クダリボウズギス族(新分類体系)の稚魚同定をめぐる検討(その1):改訂あり2 | ウッカリカサゴのブログ

ウッカリカサゴのブログ

日本産魚類の仔稚魚のスケッチや標本写真、分類・同定等に関する文献情報、
趣味の沖釣り・油画などについての雑録です。

新分類体系に準拠した日本産テンジクダイ科魚類の全体像は↓に掲載した。
https://ameblo.jp/husakasago/entry-12487312033.html

このうち,稚魚同定に誤り,混乱があると思われるクダリボウズギス亜科(旧体系)について,以下の作業仮説を立て,順次検討していきたい。

 (1) 岡・木下(2014a)ナンヨウクダリボウズギス Gymnapogon philippinus は,未記載種(か日本未記録種)の稚魚である。

 (2) 小嶋(2014)クダリボウズギス属の1種-1 Gymnapogon sp.1 は,ナンヨウクダリボウズギス G. philippinus の稚魚である。


 (3) 小嶋(2014)クダリボウズギス属の1種-3 Gymnapogon sp.3 は,クダリボウズギス G. japonicus の稚魚である。

下図で( )内は稀な数値


 

 (4) 石原・立原(2014a)クダリボウズギス Gymnapogon japonicus は,クダリボウズギスモドキ属の1種 Pseudamiops sp. の稚魚である。

 (5) 岡・木下(2014b)ヌメリテンジクダイ属の1種 Pseudamia sp. は,クダリボウズギスモドキ属の1種 Pseudamiops sp. (P. pellucidus に酷似) の稚魚である。

 (6) 日本にはクダリボウズギス属の未記載種が複数いる(Fraser, 2016)。

ちなみに,石原・立原(2014b)のコモンクダリボウズギス Gymnapogon urospilotus の学名変更(→ G. vanderbilti)(Mabuchi et al., 2014; 馬渕ら, 2015):下表の脚注を参照のこと

クダリボウズギス亜科の分類体系の変遷については以下のとおり。

 

サクラテンジクダイの帰属が変わったが,臀鰭軟条が12本と多く,胸鰭条数が10本と少ないので,種レベルの同定は可能と思われる。

--------------------------------------------------------------------------- 

旧分類体系

        D   A P1
テンジクダイ亜科
  サクラテンジクダイ属
    サクラテンジクダイ Cercamia eremia VI - I 9-10   II , 12 10
クダリボウズギス亜科
  クダリボウズギス属
    クダリボウズギス Gymnapogon japonicus  VI - I 10   II , 9 12
    ナンヨウクダリボウズギズ Gymnapogon philippinus  VI - I 9   II , 8 14
    コモンクダリボウズギス Gymnapogon urospilotus VI - I 9   II , 9 14-15
  ヌメリテンジクダイ属
    ヒルギヌメリテンジクダイ Pseudamia amblyuroptera VI - I 8   II , 9 16
    ヌメリテンジクダイ Pseudamia gelatinosa  VI - I 8   II , 8-9 15-17
    サビクダリボウズギスモドキ Pseudamia hayashii  VI - I 8   II , 8 16
    ウスベニテンジクダイ Pseudamia rubra VI - I 8   II , 8 17
    シマクダリボウズギスモドキ Pseudamia zonata  VI - I 9   II , 9 15
  クダリボウズギスモドキ属
    クダリボウズギスモドキ Pseudamiops gracilicauda  VI - I 8   II , 8 15-17
 

--------------------------------------------------------------------------- 

新分類体系

        D   A P1
クダリボウズギス亜科 → コミナトテンジクダイ亜科
  クダリボウズギス族
  サクラテンジクダイ属
    サクラテンジクダイ Cercamia eremia VI - I 9-10   II , 12 10
  クダリボウズギス属
    クダリボウズギス Gymnapogon japonicus  VI - I 10   II , 9 12
    ナンヨウクダリボウズギズ Gymnapogon philippinus  VI - I 9   II , 8 14
    コモンクダリボウズギス Gymnapogon vanderbilti VI - I 9   II , 9 14-15
  クダリボウズギスモドキ属
    クダリボウズギスモドキ Pseudamiops gracilicauda  VI - I 8   II , 8 15-17
    参考 Pseudamiops pellucidus VI - I 8   II , 9 14
ヌメリテンジクダイ亜科                       
  ヌメリテンジクダイ属
    ヒルギヌメリテンジクダイ Pseudamia amblyuroptera VI - I 8   II , 9 16
    ヌメリテンジクダイ Pseudamia gelatinosa  VI - I 8   II , 8-9 15-17
    サビクダリボウズギスモドキ Pseudamia hayashii  VI - I 8   II , 8 16
    ウスベニテンジクダイ Pseudamia rubra VI - I 8   II , 8 17
    シマクダリボウズギスモドキ Pseudamia zonata  VI - I 9   II , 9 15
--------------------------------------------------------------------------- 

コモンクダリボウズギス G. vanderbilti [urospilotus は新参異名:Mabuchi et al.(2014)]。
一方,Fraser (2019) は『Gymnapogon urospilotus is comprised of a complex of species, and, since the type location is the Marshall Islands, the Australian form may not represent the same species. 』と記載している。
 

上表の新体系では,旧体系での標準和名を引きずっているとはいえ,語尾に「クダリボウズギスモドキ」をもつ種が異なる亜科に跨るようになったのは紛らわしい(感想)。

 

以下のように本属の語尾を「ヌメリテンジクダイ」に統一すれば解消するのであるが・・・
  サビクダリボウズギスモドキ→サビヌメリテンジクダイ

ウスベニテンジクダイ→ウスベニヌメリテンジクダイ
  シマクダリボウズギスモドキ→シマヌメリテンジクダイ

 

●石原大樹・立原一憲(2014a) クダリボウズギス, pp. 754-755.沖山宗雄(編).日本産稚魚図鑑,第二版.東海大学出版会,秦野.
Gymnapogon japonicus (7.8 mm SL)

●石原大樹・立原一憲(2014b) コモンクダリボウズギス, pp. 755.沖山宗雄(編).日本産稚魚図鑑,第二版.東海大学出版会,秦野.
Gymnapogon urospilotus (12.6 mm SL)

●小嶋純一(2014) クダリボウズギス属. p. 754, クダリボウズギス属の1種-1, 同-2, 同-3, pp. 755-757.沖山宗雄(編).日本産稚魚図鑑,第二版.東海大学出版会,秦野.

 

●岡 慎一郎・木下 泉(2014a) ナンヨウクダリボウズギス, pp. 755-757.沖山宗雄(編).日本産稚魚図鑑,第二版.東海大学出版会,秦野.
 Gymnapogon philippinus (15.3 mm SL)


●岡 慎一郎・木下 泉(2014b) ヌメリテンジクダイ属の1種, pp. 757-758.沖山宗雄(編).日本産稚魚図鑑,第二版.東海大学出版会,秦野.
Pseudamia sp. (16.8 mm SL)

 

●「テンジクダイ科クダリボウズギスの稚魚?(文献追加)」
2018-02-20
https://ameblo.jp/husakasago/entry-12165594273.html
・クダリボウズギス属の1種-1  17.2 mm SL  820928 千葉県大原漁港 (小嶋,2014)
・同上個体 (赤点は孔器列 pit organs を示す)
・クダリボウズギス属の1種-2  6.0 mm SL (小嶋,2014)

・クダリボウズギス属の1種-3  19.2 mm SL   821029 千葉県大原漁港 (稚魚図鑑第二版には未掲載)

・同上個体 (赤点は孔器列 pit organs を示す)

 

●「テンジクダイ科クダリボウズギス属(写真追加)」
2014-11-13
https://ameblo.jp/husakasago/entry-11929525628.html
・クダリボウズギス属の1種-3  19.2mm SL (最大個体):稚魚図鑑には未掲載
・クダリボウズギス属の1種-4  15.6mm SL
・クダリボウズギス属の1種-5  14.4mm SL
・クダリボウズギス属の1種-6

 

その他の参照文献

 

●Allen, G.R. (1999) Apogonidae. Cardinalfishes. In: Carpenter, K.E. & Niem, V.E. (eds.) Species identification guide for fisheries purposes. The living marine resources of the western central Pacific. Volume 4. Bony fishes part 2 (Mugilidae to Carangidae). FAO, Rome pp. iii–v + 2069–2790, pls. 1–7., pp. 2602–2610.

Pseudamiops pellucidus

 

●Fraser, T.H. (2016) A new species of cardinalfish (Gymnapogon, Gymnapogonini, Apogonidae, Percomorpha) from the Philippines. Zootaxa, 4107(3): 431-438. 
http://treatment.plazi.org/id/038687BC147EFFA3E4A836E6FBDEF845
Gymnapogon janus, sp. n. の記載

日本産種について興味深い言及をしている:

『Data from these two collections suggest species of Gymnapogon in Japan are not well understood, with G. foraminosus perhaps valid.』

 

この点について吉田・本村(2016)は『今後,G. foraminosus の分類学的再検討が必要である』としている。 → 2018年度日本魚類学会年会 (50周年記念大会) で発表

  86 テンジクダイ科クダリボウズギス属魚類 Gymnapogon foraminosus の有効性
        ○吉田 朋弘(西海水研)・本村 浩之(鹿大総博)

 

また,Fraser (2016) はこんなことも述べており,非常に興味深い:

『The distribution of small melanophores on the head and body provide little support for any conclusions about possible species specific color patterns』

 

●Baldwin, C. C. and Johnson, G. D. (1999) Paxton concilians: A New Genus and Species of Pseudamine Apogonid (Teleostei: Percoidei) from Northwestern Australia: The Sister Group of the Enigmatic Gymnapogon. Copeia, 1999(4), pp. 1050-1071.


●Fraser, T.H. (2019) A new species of cardinalfish from Australia (Percomorpha: Apogonidae: Gymnapogon). Journal of the Ocean Science Foundation, 32: 89–97.

Gymnapogon velum, sp. n. の記載

胸鰭条数を分類形質として用いていない!


●Gon, O. and D. Golani (2002) A new species of the cardinalfish genus Gymnapogon (Perciformes, Apogonidae) from the Red Sea. Ichthyological Research, 49(4): 346-349.

Gymnapogon melanogaster, sp. n. の記載


●Gon, O., Bogorodsky, S. V. and Mal, A. O. (2013) Description of a new species of the cardinalfish genus Pseudamiops (Perciformes, Apogonidae) from the Red Sea. Zootaxa, 3701 (1): 093–100.
Pseudamiops springeri, sp. n. の記載

●林 公義(2013) テンジクダイ科.pp. 826–864, 1979–1986.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海大学出版会,秦野.

●Ida, H. and J. T. Moyer (1974) Apogonid fishes of Miyakejima and Ishigaki-jima, Japan, with description of a new species. Japan. J. Ichthyol., 21: 113–128.
クダリボウズギスモドキ Pseudamiops gracilicauda

●Leis, J. M., Meyer, O., Hay, A.C. and Gaither, M. R.  (2015) A Coral-reef Fish with Large, Fast, Conspicuous Larvae and Small, Cryptic Adults (Teleostei: Apogonidae). Copeia, 103(1): 78–86.

●Mabuchi, K., T. H. Fraser, H. Y. Song, Y. Azuma and M. Nishida (2014) Revision of the systematics of the cardinalfishes (Percomorpha: Apogonidae) based on molecular analyses and comparative reevaluation of morphological characters. Zootaxa, 3846: 151–203.

●馬渕浩司・林 公義・T.H. Fraser(2015) テンジクダイ科の新分類体系にもとづく亜科・族・属の標準和名の提唱. 魚類学雑誌,62(1): 29–49.

●Randall, J. E. (1998) Review of the Cardinalfishes (Apogonidae) of the Hawaiian Islands, with Descriptions of Two New Species. aqua, Journal of Ichthyology and Aquatic Biology, vol. 3 no. 1: 25-38.
Pseudamiops diaphanes, sp. n. の記載

●Randall, J. E. (2001) Four New Cardinalfishes (Perciformes: Apogonidae) from the Marquesas Islands. Pacific Science, vol. 55, no.1: 47-64.
Pseudamiops phasma Randall, n. sp. の記載

●Smith, M. M. and Heemstra, P. C. (Eds) (1986) Subfamily PSEUDAMINAE. Smiths' Sea Fishes, pp.560-561.
Pseudamiops pellucidus の記載

 

●Winterbottom, R., A. R. Emery & E. Holm (1989) An annotated checklist of the fishes of the Chagos Archipelago, central Indian Ocean. Roy. Ontario Mus. Life Sci. Contr. no. 145: vi + 226 pp.
クダリボウズギスモドキ属(Pseudamiops)


●吉田朋弘・藍澤正宏・本村浩之(2011) テンジクダイ科魚類7種の屋久島における初記録, Nature of Kagoshima, 37: 119–125.
ナンヨウクダリボウズギス Gymnapogon philippinus の記載

●吉田朋弘・本村浩之(2015) 屋久島で採集された3種のテンジクダイ科魚類. Nature of Kagoshima, 41: 57-60.
クダリボウズギスモドキ Pseudamiops gracilicauda の記載

●吉田朋弘・本村浩之(2016) 大隅諸島初記録のクダリボウズギス, Nature of Kagoshima, 42: 173–177.

 

the クダリボウズギス G. japonicus の問題については Fraser (2016) と吉田・本村 (2016) に詳しいが,まずは G. foraminosus との関係を明らかにする必要がある(特に胸鰭条数)。
-------------------------------------------------------------------


我が国周辺で採集されるクダリボウズギス属仔稚魚のタイプは数多く,その種同定にあたっては成魚の分類の整理が必要である。
 

この類は小型種で,洞窟の奥に潜んでおり(夜行性?),発見されづらい仲間であることは確かであるが,まずは標本を集めることから始めなければならない。