強烈なリーダーが「統率」するのではなく、個が「自律」していながらバラバラに崩壊もしない「渡り鳥の群れ」のような会社をつくるには、何が必要なのだろうか──? この問いを探究する『理念経営2.0』著者・佐宗邦威さんの対談シリーズ。
今回は、1914年創業の老舗旅館を継承して以来、独自のビジョンを掲げて会社を成長させてきた星野リゾート代表の星野佳路さんをゲストにお迎えする。本記事のテーマは「星野リゾートのミッション」。多くの人材を星野リゾートに惹きつけてきたミッション「日本の観光をヤバくする」は、いったいどのような経緯で生まれたのだろうか?(第3回/全5回 構成:フェリックス清香 撮影:疋田千里)

星野リゾート代表に聞く。日々の「偉い人信号」が会社をダメにしていく

「社会のため」に感じた欺瞞──ミッションを避けていた理由

佐宗邦威(以降、佐宗) 前回、星野リゾートの「日本の観光をヤバくする」というミッションが生まれた経緯について少しだけ伺いました。もともとはミッションを決めるつもりはなかったのだとか。それまでにビジョンや価値観を大切にした経営をしてこられた星野さんが、ミッションに対しては消極的だったというのはどういう背景があったのでしょうか?

星野佳路(以降、星野) ミッションは「この会社が社会のために何をできるか」を掲げるものと定義されています。それで言うと、当時は「社会のため」なんてさらさら考えていませんでした。社会貢献のための事業というのは私の本音ではない。

私が考えていたことは、どうすれば自分の会社をよい状態にできるか、さらに競争力を伸ばしその状態を保てるかということだけでした。私は同族会社の4代目ですが、次の5代目に良いかたちで会社を引き継いでいく責任がある。それだけでなく、星野リゾートという会社の社員やその家族の生活に対しても責任があります。

経営者の最大の責務は、会社を潰さないことであって、社会にどう貢献するかは政治家が考えればいいと思っていました。企業は競争力を高めて税金を納めることが最大の社会貢献なのだ、と。それが民間セクターと公的なセクターの役割分担であるはずです。経営者の最大の仕事は、市場競争に勝つことを通じて経済に貢献することであるはずです。

佐宗 なるほど。そこまで考えられていたのに、どうしてミッションを設定することになったのでしょう?

星野 あるとき人事の責任者がやってきて、「これからの時代は、経営者がミッションを打ち出してくれないと、ちゃんとリクルーティングができない」と言い出したのです。最初、私はミッションの設定を拒否していました。しかし、「ビジョンのようなものでもいいから、会社として何をやりたいかをミッション的に表現してほしい」と言われたので、半分冗談のつもりで「『日本の観光をヤバくする』とかにしておけばいいんじゃないかな」と言ったのです。そうしたらそれが会社のミッションとして本当に使われてしまいました。

佐宗 「使われてしまった」という感覚なんですね。

星野 はい。しかし、新卒のリクルーティングなどでは、ノリで決まったこのミッションが想像以上に効きました。それだけでなく、すでに働いているスタッフたちにも、言葉としてピンと来るものだったようです。

よくよく考えると、「日本の観光をヤバくする」は、そこまで社会貢献を意識したものではありません。「観光を一流の産業にしよう」「『やっぱり製造業のほうが給与がいいよね』なんて言われないようにしよう」ということなのです。

今はこのミッションに納得感をもっていますし、私の本音です。

佐宗 実際のところ、観光業の位置づけは、かなり変わってきていますよね。

星野 はい、ここ30年間で観光の社会的ステータスはかなり変わりました。政府が観光庁をつくるなど、観光は日本の地方経済を支える大事な産業だという位置づけになってきている印象です。今ほど観光産業にやりがいを感じられる時代は、かつてなかったと思います。ある意味で、本当に観光産業を「ヤバく」していける時代に入ってきている。これは幸運なことだと思います。

星野リゾート代表に聞く。日々の「偉い人信号」が会社をダメにしていく
星野佳路(ほしの・よしはる)
星野リゾート代表
1960年長野県軽井沢生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、米国コーネル大学ホテル経営大学院修士を修了。帰国後、1991年に星野温泉旅館(現・星野リゾート)代表に就任。以後、「星のや」「界」「リゾナーレ」「OMO(おも)」「BEB」の5ブランドを中心に、国内外で68施設を運営。年間70日のスキー滑走を目標としている。