Last Update: December 18, 2016

聖書通読の会 2015

サポート・ページ

聖書の各巻についての記述は、BRC2013 で配信したものを編集したものです。完成度は高くありませんが、参考にして頂ければ幸いです。

    旧約聖書
  1. 創世記聖書ノート過去の聖書ノート
  2. 出エジプト記聖書ノート過去の聖書ノート
  3. レビ記聖書ノート過去の聖書ノート
  4. 民数記聖書ノート過去の聖書ノート
  5. 申命記聖書ノート過去の聖書ノート
  6. ヨシュア記聖書ノート過去の聖書ノート
  7. 士師記聖書ノート過去の聖書ノート
  8. ルツ記聖書ノート過去の聖書ノート
  9. サムエル記上聖書ノート過去の聖書ノート
  10. サムエル記下聖書ノート過去の聖書ノート
  11. 列王紀上聖書ノート過去の聖書ノート
  12. 列王紀下聖書ノート過去の聖書ノート
  13. 歴代志上聖書ノート過去の聖書ノート
  14. 歴代志下聖書ノート過去の聖書ノート
  15. エズラ記聖書ノート過去の聖書ノート
  16. ネヘミヤ記聖書ノート過去の聖書ノート
  17. エステル記聖書ノート過去の聖書ノート
  18. ヨブ記聖書ノート過去の聖書ノート
  19. 詩編聖書ノート過去の聖書ノート
  20. 箴言聖書ノート過去の聖書ノート
  21. コヘレトの言葉聖書ノート過去の聖書ノート
  22. 雅歌聖書ノート過去の聖書ノート
  23. イザヤ書聖書ノート過去の聖書ノート
  24. エレミヤ書聖書ノート過去の聖書ノート
  25. 哀歌聖書ノート過去の聖書ノート
  26. エゼキエル書聖書ノート過去の聖書ノート
  27. ダニエル書聖書ノート過去の聖書ノート
  28. ホセア書聖書ノート過去の聖書ノート
  29. ヨエル書聖書ノート過去の聖書ノート
  30. アモス書聖書ノート過去の聖書ノート
  31. オバデヤ書聖書ノート過去の聖書ノート
  32. ヨナ書聖書ノート過去の聖書ノート
  33. ミカ書聖書ノート過去の聖書ノート
  34. ナホム書聖書ノート過去の聖書ノート
  35. ハバクク書聖書ノート過去の聖書ノート
  36. ゼパニア書聖書ノート過去の聖書ノート
  37. ハガイ書聖書ノート過去の聖書ノート
  38. ゼカリヤ書聖書ノート過去の聖書ノート
  39. マラキ書聖書ノート過去の聖書ノート

    新約聖書

  40. マタイによる福音書聖書ノート過去の聖書ノート
  41. マルコによる福音書聖書ノート過去の聖書ノート
  42. ルカによる福音書聖書ノート過去の聖書ノート
  43. ヨハネによる福音書聖書ノート過去の聖書ノート
  44. 使徒言行録聖書ノート過去の聖書ノート
  45. ローマの信徒への手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  46. コリントの信徒への手紙一聖書ノート過去の聖書ノート
  47. コリントの信徒への手紙二聖書ノート過去の聖書ノート
  48. ガラテヤの信徒への手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  49. エフェソの信徒への手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  50. フィリピの信徒への手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  51. コロサイの信徒への手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  52. テサロニケの信徒への手紙一聖書ノート過去の聖書ノート
  53. テサロニケの信徒への手紙二聖書ノート過去の聖書ノート
  54. テモテへの手紙一聖書ノート過去の聖書ノート
  55. テモテへの手紙二聖書ノート過去の聖書ノート
  56. テトスへの手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  57. フィレモンへの手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  58. ヘブライ人への手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  59. ヤコブの手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  60. ペテロの手紙一聖書ノート過去の聖書ノート
  61. ペテロの手紙二聖書ノート過去の聖書ノート
  62. ヨハネの手紙一聖書ノート過去の聖書ノート
  63. ヨハネの手紙二聖書ノート過去の聖書ノート
  64. ヨハネの手紙三聖書ノート過去の聖書ノート
  65. ユダの手紙聖書ノート過去の聖書ノート
  66. ヨハネの黙示録聖書ノート過去の聖書ノート


TOP BRC2015 HOME

この会について

聖書を一緒に通読しませんかにお申し込み下さった皆様へ 登録ありがとうございます。案内は英語でも出しましたが、わたしには、英語で書く力はありませんので、すべて日本語で書かせていただきます。

Bible Reading Club からとって、略称は、BRC 2015 です。始める前に第一弾 BRC no.1 を送ります。

mailing list や、group をネット上に設定することも可能ですが、匿名参加も可とするため、BBC (Blind Carbon Copy) にアドレスをいれて、メールで送信する形式とします。 みなでグループとして共同体のようにして読んでいくのは楽しいのですが、いろいろな背景の方がおられますし、残念ながら途中でやめる方も出てくるかも知れませんので、原則は匿名とします。

投稿のときはイニシャルでも、全くの匿名でも構いません。

1月1日は創世記1章と2章を読んで下さい。 一日2章ずつ進みます。

下に pdf の通読表を添付しますが、それ以外の情報は、

http://subsite.icu.ac.jp/people/hsuzuki/science/bible/brc2015.html
を参照して下さい。長文で、かつ、BRC2013 のものをベースにしていますが、お時間のあるときに、一度はお読み頂ければ幸いです。

通読表の2ページ目、出エジプトのあとに 2015.2.14 とかいてあるのは、その日に39章と40章を読み出エジプト記を読み終わるということ、
レビ記の最後に2015.2.28-1 と書いてあるのは、この日はレビ記の27章を読みレビ記を読み終わり、同じ日に民数記の1章を読むことを意味しています。つまり、レビ記の最後の章を読むのは2015.2.28に読む2章のうちの1章目だということです。

卒業が近い方もおられるかと思いますが、現在受け取っているのとは違うメールアドレスに送った方が良い場合は、ご連絡下さい。

はじめに

聖書を読む目的はいろいろとだと思います。
わたしは、みなさんそれぞれ異なる目的で読むということでよいと思っています。
しかし、これからメールを送るにあたって基本的なことをまず書いておきます。
ここでは
「聖書またはその巻を書いた方(著者)が何を私たちに伝えようとしているのか。」
を読み取ることを第一の目的としてわたしは書いていこうと思います。

クリスチャンにとって(わたしもそうですが)は、聖書を読むことは、神様からのメッセージを読み取ることを含んでいると思いますが、そのことに集中する事は危険でもあります。 まず、その箇所で著者は何を伝えようとしているかを受け取ることはどんな読み方にしても基本的です。 基本的なだけでなく共通の目的ともなり得るものです。

クリスチャンでない方の中には、キリスト教の聖典にはなにが書いてあるのか、西洋人の精神的基盤を支えると言われるものはなになのか、それに、論理的、科学的矛盾は無いのか、クリスチャン以外にとっても有効な道徳的指針はなにかあるか。などという動機で読まれる方もいるかも知れません。しかしそのような方にとっても、まずは、著者が伝えようとしていることをしっかり受け取ることはたいせつでしょう。

教義や解釈、背景などをわたしが書くこともあるかもしれませんが、断定的には書かないつもりです。 ひとつには、私の専門は数学で、断定的に書くほどの学識がないこともありますが、 同時に数学で正しいというほどに確実な解釈や学説があるわけではないと私が考えているからでもあります。 さらに、教義や解釈は、まずは聖書の中身の理解から出てくることで、教義や伝統的な解釈から、聖書を理解していくわけではありません。わたしが、教義や、伝統的解釈について書くときは、ひとつの参考として受け取って下さい。

質問、感想など、どんどん私宛に送って下さい。 どうしても個人的に答えてほしいという場合をのぞいて極力公開の質問、感想として下さい。 質問、感想の部分をわたしが転送しますので、できれば、ハイフンで線をひき(--- から --- で区切り)、 匿名にするか最後にイニシャル(または自分で決めたハンドルネーム)をつけて下さい。 前にも書いたように、お互いに知っているわけではないひとにも転送されますので、多少気をつけたいと思います。

最後に良く出てくる単位と、聖書の箇所の略記法を書いておきます。通読の記録でわたしがときどき使います。

キュビト(新共同訳: アンマ) 約44cm 肘から先の長さ。エパ(かごの意味)約23リットル = 1/10コル(丸い器の意味)、液体の場合はおなじ量が パテ= 6ヒン

OT 旧約聖書:Gen or Gn 創世記、Exod or Ex 出エジプト記、Lev or Lv レビ記、Num or Nm 民数記、Deut or Dt 申命記、Judg or Jgs士師記、Ruth ルツ記、Sam or Smサムエル記、Kings or Kgs 列王紀、Chron or Chr 歴代誌、Ezra エズラ記、Neh ネヘミヤ記、Esther or Est エステル記、Job ヨブ記、Ps 詩編、Prov or Prv 箴言、Eccl 伝道の書、Song of Sol or Sg 雅歌、Is イザヤ書、Jer エレミヤ書、Lam 哀歌、Ezek or Ez エゼキエル書、Dan ダニエル書、Hos ホセア書、Joel ヨエル書、Amos アモス書、Ob オバデヤ書、Jon ヨナ書、Mic ミカ書、Nah ナホム書、Hb or Hab ハバクク書、Zeph ゼパニア書、Hag ハガイ書、Zech ゼカリヤ書、Mal マラキ書 NT 新約聖書:Mtt or Mt マタイ福音書、Mark or Mk マルコ福音書、Luke or Lk ルカ福音書、John or Jn ヨハネ福音書、Acts 使徒、Rm ロマ書、Cor コリント書、Gal ガラテヤ書、Eph エペソ書、Phil ピリピ書、Col コロサイ書、Thess テサロニケ書、Tim テモテ書、Tit テトス書、Phlm  ピレモン書、Heb ヘブル書、James or Jas ヤコブ書、Pet ペテロ書、1Jn ヨハネ書、Jude ユダ書、Rev 黙示録

1月1日からみなさんと一緒に聖書を通読できることを楽しみにしています。

2014.12.31


TOP BRC2015 HOME

創世記

(1)はじめに

聖書はもともとは巻物です。合本になったのもかなりあとになってからです。 最初に我々が読むのは、旧約聖書、その創世記です。旧約聖書は一部を除いてヘブル語で書かれています。 創世記という名前ももともとの聖書にはついていません。 最初が「ベレシース(初め)」という言葉からはじまるので、ヘブル語ではベレシースと呼ばれ、ギリシャ語訳などの名前から創世記と日本語訳聖書ではなっています。 旧約聖書の最初の五巻は、トーラー(律法)また、モーセ五書とも呼ばれています。 「旧約」とは古い約束(または契約)という意味で、イエスを通しての新しい神の約束が「新約」の大体の意味ですから、 イエスの時代には新約聖書はなく、聖書といえば、旧約聖書ですが、もちろん旧約聖書という言葉もなく、「律法と預言者(マタイ7:12)」とか「モーセの律法と預言者の書と詩編(ルカ24:44)」などと呼ばれています。

創世記は50章あります。章という分け方も最初はなかったものです。 創世記の分け方はいくつも考えられますが、大ざっぱにわけると、 11:26(11章26節の意味です)までが「世界とひとのはじまり」について。 11:27 からが「イスラエルのはじまり」について。 となっています。前半は神様による世界と人間の創造からアブラハムまで、 後半は基本的にはアブラハム・イサク・ヤコブ・ヨセフの物語です。 前半は「XXXの系図」ということばでいくつかにわけることもできるでしょう。

1章・2章
ここには、神様による世界と人間の創造が書いてあります。 2:3 までとそれ以降で二つの物語が書かれているように思われます。 上に書いた目的にそって読んでみるとつぎのことを伝えていることがわかると思います。

神が世界を創造したこと。 混沌としたものがだんだん秩序をもったものとなったこと。 1:27 には「神は自分のかたちに人を創造した」とあること。 神は創造されたものをみて「それは、はなはだ良かった」と言っていること。 7日目を休んだことがかかれていること。安息日の起源(ただし日曜日は1日目です) 2:7 土のちりで人を造り、命の息をその鼻にふきいれ、人は生きた人となったこと。 2:17 に善悪を知る木からはとって食べてはいけないと言われたことが書かれていること。 2:20 に人には助け手が見つからなかった。それで女を造り、結婚のことが記されていること。

などです。いろいろと感想を持った方、ここに挙げなかったところで非常に印象にのこった所があるかたいろいろとおられると思います。 むろんそれでよいと思います。ひとつの読み方として、「何を伝えたかったか」の部分を記してみたまでです。

他にも神のことばは「ひかりあれ」と言われればその通りになる、ということを伝えていると言う部分を受け取った方もいるかも知れません。 神のことばは、人間のことばとはかなり異なるものですね。

このようにほんの少しだけ挙げてみても、たくさんのことがここにつまっていることに気づかれると思います。 科学的にみるとおかしいことがたくさんあると考える人もいるかもしれませんが、聖書は地球や人間の科学的ななりたちを伝えようとしてかかれたものではないと思います。すくなくともそれは第一義ではないと思います。ひっかかることは引っかかることとして書き留め、ここで著者が伝えようとしていることを読み取ってほしいというのがわたしの最初のメッセージです。

2:7 だけとってみても、ひとは「ちり」であること、命の息を(神によって)ふきいれられてはじめて生きた人となったことが書かれています。 ここからみなさんが何を受け取るかは、みなさんに任せますが、聖書は、この創世記の記者は、この記述を通しても読者に何かを伝えようとしていると思います。

皆様の発見に期待しています。

3・4章 もうここに罪と堕落、殺人が出てきます。ここでもいろいろなことを読み取ることができると思います。聖書全体からすると、3:15 に最初のメシヤ預言があると見ることもできます。

まずはみなさんがどう読まれるか、どのような疑問を持たれるかに任せることにしましょう。 疑問に思ったこと、心に残ったことは、書き留めておくことをお薦めします。

(2)アブラハム

創世記11章と12章からアブラハム(最初はアブラム)の物語が始まります。新約聖書の最初はマタイによる福音書ですが「アブラハムの子であるダビデの子イエス・キリストの系図。」としてスタートします。イスラエルの人たちは自分たちをアブラハムの子孫だと言います(ヨハネ8:33, 39)。アブラハムは民族の父でも、信仰の父でもあります。ダビデがある意味で理想の王であるのと同じように、アブラハムは信仰の原点、民族の父です。また出エジプト記 3:6 では神自身が「わたしはあなたの父の神である。アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。」と言っています。また出エジプト記2:24には「神はその嘆きを聞き、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を思い起こされた。」とあります。

では、アブラム(後のアブラハム)はどのような人でどのように生きたのでしょうか。そして神はアブラムとどのような契約をしたのでしょうか。そのことが今日の箇所から書かれています。すでにここまでにも神様の約束が出てきますが、旧約・新約が古い契約・新しい契約をあらわすとすると、それらが何かは重要です。ヤコブの手紙2:23では、アブラハムは「神の友」と呼ばれています。アブラハムにも問題行為があるように思われますが、それでもなぜこの様に呼ばれたのか、その理由を考えながら読んでみてください。

他には、アブラムの甥のロトが出てきますが、ロトとアブラムの比較をするのもよいでしょう。またパレスチナ問題をヤコブ(アブラハムの孫)の子孫とイシマエル(アブラハムの妾の子)の子孫やエソウ(ヤコブの双子の兄)との争いと表現する人もいます。神はイシマエルの母ハガルをどうあつかったのか、神の選びとは何なのだろうと考えながら読むのもよいと思います。

最初カルデヤのウル(現在のイラク)に住んでいたアブラム一家が、いずれはカナンの地に移り住みます。ウルからカナンの北までが三日月形肥沃地帯と呼ばれている土地です。

これからいろいろな人物が登場します。また地名もたくさん出てきますので、上のリンクに地図と人物の表も加えておきました。

  1. リンク1の日本聖書協会のトップページ (http://www.bible.or.jp/main.html) の検索(または詳細検索)を使い、たとえば「アブラム」「アブラハム」「カナン」などと入れると、聖書でそれらの言葉が現れるところがすべてリストされます。
  2. リンク4にある「通読のたすけ」 (http://biblestyle.com/help.html) には「聖書人物略図」があります。聖書を読むのがはじめてのひとは、名前も混乱すると思いますので、助けになると思います。基本的な名前しか書かれていません。何人くらい知っていますか。いずれ全員登場します。
  3. リンクの10, 11, 12 に地図を挙げておきました。たとえば、12 の中の Chapter 4, The Migration of Abraham, Abraham in Cannan を参照すると、これから出てくる地名がわかると思います。日本語が良い人は 10を使って下さい。最初の最後についている地図でも十分ですが。

アブラハム、イサク、ヤコブ、そしてヨセフとつづく物語はいろいろと考えさせられること、興味深い部分などあると思います。感想や、質問を書いて下さっても良いですよ。-- から -- で囲って下されば、他のかたにも転送します。

(3)ヤコブ

25章ではアブラハムが175年の生涯を閉じ葬られます。最初の75年については聖書は何も語っていません。アブラハムはカナンの地をうけつぐとの約束を神から与えられますが、実際に得たのは、妻のサラと自分が葬られた墓とその周りのすこしの畑地だけでした。イサクを神に捧げようとするところは緊迫する場面ですが、それはモリヤの地と書かれていますね。モリヤということばはもう一回だけ聖書に出てきます。それは、歴代誌下3章1節。歴代誌記者は、神殿の建てられた場所を、アブラハムがイサクを献げ、神に義と認められた場所と関連づけているということになります。ヤコブの手紙2章23節でアブラハムが「神の友」と呼ばれている背景には、このことと、「神がそのひとり子をたまわった(ヨハネ福音書3章16節)」ことの類比があるのかもしれません。(単に他からの引用という説もあります。)前回のメールには「アブラムの甥のロトが出てきますが、ロトとアブラムの比較をするのもよいでしょう。」と書きましたが、何か気づいたことはありましたか。それぞれの周囲の人がアブラハムやロトをどう見ていたか、神の使いのもてなし方、神または神の使いへの祈りや願い、ひとつひとつ比較するといろいろな違いにも気づかされると思います。アブラハムは苦悩を語りませんが、おそらく苦悩が無かったわけではないでしょう。みなさんは何を感じられましたか。

さて25章には、アブラハムの子イサクの系図とあります。no.3 には「前半は「XXXの系図」ということばでいくつかにわけることもできるでしょう。」と書きました。この区分で考えると、ここからイサクの時代ですが、じつは、イサクのことはあまり書かれていません。次に「系図」ということばが出てくるのは36章ですが、その直前でイサクが亡くなっています。そしてそれが、創世記に出てくる系図とういことばの最後です。さらにそれは、イスラエル(ヤコブの別名)の系図であるかと思うと、そうではないのですね。系図を追いかけるのも、奥が深いですよ。アダムの系図、ノアの子らセム、ハム、ヤペテの系図も。

35章おわりまで、話しの中心はほとんどがヤコブです。イスラエルの12部族の基本の部分(後に変更が加えられるので)を構成するヤコブの12人のこどものうち11人が生まれます。ヤコブはどのような人で、それぞれのときに、どのように行動し、どのように神に応答していくでしょうか。単純ではありません。あなたは、ヤコブの物語からなにを学ぶでしょうか。

疑問や感想お送り下されば幸いです。これから一週間ヤコブとの格闘を楽しんでください。

(4)ヨセフ

これまでは、ヤコブが中心でしたが、ヤコブの人生については、どんなことを感じられましたか。 ヤコブは、いろいろな策略をもちい、自分にとって都合の良いように進むように仕組んでいきます。わたしは昔、自分を「ヤコブ的」だと感じ、自分を嫌っていました。神様はそれと関係ないかのように、ヤコブを祝福し、そしてヤコブもヤコブなりにそれに応答していきました。

37章からはヨセフ物語が始まります。しかしその前に34章には、次男シメオンと三男レビ、35章22節には長男ルベンに関する記事が挿入され、その直前に12男末息子のベニヤミン誕生と、ヤコブ(イスラエル)最愛の妻ラケルの死が記され、38章には四男ユダの物語が、オナニーの語源ともなったオナンの物語と共に記されています。この行為自体が罪(悪)かどうかの議論もありますが、ここでは何が悪だと書かれているかは確認しておくべきでしょう。新約聖書は、最初がマタイによる福音書になっており、その最初には長い系図が書かれています。それが、アブラハムから始まっていることは、前に書きましたが、そこに通常は系図に書かない女性の名前がマリヤを含め4人含まれています。その最初がここ38章に出てくるタマルです。ここまでで、ヨセフ物語の背景ともいえる部分です。ヨセフ物語に登場するヨセフの兄弟達の行動の背景についても上に書いたことから考えられるのではないかと思います。さて、ヨセフは、どのように自分の人生を、神のなされることを受け入れ、神に応答していったのでしょうか。

あと少しで、創世記も終わり、出エジプト記に入ります。イスラエルがエジプトに移り住んだ背景がこのヨセフ物語になっています。これが歴史的にどの時代にあたるのか議論もあり、史実性をまったく否定する学者もいますが、創世記全体とヨセフ物語の高い精神性を見ると、エジプト王、ファラオ(パロ)にヨセフが特別な扱いを受けることがとても自然に思えます。みなさんは、どう思われますか。大体の想定年代は、アブラハムはBC2000年〜BC1700年、ダビデ王朝がBC1000年ぐらいとしておきましょう。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Gen1:2 地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。
創造記事全体としてみると、神の言葉により、混沌から多様性と秩序ができていくこと、良しとされたこと。さらに生き物の項20節から、祝福がなされたことであろうか。ものは、祝福されていない。
Gen2:25 人と妻は二人とも裸であったが、恥ずかしがりはしなかった。
23節では「人は言った。『ついに、これこそ/わたしの骨の骨/わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう/まさに、男(イシュ)から取られたものだから。』 」とある。そのような骨肉にたいして、恥ずかしいと思うようになる。罪の故だろうが、それは、自分に対して、恥ずかしいと思うことと同じなのだろう。このとき、ひとにとって神はどのような存在だったのだろう。
Gen3:11 神は言われた。「お前が裸であることを誰が告げたのか。取って食べるなと命じた木から食べたのか。」
神は、ひとの状態がどのようにして生じたかもご存知である。しかし、予見もできたということに重点をおくべきではないだろう。自由意志をもった存在として神を愛することを望んでおれたであろうから。しかし、罪を負う存在との愛の関係と、その以前の存在との愛の関係の違いについては、考えてみたい。
Gen4:6 主はカインに言われた。「どうして怒るのか。どうして顔を伏せるのか。
主の選びは、チャレンジでもある。しかし、これは、いろいろな人に起こるのかもしれない。それは、試練でもある。しかし、神は、神に正しく向き合うことを願っておられる。
Gen5:23,24 エノクは三百六十五年生きた。エノクは神と共に歩み、神が取られたのでいなくなった。
エノクについてだけ「そして死んだ」とは表現されていない。また、このリストの中で、地上で生きた年数は一番短い。その人生が、不幸だとは証言されていないのだろう。わからないこともあるということだろうか。この365という数にも、興味をもつ。1年の日数は、当時は太陰暦で365日ではなかっただろうが。
Gen6:3 主は言われた。「わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきではない。人は肉にすぎないのだから。」こうして、人の一生は百二十年となった。
ノアの洪水の前におかれているが、一連のノアの洪水物語の総括である可能性もある。そう考えると、人生を限りあるものとすることは、良いことなのかもしれない。少しずつ、そのことがわかってきたように思う。どのような人生であっても、どのような長さであっても、神の前に誠実に生きたい。神が、地上からとられる日まで。あまりそれが長くないことも恵みである。
Gen7:13 まさにこの日、ノアも、息子のセム、ハム、ヤフェト、ノアの妻、この三人の息子の嫁たちも、箱舟に入った。
「まさにこの日」はいつなのだろうか。洪水が起こった7日目だろうか。四十日四十夜雨が降り注いだ日ではないだろう。雨が降り始めた日より前ではないよう。間に合うように、準備していたということか。一度丁寧に学んでみたい。
Gen8:7 烏を放した。烏は飛び立ったが、地上の水が乾くのを待って、出たり入ったりした。
このあとの鳩との対比が面白い。鳩はある程度飼いならされていたのだろう。烏のような状態も希望として受け取れれば幸い。
Gen9:5,6 また、あなたたちの命である血が流された場合、わたしは賠償を要求する。いかなる獣からも要求する。人間どうしの血については、人間から人間の命を賠償として要求する。人の血を流す者は/人によって自分の血を流される。人は神にかたどって造られたからだ。
細かい内容はよくわからない。しかし「命である血」を流す行為はこれほど重大なことだということをまずは言っているのだろう。「人は神にかたどって造られたからだ。」尊厳ということばでは表現できない。何を意味しているのか。よく考えたい。
Gen10:5 海沿いの国々は、彼らから出て、それぞれの地に、その言語、氏族、民族に従って住むようになった。
言語、氏族、民族に従って、ともに住むことは夢であっても、これらの違いを乗り越えることはできないのかもしれない。それを単に結びつけようとするのは幻影なのだろうか。ある大きさになると、難しいのは明らか。神にあってひとつとなることを目指すのは、間違いなのだろうか。希望はあるのだろうか。大きな、重い課題である。
Gen11:6 言われた。「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。
これをどうとるかは、むずかしい。しかし、洪水のあと10:5などにもあるように人々が別れて住むようになり、また、アブラハムも親からはなれて家を出て行くことになる背景説明なのかもしれない。そう考えると、コミュニケーションの困難さがこのことを引き起こしていると語っているのかもしれない。すぐ善悪に結びつけず、裁きを遅らせる、神の寛容と慈愛ととることすらできるのかもしれない。
Gen12:2 わたしはあなたを大いなる国民にし/あなたを祝福し、あなたの名を高める/祝福の源となるように。
祝福は神から来る。このことを忘れてしまうひとは祝福の源にはなれない。しかし、ひとはやはり祝福の源として人を見るのかもしれない。神を見ることはできない故に。マタイ5:16「そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」立派な行いの源はどこにあるるのか。どのようにしてくるのか。
Gen13:12.13 アブラムはカナン地方に住み、ロトは低地の町々に住んだが、彼はソドムまで天幕を移した。 ソドムの住民は邪悪で、主に対して多くの罪を犯していた。
アブラハムばかりでなく、ロトの選択と行動からは学ぶことが多い。神を畏れつつ、誘惑に陥る、神から離れはしないが、豊かな祝福のうちに生きることができない存在としてである。6節に二手に分かれて住むことになった理由が「その土地は、彼らが一緒に住むには十分ではなかった。彼らの財産が多すぎたから、一緒に住むことができなかったのである。 」と書かれ、また、それゆえに、と書くのは行き過ぎかもしれないが、それに続く7節の「アブラムの家畜を飼う者たちと、ロトの家畜を飼う者たちとの間に争いが起きた。そのころ、その地方にはカナン人もペリジ人も住んでいた。 」も引き起こしてしまっていたのだろう。祝福が争いの元になっている。そして、ロトは邪悪な人々に近づいていく。自分は邪悪にならないという強い意志はあったろう。そしてそれは、確かに守られたのだが。
Gen14:22,23 アブラムはソドムの王に言った。「わたしは、天地の造り主、いと高き神、主に手を上げて誓います。 あなたの物は、たとえ糸一筋、靴ひも一本でも、決していただきません。『アブラムを裕福にしたのは、このわたしだ』と、あなたに言われたくありません。
この決然とした態度には圧倒される。邪悪なソドムからは祝福を得ないということだろうか。単に一般的に他人から祝福を得ないということではあるまい。サレムの王メルキゼデクからは祝福をうけ、捧げ物をしている。13節の同盟、14節の訓練を受けたものの存在などよくわからないことも多い。21節でソドムの王が人を選択し、富を放棄しようとした理由はなんだろう。
Gen15:6 アブラムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。
信仰義認の根拠でもある聖句である。(ローマ4:3、ガラテヤ3:6、ヤコブ2:23)しかし、ヤコブでなくても、信仰を切り離して考えることには違和感もある。アブラムもここに至るまで、すでに、神様がいつくしみ深い、信じるに足る、信じて余りある方であることを学んでいたはずである。おそらく、パウロの信仰義認自体の意味づけが特別なのだろう。
Gen16:8,9言った。「サライの女奴隷ハガルよ。あなたはどこから来て、どこへ行こうとしているのか。」「女主人サライのもとから逃げているところです」と答えると、 主の御使いは言った。「女主人のもとに帰り、従順に仕えなさい。」
サライは明らかに主の二つ目の問いには答えられなかったろう。戻るしか道はない。しかし、主は、ここで約束を与えらえる。11節「主の御使いはまた言った。「今、あなたは身ごもっている。やがてあなたは男の子を産む。その子をイシュマエル(シェマ+エル:主は聞き入れる whom God hears)と名付けなさい/主があなたの悩みをお聞きになられたから。 」エル・ロイ(わたしを顧みられる神)(13節)と出会い、従順に仕えることも、単なる義務、女主人の奴隷としてではなく、主に従う信仰者としての希望の道が示されたのではないだろうか。主はまさに悩みをお聞きになる主である。
Gen17:1 アブラムが九十九歳になったとき、主はアブラムに現れて言われた。「わたしは全能の神である。あなたはわたしに従って歩み、全き者となりなさい。
このあと祝福と契約、その証としての割礼、さらにイサクが世継ぎとして生まれることが語られる。しかし、最初は、この1節である。全きものとなりなさい。マタイ5:48「だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。」を思い出す。ノアが「神に従う無垢な人」(6:9)で神と共に歩んだように、我々にもこのことが求められている。アブラムはこのときにも17節で「アブラハムはひれ伏した。しかし笑って、ひそかに言った。『百歳の男に子供が生まれるだろうか。九十歳のサラに子供が産めるだろうか。』」と神の約束をありえないことと思い自分勝手に解釈してしまうように、全き者とはとうてい言えない。しかし、全きものとなることを望み、神と共に歩むこと、その信仰を貫いた先達なのだろう。
Gen18:1-3 主はマムレの樫の木の所でアブラハムに現れた。暑い真昼に、アブラハムは天幕の入り口に座っていた。 目を上げて見ると、三人の人が彼に向かって立っていた。アブラハムはすぐに天幕の入り口から走り出て迎え、地にひれ伏して、言った。「お客様、よろしければ、どうか、僕のもとを通り過ぎないでください。
最初の一文はまとめまたは表題とすると、アブラハム(17:4以降アブラムはアブラハムと一貫して書かれている)は、暑い真昼にも神に仕える用意ができていたように思われる。そして、この三人への呼びかけを見ると、神の人であることを知らなかったのかもしれない。おそらくそれは関係無い。マタイ25のようにイエスとしらずに旅人をもてなしたのだろう。そのアブラハムはこの人たちを送っていく。そして17節「主は言われた。『わたしが行おうとしていることをアブラハムに隠す必要があろうか。 」27節にあるように「塵あくたにすぎないわたし」との意識を持ちつつも主と喜びも悲しみもそして苦しみも共にする。これこそが主と共に生きることの内容だろう。わたしも苦しんでいる人の苦しみを知る主と悲しみや苦しみを共にしたい。
Gen19:18-20 ロトは言った。「主よ、できません。 あなたは僕に目を留め、慈しみを豊かに示し、命を救おうとしてくださいます。しかし、わたしは山まで逃げ延びることはできません。恐らく、災害に巻き込まれて、死んでしまうでしょう。 御覧ください、あの町を。あそこなら近いので、逃げて行けると思います。あれは小さな町です。あそこへ逃げさせてください。あれはほんの小さな町です。どうか、そこでわたしの命を救ってください。」
ロトにはいい加減嫌気がさす。最後のまとめのように29節に「こうして、ロトの住んでいた低地の町々は滅ぼされたが、神はアブラハムを御心に留め、ロトを破滅のただ中から救い出された。 」とある。しかし、そう考えると、わたしがこのように立っていられるのも、いろいろな人のとりなしがあるからなのかもしれない。自分の救いだけを願って「わたしの命を救ってください」とは言わず、立ち止まって兄弟のために祈りたい。
Gen20:3 その夜、夢の中でアビメレクに神が現れて言われた。「あなたは、召し入れた女のゆえに死ぬ。その女は夫のある身だ。」
この話は12章の記事との関係からも、26:7 からのイサクの記事との比較からも、不自然の思われる。ここでは、あアビメレクの話として解釈すべきだろう。アブラハムの周囲のひとにも直接働かれる。そして、へりくだるものには恵みを賜う。もう少し深く学びたい。
Gen21:10,11 アブラハムに訴えた。「あの女とあの子を追い出してください。あの女の息子は、わたしの子イサクと同じ跡継ぎとなるべきではありません。」 このことはアブラハムを非常に苦しめた。その子も自分の子であったからである。
子が生まれるなどということは信じられない状況で与えられた子は、イサクと名付けられた。「サラは言った。『神はわたしに笑いをお与えになった。聞く者は皆、わたしと笑い(イサク)を/共にしてくれるでしょう。』 」(6節)その祝福のときが、大きな危機をもたらすとは。祝福のうちに平和に住むことは簡単ではない。このアブラハムの言葉も利己的に聞こえないこともない。しかしこの苦しみは、神の苦しみであったのかもしれない。イサクの子らと、イシュマエルの子ら、そして、神の子らも、神の祝福のもとで平和に暮らすことはできないのだから。一方この祝福のうちにいる、アブラハムは、周囲のひとに脅威でもある。22節、23節のアビメレクの言葉からも見て取れるように。神の苦しみは深いのだろう。
Gen22:14 アブラハムはその場所をヤーウェ・イルエ(主は備えてくださる)と名付けた。そこで、人々は今日でも「主の山に、備えあり(イエラエ)」と言っている。
この章は「これらのことの後で、神はアブラハムを試された。」と始まる。祝福を周囲も脅威と思うほどのアブラハム、そしてハガルとイシュマエルの苦しみ。その時に、アブラハムを主は試された。この大きな試練をアブラハムは「主は備えてくださる」と告白している。2:19 には「主なる神は、野のあらゆる獣、空のあらゆる鳥を土で形づくり、人のところへ持って来て、人がそれぞれをどう呼ぶか見ておられた。人が呼ぶと、それはすべて、生き物の名となった。 」とありこれが2:23の「人は言った。『ついに、これこそ/わたしの骨の骨/わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう/まさに、男(イシュ)から取られたものだから。』 」につながっている。神がなされたことをどのように内面化するかを主は見ておられることの表現なのかもしれない。神への応答、信仰告白でもある。神は、それにやさしく答えられる。たとえ、稚拙な応答であっても。ここでは15節から18節がそれにあたる。「地上の諸国民はすべて、あなたの子孫によって祝福を得る。あなたがわたしの声に聞き従ったからである。」(18節)
Gen23:17,18 こうして、マムレの前のマクペラにあるエフロンの畑は、土地とそこの洞穴と、その周囲の境界内に生えている木を含め、 町の門の広場に来ていたすべてのヘトの人々の立ち会いのもとに、アブラハムの所有となった。
この契約をみるとかなり細かくかつ厳正な感じをうける。(「これが書かれた時代の」かもしれないが)契約についてうかがい知ることができる。土着の農耕民または農耕をしながら住居の周囲で放牧をする民と、アブラハムのような寄留の遊牧民との明確な差があったのだろう。6節の「御主人、お聞きください。あなたは、わたしどもの中で神に選ばれた方です。」も特別な個別評価で、通常は、農耕民が遊牧民より優位である関係が、ある意味で逆転を起こしていることの表現なのであろうか。この背景のもとでカインとアベルの物語を読むべきという並木先生の視点は当を得ているのだろう。しかし、これは、いつの時代のものなのか。ずっとユダヤではそうだったのだろうか。
Gen24:26,27 彼はひざまずいて主を伏し拝み、「主人アブラハムの神、主はたたえられますように。主の慈しみとまことはわたしの主人を離れず、主はわたしの旅路を導き、主人の一族の家にたどりつかせてくださいました」と祈った。
この章は「主の家令」の物語とも言える。2節には「アブラハムは家の全財産を任せている年寄りの僕に言った。」となっている。この僕または家令が主人の願いを確かめながら、主人の喜びを自分の喜びとし、主人の神をほめたたえている。マタイ24:45の「忠実で賢しもべ」の例なのではないだろうか。ていねいに主人の望むことを聞き取り、主人の喜びを願って行動し、それを忠実に賢く行う。さらに、主人の指示が、無理難題ではないことも、注目に価する。(3-8, 37-41)最後まで貫徹する賢さと忠実さ(56節)にも心を動かされる。これらが、主人の信頼にもつながっているのだろう。そしてそれゆえ(単純な因果関係ではなく)家の全財産を任せられるようになっているのであろう。
Gen25:22 ところが、胎内で子供たちが押し合うので、リベカは、「これでは、わたしはどうなるのでしょう」と言って、主の御心を尋ねるために出かけた。
最後の部分は口語では「行って主に尋ねた」となっている。新共同訳で「主の御心を訪ねるために出かけた」となっていて注意を引いた。語順は口語訳の通り。尋ねたはダラシュという語だが求め相談する(to resort to, seek, seek with care, enquire, require)という感じだろうか。サムエル記上9:9,10:22 などで使われている。どこかに伺いをたてに行く場所(例えば先見者のところに)があったとまでは考えなくて良いかもしれない。
Gen26:12-14 イサクがその土地に穀物の種を蒔くと、その年のうちに百倍もの収穫があった。イサクが主の祝福を受けて、豊かになり、ますます富み栄えて、 多くの羊や牛の群れ、それに多くの召し使いを持つようになると、ペリシテ人はイサクをねたむようになった。
祝福がねたみを生む構図は各所に現れる。カインとアベルにはじまり、23:6 のようにアブラハムに対しても、ここで、イサクに対しても(28, 29節参照)。この構図は続く。祝福は基本的に公平ではない。主の主導であり、争いの元にもなる。共に喜び、主をほめたたえることのなんと難しいことか。まずは、主は主であること、その主がなされることを受け入れること、比較ではなく、自分が主に従うことか。ヒューマニズムでは解決できない現実とも言える。
Gen27:38 エサウは父に叫んだ。「わたしのお父さん。祝福はたった一つしかないのですか。わたしも、このわたしも祝福してください、わたしのお父さん。」エサウは声をあげて泣いた。
悲痛な叫びが感じ取れる。25:34では「ヤコブはエサウにパンとレンズ豆の煮物を与えた。エサウは飲み食いしたあげく立ち、去って行った。こうしてエサウは、長子の権利を軽んじた。 」となっているが、この度の母リベカと弟ヤコブのしたことを考えると46節にある妻の問題などもあったのかもしれないがエサウを責めることはできない。つまり、自分の落ち度によってもたらされたことではない不幸である。ヒューマニズム的視点からすると、悪者を探し出すか、理不尽としてそこで止まるかいずれかであろう。しかし、私たちが神様の恵みものとで生きている事実は、不公平な世界に生きていることでもある。この時にこそ、どう生きるかが問われるのだろう。エサウは「エサウは、父がヤコブを祝福したことを根に持って、ヤコブを憎むようになった。そして、心の中で言った。『父の喪の日も遠くない。そのときがきたら、必ず弟のヤコブを殺してやる。』 」(41節)リベカの言うようにこのようなことになると「一日のうちにお前たち二人を失う」(45節)になってしまうだろう。そして、そうはならなかったところも、神様の恵みか。この「恵みの不公平性」と「信仰による応答」については深く学びたい。
Gen28:16 ヤコブは眠りから覚めて言った。「まことに主がこの場所におられるのに、わたしは知らなかった。」
ヤコブの信仰による応答のはじめである。ここでも、神がまずヤコブに語りかけている。この神こそ私を導いてきてくださった神と同じ神である。ヤコブを導かれた神から学びたい。
Gen29:31,32 主は、レアが疎んじられているのを見て彼女の胎を開かれたが、ラケルには子供ができなかった。 レアは身ごもって男の子を産み、ルベンと名付けた。それは、彼女が、「主はわたしの苦しみを顧みて(ラア)くださった。これからは夫もわたしを愛してくれるにちがいない」と言ったからである。
31節は人の解釈で、これが、後々不妊がいろいろと解釈されていくひとつかもしれない。注目に値するのは、レアの最初の声が「主はわたしの苦しみを顧みてくださった」だということだ。上からの祝福ではなく、まずこの一人の女性のために降りてきて、苦しみを顧みる、苦しみをともに苦しんでくださる神である。本田哲郎神父の言葉(2014.10.4, イグナチオ教会, YouTube Video 有り)が思い出される。エレイソン(主よ憐れみたまえ)も痛みの共感がもともとの意味だと言っていた。このあとのレアの告白は「主はわたしが疎んじられていることを耳にされ(シャマ)」「これからはきっと、夫はわたしに結び付いて(ラベ)くれるだろう。」「今度こそ主をほめたたえ(ヤダ)よう」と変化していく。苦難とともにいて共感し顧みてくださる主。イエスのスプラッグニーゾマイ(「深く憐れんで(はらわたが傷つく)」に通じる。
Gen30:1 ラケルは、ヤコブとの間に子供ができないことが分かると、姉をねたむようになり、ヤコブに向かって、「わたしにもぜひ子供を与えてください。与えてくださらなければ、わたしは死にます」と言った。
ヤコブに好かれたラケル、しかしそれで満足できなかった。レアと比較して、豊かなものが、かえって妬む構図がある。このラケルはなかなか主に向き合えない。ビルハによって子をえたときも「わたしの訴えを神は正しくお裁き(ディン)になり、わたしの願いを聞き入れ男の子を与えてくださった」(6節)「姉と死に物狂いの争いをして(ニフタル)、ついに勝った」(8節)である。このあとレアがジルパによって子を得たときの「なんと幸運な(ガド)」と(11節)「なんと幸せなこと(アシェル)か。娘たちはわたしを幸せ者と言うにちがいない」(13節)とかなりことなる。へりくだって学びたい。
Gen31:42 もし、わたしの父の神、アブラハムの神、イサクの畏れ敬う方がわたしの味方でなかったなら、あなたはきっと何も持たせずにわたしを追い出したことでしょう。神は、わたしの労苦と悩みを目に留められ、昨夜、あなたを諭されたのです。」
この章には神の直接介入と思われる箇所が何回か書かれている。3節「主はヤコブに言われた。『あなたは、あなたの故郷である先祖の土地に帰りなさい。わたしはあなたと共にいる。』 」そして11節以降、さらに24節ではラバンに現れている。狡猾さに関しては、ヤコブもラバンに劣らない面があるが、ヤコブがこの祝福を神に帰したことは確か。その応答に神も応答してくださっているのだろう。「持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。 」(マタイ13:12、マルコ4:25, ルカ8:18, 19:26(ムナのたとえのあと)参照)も信仰の応答、神との交わりを言っているのかもしれない。
Gen32:11,12 わたしは、あなたが僕に示してくださったすべての慈しみとまことを受けるに足りない者です。かつてわたしは、一本の杖を頼りにこのヨルダン川を渡りましたが、今は二組の陣営を持つまでになりました。 どうか、兄エサウの手から救ってください。わたしは兄が恐ろしいのです。兄は攻めて来て、わたしをはじめ母も子供も殺すかもしれません。
このへりくだりかつ恐れるヤコブと神はともにいてくださっただけではなく、組討をし、勝つことをしない。それだけ、自分を低くし、悩み苦しむヤコブとともにいてくださったということだろう。神は、突き放される神ではなく、心の貧しいものとともに貧しくなってくださるおそるべき方である。
Gen33:10 ヤコブは言った。「いいえ。もし御好意をいただけるのであれば、どうぞ贈り物をお受け取りください。兄上のお顔は、わたしには神の御顔のように見えます。このわたしを温かく迎えてくださったのですから。
二人の側女とその子供達、レアとその子供達、ラケルとヨセフとした隊列はそのままだが、3節にあるように「ヤコブはそれから、先頭に進み出て、兄のもとに着くまでに七度地にひれ伏した。 」ヤコブには策略でこの危機を突破しようとする態度は見られない。10節も正直なことばだろう。この力は、ヤコブのところまで降りてきて組討をしてくださった神様から得られたものだろう。対立し続け、殺されそうにもなった(27:41)エサウが神のように見える、奇跡としか言えない。
Gen34:19 とくにシケムは、ヤコブの娘を愛していたので、ためらわず実行することにした。彼は、ハモル家の中では最も尊敬されていた。
「愛していた」はチャフェツ(chaphets: to delight in, take pleasure in, desire, be pleased with, 他に アヘバ ahabah, アハブ 'ahab)「とくに」は原語にないようだが、ためらわなく実行する。単純かもしれないが、こころが結びついていたのだろう。愛がもたらすものは、平和とは限らない。
Gen35:10 神は彼に言われた。「あなたの名はヤコブである。しかし、あなたの名はもはやヤコブと呼ばれない。イスラエルがあなたの名となる。」神はこうして、彼をイスラエルと名付けられた。
「イスラエル」という名は32:29「その人は言った。『お前の名はもうヤコブではなく、これからはイスラエル(Israel = "God prevails")と呼ばれる。お前は神と人と闘って勝ったからだ。』」この意味は正確にはわからない。打ち勝つだろうか、誰が誰にだろうか。しかし、この時点でこの名前が出てくることは意味深い。家族としては危機だったろう。5節には「こうして一同は出発したが、神が周囲の町々を恐れさせたので、ヤコブの息子たちを追跡する者はなかった。 」とある。信仰的な態度をとったヤコブ。それに、主が応答されたのだろう。もう少し意味を考えたい。付け加えておくこととしては、これですべてがハッピーになったのではないことである。その一つが22節。
Gen36:6エサウは、妻、息子、娘、家で働くすべての人々、家畜の群れ、すべての動物を連れ、カナンの土地で手に入れた全財産を携え、弟ヤコブのところから離れてほかの土地へ出て行った。
すでにエサウとヤコブと個人の問題ではなかったのかもしれない。しかし先住の民が移動するのは、嬉しいことではなかったろう。単に、エサウは狩りが好きだったから、山にセイルの山に移り住んだなどと考えてはいけないだろう。痛みは、どこにでもある。痛みをなくすことはできないのかもしれない。この世においては。
Gen37:4 兄たちは、父がどの兄弟よりもヨセフをかわいがるのを見て、ヨセフを憎み、穏やかに話すこともできなかった。
このあとも憎さが増大していく。これを止めることはできないのか。「兄たちは夢とその言葉のために、ヨセフをますます憎んだ。 (8b)」しかし、11節には興味深い言葉がある。「兄たちはヨセフをねたんだが、父はこのことを心に留めた。 」憎さを止めるのは、主の働きに心を留めることか。難しい。
Gen38:26 ユダは調べて言った。「わたしよりも彼女の方が正しい。わたしが彼女を息子のシェラに与えなかったからだ。」ユダは、再びタマルを知ることはなかった。
ユダがここで踏みとどまることができたのも恵みか。自分の間違いを適切にみとめ、それ以上は、手を出さない。わたしもこのようでありたい。
Gen39:5  主人が家の管理やすべての財産をヨセフに任せてから、主はヨセフのゆえにそのエジプト人の家を祝福された。主の祝福は、家の中にも農地にも、すべての財産に及んだ。
どのような時にも祝福は続く。21節「しかし、主がヨセフと共におられ、恵みを施し、監守長の目にかなうように導かれたので、 」祝福自体はかえって困難を引き起こす。祝福への応答は、維持されるべきもの。もう少していねいに学びたい。
Gen40:16 料理役の長は、ヨセフが巧みに解き明かすのを見て言った。「わたしも夢を見ていると、編んだ籠が三個わたしの頭の上にありました。
「巧みに解き明かすのを見て」それ以上のことは、考えていなかったのかもしれない。つまり、人の能力に目がとまり、神を畏れ、神のみこころを求める心ではない。ひとは悲しい。人を見抜く力ではなく、神の心を謙虚に求め、その神の喜びを喜びとし、悲しみをともに悲しみたい。神を畏れることを学びたい。
Gen41:40 お前をわが宮廷の責任者とする。わが国民は皆、お前の命に従うであろう。ただ王位にあるということでだけ、わたしはお前の上に立つ。」
王の決断には驚かされるが、いま私が考えるのは、このヨセフにとっての祝福は、他の人にとって、喜べないことであるだろうということ。物語として、単純に喜ぶより、他の人のことにも配慮する心を持ちたい。そこに、神のより深いこころがあるように思われる。実際、このときは、ヤコブたちにとっては、困難の始まりであった。おそらく、多くの人にとってそうだったろう。神はその苦しみ痛みとも寄り添われる方である。そしてさらに私たちにメッセージを送りつつけられる。
Gen42:22 すると、ルベンが答えた。「あのときわたしは、『あの子に悪いことをするな』と言ったではないか。お前たちは耳を貸そうともしなかった。だから、あの子の血の報いを受けるのだ。」
ルベンについては、35:22のことにより長男であるにも関わらずヤコブとの関係に問題が生じているという背景もあったろう。そして「ルベンはこれを聞いて、ヨセフを彼らの手から助け出そうとして、言った。『命まで取るのはよそう。』 ルベンは続けて言った。『血を流してはならない。荒れ野のこの穴に投げ入れよう。手を下してはならない。』ルベンは、ヨセフを彼らの手から助け出して、父のもとへ帰したかったのである。 」(37:21, 22) とヨセフをこっそり助け、父親のもとに返そうと考えている。しかし弟たちとあからさまに対立することは避ける。そしてここでも持ち出すのは因果関係である。ひとはこのレベルで考える。しかし神の知恵、神の恵みは深く、次元が異なる。
Gen43:16 あの子のことはわたしが保障します。その責任をわたしに負わせてください。もしも、あの子をお父さんのもとに連れ帰らず、無事な姿をお目にかけられないようなことにでもなれば、わたしがあなたに対して生涯その罪を負い続けます。
ユダのこの言葉は人間的にみればとても立派。しかし、人が人の命に対する責任を担うことはできない。その場合は父ヤコブと苦しみを共にするという表明だと取るのが限界だろう。しかしそれこそが愛の表現なのかもしれない。そのように言えるようになったのは、ユダの38章での経験が背景にあるのかもしれない。兄弟たちはまたもの(銀)のことでひとを恐れている。14節のヤコブの悲痛な叫び「どうか、全能の神がその人の前でお前たちに憐れみを施し、もう一人の兄弟と、このベニヤミンを返してくださいますように。このわたしがどうしても子供を失わねばならないのなら、失ってもよい。」にある憐れみは言語ではラケム(racham: womb, compassion)神が寄り添ってくださることを求めていると考えてよいのか。
Gen44:17 ヨセフは言った。「そんなことは全く考えていない。ただ、杯を見つけられた者だけが、わたしの奴隷になればよい。ほかのお前たちは皆、安心して父親のもとへ帰るがよい。」
ヨセフは弟ベニヤミンだけを残そうとしていたのだろう。実際ユダの言葉がなければ、そうなっていたかもしれない。もしそのように終幕していたら個人個人の利得の計算で終わっていたかもしれない。しかし一方に末息子と引き離されることが死にも匹敵するような老人がいる。その背景のもとでの34節「この子を一緒に連れずに、どうしてわたしは父のもとへ帰ることができましょう。父に襲いかかる苦悶を見るに忍びません。」の特に「苦悶」(口語訳は災、言語はラー、ra': bad, evil)にこころがひきつけられる。神の世界が見え隠れする一瞬である。隣人の「苦悶(酷い状態)」に寄り添う存在でありたい。それが “vulnerable” が意味のあるものとなる瞬間かもしれない。
Gen45:7 神がわたしをあなたたちより先にお遣わしになったのは、この国にあなたたちの残りの者を与え、あなたたちを生き永らえさせて、大いなる救いに至らせるためです。
細かい言葉が興味深い。「残りの者(シェエリース shĕ’eriyth)」つまり、完全には滅びず残されるものがいること、そして、それが「大いなる(ガドール gadowl)救い(ペリター pĕleytah 逃れること)」に至ること。この神の導きが、キリストによる救いにつながっているということか。そこまでは語られていないにしても、同じ主による、救済の継続が意識されていることは確かだろう。
Gen46:27 エジプトで生まれたヨセフの息子は二人である。従って、エジプトへ行ったヤコブの家族は総数七十名であった。
この66名が「残りの者」「大いなる救いに至らせる」印であろうか。むろん、神はどこからでも、救いを起こすころがおできになるが、人間への約束の保証であろう。
Gen47:25 彼らは言った。「あなたさまはわたしどもの命の恩人です。御主君の御好意によって、わたしどもはファラオの奴隷にさせていただきます。」
賢い政策、かつ、寛容(5分の1の租税)、そして民の感謝。なにも悪いことではないように思われる。しかし、国家の力が強くなり、民が、国に隷属する体制は、確立し、指導者が変わると同時に、これが悲惨な上キュオを生むことも、我々は知っている。聖書は、良い事の後に、かならず、問題の種について記しているように思われる。賢さを感じるとともに、我々への警告を読み落としてはいけないことも心に留めたい。
Gen48:19 ところが、父はそれを拒んで言った。「いや、分かっている。わたしの子よ、わたしには分かっている。この子も一つの民となり、大きくなるであろう。しかし、弟の方が彼よりも大きくなり、その子孫は国々に満ちるものとなる。」
どのように考えたらよいかわからない。預言なのだろうか。一つ注意すべきことは、マナセにもエフライムにも祝福をあたえ、20節以降を見ると、それは、それぞれ大きな祝福である。また、これに起因した大きな争いがあったようにも思われない。また考えたい。
Gen49:25 どうか、あなたの父の神があなたを助け/全能者によってあなたは祝福を受けるように。上は天の祝福/下は横たわる淵の祝福/乳房と母の胎の祝福をもって。
この祝福を受け継ぐことを願いたい。わたしは心から神様に従おうと求めて歩んできた道は、祝福に満ちた道だと告白できるのだから。神の祝福と、人(父や母)の祝福については、もう少し学びたい。
Gen50:10,11 一行はヨルダン川の東側にあるゴレン・アタドに着き、そこで非常に荘厳な葬儀を行った。父の追悼の儀式は七日間にわたって行われた。その土地に住んでいるカナン人たちは、ゴレン・アタドで行われた追悼の儀式を見て、「あれは、エジプト流の盛大な追悼の儀式だ」と言った。それゆえ、その場所の名は、アベル・ミツライム(エジプト流の追悼の儀式)と呼ばれるようになった。それは、ヨルダン川の東側にある。
7節には「ヨセフと共に上って行ったのは、ファラオの宮廷の元老である重臣たちすべてとエジプトの国の長老たちすべて 」と書かれている。驚くべきことである。しかし、なぜヨルダン川の東だったのだろう。カナン人は、十分強力だったのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Gen1:3 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。
時間の経過は見えない。見えないものを見ようとすると無理を生じる。「天地創造The Bible: In the Beginning」の映画を見ると映像なので分かりやすく、聖書の記述は、明らかに順序が現在の科学的理解とは異なることに気づく、科学的事実を読み込んだり、読み取ろうとするのは誤りであろう。
Gen2:23 そのとき、人は言った。「これこそ、ついにわたしの骨の骨、/わたしの肉の肉。男から取ったものだから、/これを女と名づけよう」。
神の宣言により一つとなる。もともと一つだったが、もとのものとは明かに違うものと一体となる。神業である。
Gen3:16 つぎに女に言われた、/「わたしはあなたの産みの苦しみを大いに増す。あなたは苦しんで子を産む。それでもなお、あなたは夫を慕い、/彼はあなたを治めるであろう」。
この様に人は解釈したのだろう。
Gen4:5 しかしカインとその供え物とは顧みられなかったので、カインは大いに憤って、顔を伏せた。
このあとの「正しいことをしているなら」ということばが響く。どちらが先ということではないのかもしれない。
Gen5:5 アダムの生きた年は合わせて九百三十歳であった。そして彼は死んだ。
このあとの人とも生きている。この記述はなにを意味するのか。アダムの時代か。
Gen6:2 神の子たちは人の娘たちの美しいのを見て、自分の好む者を妻にめとった。
  神の子たちとは?いくつかの解釈はあるが、無理をしない方が良いように思われる。
Gen7:1 主はノアに言われた、「あなたと家族とはみな箱舟にはいりなさい。あなたがこの時代の人々の中で、わたしの前に正しい人であるとわたしは認めたからである。
あなただけとは言っていない。選びなのか。
Gen8:31 主はその香ばしいかおりをかいで、心に言われた、「わたしはもはや二度と人のゆえに地をのろわない。人が心に思い図ることは、幼い時から悪いからである。わたしは、このたびしたように、もう二度と、すべての生きたものを滅ぼさない。
このあとのノアのことも見据えた言葉。アブラハム、イエスのことも見据えているのかもしれない。
Gen9:1 神はノアとその子らとを祝福して彼らに言われた、「生めよ、ふえよ、地に満ちよ。
このあとに、「しかし」が続く。神との契約とはどんなものなのだろう。あまり人同士の契約と同等に考えるのは問題があるだろう。
Gen10:15 カナンからその長子シドンが出て、またヘテが出た。
カナンの地がいずれ征服する場所。9章の呪いはその起源を一般の人に教えようと意図したものか。真理を直接的に伝える部分と、一般の人を対象として説明する部分、啓蒙の難しさも感じる。
Gen11:26 テラは七十歳になってアブラム、ナホルおよびハランを生んだ。
系図は重要。ハランはアブラハムの兄か。
Gen12:11 エジプトにはいろうとして、そこに近づいたとき、彼は妻サライに言った、「わたしはあなたが美しい女であるのを知っています。
アブラハムはハランの弟か。
Gen13:12 アブラムはカナンの地に住んだが、ロトは低地の町々に住み、天幕をソドムに移した。
すでにこの時点で問題は発生している。
Gen14:22 アブラムはソドムの王に言った、「天地の主なるいと高き神、主に手をあげて、わたしは誓います。
ソドムの王へのチャレンジ。サレムの王の不思議。
Gen15:16  四代目になって彼らはここに帰って来るでしょう。アモリびとの悪がまだ満ちないからです」。
聖書に書かれていない神の意図はたくさんある。恐ろしい闇。そのことをも引き受けた契約である。
Gen16:6 アブラムはサライに言った、「あなたのつかえめはあなたの手のうちにある。あなたの好きなように彼女にしなさい」。そしてサライが彼女を苦しめたので、彼女はサライの顔を避けて逃げた。
この家にも悲しみがある。子供の問題がなければ幸せだったろうか。
Gen17:17 アブラハムはひれ伏して笑い、心の中で言った、「百歳の者にどうして子が生れよう。サラはまた九十歳にもなって、どうして産むことができようか」。
アブラハムとサラは10歳程度しか離れていない。ハランは、アブラハムの兄とするのが妥当。次の章にある、サラが神の使いの言葉に対して笑ったくだりは有名だが、アブラムも笑っている。
Gen18:16 その人々はそこを立ってソドムの方に向かったので、アブラハムは彼らを見送って共に行った。
18:2 は「三人の人」19:1には「その二人のみ使い」となっている。あまり厳密に議論すると、危険かもしれない。
Gen19:1 そのふたりのみ使は夕暮にソドムに着いた。そのときロトはソドムの門にすわっていた。ロトは彼らを見て、立って迎え、地に伏して、
み使いが来るのを知って待っていたようである。アブラハムからの伝令によるものか。私がアブラハムなら必ず伝令を送るだろう。義人ロト(2Pet2:7)はその伝令の知らせを信じるだけの信仰は持っていた。cf v14
Gen20:11 アブラハムは言った、「この所には神を恐れるということが、まったくないので、わたしの妻のゆえに人々がわたしを殺すと思ったからです。
子供が与えられるとの約束を受けていながらアブラハムは愚かな策略を用いた。約束の具体的実現と現実的神の守りが結びついていない。この愚かさを自らの弱さとしても省みる。この愚かなものをも神はご自身の約束・ご計画の実現の故に特別な介入によって守られた。
Gen20:12,16 また彼女はほんとうにわたしの妹なのです。わたしの父の娘ですが、母の娘ではありません。そして、わたしの妻になったのです。16 またサラに言った、「わたしはあなたの兄に銀千シケルを与えました。これはあなたの身に起ったすべての事について、あなたに償いをするものです。こうしてすべての人にあなたは正しいと認められます」。
やはりアブラハムの妹とするのが妥当なのか。もう一度11:27-30を確認。ミルカの方が年齢差が大きいのか。
Gen21:2 サラはみごもり、神がアブラハムに告げられた時になって、年老いたアブラハムに男の子を産んだ。
イサク Yotschaq: laughter (that is mockery) < laugh, mock, play, make sport サラ Sarah: mistress, that is female noble lady, princess, queen
Gen22:16 言った、「主は言われた、『わたしは自分をさして誓う。あなたがこの事をし、あなたの子、あなたのひとり子をも惜しまなかったので、
すでにイシマエルは「あなたの子」含まれていない。肉による子ではなく、契約の子が、神の子とされる。
Gen23:16 そこでアブラハムはエフロンの言葉にしたがい、エフロンがヘテの人々の聞いているところで言った銀、すなわち商人の通用銀四百シケルを量ってエフロンに与えた。
1シケル=8.33g, 銀の相場 1g=84円、3332g, 279888円、かなりの高額。これは、アブラハムに約束の実現を想像させる一つの要素とはなったろう。土地の取得と神様の約束の関連性と差異を思う。人の世では商取引の時間経過の中で契約の有効性も考える。土地は昔は人に属さず、契約も時間的限界があるものだろう。それを混乱させると問題が生じる。
Gen24:12 彼は言った、「主人アブラハムの神、主よ、どうか、きょう、わたしにしあわせを授け、主人アブラハムに恵みを施してください。
主人の神は自分にもしあわせを授けるもの。そしてそれが主人にとって恵みとなると信じる。私もそのようなしもべでありたい。
Gen25:11 アブラハムが死んだ後、神はその子イサクを祝福された。イサクはベエル・ラハイ・ロイのほとりに住んだ。
ベエルラハイロイは16:7-14で主がハガルに現れハガルが応答した場所。イサクにとってはどんな場所だったのだろうか。
Gen26:32,33 その日、イサクのしもべたちがきて、自分たちが掘った井戸について彼に告げて言った、「わたしたちは水を見つけました」。イサクはそれをシバと名づけた。これによってその町の名は今日にいたるまでベエルシバといわれている。
ba'er 井戸・穴、mayim 水、sheb'ah 七番目の、shaba' 誓い, A primitive root; properly to be complete, swear as if by repeating a declaration seven times。七回誓うことと結びついているとは始めて知った。ベエルシェバはそれゆえ「七番目の井戸」とも「誓いの井戸」ともいわれる。
Gen27:46 リベカはイサクに言った、「わたしはヘテびとの娘どものことで、生きているのがいやになりました。もしヤコブがこの地の、あの娘どものようなヘテびとの娘を妻にめとるなら、わたしは生きていて、何になりましょう」。
これが本当の理由なのかと考えると人間に失望してしまう。今の時のみに目が行っている。同時に、どの時代も同じなのかと親近感も感じる。
Gen28:20,21 ヤコブは誓いを立てて言った、「神がわたしと共にいまし、わたしの行くこの道でわたしを守り、食べるパンと着る着物を賜い、安らかに父の家に帰らせてくださるなら、主をわたしの神といたしましょう。
主の選びとは、かなり異なる。この謙遜・敬虔そうな祈りに人の傲慢と罪が見えてくる。主はそれをご存じでありながらそれとは関わりなく祈りに答えられる。あたかも「あなたの信仰があなたを救ったのです」と言われるかのごとく。
Gen29:13,14 ラバンは妹の子ヤコブがきたという知らせを聞くとすぐ、走って行ってヤコブを迎え、これを抱いて口づけし、家に連れてきた。そこでヤコブはすべての事をラバンに話した。ラバンは彼に言った、「あなたはほんとうにわたしの骨肉です」。ヤコブは一か月の間彼と共にいた。
ヤコブは全てのことを話したとあるから、長子の特権や、祝福の話しもしたのであろう。次の節から、すぐ報酬の話が始まる。この「わたしの骨肉」には、ヤコブのずる賢さ以上のずる賢さがのぞく。それを意図したかどうかは別だが。「アラビア遊牧民」(本多勝一著)の世界を思い出す。
Gen30:16 夕方になって、ヤコブが野から帰ってきたので、レアは彼を出迎えて言った、「わたしの子の恋なすびをもって、わたしがあなたを雇ったのですから、あなたはわたしの所に、はいらなければなりません」。ヤコブはその夜レアと共に寝た。
なんともおぞましいと言いたくはないが、ラバンだけでなくヤコブですらも、レアも、ラケルも自分の益を求め策略をめぐらす。それぞれに全く神を知らないか、神を恐れないかの行動。ここに平和の神はいない。しかし、この中でも、神は働いておられる。その働きを見いだし認めることが信仰か。よいものを他者に、自分を利用するものに与え、自分については、神の祝福を、神に寄り頼んで信仰によって待つ。アブラハムにはその態度が認められた。信仰は血に依らないことの一つのあかしなのかもしれない。
Gen31:12 神の使は言った、『目を上げて見てごらん。群れの上に乗っている雄やぎは皆しまのあるもの、ぶちのもの、霜ふりのものです。わたしはラバンがあなたにしたことをみな見ています。
背景には、迷信的なヤコブの策略があるが、それにたいする、祝福にも神の介入があったことを物語っている。31章のやりとりは非常に興味深い。一番印象にのこるのは、Rm5:8。「しかし、まだ罪人であった時、わたしたちのためにキリストが死んで下さったことによって、神はわたしたちに対する愛を示されたのである。」ヤコブはこの真理をおそらくまだ悟っていない。ラバンといい勝負である。
Gen32:24 ヤコブはひとりあとに残ったが、ひとりの人が、夜明けまで彼と組打ちした。
v20にいつもながらのヤコブの策略が書かれている。ここでは神、神の使い。v2 の記述は、そのあとに続く部分のまとめかもしれない。ここは、信仰の岐路でもある。重要なひととき。ヤコブがへりくだり、神に祈っている。
Gen33:9 エサウは言った、「弟よ、わたしはじゅうぶんもっている。あなたの物はあなたのものにしなさい」
「弟よ」ということばに、「神のもとにある」敬虔さを感じる。アダムの場合、カインの場合、放蕩息子の兄の場合などを思い出す。27章のエソウとは、やはり少なくとも、表面的には変化が見られる。
Gen34:13 しかし、ヤコブの子らはシケムが彼らの妹デナを汚したので、シケムとその父ハモルに偽って答え、
聖なる契約のあかしである割礼を、いつわりと v25 痛みを利用する道具にしてしまう。そして v31 でヤコブもこの祝福である子らの行為をとがめられない。なんども哀しい。ここにも信仰の継承はない。
Gen35:1 ときに神はヤコブに言われた、「あなたは立ってベテルに上り、そこに住んで、あなたがさきに兄エサウの顔を避けてのがれる時、あなたに現れた神に祭壇を造りなさい」。
Gen28:10-22 「石を神の家」とする、そして「10分の1」を捧げると約束したことを思い出させられたのかもしれない。神の誠実さと自分の不誠実さ、これを意識することが、たとえ貧弱な信仰であっても、大切なのだろう。
Gen36:3 また、イシマエルの娘ネバヨテの妹バスマテをめとった。
26:34, 35, 26:46, 28:6-9 技術的にも、エサウも努力したのだろう。イサクに好かれるために。しかし、人の努力では祝福はやはり得られないのかも知れない。神に目をむけないと。
Gen37:25 こうして彼らはすわってパンを食べた。時に彼らが目をあげて見ると、イシマエルびとの隊商が、らくだに香料と、乳香と、もつやくとを負わせてエジプトへ下り行こうとギレアデからやってきた。 
パンをたべた光景が恐ろしい。この食卓でももしかすると、アブラハム、イサク、ヤコブの神に感謝していたかも知れない。おそろしい光景。神はいない。しかしやはりここにも神はおられたのかも知れない。
Gen38:12 日がたってシュアの娘ユダの妻は死んだ。その後、ユダは喪を終ってその友アドラムびとヒラと共にテムナに上り、自分の羊の毛を切る者のところへ行った。
タマルは、ユダの妻が死に、喪があけるまで待ったのだろう。ある正しさを待った。ユダは、正しさを主張しようとした。この経験は、ユダの人生にも影響をおよぼしたに違いない。
Gen39:19 主人はその妻が「あなたのしもべは、わたしにこんな事をした」と告げる言葉を聞いて、激しく怒った。
まず、この妻は、家の者に、言っている。おそらく、ヨセフはそんなことをしないと信頼していた人も多いだろうが、大きな家では、そんなうわさを受け入れてしまう人もいるだろう。そして使用人は、言葉をはさめない。しかしそんなヨセフにとって絶望的な、正義は無いのかと言いたくなるような状況でも神様は働いておられる。
Gen40:14 それで、あなたがしあわせになられたら、わたしを覚えていて、どうかわたしに恵みを施し、わたしの事をパロに話して、この家からわたしを出してください。
ヨセフは、どのように信仰を訓練されていったのだろう。自分の人生をとおして神様を見いだしていったのだろう。精神性において突出していたのかもしれない。
Gen41:16 ヨセフはパロに答えて言った、「いいえ、わたしではありません。神がパロに平安をお告げになりましょう」。
v28 にもあるように「神がパロに示された。」このヨセフ物語は、通常は、イスラエルがエジプトに移住した経緯と、12部族の由来を示すものとされる。しかし、神がパロに語り、平安を与える。パロはここでその声を聞き、それにこたえるストーリーともいえる。神はエジプト王の神でもあり、ひとりの献酌官のこころにも働かれる神である。
Gen42:28 彼は兄弟たちに言った、「わたしの銀は返してある。しかも見よ、それは袋の中にある」。そこで彼らは非常に驚き、互に震えながら言った、「神がわれわれにされたこのことは何事だろう」。
神を恐れる心は当然あったのだろう。今の日本のように無神論が中心ではない。しかし、神がどんな方かを「知って」(交わりの中で)いるわけではない。ここでこのことを通して、兄弟たちも、神について知り始めることを表している。
Gen43:18 ところがこの人々はヨセフの家へ連れて行かれたので恐れて言った、「初めの時に袋に返してあったあの銀のゆえに、われわれを引き入れたのです。そしてわれわれを襲い、攻め、捕えて奴隷とし、われわれのろばをも奪うのです」。
神に信頼できないもの、自分の罪を告白しないものの心はこのようなものなのだろう。常に自分が思考の中心である。おそらく、神も、なにか自分の過ちを見つけて罰するものとしてのみ、意識されているのだろう。
Gen44:32-34 しもべは父にこの子供の身を請け合って『もしわたしがこの子をあなたのもとに連れ帰らなかったら、わたしは父に対して永久に罪を負いましょう』と言ったのです。どうか、しもべをこの子供の代りに、わが主の奴隷としてとどまらせ、この子供を兄弟たちと一緒に上り行かせてください、この子供を連れずに、どうしてわたしは父のもとに上り行くことができましょう。父が災に会うのを見るに忍びません」。
ここで永久に罪を負う覚悟(43:9)が表される。16節での「神がしもべらの罪をあばかれました」が、ここの言葉に結実しているのかもしれない。父への愛も言い表されている。罪の告白は、新生(あらたな一歩を踏み出し、新しい命に生きること)をともなっている。
Gen45:7 神は、あなたがたのすえを地に残すため、また大いなる救をもってあなたがたの命を助けるために、わたしをあなたがたよりさきにつかわされたのです。
ヨセフの中でも長い葛藤があったに違いない。ユダの言葉44:15, 19-34 を聞きながら、神への応答へと導かれたのだろう。神は、一人一人を、その時々にみちびかれ、応答を待っておられる。
Gen46:28 さてヤコブはユダをさきにヨセフにつかわして、ゴセンで会おうと言わせた。そして彼らはゴセンの地へ行った。
ユダは特別の役割をあたえられている。子どもは二人しかいない。しかし、長兄たち、ルベン(35:22)、シメオン、レビ(34)のこれまでの問題を考えると、ユダは、ヤコブにとって信頼できる存在だったのだろう。無論、ユダも、様々な経験をして、ここに導かれて来ているが。
Gen47:1 ヨセフは行って、パロに言った、「わたしの父と兄弟たち、その羊、牛およびすべての持ち物がカナンの地からきて、今ゴセンの地におります」。
誤植 コセン>ゴセン。現在読んでいるのは、「小型聖書(口語)BIBLE COLL. JAPANESE JC 44 Series JBS-ed. 64-50,000 1980 印刷 平版印刷 製本 星共社 」
Gen48:22 なおわたしは一つの分を兄弟よりも多くあなたに与える。これはわたしがつるぎと弓とを持ってアモリびとの手から取ったものである」。
最後の記述は、ヤコブの言葉としては不自然。書かれた時期、背景を反映しているとしても、鍵括弧の外が適切。
Gen49:10 つえはユダを離れず、/立法者のつえはその足の間を離れることなく、/シロの来る時までに及ぶであろう。もろもろの民は彼に従う。
すでに起こったこと、これからのことが、一緒に書かれている。どのような起源で何をかたっているのだろう。
Gen50:15 ヨセフの兄弟たちは父の死んだのを見て言った、「ヨセフはことによるとわれわれを憎んで、われわれが彼にしたすべての悪に、仕返しするに違いない」。
「ことによると」のニュアンスがわからないが、なにか悲しい。神に委ねることはできないとする人生なのか。それとも、家族など委ねられたものを守るためには、すべての「人の知恵」を使おうということか。


TOP BRC2015 HOME

出エジプト記

出エジプト記(1)

聖書の通読は楽しんでいますか。ヨセフ物語はどうでしたか。ユダ登場の44章後半は、何度読んでも感動してしまいます。このようにユダに言わせたものは何だろうと。皆さんは、創世記のどのようなところに興味を持ち、疑問を持ちましたか。1月26日から出エジプト記を読み始めます。

そろそろ遅れ気味のひとが出てきたのではないかと思います。ひとりひとり状況は違うと思いますが、遅れが出てくることにそれなりの理由もあるのではないかと思います。BRC2015 のトップページに書いた「はじめるにあたって」などをもう一度読んでみるのも助けになるかもしれません。遅れても、1章でも2章でも読んで、読んだところを通読表で確認して斜線で消していく方法が好きな人もいるでしょう。出エジプト記1章からまた読み始めるのはどうでしょうか。創世記で読めなかったところは、時間のあるときに読むことにして。

皆さんが聖書を読んで、そこから自分でいろいろなことを汲み取っていくようになることが、一番だと考えていますので、わたしは、それぞれの巻についての簡単な概要と、日々の聖書の箇所から、どんなことをわたしが読み取っているかを書くようにしています。それに他の方々からのメッセージや、学んだことなどが加わると良いですね。

旧約聖書は古い約束、契約の書、新約聖書は新しい約束の書だと書きました。聖書全体は、一つの救済史を記しているとも言われます。神の救いの歴史です。出エジプトはまさにそのエジプトでの奴隷生活からの救済が書かれています。特にキリスト教にとっても特別の意味を持つ過ぎ越の祭りの起源も記されています。また旧約聖書最初の5巻(創世記・出エジプト記・レビ記・民数記・申命記)は律法とも呼ばれますが、出エジプト記20章にはその核となる、「十戒」がモーセを通して民に与えられることが書かれています。キリスト教の教派 (denomination) によって、十戒をどの程度重要視するかは変わりますし、そもそも10とはどのように数えるのかも教派によって異なっています。律法をどうとらえるかの分かれ道でもあります。

さて、創世記から出エジプト記への大きな変化は何でしょうか。創世記では、神が個人に現れメッセージが語られます。アダムにエバに、カインに、ノアに、そしてアブラハムに、ハガルに、イサクにヤコブに。他にはだれに語っていますか。アブラハム以降、族長達の神で、その神を、その家族も僕も信じ、周辺の人も、これら族長達が神の祝福を得ていることを認めます。信仰を守るためには、他の民または町からある程度離れて住みます。ロトはソドムに住みますが信仰的な意味では、アブラハムとは大分違う記述がされています。ヤコブはシケムの町の近くに住みますが、娘デナのことで問題がおきます。そしてまた町から離れて住みます。ここまでは、個人的な神との交わりの段階ですが、ヨセフのいるエジプトに移住してから、民が増え、一つの家族だったものが、民族、国民と言われるグループになったのが、出エジプト記の背景です。

個人が神に向き合い、それに神が応答する、神が語りかけ、個人がそれに応答する、このことは、出エジプト以降も続きます。たとえば、出エジプト記1章には、助産婦が王より神を畏れたことが書かれています。そしてモーセです。しかし、民族での出エジプト以降では、共同体としての規範が必要となります。そこで与えられるのが律法だとすれば、非常に自然なことと言わざるを得ません。創世記は興味深い話しが幾つも出てきますが、ひとつひとつの行動について、これは正しいのかと問うとなかなか判断が難しかったのではないでしょうか。その正しさの基準が神が与えられた律法です。

個人的な神から、民の神、神が個人に語りかけるところから、神が民を選び出す。そのことが書かれているのが出エジプト記ということになります。その最初が、3章の神が名を告げられることと、その神はアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である主ということです。この神のもとでモーセを通して告げられる神のことばで、民は一つになれるのでしょうか。そのように、神のみこころに生きる者となっていくのでしょうか。神とモーセと民、神様が望んでおられる関係はどのようなものでしょうか。そして民にとって神はどのような存在なのでしょうか。

出エジプト記(2)

出エジプト記という名前は、創世記の時にも書きましたが、もともとのヘブル語聖書の名前ではありません。大体は、紀元前3世紀頃からエジプトのアレクサンドリアで翻訳されたというギリシャ語訳旧約聖書(Septuaginta, セプチュアギンタ、七十人訳と呼ばれ、略記は LXX)にある名前が、紀元4世紀ごろのヒエロニムスという教会のリーダーを中心とした人たちがラテン語に聖書を翻訳したウルガタ訳へと引き継がれて、我々がいま持っている聖書の各巻の名前になったと言われています。すべての巻の名前がそうかどうかは調べていないのでよくわかりません。

ICUの名誉教授の並木浩一先生(旧約学)の定年前の最後のキリスト教概論に一学期間殆ど出席したのですが、並木先生曰く、この七十人訳はアレクサンドリアに移り住んでいたたくさんのユダヤ人が、2世・3世となっていくにつれ、ヘブル語を話せなくなっていくこども達が大多数になってきた。そのこども達に信仰を継承すべく翻訳をしたもので、読み聞かせのような形式になっており、厳密な訳というより、聖書の信仰を伝えることを目的にしていると言っておられました。新約聖書の記者のルカなどのギリシャ人は、ヘブル語はおそらく読めませんから、基本的に旧約聖書の引用は、この七十人訳によっていると言われています。

脱線しました。さて、各巻の名前に戻り、七十人訳を紀元とした各巻の名前に対して、もともとのヘブル語の聖書は、それぞれの巻の最初の言葉をとって、その巻を呼ぶときに使っていました。このあたりまでは常識または通説です。創世記はヘブル語聖書の名前が「はじめに」であることは前に書きました。出エジプト記は「これらは」来週には読み始めるレビ記は「そして呼び寄せ」です。それぞれの1章1節を見て、これらのことばがどこから取られているか考えてみて下さい。

さて、出エジプト記という名前は、内容からして自然な気がしますが、そうはっきり言えるのは 15章21節あたりまでです。そして、荒野の旅が記され、19章から40章までは、シナイにおける契約について書かれています。そしてそのうちの25章からは神の幕屋に納めるものと、幕屋についてのことこまかな記述がずっと続きます。なぜこれまで細かく、書かれているのだろうと考えてしまいますよね。あまり面白いとは思えないのも自然かも知れません。

最初に遅れ気味の人ができてたのではないかと書きましたが、正直、このような聖書の内容にも関係しているのではないかと思います。

おそらく、なかなか興味を持てない理由がもうひとつあると思います。それは、創世記では、アダムとイブにはじまり、ノアを経て、アブラハム、イサク、ヤコブ、ヨセフとその兄弟達、それ以外にも、アブラハムの僕や、ロト、ハガルなど、個人に焦点があたり、様々な人々が登場、かつ、その一人一人が神様にどう答え、神様がどう導いていったかが、記されています。それに対して、出エジプト記は、アロンやミリアム、エテロ(エトロ)、ヨシュア、なども出てきますが、基本的に、傑出した人で、神が導き、それに応答していくのはモーセだけです。

20章の普通、十戒と言われる戒めが与えられるあたりまでは、アブラハムの契約に基づいて神様がイスラエルの民を購いだし、そのための指導者としてモーセを選びその器を整え、エジプトに送り出し、10の災厄の後に、エジプトを民と共に脱出し、葦の海をわたります。モーセがリーダーとして整えられるのに、荒野での40年を必要としたことなどは、考えさせられますし、しゅうとのエテロ(またはエトロ)が来て助言をするところなども、興味深いですが、それも、前半です。

この出エジプト記後半からレビ記はどんなことを考え、読んでいったら良いのでしょうか。このあたりが、聖書通読の第一関門です。

幕屋(会見の天幕)は、神様と会う場所、つまり神様が臨在する場所です。神様はイスラエルと共におられ、イスラエルは神様(主)と共に歩むというのです。これは、自分で行動規範を考え決める生活とも、だれかのリーダーシップに従って生きる道とも、合議制で進む方向を決めていく道とも違います。まったく新しい生活です。神様と会う場所はどのようなもので、どのように礼拝し、そして神様と共なる生活において、ひとはどのように生きるのか。聖なる生活とよぶわけですが、もし神の意思が明確に示されるのであれば、それは何から何まで違う生活でしょう。そのことが書かれているのが、出エジプト記後半から、レビ記です。

ガラテヤ人への手紙(新約聖書)3章24-25節では

こうして律法は、わたしたちをキリストのもとへ導く養育係となったのです。わたしたちが信仰によって義とされるためです。しかし、信仰が現れたので、もはや、わたしたちはこのような養育係の下にはいません。
と言っていますから、律法に示された道は、神によって生かされる生活の完全な形ではないのでしょうが、神と共に生きる生活、いのちをもって生きる生活は、なにもかもみんな違う生活なんだということを教える役目はあったのでしょう。つまり清い(聖い)とはどういうことかを知らせる役目です。もちろん、一民族、聖書の記述によれば、成人男性だけで 60万人(民数記で出てきます)での出エジプトですから、エテロ(エトロ)の助言も含め、社会的な問題をどう扱えばよいかは大きな問題だったでしょう。個人で、個別に神に対してどう応答していったらよいか、ある意味ではかってに応答していた時代とは違うのです。

出エジプト記とレビ記に書かれている様々な規則は、モーセを通して与えられたと書いてありますが、基本的には祭司やレビ人のための規程ではなく、民全体、一人一人のための規程です。それが証拠に、レビ記は次のような言葉で終わっています。(レビ記 27:34)
以上は、主がシナイ山において、モーセを通してイスラエルの人々に示された戒めである。(新共同訳)
これらは主が、シナイ山で、イスラエルの人々のために、モーセに命じられた戒めである。(口語訳)
以上は、主がシナイ山で、イスラエル人のため、モーセに命じられた命令である。(新改訳)

2011年2月6日のICU教会の礼拝では北中晶子牧師が「敵はどこに?」というタイトルでメッセージをして下さいました。聖書箇所はマタイ5章43-48節でした。

「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。 しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。 あなたがたの天の父の子となるためである。」
「敵を愛することはできません。キリストがおられなければ。しかし、わたしたちもキリストによって愛することができます。神様の前に立つとき敵も味方もありません。もしそうでないなら、わたしたちは古い生き方をしているのです。イエス様は、敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさいと言っておられます。あなたがたの天の父の子となるためにと。イエス様がではなく、私たちが神様の子となるためです。小さな日常の中でつぎのように答えたいと思います。『神様わたしたちの敵は確かにそこにいましたが、あなたに助けを求めたとき、わからなくなってしまいました。あなたにあって、わたしもあの人も同じように哀れみをうけ、恵みをうけ、ほんとうのところ敵も味方もないことをあなたにあって知らされたからです。』」
それほどの大きな変化の一部を、イスラエルのひとたちも、出エジプト記・レビ記を通して教えられようとしているのでしょう。よくは分からない部分があっても、疑問をもちつつも、少しずつ読み続けましょう。神様の救いの歴史としての旧約聖書はまだはじまったばかりです。

出エジプト記(3)

出エジプト後半では律法が与えられるわけですが、前回書いたように、主が民の内に住まわれるということが出てきますね。
また、わたしはイスラエルの人々のただ中に宿り、彼らの神となる。彼らは、わたしが彼らの神、主であることを、すなわち彼らのただ中に宿るために、わたしが彼らをエジプトの国から導き出したものであることを知る。わたしは彼らの神、主である。(出エジプト29章45, 46 新共同訳)
わたしはイスラエルの人々のうちに住んで、彼らの神となるであろう。わたしが彼らのうちに住むために、彼らをエジプトの国から導き出した彼らの神、主であることを彼らは知るであろう。わたしは彼らの神、主である。(出エジプト29章45, 46 口語訳)
わたしはイスラエル人の間に住み、彼らの神となろう。彼らは、わたしが彼らの神、主であり、彼らの間に住むために、彼らをエジプトの地から連れ出した者であることを知るようになる。わたしは彼らの神、主である。(出エジプト29章45, 46 新改訳)
そして出エジプト記の最後40章には神の臨在の証である昼は雲夜は雲の中に火があり民を導いたことが書かれています。

もう一つ出エジプト記の大切なことは、エジプトを出てすぐからイスラエルの民の不信・不従順が繰り返されていることですね。特に32章の記事には驚かされます。そしてモーセが神に民についてとりなしの祈りをすることも記されています。32章32節には「今、もしもあなたが彼らの罪をお赦しくださるのであれば……。もし、それがかなわなければ、どうかこのわたしをあなたが書き記された書の中から消し去ってください。」と書かれています。神と神を信頼するものとのコミュニケーションによって明かされる神様のみこころの記述とも表現できるかもしれません。

旧約聖書には明確には書かれていませんが、使徒行伝7章23節・30節にはモーセが荒野でエテロのもとにいた期間を40歳から40年間としています。モーセはユダヤ人に律法をもたらしたひととして記憶されますが、最初の40年間に王宮で教育を受け、次の40年間に人間として練られ整えられたのでしょう。(出エジプト記7章7節には「彼らがパロと語った時、モーセは八十歳、アロンは八十三歳であった。」という記述だけがあります。)モーセは何を支えに生きていたのでしょうか。モーセにとって主はどのような方だったのでしょうか。確実なのは、モーセは直接神と語り合い神からのメッセージを民に伝えたと書いてあることですね。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Ex1:15 エジプト王は二人のヘブライ人の助産婦に命じた。一人はシフラといい、もう一人はプアといった。
17節には「助産婦はいずれも神を畏れていたので」とある。そのような人の名が聖書に記録されている。勇気を持って、神に応答した人たちだろう。向こう見ずな勇気ではなく、ひとを恐れることをしのぐ神を畏れる信仰を持っていたのだろう。わたしもそうでありたい。
Ex2:16 さて、ミディアンの祭司に七人の娘がいた。彼女たちがそこへ来て水をくみ、水ぶねを満たし、父の羊の群れに飲ませようとしたところへ、
ミディアンの祭司との交流は、モーセの祭司の娘チッポラとの結婚にとどまらずつづく。宗教を問う姿勢は見られない。捕囚帰還後との差はなんなのだろう。そして、いまのキリスト教会も外と中を分けようとする。
Ex3:4 主は、モーセが道をそれて見に来るのを御覧になった。神は柴の間から声をかけられ、「モーセよ、モーセよ」と言われた。彼が、「はい」と答えると、
「しゅうとでありミディアンの祭司であるエトロの羊の群れを飼っていたが、あるとき、その群れを荒れ野の奥へ追って行き、神の山ホレブに来た。 」(1節)がその時である。モーセが下働きをしていたとき、その最中に起こったことである。山も山頂ではないように思われる。そして柴。特別なものとは思われない。ここで主が語りかけられる。
Ex4:30,31 アロンは主がモーセに語られた言葉をことごとく語り、民の面前でしるしを行ったので、 民は信じた。また、主が親しくイスラエルの人々を顧み、彼らの苦しみを御覧になったということを聞き、ひれ伏して礼拝した。
順調である。核となることは「主が親しくイスラエルの人々を顧み、彼らの苦しみを御覧になった」ことであろう。苦しみをご自身の苦しみとしてくださったのだろう。
Ex5:3二人は言った。「ヘブライ人の神がわたしたちに出現されました。どうか、三日の道のりを荒れ野に行かせて、わたしたちの神、主に犠牲をささげさせてください。そうしないと、神はきっと疫病か剣でわたしたちを滅ぼされるでしょう。」
2節でファラオは「主とは一体何者なのか。どうして、その言うことをわたしが聞いて、イスラエルを去らせねばならないのか。わたしは主など知らないし、イスラエルを去らせはしない」と答え、それに対するモーセとアロンの応答がこの3節である。神が、ファラオの神でもあり、すべての人の神という土台にはどちらも立っていない。そのもとでのファラオの判断は9節にある「この者たちは、仕事をきつくすれば、偽りの言葉に心を寄せることはなくなるだろう。」この策への民の反応が21節「どうか、主があなたたちに現れてお裁きになるように。あなたたちのお陰で、我々はファラオとその家来たちに嫌われてしまった。我々を殺す剣を彼らの手に渡したのと同じです。」自分の信仰も、それをどう伝えるかも、問われているように思われる。
Ex6:9 モーセは、そのとおりイスラエルの人々に語ったが、彼らは厳しい重労働のため意欲を失って、モーセの言うことを聞こうとはしなかった。
モーセは忠実に神のことばを告げている。しかし、民は、重労働のために意欲を失い、聞こうとしない。これがどのように変化していくのだろうか。今後が楽しみである。神、モーセ、民、ファラオ、エジプトの民、それぞれの信仰を学びたい。民の重労働に、神はどのように向き合われるのだろう。
Ex7:17 主はこう言われた。『このことによって、あなたは、わたしが主であることを知る』と。見よ、わたしの手にある杖でナイル川の水を打つと、水は血に変わる。
この章の冒頭のことばには驚かされる。「主はモーセに言われた。「見よ、わたしは、あなたをファラオに対しては神の代わりとし、あなたの兄アロンはあなたの預言者となる。 」モーセをファラオに対して神の代わりとするというのである。そのモーセに対しては、自分の支えとしてのアロンとともに、力強い神がともにおられることの象徴がこの杖だったのかもしれない。15節には「あなたは蛇になったあの杖」と書かれている。この杖は、アロンを通しても働いている。(9節)モーセ、アロン、ファラオ、それぞれの心とその変化を知りたい。
Ex8:6 ファラオが、「明日」と言うと、モーセは答えた。「あなたの言われるとおりにしましょう。あなたは、我々の神、主のような神がほかにいないことを知るようになります。
少しずつ変化が見える。モーセも伝えるべきメッセージがヘブル人をさらすことではなく「我々の神、主のような神がほかにいないことを知る」に変化しているように思われる。丁寧に一度学びたい。
Ex9:27 ファラオは人を遣わし、モーセとアロンを呼び寄せて言った。「今度ばかりはわたしが間違っていた。正しいのは主であり、悪いのはわたしとわたしの民である。
物語としての脚色まで考えてしまうが、ひとは、まさにこのように言っておいて豹変してしまうものだのだろう。「ファラオは、雨も雹も雷もやんだのを見て、またもや過ちを重ね、彼も彼の家臣も心を頑迷にした。 」(34節)おそらく、自分を支えるものの多さがあるのかもしれない。真の悔い改めには、貧しさが関わってくる。同時に、10章1節も考えたい。
Ex10:1,2 主はモーセに言われた。「ファラオのもとに行きなさい。彼とその家臣の心を頑迷にしたのは、わたし自身である。それは、彼らのただ中でわたしがこれらのしるしを行うためであり、 わたしがエジプト人をどのようにあしらったか、どのようなしるしを行ったかをあなたが子孫に語り伝え、わたしが主であることをあなたたちが知るためである。」
これを読んで思うことは、神の救済は、わたしたちの考える救済とは次元がことなることである。苦しいところから逃れさせること、それが救済ではないのだろう。「なになにからの救い」ではなく「なになにへの救い」と言われる所以だろう。まだその行き先がどこにあるかは示されていない。しかし、それは、世代を超えて受け継がれるべきことであることが示されている。
Ex11:7しかし、イスラエルの人々に対しては、犬ですら、人に向かっても 家畜に向かっても、うなり声を立てません。あなたたちはこれによ って、主がエジプトとイスラエルを区別しておられることを知るで しょう。
家畜は、財産を意味しているのか。おそれが生じることを表現しているように思われる。しかし、この区別は丁寧にしらべないといけない。区別する(パラー:palah, to be distinct, marked out, be separated, be distinguished)
Ex12:41,42 四百三十年を経たちょうどその日に、主の部隊は全軍、エジプトの 国を出発した。 その夜、主は、彼らをエジプトの国から導き出すために寝ずの番を された。それゆえ、イスラエルの人々は代々にわたって、この夜、 主のために寝ずの番をするのである。
ここでの全軍はなにを意味するのか。イスラエルの民だろうか。それとも、まさに神の全軍なのだろうか。「主が寝ずの番をされた」ということは、最も困難な、重大なときに、神はすべてを守り、共にいてくださったことの証言なのだろう。もう少し、深く学びたい。
Ex13:17 さて、ファラオが民を去らせたとき、神は彼らをペリシテ街道には導かれなかった。それは近道であったが、民が戦わねばならぬことを知って後悔し、エジプトに帰ろうとするかもしれない、と思われたからである。
創世記50章でヤコブとともらうときに、なぜヨルダンの東に迂回したのかと書いたが、カナン人というより、ペリシテの影響だったのかもしれない。エジプトですら注意を払う、ペリシテはかなり強力な存在だったと思われる。同時に、それを向こう見ずに突破する信仰を主は求められない。ゆっくりとした成長や罪の自覚など、学ぶことは勇気だけだからではないからだろう。ひとをよく知っておられる主を信頼したい。
Ex14:31イスラエルは、主がエジプト人に行われた大いなる御業を見た。民は主を畏れ、主とその僕モーセを信じた。
葦の海での奇跡の結論がこの一節である。そして、聖書記者は、このあとのことをよく知っている。単なるハッピーエンドを記録したかったのではないことは明白である。恐れおののきつつしかし感謝をもってこの一節を読みたい。
Ex15:2 主はわたしの力、わたしの歌/主はわたしの救いとなってくださった。この方こそわたしの神。わたしは彼をたたえる。わたしの父の神、わたしは彼をあがめる。
喜ぶものとともに喜べ。このイスラエルと喜びをともにしたいが、素直に喜べない気持ちもある。おそらく、死んでいったひとりひとりのエジプト兵やその家族にも心を寄せるからだろう。それは、悪いことだとは思わない。しかし、このように考えるのは、人の世界、それも見える世界にのみ価値を置いているからかもしれない。賛美をしている人は、神の救いを喜んでいる、そして神をほめたたえている。完全な知識によらなくても、神のわざに目をとめる、それを批判しないで、神とともに、神をほめたたえているイスラエルの民のよろこびをともにしよう。
Ex16:8 モーセは更に言った。「主は夕暮れに、あなたたちに肉を与えて食べさせ、朝にパンを与えて満腹にさせられる。主は、あなたたちが主に向かって述べた不平を、聞かれたからだ。一体、我々は何者なのか。あなたたちは我々に向かってではなく、実は、主に向かって不平を述べているのだ。」
真実ではあるとしても、ちょっと厳しすぎる感じもする。ていねいに教え諭すことと、このようなアプローチは本質的違いではないのかもしれないが。一方、モーセが、つねに、神ではなく、神の指示に、導きに従っているだけとの謙虚さを持ち続けていたことの証拠とも考えられる。
Ex17:13 モーセはヨシュアに言った。「男子を選び出し、アマレクとの戦いに出陣させるがよい。明日、わたしは神の杖を手に持って、丘の頂に立つ。」
ヨシュアが登場する最初の箇所である。レフィディムでの出来事で、この章には、水についての民の抗議に起源してして「マサ(試し)とメリバ(争い)」と名付けたことと、アマレクとの戦いが記録されている。エジプトを出て最初の戦い。勝利を得たとはいえ、まさに内憂外患、最も困難な時だったかもしれない。
Ex18:19-21わたしの言うことを聞きなさい。助言をしよう。神があなたと共におられるように。あなたが民に代わって神の前に立って事件について神に述べ、 彼らに掟と指示を示して、彼らの歩むべき道となすべき事を教えなさい。 あなたは、民全員の中から、神を畏れる有能な人で、不正な利得を憎み、信頼に値する人物を/選び、千人隊長、百人隊長、五十人隊長、十人隊長として民の上に立てなさい。
モーセのしゅうとエトロの助言である。最も困難なときに、ミディアンの祭司(出エジプト3:1)エトロの登場は大きな助けだったろう。ここでは、三つの助言が述べられている。モーセが神に問うこと、掟を定め民に示すこと、「神を畏れる有能な人で、不正な利得を憎み、信頼に値する人物」を長として立てること。どれも素晴らしい。エトロはその知恵をすでに持っていたのだろう。学ぶことが多い。
Ex19:22 また主に近づく祭司たちも身を清め、主が彼らを撃たれることがないようにしなさい。」
この時点では祭司が決まっていたことは考えられない。6節の「あなたたちは、わたしにとって/祭司の王国、聖なる国民となる。これが、イスラエルの人々に語るべき言葉である。」からの先取りになっているのだろう。出エジプト記では 2:16, 3:1, 18:1 において「ミディアンの祭司であるエトロ」が登場する以外「祭司」は使われてない。エトロの影響の大きさとともに、イスラエルの新たなページが開かれようとしていることも感じる。その意味でも、このシナイ山でのときは、特別な時だったと思わされる。ひとの知恵としてのエトロの助言からの旅立ちのときである。
Ex20:11 六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。
十戒の背景を今回は考えた。突然、すばらしい掟が与えらえたように、考えていたが、合理性もあり、創世記を背景とした、継続性もある。自然だったのだろう。この安息日は、しかしながら、ほかの近隣の民の宗教とことなるように思われる。いつかしっかり起源について学んでみたい。いつ頃から、安息日は守られていたのだろう。11節から分かることは、安息日は、天地創造の神信仰と結びつけられていることである。
Ex21:1 以下は、あなたが彼らに示すべき法である。
これも、主から直接与えられたと考えるべきなのだろうか。あまり気にしなくて良いのかもしれない。エトロの三つの助言の一つ(18:20)「掟と指示」を与える事。一つ一つモーセを通して神に問わなくてよいようにするための法(ミシュパット mishpat: judgment, justice, ordinance)である。判断基準といったところだろうか。心配なのは、これが修正されることはなかったのかということである。神から与えられたと信じるものは変えるのが難しい。個人的な指針であっても。
Ex22:20 寄留者を虐待したり、圧迫したりしてはならない。あなたたちはエジプトの国で寄留者であったからである。
自分自身のように愛することの基本かもしれない。自分が苦しかったときと同じような状態のものの苦しみを共にする。これができなければ、自分自身のように愛することはできないだろう。
Ex23:3 また、弱い人を訴訟において曲げてかばってはならない。
厳しさには驚かされる。しかし、配慮や助けあうことと、訴訟とは別なのだろう。6節にも「あなたは訴訟において乏しい人の判決を曲げてはならない。 」2節の「あなたは多数者に追随して、悪を行ってはならない。法廷の争いにおいて多数者に追随して証言し、判決を曲げてはならない。 」も考えさせられる。そこまでの意識をしっかりもって恐れおののいて、法廷に臨む覚悟が出ているだろうか。法廷だけでなく、会議でもこのような場面がある。
Ex24:15モーセが山に登って行くと、雲は山を覆った。
神の臨在だけでなく、それを民に知らせる必要があったのだろう。何を教えるためだろうか。
Ex25:22 わたしは掟の箱の上の一対のケルビムの間、すなわち贖いの座の上からあなたに臨み、わたしがイスラエルの人々に命じることをことごとくあなたに語る。
幕屋に住まわれること、掟の箱の上のケルビムの間から語られることは、あまり意味を感じない。しかし、主が会って、語ることができることは、基本なのだろう。祭司たちの世界か。どう考えたらよいのだろう。イエスの死によって「そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。 」というようなことを引いて、解決とするほど単純なことではないと思う。
Ex26:14 最後に、赤く染めた雄羊の毛皮で天幕の覆いを作り、更にその上をじゅごんの皮の覆いでおおう。
幕屋が作られた時の状況、この文書が書かれた時の状況と背景に興味を持つ。じゅごんの皮は十分あったのだろうか。エジプトから持ち出したなど理由はつくだろうが。じゅごんの皮は一般的だったのだろうか。そして、幕屋は、いつごろまであったのだろう。ソロモン神殿の前まで続いたのだろうか。設計図は、なにを伝えるものなのだろう。神殿が出来てからあとの創作だとは思えない。
Ex27:31 常夜灯は臨在の幕屋にある掟の箱を隔てる垂れ幕の手前に置き、アロンとその子らが、主の御前に、夕暮れから夜明けまで守る。これはイスラエルの人々にとって、代々にわたって守るべき不変の定めである。
幕屋に関する記事も、いままで丁寧に読み、学ぶことを探してきた。この箇所でも、臨在の幕屋の灯火をこの時から、ずっと灯し続けたことから考えさせられることが多い。しかし、同時に、幕屋のことがここまで詳細に書かれたのは、いつのことかも考える。批判的な学者の言うように、ずっと後代とも思えない。神殿が出来てからであれば、なぜここまで詳細な記述が必要だったのだろう。無批判に受け入れることにも、単に、確実な証拠があることのみ受け入れることにも、疑問を感じる。批判的に考えることは、もっと適切にできるように思われる。そして、確実に言えることが少ないことも確かだろう。
Ex28:21 これらの宝石はイスラエルの子らの名を表して十二個あり、それぞれの宝石には、十二部族に従ってそれぞれの名が印章に彫るように彫りつけられている。
十二部族は、レビ以外だろうか。何れにしても、イスラエルの子らについてのとりなしである。イエスの教えによって極端に普遍的となる前と後では、本質的な違いがあることは事実。同じ神の導きとして受け入れるかどうかであろう。
Ex29:45 また、わたしはイスラエルの人々のただ中に宿り、彼らの神となる。
このことを、イスラエルはどの程度意識したのだろう。そして、!Cor6:19 にある「知らないのですか。あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないのです。 」のように、私自身の中に住まわれるということを、どのように受け止めて日々生きているのだろうか。こんなわたしのなかに、主が住むことなどできないはずなのに。これsこそ驚くべき、恐るべき恵み。
Ex30:16 あなたがイスラエルの人々から集めた命の代償金は臨在の幕屋のために用いる。それは、イスラエルの人々が主の御前で覚えられるために、あなたたちの命を贖うためである。
12節には「あなたがイスラエルの人々の人口を調査して、彼らを登録させるとき、登録に際して、各自は命の代償を主に支払わねばならない。登録することによって彼らに災いがふりかからぬためである。 」とある。よくは理解できないが、「登録」して、「主の御前に覚えられるため」「命を贖う」必要がある。15節では「あなたたちの命を贖うために主への献納物として支払う銀は半シェケルである。豊かな者がそれ以上支払うことも、貧しい者がそれ以下支払うことも禁じる。 」とある。神に買い取って頂くための代金なのか。よくわからない。
Ex31:6 わたしはダン族のアヒサマクの子オホリアブを、彼の助手にする。わたしは、心に知恵あるすべての者の心に知恵を授け、わたしがあなたに命じたものをすべて作らせる。
この二つの知恵に興味をもった。口語訳は「賢い者の心に知恵を授け」となっている。後の方はホッフマー(chokmah: wisdom)前の方は、ハハム(chakam: wise skillfull)だが、心の中のすべてをハハムのあるものにという表現だろうか。なかなか難しい。in the hearts of all that are wise hearted I have put wisdom (KJV)
Ex32:27彼らに、「イスラエルの神、主がこう言われる。『おのおの、剣を帯び、宿営を入り口から入り口まで行き巡って、おのおの自分の兄弟、友、隣人を殺せ』」と命じた。
この章は、民の要求でアロンが若い雄牛の鋳像を造り、神の怒りが燃え、それを、モーセがなだめ(11節)、モーセがアロンと民に怒り、アロンが「わたしの主よ」(22節)と赦しを懇願し、上の箇所に至る。レビの子らが応じる。マタイ10:21,22「兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して殺すだろう。また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。 」を思い出させられる。この出エジプトの記事を背景にして語られているのだろうか。神のこころを心とすることは、このような怒りをも共にすることか。
Ex33:3 あなたは乳と蜜の流れる土地に上りなさい。しかし、わたしはあなたの間にあって上ることはしない。途中であなたを滅ぼしてしまうことがないためである。あなたはかたくなな民である。」
神は、これに民がどのように応じるか、問うているのだろう。民が応答し(4節・6節)、モーセがとりなしがつづき、主がその願いを聞かれる。民の応答は「民はこの悪い知らせを聞いて嘆き悲しみ、一人も飾りを身に着けなかった。 」(4節)であり、主の心を心とすることとはほど遠い、そして、このあともすぐ神に逆らう。そうであっても、それを知りつつも、主は応答される。主が主であり、これが主のご性質なのだろう。「主は言われた。『わたしはあなたの前にすべてのわたしの善い賜物を通らせ、あなたの前に主という名を宣言する。わたしは恵もうとする者を恵み、憐れもうとする者を憐れむ。』」(19節)
Ex34:1主はモーセに言われた。「前と同じ石の板を二枚切りなさい。わたしは、あなたが砕いた、前の板に書かれていた言葉を、その板に記そう。
神の指で記された板「主はシナイ山でモーセと語り終えられたとき、二枚の掟の板、すなわち、神の指で記された石の板をモーセにお授けになった。 」(31:18)さらに「その板は神御自身が作られ、筆跡も神御自身のものであり、板に彫り刻まれていた。 」とも書かれている。しかし、この板は砕かれてしまった。「宿営に近づくと、彼は若い雄牛の像と踊りを見た。モーセは激しく怒って、手に持っていた板を投げつけ、山のふもとで砕いた。 」(32:19)人にとっては一大事であるが、神にとっての関心はそこにはないのかも知れない。神は、もう一度それをつくることは何でもない。神の関心事にこそ心を向けたい。
Ex35:2 六日の間は仕事をすることができるが、第七日はあなたたちにとって聖なる日であり、主の最も厳かな安息日である。その日に仕事をする者はすべて死刑に処せられる。
死刑とはあまりに厳しく感じる。1節には「モーセはイスラエルの人々の共同体全体を集めて言った。「これは主が行うよう命じられた言葉である。 」とある。つまり、特別な共同体の象徴ということだろう。むろん、一般法としては、異常。神から離れては、いのちがない特別な共同体であることを教えているのかもしれない。すくなくとも、われわれには、メッセージがある。
Ex36:5 モーセに言った。「この民は、主がお命じになった仕事のために、必要以上の物を携えて来ます。」
こんな荒野の中、しかし、実際には、主の恵みは、十分すぎるぐらいである。主の豊かさを思う。
Ex37:1,2 ベツァルエルはアカシヤ材で箱を作った。寸法は縦二・五アンマ、横一・五アンマ、高さ一・五アンマ。 純金で内側も外側も覆い、周囲に金の飾り縁を作った。
「ベツァルエル」は出エジプトに6回名前が出ている。31:2, 35:30, 36:1, 36:2, 37:1, 38:22. 31:2では「ユダ族のフルの孫、ウリの子」とあり、つづけて「彼に神の霊を満たし、どのような工芸にも知恵と英知と知識をもたせ」とある。歴代志上には系図があり、ユダの子、ペレツの子、ヘツロンの子、カレブの一人目の妻アズパの死後めとったエフラトの子、フルの子、ウリと続き、ベツァルエルがその子であることが書かれている。歴代志下1:5には「主の幕屋の前には、フルの孫でウリの子であるベツァルエルの造った青銅の祭壇があった。ソロモンは会衆と共に主に尋ね 」とある。イスラエルの歴史では特別な人物だったのだろう。
Ex38:24-26 仕事、すなわち聖所のあらゆる仕事に用いられた金の総額は、奉納物の金が聖所のシェケルで二十九キカル七百三十シェケル、 共同体に登録された者のささげた銀が聖所のシェケルで百キカル千七百七十五シェケルであり、 この額は二十歳以上の登録された者の総数、六十万三千五百五十人が一人当たり一ベカ、すなわち聖所のシェケルで半シェケルをささげたものに当たる。
最後の半シェケルは、5グラム程度。キカルは約34kg で口語訳、新改訳ではタラントと記される。30:15 には「あなたたちの命を贖うために主への献納物として支払う銀は半シェケルである。豊かな者がそれ以上支払うことも、貧しい者がそれ以下支払うことも禁じる。 」とある。購い金、神殿税とすると、イエスの時代には、2デナリである。
Ex39:43 モーセがそのすべての仕事を見たところ、彼らは主が命じられたとおり、そのとおり行っていたので、モーセは彼らを祝福した。
出エジプトは反逆の記録が書かれている、しかしその最後をしめくくるのは、理解しがたい、幕屋建設の記録が続く。この43節を見ると、主が命じられたとおりに行い、祝福をうけたモデルが書かれているのかも知れないと思う。非常に具体的な作業ではあるが。
Ex40:38 旅路にあるときはいつも、昼は主の雲が幕屋の上にあり、夜は雲の中に火が現れて、イスラエルの家のすべての人に見えたからである。
主がともにおられることを目で確認できることは、幸せである。しかし、それは、教育的な一段階にすぎないのだろう。複雑なことが多く、ひとはそのけつだんを任されていなければ、自由がなく、愛することもできないし、悩みつつ従うこともできないのだから。そのようなものの中にも聖霊が宿って下さる事を感謝しつつ信じたい。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Ex1:10 さあ、われわれは、抜かりなく彼らを取り扱おう。彼らが多くなり、戦いの起るとき、敵に味方して、われわれと戦い、ついにこの国から逃げ去ることのないようにしよう」。
何を恐れていたのだろう。おそらく恐るべきものもわかっていなかったのだろう。そして、主のみ旨だけが立つ。Prb19:21
Ex2:14 彼は言った、「だれがあなたを立てて、われわれのつかさ、また裁判人としたのですか。エジプトびとを殺したように、あなたはわたしを殺そうと思うのですか」。モーセは恐れた。そしてあの事がきっと知れたのだと思った。
次の節ではパロもこのことを聞いていることが記されている。ヘブルびとたちは、モーセの行為によって、味方してくれるに違いないと考えていたのかもしれない。ことの善悪を知るだけでは、神はリーダーとして用いられない。ヘブルびとたちもv23-25のように、神への叫び以外に何もないという状態ではなかったのかもしれない。
Ex3:3 モーセは言った、「行ってこの大きな見ものを見、なぜしばが燃えてしまわないかを知ろう」。
この探究心がモーセを神に会わせたのかもしれない。しかし、主はそのことをご存じでこのように導かれたのかもしれない。
Ex4:21 主はモーセに言われた、「あなたがエジプトに帰ったとき、わたしがあなたの手に授けた不思議を、みなパロの前で行いなさい。しかし、わたしが彼の心をかたくなにするので、彼は民を去らせないであろう。
「かたくなにする」この意味をしっかり調べていきたい。Ex7:3, 14:4, 14:17, 1Sam6:6, Prb28:14, Heb3:13。この派生表現は他にもあるだろうが、これらは、みな興味深い聖書の箇所だ。
Ex5:2 パロは言った、「主とはいったい何者か。わたしがその声に聞き従ってイスラエルを去らせなければならないのか。わたしは主を知らない。またイスラエルを去らせはしない」。
このパロの言説は当然。主は、ご自身をパロに現される。現代においては、どうなのだろう。どのように神は、ひとり一人にご自身を現されるのか。
Ex6:12 モーセは主にむかって言った、「イスラエルの人々でさえ、わたしの言うことを聞かなかったのに、どうして、くちびるに割礼のないわたしの言うことを、パロが聞き入れましょうか」。
同様なことが、v29,30 にも記されている。主が語れということを語り、あとは、主にゆだねる。いうのはたやすいが、実際に困難がふりかかり、じぶんだけでなく、イスラエルの民も、さらに苦しむことになる。5:15,16など。この状況で、求められる信仰はどのようなものなのか。現代社会でも、似た状況がありうる。
Ex7:5 わたしが手をエジプトの上にさし伸べて、イスラエルの人々を彼らのうちから導き出す時、エジプトびとはわたしが主であることを知るようになるであろう」。
このような時がくることを、モーセが、アロンが、イスラエルの民が信じることが、もとめられている。「主であること」無論、ヤーヴェであること。エジプトびとがイスラエルの神が主であることを知る。エジプト人にとっても主であることを知る。驚かされる。
Ex8:28 パロは言った、「わたしはあなたがたを去らせ、荒野で、あなたがたの神、主に犠牲をささげさせよう。ただあまり遠くへ行ってはならない。わたしのために祈願しなさい」。
いまだ、中途半端で、パロにとって、イスラエルの神が、主にはなっていない。自分の利益が損なわれない程度に認める、一般的なこの世の「寛容・受容」の姿勢である。我々も、このレベルで、この世での自分の利得に片足を残して、主に委ねるふりをすることがよくある。
Ex9:16 しかし、わたしがあなたをながらえさせたのは、あなたにわたしの力を見させるため、そして、わたしの名が全地に宣べ伝えられるためにほかならない。
エジプト王、そして全地が知るため。これを、イスラエルの神でははく、唯一神と理解すべきだろう。このあたりから、自分の身に降りかかる災厄によって示される。v27 の懇願も表面的な利得によるものであることがわかる。v30. 人と人との信頼を築くこととは異なる。10:1,2 には、他の目的も書かれている。
Ex10:7 パロの家来たちは王に言った、「いつまで、この人はわれわれのわなとなるのでしょう。この人々を去らせ、彼らの神なる主に仕えさせては、どうでしょう。エジプトが滅びてしまうことに、まだ気づかれないのですか」。
すでに、イスラエルに対しては、去る目的の合理性を認め、寛容になっている。しかし、その目的は、損得勘定である。そして、その決断、判断は、すこし状況が変われば、すぐに変化する。
Ex11:3 主は民にエジプトびとの好意を得させられた。またモーセその人は、エジプトの国で、パロの家来たちの目と民の目とに、はなはだ大いなるものと見えた。
銀の飾り、金の飾りが何のためなのか、民はまだ知らなかったであろう。好意と訳されている言葉は、chen: gracious, that is subjectively (kindness, favor), objectively (beauty) favor, grace(-ious), pleasant, precious, [well-]favored 確かに、好意を得させるという意味なんだ。
Ex12:47 イスラエルの全会衆はこれを守らなければならない。
どのようにすると、主の民の一員となるかは困難な問題である。女性に関する規定はない。過越の祭の食卓と聖餐式の関連性は、最後の晩餐の記事ともあいまって様々に語られるが、ここでの記述から、Open Communion は受け入れられないと、即断するのはあやまりであろう。ガラテヤ3:23-29 をどう読むかにも関連するのか。あまり歴史的解釈にしばられるのは、危険でもある。
Ex13:9 そして、これを、手につけて、しるしとし、目の間に置いて記念とし、主の律法をあなたの口に置かなければならない。主が強い手をもって、あなたをエジプトから導き出されるからである。
同じ句が v16 にもある。形式をどのようにするにせよ、神様からいただいた恵みをきざみ、日常的に覚え、主がそのように恵み深いかたであることを証するみ言葉を暗唱することは、苦しい時、悩みの時、神から離れそうになる時、真理を見失って形式にとらわれる時、大きな力となるであろう。
Ex14:5 民の逃げ去ったことが、エジプトの王に伝えられたので、パロとその家来たちとは、民に対する考えを変えて言った、「われわれはなぜこのようにイスラエルを去らせて、われわれに仕えさせないようにしたのであろう」。
「逃げ去った」としているが、この文からも、パロとエジプト人、自らの決断であることがのべられている。背後での神の働きを認めることはできなかったのか。逆説的に聞こえるが、神に委ねることは解放となる。神と共にいることを通して見出す真理は、我々を自由にする。Jn8:31,32.
Ex15:26 言われた、「あなたが、もしあなたの神、主の声に良く聞き従い、その目に正しいと見られることを行い、その戒めに耳を傾け、すべての定めを守るならば、わたしは、かつてエジプトびとに下した病を一つもあなたに下さないであろう。わたしは主であって、あなたをいやすものである」。
歓喜の救出の直後の水に関するつぶやき (v24)。ここでも、病にかからないことを祝福の証としている。人にとって基本的な健康、ここから「おきて」(v23) による訓練がはじまる。養育係り (Gal3:23-29) としての。信仰の訓練の第一歩なのか。おそらく迂回路ではあるまい。
Ex16:23 モーセは彼らに言った、「主の語られたのはこうである、『あすは主の聖安息日で休みである。きょう、焼こうとするものを焼き、煮ようとするものを煮なさい。残ったものはみな朝までたくわえて保存しなさい』と」。
v4-5 に、主の定めが記されている。特に v4 には、これが、試金石であることも書かれている。一つの訓練として、宗教教育の第一歩として重視されたのはうなずける。ここから、主に信頼する信仰へと導かれず、この行為に救いの保証を求める方向に人は進みやすいのかもしれない。
Ex17:3 民はその所で水にかわき、モーセにつぶやいて言った、「あなたはなぜわたしたちをエジプトから導き出して、わたしたちを、子供や家畜と一緒に、かわきによって死なせようとするのですか」。
何人かはかわきによって死んでいったのかもしれない。アマレクとの戦い (v8-13) においても、傷つき、倒れ、死んだ人もいただろう。主に守られていれば災いに遭うことがないというわけではない。しかしその中で主に信頼すること、信仰の指導者に寄り頼んだり、訴えたりではなく、神様が憐れみ深いかた、信頼するに値する方、この方以外にいのちがないことを信じ、告白する日々でありたい。
Ex18:17 モーセのしゅうとは彼に言った、「あなたのしていることは良くない。
エテロはミディアンの祭司 (2:15) とある。ミディアンはイシマエル人と混同されたかたちでヨセフものがたりに表れるが (Gen37:25-28)、アブラハムの妻、ケトラの子として記されている (Gen25:1-6)。この敬虔な(一般的に神をおそれ、主の偉大なことを知るが、一般的観点からすると、ラバンよりも遠い異教徒 (Gen37:11-55))経験のある民の指導者である近親に、モーセも、イスラエルも助けられる。この人の助言のことば (v21) は秀逸で、学ぶ点が多い。この criterion にマッチしたひとを十分与えられているかは重要。
Ex19:5 それで、もしあなたがたが、まことにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るならば、あなたがたはすべての民にまさって、わたしの宝となるであろう。全地はわたしの所有だからである。
律法が養育係りであるように、この言葉も、成長の一段階における教育の一つのステップなのかもしれない。確かに幼児期には、このような愛によって、自分だけのおとうちゃんと意識する時代が必要。
Ex20:4 あなたは自分のために、刻んだ像を造ってはならない。上は天にあるもの、下は地にあるもの、また地の下の水のなかにあるものの、どんな形をも造ってはならない。
v5 から、像は、礼拝目的のものを想定していることがわかる。しかし、像を作ることから禁止している。特に「自分のために」とある部分が目にとまる。v24 は「わたしのために」見えるものイメージに心を寄せる、人の弱さと危険を配慮してのおきてであることを思う。そして、これは v2 にあるように、特別に主に救われたものへのおきてであり、一般的な人間への戒律ではない。
Ex21:5 奴隷がもし『わたしは、わたしの主人と、わたしの妻と子供を愛します。わたしは自由の身となって去ることを好みません』と明言するならば、
律法には秩序を生み出す一般的な法律も多く含まれている。神が人に与えられた一般恩寵としての知恵を例えばエテロの助けによって取り入れることは宗教的団体の謙虚さの現れとしても重要である。しかし、どのような規定であってもそこから、神様からの特別な恵の表現が抜け落ちてしまってはいけない。この句が律法に残されていることに感謝する。
Ex22:3b 彼は必ず償わなければならない。もし彼に何もない時は、彼はその盗んだ物のために身を売られるであろう。
この節には、三下とついている。このような節名は、どのくらいあるのだろう。新共同訳にもあるのだろうか。細かい判例が記されている。古い時代にこの判決を下さなければならなかったのだろう。しかし、それが、律法として固定された時、困難が生じる。言葉は限定的、神は生きておられるから。しかし、その不自由さを許容してでも、聖典として限られた文字を受け継ぐことを良しとしたのだろう。用い方には注意を要する。
Ex23:23 わたしの使はあなたの前に行って、あなたをアモリびと、ヘテびと、ペリジびと、カナンびと、ヒビびと、およびエブスびとの所に導き、わたしは彼らを滅ぼすであろう。
滅ぼすのは主であること、イスラエルの前に主の使いが行くことが語られている。v28 にも語られ、v27 には「わたしの恐れを使わし」となっている。働かれるのは主で、思い上がってはいけないことと共に、主の主導と責任の元でこのことがなされるということであろう。カナンの地の多くの人にとってそれは、裁きと、滅びをいみする。イスラエルにとってはどうだろうか。v29 には、簡単に滅ぼし尽くさないことがイスラエルへの配慮であることが書かれている。この表現は違った形でこれ以降も何回か現れる。主の御心を知り尽くすことはできない。
Ex24:8 そこでモーセはその血を取って、民に注ぎかけ、そして言った、「見よ、これは主がこれらのすべての言葉に基いて、あなたがたと結ばれる契約の血である」。
契約の血。血は命の象徴であるから、命をかけた契約という意味であろう。そして、それは、いのちの代価によって立てられる新しい契約の予兆でもあるのか (Mtt26:28)。自分たちの血と考えていた動物の犠牲の血が、実は神の血であったということか。
Ex25:8 また、彼らにわたしのために聖所を造らせなさい。わたしが彼らのうちに住むためである。
Mtt12:6 には「あなたがたに言っておく。宮よりも大いなる者がここにいる。」とある。この出エジプトで造られる幕屋(会見の天幕)は教育目的と取るべきだろう。主が、私たちの近くにおられ、私たちのうちに住まわれるということは何を意味するかを覚えるため。その最初として、v1 の「心から喜んでささげるものからわたしにささげるものを受け取りなさい。」がある。自発的な捧げ物を、神が住んでくださる場所の原資としてくださる。
Ex26:1 あなたはまた十枚の幕をもって幕屋を造らなければならない。すなわち亜麻の撚糸、青糸、紫糸、緋糸で幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出さなければならない。
ケルビムは臨在の印で、神自身を表現しなかったことには驚かされる。それを受け入れた信仰が、純粋に精神的なものを支え続けたのかもしれない。幕に遮られている中にも神を表すものはない。
Ex27:1 あなたはまたアカシヤ材で祭壇を造らなければならない。長さ五キュビト、幅五キュビトの四角で、高さは三キュビトである。
アブラハム、イサク、ヤコブ等族長たちの時代には、その時々に、個人的なレベルで、思うがままに、それぞれの方法で礼拝してきた。出エジプトという、大きな集団での宗教活動には、同じ神を礼拝しているというアイデンティティーの形成だけでなく、自分達の思うがままではなく、神が望まれる方法での礼拝形式を持つ大切さが教えられているのだろう。それが、ここの祭壇の仕様の詳細な記述となっている。
Ex28:9 あなたは二つの縞めのうを取って、その上にイスラエルの子たちの名を刻まなければならない。
v10 によれば、生まれた順に、六つずつイスラエルの子達の名が記されているとある。祭司はこのようにして、イスラエル12部族を担い、とりなしをし、ある時は重要な案件の決断をしていったのであろう。v29,30。25章では、契約の箱と燭台など、中心的な祭具、26章では天幕、27章では祭壇、28章では祭司の衣装の規定となっている。
Ex29:1 あなたは彼らを聖別し、祭司としてわたしに仕えさせるために、次の事を彼らにしなければならない。すなわち若い雄牛一頭と、きずのない雄羊二頭とを取り、
アロンとその子らの任職の道筋が語られている。動物の血によって贖われ聖なるものとして選び分かつ (v35,44) プロシージャが記されている。血によるあがないは、本来は命が取られる、つまりは地上で、命あるものの世界では不可能なことを、地上につなぎとめておく儀式か。他にも意味があるかもしれない。
Ex30:33 すべてこれと等しい物を造る者、あるいはこれを祭司以外の人につける者は、民のうちから断たれるであろう』」。
聖なる注ぎ油 (v22-33) である。これによって v29 にあるように「これに触れる者は聖となる」しかしこの節の規定からも推測されるように、聖とされるのはこの配合によって作られる油の魔術性によるのではなく、神の宣言によるのであろう。したがって、その効力を試したり、魔術的に用いたり、他の目的のために作ったり、使ったりすることは神への冒涜である。そう考えると、結婚も同じなのかもしれない。
Ex31:17 これは永遠にわたしとイスラエルの人々との間のしるしである。それは主が六日のあいだに天地を造り、七日目に休み、かつ、いこわれたからである』」。
安息日の規定がまた表れる。16章、20章につづいて第三回目である。23章12, 13節にも安息日の名前はないが、寄留者も休ませる規定が書かれている。出エジプトではあと35章に記されている。「いこわれた」(naphash)息をつくという意味からきて、refresh されるという意味もあるようだ。この箇所は、その前の ベザレル (v1)、アホリアブ (v6)、その他「すべて賢いものの心に知恵を授け、わたしがあなたに命じたものをことごとく造らせるであろう」(v6) に続いている。神からの特別に賜物を与えられ、仕事を与えられる、そのようなものへの忠告であるように思える。
Ex32:35 そして主は民を撃たれた。彼らが子牛を造ったからである。それはアロンが造ったのである。
27節の裁きとともに、アロンが罰せられないことに対する理不尽さも感じる。v1 のあとにも民に対して信仰的な特別の指導力を発揮したとは書かれず、24節にはあまりにも白々しいいいわけが書かれている。子牛の像は、エジプトであがめられていた神であると言われる。まず、もっともさけるべき、自分たちが信仰の旅路をあるき始める前の神に戻る行為。
Ex33:18 モーセは言った、「どうぞ、あなたの栄光をわたしにお示しください」。
モーセもある意味で、しるしをもとめている。そして、主はこれにこたえられる。この章における、モーセの特別なとりなし、神との深い交わりの中で、このモーセにとっても本当に必要な時に、神はご自身の栄光をモーセに現される。アブラハムに秘密を語り、モーセとこのように語られる神、マタイ福音書12:39で、イエスが「邪悪で不義な時代はしるしを求める」という、心が理解できる気がする。
Ex34:7 いつくしみを千代までも施し、悪と、とがと、罪とをゆるす者、しかし、罰すべき者をば決してゆるさず、父の罪を子に報い、子の子に報いて、三、四代におよぼす者」。
この箇所 (v6,7) は、これに続く、モーセの応答 (v8,9) と共に理解すべきであろう。神と信仰者のコミュニケーションを通して明らかにされる神様のこころ。そして、この関係の中で生み出されていくのが信仰であろう。このコミュニケーションを通して理解される神が、どのような方であるかが、その人の信仰の土台を形成する。
Ex35:21 すべて心に感じた者、すべて心から喜んでする者は、会見の幕屋の作業と、そのもろもろの奉仕と、聖なる服とのために、主にささげる物を携えてきた。
この章は、安息日を覚えることが再度記され、モーセの奨励、民の応答、ベザレルとアホリアブの召命が続く。31章とは構造が一部反転している。33ー34章をはさんで途切れ、ここに戻ってきている。33ー34章の事件の故にも、「すべて感じたもの、すべて心から喜んでするもの」の意味の重さを感じる。
Ex36:5 モーセに言った「民があまりに多く携えて来るので、主がせよと命じられた組立ての工事には余ります」。
この光景は非常に印象的である。v2 にある「すべて心に知恵あるもの、すなわちその心に知恵を授けられた者」と共に、神は十二分のリソースを私たちに与えておられるのだろう。しかし、子牛の事件を、ここに至る一つのステップと見るかについては、深慮を要する。ここでは、すなおに、このような状況になるほど、奉仕する心を人に与えられた神を賛美したい。
Ex37:9 ケルビムは翼を高く伸べ、その翼で贖罪所をおおい、顔は互に向かい合った。すなわちケルビムの顔は贖罪所に向かっていた。
この二つのケルビムの中央に主が臨在すると想定していたのか、それとも、その間にも何も見えないことを確認し信仰を持って受け入れることか。おそらく、芸術品としても価値のあるものであろうが、それは、素晴らしいもので神を礼拝する以外の価値はない。
Ex38:24 聖所のもろもろの工作に用いたすべての金、すなわち、ささげ物なる金は聖所のシケルで、二十九タラント七百三十シケルであった。
1タラント=34kg、1シェケル=10g、ただし各種ある。一度しっかり理解したい。993.3kg
Ex39:14 その宝石はイスラエルの子たちの名にしたがい、その名と等しく十二とし、おのおの印の彫刻のように、十二部族のためにその名を刻んだ。
28章の記事との対応が疑われたが、しっかり書かれている。エポデの紐につける二つの宝石(しまメノウ)28:9-12 が、この章では v6-7 に書かれ、12の宝石については、ここでは、v8-16 それは、28:17-21。いい加減に読んでいたことも認識させられた。先日亡くなられた、宝石がお好きだった教会員を思いつつ、いつもは個人的に興味がないここを読んだ。v43 には「モーセがそのすべての工事を見ると、彼らは主が命じられたとおりに、それをなしとげていたので、モーセは彼らを祝福した。」
Ex40:34 そのとき、雲は会見の天幕をおおい、主の栄光が幕屋に満ちた。
そこにいない人にとってその感動は理解できないのかもしれない。しかし、礼拝堂の献堂式を経験したものは、この感動を少しきょうゆうできるかもしれない。たといそれが、タイワークキャンプの献堂式であっても。問題発生のあと、主に共に上って欲しいと懇願し、それが目に見える形のしるしとなって現れた瞬間。この感動が一生続くことを祈る。


TOP BRC2015 HOME

レビ記

レビ記(1)

聖書の通読は続いていますか。通読する人の最初の関門は、習慣とできるかつまり毎日の予定に組み込めるかですが、第二の関門は、レビ記だというひとがたくさんいます。2月15日からレビ記を読み始めます。

レビ記の概要をまず書いておきます。そのときに読んでいる箇所を全体の流れの中でとらえることも、理解を助ける一つです。わたしにとっても復習のため。

レビ記(言葉は主として口語訳による)
副題:天幕での礼拝手引き

  1. 犠牲のささげものの仕方 1-7章
    1. 五種類のささげもの(コルバン マルコ7:4参照)1:1-6:7 火祭(焼き尽くす捧げ物・全焼のいけにえ burnt)1章、素祭(穀物のささげ物 meal)2章、酬恩祭(和解の献げもの・和解のいけにえpeace)3章、罪祭(贖罪のための献げ物・罪のためのいけにえ sin)4章、愆祭(罪過のためのいけにえ trespass)(けんさい)5章  
    2. ささげものの処理の仕方。6:8-7:38
  2. アロンの子達の祭司としての聖別 8-10章
    1. モーセによる聖別 8章  
    2. アロンと民のためのアロンによるささげもの 9章  
    3. ナダブとアビフの罪と聖なるものを食べることについてのおきて10章
  3. 儀式にあずかるための純血 11-16章
    1. 地上の動物、魚、鳥に関する清いものと清くないもの 11章  
    2. 女性のきよめとそのささげもの 12章  
    3. ライ病ー法、しるし、犠牲 13-14章  
    4. 体の清め 15章  
    5. 罪についての毎年のあがない 16章
  4. 聖なる事に関するおきてと聖なる祭り 17-26章  
    1. 命が聖であることに関する様々のおきて 17-22, 24  
    2. 毎年の宗教祭 23章
      a. 過越の祭 b. 初穂の祭 c. らっぱの祭り d. 仮庵の祭  
    3. 安息の歳と呼べるの歳 25章  
    4. 従うものへの祝福と従わぬものへの罰
  5. 誓いと十分の一、神への捧げ物に関する付言 27章
わたしがどのようなことを考え記録してレビ記を読んでいるか、例として書かせて下さい。あくまでも個人的感想です。

1:4 頭の上に手を置く:身代わりのために受け入れられるため、自分自身をささげることの象徴、完全に焼き尽くされ祭司も食べない。
1:14 羊や山羊を買えない貧しい人のための規程も決められている。同時に購いは貧しい人も必要。
2:13 契約の塩は契約が真実・不変であることの象徴。
3:16-17 脂肪はすべて主の物、脂肪も血も食べてはならない。
4:2-3 罪を犯した場合の購いの最初は祭司について、厳粛な思いを持つ。
 順序は、祭司・共同体全体・共同体の代表者・一般の人
4章は過失罪で、故意罪については民数記15:30-31に民からたたれなければならないことが書かれている。
5:1 もし人が証人に立ち、誓いの声を聞きながら、その見たこと、知っていることを言わないで、罪を犯すならば、彼はそのとがを負わなければならない。とても厳粛。
5:4 また、もし人がみだりにくちびるで誓い、悪をなそう、または善をなそうと言うならば、その人が誓ってみだりに言ったことは、それがどんなことであれ、それに気づかなくても、彼がこれを知るようになった時は、これらの一つについて、とがを得る。これがみだりに誓ってはならないということの内容であろう。そしてこれは神に対して罪を犯したこと。
5:5 まずは罪の告白。
5:7 様々な経済状態に応じたささげものが定められている。
6:18 この贖罪の献げ物は、それをささげる祭司が聖域、つまり臨在の幕屋の庭で食べる。家に持ち帰ったり、祭司以外のものが食べることは許されなかったのだろう。特別な物。
7:20 もし人がその身に汚れがあるのに、主にささげた酬恩祭の犠牲の肉を食べるならば、その人は民のうちから断たれるであろう。汚れることを極度にさけた理由もここにあるのかも知れない。
8:33 あなたがたはその任職祭の終る日まで七日の間、会見の幕屋の入口から出てはならない。あなたがたの任職は七日を要するからである。この次の34節につながるように、おそらくこの7日間は罪の清めという事だろう。大変な儀式だったろう。
9:24 そのとき主の御前から炎が出て、祭壇の上の焼き尽くす献げ物と脂肪とをなめ尽くした。これを見た民全員は喜びの声をあげ、ひれ伏した。これこそが神の臨在の象徴。脂肪をなめ尽くす、脂肪は神のものとの意味がここにもあるのだろう。
10:3 その時モーセはアロンに言った、「主は、こう仰せられた。すなわち『わたしは、わたしに近づく者のうちに、わたしの聖なることを示し、すべての民の前に栄光を現すであろう』」。アロンは黙していた。詳細はよくわからないが大変な事件が起きてしまう。厳粛なとき、しかしこの次にある、
10:19-20 を合わせて理解すべきだろう。ここが無かったらたんに厳しい宗教でおわってしまう。「モーセはこれを聞いて納得した。」
11:43 あなたがたはすべて這うものによって、あなたがたの身を忌むべきものとしてはならない。また、これをもって身を汚し、あるいはこれによって汚されてはならない。清さについての最後がここにあるのかもしれない。ひとつひとつあまり理由は考えたくないが、ある程度なぜ清くないのか想像できるような内容になっている。人々に神は考えるように促しているのかも知れない。
12:2 「イスラエルの人々に言いなさい、『女がもし身ごもって男の子を産めば、七日のあいだ汚れる。すなわち、月のさわりの日かずほど汚れるであろう。理解しがたいことが続く。血がいのちとしてそれが地にながされることに対して恐れがあったのだろうか。
13: 8 祭司はこれを見て、その吹出物が皮に広がっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これは重い皮膚病である。最近の口語訳の版は「重い皮膚病」となっている。私が使っているものは「らい病」差別的に働く言葉の排除、またひとからげにライ病としているところに問題があるからだろう。しかし、当時はやはりライ病として恐れられ、共同体に伝染しないよう特別な注意が払われた。配慮は理解できるが、やはりこれは差別的なライ病認定として残った一因と思われる。
14:2 「重い皮膚病の患者が清い者とされる時のおきては次のとおりである。すなわち、その人を祭司のもとに連れて行き、清められる希望を持ち、ある意味では誤診の可能性もこのようにして清め規程として持っていたのだろう。いまも、そう変わらない危うさがある。

ここまでとします。どんなことを考えながらわたしは読んでいるかを書いてみました。

レビ記(2)

通読でわたしが学んだことの中から書きます。
  1. 「いのちはどこにあるのだろう」

    レビ記 / 17章 14節(口語)
    すべて肉の命は、その血と一つだからである。それで、わたしはイスラエルの人々に言った。あなたがたは、どんな肉の血も食べてはならない。すべて肉の命はその血だからである。すべて血を食べる者は断たれるであろう。

    レビ記では、血のことがたくさん出てきます。そして、ここでは「どんな肉の血も食べてはならない」となっています。以前、我が家の聖書の会では使徒行伝を読んでいましたが、そのちょうど真ん中の15章、通称エルサレム会議と呼ばれている箇所では、「異邦人(ユダヤ人以外)が救われるためには、ユダヤ教徒になって律法をみな、守らなければならないか」という問題と「クリスチャンになったら、律法を全部守るべきか」という問題について、議論されています。その結論は使徒行伝15章28・29節「すなわち、聖霊とわたしたちとは、次の必要事項のほかは、どんな負担をも、あなたがたに負わせないことに決めた。それは、偶像に供えたものと、血と、絞め殺したものと、不品行とを、避けるということである。これらのものから遠ざかっておれば、それでよろしい。」これらの事項を書いてあるのは、ユダヤ人クリスチャンは、律法をしっかり守って生活していましたから、異邦人クリスチャンがこれらのクリスチャンと共に教会生活をするためには、このような基本的な事を守ることが必要だったからだとも言われています。

    それは、さておき、ここでも「血」が出てきますね。なぜ「血」なのかの答えが、レビ記の上にあげた箇所に書いてあります。「すべて肉の命は、その血と一つだからである。」つまり、血を食べないようにし、血を特別なものと考えたのは、それが命そのもの、命と一つだとされたからとなります。つまりは「いのち」を特別なこととした、命を特別なものとして大切にしたということです。つまり、命をむやみに食べてはいけないということです。神様はモーセを通して (レビ17:1, 8等)いのちと同一のものとして血をたべるなと命じたわけです。神様を前面に出さないなら、これを当時の人がいのちをたいせつに生きることを表現する信仰告白と取ることもできます。血といのちは違うだろうというひとも多いと思います。では、みなさんは、いのちはどこにあると思いますか。現代の人は命とは何だと思っているのでしょうか。

    日野原重明先生(1911年10月4日 山口県生まれ、現在聖路加国際病院理事長・同名誉院長・聖路加看護大学名誉学長)の「愛とゆるし」(教文館 ISBN 978-4-7642-6920-0) という本をご存じですか。そこに日野原先生がされた、オーストラリアの小学校での「いのちの授業」について書かれてありました。

    「命は目には見えないけれど、君たち命を持っているね。では、命はどこにあるのかしら」
    心臓とかをさす子もいますが、それは命ではないよねと語り、
    「君たちは昨日、朝起きてから何をしたか順を追って話してごらん」
    「君が持っている時間を君のためだけに使ってきた?」
    と問いかけます。そして、最後に
    「おとなになったら自分の時間をどのように使いたいかを考えて、私に送って下さい。」
    その応答として、
    「日野原先生は『人のことを考える』『仕返しはいけない。我慢しなければ』と言われました。『平和のことを深く考えて行動する』ということは、はっきり言うと、普段はできないと思います。だからそんな大きなことじゃなくて、まずは日常生活の中で友達や家族、周りの人たちのことを考えてみたり、普段の生活のちょっとしたことで気をつかったり、そういうところから行動していけるようになりたいです。」
    「自分という空っぽの器にどう詰め込んでいくかが大切だと思いました。」
    と素晴らしい手紙をもらったと書いてありました。みなさんは、自分のいのちはどこにあると考え、普段の生活を生きる中で、どのように自分という器に詰め込んでいるのでしょうか。いのちを大切に生きていますか。
  2. 「たいせつなひとをたいせつにすることは、たいせつなひとのたいせつなひとをたいせつにすること」

    レビ記 / 18章 7-8節(口語)
    あなたの母を犯してはならない。それはあなたの父をはずかしめることだからである。彼女はあなたの母であるから、これを犯してはならない。あなたの父の妻を犯してはならない。それはあなたの父をはずかしめることだからである。

    ちょっと異常なことが書かれています。しかし、聖書をここまで読んできた人は、思い当たる事件がありますよね。 そうです。ルベンの事件です。

    創世記 / 35章 22節(口語)
    イスラエルがその地に住んでいた時、ルベンは父のそばめビルハのところへ行って、これと寝た。イスラエルはこれを聞いた。さてヤコブの子らは十二人であった。

    このあと、ルベンは、ヨセフ物語でも特別な役割を演じるのでした。「若いときの過ち」であったかどうかは分かりませんが、この事件については、創世記49章3,4節にも書かれています。一生の問題となったことでしょう。ビルハとのことが、父ヤコブをはずかしめることだということまで思いが到らなかったのでしょうか。

    実は似たそしてもっと悲劇的なことがあとから出てきます。列王紀上です。サムエル記下の問題も似た問題です。 このレビ記の箇所は、平たく言うと、「お父さんを大切にすること。それはお父さんにとって大切なお母さんを大切にすること。」ということでしょう。そして同様の関係の記述がこのあと続きます。すなわち、表題に書いたように「大切な人を大切にすることは、大切な人の大切な人を大切にすること」だと言うことです。

    皆さんにとって大切な人はだれですか。その人の大切にしている人を大切にしていますか。もし、ほんとうにその人が大切なら、その人の大切な人も大切にしますよね。その人に喜んでもらう為に。神様を大切にすることは、神様が愛しておられるわたしたちの隣人を愛することでもあります。

    実は、授業で「あなたにとって一番たいせつな(または、たいせつにしたい)もの、ことはなんですか。」と聞いています。大切なひと、もの、ことを大切にして生きることはあまり簡単ではないことなのかも知れませんね。

  3. 「あなたの隣人を愛さなければならない」

    レビ記 / 19章 18節(口語)
    あなたはあだを返してはならない。あなたの民の人々に恨みをいだいてはならない。あなた自身のようにあなたの隣人を愛さなければならない。わたしは主である。

    レビ記で一番有名な聖書の箇所はここでしょう。聖書で一番大切な戒めとしてイエスが答えられる二つの戒めのひとつです。(マルコ12:28-34) 善きサマリヤ人の譬えで出てくる箇所でもあります。(ルカ10:25-37) このレビ記19章を読めば、隣人についてのことがたくさん書かれていることが分かりますね。ここだけを読めば隣人はやはり「自分の民」の人だろうなと考えてしまうかも知れません。この締めくくりが「わたしは主である」というのは、重いですね。

17章・18章・19章からひとつずつ聖書の箇所を取り上げてみました。わたしも今回の通読でまた思いを新たにさせられた箇所でもあります。みなさんは、どんなことを感じておられますか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Lv1:1 主は臨在の幕屋から、モーセを呼んで仰せになった。
モーセだけが神との交わりをもっていた宗教集団のために、エトロの助言のように、ひとつひとつ書いたものを作っていかなければいけなかったのだろう。大変な作業である。
Lv2:14 初穂の献げ物を主にささげる場合は、麦の初穂を火で炒ってひき割りにしたものを初穂の献げ物としてささげよ。
この章をどう取り扱うかは、考えが分かれるであろう。1節は「穀物の献げ物を主にささげるときは、上等の小麦粉を献げ物としなさい。奉納者がそれにオリーブ油を注ぎ、更に乳香を載せ、 」と始まる。そして、14節は「初穂の献げ物を主にささげる場合は」である。マナだけを食べているときに、詳細が整備されたと考えるより、あとから、少しずつ整備されたと考えることは自然だろう。モーセが与えた律法ということと矛盾するものではないと思う。しかしある時点から動かせないものとなっていくことも容易に想像がつく。なかなか難しい問題をはらんでいる。ひとが責任をもたなければいけないことは多い。
Lv3:1 献げ物を和解の献げ物とするときは、牛であれば、雄であれ雌であれ、無傷の牛を主にささげる。
このゆえに、障害を持った人を、汚れたものとするのは間違いだろう。献げる態度に重きがあるように思われる。ひとは、傷だらけである。
Lv4:2 イスラエルの人々に告げてこう言いなさい。これは過って主の戒めに違反し、禁じられていることをしてそれを一つでも破ったときの規定である。
3節からは「油注がれた祭司が罪を犯したために、責めが民に及んだ場合」、22節からは「共同体の代表者が罪を犯し」27節からは「一般の人のだれかが過って罪を犯し」となっており、まずは、民のリーダから始まっている。責めが及ぶことまで。非常にリアルである。
Lv5:17 過ちを犯し、禁じられている主の戒めを一つでも破った場合、それを知らなくても、責めを負い、罰を負う。
汚れ(3節)や軽はずみな誓い(4節)はそれを知るようになったときに罪を負う。しかし、禁じられているということは、そのことを知っているからであろうか。違いも興味深い。
Lv6:13 アロンが油注がれて職に任ぜられる日、アロンとその子らが主にささげる献げ物は次のとおりである。上等の小麦粉十分の一エファを日ごとの穀物の献げ物とし、半分を朝、残り半分を夕方にささげる。
アロンの任職はあったのだろうか。初期の任職はどのようになされたのだろうか。ある時点からはこのようにされたのであろうが。
Lv7:17,18 しかしこの残りの肉は三日目には焼き捨てねばならない。 もし三日たった残りの肉を食べるならば、これをささげた者は神に受け入れられない。また献げ物は神への献げ物と見なされず、不浄なものとなる。この肉を食べた者はすべて、その罪を負わねばならない。
期限を切ったのはなにが目的であろうか。いつのどのようなものであったかを覚えつつ頂く事であったかも知れない。日常的に、日々あらたな感謝をささげること、人の弱さを考えると、大切に感じる。
Lv8:35 あなたたちは臨在の幕屋の入り口にとどまり、七日の間、昼夜を徹して、主の託せられたことを守り、死ぬことのないようにしなさい。わたしはそのように命じられている。
幕屋の入り口に七日間泊まり込み、任職の式を行う。それだけの重さは、重要だったろう。おそらく、意識としても、非常に高いものとなったと思われる。何回も大祭司が代わったイエスの時代には、このようなこともなされなかったのかも知れない。それともなされたにも関わらず、重大さが受け継がれなかったのだろうか。
Lv9:24 そのとき主の御前から炎が出て、祭壇の上の焼き尽くす献げ物と脂肪とをなめ尽くした。これを見た民全員は喜びの声をあげ、ひれ伏した。
これは何を意味しているのだろうか。祭壇は民からも見える位置かどうかは調べることができる。主が,受け入れられたことを記述することは重要だったろう。
Lv10:10,11 あなたたちのなすべきことは、聖と俗、清いものと汚れたものを区別すること、 またモーセを通じて主が命じられたすべての掟をイスラエルの人々に教えることである。
アロンの子のナダブとアビフの事件について、主は黙しておられる。しかし、この祭司の務めの故厳しさが強調されているのだろう。難しい。
Lv11:45 わたしはあなたたちの神になるために、エジプトの国からあなたたちを導き上った主である。わたしは聖なる者であるから、あなたたちも聖なる者となりなさい。
教育的目的のために、地上のあらゆる動物、水中の魚類、鳥類、地上を這う爬虫類についての指示である。意味はわからない。聖なる者となることを意識するためであることは明かであるが、これが何千年も続くことには違和感を感じる。改訂が必要であろうに。
Lv12:7 祭司がそれを主の御前にささげて、産婦のために贖いの儀式を行うと、彼女は出血の汚れから清められる。これが男児もしくは女児を出産した産婦についての指示である。
出産後の規定は、おそらくこの出血に由来していると思われる。いのちが出てしまうことに、特別なことを感じていたのだろう。
Lv13:3 祭司はその人の皮膚の患部を調べる。患部の毛が白くなっており、症状が皮下組織に深く及んでいるならば、それは重い皮膚病である。祭司は、調べた後その人に「あなたは汚れている」と言い渡す。
感染症の診断はその共同体の指導者グループ(祭司)の重要な役割だったのだろう。感染症のなかで、重い皮膚病が特に取り上げられているのは、この時代、感染症と認知されていたもの、または、その代表が重い皮膚病または、ライ病だったのだろう。見てわかるものだから。これが律法で文字として固定化されるだけでなく、神から与えられたものとして、変えられなくなると問題が生じる。どうしたら良いのだろうか。
Lv14:54-57 以上は、あらゆる重い皮膚病、白癬、 衣服と家屋のかび、湿疹、斑点、疱疹に関する、 汚れと清めの宣告の時についての指示である。
重い皮膚病がこの章では拡大している。しかしおそらく、重い皮膚病が中心なのだろう。中心的なことを厳密に守ろうとすると、その周辺にも波及することになる。社会をしばることになるが、それがある程度、守ることにつながっていた時代が長かったのかも知れない。この問題は、聖書をどう読むかにも関連して重要な問題である。
Lv15:31 あなたたちはイスラエルの人々を戒めて汚れを受けないようにし、あなたたちの中にあるわたしの住まいに彼らの汚れを持ち込んで、死を招かないようにしなさい。
様々な「漏出」に関わる「汚れ」とその「清め」の規定がこの章に書かれており、この節はその目的である。からだの一部がでてくることが異常に感じ、それをこのように表現したことは理解できる。さらに、神様の住まいに汚れを持ち込まないことを教えることとしても、学ぶことは多い。「汚れ」については、一度しっかり学んでみたい。
Lv16:6 アロンは、自分の贖罪の献げ物のために雄牛を引いて来て、自分と一族のために贖いの儀式を行う。
まず、大祭司である自分と祭司の職を担う一族のための贖罪である。アロンとその一族は、罪を担うことができない。贖いは不完全ではあっても、何か自分以外のものでなされなければならないことの表現だろう。「贖い」についても、学んでみたい。
Lv17:3,4 イスラエルの人々のうちのだれかが、宿営の内であれ、外であれ、牛、羊、あるいは山羊を屠っても、 それを臨在の幕屋の入り口に携えて来て、主の幕屋の前で献げ物として主にささげなければ、殺害者と見なされる。彼は流血の罪を犯したのであるから、民の中から断たれる。
なにを意味しているのだろう。主に献げなければ肉食はいけないのだろうか。このあとの、血に関するおきてと関係しているのか。よく分からない。
Lv18:25 これらの行為によってこの土地は汚され、わたしはこの地をその罪のゆえに罰し、この地はそこに住む者を吐き出したのである。
24節では「以上のいかなる性行為」となっているが、21節「自分の子を一人たりとも火の中を通らせてモレク神にささげ、あなたの神の名を汚してはならない。わたしは主である。 」は例外であるように思われる。また「この地はそこに住む者を吐き出した」という言葉に驚かされる。主体が「地」であること、そして「吐き出す」という表現である。何を意味しているのだろうか。
Lv19:17,18 心の中で兄弟を憎んではならない。同胞を率直に戒めなさい。そうすれば彼の罪を負うことはない。 復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。
「自分自身を愛するように」愛することについて、23, 24節には、寄留者に対することが書かれている。ここでは、兄弟である。しかし「隣人」としています。神様がそれを望まれるから、というのが理由であろうが、神様が愛される隣人を愛することが、神様を愛することでもある。I Jn 4:20「神を愛している」と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません。 」
Lv20:26 あなたたちはわたしのものとなり、聖なる者となりなさい。主なるわたしは聖なる者だからである。わたしはあなたたちをわたしのものとするため諸国の民から区別したのである。
区別は問題も作り出す。聖なる事を教えるためなのであろうが、そこに実際いきていたひともいたのだから。そして聖なるものとして生きることは実際には、できないのだから、さらに問題が問題を生む可能性を秘めている。
Lv21:17 アロンに告げなさい。あなたの子孫のうちで、障害のある者は、代々にわたって、神に食物をささげる務めをしてはならない。
聖なる神に仕える祭司の職を考えると、このように障がいのあるものを除いたことは十分理解できる。当時の人間の神理解はそこまでだったとも言える。しかしそのなかで、22節には「しかし、神の食物としてささげられたものは、神聖なる物も聖なる献げ物も食べることができる。 」と述べられている。特別に、忌み嫌うべき者とはしていない証拠でもある。18節から20節に書かれている障がいのリストは、なかなか長い。
Lv22:27-29 牛、羊、山羊が生まれたときは、七日の間その母親のもとに置きなさい。八日目以後は主に燃やしてささげる献げ物として受け入れられる。 あなたたちは牛または羊を屠るとき、親と子を同じ日に屠ってはならない。 和解と感謝の献げ物を主にささげるときは、それが受け入れられるようにささげる。
この最後のことばは明確ではないが、動物の親子に対しても、愛情を失ってはいけないと言っているようにもとれる。神様が、そのような方だからだろうか。聖書には、動物愛護に関わることばは多くない。当時の生活の厳しさと、イスラエルの民の職業にもよっていたのかも知れない。
Lv23:5-7 第一の月の十四日の夕暮れが主の過越である。 同じ月の十五日は主の除酵祭である。あなたたちは七日の間、酵母を入れないパンを食べる。 初日には聖なる集会を開く。いかなる仕事もしてはならない。
23章には「イスラエルの人々を聖なる集会に召集すべき主の祝日」(1節)が書かれている。安息日からはじまり、主の過越と主の除酵祭が続く。主の祝日についてもまとめて見たい。マタイの記述によるとこの日「明くる日、すなわち、準備の日の翌日、祭司長たちとファリサイ派の人々は、ピラトのところに集まって、 」(27:62)とある。あまりに信じがたい。
Lv24:14 冒涜した男を宿営の外に連れ出し、冒涜の言葉を聞いた者全員が手を男の頭に置いてから、共同体全体が彼を石で打ち殺す。
冒涜罪に関する共同体としての責任のとりかたが書かれている。共同体として問題とどう向き合うかについて考えさせられる。イエスも冒涜罪であるなら、この石打ちの刑であったろう。イエスが死についても十字架と預言しているところからすると、共同体をすでに越えたところに関わる死であることを、意識していたことになる。単に処刑方法ではなく、何に関わる死かという意味がここにあるのかも知れない。
Lv25:55 イスラエルの人々はわたしの奴隷であり、彼らはわたしの奴隷であって、エジプトの国からわたしが導き出した者だからである。わたしはあなたたちの神、主である。
神に買い取られた奴隷。それゆえ、他の者の奴隷になってはいけないと言うことか。この章の安息年、ヨベルの年と、買い戻しは、どの程度守られていたのだろう。人が決めるルールとはかなり異なる。安息日から派生して決められた考え方だろうか。
Lv26:44 それにもかかわらず、彼らが敵の国にいる間も、わたしは彼らを捨てず、退けず、彼らを滅ぼし尽くさず、彼らと結んだわたしの契約を破らない。わたしは彼らの神、主だからである。
「祝福と呪い」には違和感があるが、この44節が背景にあるのだろう。「それにもかかわらず」「彼らの神、主」であられる神。「祝福と呪い」も不変な神の御性質を明らかにし、その神の約束に信頼する事を、学ばせるためであろうか。
Lv27:27 もし、それが汚れた動物の場合は、その初子の相当額に、更にその五分の一を加えて買い戻すことができる。もし、買い戻さないならば、その相当額で売ることができる。
26節によると「家畜の初子は生まれたときから主のものであるから、それが牛であれ、羊であれ、だれもそれをささげることはできない。」となっている。しかし、売ることはできるとある。売るときも、初子であることは、情報として引き継がれるのであろうか。汚れた動物だから可能なのだろうか。もう少し原理を理解したい。いずれにしても、自分のもとに、神のものが委ねられていることを、つねに意識することについては、考えさせられる。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Lv1:4 彼はその燔祭の獣の頭に手を置かなければならない。そうすれば受け入れられて、彼のためにあがないとなるであろう。
「彼のため」の「彼」は誰か。直接的には、祭司となる。しかし、祭司はイスラエル12部族をエポデにつけた、玉によって担っているとすれば、神に対してとりなしをする人々、捧げる(献げる)人のためともいうことができる。いのちのあがないである。むろん動物では、永続的なあがない、完全なあがないは得られない。(Heb9:22, 25-28)
Lv2:13 あなたの素祭の供え物は、すべて塩をもって味をつけなければならない。あなたの素祭に、あなたの神の契約の塩を欠いてはならない。すべて、あなたの供え物は、塩を添えてささげなければならない。
「契約の塩」は何を意味するのか。捧げ物は単なる願い事の成就をもとめる代償ではなく、神との契約のうちにいることを覚えるもの。
Lv3:17 あなたがたは脂肪と血とをいっさい食べてはならない。これはあなたがたが、すべてその住む所で、代々守るべき永久の定めである』」。
ユダヤ教徒はいまでも特別な処理をした肉を食べている。「血はいのち」だと各所で書かれているが、脂肪はどう考えられていたのだろう。食物はいのちをとって、命とするもの。特別の畏敬のねんを感じる。
Lv4:3 すなわち、油注がれた祭司が罪を犯して、とがを民に及ぼすならば、彼はその犯した罪のために雄の全き子牛を罪祭として主にささげなければならない。
まず最初に祭司のことが書かれている。「とがを民に及ぼすならば」の部分は理解に幅があるが、いずれにしてもとりなしをする祭司の罪の贖いが最初に書かれている意義は深い。献げるものも全き子牛、全会衆の場合は雄の子牛 (v13)、つかさたるものは、雄やぎの全きもの (v23)、一般の人が誤って罪を犯し、主に背いて、してはならないことをした時は、雌やぎのまったきもの。(v27) 子羊は別に決められている。
Lv5:11 もし二羽の山ばとにも、二羽の家ばとのひなにも、手の届かないときは、彼の犯した罪のために、供え物として麦粉十分の一エパを携えてきて、これを罪祭としなければならない。ただし、その上に油をかけてはならない。またその上に乳香を添えてはならない。これは罪祭だからである。
この章は、証言に関するあやまち、宗教的にけがれを負うた場合、誓いをみだりに立てた場合についてである。どんなに貧しくとも、罪祭をささげるべきこと、そして、ほかの捧げ物と区別すべきことが書かれている。まさに、経済的に貧しくても、いい加減にしてはいけないとうこと。
Lv6:7 こうして、祭司が主の前で彼のためにあがないをするならば、彼はそのいずれを行ってとがを得てもゆるされるであろう」。
意図的であってもこのようにして赦されるのは、すこし寛容にすぎる感じもうける。しかし、v1-v3 にあるずるさを告白し、誠実にあがなうことは、自分のずるい性格と意図を人の前にさらすことでもある。このことを推奨しているとも取れる。1/5 を加えることもすこし、甘い感じがするが、1/10 との区別と、種々それ以外の規定とあわせて決められている一部だからであろう。
Lv7:34 わたしはイスラエルの人々の酬恩祭の犠牲のうちから、その揺祭の胸と挙祭のももを取って、祭司アロンとその子たちに与え、これをイスラエルの人々から永久に彼らの受くべき分とする。
どの部位をどの程度ということを詮索する必要はないのかもしれない。祭司の任職と連関していることなのだから。
Lv8:32 あなたがたはその肉とパンとの残ったものを火で焼き捨てなければならない。
残ったものを焼き捨てる。通常の価値観と違ったものを受け入れ、継続させることには、様々な誘惑が伴ったであろう。神がその御民を愛しておられることに、信頼を続けられるかだろうか。混乱の世の中の中で。
Lv9:8 そこでアロンは祭壇に近づき、自分のための罪祭の子牛をほふった。
出エジプト記32章の事件は、アロンに自分が罪人であることを自覚させるに十分だったろう。滅ぼされて当然と思っていたかもしれない。主のあわれみによって生かされ、かつ立ち上がらされたものを神は用いられる。
Lv10:19 アロンはモーセに言った、「見よ、きょう、彼らはその罪祭と燔祭とを主の前にささげたが、このような事がわたしに臨んだ。もしわたしが、きょう罪祭のものを食べたとしたら、主はこれを良しとせられたであろうか」。
v1,2の事件には驚かされる。アロンとその家族にとっては、どれほどのショックだったことか。この章がアロンとモーセのこのやり取りで終わっていることはすこし慰められる。アロンだけでなく、アロンの子等、祭司の職を担うものに対する、そして、民への教育のために通らざるを得なかったのか。アロンの悲しみ、それでも主に仕えるこころ、しかし、人としての心なしには、礼拝はあり得ないこと、いろいろと考えさせられる。もっと深く理解したい。
Lv11:46 これは獣と鳥と、水の中に動くすべての生き物と、地に這うすべてのものに関するおきてであって、
ここに目的も書かれている。罪を負うこととは異なり、清さを保たないと神の前に出ることができないことを教えている。使徒行伝10章、特に10:15, マタイ福音書15:11,18と比較。単に律法の言葉を一字一句守ることが身を清く保つことではない。
Lv12:6 男の子または女の子についての清めの日が満ちるとき、女は燔祭のために一歳の小羊、罪祭のために家ばとのひな、あるいは山ばとを、会見の幕屋の入口の、祭司のもとに、携えてこなければならない。
ここには罪祭とある。いのちそのものと思われていた血が流れ出ることに、特別に罪深いもの、恐れを感じていたのかもしれない。それが、いのちを、神を尊ぶこととして。
Lv13:2 「人がその身の皮に腫、あるいは吹出物、あるいは光る所ができ、これがその身の皮に重い皮膚病の患部のようになるならば、その人を祭司アロンまたは、祭司なるアロンの子たちのひとりのもとに、連れて行かなければならない。
コミュニティーとして生活する時、伝染病にかかった人の隔離は重要問題だっとことは容易に想像がつく。その判断に祭司が関わることも理解できる。おそらく重要なのは、そのようにして「汚れた」ものをコミュニティーの中にとどめたことと、通常の状態に戻す規定を設けたことであろう。しかしこれが硬直すると、単なる、身を守るための異質なものの排除となる。その危険はいつも意識する必要がある。
Lv14:43 このように石を取り出し、家を削り、塗りかえた後に、そのかびがもし再び家に生じるならば、
このようにしても解決できないものはやはり何か別の問題をかんがえなくてはならない。科学的と現代の知識でいうことはできないが、むやみにあの家は汚れているとか、そのうち家族にらい病が出るとかといった風評を絶つ責任も祭司はになったということだろう。どの程度実際に行われたかは、調べてみたい。
Lv15:32,33 これは流出ある者、精を漏らして汚れる者、不浄をわずらう女、ならびに男あるいは女の流出ある者、および不浄の女と寝る者に関するおきてである。
肉体からの流出は、命が無為に損なわれ、何か特別なことが身に起こったと受け取られたのだろう。わからないことがたくさんあることは理解していただろう。現代人はそれを本当に知っているだろうか。
Lv16:29 これはあなたがたが永久に守るべき定めである。すなわち、七月になって、その月の十日に、あなたがたは身を悩まし、何の仕事もしてはならない。この国に生れた者も、あなたがたのうちに宿っている寄留者も、そうしなければならない。
贖罪の日の規定である。イスラエルの民の罪が清められ、贖い出された日として「身を悩ます」通常、断食とされることを、すべての民に求めている。寄留者も含められているのは、共同体としてのおきてだからか。この日について、もう少し深く理解したい。
Lv17:11 肉の命は血にあるからである。あなたがたの魂のために祭壇の上で、あがないをするため、わたしはこれをあなたがたに与えた。血は命であるゆえに、あがなうことができるからである。
肉の命は血にあるから。血は命であるゆえ、とある。またv14 には、肉の命は血と一つだとも書かれている。血を大切にし、血を食べない、飲まないことを通して、いのちをおろそかにしない、畏敬の念を教えている。科学的に、それは違うと宣言することを、非難はしないが、いのちを貴ぶことが軽視されるぐらいなら、この律法を守り続けた方がましかもしれない。脂肪については、明確ではない。v6 に「脂肪を焼いて香ばしいかおりとし」とあるので、おいしいところという意味かもしれない。ひとは、飢餓とずっと向き合ってきたため、食料が充分にあっても、脂肪を美味しいと感じ、食べてしまう傾向にあるとのことである。
Lv18:5 あなたがたはわたしの定めとわたしのおきてを守らなければならない。もし人が、これを行うならば、これによって生きるであろう。わたしは主である。
このあと、近親相姦が忌むべきことであることがしるされ、v24 からは、これから滅ぼす民は、「これらのもろもろのことによって汚れ、その地も汚れているから」追い出すのであること、あなた方も同じことをしたら同じ結末となることがかたられている。「地」が汚れることが書かれているが、v26 に寄留者のことも書かれているように、コミュニティー全体として、このような汚れ、神が憎まれることを遠ざけるべきことが求められているのかもしれない。
Lv19:34 あなたがたと共にいる寄留の他国人を、あなたがたと同じ国に生れた者のようにし、あなた自身のようにこれを愛さなければならない。あなたがたもかつてエジプトの国で他国人であったからである。わたしはあなたがたの神、主である。
頻繁に引用される v18 をはじめ、落ち穂を残しておくべき事 v9,10 ほかにも v13, 14 など通常の法律にはあり得ないものがいくつも含まれている。しかし、注目すべきは、最後に「わたしは主である。」がついている点である。(この節は「わたしはあなたがたの神、主である。」となっている。)Mtt5:43-48 でも最後に「それだから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。」と結んでいる。神を主(あるじ)とすることは、あるじのスタンダードをもって応答することを意味するということか。
Lv20:13 女と寝るように男と寝る者は、ふたりとも憎むべき事をしたので、必ず殺されなければならない。その血は彼らに帰するであろう。
性同一性障害、ホモセクシャル、バイセクシャルとキリスト教会はどのように向かい合うべきかが議論となっている。先日、イギリスBBC のニュース World Update で、一般的にはこれらを認めていない教派の牧師が、これらを認める発言をしていた。「聖書にいけないと書いてあるのではないですか」というキャスターの質問に「聖書に書いてあることを字義通りすべて守ろうとするなら、二種類の生地の着物を着てはいけないなども書いてあり、現代のすべての人が違反をしていることになります。そのようなひともふくめて互いに愛し合うことがイエスの教えです」という主旨のことを言っていた。レビ記を読んでいるとたしかに守ろうという意識もおこらない規定もあり、本質はその通りであろう。しかし、それは、いのちを生み出すいとなみと関連した快楽(よろこび)としての肉体的な愛の営みを、快楽をどのように求めるかの是非におきかえることをよしとするものではないだろう。同時に、性同一性障害を「障害・病気」としてたんなる異常として切り捨てることは、そのひとりのひとを愛することとはかけ離れた行為であることも思わされる。
Lv21:22,23 彼は神の食物の聖なる物も、最も聖なる物も食べることができる。ただし、垂幕に近づいてはならない。また祭壇に近寄ってはならない。身にきずがあるからである。彼はわたしの聖所を汚してはならない。わたしはそれを聖別する主である』」。
聖所に近寄ること、これを特別なこととしたのだろう。これが人の信仰告白だとすると、貴い。神の与えたものとするなら、新約的解釈から、教育課程の途中、人への強制であるなら、律法至上主義。これらは一体なのか。それとも一つの表現に至る前段階の、(言葉の不完全性をも含んだ)不完全な人間世界の矛盾が表現された見かけ上の分裂なのか。
Lv22:32 あなたがたはわたしの聖なる名を汚してはならない。かえって、わたしはイスラエルの人々のうちに聖とされなければならない。わたしはあなたがたを聖別する主である。
神の民であるゆえの特別命令だと言われている。ある人々の罪と不法のために、裁きを下すものへの教育か。神の民を神の子と言い換えても同じであり、外なるものを裁くためではない。マタイ福音書11:28-30の言葉に感謝する。
Lv23:2 「イスラエルの人々に言いなさい、『あなたがたが、ふれ示して聖会とすべき主の定めの祭は次のとおりである。これらはわたしの定めの祭である。
主の定めのまつりの最初は「住まいにおいて守るべき主の安息日」、このあと、過越の祭、初穂の祭、五旬節、贖罪の日、仮庵の祭が続く。安息日は、他の民と区別される特別な「祭」である。クリスチャンにとっての「主日(主が復活されとことを記念して礼拝する日曜日)」もそうである。
Lv24:23 モーセがイスラエルの人々に向かい、「あの、のろいごとを言った者を宿営の外に引き出し、石で撃て」と命じたので、イスラエルの人々は、主がモーセに命じられたようにした。
イスラエルの民、寄留者、混血のものを加えた共同体としての処刑である。肉として(霊によってではなく)神の民が形成されている限り、避けられないことなのか。死罪以外の様々なレベルの処罰が整備されていなかったからか。神をのろうものに救いはなく、悔い改めの機会もないのか。Mtt12:31,32 参照。
Lv25:10 その五十年目を聖別して、国中のすべての住民に自由をふれ示さなければならない。この年はあなたがたにはヨベルの年であって、あなたがたは、おのおのその所有の地に帰り、おのおのその家族に帰らなければならない。
具体的な運用についてはこの記述だけでは不明な点が多い。7x7=49年のサイクルのあとの50年目とすると、その年は二年続けて休むのか。途中で開墾した土地はどうなるのか。どの程度厳密に守られたのか、調べて見たい。この負債を帳消しにする仕組みを持つことは素晴らしい。神の赦し、神が負債を帳消しにしてくださったゆえに、自由人をして生きることを許されているのだから。
Lv26:36 またあなたがたのうちの残っている者の心に、敵の国でわたしは恐れをいだかせるであろう。彼らは木の葉の動く音にも驚いて逃げ、つるぎを避けて逃げる者のように逃げて、追う者もないのにころび倒れるであろう。
恐れをいだいた者の悲しさがよく表現されている。しかしそれも主の救いのご計画の中、主は悔い改める機会を持っているように思われる。恐れの中でも、この章にたどり着き、これらの言葉と向かい合う機会を得るものは幸いである。
Lv27:26 しかし、家畜のういごは、ういごとしてすでに主のものだから、だれもこれをささげてはならない。牛でも羊でも、それは主のものである。
出エジプト時の過越によって、へブル人の初子が特別に守られたから (Num3:13) というよりも、次の世代を生み出すことを良しとされた、次の世代の最初、その祝福、または、世代の更新は神のみてのうちにあることを確認するためで、初子自体の価値を評価するものではないのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

民数記

民数記(1)

2月28日から民数記に入ります。レビ記の章の数が奇数だったので、これからは偶数章と奇数章という感じで読んでいきます。例えば3月1日は2章と3章です。民数記の12章から15章などみなさんの中にもそれぞれ好きなかたもおられるのではないでしょうか。12章も考えさせられるところですが、13章・14章はカレブが登場するところでもあります。

まずは、民数記について少し概要を書き、13章・14章について考えてみましょう。

民数記は冒頭の言葉が「ワッイェダッベール(そして主は仰せられた)」ですから今まで読んできたものと同じように、ヘブル語聖書ではこの言葉で呼ばれていますが現代ヘブル語聖書では1節の4番目の単語をとって「ベミドゥバル(荒野にて)」と呼ばれているそうです。いのちのことば社の新聖書講解シリーズ 旧約3「レビ記・民数記」は山崎順治という日本基督改革派の牧師(2014年召天)が書いていますが、わたしは甲子園に在住時代この方が牧師をしている甲子園キリスト教会に所属していたので、懐かしくなって手に取ってみました。上に書いた民数記の呼び名についての説明もこの本から取ったものです。その呼び名についてギリシャ語訳旧約聖書(七十人訳)やラテン語に基づいて「民数記と呼ぶのは人口調査の出来事に基づいたものであるが、『荒野にて』という書名は、起源的には1:1のシナイの荒野を指しているが、それだけでなく、10:11以下のパランの荒野、20:1以下のツィンの荒野、22:1以下のモアブの荒野と、本書に書かれている出来事の舞台が荒野であることを考えると、極めて内容にふさわしい書名であると言える。」と書かれています。

内容は以下の通りです。

  1. シナイの宿営
    1. 荒野の旅の準備 1:1-10:10
      1. 人口調査・行軍の配置
      2. レビ族の配置と仕事
      3. ライ病人・結婚・ナジル人に関するおきて
      4. つかさたちの捧げ物
      5. レビ人の聖別
      6. 過越と雲の柱
    2. シナイからモアブの平野まで(反抗と離反) 10:11-22:1
      1. 出発・長老
      2. ミリアムとアロンのねたみ
      3. カデシュへの斥候とその報告・神の宣告
      4. コラ等の反乱
      5. 祭司とレビ人のつとめ
      6. モーセの罪・アロンの死
      7. カナン人・ヒビ人・アモリ人への勝利
  2. モアブの平原にて
    1. バラムをめぐるできごと 22:2-25:18
      1. バラムとバラク
      2. バアルペオル、ビネハスの望み(バラム事件の結果)
    2. カナン入国の準備 26:1-36:13
      1. 二度目の人口調査・征服と分配の準備
      2. 聖日の捧げ物
      3. ミデアンへの報復と勝利
      4. ヨルダンの東とカナンの地の分割・レビの町・のがれの町
      5. 嗣業に関する付則

民数記1:1はエジプトを出た第1年1月15日から約1年たった第2年2月1日からスタートしますが、次の申命記は 第40年11月1日から始まりますから、出エジプトからカナンに入る荒野の40年の殆どは、この民数記となります。その長い期間に起こった出来事が記されているわけです。そしてなぜそんなに長く荒野をさまよわなければならなくなったかも書かれています。もちろんその「なぜ」の部分は皆さん自分で読み取って下さいね。

日本聖書協会のページの左上にある検索窓にカレブと入れてみると、カレブが出てくる聖書の箇所が全部リストされます。それなりに人気のカレブですが、新約聖書には出てきません。

http://www.bible.or.jp/main.html
新改訳聖書を読んでいる人は次のリンクの下の検索条件に入れれば出てきますよ。
http://www.tuins.ac.jp/~takao/biblesearch.html
質問を書いておきます。自分にこのように問いながら読むのも聖書の読み方の一つです。

13章

  1. カレブが斥候(偵察員)として選ばれたのは、どのような選考基準によってですか。
  2. 斥候が派遣された目的は何ですか。
  3. 偵察から帰って来た人たちはどういう報告をしますか。
  4. カレブはどんな点で他の斥候に同調しないのですか。
  5. 他の斥候たちはカレブの意見を聞いてどうしたでしょうか。
  6. なぜカレブは妥協することを拒むのですか。
14章
  1. 斥候達の悲観的な報告を聞いてイスラエルの民はどんな反応をしますか。
  2. ヨシュアとカレブは民にどのようなことを言いますか。
  3. カレブとヨシュアの結論はほかのひととなぜ違うのでしょうか。
  4. 20節以降で神が民を裁く理由についてどう言っていますか。
  5. カレブについてはどう言っていますか。
  6. 民に対する神の審判はどのようなものですか。
民の不信と神のさばき、カレブとヨシュアの信仰についてあなたはどのように感じ、考えますか。

新渡戸稲造の『武士道』(原文は英文でProjekt Gutenberg にも入っていますね)

http://www.gutenberg.org/ebooks/12096
矢内原忠雄訳の日本語版では第4章に勇・敢為堅忍の精神として論ぜられています。 単に勇気であれば、称賛されるべきものではないはずです。単に勇気があったということではないと思います。カレブを考えるには、カレブ以外の人がなにに根拠を置いて判断していたかを考えるのも良いかも知れません。そした私たちはどうでしょうか。現代の日常のなかでこれと似たことはないでしょうか。

決定的な分かれ道となったこの事件、あなたはどう読みますか。

民数記(2)

民数記には出エジプト後の40年の旅路の殆どが含まれています。それは残念ながらイスラエルの民が神に従順には従わなかった記録ともいえるものですが、神に従って生きる生活とはどのようなものなのか考えさせられる興味のある話がたくさん詰まっています。新約聖書で引用されている記事もあります。

特に20章からの部分をみてみると、20章には、1節にモーセやアロンの姉妹であるミリアムの死が期されていますが、その直後に「メリバの水」の事件が記されています。詩編106篇32節には、次のようにあります。

彼らはまたメリバの水のほとりで主を怒らせたので、モーセは彼らのために災にあった。
民数記20:2には「水が得られなかったため、相集まってモーセとアロンに迫った。」とあります。このあと7節から13節まで引用してみましょう。
7:主はモーセに言われた、
8:「あなたは、つえをとり、あなたの兄弟アロンと共に会衆を集め、その目の前で岩に命じて水を出させなさい。こうしてあなたは彼らのために岩から水を出して、会衆とその家畜に飲ませなさい」。
9:モーセは命じられたように主の前にあるつえを取った。
10:モーセはアロンと共に会衆を岩の前に集めて彼らに言った、「そむく人たちよ、聞きなさい。われわれがあなたがたのためにこの岩から水を出さなければならないのであろうか」。
11:モーセは手をあげ、つえで岩を二度打つと、水がたくさんわき出たので、会衆とその家畜はともに飲んだ。
12:そのとき主はモーセとアロンに言われた、「あなたがたはわたしを信じないで、イスラエルの人々の前にわたしの聖なることを現さなかったから、この会衆をわたしが彼らに与えた地に導き入れることができないであろう」。
13:これがメリバの水であって、イスラエルの人々はここで主と争ったが、主は自分の聖なることを彼らのうちに現された。
ここでモーセとアロンが主の聖なる事を示さなかったために、二人は約束の地に入ることはできないと書かれているのです。そして実際、24節には
「アロンはその民に連ならなければならない。彼はわたしがイスラエルの人々に与えた地に、はいることができない。これはメリバの水で、あなたがたがわたしの言葉にそむいたからである。
とあり、さらに、モーセについても、27章14節に
これは会衆がチンの荒野で逆らい争った時、あなたがたはわたしの命にそむき、あの水のかたわらで彼らの目の前にわたしの聖なることを現さなかったからである」。これはチンの荒野にあるカデシのメリバの水である。
とあります。いくつも疑問が生じます。アロンは何をしたのだろうか。アロンは、すでに、何回も問題行為と思われる事がありましたが、そのとがめは殆ど無く、アロンの関与は明確ではないこの事件が約束の地に入れない理由として挙げられている。モーセも、確かに、「主の聖なる事を示さなかった」と言われればその通りかもしれないが、不平をつねにモーセに持ってくる民のことを考えれば、この程度のことで、夢見ていたであろう約束の地に入れないとはあまりにも酷ではないだろうかということです。

しかし、これから先もまだまだ長い道のりで、ヨルダン川を渡って約束の地に入ったとしてもまだまだ困難があることを考えると、この事件を理由に「約束の地」に入れないことを宣言されたことにも、神様の配慮があったのかもしれないとも思わされます。

前回引用した、山崎順治著「レビ記・民数記」にも上の12節を引用して、次のように書かれています。

しかし、この地がメリバと呼ばれるようになったことを説明して、「イスラエル人が主と争ったことによる」とは言われているが、モーセとアロンが主と争ったとは記されていない。確かにモーセとアロンは主のことばに従わなかった。しかし、そのように彼らを刺激し、仕向けたのはイスラエルの民であった。彼らはエジプトを出た時から荒野の旅の間中つぶやき、逆らい通しの民であった。40年を経て、ほとんど世代が交替した今も少しも変わっていないのである。アロンにしてもモーセにしても確かに主に逆らいはしたが、決して主に打たれて死んだのではない。むしろ彼らの死は、まさしく重荷からの解放であり、憩いへと移される主の慰めであったと言えないであろうか。123歳のアロンと120歳のモーセは、主に責められ自分たちの罪を認めただけでなく、その主のことばにねぎらいの響きさえも聞き取ったのではないだろうか。」
みなさんは、どう思われますか。

このあともシホンとオグを滅ぼす記事(21章)に始まり「蛇」の像こと(21章, ヨハネ3:14, 15)、バラムとバラクのこと(22-24章, 第二ペテロ2:15, ユダ1:11, 黙示録2:14)、バアル・ペオルの事件(25章)、第二回人口調査を経て(26章)、ゼロペハデの娘達のこと (26章・36章)、ヨシュアの任命(27章)、供え物についての定め(28章・29章)、女性の誓願について(30章)、ミデアンとの戦いとその後の分捕り品の問題(31章)、ルベンとガドとマナセの半部族など(32章)、興味深い話が続きます。バラムの話はとても興味深いですが、バラムは600kmも離れた「ユフラテ川のほとりにあるペトル」(22:5) から呼ばれたとあります。民数記はいろいろと考えさせられる記事が多いですよ。

民数記(3)

民数記32章について。

ここでは、ヨルダン川の東の地域をほぼ平定した時点で、12部族のうちのルベン族、ガド族および、マナセの子マキルの部族が、その地域をわれわれに与えてほしいと願い出ます。これに対して、

モーセはガドの子孫とルベンの子孫とに言った、「あなたがたは兄弟が戦いに行くのに、ここにすわっていようというのか。どうしてあなたがたはイスラエルの人々の心をくじいて、主が彼らに与えられる地に渡ることができないようにするのか。(口語訳 民数記32:6,7, 15節まで読んで下さい)

勝利をおさめた直後の分裂の危機です。このあと読んで下さればわかりますが、その分裂の危機は回避されます。そして最終的には、ヨシュア記22章にあるように、祝福をもって終わります (ヨシュア22:6, 22章全体を読んでみて下さい。もう一つの危機についても記されています)。

2011年の通読でこの箇所について書いたときは、東日本大震災の直後のときのことで、共同体についても考えさせられました。以下はそのときに、書かれた言葉として読んでください。

もし一つの肢体が悩めば、ほかの肢体もみな共に悩み、一つの肢体が尊ばれると、ほかの肢体もみな共に喜ぶ。(口語訳 コリント人への手紙第一、12章26節) 喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい。(口語訳 ローマ人への手紙12章15節)

ひとりひとりが他者のことを考えられなければ、そのような想像力をもたなければ、節電もできないでしょうし、食料品も無くなってしまうでしょうし、援助品も有効に用いられず、無駄となってしまうでしょう。ニュースでも、物を買うとき「本当に必要かを考えて」買ってほしいと言っていました。被災地での心的外傷後ストレス障害 (PTSD(Post-traumatic stress disorder)) を最低限に抑えるために大切なことは、「声を掛け合うこと」だとも言っていました。閉鎖的・排他的な共同体が、多くの問題をもたらすことは事実ですが、共同体としての意識がなければ、ひとは困難をのりきっていけないことは確かだと思います。ICU もやはり20世紀前半に2回の世界大戦を起こしてしまった現実を As neighbors we are one world. As brothers we are not. と表現し、これではいけないということで平和を作り出す人たちを育てるために作られた大学です。 この機会に、ICU を含め、地域の人たちが、日本中の人々がそして、世界の人たちが、兄弟姉妹だと感じられるようなひとつひとつのことによって、分裂ではなく、それぞれが出しうる物を用いて、互いに仕え合うことを学ぶことができればと願っています。

わたしも、そのことを考えたいと思っています。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Nm1:20 兵役に就くことのできる二十歳以上のすべての男子を氏族ごとに、家系に従って一人一人点呼し、戸籍登録をすると、イスラエルの長子ルベンから生まれた子孫については次のようになる。
二十歳が最初に現れるのは、Ex30:14, 26 (登録)、次が Lv23:3,5(税金) である。ここでは、兵役。それまでは、登録はされなかったのかも知れない。とてもきっちりしている。これは、他の国でもすでにそうなっていたのだろうか。
Nm2:9 部隊ごとに登録された者で、ユダの宿営に属する者は総勢十八万六千四百人で、彼らが先頭を行進する。
ユダを中心とした宿営は先頭で東、二番目は、南のルベンを中心とした宿営十五万一千四百五十人、次「臨在の幕屋は、レビ人の宿営に囲まれて全宿営の中央を行進する。」三番目は、西のエフライムを中心とした宿営十万八千百人、四番目は、北のダンを中心とした宿営十五万七千六百人である。よくわからない点も多い。なぜ、東が最初で北が最後なのか。どちらに向かうのか。ユダ、ルベン、エフライムはリーダー的な存在と理解できるが、なぜダンなのか。この人数は、どのように決められているのか。入植のときのものとは、違っていそうである。おそらくダンは減る。
Nm3:38 幕屋の前、つまり、臨在の幕屋の東側の正面に宿営するのは、モーセおよびアロンとその子らである。彼らはイスラエルの人々のために聖所を守る。ほかの者がその務めをしようとするならば、死刑に処せられる。
まず、アビナダブの子ウザ(サムエル記6:8「ペレツ・ウザ(ウザを砕く)」、歴代志上13)を思い出すが、ウザの家系は調べなければならないだろう。サムエル記上7:1「キルヤト・エアリムの人々はやって来て、主の箱を担ぎ上り、丘の上のアビナダブの家に運び入れた。そして、アビナダブの息子エルアザルを聖別して、主の箱を守らせた。」を見ると、明確ではないが、名前から祭司の家系であったかも知れない。ウジヤ王はこれに該当するのか。歴代志下26:18「ウジヤ王の前に立ちはだかって言った。「ウジヤよ、あなたは主に香をたくことができない。香をたくのは聖別されたアロンの子孫、祭司である。この聖所から出て行きなさい。あなたは主に背いたのだ。主なる神からそのような栄誉を受ける資格はあなたにはない。」これはヘブル人への手紙のテーマでもある。しかし、イエスが大祭司ということが中心で万民祭司については言及していない。1ペテロ2:5「あなたがた自身も生きた石として用いられ、霊的な家に造り上げられるようにしなさい。そして聖なる祭司となって神に喜ばれる霊的ないけにえを、イエス・キリストを通して献げなさい。 」, 2:9「しかし、あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。 」 は明確。ローマ15:16「異邦人のためにキリスト・イエスに仕える者となり、神の福音のために祭司の役を務めているからです。そしてそれは、異邦人が、聖霊によって聖なるものとされた、神に喜ばれる供え物となるためにほかなりません。 」は限定的。
Nm4:46,47 モーセ、アロンおよびイスラエルの指導者たちが氏族ごとに、家系に従って登録したレビ人は全員、 臨在の幕屋で作業を行い、運搬の作業をすることのできる三十歳以上五十歳以下の者たちである。
人数は、八千五百八十人とあまり多くない。レビ人が特別な任務を担うのは、モーセとアロンの故か。よいとも悪いとも、評価は簡単では無かったのだろう。
Nm5:29-31 以上は、女が夫ある身でありながら、心迷い、身を汚したために、 あるいは、夫が嫉妬にかられ、妻に疑いを抱いた場合の指示である。男は妻を主の御前に立たせ、祭司は彼女にこの指示どおりのことを行う。 男は罪を負わない。妻は犯した罪を負う。
やはり一方的であるとも感じる。逆の場合を考えるが、おそらくそれは、社会背景を理解していないからであろう。時代的なことを否定する必要はない。
Nm6:27 彼らがわたしの名をイスラエルの人々の上に置くとき、わたしは彼らを祝福するであろう。
アロンとその子等による祝福のことばのあとに書かれている部分である。鍵は、わたしたちが、主の名を自分の上に置くこと、そのように行動したい。
Nm7:1 モーセは幕屋を建て終わった日に、幕屋とそのすべての祭具、祭壇とそのすべての祭具に油を注いで聖別した。彼がそれらに油を注いで聖別したとき、
「幕屋とそのすべての祭具、祭壇とそのすべての祭具に油を注いだ」とある。ここにも油をそそぐ。神の道具として用いられるためには、神による聖別と、聖霊のそそぎが不可欠であることを表現しているのか。
Nm8:24,25 以下はレビ人に関することである。二十五歳以上の者は、臨在の幕屋に入って務めに就き、作業をすることができる。五十歳に達した者は務めから身をひかねばならない。二度とそれに従事してはならない。
出エジプト30:14「登録を済ませた二十歳以上の男子は、主への献納物としてこれを支払う。 」民数記1:3「あなたとアロンは、イスラエルの中から兵役に就くことのできる二十歳以上の者を部隊に組んで登録しなさい。 」民数記4:3「それは臨在の幕屋で作業に従事することのできる三十歳以上五十歳以下の者である。 」二十五歳が出てくるのは、ここだけである。兵役は二十歳以上、そして、このひとたちは、登録のために半シェケル(出エジプト38:26)を払う。幕屋で作業をすることができるものは、三十歳以上五十歳以下の者で、二十五歳から三十歳は見習いなのか。幕屋の務めに関しては、年齢が限られている。特別な務めだからだろう。
Nm9:12 翌朝まで少しも残してはならない。いけにえの骨を折ってはならない。すべては過越祭の掟に従って行わねばならない。
ヨハネ19:33「イエスのところに来てみると、既に死んでおられたので、その足は折らなかった。 」ヨハネ19:36「これらのことが起こったのは、「その骨は一つも砕かれない」という聖書の言葉が実現するためであった。 」を思い出す。詩編34:21「骨の一本も損なわれることのないように/彼を守ってくださる。 」である。イエスは過ぎ越の羊との意識は明らかにあったのだろう。骨を折らなかったのは、まったきものということだろうか。
Nm10:31,32 モーセは言った。「どうか、わたしたちを見捨てないでください。あなたは、荒れ野のどこに天幕を張ればよいか、よくご存じです。わたしたちの目となってください。 一緒に来てくだされば、そして主がわたしたちに幸せをくださるなら、わたしたちは必ずあなたを幸せにします。」
モーセの義兄ミディアン人レウエル(出エジプト3:1「ミディアンの祭司であるエトロ」からすると、レウエルとエトロが同一人物かまたは義兄も広い意味かもしれない)の子ホバブへの言葉である。モーセの妻チッポラの父は祭司であり、ここでも、ホバブは国に帰ろうとしているから、基本的には異教徒としてよいだろう。モーセはこのホバブの知識と知恵に頼っている。さらに、幸せにしてくださるのは神であることを明確に告げ、神が幸せにしてくださるならとし、共同体の仲間としての祝福を約束している。これが宣教。
Nm11:34 そのためその場所は、キブロト・ハタアワ(貪欲の墓)と呼ばれている。貪欲な人々をそこに葬ったからである。
肉をもとめた事件の場所である。33節では「肉がまだ歯の間にあって、かみ切られないうちに、主は民に対して憤りを発し、激しい疫病で民を打たれた。 」と述べられている。貪欲がひとつの鍵である。ルカ12:15「そして、一同に言われた。『どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。』 」エフェソ5:5「すべてみだらな者、汚れた者、また貪欲な者、つまり、偶像礼拝者」(5;3参照)とあるように、神以外のものに希望を託すことが貪欲なのだろう。「民に加わっていた雑多な他国人は飢えと渇きを訴え、イスラエルの人々も再び泣き言を言った。『誰か肉を食べさせてくれないものか。 エジプトでは魚をただで食べていたし、きゅうりやメロン、葱や玉葱やにんにくが忘れられない。 今では、わたしたちの唾は干上がり、どこを見回してもマナばかりで、何もない。』(4-6)もしかすると、ホバブの関係者もここにいたのかも知れない。難しい問題をはらんでいる。
Nm12:1,2 ミリアムとアロンは、モーセがクシュの女性を妻にしていることで彼を非難し、「モーセはクシュの女を妻にしている」と言った。 彼らは更に言った。「主はモーセを通してのみ語られるというのか。我々を通しても語られるのではないか。」主はこれを聞かれた。
この件もモーセとホバブの関係に関連していたのかもしれない。コミュニティの外からも学ぼうとする、協力を得ようとするモーセの態度に対する反対なのかも知れない。この重大な事件の、すぐ前に、ホバブの記事(10:20-32)が配置されていることを今回はじめて確認した。
Nm13: 1-3 主はモーセに言われた。「人を遣わして、わたしがイスラエルの人々に与えようとしているカナンの土地を偵察させなさい。父祖以来の部族ごとに一人ずつ、それぞれ、指導者を遣わさねばならない。」 モーセは主の命令に従い、パランの荒れ野から彼らを遣わした。彼らは皆、イスラエルの人々の長である人々であった。
ホバブの記事のあとの三つ目の重大な事件である。おそらく、ホバブなどから、モーセはかなりの情報を得ていたろう。しかし神の命令でこの偵察を行う。民の信仰なしに、これからの歩みは価値がないのかもしれない。とても、興味深い。
Nm14:18『主は、忍耐強く、慈しみに満ち、罪と背きを赦す方。しかし、罰すべき者を罰せずにはおかれず、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問われる方である』と。
出エジプト34:6,7「主は彼の前を通り過ぎて宣言された。『主、主、憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、 幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す。しかし罰すべき者を罰せずにはおかず、父祖の罪を、子、孫に三代、四代までも問う者。』 」神ご自身の性質の自己宣言なのだろうか。ヨナ4:2b は「あなたは、恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いをくだそうとしても思い直される方です。 」定型文だったのか。他にもあるのだろうか。
Nm15:15 会衆は、あなたたちも寄留者も同一の規則に従う。これは代々にわたって守るべき不変の定めである。あなたたちも寄留者も主の前には区別はない。
これをどのように考えたらよいのだろうか。実際には、いろいろな人が共に住んでいるが、共同体が、国のようなものなのか。たしかに、一つの共同体が、違った規則のもとに生きることはできない。
Nm16:3 彼らは徒党を組み、モーセとアロンに逆らって言った。「あなたたちは分を越えている。共同体全体、彼ら全員が聖なる者であって、主がその中におられるのに、なぜ、あなたたちは主の会衆の上に立とうとするのか。」
1,2節に「さて、レビの子ケハトの孫でイツハルの子であるコラは、ルベンの孫でエリアブの子であるダタンとアビラム、およびペレトの子であるオンと組み、 集会の召集者である共同体の指導者、二百五十名の名のあるイスラエルの人々を仲間に引き入れ、モーセに反逆した。 」とあり、最大級の反逆と言って良い。これも、もとはホバフの記事に続く一連の事件として書かれている。聖書は沈黙しているが、民族として異なると認識されているものを取り込み、15:15として引用したように、寄留者との差別をなくしたことから生じる、問題の故だったかも知れない。様々な事例があたまに浮かぶ。明確な理由は記されていないが、十分考えられるように思われる。エトロから学ぶこと、ホバフから学ぶことと生活の中での異質な者によって自分自身がかえられていくこととが両立するのは難しいのだろうか。
Nm17:25 主はモーセに言われた。「アロンの杖を掟の箱の前に戻し、反逆した者たちに対する警告のしるしとして保管しなさい。そうすれば、わたしに対する不平がやみ、彼らが死ぬことはない。」
なにかこのような見えるしるしを記憶のよりどころとしないと、大切な事を人は忘れてしまう。しかしこのようなものがあっても、それに頼ることになり、背景にある警告の本質を忘れてしまいかえって悪い方向へ導くものとなることすらある。どうすれば良いのだろうか。
Nm18:29 あなたたちは、贈られたもののうちから最上のもの、聖なる部分を選んで、主にささげる献納物としなければならない。
26節にあるように「レビ人に告げてこう言いなさい。わたしがあなたたちの嗣業として与えた十分の一を、あなたたちがイスラエルの人々から受け取るとき、そのうちの十分の一を主にささげる献納物としなさい。 」レビ人が民から受けたものの中から献げる主への奉納物についてである。主に直接つかえるものが、最上のものを献げることをもとめている。模範としての意味も大きいが、こころ欺かれることも多いことを一般にも戒めているように思われる。
Nm19:20 しかし、汚れた者で、身を清めない者は、会衆の中から断たれる。主の聖所を汚したからである。清めの水が彼の上に振りかけられなかったので、彼は汚れている。
清めの規定はよく分からないことが多い。しかし、その共同体を汚してはいけないところが大切なのだろう。よく考えたい。
Nm20:12,13 主はモーセとアロンに向かって言われた。「あなたたちはわたしを信じることをせず、イスラエルの人々の前に、わたしの聖なることを示さなかった。それゆえ、あなたたちはこの会衆を、わたしが彼らに与える土地に導き入れることはできない。」 これがメリバ(争い)の水であって、イスラエルの人々が主と争った所であり、主が御自分の聖なることを示された所である。
メリバの水の事件はよく分からない。確かに10節に「そして、モーセとアロンは会衆を岩の前に集めて言った。『反逆する者らよ、聞け。この岩からあなたたちのために水を出さねばならないのか。』 」と書かれている。非難すべきことを見つけることはできるかも知れない。しかし、神は、モーセとアロンのこころもよく知っていたろう。そう考えると「イスラエルの人々が主と争った所であり、主が御自分の聖なることを示された所である。」に要点があり、ここでの行為の故に、モーセとアロンに裁きを下されたと考えるのは、誤りなのかも知れない。また、モーセとアロンも聖なる神とは異なる自分の罪の故に死ぬことを明示しているのか。しかし、このような教義的な解釈には注意したい。
Nm21:23,24 しかしシホンは、イスラエルが自分の領内を通過することを許さず、全軍を召集し、イスラエルを迎え撃つために、荒れ野にあるヤハツに軍を進め、イスラエルと戦った。 しかし、イスラエルは彼を剣にかけて、南はアルノン川から北はヤボク川、東はアンモン人の国境まで、その領土を占領した。アンモン人の国境は堅固であった。
この事件はとても大きな結果を生む。ヨルダン川東岸の地域であろう。戦いの記述はない。単に、この占領地域の経緯について記録するためだったのだろうか。
Nm22:9 神はバラムのもとに来て言われた。「あなたのもとにいるこれらの者は何者か。」
バラムとバラクの話は詳細はよくわからないことがたくさんある。しかし、このようにイスラエルの共同体の外のひとにも語られることがここでのメッセージなのかもしれない。さらに、神が語られて、それにどう答えていくか、語られた者は、神のことばを聞いた者としての責任を担うということか。
Nm23:27 バラクはバラムに言った。「それでは、あなたを別の場所に連れて行きましょう。たぶん、それは神が正しいとされ、そこからなら、わたしのために彼らに呪いをかけることができるかもしれません。」
この章ではバラクの応答が何回か記されている。神のみこころを告げられたバラク、そしてその内容は、表面的には、自分に不利なことであった。それとどう向き合うか。バラクを責める気にはならないが、神のみこころを求めるとき、つねに生じる問題である。わたしは準備ができているだろうか。この27節はすでに提案の体をなしていない。しかし必死さはよく伝わってくる。
Nm24:13 『たとえバラクが、家に満ちる金銀を贈ってくれても、主の言葉に逆らっては、善にしろ悪にしろ、わたしの心のままにすることはできません。わたしは、主が告げられることを告げるだけです』と。
このバラムが裁かれる。31:16に「ペオルの事件は、この女たちがバラムに唆され、イスラエルの人々を主に背かせて引き起こしたもの」とあるだけで、あまり聖書には詳しくないが、その記述をそのまま受け入れると、神が言われたことはそのまま告げるが、そうではなかったことに関して、悪を行ったと言うことか。バラムの記事を学んだ者は、何を感じたのだろう。
Nm25:1 イスラエルがシティムに滞在していたとき、民はモアブの娘たちに従って背信の行為をし始めた。
この事件の詳細は書かれていない。しかし14,15などを見ると、ミディアンもモアブだけではなく関与している。整合性を保つなら、この二つの民族は、同じ神を信じ、かつ一緒に住んでおり、その全体をモアブと呼んでいるということか。あまりそのようなことを考えることは、建設的ではない。呪いか祝福の宣言かではなく、主に従うかどうかが問われているのか。ミディアンは、エトロ、ホバフの家系であり、この問題は困難も伴ったろう。
Nm26:62 登録された者は、生後一か月以上のすべての男子、二万三千人であった。彼らはイスラエルの人々のうちに嗣業の土地が与えられなかったので、イスラエルの人々と共に登録されなかった。
57節にあるように「レビ人で、氏族ごとに登録された者」の数と思われる。この章の中心をなす2節の「イスラエルの人々の共同体全体の中から、イスラエルにおいて兵役に就くことのできる二十歳以上の者を、家系に従って人口調査しなさい。」 とは異なるものの、なぜ1ヶ月以上なのかはよくわからない。3:14-39 でも同じように、1ヶ月以上となっている。その時の数は、二万二千人。微増。
Nm27:8 あなたはイスラエルの人々にこう告げなさい。ある人が死に、男の子がないならば、その嗣業の土地を娘に渡しなさい。
分配の概要を告げたこの時点で、制度の欠陥を見つけ、対応できたのは1節に「ヨセフの子マナセの一族であるヘフェルの子ツェロフハドの娘たちが進み出た。娘たちの名はマフラ、ノア、ホグラ、ミルカ、ティルツァといい、その祖父ヘフェルはギレアドの子、ギレアドはマキルの子、マキルはマナセの子であった。」と紹介されている、五人姉妹の声に耳を傾けたからだろう。36章には他の部族に嫁いだ場合も書かれているので、普通に考えると、嫁ぐ前だったと思われる。特に書いてないことを考えると、十分若かったのではないだろうか。長女が高校生ぐらいか。いろいろな想像をしてしまう。立派な女性たちである。
Nm28:26 初物の日、すなわち七週祭に新穀の献げ物を主にささげるときには、聖なる集会を開く。いかなる仕事もしてはならない。
Ex23:15-16 には年に三回の祭りについて記されており、その二番目が「畑に蒔いて得た産物の初物を刈り入れる刈り入れの祭り」と表現されている。また、Lv 23:15-16に「あなたたちはこの安息日の翌日、すなわち、初穂を携え奉納物とする日から数え始め、満七週間を経る。 七週間を経た翌日まで、五十日を数えたならば、主に新穀の献げ物をささげる。 」とある。五旬節つまりペンテコステもこの七週祭から来ていると思われる。もう少し少なくともこの三回の祭りなど基本的な祭りについては、理解したい。
Nm29:7 第七の月の十日には聖なる集会を開く。あなたたちは苦行をし、いかなる仕事もしてはならない。
ここでいう苦行は断食のことか。贖罪の日といわれるものと思われるが、1節からはじまり、記述も長い。三回の祭りの三回目と同じなのだろうか。それもよくわからない。Ex23:16では「年の終わりには、畑の産物を取り入れる時に、取り入れの祭りを行わねばならない。 」となっている。整理して理解したい。
Nm30:6 しかし、父がそれを聞いた日に、それを禁じる場合、彼女の誓願も物断ちの誓いもすべて無効となる。父が彼女に禁じたのであるから、主は彼女を赦されるであろう。
「女性がまだ若くて、父の家にいる」場合の規定である。これは、女性の自由がない、男性との差別であると取られることが多い。たしかに、そうだろう。しかし、同時に、神が、ある部分の決断を、ひとの責任に委ねている証拠でもある。さまざまな社会的組織の責任者が、ある権限をもつことを許容している。むろん、その責任は、責任者が神に対して負うことになる。個別の枠、すなわちどのような場合に、責任の委譲があるかは、社会構造に依るであろう。もう少していねいに考えたい。
Nm31:1,2 主はモーセに仰せになった。 「イスラエルの人々がミディアン人から受けた仕打ちに報復しなさい。その後、あなたは先祖の列に加えられるであろう。」
ミディアンのことを、モーセの舅と結びつけるのはうがちすぎかもしれないが、モーセが決断して、実行しなければならない最後としてここに書かれていることからも、重要性がわかる。バラクとバラムの話しなど、詳細はわからず、8節に「その死者のほかに、ミディアンの王たち、エビ、レケム、ツル、フル、レバという五人のミディアンの王を殺し、またベオルの子バラムをも剣にかけて殺した。 」と言う形でもう一度、バラムが登場するのみで、バラクについては24:25に「バラムは立ち上がり、自分の所に帰って行った。バラクも自分の道を去って行った。 」とある以降は、民数記には現れない。ミディアンとモアブの当時の関係は、正確に理解したい。
Nm32:31,32 ガドとルベンの人々は答えて言った。「主が僕どもに語られたとおりにします。 わたしたちは主の御前に武装して、カナンの土地に渡って行きますから、わたしたちの嗣業の所有地は、ヨルダン川のこちら側になりましょう。」
この章の記述は非常に興味深い。ひとつ気になったはここで「主」と言われていること、さらに、ここではモーセは主に問うてはいないこと。同時に、28節で次のリーダーたちに明確に伝えていることである。モーセが最初に怒り、これらの部族の人たちが対案を周到に準備する所などは、マネージメントとしても、興味深い。以前から興味のあるところではあるが、また、いつかしっかり学んでみたい。
Nm33:52,53 もし、その土地の住民をあなたたちの前から追い払わないならば、残しておいた者たちは、あなたたちの目に突き刺さるとげ、脇腹に刺さる茨となって、あなたたちが住む土地であなたたちを悩ますであろう。わたしは、彼らにしようと思ったとおりに、あなたたちに対して行うであろう。
精神的な部分は、理解できるだけでなく、学ぶ点が多い。聖霊の宮としてのわたしたちの体についてとうけとれば。しかし、実際、そこに住む民のことを考えると、おそらく、神のみが言いうること、神のみがなし得ること、神のみが責任を取りうることなのだろう。神の側のことをひとが口出しをすることに問題があるのであろうが、いつか、この神のこころと祈りの中で私の願いがシンクロナイズすることができるのであろうか。
Nm34:1,2 主はモーセに仰せになった。 イスラエルの人々に命じて、こう言いなさい。あなたたちがカナンの土地に入るとき、嗣業としてあなたたちのものになる土地は、それぞれ境で囲まれたカナンの土地であって、それは次のとおりである。
土地の分割をどう考えればよいのだろう。当時のこと、そして、現在のこと。現在のことについては、この土地の境界が意味を持たないこと、特に、この箇所をもって境界を定めることはできない。多くの、他の祝福と呪いと関連しており、一部だけを取り出して、神の永遠の約束とすることはできないからである。当時のことについては、Nm33:52,53 について上に書いたことをもって理解することになるのだろうか。聖書を、人間の信仰告白であることを根拠に、厳密な神のことばとして、霊の働きを拘束することは、かえって聖霊の働きを阻害するものとすることもできるであろうが。この解釈に立つと、聖書理解の幅が広くなりすぎ、信仰共同体で共有することは難しくなるようにも思われるので注意を要する。
Nm35:31 あなたたちは、死罪の判決を受けた殺害者の生命と引き換えに贖い金を受け取ってはならない。彼は必ず死刑に処せられなければならない。
贖いはどのように考えたらよいのだろう。お金で解決はできないことがこの節では書かれている。しかし、動物によるいけにえはくり返し書かれている。死罪の判決は別なのだろう。人間に委ねられた部分なのかも知れない。人間に委ねられているからこそ、人間の中だけで価値のあるお金で解決することを否定しているのかも知れない。
Nm36:8 イスラエルの人々の諸部族の中で、嗣業の土地を相続している娘はだれでも、父方の部族の一族の男と結婚しなければならない。それにより、イスラエルの人々はそれぞれ、父祖伝来の嗣業の土地を相続することができる。
これで盤石という法律はない。それは、当時も考えられていたのではないだろうか。そして、このあと、ヨシュア、士師とリーダーシップが変わって行く中で、リーダーがいないと、律法は守られないことも露見してくる。人間の世界は複雑。その原因は弱さだろうか、自己中心の要因にもなりがちな無知だろうか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Num1:47 しかし、レビびとは、その父祖の部族にしたがって、そのうちに数えられなかった。
3章では、レビ人(レビ族とは言われていない)の数が数えられている。ここで言っているのは、v3 にあるように「イスラエルのうちですべて戦争に出ることのできる20歳以上のもの」としては数えられなかったということ。兵役とは異なった任務について奉仕するために。
Num2:2 「イスラエルの人々は、おのおのその部隊の旗のもとに、その父祖の家の旗印にしたがって宿営しなければならない。また会見の幕屋のまわりに、それに向かって宿営しなければならない。
合計で603550 (v32) とある。荒野でのこの数、そして、長期間にわたることを考えると、非現実的である。移動中の水の確保一つをとってみても至難の業である。このことから、なにが伝えられているのか。12部族が、会見の幕屋を中心に一つとなり、外敵と戦う整備された陣備えを表現するためか。
Num3:15 「あなたはレビの子たちを、その父祖の家により、その氏族によって数えなさい。すなわち、一か月以上の男子を数えなければならない」。
ここの数はよくわからない。書かれていない情報もあるように思われる。 他の部族は20歳以上、あとで、祭司の定年制の記述があるが、ここでは、何歳までとの終わりは記されていない。初子の数は、22273。これに、603550の中の初子も含まれているとすると、一つの家で、30人程度、もしかすると、2ヶ月以上のひとで考えると、男性だけで1/3は増えるから、40人程度となる。女性も加えると、1家族、80人となり、ちょっとおおい。もう少し情報は集められるかもしれない。子どもだけをある制限で数えているのか。
Num4:48 その数えられた者は八千五百八十人であった。
v2 などにあるように、務めにつき、会見の幕屋で働くことのできるものは30歳以上、50歳以下。三章で数えられているのは、1ヶ月以上。これを、[ ] に記す。コハテ 2750人 (v36) [8600, 3:28], ゲルション 2630人 (v40) [7500, 3:22]、メラリ 3200人 (v44) [6200, 3:34]、合計で、8580人 [22000, 3:39]。いろいろな情報を読み取れる。
Num5:31 こうするならば、夫は罪がなく、妻は罪を負うであろう』」。
公平でも、科学的でもない。不実な妻を持ち、そのままにしておくことは、夫の罪。また、一般的には、この方法で、害が与えられそうにないことを考えると、疑わしいということで、不信が募ることを、最小限に抑えようとしたものか。実際にこのようなことが行われていたかも知りたい。証拠がないことの処理、どの時代でも、難しい。
Num6:5 また、ナジルびとたる誓願を立てている間は、すべて、かみそりを頭に当ててはならない。身を主に聖別した日数の満ちるまで、彼は聖なるものであるから、髪の毛をのばしておかなければならない。
Judg13-16 のサムソンの物語を思い出す。サムソン本人の誓願ではなかったり、ナジル人は一定期間の誓願だったりとの違いはあるが、v2 にあるように「身を主に聖別」したものではあったろう。誓願をたて、誠実にまもる。神からなにかを要求することに主眼がいくのは、問題もあろうが、このような誠実な信仰生活の意義は感じる。
Num7:12 第一日に供え物をささげた者は、ユダの部族のアミナダブの子ナションであった。
すでにユダは12部族の盟主になりつつあるのか。このあとの部族の順番もふくめ理由は明らかではない。差献げものは、みなぴったり同じ、部族の大きさが重要ではなく、12部族のくくりが明確でそのようにまとまっていたことを意味するものであろう。エジプトで形成されたものだろうか。Gen48:21,22 のようなイスラエルの祝福はあっても、レビ族の扱いのこともあり、いつ成立したものかは明確ではない。
Num8:26 ただ、会見の幕屋でその兄弟たちの務の助けをすることができる。しかし、務をしてはならない。あなたがレビびとにその務をさせるには、このようにしなければならない」。
レビ人の公的な職務につく期間と、引退後の規定が定められている。一般の兵役とは区別され、民の代わりに (v16) 仕える特別な職務であるゆえだろうか。責任ある務めにおける定年がこのように規定されていることは、示唆にとんでいる。
Num9:23 すなわち、彼らは主の命にしたがって宿営し、主の命にしたがって道に進み、モーセによって、主が命じられたとおりに、主の言いつけを守った。
雲と火による臨在のしるし (v15-23) は、イスラエルが荒野にいる時だけの一時的なものである。主の臨在が、見える形で確認できたら、どれほどの祝福だろうか。しかし、主は、そのようには、なされなかった。愛は、見えないもの、自発的な愛を持って、主に仕え、主の臨在とその働きを、信仰の目によって認めることに招かれているということだろうか。
Num10:10 また、あなたがたの喜びの日、あなたがたの祝いの時、および月々の第一日には、あなたがたの燔祭と酬恩祭の犠牲をささげるに当って、ラッパを吹き鳴らさなければならない。そうするならば、あなたがたの神は、それによって、あなたがたを覚えられるであろう。わたしはあなたがたの神、主である」。
喜びの日、祝の日、そして、定期的に、主に覚えていただくためにラッパを吹き鳴らす。自分の信仰の確認として、マンネリにならないように気持ちをただして、ラッパを吹きたい。
Num11:17 わたしは下って、その所で、あなたと語り、またわたしはあなたの上にある霊を、彼らにも分け与えるであろう。彼らはあなたと共に、民の重荷を負い、あなたが、ただひとりで、それを負うことのないようにするであろう。
民の「肉が食べたい」(v4) という叫び「このすべての民を負うことはできない」(v14) というモーセの give-up 宣言。神は、それぞれに答えられる。しかし、それは、これらの問題を完全に解決するものではない。神の霊を他のリーダーにも注ぐことは、v26-30 を生み出し、12章以下の事件にもつながる。肉をあたえることは、v33-34 をも生み出す。神は、何をこのことを通して、教えようとしておられるのだろう。
Num12:11 そこで、アロンはモーセに言った、「ああ、わが主よ、わたしたちは愚かなことをして罪を犯しました。どうぞ、その罰をわたしたちに受けさせないでください。
この話は、11章から続いていると見ることができる。また、12:1が発端である。この背景は、説明されていないが、モーセに非難されるべき点があったかもしれない。しかし、 非難はこの発端の事件に向けられていない。(v2) かつ、モーセの柔和さが対比されている。(v3) アロンは罰を受けていないようにもみえるが、姉ミリアムに対する裁きはアロンにとって、自分自身へ向けられたもの以上の苦しみだったかもしれない。11, 12章はいつかじっくり学びたい。
Num13:27 彼らはモーセに言った、「わたしたちはあなたが、つかわした地へ行きました。そこはまことに乳と蜜の流れている地です。これはそのくだものです。
このあとに「しかし」が続き、カレブが登場する箇所である。12人の斥候が遣わされ、40日間行き巡り (v25)、一房のぶどうを二人で担いで持ち帰る (v23)。この祝福が、恐れとなって現れたのは、祝福(おおきなぶどうの房)が、神からのものという信仰から離れ、物質的な豊かさにとって変わられ、神への畏れが、豊かさを享受している人々に対する劣等感と、恐れとなって現れたためか。
Num14:9 ただ、主にそむいてはなりません。またその地の民を恐れてはなりません。彼らはわたしたちの食い物にすぎません。彼らを守る者は取り除かれます。主がわたしたちと共におられますから、彼らを恐れてはなりません」。
「わたしたちの食い物にすぎ」ないという表現はかなり乱暴。おそらく v3 の「わたしたちの妻子をえじきとされる」に反論しているのだろう。本質は表現されている。人への恐れが、主の背きとなっていること、大切なのは主に信頼し、従うことだということである。本質が、憶病さではないことは、最後の段落のアマレクとの戦いで示される。主は、乱暴と思われる、これらの言葉にも、v24で、「完全に従った」と肯定している。「あなたの信仰があなたを救った。」
Num15:22 あなたがたが、もしあやまって、主がモーセに告げられたこのすべての戒めを行わず、
「過失」が当然のようにしてあることが加味されているところが素晴らしい。また、ある回数を越えたら赦されないともしていない。しかし、v30 の「故意」との差を、実際に見極めるのは難しい。これは、本質的には神に判断を委ねることなのか、自分に厳しく問うことなのか。
Num16:49 コラの事によって死んだ者のほかに、この疫病によって死んだ者は一万四千七百人であった。
11章から始まる、モーセを通しての神の指導体制に対する反逆は、このコラの子等の反逆と、そのあとの民の不信で最高潮に達する。14:36-38の説明になっているともとることができる。「あなたは私たちに君臨しようとしている。(v13)」「あなたがたは主の民を殺しました。(v42)」これらの言葉に、どう対応すべきなのか。
Num17:12 イスラエルの人々は、モーセに言った、「ああ、わたしたちは死ぬ。破滅です、全滅です。
神を恐れることは知識のはじめ。(Prv1:7) しかしそれははじめにすぎない。かみは、ご自身に従うものに、少しずつご自身を現される。
Num18:7 あなたとあなたの子たちは共に祭司職を守って、祭壇と、垂幕のうちのすべての事を執り行い、共に勤めなければならない。わたしは祭司の職務を賜物として、あなたがたに与える。ほかの人で近づく者は殺されるであろう」。
賜物として与えられるとは、どういうことだろう。自分から選び取ったのではなく、神が与えてくださった職であること、かつ、それは、良いものなのだろう。世襲を押し付けられたようにも見えて、賜物として受けることは、信仰的行為。祭司以外になることはできたのだろうか。
Num19:11 すべて人の死体に触れる者は、七日のあいだ汚れる。
汚れとは何を意味するのだろう。基本的には、聖でないということだろう。イスラエルにおいては、一時期、共同体の一員として通常享受できることができない状態となること。共同体の一員であることは維持されつつも。死と直面することは、髪の毛一本でさえも覚えられている存在から、土に戻る、厳粛ないっときと認識されていたのだろう。日本での穢れもよくわからないが、比較も含め、一度しっかり学びたい。
Num20:24 「アロンはその民に連ならなければならない。彼はわたしがイスラエルの人々に与えた地に、はいることができない。これはメリバの水で、あなたがたがわたしの言葉にそむいたからである。
v13 に「これがメリバの水であって」とあるように、モーセにとってもアロンにとってもその罪を指摘される重要な事件である。しかし、アロンについて、この事件をことさら取り上げられているのはよく理解できない。v12 に「わたしの聖なることを現さなかった」とあるが行為自体は、モーセのもののように思われる。たくさんの罪があることは、前提の上で、一番、身近なこと「神の栄光をあらわすべきところでしなかった」ことをあげているのか。人は、どの罪が大きいかと比較するが、神の判断は異なるのかもしれない。
Num21:2 そこでイスラエルは主に誓いを立てて言った、「もし、あなたがこの民をわたしの手にわたしてくださるならば、わたしはその町々をことごとく滅ぼしましょう」。
ネゲブに住むカナンびとアラテの王との争いの記事である。イスラエルが誓いをたてたことが記されており、モーセは登場しない。そのいみで記述が特徴的。このあとシホンの王との戦いへと続くが、このアラテの王との戦いが、土地を占領したことに関する最初の記事であるようだ。移動記事が続くが、ある年月がかかっていることも考えられる。
Num22:18 しかし、バラムはバラクの家来たちに答えた、「たといバラクがその家に満ちるほどの金銀をわたしに与えようとも、事の大小を問わず、わたしの神、主の言葉を越えては何もすることができません。
バラクとバラムの話はわかりにくい。特に、バラムが神に背いたかという点である。結果的には、Num31:8 や新約の記事から神の言葉に忠実ではなかったと解釈される。その理解に立つと、v19 なども問題かもしれない。神があることをしめしているのに、自分の都合もあって、問い続けること、なにか他の面も示されないかとしらべること、それは、神に背いていることなのかもしれない。心当たりもないではない。
Num23:1 バラムはバラクに言った、「わたしのために、ここに七つの祭壇を築き、七頭の雄牛と七頭の雄羊とを整えなさい」。
バラムの問題の二つめは、金銭的な厚遇を拒否できなかったことではないか。一方で、神の言葉を伝え、他方で、豊かさにつながるつてを断ち切ることができない。双方からの危険にはさらされていたと思われるが。
Num24:1 バラムはイスラエルを祝福することが主の心にかなうのを見たので、今度はいつものように行って魔術を求めることをせず、顔を荒野にむけ、
Num21:6にバラクはバラムに「あなたが祝福するものは祝福され、あなたがのろうものは呪われることをわたしは知っています」と言っている。これはバラムの魔術が神を動かすと信じられていたと取ることもできる。しかしここでバラムはその魔術にたよらない。「その時、神の霊が臨んだ (v2)」。
Num25:18 彼らはたくらみをもって、あなたがたを悩まし、ペオルの事と、彼らの姉妹、ミデアンのつかさの娘コズビ、すなわちペオルの事により、疫病の起った日に殺された女の事とによって、あなたがたを惑わしたからである」。
バラムの悪だくみの経緯は書かれていない。しかしシメオンびとのうちの一族のつかさジムリ (v14) や、ミデアンの民の一族のかしらの娘ゴズビ (v15) が中心的な人物として関わっており政略的なことも感じさせられる。モアブ (v1) とミデアンは系図的には離れているが、近いと思われていたのだろう。ここは、アロンの死後、アロンの子なるエレアザルの子のピネハスが、「自分のことのように (v11)」裁きを行ったことが記されている箇所でもある。神に祝福されたもの、その実態がさらけ出された箇所とも言える。祝福は謙虚にしか受け取れるものではない。
Num26:63 これらはモーセと祭司エレアザルが、エリコに近いヨルダンのほとりにあるモアブの平野で数えたイスラエルの人々の数である。
これからヨルダン川を渡ってカナンの地に入って行く人口調査である。v62 までは確かに数の羅列の思われるが、まとめは違う。その数の中身を通してメッセージが語られている。v53-55には、嗣業の地の分配方法が記されているが、皆が満足することは、どう考えても難しい、と言わざるをえない。賜物と同じであろう。私たちが目を向けるべきことは、神様は我々に必要なものを与えてくださること、私たちはその主に信頼していくべきことか。
Num27:20 そして彼にあなたの権威を分け与え、イスラエルの人々の全会衆を彼に従わせなさい。
v21を見ると、ヨシュアと祭司エレアザルの関係は、モーセとアロンの関係とは異なることがわかる。v20に「権威を分け与え」という言葉で表現されている通りである。27章は、ゼロペハデの娘たちの申し立てに始まる、嗣業分配と相続の例外規定の整備、そして権威の移譲、神と顔と顔とをあわせて語ったモーセを通しての神による統治から、人間のシステムによって日常的なことが運営される体制へとの変化とも見ることができる。
Num28:31 あなたがたは常燔祭とその素祭とその灌祭とのほかに、これらをささげなければならない。これらはみな、全きものでなければならない。
香ばしい香りである、主への捧げ物について、毎日ささげる常燔祭、安息日の燔祭、月初めの燔祭、主の祭におけるささげものに分けて記されている。これだけのものがリストされ、最後に「全きものでなければならない」としめられている。全き心で主に仕えることについて教えられる。
Num29:1 七月には、その月の第一日に聖会を開かなければならない。なんの労役をもしてはならない。これはあなたがたがラッパを吹く日である。
前の章からの続きである。7月は1日、10日、15日から8日間、特に15日と22日は聖会を持つと定められている。もう少しまとめて学びたい。
Num30:15 しかし、もし夫がそれを聞き、あとになって、それを認めないならば、彼は妻の罪を負わなければならない」。
明らかに男性と女性は、平等ではない。夫と妻は平等ではない。しかし、平等さとは別に、かなりの責任が夫にあったことが証言されている。どのように考えれば良いのだろう。
Num31:16 彼らはバラムのはかりごとによって、イスラエルの人々に、ペオルのことで主に罪を犯させ、ついに主の会衆のうちに疫病を起すに至った。
懲りないということか。本質が見えていないということなのだろうか。それぞれの危機のときに、しっかりと反省したい。
Num32:8 あなたがたの先祖も、わたしがカデシ・バルネアから、その地を見るためにつかわした時に、同じようなことをした。
イスラエルにとって一つの大きな危機であったことは間違いないが、このやりとりと問題解決のための提案、そしてその後、一定の期間の後に、これらの部族が与えられた土地に戻っていったこと、そして、その後、アッシリアに占領され離散してしまったことなど、考えさせられる点は多い。Local には配慮に富んだ折衷案として、とてもすばらしい問題解決に思える。
Num33:52 その地の住民をことごとくあなたがたの前から追い払い、すべての石像をこぼち、すべての鋳像をこぼち、すべての高き所を破壊しなければならない。
この箇所をどうとるかは簡単ではないが、偶像の破壊は、その地の住民を追い払ってからあとの作業ととすおが自然であろう。偶像に、神が、寛容であるわけではないが、異教徒の問題は、偶像礼拝ではなく、基本的には、子供を火で焼いて神に献げるなど「神を恐れない」不道徳である。不動族の基準を普遍化するのは、問題があると思われるが、この箇所における、偶像の破壊は、イスラエルの民の信仰・宗教生活のために、破壊すべきものであると解釈される。
Num34:29 カナンの地でイスラエルの人々に嗣業を分け与えることを主が命じられた人々は以上のとおりである」。
部族の代表が定められ、その筆頭には、エフンネの子カレブの名がある。順序についても、考えさせられる。ルベンとガドとマナセの半部族はすでに嗣業の地が与えられていると言うことでリストから外されているが、実際にこの2部族と半部族にどのように割り当てられたかは、明確ではない。ヨルダンの東の地域を確定することは、難しいだろう。
Num35:6 あなたがたがレビびとに与える町々は六つで、のがれの町とし、人を殺した者がのがれる所としなければならない。なおこのほかに四十二の町を与えなければならない。
これら 48 の町については、町の周囲 2000キュビト幅(約1km)の放牧地のうち、1000キュビト幅をレビ人に与えることが定められている。(v4) 町の大きさにもよるが、半分に近い。専有とすると、かなりの優遇である。のがれの町の規定はとてもおもしろい、ヨルダンの東に3カ所、西に3カ所 (v14) と読むとかなり偏りがあるように、思われる。この時点での暫定的なものなのか。するとより、歴史性、実効性が高く感じられる。祭司、レビ人が司法権を司ることを考えると、とても興味深い制度である。他の古代民族にも似た制度はあったのだろうか。
Num36:5 モーセは主の言葉にしたがって、イスラエルの人々に命じて言った、「ヨセフの子孫の部族の言うところは正しい。
部族ごとの嗣業地を固定化するかどうかは、長期的には様々な問題をはらむことが予想される。このことに関する決定について、「主の言葉に従って」と記しているのは興味深い。神権政治の難しさも感じる。


TOP BRC2015 HOME

申命記

申命記(1)

皆様いかがお過ごしですか。

3月18日から申命記に入ります。

申命記は、他の旧約聖書と同様、ヘブル語聖書ではその最初のことばから取って「エーレ・ハッデバーリーム(これらはことばである)」あるいは短く「デバーリーム(ことば)」と呼ばれています。17:18にある「ミシュネー・ハットーラ(律法の写し)」ということば、または、短く「ミシュネー(写し)」と呼ばれることもあるようです。日本語聖書の申命記は、漢語の申命(重ねて命令する。またその命令)から引き継がれているとのことです。全体としては、モーセの説教集の形式をとり、神がモーセに語り、モーセを通して伝達されたことばの要約が記されています。

特に、ユダヤ人が朝夕、唱えている「シェマー(聞け)」は、申命記 6:4-9, 11:13-21, 民数記15:37-41 から取られ、熱心なユダヤ教徒は、これらに書いてあるように、これらの聖書のことばを書いたものを箱に入れて、額や体の一部に付けるくらい大切にしています。申命記6章4節から9節、11章13節から21節、民数記15章37節から41節の部分をこの順で新共同訳で引用します。

4: 聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。
5: あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
6: 今日わたしが命じるこれらの言葉を心に留め、
7: 子供たちに繰り返し教え、家に座っているときも道を歩くときも、寝ているときも起きているときも、これを語り聞かせなさい。
8: 更に、これをしるしとして自分の手に結び、覚えとして額に付け、
9: あなたの家の戸口の柱にも門にも書き記しなさい。
13: もしわたしが今日あなたたちに命じる戒めに、あなたたちがひたすら聞き従い、あなたたちの神、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くして仕えるならば、
14:わたしは、その季節季節に、あなたたちの土地に、秋の雨と春の雨を降らせる。あなたには穀物、新しいぶどう酒、オリーブ油の収穫がある。
15: わたしはまた、あなたの家畜のために野に草を生えさせる。あなたは食べて満足する。
16: あなたたちは、心変わりして主を離れ、他の神々に仕えそれにひれ伏さぬよう、注意しなさい。
17: さもないと、主の怒りがあなたたちに向かって燃え上がり、天を閉ざされるであろう。雨は降らず、大地は実りをもたらさず、あなたたちは主が与えられる良い土地から直ちに滅び去る。
18: あなたたちはこれらのわたしの言葉を心に留め、魂に刻み、これをしるしとして手に結び、覚えとして額に付け、
19:子供たちにもそれを教え、家に座っているときも道を歩くときも、寝ているときも起きているときも、語り聞かせ、
20: あなたの家の戸口の柱にも門にも書き記しなさい。
21:こうして、主が先祖に与えると誓われた土地にあって、あなたたちとあなたたちの子孫の日数は天が地を覆う日数と同様、いつまでも続くであろう。
37:主はモーセに言われた。
38:イスラエルの人々に告げてこう言いなさい。代々にわたって、衣服の四隅に房を縫い付け、その房に青いひもを付けさせなさい。
39:それはあなたたちの房となり、あなたたちがそれを見るとき、主のすべての命令を思い起こして守り、あなたたちが自分の心と目の欲に従って、みだらな行いをしないためである。
40:あなたたちは、わたしのすべての命令を思い起こして守り、あなたたちの神に属する聖なる者となりなさい。
41:わたしは、あなたたちの神となるために、あなたたちをエジプトの国から導き出したあなたたちの神、主である。わたしはあなたたちの神、主である。
申命記を読み始めると、今までの四書とは文体が違うことが分かると思います。聖書の研究者たちによっても、創世記から民数記とこの申命記の成り立ちはことなるとして、様々な推測がなされています。

新しい世代への律法の更新(再提示)

  1. モーセの第一の説教 1-4章
     a. シナイからヨルダンへのイスラエルの歴史
     b. 神の命令を忠実にまもるようにとの訴え
     c. 歴史的な事への付加
  2. モーセの第二の説教 5-28章
     a. 十戒の再読と、神に下が枸杞との懇願
     b. 宗教的世界的生活に関する規則
     c. しっくりの板に書き留められるべき定め
     d. 祝福とのろい
  3. モーセの第三の作況 29-30章
     a. 契約更新と祝福とのろい
  4. モーセの最後 31-34章
     a. ヨシュアへの引き継ぎ
     b. 祭司たちへの律法の付与
     c. モーセの歌・祝福のことばと指令
     d. モーセの死

申命記(2)

申命記には、たくさんいろいろな命令が書かれていますが、10章12・13節には次のように記されています。今回は新共同訳から引用しましょう。

イスラエルよ。今、あなたの神、主があなたに求めておられることは何か。ただ、あなたの神、主を畏れてそのすべての道に従って歩み、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くしてあなたの神、主に仕え、わたしが今日あなたに命じる主の戒めと掟を守って、あなたが幸いを得ることではないか。(「ただ」の部分は口語訳では「ただこれだけである。」)

これを見ると、最終的には神様が望んでおられることは私たちが「幸いを得ること」であることが分かります。少し前にICU教会の北中晶子牧師が説教の中で「神様はわたしたちに人生を楽しんでほしいと思っているのでしょうか。それともいろいろと楽しむことを我慢して、いわゆる正しい生き方をしてほ しいと望んでいるのでしょうか。みなさんはどう思いますか。」と問いかけておられましたが、神様の望んでおられることは、究極的には私たちが「幸いを得ること」であることが、ここからも分かります。そして、この律法といわれるモーセ五書における「幸いを得ること」の鍵がここに記されているわけです。テーマの一つです。

(1)では「申命記」の名前のもととなった17:18の「ミシュネー・ハットーラ(律法の写し)」ということばを引用しましたが、これは14節から始まる王に関する規程の一部でした。馬を増やしてはいけないこと、妻を多くもってはいけないこと、金や銀をたくさん蓄えてはいけないと書かれ、その次に18節・19節には次のように書かれています。

彼が王位についたならば、レビ人である祭司のもとにある原本からこの律法の写しを作り、それを自分の傍らに置き、生きている限り読み返し、神なる主を畏れることを学び、この律法のすべての言葉とこれらの掟を忠実に守らねばならない。

そしてそれは、高ぶらないため(20節)となっています。馬は当時軍隊の力を象徴するものでした。多くの妻は「こころを迷わ」さないため、金や銀はそれをいのちの支えとしてしまわないためでしょう。神にのみ頼り、心を集中してこの律法(当時の聖書)を「生きている限り読み返し、神なる主を畏れることを学び、この律法のすべての言葉とこれらの掟を忠実に守らねばならない。」となっています。聖書を「生きている限り読み返」す目的がここに書かれています。「神なる主を畏れることを学び、この律法のすべての言葉とこれらの掟を忠実に守」るためで、それは、上に書いたこととあわせると、「幸いを得る」ためです。

最後32章では次世代を担うヨシュアと共に律法のことばを民に読み聞かせ 46節・47節でつぎのように言っています。

「あなたたちは、今日わたしがあなたたちに対して証言するすべての言葉を心に留め、子供たちに命じて、この律法の言葉をすべて忠実に守らせなさい。それは、あなたたちにとって決してむなしい言葉ではなく、あなたたちの命である。この言葉によって、あなたたちはヨルダン川を渡って得る土地で長く生きることができる。」

聖書のことばは「命」だと信じますか。

今回は、申命記ひいてはモーセ五書のテーマの一つについて書いてみました。申命記には、ほかにもいろいろと興味深い話題が記されていますが、それは皆さんの発見に委ねましょう。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Dt1:37主は、あなたたちのゆえにわたしに対しても激しく憤って言われた。「あなたもそこに入ることはできない。
ひとは、自分の罪の故だけで裁かれるべきなのかも知れない。でも、モーセはまさに民と一体となって、とりなしをし続けていたようにも思われる。その意味で、自分を民と分けるのは、モーセにとっても祝福とは言えないだろう。民とそして民を愛される神を愛する、それゆえに、このさばきはすでに自分か民かという区別なくされているのかも知れない。
Dt2:27-29 「領内を通過させてください。右にも左にもそれることなく、公道だけを通ります。 食物は金を払いますから、売って食べさせ、水も金を払いますから、飲ませてください。徒歩で通過させてくださればよいのです。 セイルに住むエサウの子孫やアルに住むモアブ人が許可してくれたように、ヨルダン川を渡って、わたしたちの神、主が与えてくださる土地に行かせてください。」
エドムとモアブについての評価がこれでよいのかわからない。聖書には他の記述もある。また、アモリ人に関して、まずこのように「友好使節を送って」(26節)依頼をしたことを書くことがどのような意味合いを持っているのか、どの時代の背景のもとで書かれているのか、不明である。もう少し勉強してみたい。24節にある「立ち上がって進み、アルノン川を渡りなさい。見よ、わたしはヘシュボンの王アモリ人シホンとその国をあなたの手に渡した。シホンに戦いを挑み、占領を開始せよ。 」は、結果を最初に書く、または後から真実として告白する技法だろうか。
Dt3:21,22 わたしはそのとき、ヨシュアに命じた。「あなたたちの神、主が二人の王に対してなさったことをすべて、あなたは自分の目で見た。主は、あなたがこれから渡って行くすべての王国にも同じようにされるであろう。 彼らを恐れてはならない。あなたたちの神、主が自らあなたたちのために戦ってくださる。」
ヨシュアにこの勝利を見させて、主が戦って下さる信仰を確かなものにするためだったと言っているのだろう。この章ではいろいろな解釈が現れる。それが神のみこころそのままかどうかは別として、この内省が申命記記者の信仰告白につながっていることは確かだろう。
Dt4:12 主は火の中からあなたたちに語りかけられた。あなたたちは語りかけられる声を聞いたが、声のほかには何の形も見なかった。
1:3では「第四十年の第十一の月の一日」となっており、この時点では、実際のホレブでの顕現を経験したものは、モーセ、ヨシュア、カレブしかいない筈である。しかしそれ故に、この世代にさも経験したように伝える事が重要だったのかも知れない。
Dt5:1 モーセは、全イスラエルを呼び集めて言った。イスラエルよ、聞け。今日、わたしは掟と法を語り聞かせる。あなたたちはこれを学び、忠実に守りなさい。
聞いたことを受け取り、学び、忠実に守ること。学びは単に覚えることだろうか。ラマッド(lamad: to learn. teach, exercise in)4:1, 5, 10, 14 などでは教えることに使われている。どのような単語なのだろう。5:31「しかし、あなたはここにとどまり、わたしと共にいなさい。わたしは、あなたに戒めと掟と法をすべて語り聞かせる。あなたはそれを彼らに教え、彼らはわたしが得させる土地においてそれを行う。」この「教え」である。Gesenius' Hebrew-Chaldee Lexiconによると “to chastise, especially beasts of burden, hence to discipline, to train cattle, recruits for war” これが最初の意味のようである。
Dt6:4,5 聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。 あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
愛するは ‘ahab で to love. Gesenius' Hebrew-Chaldee Lexicon  によると “to desire, to breathe after anything, to love, to delight in anything, in doting anything” もう少し調べたい。to breathe after anything とはどんな事だろう。hab の部分が息を表しているようだが。
Dt7:8ただ、あなたに対する主の愛のゆえに、あなたたちの先祖に誓われた誓いを守られたゆえに、主は力ある御手をもってあなたたちを導き出し、エジプトの王、ファラオが支配する奴隷の家から救い出されたのである。
6節には「主の聖なる民」「御自分の宝の民」という表現がある。さらに7節には「あなたたちは他のどの民よりも貧弱であった。 」しかし、主となる部分は、民の資質ではなく、そしてどのような民にされたかではなく、それが神の一方的な選びと約束を守られる神のご性質によるということだろう。それをむりに、ひとの側の基準に引き寄せて考えてしまうところに問題がある。ここに自己中心があり、われわれが学ばなければいけない点がある「あなたは知らねばならない。あなたの神、主が神であり、信頼すべき神であることを。」(7:9)
Dt8:17,18 あなたは、「自分の力と手の働きで、この富を築いた」などと考えてはならない。 むしろ、あなたの神、主を思い起こしなさい。富を築く力をあなたに与えられたのは主であり、主が先祖に誓われた契約を果たして、今日のようにしてくださったのである。
この章には、単純だが、神様のみこころをもとめる信仰者としてアーメンと唱えたい言葉が多い。「富を築く力をあなたに与えられたのは主」はその通りである。そうであるのに、なぜ、自分を誇ってしまうのだろう。見ることができる範囲が狭いからだろうか。今日、一日、謙虚に生きたい。
Dt9:6 あなたが正しいので、あなたの神、主がこの良い土地を与え、それを得させてくださるのではないことをわきまえなさい。あなたはかたくなな民である。
1, 2節ではこれから清風仕様とする民について語り、3節では戦われるのは主であることが書かれている、4, 5, 6 と「あなたが正しい」からではないことが三度繰り返され、4, 5 と二度「この国々の民が神に逆らう」から追い払われることが書かれている。そして5節にはこれは「主はあなたの先祖、アブラハム、イサク、ヤコブに誓われたことを果たされる」のだとしている。この節はそれに続いている。勘違いして傲慢になってしまうのだろう。ひとは何と弱いことか。
Dt10:19 あなたたちは寄留者を愛しなさい。あなたたちもエジプトの国で寄留者であった。
このことばは16節の「心の包皮を切り捨てよ。二度とかたくなになってはならない。 」に続いて神の性質が書かれたことに続けて書かれている。「心に割礼を受けよ」ということは、何を意味しているのだろうか。かたくなにならず、神のこころをこころとするものにかえられること、それが寄留者を愛することにもつながっているのか。
Dt11:11,12 あなたたちが渡って行って得ようとする土地は、山も谷もある土地で、天から降る雨で潤されている。 それは、あなたの神、主が御心にかけ、あなたの神、主が年の初めから年の終わりまで、常に目を注いでおられる土地である。
土地自体が「良い」のではないのかもしれない。「主が御心にかけ」てくださっていることが重要なのだろう。
Dt12:18 ただ、あなたの神、主の御前で、あなたの神、主の選ばれる場所で、息子、娘、男女の奴隷、町の中に住むレビ人と共に食べ、主の御前であなたの手の働きすべてを喜び祝いなさい。
この章でまず注意を引くのは8節の「あなたたちは、我々が今日、ここでそうしているように、それぞれ自分が正しいと見なすことを決して行ってはならない。 」でありこれは28節の「わたしが命じるこれらのことをすべて聞いて守りなさい。こうして、あなたの神、主が良しとし、正しいと見なされることを行うなら、あなたも子孫もとこしえに幸いを得る。 」と呼応している。この間にエルサレムの神殿を指すと思われる「主の選ばれる場所」の特殊性が語られており、この18節がある。問題点も感じるが、エルサレムに行って食するときも「町の中にする」人たちが「共に食べ、主の御前であなたの手の働きすべてを喜び祝いなさい。」というメッセージは印象的である。神の国での宴会の先取りと考えると、様々なイメージが湧いてくる。
Dt13:4 その預言者や夢占いをする者の言葉に耳を貸してはならない。あなたたちの神、主はあなたたちを試し、心を尽くし、魂を尽くして、あなたたちの神、主を愛するかどうかを知ろうとされるからである。
現代に移し替えるとこのことは極端に難しい。どのように、ひとりの信仰者が神の声に聞き従っていったらよいのだろうか。主が別の方法で試みておられるように思う。マタイ24:12「不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える。 」
Dt14:21 死んだ動物は一切食べてはならない。町の中にいる寄留者に与えて食べさせるか、外国人に売りなさい。あなたは、あなたの神、主の聖なる民である。あなたは子山羊をその母の乳で煮てはならない。
なにか異様な感じもする。主の聖なる民は、聖と俗、清いものと、汚れたものに常に注意を払わなければいけない、その意味で選びの民だということか。清くないものが絶対的に悪いのではないことを伝え、教育目的であることを述べているのだろうか。しかし何回か書かれている(Ex23:19,34:26)この最後のフレーズも唐突である。苦痛を感じやすい例証をもって、そのようなことをしてはいけないと告げているのだろうか。もっとよく理解したい。
Dt15:18 自由の身としてあなたのもとを去らせるときは、厳しくしてはならない。彼は六年間、雇い人の賃金の二倍も働いたからである。あなたの神、主はあなたの行うすべてのことを祝福される。
このような感覚が人には教えられない限り欠如しているとも言える。世界人権宣言2条1「すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、門地その他の地位又はこれに類するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを享有することができる。」このことも、一つ一つ学ばないと、十分理解できないのだろう。序文の最初にあるように「人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認することは、世界における自由、正義及び平和の基礎である」まったく、その通りである。これを脅かしてはいけない。
Dt16:4 七日間、国中どこにも酵母があってはならない。祭りの初日の夕方屠った肉を、翌朝まで残してはならない。
まさにこれが除酵祭といわれる所以で、徹底的に、酵母を除いたのだろう。しかし、祭りが終わってからどうしたのだろうか。ある形式で保存されたものは良いとされたのだろうか。現在でも行われていることを考えると調べればわかるはずである。祭りの初日の夕方は、二日目の直前と言うことであろうか。何曜日なのかもしりたい。金曜日だろうか。土曜日に屠るのは困難であるように思われる。
Dt17:18,19 彼が王位についたならば、レビ人である祭司のもとにある原本からこの律法の写しを作り、 それを自分の傍らに置き、生きている限り読み返し、神なる主を畏れることを学び、この律法のすべての言葉とこれらの掟を忠実に守らねばならない。
ていねいに「原本からこの律法の写しを作り」とある。31:24にある「モーセは、この律法の言葉を余すところなく書物に書き終えると」とあるこの書物をさしているのだろう。これがモーセ五書ということばの由来かもしれない。王がこのように学ぶことに関しては、とても興味深い。
Dt18:15,16 あなたの神、主はあなたの中から、あなたの同胞の中から、わたしのような預言者を立てられる。あなたたちは彼に聞き従わねばならない。このことはすべて、あなたがホレブで、集会の日に、「二度とわたしの神、主の声を聞き、この大いなる火を見て、死ぬことのないようにしてください」とあなたの神、主に求めたことによっている。
15節の理由が16節に書かれている。今も同じなのだろうか。聖霊によって直接語られると解釈するのだろうか。では、祈りはどうだろうか。当時は、祈りは何だったのだろうか。いまは、それをどう解釈すべきなのだろうか。こんな簡単なこともわからない。考えてみたい。
Dt19:16-19 不法な証人が立って、相手の不正を証言するときは、係争中の両者は主の前に出、そのとき任に就いている祭司と裁判人の前に出ねばならない。裁判人は詳しく調査し、もしその証人が偽証人であり、同胞に対して偽証したということになれば、彼が同胞に対してたくらんだ事を彼自身に報い、あなたの中から悪を取り除かねばならない。
イエスの裁判を思い出す。公正を期すには、この規定では不十分である。
Dt20:16-18 あなたの神、主が嗣業として与えられる諸国の民に属する町々で息のある者は、一人も生かしておいてはならない。 ヘト人、アモリ人、カナン人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人は、あなたの神、主が命じられたように必ず滅ぼし尽くさねばならない。 それは、彼らがその神々に行ってきた、あらゆるいとうべき行為をあなたたちに教えてそれを行わせ、あなたたちがあなたたちの神、主に罪を犯すことのないためである。
あとから人が考えた理由付けだと言えない事もない。しかし、聖書の記述として考えると、主権が神にあること。神にしか判断できないことがあること。不完全であっても、われわれが、このようなことを行うことを主が命じられることがあることを、その理不尽さもふくめて受け入れることだろうか。まだわたしには、わからない。
Dt21:22,23 ある人が死刑に当たる罪を犯して処刑され、あなたがその人を木にかけるならば、 死体を木にかけたまま夜を過ごすことなく、必ずその日のうちに埋めねばならない。木にかけられた者は、神に呪われたものだからである。あなたは、あなたの神、主が嗣業として与えられる土地を汚してはならない。
ガラテヤ3:13「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。『木にかけられた者は皆呪われている』と書いてあるからです。 」の引用箇所。十字架刑のあとを思い出すが、ここでは「死体」をとある。死ななければ、十字架に架けたままにしておくことはできたのか。とすると、他の囚人も足をおって、十字架からおろしたのは、途中で死ぬことが無いためだろうか。よくわからない。十字架は消耗刑。
Dt22:12 身にまとう衣服の四隅には房を付けねばならない。
これも唐突にでてくる。不可解であっても、霊的に適切に生きなければならないと言うことだろうか。本当に分からない。
Dt23:25,26 隣人のぶどう畑に入るときは、思う存分満足するまでぶどうを食べてもよいが、籠に入れてはならない。 隣人の麦畑に入るときは、手で穂を摘んでもよいが、その麦畑で鎌を使ってはならない。
これは、共同体としての意識を持つためだろうか。すくなくとも、これで生活することは難しく、何らかの他の救済方法が必要である。
Dt24:1 人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる。
文脈からも、ある社会的状況での、妻の保護を説いている箇所である。これを離婚して良いととるのは、明らかに誤り。
Dt25:13 あなたは袋に大小二つの重りを入れておいてはならない。
自分をさばくはかりと、相手を裁くはかり、ひとはどれほど弱いのだろう。この節はそのことを教えている。
Dt26:5 あなたはあなたの神、主の前で次のように告白しなさい。「わたしの先祖は、滅びゆく一アラム人であり、わずかな人を伴ってエジプトに下り、そこに寄留しました。しかしそこで、強くて数の多い、大いなる国民になりました。
告白を強いられているようにも読めるが、同時に、この事実を忘れてしまい、高慢になることを誡めているのだろう。われわれひとり一人にかかわる真実がある。取るに足らないもの。しかし、それだけでは終わらない。われわれが、神の恵みをどのように生きるか。それが問われている。
Dt27:3 あなたが川を渡ったとき、その上にこの律法の言葉をすべて書き記しなさい。こうしてあなたは、あなたの先祖の神、主が約束されたとおり、あなたの神、主が与えられる乳と蜜の流れる土地に入ることができる。
口語訳は、異なる文章構造になっているが、原語をみると、この新共同訳の順序になっている。まず、律法のことばを書き記す。これが、約束の地に入る前提として確認されている。
Dt28:67 あなたは心に恐怖を抱き、その有様を目の当たりにして、朝には、「夕になればよいのに」と願い、夕には、「朝になればよいのに」と願う。
この章は、祝福と呪いが書かれている。祝福も呪いもわたしの望むもの厭うものとは異なるが、当時のイスラエルの人たちには、適切なものだったのだろう。呪いの記述の最後の方にこの節がある。生かされていることが辛いと感じる者の気持ちがよく表されている。このような状態のひとは多いのではないだろうか。このようなひとにどのように希望が与えられるのだろう。それを知りたい。
Dt29:24,25 それに対して、人々は言うであろう。「彼らの先祖の神、主がエジプトの国から彼らを導き出されたとき結ばれた契約を、彼らが捨て、 他の神々のもとに行って仕え、彼らの知らなかった、分け与えられたこともない神々にひれ伏したからである。
ここに集約されている。イエスの教えとはかなり異なるようである。しかし、イエスの言葉に留まることを考えると、その意味では同じだのだろうか。あまりこのレベルで理由を問わない方がよいように思われる。具体的な目の前の事象、たとえば苦しんでいる人とどう向き合うかを考えたい。
Dt30:15 御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それを行うことができる。
イスラエルの民は、神が御言葉をごく近くに置いて下さった民だとも言うことができる。それを行うことができるとここでは言っている。その御言葉の意味がわからないと、文字から離れられなくなるのではないだろうか。それが律法主義となる。そのときあかしをしてくださったのがイエスであり、われわれに悟らせる聖霊だろうか。
Dt31:2 こう言った。「わたしは今日、既に百二十歳であり、もはや自分の務めを果たすことはできない。主はわたしに対して、『あなたはこのヨルダン川を渡ることができない』と言われた。
モーセは、自分の限界も、自分の使命の終わり方を知っている。わたしもこの様でありたい。しっかりと引き継いでいくためにも。
Dt32:39 しかし見よ、わたしこそ、わたしこそそれである。わたしのほかに神はない。わたしは殺し、また生かす。わたしは傷つけ、またいやす。わが手を逃れうる者は、一人もない。
これを事実と受け取ることもできる。同時に、ある時代のイスラエルの人たちの信仰告白と取ることもできるし、モーセまたはある指導者たちのメッセージと取ることもできる。いずれにしても、何らかのメッセージを読み取るべきだろう。強く感じるのは、神の主権、その主権を持つ神である。いくら神の側がわれわれに近づいて下さっても、このことを無視することはできないというメッセージにもとれる。
Dt33:26 エシュルンの神のような方はほかにはない。あなたを助けるために天を駆け/力に満ちて雲に乗られる。
エシュルンは 32:15, 33:5, 26, イザヤ44:2 だけに現れる。Jeshurun = "upright one”, a symbolic name for Israel describing her ideal character, a tender and loving appellation of the people of Israel. 語源などは不明である。イスラエルの民を表すと考えるのは、おそらく誤りでは無い。
Dt34:10 イスラエルには、再びモーセのような預言者は現れなかった。主が顔と顔を合わせて彼を選び出されたのは、
このあとミッションがつづく。この節で書かれているのは、選び出したということ。その一点である。民数記12:3に「モーセという人はこの地上のだれにもまさって謙遜であった。 」とあるが、この故に選んだとは書かれていない。選びの出エジプト3章でも選びだけである。創世記7:1でノアに主が言った「主はノアに言われた。「さあ、あなたとあなたの家族は皆、箱舟に入りなさい。この世代の中であなただけはわたしに従う人だと、わたしは認めている。 」とは異なる。ノアの最後の評価は難しいが、人間の資質に選びの根拠をおくことは、ありえない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Deut1:32,33 このように言っても、あなたがたはなお、あなたがたの神、主を信じなかった。主は道々あなたがたの先に立って行き、あなたがたが宿営する場所を捜し、夜は火のうちにあり、昼は雲のうちにあって、あなたがたに行くべき道を示された。
32節の民の不信と、33節の神の導きとの対比が興味深い。神は宿営する場所を探し、昼も夜も守り導いておられる。メリバでも、マッサでも、神が導いてこられた場所だということで、信仰を持って主を待つべきだったのか。民は、そしてわれわれは、主に不平をいう代わりに、モーセや、運命を呪おうとする。働き続けておられる主に目を向けたい。
Deut2:30 しかし、ヘシボンの王シホンは、われわれを通らせるのを好まなかった。あなたの神、主が彼をあなたの手に渡すため、その気を強くし、その心をかたくなにされたからである。今日見るとおりである。
この箇所は、民数記21:21-35に記述がある。カナン人アラデの王との小規模な戦いを除き、最初の勝利、制服である。v24は、まとめと考えて良いのだろう。最終的に神から出たことだと、信仰告白しているのか。一般化は危険に思える。
Deut3:26 しかし主はあなたがたのゆえにわたしを怒り、わたしに聞かれなかった。そして主はわたしに言われた、『おまえはもはや足りている。この事については、重ねてわたしに言ってはならない。
「おまえはもはや足りている。」十分だ。十分に主に仕えたということだろう。民数記20章のメリバの水の記事の再述はない。ここは、モーセの説教集として書かれていることを考慮に入れると、このように受け取ることもできるということだろう。主のしもべとして、このように人生を総括できることは幸せである。
Deut4:9 ただあなたはみずから慎み、またあなた自身をよく守りなさい。そして目に見たことを忘れず、生きながらえている間、それらの事をあなたの心から離してはならない。またそれらのことを、あなたの子孫に知らせなければならない。
このメッセージが申命記の中心であるとして良いのかもしれない。実際に経験したこと、受けたことを、説教として伝え、それを次の世代に伝え、それによって、実際に経験していないものも、自分を含む民の信仰体験としてとらえ、それを元に信仰にいきるようになるために。
Deut5:29 ただ願わしいことは、彼らがつねにこのような心をもってわたしを恐れ、わたしのすべての命令を守って、彼らもその子孫も永久にさいわいを得るにいたることである。
「彼らの言ったことはみな良い」に続く「ただ」。われわれの心をすべてご存じの主は、どのような思いと計画を持って、われわれを導いておられるのだろう。
Deut6:25 もしわれわれが、命じられたとおりに、このすべての命令をわれわれの神、主の前に守って行うならば、それはわれわれの義となるであろう』。
命じられた通りにとは、18節によると「主が正しいとし、良しとされること」となる。これを行うことによって「われわれの義」が得られることは、聖書の教えの大原則であり、否定することはできない。
Deut7:22 あなたの神、主はこれらの国民を徐々にあなたの前から追い払われるであろう。あなたはすみやかに彼らを滅ぼしつくしてはならない。そうでなければ、野の獣が増してあなたを害するであろう。
野の獣が何を意味するか不明であるが、単に空っぽにするのではないことが書かれているのは興味深い。マタイ12:43-45の戻ってくる悪霊のたとえもおもいださせられる。「すみやかに」滅ぼすことを禁止され「徐々に」と表現されている。私たちの心もこのように、徐々に主に占領されていくことを願う。
Deut8:3 それで主はあなたを苦しめ、あなたを飢えさせ、あなたも知らず、あなたの先祖たちも知らなかったマナをもって、あなたを養われた。人はパンだけでは生きず、人は主の口から出るすべてのことばによって生きることをあなたに知らせるためであった。
主は、苦しめ、飢えさせ、養われるお方。それは「人はパンだけでは生きず、人は主の口から出るすべてのことばによって生きること」を私たちに知らせるためとある。表面的な苦しさ、欠乏のなかで、基本的なものが与えられていることのなかで、教えられることが、表面的には満たされ、基本的なものが足りないような感覚に陥っている時には、教えることが極度に難しいのかもしれない。
Deut9:5 あなたが行ってその地を獲るのは、あなたが正しいからではなく、またあなたの心がまっすぐだからでもない。この国々の民が悪いから、あなたの神、主は彼らをあなたの前から追い払われるのである。これは主があなたの先祖アブラハム、イサク、ヤコブに誓われた言葉を行われるためである。
カナンの地の民が悪いことを追い払う理由としている。文脈から言っても、イスラエルの民が「まし」な訳でもない。そして、主権的な、契約を理由にあげている。おごらず、謙虚に、主の言葉によって生きるよう招かれている。約束を守られる主に信頼して。
Deut10:10 わたしは前の時のように四十日四十夜、山におったが、主はその時にもわたしの願いを聞かれた。主はあなたを滅ぼすことを望まれなかった。
また「40日40夜」。神様の側も v1 で「前のような石の板二枚」を求めている。もう一度最初からやり直してみよう。そう言える、信仰を持って生きたい。
Deut11:26 見よ、わたしは、きょう、あなたがたの前に祝福と、のろいとを置く。
これは、教育の一段階としてわかりやすい。これだけの価値観には疑問もあるが、ある時、じぶんを省みる時には、良いのかもしれない。
Deut12:8 そこでは、われわれがきょうここでしているように、めいめいで正しいと思うようにふるまってはならない。
特定のことについて言っているのだろうか。そう考えると、礼拝する場所のこととなる。(v5, 6)
Deut13:9 必ず彼を殺さなければならない。彼を殺すには、あなたがまず彼に手を下し、その後、民がみな手を下さなければならない。
語りかけている相手は「あなた」である。つまり、祭司などに頼るのではなく、自分で決めなければならない。命に関わることで判断をする責任はおおきい。
Deut14:1 あなたがたはあなたがたの神、主の子供である。死んだ人のために自分の身に傷をつけてはならない。また額の髪をそってはならない。
「あなたがたは、あなたがたの神、主の子供である。」ここまではっきり書いていることは、衝撃的である。死んだものとつながるのではなく、神の子として生きることが求められているのか。v21などは、なにを意味しているのか明確ではないが、聖別された民であることを意識するためか。このようなことが問題を引き起こす危険性をはらんでいることはわかっていただろう。
Deut15:18 彼に自由を与えて去らせる時には、快く去らせなければならない。彼が六年間、賃銀を取る雇人の二倍あなたに仕えて働いたからである。あなたがそうするならば、あなたの神、主はあなたが行うすべての事にあなたを祝福されるであろう。
「賃金をとる雇い人の二倍」は何を意味するのか。それだけの労働が強いられたのだろう。神をおそれる生き方がここで示されている。その反対は「神を恐れぬ事、貪欲」であろうか。
Deut16:11 こうしてあなたはむすこ、娘、しもべ、はしためおよび町の内におるレビびと、ならびにあなたがたのうちにおる寄留の他国人と孤児と寡婦と共に、あなたの神、主がその名を置くために選ばれる場所で、あなたの神、主の前に喜び楽しまなければならない。
16節にあるように、種入れぬパンの祭と、七週の祭と、仮庵の祭について記され、種入れぬパンの祭については、3節に悩みのパンの事がかかれ、あとの二つの祭りについては、11節と14節に「共に喜び楽しまなければならない」となっている。苦しみも喜びも共に神様からの導きと覚えて日々を過ごしたい。
Deut17:15 必ずあなたの神、主が選ばれる者を、あなたの上に立てて王としなければならない。同胞のひとりを、あなたの上に立てて王としなければならない。同胞でない外国人をあなたの上に立ててはならない。
神との契約を基盤とする宗教団体にとっては、このことを、外すことは出来ないであろう。しかし、いずれにしても、組織的運営は難しい。
Deut18:21 あなたは心のうちに『われわれは、その言葉が主の言われたものでないと、どうして知り得ようか』と言うであろう。
このこたえが22節にあるが、これで十分とは思えない。あることが起こることを予言した時は、それが成就するまで、信じるところに価値がある。あることの意味づけを預言された時は、確かめる方法はない。Jn10 についても考えたい。
Deut19:19 あなたがたは彼が兄弟にしようとしたことを彼に行い、こうしてあなたがたのうちから悪を除き去らなければならない。
偽証罪をここまで厳しく罰することは、日本では考えられない。結果として起こりうる冤罪には、同様・同質の深刻さがある。
Deut20:5 次につかさたちは民に告げて言わなければならない。『新しい家を建てて、まだそれをささげていない者があれば、その人を家に帰らせなければならない。そうしなければ、彼が戦いに死んだとき、ほかの人がそれをささげるようになるであろう。
この章で語られている、戦いに出る時の心得は、興味深い。まず、戦いの中にも主がおられること、しかし、それでも戦いで死ぬことが想定されていること、全体として、戦いに勝つことを最終目的としていないことである。幾つもの興味ある項目の中で、ここでは、家を献げるとなっている。家は、主のため、これは、前提として記されている。マイホームをもつ願望とは本質的に異なるものを感じる。
Deut21:5 その時レビの子孫である祭司たちは、そこに進み出なければならない。彼らはあなたの神、主が自分に仕えさせ、また主の名によって祝福させるために選ばれた者で、すべての論争と、すべての暴行は彼らの言葉によって解決されるからである。
レビ人について三つのことが書かれている。主に仕えるために召されたこと、主の名によって祝福することが選ばれた目的であること。そして、論争や、暴行事件を解決する職務を担うこと。しかし、1節から語られている問題などの解決は難しかったろう。何らかのガイドラインと、訓練は、あったのだろうか。それとも、単なる、親から子への伝承だったのだろうか。
Deut22:11 羊毛と亜麻糸を混ぜて織った着物を着てはならない。
以前引用したBBCでのバプテスト派の牧師が文字通り律法を守ることはとして引用した箇所がここであろう。そこでは二種類の糸を交ぜて織ったと言っていたと思うが、羊毛と亜麻糸については調べてみなければいけない。聖俗併せ持った着物という意味かもしれない。この次には、着物の四隅に房をつけることが続く。批判的に考える前に、もう少し勉強してみたい。
Deut23:3 アンモンびととモアブびとは主の会衆に加わってはならない。彼らの子孫は十代までも、いつまでも主の会衆に加わってはならない。
ルツ記者はこの記事を知っていたのだろうか。それは、おそらく不可能だろう。それとも、バアル・ペオルの事件においても、処女は残したのだから、男性の事を特定したものか、いずれにしても、この章の内容は、兄弟にそしておそらくイスラエル民族に限定しており、旧約聖書の中でも、特異であるように思われる。
Deut24:6 ひきうす、またはその上石を質にとってはならない。これは命をつなぐものを質にとることだからである。
命の尊厳をつねに意識する訓練の一つか。そのようなセンシティビティの教育はひとであることに必要不可欠である。質草にかぎったことではない。他者の「いのちをつなぐもの」を、そのひとのいのちをたいせつにするのと同じように大切にすることである。
Deut25:3 彼をむち打つには四十を越えてはならない。もしそれを越えて、それよりも多くむちを打つときは、あなたの兄弟はあなたの目の前で、はずかしめられることになるであろう。
むち打つ回数が40回を越すことはなにを意味するのだろうか。以前は、いのちに関わることと簡単に考えていたが、違うかもしれない。限度を撤廃することは、定められた処罰ではないことを意味するだろう。それはひとにゆだねられている限界を超えることなのかもしれない。限度を知るうちは、ひとは悔い改めるチャンスも自由意志として保有できる。
Deut26:12 第三年すなわち十分の一を納める年に、あなたがすべての産物の十分の一を納め終って、それをレビびとと寄留の他国人と孤児と寡婦とに与え、町のうちで彼らに飽きるほど食べさせた時、
「レビびとと寄留の他国人と孤児と寡婦と」が飽きるほど食べることがあるのだろうか。大きなチャレンジである。しかし、自分たちの出発点が「さすらいの一アラムびと」(v5) であったことを、考えれば、今のめぐみの大きさを十分感謝としてかえすべきであることが分かるということか。命令として書かれているが、自発的な、神様への感謝として。
Deut27:9 またモーセとレビびとたる祭司たちとは、イスラエルのすべての人々に言った、「イスラエルよ、静かに聞きなさい。あなたは、きょう、あなたの神、主の民となった。
「きょう」と書かれている。契約の更新であるはず。契約が何度も破られ、そのたびに、結び直されるということであろうか。「静かに聞き」たい。これにつづくのは「のろわれる」ことがらである。のろわれるとは、だれかによって呪われるということとは違うのだろうか。「祝福される」の反対の状態ということか。
Deut28:1 もしあなたが、あなたの神、主の声によく聞き従い、わたしが、きょう、命じるすべての戒めを守り行うならば、あなたの神、主はあなたを地のもろもろの国民の上に立たせられるであろう。
「地のもろもろの国民の上に立たせられる」と約束されている。もし、そうなっていないとすると、神が約束を守らなかったか、イスラエルが約束を守らなかったかどちらかということになる。とてもわかりやすい。むろん、一般恩寵を考えると、神の祝福をこのように単純化することに問題などのがあることは確かである。しかし、すべてのひとの信仰生活を考える時単純なおしえが重要であることは確実である。この章に書かれている祝福は非常に具体的、当時の人がなにを祝福と考えていたかが良くわかる。
Deut29:29 隠れた事はわれわれの神、主に属するものである。しかし表わされたことは長くわれわれとわれわれの子孫に属し、われわれにこの律法のすべての言葉を行わせるのである。
このモーセのメッセージで注意すべきことは、一部占領して、全体はまだ見ていない状況であることであろう。信仰はそのときにこそ、重要である。隠されたことがたくさんあることをまずは認めなければならない。
Deut30:15 見よ、わたしは、きょう、命とさいわい、および死と災をあなたの前に置いた。
そして、17節にあるように「あなた」(個人)が「命を選ばなければならない」とある。しかし、11節にあるように「むずかしいものではなく、また遠いものでもない」が真実であると信じるのは、神様がどのようなお方であるかを知ることと、つながっているような気がする。単に、技術的に、簡単か、難しいか、身近か、縁遠いものかということとは、ちがうだろう。これらすべてにアーメンと言いたい。
Deut31:23 主はヌンの子ヨシュアに命じて言われた、「あなたはイスラエルの人々をわたしが彼らに誓った地に導き入れなければならない。それゆえ強くかつ勇ましくあれ。わたしはあなたと共にいるであろう」。
16節にあるように、主は、民が主を捨て、契約を破ることを知っている。上に引用した 30:11 との対比も考えてしまう。対してこのことを知らされたモーセも、25節でそのことを民に告白している。同じことを共有した神とモーセ、神は、この23節を言うことができるが、人には、おそらくモーセにも、それは難しいのかも知れない。知らずに 30:11 の勧めをする人間、知っていてかつ鼓舞する神、同時に、人間の弱さを知りながら、最後まで仕えるモーセにもやはり励まされる。申命記の32章から以降に書かれていることにも、注目したい。
Deut32:47 この言葉はあなたがたにとって、むなしい言葉ではない。これはあなたがたのいのちである。この言葉により、あなたがたはヨルダンを渡って行って取る地で、長く命を保つことができるであろう」。
「いのち」とはどういう意味だろうか。それがないと死んでしまうもの。現代的には、人をいきいきといきさすものとも表現できるが「いきいき」の本質的意味も不明である。もう少し、深く理解したい。27,28節をみると、知恵による悟りが 鍵であるように読める。知恵とは何であろうか。箴言によると、神を恐れること、堂々巡りになってしまう。
Deut33:6 「ルベンは生きる、死にはしない。しかし、その人数は少なくなるであろう」。
イスラエルの長男の部族に関する預言である。ルベンびとヨルダン川の東に住んでおり、北イスラエル王国滅亡より早く消失離散したかもしれない。どの時期なのだろうか。興味がある。
Deut34:5 こうして主のしもべモーセは主の言葉のとおりにモアブの地で死んだ。
厳粛なことばである。主は、モーセが約束の地に「渡っていくこと」(v4) はゆるさなかった。しかし荒野でイスラエルを導いてきたモーセにとってだけでなく民にとっても、7節にあるように「目はかすまず、気力は衰えていなかった。」ことは大きな祝福だったろう。わたしは、一つ祝福を望むとしたら何を望むだろうか。今は「死に至るまで主の教えに忠実であること」としか表現できない。


TOP BRC2015 HOME

ヨシュア記

ヨシュア記(1)

4月4日、申命記が終わり、ヨシュア記に入ります。

通読を続けるのはなかなか大変ですが、新しい発見は必ずありますよ。一度、中断してしまっていても、また、はじめてみてください。通読表にしるしをつけておけば、読んだ箇所もわかります。かなり遅れてしまった人は、どこまで読んだか記録を確認して、ヨシュア記や、士師記、ルツ記またはその次のサムエル記上から読むのもよいと思いますよ。あとで、読み飛ばしたところに戻ってくることもできます。通読したという達成感も大切かも知れませんが、それよりも毎日少しずつ読んでいくことがたいせつです。通読して、全体の感じがつかめることも通録のメリットですが、日常的に聖書を読みながら、それぞれの箇所から学ぶことに価値があるからです。聖書のストーリー(神が伝えたい、または、イスラエルの人々が神から受け取ったと信じ告白しているストーリーとも言えるかも知れません)と、自分のストーリーを重ねて、自分の人生、日常を振り返る(内省し内面化する)ことでしょうか。私も、みなさんが、聖書を少しでも興味を持って読み続けることができるようサポートをしたいと思います。

モーセは申命記 34:10 口語訳に「イスラエルには、こののちモーセのような預言者は起らなかった。モーセは主が顔を合わせて知られた者であった。」と書かれているほど特別な存在でした。しかし、このモーセは申命記3:25で「どうか、わたしにも渡って行かせ、ヨルダン川の向こうの良い土地、美しい山、またレバノン山を見せてください。」と願いますが、神様はそれを許されませんでした。3:26 には「あなたたちのゆえ」と書いてありますが、他の箇所にもう少し明確に、その理由が書かれていますね。民数記20章と27章、そして申命記32章。

そこでモーセの後継者として任命されたのがヨシュアです。(民数記27章、申命記1章、3章、31章)さて、このヨシュアはどんな人だったでしょうか。出エジプト記17章、24:13, 32:17, 33:11, 民数記 11:28, 13:16 と 14章に出てきます。

ヨシュア記を読んだことがない人でも、黒人霊歌の "Joshua Fit the Battle of Jericho" は聞いたことがあるのではないでしょうか。ICU の Glee Club も演奏会ではかならず黒人霊歌を歌いますが、この曲もかなり頻繁に歌っています。YouTube には Mahalia Jackson や、Golden Gate Quartet のもあります。大学院生時代、アメリカの教会の聖歌隊の余興として barbarshop という形式(?) で男性4人の掛け合いのアカペラで spiritual を練習したことがあるので、ちょっと懐かしいです。楽譜もないのでほとんど忘れましたが。この曲は、Spritual とも Gospel とも Jazz とも言えると思います。

ヨシュア記からネヘミヤ記までは、カナン進入以降のイスラエルの歴史が書かれていますが、ユダヤ教の伝統では「預言者」に分類されています。上で触れたエリコの戦い以外にも、1章の激励や最後の24章は好きな人がいるのではないでしょうか。しかし、このヨシュア記を読むとどうしても避けて通れないのは、新改訳聖書で「聖絶」と表現されている「神様のものとする」としてカナンの地の人たちをすべて殺してしまうことです。聖書はそのことをどう記述し、これはどう理解したらよいのか。なかなかチャレンジングです。ヨシュア記に入る前にも、なぜカナンの地の民を滅ぼすのかその理由が何カ所かに書かれていました。覚えていますか。そして滅ぼす側のイスラエルの民はなぜ選ばれたのかも書いてありました。その記述を同時に考えながら、問題を問題としてしっかりもって、新約聖書まで読み進んでもらいたい、とだけここには書いておきます。キリスト教界でも、もちろん、議論のあるところです。

約束の地の所有

  1. カナン進入 1-5章
    a. 神のヨシュア任命、エリコへのスパイ 1, 2
    b. ヨルダンの横断、記念の石、割礼と過越 3-5
  2. カナンでの勝利 6-12章
    a. エリコ陥落 6
    b. アカンの罪とアイ 7-8:29
    c. エバルとゲリジムでの契約の確認 8:30-9
    d. 北と南での戦い 10, 11
    e. 勝利の概要 12
  3. カナンの分割・分与 13-21章
    a. ヨルダンの向こうの部族の境界 13
    b. その他の部族に与えられた土地14-19
    c. 逃れの町 20
    d. レビ人の町 21
  4. 定着 22-24章
    a.. 2部族半、ヨルダンの向こうに戻る あかしの祭壇 22
    b. ヨシュアの最終の挨拶 23-24:15
    c. シュケムでの契約更新、ヨシュアの死 24:16-23

ヨシュア記(2)

ヨシュア記から、列王紀下までは、変化も多く、物語としても面白いので、興味をもって読めるのではないかと思います。

ヨシュア記6-12章はカナン征服、13-21章はカナン分割ですから、実感を持つには、やはり地図の助けが必要でしょう。いつも、一番下につけている、BRC ホームページのリンク爛の 12. Bible Atlas という site の地図はとても良くできています。まず一つだけみるなら

Chapter 7 The Tribal Allotments of Israel
http://www.swartzentrover.com/cotor/bible/Bible/Bible%20Atlas/039.jpg
ですが、Chapter 7 の地図は、よく見るといろいろな情報が書かれています。 どうしても日本語でというかたは、少し古いですが、聖書地図の第3図でも概要はつかめると思います。
http://ja.wikisource.org/wiki/聖書地図_(JBS1956)

先住民のカナン人はフェニキアのセム語系の言語を話す人たちで、フェニキアは基本的には海洋民族で交易で発展してきた民族といってよいと思いますが、それは民族の起源ぐらいに考えるのがよいでしょう。2013年に、チュニジアで政変が起きましたが、チュニジアは、カルタゴ移籍の観光収入が大きく、それが落ち込んでいるというニュースも出ていました。そのカルタゴは、フェニキアの植民地、カナンの地を一つの根拠地として栄えました。ペリシテ(パレスチナの語源ともなっており、パレスチナ南部の5都市を中心としている)も出てきます。海の民とも呼ばれますが、他のカナン人とは区別されているようです。カナン人もペリシテ人も交易を生業としていることからもわかるように、文明としてはかなり高く、ヨシュア記にも「鉄の戦車をもっている」と恐れられています。鉄を扱う技術はまだ未発達で、それを手にした民族が強いとされた時代です。ヨシュアに率いられたイスラエルは、その意味では、劣っていた、自他共に劣っていると認めたことは確かでしょう。(いのちのことば社「新聖書辞典」などいくつかを参照しています)

その背景のもとで、民数記13章にでてきた、斥候の報告とカレブの発言を理解しないといけませんね。ヨシュア記にも何カ所か、関連する箇所が出来ています。エリコ(2章・6章)についても、その後のアイ(7章・8章)についても、ギベオン(9章)についても 31王の土地の征服も(10章ー12章)。さらに、分割のときにおいても。17章14-18節も面白いと思います。モーセのリーダーシップと、ヨシュアのそれとは、大分違いますね。聖書はここからどんなことを語ろうとしているのでしょうか。(名称は口語訳のものを使いました)


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Jo1:18 いかなる命令であっても、あなたの口から出る言葉に背いて、従わない者は死に定められねばなりません。どうぞ、強く、雄々しくあってください。」
ヨシュア記においても、神に従わなかった記録はいくつか書かれているが、常に、モーセに不平を言った民とは異なった記述になっている。この18節もかなりはっきりしている。ヨシュア記はどのように読むべきか、伝えられていることは何なのか、丁寧に考えていきたい。
Jo2:4 女は、急いで二人をかくまい、こう答えた。「確かに、その人たちはわたしのところに来ましたが、わたしはその人たちがどこから来たのか知りませんでした。
ラハブの物語は、情報として受け取らず、自律的にいきるひとりの人として受け取れなかったエリコの住民と14節にあるように「二人は彼女に答えた。『あなたたちのために、我々の命をかけよう。もし、我々のことをだれにも漏らさないなら、主がこの土地を我々に与えられるとき、あなたに誠意と真実を示そう。』 」と命をかけてこの遊女と連帯した二人に本質的な差があるのかもしれない。わたしたちは、どちらだろうか。
Jo3:17 主の契約の箱を担いだ祭司たちがヨルダン川の真ん中の干上がった川床に立ち止まっているうちに、全イスラエルは干上がった川床を渡り、民はすべてヨルダン川を渡り終わった。
どのように起こったのかを詮索することよりも、このようにしか記述できない、またはこのように伝えるべき事実があったと受け入れることなのかも知れない。モーセから、ヨシュアこのリーダーの移行は単純ではない。宗教的指導は、ヨシュアには委譲されなかったようである。しかし、この、ヨルダン渡河は長く、イスラエルに覚えられるべき事。
Jo4:14 その日、全イスラエルの見ている前で、主がヨシュアを大いなる者とされたので、彼らはモーセを敬ったように、ヨシュアをその生涯を通じて敬った。
3:7の「主はヨシュアに言われた。「今日から、全イスラエルの見ている前であなたを大いなる者にする。そして、わたしがモーセと共にいたように、あなたと共にいることを、すべての者に知らせる。 」と呼応している。12の石を河床からとりギルガルに立て(4:20)子供への答え方も教え(4:21)24節「それは、地上のすべての民が主の御手の力強いことを知るためであり、また、あなたたちが常に、あなたたちの神、主を敬うためである。」に続く。しかし、従順さはなかなかひとのものとはならない。
Jo5:14 彼は答えた。「いや。わたしは主の軍の将軍である。今、着いたところだ。」ヨシュアは地にひれ伏して拝し、彼に、「わが主は、この僕に何をお言いつけになるのですか」と言うと、
4:14でヨシュアは「大いなるものとされ」ている。しかしここでヨシュアは「地にひれ伏して拝し」ている。大いなる者となったのではなく、されていることを、自覚し、主にひれ伏す者でありたい。それこそが、自分がなしたように見えることであっても、それによって「主の御手の力強いことを知るためであり、また、あなたたちが常に、あなたたちの神、主を敬う」(4:24)に至る鍵である。神に栄光を帰す人生でありたい。
Jo6:25 遊女ラハブとその一族、彼女に連なる者はすべて、ヨシュアが生かしておいたので、イスラエルの中に住んで今日に至っている。エリコを探る斥候としてヨシュアが派遣した使者を、彼女がかくまったからである。
21節「彼らは、男も女も、若者も老人も、また牛、羊、ろばに至るまで町にあるものはことごとく剣にかけて滅ぼし尽くした。 」がベースにあり、22,23節の救助をうけている。「ラハブに連なる者はすべて」となっているから、単に親戚ではないかも知れない。そして、親戚でも、ここに連ならなかったひともいるだろう。エリコの人たちがどのように福音に接したかわからないが、救いの道が最後に残されていたことは恵み。それ以上を人が善し悪し言うことではないかも知れない。
Jo7:7 ヨシュアは神に言った。「ああ、わが神、主よ。なぜ、あなたはこの民にヨルダン川を渡らせたのですか。わたしたちをアモリ人の手に渡して滅ぼすおつもりだったのですか。わたしたちはヨルダン川の向こうにとどまることで満足していたのです。
これがそのままヨシュアの考えだったかどうかはわからない。民の気持ちを代弁したのかもしれない。われわれもこのように主に語りかけることがある。この場合は罪だったが、神の答えも様々かも知れない。主に問うこと、主に問題を持って行くことをつねに考えたい。主と言えない人であっても「問い」を持ち続ける意思は大切なのではないだろうか。
Jo8:35 ヨシュアは、モーセが命じたことをひと言残さず、イスラエルの全会衆、女、子供、彼らの間で生活する寄留者の前で読み上げた。
ここには、全会衆、女、子供、寄留者すべてが含まれる。このひとたちがともに住む共同体のメンバーだろう。共同体は、この御言葉を聞いた人たちである。
Jo9:20 我々のなすべきことはこうである。彼らを生かしておこう。彼らに誓った誓いのゆえに、御怒りが我々に下ることはないだろう。」
「彼らに誓った誓いのゆえに」はよくわからないが、ひとには決断が任せられている。間違った決断もある。しかし誓いは守らなければいけない。誠実さは、神への誠実さも含んでいるのだろう。
Jo10:6 ギブオンの人々はギルガルの陣営にいるヨシュアに人を遣わして、こう告げた。「あなたの僕から手を引かず、早く上って来て、わたしたちを救い、助けてください。山地に住むアモリ人のすべての王たちがわたしたちに向かって集結しています。」
ギブオンを助けることがこの様なことを含んでいることを、みな承知していただろうか。疑わしい。しかし、このことにより、大きな地域が一度に占領されることになる。神の計画には驚かされる。
Jo11:20 彼らの心をかたくなにしてイスラエルと戦わせたのは主であるから、彼らは一片の憐れみを得ることもなく滅ぼし尽くされた。主は、モーセに命じたとおりに、彼らを滅ぼし去られた。
これをどう解釈すべきか、いつかわかるときが来るのだろうか。わたしには、わからない。本当に理解できず,悲しい。
Jo12:3 キネレト湖東岸からアラバの海、すなわち塩の海の東岸、ベト・エシモトを南下してピスガのすそ野の延びている地域に至る東アラバ地方である。
キネレト湖はあまり登場しない。Nm34:11, Dt3:17, Jo12:3, 13:27 いずれも境界線に関する記述で、おそらく元は一つであると思われる。アラバの海は、Dt3:17, 4:29, Jo3:16, 12:3, 1Ki14:25 でこれも領地の境界線に関する記述のみである。またアラバ地方はここのみ。ベト・エシモトは Nm33:49, Jo12:3, 13:20, Ez25:9, ピスガはもっとあると思ったが、Nm21:20, 23:14, Dt3:17, 27, 4:49, 34:1, Jo12:3, 13:20. これだけ。とはいえ、ピスガはなじみのある、記録に残る、名前だったろう。
Jo13:33 モーセはレビ族に対しては嗣業の土地を与えなかった。主の約束されたとおり、彼らの嗣業はイスラエルの神、主御自身である。
13:14 には「ただ、レビ族には嗣業の土地は与えられなかった。主の約束されたとおり、イスラエルの神、主に燃やしてささげる献げ物が彼の嗣業であった。 」とあり、レビ族ということばは、ヨシュア記でこの二つだけである。あとは、レビの子が一回で、残りはすべてレビ人。14 から 33 への発展も意図的でメッセージが伝わってくる。
Jo14:13 どうか主があの時約束してくださったこの山地をわたしにください。あの時、あなたも聞いたように、そこにはアナク人がおり、城壁のある大きな町々がありますが、主がわたしと共にいてくださるなら、約束どおり、彼らを追い払えます。」
カレブの記事は、勇気が与えられる。8節「一緒に行った者たちは民の心を挫きましたが、わたしはわたしの神、主に従いとおしました。 」にも逆説が現れる。民数記13章のもともとの記事においてもストーリはこの逆説である。神に信頼することのよる結論の違いである。ここにカレブ85歳、偵察の時40歳となっているが、当時20歳以上でカナンの約束の地に入れたのは、本当にヨシュアと、カレブだけなのか。年齢的に不思議に思う。これも、一つの文学的表現なのかも知れない。
Jo15:63 ただし、ユダの人々はエルサレムの住民エブス人を追い出せなかったので、エブス人はユダの人々と共にエルサレムに住んで今日に至っている。
サムエル記下5章に記述があるダビデによるエルサレム攻略までエブス人がエルサレムを中心にその地に住んでいたとすると、この記事は、それ以前を意識しているのだろう。実際にどのように伝承されていたのだろうか。
Jo16:10 彼ら(エフライム)がゲゼルに住むカナン人を追い出さなかったので、カナン人はエフライムと共にそこに住んで今日に至っている。ただし、彼らは強制労働に服している。
士師記1:29にも「エフライムは、ゲゼルに住むカナン人を追い出さなかったので、カナン人はその中にとどまり、ゲゼルに住み続けた。 」といずれも「追い出さなかった」となっている。ヨシュア15:63「追い出せなかった」17:12「占領できなかった」となっているのと対照的。エフライムはこのあと、何回か紛争の鍵を握ることになる。
Jo17:18 山地は森林だが、開拓してことごとく自分のものにするがよい。カナン人は鉄の戦車を持っていて、強いかもしれないが、きっと追い出すことができよう。」
ヨシュアとカレブの共通点をここにみる。それは、信仰者の態度だろうか。信仰者は勇気をもって行動することが勧められているのか。それとも、それは、一般的な事ではないのか。注意する必要がある。
Jo18:1,2 イスラエルの人々の共同体全体はシロに集まり、臨在の幕屋を立てた。この地方は彼らに征服されていたが、 イスラエルの人々の中には、まだ嗣業の土地の割り当てを受けていない部族が七つ残っていた。
臨在の幕屋の建設は、中心を据えることである。しかし、この割り当てはかなり乱暴に感じる。それとは別に、土地の測り方などどのようにしていたかも興味をもつ。記述の仕方から、広さよりも、町の数なのかもしれない。
Jo19:51 以上は、祭司エルアザル、ヌンの子ヨシュアおよびイスラエル諸部族の家長たちが、シロの臨在の幕屋の入り口で、主の前においてくじを引き、受け継いだ嗣業の土地である。土地の割り当ては、こうして終わった。
主の臨在を願い、その主の前でくじを引く。しかし、決める作業は、やはり人の責任のもとでなされるのだろう。神がその背後におられることを信じつつ、神にすべての責任を委ねない。もう少し丁寧な表現を考えたい。
Jo20:6 彼は、共同体の前に出て裁きを受けるまでの期間、あるいはその時の大祭司が死ぬまで、町にとどまらねばならない。殺害者はその後、自分の家、自分が逃げ出して来た町に帰ることができる。
「意図してでなく、過って人を殺した者」に対する「逃れの町」の規定である。意図したかしなかったかは判断が困難であった場合が多かったろう。「共同体の前に出て裁きを受ける」がどのように行われたのかわからないが、適切な裁判と「その時の大祭司が死ぬ」時に行われた恩赦が決められていたと言うことであろう。整備された規定とは考えにくいが、「意図してでなく、過って人を殺した者」に対しても配慮がなされていることには、驚かざるを得ない。他の古代法ではどうなのだろう。
Jo21:1,2 レビ人の家長たちは、カナンの土地のシロにいる祭司エルアザル、ヌンの子ヨシュアと、イスラエルの人々の部族の家長たちのもとに来て、「主は、わたしたちに住む町と家畜の放牧地を与えるよう、モーセを通してお命じになりました」と申し出た。
レビ人の生活はどうなっていたのだろうか。割り当て地は、12部族からそれぞれ与えられたようだ。4節「祭司アロンの子孫であるレビ人は、ユダ族、シメオン族、ベニヤミン族から十三の町」5節「その他のケハトの人々は、エフライム族、ダン族、マナセの半部族の諸氏族から十の町」6節「ゲルションの人々は、イサカル族、アシェル族、ナフタリ族、バシャン地方に住むマナセの半部族の諸氏族から十三の町」7節「メラリの人々は、氏族ごとに、ルベン族、ガド族、ゼブルン族の十二の町」。
Jo22:13,14 イスラエルの人々はまず、ギレアド地方にいるルベンとガドの人々、およびマナセの半部族のもとに祭司エルアザルの子ピネハスを遣わした。 彼に同行したのは、イスラエルの各部族から、それぞれ家系の指導者一名、計十名の指導者であり、いずれもイスラエルの部隊の家系の長であった。
共同体の問題として、かつ軍事的な指導者ヨシュアではなくピネハスを派遣して解決しようとしている。ルベンとガドの人々、およびマナセの半部族が前もって、共有しなかったところに問題はあると思われるが、それを不問として一致を保つ。現代にも通じることがある。
Jo23:8 今日までしてきたように、ただあなたたちの神、主を固く信頼せよ。
このあと10節に「あなたたちは一人で千人を追い払える。」とある。信頼して何もしないわけではない。全体として神に信頼する事は簡単ではない。
Jo24:14,15 あなたたちはだから、主を畏れ、真心を込め真実をもって彼に仕え、あなたたちの先祖が川の向こう側やエジプトで仕えていた神々を除き去って、主に仕えなさい。 もし主に仕えたくないというならば、川の向こう側にいたあなたたちの先祖が仕えていた神々でも、あるいは今、あなたたちが住んでいる土地のアモリ人の神々でも、仕えたいと思うものを、今日、自分で選びなさい。ただし、わたしとわたしの家は主に仕えます。」
興味をひくのは「あなたたちの先祖が川の向こう側やエジプトで仕えていた神々」という表現である。主のみが神という創世記などの記述との整合性を考える。特に、エジプトでの生活は、殆ど書かれていない。創世記と、出エジプト記の間の空白期間についても、興味をもつ。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Josh1:9 わたしはあなたに命じたではないか。強く、また雄々しくあれ。あなたがどこへ行くにも、あなたの神、主が共におられるゆえ、恐れてはならない、おののいてはならない」。
主の言葉からはじまっている。(v1-9) ヨシュア記全体、もしくはこれからのヨシュアの生き方を見ていくための鍵となる言葉であるように思われる。これに対する、1章に書かれているヨシュアの対応は非常に実務的である。ヨルダン渡河の準備を命じ (v10, 11)、ルベンびと、ガドびと、およびマナセの半部族に対する、ヨルダン渡河の確認である。(v12-15) 美しい言葉での応答ではなく、これが、忠実な僕の態度なのだろう。
Josh2:12 それで、どうか、わたしがあなたがたを親切に扱ったように、あなたがたも、わたしの父の家を親切に扱われることをいま主をさして誓い、確かなしるしをください。
「確かなしるし」は何だったろう。この状況のもとでそのような物は、主に信頼する以外、つまり主以外には、ありはしない。ラハブは、マタイの最初の系図に出てくる二人目の女性である。城壁の上に住む (v15) 遊女 (v1) である。しかし家族としっかりと結びついている。どんな複雑な背景があったか分からないが、立派な信仰告白 (v8-14) が書かれている。一人の女性の立派な信仰がこの章の鍵である。戦争という通常、男性社会の価値観がすべてに優先されそうな時に、女性が活躍する、旧約の世界に驚かされる。パレスチナやシリア、イラン、イラクなどからも、女性の活躍が頻繁に報道されるようになってほしい。
Josh3:15 箱をかく者がヨルダンにきて、箱をかく祭司たちの足が水ぎわにひたると同時に、――ヨルダンは刈入れの間中、岸一面にあふれるのであるが、――
ヨルダン渡河の奇跡の直前のことばである。これは、その後のこと、神が導いておられることを信じるためである。まさに、ひとが信じるための、しるしである。
Josh4:22 『むかしイスラエルがこのヨルダンを、かわいた地にされて渡ったのだ』と言って、その子どもたちに知らせなければならない。
4節にも同様のことが書かれ、最後に「それらの石は永久にイスラエルの人々の記念となるであろう」とある。人の弱さを軽視してはならない。特にそのような形式にとらわれるのは無知な弱者だと思っているひとにとっては。神との出会いの原点、神のみわざをみとめた信仰体験を大切にし、記念として定期的に思い巡らし、記憶にとどめることを軽視してはならない。受難週、イースター、ペンテコステ、そして、根拠が明確とは言えないクリスマスを祝うことも同様かもしれない。
Josh5:8 すべての民に割礼を行うことが終ったので、民は宿営のうちの自分の所にとどまって傷の直るのを待った。
Gen34:25 の記事を思い出す。さらにこのあと、過越の祭りも執り行っている。(v10,11) これらは、関連しているとはいえ、ヨルダン渡河、つまり、いわゆる敵地に突入したとたんに、この二つのことが行われたことには驚かされる。わたしなら、ある程度敵を討ち滅ぼし、安全な地を得てからすることにしたであろう。15節は、敵の地と思われるところも、実は、主が住まわれる土地、主が働いておられる土地であることを確認させられた記事ということか。
Josh6:26 ヨシュアは、その時、人々に誓いを立てて言った、「おおよそ立って、このエリコの町を再建する人は、主の前にのろわれるであろう。その礎をすえる人は長子を失い、/その門を建てる人は末の子を失うであろう」。
この部分だけでは判断しにくいが、主が命令したことを超え、人の思いで神の業を引き出そうとする呪術ではないのだろうか。27節には、ほとんど26節との関連なしに「主はヨシュアと共におられ、ヨシュアの名声は、あまねくその地に広がった。」とある。歴史を冷静に見る必要を感じる。
Josh7:25 そしてヨシュアは言った、「なぜあなたはわれわれを悩ましたのか。主は、きょう、あなたを悩まされるであろう」。やがてすべてのイスラエルびとは石で彼を撃ち殺し、また彼の家族をも石で撃ち殺し、火をもって焼いた。
「なやます」は痛みを負うことか。アイの事件は、なぜ罰が、個人ではなく全体に及ぶかを考えさせられる。戦いに限らず、神の業は一人ではできないことが多い。それが神の業であるためには、神のように完全でなければいけないということだろう。(Mt5:48) 神の業として戦争や、他の通常の「愛」から外れる行為を正当化することは、不可能であることを裏付けしているともとることができる。読み込みすぎだろうか。
Josh8:27 ただし、その町の家畜および、ぶんどり品はイスラエルびとが自分たちの戦利品として取った。主がヨシュアに命じられた言葉にしたがったのである。
6:21にあるエリコの場合と異なる。何か基準はあるのか。聖絶、すべてを神のものとすること。35節には「全会衆および女と子供たち、ならびにイスラエルのうちに住む寄留の他国人の前で、読まなかったのは一つもなかった。」とある。会衆、そして信仰共同体の範囲がわかる。この地の他の民族も同じだったのだろうか。
Josh9:14 そこでイスラエルの人々は彼らの食料品を共に食べ、主のさしずを求めようとはしなかった。
これは一つの理由であろうが、このことにすべての問題の原因を帰するのは問題があるだろう。モーセの時代との違いのなかで、どうしていくかの模索時代でもあろう。エリコ、アイ、そしてギベオン、そして 1節にある、ヘテびと、アモリびと、カナンびと、ペリジびと、ヒビびと、エブスびと、それぞれに対してどのようにしていったかをとおして、メッセージが語られているのであろう。
Josh10:20 ヨシュアとイスラエルの人々は、大いに彼らを撃ち殺し、ついに彼らを滅ぼしつくしたが、彼らのうちのがれて生き残った者どもは、堅固な町々に逃げこんだので、
この長い章には多くの要素が含まれている。議論のある問題のある表現もあるだろうが、大規模な戦争の記述にはつきものなのかもしれない。当時の事実として堅固な町に逃げ込まれると、攻め滅ぼすことは簡単ではない。(Num32:17) ギベオンも多少持ちこたえられたのも、そのせいかもしれない。しかし大軍をみて6節に「早く」と援軍を依頼している。ギベオンの件をとおして図らずも大軍をいっぺんに打ち破ることができたのは、町から出てきたからだろう。この戦い自体をどう評価するにしても。
Josh11:15 主がそのしもべモーセに命じられたように、モーセはヨシュアに命じたが、ヨシュアはそのとおりにおこなった。すべて主がモーセに命じられたことで、ヨシュアが行わなかったことは一つもなかった。
大征服が書かれた直後にこの節がある。これがヨシュアのすべきことだったと言うことだろう。複雑だが。
Josh12:4 次にレパイムの生き残りのひとりであったバシャンの王オグ。彼はアシタロテとエデレイとに住み、
レパイムについては、Gen14:5, 15:20. Deut2:11, 2:20, 3:11, 3:13, Josh12:4, 13:12, 17:15。これ以外にもレパイムの谷はこれ以降も出てくる。Deut3:11 には「バシャンの王オグはレパイムのただひとりの生存者であった。彼の寝台は鉄の寝台であった。これは今なおアンモンびとのラバにあるではないか。これは普通のキュビト尺で、長さ九キュビト、幅四キュビトである。」とありレパイムは、巨人との認識があるようだ。
Josh13:1 さてヨシュアは年が進んで老いたが、主は彼に言われた、「あなたは年が進んで老いたが、取るべき地は、なお多く残っている。
これは、つらい。しかし、その中で、希望をもち、与えられた仕事をしていき、次の世代に託すということか。これをしっかりと受け止めたい。
Josh14:4 ヨセフの子孫が、マナセと、エフライムの二つの部族となったからである。レビびとには土地の分け前を与えず、ただ、その住むべき町々および、家畜と持ち物とを置くための放牧地を与えたばかりであった。
レビは専業と考えていたが、家畜を持ち、放牧地が与えられていたということは、日常的な作業は十分あったろう。パートタイムだったのかもしれない。たしかに、祭司以外のレビ人に、日常的に十分な仕事があったかどうかは、不明である。しかし発展性はない割り当てではある。感謝して受けることに抵抗があるレビ人もいたかもしれない。
Josh15:13 ヨシュアは、主に命じられたように、エフンネの子カレブに、ユダの人々のうちで、キリアテ・アルバ、すなわちヘブロンを与えて、その分とさせた。アルバはアナクの父であった。
地図をみると、圧倒的にユダの地が大きい。ユダの山地といわれる部分が大部分だからという説明もあるかもしれないが(実際の耕地面積などは不明)カレブの活躍は、その説明の一つなのかもしれない。アナクについては、Num13:22, 28:33, Deut1:28, 2:10, 11, 21, 9:2, Josh11:21, 22, 12:21, 15:13, 14, 17:11, 21:11, 25, Judg1:20, Jer47:5。特に、Num28:33, Deut2:10, 9:2 を見ると背丈が大きく、強かったことがうかがい知れる。ここで殆どが、滅ばされたようだ。このあとタアナクという言葉は登場する。関連はまだ調べていない。
Josh16:4 こうしてヨセフの子孫のマナセと、エフライムとは、その嗣業を受けた。
1節では「ヨセフの子孫が、くじによって獲た地の境は」と始まっている。9節でも「このほかにマナセの子孫の嗣業のうちにも、エフライムの子孫のために分け与えられた町々があって、そのすべての町々と、それに属する村々を獲た。」となっている。Gen48:5, 22 にあるように、ヨセフの嗣業は二人分である。しかし、実際には、エフライムとマナセの嗣業はかなり混ざっている。民族、部族としてやはり非常に近いと言うことか。
Josh17:13 しかし、イスラエルの人々が強くなるにしたがって、カナンびとを使役するようになり、ことごとく追い払うことはしなかった。
これも読み飛ばせばどうと言うことのない節であるが、今のパレスチナを思うと、とても見過ごせない。同時に、このような問題をすべて解決することはできないのだろう。どのように考えたら良いのだろうか。
Josh18:7 レビびとは、あなたがたのうちに何の分をも持たない。主の祭司たることが、彼らの嗣業だからである。またガドとルベンとマナセの半部族とは、ヨルダンの向こう側、東の方で、すでにその嗣業を受けた。それは主のしもべモーセが、彼らに与えたものである」。
ここまではっきり言ってよいのだろうか。レビは、この7部族の中には、住まなかったのだろうか。祭司と言い切ることにもひっかかる。
Josh19:50 すなわち、主の命に従って、彼が求めた町を与えたが、それはエフライムの山地にあるテムナテ・セラであって、彼はその町を建てなおして、そこに住んだ。
エフライムがイスラエルの盟主であるのは、ヨシュアの貢献が大きいのだろうか。個人として嗣業地をもらうのは、カレブとヨシュアだけだったのだろうか。いずれにしても、立て直さなければならない町である。
Josh20:7 そこで、ナフタリの山地にあるガリラヤのケデシ、エフライムの山地にあるシケム、およびユダの山地にあるキリアテ・アルバすなわちヘブロンを、これがために選び分かち、
なぜ二カ所だけなのだろうか。ヨルダンの東に二カ所、西に二カ所なのか。
Josh21:45 主がイスラエルの家に約束されたすべての良いことは、一つとしてたがわず、みな実現した。
これが、信仰告白だったということか。それも、良いかも知れない。
Josh22:18 しかもあなたがたは、今日、ひるがえって主に従うことをやめようとするのか。あなたがたが、きょう、主にそむくならば、あす、主はイスラエルの全会衆にむかって怒られるであろう。
この節からは、連帯責任を恐れたのではないかと推察される。27節に「こうすれば、のちの日になって、あなたがたの子孫が、われわれの子孫に、「あなたがたは主の民の特権がありません」とは言わないであろう』。」とあるように、ルベンびと、ガドびと、マナセの半部族は、連帯をもとめている。部族連合の結束という意味では、非常に濃いつながりである。しかし、士師記にいたると、そこまでのものを感じない。実態はどうだったのだろう。
Josh23:3 あなたがたは、すでにあなたがたの神、主が、このもろもろの国びとに行われたすべてのことを見た。あなたがたのために戦われたのは、あなたがたの神、主である。
5節にも「あなたがたの前から、その国民を打ち払い、あなたがたの目の前から追い払われるのは、あなたがたの神、主である。」とある。主に栄光を帰するとは、こういうことであろう。そしてそれは、信仰告白でもある。「主が家を建てられるのでなければ、建てる者の勤労はむなしい。主が町を守られるのでなければ、守る者のさめているのはむなしい。」(Ps127:1) に込められた思いを、ヨシュアも共有していたのではないだろうか。
Josh24:16 その時、民は答えて言った、「主を捨てて、他の神々に仕えるなど、われわれは決していたしません。
15節をみると自由意志に任されているようにみえる。もし、部族連合とするなら、根拠は何だったのだろう。同族集団だとすると、自由意思に委ねることは奇異に見える。33節にエレアザルの死が記録されているが、ヨシュアとの二人での指導体制のように書かれながら、エレアザルは殆ど出てこない。なぜだろうか。エリ、サムエルの時代との大きな違いを感じる。


TOP BRC2015 HOME

士師記

士師記(1)

ヘブル語聖書でも「ショーフェティーム(士師(さばきづかざ)たち)」となっています。 背景は、1章・2章に書かれており、ヨシュア記とのつながりもよく分かるようになっています。特に、2章6節から23節でしょうか。これは背景というより、士師記の神学といっても良いものでしょう。

2:20-23 の新共同訳を書いておきましょう。

主はイスラエルに対して怒りに燃え、こう言われた。「この民はわたしが先祖に命じたわたしの契約を破り、わたしの声に耳を傾けなかったので、ヨシュアが死んだときに残した諸国の民を、わたしはもうこれ以上一人も追い払わないことにする。 彼らによってイスラエルを試し、先祖が歩み続けたように主の道を歩み続けるかどうか見るためである。」主はこれらの諸国の民をそのままとどまらせ、すぐ追い払うことはなさらなかった。彼らをヨシュアの手に渡すこともなさらなかった。
わたしたちの内にもそのようなものがあるのかも知れませんね。

ヨシュア以後は、部族毎にわかれて住むことになりましたが (2:6)、実際には、イスラエルの民が、その地を支配していたわけでもなく、つねに、他の部族の脅威のなかで生きていたことが分かります。その救助者として士師が登場します。しかし、イスラエル全体を治めたわけではなく、ある部族が、ある民族に圧迫されると、士師が起こされて、救われる。このくり返しが書かれていると言っても良いでしょう。

しかし士師記には面白い物語もいくつか記されています。特に、ギデオンや、サムソンの話は、物語として面白いだけでなく、詳しく読み込んでいっても、いろいろと考えさせられるのではないでしょうか。そして、最後に二つの挿話があり、このあと、ルツ記をはさんで、サムエル記へとつながります。サムエルは、最後の士師とも、最初の預言者とも言える特別な存在です。楽しんで読んで下さい。途中で挫折してしまったかたも、ここから再度読み始めるのも良いですよ。

イスラエルの背教と救い

  1. 序 1:1-3:4
    a. 部族の移動 1:1-36
    b. 契約の御使い 2:1-5
    c. ヨシュアとその時代過ぎ去る 2:6-10
    d. 歴史の概略
  2. 士師のさばき 3:5-16:31
    a. オテニエルによるメソポタミヤの王からの救い 3:5-11
    b. エポデによるモアブの王からの救い 3:12-30
    シャムガル 3:31
    c. デボラとバラクによるカナンの王からの救い 4-5
    d, ギデオンによるミデアンの王からの救い 6-8
    ギデオンの子らの物語 9:1-57
    トラとヤイルのさばき 10:1-5
    e. エフタによるアモンの王からの救い 10:6-12:7
    イブサン、エロン、アブドンのさばき
    f. サムソンによるペリシテからの救い 13-16
  3. 付録 17-21
    a. ダンの移住と、ミカの物語 17-18
    b. ギベアの不法と、イスラエルとベニヤミンとの戦い 19-21
士師記を読むときに一つ指針となることばを書いて、今日は終わりとします。

そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれ自分の目に正しいとすることを行っていた。(士師記21:25 新共同訳) 士師記の一番最後に出てくることばです。実はもう一回士師記の途中にも出てきます。見つけて下さいね。

士師記(2)

士師記が読み終わると、4章だけのルツ記、そして、サムエル記上・下と進みます。通読が、遅れてしまった人には、ルツ記から再開することがお勧めです。ルツ記、サムエル記上・下、そして、列王紀上・下、旧約聖書のなかで、わたしが最も好きな部分です。

士師記の最後には、何回読んでも、悲しいを通り過ぎて、目を背けたくなる、読みたくなくなる記事が二つ書かれています。以前書いたように士師記の最後21章25節には「そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれ自分の目に正しいとすることを行っていた。」(士師17:6参照)と書かれています。神がひとりひとりに語りかけられその応答を記録した創世記、モーセを通して神のことばが語られた、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記、ヨシュアのリーダーシップのもとでカナンにはいり入植していったことの記されたヨシュア記と続きます。しかし定着して部族毎にわかれると、絶対的なリーダは不在、政治的なリーダーもそのときどきに起こされどうやら滅びないで済んだ士師記の時代、モーセはどの時代にもいるわけではないとすると、神の使いを第一として求めるのではなく、まず王を求めるのも自然な気がしてしまいます。その方向へ向かっていく方向付けがこの士師記です。しかしそのなんともたいへんな時代に、なにかほんわかと心地の良いルツ記、ナオミ、ルツ、ボアズの物語へと向かいます。この悲惨な時代にも、こんな人たちがいたのだと、慰められます。女性が活躍する、ひとの日常。戦争や紛争が絶えない時代が良いわけではありませんが、そのときにもひとのいとなみ全体、女性・男性の日常に目を向けると、神様の働きが、また違った形で見えるのかも知れません。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Jg1:7 アドニ・ベゼクは言った。「かつて七十人の王の手足の親指を切って、わたしの食卓の下で食べかすを拾わせたことがあったが、神はわたしが行ったとおりにわたしに仕返しされた。」彼はエルサレムに連れて行かれ、そこで死んだ。
アドニ・ベゼクはこの章だけに出てくる。文脈からすると、カナン人、ペリジ人の王なのだろう。ここで現れるのは、「目には目を」を同害報復の法ととることともつながっている。このことによっては、平和はない。この章全体で書かれている、征服、強制労働、排除では、問題の解決は得られないだろう。イエスの到来はまだ遠い。
Jg2:20-22 主はイスラエルに対して怒りに燃え、こう言われた。「この民はわたしが先祖に命じたわたしの契約を破り、わたしの声に耳を傾けなかったので、 ヨシュアが死んだときに残した諸国の民を、わたしはもうこれ以上一人も追い払わないことにする。 彼らによってイスラエルを試し、先祖が歩み続けたように主の道を歩み続けるかどうか見るためである。」
士師記の背景説明とも言える文章を主のことばとして記している。わたしたちが現在住む地、時代を考えると、他の神々に仕える民が周囲にいることは、より普遍的な状況であるように思われる。すると、最後の一文も、現代に適用されるとも見ることができる。マタイ24:45「忠実で賢い僕」ルカ12:42「忠実で賢い管理人」。管理は恵みの管理であろうか。
Jg3:2 そうされたのは、ただ以前に戦いを知ることがなかったということで、そのイスラエルの人々の世代に戦いを学ばせるためにほかならなかった。
これがもう一つのまたはより具体的な理由だろう。士師の歴史は戦いの歴史でもある。我々の戦いは、霊的な戦いであるように思う。さらに普遍性があり、この世の終わりまで続く戦いである。
Jg4:11 カイン人のヘベルがモーセのしゅうとホバブの人々、カインから離れて、ケデシュに近いエロン・ベツァアナニムの辺りに天幕を張っていた。
重要人物ホバブの子孫と思われる人たちがここに現れている。1:16を見ると「モーセのしゅうと、あのケニの人々は、ユダの人々と共になつめやしの町からユダの荒れ野、アラド近辺のネゲブに上って来て、そこの民と共に住んだ。 」ケニはここだけである。カイン人は創世記12:19に最初に現れる。Nm24:21,22(バラムの託宣の中)、Jg4:11, 17, 5:24, 1Sm15:6, 27:10, 30:29,Ch2:55。ホバブとカイン人の関係は、明瞭とは言えないが、カイン人のヘベルの妻ヤエルがここでイスラエルを救うのは、とても興味深い。
Jg5:31 このように、主よ、あなたの敵がことごとく滅び、主を愛する者が日の出の勢いを得ますように。国は四十年にわたって平穏であった。
賛美形式のこのような詩は古いのではないかと思う。継承もしやすい。士師記には「国は四十年にわたって平穏であった。」などの記載があり、歴史の中での短さを感じていたが、40年は人が生活する十分な長さである。その期間、平穏であることは、どれほどの魅力だろうか。同時に、40年は、あることを良く知っている世代が死んでいく期間でもある。主を愛するものが祝福されるという記憶が薄れる期間でもあるかもしれない。愛が冷えないように(マタイ24:12)祈ろう。
Jg6:13 ギデオンは彼に言った。「わたしの主よ、お願いします。主なる神がわたしたちと共においでになるのでしたら、なぜこのようなことがわたしたちにふりかかったのですか。先祖が、『主は、我々をエジプトから導き上られたではないか』と言って語り伝えた、驚くべき御業はすべてどうなってしまったのですか。今、主はわたしたちを見放し、ミディアン人の手に渡してしまわれました。」
ここにギデオンの救出者としての資質があると考えて良いだろう。苦悩をもち、主に問うている。15節にあるように「彼は言った。『わたしの主よ、お願いします。しかし、どうすればイスラエルを救うことができましょう。わたしの一族はマナセの中でも最も貧弱なものです。それにわたしは家族の中でいちばん年下の者です。』」彼の力や家系ではない。大切にされるのは、神が働かれる器としての資質である。
Jg7:15 ギデオンは、その夢の話と解釈を聞いてひれ伏し、イスラエルの陣営に帰って、言った。「立て。主はミディアン人の陣営をあなたたちの手に渡してくださった。」
神が背後におられることを確信した瞬間だろう。主の働きは多くの場合隠されている。10節・11節を見ると、敵陣に見に行くことも、主から示されたようだが。
Jg8:22,23 イスラエルの人はギデオンに言った。「ミディアン人の手から我々を救ってくれたのはあなたですから、あなたはもとより、御子息、そのまた御子息が、我々を治めてください。」 ギデオンは彼らに答えた。「わたしはあなたたちを治めない。息子もあなたたちを治めない。主があなたたちを治められる。」
召しをうけたときのギデオンと比較すると、雲泥の差の勇気と活躍である。しかしそこにも罠がある。民は、ギデオンが救ったのだと見ている。ギデオンはそうではないことを知っており、このように立派な応答をしている。しかし、残念なのは、このあとに続く言葉である。「ギデオンは更に、彼らに言った。」これぐらいならという要求だったのかもしれない。人は何と弱いことか。愚かなことか。
Jg9:49 民は皆それぞれ枝を切ると、アビメレクについて行って、それを地下壕の上に積み、そこにいる者を攻めたて、地下壕に火をつけた。ミグダル・シケムの人々、男女合わせて約千人が皆、こうして死んだ。
この悲しい現実をも、たんたんと記録する。すごさを感じる。神がこのことをゆるされたのか。おそらくそうだろう。同時に、これは、人間に対して、現実の姿と、ひとが持つべき責任を突きつける、神のご計画なのかもしれない。
Jg10:6イスラエルの人々は、またも主の目に悪とされることを行い、バアルやアシュトレト、アラムの神々、シドンの神々、モアブの神々、アンモン人の神々、ペリシテ人の神々に仕えた。彼らは主を捨て、主に仕えなかった。
余りにも悲しい事実が書かれているが、これも一つの文学的表現なのだろうか。この時にも、信仰を堅く守った人がいたであろう。国として、民族として、主に従わず、姦淫をおかして、他の神々に仕えたことを表現しているのか。筆者の意図もよくわからない。
Jg11:36 彼女は言った。「父上。あなたは主の御前で口を開かれました。どうか、わたしを、その口でおっしゃったとおりにしてください。主はあなたに、あなたの敵アンモン人に対して復讐させてくださったのですから。」
このエフタの娘については、いろいろと解釈される。士師記の最後21:25は「そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれ自分の目に正しいとすることを行っていた。 」で終わっている。これが中心のテーマだとすると、何が神の目から見て正しいかということで聖書を解釈すること自体に問題があるように思われる。この娘の純粋な応答と信仰にまず驚かされる。これが娘ではなく、たとえば、下女であれば、何も記載されなかったのか。それも変である。娘が自らを献げたこと、そしてそれは、危機に瀕していたとはいえ、エフタの不注意な誓いに依ったことは事実だろう。
Jg12:5,6 ギレアドはまた、エフライムへのヨルダンの渡し場を手中に収めた。エフライムを逃げ出した者が、「渡らせてほしい」と言って来ると、ギレアド人は、「あなたはエフライム人か」と尋ね、「そうではない」と答えると、 「ではシイボレトと言ってみよ」と言い、その人が正しく発音できず、「シボレト」と言うと、直ちに捕らえ、そのヨルダンの渡し場で亡き者にした。そのときエフライム人四万二千人が倒された。
マタイ26:73「しばらくして、そこにいた人々が近寄って来てペトロに言った。『確かに、お前もあの連中の仲間だ。言葉遣いでそれが分かる。』 」も発音を言っているようだ。英語(NIV, NKJV, NRSVで確認)では accent となっている。エフライムは、地域的には、ユダの北、ガリラヤの南の地域に住んでいたと思われるが、やはり訛が明白だったのだろうか。エフライムについては考えさせられる。イスラエルの盟主という自負があったのかも知れない。特に、この士師記ではそれからくる問題が生じている。
Jg13:22,23 マノアは妻に、「わたしたちは神を見てしまったから、死なねばなるまい」と言った。だが妻は、「もし主がわたしたちを死なせようとお望みなら、わたしたちの手から焼き尽くす献げ物と穀物の献げ物をお受け取りにならなかったはずです。このようなことを一切お見せにならず、今こうした事をお告げにもならなかったはずです」と答えた。
マノアは原理的、教義的、妻は実際的、現実的。興味深い。ここでも、後者に真理があるだろう。神をどのようなものと見るかにかかっているのだろうか。日常生活からみていることも関係しているだろうか。もう少し掘り下げてみたい。
Jg14:4 父母にはこれが主の御計画であり、主がペリシテ人に手がかりを求めておられることが分からなかった。当時、ペリシテ人がイスラエルを支配していた。
「これが主の御計画であり、主がペリシテ人に手がかりを求めておられること」は、歴史の背後に神様がおられることの聖書記者による告白と捉えるのが適切に思われる。ひとの解釈の上に立った、信仰告白で、主はさらに深いお考えをお持ちなのかも知れない。聖書の読み方についても、考えさせられる。
Jg15:11 ユダの人々三千人が、エタムの岩の裂け目に下って行き、サムソンに言った。「我々がペリシテ人の支配下にあることを知らないのか。なんということをしてくれた。」サムソンは答えた。「彼らがわたしにしたように、彼らにしただけだ。」
サムソンは、この人たちにとっては、トラブルメーカーであり、士師とか救助者ではあり得なかったろう。しかし、聖書には、このサムソンを士師のひとりとして記録し、他の士師と同じ表現で「彼はペリシテ人の時代に、二十年間、士師としてイスラエルを裁いた。 」と記録している。これも、士師記の神学といえるかもしれない。
Jg16:16,17 来る日も来る日も彼女がこう言ってしつこく迫ったので、サムソンはそれに耐えきれず死にそうになり、 ついに心の中を一切打ち明けた。「わたしは母の胎内にいたときからナジル人として神にささげられているので、頭にかみそりを当てたことがない。もし髪の毛をそられたら、わたしの力は抜けて、わたしは弱くなり、並の人間のようになってしまう。」
通常は、これをサムソンの敗北と取るだろう。しかしそうだろうか。サムソンがデリラを愛しており、自分の強さの秘密と信じる根拠を明かしたからと言え、それを間違いという必要もないように思う。間違いであるなら、それは、価値を、ペリシテに対して勝利を得ることに置いているということである。そして、このサムソンの痛みは、十分理解することができる。理性的に上にのべた結果の一時的な局所的価値で判断すれば、別の結論に至ったかも知れないが。これは、あまりに自由すぎる解釈だろうか。
Jg17:6 そのころイスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に正しいとすることを行っていた。
士師記の一つのテーマとも言うべき言葉であるが、善悪判断が伴っていると考えるかは難しい。全く同じ言葉が、21:25にある。そして、それが結びの言葉となっている。そう考えると、もしかすると、通常の士師の物語は、16章のサムソンで終了し、このミカの物語から、最後までが、ひとつの括りだと呼んでいるのかも知れない。そう考えたくもなるほど、あまりに陰惨な物語が、このあとに続き、酷さをます18章も「そのころ、イスラエルには王がいなかった。」という言葉で始まっている。
Jg18:30,31 ダンの人々は、自分たちが拝むために例の彫像を立てることにした。またモーセの孫でゲルショムの子であるヨナタンとその子孫が、その地の民が捕囚とされる日までダンの部族の祭司を勤めた。 こうして、神殿がシロにあった間、ずっと彼らはミカの造った彫像を保っていた。
この結論をみると、名前が書かれていないレビ人はヨナタンの子孫になるのだろうか。いずれにしても、このときから、捕囚まで、ずっと、というと、ダビデ、ソロモンのころも、特別な祭司がおり、かつ、彫像を保っていたと書かれている。北の端である、ダン(ライシュ)だから起こりえたこととして記されているのだろうか。
Jg19:30 これを見た者は皆言った。「イスラエルの人々がエジプトの地から上って来た日から今日に至るまで、このようなことは決して起こらず、目にしたこともなかった。このことを心に留め、よく考えて語れ。」
毎回、毎回、この箇所を読むと、悲しくなる。今回は2節の「しかし、その側女は主人を裏切り、そのもとを去ってユダのベツレヘムの父の家に帰り、四か月ほどそこにいた。 」も気になった。口語訳では「このめかけは怒って」となっている。どうしても、どちらに問題があったか、決めようとするが、それは、本質ではないのかも知れない。ここで、舅のもてなしも度を越して いるようにも感じるが、これが当時の習慣だったのだろうか。わからないことも多い。
Jg20:28 また当時、アロンの孫でエルアザルの子であるピネハスが御前に仕えていた――イスラエルの人々は言った。「兄弟ベニヤミンとの戦いに、再び繰り返して出陣すべきでしょうか。それとも控えるべきでしょうか。」主は言われた。「攻め上れ。明日、わたしは彼らをあなたの手に渡す。」
イスラエルの人々は、一日目に2万2千人(v21)二日目に1万8千人(v24)打ち倒されたにもかかわらず、相手のベニヤミンを「兄弟」と呼んでいる。痛みの表現がここに隠されているように思われる。主と心を一つにしていたのではないだろうか。相手が「非道」(v11)であったとしても。
Jg21:25 そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれ自分の目に正しいとすることを行っていた。
17:6 にも同様の言葉があり、士師記はこの言葉で終わっている。この間に、二つの話しがおさめられている。ダン族の移動とミカとその家のレビ人の話、そして、ベニヤミンの非道とベニヤミンが滅びるほどの制裁。いすれも、神が正しいとしたことではないということを、この言葉は主張しているのかも知れない。特に、ベニヤミンの事件は、イスラエルの民にとっての痛みとも表現することができる。しかし、王を持つことも、主が基本的に望まれたことではないことを考えると、これらの事件は、主の痛みの記述とも言えるかも知れない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Judg1:1 ヨシュアが死んだ後、イスラエルの人々は主に問うて言った、「わたしたちのうち、だれが先に攻め上って、カナンびとと戦いましょうか」。
エレアザルはピネハスに引き継がれたのか。(Josh24:33) しかし、ヨシュアの後継はいない。これからが士師記、混乱の時代である。1章にカレブは登場するが、イスラエル全体の指導者ではない。
Judg2:16 その時、主はさばきづかさを起して、彼らをかすめ奪う者の手から救い出された。
この章は、士師記のまとめとも言える部分である。しかし、基調となっている、11節,12節の「イスラエルの人々は主の前に悪を行い、もろもろのバアルに仕え、かつてエジプトの地から彼らを導き出された先祖たちの神、主を捨てて、ほかの神々すなわち周囲にある国民の神々に従い、それにひざまずいて、主の怒りをひき起した。」は、わかりやすいがちょっと記述が単純すぎる気もする。
Judg3:31 エホデの後、アナテの子シャムガルが起り、牛のむちをもってペリシテびと六百人を殺した。この人もまたイスラエルを救った。
この章には、士師として、オテニエル、エホデ、そして、シャムガルと書かれているが、2章の形式はあまり認められない。長さもまちまちであるが、これが記録をまとめたものの、ありのままの姿なのかも知れない。
Judg4:11 時にケニびとヘベルはモーセのしゅうとホバブの子孫であるケニびとから分れて、ケデシに近いザアナイムのかしの木までも遠く行って天幕を張っていた。
9節では女助言者デボラが、このへベルではなく、その妻ヤエルの勇気ある行動を預言している。どちらも女性。戦いにおけるリーダーシップも、敵の王を殺すのも女性。聖書は、不思議な書物。聖書というよりユダヤ社会が変わっているのか。
Judg5:30 『彼らは獲物を得て、/それを分けているのではないか、/人ごとにひとり、ふたりのおなごを取り、/シセラの獲物は色染めの衣、/縫い取りした色染めの衣の獲物であろう。すなわち縫い取りした色染めの衣二つを、/獲物としてそのくびにまとうであろう』。
これも女性の歌である。なんともむなしいが、ここに、カナンの人のふるまいと、母親のこまやかな心情が歌い込まれている。歌い継がれている部分は古いかも知れない。
Judg6:12 主の使は彼に現れて言った、「大勇士よ、主はあなたと共におられます」。
11節には「時にヨアシの子ギデオンはミデアンびとの目を避けるために酒ぶねの中で麦を打っていた」とある。ギデオンは「君よ」と丁寧に答えているが、主に言いたいことがあったことは、13節でわかる。そして、14節では「主はふり向いて彼に言われた」この瞬間の悪阻らしさを思う。
Judg7:14 仲間は答えて言った、「それはイスラエルの人、ヨアシの子ギデオンのつるぎにちがいない。神はミデアンとすべての軍勢を彼の手にわたされるのだ」。
10節にある「もしあなたが下って行くことを恐れるならば、あなたのしもべプラと共に敵陣に下っていって、」に従って、聞いた言葉である。すでにかなり大胆。おそらく、主はギデオンを少しずつ、大勇士にしていっているのだろう。無理せずに。
Judg8:27 ギデオンはそれをもって一つのエポデを作り、それを自分の町オフラに置いた。イスラエルは皆それを慕って姦淫をおこなった。それはギデオンとその家にとって、わなとなった。
ギデオンは23節で言っているように「わたしはあなたがたを治めることはいたしません。またわたしの子もあなたがたを治めてはなりません。主があなたがたを治められます」正直に治められるのは主だと考えていたのだろう。その礼拝のためのエポデがわなとなったとある。ギデオンは、どうすれば良かったのだろう。
Judg9:1 さてエルバアルの子アビメレクはシケムに行き、母の身内の人たちのもとに行って、彼らと母の父の家の一族とに言った、
エルバアル(ギデオン)の70人の子のひとりである。(8:30) 多くの妻の一人の家ということか。信仰を継承することは、本当にむずかしい。
Judg10:16 そうして彼らは自分たちのうちから異なる神々を取り除いて、主に仕えた。それで主の心はイスラエルの悩みを見るに忍びなくなった。
正直、偶像礼拝だけで、判断する、排他的になったユダヤ教を強く感じさせられる。あまりにも単純。ある、記録を紡ぐのに仕方がなかったのかもしれないが、神についての理解があまりにナイーブ。
Judg11:39 二か月の後、父のもとに帰ってきたので、父は誓った誓願のとおりに彼女におこなった。彼女はついに男を知らなかった。
この解釈には諸説あるようだが、時が書かれていて、かつ「誓った誓願のとおりに」とある。いずれにしても、成熟していない信仰での誓願の愚かさを感じさせられる。それでも従順な娘。「男を知らなかった。」は単なる性交体験が無かったことを言っているのはないだろう。結婚生活、家庭生活と、両親の元を離れ、夫と新しい家庭をスタートする、その人生の転換点を過ぎていないという、より広い意味に使われていると思われる。
Judg12:4 そこでエフタはギレアデの人々をことごとく集めてエフライムと戦い、ギレアデの人々はエフライムを撃ち破った。これはエフライムが「ギレアデびとよ、あなたがたはエフライムとマナセのうちにいるエフライムの落人だ」と言ったからである。
Num26:29「マナセの子孫は、マキルからマキルびとの氏族が出た。マキルからギレアデが生れ、ギレアデからギレアデびとの氏族が出た。」によるとギレアデはマナセの部族であることが分かる。しかし、創世記にもギレアデは登場し、31:21, 23, 25 など、地名でもある。Num32:1「ルベンの子孫とガドの子孫とは非常に多くの家畜の群れを持っていた。彼らがヤゼルの地と、ギレアデの地とを見ると、そこは家畜を飼うのに適していたので、」よりルベン、ガドの二部族とマナセの半部族が嗣業としたヨルダン川の東の地域でもある。ヨルダン川の西の盟主がエフライム、東全体がギレアデということだろう。Num26の人口調査では、マナセ52,700、エフライム33,500、Judg12:6 でエフライムが42,000倒れたとすると、いくら増えていたとしてもかなりの痛手だったと言うことになる。
Judg13:18 主の御使いは、「なぜわたしの名を尋ねるのか。それは不思議と言う」と答えた。
マノアはかなり熱心に願い求めている。(v8) しかし、主が現れてもみとめることはできない。v19, 20 には確かに「不思議」が書かれている。主をみとめることは難しい。しかし、人生のさまざまな不思議のなかに主を認めることができることは幸い。無理して信じる必要は無い。確かに、偶然かもしれない。しかし、人が理解できないことが殆どといってもよい世の中で、謙虚にかつ、神の働きを認めることは、基本的にすばらしいことだと思う。
Judg14:7 サムソンは下って行って女と話し合ったが、女はサムソンの心にかなった。
4節には「父母はこの事が主から出たものであることを知らなかった。サムソンはペリシテびとを攻めようと、おりをうかがっていたからである。そのころペリシテびとはイスラエルを治めていた。」とある。これと、この節は、どう関係しているのか。15節をみても、15:6 を見ても、この女性は大変な迷惑。かなり乱暴に感じる。
Judg15:19 そこで神はレヒにあるくぼんだ所を裂かれたので、そこから水が流れ出た。サムソンがそれを飲むと彼の霊はもとにかえって元気づいた。それでその名を「呼ばわった者の泉」と呼んだ。これは今日までレヒにある。
このような願いを聞く、それも神様と言うことだろう。これを、レベルが低いと揶揄してはいけないのだろう。そして、ひたすら、この士師の時代を紡いでいる。サムエル、ダビデにむけて。
Judg16:19 女は自分のひざの上にサムソンを眠らせ、人を呼んで髪の毛、七ふさをそり落させ、彼を苦しめ始めたが、その力は彼を去っていた。
最後の「苦しめ始めた」の意味は不明であるが、デリラの行動は周到である。デリラはお金だけを求めていたのだろうか、それとも、仕方がなかったのか。しかしサムソンは、16節に「来る日も来る日も彼女がこう言ってしつこく迫ったので、サムソンはそれに耐えきれず死にそうになり、」とあるが、サムソンは、怪力の分あまりに心が弱かったのか。憐れむべき存在だ。しかし、神は、このようなサムソンをも用いられたと言うことか。
Judg17:2 彼は母に言った、「あなたはかつて銀千百枚を取られたので、それをのろい、わたしにも話されましたが、その銀はわたしが持っています。わたしがそれを取ったのです」。母は言った、「どうぞ主がわが子を祝福されますように」。
最初のいきさつは、全く不明である。しかし、ここで、また、銀1100枚ができたことには少し驚かされる。これは、ペリシテの王たちがそれぞれ、デリラに与えると約束した額と同じである。(16:5) それと比較して、いくら食事付きといえども、毎年銀10枚で家の祭司になることを承諾したレビ人、まったく理解できない。おそらく、銀10枚は本当に少額であったろう。
Judg18:7 そこで五人の者は去ってライシに行き、そこにいる民を見ると、彼らは安らかに住まい、その穏やかで安らかなことシドンびとのようであって、この国には一つとして欠けたものがなく、富を持ち、またシドンびとと遠く離れており、ほかの民と交わることがなかった。
ここからあと二つの話は、読むたびにこころが痛む。残酷きわまりない。25節「ダンの人々は彼に言った、「あなたは大きな声を出さないがよい。気の荒い連中があなたに撃ちかかって、あなたは自分の命と家族の命を失うようになるでしょう」。」もしかり。神が良しとされたということではないにしても、歴史の一ページとしてあまりに悲しい。
Judg19:12 主人は彼に言った、「われわれは道を転じて、イスラエルの人々の町でない外国人の町に、はいってはならない。ギベアまで行こう」。
これほど、単純ではないどころか、異邦人でもしないようなことが起こったと言うことだろう。すべてを、ひとつのキーワード「そのころ、イスラエルに王がなかった時」で始められているところも気になる。士師記は本当に悲しい。
Judg20:8 民は皆ひとりのように立って言った、「われわれはだれも自分の天幕に行きません。まただれも自分の家に帰りません。
まだ一致は保たれていたのか。しかし、少し、単純化されているように思われる。ユダがまず戦い、かなりの数が倒れている。
Judg21:10 そこで会衆は勇士一万二千人をかしこにつかわし、これに命じて言った、「ヤベシ・ギレアデに行って、その住民を、女、子供もろともつるぎをもって撃て。
ヤベシ・ギレアデが戦いに参加しなかったからとしても、なんとも解決が乱暴。士師記は読んでいて、辛い。この時代の現実が実際にこのようなものだったのか。


TOP BRC2015 HOME

ルツ記

全体が4章からなる小品で、ヘブル語原典では「諸書」の第5番目で雅歌と哀歌の間ですが、時代的には、1章1節が「士師が世を治めていたころ」とスタートするように、士師の時代の出来事を記述しています。そしてこの書の最後の4章22節は「オベドにはエッサイが生まれ、エッサイにはダビデが生まれた。」で終わることからも、ダビデの系図の一コマを記録するものとなっています。新約聖書の一番最初にあるマタイによる福音書は系図からはじまりますが、そこに普通は記録しない女性の名前が4人記されています。その3番目が (マタイ1:5) ルツです。ルツはモアブ人ですが、モアブについて今まで出てきたことを覚えていますか。申命記23章4節には「アンモン人とモアブ人は主の会衆に加わることはできない。十代目になっても、決して主の会衆に加わることはできない。」とあります。そのモアブ人ルツの美しい物語が聖書に含まれている事自体、素晴らしいことだと思います。中味は読んでのお楽しみ。ゲーテはルツ記を「倫理的かつ牧歌的響きをもってわれわれに伝えられた最も美しい小品」(いのちのことば社 新聖書注解) と言っているそうです。さてみなさんは、ルツ記からどのようなことを受け取るでしょうか。現代とは大分異なる世界であることも確かです。
  1. 序章 1:1-5
  2. ナオミのベツレヘムへの帰郷 1:6-22
  3. ルツとボアズの出会い 2
  4. 夜の出来事 3
  5. 買い戻しの交渉 4:1-12
  6. 終章 4:13-22


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Rt1:12,13 わたしの娘たちよ、帰りなさい。わたしはもう年をとって、再婚などできはしません。たとえ、まだ望みがあると考えて、今夜にでもだれかのもとに嫁ぎ、子供を産んだとしても、 その子たちが大きくなるまであなたたちは待つつもりですか。それまで嫁がずに過ごすつもりですか。わたしの娘たちよ、それはいけません。あなたたちよりもわたしの方がはるかにつらいのです。主の御手がわたしに下されたのですから。」
なぜ、娘たちがイスラエルの地で結婚することを考えなかったのだろうか。背景には差別があったのではないだろうか。まずは、イスラエルの人と結婚することはあり得ないと可能性として切り捨てていたと考えられる。もう一つの見方は、この最後「あなたたちよりもわたしの方がはるかにつらいのです。主の御手がわたしに下されたのですから。」このナオミの言葉に鍵があるように思われる。すなわち、希望がたたれたと考えていることである。ある目標を考えた時、そこに到達する道は、限りなく困難または明らかに不可能と思えるような状況にあっても、主に希望をもつ、主が愛して下さっていること、主にとって大切な存在であることに目を向けること。さらに、自分に見えている存在は、ごくごくわずかに過ぎないという認識を、否定的にではなく、ある意味では公平に受け止め、希望の芽をつまないことにつなげることだろうか。
Rt2:2 モアブの女ルツがナオミに、「畑に行ってみます。だれか厚意を示してくださる方の後ろで、落ち穂を拾わせてもらいます」と言うと、ナオミは、「わたしの娘よ、行っておいで」と言った。
ナオミも、律法の記載から、または、子供の頃から聞いていて、落ち穂は、寄留の者のために残しておくことは、大切にしてくれる同国人がいることを知っていたのかも知れない。しかし、それを頼みに行くこともしていない。プライドか、すでに心が萎えて、そのような気力もなかったからか。これは、恵みに身を委ねること。(自分を「マラ(苦い)」と呼ばせたいほどの (1:20))苦しみの中で、ひとは、なかなかそれができないのかも知れない。22節にあるように、差別は十分考えられたのだろう。「ナオミは嫁ルツに答えた。『わたしの娘よ、すばらしいことです。あそこで働く女たちと一緒に畑に行けるとは。よその畑で、だれかからひどい目に遭わされることもないし。』 」人種差別はどの時代にも本当に難しい問題である。
Rt3:1 しゅうとめのナオミが言った。「わたしの娘よ、わたしはあなたが幸せになる落ち着き先を探してきました。
2章の終わり「ルツはしゅうとめと一緒に暮らしていたが、 」からつながっている。ボアズ以外にだれがいるかもおそらく調べたのだろう。その上での、計略だったと思われる。ひとのはかりごと、神様のご計画、この場合は、とても似ていたと言うことだろうか。
Rt4:5 ボアズは続けた。「あなたがナオミの手から畑地を買い取るときには、亡くなった息子の妻であるモアブの婦人ルツも引き取らなければなりません。故人の名をその嗣業の土地に再興するためです。」
ここでもう一人のより近親の相続人が引き下がる。「すると親戚の人は言った。『そこまで責任を負うことは、わたしにはできかねます。それではわたしの嗣業を損なうことになります。親族としてわたしが果たすべき責任をあなたが果たしてくださいませんか。そこまで責任を負うことは、わたしにはできかねます。』」 制度をもう少しよく知りたい。相続はどのようになされたのだろうか。なぜ、自分の嗣業をも損なうことになるのだろう。いくつか可能性は考えられるが、実際を知りたい。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Ruth1:7 そこで彼女は今いる所を出立し、ユダの地へ帰ろうと、ふたりの嫁を連れて道に進んだ。
このあと8節は「しかし」と続く。出発準備がととのったところで言い出したのか、途中まで行って、はじめて打ち明けたのか。いずれにしても、最後に打ち明けたイメージがある。
Ruth2:20 ナオミは嫁に言った、「生きている者をも、死んだ者をも、顧みて、いつくしみを賜わる主が、どうぞその人を祝福されますように」。ナオミはまた彼女に言った、「その人はわたしたちの縁者で、最も近い親戚のひとりです」。
「死んだ者」は、夫のエリメレクや、マロンとキリオンを意味するのか。それとも、もっつ深い意味をもっていると考えるべきか。
Ruth3:12 たしかにわたしは近い親戚ではありますが、わたしよりも、もっと近い親戚があります。
非常に誠実。このあとも、14節も、そして、15節には、6オメルの大麦を持たせている。冷静、配慮にも富んでいる。
Ruth4:14 そのとき、女たちはナオミに言った、「主はほむべきかな、主はあなたを見捨てずに、きょう、あなたにひとりの近親をお授けになりました。どうぞ、その子の名がイスラエルのうちに高く揚げられますように。


TOP BRC2015 HOME

サムエル記上

サムエル記

すでに、挫折という声も聞こえますが、このサムエル記から再開はお薦めです。この連休に再開してみませんか。

以前にも「新聖書注解」いのちのことば社を引用したことがありますが、今回も確認のために使いました。サムエル記の前はルツ記でしたが、ルツ記の部分は鍋谷堯爾が執筆、サムエル記は榊原康夫です。まったく個人的なことですが、私は神戸ルーテル神学校に聴講に通っていた時期があります。そのときの校長が鍋谷先生でした。また、高校のころ始めて聖書注解というものに触れ感激したのが、榊原先生の「マタイによる福音書 I-VI」でした。大阪大学工学部中退で神戸改革派神学校に進みましたが、榊原先生の勉強のすごさは神話のようになっていると何人もの人から聞きました。このマタイによる福音書の講解は榊原先生が30歳にもならない頃書いたもので、とても強烈で、私が聖書を勉強するようになるきっかけとなったものでもありました。信仰に関係することは、信じることが大切で、あまり深く勉強しない方が良いのではないだろうかと思っていたことが、まったく覆されたものでした。学べば学ぶほどこころが開かれていく、そんな経験を若いときにする事ができたのはとても幸せだと思っています。高校から大学のころ、榊原先生の本がたくさん出版されたこともあり、むさぼるように読みました。そのあと断筆宣言。同時期に、内村鑑三の全集も出版され、人から貸して頂いてたくさん読みましたが、榊原先生は、お会いして話すこともできたので、特別な存在でした。わたしは後に日本基督改革派甲子園教会の教会員になった時期もありますが、じつは、榊原先生は若い時期にこの教会の牧師だったことを知っていたので訪ねたのがきっかけでした。まあ熱烈なファンだったと言うことですね。聖書の通読とは関係の無いことですが、旧約聖書を興味をもって読むようになったのも、鍋谷先生、榊原先生、このお二人の影響が大きいので、つい書いてしまいました。

サムエル記 上・下(サムエル記1,2)

さて、サムエル記は先の預言者とよばれる区分に属し、七十人訳とよばれる紀元前2世紀ごろまでに訳されたギリシャ語訳では、列王紀とともに「もろもろの王国」と呼ばれた4巻本の一部となっています。おそらく最初から上下という二巻の区分があったわけではないのでしょう。サムエル記という名前になっていますが、サムエルは、上の25章1節で死んでいますから、著者ではないことは明かです。しかし、下にある、目次のようなものからも分かるように、イスラエル最初の王の二人の任職がこのサムエルによってなされ、その一人目、サウル王の時代について書かれているのが、サムエル記上、サウル王の死のあとダビデ王の時代を中心としているのが、サムエル記下となっています。ダビデは、聖書を読んだことのない人にもそれなりに有名なのではないでしょうか。最近では歴史性を疑う人までいるようですが、ダビデが王位についたのは、大体紀元前1000年、イスラエルの人たちの星です。サムエルは、最後の士師であり、最初の預言者とも言われ、新約聖書の使徒言行録3章24節に「預言者は皆、サムエルをはじめその後に預言した者も、今の時について告げています。」(新共同訳)と語られています。これはペテロの説教に出てくる箇所です。中味については、皆さんに呼んで頂くのが一番でしょう。大きな流れとしては、民が王を求めるところから始まります。

この時代の最大の敵は、ペリシテです。士師記のサムソンの箇所にも出てきました。エジプトの記録では「海の民」と呼ばれ、いまのパレスチナの語源にもなった地中海交易を中心に強くなっていった海洋民族ですが、聖書には5つの都市国家として記されています。ペリシテは鉄器を使っていましたが、イスラエルの人が鉄器を使うときはペリシテの許可が必要だったと書いてあります。サムエル記上13:19 の口語訳は「そのころ、イスラエルの地にはどこにも鉄工がいなかった。ペリシテびとが『ヘブルびとはつるぎも、やりも造ってはならない』と言ったからである。」となっています。新共同訳では「鍛冶屋」となっています。そのような中での、ダビデ王国確立への道です。使徒言行録13:22 では神様がダビデを「わたしの心にかなった人(英語 NIV では a man after my own heart)」と記しています。ダビデはどのような人で、なぜ神様のこころにかなったのでしょうか。

  1. 預言者(先見者)・士師サムエル 上1章1節-7章1節
    i. 大祭司エリとサムエル 1-3
    ii. 契約の箱の物語 4:1-7:1
  2. 預言者サムエルとサウル王 上7章2節-15章35節
    i. 王国の要請 7:2-8:22
    ii. サウル王即位 9-12
    iii. サウル王の遺棄 13-15
  3. サウル王とダビデ 上16章-下1章
    i. ダビデへの油そそぎ 16:1:13
    ii. サウル王ダビデを召し抱える 16:14-17:58
    iii. 王の婿ダビデ 18-20
    iv. お尋ね者ダビデ 21-26
    v. ペリシテ亡命のダビデ 27-下1
  4. ダビデ王国 下2章-8章
    i. ダビデ王国とイシボシェテ王国 2-4
    ii. ダビデ統一王国の確立 5-8
  5. ダビデ王位継承争い 下9章-20章
    i. ヨナタンの子メフィボシェテ 9
    ii. ソロモン誕生 10-12
    iii. 王子アムノンの死 13
    iv. 王子アブシャロムの死 14:1-19:8
    v. ダビデ王の都入り 19:8-43
    vi. ベニヤミン人シェバの乱 20
  6. 付録 下 21章-24章
    i. サウルの子孫7人の処刑 21:1-14
    ii. ペリシテ戦の英雄 21:15-22
    iii. ダビデ感謝の歌 22
    iv. ダビデの最後のことば 23:1-7
    v. ダビデの勇士 23:8-39
    vi. ダビデ王の人口調査 24
(榊原康夫「新聖書注解」いのちのことば社より)

サムエル記上

皆さんお元気ですか。今日は5月5日ですからサムエル記上13章・14章です。挫折という声も聞こえますが、このサムエル記から再開はお薦めです。この連休に再開してみませんか。

士師記からサムエル記への移行として、いままでも少し書きましたが、王を立てることを願うことをどう考えるかという問題について考えてみたいと思います。

士師記の最後を覚えていると思いますが、なんともおぞましい物語が二つ記されています。そして士師記の最後は次のように締めくくられています。

そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれ自分の目に正しいとすることを行っていた。(士師記21:25)
そしてサムエル記上でサムエル登場。最後の士師とも最初の預言者とも言える特別のリーダーですが、実は祭司なのかどうかはよく分かりません。サムエル記上の最初には、サムエルのお父さんの系図は書かれており、
エフライムの山地ラマタイム・ツォフィムに一人の男がいた。名をエルカナといい、その家系をさかのぼると、エロハム、エリフ、トフ、エフライム人のツフに至る。
とあります。これを見ると、エフライム族のようですが、歴代誌上6:13(口語は6:28)をみるとレビ族であるように書かれています。歴代誌記者は、祭司とも位置づけていることになります。

さて、サムエル記上8章です。

1:サムエルは年老い、イスラエルのために裁きを行う者として息子たちを任命した。
2:長男の名はヨエル、次男の名はアビヤといい、この二人はベエル・シェバで裁きを行った。
3:しかし、この息子たちは父の道を歩まず、不正な利益を求め、賄賂を取って裁きを曲げた。
4:イスラエルの長老は全員集まり、ラマのサムエルのもとに来て、
5:彼に申し入れた。「あなたは既に年を取られ、息子たちはあなたの道を歩んでいません。今こそ、ほかのすべての国々のように、我々のために裁きを行う王を立ててください。」
6:裁きを行う王を与えよとの彼らの言い分は、サムエルの目には悪と映った。そこでサムエルは主に祈った。
7:主はサムエルに言われた。「民があなたに言うままに、彼らの声に従うがよい。彼らが退けたのはあなたではない。彼らの上にわたしが王として君臨することを退けているのだ。
8:彼らをエジプトから導き上った日から今日に至るまで、彼らのすることといえば、わたしを捨てて他の神々に仕えることだった。あなたに対しても同じことをしているのだ。
9:今は彼らの声に従いなさい。ただし、彼らにはっきり警告し、彼らの上に君臨する王の権能を教えておきなさい。」
そして王の権能について語ります。戦いの続く現実の前に、民が王を求めたのは十分理解できるように思います。主に信頼するといってただ敵に攻められるにまかせていけばよいのか。しかし7節は主のサムエルへの配慮も感じますがそれを差し引いても強烈です。このときの民の選択は間違っていたのか。皆さんは、どう思いますか。現代においても、起こりうる問題のように思います。エレミヤ17:5-8を引用します。
5:主はこう言われる。呪われよ、人間に信頼し、肉なる者を頼みとし/その心が主を離れ去っている人は。
6:彼は荒れ地の裸の木。恵みの雨を見ることなく/人の住めない不毛の地/炎暑の荒れ野を住まいとする。
7:祝福されよ、主に信頼する人は。主がその人のよりどころとなられる。
8:彼は水のほとりに植えられた木。水路のほとりに根を張り/暑さが襲うのを見ることなく/その葉は青々としている。干ばつの年にも憂いがなく/実を結ぶことをやめない。
詩編1篇を思わされるような聖句ですが、主に信頼する人生とはどのようなものなのでしょうか。 このあと、次のように続きます。
9:人の心は何にもまして、とらえ難く病んでいる。誰がそれを知りえようか。
10:心を探り、そのはらわたを究めるのは/主なるわたしである。それぞれの道、業の結ぶ実に従って報いる。
11:しゃこが自分の産まなかった卵を集めるように/不正に富をなす者がいる。人生の半ばで、富は彼を見捨て/ついには、神を失った者となる。
12:栄光の御座、いにしえよりの天/我らの聖所、
13:イスラエルの希望である主よ。あなたを捨てる者は皆、辱めを受ける。あなたを離れ去る者は/地下に行く者として記される。生ける水の源である主を捨てたからだ。
これも信仰告白でしょうか。「現実はそんなに甘いものではない」と思ってしまうところに不信仰が入り込んでいるのかも知れません。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

1Sm1:17,18「安心して帰りなさい。イスラエルの神が、あなたの乞い願うことをかなえてくださるように」と答えた。 ハンナは、「はしためが御厚意を得ますように」と言ってそこを離れた。それから食事をしたが、彼女の表情はもはや前のようではなかった。
15節には「深い悩み」とあり、16節では「苦しいことが多くある」と言っている。このハンナに対して、言ったエリの言葉である。最初は酒に酔っていると思ったエリ、このように言うまでには、エリにも神様が働いておられたのではないだろうか。神に希望をもつ信仰を思い出すことができたのではないだろうか。それは、ハンナに大きな変化を与えている。「それから食事をしたが、彼女の表情はもはや前のようではなかった。」わたしも、このような神様の働きに、参与したい。
1Sm2:12 エリの息子はならず者で、主を知ろうとしなかった。
主を知ろうとしない。ここに問題がある。エリの信仰は、25節に表現されている。「人が人に罪を犯しても、神が間に立ってくださる。だが、人が主に罪を犯したら、誰が執り成してくれよう。」しかし、彼らは父の声に耳を貸そうとしなかった。主は彼らの命を絶とうとしておられた。 」少し、たとえばハンナの信仰と比較して、消極的ではあるけれど。
1Sm3:19 主は来てそこに立たれ、これまでと同じように、サムエルを呼ばれた。「サムエルよ。」サムエルは答えた。「どうぞお話しください。僕は聞いております。」
口語訳では「しもべは聞きます。お話し下さい。」エリが教えたのは、「戻って寝なさい。もしまた呼びかけられたら、『主よ、お話しください。僕は聞いております』と言いなさい。」だから「主よ」が欠けている。15節に「サムエルは朝まで眠って、それから主の家の扉を開いた。サムエルはエリにこのお告げを伝えるのを恐れた。 」とあるように、このような言葉が委ねられることの意味と責任については、まだよくわからなかったのかも知れない。主からのことばを受け取るという準備もできていなかったのかも知れない。その意味で、エリの存在は大きく、3節の「まだ神のともし火は消えておらず」にも注意を引かれる。主の箱が奪われていないことを意味しているのか。
1Sm4:4 兵士たちはシロに人をやって、ケルビムの上に座しておられる万軍の主の契約の箱を、そこから担いで来させた。エリの二人の息子ホフニとピネハスも神の契約の箱に従って来た。
この二人は何を信じて行動していたのだろう。御利益があると考えていたのだろうか。それも考えなかったのだろうか。単に、自分の地位の故に、ここにいるのだろうか。社会的責任について考えさせられる。
1Sm5:11 彼らは人をやってペリシテの領主を全員集め、そして言った。「イスラエルの神の箱を送り返そう。元の所に戻ってもらおう。そうすれば、わたしとわたしの民は殺されはしないだろう。」実際、町全体が死の恐怖に包まれ、神の御手はそこに重くのしかかっていた。
よくわからないことが書かれているが、サムエル記記者は、先に、イスラエルの罪、エリの子らの問題について書いたように、このことによって、神の栄光が表されたことを表現しているのだろう。恐怖の中で、神にこころを向けたひともいるのだろうか。
1Sm6:9 そして見ていて、それが自分の国に向かう道を、ベト・シェメシュへ上って行くならば、我々に対してこの大きな災難を起こしたのは彼らの神だ。もし、その方向に上って行かなければ、彼らの神の手が我々を打ったのではなく、偶然の災難だったのだということが分かる。」
誰の仕業か、因果関係からあることの理由を知ろうとする。人のさがなのだろうか。神がなされたか、偶然か。その程度にしか、神様を信じていないということか。わたしはどうだろうか。
1Sm7:13 ペリシテ人は鎮められ、二度とイスラエルの国境を侵すことはなかった。サムエルの時代を通して、主の手はペリシテ人を抑えていた。
サムエルの時代をどう定義するかにもよるが、この後、サムエルが生きていて時代を考えると、ペリシテはずっと強敵であったことを知っている。しかし、このように表現されたのは、最後の士師としてのサムエルの偉大さと「主の手はペリシテ人を抑えていた。」と表現するに足ることを見て、このように告白していると言うことなのだろう。
1Sm8:6,7 裁きを行う王を与えよとの彼らの言い分は、サムエルの目には悪と映った。そこでサムエルは主に祈った。 主はサムエルに言われた。「民があなたに言うままに、彼らの声に従うがよい。彼らが退けたのはあなたではない。彼らの上にわたしが王として君臨することを退けているのだ。
おそらくこの箇所は、サムエル記記者の神学と表現できるのだろう。主は、サムエルの痛みを痛みとして感じつつ、サムエルの憤りの奥にある本質を告げる。むろん、政治体制がすべてを決定するわけではない。しかし、この民の声を内省へと向けることは、大きな価値がある。
1Sm9:6 若者は答えた。「ちょうどこの町に神の人がおられます。尊敬されている人で、その方のおっしゃることは、何でもそのとおりになります。その方を訪ねてみましょう。恐らくわたしたちの進むべき道について、何か告げてくださるでしょう。」
ここにも神の働きに参与しているひとりの信仰者がいる。サウルはサムエルのことを知らなかったのか。8節で「若者はまたサウルに答えて言った。『御覧ください。ここに四分の一シェケルの銀があります。これを神の人に差し上げて、どうしたらよいのか教えていただきましょう。』 」と言っている。1シェケルは 8.33グラム程度とすると、とても小さな額であることは確かである。かえってそこに、この若者の信仰を見る。無知としか考えない人もいるかも知れないが。
1Sm10:6 主の霊があなたに激しく降り、あなたも彼らと共に預言する状態になり、あなたは別人のようになるでしょう。
これを、自分が常に正しいと取ってしまうのは、悲しい。別人であっても、同じように、神に従う、自律的な信仰が求められる。
1Sm11:6,7 それを聞くうちに神の霊がサウルに激しく降った。彼は怒りに燃えて、 一軛の牛を捕らえ、それを切り裂き、使者に持たせて、イスラエル全土に送り、次のように言わせた。「サウルとサムエルの後について出陣しない者があれば、その者の牛はこのようにされる。」民は主への恐れにかられ、一丸となって出陣した。
ギレアドのヤベシュの人々に対する深い同情(こころが一つとなりその痛みを共有すること)と、義憤(かみさまが喜ばれる義に反することが起ころうとしていることに対する怒り)として良いだろう。少し乱暴で、報復宣言をも含むが、それを責めることは適切ではないかも知れない。報復を実行しようとする民に「しかし、サウルは言った。『今日は、だれも殺してはならない。今日、主がイスラエルにおいて救いの業を行われたのだから。』 」(13節)と言っているのだから。
1Sm12:22,23 主はその偉大な御名のゆえに、御自分の民を決しておろそかにはなさらない。主はあなたたちを御自分の民と決めておられるからである。 わたしもまた、あなたたちのために祈ることをやめ、主に対して罪を犯すようなことは決してしない。あなたたちに正しく善い道を教えよう。
20-24節は民へのメッセージであるが、これらの節が主とサムエルに関する部分である。神への信頼と同時に、神の心を知るサムエルが、とりなしの祈りによって、民が悪の道に進まず「主を畏れ、心を尽くし、まことをもって主に仕え」ることを願っている。これも、主の願いと、主が心を砕いていることと心を一致していることか。
1Sm13:6 サウルは、サムエルが命じたように、七日間待った。だが、サムエルはギルガルに来なかった。兵はサウルのもとから散り始めた。
このとき、サウルは、サムエルなしには、民が留まらないこと、自分のもとに民がいないと、全てが瓦解すると感じたのだろう。サウルが頼りにしていたものは、何だったのだろう。ここで神様に信頼する事はできなかったのだろうか。
1Sm14:21,22 それまでペリシテ側につき、彼らと共に上って来て陣営に加わっていたヘブライ人も転じて、サウルやヨナタンについているイスラエル軍に加わった。 また、エフライムの山地に身を隠していたイスラエルの兵士も皆、ペリシテ軍が逃げ始めたと聞くと、戦いに加わり、ペリシテ軍を追った。
大変な状況が背景にあったことがわかる。同時に、この状況は現実の問題において、世の中を見るときにも、示唆に富む。このような人たちの助太刀で勝利が得られることも、無視してはいけないのだろう。
1Sm15:30 サウルは言った。「わたしは罪を犯しました。しかし、民の長老の手前、イスラエルの手前、どうかわたしを立てて、わたしと一緒に帰ってください。そうすれば、あなたの神、主を礼拝します。」
この章も難しい。11節の「悔いる」という表現と、29節の「気がかわったりすることはない」ということなど。しかしメッセージは伝わってくる。17節の「サムエルは言った。『あなたは、自分自身の目には取るに足らぬ者と映っているかもしれない。しかしあなたはイスラエルの諸部族の頭ではないか。主は油を注いで、あなたをイスラエルの上に王とされたのだ。』」そしてこの30節の記述である。サウルについてももっと学んでみたい。
1Sm16:14 主の霊はサウルから離れ、主から来る悪霊が彼をさいなむようになった。
ひとは主の守りなくして生きることはできない。しかし殆どそれを意識していない。このことは、その一つの表現なのだろう。Gen31:42「もし、わたしの父の神、アブラハムの神、イサクの畏れ敬う方がわたしの味方でなかったなら」のように、主が味方でなかったらと言う表現があったり、主が共にいることが、聖書にくり返しあるのを思い出す。
1Sm17:37 ダビデは更に言った。「獅子の手、熊の手からわたしを守ってくださった主は、あのペリシテ人の手からも、わたしを守ってくださるにちがいありません。」サウルはダビデに言った。「行くがよい。主がお前と共におられるように。」
なぜこのように見ることができるのか。ダビデがたまたま獅子や熊と戦った経験があるからか。それとも、日常のなかで、主が共におられることを認めているからか。おそらく両方だろう。わたしの信仰は、どうだろうか。多くの祝福を頂いているが、新たな問題にぶつかると、その度に不安におののいている。同時に、無謀な信頼は、盲信ではないかとの、考えも背景にある。
1Sm18:9 この日以来、サウルはダビデをねたみの目で見るようになった。
ねたみは一生消えない。28節29節「サウルは、主がダビデと共におられること、娘ミカルがダビデを愛していることを思い知らされて、 ダビデをいっそう恐れ、生涯ダビデに対して敵意を抱いた。」にもそれがよく表現されている。箴言27:4「憤りは残忍、怒りは洪水。ねたみの前に誰が耐ええようか。 」ねたみは解決不可能なように思われる。しかしイザヤ11:13には「エフライムのねたみは取り去られ/ユダの敵意は断たれる。エフライムはユダをねたまず/ユダはエフライムに敵対しない。 」とある。殆ど「ねたみ」を取り去ることなど、不可能と思われるが、それこそが神が働かれる場所なのかも知れない。そして、たとえそれが取り去られなくても、神に信頼し続けることもしたい。愛が冷えないように。
1Sm19:24 彼は着物を脱ぎ捨て、預言する状態になったまま、その日は一昼夜、サムエルの前に裸のままで倒れていた。このため、「サウルもまた預言者の仲間か」と人々は言った。
19節から続く、興味深い話しである。この表現は、サウルが王となる時にも記されている。サムエル記上10:11-12 である。いろいろな理解があると思われるが、神に愛されている、神からのことばが委ねられているとは思えないときのひとにも、霊がくだり、神様の言葉を取り次ぐときがあると言う事とも言える。神の働きを無視せず、注意深くみていたい。同時に、このような時を通して、ひとり一人は心から悔い改め、神に従うことも求められているとも言える。
1Sm20:41 従者が帰って行くと、ダビデは南側から出て来て地にひれ伏し、三度礼をした。彼らは互いに口づけし、共に泣いた。ダビデはいっそう激しく泣いた。
なんと美しい光景だろう。そして、最後の「ダビデはいっそう激しく泣いた。」は印象的である。悲しい状況に寄り添うことはできても、本当の悲しさを友も共にすることはできないのか。ヨナタンとダビデの心を思う。
1Sm21:2 ダビデは、ノブの祭司アヒメレクのところに行った。ダビデを不安げに迎えたアヒメレクは、彼に尋ねた。「なぜ、一人なのですか、供はいないのですか。」
ノブは地名でそれ以上は不明。アヒメレクのこの不安は的中している。(22:22参照)ひとは、このような状況で、ダビデを責めるかも知れない。サウルを責めるべきであったとしても。このような状況はどう考えたらよいのだろう。神様のみこころをどのように求めれば良いのだろう。
1Sm22:3 ダビデはモアブのミツパに行き、モアブの王に頼んだ。「神がわたしをどのようになさるか分かるまで、わたしの父母をあなたたちのもとに行かせてください。」
ダビデはモアブ人ルツとボアズの子、オベデの子、エッサイの子である。したがって、父エッサイの祖母はルツでモアブ人ということになる。それ以上の情報はないが、モアブの人とも交流を続けていたのかも知れない。少なくとも、偏見は無かった、または、イスラエルの人と比べて非常に少なかったろう。モアブの王に頼むと言う下りからすると、ある信頼関係があったと思われる。
1Sm23:3,4 だが、ダビデの兵は言った。「我々はここユダにいてさえ恐れているのに、ケイラまで行ってペリシテ人の戦列と相対したらどうなるでしょうか。」 ダビデは再び主に託宣を求めた。主は答えられた。「立て、ケイラに下って行け。ペリシテ人をあなたの手に渡す。」 
このあとの経緯をみても、ダビデの兵の判断は現実的で適切である。しかし、ダビデは主の託宣に頼っている。これをどう解釈すれば良いか困難な点もあるが、ここでは託宣を再度もとめている。そのような謙虚さには学ばされる。わたしも難しい判断をすることが多い。謙虚さを大切にしたい。
1Sm24:5 ダビデの兵は言った。「主があなたに、『わたしはあなたの敵をあなたの手に渡す。思いどおりにするがよい』と約束されたのは、この時のことです。」ダビデは立って行き、サウルの上着の端をひそかに切り取った。
この約束は、見つけられないが、主がこのような約束をダビデにすることは、十分考えられる。ダビデにとってこのとき、最大の敵は、サウルである。そう考えれば、この兵のことばも、もっともである。しかし、ダビデは「上着の端をひそかに切り取った」ことを悔いる。敵とみることに、躊躇を感じたとまでは言えなくても、神の働きの全体に思いを寄せていたのではないだろうか。矛盾はあっても、サウルに油を注がせたのも、主であることから目をそらさなかった。わたしもそのようでありたい。矛盾が見えたとしても。
1Sm25:31 いわれもなく血を流したり、御自分の手で復讐なさったことなどが、つまずきや、お心の責めとなりませんように。主があなたをお恵みになるときには、はしためを思い出してください。」 
この章に書かれている行動、31節に至る言葉を見ても、アビガイルは本当に聡明である。そして、ダビデを通しての主の働きを見ているように思われる。聖書の登場する女性で一番賢いのではないだろうか。このアビガイルの働きで、ナバルの一家は助かる。ナバルについては「十日ほどの後、主はナバルを打たれ、彼は死んだ。 」とあるが。ナバルはカレブ人だとあるがカレブ人についても一度調べてみたい。カレブの名声とはことなり、残念ながらあまり良くないことで登場するような気がする。
1Sm26:24 今日、わたしがあなたの命を大切にしたように、主もわたしの命を大切にされ、あらゆる苦難からわたしを救ってくださいますように。」 
ダビデが信頼しているのは、主である。あらゆる善行がその人との間を良い関係に保つことをダビデも知っている。しかし、同時に、人に絶対的な信頼をおけないことも、知っている。わたしも、人との信頼関係を築きつつ、すべての信頼の根拠を主に置き、主が望まれる生き方を求めよう。人だけではなくむろん自分も絶対的に信頼できる存在ではないのだから。主に油を注がれた(という特別な存在でなくても、主が愛しておられる)一人の人を愛(大切に)することは、神様を大切にすること。
1Sm27:12 アキシュはダビデを信じて、「彼は自分の民イスラエルにすっかり嫌われたから、いつまでもわたしの僕でいるだろう」と思っていた。 
21:11-16 にもガテの王アキシュのものに身を寄せたことが書かれている。不明の点も多いが、正直、このダビデの態度には批判的になる。アキシュの好意と信頼を裏切る行為、そして、略奪の正当化と残虐性。このことを、神は許容されているように見えることも受容しがたい。それがわたしの倫理観とも言える。しかし、おそらく、それと同等、またはそれ以上のことを、わたしもしているのだろう。そしてそれは自分には、見えない。神は、そのような私の許容しがたい行為も、ダビデの行為も、すべてを知りつつ、そして、それを正当化する我々の弱さ故の愛の無い私たちの状態に、痛みを感じつつ、寄り添っていて下さるのかも知れない。
1Sm28:17 主は、わたしを通して告げられた事を実行される。あなたの手から王国を引き裂き、あなたの隣人、ダビデにお与えになる。 
ここで隣人と言われているのは印象的。隣人(rea)は 15:28にもすでに「サムエルは彼に言い渡した。「今日、主はイスラエルの王国をあなたから取り上げ、あなたよりすぐれた隣人にお与えになる。 」と現れる。この書ではこの2回のみである。サムエル記下には12:11に「主はこう言われる。『見よ、わたしはあなたの家の者の中からあなたに対して悪を働く者を起こそう。あなたの目の前で妻たちを取り上げ、あなたの隣人に与える。彼はこの太陽の下であなたの妻たちと床を共にするであろう。 」とあるのみ。考えさせられる。出エジプトに13回、レビ記に4回(ここには、19:18「復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。 」も含まれる。)申命記15回、ヨシュア記1回、列王記上4回などである。一度、集中して勉強してみたい。
1Sm29:9 アキシュはダビデに答えた。「わたしには分かっている。お前は神の御使いのように良い人間だ。しかし、ペリシテの武将たちは、『彼は、我々と共に戦いに上ってはならない』と言うのだ。 
アキシュは、ダビデが実際に行っていた略奪行為を知っても、このように言えただろうか。ここまで書かれていることは、ひょっとすると、そうなのかも知れない。人間の世界は、不確実なことの上で動いている。信頼は、本当に難しい。神に信頼する以外は、無いのであろう。
1Sm30:23 しかし、ダビデは言った。「兄弟たちよ、主が与えてくださったものをそのようにしてはいけない。我々を守ってくださったのは主であり、襲って来たあの略奪隊を我々の手に渡されたのは主なのだ。 
ここでも、ダビデは略奪品を「主が与えて下さったもの」「我々を守って下さったのは主」「襲って来たあの略奪隊を我々の手に渡されたのは主」であると証言している。自分がそれをしたと言いたい。その欲望が神を見えなくしているのだろう。周囲の人の困難の原因をそのひとに求めることも同じ要因があるように思う。
1Sm31:4 サウルは彼の武器を持つ従卒に命じた。「お前の剣を抜き、わたしを刺し殺してくれ。あの無割礼の者どもに襲われて刺し殺され、なぶりものにされたくない。」だが、従卒は非常に恐れ、そうすることができなかったので、サウルは剣を取り、その上に倒れ伏した。 
サウルはなにを恐れていたのだろうか。殺された後なぶりものにされることか。それなら、自殺をしても同じ結果になりうる。おそらく、半殺し状態で、さらし者にされるのを恐れたのだろう。自分の名誉または人間的な一時の栄光にすがったと言うことか。非難ばかりはできないかもしれない。わたしも似た形態のはかない賞賛や人の前で恥をかかないことをもとめることがあるように思われる。そして、そのような人生であっても、ギレアドのヤベシュの人たちのように(11節-13節、11章参照、関連箇所士師記21章)、サウルに手厚くする人たちもいる。簡単に評価することはやめておこう。わたしは常に主の前に、自分の十字架を背負って生きているだろうか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

1Sam1:16 はしためを、悪い女と思わないでください。積る憂いと悩みのゆえに、わたしは今まで物を言っていたのです」。
これにエリは「安心して行きなさい。どうかイスラエルの神があなたの求める願いを聞きとどけられるように」。(v17) と応答し、ハンナは「彼女は言った、「どうぞ、はしためにも、あなたの前に恵みを得させてください」。と応答し、そのあとには、「こうして、その女は去って食事し、その顔は、もはや悲しげではなくなった。」と記されている。心を注ぎだし、エリを通しての「主の平安」の宣言をを聞き、信仰による応答をし、平安が与えられる。形式が整っていること以上に、感動を覚える。何も成就はしていないが、そこで、平安が与えられている。
1Sam2:15 人々が脂肪を焼く前にもまた、祭司のしもべがきて、犠牲をささげる人に言うのであった、「祭司のために焼く肉を与えよ。祭司はあなたから煮た肉を受けない。生の肉がよい」。
エリの子、ホフニとピネハスは、知識として律法を知っていただけでなく、そのことが何を意味するかを考えようともしなかったのではないか。神の思いを知ろうとする。神とこころを一つにしようとする、この態度なしに、主を恐れることはできない。独りよがりの礼拝となる。Col2:23「これらのことは、ひとりよがりの礼拝とわざとらしい謙そんと、からだの苦行とをともなうので、知恵のあるしわざらしく見えるが、実は、ほしいままな肉欲を防ぐのに、なんの役にも立つものではない。」
1Sam3:13 わたしはエリに、彼が知っている悪事のゆえに、その家を永久に罰することを告げる。その子らが神をけがしているのに、彼がそれをとめなかったからである。
エリは18節で、「それは主である。どうぞ主が、良いと思うことを行われるように」と答えている。11-14節で主が告げられたことは、すべて、エリにも伝えられていたことだろう。2 :25でエリは息子たちを注意し、それにつづけて「しかし彼らは父の言うことに耳を傾けようともしなかった。主が彼らを殺そうとされたからである。」とある。エリには、できなかったのだろう。しかし「彼がそれをとめなかったからである。」を受け入れている。表面的には分からないこともあるのだろう。
1Sam4:3 民が陣営に退いた時、イスラエルの長老たちは言った、「なにゆえ、主はきょう、ペリシテびとの前にわれわれを敗られたのか。シロへ行って主の契約の箱をここへ携えてくることにしよう。そして主をわれわれのうちに迎えて、敵の手から救っていただこう」。
これが呪術であろう。魔術的な利用とも言えるかも知れない。神のみこころをあらわすのではなく、人の欲望をみたすために、神を動かそうとするということか。もう少し洗練された表現が必要。検索をすると磯部隆著「神の箱: ダビデとその時代」という歴史小説もある。興味をもった。神の箱が呪術的に使われていた時代からの変化が書かれているのか。
1Sam5:4 その次の朝また早く起きて見ると、ダゴンはまた、主の箱の前に、うつむきに地に倒れていた。そしてダゴンの頭と両手とは切れて離れ、しきいの上にあり、ダゴンはただ胴体だけとなっていた。
このような力を信じていた時代、人々、それを批判することはできない。聖書信仰の幅をも感じる。
1Sam6:21 そして彼らは、使者をキリアテ・ヤリムの人々につかわして言った、「ペリシテびとが主の箱を返したから、下ってきて、それをあなたがたの所へ携え上ってください」。
キリアテ・ヤリムはどんな町だったのだろう。Josh9:17, 15:9, 15:60 キリアテ・バアルすなわちキリアテ・ヤリム、18:14, 28 ベモヤミンの嗣業、Judg18:12 ユダのキリアテ・ヤリム、1Sam6:21, 7:1, 7:2, 1Chr. 2:50, 52, 53 カレブの子孫、13:5, 6, 2Chr1:4, Ez2:25, Neh7:29, Jer26:20
1Sam7:12 その時サムエルは一つの石をとってミヅパとエシャナの間にすえ、「主は今に至るまでわれわれを助けられた」と言って、その名をエベネゼルと名づけた。
エベン=石、エゼル=助け。ここで「今に至るまで」とある。「いまやっと」ではないところが印象的。13節には「こうしてペリシテびとは征服され、ふたたびイスラエルの領地に、はいらなかった。サムエルの一生の間、主の手が、ペリシテびとを防いだ。」とあるが、文字どおりとは言えないのではないか。
1Sam8:8 彼らは、わたしがエジプトから連れ上った日から、きょうまで、わたしを捨ててほかの神々に仕え、さまざまの事をわたしにしたように、あなたにもしているのである。
サムエルに聞き従わないのは、神に従わないのと同じと伝えている。主が、サムエルと同じレベルに降りてきている。実際には、サムエルの息子たちの不実など、問題があるにもかかわらず。怒りを共にしてくださる主、サムエルも力を得たろう。神は、その先の先まで見ておられるのだろう。
1Sam9:26 そして夜明けになって、サムエルは屋上のサウルに呼ばわって言った、「起きなさい。あなたをお送りします」。サウルは起き上がった。そしてサウルとサムエルのふたりは、共に外に出た。
何か特別な時を感じる。このように選ばれたサウルがそれには、十分答えられない。なぜなのだろうか。
1Sam10:27 しかし、よこしまな人々は「この男がどうしてわれわれを救うことができよう」と言って、彼を軽んじ、贈り物をしなかった。しかしサウルは黙っていた。
サウルは何を考えていたのだろう。このあとを知っているからか、24節はむなしく響く。「サムエルはすべての民に言った、「主が選ばれた人をごらんなさい。民のうちに彼のような人はないではありませんか」。民はみな「王万歳」と叫んだ。」
1Sam11:8 サウルがベゼクで彼らを点呼すると、イスラエルが三十万、ユダが三万であった。
サウルはベニヤミン、分裂後のことを考えても、ベニヤミンはユダ、しかし、分裂時代の国をも意味する、イスラエルとユダがここでも使われているのかも知れない。
1Sam12:21 むなしいものを慕ってそれて行ってはならない。それはむなしいのだから何の力もなく、救う力もない。
具体的な偶像への批判はともかく、むなしいものに、なぜわれわれは頼ろうとしてしまうのだろう。少し考えれば、むなしいことは分かるにもかかわらず。どう考えるべきか。
1Sam13:1 サウルは王となって一年でイスラエル全体の王となり、二年たったとき、
二年はあまりにも短い。このあと、サウルのストーリーは続くが、いつからいつまでが二年間なのだろう。
1Sam14:52 サウルの一生を通して、ペリシテ人との激戦が続いた。サウルは勇敢な男、戦士を見れば、皆召し抱えた。
1Sam7:13に「こうしてペリシテびとは征服され、ふたたびイスラエルの領地に、はいらなかった。サムエルの一生の間、主の手が、ペリシテびとを防いだ。」とある。これは、事実というわけではなく、信仰告白なのか。理解は難しい。
1Sam15:9 しかしサウルと民はアガグをゆるし、また羊と牛の最も良いもの、肥えたものならびに小羊と、すべての良いものを残し、それらを滅ぼし尽すことを好まず、ただ値うちのない、つまらない物を滅ぼし尽した。
主の命令を恐れをもって実行することからは大きく離れている。サウルは何を大切にしていたのだろう。人を恐れ、神を恐れなかったということか。
1Sam16:13 サムエルは油の角をとって、その兄弟たちの中で、彼に油をそそいだ。この日からのち、主の霊は、はげしくダビデの上に臨んだ。そしてサムエルは立ってラマへ行った。
主の霊の働きは何なのだろう。サウルにも同じように霊は働いたはず。(1Sam10:9,10) これだけですべてが解決したとは言えないのだろう。
1Sam17:15 ダビデはサウルの所から行ったりきたりして、ベツレヘムで父の羊を飼っていた。
55節の「サウルはダビデがあのペリシテびとに向かって出ていくのを見て、軍の長アブネルに言った、「アブネルよ、この若者はだれの子か」。アブネルは言った、「王よ、あなたのいのちにかけて誓います。わたしは知らないのです」。」と、16:14-23 の記述との矛盾を指摘されることがある。理由を言うことはできるし、この15節を利用することもできるが、当時のサウルの支配が限定的だったことを考えると、多少不自然。
1Sam18:8 サウルは、ひじょうに怒り、この言葉に気を悪くして言った、「ダビデには万と言い、わたしには千と言う。この上、彼に与えるものは、国のほかないではないか」。
サウルは国を自分のものだと思っている。20節の「サウルの娘ミカルはダビデを愛した。人々がそれをサウルに告げたとき、サウルはその事を喜んだ。」にも恐ろしさを感じる。娘の心をも利用するのか。サウルにとって、大切なものは、何だったのだろう。
1Sam19:9 さてサウルが家にいて手にやりを持ってすわっていた時、主から来る悪霊がサウルに臨んだので、ダビデは琴をひいていたが、
「主から来る悪霊」とはどういうことか。サウルのこころの安定も、神の御手のうちにあるのか。どう考えたらよいのだろうか。主の主権ということか。
1Sam20:16 ヨナタンの名をダビデの家から絶やさないでください。どうぞ主がダビデの敵に、あだを返されるように」。
すでに、ダビデの家が堅く立つことを確信しているのか。人をあいするということは、このような事なのだろうか。
1Sam21:6 そこで祭司は彼に聖別したパンを与えた。その所に、供えのパンのほかにパンがなく、このパンは、これを取り下げる日に、あたたかいパンと置きかえるため、主の前から取り下げたものである。
マタイ12:4 そして マルコ2:27 を思い出す。「そして更に言われた。「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。」レビ記24:5-9。
1Sam22:16 王は言った、「アヒメレクよ、あなたは必ず殺されなければならない。あなたの父の全家も同じである」。
なぜ、ここまでサウルは、過激になってしまったのだろう。おそらくもう自分では制止することができない状態だったのだろう。
1Sam23:12 ダビデは言った、「ケイラの人々はわたしと従者たちをサウルの手にわたすでしょうか」。主は言われた、「彼らはあなたがたを渡すであろう」。
解しがたい面もある。これでは、ケイラの人の不信を買うことにもなろう。しかし、ここでも、アビアタルを読んで (v6) エポデをつけさせ、主に問うたことが、賞賛に値すると言うことなのだろう。行動規範が示されていると言うことか。
1Sam24:21 それゆえ、あなたはわたしのあとに、わたしの子孫を断たず、またわたしの父の家から、わたしの名を滅ぼし去らないと、いま主をさして、わたしに誓ってください」。
これに、ダビデは、応え、誓うが2Sam21:8, 9 にもある。ヨナタンの子、メピボセテ以外には、冷たいこともたしか。
1Sam25:3 男の名はナバルで、妻の名はアビガイルと言った。妻は聡明で美しかったが、夫は頑固で行状が悪かった。彼はカレブ人であった。
Nabal は「愚か者」という意味とすると、史実的には問題もあるだろう。しかし、それを象徴するような話が書かれている。おそらく、いずれダビデの妻となる、アビガイル紹介の記事ととるべきだろう。設定として短く記されている、「彼はカレブ人であった」という短いことばは、かれのプライドのようなものも背景にあることを感じさせられる。
1Sam26:10 更に言った。「主は生きておられる。主がサウルを打たれるだろう。時が来て死ぬか、戦に出て殺されるかだ。
「主が油注がれたもの」これは「主が愛されているもの」とも言いかえられるかもしれない。9節「殺してはならない。主が油を注がれた方に手をかければ、罰を受けずには済まない。」、11節「主が油を注がれた方に、わたしが手をかけることを主は決してお許しにならない。」これと比較して、サウルは25節で「サウルはダビデに言った。「わが子ダビデよ。お前に祝福があるように。お前は活躍し、また、必ず成功する。」ダビデは自分の道を行き、サウルは自分の場所に戻って行った。」といっている。サウルの興味は、その個人、人間の活躍である。
1Sam27:7 ダビデがペリシテびとの国に住んだ日の数は一年と四か月であった。
13:1には「サウルは三十歳で王の位につき、二年イスラエルを治めた。」とある。この1年4ヶ月は、サウルの治世の2年に含まれるのか。かなりの内容が書かれているが、ここまでの記述は、8ヶ月足らずに含まれていたと言うことだろうか。それとも、厳密な記録と考えるのが間違いなのか。
1Sam28:24,25 その女は家に肥えた子牛があったので、急いでそれをほふり、また麦粉をとり、こねて、種入れぬパンを焼き、サウルとそのしもべたちの前に持ってきたので、彼らは食べた。そして彼らは立ち上がって、その夜のうちに去った。
サウルのもとを主が離れたことは、この女はよく知っている。それでも、このように肥えた子牛を屠り、もてなす。主をおそれるということか。とても美しいものを感じる。
1Sam29:11 こうしてダビデとその従者たちとは共にペリシテびとの地へ帰ろうと、朝早く起きて出立したが、ペリシテびとはエズレルへ上って行った。
これも主から出たことなのだろう。ダビデは、ペリシテびとを背後から撃つつもりだったのか。それも悲しい。そしてそれでは、おそらく、歴史は動かなかったろう。
1Sam30:22 そのときダビデと共に行った人々のうちで、悪く、かつよこしまな者どもはみな言った、「彼らはわれわれと共に行かなかったのだから、われわれはその人々にわれわれの取りもどしたぶんどり物を分け与えることはできない。ただおのおのにその妻子を与えて、連れて行かせましょう」。
これは、当然な主張にも思える。しかし、王国までを考えると、とても重要な決断だったのだろう。信頼をえることができ、ひとつにまとまることができたのは、才能か、それとも、主を思う心か。
1Sam31:7 イスラエルの人々で、谷の向こう側、およびヨルダンの向こう側にいる者が、イスラエルの人々の逃げるのを見、またサウルとその子たちの死んだのを見て町々を捨てて逃げたので、ペリシテびとはきてその中に住んだ。
単に王や王子達の闘いではない。同時にヤベシ・ギレアデのことなどもこころに残る。十分なリーダーではなくなっていたときに。


TOP BRC2015 HOME

サムエル記下

サムエル記下(1)

サムエル記については、何を書こうかなかなか決められませんでした。わたしはこのサムエル記上・下と、列王紀上・下が旧約聖書でもっとも好きです。わたしの今までの歩みの中で、ここに記されている一つ一つを通して教えられたことがいっぱいあって、なかなかこれということが書けないのです。さらに、教えが書かれているわけではないので、いろいろな解釈も可能ですし、登場人物のだれに焦点を当てるかによっても、読み方が変わってきます。さらに、これは、通読の会ですから、そのストーリーのダイジェストをわたしが書くのも適切ではないでしょう。みなさんの人生の中で何回も読んで頂きたい箇所です。

1章はダビデの元にイスラエルがペリシテ軍に打ち破られ、サウル王もその子ヨナタンも死んだという知らせが伝えられるところから始まります。上の29章から31章にその背景が記されています。ヨナタンはサウル王の息子で、民からも人気があり、かつダビデを愛し、ダビデと堅い友情で結びつけられたいたことが記されています。たとえば上20章などを読み返して下さい。このヨナタンとのこころのつながりは、下巻にはいっても重要なこととして引き継がれます。サウルは、くり返しくり返し人気のあるダビデを殺そうとします。ダビデはそれでもサウルを「油注がれたもの」つまり神様にたてられた王として逃げ回り何度もチャンスがあるにもかかわらず、サウルを撃つことはしません。サウル王も主がダビデといることをみとめ、なんどもダビデを殺さないと誓いますが、また殺そうと謀ります。それが(少なくとも結果的には)一段落するのが、上巻26章の最後なのですが、ダビデの方が「わたしは、いつかはサウルの手にかかって滅ぼされるであろう。早くペリシテびとの地にのがれるほかはない。」といって、イスラエルにとっては敵方のペリシテのガテの王マオクの子アキシのもとに身を寄せるのです。(上21章参照)そのような背景のもとで、最初に書いた報せが届けられました。これにダビデはどう応答したでしょうか。

ダビデの従兄弟とされるヨアブとその兄弟も重要な役割を演じます。このヨアブに焦点をあてて読むのも面白いと思います。歴代誌の方ではすこしことなる評価をしているのも興味深い点です。これらの書に出てくる、女性に焦点をあてて読むのもいろいろと考えさせられると思います。いろいろな女性が非常にいきいきと描かれています。イスラエルとユダとの区別に目を向けてよむのもよいでしょう。なぜ、サウルは退けられて、ダビデは祝福を得たのか。ダビデは聖人のような人だったのか。サウルには、チャンスは無かったのか。サウルの最大の弱点は何だったのか。他にも興味深い登場人物がたくさん出てきます。一人一人が丁寧に書かれています。神様の働きをどのように記しているかに注意して読むのも良いでしょう。

単純な偉人伝でも、良い人と悪い人の記録でも、神様がすべて解決するのでもありません。読めば読むほど奥が深いと感じられると思いますよ。聖書はわたしたちになにを語りかけているのでしょうか。これらの話しを背景として、詩編が書かれたり、イスラエル復興ののぞみが語られ、預言書が書かれたりします。

サムエル記下(2)

サムエル記の項で、サムエル記上下の流れを書きましたが、区切りをサムエル記下8章の終わりと、20章の終わりにおいています。8章の終わり、15節には
こうしてダビデはイスラエルの全地を治め、そのすべての民に正義と公平を行った。
そして、「ゼルヤの子ヨアブは軍の長、アヒルデの子ヨシャパテは史官、」などと続きます。20章の最後にも23節から「ヨアブはイスラエルの全軍の長であった。エホヤダの子ベナヤはケレテびと、およびペレテびとの長、」と続きます。記者に区切りの意識があることは確かでしょう。このようなものを見つけながら流れを読むことで、その区切りでなにが書かれているかを考えるきっかけともなります。

そう考えると、9章からが、サムエル記下の後半の二つの区切りとなります。上に引用したように、ダビデがイスラエルの全地を掌握した後のこととなります。とはいえ、外敵との戦いはまだ続き、10章には、アンモン人と、その援護に来た、スリヤ人との戦いが記されています。まさにそのころ、あることがおきます。

1:春になって、王たちが戦いに出るに及んで、ダビデはヨアブおよび自分と共にいる家来たち、並びにイスラエルの全軍をつかわした。彼らはアンモンの人々を滅ぼし、ラバを包囲した。しかしダビデはエルサレムにとどまっていた。
2:さて、ある日の夕暮、ダビデは床から起き出て、王の家の屋上を歩いていたが、屋上から、ひとりの女がからだを洗っているのを見た。その女は非常に美しかった。
3:ダビデは人をつかわしてその女のことを探らせたが、ある人は言った、「これはエリアムの娘で、ヘテびとウリヤの妻バテシバではありませんか」。
4:そこでダビデは使者をつかわして、その女を連れてきた。女は彼の所にきて、彼はその女と寝た。(女は身の汚れを清めていたのである。)こうして女はその家に帰った。
5:女は妊娠したので、人をつかわしてダビデに告げて言った、「わたしは子をはらみました」。
6:そこでダビデはヨアブに、「ヘテびとウリヤをわたしの所につかわせ」と言ってやったので、ヨアブはウリヤをダビデの所につかわした。
7:ウリヤがダビデの所にきたので、ダビデは、ヨアブはどうしているか、民はどうしているか、戦いはうまくいっているかとたずねた。
8:そしてダビデはウリヤに言った、「あなたの家に行って、足を洗いなさい」。ウリヤは王の家を出ていったが、王の贈り物が彼の後に従った。
9:しかしウリヤは王の家の入口で主君の家来たちと共に寝て、自分の家に帰らなかった。
(サムエル記下11章1節-9節)
ダビデは、ヨアブに命じ、戦いの激しいところにウリヤを置き、退却させて、ウリヤを殺します。12章にナタンがダビデにその罪を悟らせる場面が記されています。是非、11章、12章を読んでください。このあとの章は、ダビデの苦難について記されています。それが神から来ていることを知っているダビデ、ダビデがそのなかでどのようにいきようとしていくのか、じっくり読んでいただきたいと思います。しかし、ダビデの苦難がが、単なる、神からの罰と考えるのは、短絡のように思います。皆さんは、どう読まれるでしょうか。最後に12章13節を引用します。
ダビデはナタンに言った、「わたしは主に罪をおかしました」。ナタンはダビデに言った、「主もまたあなたの罪を除かれました。あなたは死ぬことはないでしょう。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

2Sm1:13 ダビデは、知らせをもたらした若者に尋ねた。「お前はどこの出身か。」「わたしは寄留のアマレク人の子です」と彼は答えた。 ダビデは彼に言った。「主が油を注がれた方を、恐れもせず手にかけ、殺害するとは何事か。」 
寄留の外国人の地位は不明であるが、ここでは、寄留しているにもかかわらず、主が油注がれた方を敬わなかったということだろう。しかし、これまでの状況を考えると、兵士や側近でさえ、サウルを殺そうと助言している。あまりに酷、それも、寄留者の弱さを考えると、同情してしまう。上30章など、ダビデのアマレクに対する厳しさの故か。差別は本当に難しい。信仰を伝える事も。
2Sm2:16 彼らはそれぞれ相手の頭をとらえ、剣を相手の脇腹に突き刺し、皆共に倒れた。その場所はヘルカト・ツリムと呼ばれ、ギブオンにある。 
壮絶かつ痛々しい。兵士同志に憎しみや怒りはない。ひとはそれでも戦い殺し合わなければならないのか。26節・27節の言葉はそれぞれの認識としても貴重である。「アブネルはヨアブに呼びかけて言った。『いつまで剣の餌食とし合うのか。悲惨な結末になることを知らぬわけではあるまい。いつになったら、兄弟を追うのはやめよ、と兵士に命じるのか。』ヨアブは答えた。『神は生きておられる。もしお前がそう言い出さなかったなら、兵士は朝までその兄弟を追い続けたことだろう。』」 兄弟とわかっていても、兄弟として愛することができない。その状態が痛々しく、さらに痛々しい現実を生み出す。
2Sm3:6-8 サウル王家とダビデ王家の戦いが続くうちに、サウル王家ではアブネルが実権を握るようになっていた。 アヤの娘でリツパという名の女がいた。この女はサウルの側女であった。ある日イシュ・ボシェトはアブネルに、「なぜ父の側女と通じたのか」と言った。 アブネルはイシュ・ボシェトの言葉に激しく怒って言った。「わたしをユダの犬どもの頭とでも言われるのですか。今日までわたしは、あなたの父上サウルの家とその兄弟、友人たちに忠実に仕えてきました。あなたをダビデの手に渡すこともしませんでした。それを今、あの女のことでわたしを罪に問おうとなさる。 
十分理解できる状況であるが、ここから崩れ始める。1節の「サウル王家とダビデ王家との戦いは長引いたが、ダビデはますます勢力を増し、サウルの家は次第に衰えていった。 」が暗示している。自分の力が強くなっていっても、それは、非常に狭い世界での評価であることを、アブネルは知っていたろう。もう、自分自身を支えきれなかったのかも知れない。いずれにしても、このあとのダビデの行動と、パルティエルのことなど、聖書は、きれい事を好まない。英雄を美化しない。歴史というべきか、現実と言うべきか、それを直視するすごさを感じる。
2Sm4:10,11 かつてサウルの死をわたしに告げた者は、自分では良い知らせをもたらしたつもりであった。だが、わたしはその者を捕らえ、ツィクラグで処刑した。それが彼の知らせへの報いであった。 まして、自分の家の寝床で休んでいた正しい人を、神に逆らう者が殺したのだ。その流血の罪をお前たちの手に問わずにいられようか。お前たちを地上から除き去らずにいられようか。」 
これがダビデの誠意の尽くし方である。美しいとして思考を打ち切ることもできる。しかし、冷静に見ると、サウルの時と、イシュ・ボシェトには、ギャップはある。主に(サムエルであるが)油注がれたものと見るかどうかである。もう少し普遍的な価値、すなわち、主を畏れるものが取るべき態度という考え方もあったかも知れない。ここではベエロト人リモンの子レカブとバアナについて語られているが、ベエロト人については、ここ以外に、23:37 および 1Ch11:39に、ダビデの特別な三十人の兵士としてベエロト人ナフライの名前があるだけであり不明。イスラエル人ではなかった可能性が高い。それにしても、12節の行為は残忍。無批判に是とすることはできない。
2Sm5:6-8 王とその兵はエルサレムに向かい、その地の住民のエブス人を攻めようとした。エブス人はダビデが町に入ることはできないと思い、ダビデに言った。「お前はここに入れまい。目の見えない者、足の不自由な者でも、お前を追い払うことは容易だ。」 しかしダビデはシオンの要害を陥れた。これがダビデの町である。そのとき、ダビデは言った。「エブス人を討とうとする者は皆、水くみのトンネルを通って町に入り、ダビデの命を憎むという足の不自由な者、目の見えない者を討て。」このために、目や足の不自由な者は神殿に入ってはならない、と言われるようになった。 
これがエルサレムがイスラエルに帰した記録である。8節については、前回も記録しているが、このことが是正されるにはどのくらいかかったのかと考えると、本当に悲しい。神殿という意味では、是正されなかったのかも知れない。少なくとも記録されているのは、たとえ「目の見えない者、足の不自由な者でも」と、ダビデ軍の弱さを例えているに過ぎない。最後の部分は、ダビデが決めたのではないかも知れないが、このような習慣には特別に目を光らさなければならない。まったく非合理的かつ神様の御心も無視している。このような判断も人に委ねられているのだから、人の責任は大きい。
2Sm6:6-8 一行がナコンの麦打ち場にさしかかったとき、牛がよろめいたので、ウザは神の箱の方に手を伸ばし、箱を押さえた。ウザに対して主は怒りを発し、この過失のゆえに神はその場で彼を打たれた。ウザは神の箱の傍らで死んだ。 ダビデも怒った。主がウザを打ち砕かれたためである。その場所をペレツ・ウザ(ウザを砕く)と呼んで今日に至っている。
いろいろと考えさせられる。9,10節で、「ダビデは主を恐れ」「自分のもとに主の箱を移すことを望まなかった。」とある。さらに、主の箱を向入れるためのダビデの行動が書かれ「人々が主の箱を運び入れ、ダビデの張った天幕の中に安置すると、ダビデは主の御前に焼き尽くす献げ物と和解の献げ物をささげた。 」(17節)とある。さらに22節には、ミカルとのやりとりで「わたしはもっと卑しめられ、自分の目にも低い者となろう。しかし、お前の言うはしためたちからは、敬われるだろう。」 との預言的なことばも記録されている。少なくとも、祭司・レビ人による祭儀が適切に行われなかったゆえに、神が怒られたという単純な構造として理解するのには無理がある。じっくりと考えたい。
2Sm6:7 わたしはイスラエルの子らと常に共に歩んできたが、その間、わたしの民イスラエルを牧するようにと命じたイスラエルの部族の一つにでも、なぜわたしのためにレバノン杉の家を建てないのか、と言ったことがあろうか。 
聖書を読んでいると、常に、神のことばに注目する傾向がある。しかし、それも注意を要するかも知れない。たとえばこの箇所も、預言者ナタンが伝えた言葉として書かれている。サムエル記の神学と言える部分もあるだろうし、ナタンが受け取った言葉として帰されている面もある。やはり、神への応答のひとつとも言える。18節から最後に書かれている、ダビデ王の祈りとあわせて、ていねいに読みたい。聖書が神話を排除しているなら、読むものも、そのように読まなければ、理解できないはずである。聖書は誤りなき神のことばとの理解も、非常に大きな幅と深さがあることが感じさせられる。
2Sm8:1,2 その後、ダビデはペリシテ人を討って屈服させ、ペリシテ人の手からメテグ・アンマを奪った。 また、モアブを討ち、彼らを地面に伏させて測り縄ではかり、縄二本分の者たちを殺し、一本分の者は生かしておいた。モアブ人はダビデに隷属し、貢を納めるものとなった。 
このあと、様々な地域を支配し、隷属させていく記事が続く。その最初が、ペリシテとモアブである。この二つは特別とでも表現しているようだ。ペリシテは、この当時、イスラエルと隣接し、殆どイスラエルを支配していたとも言える民族であるが、同時に、ダビデが、サウルから逃亡中に身を寄せていた地域でもある。モアブは、ダビデの曾祖母の出身民族である。そのような知識を十分持っている人たちにこのように語っている。一つ一つの解釈には幅があるだろうが、全般的には、ダビデの支配によって、イスラエル民族主義の傾向が強くなっていったとは言えるだろう。順調に見えるときに、すでに、問題は明らかになりつつあるとも言えるかも知れない。歴史を直視する感覚には、驚かされる。
2Sm9:1 ダビデは言った。「サウル家の者がまだ生き残っているならば、ヨナタンのために、その者に忠実を尽くしたい。」 
このことが、複雑な問題を生じさせることを、われわれは知っている。表面的には、ヨナタンとの友愛と忠誠、しかし同時に、個人的な判断であり、道楽といえば怒られるとしても、ある地位の者が恵みを施す感覚が見え隠れしてしまう。また、前にも書かれ(4:4)、13節にも「メフィボシェトは王の食卓に連なるのが常のことであり、両足とも不自由なので、エルサレムに住んだ。 」とあるように、メフィボシェトは障害者である。5章のエルサレム攻略の記事と比較すると、障害者に対する感覚も、疑われる。個人的な経験と感覚が、ダビデの主に対する愛の素晴らしさであると同時に、公平さを欠き、民族主義を助長していることも、否めない。難しい。
2Sm10:2 ダビデは、「ハヌンの父ナハシュがわたしに忠実であったのだから、わたしもその子ハヌンに忠実であるべきだ」と言って、使節を遣わして哀悼の意を表そうとした。ところが、ダビデの家臣たちがアンモン人の領地に入ると、 アンモン人の高官たちは主君ハヌンに言った。「ダビデがお父上に敬意を表して弔問の使節を送って来たとお考えになってはなりません。この町を探りうかがい、倒そうとして、家臣を送り込んだにちがいありません。」 
アンモン人との戦いは、士師記10章から12章に書かれている。申命記23:4には「アンモン人とモアブ人は主の会衆に加わることはできない。十代目になっても、決して主の会衆に加わることはできない。 」地境を接した隣国であれば、問題は複雑だったろう。ここでも、ダビデは、個人的な関係に焦点をあてて、判断をしている。それは、重要ではあっても、それだけで決定されるわけではないだろう。イスラエル側からだけでなく、敵対する側から聖書を読むこともできるのだろうか。しかしそれができなければ、おそらく中東の平和は来ない。
2Sm11:11,12 ウリヤはダビデに答えた。「神の箱も、イスラエルもユダも仮小屋に宿り、わたしの主人ヨアブも主君の家臣たちも野営していますのに、わたしだけが家に帰って飲み食いしたり、妻と床を共にしたりできるでしょうか。あなたは確かに生きておられます。わたしには、そのようなことはできません。」 ダビデはウリヤに言った。「今日もここにとどまるがよい。明日、お前を送り出すとしよう。」ウリヤはその日と次の日、エルサレムにとどまった。 
ダビデは、ここで悔い改めることはできなかったのか。2節は「ある日の夕暮れに、ダビデは午睡から起きて、王宮の屋上を散歩していた。」と始まっている。人は、簡単に罠に陥る。ひとのこころがわからなくなってしまう。常に、現場とつながっているという表現は、正確ではないかも知れないが、真摯なことばに、聞き、その背後にある、その人の生活と、痛みと、思いに、共感できるような者でありたい。それが極度に困難だと思われる、世の為政者のためにも祈らなければいけないのだろう。特別な困難を背負っていると同時に、その難しさを克服しなければ、重大な問題を生じるのだから。
2Sm12:24,25 ダビデは妻バト・シェバを慰め、彼女のところに行って床を共にした。バト・シェバは男の子を産み、ダビデはその子をソロモンと名付けた。主はその子を愛され、預言者ナタンを通してそのことを示されたので、主のゆえにその子をエディドヤ(主に愛された者)とも名付けた。 
主が特別に愛されたことがわかる。ナタンもそのことを伝えることに関与している。バト・シェバとの最初の子が死んだことと、無関係ではないように思われる。そのことで、ダビデが苦しんだように、そして当然、バト・シェバも苦しんだろう。それにも増して、主の側にも苦しみがあったのではないだろうか。愛されているもの、幼子が死んでいくのだから。
2Sm13:13 わたしは、このような恥をどこへもって行けましょう。あなたも、イスラエルでは愚か者の一人になってしまいます。どうぞまず王にお話しください。王はあなたにわたしを与えるのを拒まれないでしょう。」 
このあとの、15節とともに、いろいろと解釈ができる。ひとつには、自分の愚かさを指摘した、この正しさを、アムノンは受け入れられなかったのかも知れない。アムノンも、アブサロムも、若い時期は難しい。親の教育か、それとも、成長の一段階として受け入れるしかないのか。友人の影響も考えてしまう。ヨナダブはこのことをおそらく予想していたろうから。
2Sm14:15 王様のもとに参りまして、このようなことを申し上げますのは、民がわたしに恐怖を与えるからでございます。王様に申し上げれば、必ずはしための願いをかなえてくださると思いました。 
口語訳は「わたしがこの事を王、わが主に言おうとして来たのは、わたしが民を恐れたからです。つかえめは、こう思ったのです、『王に申し上げよう。王は、はしための願いのようにしてくださるかもしれない。 」となっていて、その方がわかりやすいように思われる。このアブサロムのこと、そしてその事後処理は困難な問題である。自分がヨアブの立場ならどうしただろうか。ひとつひとつ判断が難しいことが起こっている。単純に12章にあるナタンの叱責による預言の成就ともとれるだろう。それが、サムエル記の神学なのかも知れない。しかし現実を読み取ろうとするとさらに難しい。
2Sm15:30 ダビデはオリブ山の坂道を登ったが、登る時に泣き、その頭をおおい、はだしで行った。彼と共にいる民もみな頭をおおって登り、泣きながら登った。 
たくさん書きたいことがある。しかし今はこのダビデに寄り添ってみよう。この嘆きには、息子アブサロムへの愛もあったろう。自分の罪への悔いもあったろう。そこで32節「ダビデが山の頂にある神を礼拝する場所にきた時、見よ、アルキびとホシャイはその上着を裂き、頭に土をかぶり、来てダビデを迎えた。 」とある。ホシャイこそ、友と言える人なのだろう。ダビデの心と共にある。30節に戻って、ダビデは自暴自棄のようにも見えるが、実際は、情報網も残し、かなり賢く行動している。最終的な判断・裁きを神に委ねつつも、可能なことをすべて冷静に実行しているようにも見える。考えさせられることが多い。
2Sm16:21 アヒトペルはアブサロムに言った、「あなたの父が家を守るために残された、めかけたちの所にはいりなさい。そうすればイスラエルは皆あなたが父上に憎まれることを聞くでしょう。そしてあなたと一緒にいる者の手は強くなるでしょう」
何とも悲しい。そして、愚かでもある。人の心は、このようにしてつかめるのだろうか。それとも、それほどまでに、この時のダビデは、疎まれるようになっていたのだろうか。単に若いと言うことか。ダビデの子として、ダビデから学んだことは、殆ど無いと言うことだろうか。少なくとも、神に信頼する事は、伝わっていない。それは、ダビデの責任なのだろうか。
2Sm17: 19 女はおおいを取ってきて井戸の口の上にひろげ、麦をその上にまき散らした。それゆえその事は何も知れなかった。 
この女についても、記されているのはこれだけである。このときこの家の主人はなにをしていたのか。いずれにしても、この女の機転で、ヨナタンとアヒマアズが助かり、そして、それによって、ダビデは助かる。ダビデへの信頼だろうか。それは、なぜアブサロムには伝わらなかったのだろう。ひとの心は複雑、そして不思議。
2Sm18:12,13 その兵はヨアブに言った。「たとえこの手のひらに銀千枚の重みを感じるとしても、王子をこの手にかけたりはしません。王があなたとアビシャイ、イタイに、若者アブサロムを守れ、と命じられたのを我々は耳にしました。 仮に、わたしが彼の命を奪ってそれを偽ろうとしても、王には何一つ隠せません。あなたもわたしを非とする側に立つでしょう。」 
ここでアブサロムを撃つことは、この戦いの目的であったことは確かだろう。ダビデの望んでいたことはそうでなかったこともわかる。この兵や、王のことをよく理解して、一人の兵卒として活動している。最後にあるように、弱い立場であることもわきまえているが。わたしも主にたいして、このような兵卒でありたい。同時に、この世においては、正しいか間違っているかはそれほど、単純ではなく、ダビデが正しいとも言えない事も感じる。ヨアブの物語もとても興味深い。
2Sm19:36 わたしはもう八十歳になります。善悪の区別も知りません。この僕は何を食べ何を飲んでも味がなく、男女の歌い手の声も聞こえないのです。どうしてこの上主君、王の重荷になれましょう。 
この章は本当に興味深い記事が満載である。その中で、この節について書いてみようと思う。わたしも61歳となり、退職の時も近づいてきている。そのあとのことは、まだ決まっていない。ボランティアのようなことができればよいが、それで、生き生きと生きられるかどうかは不安もある。しかし基本的に、このバルジライのように、自分の状況を謙虚に理解していたい。さらに、バプテスマのヨハネのように、神様からの使命のなかにおける、自分の役割も謙虚に把握しておきたい。退くときに適切に退くことができるように。その鍵は、おそらく、神様への信頼であろう。そして、どのような状態でも、神様と共に生きることを楽しむ、神様を喜ぶことに集中する事であろうか。いまのように、忙しい毎日であっても、なにかしなければいけない事が定まっていない毎日であっても、神様を喜ぶ生活を、送りたい。それは、自分のいのちを犠牲にする生活ではなく、ますます生き生きと生かす、そして生かされる生活だと信じる。そのような生活に、神様が導いて下さる事を信じる。
2Sm20:6,7 ダビデはアビシャイに言った。「我々にとってビクリの子シェバはアブサロム以上に危険だ。シェバが砦の町々を見つけて我々の目から隠れることがないように、お前は主君の家臣を率いて彼を追跡しなさい。」 ヨアブの兵、クレタ人とペレティ人、および勇士の全員が彼に従ってエルサレムを出発し、ビクリの息子シェバを追跡した。 
ツェルヤの三人の息子、ヨアブ、アビシャイ、アサエルのうちアサエルはすでに死んでいる。(2Sm2)アビシャイについては 1Sm26 にも記されている。アブサロムを殺したヨアブを退け、アマサ(ヨアブ達のお母さんの姉妹の子)を軍の長につけたダビデ、ヨアブはどんな状態でも、勇士として、戦っているように見える。むろん問題もないことはない。サムエル記記者はこれらのこととのち、20:33 に「ヨアブはイスラエル全軍の司令官。ヨヤダの子ベナヤはクレタ人とペレティ人の監督官。 」と記している。どの社会もつねに困難がある。欠けの多い人間の集団だから。わからないことだらけである。
2Sm21:16,17 ラファの子孫の一人イシュビ・ベノブは、三百シェケルの重さの青銅の槍を持ち、新しい帯を付けて、ダビデを討つ、と言った。 しかし、ツェルヤの子アビシャイは、ダビデを助けてこのペリシテ人を打ち殺した。それ以来、ダビデの家来たちはダビデに誓わせた。「以後、我々と共に戦いに出てはなりません。イスラエルの灯を消さぬよう心掛けてください。」 
ダビデがゴリアテを倒したのは、これらの初穂であったかもしれない。ペリシテは大きな脅威だったのだろう。ここにダビデのことが記され、以前のように、常に中心ではいられないことが書かれている。ダビデの、心はどうだったのだろう。この章の記事を読んでも、戦いに明け暮れ、どうみても簡単に正しさが主張できない、悲しみと苦しみを伴った人生のなかで、主に従い通したダビデ、これが十字架を負って生きることかも知れない。そしてそれは、正しい道ではなくても、人がなし得るすべてなのかも知れない。
2Sm22:26-28 あなたの慈しみに生きる人に/あなたは慈しみを示し/無垢な人には無垢に 清い人には清くふるまい/心の曲がった者には策略を用いられる。 あなたは貧しい民を救い上げ/御目は驕る者を引き下ろされる。
本当にそうだと思うが、なぜダビデはこのように告白できるようになったのだろう。多くの事が語られているが21節の「主はわたしの正しさに報いてくださる。わたしの手の清さに応じて返してくださる。 」延長線上として、上の言葉があるのだろうか。主に従うことから、この因果応報的なことばを越えて、神の性質と出会っているのかも知れない。
2Sm23:3b,4 神に従って人を治める者/神を畏れて治める者は 太陽の輝き出る朝の光/雲もない朝の光/雨の後、地から若草を萌え出させる陽の光。 
ここでは三つの光に例えている。太陽の輝きです朝の光、雲もない朝の光と共に、最後の「雨の後、地から若草を萌え出させる陽の光。」は特別な感じがする。雨にも思いがいく。
2Sam24:10 民を数えたことはダビデの心に呵責となった。ダビデは主に言った。「わたしは重い罪を犯しました。主よ、どうか僕の悪をお見逃しください。大変愚かなことをしました。」 
この気持ちはよくわかる。わたしも歳をとってきて、自分が何をなしたかが気になり始める。そのようなことで、罪を犯さないようにしたい。神様なしには、何も為し得ないことを知ることか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

2Sam1:8 彼は『おまえはだれか』と言いましたので、『アマレクびとです』と答えました。
このあとのやりとりは理不尽きわまりない。この青年が殺されたのは、アマレク故か。ウソの故か。
2Sam2:22 アブネルはふたたびアサヘルに言った、「わたしを追うことをやめて、ほかに向かいなさい。あなたを地に撃ち倒すことなど、どうしてわたしにできようか。それをすれば、わたしは、どうしてあなたの兄ヨアブに顔を合わせることができようか」。
どういう関係だったのか。もしかすると、サウルと共に、一時期、一緒に戦いに出たこともあったかもしれない。アブネルはヨアブの性格をよく知っていたのだろう。
2Sam3:37 その日すべての民およびイスラエルは皆、ネルの子アブネルを殺したのは、王の意思によるものでないことを知った。
ダビデは何を考えていたのだろうか。分裂を恐れたのか。
2Sam4:2 このサウルの息子のもとに二人の略奪隊の長がいた。名をバアナとレカブといい、共にベニヤミンの者で、ベエロトのリモンの息子であった。ベエロトもベニヤミン領と考えられるからである。
歯切れのよくない記述である。おそらくベニヤミン族では無かったのだろう。しかし、ベニヤミン族に加えられた。略奪隊の長とあるが、いろいろな結びつきがあったのだろう。同族や、一つの信仰でひとつにまとまっていたと考えるのは妄想だろう。
2Sam5:8 そのとき、ダビデは言った。「エブス人を討とうとする者は皆、水くみのトンネルを通って町に入り、ダビデの命を憎むという足の不自由な者、目の見えない者を討て。」このために、目や足の不自由な者は神殿に入ってはならない、と言われるようになった。
なんともひどい、v6でエブスびとが言ったのは「お前はここに入れまい。目の見えない者、足の不自由な者でも、お前を追い払うことは容易だ。」この時代は、ダビデが言ったこと行ったことすべて是とされたのだろう。たとえそれが正確に伝えられなくても。主もそれを受け入れられたのか。
2Sam6:16 主の箱がダビデの町にはいった時、サウルの娘ミカルは窓からながめ、ダビデ王が主の前に舞い踊るのを見て、心のうちにダビデをさげすんだ。
ミカルはダビデを愛していた。(1Sam18:20) 1Sam19 では、サウルに狙われているダビデをすんでのところで逃がしている。しかし、1Sam25:44 では、ガリムの人であるライシの子パルテに、サウルによって嫁がされている。1Sam3:15 でここでは、ライシの子パルテエルと言われているが、その夫からダビデのもとに連れ戻されている。そして、この6章の記述が最後である。このときには、すでに、ダビデから心が離れていたのかも知れない。そして、ダビデも。
2Sam7:17 ナタンはすべてこれらの言葉のように、またすべてこの幻のようにダビデに語った。
記述がすこしわかりにくいが、ダビデに神殿のことと、将来のことが告げられる箇所である。ナタンがあきらかに、ダビデの意思ではなく語っていることが分かる。これが信仰の表れであろう。
2Sam8:6 そしてダビデはダマスコのスリヤに守備隊を置いた。スリヤびとは、ダビデのしもべとなって、みつぎを納めた。主はダビデにすべてその行く所で勝利を与えられた。
「ダマスコのスリヤ」という表現がよく分からないが、世界で一番古いとも言われる町、ダマスコにまで守備隊を置いたと記されている。大変な事なのだろう。ダビデの曽祖母のルツがモアブだったことをどうとったとしても、この残虐さには、驚かされる。すべての人の救いとなるためには、これは、克服されなければならない。
2Sam9:11 ヂバは王に言った、「すべて王わが主君がしもべに命じられるとおりに、しもべはいたしましょう」。こうしてメピボセテは王の子のひとりのようにダビデの食卓で食事をした。
このあとの、ヂバの行動も解しにくいが、ヂバにも複雑な思いがあったのかも知れない。多く語られていないだけに、興味を持つ。
2Sam10:12 勇ましくしてください。われわれの民のため、われわれの神の町々のため、勇ましくしましょう。どうぞ主が良いと思われることをされるように」。
この言葉と、11章のダビデの行為との落差に驚く。筆者の構成力にも驚かされる。どんな人だったのだろう。
2Sam11:27 その喪が過ぎた時、ダビデは人をつかわして彼女を自分の家に召し入れた。彼女は彼の妻となって男の子を産んだ。しかしダビデがしたこの事は主を怒らせた。
ダビデは何を考えていたのだろう。7章の故だろうか。このような危機がどのようなときに起こるのか知りたい。
2Sam12:13 ダビデはナタンに言った、「わたしは主に罪をおかしました」。ナタンはダビデに言った、「主もまたあなたの罪を除かれました。あなたは死ぬことはないでしょう。
ここは、サムエル記下のなかで一番良いところかも知れない。しかし、このダビデは、なぜ、こうも単純に、罪を認められたのだろう。ナタンの前にいることを、神の前にいることと受け止めることができたのだろう。ダビデにとって、生かされることはひとつの裁きだったのだろうか。
2Sam13:15 それからアムノンは、ひじょうに深くタマルを憎むようになった。彼女を憎む憎しみは、彼女を恋した恋よりも大きかった。アムノンは彼女に言った、「立って、行きなさい」。
アムノンのこころをいろいろと想像することはできる。しかし基本的には、自分が求めていたものそれを手に入れたときの失望は、手に入れた者に対する失望ではなく、自分への失望、自分という存在への失望だったのではないだろうか。「非常に賢い」と3節で言われている、ダビデの兄弟シメアの子ヨナダブ、それは、どのような、賢さだったのか。32節をみると、恐ろしさも感じる。
2Sam14:27 アブサロムに三人のむすこと、タマルという名のひとりの娘が生れた。タマルは美しい女であった。
13:1 によると「さてダビデの子アブサロムには名をタマルという美しい妹があったが、その後ダビデの子アムノンはこれを恋した。」この事件から、ひきこもっていたタマルのことを思い、娘にその名前をつけたのかもしれない。話としても細部までさりげなくよく書かれている。
2Sam15:6 アブサロムは王にさばきを求めて来るすべてのイスラエルびとにこのようにした。こうしてアブサロムはイスラエルの人々の心を自分のものとした。
新共同訳では「イスラエルの人々の心を盗み取った」となっている。自分のものとする。そこに興味があったということか。
2Sam16:11 ダビデはまたアビシャイと自分のすべての家来とに言った、「わたしの身から出たわが子がわたしの命を求めている。今、このベニヤミンびととしてはなおさらだ。彼を許してのろわせておきなさい。主が彼に命じられたのだ。
ダビデは自分の罪がこのことを招いたことを知っていた。ただ、ひたすら、神の憐れみを求める、待つことだけが、ダビデがすべきこととわきまえていたのだろう。2Sam12:11,12.
2Sam17:23 アヒトペルは、自分の計りごとが行われないのを見て、ろばにくらを置き、立って自分の町に行き、その家に帰った。そして家の人に遺言してみずからくびれて死に、その父の墓に葬られた。
アヒトペルについては理解できないが、ダビデとしては、これが幸いしたのかも知れない。「そのころアヒトペルが授ける計りごとは人が神のみ告げを伺うようであった。」(2Sam16:23) たとえそうであっても、はかりごとに、神の意思はないように思われる。
2Sam18:15 ヨアブの武器を執る十人の若者たちは取り巻いて、アブサロムを撃ち殺した。
ヨアブの武器を執る者は、ヨアブと心を共にしていたと言うことか。しかし、ここで、ヨアブを攻める気にはならない。
2Sam19:6 それはあなたが自分を憎む者を愛し、自分を愛する者を憎まれるからです。あなたは、きょう、軍の長たちをも、しもべたちをも顧みないことを示されました。きょう、わたしは知りました。もし、アブサロムが生きていて、われわれが皆きょう死んでいたら、あなたの目にかなったでしょう。
ダビデとはどういう人だったのか。このヨアブの表現は正確ではないにしても「きょう」以下のことばは、当たっていることは確かだったろう。ダビデは、すべて個人的な神との関係でとらえていたのだろうか。
2Sam20:7 こうしてヨアブとケレテびととペレテびと、およびすべての勇士はアビシャイに従って出た。すなわち彼らはエルサレムを出て、ビクリの子シバのあとを追った。
ヨアブはアマサを撃つ機会を狙っていたのだろう。19:13 など、やはり、ダビデのリーダーシップの問題を感じてしまう。
2Sam21:1 ダビデの世に、年また年と三年、ききんがあったので、ダビデが主に尋ねたところ、主は言われた、「サウルとその家とに、血を流した罪がある。それはかつて彼がギベオンびとを殺したためである」。
ギベオン人は、イスラエルにとって、なんと大きな意味を持っているのだろう。ヨシュア記7章からつづくとげのようなものか。しかしこのサウルとギベオンの時期が明確に記されているわけではない。2章、および 3:30 にギベオンが地名として現れる。
2Sam22:25 それゆえ、主はわたしの義にしたがい、/その目のまえにわたしの清きにしたがって、/わたしに報いられた。
このようにいうことは、ここまで読んできた読者には、受け入れられないだろう。この部分の時期を、ウリヤの妻のこと以前におくこともできるかもしれないが、もしかすると、ダビデの罪を含めて、これが信仰告白なのかもしれない。主が赦してくださった、そのことをそのまま受け入れて、このように告白しているのかもしれない。
2Sam23:24 三十人のうちにあったのは、ヨアブの兄弟アサヘル。ベツレヘム出身のドドの子エルハナン。
そしてこの段落の終わりは、39節の「ヘテびとウリヤ。合わせて三十七人である。」となっている。アサエルは、2Sam2:23 でアブネルによって戦いの中で殺され、ウリヤは、11章でアンモンとの戦いで戦死する。リストの他のひとについて、詳細は書かれていないが、みな、そのように戦死した人なのかもしれない。
2Sam24:3,4 ヨアブは王に言った、「どうぞあなたの神、主が、民を今よりも百倍に増してくださいますように。そして王、わが主がまのあたり、それを見られますように。しかし王、わが主は何ゆえにこの事を喜ばれるのですか」。しかし王の言葉がヨアブと軍の長たちとに勝ったので、ヨアブと軍の長たちとは王の前を退き、イスラエルの民を数えるために出て行った。
主にひたすら信頼することから離れその祝福の豊かさの限界を定めることをよしとしなかったのか。ヨアブだけではなく、他の軍の長たちも同じであったことが見て取れる。分裂の前触れともなっているのかもしれない。9節「そしてヨアブは民の総数を王に告げた。すなわちイスラエルには、つるぎを抜く勇士たちが八十万あった。ただしユダの人々は五十万であった。」


TOP BRC2015 HOME

列王紀上

サムエル記の項でも書きましたが、サムエル記上・下と列王紀上・下あわせて4巻(もともとは巻物ですから)が「王国の歴史」です。サムエル記上・下は、サウル王とダビデ王という、サムエルが神様から示されて油を注いで任職した二人の王についての記述でした。サムエル記上はサウル王がペリシテとの戦いで死ぬまで、サムエル記下はダビデ王の治世について書かれていました。しかしサムエル記ではサムエルはかなり早い時点で亡くなりますし、サウルがどの程度の支配力を持っていたかも不明です。記事としてはサムエル記上でもダビデが中心に描かれています。そう考えると「王国の歴史」の少なくとも半分はダビデの記録ということになります。ユダヤにおいて「王国の回復」は「ダビデ王国」の復興と結びついて考えられるのは当然とも言えるでしょう。そしてそれは単なる支配地域や戦力を意味するのではなく、王国のリーダーとしてのダビデがどのように神に従っていったかを中心として、語られています。そのなかに、何回か、明かなダビデの過ちが記されており、かつこれはどうだろうかと思わされる行為もいくつも記されていることを確認することは、聖書全体を理解する上でも大切でしょう。

すでに、お気づきの方もおられると思いますが、翻訳により書名も「列王記」となっていたり「列王紀」となっていたりします。もしかするとわたしの記述にも混在があるかもしれません。この記事は、口語訳を中心に書いており、通読記録は、そのときに読んでいる訳のことばを基本としています。

2011年のキリスト教週間の特別キリスト教概論に並木浩一先生をお招きしてお話しいただきましたが先生の言い回しをまねさせていただくと「歴史の神話化に抗い、イスラエルの民の体験を内面化して経験として認識し継承する」ことがなされているのが聖書ということになるでしょうか。

列王紀上・下はダビデ後の王朝の歴史となります。最初はアドニヤが自ら王位継承を宣言するところからはじまって、ソロモンが正式に王位を継承する記事が書かれています。前回もわたしはヨアブ(ダビデのいとこで軍の長)に興味があると書きました。ダビデは御しがたいとしてヨアブの扱いに苦慮していたことがサムエル記下に記され、遺言にもそのことが記されていますが、けっきょくヨアブはこのアドニヤ事件がきっかけでソロモンに殺されます。さてそのソロモンはどのような王だったのでしょうか。ソロモンを最後に王国は二つに分裂します。北イスラエル王国と南ユダ王国と呼ばれています。

何がまずかったのかという読み方もできると思いますが、神との契約、神のいつくしみ(いつくしみとは何でしょうね)、神の祝福、つまり、神様との約束、神様の救いをこの「王国の歴史」から見るとするとわたしは列王紀上8章がよいのではないかと思います。残念ながらここが転換点ともなっていますが、じっくりそれまでの歴史をふまえて8章を読んでみて下さい。長いこと聖書神学舎という浜田山にある神学校(キリスト教の牧師・宣教師になるための勉強をする学校)の校長をしていた船喜信牧師はいのちのことば社の新聖書講解シリーズ「列王紀」でこの「王国の歴史」4巻は旧約の使徒行伝(使徒言行録・使徒の働き)のような位置を占めていると書いています。王国とともに神がどのように働かれたか、そしてそれを「王国の歴史」を記したひとたちがどのように受け取って伝えようとしたかを見ていくのもよいでしょう。

列王紀

  1. ソロモン 列王紀上1-11
  2. 王位継承(その1)列王紀上12-16
  3. エリヤとエリシャ 列王紀上17-列王紀下10
  4. 王位継承(その2)列王紀下11-25

通読とは無関係ですが、わたしは家内と朝「アパ・ルーム」(Upper Room) という黙想のための小冊子を日本語と英語で読んでいます。これは殆どが信徒、それも世界中の地域の信徒の書いた記事で構成されているところがほかの同種類のものと違うところだと思います。非常に多くのことばに訳されています。その2011年5月23日の記事につぎのようなものがありました。

アメリカのニューヨーク州のシンシア・クラークさんというかたの「おばあさんの神様」という寄稿です。「私の祖母は、子供たちにとって理想の祖母でした」からはじまり、「祖母が応接室に落ち着くとすぐに、私は母が裁縫箱に貯めているボタンの入った瓶をもって祖母のところにいきました。私はボタンをきちんと分けて種類ごとに集めておいて、祖母が私のベッドの横に座ったとき、二人でそれを見ながらおしゃべりするのが大好きだったのです。私は、私よりずっとボタンの好きな祖母がいるなんて何と幸せだろうと思ったことを思い出します。勿論今は、祖母がボタンが好きなのではなく、私が好きだったのだということがわかっています。」として最後に「この祖母についてのわたしの記憶のうちに、神の美しいイメージがあります。度々私は、神が近くにおられるのを感じます。それは、神が、私がしていることに特に興味を持っておられるのではなく、私と私が愛しているものに興味があるからなのです。宇宙万物の創造主は、私の単純な喜びを共有することを選ばれます。それは私のうちにあるこの驚くべき神の喜びの故です。」最後には次のフレーズが書かれていました。「神は私と、私たち一人一人を喜ばれます。」

聖書に書かれている神は、正しい方ですが、われわれを見張っていて間違いを見つけ出しそれによってさばくことを欲しておられるのではなく、私たち一人一人の喜びに興味を持ち、共有することを欲しておられるのではないかと思います。祈りは神様のこころとのシンクロナイズとよくいわれますが、わたしたしが完璧に神様の思いと同じになることを意味してはいません。それは不可能でしょう。神様の愛故に、ダビデのことを使徒行伝 13:22 で 'I have found David son of Jesse, a man after my own heart; he will do everything I want him to do.' と言っています。そのいみで、神様のこころを心とすることができると良いですね。

最後に列王記を読む助けとなる資料のリンクを二つあげます。英文は膨大ですので、日本語のもののみ。

  1. 「聖書大百科」のサンプルとして出ている2ページ「ユダ王国の王たち」
    http://www.sogensha.co.jp/biblica/pdf/04.pdf
  2. 北イスラエル王国、南ユダ王国年代表
    http://meigata-bokushinoshosai.info/swfu/d/auto_Z0Olvq.pdf
    (北海道砂川市にある空知太栄光キリスト教会の牧師 銘形秀則先生のホームページより。内容をしっかり読んでいないので紹介はさけますが、膨大な量の情報がこの方のホームページにもあります。インターネットの普及による貢献の一つですね。)


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

1Kg1:6 彼は父から、「なぜこのようなことをしたのか」ととがめられたことが、一度もなかった。彼の体格もまた堂々としており、アブサロムの次に生まれた子であった。 
自由奔放、体格も良かったこのアドニヤが、52節で「ソロモンは言った。『彼が潔くふるまえば髪の毛一筋さえ地に落ちることはない。しかし、彼に悪が見つかれば死なねばならない。』」と告げられる。この状況では、アドニヤは生きていけないことは、ソロモンは知っていたかも知れない。
1Kg2:46 王がヨヤダの子ベナヤに命じたので、彼は出て行ってシムイを打ち殺した。こうして王国はソロモンの手によって揺るぎないものとなった。 
ソロモンによる粛正の記録である。この章のはじめには、ヨアブとシムイについては、ダビデの意思であることが記されている。ソロモンによる粛正は、アドニヤに始まり、ヨアブ、アビアタル(祭司解任)、シムイと続いて、最後にこの言葉が記されている。以前は、神が善しとされたと考えていたが、そうでもないのかも知れない。人間の側の自由意思と、淺知恵を考えると、神はなすがままに任せたのかも知れない。それの現実が書かれていることに、さらに聖書の深さを感じる。列王記記者の神学(信仰者の神への応答)、そしてそれを最終的な結論ともしない記述。これが、聖書を何回読んでも、新たな発見へと誘ってくれる秘密であるように思われる。歴史とその内省の記録。
1Kg3:27 王はそれに答えて宣言した。「この子を生かしたまま、さきの女に与えよ。この子を殺してはならない。その女がこの子の母である。」 
現代では、子を育てない母もいる。育児放棄である。父親の育児放棄には長い歴史があるように思われる。すなわち、親が子を放棄しないということは、普遍性がないのかも知れない。しかし、普遍的な価値があると信じたい気持ちも強い。ここでの王の裁きは、そう考えると「その女がこの子の母となった」のかもしれない。隣人となること、尊厳をみとめてひととしてかけがえのない存在であることを認め合うこと、それは、もともとそうなのではなくて、そのようになるのであると思う。そしてそうなるべきだという価値観にのっている。合意できる範囲をていねいに決めていかなければならないが。
1Kg4:5 ナタンの子アザルヤ、知事の監督。ナタンの子ザブド、王の友で、祭司。 
祭司と書いてあるのが2節のツァドクの子アザルヤ、4節のツァドクとアビアタル、そしてこの5節である。王と祭司による政治という体制なのだろう。同時に、ナタンは預言者のナタンであると思われるので、ナタンも祭司であったことがうかがわれる。さらに、祭司であれば、当然であるが、世襲制も多い。そのなかで順調そうな滑り出し、20節の最後「彼らは飲み食いして楽しんでいた。 」は不気味である。
1Kg5:4,5 ソロモンはティフサからガザに至るユーフラテス西方の全域とユーフラテス西方の王侯をすべて支配下に置き、国境はどこを見回しても平和であった。 ソロモンの在世中、ユダとイスラエルの人々は、ダンからベエル・シェバに至るまで、どこでもそれぞれ自分のぶどうの木の下、いちじくの木の下で安らかに暮らした。 
これが平和の表現である。他者との境界が平和であること、その前に書かれているように、食卓が豊かであること、そして、それを精神的にも、豊かに楽しむ時があるという表現だろうか。しかし、6節からの馬の調達など、すでに罠ともなり得る項目が顔を出している。なんと難しい事か。まずは、この平和の時を楽しむべきなのか。
1Kg6:31 ソロモンは内陣の入り口にオリーブ材の扉を付けた。壁柱と門柱は五角形であった。 
五角形の柱には驚かされる。それをまだ引きずっているかのごとく、33節には「同様に外陣の入り口にもオリーブ材の門柱を付けた。これは四角形であった。 」とある。五角形はやはり奇抜なアイディアだったろう。しかし、壁柱と門柱とあるから、正五角形ではなかったのかも知れない。正五角形だと構造的に複雑になるから。
1Kg7:13,14 ソロモンは、人を遣わしてティルスからヒラムを連れて来させた。 その母はナフタリ族出身でやもめであった。父はティルス人で青銅工芸の職人であった。ヒラムは知恵と洞察力と知識に満ち、青銅にかけてはどんな仕事にも通じていた。彼はソロモン王のもとに来て、ゆだねられたあらゆる仕事をした。 
このような才能を生かすのはとても難しい。父は外国人であったろう。そして神殿の祭具、備品の製作である。批判もあったかも知れない。このヒラムはどう考えたろう。その才能が生かされる、しかし初めての神殿。ことばはひとつも記されていない。神が、ヒラムに与えられた知恵と洞察力と技術をとおして、栄光を現されたのだろう。言葉もふくめ、よく考えたい。
1Kg8:61 あなたたちはわたしたちの神、主と心を一つにし、今日そうであるようにその掟に従って歩み、その命令を守らなければならない。」 
この神殿奉献時のソロモンの祈りは、列王記の出発点かもしれない。この祈りのようにならなかったことは反省しなければならないが、理由を詮索することに終始するのも問題かもしれない。この完璧とも思える祈りをしているこのソロモンも生涯完璧には生きられないことをすぐ露呈するのだから。
1Kg9:13 ヒラムは、「わたしの兄弟よ、あなたがくださったこの町々は一体何ですか」と言った。そのため、この町々は「カブルの地(値打ちのない地)」と呼ばれ、今日に至っている。 
ソロモンがヒラムに送ったガリラヤの20の町を視察したあとで言った言葉である。この値打ちのない町、またはそれから遠くない町が、ナザレ、何のよいものが出ようかと言われる、イエスの出身地である。
1Kg10:8,9 あなたの臣民はなんと幸せなことでしょう。いつもあなたの前に立ってあなたのお知恵に接している家臣たちはなんと幸せなことでしょう。 あなたをイスラエルの王位につけることをお望みになったあなたの神、主はたたえられますように。主はとこしえにイスラエルを愛し、あなたを王とし、公正と正義を行わせられるからです。」 
口語訳では「あなたの臣民」は「あなたの奥方たち」となっている。言語の直訳は「おとこたちとしもべたち」となるようだ。KJV は "Happy are thy men, happy are these thy servants”, NIV は "How happy your people must be! How happy your officials, “ とし、この後の言葉を、official だけに限定している。いずれも、神の賛美へとつながっている。ここには、列王記の神学があるのか。
1Kg11:7,8 そのころ、ソロモンは、モアブ人の憎むべき神ケモシュのために、エルサレムの東の山に聖なる高台を築いた。アンモン人の憎むべき神モレクのためにもそうした。 また、外国生まれの妻たちすべてのためにも同様に行ったので、彼女らは、自分たちの神々に香をたき、いけにえをささげた。 
非常に寛容。何が問題なのかをじっくり考えたい。自分の信仰、イスラエルの民の信じるものが分裂していくと言うことか。現代では、異なった宗教、信仰のものが共に住む社会にいる。個人の問題と切り離すことにも、限界があるように思われる。より本質的な課題を突きつけられているようにも思われる。
 
1Kg12:4 「あなたの父上はわたしたちに苛酷な軛を負わせました。今、あなたの父上がわたしたちに課した苛酷な労働、重い軛を軽くしてください。そうすれば、わたしたちはあなたにお仕えいたします。」 
キリスト者がこのようなことに目をとめなければ、福音は受け入れられないと思う。ソロモンの時代、神殿などの素晴らしさをたたえても、労働が大変であったことは、容易に想像がつく。人々への愛がなければ、その人達は、偶像礼拝に向かう。しっかりと考えたい。キリスト者の責任は思い。そして、キリスト者以外との協力が現代では最重要課題である。
1Kg13:18 しかし、老預言者は言った。「わたしもあなたと同様、預言者です。御使いが主の言葉に従って、『あなたの家にその人を連れ戻し、パンを食べさせ、水を飲ませよ』とわたしに告げました。」彼はその人を欺いたのである。 
聖書記者はここで「彼はその人を欺いたのである。」と記している。口語もそうなっているから、訳も問題ないであろう。この話しをどう理解するかは、難しい。神のことばを告げる者の厳しさとして、終わることもできる。この老預言者はそのような役目を担ったことを知っていたのか。さらに厳しさを感じる。もう少し落ち着いて考えたい。
1Kg14:1,2 そのころ、ヤロブアムの息子アビヤが病気になった。 ヤロブアムは妻に言った。「立って、ヤロブアムの妻だと知られないように姿を変え、シロに行ってくれ。そこには、わたしがこの民の王になると告げてくれた預言者アヒヤがいる。
ヤロブアムの妻と書かれていて、この子の母かどうかは、暫く書かれていない。12節に「あなたは立って家に帰るがよい。あなたが足を町に踏み入れるとき、あなたの子は死ぬ。 」とあるが、この妻の悲しみ、辛さは書かれていない。なぜだろうか。この妻に、イスラエルの民のこころが結びつけられているようにも思われる。この預言の意味を、しっかり受け取るようにと。つまり、これよりも、もっと悲しいことが起こることを知るようにと。13, 14節は印象的である。「イスラエルのすべての人々はこの子を弔い、葬るだろう。まことにヤロブアムに属する者で墓に入るのは、この子一人であろう。ヤロブアムの家の中でイスラエルの神、主にいくらか良いとされるのはこの子だけだからである。 主は御自分のためにヤロブアムの家を断つ王をイスラエルの上に立てられる。今日にも、いや、今にもそうされる。 」今日にも、今にも。回心を迫っているのか。
1Kg15:27 イサカルの家のアヒヤの子バシャは、彼に謀反を起こした。バシャはナダブが全イスラエルを率いてギベトンを包囲しているところを襲い、ペリシテ領ギベトンで彼を撃った。 
このあと29節には「彼は王になるとヤロブアムの家の者をすべて撃ち、ヤロブアムに属する息のある者を一人も残さず、滅ぼした。これは、主がその僕、シロの人アヒヤによって告げられた言葉のとおり、 」となっている。アヒヤの預言は、いつから成就し始めていたのか定かではないが「今日にも、いや、今にもそうされる。 」は偽りではなかったと言うことだろう。
1Kg16:20,21 そのとき、イスラエルの民は二派に分かれた。民の半分はギナトの子ティブニに従い、これを王にしようとしたが、他の半分はオムリに従った。 しかし、オムリに従う民は、ギナトの子ティブニに従う民を圧倒し、ティブニは死んで、オムリが王となった。 
これしか書かれていないが、書かれていることは深刻である。北イスラエル王国が二分されて戦ったようである。そこで勝利をおさめたのが、オムリ。北イスラエル王国は、オムリの国とも呼ばれた歴史的な記録があるようである。オムリが治めたのは12年、そしてその子がここかははじまる物語の中心人物のひとりで22年間治めるアハブ王である。混乱の中から平定したことは、十分な価値があると思われる。しかし、列王記記者の評価は厳しい。25節「オムリは主の目に悪とされることを行い、彼以前のだれよりも悪い事を行った。 」
1Kg17:15,16 やもめは行って、エリヤの言葉どおりにした。こうして彼女もエリヤも、彼女の家の者も、幾日も食べ物に事欠かなかった。 主がエリヤによって告げられた御言葉のとおり、壺の粉は尽きることなく、瓶の油もなくならなかった。 
この章は、エリヤがアハブに主のことばを告げに行くところからスタートする。「ギレアドの住民である、ティシュベ人エリヤはアハブに言った。『わたしの仕えているイスラエルの神、主は生きておられる。わたしが告げるまで、数年の間、露も降りず、雨も降らないであろう。』 」この影響は甚大である。このことで苦しむ民は、大変な数だったろう。その痛みをどう考えるかは難しい。しかし「数年の間、露も降りず、雨も降らないであろう。」は文学的誇張表現の部分もあるだろうし、さらに、このやもめのように、ひとりひとりのストーリーが隠されているのかも知れない。
1Kg18:45,46 そうするうちに、空は厚い雲に覆われて暗くなり、風も出て来て、激しい雨になった。アハブは車に乗ってイズレエルに向かった。 主の御手がエリヤに臨んだので、エリヤは裾をからげてイズレエルの境までアハブの先を走って行った。 
なんとも凄まじい、かつ滑稽な光景である。この章の物語はとても有名であるが、詳細に学ぶ価値もある。その最後がこの文章で締めくくられているのは、興味深い。聖書のおもしろさでもあろう。
1Kg19:19-21 エリヤはそこをたち、十二軛の牛を前に行かせて畑を耕しているシャファトの子エリシャに出会った。エリシャは、その十二番目の牛と共にいた。エリヤはそのそばを通り過ぎるとき、自分の外套を彼に投げかけた。 エリシャは牛を捨てて、エリヤの後を追い、「わたしの父、わたしの母に別れの接吻をさせてください。それからあなたに従います」と言った。エリヤは答えた。「行って来なさい。わたしがあなたに何をしたというのか」と。 エリシャはエリヤを残して帰ると、一軛の牛を取って屠り、牛の装具を燃やしてその肉を煮、人々に振る舞って食べさせた。それから彼は立ってエリヤに従い、彼に仕えた。 
エリシャは、エリヤからのメッセージを、完璧に捉え、それに自分の人生をかけて応答している。この前18節には「しかし、わたしはイスラエルに七千人を残す。これは皆、バアルにひざまずかず、これに口づけしなかった者である。」がある。エリヤは、あまり期待していなかったかも知れない。18章のオバドヤのような忠実さをもった人はいるかも知れないぐらいに思っていたのではないか。ここから、エリシャは、エリヤが天にあげられるまで、ずっとエリヤに従う。神様が備えられることは、私たちの期待とは、別の次元である。
1Kg20:14 アハブが、「誰を用いてそうなさるのか」と尋ねると、預言者は、「主はこう言われる。『諸州の知事に属する若者たちである』」と答えた。王が、「誰が戦いを始めるのか」と尋ねると、彼は、「あなたです」と答えた。
不思議である。この不思議さが、主から出たことの証なのか。アハブのしたことは微妙に違う。15節「そこでアハブが、諸州の知事に属する若者たちを召集すると、その数は二百三十二名であった。続いてすべての民すなわちイスラエル人七千人を召集した。 」そのことを問う必要はないのか。13節「見よ、一人の預言者がイスラエルの王アハブに近づいてこう言った。「主はこう言われる。『この大軍のすべてをよく見たか。わたしは今日これをあなたの手に渡す。こうしてあなたは、わたしこそ主であることを知る。』」 の最後の部分が鍵なのであろうが、それを知ることはなかったのだろうか。
1Kg21:27 アハブはこれらの言葉を聞くと、衣を裂き、粗布を身にまとって断食した。彼は粗布の上に横たわり、打ちひしがれて歩いた。 
列王紀では26節にあるように「アハブのように、主の目に悪とされることに身をゆだねた者はいなかった。彼は、その妻イゼベルに唆されたのである。」を評価としている。異教徒を妻としてはいけないということの反映であろうか。しかし、このあとの27節に「彼は、主がイスラエルの人々の前から追い払われたアモリ人と全く同じように偶像に仕え、甚だしく忌まわしいことを行った。 」との評価があるにもかかわらず、悔い改めたアハブが赦されているように書かれている。神の寛容と赦しを伝える構造にはなっている。もう少し時間をかけて学びたい。
1Kg22:28 ミカヤは王に、「もしあなたが無事に帰って来ることができるなら、主はわたしを通して語られなかったはずです」と言い、「すべての民よ、あなたたちも聞いておくがよい」と言った。 
痛快な物語だが、ていねいに読んでみたいとも思う。なぜミカヤはここまで確信が持てたのだろう。神がこのような状態を許されるはずがないという義憤では、不十分である。神のこころと同期していた確信があったのだろう。これは、超自然的な告知によるのか。謎は残る。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

1King1:29, 30 すると王は誓って言った、「わたしの命をすべての苦難から救われた主は生きておられる。わたしがイスラエルの神、主をさしてあなたに誓い、『あなたの子ソロモンがわたしに次いで王となり、わたしに代って、わたしの位に座するであろう』と言ったように、わたしはきょう、そのようにしよう」。
12節のナタンが言った「あなたに計りごとを授けて」の意味も分かりにくい。すべてナタンの画策なのか。それとも全局的にみて、過去の約束をここで利用したのか。しかし、ダビデの「わたしの命をすべての苦難から救われた主は生きておられる。」という言葉はこころに響く。たとえ、もう、十分な判断力は残っていなかったとしても。
1King2:25 ソロモン王はヨヤダの子ベナヤを送ってアドニヤを討たせたので、アドニヤは死んだ。
一連の粛正は、残酷。アドニヤを撃ち、アビヤタルを主の祭司職から追放したことは、ダビデの遺言にもない。しかし、2:46 には「こうして王国はソロモンの手によって揺るぎないものとなった。」とあり、列王紀記者は、この一連に粛正を是認しているようにも思われる。
1King3:28 王の下した裁きを聞いて、イスラエルの人々は皆、王を畏れ敬うようになった。神の知恵が王のうちにあって、正しい裁きを行うのを見たからである。
「神の知恵が王のうちにあって」となっている。ソロモンの治世の初期において、神の知恵の働きを記者は、強調していると言うことであろう。
1King4:25 ソロモンの一生の間、ユダとイスラエルはダンからベエルシバに至るまで、安らかにおのおの自分たちのぶどうの木の下と、いちじくの木の下に住んだ。
新共同訳では5:5。章節がかなり異なっている。イスラエルにおける平安の象徴がこの表現なのだろう。日本ならばどのように表現されるだろうか。
1King5:11 またソロモンはヒラムにその家の食物として小麦二万コルを与え、またオリブをつぶして取った油二万コルを与えた。このようにソロモンは年々ヒラムに与えた。
1コルは230L。0.2L 一食とすると、2万コルは、2300万食程度だろうか。かなりの量にうつる。
1King6:7 宮は建てる時に、石切り場で切り整えた石をもって造ったので、建てている間は宮のうちには、つちも、おのも、その他の鉄器もその音が聞えなかった。
これは、主への配慮として記されているのだろうか。それともほかの意味があったのだろうか。技術としては、かなりの者であるように思われる。
1King7:14 彼はナフタリの部族の寡婦の子であって、その父はツロの人で、青銅の細工人であった。ヒラムは青銅のいろいろな細工をする知恵と悟りと知識に満ちた者であったが、ソロモン王のところにきて、そのすべての細工をした。
つまり、外国人である。すばらしい技術がこのようにして使われたということだろう。
1King8:43 あなたは、あなたのすみかである天で聞き、すべて異邦人があなたに呼び求めることをかなえさせてください。そうすれば、地のすべての民は、あなたの民イスラエルのように、あなたの名を知り、あなたを恐れ、またわたしが建てたこの宮があなたの名によって呼ばれることを知るにいたるでしょう。
異邦人について、これだけ明確に言えるのは、自信の表れか、それとも、神理解の深さか。たとえ、イスラエルを中心においていたとしても。驚かされる。
1King9:7 わたしはイスラエルを、わたしが与えた地のおもてから断つであろう。またわたしの名のために聖別した宮をわたしの前から投げすてるであろう。そしてイスラエルはもろもろの民のうちにことわざとなり、笑い草となるであろう。
神殿の奉献の時に、宮を捨てることまで言及されている。8章には各所に、悔い改めて立ち返るならという言葉があるが、そのことの言及は、ここには含まれていない。実際に歴史のなかで背教・背信によって主にすてられることを見据えてのことか。
1King10:8 あなたの奥方たちはさいわいです。常にあなたの前に立って、あなたの知恵を聞く家来たちはさいわいです。
近くにいる人たちはこのようには感じられないのかも知れない。しかしこのシバの女王の探究心と行動と言葉には、感銘をうける。
1King11:11 それゆえ、主はソロモンに言われた、「これがあなたの本心であり、わたしが命じた契約と定めとを守らなかったので、わたしは必ずあなたから国を裂き離して、それをあなたの家来に与える。
ソロモンの妻たちがこころを引き離したとある。ソロモンにもいいわけがあっただろう。しかし、ここの言葉は厳しい。これは、一般にもそうなのか、それとも、王だからだったのだろうか。
1King12:29 そして彼は一つをベテルにすえ、一つをダンに置いた。
二つの金の子牛、主を捨てたことの象徴であろう。それを、イスラエルの南の端と北の端に位置したということか。ダンは、士師記以来重要な地となったのだろうか。
1King13:18 彼はその人に言った、「わたしもあなたと同じ預言者ですが、天の使が主の命によってわたしに告げて、『その人を一緒に家につれ帰り、パンを食べさせ、水を飲ませよ』と言いました」。これは彼がその人を欺いたのである。
預言者が預言者を欺く。この話は何のために書かれているのだろう。正直よくわからない。明かなメッセージ性を持ってではなく、そのまま書かれていることが神話性に抗う歴史の見方なのか。
1King14:13 そしてイスラエルは皆、彼のために悲しんで彼を葬るでしょう。ヤラベアムに属する者は、ただ彼だけ墓に葬られるでしょう。ヤラベアムの家のうちで、彼はイスラエルの神、主にむかって良い思いをいだいていたからです。
ヤラベアムの子アビヤについては、1節とここにしか、書かれていない。意図を感じるが、ヤラベアムについての記述、13:4-6, 14:7-9 などを見ると、この時代が、岐路だったのかも知れない。このあと、イスラエルは、神に立ち返ることはなく、滅びてしまう。少なくともそれが、この記者の歴史観であったろう。
1King15:20 ベネハダデはアサ王の言うことを聞き、自分の軍勢の長たちをつかわしてイスラエルの町々を攻め、イヨンとダンとアベル・ベテ・マアカおよびキンネレテの全地と、ナフタリの全地を撃った。
ユダのアサ王は、イスラエルのバアシャに痛めつけられ、ダマスコのスリヤに助けをもとめる。もうこういう事態となれば、統一はあり得ない。
1King16:11 ジムリは王となって、位についた時、バアシャの全家を殺し、その親族または友だちの男子は、ひとりも残さなかった。
ジムリとオムリについて記されている。ジムリは、15節によると7日間治めたとあるが、これは、治めたと言えるのだろうか。この節では「友だち」との記述もあるが、これは、めずらしい言葉であるように思われる。全家だけでなく、友だちまでも殺している。オムリは24節にサマリヤを銀2タラントで買ったとある。当時としても高くは無かったのではないか。
1King17:9 「立ってシドンに属するザレパテへ行って、そこに住みなさい。わたしはそのところのやもめ女に命じてあなたを養わせよう」。
ルカ4:26には「エリヤはそのうちのだれにもつかわされないで、ただシドンのサレプタにいるひとりのやもめにだけつかわされた。」とある。この意味づけを一般的にしてはいけないということか。共通のこととするのと、演繹は違うのか。
1King18:9 彼は言った、「わたしにどんな罪があって、あなたはしもべをアハブの手にわたして殺そうとされるのですか。
オバデヤは、深く主を恐れるひとである。しかし、主の働きの範囲が限定されてしまい、神のみわざを見ることができなかったのだろう。しかし、ここで新しいことを見ることになる。
1King19:3, 4 そこでエリヤは恐れて、自分の命を救うために立って逃げ、ユダに属するベエルシバへ行って、しもべをそこに残し、自分は一日の道のりほど荒野にはいって行って、れだまの木の下に座し、自分の死を求めて言った、「主よ、もはや、じゅうぶんです。今わたしの命を取ってください。わたしは先祖にまさる者ではありません」。
ベエルシバはユダの南端、ここからさらに1日の道のりをいく。ユダには、信仰者もいただろうに。気になるのは、このような預言者に不都合なことが書かれていることだけが、神話化に抗っていることなのか。あまりに、人への説明のための理論になっていないか。
1King20:22 時に、かの預言者がイスラエルの王のもとにきて言った、「行って、力を養い、なすべき事をよく考えなさい。来年の春にはスリヤの王が、あなたのところに攻め上ってくるからです」。
このときが十分に用いられなかったのか。内面化がなされ、悔い改め、神に寄り頼んでも、人間の責任を果たすことができない。そのためには、何が必要なのだろうか。
1King21:29 「アハブがわたしの前にへりくだっているのを見たか。彼がわたしの前にへりくだっているゆえ、わたしは彼の世には災を下さない。その子の世に災をその家に下すであろう」。
なんともひどいアハブ、しかし、主のあわれみは、深い。しかし、それは、現代においても、同じ事なのかも知れない。
1King22:8 イスラエルの王はヨシャパテに言った、「われわれが主に問うことのできる人が、まだひとりいます。イムラの子ミカヤです。彼はわたしについて良い事を預言せず、ただ悪い事だけを預言するので、わたしは彼を憎んでいます」。ヨシャパテは言った、「王よ、そう言わないでください」。
イスラエルの王アハブは、自分の救いについては、興味があったのだろう。しかし、それが他のこととはつながらない。しかし、それにしても、ミカヤの行動と信仰には驚かされる。その確信はどこから得られるのか。おそらく、確信より、そうでなければいけないとの理解がしっかりとしていると言うことなのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

列王紀下

列王紀下(1)

私は2009年にヨーロッパを旅行しましたが、その時に、短い時間でしたが、大英博物館 (British Museum) にも行きました。印象にのこったのは "Siege of Lachish" という沢山のレリーフでした。Wikipedia からもある程度の情報が得られます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Siege_of_Lachish
聖書では列王紀下18章と歴代誌下32章に書かれています。アッスリア王のセナケリブがユダに攻め入ってラキシュを滅ぼした BC701 の記事です。たくさんのレリーフが大英博物館の一つのコーナーを埋めていたのでそこだけは時間をかけて見ました。囲んでいる軍隊、城壁の中の人、降伏する様子などが克明に描かれていました。

前回年表へのリンクをお知らせしましたが、実はダビデ王朝の年代などはいくつかの説があります。しかし、BC722年にサマリヤが陥落し北イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされることと、BC586年に南ユダ王国が新バビロニア帝国によって滅ぼされることは世界史の教科書にも書かれていると思います。この間、すなわち、北イスラエル王国が滅び、南ユダ王国はまだ続いていた時期に起こったのが、上記の記事です。

サムエル記上下と列王紀上下は何度も書いているように、非常に興味深い記事が満載されていますが、ユダヤ民族の盛衰についてはどう記されているのでしょうか。出エジプトからカナン侵入、現代の通常の言葉で表現すれば、侵略となります。それに対して、聖書はどのように言及し、その後の王朝の盛衰についてはどう記しているのでしょうか。それを考えながら読むのも良いと思います。ただ、旧約聖書のそれぞれの巻によって、少しずつ強調点が違うことも注意して下さい。

申命記から一箇所だけ引用しておきます。9:4-6 (新共同訳)

あなたの神、主があなたの前から彼らを追い出されるとき、あなたは、「わたしが正しいので、主はわたしを導いてこの土地を得させてくださった」と思ってはならない。この国々の民が神に逆らうから、主があなたの前から彼らを追い払われるのである。あなたが正しく、心がまっすぐであるから、行って、彼らの土地を得るのではなく、この国々の民が神に逆らうから、あなたの神、主が彼らを追い払われる。またこうして、主はあなたの先祖、アブラハム、イサク、ヤコブに誓われたことを果たされるのである。あなたが正しいので、あなたの神、主がこの良い土地を与え、それを得させてくださるのではないことをわきまえなさい。あなたはかたくなな民である。
申命記12章や18章にカナンの民の忌むべき事が書かれ、おそらくその最たるものとして「彼らは主の憎まれるもろもろの忌むべき事を、その神々にむかって行い、むすこ、娘をさえ火に焼いて、神々にささげたからである。」と書かれています。

では北イスラエル王国、南ユダ王国はどうだったのでしょうか。そのことが記されているのが列王紀下17章です。そのような背景も考えながら17章を読んでみてはいかがでしょうか。ここで北イスラエル王国が滅びます。北イスラエル王国の最後の王はホセアですが、このホセアについて、列王紀は次のように書いています。

彼は主の目に悪とされることを行ったが、彼以前のイスラエルの王たちほどではなかった。(列王紀下17:2)

イスラエル王の評価を注意深く読みながら列王紀を読むのもよいと思いますよ。歴代誌の評価とは少し異なります。列王紀下14章のヤラベアム(北イスラエル王国の最初の王ヤラベアムと区別してヤラベアムII とよく記されています)の記事のように、主の目の前に悪を行ったと書かれていても、王国は繁栄したという記事もあります。ここには、おそらくヨナ記の主人公として描かれているヨナと同一人物と思われる預言者ヨナのことも出てきます。預言者の役割も含めて列王紀のいろいろな面を考えながら読んで頂ければ幸いです。

列王紀下(2)

このコラムにも何度か書きましたが、個人的に、サムエル記上下、列王紀上下には、好きな箇所が多く、人生の様々な時に、考えさせられてきたのですが、最近は、すこし違うことを考えながら読んでいます。これらの王国史の記者は、なにを我々に伝えたかったのだろうかということです。列王紀上下の概略については、列王紀(1)にも書きましたが、いのちのことば社「新聖書注解」の列王紀I, II(新改訳を用いているため I, II となっています)服部嘉明注解部分の「列王紀概略図示」から流れをまず確認したいと思います。

  1. ソロモン伝承
    1. 王位継承(列王紀 I:1-2章)
    2. ソロモンの繁栄(列王紀 I:3-11章)
  2. 王位継承変遷史 南北両王国紛争(列王紀 I:12-16章)
  3. エリヤ・エリシャ伝承
    1. アハブ王の暴君政治 (後半:預言者主義形成)(列王紀 I:17-22章)
    2. 南北両王朝と近隣諸外国(列王紀 II:1-10章)
  4. 王位継承変遷史(列王紀 II:11-17章)
    1. 南北両王朝における王位継承紛争(11-17章)[北イスラエル王国の滅亡]
    2. ユダ善王と悪王 [残された南ユダ王国]
これらは、次の歴代誌上下もそうですが、次の箇所が示すように、いくつかの資料をもとに書かれたとされています。
ソロモンのそのほかの事績と、彼がしたすべての事およびその知恵は、ソロモンの事績の書にしるされているではないか。(列王紀上11章 41節(口語訳))
レハベアムのその他の事績と、彼がしたすべての事は、ユダの王の歴代志の書にしるされているではないか。(列王紀上14章 29節(口語訳)似た記述 列王紀上15章7節, 23節, 22章45節, 列王紀下12章19節, 14章18節, 15章6節, 36節, 16章19節, 20章20節, 21章17節, 25節, 23章28節, 24章5節)
ヤラベアムのその他の事績、彼がどのように戦い、どのように世を治めたかは、イスラエルの王の歴代志の書にしるされている。(列王紀上14章 19節(口語訳)似た記述 列王紀上15章31節, 16章5節, 14節, 20節, 27節, 22章39節, 列王紀下1章18節, 10章34節, 13章8節, 12節, 14章15節, 28節, 15章11節, 15節, 21節, 26節, 31節)
しかし、内容から、まとめられたのは、ユダのバビロン捕囚後であることは明らかでしょう。内容を、簡単にまとめることは難しいことではありますが、概要も参考にしながら書いてみると、以下の事が中心ではないかと思います。
  1. ダビデのあとの、王の信仰的態度、特に、主の導きを求め従うか否か(直接的に求めることから、預言者の声に聞き従うかへの変遷もふくめ)、偶像礼拝(主以外の神々への礼拝と、神殿礼拝以外の異教的な礼拝)に対する態度。
  2. 預言者、特に、エリヤ、エリシャ、イザヤの一般的活動と、王への神のことばの告知。
  3. 北イスラエル王国と、南ユダ王国の相互の関係、および諸外国との関係のなかでのイスラエルの国家と宗教。
これらを通して、何を語ろうとしているかは、みなさんに読んでいただくことにして、王国史の記者がおそらくもっていたであろう、問いはいくつか書いておこうと思います。
  1. 神の民の王国が分裂し、再統一はできず、異教徒に滅ぼされたのはなぜだろうか。
  2. 預言者の役割は何であるか、そして、預言者のことばから、歴史をとおしての神様の働きをどう受け止めたらよいのか。
この最初の問いについては、「リーダーとして王の宗教性に焦点をあてて歴史を省みる。」ことがなされているように思います。しかし、後半は少し単純化がされ過ぎているようにも見えます。しかし、それこそが、捕囚からあまり時期を経ていないときに、簡単に見つけられる原因だったのかも知れません。預言者については、活動は書かれており、ある場合には、神話のようなものとしての記述もありますが、明確にはなっていないように思われます。それは、もしかすると、預言者集団と近いひとたちが、列王記の編集に携わっていたからかも知れません。いずれにしても、王国を失い、生活の場を無理矢理に移動させられ、神殿を失い、イスラエル民族のかなりの部分が引き裂かれ、四散するという希望をうしなう時の流れの中で、列王紀記者たちの信仰告白ともいうべき本書から、後世に伝えようとしていることがらを、しっかりと受け取りたいと思います。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

2Kg1:15,16 主の御使いがエリヤに、「彼と共に降りて行け。彼を恐れるには及ばない」と告げたので、エリヤは立ち上がって彼と共に王のところに降りて行って、 王にこう告げた。「主はこう言われる。『あなたはエクロンの神バアル・ゼブブに尋ねようとして使者を遣わしたが、それはイスラエルにその言葉を求めることのできる神はいないということか。それゆえあなたは上った寝台から降りることはない。あなたは必ず死ぬ。』」 
9節には「エリヤは山の頂に座っていた。」とあるから、そこから降りてきたのであろうが、光景はよくわからない。記述されているのは「王のところに降りて行って」という表現だけである。王との関係が興味深い。
2Kg2:11 彼らが話しながら歩き続けていると、見よ、火の戦車が火の馬に引かれて現れ、二人の間を分けた。エリヤは嵐の中を天に上って行った。 
有名な箇所である。これは、9節の「渡り終わると、エリヤはエリシャに言った。『わたしがあなたのもとから取り去られる前に、あなたのために何をしようか。何なりと願いなさい。』エリシャは、『あなたの霊の二つの分をわたしに受け継がせてください』と言った。 」からつながっている。おそらく見たのはエリシャだけであろう。そして、たいせつなことは、エリシャがエリヤのうちに働いておられた神の霊を受け継ぐと思われる活動をこの時以降始めたと言うことであろう。何があったかを詮索することは、おそらく重要ではない。
2Kg3:14,15b エリシャは言った。「わたしの仕えている万軍の主は生きておられる。わたしは、ユダの王ヨシャファトに敬意を抱いていなければ、あなたには目もくれず、まして会いもしなかった。今、楽を奏する者を連れて来なさい。」楽を奏する者が演奏をすると、主の御手がエリシャに臨み、 
ヨシャファトとエリシャの関係ははっきりしないが、11節でエリヤとの関係を知ると、ヨシャファトは「彼には主の言葉があります」と答えている。(12節)そしてこのエリシャの言葉につながる。エリシャは、ここで楽を奏する者を連れてこさせ、それから、預言を始める。自分の固定観念を打ち破り、あたらしい場所に身を置いて神のことばを聞き、伝えるためには、音楽が重要だったのだろう。もしかすると、詩編の朗唱などもあったのかもしれない。自分が知らない世界に導かれたとき、神のことばに謙虚に聞く工夫を大切にしたい。
2Kg4:30 その子供の母親が、「主は生きておられ、あなた御自身も生きておられます。わたしは決してあなたを離れません」と言ったので、エリシャは立ち上がり、彼女の後について行った。 
子供の母親は、自分の信仰が十分ではないと思っていたのかも知れない。その助け手が必要だと。実際、ゲハジが指示されたことをしても、なにも起こっていない。エリシャは、主に祈り(33節)「そしてエリシャは寝台に上がって、子供の上に伏し、自分の口を子供の口に、目を子供の目に、手を子供の手に重ねてかがみ込むと、子供の体は暖かくなった。 」(34節)自分のいのちがこの子供に流れ込むことを願うかの如く。すくなくとも、この子供とピッタリ一つとなることにより、その悲しみを自分も引き受けようとしているように思われる。
2Kg5:13 しかし、彼の家来たちが近づいて来ていさめた。「わが父よ、あの預言者が大変なことをあなたに命じたとしても、あなたはそのとおりなさったにちがいありません。あの預言者は、『身を洗え、そうすれば清くなる』と言っただけではありませんか。」 
河の水で清められるということから、霊的な神への信頼に導かれている。同時に、このような家来の存在が、皆でともに、主を賛美することにもつながっている。家来の方が、権威に対して敏感だったのかもしれない。権威に従うことで、恵みを得る経験をしていたのかも知れない。
2Kg6:16-18 するとエリシャは、「恐れてはならない。わたしたちと共にいる者の方が、彼らと共にいる者より多い」と言って、 主に祈り、「主よ、彼の目を開いて見えるようにしてください」と願った。主が従者の目を開かれたので、彼は火の馬と戦車がエリシャを囲んで山に満ちているのを見た。 アラム軍が攻め下って来たので、エリシャが主に祈って、「この異邦の民を打って目をくらましてください」と言うと、主はエリシャの言葉どおり彼らを打って目をくらまされた。 
アラムの大軍がエリシャを捕らえに来た場面である。エリシャは、エリシャ達と共にいるもの(主の軍勢)の方が多いことを知っている。従者にそれが見えるように祈る。そしてアラム軍は、なにも見えなくなる混乱状態に陥るという構造である。エリシャによる奇蹟物語が続く箇所で、殆ど興味がなかったが、この様な記述は、それぞれに興味深い。しかし同時に、イエスを捕らえに来た大祭司たちに対して『わたしが父にお願いできないとでも思うのか。お願いすれば、父は十二軍団以上の天使を今すぐ送ってくださるであろう。 しかしそれでは、必ずこうなると書かれている聖書の言葉がどうして実現されよう。』 」(マタイ26:53,54)や「イエスはペトロに言われた。『剣をさやに納めなさい。父がお与えになった杯は、飲むべきではないか。』 」(ヨハネ18:12)これらの言葉の重さを感じる。自由はそれを支える力を根拠としている。しかし自由をもってその力を行使することではなく、力の源であるかたの御心を行う自由を求めたい。
2Kg7:13 家臣の一人がそれにこう答えた。「ここに残っている馬の中から五頭を選び、それに人を乗せて偵察に送りましょう。彼らも、ここに残っているイスラエルのすべての民衆、また既に最期を遂げたイスラエルのすべての民衆と同じ運命にあるのです。」 
12節のような判断をする王とこの提案をする家臣の差は何に由来するのだろうか。「彼らも、ここに残っているイスラエルのすべての民衆、また既に最期を遂げたイスラエルのすべての民衆」と言っている。ここでの「彼ら」は誰だろうか。文脈からは、アラム軍の兵隊に思われる。「ここに残っているイスラエルの民衆」は飢え死にしようとしている存在ということか。それらをさらに「既に最期を遂げたイスラエルのすべての民衆」と同一視している。神の前の小さな存在である、ひとりひとりを平等に見ていると言うことだろうか。ゆっくり考えてみたい。
2Kg8:7,8 エリシャがダマスコに来たとき、アラムの王ベン・ハダドは病気であった。「神の人がここに来た」と知らせる者があって、王はハザエルに言った。「贈り物を持って神の人を迎えに行き、わたしのこの病気が治るかどうか、彼を通して主の御旨を尋ねよ。」  
アラムは隣国で中東の最も古い大国である。その王にも信頼されていることが書かれている。それだけ大きな影響を持っていたと言うことを伝える記事だろう。エリシャの務めは何だったのだろう。神の力が宿った凄さはわかるが、正直よくわからない。
2Kg9:32,33 彼は窓を見上げ、「わたしの味方になる者は誰だ、誰だ」と言うと、二、三人の宦官が見下ろしたので、 「その女を突き落とせ」と言った。彼らがイゼベルを突き落としたので、その血は壁や馬に飛び散り、馬が彼女を踏みつけた。 
この時まで、イゼベルの力は続いていたと言うことか。その王女を突き落とすことがここで決行される。乱暴ではあるが、この決然とした行動とそれに呼応する宦官にこころが惹かれる。この世でもこれと似たことが頻繁に起こっているように思われる。神のみこころを求めるのは難しい。
2Kg10:30-32 主はイエフに言われた。「あなたはわたしの目にかなう正しいことをよく成し遂げ、わたしの心にあった事をことごとくアハブの家に対して行った。それゆえあなたの子孫は四代にわたってイスラエルの王座につく。」 しかしイエフは、心を尽くしてイスラエルの神、主の律法に従って歩もうと努めず、イスラエルに罪を犯させたヤロブアムの罪を離れなかった。 このころから、主はイスラエルを衰退に向かわせられた。ハザエルがイスラエルをその領土の至るところで侵略したのである。 
最後の部分はあたかも30節と31節から希望がなくなったと言っているようである。これは、列王紀記者の味方で、主はさらに大きな救済計画をお持ちなのだろうが。
2Kg11:20 こうして、国の民は皆喜び祝った。アタルヤが王宮で剣にかけられて殺された後、町は平穏であった。 
1節に「アハズヤの母アタルヤ」とある。8:29b には「ユダの王、ヨラムの子アハズヤは、病床にあるアハブの子ヨラムを見舞うため、イズレエルに下って行った。 」アハズヤはユダの王でヨラムの子で、アハブの子ヨラム(同名)と同盟関係にあったと言うことだろう。名前からも複雑。
2Kg12:8,9 ヨアシュ王は祭司ヨヤダおよびほかの祭司たちを呼んで言った。「なぜ神殿の破損を修理しないのか。以後あなたたちはあなたたちの担当の者から献金を受け取ってはならない。それは神殿の破損を修理するために使われるべきものだからだ。」 祭司たちは民から献金を受け取らず、従って神殿の破損を修理する責任を負わないことに同意した。 
10節以下を見ると、祭司ヨヤダは、この改革に関わっている。なぜ、神殿の破損の修理に献金が用いられなかったかは不明である。しかし、4節の「ただ聖なる高台は取り除かれず、民は依然として聖なる高台でいけにえを屠り、香をたいた。 」という状況からして、祭司やレビ人が十分に受け取っていなかったのではないかと想像される。特に、南ユダ王国以外は、壊滅的な状況にあることを考えると、レビ人も自給自足で、他の部族からのサポートはなかったのではないだろうか。仕組みをどのように変えていったかは興味深いが、おそらく、一時的、かつ限定的な改革であったろう。16節の「工事担当者に与えるように献金を渡された人々は忠実に仕事をする者であったので、会計監査を受けることはなかった。 」についても、サステイナブルなシステムであったかどうか不安になる。
2Kg13:20,21 エリシャは死んで葬られた。その後、モアブの部隊が毎年この地に侵入して来た。 人々がある人を葬ろうとしていたとき、その部隊を見たので、彼をエリシャの墓に投げ込んで立ち去った。その人はエリシャの骨に触れると生き返り、自分の足で立ち上がった。 
エリシャ物語はよくわからないと思ってしまう。いつかじっくり学ぶときがあるだろうか。おそらく、エリヤにおいては、列王紀上19章のように、その内面を推測できるような記事があるが、エリシャについては、それが読み取れないからだろう。それが、書かれていなければ受け入れられないというわたしのこころに問題があるのか。
2Kg14:10 あなたはエドムを打ち破って思い上がっている。その栄誉に満足して家にとどまっているがよい。なぜ挑発して災いを招き、あなただけでなく、ユダも一緒に倒れるようなことをするのか。」 
イスラエルの王ヨアシュがユダの王アマツヤに送ったメッセージの一部である。アマツヤについては3節に「彼は父祖ダビデほどではなかったが、父ヨアシュが行ったように、主の目にかなう正しいことをことごとく行った。 」と書かれている。ヨアシュについては13章11節に「彼は主の目に悪とされることを行い、イスラエルに罪を犯させたネバトの子ヤロブアムの罪を全く離れず、それに従って歩み続けた。 」と評されている。そしてこのあと、11節にはアマツヤがこの忠告を聞き入れなかったこと、12節にはユダが惨敗したことが書かれている。この忠告が正しかったと言っているのだろう。誰からの助言かではなく、神はすべての主である。すべての声に聞く者でありたい。
2Kg15:12 主はかつてイエフに、「あなたの子孫は四代にわたってイスラエルの王座につく」と告げられたが、そのとおりになった。
主は、つねに忠実である。そして、それは、われわれが悔い改めるのを待っておられるように寛容である。それに答えるのは人間の責任。
2Kg16:10,11 アハズ王は、アッシリアの王ティグラト・ピレセルに会おうとしてダマスコに行き、ダマスコにある祭壇を見た。アハズ王が祭司ウリヤにその祭壇の見取り図とその詳しい作り方の説明書を送ったので、 祭司ウリヤはアハズ王がダマスコから送って来たものそっくりに祭壇を築いた。しかも祭司ウリヤは王がダマスコから帰って来るまでにそれを仕上げた。 
アハズについては、1節に「レマルヤの子ペカの治世第十七年に、ユダの王ヨタムの子アハズが王となった。 」とあり、4節までに概要が書かれている。5節には「そのころ、アラムの王レツィンとイスラエルの王、レマルヤの子ペカがエルサレムを攻めようとして上って来た。彼らはアハズを包囲したが、戦いを仕掛けることができなかった。」とあるが、不明の点が多い書き方である。そしてそのあとに記されているのがこの記事である。どのように評価するかは単純ではないにしても、当時の政治情勢の混乱と、祭儀の実践に関する問題などが見て取れる。一つ一つ詳細に倫理的な批判することよりも、もう少し大きな視点で考えることが必要なのかも知れない。
2Kg17:7,8 こうなったのは、イスラエルの人々が、彼らをエジプトの地から導き上り、エジプトの王ファラオの支配から解放した彼らの神、主に対して罪を犯し、他の神々を畏れ敬い、 主がイスラエルの人々の前から追い払われた諸国の民の風習と、イスラエルの王たちが作った風習に従って歩んだからである。
ここからまとめと、王国の歴史著者集団の神学の開示が始まる。ゆっくり一度学んでみたい。中心は、偶像礼拝を重要な判断基準にしているように思われる。
2Kg18:14 ユダの王ヒゼキヤは、ラキシュにいるアッシリアの王に人を遣わし、「わたしは過ちを犯しました。どうかわたしのところから引き揚げてください。わたしは何を課せられても、御意向に沿う覚悟をしています」と言わせた。アッシリアの王はユダの王ヒゼキヤに銀三百キカルと金三十キカルを課した。 
これに答えたヒゼキヤを完全に屈服させるためにセナケリブは上ってくる。このときに、どうすれば良いのだろう。信仰者の態度としても、非常に難しい。個人的な信仰ではなく、民に対する責任も担っている。わたしならどうするだろうか。
2Kg19:34 わたしはこの都を守り抜いて救う。わたし自らのために、わが僕ダビデのために。」 
これは、列王紀記者の信仰告白なのか、それとも、主の言葉なのか。むろん、後者だと言っているのだろう。しかし、わたしには、前者であることを除外できない。聖書に単に言葉として書かれていること以上のメッセージを聖書から読み取ろうとしているからか。むろん、それは、危険性をもはらんでいる。
2Kg20:19 ヒゼキヤはイザヤに、「あなたの告げる主の言葉はありがたいものです」と答えた。彼は、自分の在世中は平和と安定が続くのではないかと思っていた。 
この解釈は困難であろう。様々な見解があり得る。わたしは、しかし、神の心にあることの大きさをヒゼキヤに知らせると共に、ヒゼキヤを試している、またはそれによって、われわれに、意思を示しているように思う。個人としての神への忠誠と、王として委ねられている国の問題への向き合い方。ヒゼキヤの信仰は、国の将来または、神の思いを探るところには達していなかったと言うことではないだろうか。
2Kg21:16,17 マナセは主の目に悪とされることをユダに行わせて、罪を犯させた。彼はその罪を犯したばかりでなく、罪のない者の血を非常に多く流し、その血でエルサレムを端から端まで満たした。 マナセの他の事績、彼の行ったすべての事、彼の犯した罪は、『ユダの王の歴代誌』に記されている。 
最後の「彼の犯した罪」が「『ユダの王の歴代誌』に記されている」ことに驚いた。これは、公式な記録ではないのだろうか。公式な記録であっても、批判的な記述が許されたのか。それとも、なしたことが書かれていてそれが、罪であるとここで判断されているのか。むろん、公式の記録はなく、ユダヤ人としての宗教集団の記録として、この王国の歴史や、『ユダの王の歴代誌』が存在するのだろうか。
2Kg22:1 ヨシヤは八歳で王となり、三十一年間エルサレムで王位にあった。その母は名をエディダといい、ボツカト出身のアダヤの娘であった。 
ポツカドについては、ヨシュア1:39 にユダの町としてリストされている。ヨシアが実際にしたことについては「彼は主の目にかなう正しいことを行い、父祖ダビデの道をそのまま歩み、右にも左にもそれなかった。 」と2節にまとめられている。ただ、歴史を変えるほどの大きなこととは認識されなかったように思われる。20節に個人的な祝福のみが記されている。因果応報的に考えすぎているのだろうか。王が正しく治めれ、それに民も従えば、この世で、通常言われている祝福をうけると単純に考えてはいけないのかも知れない。
2Kg23:29 彼の治世に、エジプトの王ファラオ・ネコが、アッシリアの王に向かってユーフラテス川を目指して上って来た。ヨシヤ王はこれを迎え撃とうとして出て行ったが、ネコは彼に出会うと、メギドで彼を殺した。 
ヨシアの死の記録である。22章にある預言者フルダの言葉は「それゆえ、見よ、わたしはあなたを先祖の数に加える。あなたは安らかに息を引き取って墓に葬られるであろう。わたしがこの所にくだす災いのどれも、その目で見ることがない。』」彼らはこれを王に報告した。 」(22章20節) で終わっている。これが安らかな死なのだろうか。それとも、預言者フルダの預言が間違っていたのか。すでに非常に複雑な世界が広がっているようにも感じる。歴史理解において。
2Kg24:14 彼はエルサレムのすべての人々、すなわちすべての高官とすべての勇士一万人、それにすべての職人と鍛冶を捕囚として連れ去り、残されたのはただ国の民の中の貧しい者だけであった。 
11節には「部将たちが都を包囲しているところに、バビロンの王ネブカドネツァルも来た。 」とある。このような大々的な捕囚を各所で行ったのだろうか。それだけの奴隷、労働者が必要だったのだろうか。有能な人を殺さずに連れて行ったと言うことは、それを上手に活用する術も持っていたと言うことだろうか。それだけでも、驚かされる。
2Kg25:27 ユダの王ヨヤキンが捕囚となって三十七年目の第十二の月の二十七日に、バビロンの王エビル・メロダクは、その即位の年にユダの王ヨヤキンに情けをかけ、彼を出獄させた。 
支配政策が変化したと言うことだろう。自らが戦った相手ではなく、その有能さも認められるようになれば、人は寛容になれる。怒りと個人的な経験が判断を支配している間は、それは、困難である。それまでにかかる期間が、37年ということだろうか。捕囚から期間するには、まださらに、35年ほどかかる。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

2King1:13 王はまた第三の五十人の長を部下の五十人と共につかわした。第三の五十人の長は上っていって、エリヤの前にひざまずき、彼に願って言った、「神の人よ、どうぞ、わたしの命と、あなたのしもべであるこの五十人の命をあなたの目に尊いものとみなしてください。
テシベびとエリヤの心が動かされる。エリヤは、最強の預言者と思われるが、同時に、弱さをあわせもち、主に聞く耳を持ち、自ら変わりうるものとして、主の前に立つ存在であったことを思わされる。この五十人の長のことばにも、心撃たれる。
2King2:10 エリヤは言った、「あなたはむずかしい事を求める。あなたがもし、わたしが取られて、あなたを離れるのを見るならば、そのようになるであろう。しかし見ないならば、そのようにはならない」。
まさにそのときまでエリやについて行こうと決心して、三度もエリヤのことばを振り切ってついてきている。エリヤもここで、あなたの希望通りになるようにという気持ちをこめて、このように言っているのかもしれない。
2King3:27 (モアブの王は)自分の位を継ぐべきその長子をとって城壁の上で燔祭としてささげた。その時イスラエルに大いなる憤りが臨んだので、彼らは彼をすてて自分の国に帰った。
イスラエル、ユダ、エドムの連合軍対、モアブの戦いである。しかし、最後は、この長男を献げるということで終わっている。これは、イスラエルにとって大きな憤りであったろう。あってはいけないこと。
2King4:43 その召使は言った、「どうしてこれを百人の前に供えるのですか」。しかし彼は言った、「人々に与えて食べさせなさい。主はこう言われる、『彼らは食べてなお余すであろう』」。
「初穂のパンと、大麦のパン二十個と、新穀一袋」である。Mt14:17 パン五つと魚二ひき、Mt15:34 パン7つと小さい魚少し、Mk6:38, Mk8:5, Lk9:13, Jn6:9 にある、おそらく二つのエピソードに似ている。イエスの奇蹟を思いだす。
2King5:26 エリシャは言った、「あの人が車をはなれて、あなたを迎えたとき、わたしの心はあなたと一緒にそこにいたではないか。今は金を受け、着物を受け、オリブ畑、ぶどう畑、羊、牛、しもべ、はしためを受ける時であろうか。
v23によると銀2タラントと晴れ着二着である。上の後半は何をいみしているのか。単なる、奇蹟物語でおわらない。興味深い。銀2タラントは1KIng16に出てくるサマリヤを買った値段と同じである。
2King6:23 そこで王は彼らのために盛んなふるまいを設けた。彼らが食い飲みを終ると彼らを去らせたので、その主君の所へ帰った。スリヤの略奪隊は再びイスラエルの地にこなかった。
2:19以降、エリシャの奇跡物語が続く。おそらく細切れのものが記されているのであろう。この記事の次には「この後スリヤの王ベネハダデはその全軍を集め、上ってきてサマリヤを攻め囲んだので、」と続く。略奪隊とは違うとしても、エリシャの働きによって人々がずっと平安を保った生活を送っているわけではない。
2King7:9 そして彼らは互に言った、「われわれのしている事はよくない。きょうは良いおとずれのある日であるのに、黙っていて、夜明けまで待つならば、われわれは罰をこうむるであろう。さあ、われわれは行って王の家族に告げよう」。
個人主義と通常言われるものとは、かなり異なる。国というものを失った、ユダヤ人の中で、たいせつなものとして明確に認識されたこと、これが個人での体験の内面化のよる経験化と、それを行動として、または、明確なことばによって告白する、その信仰告白の系譜が、ここにもある。これを今も大切にしたい。
2King8:10 エリシャは彼に言った、「行って彼に『あなたは必ずなおります』と告げなさい。ただし主はわたしに、彼が必ず死ぬことを示されました」。
実際にこのことが言葉通りに成就する。このあとの節には、預言者の苦しみも記されている。神の言葉を委ねられた故の苦しみ。一般の人には、分からない苦しみである。これをエリシャはどう受け取ったのだろう。
2King9:11 やがてエヒウが主君の家来たちの所へ出て来ると、彼らはエヒウに言った、「変った事はありませんか。あの気が変な人は、なんのためにあなたの所にきたのですか」。エヒウは彼らに言った、「あなたがたは、あの人を知っています。またその言う事も知っています」。
こたえは「それは違います。どうぞわれわれに話してください」家来たちは「気の変な人」と呼んでいる。わたしの持っている古い版の口語では「気違い」となっている。緩和されているとしても、エリシャとそのともがらにたいする認識は、このようなものだったことは、たしか。そして「その言うことは知らない。」
2King10:30 主はエヒウに言われた、「あなたはわたしの目にかなう事を行うにあたって、よくそれを行い、またわたしの心にあるすべての事をアハブの家にしたので、あなたの子孫は四代までイスラエルの位に座するであろう」。
イスラエルの王の中ではエヒウだけ別格である。しかし、列王紀記者は、エヒウにも厳しい。この主のことばの記載と列王紀記者の判断、このときに、ヨルダンの東、ギレアデの地がハザエルに占領されていったことがこの判断の根拠なのか、それとも偶像礼拝を厳しく断罪するためか。
2King11:17 かくてエホヤダは主と王および民との間に、皆主の民となるという契約を立てさせ、また王と民との間にもそれを立てさせた。
契約で信仰に生きることができるようになるのだろうか。疑問をもってしまうが、v20 はこのように続く。「こうして国の民は皆喜び、町はアタリヤが王の家でつるぎをもって殺されてのち、おだやかになった。」喜びとかかれているところに、とくべつなものを感じる。
2King12:7 それで、ヨアシ王は祭司エホヤダおよび他の祭司たちを召して言った、「なぜ、あなたがたは主の宮の破れを繕わないのか。あなたがたはもはや知人から銀を受けてはならない。主の宮の破れを繕うためにそれを渡しなさい」。
「ヨアシ王の二十三年に至るまで、祭司たちは主の宮の破れを繕わなかった。」とあるから、かなり長い間、適切に宮の特別会計が適切に運用されていなかったのであろう。ユダ王国の信仰が乱れ、適切に神殿の運営、そして、献金もなされていなかったことも伺われる。しかし、この改革は限定的だったように見える。
2King13:4 しかしエホアハズが主に願い求めたので、主はついにこれを聞きいれられた。スリヤの王によって悩まされたイスラエルの悩みを見られたからである。
ヤラベアムは、エヒウと同じく、ヤラベアムが立てた二つの子牛の像を取り除くことはしなかったが、ユダ王国と断交状態で、国としてのアイデンティティー保持からそれはできなかったのかも知れない。この節で、エホアハズの祈りを聞き、神は民を救われる。エホアハズへの憐れみより、イスラエルの苦悩をみて。最後は、すぐそこにある。
2King14:26 主はイスラエルの悩みの非常に激しいのを見られた。そこにはつながれた者も、自由な者もいなくなり、またイスラエルを助ける者もいなかった。
ヤラベアム2世による領地回復の記事である。しかし、これは、何を言っているのだろうか。領地を回復したことが書かれており、ある繁栄がもたらされたのだろう。しかし、自由人も、救助者もいない。ここからはどのように解放されるのだろう。
2King15:10 ヤベシの子シャルムが徒党を結んで彼に敵し、イブレアムで彼を撃ち殺し、彼に代って王となった。
エヒウ - エホアハズ - ヨアシ - ヤラベアム - ゼカリヤ、これが12節に10章30節を引用して書かれている「主はかつてエヒウに、「あなたの子孫は四代までイスラエルの位に座するであろう」と告げられたが、はたしてそのとおりになった。」の成就である。イスラエルのこの5人については、もう少し調べてみたいと思う。
2King16:2,3 アハズは二十歳で王となり、十六年間エルサレムで王位にあった。彼は父祖ダビデと異なり、自分の神、主の目にかなう正しいことを行わなかった。彼はイスラエルの王たちの道を歩み、主がイスラエルの人々の前から追い払われた諸国の民の忌むべき慣習に倣って、自分の子に火の中を通らせることさえした。
アハズのことを見ていると、ユダの方がより問題があったようにすら思われる。王の行為だけで判断するのは、間違いだとしても。
2King17:6 ホシェアの治世第九年にサマリアを占領した。彼はイスラエル人を捕らえてアッシリアに連れて行き、ヘラ、ハボル、ゴザン川、メディアの町々に住ませた。
3年間の包囲のことが記されているにしても、あまりに、あっけない。どのように、読むのが良いのだろうか。列王紀下には、王以外あまり個人の信仰について記されていないように思われる。
2King18:4 高き所を除き、石柱をこわし、アシラ像を切り倒し、モーセの造った青銅のへびを打ち砕いた。イスラエルの人々はこの時までそのへびに向かって香をたいていたからである。人々はこれをネホシタンと呼んだ。
Num21:6-9 の記事に出てくるへびであろう, Jn3:14 にも引用されている。このへびの像を打ち砕くことは、かなりの勇気が必要だったのではないだろうか。しかし、その理由だけで、後世に偶像礼拝への厳しさが強くなってからの追記と考えるのは、問題がある。
2King19:35 その夜、主の使が出て、アッスリヤの陣営で十八万五千人を撃ち殺した。人々が朝早く起きて見ると、彼らは皆、死体となっていた。
これはどのように理解したら良いのだろうか。奇跡なのか。それとも別の解釈をすべきか。
2King20:1 そのころ、ヒゼキヤは病気になって死にかかっていた。アモツの子預言者イザヤは彼のところにきて言った、「主はこう仰せられます、『家の人に遺言をなさい。あなたは死にます。生きながらえることはできません』」。
預言者イザヤと神のコミュニケーションについては、別として、イザヤの忠実さ、勇気には、驚かされる。このような厳しいことを、忠実な信仰者に告知すること、そして、このあとの4, 5節ですぐ引き返して、べつのことを告げる忠実さ。神は、12節からの、バビロンの王メロダクバラダンの使節のことまでふくめて、ヒゼキヤを見ているのか。
2King21:13 わたしはサマリヤをはかった測りなわと、アハブの家に用いた下げ振りをエルサレムにほどこし、人が皿をぬぐい、これをぬぐって伏せるように、エルサレムをぬぐい去る。
測りなわ (measuring line) と、下げ振り(plumb) 建設につかうためと考えるが、破壊を意味しているのかも知れない。「マナセが人々をいざなって悪を行った」(v9) これが、2節にあるように「マナセは主がイスラエルの人々の前から追い払われた国々の民の憎むべきおこないにならって、主の目の前に悪をおこなった。」度合いが、滅ぼされるに値するものというのが、この列王紀の進学としてよいだろう。
2King22:11 王はその律法の書の言葉を聞くと、その衣を裂いた。
この律法の書が何であれ、19節にあるように「心に悔い、主の前にへりくだり、衣を裂いてわたしの前に泣いた」というような心で、その言葉を聞き、受け入れ、自分自身が変えられる者でありたい。
2King23:25 ヨシヤのように心をつくし、精神をつくし、力をつくしてモーセのすべての律法にしたがい、主に寄り頼んだ王はヨシヤの先にはなく、またその後にも彼のような者は起らなかった。
列王紀記者としては、最大の賛辞である。おそらく、徹底的な偶像の破壊を高く評価しているのであろう。しかし、26節、そしてその後の、ヨシヤの戦死の記事を読むと、本当にそのように単純に理解できたのか、列王紀記者としても、どのように受け止めていたか不確かな部分がのこる。ユダ王国の滅亡にむけて、列王紀といえども、歴史のなかから、神からのメッセージの総体を受け取るのは、難しいのであろう。
2King24:3 これは全く主の命によってユダに臨んだもので、ユダを主の目の前から払い除くためであった。すなわちマナセがすべておこなったその罪のため、
ここは、近隣各国の略奪隊に侵略についての記事だが、列王紀記者の味方は、マナセ王の罪である。王国を失うイスラエル。それは、あまりにもいとおしい事なのか。
2King25:16 ソロモンが主の宮のために造った二つの柱と、一つの海と洗盤の台など、これらのもろもろの器の青銅の重さは量ることができなかった。
20章22節からに書かれていることの実現であろう。贈り物としてささげていても、休戦事態は、十分な価値のものとして残っていたと言うことか。


TOP BRC2015 HOME

歴代志

歴代志上(1)

通読は続いていますか。列王紀のあとは、歴代志に入り、そのあと、バビロン捕囚後の歴史に関するエズラ記と、ネヘミヤ記、捕囚時代のエステル記、そして、人生の苦難について書かれているヨブ記と進み、8月28日には一旦旧約聖書をはなれ、新約聖書の最初マタイによる福音書から読み始めます。遅れてしまった人は、夏休みに追いつくことができると良いですね。

歴代志の最初は長い系図から始まります。新約聖書の最初のマタイによる福音書も系図から始まります。創世記もある意味では「系図」が一つのキーワードでした。歴代志は創世記の初めのアダムからスタートします。しかし、カインやアベルはでてきません。細かく見ていくと、すこし違う部分もあるようです。それにしても長々と系図が続きます。一段落つくのが8章の終わり。9章1節は

このようにすべてのイスラエルびとは系図によって数えられた。これらはイスラエルの列王紀にしるされている。ユダはその不信のゆえにバビロンに捕囚となった。(口語訳)

サムエル記上・下、列王紀上・下はひとつづきで、最後はネブカデネザル王に滅ぼされ、バビロンに捕囚される (BC597, BC586) まで書かれていますから、それ以降にまとめられたことは、確かでしょう。この歴代志は、そのバビロン捕囚が起点になっています。かなりの並行記事がはいっていますが、違ったグループの人によって、異なった目的のために書かれたことは確かでしょう。

実は、ヘブル語(旧約)聖書では、歴代誌上・下が最後に置かれています。BC537ごろから何回かに分けてユダヤに帰還していきます。聖書ではその捕囚の期間は70年と書かれています。このあとに読む、エズラ記、ネヘミヤ記にそのあたりのことが書かれているので、楽しみにしていて下さい。帰還後に書かれたとして、イスラエルの民にとって、そのリーダにとって何が大切なことで、なにが気がかりなことだったのでしょうか。考えながら読んでみて下さい。

サムエル記上・下、列王紀上・下を思い出しながら読むのも、それらとの違いを書き留めながら読むのも、捕囚帰還後のイスラエルの民に思いをはせながら読むのも、ここで語られているイスラエルの民の希望とは何なのか想像しながら読むのもよいと思います。

歴代志上(2)

歴代志上・下は、上ではダビデ王朝についてかかれ、下ではソロモン王朝から始まり、それ以後バビロン捕囚まで南ユダ王国を中心に書かれています。特に最初は、系図から始まりますから、迷子にならないように、概要を記しておきます。いのちのことば社「新聖書注解」歴代誌(新改訳の名称、新改訳にあわせ 上下ではなく I, II を使います)梗概(岩井清執筆)からの抜き書きです。

  1. 系図 I:1-9章
    1. アダムーイスラエル (1)
    2. ユダの子孫 (2-3)
    3. その他のユダの子孫 (4:1-23)
    4. シメオンの子孫 (4:24-43)
    5. ルベン、ガド、マナセ (半部族)の子孫 (5)
    6. レビの子孫 (6)
    7. その他諸部族の子孫 (7)
    8. ベニヤミンの子孫 (8)
    9. (捕囚からの帰還後)エルサレムに住み着いた人々 (9:1-34)
    10. サウルの系図 (9:35-44)
  2. ダビデ I:10-29章
    1. サウルの死 (10)
    2. ダビデ王の勇士たち (11-12)
    3. 神の箱移動・その I (13)
    4. 王権の確立 (14)
    5. 神の箱移動・その II (15)
    6. 賛美と感謝 (16)
    7. 神の宮建設の意図をめぐって (17)
    8. ダビデ王とその軍勢の勝利 (18-20)
    9. 人口調査の罪 (21:1-22:1)
    10. 神殿建設の準備 (22:2-19)
    11. 奉仕の組み分け (23-27)
    12. 晩年の励ましと賛美 (28-29)
  3. ソロモン II:1-9章
    1. 統治の開始 (1)
    2. 神殿の建設 (2-4)
    3. 奉献式 (5-7)
    4. その他の統治 (8)
    5. 知恵と富 (9)
  4. 歴代の王たち II:10-36章
    1. レハベアム (10-12)
    2. アビヤ (13)
    3. アサ (14-16)
    4. ヨシャバテ (17-20)
    5. ヨラム (21)
    6. アハズヤ (22:1-9)
    7. アタルヤ (22:10-23:21)
    8. ヨアシュ (24)
    9. アマツヤ (25)
    10. ウジヤ (26)
    11. ヨタム (27)
    12. アハズ (28)
    13. ヒゼキヤ (29-31)
    14. マナセ (33:1-20)
    15. アモン (33:21-25)
    16. ヨシヤ (34-35)
    17. 最後の王たち (36)


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

1Ch1:11,12 エジプトには、リディア人、アナミム人、レハビム人、ナフトヒム人、 上エジプト人、カスルヒム人、カフトル人が生まれた。このカフトル人からペリシテ人が出た。 
歴代志の系図は、アダムから始まり、最初の特記事項は10節の「クシュにはまた、ニムロドが生まれた。ニムロドは地上で最初の勇士となった。 」そしてこの12節である。クシュはエチオピアと考えると、ニムロドの出身地としては、驚かされる。創世記10章8, 9節にもそのように書かれている。そして12節にはペリシテが現れる。創世記ではクシュもエジプトもハムの子孫、カナンもそうである。これらが、イスラエルにとって、近隣の脅威であったろう。それも、同じアダムからつながっているということが、聖書の歴史観なのだろう。そのアダムを造られた神を礼拝する。誇りと共に、謙虚にもさせられる瞬間である。
1Ch2:18,19 ヘツロンの子カレブには、妻アズバとエリオトによって子が生まれたが、その子らがイエシェル、ショバブ、アルドンである。 アズバの死後、カレブはエフラトを妻とし、このエフラトはフルを産んだ。 フルにはウリが生まれ、ウリにはベツァルエルが生まれた。 口語訳
斥候に行ったカレブはエフンネの子カレブ。おそらく、ヘツロンの子カレブとは異なるだろう。しかしここには、ベツァエルが登場する。出エジプトで会見の幕屋を造る「ユダ族のフルの孫、ウリの子ベツァルエル」である。ユダヤ人が系図を大切にしたことが、伝わってくる気がする。
1Chr3:19 ペダヤの子は、ゼルバベル、シムイ。ゼルバベルの子は、メシュラム、ハナンヤ、彼らの姉妹シェロミト、 
ここに女性の名前が入っている。驚いたことに、シェロミトは聖書内にたくさん現れる。しかしどれも、このシェロミトとは異なるようだ。少なくとも、女性ではなさそうである。謎は深まる。もう少し調べてみたい。
1Ch4:40,41 彼らは豊かで良い牧草地を見つけた。その土地は広く、平穏で、ハム族がその土地の先住民であった。 ここに名を記した人々は、ユダの王ヒゼキヤの時代にそこに来て、彼らの天幕とそこに居たメウニム人を撃って滅ぼし尽くし、今日に至っている。そこには羊の群れのための牧草地があったので、彼らは代わってそこに住んだ。 
シメオン族に関する記述である。このあと、43節にも「彼らは、逃れて生き残っていたアマレク人を打ち殺し、そこに住んで今日に至っている。 」と書かれている。この時代ということで、許容されることなのか。価値判断は抜きに、事実が書かれているのだろう。おそらく、それが聖書。それに、聖書記者の評価が加えられていることがある。しかし、それは、神への応答であり、神が直接的に言われた事かどうかは、わからないのか。聖書解釈も難しい。もうすこし、論理だけでも整理したい。
1Ch5:1,2 イスラエルの長男ルベンの子孫について。ルベンは長男であったが、父の寝床を汚したので、長子の権利を同じイスラエルの子ヨセフの子孫に譲らねばならなかった。そのため彼は長男として登録されてはいない。 彼の兄弟の中で最も勢力があったのはユダで、指導者もその子孫から出たが、長子の権利を得たのはヨセフである。 
最初の記述は、創世記35:22にある記述「イスラエルがそこに滞在していたとき、ルベンは父の側女ビルハのところへ入って寝た。このことはイスラエルの耳にも入った。」で 49:4にも「お前は水のように奔放で/長子の誉れを失う。お前は父の寝台に上った。あのとき、わたしの寝台に上り/それを汚した。 」と書かれている。しかし、長子の権利についての記述は、ここだけだと思われる。イスラエルにおける、共通理解だったのか。それとも、後付けなのだろうか。歴代誌記者としての公式見解なのかも知れない。
1Ch6:1 レビの子は、ゲルション、ケハト、メラリ。 
これがイスラエルにおいてとても大きな意味を持つとは。いまもそうなのだろうか。ちょっと圧倒される。
1Ch7:21b,22 またエフライムの子としてエゼルとエルアドがいた。この二人はガトへ下り家畜を奪おうとして、その地の者に殺された。 二人の父エフライムは長い間喪に服し、その兄弟たちは彼の慰問に訪れた。 
この記事は創世記などには、記されていない。伝承だろうか。系図は、ある程度たどれるとしても、伝承はどのように残されていたのだろう。ここで言われている「兄弟たち」も注意をひく。ヨセフの子らは、マナセとエフライムだけなのだろうか。イスラエルの子とされたのは、二人であるが。不明な記事が多い。
1Ch8:29 ギブオンにはギブオンの父が住み、妻の名はマアカといった。 
ギブオンについては、9:35にも記述がある。ギブオンというとヨシュア記9章などにある記述を思い出す。ここでは、ベニヤミン部族のなかに数えられているので、違うギブオンなのかもしれない。ヨシュア記21:17には、ベニヤミンの地名としてのギブオンも現れる。やはり関連はあるのかもしれない。
1Ch9:2,3 最初に自分たちの町の所有地に帰って住んだのは、イスラエルの人々、祭司、レビ人、神殿の使用人であった。 また、エルサレムにはユダの一族の一部、ベニヤミンの一族の一部、エフライムとマナセの一族の一部が住んだ。 
バビロン捕囚帰還後の記述である。70年を越して戻ってきた人たちの定住の困難さは、容易に想像がつく。思いは強かったろうが、どんな困難があったのだろうか。エズラ記、ネヘミヤ記、ハガイ書、ゼカリヤ書などから多少は推測がつくが、生活の基盤の構築も、地域住民との問題も大きかったであろう。しかし、このメンバーからも宗教集団としての位置づけは確固たるものがあったように思われる。理想を求める姿、そして、その理想自体も、人によって異なっていたかも知れない。拡散型のピューリタンなどのアメリカ定住との相違も興味がある。
1Ch10:9b,10 ペリシテ全土に使者が送られ、彼らの偶像と民に戦勝が伝えられた。 彼らはサウルの武具を神々の神殿に納め、その頭はダゴンの神殿にさらした。 
これが一方からの見方である。この記述以外に、ギレアドのヤベシュの人々の勇敢な行為とともに、サウルについての歴代誌記者の評価が書かれている。その評価にかかわらず、これらが書かれているところに、神を畏れるこころを感じる。都合の良いことだけを綴り合わせてはいけない。
1Ch11:5 エブスの住民はダビデに、「お前はここに入れまい」と言った。しかし、ダビデはシオンの要害を陥れた。これがダビデの町である。 
サムエル記下5:6-8 には『王とその兵はエルサレムに向かい、その地の住民のエブス人を攻めようとした。エブス人はダビデが町に入ることはできないと思い、ダビデに言った。「お前はここに入れまい。目の見えない者、足の不自由な者でも、お前を追い払うことは容易だ。』 しかしダビデはシオンの要害を陥れた。これがダビデの町である。そのとき、ダビデは言った。「エブス人を討とうとする者は皆、水くみのトンネルを通って町に入り、ダビデの命を憎むという足の不自由な者、目の見えない者を討て。」このために、目や足の不自由な者は神殿に入ってはならない、と言われるようになった。 」の記述がある、後代になって書かれた、歴代誌でこの障がい者に関する記述がなくなっているのは、どの程度意図されたことかわからないが、嬉しい。歴代誌は、王国の歴史(サムエル記上下、列王紀上下)と比較して、常に否定的に読んでいたが、良いことも見つけることができて救われた気になる。
1Ch12:1,2 ダビデがまだキシュの子サウルを避けていなければならなかったとき、ツィクラグにいるダビデのもとに来た者は次のとおりである。彼らも戦いの補助要員として、勇士たちに連なっていた。 彼らは弓の名手で、右手でも左手でも石を投げ、矢を射ることができた。また、サウルと同族で、ベニヤミン出身であった。 
「右手でも左手でも石を投げ」が興味深い。原始的で、現代の戦争との違いを感じる。
1Ch13:10,11 ウザが箱に手を伸ばしたので、ウザに対して主は怒りを発し、彼を打たれた。彼はその場で、神の御前で死んだ。 ダビデも怒った。主がウザを打ち砕かれたからである。その場所をペレツ・ウザ(ウザを砕く)と呼んで今日に至っている。 
どのように理解するかわからないが、ウザがまったく主の祝福からたたれたと考えることも間違いなのかも知れない。多くがここから教えられているが、同時によくわからないことが多くある。ひとは、その理由を想像するが、ひとに隠されていることも多くあることも心に留めるべきである。
1Ch14:17 こうしてダビデの名声はすべての国々に及んだ。主は諸国の民が皆、彼を恐れるようにされた。 
ダビデは、主に問うことを忘れない。しかし、それは同時に、適切な預言者が周囲にいて、サポートしたからでもあろう。軍師という意味づけもあったのかも知れない。主が味方でなかったらと表現しても良いかも知れない。これは、ひとつの信仰告白であり、単純に「信仰」の問題とみなすのは、問題を生じる。
1Ch15:2 ダビデは言った。「神の箱を担ぐのは、レビ人でなければならない。彼らこそ、主の箱を担ぎ、永遠に主に仕えるために主によって選ばれた者である。」 
これがウザ撃ちからの結論だと言える。しかし、サムエル記下6章以下には、そのように書かれていないところからすると、歴代誌の神学と言えるかも知れない。このようなことは、難しく、判断が困難である。
1Ch16:10,11 聖なる御名を誇りとせよ。主を求める人よ、心に喜びを抱き主を、主の御力を尋ね求め/常に御顔を求めよ。
命令ではないだろう。信仰者による信仰者への勧めだろうか。主に中心を定めて主に仕えることを喜びとして生きて行くこと。この喜びをどのように人に伝えたらよいだろうか。
1Ch17:7 わたしの僕ダビデに告げよ。万軍の主はこう言われる。わたしは牧場の羊の群れの後ろからあなたを取って、わたしの民イスラエルの指導者にした。 
どれほど祝福されたときにあったとしても、自分はどのようなものであったかを認識していることは大切だと思う。誇らないため。謙虚であるため。
1Ch18:1 その後、ダビデはペリシテ人を討って屈服させ、ペリシテ人の手からガトとその周辺の村落を奪った。 
これは単純なことではなかったろう。イスラエルは長くペリシテに従属し、かつ技術的にも、かなり劣っていた。さらに、ダビデはペリシテのもとに身を寄せていたこともあり、知人も多かったであろう。そのような現代的な感覚は関係ないのであろうか。
1Ch19:5 この人たちが甚だしい辱めを受けたという知らせがダビデに届くと、ダビデは人を遣わして彼らを迎えさせ、王の伝言として、「ひげが生えそろうまでエリコにとどまり、それから帰るように」と言わせた。 
ダビデの個人への配慮に感銘をうける。単に、怒りから、アンモン人を撃つことではなく、まず辱めをうけたダビデの家臣を大切にしている。有力な家臣だったかもしれないが、ダビデの個人に関わる部分の取り扱いは興味深い。
1Ch20:1 年が改まり、王たちが出陣する時期になった。ヨアブは軍隊を率いてアンモン人の地を荒らし、ラバに来てこれを包囲した。しかしダビデ自身はエルサレムにとどまっていた。ヨアブはラバを攻略し、破壊した。 
聖書を知っていれば、この表現からすぐサムエル記下11:1「年が改まり、王たちが出陣する時期になった。ダビデは、ヨアブとその指揮下においた自分の家臣、そしてイスラエルの全軍を送り出した。彼らはアンモン人を滅ぼし、ラバを包囲した。しかしダビデ自身はエルサレムにとどまっていた。」を思い出すだろう。バト・シェバのことである。しかし、歴代誌はこの記述をサムエル記と同じににしつ、バト・シェバのことは記していない。興味深い。
1Ch21:17 ダビデは神に言った。「民を数えることを命じたのはわたしではありませんか。罪を犯し、悪を行ったのはこのわたしです。この羊の群れが何をしたのでしょうか。わたしの神、主よ、どうか御手がわたしとわたしの父の家に下りますように。あなたの民を災難に遭わせないでください。」 
ダビデの苦悩は理解できる。しかし、これこそが、王としての責任の重さだろう。ダビデはつねに個人として主に向き合っている。それは素晴らしいこと。しかし同時に、王としての権威は神から委ねられたものとして、それに忠実に生きる責任も求められている。ダビデのもとにいたヨアブ(最後はダビデの遺言もありその子ソロモンに殺される)をわたしは悪者には絶対にできない。3節「ヨアブは言った。『主がその民を百倍にも増やしてくださいますように。主君、王よ、彼らは皆主君の僕ではありませんか。主君はなぜ、このようなことをお望みになるのですか。どうしてイスラエルを罪のあるものとなさるのですか。』 」
1Ch22:8 ところが主の言葉がわたしに臨んで、こう告げた。『あなたは多くの血を流し、大きな戦争を繰り返した。わたしの前で多くの血を大地に流したからには、あなたがわたしの名のために神殿を築くことは許されない。 
この記述は、歴代誌にしかない。歴代誌記者の神学と言えるものだと思われる。このあとには、ソロモンについての記述が続く。主の言葉としても、主が真実の一部を伝えられたとも理解することができる。神殿は一時的なものであり、礼拝する者に求められるのは霊とまこととを持って礼拝することなのであり、場所は重要ではないのだから。ヨハネ4:21「イエスは言われた。『婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る(略)』 」
1Ch23:32 彼らは、主の神殿の奉仕に際して、臨在の幕屋の務めと聖所の務めと彼らの兄弟アロンの子らの務めを果たした。 
1, 2節には「老人となり、長寿に恵まれたダビデは、その子ソロモンをイスラエルの王とし、 イスラエルの全高官、祭司、レビ人を呼び集めた。 」となっており、これらの組織は、ダビデ由来だとしている。モーセ由来とダビデ由来とするものと、神殿の奉仕に関してどの程度区別できるのだろうか。文献の成立時期にも関わってくるのかも知れない。1節の「長寿に恵まれたダビデ」という表現にも興味をひかれる。長寿は一般的に祝福である。現代のように退職後も体が衰えてからも長く生きることが良いかどうかはわからないが。マタイ25:21, 23「主人は言った。『忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ。』 」と言われるときまで、自分の十字架を背負って歩いて行きたい。
1Ch24:1-3 アロンの子らも組に分けられた。アロンの子らはナダブ、アビフ、エルアザル、イタマル。 ナダブとアビフは父に先立って死に、子も残さなかった。そこでエルアザルとイタマルが祭司の務めを果たした。 ダビデは、エルアザルの子らの一人ツァドクとイタマルの子らの一人アヒメレクと共に、それぞれ任命されている奉仕に従って、アロンの子らを組に分けた。 
ナダブとアビフについてはレビ記10:1と民数記3:4, 26:61 に記述があり、イスラエル人には周知の事実だったろう。アロンの子らの組み分けも、ダビデ由来としている。モーセの時からはどうしていたのだろう。特に、士師時代の混乱を考えると、祭儀システムは、整っていなかった可能性も高い。
1Ch25:1 ダビデと将軍たちはアサフ、ヘマン、エドトンの子らを選び分けて、奉仕の務めに就かせた。彼らは竪琴、琴、シンバルを奏でながら預言した。この奉仕を職務とする者の数は次のとおりである。 
音楽隊である。実際に、どのような音楽を、どのように演奏していたのだろう。なにかそれを知る手立てはないのだろうか。音楽隊は世襲である。訓練は十分できたと考えられるが、まだ音楽や音楽による賛美が人々のものとなってはいなかったのだろう。もう一つ、ここで「預言した」と書かれていることにも目がとまる。神のことばの取り次ぎとしての働きと捉えられていたのか、それとももっと実質的なことがあったのだろうか。
1Ch26:1 門衛の組分けについて。コラの一族ではアサフの子らの一人、コレの子メシェレムヤ。 
門衛は基本的にはエルサレムの門であろうか。この記録は、帰還後の配置にも反映されていたのだろうか。記録としての価値は十分あるように思われる。名前が職務分担表に入っていることは、栄誉なことだったろう。
1Ch27:23,24 ダビデは二十歳以下の者を人口に加えなかったが、それは主がイスラエルを空の星のように数多くすると約束されたからである。 ツェルヤの子ヨアブはその数を数え始めたが、数えきることはできず、数え始めたために御怒りがイスラエルに臨み、その数は、『ダビデ王の年代記』の記録に載せられなかった。
12の月それぞれに24000人ずつの部隊が編成されていたとの記録のあとに、不可解な記述が続く。実体は不明である。サムエル記下24章が背景にあるが、ここでは、極力ダビデに罪を負わせないようにしているとも言える。上の23節も、単に兵役に就くかつかないかで数えていなかったように思われるが、ここでは異なった記述になっている。また、サムエル記下では24:8に「彼らは九か月と二十日をかけて全国を巡った後、エルサレムに帰還した。 」との記述もあり、途中で終えたとは思われない。しかし、歴代誌にはサムエル記下24:9にある「ヨアブは調べた民の数を王に報告した。剣を取りうる戦士はイスラエルに八十万、ユダに五十万であった。 」は無い。
1Ch28:2,3 ダビデ王は立ち上がって言った。「わたしの兄弟たち、わたしの民よ、聞け。わたしは主の契約の箱、わたしたちの神の足台を安置する神殿を建てる志を抱き、その建築のために準備を進めてきた。 しかし、神はわたしに言われた。『あなたは戦いに明け暮れ、人々の血を流した。それゆえ、あなたがわたしの名のために神殿を築くことは許されない』と。 
28:8でもこの理由が述べられている。戦いに明け暮れたことは、実際事実だったろう。そして、サウルから逃れていたときの、ダビデの行動と、王となり特にエルサレムに都を構えるあたりからは、問題が多くないとは言えない。ことさら列挙するかどうかは別として。マタイ5章の山上の説教の冒頭部分を思い出す。
1Ch29:17,18 わたしの神よ、わたしはあなたが人の心を調べ、正しいものを喜ばれることを知っています。わたしは正しい心をもってこのすべてのものを寄進いたしました。また今、ここにいるあなたの民が寄進するのを、わたしは喜びながら見ました。わたしたちの先祖アブラハム、イサク、イスラエルの神、主よ、これをあなたの民の心の思い計ることとしてとこしえに御心に留め、民の心を確かにあなたに向かうものとしてください。 
「わたしは正しい心をもってこのすべてのものを寄進いたしました。」ひとはこのように言う時でも、自分の心の中にあることすら理解できていない。主の導きなしには一瞬たりとも、平和はない。18節にある「わたしたちは、わたしたちの先祖が皆そうであったように、あなたの御前では寄留民にすぎず、移住者にすぎません。この地上におけるわたしたちの人生は影のようなもので、希望はありません。 」は当時実感としてもつことのできる言葉だったのだろう。「人生は影のようなもの」それでよいのかもしれない。あとは、神の御手に委ねて。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

1Chr1:1 アダム、セツ、エノス、
なぜ歴代志ではアダムからの系図からはじまっているのか。それも、何の注釈もなしに。ダビデを登場させるまでには、アダムからのものが必要だったのか。諸民族を俯瞰するためか。ダビデをなにもなしに登場させたくなかったことは確かだろう。
1Chr2:16,17 彼らの姉妹はゼルヤとアビガイルである。ゼルヤの産んだ子はアビシャイ、ヨアブ、アサヘルの三人である。アビガイルはアマサを産んだ。アマサの父はイシマエルびとエテルである。
ダビデは7番目であるから、ゼルヤとアビガイルはどのあたりなのか不明である。しかし、ここに、アビシャイ、ヨアブ、アサヘル、そして、アマサがでてくる。これら姉妹は、少し、上の年代に属しているのかも知れない。
1Chr3:16 エホヤキムの子孫はその子はエコニア、その子はゼデキヤである。
2King25:7 によると「ゼデキヤの子たちをゼデキヤの目の前で殺し、ゼデキヤの目をえぐり、足かせをかけてバビロンへ連れて行った。」となっている。この系図も、エコニアの子らとして続いている。おそらく、捕囚帰還後へとつながっており、著作年代のひとつの根拠となっているであろう。
1Chr4:9,10 ヤベヅはその兄弟のうちで最も尊ばれた者であった。その母が「わたしは苦しんでこの子を産んだから」と言ってその名をヤベヅと名づけたのである。ヤベヅはイスラエルの神に呼ばわって言った、「どうか、あなたが豊かにわたしを恵み、わたしの国境を広げ、あなたの手がわたしとともにあって、わたしを災から免れさせ、苦しみをうけさせられないように」。神は彼の求めるところをゆるされた。
ヤベヅについて書かれているのは、これのみである。しかし、系図が続く中では、特別な記述である。系図でありながら、9節の書き方は、だれの子かすら明確ではない。しかし、最後の言葉は、とても暖かい。
1Chr5:1,2 イスラエルの長子ルベンの子らは次のとおりである。――ルベンは長子であったが父の床を汚したので、長子の権はイスラエルの子ヨセフの子らに与えられた。それで長子の権による系図にしるされていない。またユダは兄弟たちにまさる者となり、その中から君たる者がでたが長子の権はヨセフのものとなったのである。――
ここまでの記事の中では、長子については、不明確である。そして、その理由についてはなおさらである。この章には、ルベン、ガドとマナセの半部族について書かれている。聖書のほかの箇所にない資料、そして判断も多く含まれている。どのような背景があるのだろう。
1Chr6:54 アロンの子孫の住む所はその境のうちにある宿営によっていえば次のとおりである。まずコハテびとの氏族がくじによって得たところ、
アロンの子らへの割り当てが記されている。ほかに記されていない詳細な内容を含む。これは、捕囚帰還後に書かれたことはほぼ間違いない。ここに記してあることは、宗教集団としてのイスラエル復興の夢、そして信仰表明なのだろうか。
1Chr7:40 これらは皆アセルの子孫であって、その氏族の長、えりぬきの大勇士、つかさたちのかしらであった。その系図によって数えられた者で、いくさに出てよく戦う者の数は二万六千人であった。
2節には「ダビデの世には」とある。この数は、サムエル記下24:8, 9の「つるぎを抜く勇士」の調査結果なのか。資料や、サムエル記上(王国史4巻)との関連、実際の数の比較などに興味がわく。
1Chr8:40 ウラムの子らは大勇士で、よく弓を射る者であった。彼は多くの子と孫をもち、百五十人もあった。これらは皆ベニヤミンの子孫である。
戦うことのできるものを数えるのがこの目的であることが、この記述からも伺われる。あまり、際だった記述は、系図以外には見当たらない。例外は、括弧内を除いて、9節、12節。
1Chr9:1 このようにすべてのイスラエルびとは系図によって数えられた。これらはイスラエルの列王紀にしるされている。ユダはその不信のゆえにバビロンに捕囚となった。
まとめの印象が強い文章である。このあと、エルサレム住民のリストが続く。捕囚帰還後を考えると意味があったのだろう。ここに列王紀が出てくる。列王紀では、ユダの王の歴代志の書が引用され、歴代志では、列王紀が引用される、成立時期は同じなのか。引用はしていても、すくなくとも、系図に関しては、我々が手にしている列王紀には、書かれていないことが殆どである。
1Chr10:13, 14 こうしてサウルは主にむかって犯した罪のために死んだ。すなわち彼は主の言葉を守らず、また口寄せに問うことをして、主に問うことをしなかった。それで主は彼を殺し、その国を移してエッサイの子ダビデに与えられた。
これが、歴代志の結論。主の言葉を守らず、主に問うことをせず。そしてこれが実質的な歴代志の始まりでもある。
1Chr11:21 彼は三十人のうち、最も尊ばれた者で、彼らのかしらとなった。しかし、かの三人には及ばなかった。
「彼」は、ヨアブの兄弟アビシャイ。かの三人は特定が難しい。この文章以前に書かれている勇士三人は、ゼルヤの子ヨアブ (v6)、三人の長であるハクモニびとの子ヤショベアム (v11)、アホアびとドドの子エレアザル (v12) である。この時代は、戦果によって評価されたのだろう。しかし、この21節の記述は興味深い。「最も尊ばれた」「かの三人には及ばない」
1Chr12:23 主の言葉に従い、サウルの国をダビデに与えようとして、ヘブロンにいるダビデのもとに来た武装した軍隊の数は、次のとおりである。
この言葉は、11:3「このようにイスラエルの長老が皆ヘブロンにいる王のもとに来たので、ダビデはヘブロンで主の前に彼らと契約を結んだ。そして彼らは、サムエルによって語られた主の言葉に従ってダビデに油を注ぎ、イスラエルの王とした。」から続いているのだろう。ヘブロンからエルサレムに移る時期を表しているのかも知れない。「サウルの国をダビデに与えようとして」この記述は、政治的なものを感じる。サムエル記に書いてあることとは、ことなる背景も、あったとすることは、十分考慮に値する。
1Chr13:2 そしてダビデはイスラエルの全会衆に言った、「もし、このことをあなたがたがよしとし、われわれの神、主がこれを許されるならば、われわれは、イスラエルの各地に残っているわれわれの兄弟ならびに、放牧地の付いている町々にいる祭司とレビびとに、使をつかわし、われわれの所に呼び集めましょう。
2Sam6:1-4 に並行箇所があるが、この1-4節はの部分は、含まれていない。祭司・レビ人、そして祭儀の取り扱いが歴代志とサムエル記で違うことをここからも感じる。律法は、どう扱われていたのだろうか。公的なものでは無かったのかも知れない。
1Chr14:16 ダビデは神が命じられたようにして、ペリシテびとの軍勢を撃ち破り、ギベオンからゲゼルに及んだ。
ダビデの意識は常に神に向いていた。そして、11節に「神は破り出る水のように、わたしの手で敵を破られた」と、あるように起こったことの、内面化もなされていると言うことか。ダビデの信仰生活は「問い、聞き、従い、黙想」。
1Chr15:15 レビびとたちはモーセが主の言葉にしたがって命じたように、神の箱をさおをもって肩にになった。
13章の通称「ウザ撃ち」の理由が13節に「さきにこれをかいた者があなたがたでなかったので、われわれの神、主はわれわれを撃たれました。これはわれわれがその定めにしたがってそれを扱わなかったからです」と総括されている。サムエル記下6章では、書かれておらず、歴代志記者の背景にあると思われる、祭司集団の見解と思われる。後世からみれば、たしかにこれが路理由であったと言えるかも知れない。
1Chr16:40 主がイスラエルに命じられた律法にしるされたすべてのことにしたがって燔祭の壇の上に朝夕たえず燔祭を主にささげた。
この章では、祭司・レビ人の集団が整えられ、礼拝形式が確立されたことが書かれている。そして、この節にいたる。ダビデをイスラエル第一の王とし、サウルのことすら殆ど記さない歴代志の歴史観または信仰告白とも言える。同時に、これは、捕囚以後または捕囚帰還以後の歴史観に依っていることも考えると、ダビデの時期にどこまで実際に祭儀が整えられていたかは、興味を持つ。神殿が無かったことを考えると、あまり整備されているとは思えない。
1Chr17:23, 24 それゆえ主よ、あなたがしもべと、しもべの家について語られた言葉を長く堅くして、あなたの言われたとおりにしてください。そうすればあなたの名はとこしえに堅くされ、あがめられて、『イスラエルの神、万軍の主はイスラエルの神である』と言われ、またあなたのしもべダビデの家はあなたの前に堅く立つことができるでしょう。
主は、このようなダビデの祈りに答えられるであろう。批判ではなく「あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」Lk7:50。
1Chr18:14 こうしてダビデはイスラエルの全地を治め、そのすべての民に公道と正義を行った。
これが歴代志記者のまとめである。すこし単純すぎるようにも思われるが、たとえ、周囲を傷つけても、これも信仰生活。考えさせられる。
1Chr19:16 しかしスリヤびとは自分たちがイスラエルの前に打ち敗られたのを見て、使者をつかわし、ハダデゼルの軍の長ショパクの率いるユフラテ川の向こう側にいるスリヤびとを引き出した。
この時代のスリヤの中心は不明だが、ダマスコだけが中心ではなかったこと、北方に広がっていたことが分かる。そのスリヤを打ち破り、19節の「ハダデゼルのしもべたちは味方の者がイスラエルに打ち敗られたのを見て、ダビデと和を講じ、彼に仕えた。」は、どの程度の帰還のどのような和を言っているのかわからないとしても、当時の中東において、重大はことだったろう。
1Chr20:1,2 春になって、王たちが戦いに出るに及んで、ヨアブは軍勢を率いてアンモンびとの地を荒し、行ってラバを包囲した。しかしダビデはエルサレムにとどまった。ヨアブはラバを撃って、これを滅ぼした。そしてダビデは彼らの王の冠をその頭から取りはなした。その金の重さを量ってみると一タラント、またその中に宝石があった。これをダビデの頭に置いた。ダビデはまたその町のぶんどり物を非常に多く持ち出した。
1節は、2Sam11:1 と全く同じである。この文章をみると、読者は、ウリヤの妻バテシバの事件を思い出すように書かれていると思われる。つまり、隠しているのではなく、他の側面を記していることを、強調しているのであろう。むろん、歴代志編集意図を踏まえつつ。
1Chr21:6 しかしヨアブは王の命令を快しとしなかったので、レビとベニヤミンとはその中に数えなかった。
サムエル記下24章と対応する記述であるが、食い違いも多い。特に、サムエル記下24章9節と比較すると、イスラエル(1Chr 110万, 2Sam 80万), ユダ (1Chr 47万, 2Sam 50万)、そして、この 1Chr21:6 の記述は、2Sam にはない。1Chr の最初に書かれている、ある程度詳細な数との比較も含め理解したい。いずれにしても、ヨアブはしっかりとした意思を行動で表現する。わたしには、立派に見えるが、王であるとすると、ダビデのような信頼は得られなかったかも知れない。
1Chr22:5 ダビデは言った、「わが子ソロモンは若く、かつ経験がない。また主のために建てる家はきわめて壮大で、万国に名を得、栄えを得るものでなければならない。それゆえ、わたしはその準備をしておこう」と。こうしてダビデは死ぬ前に多くの物資を準備した。
ダビデには、ソロモンの将来はその優れた点と弱点も見えていない。同時に自身の弱点をも見えていないのだろう。それを非難することは、神もしない。どう理解するかは、われわれに委ねられているのだろう。
1Chr23:4,5 ダビデは言った、「そのうち二万四千人は主の家の仕事をつかさどり、六千人はつかさびと、およびさばきびととなり、四千人は門を守る者となり、また四千人はさんびのためにわたしの造った楽器で主をたたえよ」。
全部で38000人 (v3)。63% が主の家の仕事にあたる。16% がつかさびと。どの程度、精度が守られていたかは、調べてみないと分からないが、この 60000人は、地方で裁判にあたる。世襲制には、驚きもあるが、一番よい訓練の場だったのかも知れない。
1Chr24:20 このほかのレビの子孫は次のとおりである。すなわちアムラムの子らのうちではシュバエル。シュバエルの子らのうちではエデヤ。
アロンの子たち以外は、どのように分けられたのだろう。23章の仕事分配は、固定していたのだろうか。これらについても調べてみたい。
1Chr25:8 彼らは小なる者も、大なる者も、教師も生徒も皆ひとしくその務のためにくじを引いた。
1節からはじまる記事の実態はよくわからないが、5節によると女性も含まれている。軍の任務の中で特別にきめた神に仕える職のようだが、様々な関与がそれも 7節にあるように、かなりの訓練をともなって行われたということなのだろう。
1Chr26:5 第六はアンミエル、第七はイッサカル、第八はピウレタイである。神が彼を祝福されたからである。
「祝福」の実態なのかもしれないが、このあと 6節「有能な人々」、7節「力ある人々」、8節「その勤めに適した力ある人々」10節の記述や、14節の「思慮深い議士」も興味をひく。
1Chr27:1 イスラエルの子孫のうちで氏族の長、千人の長、百人の長、およびつかさたちは年のすべての月の間、月ごとに交替して組のすべての事をなして王に仕えたが、その数にしたがえば各組二万四千人あった。
ダビデの時代として書かれているが、サムエル記・列王紀に全く書かれていない、これらの組織には、違和感を感じる。ダビデの活動としても、不自然さを感じる。もう少し、調べてみたい。
1Chr28:9 わが子ソロモンよ、あなたの父の神を知り、全き心をもって喜び勇んで彼に仕えなさい。主はすべての心を探り、すべての思いを悟られるからである。あなたがもし彼を求めるならば会うことができる。しかしあなたがもしかれを捨てるならば彼は長くあなたを捨てられるであろう。
主に従うことはなんと難しいことか。そして、次の世代に託すことはさらに、難しい。しかし、信仰を伝えていくことこそが、信仰者の営みなのだろう。
1Chr29:29 ダビデ王の始終の行為は、先見者サムエルの書、預言者ナタンの書および先見者ガドの書にしるされている。
これらの書は、一部分だけでも、確認されているのだろうか。サムエルー列王の「王国史」も、これらと関係していると思われるが、その記述はない。しかし、歴代志にも「列王紀」の記述がある (1Chr 9:1 など) ことを考えると、資料としては複雑である。(聖書で他に出てくるのは 預言者ナタンの書 2Chr9:29 のみ)


TOP BRC2015 HOME

歴代志下

歴代志下(1)

歴代志は最初の部分を除くと、列王紀との並行箇所が多いため、比較しながら読むとそれぞれで何を伝えることに中心が置かれているかが分かると思います。歴代志は、その内容・記述からもバビロン捕囚から帰還後に書かれたことが分かりますが、その当時の重大問題も背景にあったこと、そして「神の選びの民であるイスラエルが異教徒の国に滅ぼされたのはなぜか」、「今は異教徒の王の庇護の元にどうやら宗教集団として存続が認められている、このような状況をどう受け止めたらよいのか」、問いを持ちながら、歴史を振り返り書かれたことは確かです。それも、列王紀の記述とは違った解釈のもとで、または強調点をおいて書かれています。少しだけ、わたしが考える、そのような観点を列挙しておきます。

  1. ユダ王朝を正統王朝とし、北イスラエル王国については殆ど記さない。一方、北イスラエル王国から、南ユダ王国に逃れてくるものについての記述を含む。(歴代志下15:9)
  2. ベニヤミン族のサウルを含めず、ダビデ王朝をはじめとする。これは、ユダ王朝を正統王朝とする当然の帰結でもあったでしょう。同時に、信仰的な規範をもって神に問い、神の声に聞き従い行動し、黙想する、ダビデの特性を模範としている。ダビデの罪については殆ど書きません。
  3. ダビデの王の時代から、政治体制も、祭儀の詳細も整えられていたことが記されている。
  4. ダビデの家系、神殿の場所としてのエルサレムに特別の位置を与えている。(歴代志下6:6)
  5. ソロモンを殆ど批判せず、神殿を建てた王としてのみ記述する。
  6. ソロモンも含め、異教徒との結婚が問題の始まりだとする。(エズラ10章の背景を考えると当然)
  7. 偶像礼拝が滅びの鍵であるとする。
  8. 異教徒の妻をめとる。偶像礼拝に陥る。外国から瀬詰めてくる。悔い改め、偶像を排除する。神が憐れんで助ける。この様式が何度も出現する。
  9. 祭司・レビ人を中心とする祭儀が中心に置かれるべき事を再三記述する。
王のリーダーシップによる宗教集団の維持を望めない現実の中で、限界をも確認し、その体制とは異なるありかたを模索しようとしているようにも思われる。エルサレム神殿における祭司・レビ人のリーダーシップのもとでの復興を中心としているが、あらたな次の時代を模索しながら待っているということなのかも知れませんね。

歴代志下(2)

わたしは前にも書いたように、何回も通読していますが、この歴代志が苦手です。人によって違うと思いますが、私が苦手なのは、レビ記、歴代志、そしてエゼキエル書。歴代志は、系図から始まりますが、主要部分は、ダビデ王朝以降ですから、サムエル記下、列王紀上・下と対応しています。一部、イザヤ書に対応する箇所があります。

前にも書いたように、あまり、聖書学の知識を使わないようにしています。それは、学者が完全に一致しているわけではなく、よくわからないことが多いので、それぞれの論点を整理したり、根拠資料に直接あたったりすることができないわたしのようなしろうとが扱うことはしたくないからです。でも、何度か読んでいけば、サムエル記上下、列王紀上下は、預言者たちの影響が大きそう、歴代志上下は、祭司たちの影響が大きそうということは、わかるのではないかと思います。歴代志上下は、ユダ王国のバビロン捕囚のあと、何回かにわかれて、パレスチナに帰還して来た民が、悔い改め、祭司のリーダーシップのもと、エルサレムにある神殿での礼拝を中心にして、神様に従っていこうという意図が各所に見受けられます。それに基づいた歴史観と単純すぎる論理で、書かれているところが、わたしには、抵抗があるのだと思います。新約聖書を土台として考えるといろいろと問題を感じてしまいます。すこしそのへんを見てみましょう。歴代志にのみ書かれている記事です。たくさんあるのですが、歴代志下のわたしのメモから抜粋します。

  1. 歴代志下3:1 には神殿が建てられたのは、モリヤ山と書かれている。その説明には、ダビデが関係する、オルナンの麦打ち場だという説明が入っていますが、モリヤと来れば、みな、創世記22:2 を思い出します。それだけ特別の意味があるのであれば、それまでにもそのことが書かれていて良いはずですが、歴代志下でのみ書かれています。
  2. 歴代志下12章7節にあるような神の前にへりくだると救われるというパターンがよく書かれているが、対応する列王上14章にはそのような記述はない。
  3. 歴代志下13章14節の「主に向かって呼ばわり、祭司たちはラッパを吹いた。」は列王紀上13章1-8節だが、このようなことは書かれていない。
  4. 歴代志下14章。マアカのことは、列王紀には書かれていない。列王紀には、アサの時代も一生の間、戦いがあったとあるが、歴代志では、この「主の目にかなったことをおこなった」王では、戦いは殆どなかったように描かれている。
  5. 歴代志下16章、アサの足の病気のことも、歴代志では、単純化。
  6. 歴代志下19章3節も評価を単純化している。

挙げればきりがないのですが、歴代志のみに書かれていることは、偶像をはなれ、へりくだって神にしたがうと、祝福されるというパターンで統一されているように思われます。わたしには、その単純化がなかなか受け入れられないのだと思います。よい子はこの世においても祝福される。というメッセージです。

しかし、考えてみると、祭司エズラなどがリーダーシップをとった時代は、それ以外に道がなかったのかなとも思います。いずれ、エズラ、ネヘミヤ、そして預言書のハガイ、ゼカリヤを読むと分かるのではないかと思います。もう一つは、預言者は、当時の教養人で、世の中の先をかつ、深い洞察力をもって見たかもしれないが、やはり一握りの当時のエリート集団です。祭司たちのリーダーシップでまとめるときには、民がみなわかるようなメッセージを語らなければいけなかったということもあるのかもしれません。

リベラル・アーツがエリートの為のものから、市民のためのものになるかどうか、そのときに、質を下げたり、単純化したりして、コピーとしてメッセージを伝えようとするのかという現代的な問いも、ここに含まれているような気がします。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

2Ch1:10 今このわたしに知恵と識見を授け、この民をよく導くことができるようにしてください。そうでなければ、誰が、あなたのこの大いなる民を裁くことができましょうか。」 
民を導くために必要な「知恵と識見」。神はこれを良しとしているようである。しかし、本当に、これで十分なのだろうか。11, 12節を見ると、それで良いとも言われていない。「天が地を高く超えているように/わたしの道は、あなたたちの道を/わたしの思いは/あなたたちの思いを、高く超えている。 」イザヤ55:9, そしてその前の8節のように、まことに「わたしの思いは、あなたたちの思いと異なり/わたしの道はあなたたちの道と異なる」
2Ch2:11 彼はまたこう言った。「天と地をお造りになったイスラエルの神なる主はたたえられますように。主はダビデ王に賢明で聡明な洞察力のある子をお与えになり、その子が主のために神殿を、国のために王宮を建てようとしています。 
記事が、歴代誌記者の創作ではなく、なんからの、歴史的記録が背景にあると仮定して考察を加える。2節にはダビデの依頼した内容に王宮を入れているが、そのあとすべて神殿のためと強調している。それに対して、ティルスの王フラムの対応は冷静である。宗教を中心にして治める国の危うさも感じる。このあたりですでに、宗教が道具とかしているように見えてしまうからである。民には聞こえが良く、王宮のことを強調しないことで、他国の王も刺激しないようにしていることがうかがえる。
2Ch3:9 釘は金で重さが五十シェケル、階上の部屋も金で覆った。 
至聖所の造作の記述であるから、特別なのであろうが、金で造られた釘では十分な力にはならなかったであろう。釘以外の力で、固定される工夫もされていたのだろう。おそらく、このような表現が、神殿の説明として使われたと言うことだろう。
2Ch4:17 王は、ヨルダンの低地、スコトとツェレダの間の粘土の豊かな所でこれらを鋳造した。 
青銅の鋳造は鉄のそれと比較してそれほど困難では無かったのだろう。場所も特定されている。これは歴史的根拠として価値があるものだろうか。歴代誌は、つねに、どの時代まで資料がさかのぼれるものか、心配になる。むろん、他の聖書の巻も同様の問題があるが。
2Ch5:13,14 ラッパ奏者と詠唱者は声を合わせて主を賛美し、ほめたたえた。そして、ラッパ、シンバルなどの楽器と共に声を張り上げ、「主は恵み深く、その慈しみはとこしえに」と主を賛美すると、雲が神殿、主の神殿に満ちた。 その雲のために祭司たちは奉仕を続けることができなかった。主の栄光が神殿に満ちたからである。 
大事業が完成した特別な時を表現しているのだろう。しかしこのときにも感情移入ができないのは何故だろうか。建物としての神殿に限定的な価値しか認めないからか。このあとの歴史を垣間見ているからか。それらを否定しようもない。しかしおそらく一番の問題は、この人たちと心が結びついていないからだろう。教会の会堂や、ワークキャンプでの献堂式では、感動と霊の働きと言えるようなものを喜びとするのだから。自分勝手な自分の心をみる気がする。
2Ch6:30 あなたはお住まいである天から耳を傾け、罪を赦してください。あなたは人間の心をご存じですから、どの人にもその人の歩んできたすべての道に従って報いてください。まことにあなただけが人の心をご存じです。 
まず、似た言葉が2回出てくる。「あなたは人間の心をご存じです」「まことにあなただけが人の心をご存じです。」イエスについて表現されている ヨハネ2:24,25「しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、 人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。」とも呼応している。さらに冒頭に「あなたはお住まいである天から耳を傾け、罪を赦してください。」とある。この後に続く「どの人にもその人の歩んできたすべての道に従って報いてください。」を文字通りに取るのは、拙速かも知れない。神が罪を見逃されなかったら、だれも主の前に立つことはできないのだから。ひとの心をご存じであることはもっと深く認識したい。
2Ch7:16 今後、わたしはこの神殿を選んで聖別し、そこにわたしの名をいつまでもとどめる。わたしは絶えずこれに目を向け、心を寄せる。 
この文には正確には、14節の条件が伴う。「もしわたしの名をもって呼ばれているわたしの民が、ひざまずいて祈り、わたしの顔を求め、悪の道を捨てて立ち帰るなら、わたしは天から耳を傾け、罪を赦し、彼らの大地をいやす。 」そしてそれが守れなかったことがバビロン捕囚の原因とするのが歴代誌の神学であろうが、神の側はどう考えておられたのだろうか。そう考えると、この記述を神のことばとするときに、深慮が必要である。冷静にあらゆる知的な理解力も総動員して考え瞑想したい。
2Ch8:7,8 イスラエル人ではない者、ヘト人、アモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の生き残りの民のすべて、 彼らの後、この地に生き残った子孫で、イスラエル人によって滅ぼされなかった者を、ソロモンは労役に服させ、今日に至っている。 
民族・国籍による差別は、どの時代にもある。戦いがある以上、当然なのだろうか。それは、いけないことだと、世界人権宣言のように、そのような差別をまずは、なくそうとする意思を示すことが最初のステップのように思うが、それは、現実の問題の深さと解決の困難さを際立たせることで留まってしまうようにも思う。個人としてできること、そして、国や集団としてしていくべき事は何なのだろう。
2Ch9:26 こうして彼はユーフラテス川からペリシテ人の地方、更にエジプトとの国境に至るまで、諸国の王をすべて支配下に置いた。 
どこまで根拠があるか不明であるが、シリヤ全土とシナイ半島が含まれるのか。三日月型肥沃地帯の西端は含まれるのであろう。そして、これがソロモンの最後である。
2Ch10:19 このようにイスラエルはダビデの家に背き、今日に至っている。 
聖書に何度も現れる表現である。いままでは、これが書かれた時代を考えていたが、歴代誌で読むと、単なる一つの表現にも思える。比較して、調べてみたい。「今日に至っている。」で調べてみると、申命記 2:22, 3:14, ヨシュア記 5:9, 6:25, 7:26, 13:13, 14:14, 15:63, 16:10、サムエル記上 30:25, サムエル記下 6:8, 列王記上 9:13, 21, 12:19、列王記下 2:22, 8:22, 14:7, 16:6, 17:23、歴代誌上 4:41, 4:43, 13:11、歴代誌下 8:8, 10;19, 20:26, 21:10, 35:25
 
2Ch11:13,14 イスラエル中の祭司とレビ人は、そのすべての領土からレハブアムのもとに集まって来た。 レビ人が自分の牧草地と所有物を捨ててユダとエルサレムに来たのは、ヤロブアムとその子らが彼らを遠ざけ、主の祭司であることをやめさせたからである。 
このあとの歴史を理解するためにも、重要な瞬間である。簡単に、このことが起こってしまうのか。ここで残った人もいたのかも知れない。それが預言者だろうか。もう少し、北イスラエルの状況を知りたい。
2Ch12:8 ただし、彼らはシシャクに仕える者となり、わたしに仕えることと、地の王国に仕えることとの違いを知るようになる。」 
メッセージとしては伝わるが、どうすればこの違いを全ての民が知るようになるのだろうか。それとも、知っているにもかかわらず、そうしないのだろうか。とても重い。
2Ch13:18 このとき、イスラエルの人々は屈し、ユダの人々は勝ち誇った。先祖の神、主を頼みとしたからである。 
レハベアムの子、アビヤのもとで、ヤラベアム率いるイスラエルを撃ち大打撃を与えた記事の総括である。教育的な面もあるのだろうか。歴代誌の神学がここにある。私はどうだろう。主を頼みとすることはその通り。しかし、そこにすべての原因を求めるほど、単純ではないように思われる。
2Ch14:8 クシュ人ゼラが百万の軍隊と戦車三百両を率いてマレシャまで出て来たとき、 
マレシャについてはヨシュア14:44にネゲブの町の中に数えられているユダの町で、歴代誌11:8にはレハベアムが砦を築いたとある。しかし、このクシュ人の数は多い。12:2,3にある「レハブアム王の治世第五年に、エジプトの王シシャクがエルサレムに攻め上って来た。彼らが主に背いたからである。 彼は戦車千二百両、騎兵六万を擁し、彼がエジプトから率いてきたリビア人、スキイム人、クシュ人の民は数えきれないほどであった。」シシャク軍と比較すると少ないが。
2Ch15:5,6 そのころこの地のすべての住民は甚だしい騒乱に巻き込まれ、安心して行き来することができなかった。 神があらゆる苦悩をもって混乱させられたので、国と国、町と町が互いに破壊し合ったのだ。 
ここでも混乱を起こしたのは神とある。そのような見方もできるだろうが、やはりこれを人の問題と捉えることも、重要だろう。実際、このあとを読んでも、アサのリーダーシップによる回復が記されている。しかし、ダビデ以来、個人的な信仰の立脚点に責任の中心がおかれているように思われる。本当にそうなのだろうか。そのような見方しかできないのだろうか。
2Ch16:7 そのとき、先見者ハナニがユダの王アサのもとに来て言った。「あなたはアラム王を頼みとし、あなたの神、主を頼みとしなかった。それゆえ、アラムの王の軍隊はあなたの支配を離れる。 
16章に対応する記事が列王記上15:16-24にあるが、歴代誌下16:7-10の記事はない。この部分は、歴代誌における挿入である。原因を「あなたはアラム王を頼みとし、あなたの神、主を頼みとしなかった。」としているが、やはり神の働きを単純化しすぎているように思われる。そのような理解が進展したことは、しかしながら、信仰の高度化も要求されているように思われる。そうなのだろうか。ここにおいても、成長が求められているのだろうか。それとも、信仰はもっと単純なものなのだろうか。
2Ch17:1 アサに代わってその子ヨシャファトが王となり、イスラエルに対抗して勢力を増強した。 
当然に見える。しかし、この状態はすでに、世界が見えておらず、衰退の一途をたどる一ステップになってしまっているように感じる。争いがあり、それが一旦納まったとき、次のステップに行くとき、争いへの対応よりさらに高いレベルの対応が求められていると言うことだろうか。考えさせられる。
2Ch18:34 その日、戦いがますます激しくなったため、イスラエルの王はアラム軍を前にして夕方まで戦車の中に立っていたが、日の沈むころ息絶えた。 
イスラエルの王は1節からするとアハブである。列王記上22章に並行記事がある。これはエリヤの時代であり、21章にアハブがへりくだったことが書かれてある直後の記事である。この死の状況も、ある王としての尊厳をもった記述になっているが、列王記とは、様々に異なる記述になっているのは、興味深い。ていねいに学んでみたい。
2Ch19:6,7 彼は裁判官に言った。「人のためではなく、主のために裁くのだから、自分が何をすべきか、よく考えなさい。裁きを下すとき、主があなたたちと共にいてくださるように。 今、主への恐れがあなたたちにあるように。注意深く裁きなさい。わたしたちの神、主のもとには不正も偏見も収賄もない。」 
ヨシャファトについて列王記上では22:41-47 に短い記述があるだけである。この章には裁判官と祭司に対することばが記されている。誰にとっても「主のため」は重要であろうが、裁判官には特にたいせつであることが強調されている。ひとが神と共に責任を担う部分だからだろう。
2Ch20:8,9 彼らはここに住み、ここにあなたの御名のために聖所を建てて言いました。 もしわたしたちが裁きとして剣、疫病、飢饉などの災いに襲われたなら、この神殿にこそ御名がとどめられているのですから、この神殿の前で御前に立ち、苦悩の中からあなたに助けを求めて叫びます。あなたはそれに耳を傾け、救ってください。 
「この神殿にこそ御名がとどめられている」わたしたちはいまそのようには考えていない。しかし、同時に、この人たちの、神を畏れる信仰は、時代を超え、私たちに語りかける。神との関係は変わらないからだろう。このなかで、みこころを少しずつ知ることができる。神のこころに自分の願いが重ね合わすことができることを願う。
2Ch21:12a 次のような一通の手紙が預言者エリヤから彼のもとに届いた。
歴代誌におけるエリヤの記述は、歴代誌上にベニヤミンの子孫として一回(8:27)ヘブロンの子として(23:19, 24:23, 26:31, 32)に現れるが、おそらくどれも、預言者エリヤとは異なる。すると、この記述だけが、預言者エリヤについての記述である。時代としては間違っていないが、唐突かつ内容も、エリヤを彷彿とさせるものではない。
2Ch22:1 エルサレムの住民は、ヨラムの最年少の子アハズヤを彼の代わりに王とした。アラブ人と共に陣営に攻め込んできた部隊によって年上のすべての王子が殺されてしまったからである。こうして、ユダの王ヨラムの子アハズヤが王となった。
すでに大きな混乱状態である。アハズヤの母はアタルヤ、1年でニムシの子イエフに殺される(6-9)。そのあとは、アタルヤがダビデ王家の王子たちをみな殺しにして(祭司ヨヤダの妻でアハズヤの妹の王女ヨシェパの助けで、ヨアシュだけ神殿にかくまわれる)王位につく。一つ興味をひくのは「エルサレムの住民は」という表現である。王位と関連させて書かれているのはここだけかもしれない。それだけの力があったのだろうか。サンヘドリンのようなものがすでにあったのだろうか。一つわかるのはこの章の記事からも、南ユダ王国では、ダビデの家系の王位継承についての合意は強かったということだろう。
2Ch23:1 七年目に、ヨヤダは決意を固め、百人隊の長たちエロハムの子アザルヤ、ヨハナンの子イシュマエル、オベドの子アザルヤ、アダヤの子マアセヤ、ジクリの子エリシャファトを連れて来て、彼らと契約を結んだ。 
周到な準備のもとでのクーデターである。七年間はアタルヤのすることを見ていたのかもしれない。大きな決断をして、成功を得る。賭けでもあったろう。しかし、残念ながら、大きな流れは変えられない。単に、イスラエルの人たちの信仰の問題ではなく、アッシリアや、新バビロニアと、大国支配の時代が近づいていたことも事実である。
2Ch24:6 そこで王は祭司長ヨヤダを呼んで言った。「なぜあなたはレビ人に要求し、主の僕モーセとイスラエルの会衆が、掟の幕屋のために定めた税をユダとエルサレムから徴収しないのか。」 
以前からこのことばが気になっていた。ヨヤダの死後、17, 18節にあるように、ユダの高官たちに従い、主をの神殿を捨てることを考えると、余計に意味深である。ヨヤダはなにを考え、何を見ていたのだろうか。このあとの、人々の熱心さの記述にも、こころが動かされる。なんと人のこころは当てにならないものなのだろうか。
2Ch25:24 また彼は、オベド・エドムの管理下にあった、神殿のすべての金、銀、祭具、更に王宮の宝物および人質を取って、サマリアに凱旋した。 
オベド・エドムはサムエル記下6:10-12(歴代誌上13:14)にあるように、一時的に神の箱が置かれた家である。「三か月の間、主の箱はガト人オベド・エドムの家にあった。主はオベド・エドムとその家の者一同を祝福された。 」(11節)歴代誌上15, 16章に門衛として記述され、26章にも記述がある。「彼らは皆オベド・エドムの子らで、彼らとその息子たち、兄弟たちと共に奉仕にふさわしい力を持つ勇者たちであった。オベド・エドムに属する者は六十二人であった。 」(8節)「南の門を守るくじはオベド・エドムに、その息子たちには倉庫を守るくじが当たった。 」(15節)家系として、主に仕えていたのだろう。
2Ch26:1 ユダのすべての民は、当時十六歳であったウジヤを選び、父アマツヤの代わりに王とした。 
22章のアハズヤ選択のところでも書いたが、民がどのように王の即位に関わっているかにも興味がわく。長老なのだろうか。もうすこし、広い民の意思が何らかの方法で反映されたのだろうか。アマツヤの治世後半の悲惨さと比較して、ウジヤの治世は政治的には充実していたように思われる。52年間。しかし、最後は重い皮膚病で終わる。人生をどう考えたらよいのだろうか。主はすべてをご存じである。
2Ch27:2 彼は、父ウジヤが行ったように、主の目にかなう正しいことをことごとく行った。ただ主の神殿に入ることだけはしなかった。民は依然として堕落していた。 
最後の民についての記述が強烈である。アンモン人は征服していたようだが、すでに、アッシリアが興っていると思われる。王の善政と民の態度、それが国の安泰につながるかという視点で歴史を見る見方は、歴代誌記者の視点とは近いかもしれないが、主のこころにあることとはずれているのかもしれない。イエスによって語られる真理に目を向けることも適切に行いたい。すべてそこから解釈しようとすると無理が生じる面もあるが。
2Ch28:9 ところが、その名をオデドという主の預言者がいて、サマリアに凱旋した軍隊の前に進み出て言った。「見よ、あなたたちの先祖の神、主はユダに対して怒りに燃え、彼らをあなたたちの手に渡された。あなたたちも、天に届くほどの憤りをもって彼らを殺した。 
アハズに関しては列王記下16章にあるが、9-15の記事についてはまったく記載がない。特徴的なのは、ユダの視点が強く、ユダの罪を記述するとともに、イスラエルの悔い改めをも記録していることである。オデドについては 15:1, 8 にあるがこれは、アサ王の時代でかつ「オデドの子アザルヤに神の霊が臨んだ。 」と始まっているので、ここで言われているオデドはアサ王以前の時代の預言者となる。したがって、28章のオデドはこれとは異なるオデドということになろう。しかしこれだけの単独行動。エリヤを登場させたように、昔の預言者にこのことを帰しているのかもしれない。15節は印象深いがもう一度別の機会に考察したい。
2Ch29:5 言った。「レビ人よ、聞け。今、自分を聖別し、先祖の神、主の神殿を聖別せよ。聖所から汚れを取り去れ。 
3節にある「その治世の第一年の第一の月」に始めたヒゼキヤによる宮清めと祭礼典の改革の記事が29章から31章まで続く。対応する列王記下では「聖なる高台を取り除き、石柱を打ち壊し、アシェラ像を切り倒し、モーセの造った青銅の蛇を打ち砕いた。イスラエルの人々は、このころまでこれをネフシュタンと呼んで、これに香をたいていたからである。 」(18:4)のみである。(ネフシュタンの記事は興味深いが)これこそが、ヒゼキヤが正しい王であったことの証拠でもあるかのごとく、またはこれを模範にしようとしたのかのごとく。しかしどうしても、むなしく感じてしまう。イエスの宮清め(ヨハネ2:13-25)との差であろうか。締めくくりのことば「イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。」つまりわたしたちひとりひとりの心の中、聖霊の宮の中にあるべきものを見通しておられたという記事の故だろうか。
2Ch30:1 ヒゼキヤはすべてのイスラエルとユダに使者を遣わし、またエフライムとマナセには書簡を送り、エルサレムの主の神殿に来てイスラエルの神、主のために過越祭を行うように呼びかけた。 
いつのことだか書かれていないが、年代的には、かなり初期、29章の記事が1年目であるならそれに引き続いておこったこととしないと列王記との整合性にもかけるように思われる。この記事も列王記にはないが、列王記下18章1節では「イスラエルの王、エラの子ホシェアの治世第三年に、ユダの王アハズの子ヒゼキヤが王となった。 」とありその前の17章1節には「ユダの王アハズの治世第十二年に、エラの子ホシェアがサマリアでイスラエルの王となり、九年間王位にあった。 」とあり、9年目にはサマリヤが陥落している。その前、3年間アッシリアの包囲があり、その前も貢を納めていたことからも、ヒゼキヤが王となったところは、すでに北イスラエルはすでに危機的な状況であることがうかがわれる。ヒゼキヤの呼びかけに答えた北イスラエルの人々もいたことが記されている。南ユダはヒゼキヤ時代にはアッシリアから奇跡的に守られるが、信仰の問題をどう考えるかは、簡単ではない。ダビデ譲りの(?)ヒゼキヤの信頼は貴重に思える。「もしあなたたちが主に立ち帰るなら、あなたたちの兄弟や子供たちは、彼らを捕らえて行った者たちの憐れみを受け、この地に帰って来ることができるであろう。あなたたちの神、主は恵みと憐れみに満ちておられ、そのもとにあなたたちが立ち帰るなら、御顔を背けられることはない。」(30:9)
2Ch31:20,21 ヒゼキヤはユダの全土にこのように行い、自分の神、主の御前に良い事、正しい事、真実な事を行った。 彼は神殿における奉仕について、また律法と戒めについて、神を求めて始めたすべての事業を、心を尽くして進め、成し遂げた。 
32章にはアッシリアのセンナケリブの侵攻が書かれている。北イスラエルはすでに滅ぼされているのだろう。そこで起こる奇跡の前提として、29章、30章があり、この20節と21節で締めくくられているというのが歴代誌の神学であろう。捕囚帰還後の民族自決を支えた祭司による宗教集団としての一致である。神はなにを見ておられるのだろう。ひとり一人の心を見ておられると同時に、その人々の社会正義も見ておられるのだろうか。権力者の責任はどうなのだろうか。簡単に結論を出さず、丁寧に見ていきたい。
2Ch32:1 ヒゼキヤがこれらの真実な事を行った後、アッシリアの王センナケリブが攻めて来た。彼はユダに侵入し、その砦の町々に対して陣を張り、町々を攻め取ろうとした。
列王記の記述とはかなり異なる。列王記下18:10によるとこの前、ヒゼキヤの治世の第六年にサマリヤは占領されている。そしてこれは、十六年のこととなっている。対応する記事が書かれている直前の列王記下18:12には「こうなったのは、彼らが自分たちの神、主の御声に聞き従わず、その契約と、主の僕モーセが命じたすべてのことを破ったからである。彼らは聞き従わず、実行しなかった。 」と書かれている。すなわち、2Ch32:1はこの北イスラエル王国との対比を書くことで、何が鍵であるかを浮き彫りにしたいのであろう。しかし、そのような宗教祭儀を適切に行うことを中心に据え因果応報的な理解で本当によかったのだろうか。その殻を完全に破ったのがイエスだったと短絡に結論してよいのだろうか。冷静に歴史の背後におられる神様に目を向けたい。
2Ch33:11,12 そこで主は、アッシリアの王の将軍たちに彼らを攻めさせられた。彼らはマナセを鉤で捕らえ、一対の青銅の足枷につないでバビロンに引いて行った。 彼は苦悩の中で自分の神、主に願い、先祖の神の前に深くへりくだり、 
アッシリアに引いて行かれたことも、悔い改めの記事もともに列王記下21章にはない。様々に想像してしまう。すべて事実と仮定したとき、列王記記者は、それは重大なこととは見なかったのだろう。大きな流れを重視し、個人の悔い改めだけに因果の根拠を求めなかったともいえる。歴代誌は、徹底して一つの思想を貫いている。背景にいる人とその信仰に興味を持つ。
2Ch34:6,7 マナセ、エフライム、シメオン、更にナフタリにまで及ぶ地方の町々でも、その周りの荒れた地方でも、 イスラエルの国中で彼は異教の祭壇やアシェラ像を取り壊し、偶像を打ち砕いて粉々にし、香炉台をすべて切り倒して、エルサレムに帰った。 
このとき、北イスラエルはどのような状況になっていたのだろう。ユダが占領された後は多少書かれているが、北イスラエルについては、書かれていないように思われる。この記事をみると無政府状態で、完全にアッシリアの支配下にあったのではないのだろうか。もう少し情報を得たい。
2Ch35:7 ヨシヤ王は民のために羊、小羊、子山羊を提供した。これらは皆、そこにいるすべての人の過越のいけにえのためであり、その数は三万匹、牛も三千頭に及んだ。これらは王の財産の中から提供された。 
ヨシヤ王の改革は、どうしても悲観的に見てしまう。19節にあるように「この過越祭はヨシヤ王の治世第十八年に祝われた。」どうも盛大な過越祭は1回だけであったようである。さらに、ここでもいけにえは王が提供している。つまり自発のささげ物ではない。このあと、主の巻物が発見された記事も続くが、最後の嘆きを吐露するに過ぎない。さらに22節ではパロ・ネコの「わたしと共にいる神に逆らわずにいなさい。さもなければ、神はあなたを滅ぼされる。」に従わず、この言葉の通りになってしまう。24節にあるように「ユダとエルサレムのすべての人々がヨシヤの死を嘆いた。 」ことは確かであるが、34:28にある女預言者フルダのことば「見よ、わたしはあなたを先祖の数に加える。あなたは安らかに息を引き取って墓に葬られ、わたしがこの所とその住民にくだす災いのどれも、その目で見ることはない。」も実現したとは思えない。神のさらに深いみこころを読み取る必要がある。
2Ch36:1 国の民はヨシヤの子ヨアハズを選び、エルサレムで父の代わりに王とした。 
ネコとの戦いの中で死んだヨシヤのあとのヨアハズの治世は3ヶ月とある。このあとエルヤキム(エジプト王にヨヤキムと改名させられる)11年、ヨヤキンは3ヶ月と10日、ヨヤキンはネブカドネツァルに退位させられ、ゼデキヤが11治める。ずっと国としては悲惨な時代が続き約23年でネブカドネツァルに滅ぼされる。希望が潰えたと思わされる時だったろう。歴代誌記者は何も語らない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

2Chr1:17 彼らはエジプトから戦車一両を銀六百シケルで輸入し、馬一頭を銀百五十で輸入した。同じようにこれらのものが彼らによってヘテびとのすべての王たち、およびスリヤの王たちにも輸出された。
なぜ、ソロモンは、これだけ豊かになったのだろうか。おそらく、ダビデによる軍事的征服による略奪と、ソロモンによる交易による利益だろう。まずここに現れる、交易品をみると、軍事的にも、周囲の国を圧倒しつつあったことも見て取れる。それは、優位に交易を勧められる条件だったかも知れない。
2Chr2:6 しかし、天も、諸天の天も彼を入れることができないのに、だれが彼のために家を建てることができましょうか。わたしは何者ですか、彼のために家を建てるというのも、ただ彼の前に香をたく所に、ほかならないのです。
ソロモンの信仰はどのようなものだったのだろうか。あまり豊かには語られていない。知恵と神殿、あまり個人的な事に関する信仰は語られていない。
2Chr3:2 ソロモンが宮を建て始めたのは、その治世の四年の二月であった。
列王紀上1-3章にあることが落ち着き、その4章にあるように、全地を掌握してすぐを意味しているようだ。
2Chr4:16 つぼ、十能、肉さしなどすべてこれらの器物を、達人ヒラムはソロモン王のため、主の宮のために、光のある青銅で造った。
「光のある青銅」は何か特別なものを意味しているのだろうか。ツロの王ヒラムが使わした達人ヒラム、1King7:14には「彼はナフタリの部族の寡婦の子であって、その父はツロの人で、青銅の細工人であった。ヒラムは青銅のいろいろな細工をする知恵と悟りと知識に満ちた者であったが、ソロモン王のところにきて、そのすべての細工をした。」とある。「ソロモン王のため、主の宮のため」という表現が限界だったと解するのは、厳しすぎるか。
2Chr5:9 さおは長かったので、さおの端が本殿の前の聖所から見えた。しかし外部には見えなかった。さおは今日までそこにある。
「今日」はいつを指しているのか。通常の解釈では、書かれたときだと思うが、この契約の箱は、捕囚帰還後にもあったのだろうか。どうなっていたのだろう。「契約の箱」という言葉自体は、この直前の 5:7 が最後である。Cf Jer 3:16
2Chr6:6 わが名を置くために、ただエルサレムだけを選び、またわが民イスラエルを治めさせるために、ただダビデだけを選んだ』。
ただ「エルサレム」ただ「ダビデだけ」違和感を感じないことはない。神殿奉献における信仰告白なのだろう。それを、絶対化することは、危険。また、ここも「主が言われた」として引用になっているが、どこからの引用かは不明。このときに示されたということだろう。Jn4:21 にあるように、エルサレム以外の場所で礼拝をするとき、Acts 7:48 にあるように「しかし、いと高き者は、手で造った家の内にはお住みにならない。」
2Chr7:14 わたしの名をもってとなえられるわたしの民が、もしへりくだり、祈って、わたしの顔を求め、その悪い道を離れるならば、わたしは天から聞いて、その罪をゆるし、その地をいやす。
神との契約に加わって、わたしたちは、主の民となる。しかし、それは、人間同士の対等の契約ではない。神を受け入れることで、神のものとされている、このことをまずは感謝したい。
2Chr8:11 ソロモンはパロの娘をダビデの町から連れ上って、彼女のために建てた家に入れて言った、「主の箱を迎えた所は神聖であるから、わたしの妻はイスラエルの王ダビデの家に住んではならない」。
列王紀上 3:1, 7:8, 9:24, 11:1 にパロの娘についての記述があるが、歴代誌ではここのみ。なぜ他の町に移したかは、明確ではない。この歴代志の記述が背景にあるとすると、列王紀ではことさらそこにふれないようにしているとも言える。そのかわり、上にあげた 11:1 では「ソロモン王は多くの外国の女を愛した。すなわちパロの娘、モアブびと、アンモンびと、エドムびと、シドンびと、ヘテびとの女を愛した。」と記し、その章に、なぜソロモンが心が神から離れていったかが記されている。歴代志のこの注が祭儀中心主義に依拠し意図的だとわたしが感じてしまう要因であろう。
2Chr9:30 ソロモンはエルサレムで四十年の間イスラエルの全地を治めた。
歴代志はソロモンの批判を書かない。この40年がダビデが王であった 40年と同じでかつ平和であったことを印象づける終わりとなっている。対比のため列王紀上11:11を記す。「それゆえ、主はソロモンに言われた、「これがあなたの本心であり、わたしが命じた契約と定めとを守らなかったので、わたしは必ずあなたから国を裂き離して、それをあなたの家来に与える。」
2Chr10:2 ネバテの子ヤラベアムは、ソロモンを避けてエジプトにのがれていたが、これを聞いてエジプトから帰ったので、
レハベアムとヤラベアムのやりとりは、王国分裂を決める決定的なものである。歴代志下12章は、列王紀上12:1-18と完璧に一致していると思われる。列王紀には、このあと神の人シマヤがレハベアムに告げる神の言葉(歴代志では11章)と、ヤラベアムが子牛の像をつくる記事が続く。シマヤ自身は歴代志にもこのあと12章5節にも現れる。
2Chr11:16 またイスラエルのすべての部族のうちで、すべてその心を傾けて、イスラエルの神、主を求める者は先祖の神、主に犠牲をささげるために、レビびとに従ってエルサレムに来た。
この記事は列王紀にはないようである。11:1はレハベアムはと始まっているが、列王紀ではソロモンの子レハベアムはとなっている。ソロモンの子という言葉はここでは入れたくなかったのかも知れない。従順さをあらわす17節にはソロモンの子という言葉が含まれている。ソロモンの場合も、レハベアムの場合も異教徒の妻をもったことを信仰から離れた理由として批判的に書いているのは、帰還後の事件とそのあとの痛みをともなった処理(エズラ10章)があったからだろう。
2Chr12:1 レハベアムはその国が堅く立ち、強くなるに及んで、主のおきてを捨てた。イスラエルも皆彼にならった。
1King14 にはない記述がたくさんある。歴代志は単純に感じてしまうのは、列王紀ではイスラエルが中心でその関係で書かれているからだろうか。いずれにしても、歴史解釈が強い。
2Chr13:9 またあなたがたはアロンの子孫である主の祭司とレビびととを追いだして、他の国々の民がするように祭司を立てたではないか。すなわちだれでも若い雄牛一頭、雄羊七頭を携えてきて、自分を聖別する者は皆あの神でない者の祭司とすることができた。
北イスラエル王国で、ヤラベアムが立てた子牛の像を礼拝することとの差が語られている。なにかむなしく響くのは、わたしが現代にいるからだろうか。捕囚帰還後の一時代をもうすこし寛容な心を持って見るべきなのか。
2Chr14:9 エチオピヤびとゼラが、百万の軍隊と三百の戦車を率いて、マレシャまで攻めてきた。
エチオピアが有力な国であったことは、2King19:9 のテルハカ、2Chro12:3 にあるエジプト王シシャクに従ってきたとの記述、2Chr16:8 などあるが、数からしても驚かされる。Est 1:1, 8:9 の「インドからエチオピヤまで百二十七州」という記述からもうかがい知られる。
2Chr15:9 彼はまたユダとベニヤミンの人々およびエフライム、マナセ、シメオンから来て、彼らの間に寄留していた者を集めた。その神、主がアサと共におられるのを見て、イスラエルからアサのもとに下った者が多くあったからである。
北イスラエルのひとたちの動きをもう少し知りたい。移動は問題なかったのか、礼拝に来る人はどのくらいいたのか。北の預言者と、エルサレムはつながっていたのか。等々。不思議・不明なことの一つである。
2Chr16:9 主の目はあまねく全地を行きめぐり、自分に向かって心を全うする者のために力をあらわされる。今度の事では、あなたは愚かな事をした。ゆえにこの後、あなたに戦争が臨むであろう」。
「自分に向かって心を全うする者」の箇所は新共同訳では「主は世界中至るところを見渡され、御自分と心を一つにする者を力づけようとしておられる。」となっている。この言葉の使われ方は、排他的イメージもあり、すこし短絡に感じるが、とても魅力的な響きをもっている。このような言葉遣いに感謝。
2Chr17:7 彼(ヨシャパテ)はまたその治世の三年に、つかさたちベネハイル、オバデヤ、ゼカリヤ、ネタンエルおよびミカヤをつかわしてユダの町々で教えさせ、
これに続く記事から、つかさたち、レビ人、祭司をユダの町々に、主の律法の書を携え、遣わし、教えさせたことがわかる。エズラ 7:10 を思い出させる。
2Chr18:16 彼(イムラの子ミカヤ)は言った、「わたしはイスラエルが皆牧者のない羊のように山に散っているのを見ました。すると主は『これらの者は主人をもっていない。彼らをそれぞれ安らかに、その家に帰らせよ』と言われました」。
歴代志は様式が単純で、祭司を中心とした儀式的なものが多いが、北イスラエルに関しては、預言者の存在が重要であったことを証言している。全体としてこの一連の物語は、長く語り継がれたものが集約されたのであろうが。
2Chr19:8 ヨシャパテはまたレビびと、祭司、およびイスラエルの氏族の長たちを選んでエルサレムに置き、主のために裁判を行い、争議の解決に当らせた。彼らはエルサレムに居住した。
ユダヤ最高議会(サンヘドリン)の設立を意味しているのか。地方を巡回して人々を「主に導き返し」(v4) 「裁判人を置き (v5) 整備する。制度改革がこのときに起こったのであれば、驚かされる。列王紀上15:24-列王紀下8:14 がヨシャパテの時代であるが、北イスラエルに関する記述は非常に豊かである。
2Chr20:35 この後ユダの王ヨシャパテはイスラエルの王アハジヤと相結んだ。アハジヤは悪を行った。
歴代志記者が悪とするひとつに、不信の支配者との協力があげられる。様々な外敵に対抗するためには「肉親」のような北イスラエルと協力することは当然のように思われるが、それを拒否する強い姿勢が見て取れる。わたしたちの母、兄弟について問い、血のつながりによって決めることに対する警告でもあるのか。
2Chr21:4 ヨラムはその父の位に登って強くなった時、その兄弟たちをことごとくつるぎにかけて殺し、またユダのつかさたち数人を殺した。
3節には、ヨシャパテが子らに財産や町を分配したことが記されているが、最後は「ヨラムは長子なので、国はヨラムに与えた。」と終わっている。それではいけないと言うことなのだろうか。こどもの教育、残していくものの選択・分配のむずかしさを感じる。
2Chr22:11 王の娘エホシバはアハジヤの子ヨアシを王の子たちの殺される者のうちから盗み取り、彼とそのうばを寝室においた。こうしてエホシバがヨアシをアタリヤから隠したので、アタリヤはヨアシを殺さなかった。エホシバはヨラム王の娘、またアハジヤの妹で、祭司エホヤダの妻である。
ヨシャパテの長子がヨラム、その子がアハジヤとすると、アタリヤはヨラムの妻か。9節にはヨシャパテの子となっているのは、子孫といういみなのだろう。女性が二人登場する。アタリヤとエホシバ。男性も、女性も、様々であることが生き生きと書かれている。王が中心の歴代志であっても、男性も女性も、人間、ひとり一人がすでに表舞台に登場している。
2Chr23:18 エホヤダはまた主の宮の守衛を、祭司とレビびとの指揮のもとに置いた。このレビびとは昔ダビデがモーセの律法にしるされているように、喜びと歌とをもって主に燔祭をささげるために、主の宮に配置したものであって、今そのダビデの例にならったものである。
新約聖書にも宮守がしら (Lk22:4, 52, Acts4:1, 5:24, 26) が登場するが、宮野軽微組織がこのようにして整備されたと言うことか。ここで目的は「喜びと歌とをもって主に燔祭をささげるため」となっており、19節には、汚れた者の排除が書かれている。普遍性は感じられない。
2Chr24:17 エホヤダの死んだ後、ユダのつかさたちが来て、うやうやしく王に敬意を表した。王は彼らに聞き従った。
7歳で王になったヨアシ、治世が40年 (v1) ということは、47歳にもなっていたことになる。それまでに、学んだことは無かったのだろうか。しかし、エホヤダはある信頼をうけてはいても、民も、指導者も替わってはいなかったことがすぐに露呈されることを示している事実であろう。
2Chr25:2 アマジヤは主の良しと見られることを行ったが、全き心をもってではなかった。
人はこのように採点されるのだろうか。わたしはどうだろうか。主はご存じである。もし、自分で評価するとすると、人生のある時点、それは、30歳の頃であるかも知れないし、40歳の頃であるかも知れないし、50歳の頃であるかも知れないが、そのときまでは、まさにこのアマジアのような過ごし方をしていた。そのあとは、全き心で主につかえることに人生をかけたが、それゆえにかえって、どうすることもできない、神に背をむける部分が浮き彫りになった気がする。そのような評価とは別に、恵みによる救いがあると考えて良いのか。そのような評価を考えること自体が、すでに神の支配のもとで生きることとずれがあるということか。
2Chr26:16 ところが彼は強くなるに及んで、その心に高ぶり、ついに自分を滅ぼすに至った。すなわち彼はその神、主にむかって罪を犯し、主の宮にはいって香の祭壇の上に香をたこうとした。
列王紀下15:1-7 が対応し、そこでは、ウジヤはアザリヤとなっている。この歴代志の記録は、列王紀と比較してとても豊かである。様々な軍事施設・軍隊の整備、農業、科学技術、十分な才能があったのだろう。そしてその恩恵も民に会ったと考えられる。しかし高慢となり自らを滅ぼしている。優秀なことをどう考えれば良いのだろうか。すべては失敗だったのだろうか。
2Chr27:1 ヨタムは王となった時二十五歳で、十六年の間エルサレムで世を治めた。その母はザドクの娘で名をエルシャといった。
ザドクはだれか明らかではないが、祭司の家系なのだろうか。このあとの2節をみると、ヨタムについての記述でありながら、ウジヤについての歴代志記者の評価がわかる。「ヨタムはその父ウジヤがしたように主の良しと見られることをした。しかし主の宮には、はいらなかった。民はなお悪を行った。」最後の記述が気になる。
2Chr28:17 すなわち、彼は自分を撃ったダマスコの神々に、犠牲をささげて言った、「スリヤの王たちの神々はその王たちを助けるから、わたしもそれに犠牲をささげよう。そうすれば彼らはわたしを助けるであろう」と。しかし、彼らはかえってアハズとイスラエル全国とを倒す者となった。
分析的に論理的に信仰の対象を決めること自体が間違っている。しかし、その対極にあるものをどのように表現したらよいのだろう。
2Chr29:6 われわれの先祖は罪を犯し、われわれの神、主の悪と見られることを行って、主を捨て、主のすまいに顔をそむけ、うしろを向けた。
選択の要素がある歴史を反省をもって見直す作業、これが内面化、そのもとで行動するのが、信仰的決断なのか。
2Chr30:18,19 多くの民すなわちエフライム、マナセ、イッサカル、ゼブルンからきた多くの者はまだ身を清めていないのに、書きしるされたとおりにしないで過越の物を食べた。それでヒゼキヤは、彼らのために祈って言った、「恵みふかき主よ、彼らをゆるしてください。彼らは聖所の清めの規定どおりにしなかったけれども、その心を傾けて神を求め、その先祖の神、主を求めたのです」。
サマリヤがアッシリアの前に陥落したのがBC722。ヒゼキヤが王位についたのは、BC720 頃だから、陥落から2年後。この時期をどのように乗り切り、アッシリアの攻撃から王国を守るかが、重要案件である。その時のヒゼキヤの行動は、完全とは言えないまでも、共感することが多い。この引用箇所は、長く過ぎ越しの祭りをしていなかった北イスラエル王国の民で捕囚からは免れた一般庶民によびかけて行った祭の時のことである。
2Chr31:16 ただしすべて登録された三歳以上の男子で主の宮に入り、その班に従って日々の職分をつくし、その受持の勤めをなす者は除かれた。
実際のつとめを担うのは20歳以上であるはずである。3歳から訓練をうけるという意味なのであろうか。身の清め方などから、ひとつひとつ。もし、そうなら驚かされる。
2Chr32:8 彼(アッスリヤの王セナケリブ)と共におる者は肉の腕である。しかしわれわれと共におる者はわれわれの神、主であって、われわれを助け、われわれに代って戦われる」。民はユダの王ヒゼキヤの言葉に安心した。
リーダーのことばは力がある。それゆえリーダーシップの責任も大きい。さらに、市民はリーダーのことばに頼ってもいけないのだろう。このことは、リーダーシップのありかたとしても、共同体の構成原理としてもとても難しい。
2Chr33:12,13 彼(マナセ)は悩みにあうに及んで、その神、主に願い求め、その先祖の神の前に大いに身を低くして、神に祈ったので、神はその祈を受けいれ、その願いを聞き、彼をエルサレムに連れ帰って、再び国に臨ませられた。これによってマナセは主こそ、まことに神にいますことを知った。
個人的なレベルとしては、明確な悔い改めである。そのあとの行動 (v14-18)もそのことを示している。屈辱的な姿でのバビロン捕囚 (v11) のあとでは当然だったとも言える。しかし、国のリーダーとしては、これで良いわけがない。神は、どのように判断されるのだろうか。
2Chr34:3 彼はまだ若かったが、その治世の第八年に父ダビデの神を求めることを始め、その十二年には高き所、アシラ像、刻んだ像、鋳た像などを除いて、ユダとエルサレムを清めることを始め、
ヒゼキヤのあとマナセ55年、アモン2年、あわせて57年の偶像礼拝の時が過ぎている。その期間においても、若き指導者を支えるだけの信仰を守り続けたひとたちが残されていたことを証言しているように思われる。14節のヒルキヤによる巻物の発見も、申命記などの創作というより、本当に、この57年間失われたものが少しずつ回復していく過程だったのかもしれない。
2Chr35:21 しかしネコは彼に使者をつかわして言った、「ユダの王よ、われわれはお互に何のあずかるところがありますか。わたしはきょう、あなたを攻めようとして来たのではありません。わたしの敵の家を攻めようとして来たのです。神がわたしに命じて急がせています。わたしと共におられる神に逆らうことをやめなさい。そうしないと、神はあなたを滅ぼされるでしょう」。
カルケミシでおそらくアッシリアと戦うために出てきたエジプトの王パロの言葉である。歴代志貴社は、このことばを注意深く記し、これは主からでたことばのような扱いにしている。そのことは、驚かされる。実際にこのことばにようになったこと、神に背いては、ことはならないことから判断してのか。全世界をすべ治める主のまえにへりくだったとまでは言えないのかも知れない。
2Chr36:14 祭司のかしらたちおよび民らもまた、すべて異邦人のもろもろの憎むべき行為にならって、はなはだしく罪を犯し、主がエルサレムに聖別しておかれた主の宮を汚した。
祭司によるエルサレムの神殿における祭儀中心に復興を図ろうとする意図が、歴代志の背景として強いが、ここでは、祭司のかしらたちが「はなはだしく罪を犯した」ことが記されている。異邦人の道にいくことが罪であるという背景はあるが。この反省こそが次の出発点であるはず。可能ではなかったとしても。


TOP BRC2015 HOME

エズラ記

エズラ記、ネヘミヤ記にはいずれも、捕囚からの帰還と神殿再建を中心に帰還後のエルサレムでユダヤ教を中心にエルサレムでユダヤ民族のアイデンティティーを再建していったことが書かれています。まずは、南ユダ王国滅亡後の歴史的な背景を簡単にまとめておきましょう。

BC586 ユダ王国の滅亡。バビロン捕囚
BC550-530 ペルシャ王クロスの治世
BC539 バビロン陥落
BC538 クロス王の第一年
BC536 エルサレム帰還と神殿再建工事の開始
BC530-522 カンビュセス王の治世
BC522-486 ダリヨス一世の治世
BC520-515 神殿再建工事の再開と完成
BC486-465 クセルクエス一世(アハシュエロス)の治世
BC479 エステル、王妃となる
BC475 ユダヤ人虐殺計画
BC465-424 アルタクセルクセス一世(アルタシャスタ)の治世
BC458 エズラ帰還
BC445 ネヘミヤ帰還、城壁完成
BC433 ネヘミヤ再度帰還
「エズラ記・ネヘミヤ記・エステル記」勝原忠明、工藤弘雄著、いのちのことば社新聖書講解シリーズ 旧約9, p.14-15.

エズラ帰還は BC398との説もあります。

エズラ記、ネヘミヤ記、それぞれ問いをもって読むためにも、昔、聖書の勉強会のおりに作った質問のリストを書いておきます。

    エズラ7章

  1. エズラはどんな人物ですか。その血筋、仕事について分かることを挙げてみましょう。
  2. エズラの一行が無事にエルサレムに到着したことについて、どんな理由が挙げられていますか。
  3. エズラが人生をかけていることはどのようなことだと言っていますか。
  4. 手紙の内容を要約してみましょう。
  5. この手紙から判断して、王はエズラをどのように思っていたと思いますか。
  6. エズラはこの手紙にどのように応じますか。
  7. エズラの帰還の目的は何ですか。

    エズラ8章1節, 15-36節

  8. なぜレビの部族の人々が加わるまで出発しないのですか。
  9. エズラは集まった人々にまず、何を呼びかけていますか。
  10. エズラは、なぜ王に旅行中の保護を頼まなかったのでしょう。
  11. エズラは12人を選びますが、それは何の目的の為でしょう。
  12. 旅行について、エズラはどんな証をしていますか。
  13. エルサレムに到着したことを、出発前の預言と比較しながらまとめてみましょう。

    エズラ9章

  14. エズラの帰還の目的は何でしたか。
  15. どんな問題が報告されましたか。
  16. エズラはなぜこれほど嘆くのでしょうか

    エズラは祈りをみてみましょう。

  17. 捕囚に到った理由をどのように述べていますか。(6, 7 節)
  18. 帰還を赦された現状についてどのように述べていますか。(8, 9 節)
  19. 異教徒との結婚についてどんなことを述べていますか。(10-12節)
  20. エズラは何を畏れていますか。

    エズラ10章

  21. 人々はエズラの祈りにどのような反応をしますか。
  22. シェカニヤはどのような提案をしますか。
  23. エズラは人々に何を提案しますか。
  24. 改革はどのように実行されますか。
  25. 9, 10節からエズラのどんな態度が見られますか。なぜ、エズラはこのように応答するのでしょう。
  26. 神の律法、きよさ、愛に関するあなたの知識は、自分の罪に対する態度にどう影響しますか。
  27. あなたは、ネヘミヤとエズラからそれぞれ何を学びましたか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Ez1:3 あなたたちの中で主の民に属する者はだれでも、エルサレムにいますイスラエルの神、主の神殿を建てるために、ユダのエルサレムに上って行くがよい。神が共にいてくださるように。 
この文章をみても、このあとの財務官ミトレダトによって選び出させた祭具類のリストを見ても、背後に王の近くで働いていた「主の民に属する者」がおそらく何人もいたことは確かである。この通達文書を見て信仰を鼓舞された人は多かったろう。同時に新バビロニアが滅ぼされ、ペルシャになるまで希望を捨てなかった人たちの喜びも目に浮かぶ。しかしこれが神の国の到来ではない。
Ez2:64-67 会衆の総数は、四万二千三百六十人であった。 ほかに男女の使用人がいて、それが七千三百三十七人いた。また、男女の詠唱者が二百人いた。 彼らの馬は七百三十六頭、らばは二百四十五頭、 らくだは四百三十五頭、ろばは六千七百二十頭であった。
大変な数の人たちの帰還である。どのように生活したのだろうとまず心配になる。家畜の数も書かれているが、八千程度で、一人一頭にはほど遠い。ろばが多いことからも、物資の輸送に使ったと思われるが最小限の数であり、そのあとの生活のためではないここともわかる。ここに北イスラエルの人々はどのように加わったのだろう。混血や寄留の外国人はどうなっていたのだろう。この人たちが一つになるには、宗教しかなかったのかもしれない。
Ez3:13 人々は喜びの叫び声と民の泣く声を識別することができなかった。民の叫び声は非常に大きく、遠くまで響いたからである。 
この感動の声はわたしの耳にまで伝わってくるようだ。「主は恵み深く、イスラエルに対する慈しみはとこしえに」(11節)と、唱和するにふさわしいときだったろう。しかし、ひとが生きていくことは、これだけによっているのではない。
Ez4:3 しかし、ゼルバベルとイエシュア、他のイスラエルの家長たちは言った。「わたしたちの神のために神殿を建てるのは、あなたたちにではなく、わたしたちに託された仕事です。ペルシアの王キュロスがそう命じたのですから、わたしたちだけでイスラエルの神、主のために神殿を建てます。」 
妨害に遭い24節には「そのときから、エルサレムの神殿の工事は中断されたまま、ペルシアの王ダレイオスの治世第二年にまで及んだ。 」とある。あまり長くなく1年半ぐらいかとあるが、このような時の対応は非常に難しい。責任問題にもなり得る。評価をするのは、とても困難に思われる。
Ez5:13 しかし、バビロンの王キュロスはその治世の第一年に、この神殿の再建をお命じになった。 
キュロスは1:1ではペルシャの王となっている。ここではバビロンの王。通常世界史ではアケメネス朝ペルシャ帝国(BC550-330)と言われ、メディアやリュディアや新バビロニアを征服したキュロス二世(在位BC559-529)、エジプトを征服したカンビュセス二世(在位BC530-522)をへてダレイオス一世(在位BC522-486)で最盛期となる。
Ez6:8 この神殿を建てるために、あなたたちがそのユダの長老たちを援助することを、わたしは命ずる。その経費はユーフラテス西方からの税収による国費によって賄われ、滞りなく正確にそれを彼らに与えよ。 
原文はアラム語で書かれたものであろう。ここはおそらくヘブル語。しかし、内容は正確に伝えられていると思われる。金額は不明であるが「その経費はユーフラテス西方からの税収による国費によって賄われ、滞りなく正確にそれを彼らに与えよ。」とある正確さをもって記されている。ユダヤ人という名称が適切かどうか不明であるが、この人たちにとって貴重な文章で、多くの人の前で何回も読まれたことが想像できる。15節には「この神殿は、ダレイオス王の治世第六年のアダルの月の二十三日に完成した。 」とあり、5章24節からすると再開は治世の第二年であるから四年あまりでの完成である。経費は潤沢だったように思われる。
Ez7:7-9 アルタクセルクセス王の第七年に、イスラエルの人々、祭司、レビ人、詠唱者、門衛、神殿の使用人から成る一団がエルサレムに上り、 同王の第七年の第五の月にエルサレムに到着した。 彼らは第一の月の一日をバビロン出発の日とし、神の慈しみ深い御手の加護を受けて、第五の月の一日にエルサレムに到着した。 
アルタクセルクセス王は一世(在位BC464-424)と思われるがダレイオス王(在位BC522-486)との間にはクセルクセス一世(BC486-465)統治の期間もある。年はユダヤ暦とどのようにあわせていたのだろう。何か第一の月の一日はユダヤ暦を想像させる。
Ez8:21-23 わたしはアハワ川のほとりで断食を呼びかけ、神の前に身をかがめ、わたしたちのため、幼い子らのため、また持ち物のために旅の無事を祈ることにした。 わたしは旅の間敵から守ってもらうために、歩兵や騎兵を王に求めることを恥とした。「わたしたちの神を尋ね求める者には、恵み溢れるその御手が差し伸べられ、神を見捨てる者には必ず激しい怒りが下ります」と王に言っていたからである。そのためにわたしたちは断食してわたしたちの神に祈り、祈りは聞き入れられた。
これらのことばは31節と対応している。そこでは「道中待ち伏せる敵の攻撃も、神の御手に守られて、免れることができた。 」と書かれている。実際に攻撃があったのかどうかは不明であるが、かなりの危険の可能性が示唆されている。このような一連の信仰に基づいた行動をどう評価するかは困難である。これらの節にあることを主張する信仰者に対して、対案を出すことは非常に困難である。しかし、ひとり一人が責任をゆだねられていることも事実である。マタイ10:16「「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい。」をどのように解釈するかも難しい。
Ez9:1,2 このような事があって後、長たちがわたしのもとに来て、言った。「イスラエルの民も、祭司も、レビ人も、この地の住民から離れようとはしません。カナン人、ヘト人、ペリジ人、エブス人、アンモン人、モアブ人、エジプト人、アモリ人と同様に行うその住民の忌まわしい行いに従って、 彼らは、自分のためにも息子たちのためにもこの地の住民の娘を嫁にし、聖なる種族はこの地の住民と混じり合うようになりました。しかも、長たる者、官職にある者がこの悪事にまず手を染めたのです。」 
困難な問題の報告である。わたしには、この問題の解決法はわからない。しかし、イエスはエズラのように行動しただろうか。そうとは思われない。「しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われた。『あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。』」 (ヨハネ8:7)
Ez10:15 ただアサエルの子ヨナタンとティクワの子ヤフゼヤがこれに反対し、レビ人メシュラムとシャベタイがその二人に加担した。 
イエスはどうしただろうか。この人たちが相談に来たときに、どう答えただろうか。わたしには、このエズラの決断を支持できない。しかし、エズラが主に従おうしたとしてこのようにしたことに疑いはない。意図がよければそれでよいのだろうか。愛の行為といえるのだろうか。神が愛する人を愛していることになるのだろうか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Ezra1:1 ペルシャ王クロスの元年に、主はさきにエレミヤの口によって伝えられた主の言葉を成就するため、ペルシャ王クロスの心を感動されたので、王は全国に布告を発し、また詔書をもって告げて言った、
これだけでは、クロスを決断させて背景についてよく分からない。しかし伝えようとしていることは「主の言葉の成就」であること。そのために「(主が)クロスの心を感動され」これにクロスが応答したことが書かれている。
Ezra2:2 彼らはゼルバベル、エシュア、ネヘミヤ、セラヤ、レエラヤ、モルデカイ、ビルシャン、ミスパル、ビグワイ、レホム、バアナと共に帰ってきた。そのイスラエルの民の人数は次のとおりである。
歴代志上3:19 によればゼルバベルは王族でエホヤキムの子、ゼデキヤの父である、エコニヤの孫にあたる。エズラ3章・5章、ハガイ1:1、ゼカリヤ4をみるとこの帰還グループの長の役割を果たしている。ネヘミヤ7:7のリストと比較。エシュアはエズラ2章・3章などに現れるヨザダクの子の祭司か。ひとりひとり調べてみたい。
Ezra3:9 そこでユダの子孫であるエシュアとその子らおよびその兄弟、カデミエルとその子らは共に立って、神の宮で工事をなす者を監督した。ヘナダデの子らおよびレビびとの子らと、その兄弟たちもまた一緒であった。
2節には「そこでヨザダクの子エシュアとその仲間の祭司たち、およびシャルテルの子ゼルバベルとその兄弟たちは立って、イスラエルの神の祭壇を築いた。これは神の人モーセの律法にしるされたところに従って、その上に燔祭をささげるためであった。」と出てくる。祭司のヨザダクの子エシュアと、ユダの子孫である(従って祭司ではあり得ない)エシュアがいたことになる。
Ezra4:2 ゼルバベルと氏族の長たちのもとに来て言った、「われわれも、あなたがたと一緒にこれを建てさせてください。われわれはあなたがたと同じく、あなたがたの神を礼拝します。アッスリヤの王エサル・ハドンがわれわれをここにつれて来た日からこのかた、われわれは彼に犠牲をささげてきました」。
1節は「ユダとベニヤミンの敵である者たちは」からスタートする。北イスラエル王国の民で残された者もいたはずであるがそれには言及されていない。ここでは、アッスリヤ王による移住政策によって移動してきた民のみが言及されている。判別困難な混乱もおそらくたくさん生じていたであろう。その基準は、何で、どのように決められていったのだろうか。
Exra5:12 われわれの先祖たちが、天の神の怒りを引き起したため、神は彼らを、カルデヤびとバビロンの王ネブカデネザルの手に渡されたので、彼はこの宮をこわし、民をバビロンに捕えて行きました。
ユダヤ人の長老たちの真摯なこころが見える。それを5節にあるように「しかしユダヤ人の長老たちの上には、神の目が注がれていたので、彼らはこれをやめさせることができず、その事をダリヨスに奏して、その返答の来るのを待った。」と書かれているところにさらに共感をもつ。現代のキリスト者の考えとは多少ずれがあるとしても、立派な教養人、信仰者、リーダーである。
Ezra6:3 クロス王の元年にクロス王は命を下した、『エルサレムにある神の宮については、犠牲をささげ、燔祭を供える所の宮を建て、その宮の高さを六十キュビトにし、その幅を六十キュビトにせよ。
この記録が見つかったことが決定的だと記されている。この文書の記述・正確さを見ると、クロスの周辺には、ユダヤ人が仕えていたことが見てとれる。クロスの制作の影には、無名のひとたちの多くの働きがあったのであろう。
Ezra7:25 エズラよ、あなたはあなたの手にある神の知恵によって、つかさおよび裁判人を立て、川向こうの州のすべての民、すなわちあなたの神の律法を知っている者たちを、ことごとくさばかせよ。あなたがたはまたこれを知らない者を教えよ。
アルタシャスタの信頼が高かったことを意味する。学者は基本的に律法の専門家ではあるが、メディアの法もふくめたあらゆる学識に通じてもいたのであろう。それを学ぶ位置と経験を得ることができたリーダーのひとりがエズラであったということか。
Ezra8:31 われわれは正月の十二日に、アハワ川を出立してエルサレムに向かったが、われわれの神の手は、われわれの上にあって、敵の手および道に待ち伏せする者の手から、われわれを救われた。
21節から23節の部分とつながっている。この当時、護衛をつけないでの大移動はかなり危険が伴うことだっただろう。王からうけとった神殿のための高価な祭具などもある。これを一般化すべきかは、考えさせられる。しかし、このエズラの主導でこのことがなされたのは、大きな意味があったのだろう。
Ezra9:15 ああ、イスラエルの神、主よ、あなたは正しくいらせられます。われわれはのがれて残ること今日のとおりです。われわれは、とがをもってあなたの前にあります。それゆえだれもあなたの前に立つことはできません」。
8章のエズラの指導のもとでの帰還グループの献身と、すでに帰還し、混乱のなかで生活していた民とのあいだには、大きな溝ができてしまっていたと考えると、これは、ひとつの逆カルチャーショックの物語として片付けることもできる。しかし、神からのチャレンジとしてうけとめて、どうしていくか、歴史を振り返り、内面化し、現代をいきるものの選択として決断していく、非常に困難な、しかし、おそらくこれが信仰に生きることなのだろう。
Ezra10:44 これらの者は皆異邦の女をめとった者である。彼らはその女たちをその子供と共に離縁した。
15節にもあるように、反対もあったろう。困難な決断、この名前ひとつひとつに悲しみと信仰による決断があったろう。わたしがこの場にいたらどうするだろうか。いまなら、信仰のない妻であっても、信仰をもった妻であっても、そして神の前に不信の罪を得たと確信したとしても、そのことによっては離縁せず、この集団から離れるだろう。しかし、この人たちにとっては、信仰を守ることと、ユダヤ教の教団に属すること、異教の習慣を遠ざけることは一致していたのかも知れない。イエス様はどうされただろうか。


TOP BRC2015 HOME

ネヘミヤ記

大まかな歴史を振り返ると、BC722 に北イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされますが、南ユダ王国はかろうじて滅亡を免れます。アッシリア帝国はニネベが首都で今のイラク北部を中心とした国です。アッシリアは支配のために、被征服民族を移住させる政策をとり、北イスラエル王国の多くの人たちが移住させられ、逆に他の被征服民族が北イスラエルの地に移住してきます。その後、新バビロニア帝国とも呼ばれているバビロニアがアッシリアを滅ぼします。このバビロニアは現在のイラクの中央にあるバビロンに首都を置き、BC586にエルサレムを陥落させ、南ユダ王国を滅亡に至らせます。バビロニアもユダ王国の王族など、主要人物をバビロンに捕囚として連れて行きます。アッシリア滅亡後に興った国の一つがメディア人の国ペルシャ(メディア王国)です。首都はエクバタナで今のイランが中心です。このメディア王国がバビロニアを滅ぼし、バビロンによって捕囚となった民族の帰国を許可します。BC536頃のことですから、北イスラエル滅亡からは、186年、南ユダ王国滅亡からは、50年たっています。

まず、イスラエル12部族の人たちの中には、定住地のパレスチナに残っていた人もいたと思われますが、指導者たちは捕囚となり、残った人たち、特に北イスラエル王国の人たちは、混血が進んでいったと思われます。一方、南ユダ王国の人たちは、まだ捕囚から50年でしたし、エレミヤが捕囚の期間は70年と預言していたこと(歴代志下36:21, エレミヤ11:11, 12, 29:10, ダニエル9:2)を知っていた人もいましたから、記憶のあるユダ、エルサレムに帰ることを夢見て祈っていた人たちもいたでしょう。一方、ユダに残った人たちは、カナン人や、他から移住させられてきた人、派遣されてきた地方行政官などでしょうか。

このような状況で、ユダの地に戻りエルサレム再建を志したひとたちの物語が、このエズラ記、ネヘミヤ記、そして、だいぶん先になりますが、ハガイ書とゼカリヤ書になります。すでに、半世紀以上が経過し、その地で地位を得、生活も安定していた人も多かったと思われます。ネヘミヤは、王のそばに仕えていましたし、エズラも律法だけでなく、メディアの法律や学問も学んでいたと思われます。支配体制が変わったとはいっても、豊かなひとたちはそうはいなかったでしょう。国に帰ってもいいよ。と言われたひとたち。しかしそこは荒れ果て、町も神殿もない。まったく知らない人たちが住んでいる地、どのような思いで、どのような決意で帰還していったのでしょうか。

このように決意して帰って行った人たちが、一つのまとまりをもって神殿を中心に、そしてエルサレムを中心に生活の場を築いていく。過去のあやまち、神への不従順に陥った原因など考えたことでしょう。エズラ、ネヘミヤを読みながら、その人たちがどのように考え、生きたかをぜひ読み取ってください。

エズラ記、ネヘミヤ記、それぞれ問いをもって読むためにも、昔、聖書の勉強会のおりに作った質問のリストを書いておきます。

    ネヘミヤ1章
  1. ネヘミヤはどんな知らせを聞き、どんな応答をしていますか。
    ネヘミヤの祈りを見てみましょう。
  2. どんな告白をしていますか。
  3. 彼は何を根拠に希望を述べていますか。
  4. ネヘミヤは何を願っていますか。(v11 のこの人とはだれのことでしょうか。)

    ネヘミヤ2章

  5. 官邸でネヘミヤはどんな地位にありますか。
  6. ネヘミヤは王に何を求めていますか。
  7. 王はそれに対してどのように答えていますか。ネヘミヤの祈りがどのように答えられたか考えてみましょう。
  8. エルサレムについたネヘミヤはまず何をしますか。それは何故ですか。
  9. ネヘミヤはエルサレムにいるユダヤ人にどのように語りかけていますか。また、それにユダヤ人はどのように応答していますか。
  10. サンバラテたちはどんな罪を犯しているとネヘミヤは責めていますか。またネヘミヤはこれに何と答えていますか。

    ネヘミヤ4章

  11. 城壁が修復されつつあることを知ったサンバラテたちはどんな妨害をしますか。
  12. これに対するネヘミヤの対応を挙げてみましょう。
  13. あなたは、ネヘミヤとエズラからそれぞれ何を学びましたか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Ne1:11 おお、わが主よ、あなたの僕の祈りとあなたの僕たちの祈りに、どうか耳を傾けてください。わたしたちは心からあなたの御名を畏れ敬っています。どうか今日、わたしの願いをかなえ、この人の憐れみを受けることができるようにしてください。」この時、わたしは献酌官として王に仕えていた。 
「志」が与えられた瞬間だろう。献酌官として仕えていたネヘミヤがチャレンジをうけた。ここには、現代に生きるわたしたちと共通のものを感じる。しかし捕囚後は難しい。
Ne2:6 王は傍らに座っている王妃と共に、「旅にはどれほどの時を要するのか。いつ帰れるのか」と尋ねた。わたしの派遣について王が好意的であったので、どれほどの期間が必要なのかを説明し、 
ネヘミヤが王や王妃に信頼を得ていることが見て取れる。不確定な要素が多い。だからこそ信頼が必要である。それは、日常でのこと、この世での営みだろう。
Ne3:1,2 大祭司エルヤシブは、仲間の祭司と共に羊の門の建築に取りかかり、それを奉献し、扉を付けた。次いでハンメアの塔まで、更にハナンエルの塔まで奉献した。 その傍らにはエリコの住民が一方に、イムリの子ザクルが他方にいて建築に携わった。 
5節をみると「更にその傍らではテコアの人々が補強に当たった。しかし、その貴族たちは彼らの指導者たちの作業に服そうとしなかった。 」とあるが、特記すべきこととして書かれている。つまり、あらやる人が身分の違いを超えて、この作業に取りかかったと言うことである。いろいろな思いもあったろうが、それを乗り越える共同作業。あまりに美化してもいけないのかもしれないが、感動を覚える。
Ne4:8 わたしは見回して立ち、貴族や役人やその他の戦闘員に言った。「敵を恐れるな。偉大にして畏るべき主の御名を唱えて、兄弟のため、息子のため、娘のため、妻のため、家のために戦え。」 
ネヘミヤとその部隊の存在は大きかったろう。エズラのようなひとも、預言者たちも、そしてこのようなネヘミヤというリーダーも。時代の一コマと考えればよいのか。土地の人たちとの関係を築くことはできなかったのか。このようなことが、現在の紛争につながっているともいえなくもない。
Ne5:19 神よ、わたしがこの民に尽くしたすべてのことを快く心に留めてください。 
このことを、自分の救いの根拠としていると考える必要はないだろう。ネヘミヤは神様から与えられた自分の十字架としてこのことに当たることによって、神に対して忠実であろうとし続けたのだろう。謙虚さは必要でも、非難はあたらない。
Ne6:17,18 そのころ、ユダの貴族は頻繁にトビヤに手紙を送り、トビヤの手紙も彼らに届いていた。 ユダの多くの人は彼と互いに誓約を交わす関係にあったからで、トビヤはアラの子シェカンヤの娘婿であり、トビヤの子ヨハナンはベレクヤの子メシュラムの娘をめとっていた。 
3章5節「更にその傍らではテコアの人々が補強に当たった。しかし、その貴族たちは彼らの指導者たちの作業に服そうとしなかった。 」にすでに兆候はある。ネヘミヤもすでにある程度の情報を得ていたろう。「ユダの多くの人は彼(トビヤ)と互いに誓約を交わす関係にあった」理由はいろいろと想像することもできる。現実社会の難しさである。嘆き、主に祈り、王の支援もうけて、大志を抱いて乗り込んできたネヘミヤ、エズラもそうだったが、困難は足下にある。しかし同時に、それによってすべてを判断できないことも確かである。神にその判断を任せないといけない。
Ne7:61,62 テル・メラ、テル・ハルシャ、ケルブ、アドン、イメルから上って来たが、自分の家族と血筋がイスラエルに属するかどうか示せなかった者は次のとおりである。 デラヤの一族、トビヤの一族、ネコダの一族、六百四十二人。 
このリストはエズラ2章59,60節のものと同一である。ゼカリヤ書6章10, 14節にも「帰還した捕囚の中から、ヘルダイ、トビヤ、エダヤの家族」と記されている。ネヘミヤ記では「ホロニ人サンバラトとアンモン人の僕トビヤ」または「アンモン人のトビヤ」と記されているので、別人と考えた方がよいかもしれない。しかし、61節にあるように「自分の家族と血筋がイスラエルに属するかどうか示せなかった者」として名前が挙げられていることは示唆的でもある。何らかの関係をまったく否定することはできない。最初には「アンモン人の僕トビヤ」と書かれていることも気になる。イスラエル人、またはその関係者が、寄留して生活しなくてはいけない状況も十分あったろう。このトビヤに関して断定はできないが。
Ne8:8 彼らは神の律法の書を翻訳し、意味を明らかにしながら読み上げたので、人々はその朗読を理解した。 
ヘブル語からアラム語だろう。ヘブル語教育はどのようになされたのだろう。一般の人にとっては、日常語がアラム語で、捕囚されていたところでも、公用語がアラム語であるなら、ヘブル語は失われていったろう。しかし、意味が明らかにされなければ、翻訳だけでは理解できない。さらに、理解しようとする心が与えられなければ9節のように「律法の言葉を聞いて泣」くことはできないし、「静かにしなさい。今日は聖なる日だ。悲しんではならない。」(10節)と言われて「民は皆、帰って、食べたり飲んだりし、備えのない者と分かち合い、大いに喜び祝った。教えられたことを理解したからである。 」と表現された状況にはならない。
Ne9:37 この土地の豊かな産物も/あなたがわたしたちの罪のためにお立てになった/諸国の王のものとなり/わたしたち自身も、家畜も/この支配者たちの意のままに/あしらわれているのです。わたしたちは大いなる苦境の中にあるのです。」 
3節には「彼らは自分の立場に立ち、その日の四分の一の時間は、彼らの神、主の律法の書を朗読して過ごし、他の四分の一の時間は、彼らの神、主の前に向かって罪を告白し、ひれ伏していた。」とある。この罪の告白をうけて始まるのが5節以降に記されている主に対する賛美である。しかしその最後の37節を見ると状況はかなり厳しいことがわかる。アッシリアや新バビロニア時代の統治で他の地域の民も多く移住してきていただろう。総督は置かれても、十分な秩序はなかったかもしれない。この当時の状況をもう少し知りたい。 
Ne10:1 これらすべてを顧みて、わたしたちはここに誓約して、書き留め、わたしたちの高官、レビ人、祭司の捺印を添える。 
これに祭司23、レビ人17(+アルファ(兄弟たち))、民の頭44人の名が続く。このようなことを経て最高議会(70人)が形成されていったのだろうか。33節には神殿税と思われる記述もある。「わたしたちは、神殿での奉仕のために年に三分の一シェケルの納入を義務として負う。 」1シェケルは11.4g。イエスの時代にはローマの1デナリと対応している。三分の一シェケルが当時どのような貨幣価値なのかは不明。ユダヤ教の基本が形成されていったことは読み取れる。
Ne11: 1 民の長たちはエルサレムに住んでいた。ほかの民はくじを引き、十人のうち一人が聖なる都エルサレムに来て住み、残りの九人が他の町々にとどまるようにした。 
行政政策まで行っている。だれもいないところならともかく、様々な困難が伴ったことは予想できる。ユダのバビロン捕囚から、最初の帰還まで約50年、ネヘミヤの帰還までにはすでに約130年程たっている。この期間の記述は非常に限定的である。
Ne12:46,47 ダビデとアサフがいた昔の時代のように、詠唱者の頭がいて、神への賛美と感謝の歌をつかさどった。 ゼルバベルの時代とネヘミヤの時代のイスラエルの民は皆、毎日詠唱者と門衛に生活の糧を提供した。また、レビ人には奉納物を与え、レビ人はその奉納物をアロンの子らに分け与えた。 
過去とこの時とその後が対比されている。これも内省であり、信仰告白なのであろう。そしてさらに教育なのかもしれない。これらの言葉からも、考えさせられる。イエスの教えからは、これらは、この世でのことで、究極の普遍的真理追究とは異なっているのだろうから。
Ne13:28 大祭司エルヤシブの孫でヨヤダの子の一人が、ホロニ人サンバラトの娘婿となっていた。わたしは、彼を遠く追放した。 
2章10節と19節に「ホロニ人サンバラトとアンモン人の僕トビヤ」として出てくる。4節には「これに先立って、トビヤに縁のある祭司エルヤシブは、神殿の祭司室を任されていたが、 」とも出てくる。サンバラトとトビヤは様々な姻戚関係によってイスラエル人の中枢に入り込んでいたことがわかる。イエスなら、そして私はこの場でどうするだろうか。本当に難しい。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Neh1:9 しかし、あなたがたがわたしに立ち返り、わたしの戒めを守って、これを行うならば、たといあなたがたのうちの散らされた者が、天の果にいても、わたしはそこから彼らを集め、わたしの名を住まわせるために選んだ所に連れて来る』と。
Deut30:1-5 からの引用か。4節は「たといあなたが天のはてに追いやられても、あなたの神、主はそこからあなたを集め、そこからあなたを連れ帰られるであろう。」となっている。預言書にもこの思想は多い。Is 11:12, Jer 23:3, 31:8-10 Exe 20:34, 41, 36:24, Mic 2:12, 「あなたがたの神、主がその名を置くために、あなたがたの全部族のうちから選ばれる場所、すなわち主のすまい」(Deut12:5) は揺るがすことのできないものだったのだろう。考えさせられる。
Neh2:5 王に申しあげた、「もし王がよしとされ、しもべがあなたの前に恵みを得ますならば、どうかわたしを、ユダにあるわたしの先祖の墳墓の町につかわして、それを再建させてください」。
1章3節を見るとネヘミヤの聞いた報告は「かの州で捕囚を免れて生き残った者は大いなる悩みと、はずかしめのうちにあり、エルサレムの城壁はくずされ、その門は火で焼かれたままであります」であることがある。町の再建が、尊厳をもって生きることと密接に結びついていたのだろう。
Neh3:1 かくて大祭司エリアシブは、その兄弟である祭司たちと共に立って羊の門を建て、これを聖別してそのとびらを設け、さらにこれを聖別して、ハンメアの望楼に及ぼし、またハナネルの望楼にまで及ぼした。
大祭司が祭司たちと協力して、町を再建している。このあとも、5節に「その貴人たちはその主の工事に服さなかった。」とあるが、「川向こうの州の知事の行政下にあるギベオンとミヅパの人々」(v7)、「製香者」(v8)、「エルサレムの半区域の知事ホルの子レパヤ」(v9)、「エルサレムの他の半区域の知事ハロヘシの子シャルムがその娘たちと共に」(v12)、「ベテ・ハケレムの区域の知事レカブの子マルキヤ」(v14)、「ベテズルの半区域の知事アズブクの子ネヘミヤ」(v16)、「ケイラの半区域の知事ヘナダデの子バワイなどその兄弟たち」(v18)、「エシュアの子でミヅパの知事であるエゼル」(v19)、「低地の人々である祭司たち」(v22)、「オペルに住んでいる宮に仕えるしもべたち」(v26)、「祭司たち」(v28)、「金細工人のひとりマルキヤという者」(v31)、「金細工人と商人たち」(v32)とある。名前のみの人は記していないが、なんと多様な人たちええあろう。知事、大祭司、祭司、金細工人、製香者、商人、そして女性。さらに、かなり遠くからも来ているようである。協力しなかった人のことが記されているのも、興味深い。ユダヤ人以外が含まれているのかは不明。
Neh4:31 そして、わたしも、わたしの兄弟たちも、わたしのしもべたちも、わたしを護衛する人々も、われわれのうちひとりも、その衣を脱がず、おのおの手に武器を執っていた。
かなり大変な状況で、様々な人が関わるグループをまとめ、仕事を続ける大変さは、簡単に表現できるものではなかったろう。ネヘミヤも献酌官のような仕事をしていたことを考えると、かなりのチャレンジであったろう。それを支えたもの、このことにかけた思いに惹かれる。
Neh5:9 わたしはまた言った、「あなたがたのする事はよくない。あなたがたは、われわれの敵である異邦人のそしりをやめさせるために、われわれの神を恐れつつ事をなすべきではないか。
そのとおりだと思っても、わたしはそれを言えるだろうか。個人の利害に関係すること。影響をいろいろと考える余り、大胆に言えないのではないだろうか。このことができ、それが実現したのも奇跡。
Neh6:11 わたしは言った、「わたしのような者がどうして逃げられよう。わたしのような者でだれが神殿にはいって命を全うすることができよう。わたしははいらない」。
「メヘタベルの子デラヤの子シマヤ」がどのような人か分からないが、ネヘミヤは、「『ユダに王がある』と言わせている」(7節) という中傷にも、この節における「神殿にはい」るという誘いにも、適切に対応している。自分の職、神の前の位置も、神から与えられているものとして受け入れている。それが「ぶれない生き方」ということなのだろう。わたしもそのように生きたい。
Neh7:5 時に神はわたしの心に、尊い人々、つかさおよび民を集めて、家系によってその名簿をしらべようとの思いを起された。わたしは最初に上って来た人々の系図を発見し、その中にこのようにしるしてあるのを見いだした。
捕囚から帰ってきた人は、それを選んだ人(何もないところに戻っていくことも、そのままの生活を続けることもできた)、その人たちの集団が、第二神殿時代を築いているという永田先生のコメントを思いだす。エルサレム再建、新たなユダヤ教再建の同志のリストを創ろうという気持ちはよく分かる。
Neh8:9 総督であるネヘミヤと、祭司であり、学者であるエズラと、民を教えるレビびとたちはすべての民に向かって「この日はあなたがたの神、主の聖なる日です。嘆いたり、泣いたりしてはならない」と言った。すべての民が律法の言葉を聞いて泣いたからである。
このときが、ユダヤ教の新しい集団が組織されたときと見なす見方もあるのかもしれない。律法、預言書の成立がやはり気になってくる。王国時代は、どのように礼拝がなされていたのだろうか。
Neh9:6 またエズラは言った、「あなたは、ただあなたのみ、主でいらせられます。あなたは天と諸天の天と、その万象、地とその上のすべてのもの、海とその中のすべてのものを造り、これをことごとく保たれます。天の万軍はあなたを拝します。
この章は非常に興味深い。エズラがイスラエルの歴史(民と神の関係の歴史)を振り返って語っているから。この神理解の最初にあるのが、この節である。「すべてのものを造り、これをことごとく保たれます」創造とともに、保持が書かれている。自然現象の背後におられるだけでなく、環境を調和をもって保たれる神という面がいままで十分理解されてこなかったのだろう。
Neh10:29 その兄弟である尊い人々につき従い、神のしもべモーセによって授けられた神の律法に歩み、われわれの主、主のすべての戒めと、おきてと、定めとを守り行うために、のろいと誓いとに加わった。(新共同訳では30節)
このあと誓願の具体的な内容がつづく。土地の人(異邦人と一般化して良いのかは不明)と婚姻関係をもたない、安息日・聖日に売買をしない、7年ごとに耕作をやめ負債をゆるす。さらに、宗教集団を維持するための税金の既定が続く。この誓願に加わらなかった人にも適応したのか。
Neh11:2 またすべてみずから進みでてエルサレムに住むことを申し出た人々は、民はこれを祝福した。
荒廃した町、やっと城壁ができたなにもないところで生活を始めることは、かなりの大変さだったのであろう。敵の襲撃にそなえることなど、他の困難さもあったかもしれない。
Neh12:45 彼らはダビデおよびその子ソロモンの命令に従って、神の勤めおよび清め事の勤めをした。歌うたう者および門を守る者もそのように行った。
「ダビデおよびその子ソロモンの命令に従って」は何を意味するのだろうか。律法ではなく、レビ人の組織化をいみしているのか。どのように伝えられていたのだろう。
Neh13:6 その当時、わたしはエルサレムにいなかった。わたしはバビロンの王アルタシャスタの三十二年に王の所へ行ったが、しばらくたって王にいとまを請い、
Neh2:6 に「期間を定めて」とあるので、その期間が満ちたのかも知れない。 すると、さらに延長を願ったと言うことか。状況の報告は重要だったと思われる。しかしこのネヘミヤ記の最後をみると、道半ばで終わっている。きりがないほど問題はあっただろうことは容易に想像がつく。


TOP BRC2015 HOME

エステル記

エステル記の内容が実際に書かれていたように起こったことなのかは、確認できませんが、1章1-3節と2章16節にこのことがアハシュエロス王の時代に首都のスサで起こったこととして、正確な年や月も書かれていますから、すこし歴史的背景を書いておきます。今のところ、王妃ワシュティや、エステル、モルデカイの名は、ペルシャの記録からは見つかっていないようです。

BC722に北イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされ、BC586に南ユダ王国も新バビロニアに滅ぼされ、指導者たちを中心に多くのユダヤ人が捕囚となります。アッシリアは、新バビロニアに滅ぼされ、その新バビロニアもクロス王(キュロス2世)に率いられたペルシャ(ハカーマニッシュ朝、ギリシャ語名は、アケメネス朝、BC550-BC330) にBC539に滅ぼされます。ペルシャの主たる宗教はゾロアスター教で、首都はスサ(ヘブル語ではシュシャン)、ペルセポリスなどでいまのイラン中央部にありました。エステル記8章9節には「インドからエチオピヤまでの百二十七州にいる総督、諸州の知事および大臣たちに、モルデカイがユダヤ人について命じたとおりに書き送った。すなわち各州にはその文字を用い、各民族にはその言語を用いて書き送り、ユダヤ人に送るものにはその文字と言語とを用いた。」とあります。この文章からも、統治に力をいれたことがわかりますが、被征服民に寛容だったと言われ、ユダヤ人は、BC536ごろからユダヤに戻りエルサレムの神殿再建や、城壁の復元などをすることになります。そのことを記したのが、エズラ記、ネヘミヤ記でした。しかしもちろん、ペルシャ帝国内のそれぞれの地域に残っていたユダヤ人もいたわけです。エステル記は、その人たちの物語です。

クロス王が BC530に戦死、カンビュセスが継ぎますが、内紛などがあり、BC522にダリヨス(ダレイオス1世)が実権を握ります。ダリヨスはギリシャに出兵し、マラトンの戦い (BC490) で敗れ、BC486に亡くなります。その後を継いだのが後にクセルクセス1世と呼ばれるクセルクセス (BC486-BC465) でそのヘブル語の呼び名がアハシュエロスです。クセルクセス1世もギリシャに遠征 (BC483-BC480)し、サラミスの戦いでギリシャ軍に敗れます。

エステル記の1章3節にある、第3年はBC483、2章16節 の第7年はBC479となります。ギリシャ遠征のことを考えるといろいろと想像も膨らみますね。

エステル記には、最後にプリムの祭りのことが記されていますが(エステル記9章23節-32節)、これは、今に至るまで祝われている祭りで、エステル記はその起源を記した物語です。ユダヤ暦は太陰暦なので、太陽暦だと日がずれますが、2月または3月に守られています。ユダヤ民族にとっては、忘れることのできない物語、そしてそれを記念する祭りということでしょう。

エステルと、その叔父のモルデカイが中心ですが、その二人のことばを記しておきます。

モルデカイは命じてエステルに答えさせて言った、「あなたは王宮にいるゆえ、すべてのユダヤ人と異なり、難を免れるだろうと思ってはならない。あなたがもし、このような時に黙っているならば、ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起るでしょう。しかし、あなたとあなたの父の家とは滅びるでしょう。あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」。そこでエステルは命じてモルデカイに答えさせた、「あなたは行ってスサにいるすべてのユダヤ人を集め、わたしのために断食してください。三日のあいだ夜も昼も食い飲みしてはなりません。わたしとわたしの侍女たちも同様に断食しましょう。そしてわたしは法律にそむくことですが王のもとへ行きます。わたしがもし死なねばならないのなら、死にます」。モルデカイは行って、エステルがすべて自分に命じたとおりに行った。(エステル記4章13節-17節)

最後に、いのちのことば社「新聖書注解」エステル記梗概(大山武俊執筆)を記します。

  1. 王妃ワシュティの失脚 1章
  2. エステル王妃となる 2章
  3. ハマンの陰謀とユダヤ人虐殺の布告 3章
  4. モルデカイとエステルの決意 4章
  5. エステルの宴会 5章
  6. 屈辱のハマン 6章
  7. ハマンの失脚 7章
  8. モルデカイの布告 8章
  9. ユダヤ人の勝利とプリムの祭の制定 9章
  10. モルデカイへの賞賛 10章


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Es1:5 それが終わると、王は七日間、酒宴を王宮の庭園で催し、要塞の町スサに住む者を皆、身分の上下を問わず招いた。
この王については1節に「クセルクセスの時代のことである。このクセルクセスは、インドからクシュに至るまで百二十七州の支配者であった。」とあるが、アケメネス朝ペルシャのクセルクエス一世(アハシュエロス)の治世(BC486-465)と思われる。ギリシャとの戦争(3回目)のペルシャ側の王でもある。国の統治もダリヨス王以来整い、単なる強い国ではなく、統治にも心を配っていたことが、今日の箇所からもうかがい知ることができる。まず3節にあるように「その治世の第三年に、酒宴を催し、大臣、家臣のことごとく、ペルシアとメディアの軍人、貴族および諸州の高官たちを招いた。 」とあり、この節はその後に位置する。このような配慮の裏でも、神は働いておられるのだろう。同時に人間の知恵としての統治も恵みの忠実な管理者として見過ごしにすることはできない。 
Es2:23 早速この件は捜査されて明らかにされ、二人は木につるされて処刑された。この事件は王の前で宮廷日誌に記入された。 
このことは、しばらくの間隠される。神の配慮ともいえる。しかし、より大切なことは、神は、わたしたちのことをご存じだと言うことである。この世で紙に書かれたものが、人目に触れようと、隠されたままであろうと、それは、重要ではない。神に対して忠実な僕、神に信頼される僕として生きることができるか否かがたいせつである。それをどのように用いるかは、神の主権による。
Es3:10,11 王は指輪をはずし、ユダヤ人の迫害者、アガグ人ハメダタの子ハマンに渡して、 言った。「銀貨はお前に任せる。その民族はお前が思うようにしてよい。」 
信頼するとはどういうことだろうか。王は、理解せずに、行動に移している。2節に「王宮の門にいる役人は皆、ハマンが来るとひざまずいて敬礼した。王がそのように命じていたからである。しかし、モルデカイはひざまずかず、敬礼しなかった。」とあるが、この時点ですでに、確認せずに、敬意をはらうようにされている。民にそれを求めた者は、自分もそのことの奴隷になるということかもしれない。私たちが知ることができるのはほんの一部である。最後は、神様にゆだね、信頼しなければならない。しかしそれは、信頼をした自分が責任を負うことでもある。
Es4:1 モルデカイは事の一部始終を知ると、衣服を裂き、粗布をまとって灰をかぶり、都の中に出て行き、苦悩に満ちた叫び声をあげた。
モルデカイの苦悩を想像する。3節には「勅書が届いた所では、どの州でもユダヤ人の間に大きな嘆きが起こった。多くの者が粗布をまとい、灰の中に座って断食し、涙を流し、悲嘆にくれた。」とある。この悲嘆を想像する。ナチのもとでのユダヤ人の苦悩と悲嘆も想像する。すると単に結果によって判断してはいけないことがわかる。モルデカイは、自分の態度「モルデカイはひざまずかず、敬礼しなかった。」(3:3)を後悔しただろうか。そうかもしれない。しかし、そのあとでも、希望を失わなかったろう。それは、処刑されていったナチ政権下でのユダヤ人も同じだったのではないだろうか。希望を失わず、神を愛し、隣人を愛し続ける。ここに信仰がある。
Es5:13 だが、王宮の門に座っているユダヤ人モルデカイを見るたびに、そのすべてがわたしにはむなしいものとなる。」 
友人を招き、妻も同席させ「彼は、自分のすばらしい財産と大勢の息子について、また王から賜った栄誉、他の大臣や家臣にまさる自分の栄進についても余すことなく語り聞かせた。 」(11節)さらに、王妃エステルに招待されての王との宴会のことを語る。そのあとの言葉が13節である。わたしの喜びは何で、誇りは何だろうか。そのすべてを取り去るものは、何だろうか。あるとすれば、それは、神様ご自身、イエス様から見捨てられることだろうか。おそらく、それは、わたしが信じていたものが、すべて真実ではないとなったときだろう。パスカルのように、それは無に帰するだけだから、結局損はない、という言い方はしない。わたしの一日一日に命を託して生きる。それを教えてくれた聖書のメッセージに感謝しつつ。そう考えると、創造主の存在は、わたしの信仰の大切な部分ではあるが、絶対ではないのだろうか。わたしのいのちをむなしくするものは、いったい何なのだろうか。
Es6:12 モルデカイは王宮の門に戻ったが、ハマンは悲しく頭を覆いながら家路を急いだ。 
5章9節の「この日、ハマンはうきうきと上機嫌で引き下がった。しかし、王宮の門にはモルデカイがいて、立ちもせず動こうともしなかった。ハマンはこれを見て、怒りが込み上げてくるのを覚えた。 」に対応している。5章13節の「むなしさ」が現実となり出したということだろうか。このあとの「親しい友人たちの」うにの「知恵ある者もゼレシュも」ハマンを愛をもってさとし悔い改めを促し支援することはできなかったのか。すでに遅かったのかもしれない。思慮の浅い王に知恵をもって進言してこなかった責任も問われているのか。
 
Es7:7 王は怒って立ち上がり、酒宴をあとにして王宮の庭に出た。ハマンは王妃エステルに命乞いをしようとしてとどまった。王による不幸が決定的になった、と分かったからである。 
ハマンは王の顔色を見ることに関しては長けていたのかもしれない。高い地位には就いていても信頼は得ていたのだろうか。ハマンの栄誉はあっという間に吹き飛んでしまう。しかし、同時に王についても考える。王は何を考えたろう。単にハマンへの怒りだろうか。自分の浅はかさだろうか。王にも問いかけがあるはずだ。本来の責任は、ハマンではなく、王にあるはずだ。それを、エステル記記者は記さない。しかし、淡々と記述しているこの文章が、読む者に省察を促している。神は、どのようなメッセージをそれぞれに伝えようとしておられるのだろうか。
Es8:6 私は自分の民族にふりかかる不幸を見るに忍びず、また同族の滅亡を見るに忍びないのでございます。」 
エステルは仕返しまでも考えていたのか。これはモルデカイによるのか。それまでにかなりの迫害下にあったとしても、復讐では平和は来ない。しかし背景にもう一つ問題を感じる。2節の「王はハマンから取り返した指輪をモルデカイに与え、エステルは彼をハマンの家の管理人とした。 」である。復讐は、王が始めたことなのかもしれない。そして王は、ここでも自分の責任を安易に、モルデカイにゆだねている。なにも、改善されていない。モルデカイにはそれを止めることはできなかったのか。神を畏れ、王にもそれを促すことを。これが当時のユダヤ教の世界なのだろうか。悲しさと憤りを感じる。
Es9:3 諸州の高官、総督、地方長官、王の役人たちは皆、モルデカイに対する恐れに見舞われ、ユダヤ人の味方になった。 
このあと5節には「ユダヤ人は敵を一人残らず剣にかけて討ち殺し、滅ぼして、仇敵を思いのままにした。 」とある。これが、このことの顛末である。あまりに悲しい。これを祝い続けるのがプリムの祭りなのか。恐れによって見方になった者が、愛によって結びあわされることはあるのだろうか。ひとりひとりの信仰が問われているように思われる。段階的啓示の一部分としても、イエスの名による救いを求める者にとっては、重大な問題である。
Es10:1,2 クセルクセス王は全国と海の島々に税を課した。 王が権威をもって勇敢に遂行したすべての事業と、またその王が高めてモルデカイに与えた栄誉の詳細は、『メディアとペルシアの王の年代記』に書き記されている。 
これは何のために記されているのだろうか。ユダヤ民族が、捕囚となり、離散し、寄留している土地にあっても、ペルシャ王国の中で臣民として暮らすひとつの善良な民であることを、主張するためであろうか。エステル記については、もう少し学んでみたい。どのような解釈がなされているのだろうか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Est1:8 その飲むことは法にかない、だれもしいられることはなかった。これは王が人々におのおの自分の好むようにさせよと宮廷のすべての役人に命じておいたからである。
7節には「王の大きな度量にふさわしく」「惜しみなく」とあるが、実態は12節で「ところが、王妃ワシテは侍従が伝えた王の命令に従って来ることを拒んだので、王は大いに憤り、その怒りが彼の内に燃えた。」のように明らかになる。一貫性のない人間の寛大さを見る思いがする。自ら省みると共に、神がそのような方ではないことに感謝。
Est2:22 その事がモルデカイに知れたので、彼はこれを王妃エステルに告げ、エステルはこれをモルデカイの名をもって王に告げた。
密告は危険を伴う。エステルを通したことによってその危険は少し減ったかも知れない。しかし、モルデカイが、このことを告げたのは、彼の良心が働いたからか。危険はある程度かくごしての事だったかも知れない。
Est3:2 王の門の内にいる王の侍臣たちは皆ひざまずいてハマンに敬礼した。これは王が彼についてこうすることを命じたからである。しかしモルデカイはひざまずかず、また敬礼しなかった。
モルデカイはなぜ敬礼しなかったのだろう。モルデカイは、王に対しても敬礼しなかったのだろうか。他のユダヤ人も敬礼しなかったのだろうか。王や、他のひと、もしかすると、ユダヤ人にも、たいしたことと思われていなかったこの「敬礼」にいのちをかけてチャレンジしたのかも知れない。わたしは、どのような生き方をしているだろうか。仲間にとっても迷惑な生き方だろうか。単に迷惑な生き方では、悲しい。
Est4:14 あなたがもし、このような時に黙っているならば、ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起るでしょう。しかし、あなたとあなたの父の家とは滅びるでしょう。あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」。
立派な信仰であるが、絶対的なものなのかは、考えさせられる。おそらく、そのように考えず、それぞれのときに、信仰によって応答することが大切と考えるべきか。しかしそれは、かなり主観的になる。主がこたえられないことを、どう受け取るべきなのか。北中先生が紹介しておられた Elie Wiesel のことばまで行き着き、答えられない神様と和解することまで考えると、本当に難しい。はたからなにかを言うことはできるかも知れないが。
Est5:8 もしわたしが王の目の前に恵みを得、また王がもしわたしの求めを許し、わたしの願いを聞きとどけるのをよしとされるならば、ハマンとご一緒に、あすまた、わたしが設けようとする酒宴に、お臨みください。わたしはあす王のお言葉どおりにいたしましょう」。
なぜすぐ答えなかったのだろう。話はこのあととても劇的変化を遂げるが。慎重に事を動かすため、時が必要だと考えたのか。やはり恐れがあったのか。ハマンの行動を見極めるためか。Prob 19:21「人の心には多くの計画がある、しかしただ主の、み旨だけが堅く立つ。」
Est6:13 そしてハマンは自分の身に起った事をことごとくその妻ゼレシと友だちに告げた。するとその知者たちおよび妻ゼレシは彼に言った、「あのモルデカイ、すなわちあなたがその人の前に敗れ始めた者が、もしユダヤ人の子孫であるならば、あなたは彼に勝つことはできない。必ず彼の前に敗れるでしょう」。
文章がすこしこなれていない感じがするが、預言的役割を含んでいるからか。自分の人生にこのようなときが与えられる、どのような預言的ことばを告げられるときもあるかも知れない。悔い改めの機会なのかも知れない。
Est7:6 エステルは言った、「そのあだ、その敵はこの悪いハマンです」。そこでハマンは王と王妃の前に恐れおののいた。
「あだ」「敵」「悪い」が気になる。ハマンは何が悪かったのか。王に重んじられ、自己中心になったと言うことか。王に重んじられることもむなしい。神は、善い方であるから、信頼によって平安が得られる。
Est8:2 王はハマンから取り返した自分の指輪をはずして、モルデカイに与えた。エステルはモルデカイにハマンの家を管理させた。
非現実的に思われる。報償は与えても、管理を委ねるとは、王としては失策である。モルデカイについての記述をみると、実際に、役人だったのかも知れない。物語として読むだけでよいのか、それとも史実を読み取るのか。
Est9:5 そこでユダヤ人はつるぎをもってすべての敵を撃って殺し、滅ぼし、自分たちを憎む者に対し心のままに行った。
なんとも悲しい。これが聖書に含まれていることに、恐れを抱く。神の働きとしては殆ど書かれていないことが、ひとつの信仰告白なのか。時代的なもので、当時は、ここに神の意思とはことなるものを見る人はいなかったのか。物語なのかもしれないが、モルデカイを要職につけたのも、軽率と思う。
Est10:3 ユダヤ人モルデカイはアハシュエロス王に次ぐ者となり、ユダヤ人の中にあって大いなる者となり、その多くの兄弟に喜ばれた。彼はその民の幸福を求め、すべての国民に平和を述べたからである。
「すべての国民に平和を述べた」は何を意味するのだろう。この短い章にも、考えさせられる。1節の「アハシュエロス王はその国および海に沿った国々にみつぎを課した。」の海に沿った国々は、インド洋だろうか。征服せずに属国とした国がたくさん合ったことが分かる。エステル記は、不思議な書である。成立など、背景もいつか学んでみたい。


TOP BRC2015 HOME

ヨブ記

諸書、ヨブ記(1)

聖書の一つの区分では、旧約聖書は、律法と預言者と、その他の諸書と呼ばれる部分に分かれると書きました。サムエル記、列王紀は、預言者に、歴代志は諸書に含まれるのでした。良く知られているのは、AD1世紀のヨセフスの書いたアピオン反駁論 (Against Apion) I- 1-8 に書かれているものですが、Project Gutenberg (
http://www.gutenberg.org/ebooks/2849) に見つけましたので、ちょとだけ引用します。
For we have not an innumerable multitude of books among us, disagreeing from and contradicting one another, [as the Greeks have,] but only twenty-two books, which contain the records of all the past times; which are justly believed to be divine; and of them five belong to Moses, which contain his laws and the traditions of the origin of mankind till his death. This interval of time was little short of three thousand years; but as to the time from the death of Moses till the reign of Artaxerxes king of Persia, who reigned after Xerxes, the prophets, who were after Moses, wrote down what was done in their times in thirteen books. The remaining four books contain hymns to God, and precepts for the conduct of human life.
この最後に書かれている四つ、ただこれは、詩篇、箴言、伝道の書、雅歌 でヨブ記はヨセフスのリストには無かったようです。当時は合本聖書ではありませんから、もちろん一冊というくくりではありませんが。全体も22と書かれていますね。現在の旧約聖書は、39巻と数えています。無論、上下というような分け方はしていませんでしたし、ネヘミヤ記は、エズラ記の一部に入っていましたから、数え方が違いますが、全部が聖書としてどの時点で確立したかは、なかなか難しい問題のようです。

さて、ヨブ記に戻りましょう。非常に敬虔な生活をし、神様に祝福された生活を送っていたヨブが、祝福をすべて取り上げられ、財産を失い、子ども達を失い、自分自身も潰瘍を生じる病に冒されます。そこに訪ねてくる「友」と苦難の意味について議論する、そして最後の神様が語られるという構成になっています。苦難の意味、神の沈黙、人間の正しさ、神の主権と愛などについて考えさせられるもので、好きな人も多いようです。全てを失ったとき、

ヨブは立ち上がり、衣を裂き、髪をそり落とし、地にひれ伏して言った。「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ。」(ヨブ1:20, 21 新共同訳)
というのです。病を得たとき
彼の妻は、/「どこまでも無垢でいるのですか。神を呪って、死ぬ方がましでしょう」と言ったが、ヨブは答えた。「お前まで愚かなことを言うのか。わたしたちは、神から幸福をいただいたのだから、不幸もいただこうではないか。」このようになっても、彼は唇をもって罪を犯すことをしなかった。(ヨブ2:9,10 新共同訳)
旧約聖書学の並木浩一先生によると、この妻のことばは「神を呪って」ではなく「神を祝福して」と訳すべきだとのことです。ここはヘブル語の「バラク」という言葉が使われていますが、直接的な意味は、祝福する (bless)、跪く (kneel) です。だいぶん意味が変わってくる気がしますね。考えさせられる訳です。しかし、おそらく、このあとですね、問題は。構成は次のようになっています。散文と書いてある部分以外は、詩文体で書かれています。

  1. プロローグ (散文) 1:1-2:13
    1. ヨブの人となり (1:1-5)
    2. 第一回目の試練 (1:6-22)
    3. 第二回目の試練 (2:1-10)
    4. 三人の友人の来訪 (2:11-13)
  2. ヨブの独白 3:1-26
  3. ヨブと友人たちの対話 4:1-27:23
    1. エリファズの第一回弁論 (4:1-5:27)
    2. エリファズに対するヨブの答え (6:1-7:21)
    3. ビルダデの第一回弁論 (8:1-22)
    4. ビルダデに対するヨブの答え (9:1-10:22)
    5. ツォファルの第一回弁論 (11:1-20)
    6. ツォファルに対するヨブの答え (12:1-14:22)
    7. エリファズの第二回弁論 (15:1-35)
    8. エリファズに対するヨブの答え (16:1-17:16)
    9. ビルダデの第二回弁論 (18:1-21)
    10. ビルダデに対するヨブの答え (19:1-29)
    11. ツォファルの第二回弁論 (20:1-29)
    12. ツォファルに対するヨブの答え (21:1-34)
    13. エリファズの第三回弁論 (22:1-30)
    14. エリファズに対するヨブの答え (23:1-24:25)
    15. ビルダデの第三回弁論 (25:1-6)
    16. ビルダデに対するヨブの答え (26:1-27:23)
  4. 知恵の賛歌 28:1-28
  5. ヨブの独白 29:1-31:40
  6. エリフの弁論 32:1-37:24
    1. エリフの登場 (32:1-22)
    2. エリフの第一回弁論 (33:1-33)
    3. エリフの第二回弁論 (34:1-37)
    4. エリフの第三回弁論 (35:1-16)
    5. エリフの第四回弁論 (26:1-37:24)
  7. ヤハウェの弁論とヨブの答え 38:1-42:6
    1. ヤハウェの第一回弁論 (38:1-39:30)
    2. ヨブの答え (40:1-5)
    3. ヤハウェの第二回弁論 (40:6-41:34)
    4. ヨブの最後の答え (42:1-6)
  8. エピローグ(散文) 42:7-17
    1. 友のためのとりなし (42:7-9)
    2. ヨブの回復 (42:10-17)
(いのちのことば社、新聖書注解 ヨブ記 安田吉三郎著を参照)

この真ん中の詩文体の部分は、おそらく何通りも解釈が可能で難しく感じるかも知れません。上の聖書の箇所のような正しいヨブとは、別人とも言えるような言葉がたくさん出てくるのです。学者の中には、最初と最後は、別の記者による付け足しとするひともいるくらいです。ヨブ記は特に日本では、浅野順一のヨブ記講解が有名で、岩波新書から「ヨブ記―その今日への意義」も出ています。わたしもこちらは読みました。青山学院大学の教授で、牧師としても有名な浅野先生によるとこの中心部分は「ヨブの内的葛藤」だと言われていますが、わたしもこの歳になってやっと少しその意味が分かってきたように思います。若い頃は、この真ん中は無くても良いのではないかと思い、通読の時は読むのが苦痛でした。よく分からない議論が延々と続くからです。早く、エリフ(3人の友人についてきたと思われる若者という設定)が出てこないかな正直に思っていました。正しさの議論に終始する友と、友に問い、神に問い、神からの応答をひたすら求めるヨブ。わたしはそれだけ真剣に神を求めているだろうかと感じながら最近は、一つ一つのことばの背後にあるヨブの痛みを感じながら読んでいます。みなさんは、どうでしょうか。

ヨブ記(2)

ヨブ記は、前に書いたように、大きく四つの部分に分けられます。序章(1章から2章)、ヨブの独白(祈り・神への訴え)とヨブと三人の友との対話(3章から31章)、エリフの弁論(32章から37章)そして神のメッセージ(38章から41章)、終章(42章)です。分量からしても、ヨブの独白とヨブと三人の友との対話の部分からなる中間部分が中心となっています。なかなか難しい部分でもありますが、ヨブ記の中心の部分、浅野先生の言葉を借りると「ヨブの内的葛藤」3章から31章について少し書きたいと思います。ヨブ記の概略は、ヨブ記(1) を参照して下さい。

ヨブ記の核は、やはり前回も引用した次の箇所でしょう。

ヨブは立ち上がり、衣を裂き、髪をそり落とし、地にひれ伏して言った。「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ。」(ヨブ1:20, 21 新共同訳)
全てを失ったときに語ったヨブの言葉です。全体的な枠組としては、中間部分のあと、32章からエリフがヨブと、3人の友人に怒りを発し語り、それを受ける形で、38章から神が語り継ぎ、ヨブを戒めます。しかし、同時に神は、ヨブを正しい者とし、ヨブの祈りを聞かれます。

中間部分は、3人とヨブとの対話が2回繰り返され、そのあと、ヨブと二人の対話が短く繰り返され、ヨブが暫く語り続けます。しかし、3人とヨブとの対話の部分も、ヨブの語る部分がかなり長く、友人は少ししか語りません。ヨブの苦難の一般的、またはこの世的な解釈を、3人の友人に代弁させ、ヨブもおそらくそのような事も思考しつつ、それに反論していく姿が書かれています。おそらく、かっこのよい、最初のヨブの信仰告白の背景に、これだけの、葛藤がある。逆に、これだけの葛藤をともなって、なお、最初のヨブの信仰告白が存在するところに、神が良しとされる信仰者の姿があるのでしょう。神は、その複雑さと人間の弱さを十分ご存じで、その人間の祈りに答えられるのです。

テマン人エリパズ:Chapters 4, 5, 15, 22
シュヒ人ビルダデ:Chapters 8, 18, 25 (short)
ナアマ人ゾパル:Chapters 11, 30
以下に、例として、2011年の通読で私が書き留めた箇所をいくつか記します。引用は口語訳です。 ここまでとしましょう。若い頃は、わたしはなかなかこの中間部分から伝わってくるヨブの苦悩と向き合えませんでした。神様からみことばが隠されていたのかも知れません。毎日の日課のなかで、もっと瞑想したいものです。ヨブの苦しみと、賛美と、知恵と、信仰告白を。

ヨブ記(3)

ヨブ記が終わると、旧約聖書は一旦お休みして、来週、8月28日から新約聖書をマタイによる福音書から読みはじめます。

三人の友人たちとの対話・ヨブの独白のあと、エリフが登場し、神が語られる 32章以降の最後の部分について少し書いてみようと思います。

この箇所は次のようにはじまります。

このようにヨブが自分の正しいことを主張したので、これら三人の者はヨブに答えるのをやめた。その時ラム族のブズびとバラケルの子エリフは怒りを起した。すなわちヨブが神よりも自分の正しいことを主張するので、彼はヨブに向かって怒りを起した。またヨブの三人の友がヨブを罪ありとしながら、答える言葉がなかったので、エリフは彼らにむかっても怒りを起した。(ヨブ記32:1-3 (口語訳))
エリフは謙虚に黙っていたわけですが、次のようにも言っています。
しかし人のうちには霊があり、/全能者の息が人に悟りを与える。老いた者、必ずしも知恵があるのではなく、/年とった者、必ずしも道理をわきまえるのではない。(ヨブ記32:8. 9 (口語訳))
確かにそうですよね。わたしは、まだ老いてはいないと思っていますが、年とった者の部類に入ってきましたが、いつも若い牧師先生の説教や、聖書の会での学生さんたちの発言を聞いて、本当にその通りだと思います。このあと、エリフは、神に応答を要求するヨブに次のように言います。
神は一つの方法によって語られ、/また二つの方法によって語られるのだが、/人はそれを悟らないのだ。(ヨブ記33:14 (口語訳))
聞け、神の声のとどろきを、/またその口から出るささやきを。(ヨブ記37:2 (口語訳))
そして神の正しさと、神への信頼をもって待つこと、へりくだって、静かに神の声を聞くことをヨブに求めます。そして、主が語られます。
この時、主はつむじ風の中からヨブに答えられた、「無知の言葉をもって、/神の計りごとを暗くするこの者はだれか。あなたは腰に帯して、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。わたしが地の基をすえた時、どこにいたか。もしあなたが知っているなら言え。(ヨブ記38:1-4 (口語訳))
主が語られたと書きましたが、おそらく、エリフのことばから考えると、このとき、ヨブは神の声を聞いたのでしょう。神は、ヨブにメッセージを送っておられたのかも知れません。そして、最初の言葉がこの言葉です。「無知の言葉をもって、/神の計りごとを暗くするこの者はだれか。」このあと、神は、谷間のやぎ、野ろば、野牛、だちょう、馬、たかと、野生の生き物のことを「知っているか」とヨブに問い続けます。ヨブの無知、神の働きを知らないことを知らせるために。このあと想像上の動物なども現れます。現代人ならそんなこと知っている、これはウソなどと言うかも知れませんが、それで本当に神の働きを知っていると言えるのでしょうか。特に、調和に関することを考えると、おそらくひとには、なにも答えられないでしょう。ヨブへのヨブ記での神の答えは、このようになされますが、おそらく、ヨブの悩みにも神は様々な答えをお持ちでしょう。このような書を残したヨブ記記者にも驚かされるとともに、神の智恵に思いをはせるときとしてくださればと思います。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Jb1:4,5 息子たちはそれぞれ順番に、自分の家で宴会の用意をし、三人の姉妹も招いて食事をすることにしていた。 この宴会が一巡りするごとに、ヨブは息子たちを呼び寄せて聖別し、朝早くから彼らの数に相当するいけにえをささげた。「息子たちが罪を犯し、心の中で神を呪ったかもしれない」と思ったからである。ヨブはいつもこのようにした。 
この周到さには驚かされる。あらゆるときに、考えられる、つまりひととしてできうる限りを尽くして、神に仕えていたということが表現されている。今回の発見として、18,19節でしもべは「御報告いたします。御長男のお宅で、御子息、御息女の皆様が宴会を開いておられました。 すると、荒れ野の方から大風が来て四方から吹きつけ、家は倒れ、若い方々は死んでしまわれました。わたしひとりだけ逃げのびて参りました。」 と報告している。つまりいけにえをささげて程なくということになる。また、最初の二つは人災で、これは天災。これも人災ならと考えてしまう。そのように考えることを排除しているのかもしれない。
Jb2:13 彼らは七日七晩、ヨブと共に地面に座っていたが、その激しい苦痛を見ると、話しかけることもできなかった。 
友人たちのひととしてのまごころを見る。ヨブに寄り添う最大限のことをしている。議論は、ここからはじまる。今回のヨブ記通読は楽しみである。
Jb3:20 なぜ、労苦する者に光を賜り/悩み嘆く者を生かしておかれるのか。 
この重い問いをもって生きること。それが十字架なのだろうか。しかし、われわれには、希望もある。ともにくびきを追ってくださるイエスがそこにおられるから。ボンヘッファーの「神の前に、神とともに、神なしに生きる」を想起させる。もう少し深く理解したい。
Jb4:18,19 神はその僕たちをも信頼せず/御使いたちをさえ賞賛されない。まして人は/塵の中に基を置く土の家に住む者。しみに食い荒らされるように、崩れ去る。 
その通りだろう。そうであるにも関わらず、神の愛のうちに生きている、そして、塵の中に基を置く土の家に住む者のひとりが滅びることも神の許しなしにはおこらない。これを切り離しては「なぜ」と問うことも無益だ。
Jb5:17,18 見よ、幸いなのは/神の懲らしめを受ける人。全能者の戒めを拒んではならない。 彼は傷つけても、包み/打っても、その御手で癒してくださる。 
エリファズの最初の発言。8節にあるように「わたしなら、神に訴え/神にわたしの問題を任せるだろう。 」と語る。これが中心であろう。それに「計り難く大きな業を/数知れぬ不思議な業を成し遂げられる方に。 」と続く。17,18節はこれに対応している箇所である。わたしも同じように言うかもしれない。そしてそれは、間違いではないのではないだろうか。ヨブの痛みと苦悶の中で、3章11節から4回続く「なぜ」苦悩の意味のついての「問い」には対応していないが。
Jb6:10 仮借ない苦痛の中でもだえても/なお、わたしの慰めとなるのは/聖なる方の仰せを覆わなかったということです。 
8節には「神よ、わたしの願いをかなえ/望みのとおりにしてください。 」とあり、3章21節に「彼らは死を待っているが、死は来ない。地に埋もれた宝にもまさって/死を探し求めているのに。 」命が取り去られることがいまやヨブの願いであり望みであるともいえる。しかしそこで終わらない。ヨブはこの節で「わたしの慰めとなるのは」「聖なる方の仰せを覆わなかった」ことだと言っている。意味ははっきりしないが、このように「苦痛のなかでもだえ」つつも正面から神に問い、神に訴えている精神、神との対話をもとめる自分の立ち位置を、正当化するのではなく、自分を客観的に見て、言葉にしているように思われる。もし、そうだとすると、ひとの一生の目的は、神のこころと自分のこころを一致させようとするいとなみともいえるかもしれない。その営みのなかに、ヨブは確かにいる。
Jb7:1,2 この地上に生きる人間は兵役にあるようなもの。傭兵のように日々を送らなければならない。 奴隷のように日の暮れるのを待ち焦がれ/傭兵のように報酬を待ち望む。 
奴隷や傭兵のようだと言い、その労苦と弱さを述べ、また夜も平安でないことが続き、そのような人間と関わりを持ち続ける神に問う。「人間とは何なのか。なぜあなたはこれを大いなるものとし/これに心を向けられるのか。 」(17節)「なぜ、わたしに狙いを定められるのですか。なぜ、わたしを負担とされるのですか。 」(20節b)そして「なぜ、わたしの罪を赦さず/悪を取り除いてくださらないのですか。今や、わたしは横たわって塵に返る。あなたが捜し求めても/わたしはもういないでしょう。 」(21節)で終わる。ひととの関係を持たれない、超然とした存在で神がおられるなら、ヨブにはこのような問いは、苦悩はなかっただろう。神との関わりの中で日々を生きているからこその問いである。それが神のみこころに近づき、みこころを行おうとするが、ひととしての限界からそれにはるか及ばない信仰者の自然な葛藤だから。
Jb8:11 沼地でもない所で、パピルスが育とうか/水もないところで葦が茂ろうか。 
4節で「あなたの子らが/神に対して過ちを犯したからこそ/彼らをその罪の手にゆだねられたのだ。 」とは言うものの、6節で「あなたが潔白な正しい人であるなら」というように、ヨブが正しいかどうかは決定的ではない。ビルダドが展開するのは、因果応報。さらには、目に入るのは、ヨブの物質的、社会的、肉体的苦悩の状態であり、神の前の存在としての苦悩には、目がいかない。現在目に入る状況が目を覆ってしまっているからか。
Jb9:34,35 わたしの上からあの方の杖を/取り払ってくれるものがあるなら/その時には、あの方の怒りに脅かされることなく 恐れることなくわたしは宣言するだろう/わたしは正当に扱われていない、と。 
神と同じ立場で議論しても、議論にならないことを認めつつ「神と論争することを望んだとしても/千に一つの答えも得られないだろう。 」(3節)神に対して正当に扱われていないと主張したい。神の応答を求めている。興味深いのは、この直前の33節「あの方とわたしの間を調停してくれる者/仲裁する者がいるなら 」調停してくれる者、仲保者を求めているのだろうか。このテーマも、注視しよう。
Jb10:7 わたしが背く者ではないと知りながら/あなたの手から/わたしを救いうる者はないと知りながら。
これを高慢だと責められるだろうか。ヨブは神に問うている。「神にこう言おう。「わたしに罪があると言わないでください。なぜわたしと争われるのかを教えてください。 」(2節)しかしこの問いには、最後まで主は答えられないようだ。苦しみの中でももだえることに価値があるのだろうか。「不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。 」マタイ24:12,13 のような忍耐による希望の勝利の立証をもとめているのか。ヨブの時代では、それは、難しいように思われる。
Jb11:4-6 あなたは言う。「わたしの主張は正しい。あなたの目にもわたしは潔白なはずだ」と。 しかし、神があなたに対して唇を開き/何と言われるか聞きたいものだ。 神が隠しておられるその知恵を/その二重の効果をあなたに示されたなら/あなたの罪の一部を見逃していてくださったと/あなたにも分かるだろう。 
「ナアマ人ツォファルは話し始めた。 」(1節)正しさについて語っている。確かに神の知恵の深さを知ることはできない。恐れおののくのみである。しかしそれによって解決しない「ヨブのなぜ」がある。人間の罪と救済の問題と深く関わる。人間は確かに神の前に無垢ではいられない。その罪なのだろうか。キリスト教では原罪と表現されてきているが、神を(または「真理を」)求め、神のみこころ(または「愛」)を生きることができなくなっている状態、と表現してもよいだろうか。小さな罪ではなく、本質的な罪である。しかしそれは罪ということばで表現されるべきなのだろうか。信仰告白として「罪」としか表現できないものということなのかもしれない。
Jb12:4 神に呼びかけて/答えていただいたこともある者が/友人たちの物笑いの種になるのか。神に従う無垢な人間が/物笑いの種になるのか。 
「友人たちの物笑いの種」とはちょっとけんかを売っているような感じもないことはないが、ヨブが問うていることは、そんなことではないよ。ツォファルの言っていることは、もちろん知っているよと言っているのだろう。興味を引くのは前半である。神との近しいやりとりのなかで生きていたと思っている者だからこそ、大きな問いがが存在するのだろう。
Jb13:19 わたしのために争ってくれる者があれば/もはや、わたしは黙って死んでもよい。 
9:33 に現れた仲保者のイメージのおそらく第二回目の出現である。ここでは、友人たち(直接的にはナアマ人ツォファル)が神の立場に身を置いて責め立てることに対して、神に答えてほしいと願う場面である。自分に代わって、神と争ってくれるそのような存在との対比でもある。自分の訴えが聞かれているという確信の欠如だろうか。後者については、最後に満たされるが、神はヨブの「なぜ」には答えられず、仲保者もこの段階では与えられない。
Jb14:13,14 どうか、わたしを陰府に隠してください。あなたの怒りがやむときまで/わたしを覆い隠してください。しかし、時を定めてください/わたしを思い起こす時を。 人は死んでしまえば/もう生きなくてもよいのです。苦役のようなわたしの人生ですから/交替の時が来るのをわたしは待ち望んでいます。 
7節には「木には希望がある、というように/木は切られても、また新芽を吹き/若枝の絶えることはない。 」とあり、10節には「だが、人間は死んで横たわる。息絶えれば、人はどこに行ってしまうのか。 」として希望がないことを語る。しかし完全に希望の存在を否定しているわけではない。それが、この13, 14節である。具体的にはよくわからない。しかし、神が自分を思い出すとき、怒りがやみ解放されるときに望みを託している。完全には希望を失わない。ここに信仰があるのだろう。その希望を実質的なものとして表現することは、困難であったとしても。
Jb15:13 神に向かって憤りを返し/そんな言葉を口に出すとは何事か。 
テマン人エリファズの二度目の議論である。10節には「わたしたちの中には白髪の老人もあり/あなたの父より年上の者もある。 」とある。一般的には、エリファズは一番年齢が上とされているが、そうすると10節はどう解釈するのだろうか。議論がかみ合っていないことは、ヨブ記記者も十分理解しているのだろうか。しかし、エリファズのようにとらえることも可能であるように思える。冷静に考えてみたい。
Jb16:19,20 このような時にも、見よ/天にはわたしのために証人があり/高い天には/わたしを弁護してくださる方がある。 わたしのために執り成す方、わたしの友/神を仰いでわたしの目は涙を流す。 
この執り成す方の実在にヨブはどの程度確信をもっていたのだろうか。福音的に解釈することもできるが、同時に、この章の前半はイエスの受難を表現しているともとれる。10節・11節「彼らは大口を開けて嘲笑い/頬を打って侮辱し/一団となってわたしに向かって来る。 神は悪を行う者にわたしを引き渡し/神に逆らう者の手に任せられた。 」などである。ヨブが神ののろいともとれる皮膚病を身にまとっていたことにより、救い主の本質や、ヨブの内面の苦悩が読み取れなかったのかもしれない。その状況でヨブは、執り成す者に希望のすべてをかけているのかもしれない。
Jb17:15,16 どこになお、わたしの希望があるのか。誰がわたしに希望を見せてくれるのか。 それはことごとく陰府に落ちた。すべては塵の上に横たわっている。 
ヨブが神と向き合うということから判断して、希望をもっていると言えると思われる。そう考えると、ここでは反語のように神に問いかけているのかもしれない。「塵」はいのちがとられてしまっているものの象徴として、自分がいずれ行き着く者として語られているのだろう。
Jb18:5 神に逆らう者の灯はやがて消え/その火の炎はもはや輝かず 
基本的に友人たちが説く基本原理は「因果応報」である。そうであれば、罪の結果とみえるヨブの苦しみだけでなく、「神に逆らう者の灯がやがて消える」こと「その火の炎はもはや輝か」ないことも真なのだろう。ヨブは異なる基本原理に生きている。それは、どのようなものと表現すればよいのだろうか。
Jb19:25 わたしは知っている/わたしを贖う方は生きておられ/ついには塵の上に立たれるであろう。 
この章では友人たちへの非難の部分が大きい。「わたしが過ちを犯したのが事実だとしても/その過ちはわたし個人にとどまるのみだ。 ところが、あなたたちは/わたしの受けている辱めを誇張して/論難しようとする。 」(4節・5節)特に、4節の「その過ちはわたし個人にとどまるのみ」という表現も注意を惹く。他人に迷惑をかける罪ではなく神との関係おけることで、少なくとも友人たちとは無関係であるにもかかわらず、ヨブの誤りを「論難しようとする」と言っている。さらに21節では「憐れんでくれ、わたしを憐れんでくれ/神の手がわたしに触れたのだ。あなたたちはわたしの友ではないか。 」とあり、25節の背景をなす。「神の手」に触れられ、友人もそれを見て、自分を責める。そんなときにも「わたしを贖う方は生きておられ/ついには塵(口語では「土」)の上に立」たれる。敬語の使い方からも、たつのは、購う方である。「塵」であるなら余計、人間の側にともにたたれることが強調される。
Jb20:2,3 さまざまな思いがわたしを興奮させるので/わたしは反論せざるをえない。 あなたの説はわたしに対する非難と聞こえる。明らかにすることを望んで、答えよう。 
ナアマ人ツォファルの二度目の弁論である。このように、批判を続けることが、結局は神の出現を生んだのかもしれないと、今回思うようになった。神のこころをこころとして、ヨブに語りかける、もしくは、ヨブの苦悩を共にする友の存在を求めているのかもしれない。19:25 からはそうではないから、購い主は必要だとなるのかもしれない。ヨブ記の一つのテーマとして考えたい。
Jb21:7 なぜ、神に逆らう者が生き永らえ/年を重ねてなお、力を増し加えるのか。 
ヨブは、世の中を見る限り「因果応報」とはなっていないことへの神への訴えを、徹底的に「因果応報」をヨブに適用しようとする友人に語る。この章はそのことがよく現れている。17節・18節「神に逆らう者の灯が消され、災いが襲い/神が怒って破滅を下したことが何度あろうか。 藁のように風に吹き散らされ/もみ殻のように/突風に吹き飛ばされたことがあろうか。 」たしかに、因果応報の根拠は不明確である。このようなこともあるが、そうでない場合も多い。子孫の時代に報いられるのかとの自問に対する20節は強烈である。「自分の目で自分の不幸を見/全能者の怒りを飲み干せばよいのだ。 」正面からこの問いと向き合うのは、素晴らしい。
Jb22:21 神に従い、神と和解しなさい。そうすれば、あなたは幸せになるだろう。 
テマン人エリファズの第三回目(最終弁論)は2節の「人間が神にとって有益でありえようか。賢い人でさえ、有益でありえようか。 」から始まる。おそらくこれを重要な根拠とする故、人間の側の罪にまみれた生活(5-9節)から「全能者のもとに立ち帰り/あなたの天幕から不正を遠ざけ」(23節)神に従う生活への転換による神との和解のみが祝福への道(23-30節)だと説く。しかしイエスが求めるものは、少し違うと思う。神を愛し、自分のように隣人を愛することによって「人間が神にとって有益でありえ」るのではないだろうか。これは、ヨブのように、神からの応答、神との交わりを徹底的にもとめる姿勢とも関係している。
Jb23:15,16 それゆえ、わたしは御顔におびえ/考えれば考えるほど、恐れる。 神はわたしの勇気を失わせ/全能者はわたしをおびえさせる。 
おびえる理由はその前に書かれている。「神がいったん定められたなら/だれも翻すことはできない。神は望むがままに行われる。 わたしのために定めたことを実行し/ほかにも多くのことを定めておられる。 」(13節・14節)自分では故意の罪はないと確信している。しかしそれでも、神が自分を罪ありとすることを否定はしない。このなかで神が応答をされれば「答えてくださるなら、それを悟り/話しかけてくださるなら、理解しよう。 」(5節)解決するとの確信を持っている。ここでヨブがおびえるのは、そのような応答なしに、理由なしに、苦しみ、かつなかなか滅ぼされず(17節)かつ、神の「望むがまま」の裁きによって滅びるはかない存在としてであろう。この「恐れ」と「おびえ」はわたしも共有する。
Jb24:4 乏しい人々は道から押しのけられ/この地の貧しい人々は身を隠す。 
前の章での内面的な恐れから、ヨブは今度は、社会正義に目をむける。理不尽といえるもので世の中はあふれている。単純に因果応報ではない世界である。それは、認めざるを得ないだろう。問題の一つの確信でもある。
Jb25:6 まして人間は蛆虫/人の子は虫けらにすぎない。 
いくら何でも、ビルダトの三回目の弁論は短すぎる。その通りである。しかしその人の子らを神は愛しておられる。ヨブの問いは「人間とは何なのか。なぜあなたはこれを大いなるものとし/これに心を向けられるのか。 朝ごとに訪れて確かめ/絶え間なく調べられる。 」(7:17,18)神が超然としてひとと関わらないのであれば、ヨブの苦悩も異なったものとなっていたろう。神との交わりを持っていたからとしてよいだろうか。安易にそうしてはいけないのかもしれない。私たちにしても、それは、約束ではあっても、実態として日々感じるかどうかは、単なる主観かもしれない。
Jb26:14 だが、これらは神の道のほんの一端。神についてわたしたちの聞きえることは/なんと僅かなことか。その雷鳴の力強さを誰が悟りえよう。
本文通りとして読むと、ビルダドを遮って始めたとも思われるヨブの弁論は乱暴にも聞こえる。4節「誰の言葉を取り次いで語っているのか。誰の息吹があなたを通して吹いているのか。 」などは、誰も答えられないだろう。ヨブの心を変化を読み取るのは、行き過ぎだろうか。友人との対話の最初とは異なり、少なくともヨブは、友はすでに、自分とともにはいないと感じているのだろうか。
Jb27:5,6 わたしは自らの正しさに固執して譲らない。一日たりとも心に恥じるところはない。 断じて、あなたたちを正しいとはしない。死に至るまで、わたしは潔白を主張する。 
「自分に罪がないと言うなら、自らを欺いており、真理はわたしたちの内にありません。 」(1ヨハネ1:8)のように一般的には、上の主張は偽である。しかしヨブ記は物語であり「主はサタンに言われた。『お前はわたしの僕ヨブに気づいたか。地上に彼ほどの者はいまい。無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きている。』」(1章8節) さらに、2章3節でも、神自体がこのように宣言して始まっている。その設定の中での苦難が問われている。ただそうであっても、この章の記述は、戦闘的であり、神に対して挑戦的な態度であることは、否定できない。
Jb28:9-11 だが人は、硬い岩にまで手を伸ばし/山を基から掘り返す。 岩を切り裂いて進み/価値あるものを見落とすことはない。川の源をせき止め/水に隠れていたものも光のもとに出す。 
鉱山で金・銀・宝石を得る人の姿を、知恵を求める姿になぞらえている。箴言を意識しているのか、それと関連しているのか。最後の部分は、砂金の収集だろう。とても興味深い。23節からの、神との対比でも、この違いが著しい。哀れにも見えてくる。しかし、このように、自己を活写することができる「謙虚さ」と「明晰さ」には驚かされる。
Jb29:14 わたしは正義を衣としてまとい/公平はわたしの上着、また冠となった。 
この内容が15節から17節に続く。「わたしは見えない人の目となり/歩けない人の足となった。貧しい人々の父となり/わたしにかかわりのない訴訟にも尽力した。 不正を行う者の牙を砕き/その歯にかかった人々を奪い返した。 」神様から与えられている能力・冨の分かち合いとともに、社会正義に立ち向かう姿が書かれていることを覚えたい。この章は次のように始まる。「どうか、過ぎた年月を返してくれ/神に守られていたあの日々を。 」(2節)そのなかで不変のもの(神様の側にある真理)はなにかを考えていく過程なのかもしれない。なにがが変わったのだろう。そして、なにが、変わっていないのだろう。神様が善しとするものは、変わらないはずだから。
Jb30:25 わたしは苦境にある人と共に/泣かなかったろうか。貧しい人のために心を痛めなかったろうか。 
この章は「だが今は、わたしより若い者らが/わたしを嘲笑う。彼らの父親を羊の番犬と並べることすら/わたしは忌まわしいと思っていたのだ。 」と周囲の変化の描写から始まる。9節の「ところが今は、わたしが彼らのはやし歌の種/嘲りの言葉を浴びる身になってしまった。 」の嘆きは深い。その中で20節から神への訴えが始まる。25節はその一節である。変わってしまったことの記述のあとで、神に「普遍的な価値」について問うている。「神の御心を求めそれに生きること。」とも表現できるかもしれない。あなたが求めておられるのは、このようなこと(25節)ではなかったのですか。痛切な叫び、本質に近づいてるように思われる。
Jb31:10 わたしの妻が他人のために粉をひき/よその男に犯されてもよい。 
この章はヨブが潔白を訴える部分、さらに最後の言明となっている。一つ一つの項目を学ぶことは、当時の正しさの背後にあるものを理解する意味でも、とても興味深い。上の10節は今の私たちの目で見ると疑問符がつけられるが、当時は、このことこそが、妻に対することではなく、夫に対する最大の侮辱、裁きととらえられていたのだろう。一つ一つの正当性を検証するのは、おそらくあまり意味はない。ヨブ記の枠組みが「無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きている。」(1章8節)この人間にはあり得ない、際だった設定自体、それも、ユダヤ教主流派には、受け入れがたいかもしれない「ウツ」という外国の人に起こったことが、すごいのだろう。さて、出口はあるのだろうか。この章は「ヨブは語り尽くした。 」(40節)で終わっている。
Jb32:2 さて、エリフは怒った。この人はブズ出身でラム族のバラクエルの子である。ヨブが神よりも自分の方が正しいと主張するので、彼は怒った。 
今までは、エリフはなかなか立派だと考えていたが、エリフも「ヨブが神よりも自分の方が正しいと主張する」ことで立ち上がるなら、ヨブ記の設定の中での回答は得られない。創世記22:21に「長男はウツ、その弟はブズ、次はアラムの父ケムエル 」ナホルとミルカの子の名前である。ヨブの出身地としている、ウツの語源と思われる人の兄弟である。「ブズ」は、他に歴代誌上5:14、エレミヤ25:23にも登場する。
Jb33:1 さてヨブよ、わたしの言葉を聞き/わたしの言うことによく耳を傾けよ。 
この章でのエリフの主張で目にとまるのは、二つ。一つは、ヨブに聞くように促していること。(1節・31-33節)そして、もう一つは、神の沈黙の理由は、わからないが、同時に、語る方法も様々であり築かないかもしれないということ、であると思われる。神の応答を求めているヨブに、向き合っている。その意味では、3人の友人とは、異なる見解をもつ。たしかに、ここですぐヨブが答えていたら、神は語られなかった、またはヨブが、神の声を聞き取れなかったかもしれないと思わされてしまう。言語的には、エリフの部分は加筆と考える学者もいるようだが、個人の聖書読者としては、まずは、本文のメッセージを読み取りたい。
Jb34:28,29 その時、弱い者の叫びは神に届き/貧しい者の叫びは聞かれる。 神が黙っておられるのに/罪に定めうる者があろうか。神が顔を背けられるのに/目を注ぐ者があろうか/国に対してであれ人間に対してであれ。
「その時」は23節「人は神の前に出て裁きを受けるのだが/神はその時を定めてはおられない。 」を指すであろう。「神が黙っておられる」は「神はその時を定めてはおられない。」を受けているように思われる。最後の審判のときには、正しく裁かれる。その前に、まだ神が沈黙しておられるときに、神を告発するのは、誤りだと言っているように思われる。その中で、神との交わりをもち、限定的であっても、神から応答を得る。神秘主義に問題を追いやっているようにも思われるが、十分、エリフのメッセージは伝わってくる。
Jb35:12-14 だから、叫んでも答えてくださらないのだ。悪者が高慢にふるまうからだ。 神は偽りを聞かれず/全能者はそれを顧みられない。あなたは神を見ることができないと言うが/あなたの訴えは御前にある。あなたは神を待つべきなのだ。 
直接的な論理としては、ヨブは高慢にふるまっている者とも、偽りを言っている者とも区別されているようだ。しかし、そのような状態から距離を置いて、神を待つべきだと言っているのかもしれない。これは、陰府に下るとのみ考えている、ヨブに希望を与えられるのだろうか。そして、永遠の命についてのメッセージをうけとったわたしたちは、単純にそこに希望をおいて、待つのだろうか。もう少し深く理解したい。
Jb36:19-21 苦難を経なければ、どんなに叫んでも/力を尽くしても、それは役に立たない。 夜をあえぎ求めるな。人々がその場で消え去らねばならない夜を。警戒せよ/悪い行いに顔を向けないように。苦悩によって試されているのは/まさにこのためなのだ。 
苦難の意味が語られている。興味を惹くのは、20節と、その意味を説明していると思われる21節前半。もう夜でよいとあきらめてしまう、絶望してしまうことを、戒めているのだろう。希望を持ち続けるように。
Jb37:21,22 今、光は見えないが/それは雲のかなたで輝いている。やがて風が吹き、雲を払うと 北から黄金の光が射し/恐るべき輝きが神を包むだろう。 
不可知をどう取り扱うか。死後の世界などを語らないとしても、やはり、希望の源は、重要であるように思われる。ヨブには、その確信がないように思われる。この章での、自然界での神の働きの不可知性、そして、不可知性の彼岸を思う、信頼、このあと、主が語られる。
Jb38:1 主は嵐の中からヨブに答えて仰せになった。 
まず、ひとは「知識」がないと断言し(2節)その証拠として、創造世界について語る。それは、創造の行為自体とともに、制御・管理、創造世界の統治についてを含む。その目的は何だろうか。人間世界(共同体として)の倫理(そこでの正義)についての審判以外の世界の広がりをまずは、示しているように思われる。このあと、どのように展開するのだろうか。直球による応答ではないが、心が知的に啓かれる瞬間であることは、確かだろう。
Jb39:1 お前は岩場の山羊が子を産む時を知っているか。雌鹿の産みの苦しみを見守ることができるか。 
外部世界に目を向けること。これは、マタイ5:24-33 も近いのだろうか。神が統治・制御される世界というだけではなく、共同体の倫理基準とは、異なることがあると言うことだろうか。神の働きの違った面を受け入れることが、内省につながるのかもしれない。
Jb40:15 見よ、ベヘモットを。お前を造ったわたしはこの獣をも造った。これは牛のように草を食べる。 
「ペヘモット」は口語訳では「河馬」となっていた。このあとの記述以外に、手がかりはない。19節には「これこそ神の傑作/造り主をおいて剣をそれに突きつける者はない。 」とある。このあとには「レビヤタン」(15節)の記述が続くことを考えると「ペヘモット」も想像上の動物か。なにか、象徴的な意味があるのかもしれない。これらは、神のヨブに対する問いかけなのかもしれない。単に、知り得ない空間の提示では、おそらくないだろう。しかし、それとは、別に、我々は不可知をどのように、考え、向き合ったら良いのだろうか。
Jb41:1 勝ち目があると思っても、落胆するだけだ。見ただけでも打ちのめされるほどなのだから。 
口語訳では41章9節となっており、章の切れ目が異なる。レビヤタンについての記述の続きである。レビヤタンについては、一度調べてみたいが、ヨブ記3:8, 40:25, 詩編74:14, 104:26, イザヤ27:1 に現れる。これと、黙示録にある蛇とが同一かどうかは、不明。しかし、サタンととれないこともないのかもしれない。神以外に押さえつけることができない、レビヤタン。その力の表現がこの箇所である。「この地上に、彼を支配する者はいない。彼はおののきを知らぬものとして造られている。 驕り高ぶるものすべてを見下し/誇り高い獣すべての上に君臨している。 」(25, 26節)
Jb42:10 ヨブが友人たちのために祈ったとき、主はヨブを元の境遇に戻し、更に財産を二倍にされた。 
これは、単なる時系列として「祈ったとき」なのだろうか、それとも、とりなしの祈りによって、その結果として、祝福が与えられたのか。こどもができるなど、もとにもどったとはいえないとしても、それも文学的手法でやはり「元の境遇に」戻ったと考えるべきなのだろう。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Job1:20, 21 このときヨブは起き上がり、上着を裂き、頭をそり、地に伏して拝し、そして言った、/「わたしは裸で母の胎を出た。また裸でかしこに帰ろう。主が与え、主が取られたのだ。主のみ名はほむべきかな」。
ヨブは1節にウヅの人と出てくる。Gen10:23, 22:21 に現れるが、地名としては聖書ではここのみで、場所は分からないようだ。オズが東なのでそれから転じたかという説もあるとか。ヨブは、ここでシバびとの襲撃、家畜を襲った神の火、カルデヤびとの襲撃、大風による家の倒壊によって、家人、家畜、そして、子供たちとその家族がすべて失われたことを、主が取られたとしている。このように思う人は、それなりにいるかも知れない。ここでどう応答して生きるかが問われている。
Job2:6 主はサタンに言われた、「見よ、彼はあなたの手にある。ただ彼の命を助けよ」。
主は手を下されない。主は、しかしこの試練の背後におられる。神はヨブを「全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかる者」としている。これは、1:21 およびそれに続く 1:22「このような時にも、ヨブは神を非難することなく、罪を犯さなかった。」を受けているのだろう。「神を非難」することない部分だろうか。この意味を、このヨブを読みながら探りたい。
Job3:20, 21 なにゆえ、悩む者に光を賜い、/心の苦しむ者に命を賜わったのか。このような人は死を望んでも来ない、/これを求めることは隠れた宝を/掘るよりも、はなはだしい。
なぜ、これほど苦しみ、悩んで生きることを強いられるのかという問い。死をもとめることは、隠された宝を掘るよりも難しい。まさに苦しんで生きる意味が問われている。真剣な問いである。
Job4:6 あなたが神を恐れていることは、/あなたのよりどころではないか。あなたの道の全きことは、あなたの望みではないか。
今回は、ヨブ記を新鮮な気持ちで読める気がする。この箇所は、エリパズの言葉である。いままで気にならなかったが、わたしは、そしておそらくヨブも「神を恐れていることは、(わたしの)のよりどころではない」。もし、そうであるなら「完全他力にあらず。救いは恵みによる。」3節から5節の「見よ、あなたは多くの人を教えさとし、/衰えた手を強くした。あなたの言葉はつまずく者をたすけ起し、/かよわいひざを強くした。ところが今、この事があなたに臨むと、/あなたは耐え得ない。この事があなたに触れると、あなたはおじ惑う。」とあるが「神を恐れることを人に勧め、いま、落伍者になっている。」との論理も、神との関係とは異なるように思う。しかし、悩みは、実際にあり、神に問い続けたい。いま、なぜ生かされているのかと。この大きな苦しみと、我が身の弱さをご存じな神に。私は、底までは言えないにしても。
Job5:8 しかし、わたしであるならば、神に求め、/神に、わたしの事をまかせる。
おそらく、この態度がヨブと違うのだろう。だからといって、エリパズを責めることもできない。これに続く9節「彼は大いなる事をされるかたで、測り知れない、/その不思議なみわざは数えがたい。」から続くテーマも、17節からの「見よ、神に戒められる人はさいわいだ。それゆえ全能者の懲らしめを軽んじてはならない。」もアーメンと唱えたい。しかしそれが、この章の最後に、4章7節にもある神を恐れるものは、この世でも祝福されるとして因果応報を主張するところには、違和感がある。
Job6:14 その友に対するいつくしみをさし控える者は、/全能者を恐れることをすてる。
12節には自分の弱さ「わたしの力は石の力のようであるのか。わたしの肉は青銅のようであるのか。」13節には神以外に救いがないことが語られている。「まことに、わたしのうちに助けはなく、/救われる望みは、わたしから追いやられた。」このような告白のあとに、この言葉が続く。全能者はこのようなときのために、友を与えられた、このようなときに、神は、友に対するいつくしみを求めておられるということだろうか。9節の「どうか神がわたしを打ち滅ぼすことをよしとし、/み手を伸べてわたしを断たれるように。」は、神から離れた状態で、悩み続けることを求められる神への独白なのだろうか。悩み続けることを、主から与えられた賜物とすること、それを友と共にできれば幸いである。
Job7:5 わたしの肉はうじと土くれとをまとい、/わたしの皮は固まっては、またくずれる。
この段落は読んでいてもつらい。そのなかでも、ヨブは問い続ける。17節・18節「人は何者なので、あなたはこれを大きなものとし、/これにみ心をとめ、朝ごとに、これを尋ね、/絶え間なく、これを試みられるのか。」ヨブのひとつひとつの言葉よりも、この姿勢からチャレンジをうける。毎日、苦しみだけで過ぎていく日のなかで、主を求め続ける。すさまじい。
Job8:4 あなたの子たちが彼に罪を犯したので、/彼らをそのとがの手に渡されたのだ。
このとがを受けるのは、当然だということか。因果応報。一般的には、なにか問題があったとして、その問題を探し出し、その贖いをすることにより、そこから逃れられるとする。自然な考えなのだろう。罪の可能性を示されるだけでは、食い改めも、伴わない。そして、ヨブの問いに対する答えは得られない。
Job9:2 「まことにわたしは、その事の/そのとおりであることを知っている。しかし人はどうして神の前に正しくありえようか。
罪を暴き出して、8章20節「見よ、神は全き人を捨てられない。また悪を行う者の手を支持されない。」と主張する。それに対して「その通りである」とヨブは言う。一方で生身の人間の苦悩と、それから超然としている、全能の神「不公平」だとまでは言っていないが、それに近い感覚が表明されている。神の側には「苦悩」は無いのであろうか。
Job10:21 わたしが行って、帰ることのないその前に、/これを得させられるように。わたしは暗き地、暗黒の地へ行く。
この章は「わたしは自分の命をいとう。」とはじまる。結局、死のあと何もない。死はすべての終わりであるとすることにより、救いは見つけられないのか。自分にとっての「死後」を定めるか、自分を神の国と一体化するかということだろうか。安易に、死を滅ぼされたイエスに到達せず、この問題を見つめたい。イエスのメッセージを思い巡らしながら。
Job11:6 知恵の秘密をあなたに示されるように。神はさまざまの知識をもたれるからである。それであなたは知るがよい、神はあなたの罪よりも/軽くあなたを罰せられることを。
ナアマびとゾパルのことばである。言葉自体は興味深い。13節には「もしあなたが心を正しくするならば、/神に向かって手を伸べるであろう。」そして「そうすれば」とつづく。ヨブの苦悩、問いには答えていないのだろう。一つ一つの言葉ではなく、全体の修辞を丁寧にみないと全体を見失ってしまう。
Job12:24, 25 地の民の長たちの悟りを奪い、/彼らを道なき荒野にさまよわせ、光なき暗やみに手探りさせ、/酔うた者のようによろめかせる。
ヨブがゾパルに答え、ゾバルが述べる知恵は、わたしも持っている。として、語る部分の章の最後にこの言葉がある。主権を明確に述べつつ、自分の問いとかすかに結びつけているように思う。もしかすると、結びついてきてしまってやめたのかも知れない。
Job13:15, 16 見よ、彼はわたしを殺すであろう。わたしは絶望だ。しかしなおわたしはわたしの道を/彼の前に守り抜こう。これこそわたしの救となる。神を信じない者は、/神の前に出ることができないからだ。
3節にあるように「神と論ずることを」望み、22節にあるように、神に答え、神からの応答を望む。この一時をねがっている。神とのこのような関係こそが、神の前に立つことなのだろう。すでに、ヨブは神の前に立っている。応答を聞き取ることはまだできないが。わたしは、そこまで真剣に望んでいるだろうか。ヨブが恋い慕うような神との関係を。
Job14:13, 14 どうぞ、わたしを陰府にかくし、/あなたの怒りのやむまで、潜ませ、/わたしのために時を定めて、/わたしを覚えてください。人がもし死ねば、また生きるでしょうか。わたしはわが服役の諸日の間、/わが解放の来るまで待つでしょう。
死後については、あまり論じられていない。それは、大切なことなのかも知れない。いま、生きているときに希望を持つために。しかし、同時に、死がすべてのものの終わりとするのも、希望を失わせる。解放はやはり信じて、死に、それを知りつつ、いまを精一杯生きるのだろう。
Job15:4 ところがあなたは神を恐れることを捨て、/神の前に祈る事をやめている。
テマンびとエリパズの二度目の登場である。ヨブはまさに祈りのなかにいるのだろう。ただ、それが祈りと理解されないということは、祈りを丁寧に定義し直す必要があるのかもしれない。エリパズのこの章の言葉から考えると、一般的に祈りは「感謝」(11節)・「罪と自分の弱さの告白」(35節)・「願い」であろうか。しかし、このような言葉でかいた時点で、その内容を問わないと、エリパズの祈りと、ヨブの祈りを比べることができないことに気づかされる。また、神に対する「ヨブの姿勢」「キリスト者の姿勢」「当時のユダヤ人の姿勢」「一般のひとの姿勢」を整理しなければ、論じられないことも感じる。
Job16:6, 7 たといわたしは語っても、/わたしの苦しみは和らげられない。たといわたしは忍んでも、/どれほどそれがわたしを去るであろうか。まことに神は今わたしを疲れさせた。彼はわたしのやからをことごとく荒した。
4節・5節と対比されている。ヨブの苦悩の一部が言い表されている。19-21節の告白がのちに現れる。単純に仲保者の必要性と受肉前の基督へと結論づけるのは、問題があるように思われるが、ヨブはひとでも、神ご自身でもないものに、望みを置こうとしているのだろうか。苦しみの極限を知ったものだけが到達できる場所なのか。
Job17:3 どうか、あなた自ら保証となられるように。ほかにだれがわたしのために/保証となってくれる者があろうか。
この章は「わが霊は破れ、わが日は尽き、/墓はわたしを待っている。」ではじまり、11節でも「わが日は過ぎ去り、わが計りごとは敗れ、/わが心の願いも敗れた。」と絶望的状態を吐露している。ヨブの孤独の独白なのかもしれない。そのなかで、神以外に理解してくれる存在がないとして、祈願しているのが、この節だろう。この思いは理解できる。わたしもこのように思ったこともあるのだから。しかし、救いは、神の働きは、見えないところで、わたしたちを取り囲んでいる。
Job18:3 なぜ、われわれは獣のように思われるのか。なぜ、あなたの目に愚かな者と見えるのか。
シュヒ人ビルダデの第二回の弁論である。弁論とは言っても、すでに決裂のにおいがする。ビルダデには理解できない。わたしがヨブを理解しようとするのは、イデオロギー的に、ヨブが正しいとしているからか、ほかの要因があるのだろうか。ビルダデのような言葉を発することも十分理解できるように思う。他者の痛みをどのように受け取るか、信仰をどのように見るかだろうか。
Job19:13 彼はわたしの兄弟たちを/わたしから遠く離れさせられた。わたしを知る人々は全くわたしに疎遠になった。
「彼」は6節からの続きと考えると神であろう。この節から、ヨブがみなに見捨てられ、疎まれることが書かれている。親類および親しい友 (14節)、家に宿るものおよびはしため (15節)、しもべ (16節)、妻および同じ腹の子ら (17節)、わらべたち (18節)、親しい人々およびわたしの愛した人びと (19節)、20節には自分の肉体のことも書かれている。2章までのこと以上にヨブは苦しんでいたのだろう。孤独の戦い。そこで25節のように「わたしは知る、/わたしをあがなう者は生きておられる、/後の日に彼は必ず地の上に立たれる。」なぜ告白できるのだろう。
Job20:5 悪しき人の勝ち誇はしばらくであって、/神を信じない者の楽しみは/ただつかのまであることを。
ナアマ人ゾパルの二回目の弁論である。この5節にあることについて、ヨブはどう考えていたのだろう。イエスの毒麦のたとえ (Mtt13:24-30) から、一般的には、最後の審判まで悪しきものも残されるとキリスト者は、理解されているだろう。
Job21:34 それで、あなたがたはどうしてむなしい事をもって、/わたしを慰めようとするのか。あなたがたの答は偽り以外の何ものでもない」。
20:5 に対するヨブの応答がこの章に書かれている。この最後のことばはきっぱりしている。悪しきものが「その日をさいわいに過ごし、/安らかに陰府にくだる。」(13節)、さらに「彼らは神に言う、『われわれを離れよ、/われわれはあなたの道を知ることを好まない。全能者は何者なので、/われわれはこれに仕えねばならないのか。われわれはこれに祈っても、なんの益があるか』と。」(14, 15節) これは、「人生に神はいらない。何も問題はない。放っておいてくれ。」というのに似ている。それに、「いずれ神様からの罰が下るよ」という応答に対する、ヨブの決然とした応答だとも取れる。わたしは、どう答えるだろうか。
Job22:30 彼は罪のない者を救われる。あなたはその手の潔いことによって、/救われるであろう」。
テマン人エリパズの3回目の弁論である。「あなたの悪は大きいではないか。あなたの罪は、はてしがない。」(5節) と非難はするが、トーンは落ちている。「あなたは神と和らいで、平安を得るがよい。そうすれば幸福があなたに来るでしょう。」(21節) 委ねるしかないと考えるようになっているのかも知れない。難しい。
Job23:6 彼は大いなる力をもって、/わたしと争われるであろうか、/いな、かえってわたしを顧みられるであろう。
ヨブの憐れみ深い神への信頼は、17節にあるように「わたしは、やみによって閉じこめられ、/暗黒がわたしの顔をおおっている。」このような状況においても、変わらない。言い過ぎと思われる箇所があっても、神がよしとされる理由だろう。
Job24:1 なにゆえ、全能者はさばきの時を/定めておかれないのか。なにゆえ、彼を知る者がその日を見ないのか。
世の中の理不尽さそれをヨブは問う。人はみな罪人だから?死で終わりではないから?本当に価値のあることは、この世で言われている通常の祝福とは異なるから?この世でも神とともに生き生きと生きる恵みを受けること自体が喜びだから。だろうか。キリスト教で、これは明確になっているのだろうか。
Job25:2 「大権と恐れとは神と共にある。彼は高き所で平和を施される。
シュヒびとビルダデの三回目の弁論である。信仰は、少なくとも、このヨブ記において、神理解と、神と人間との関係の理解、および認識の問いであるように思われる。うじは聖書に何回か現れるが、6節「うじのような人、/虫のような人の子はなおさらである」。」は強烈。(Cf. Job 17:14)
Job26:14 見よ、これらはただ彼の道の端にすぎない。われわれが彼について聞く所は/いかにかすかなささやきであろう。しかし、その力のとどろきに至っては、/だれが悟ることができるか」。
いくら、善行を積んでいても、神のなされるわざを見切ってはいけないということか。ヨブのこの修辞はどこにつながるのだろう。
Job27:10 彼は全能者を喜ぶであろうか、/常に神を呼ぶであろうか。
7節の「どうか、わたしの敵は悪人のようになり、/わたしに逆らう者は/不義なる者のようになるように。」からつながっており、10節の「彼」は「わたしの敵」「悪人」を意味するのだろう。しかし、このようにいうことで、ヨブ自身とは異なるものを示しているように思う。ヨブは、この時に及んでも、「全能者を喜」び、「常に神を呼んでいる。2節などから、あら探しをしても仕方がないであろう。自分の正しさの主張と言うより、神の応答を求めているのだから。
Job28:28 そして人に言われた、/『見よ、主を恐れることは知恵である、/悪を離れることは悟りである』と」。
箴言を思わされ、なにか関連性があるのではとさえ感じる。この章は、宝をさがすような言葉で始まり、12, 13節の「しかし知恵はどこに見いだされるか。悟りのある所はどこか。」と問い、23節の「神はこれに至る道を悟っておられる、/彼はそのある所を知っておられる。」との確信そして、この節である。「自由と敬虔」の行き着くべきことばであるとも思わされる。
Job29:24 彼らが希望を失った時にも、/わたしは彼らにむかってほほえんだ。彼らはわたしの顔の光を除くことができなかった。
2節には「ああ過ぎた年月のようであったらよいのだが、/神がわたしを守ってくださった日のようで/あったらよいのだが。」とある。過去の「良き時」の回顧である。24, 25節のように、周囲のひとを力づけ慰める者でいたいと願う気持ちはよくわかる。わたしもそれを望む。そのような自由も奪われたとき、ひとは尊厳をもって自由に生きられるのだろうか。ヨブの苦悩は深い。
Job30:11 神がわたしの綱を解いて、/わたしを卑しめられたので、/彼らもわたしの前に慎みを捨てた。
ひどいやからがヨブを笑いものにする。神の義もおとしめられている、ち言っているのだろうか。たといそうであっても、主に訴えるのみ、ということか。たしかに、神への訴えをやめてしまうことは、信仰を捨てることかも知れない。
Job31:15 わたしを胎内に造られた者は、/彼をも造られたのではないか。われわれを腹の内に形造られた者は、/ただひとりではないか。
このことを明確に根拠にしていることはすばらしい。貧しい者、みなしご、着物が無いもの、死にゆく者などにたいする憐れみと同時に、もしかするとさらにむずかしいことが13節に書かれている。「わたしのしもべ、また、はしためが/わたしと言い争ったときに、/わたしがもしその言い分を退けたことがあるなら、」そして14節が続く「神が立ち上がられるとき、わたしはどうしようか、/神が尋ねられるとき、なんとお答えしようか。」まさに、これが神を畏れることであろう。
Job32:8, 9 しかし人のうちには霊があり、/全能者の息が人に悟りを与える。老いた者、必ずしも知恵があるのではなく、/年とった者、必ずしも道理をわきまえるのではない。
老いた者、年とった者が、道理をわきまえるのは、神との関係のもとで生きた歩みを、真摯に内面化し、造り変えられることによるのだろう。わかいひとのことばを丁寧に受け取りたい。
Job33:14-18 神は一つの方法によって語られ、/また二つの方法によって語られるのだが、/人はそれを悟らないのだ。人々が熟睡するとき、または床にまどろむとき、/夢あるいは夜の幻のうちで、彼は人々の耳を開き、/警告をもって彼らを恐れさせ、こうして人にその悪しきわざを離れさせ、/高ぶりを人から除き、その魂を守って、墓に至らせず、/その命を守って、つるぎに滅びないようにされる。
エリフの最初のポイントは、神が様々な方法で語られるということだろう。生かされていること自体が、神が答えておられること、そのすべての背後におられる、神からのメッセージを受け取るべきことを伝えているのか。
Job34:12 まことに神は悪しき事を行われない。全能者はさばきをまげられない。
エリフの第二のポイントは、この12節にも、そして10節にもあるように「神は断じて悪を行うことなく、/全能者は断じて不義を行うことはない。」との確信であろうか。しかし、36節を見ると、厳しすぎるように思われる。「どうかヨブが終りまで試みられるように、/彼は悪人のように答えるからである。」ヨブが神に聞くことを信じ、神の働きに信頼しているからか。
Job35:13, 14 まことに神はむなしい叫びを聞かれない。また全能者はこれを顧みられない。あなたが彼を見ないと言う時はなおさらだ。さばきは神の前にある。あなたは彼を待つべきである。
まず、目を閉じ、聞くこと、思い巡らすことを静かにするべきなのかもしれない。限定したひとつの方法で神が答えられるのを望むのも、ひとの傲慢かもしれない。
Job36:5 見よ、神は力ある者であるが、/何をも卑しめられない、/その悟りの力は大きい。
「何をも卑しめられない」は新共同訳では「たゆむことなく」となっている。ここに、ひとりひとりに対する神の働きが表現されている。7節から10節も興味深い。「正しい者」が苦難にあい(8節)、とがをおかし、たかぶる(9節)ときのことも書かれている。これらすべてをも含んで、26節で「われわれは彼を知らない」と告白する。もう少しじっくり読んでみたい。2年後また戻ってこよう。
Job37:2 聞け、神の声のとどろきを、/またその口から出るささやきを。
大きな声と小さな声ともとれるが、とどろきも、ささやきも聞き取りにくい。耳をすまさなければいけないのだろう。エリフの語る最後の章で、このあと、神が語られる。もしかすると、神の声をヨブが聞くようになるのかも知れない。エリフのことばを通して、耳が開かれていったのかも知れない。エリフのことばの最後は23節、24節「全能者は――/われわれはこれを見いだすことができない。彼は力と公義とにすぐれ、/正義に満ちて、これを曲げることはない。」それゆえ、人々は彼を恐れる。彼はみずから賢いと思う者を顧みられない」。
Job38:2-4 「無知の言葉をもって、/神の計りごとを暗くするこの者はだれか。 あなたは腰に帯して、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。 わたしが地の基をすえた時、どこにいたか。もしあなたが知っているなら言え。
主が語られる。おそらく、主はいつも語っておられるのであろう。それを、聞き取る時が、ひとに来る。神は、まずヨブと向き合うところからはじめ、ヨブに問う。ひとつひとつの記述が興味深い。ひとの思い至るところは本当に狭いなとも思うと同時に、このような書が残されていることに、ひたすら驚く。
Job39:5 だれが野ろばを放って、自由にしたか。だれが野ろばのつなぎを解いたか。
この章で神は、ヨブに自然界の神秘を知っているかと説く。谷間のやぎ、野ろば、野牛、だちょう、馬、たかとつづく。自然・野性は神秘の象徴だったのだろう。おそらく、今も、それを神秘ではないかのごとく人間が生き、調和を乱しているところに問題があるのだろう。静まって、ひとが何を知り、何を知らないか、考えてみたい。
Job40:15 河馬を見よ、/これはあなたと同様にわたしが造ったもので、/牛のように草を食う。
「あなたと同様にわたしが造ったもの」考えさせられることが多い。このあと、河馬の生態の記述がつつく。そしてその背後に神がおられることを感じさせられる。ヨブと神の対話とともに、このように記した、ヨブ記者に思いを巡らす。どんな人だったのだろう。
Job41:1 あなたはつり針で/わにをつり出すことができるか。糸でその舌を押えることができるか。
新共同訳では「わに」は「レビヤタン」となっている。想像上の生き物である。ひとが、知っていること、知りうることの範囲を、謙虚に認めることは、基本的であるということだろう。想像上の生き物についてこれだけ長く書いてあることに違和感を感じることもあるだろうが、おそらく、そのときに、ひとが考えるべき事は、それだけの長さを必要とすると言うことだろう。
Job42:9 そこでテマンびとエリパズ、シュヒびとビルダデ、ナアマびとゾパルは行って、主が彼らに命じられたようにしたので、主はヨブの祈を受けいれられた。
エリパズたちにとっては、屈辱とは写らなかったのか。理解できたのだろうか。ヨブにとっては、このとりなしが、神の新しい理解の元での最初の仕事たっだのだろう。


TOP BRC2015 HOME

詩編

詩編(1)

詩編は聖書の中でもちょっと変わっていますね。まず、他はすべて章で区切られていますが、詩編は第1篇、第2篇と続き、第150篇まであります。なかなか長いですね。非常に長い第119篇などというのもありますが、それ以外は比較的短く、とても短いものもたくさんあります。一篇一篇を味わう余裕もあると思いますよ。

引用するときに、ちょっと混乱する可能性があるのは、節の振り方が翻訳によって違うことです。これは、表題を節として数えるかどうかに依っています。表題はついていないものもありますが、殆どについていて、日本聖書協会の新共同訳ではこれを本文の一部として節がふられ、口語訳や、日本聖書刊行会の新改訳ではふられていません。そこで多くの場合1節ずれます。現在は、新共同訳が一番普及していると思うので、ここでは、特に断らない限り、新共同訳の節番号を使いたいと想います。ちょっと違うときはその周辺を探してみてください。理由はここでは書きませんが、新共同訳が元にしたヘブル語聖書にはこの表題にも節番号がついているとだけ書いておきます。

もう一つの特徴は、第一巻から第五巻までに区切られていることです。そして、それぞれの最後は、頌栄とよばれる言葉で終わっています。区切りとその締めくくりの言葉を新共同訳から引用しておきます。

第一巻 第1篇-第41篇
41:14 主をたたえよ、イスラエルの神を/世々とこしえに。アーメン、アーメン。

第二巻 第42篇-第72篇
72:18-20 主なる神をたたえよ/イスラエルの神/ただひとり驚くべき御業を行う方を。栄光に輝く御名をとこしえにたたえよ/栄光は全地を満たす。アーメン、アーメン。エッサイの子ダビデの祈りの終り。

第三巻 第73篇-第89篇
89:53 主をたたえよ、とこしえに。アーメン、アーメン。

第四巻 第90篇-第106篇
106:48 イスラエルの神、主をたたえよ/世々とこしえに。民は皆、アーメンと答えよ。ハレルヤ。

第五巻 第107篇-第150篇
150:1-6 ハレルヤ。聖所で神を賛美せよ。大空の砦で神を賛美せよ。
力強い御業のゆえに神を賛美せよ。大きな御力のゆえに神を賛美せよ。
角笛を吹いて神を賛美せよ。琴と竪琴を奏でて神を賛美せよ。
太鼓に合わせて踊りながら神を賛美せよ。弦をかき鳴らし笛を吹いて神を賛美せよ。
シンバルを鳴らし神を賛美せよ。シンバルを響かせて神を賛美せよ。
息あるものはこぞって主を賛美せよ。ハレルヤ。

ハレルヤは「主をほめたたえよ」の意味ですが、詩編全体が、賛美・賛美の書となっているのですね。

では、どのような内容なのでしょうか。それは読んで味わって頂くのが一番ですが、一般的には、 祈り、賛美、悔い改め、国家、エルサレム、諸国のためのとりなし、神様への信仰告白、神の知恵、力などの表現、国家や神に対する敵への呪い、義人の苦しみ、悪人の繁栄の嘆きなどです。

大きくとらえると、祈りとも言えますし、信仰告白とも言えると思います。つまり人から神へのことばです。こう言い切ってしまうと、聖書は神のことばではないのかと言われる人もいるかも知れませんが、人生や聖書を通して示される神からの語りかけに対して、応答によって神を指し示すと考えられるのではないかと思います。読むときには、わたしたちのような生身の人間の言葉として、苦しみや喜びを読み取ってくださればと思います。その先になにが見えるかはそのあとの問題ですね。

おそらく「呪い」については、ちょっとショックを受ける面もあると思います。しかしこれも人間の一つの告白でしょう。キリストによる神様の愛が明確な形では示されていない、そのときのひとの苦しみ悩みの表現は、すなおにうけとってよいと思います。そして、キリストの愛が示された今は、そのような悩みは存在しないと言えない事も明らかでしょう。

最後に神様の名前の用法、ちょっと難しいですが、をちょっとだけ書いておきます。いまは、いろいろな方法で検索もできますが、 神をヤハウェと特別な言葉で表現する場合と、一般名詞としてのエロヒームと記す場合があります。実は、上の5巻ではこの用法はかなり違っていることが良く知られています。1, 4, 5 巻はヤーウェが圧倒時に多く、エロヒームは殆どでてこない。それに対して、2, 3 巻はエロヒームの方が圧倒的に多く出てきます。日本語聖書でこの違いを見分けることができるかな。

詩編(2)第一巻

41篇までが詩編は第一巻となっています。 詩編はむろん詩文体で散文体ではありません。ヘブル語は三文字で構成される単語が多く、それが詩文体で並んでいると翻訳も難しく、違う翻訳をみるとかなり違った印象を受ける箇所、または、明らかに意味が違うところもいくつもあります。ただ、BRC は通読を基本としていますから、丁寧な比較まではできません。前にも書いたように、今回わたしは口語訳で読んでいるので、以下、口語訳で引用させて下さい。

1篇は次のようになっています。

1. 悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、あざける者の座にすわらぬ人はさいわいである。
2. このような人は主のおきてをよろこび、昼も夜もそのおきてを思う。
3. このような人は流れのほとりに植えられた木の/時が来ると実を結び、その葉もしぼまないように、そのなすところは皆栄える。
4. 悪しき者はそうでない、風の吹き去るもみがらのようだ。
5. それゆえ、悪しき者はさばきに耐えない。罪びとは正しい者のつどいに立つことができない。
6. 主は正しい者の道を知られる。しかし、悪しき者の道は滅びる。
2節に「主のおきて」「そのおきて」と出てきます。新共同訳では「主の教え」「教え」ですが、この言葉はトーラーという言葉で律法という意味で、通常はモーセ5書と呼ばれる、聖書の最初の5巻を意味します。詩編でもトーラーという言葉はたくさん出てくるのですが、翻訳ではいろいろな訳になっています。1節、2節は、日本語で考えると、2節は、1節で言われているようなひとが、「おきてをよろこび」「おきてを思う」となりますが、おそらく因果関係などは考えない方がよいでしょうね。1, 2, 3 と並列に書いてあるのです。「さいわいだな!」からはじまって「皆栄える」となります。そして「悪しき者」最後は6節で締めくくられています。最後から前に戻ると、正しいものについてうたわれている詩だということがわかります。そして、主はその道を知っておられます。その道は、1に書いてあるような生き方ですね。みなさんにとっては、1節はどのような生き方でしょうか。犯罪に手を貸さないというような事でしょうか。2節には「主のおきてをよろこび」とありますよね。この感覚はしっくり来ますか。

詩編1篇は第一巻をまとめるような内容なのかもしれません。第一巻最後の41篇もとても印象的な詩編です。

1篇の3, 4 節以降をみると、正しい者は栄え、悪しき者は滅びる。本当にそうでしょうか。現実を見たときに。

不正や悪ではなくても、先天性の病気や障害をもって生まれてくる人、何も悪くないのに、交通事故にあったり、戦争などに巻き込まれて命を落としていく人もたくさんいます。それほど単純ではないと言いたいこともたくさんありますよね。

ひとの生き方も、それなりに、かみさまが望まれるように生きようとしていても、そうでないこともしてしまう。

実際第一巻の最後の41篇には、そのようななやみも出てきます。

わたしは言った、「主よ、わたしをあわれみ、わたしをいやしてください。わたしはあなたにむかって罪を犯しました」と。
わたしの敵はわたしをそしって言う、「いつ彼は死に、その名がほろびるであろうか」と。
(詩編41篇4,5節 口語訳)
それを知りつつ、この1篇。みなさんは何を考えられますか。

いろいろな詩編に出会われることと思います。

皆さんは、どの詩編に興味を持ち、どの詩編が好きになり、どの詩編に疑問を持たれるでしょうか。

詩編(3) 第一巻

22篇、23篇はよく知られていると思います。

少しみてみましょう。今日は、新共同訳を中心に使います。前回も書きましたが、翻訳によっては、節がずれる事がありますので、注意してください。22篇は「わたしの神よ、わたしの神よ/なぜわたしをお見捨てになるのか。」とはじまります。

マタイ27:44 には、イエスが十字架上で次のように叫んだ事が記されています。

三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。
マルコ15:34にも同様の言葉が記されています。この詩編に記されている事ひとつひとつが、十字架でのイエスの苦しみを暗示させます。

この詩編がいつ作られたか確定はできませんが、この詩編22篇に記されている苦悩は、その作者のものでもあったでしょう。まずは、詩編自体をみてみましょう。

「指揮者によって。「暁の雌鹿」に合わせて。賛歌。ダビデの詩。(1節)」と表題がついています。「暁の雌鹿」もよくはわかりませんが、神殿で犠牲を捧げるときに唱えられた詩編なのかも知れません。

2節・3節には、見捨て、沈黙される神への訴えがあります。

わたしの神よ、わたしの神よ/なぜわたしをお見捨てになるのか。なぜわたしを遠く離れ、救おうとせず/呻きも言葉も聞いてくださらないのか。 わたしの神よ/昼は、呼び求めても答えてくださらない。夜も、黙ることをお許しにならない。
4-6節には、つねに、主に救われてきた先祖たちと、その賛美をうける主について書かれていますが、7--9節はなんと、
わたしは虫けら、とても人とはいえない。人間の屑、民の恥。わたしを見る人は皆、わたしを嘲笑い/唇を突き出し、頭を振る。「主に頼んで救ってもらうがよい。主が愛しておられるなら/助けてくださるだろう。」
詩編記者の苦悩、神から見放され、人から嘲笑されている姿が記されています。さらに12-18節には、肉体をおそう苦痛と苦悩も表現されています。しかしそれでもなお、最後は、主をよびもとめ、賛美へとかわっていきます。神からの助けがなく、人に捨てられあざけられ、肉体もばらばらになっていく、ここまで過酷な状態があるでしょうか。そしてそれでも、神に信頼と賛美を唱える。凄まじささえ感じます。

最初に書いたように、この姿は、十字架上のイエスといろいろな面で重なります。上で引用した 4-6節も次の箇所と類似しています。

ルカ23:35 民衆は立って見つめていた。議員たちも、あざ笑って言った。「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」

では、イエスはどのような意味で「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか。」と叫んだのでしょうか。むろん本当のところはわかりませんが、みなさんはどう思われますか。十字架上でこの詩編を唱えておられたのかもしれません。そして、本当にイエスは神に見捨てられた状態になったのかも知れません。もしそうだとしたら何がおこったのでしょうか。

イザヤ52:14 かつて多くの人をおののかせたあなたの姿のように/彼の姿は損なわれ、人とは見えず/もはや人の子の面影はない。

イザヤ53:3 彼は軽蔑され、人々に見捨てられ/多くの痛みを負い、病を知っている。彼はわたしたちに顔を隠し/わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。

詩編23篇は、「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。」で始まります。

主の牧場、主の支配、神の国に住むものの平安が語られます。しかしなにも問題がないという意味での平安ではありません。

死の陰の谷を行くときも/わたしは災いを恐れない。あなたがわたしと共にいてくださる。あなたの鞭、あなたの杖/それがわたしを力づける。

わたしを苦しめる者を前にしても/あなたはわたしに食卓を整えてくださる。わたしの頭に香油を注ぎ/わたしの杯を溢れさせてくださる。

と続きます。みなさんは「あなたの鞭、あなたの杖/それがわたしを力づける。」という経験がありますか。

詩編(4) 第一巻

詩編32篇をみてみましょう。今日は口語訳聖書から引用します。 この詩編は「ダビデのマスキールの歌」と書かれていますが、マスキールは「さとし」「おしえ」といった意味ですね。つぎのように始まります。
1. そのとががゆるされ、その罪がおおい消される者はさいわいである。
2. 主によって不義を負わされず、その霊に偽りのない人はさいわいである。
しかしこれは、単なる一般論ではないことが直後にわかります。
3. わたしが自分の罪を言いあらわさなかった時は、ひねもす苦しみうめいたので、わたしの骨はふるび衰えた。
4. あなたのみ手が昼も夜も、わたしの上に重かったからである。わたしの力は、夏のひでりによって/かれるように、かれ果てた。〔セラ
この苦しみは並大抵で張りません。みなさんは、このような経験はありませんか。おそらく、この詩編記者もなにか訳がわからず苦しんでいたのではないでしょうか。おそらく祈っていなかった訳ではないと思います。もしかすると、苦しみの原因をだれか他の人の責任にしたりしていたかもしれません。しかし、苦しみとは別に、自分に問題があることを、少しずつ気づかされます。苦しみが、主の御手として認識され、罪、不義を自覚させられます。
5. わたしは自分の罪をあなたに知らせ、自分の不義を隠さなかった。わたしは言った、「わたしのとがを主に告白しよう」と。その時あなたはわたしの犯した罪をゆるされた。〔セラ
とてもあっさり書かれていますが、おそらく、葛藤の末に、ここに至ったのでしょう。そして次のように告白します。
6. このゆえに、すべて神を敬う者はあなたに祈る。大水の押し寄せる悩みの時にも/その身に及ぶことはない。
7. あなたはわたしの隠れ場であって、わたしを守って悩みを免れさせ、救をもってわたしを囲まれる。〔セラ
津波のような大水に襲われても、沈んでしまうことはないと告白します。口語では「このゆえに」とあります。祈る、基本的な理由は、主からゆるしを得、圧倒されそうになるときにも、支えてくださる、この確信ゆえなのでしょう。いのるのは、ゆるしていただくためかもしれません。そして主に信頼するものはゆるされたものです。そして、この詩編記者はそのことを「あなた」に教えています。
8. わたしはあなたを教え、あなたの行くべき道を示し、わたしの目をあなたにとめて、さとすであろう。
9. あなたはさとりのない馬のようであってはならない。また騾馬のようであってはならない。彼らはくつわ、たづなをもっておさえられなければ、あなたに従わないであろう。
自分勝手に暴れ回る、統制のとれない馬や騾馬のようであってはならないと教えています。
10. 悪しき者は悲しみが多い。しかし主に信頼する者はいつくしみで囲まれる。
11. 正しき者よ、主によって喜び楽しめ、すべて心の直き者よ、喜びの声を高くあげよ。
主に信頼する以外に、救いはない。ゆるしが得られるものは、本当に幸いですね。イエスによって、まさに、そのゆるしが与えられるのでしょう。
1ヨハネ1:9-11 もし、罪がないと言うなら、それは自分を欺くことであって、真理はわたしたちのうちにない。もし、わたしたちが自分の罪を告白するならば、神は真実で正しいかたであるから、その罪をゆるし、すべての不義からわたしたちをきよめて下さる。もし、罪を犯したことがないと言うなら、それは神を偽り者とするのであって、神の言はわたしたちのうちにない。
「告白してゆるされる」そんな単純ではないのではと思われるかもしれません。そうですよね。でも、詩編33篇にはつぎのような言葉もあります。
7. 主は海の水を水がめの中に集めるように集め、深い淵を倉におさめられた。
深淵を倉におさめてしまうのです。神様だからこそできることでしょう。罪のゆるしはそれゆえ神業以外のなにものでもありません。そして、人間の世界では「ゆるすること」と「愛すること」の間には、隔たりがあるように見える化も知れませんが、神様においては、同じなのではないかと思います。

詩編34篇18節には、こうあります。

主は心の砕けた者に近く、たましいの悔いくずおれた者を救われる。
そして次のようにむずばれています。
22. 主はそのしもべらの命をあがなわれる。主に寄り頼む者はひとりだに/罪に定められることはない。
ゆるしをえるために主の前に出て祈る。信頼の生活の基盤がここにあるように思います。最後に、イエスが、いのりについて教えてくださる普通「主の祈り」といわれるものの次にかいてある箇所を引用しましょう。マタイによる福音書 6章14, 15節
もしも、あなたがたが、人々のあやまちをゆるすならば、あなたがたの天の父も、あなたがたをゆるして下さるであろう。もし人をゆるさないならば、あなたがたの父も、あなたがたのあやまちをゆるして下さらないであろう。
オランダ人でナチの迫害から逃れてきた多くのユダヤ人をかくまい、家族全員が強制収容所に入れられ、自分だけ解放されそのあとは、愛と赦しを説いてまわった「隠れ家」の著者コリー・テン・ブーンのことばを最後に書きます。
赦しとは、囚人を解放することであり、その囚人とは自分であったと気づくことです。
Forgiveness is to set a prisoner free, and realize that prisoner was you.

詩編(5) 第二巻

神様と向き合ういろいろなひとのこころと出会うことができるのが詩編です。なかなか記者のこころがピンとこないこともありますが。同時に150篇からなる詩編を選択して、この一巻にまとめたひと(たち)もいるわけですね。そしてそれが聖書の中にくわえられている。わたしもよくわからないことが多いですが、イマジネーションを働かせて、一篇一篇味わうようにして読んでいます。

いくつかの詩編について書きたいと思います。今回も口語訳を中心とします。

詩編46篇

この詩編は、宗教改革者マルチン・ルターの愛称詩編で常に唱えていたようです。

1: 神はわれらの避け所また力である。悩める時のいと近き助けである。
2: このゆえに、たとい地は変り、山は海の真中に移るとも、われらは恐れない。
3: たといその水は鳴りとどろき、あわだつとも、そのさわぎによって山は震え動くとも、われらは恐れない。〔セラ

ルターもずっと苦しいときを生き続けたのだと思います。そしてその苦しいときにも、たくさんの手紙を書いたり、隠れ住んでいるときに聖書の翻訳をしたり、この詩編はまさに、そのようなルターを支え続けたのでしょう。

8: 来て、主のみわざを見よ、主は驚くべきことを地に行われた。
9: 主は地のはてまでも戦いをやめさせ、弓を折り、やりを断ち、戦車を火で焼かれる。
10:「静まって、わたしこそ神であることを知れ。わたしはもろもろの国民のうちにあがめられ、全地にあがめられる」。
11: 万軍の主はわれらと共におられる、ヤコブの神はわれらの避け所である。〔セラ

ルターは、おそらくその思いとは反して、農民戦争で農民をたすけたり、領主側に立ったり、これらのことによって批判を受けることになります。それぞれの階層の人たちの教会の権威や、農民の領主の圧政からの解放という社会的なうねりのなかで、知名度が高くなり、影響力が大きい人物となった責任がルターにのしかかり、そのひとたちを啓発したり、利用されたりしていったのです。ひとつひとつこの詩編のことばをかみしめていたのだと、そのときのルターのこころに思いをよせます。

詩編49篇

5: わたしをしえたげる者の不義が/わたしを取り囲む悩みの日に、どうして恐れなければならないのか。

世の中には理不尽なこと、悪人が栄えること、どんなに正しいことを貫いても報われないことがあります。おそらくそれは、どの時代にもあることでしょう。ここでは、いのちを究極のものとして、そこに目を向けています。

7: まことに人はだれも自分をあがなうことはできない。そのいのちの価を神に払うことはできない。
8: とこしえに生きながらえて、墓を見ないために/そのいのちをあがなうには、あまりに価高くて、それを満足に払うことができないからである。
10: まことに賢い人も死に、愚かな者も、獣のような者も、ひとしく滅んで、その富を他人に残すことは人の見るところである。

すると、結局、賢いひとも、愚かなひとも、獣のようなひとも同じとなります。詩編の次の次伝道の書(新共同訳ではコヘレトの言葉)の底を流れる問いの一つとつながります。さて、ここで希望はどこにあると記者は言っているのでしょうか。究極まで考えると結局、賢いひとも愚かなひとも、獣のようなひともおなじではないか。おそらくそれに答えるのが次のところなのでしょう。復活に関する記述だともとれます。

14: 彼らは陰府に定められた羊のように/死が彼らを牧するであろう。彼らはまっすぐに墓に下り、そのかたちは消えうせ、陰府が彼らのすまいとなるであろう。
15: しかし神はわたしを受けられるゆえ、わたしの魂を陰府の力からあがなわれる。〔セラ

死に対する勝利、詩編記者はそれをどのように信じていたのでしょうか。

詩編51篇

ダビデの詩編として有名です。サムエル記下11章・12章が背景にあります。是非、もう一度、サムエル記下の記事を読んでみてください。わたしは、この事件は、11章・12章で終わるものではないと考えていますが、それはまたの機会にしましょう。個人的には、51篇はすこし不満です。そこで、かなりあとになってから振り返って作った詩篇なのか、ダビデのこの事件を想定して作った詩篇なのかとさえ思います。もちろんわたしがまだ十分理解できていないのかもしれません。おそらくそうなのでしょうね。じっくり読んでいただければ幸いです。

詩編53篇は、次のように始まります。「愚かな者」「『神はない』という」これは、詩編にはもう一回出てきます。この愚かは、ギリシャ語ではモロスですが、賢いは、ソフォス、それが一緒になって、ソフォモアということばになっているそうです。それが混在している、またはそれが分かれていく学年ということでしょうか。聖書では、詩編のつぎの箴言で、この賢いと愚かが中心的トピックとして扱われます。しかし、なぜ、「愚かな者は心のうちに「神はない」と言う。」のでしょうか、論理的には、「神はない」と言わないものは、愚かな者ではないとなります。ここには、なかなかの真理がふくまれていると思いますが、みなさんは、どう思われますか。「『神はない』という」者が愚かだとは言っていません。

53:1 [口語] 愚かな者は心のうちに「神はない」と言う。彼らは腐れはて、憎むべき不義をおこなった。善を行う者はない。
[新共同訳] 神を知らぬ者は心に言う/「神などない」と。人々は腐敗している。忌むべき行いをする。善を行う者はいない。

疑問や感想、最近考えていることをお送り下されば幸いです。

14:1 [口語] 愚かな者は心のうちに「神はない」と言う。彼らは腐れはて、憎むべき事をなし、善を行う者はない。
[新共同訳] 神を知らぬ者は心に言う/「神などない」と。人々は腐敗している。忌むべき行いをする。善を行う者はいない。

詩編(6) 第二巻

神様と向き合ういろいろなひとのこころと出会うことができるのが詩編です。特に救いを待ち望む祈りと賛美の詩編がたくさんありますね。敵からの救いとして、敵が滅びることを祈り求めるものもたくらんあります。平和な日本にすむ私たちにとっては、抵抗があることは確かですが。

この BRC のサポートページもおいてある私のホームページには、わたしの証やメッセージも載せていますが、2003年の大学礼拝でのメッセージ「平和の中で育むもの」に「先日、C-Week で、もとテロリストで現在は牧師をしている方が、メッセージをされました。その方も冒頭で『紛争地には中立はない』と言っておられました」このことをイメージしながら考えないと理解できないことも多いのかもしれません。また同時に、物理的に紛争地ではなくても「時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」(マルコ1:15 口語訳)を現実のことと考えると、緊迫した状況の中にいる私たち自身をも見いだすことができるかもしれません。

いくつかの詩編について書きたいと思います。今回も口語訳を中心とします。

詩編62篇

1: わが魂はもだしてただ神をまつ。わが救は神から来る。
5: わが魂はもだしてただ神をまつ。わが望みは神から来るからである。

みなさんは「もだして」ということばはわかりますか。漢字で書くと「黙して」となります。思考・行動などとの関連で「口を開かない」ことのようです。上にあげたように、この詩編には二カ所この言葉が使われていますが、他の聖書の箇所にもほとんど使われていません。聖書に使われていることばとして、普段はあまり使われないので、わたしには特に印象が強い言葉です。確かに救いを神にもとめ、願いをもって神に訴えます。しかし、最終的にこの態度が、自分の望みのように、自分が考える救いのようにことが運ぶことを願うのではなく、神の主権のもとで、神の国がくることを願う、御心がなることを願う、ひとりの人間の態度・姿勢なのだなと思います。上の1, 5節にはそれぞれ次の節が続きます。

2: 神こそわが岩、わが救、わが高きやぐらである。わたしはいたく動かされることはない。
7: 神こそわが岩、わが救、わが高きやぐらである。わたしは動かされることはない。
8: わが救とわが誉とは神にある。神はわが力の岩、わが避け所である。

そして、私たちの日常にも関係するような次の言葉が続きます。

9: 低い人はむなしく、高い人は偽りである。彼らをはかりにおけば、彼らは共に息よりも軽い。
10: あなたがたは、しえたげにたよってはならない。かすめ奪うことに、むなしい望みをおいてはならない。富の増し加わるとき、これに心をかけてはならない。

以前、詩編は詩文体なので、訳によりかなり意味も変わってくると書きました。その問いを投げかけるため、9節に対応する新共同訳を引用しておきます。

9: 人の子らは空しいもの。人の子らは欺くもの。共に秤にかけても、息よりも軽い。

詩編64篇

1: 神よ、わたしが嘆き訴えるとき、わたしの声をお聞きください。敵の恐れからわたしの命をお守りください。
2: わたしを隠して、悪を行う者の/ひそかなはかりごとから免れさせ、不義を行う者のはかりごとから免れさせてください。

敵からの救いを求める詩編です。この次の節からその敵のことが書かれています。

3: 彼らはその舌をつるぎのようにとぎ、苦い言葉を矢のように放ち、
4: 隠れた所から罪なき者を射ようとする。にわかに彼を射て恐れることがない。
5: 彼らは悪い企てを固くたもち、共にはかり、ひそかにわなをかけて言う、「だれがわれらを見破ることができるか。
6: だれがわれらの罪をたずね出すことができるか。われらは巧みに、はかりごとを考えめぐらしたのだ」と。人の内なる思いと心とは深い。

これに対して神はどう応答されるのでしょうか。それがその次に書かれています。

7: しかし神は矢をもって彼らを射られる。彼らはにわかに傷をうけるであろう。
8: 神は彼らの舌のゆえに彼らを滅ぼされる。彼らを見る者は皆そのこうべを振るであろう。

神が矢を射られる。その理由は「彼らの舌のゆえ」となっています。つまり、自分を陥れようとしたことを理由としているのではなく、隠れたところから、罪のないものを射、そのことは暴かれないと言ってはばからない。その故です。

最後は次の言葉で締めくくられています。

9: その時すべての人は恐れ、神のみわざを宣べ伝え、そのなされた事を考えるであろう。
10: 正しい人は主にあって喜び、かつ主に寄り頼む。すべて心の直き者は誇ることができる。

紛争の中にいる、詩編記者のことを考えると、いまから 2500年から3000年も前に、このような祈りがなされていたことに驚きを禁じ得ません。正直、詩編によっては、身勝手な祈りと思われるものもありますが、詩編全体でみたときに、戦いの中にいて、神をほめ讃えるものの信仰に圧倒されてしまいます。

詩編66篇

5: 来て、神のみわざを見よ。人の子らにむかってなされることは恐るべきかな。
6: 神は海を変えて、かわいた地とされた。人々は徒歩で川を渡った。その所でわれらは神を喜んだ。

6節は出エジプトのできごとを踏まえています。出エジプト14章と、ヨシュア記4章です。 ここで終わりません。

9: 神はわれらを生きながらえさせ、われらの足のすべるのをゆるされない。

と書いた直後に、

10: 神よ、あなたはわれらを試み、しろがねを練るように、われらを練られた。
11: あなたはわれらを網にひきいれ、われらの腰に重き荷を置き、
12: 人々にわれらの頭の上を乗り越えさせられた。われらは火の中、水の中を通った。しかしあなたはわれらを広い所に導き出された。

簡単にかかれていますが、14節を読むと、実際に悩みの時に神に求めていたこともわかります。

14: これはわたしが悩みにあったとき、わたしのくちびるの言い出したもの、わたしの口が約束したものです。

そして

18: もしわたしが心に不義をいだいていたならば、主はお聞きにならないであろう。

皆さんは、いかがでしょうか。詩編記者のこころに寄り添ってみませんか。詩編を味わいながら。

詩編(7) 第三巻

第三巻の最初の詩編73篇と81篇について書きたいと思います。今回も口語訳を中心とします。

詩編73篇

このように始まります。

1: 神は正しい者にむかい、心の清い者にむかって、まことに恵みふかい。
2: しかし、わたしは、わたしの足がつまずくばかり、わたしの歩みがすべるばかりであった。
3: これはわたしが、悪しき者の栄えるのを見て、その高ぶる者をねたんだからである。

21: わたしの魂が痛み、わたしの心が刺されたとき、
22: わたしは愚かで悟りがなく、あなたに対しては獣のようであった。
23: けれどもわたしは常にあなたと共にあり、あなたはわたしの右の手を保たれる。

どう思われますか。なかなか苦しみの中にいるとき、このように告白できるかどうか分かりませんが、2, 3 節は、自分が「こころの清い者」ではなかったことを具体的に表現しているのでしょう。

マタイによる福音書5章 8節には「心の清い人たちは、さいわいである、彼らは神を見るであろう。」とあります。論理的に考えると「神の救いをみることができないのは、心が清くないということだ」ともなります。2,3 節から考えると、悪しき者が栄えるところに目がいってしまい、こころが分裂してしまって、神の救いに預かれない、神の業としての救いを見ることができないとなります。21-23節では、自分が「愚かで悟りがなく」神に対して「獣のようであった」と告白しています。この状態なのでしょう。

しかし、その次の23節には「けれどもわたしは常にあなたと共にあり、あなたはわたしの右の手を保たれる。」とあります。前半は、自立的に常に、神とともにあったというより、このことを発見したということかもしれません。気づいてみたら、このようだった、といって神を褒め称えているのです。

この1-3節の後も是非読んでください。悪しき者の忌まわしき様が書かれています。そして、

10: 彼らはその口を天にさからって置き、その舌は地をあるきまわる。
11: それゆえ民は心を変えて彼らをほめたたえ、彼らのうちにあやまちを認めない。
12: 彼らは言う、「神はどうして知り得ようか、いと高き者に知識があろうか」と。
13: 見よ、これらは悪しき者であるのに、常に安らかで、その富が増し加わる。
14: まことに、わたしはいたずらに心をきよめ、罪を犯すことなく手を洗った。
15: わたしはひねもす打たれ、朝ごとに懲らしめをうけた。
16: もしわたしが「このような事を語ろう」と言ったなら、わたしはあなたの子らの代を誤らせたであろう。
17: しかし、わたしがこれを知ろうと思いめぐらしたとき、これはわたしにめんどうな仕事のように思われた。
18: わたしが神の聖所に行って、彼らの最後を悟り得たまではそうであった。
19: まことにあなたは彼らをなめらかな所に置き、彼らを滅びに陥らせられる。
20: なんと彼らはまたたくまに滅ぼされ、恐れをもって全く一掃されたことであろう。

どのように読むべきか確定的ではない部分もありますが、悪しき者の非道を行い、それを謳歌するなか、民も心を変え、それを褒め称える。神を誹謗し、かつ、世の富、祝福も悪しきものとともにある。14 には義憤のようなものも現れているでしょう。しかし「いたずらに」は、新共同訳では「むなしかった」と書かれていますが、悟りなく正しさのみを追い求める苦しさが表現されています。16節は、その現実を後代に語ることを表現しているのでしょうか。さらに、17節はおもしろいですね。悟りを得ようと考えたのでしょうが、それは、面倒にも思えたというのです。(新共同訳は訳がかなり違います)そして、18節を迎えます。この人は「聖所」で悟りを得たのです。19, 20 には、悪者が滅ぼされる光景が書かれていますが、悟りが、聖所で得られたのだとすると、現実というより、神のみわざを悟ることだったのでしょう。悪者の栄華に「虫が食い、さびがつく」マタイによる福音書6章19節だったのかもしれません。そしてそれが全体として 1節に表現されているのではないでしょうか。

1: 神は正しい者にむかい、心の清い者にむかって、まことに恵みふかい。

詩編81篇

この詩編は今度は、神様に従わない民の側のことが次のように書かれています。

11: しかしわが民はわたしの声に聞き従わず、イスラエルはわたしを好まなかった。
12: それゆえ、わたしは彼らを/そのかたくなな心にまかせ、その思いのままに行くにまかせた。
13: わたしはわが民のわたしに聞き従い、イスラエルのわが道に歩むことを欲する。

逆らう民に対する、神のこころが記されているとともに「わたしは彼らを、そのかたくなな心にまかせ、その思いのままに行くにまかせた。」

とあるのです。ローマ人への手紙1章24節

ゆえに、神は、彼らが心の欲情にかられ、自分のからだを互にはずかしめて、汚すままに任せられた。

を思い出させられます。これもひとつの裁きの形、しかし同時に、13節のように神様は望んでおられるのでしょう。

13: わたしはわが民のわたしに聞き従い、イスラエルのわが道に歩むことを欲する。

詩編(8) 第四巻

第四巻は106篇までです。各巻はどのようなまとまりになっているのでしょうか。テーマはあるのでしょうか。詩編の最初に神をなんと読んでいるか、用語の使い方が異なることは書きましたが、正直わたしにも、テーマなどはよく分かりません。ただ、この第四巻は、公的な賛美といっても良いような統治者としての主への祈りと賛美が多いですね。それ以外にも、いくつか連続したテーマの詩編があるとか、なんとなく雰囲気はことなることはわかるのですが。2月27日から最終の第五巻に入ります。全体を五巻にまとめたのは、旧約聖書の最初のモーセ五書とよばれ、トーラー(律法)として特別な価値を付される五巻に対応してのことではないかと考えられているようです。なにか発見があれば、教えていただければ幸いです。

公的な賛美と上に書きましたが、公の場での使われたと思われるものが多いことは確かだと思います。礼拝において、司式(司会)者と会衆が交互に読む「交読文」という形式がありますが、その形式にぴったりの詩編もいくつもあると思います。今回も口語訳を中心とします。

詩編100篇

感謝の供え物のための歌
1:全地よ、主にむかって喜ばしき声をあげよ。
2:喜びをもって主に仕えよ。歌いつつ、そのみ前にきたれ。
3:主こそ神であることを知れ。われらを造られたものは主であって、われらは主のものである。われらはその民、その牧の羊である。
4:感謝しつつ、その門に入り、ほめたたえつつ、その大庭に入れ。主に感謝し、そのみ名をほめまつれ。
5:主は恵みふかく、そのいつくしみはかぎりなく、そのまことはよろず代に及ぶからである。

あまり詩編を読まないというかたでも知っておられる方がいるのではないでしょうか。「全地よ」ではじまります。そして「われらを造られたのは主」だから「われらは主のもの」「その民」「その牧の羊」だと続きます。「全地」とはどの範囲なのか、「われら」とはどの範囲の人を想定していたのかなどと、現代的な世界観から、当時の世界観を批判的にみることもできますが、このように言い切ることによって、このようにしか表現できないとして告白し、唱えるなかで、逆にこの言葉の内実が迫ってくると言うこともあるのではないでしょうか。人間の側では、これにいろいろな解釈を施して、限定的に解釈しようとする、しかし、われわれを創造し、われわれを所有し、そしてわれわれを牧している、この主こそ神と言い切るときには、排他的な人間のこころは場所を失います。

その上で、この主のみ前に集い、その門に入り、大庭に入る、この光景は、天国(かみさまのみこころがかんぺきになるせかい)は近づいたと告白できるのかもしれません。

最初にテーマを決められないと書きましたが、この次の詩編101篇以降は「われら」が「わたし」に変わります。

101:1a わたしはいつくしみと公義について歌います。(a はこの節の前半を表す慣用記号です)

102篇の表題は「苦しむ者が思いくずおれてその嘆きを主のみ前に注ぎ出すときの祈」となっています。

102:1 主よ、わたしの祈をお聞きください。わたしの叫びをみ前に至らせてください。
102:2 わたしの悩みの日にみ顔を隠すことなく、あなたの耳をわたしに傾け、わが呼ばわる日に、すみやかにお答えください。

そして 103:1, 104:1 では「わがたましいよ、主をほめよ。」となり、この巻の最後の二つの詩編は

105:1 主に感謝し、そのみ名を呼び、そのみわざをもろもろの民のなかに知らせよ。
105:2 主にむかって歌え、主をほめうたえ、そのすべてのくすしきみわざを語れ。
105:3 その聖なるみ名を誇れ。主を尋ね求める者の心を喜ばせよ。
105:4 主とそのみ力とを求めよ、つねにそのみ顔を尋ねよ。
106:1 主をほめたたえよ。主に感謝せよ、主は恵みふかく、そのいつくしみはとこしえに絶えることがない。

詩編においては、全世界のことと、個人のなやみ、そしてわれわれの隣人のことが分けられないものとして織りなされているということでしょうか。

以前、International Baccalaureate という国際学士資格と関連して、International Education の基礎を築いた Marie-Thérèse Maurette の言葉から、考えさせられることがありました。"Is There a Way of Teaching for Peace?," をキーワードに探すととくに UNESCO 関連のサイトが出てきますが、Maurett 女史の唱える、平和教育の基礎には、とても共感させられました。

Five UNESCO mandates to its Education-based NGO’s (including IB):

  1. Downplay nationality in teaching, lest the kids identify too strongly with their country.
  2. Teach “peace” - defined by the UN as more than the absence of war, requiring social equity (redistribution of resources)
  3. Teach “sustainable development” (putting resources out of reach and redistributing others under the guise of social and environmental justice).
  4. Teach local-to-global activism; and
  5. Execute UNESCO’s educational objectives and report back to UNESCO on activities and results.
[UNESCO handbook, “Is There a Way of Teaching for Peace?” (trans.) Marie-Therese Maurette, 1948; UNESCO document, Mainstreaming the Culture of Peace, http://unesdoc.unesco.org/images/0012/001263/126398e.pdf; (UNESCO Constitution §7.1(a) ](IB_-_Connecting_the_Dots.ppt より)

あまり、詩編と強くリンクさせるのは問題があるかもしれませんが、ある普遍性を覚えさせられます。最後は、個人的な思惟から、中心を外れてしまったかもしれませんが、人生全体と関わりながら聖書を読む、みなさんもいろいろなことを考えながら読んでいただければと思います。

今週は、聖書の中でもっとも長い章でもある詩編119篇があります。いろは数え歌にもなっています。律法やおしえなどをいろいろな言葉をつかって言い換えてもいます。楽しんでいただければ幸いです。

詩編(9) 第五巻

第107篇から詩編最後の第五巻にはいります。この第五巻に、わたしが特別に好きな詩編がたくさんありますが、第119篇を取り上げてみましょう。これは、へんな言い方ですが、通読をしているとなかなかつらい詩編でもあります。それは、長さ。176節あります。一日に読む量としてはちょっと多いですね。ほかの日とで調整しても良いのですが。一日二章というのはわかりやすいので、そのままにしています。今回も、口語訳からの引用を中心とします。
105:あなたのみ言葉はわが足のともしび、わが道の光です。
わたしも、この詩編記者と同じようにこころからそう思っています。極端に言うと、聖書にすべての真理が入っていると。この詩編はそのことの告白の詩編です。あるひとは、だから聖書以外なにも読まなくても良いのだとすら言います。もちろん、これは、信仰告白としては、よいのですが、字義通りとると問題です。科学的観察・分析・考察を受け入れないなどということにもなりかねません。神様がひとりひとり(聖書の神様を信じる人にも、そうとは思わないで求めている人にも、まったく関係なく真理をもとめているひとにも、さらに、すべてのひと)に働き、その人生の中で、ひとりひとりの心を開いて、真理の理解を助けるのだとすると、ほかのひとの人生、そのことば、考えから学ばなければならないことは明らかです。また、自然をもふくめ、神様がつくられ治められているものからも、神がどのようなかたで、なにを求めておられるのか、なにを「善い」としておられるのかについても、たくさんのことを知ることができるでしょう。そのうえで、わたしも、上の、105節のように、告白したいと思います。

前回も最後に書きましたが、この詩編は、いろは数え歌になっています。日本語聖書にもアレフ、ベスなどと記されていますが、これは、ヘブル語のアルファベット(22文字)で、かつ、実はギリシャ語でもそうなのですが、このアルファベットを数字の代用にもしているのですね。アレフはだから1でもあります。数え歌と書いたのは、たとえば、最初のアレフと書かれているものは、最初がすべてアレフで始まっているのです。(聖書には数え歌形式のものがもうひとつありますが、完全な形のものは、この119篇です。)百聞は一見に如かず、ネット上にある、ヘブル語聖書を見てみましょう。ひとつだけ言わなければいけないのは、ヘブル語は右から左に書くということです。

1. 聖書全体:http://www.mechon-mamre.org/e/et/et0.htm
2. 詩編119:http://www.mechon-mamre.org/p/pt/pt26b9.htm
一つ一つの単語の意味も知りたい人は、Interlinear(行間注付)とよばれる、言葉の下に英語で意味が書かれているものを見てみるとよいでしょう。ただ下のものは、文章が、左から右に書かれています。
3. http://www.scripture4all.org/OnlineInterlinear/Hebrew_Index.htm
4. 詩編119:http://www.scripture4all.org/OnlineInterlinear/OTpdf/psa119.pdf
詩編の英語名は Psalm です。

上の 2. 詩編119を見てみると、真ん中にヘブル文字が書かれていますが、それは、節番号です。最初の文字はアレフです。その左がヘブル語本文ですが、最初の8節はすべてこのアレフで始まっています。なにかそのアレフの下に細かいものがついていますが、これは母音記号と呼ばれているものです。

音声で聞いてみたいというかたは、やはり最初に紹介したサイトにあります。
5. 聖書全体:http://www.mechon-mamre.org/p/pt/ptmp3prq.htm
6. 詩編119:http://media.snunit.k12.il/kodeshm/mp3/t26b9.mp3

上で紹介した Interlinear 4 詩編119 をみると、たとえばアレフで始まる最初のことばがそれぞれどんな単語に対応しているのかもわかります。最初の単語は、アシュリーで「幸せ」ですね。

わたしは、ヘブル語も神学校の聴講生として少し勉強しましたが、聖書を読むことができるまではいけませんでした。でも、いまはネット上にいろいろなサポートがあり、便利になりました。

もう一つ、前回、「律法やおしえなどをいろいろな言葉をつかって言い換えてもいます。」と書きました。道というのもあります、ちょっと拾ってみましょう。最初に書いたように、口語訳とします。

おきて、あかし、さとし、さだめ、戒め、み言葉、約束、真理の言葉、 道、あなたの道、あかしの道、さとしの道、真実の道、戒めの道、

いくつか拾ってみましょう。

9:若い人はどうしておのが道を/清く保つことができるでしょうか。み言葉にしたがって、それを守るよりほかにありません。
10:わたしは心をつくしてあなたを尋ね求めます。わたしをあなたの戒めから/迷い出させないでください。
11:わたしはあなたにむかって/罪を犯すことのないように、心のうちにみ言葉をたくわえました。

18:わたしの目を開いて、あなたのおきてのうちの/くすしき事を見させてください。

25:わが魂はちりについています。み言葉に従って、わたしを生き返らせてください。

36:わたしの心をあなたのあかしに傾けさせ、不正な利得に傾けさせないでください。
37:わたしの目をほかにむけて、むなしいものを見させず、あなたの道をもって、わたしを生かしてください。

45:わたしはあなたのさとしを求めたので、自由に歩むことができます。

67:わたしは苦しまない前には迷いました。しかし今はみ言葉を守ります。

71:苦しみにあったことは、わたしに良い事です。これによってわたしはあなたのおきてを/学ぶことができました。

92:あなたのおきてがわが喜びとならなかったならば、わたしはついに悩みのうちに滅びたでしょう。

129:あなたのあかしは驚くべきものです。それゆえ、わが魂はこれを守ります。
130:み言葉が開けると光を放って、無学な者に知恵を与えます。

147:わたしは朝早く起き出て呼ばわります。わたしはみ言葉によって望みをいだくのです。
148:わが目は夜警の交代する時に先だってさめ、あなたの約束を深く思います。

160:あなたのみ言葉の全体は真理です。あなたの正しいおきてのすべては/とこしえに絶えることはありません。

ほかにもほんとうにたくさん珠玉のことばがたくさん詰まっています。この詩編だけでも一年かけて学んでも良いかもしれません。
実は、上に引用したひとつひとつ(全部ではありませんが)に思い出があります。その記憶も詰まっている詩編です。

この詩編、1節は「おのが道を全くして、主のおきてに歩む者はさいわいです。」で始まり、最後は、次の句で終わっています。

176:わたしは失われた羊のように迷い出ました。あなたのしもべを捜し出してください。わたしはあなたの戒めを忘れないからです。

不思議だと思いませんか。これだけみ言葉を思い巡らして、これだけの詩編を詠んできて、最後がこの言葉なのです。主の戒めを忘れないならば、迷いでないのではないのでしょうか。自分の思い、願いとは別に、このことこそが真実だと知っているのでしょう。「わたしはあなたの戒めを忘れない」は偽らざる告白と誓いであっても、神様が、「あなた」とよびかける個人的関係にあるその神様が、「しもべ」を、探し出していただかなければ迷ったままなのです。もう一度、9, 10, 11節を読んでみてください。

詩編 (10)第五巻

詩編第五巻(第107篇から第150篇)から少し書きたいと思います。今回も、口語訳からの引用を中心とします。

詩編130篇はつぎのように始まります。

1: 主よ、わたしは深い淵からあなたに呼ばわる。
2: 主よ、どうか、わが声を聞き、あなたの耳をわが願いの声に傾けてください。
3: 主よ、あなたがもし、もろもろの不義に/目をとめられるならば、主よ、だれが立つことができましょうか。
4: しかしあなたには、ゆるしがあるので、人に恐れかしこまれるでしょう。
5: わたしは主を待ち望みます、わが魂は待ち望みます。そのみ言葉によって、わたしは望みをいだきます。
6: わが魂は夜回りが暁を待つにまさり、夜回りが暁を待つにまさって主を待ち望みます。
7: イスラエルよ、主によって望みをいだけ。主には、いつくしみがあり、また豊かなあがないがあるからです。
8: 主はイスラエルを/そのもろもろの不義からあがなわれます。

みなさんには、どこが、印象的でしょうか。わたしは聖書ノートを毎日つけていますが、この箇所を読んで印象的だったのは、ゆるしと希望です。この詩編記者は、神様の救いに希望をもつことができるのは、神様が「もろもとの不義に目をとめられる」かたではなく「ゆるし」があるかただからだと言っています。なぜそんなことを言い切ることができるのでしょうか。経験でしょうか。5節6節にある「待つ」ことをずっと続けることができるほどの希望、確信はなにからくるのでしょうか。みなさんはどう思われますか。5節には「そのみ言葉によって、わたしは望みをいだきます。」とあります。新共同訳では「わたしは主に望みをおき/わたしの魂は望みをおき/御言葉を待ち望みます。」となっています。このみ言葉はなにを指しているのだと思いますか。神からの応答でしょうか。聖書の約束でしょうか。かみさまとの霊的な交わりの中で与えられるみことばによる平安でしょうか。

詩編139篇は次のように始まります。

1: 主よ、あなたはわたしを探り、わたしを知りつくされました。
2: あなたはわがすわるをも、立つをも知り、遠くからわが思いをわきまえられます。
3: あなたはわが歩むをも、伏すをも探り出し、わがもろもろの道をことごとく知っておられます。
4: わたしの舌に一言もないのに、主よ、あなたはことごとくそれを知られます。

このあとも、すべてを知っておられることが続きます。この神がゆるしの神、愛の神です。23節には「神よ、どうか、わたしを探って、わが心を知り、わたしを試みて、わがもろもろの思いを/知ってください。」とあります。試みることも含まれています。その上で、すべてを知り尽くしていて、赦される。見ないようにする。どうでもよいことにする、というのとは、まったく違うすごさを感じるとともに、われわれの思いが及ばない、畏れも感じます。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Ps1:2 主の教えを愛し/その教えを昼も夜も口ずさむ人。
主の教えを知り、主の教えを理解したい。ここでは教えはおそらく律法を意味しているだろう。その背後にある主のこころをこころとしたい。そのような生き方をしたい。願うこと、信じることを生きることができるように、主に祈る。1節に「いかに幸いなことか/神に逆らう者の計らいに従って歩まず/罪ある者の道にとどまらず/傲慢な者と共に座らず」とあるように、謙虚に、かつ主の教えに逆らう者に与せず生きていきたい。
Ps2:7 主の定められたところに従ってわたしは述べよう。主はわたしに告げられた。「お前はわたしの子/今日、わたしはお前を生んだ。
これはメシヤ預言の詩編なのだろうか。この箇所から「わたし」を特定することは困難である。しかし10節の「すべての王よ、今や目覚めよ。地を治める者よ、諭しを受けよ。」はメシヤ性のあるメッセージである。同時に、この詩編の最後の「いかに幸いなことか/主を避けどころとする人はすべて。」(12b)は印象的である。詩編もいずれ学んでみたい。
Ps3:8 主よ、立ち上がってください。わたしの神よ、お救いください。すべての敵の顎を打ち/神に逆らう者の歯を砕いてください。
ダビデ(詩編記者としてもよい)が「救いは主のもとにあります。」(v9a)と言っている主と、私が主と呼んでいる者とが同じであることが信仰が一つである基盤である。わたしは、このダビデと同じ神を主と呼んでいるのだろうか。自分の不完全さ故に、他者を敵とは呼べないわたしは、単に歴史や個人的背景の産物なのだろうか。何をもって共通の神を礼拝する信仰とするのか。もう一度、よく考えてみたい。
Ps4:3 人の子らよ/いつまでわたしの名誉を辱めにさらすのか/むなしさを愛し、偽りを求めるのか。〔セラ
ここに「人の子ら」が使われている。この「わたし」はおそらく詩編記者であって、神ではないだろう。それが人の子らと言っている。同じ人の子である。そこにある同等性もこれらの言葉に含まれているのかもしれない。人の子らの世界と、主がこの世でなされると思われること「主の慈しみに生きる人を主は見分けて/呼び求める声を聞いてくださると知れ。 」(4節)を行き来しながら。表現の違いだけなのかもしれない。今回は詩編を集中して読んでいきたい。
Ps5:8,9 しかしわたしは、深い慈しみをいただいて/あなたの家に入り、聖なる宮に向かってひれ伏し/あなたを畏れ敬います。主よ、恵みの御業のうちにわたしを導き/まっすぐにあなたの道を歩ませてください。わたしを陥れようとする者がいます。
この二つの節が対になっているのだろうか。それとも独立だろうか。教義的には独立ととるべきだろう。しかし強い相互関係にある。「恵みの御業のうちにわたしを導き」は具体的に何を言っているのだろうか。反対の「のろい」ではないと言うことだろうか。神の導きは必ずしもいつもは見えない。導きの中を歩むことの確信は何から来るのだろうか。単純に恵みを感じるかどうかではないだろう。このような応答関係の中で、神のみこころを求め続けていくことか。
Ps6:5 主よ、立ち帰り/わたしの魂を助け出してください。あなたの慈しみにふさわしく/わたしを救ってください。
この祈りと 10節にある「主はわたしの嘆きを聞き/主はわたしの祈りを受け入れてくださる。 」この組み合わせがこの詩編記者の信仰である。神からの応答はすぐにはない。しかし、6節に「死の国へ行けば、だれもあなたの名を唱えず/陰府に入れば/だれもあなたに感謝をささげません。 」とあるように、救いを自らが見ることを期待している。このような信頼の根拠はなのだろうか。ある意味で驚かされる。
Ps7:18 正しくいます主にわたしは感謝をささげ/いと高き神、主の御名をほめ歌います。
「正しくいます主」これはイエスの「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ1:15)の内容とは異ならないだろう。しかし、神のさばきを福音とするのではなく、神の救いを、御心を中心に据えるところに、違いがあるのか。苦しむ人の願いを受け取りつつ、神の御心のなることを宣言する。もう少し丁寧に言語化したい。
Ps8:2,3 主よ、わたしたちの主よ/あなたの御名は、いかに力強く/全地に満ちていることでしょう。天に輝くあなたの威光をたたえます 幼子、乳飲み子の口によって。あなたは刃向かう者に向かって砦を築き/報復する敵を絶ち滅ぼされます。
3節冒頭は、この文章からすると2節を終わる文である。その方がおそらく自然なのだろう。いずれにしてもここで幼子、乳飲み子を持ち出すことに驚かされる。何が意識されているのだろうか。純粋さだろうか。最も弱い者ということだろうか。それとも、イエスがこの時に何らかの方法で意識されているのか。
Ps9:20,21 立ち上がってください、主よ。人間が思い上がるのを許さず/御顔を向けて異邦の民を裁いてください。 主よ、異邦の民を恐れさせ/思い知らせてください/彼らが人間にすぎないことを。〔セラ
6節、16節、18節と異邦の民の裁きを祈る。しかし、基本は、貧しい者、虐げられた者の救いであるようにも思われる。さらに、12節で「諸国の民に御業を告げ知らせよ。 」と語られ、それが、この20, 21節につながっている。イスラエルの民の信仰する神が、世界をすべ治められる神だとの確信があったのだろう。神の愛が、イスラエルの民に限定して示されていたと考えると、自然なのかもしれない。
Ps10:17,18 主よ、あなたは貧しい人に耳を傾け/その願いを聞き、彼らの心を確かにし みなしごと虐げられている人のために/裁きをしてくださいます。この地に住む人は/再び脅かされることがないでしょう。
なぜ聖書の神は、貧しい人、みなしごと虐げられている人に目を向けるのか。常に、マイノリティの側にいた者たちの中で育った信仰だからだろうか。いつ頃からなのだろうか。このような信仰が重要な位置を占めるようになったのは。通常の支配者の宗教ではあり得ない。捕囚以降なのだろうか。
Ps11:3 世の秩序が覆っているのに/主に従う人に何ができようか」と。
口語訳では「基がこわされるならば」となっている。正常にことが進まないように思われ、つまり神の国(支配)が遠いように思われるとき、1節にあるように「主を、わたしは避けどころとしている。どうしてあなたたちはわたしの魂に言うのか/「鳥のように山へ逃れよ。 」との言葉を聞く。愛が冷える時、神様にかけた者たちに忍耐が必要なときである。この詩編記者のように「主は正しくいまし、恵みの業を愛し/御顔を心のまっすぐな人に向けてくださる。 」(7節)と確信して生きていきたい。この神様に望みを置いて。[2016.1.10 通読箇所:2015.12.31 記]
Ps12:9 主に逆らう者は勝手にふるまいます/人の子らの中に/卑しむべきことがもてはやされるこのとき。
口語訳は「卑しいことが人の子のなかにあがめられているとき」となっている。2節には「主よ、お救いください。主の慈しみに生きる人は絶え/人の子らの中から/信仰のある人は消え去りました。 」とある。これらは、周囲の人に向けたことばであろうが、自分の中、つまり自分に対して語る言葉としても意味をもつ。すなわち「わたしの中で、卑しむべきことがもてはやされるこのとき」「主の慈しみに生きようとする意思が絶えようとし」「わたしの中で、信仰が敗北を宣言しそうになるとき」「わたしの中でも、主に逆らう心が勝手に動き出す」わたしが、本当に苦しんでいるなら、その苦しみを主はご存じである。「主は言われます。『虐げに苦しむ者と/呻いている貧しい者のために/今、わたしは立ち上がり/彼らがあえぎ望む救いを与えよう。』 」(6節)わたしは神の前にどのように立っているのだろう。へりくだって生きることを望む。それができない、自分と日々戦いながら。
Ps13:2 いつまで、主よ/わたしを忘れておられるのか。いつまで、御顔をわたしから隠しておられるのか。
救いを求めてもそれが来ない。ここに信仰もあり、神の主権もある。この節に続いて「いつまで、わたしの魂は思い煩い/日々の嘆きが心を去らないのか。いつまで、敵はわたしに向かって誇るのか。 」とある。まさに、宗教の質が問われるところかもしれない。この詩編は「あなたの慈しみに依り頼みます。わたしの心は御救いに喜び躍り/主に向かって歌います/『主はわたしに報いてくださった』と。 」これも、おそらく完全な解決を意味していないだろう。この悩みと信仰について、もっと深く学びたい。
Ps14:1 【指揮者によって。ダビデの詩。】神を知らぬ者は心に言う/「神などない」と。人々は腐敗している。忌むべき行いをする。善を行う者はいない。
口語訳は「愚かな者は心の内に」と始まる。この背景には、詩編13篇のような状況があるのかもしれない。紙一重の差である。それをわけるものはなんだろう。人を腐敗さすものは、なんだろう。希望を捨て去ることだろうか。神のより深い心、人生の意味といっても良いかもしれない、を求め続けることか。
Ps15:1 【賛歌。ダビデの詩。】主よ、どのような人が、あなたの幕屋に宿り/聖なる山に住むことができるのでしょうか。
「あなたの幕屋」「聖なる山」を、神殿やエルサレムと考えていた。よく考えると、これは神と共に住むこと。または、神の国、天国に住む事とも捉えられる。つまり、神の御心が行われるところに住む者。さらには、神の御心を自分の心として住む人はどのような人かとの問いかけともとれる。イエスを通して、主を示されたものは、そのように理解すべきだろう。
Ps16:7 わたしは主をたたえます。主はわたしの思いを励まし/わたしの心を夜ごと諭してくださいます。
15篇にある神と共に住む者の喜びがこの詩編に語られている。なにか窮屈な、息が詰まる、そして自分には出来そうもないものではない。9節にあるように「わたしの心は喜び、魂は躍ります。からだは安心して憩います。 」喜び、安心して憩う場所であり、11節にあるように「命の道を教えてくださいます。わたしは御顔を仰いで満ち足り、喜び祝い/右の御手から永遠の喜びをいただきます。 」そこで命を得る道を教えた頂く場所でもある。命が育まれる場所でもあるのだろう。
Ps17:3,4 あなたはわたしの心を調べ、夜なお尋ね/火をもってわたしを試されますが/汚れた思いは何ひとつ御覧にならないでしょう。わたしの口は人の習いに従うことなく/あなたの唇の言葉を守ります。暴力の道を避けて
このように言えることというより、このようなことが聖書にあることに、違和感を感じていた。それは、聖書は神の言葉で完全、かつ整合性も完璧と考えていたからだろう。信仰者のこころをそのまま表現したものだと考えれば何の不思議もない。このように思うときもあるだろうし、そのように表現するひともいるだろう。そして、それを即座に神様があなたはよくわかっていないと拒否すると考えるわたし自身にも問題があることを感じる。このような信仰者も、そして、わたしのような信仰者もすぐに切り捨てられる神様ではないのだろう。
Ps18:24,25 わたしは主に対して無垢であろうとし/罪から身を守る。 主はわたしの正しさに応じて返してくださる。御目に対してわたしの手は清い。
これは自然な願望。これから行いと信仰を議論するのは、少しすれているのだろう。神様の心を心とする、ひとつの過程に過ぎない。
Ps19:2 天は神の栄光を物語り/大空は御手の業を示す。
神の天地創造とそれが素晴らしいものだと言うことを表している。それ故に、悪の問題は、困難な難題となっていることは確か。悪は善の反対ではないのだろうか。正義はどのような関係にあるのだろうか。このあとの3節「昼は昼に語り伝え/夜は夜に知識を送る。 」は分からない。創造なのか統治なのか。引用箇所とされている74:16 には「あなたは、太陽と光を放つ物を備えられました。昼はあなたのもの、そして夜もあなたのものです。 」とある。昼と夜を定められたのも神だということだろう。
Ps20:2,3 苦難の日に主があなたに答え/ヤコブの神の御名があなたを高く上げ 聖所から助けを遣わし/シオンからあなたを支えてくださるように。
苦難の意味を問うよりも、神に救いを求め、神の応答を願い求めることに中心が置かれている。苦難の先にあるものに価値があると考えているのかもしれない。取るに足らないことともせず、解決される事ともせず、そのときを通して得られる神との関係の構築に価値を置いていると言うことか。
Ps21:2 主よ、王はあなたの御力を喜び祝い/御救いのゆえに喜び躍る。
王についての祈りはわたしには実感がなく、王の周囲の人の祈りとしても、受容が困難である。一方、このような祈りの姿勢自体に、驚かされる。王を絶対化するのではなく、あくまで、主を絶対化し、その主からの助け、救いを求める。そのような祈りが他の国でもあるのだろうか。神のみこころを問うことを王が独占することから、権力を絶対化する危険性ははらむが、この姿勢には、信仰者のそれと共通のものがある。信仰者にとっても、同時に、神に問うことを自分の独占的かつ個人的祈りに求める危険性があるとも言えるだろう。詩編を通して、王についての祈りをもう少しじっくり学びたい。
Ps22:28 地の果てまで/すべての人が主を認め、御もとに立ち帰り/国々の民が御前にひれ伏しますように。
最終的な目標はここにあり、普遍性がある。それは、25節「主は貧しい人の苦しみを/決して侮らず、さげすまれません。御顔を隠すことなく/助けを求める叫びを聞いてくださいます。 」からも見て取れる。この詩編は、イエスの十字架上の祈りとも言われる。最初の言葉が「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」(マタイ27:46, etc)を想起させるからだろう。しかしそれは一つの見方に過ぎない。イエスは、べつに詩編の引用する必要はないのだから。しかし、同時に、見ている世界は、この詩編に書かれているものと、通じているのかもしれない。「貧しい人は食べて満ち足り/主を尋ね求める人は主を賛美します。いつまでも健やかな命が与えられますように。」(27節)
Ps23:1-3 【賛歌。ダビデの詩。】主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。 主はわたしを青草の原に休ませ/憩いの水のほとりに伴い/魂を生き返らせてくださる。主は御名にふさわしく/わたしを正しい道に導かれる。 
これがこの詩編記者の信仰告白である。羊飼いの仕事が目に浮かばないので、部分的にしか理解できないが、主の導きに信頼する信仰は、共有できる。そしてそれが長い間、主に従おうとしてきた者に与えられる事なのかもしれない。2節のなんと美しいことか。ここまでは正直告白できない。
Ps24:1,2 【ダビデの詩。賛歌。】地とそこに満ちるもの/世界とそこに住むものは、主のもの。 主は、大海の上に地の基を置き/潮の流れの上に世界を築かれた。
主のもの、そして、主が築かれたのであれば、そして、それを神が「良しとされた」のであれば、その全体を感謝して受けるのがスタート地点であるように思われる。私たちの時間で、今の不具合についてつぶやいていてはいけない。
Ps25:15 わたしはいつも主に目を注いでいます。わたしの足を網から引き出してくださる方に。
この詩編には記者の罪の問題が何回か書かれている。「主よ、あなたの御名のために/罪深いわたしをお赦しください。 」(11節)「御覧ください、わたしの貧しさと労苦を。どうかわたしの罪を取り除いてください。 」(18節)しかしそれにもまして圧倒的なのは、主への信頼である。この節では、「わたしの足を網から引き出してくださる方に。」とあり、そのような罠に落ちる、またはその危機につねに瀕していることが書かれている。上で引用した18節にもあるように「貧しさと労苦」この謙虚さが逆に信頼のもとなのかもしれない。「心の貧しい人々は幸いである。」(マタイ5章3節a)
Ps26:9 わたしの魂を罪ある者の魂と共に/わたしの命を流血を犯す者の命と共に/取り上げないでください。
わたしはこのようには言えない。そして傲慢にも感じる。しかしこの詩編を読むと「【ダビデの詩。】主よ、あなたの裁きを望みます。わたしは完全な道を歩いてきました。主に信頼して、よろめいたことはありません。 」(1節)と始まっており、その前提のもとでは、まさに、神の国(神の完全な支配)の到来、悪の問題の解決を伴った世界の刷新が語られているとも言える。聖書の読み方の幅は広い。
Ps27:5 災いの日には必ず、主はわたしを仮庵にひそませ/幕屋の奥深くに隠してくださる。岩の上に立たせ
6節には回復の記述が続く。しかしこの5節は4節「ひとつのことを主に願い、それだけを求めよう。命のある限り、主の家に宿り/主を仰ぎ望んで喜びを得/その宮で朝を迎えることを。 」との対比で読むべきだろう。「主の家」「主の宮」と「仮庵」「幕屋」である。もう一つ気づくのは、4節は「わたしの願い」であるが、5節では主語が「主」に変わっている。私の願いが、主の願いと近づいていく信仰生活でありたい。
Ps28:8,9 主は油注がれた者の力、その砦、救い。 お救いください、あなたの民を。祝福してください、あなたの嗣業の民を。とこしえに彼らを導き養ってください。
国と王とに関係した詩編はなかなか実感がわかず理解できない。これをそのまま、新約の主の民として良いのか。それ以外と分けることに違和感を感じる。主が愛する者とするなら、概念的になるのか。主の嗣業の民という概念も聖書に何回か現れるが、やはりよく分からない。一度学んでみたい。「嗣業の民」で検索すると、Dt4:20「しかし主はあなたたちを選び出し、鉄の炉であるエジプトから導き出し、今日のように御自分の嗣業の民とされた。 」が最初である。他には、Dt 9:26, 9:29, 1Sm10:1「サムエルは油の壺を取り、サウルの頭に油を注ぎ、彼に口づけして、言った。「主があなたに油を注ぎ、御自分の嗣業の民の指導者とされたのです。 」,Ps28:9, 106:5,40, Is47:6「わたしは自分の民に対して怒り/わたしの嗣業の民を汚し、お前の手に渡した。お前は彼らに憐れみをかけず/老人にも軛を負わせ、甚だしく重くした。」Jer10:16,51:19, Mc7:18「あなたのような神がほかにあろうか/咎を除き、罪を赦される神が。神は御自分の嗣業の民の残りの者に/いつまでも怒りを保たれることはない/神は慈しみを喜ばれるゆえに。 」引用を見ても興味深い。
Ps29:3 主の御声は水の上に響く。栄光の神の雷鳴はとどろく。主は大水の上にいます。
10節には「主は洪水の上に御座をおく。とこしえの王として、主は御座をおく。 」とある。創世記6章・7章のノアの箱船の記事が有名だが、洪水に関しては雅歌8:7「大水も愛を消すことはできない/洪水もそれを押し流すことはできない。愛を支配しようと/財宝などを差し出す人があれば/その人は必ずさげすまれる。 」を思い出す。ヨブ20:28には「神の怒りの日に、洪水が起こり/大水は彼の家をぬぐい去る。 」とある。圧倒的な力、すべてを押し流すものとして洪水があり、それを支配しておられることが言われているのだろうか。支配とは書かれていないが。
Ps30:6 ひととき、お怒りになっても/命を得させることを御旨としてくださる。泣きながら夜を過ごす人にも/喜びの歌と共に朝を迎えさせてくださる。
3節の「あなたは癒してくださいました。 」4節の「わたしに命を得させてくださいました。 」が印象的である。癒やし、生かしてくださる、命を得させてくださることが御旨である。それは、喜びの歌と共に朝を迎えられるような命である。
Ps31:10 主よ、憐れんでください/わたしは苦しんでいます。目も、魂も、はらわたも/苦悩のゆえに衰えていきます。
衰えていく三つの部分が書かれている。目を肉体と捉えると、体と、魂と、そしてはらわたである。最後のはらわたからは、スプラッグニーゾマイ(深く憐れむ)ということばのもとの「はらわたが傷つく」を思い出す。このように三つが表現されているのは興味深い。詩編記者は、この三つをどのように区別し、これらで何を表現していたのだろう。詩編にでてくる「はらわた」のみ記す。「あなたに逆らう者を災いに遭わせて滅ぼし/あなたに従う者を固く立たせてください。心とはらわたを調べる方/神は正しくいます。 」(7:10)「主よ、わたしを調べ、試み/はらわたと心を火をもって試してください。 」(26:2)「わたしは心が騒ぎ/はらわたの裂ける思いがする。 」(73:21)「呪いを衣として身にまとうがよい。呪いが水のように彼のはらわたに/油のように彼の骨に染み通るように。 」(109:28)そしてこの第31篇10節である。また時間をとって、もっと調べてみたい。
Ps32:6 あなたの慈しみに生きる人は皆/あなたを見いだしうる間にあなたに祈ります。大水が溢れ流れるときにも/その人に及ぶことは決してありません。
今までこの詩編を読むとき、5節までの罪の告白にいたる部分に中心をあてて読んでいたように思われる。それまでに聞いたメッセージの影響も多いだろう。この6節には「あなたの慈しみに生きる人は皆/あなたを見いだしうる間にあなたに祈ります。」とある。ここでも因果関係は、どちらが原因でどちらが結果なのか明かではないが、神様を見いだしうる間に祈る。常にそうなってはいない、時があることは、確かであるように思われる。アーメン。
Ps33:1 主に従う人よ、主によって喜び歌え。主を賛美することは正しい人にふさわしい。
主を賛美することは、まず、主のなされることを肯定するところからはじまる。「主の御言葉は正しく/御業はすべて真実。 主は恵みの業と裁きを愛し/地は主の慈しみに満ちている。 御言葉によって天は造られ/主の口の息吹によって天の万象は造られた。 主は大海の水をせき止め/深淵の水を倉に納められた。」(4-7節)これが神への信頼ともなるのだろう。自らの姿に対する不満と未熟さから、神を賛美することもできない。主に従うのであれば、主のなされることをまずは肯定したい。しかし、現実を見たときに、なかなかそれができないし、単純に肯定することに、違和感も感じる。賛美についても、根本的な部分をもう少し理解したい。
Ps34:19-21 主は打ち砕かれた心に近くいまし/悔いる霊を救ってくださる。 主に従う人には災いが重なるが/主はそのすべてから救い出し 骨の一本も損なわれることのないように/彼を守ってくださる。
20節の「主に従う人には災いが重なる」これを否定的には語っていない。その背景には19節があり、21節に対する信頼があるからか。自分にとって都合がよいことではなく、主の御心に近い生き方に、喜びをもつ生き方を良しとしているからか。もう少し適切な言葉で表現したい。
Ps35:1 【ダビデの詩。】主よ、わたしと争う者と争い/わたしと戦う者と戦ってください。
わたしには、このような祈りはできない。独善的だから。わたしにとって、祈りは、神の意思とのシンクロナイゼーションである。しかし、そうであっても、考えてみよう。27節をみると「わたしが正しいとされることを望む人々が/喜び歌い、喜び祝い/絶えることなく唱えますように/「主をあがめよ/御自分の僕の平和を望む方を」と。 」とある。ダビデが王として詠んだ詩篇とすれば、ここには、民の代表として、自分の責任を担い、神の導きを願う、姿勢もあるのかもしれない。また、内容からも、24節・25節のように「主よ、わたしの神よ/あなたの正しさによって裁いてください。敵が喜んで 『うまく行った』と心の中で言いませんように。『ひと呑みにした』と言いませんように。 」神を畏れない人々に、向き合う姿勢なのかもしれない。ひとつの言葉をきっかけに、心を閉ざさず、向き合って詠むことができるようになりたい。
Ps36:10 命の泉はあなたにあり/あなたの光に、わたしたちは光を見る。
2節の「神に逆らう者に罪が語りかけるのが/わたしの心の奥に聞こえる。彼の前に、神への恐れはない。 」に対して6節から始まる主の慈しみ「主よ、あなたの慈しみは天に/あなたの真実は大空に満ちている。 」が対比されている。慈しみについても、学んでみたい。慈しみにつづいて、この命が語られている。慈しみ深い神の、変わることのない愛のうちに歩むことが、光の内に命をもって生きることなのか。
Ps37:1,3 【ダビデの詩。】悪事を謀る者のことでいら立つな。不正を行う者をうらやむな。3. 主に信頼し、善を行え。この地に住み着き、信仰を糧とせよ。
人は、もしかすると、ある文化的背景(アジアのひとのような)のもとでは、自然災害などは、受け入れる。しかし、悪事を謀る者にたいしては、別の感覚をもつ。不正を行うことをうらやむと言う気持ちも、理解できる。しかし、ここで 3節以降繰り返されるのは、主への信頼である。信頼は「主に自らをゆだねよ」(4節)「あなたの道を主にまかせよ。」(5節)「沈黙して主に向かい、主を待ち焦がれよ。」(7節)などと続く。さらに、驚かされるのは、上の3節で「この地に住み着き、信仰を糧とせよ。」と語られている事である。天にあげられる時を待ち焦がれよではない。それこそが神は善いかたであること、その方に信頼して生きることである。
Ps38:4 わたしの肉にはまともなところもありません/あなたが激しく憤られたからです。骨にも安らぎがありません/わたしが過ちを犯したからです。
ここでは「肉」と「骨」について語られている。肉は自分の外側、骨は自分の内側を象徴しているのだろうか。これらは、一点「あなたが激しく憤られたから」にかかっている。主に信頼するとともに、様々な困難、平安のなさを、神との関係に求める。お題目となってしまっては、意味はないが、ここに内省があり、信頼があり、献身があるのだろう。
Ps39:5 「教えてください、主よ、わたしの行く末を/わたしの生涯はどれ程のものか/いかにわたしがはかないものか、悟るように。」
このあと「この人生も無に等しい」(6節)「人はただ影のように移ろうもの」(7節)と続く。またこの5節だけカギ括弧で語りかけるようになっている。そして「主よ、それなら/何に望みをかけたらよいのでしょう。わたしはあなたを待ち望みます。 」(8節)とあり、そのあとで「わたしをさいなむその御手を放してください。御手に撃たれてわたしは衰え果てました。 」(11節)が続く。最後は「あなたの目をわたしからそらせ/立ち直らせてください/わたしが去り、失われる前に。」(14節)と締めくくられている。どのように理解すれば良いか、あまり簡単ではない。しかし5節は、罪の赦しを、主に撃たれた苦しみのなかで望みを神に起き神に救いを求める前に、自分の存在が神の前には、はかないものであることをまず自分が思い知るように語られている。神にとっての自分に視点を向けている。そのことが、わたしの心に響くのか。
Ps40:13 悪はわたしにからみつき、数えきれません。わたしは自分の罪に捕えられ/何も見えなくなりました。その数は髪の毛よりも多く/わたしは心挫けています。
わたしには、この感覚がないが、実際には、このような状況なのかもしれない。簡単には悪と同定しないようにしているからだろうが、イエスのことばも響く。「世はあなたがたを憎むことができないが、わたしを憎んでいる。わたしが、世の行っている業は悪いと証ししているからだ。」(ヨハネ7:7)「悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。 」(ヨハネ3:20)特に7章7節を考えてみたい。
Ps41:2 いかに幸いなことでしょう/弱いものに思いやりのある人は。災いのふりかかるとき/主はその人を逃れさせてくださいます。
「その人」は「弱いものに思いやりのある人」だろう。なぜ「主はその人を逃れさせ」てくださるのだろう。倫理的に高い良い人だからだろうか。おそらく「神様のわざ」「命を与えること」に関与しているからだろう。4節を見ると「主よ、その人が病の床にあるとき、支え/力を失って伏すとき、立ち直らせてください。 」とある。これは、祈りであって、神がそうなされると言っているわけではないが、詩篇記者の中にも、上に書いたのと同じ思いがあるのではないだろうか。主こそがそれをなしてくださる方という信頼である。それを、経験もしているのだろう。その信仰告白でもある。
Ps42:2 涸れた谷に鹿が水を求めるように/神よ、わたしの魂はあなたを求める。
詩人のことばは美しい。しかしこの詩篇はそれだけでは終わらない。4節から5節には「昼も夜も、わたしの糧は涙ばかり。人は絶え間なく言う/『お前の神はどこにいる』と。 わたしは魂を注ぎ出し、思い起こす/喜び歌い感謝をささげる声の中を/祭りに集う人の群れと共に進み/神の家に入り、ひれ伏したことを。 なぜうなだれるのか、わたしの魂よ/なぜ呻くのか。神を待ち望め。わたしはなお、告白しよう/『御顔こそ、わたしの救い』と。 」この葛藤。ただものではない。周囲には「喜び歌い感謝をささげる声」そして「祭りに集う人」さらに「お前の神はどこにいる」と絶え間なく批判され、うなだれ、呻く。信仰者の忍耐だろうか。その究極のものとして、復活信仰もあるのかもしれない。
Ps43:3 あなたの光とまことを遣わしてください。彼らはわたしを導き/聖なる山、あなたのいますところに/わたしを伴ってくれるでしょう。
ここでいう「あなたの光とまこと」とは何なのだろうか。「光とまこと」として書かれているのは、この箇所だけである。これが神から来る者という理解は良いとして。これがキリスト預言なのだろうか。直ちに、そこに結びつけるのは危険に思われる。
Ps44:4 先祖が自分の剣によって領土を取ったのでも/自分の腕の力によって勝利を得たのでもなく/あなたの右の御手、あなたの御腕/あなたの御顔の光によるものでした。これがあなたのお望みでした。
ここでも「御顔の光」が現れる。これによって勝利が与えられたと言うことだろう。そして、それが神様の望み。分からないことはないが、救いは、神の主権だけを示しているのだろうか。
Ps45:2,3 心に湧き出る美しい言葉/わたしの作る詩を、王の前で歌おう。わたしの舌を速やかに物書く人の筆として。 あなたは人の子らのだれよりも美しく/あなたの唇は優雅に語る。あなたはとこしえに神の祝福を受ける方。
どのような詩篇なのか、特定は難しいが、3節の「あなた」の賛歌ではある。8節には「神に従うことを愛し、逆らうことを憎むあなたに/神、あなたの神は油を注がれた/喜びの油を、あなたに結ばれた人々の前で。」とある。神に従う「あなた」に神の霊が注がれるようにと歌う。このような賛美、祈りについても、学んでみたい。わたしの生活の中では、どのような意味があるのだろうか。自分の周囲の神を畏れる人への思いの表現であろうか。
Ps46:11 「力を捨てよ、知れ/わたしは神。国々にあがめられ、この地であがめられる。」
この句のみこの訳では括弧で囲まれ、神の宣言としている。「力を捨てよ」この前9節10節には「主の成し遂げられることを仰ぎ見よう。主はこの地を圧倒される。 地の果てまで、戦いを断ち/弓を砕き槍を折り、盾を焼き払われる。」とある。その日の到来を待っているひとの詩なのだろう。
Ps47:10 諸国の民から自由な人々が集められ/アブラハムの神の民となる。     地の盾となる人々は神のもの。神は大いにあがめられる。
「自由な人々」という言葉にまずひかれる。しかし口語訳は「もろもろの民の君たち。大分ことなる。また「地の盾となる人々」についてもひかれる。口語では「地のもりもろの盾」である。ゆっくり考えてみたい。
Ps48:15 この神は世々限りなくわたしたちの神/死を越えて、わたしたちを     導いて行かれる、と。
「死を越えて」詩篇記者はなぜここまで言えたのだろう。「世々限りなくわたしたちの神」であるならば、当然だと言うことだろうか。死はすでに眼中にない。神のいのち、神が生かしてくださる命、永遠のいのちに生きているからか。
Ps49:16 しかし、神はわたしの魂を贖い/陰府の手から取り上げてくださる。     〔セラ
20節に「彼は父祖の列に帰り/永遠に光を見ることはない。」とあるように、死のあとは、ない。復活は、永遠の命はかたれていない、この16節は陰府について語っている。永遠に光を見なくなる一つ手前を想定しているのだろう。しかしこれらすべてを、霊的な死、霊的に瀕死の状態についての記述と考えることも出来るかもしれない。この詩篇はいつか学んでみたい。
Ps50:12 たとえ飢えることがあろうとも/お前に言いはしない。世界とそこに満ちているものは/すべてわたしのものだ。
前半は何を言っているのだろう。神が「飢えることが」あるのだろうか。仮定上の話で、そのようなことはあり得ないと切り捨てることはできる。しかし、神も、苦しみ、悲しみ、痛み、飢えるととることもできる。そうであっても、だからと、ひとに助けを求めるのではない。はっきりとした自覚があることを、この詩篇記者は見ていると言うことなのだろう。そのように考えると、驚かされる。
Ps51:6 あなたに、あなたのみにわたしは罪を犯し/御目に悪事と見られることをしました。あなたの言われることは正しく/あなたの裁きに誤りはありません。
「あなたのみに」は何を意味しているのだろうか。口語訳は「あなたに向かい」となっている。この詩篇では、最後の部分を除き、神と向き合うことに集中している。2節には「ダビデがバト・シェバと通じたので預言者ナタンがダビデのもとに来たとき。」となっている。この場面で神との対峙のみが取り上げられていることも、考えさせられる。
Ps52:8,9 これを見て、神に従う人は神を畏れる。彼らはこの男を笑って言う。「見よ、この男は神を力と頼まず/自分の莫大な富に依り頼み/自分を滅ぼすものを力と頼んでいた。」
教育的にも大切なのだろう。しかしわたしは、自分を省みることにこの聖句を用いることに限ろうとする。その性向は行きすぎなのかもしれない。他の人の魂に関心があっても、このようなことばを伝えると、それを目的として、結局、神には心を向けないことを危惧し、あきらめているからか。結局のところ、わたしも、神に望みを置いていないのだろうか。自分の心の中も調べたい。
Ps53:3,4 神は天から人の子らを見渡し、探される/目覚めた人、神を求める人はいないか、と。 だれもかれも背き去った。皆ともに、汚れている。善を行う者はいない。ひとりもいない。
ヨハネ7:17「この方の御心を行おうとする者は、わたしの教えが神から出たものか、わたしが勝手に話しているのか、分かるはずである。 」を思い出す。「御心を行おうとするもの。」「神を求める人」主はそのような人を求める。しかし、次の節が続く。これはローマ3:12に引用されている。「皆迷い、だれもかれも役に立たない者となった。善を行う者はいない。ただの一人もいない。 」このフレーズは2節にもあるが、他にも詩篇14:1,3にも出てくる。この二つの詩篇は共に「神を知らぬ者は心に言う/「神などない」と。」で始まり、似た部分が多い。
Ps54:5 異邦の者がわたしに逆らって立ち/暴虐な者がわたしの命をねらっています。彼らは自分の前に神を置こうとしないのです。〔セラ
「異邦の者」はすなわち神を知らない者として排斥し、個人的に神とつながり、裁きをもとめる。特に、ダビデに強いように思われるが、イエスの教えは少し異なるように思われる。神の国という、普遍的価値がある。御旨、御心、神の心を心とすることにより集中することには、普遍性がある。まさに「神以外の何者をも神とせず」立派な信仰告白だと思わされる。
Ps55:3 わたしに耳を傾け、答えてください。わたしは悩みの中にあってうろたえています。わたしは不安です。
23では「あなたの重荷を主にゆだねよ/主はあなたを支えてくださる。主は従う者を支え/とこしえに動揺しないように計らってくださる。 」となっている。ここにいたる背後には何があるのだろうか。この二つの節は、同じひとから出てきているところに、信仰の本質を感じる。「悩みの中にあってうろたえて」いる自分をすなおに出して「重荷を主にゆだね」る、そのようなものでありたい。
Ps56:4,5 恐れをいだくとき/わたしはあなたに依り頼みます。 神の御言葉を賛美します。神に依り頼めば恐れはありません。肉にすぎない者が/わたしに何をなしえましょう。
この詩篇は「あなたは死からわたしの魂を救い/突き落とされようとしたわたしの足を救い/命の光の中に/神の御前を歩かせてくださいます。 」(14節)で結ばれている。この確信をもって生きること、わたしも自分の人生の中心におきたい。死ではなく、命の光の中に歩ませてくださる主をみつめて。
Ps57:2 憐れんでください/神よ、わたしを憐れんでください。わたしの魂はあなたを避けどころとし/災いの過ぎ去るまで/あなたの翼の陰を避けどころとします。
「憐れんでください」は何を言っているのだろう。神に自分の惨めな状態を知ってもらいたい。そのような意味だろうか。しかし、おそらく、神は、そのことをご存じで、かつ、それ故に、心が痛んでおられるように思われる。神が憐れまれることと、私たちが憐れんでいただきたいと願う部分は、異なるかもしれないけれど。まさに、イエスが深く憐れまれたように。
Ps58:2,3 しかし、お前たちは正しく語り/公平な裁きを行っているというのか/人の子らよ。 いや、お前たちはこの地で/不正に満ちた心をもってふるまい/お前たちの手は不法を量り売りしている。
「お前たち」「人の子ら」は誰なのだろうか。特定の人なのだろうか。4節では「神に逆らう者は/母の胎にあるときから汚らわしく/欺いて語る者は/母の腹にあるときから迷いに陥っている。 」と続けている。7節から10節では、このような人たちへの裁きを願い、11節、12節には「主に従う人」との対比が記されている。全体として、世の不正などに対する、そしてそれは、自分をも含むかもしれない世界にむけての詩篇記者の信仰告白なのかもしれない。真理の記述と考えて詠むと、混乱を来す。
Ps59:14 御怒りによって彼らを絶やし/絶やして、ひとりも残さないでください。そのとき、人は知るでしょう/神はヤコブを支配する方/地の果てまでも支配する方であることを。〔セラ 
この前の12節には「彼らを殺してしまわないでください/御力が彼らを動揺させ屈服させることを/わたしの民が忘れることのないように。わたしたちの盾、主よ。 」とある。1節には【指揮者によって。「滅ぼさないでください」に合わせて。ダビデの詩。ミクタム。サウルがダビデを殺そうと、人を遣わして家を見張らせたとき。】 とあるので、この背景のもとでの詩篇とすると、理不尽に付け狙われるダビデの姿が浮かび上がる。しかし同時に、ダビデは主に油注がれたものに対する畏れから、サウルを殺すことはしない。12節はそのこととは異なる根拠による「彼らを殺してしまわないでください」だろう。最初にあげた「彼らを絶やし/絶やして、ひとりも残さない」こととあいまって、望むことは、ひとが神が神であることを知ることとして、神に栄光を帰すところにつながっているのだから。
Ps60:13,14 どうか我らを助け、敵からお救いください。人間の与える救いはむなしいものです。 神と共に我らは力を振るいます。神が敵を踏みにじってくださいます。
ここで「人間の与える救い」は何を言っているのだろう。「神と共に力を振るうこと」「神が敵を踏みにじ」ることとの違いは何なのだろう。ヨハネ7:18の「自分勝手に話す者は、自分の栄光を求める。しかし、自分をお遣わしになった方の栄光を求める者は真実な人であり、その人には不義がない。 」を思い出す。「人間の与える救い」は「自分の栄光を求める」救い、「共に力を振るって」くださる「方の栄光を求める」こととの違いだろうか。神が神としてあがめられること、神以外の何者をも神とせずから、この部分が抜け落ちてしまってはいけないのだろう。
Ps61:9 わたしは永遠にあなたの御名をほめ歌い/日ごとに満願の献げ物をささげます。
「満願の捧げ物をささげます」の部分は口語では「もろもろの誓いを果たすでしょう」となっている。神への願いをもちつつ、それをいただいたから、感謝ではなく、献身の意思を示したものと思われるが、この詩篇については、まだよく理解できない。
Ps62:11 暴力に依存するな。搾取を空しく誇るな。力が力を生むことに心を奪われるな。
この言葉を、ひとを裁くために用いてしまう。5節にある「人が身を起こせば、押し倒そうと謀る。常に欺こうとして/口先で祝福し、腹の底で呪う。〔セラ 」このような状況のもとでこそ、この詩篇記者のように「わたしの魂よ、沈黙して、ただ神に向かえ。神にのみ、わたしは希望をおいている。 」(6節)人への批判ではなく、神にこころを向けたい。
Ps63:12 神によって、王は喜び祝い/誓いを立てた者は誇りますように。偽って語る口は、必ず閉ざされますように。
1節には【賛歌。ダビデの詩。ダビデがユダの荒れ野にいたとき。】 とある。これは、サウルから逃れていたときのものだろうか。いずれにしても、苦しい状態の時だろう。そのときに、このような詩篇を詠むことができることに驚く。さらにこの最終句12節にいたる最初の2節は「神よ、あなたはわたしの神。わたしはあなたを捜し求め/わたしの魂はあなたを渇き求めます。あなたを待って、わたしのからだは/乾ききった大地のように衰え/水のない地のように渇き果てています。 」となっている。この渇きが最後の祈りにつながっているのか。宗教性の訓練ということばは当たらないだろうが、驚かされる深さがある。
Ps64:7 巧妙に悪を謀り/「我らの謀は巧妙で完全だ。人は胸に深慮を隠す」と言います。
3節の「わたしを隠してください/さいなむ者の集いから、悪を行う者の騒ぎから。 」始まる「悪を行う者」の記述の最後である。神を神とせず、自らを誇る恐ろしさを感じる。
Ps65:2 沈黙してあなたに向かい、賛美をささげます。シオンにいます神よ。あなたに満願の献げ物をささげます。
沈黙して、賛美を献げる。音楽だろうか。音はなくても、賛美を献げられるのだろうか。賛美は、何を意味しているのだろうか。レビ7:16「和解の献げ物を満願の献げ物ないしは随意の献げ物としてささげる場合は、ささげた日にそれを食べ、翌日にもその残りを食べることができる。 」が「満願の献げ物」の初出である。口語は「誓願のささげもの」NIVでは上の箇所は”Praise awaits you, our God, in Zion;     to you our vows will be fulfilled.” となっている。英語はいくつか訳をしらべたがすべて vows だった。満願は誓いと考えるのがよいだとう。もう少し調べてみたいが。
Ps66:1 【指揮者によって。歌。賛歌。】全地よ、神に向かって喜びの叫びをあげよ。
地が賛美すること、詩篇では何回も出てくるが、何を意味しているのだろう。深く考えたことがない。詩篇に現れる「全地よ」だけ調べてみた。「新しい歌を主に向かって歌え。全地よ、主に向かって歌え。 」(96:1)「主こそ王。全地よ、喜び躍れ。多くの島々よ、喜び祝え。」(97:1)「全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。歓声をあげ、喜び歌い、ほめ歌え。 」(98:4)「【賛歌。感謝のために。】全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。 」(100:1)「全地」は神の被造物、それは、良いもの、神の栄光を表すものということが背景にあるのだろう。
Ps67:5 諸国の民が喜び祝い、喜び歌いますように/あなたがすべての民を公平に裁き/この地において諸国の民を導かれることを。〔セラ
この詩篇は「神がわたしたちを憐れみ、祝福し/御顔の輝きを/わたしたちに向けてくださいますように〔セラ 」(2節)から始まる。様々な要素を含むが、最初は「わたしたち」である。そして、3節では「この地」「すべての民」(通常はユダヤ人)となる。そしてこの節では「諸国の民の喜び」へと発展する。ひとりひとりの信仰の広がりなのかもしれない。この節を頂点に「すべての民」そして最後は「神がわたしたちを祝福してくださいますように。地の果てに至るまで/すべてのものが神を畏れ敬いますように。」(8節)となる。興味深い。
Ps68:6,7 神は聖なる宮にいます。みなしごの父となり/やもめの訴えを取り上げてくださる。 神は孤独な人に身を寄せる家を与え/捕われ人を導き出して清い所に住ませてくださる。背く者は焼けつく地に住まねばならない。
これらのことをなされる神が、聖なる宮に住まわれる方という意味なのだろう。このようなことをされるかただから、聖なのでもる。最後は「背く者は焼けつく地に住まねばならない。」として、住まわせるとはなっていない。ヨハネ1:18「御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。 」を思い出す。
Ps69:33 貧しい人よ、これを見て喜び祝え。神を求める人々には/健やかな命が与えられますように。
ここでの貧しい人は経済的な貧しさではないだろう。マタイ5:3の「心の貧しい人々は、幸いである、/天の国はその人たちのものである。 」を思い出すが、マタイ11:5の「目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。」(イザヤ26:19「苦しんでいた人々は再び主にあって喜び祝い/貧しい人々は/イスラエルの聖なる方のゆえに喜び躍る。 」)聖書の貧しさの意味をもっと根本的に学びたい。この節はそれが「健やかな命」につながっている。「天の国はその人たちのもの」につながっているのかもしれない。
Ps70:5 あなたを尋ね求める人が/あなたによって喜び祝い、楽しみ/御救いを愛する人が/神をあがめよといつも歌いますように。
尋ね求めるもの。ここに鍵がある。ヨハネ7:17の「この方の御心を行おうとする者は、わたしの教えが神から出たものか、わたしが勝手に話しているのか、分かるはずである。 」御心を行おうとする者とも関係している。
Ps71:18 わたしが老いて白髪になっても/神よ、どうか捨て去らないでください。御腕の業を、力強い御業を/来るべき世代に語り伝えさせてください。
9節には「老いの日にも見放さず/わたしに力が尽きても捨て去らないでください。 」とある。詩篇記者は「主よ、あなたはわたしの希望。主よ、わたしは若いときからあなたに依り頼み母の胎にあるときから/あなたに依りすがって来ました。 」(5, 6a)と言い、この直前の17節に至るまでこの人がどのように生きてきたかが分かる。「神よ、わたしの若いときから/あなた御自身が常に教えてくださるので/今に至るまでわたしは/驚くべき御業を語り伝えて来ました。 」それまでに生きてきたようにしか生きられない。老いて白髪になったとき、それは、今と同じ。
Ps72:1 【ソロモンの詩。】神よ、あなたによる裁きを、王に/あなたによる恵みの御業を、王の子に/お授けください。
このあとに、神による裁きがどのようなものかが語られている。たとえば、直後には「王が正しくあなたの民の訴えを取り上げ/あなたの貧しい人々を裁きますように。 山々が民に平和をもたらし/丘が恵みをもたらしますように。 王が民を、この貧しい人々を治め/乏しい人の子らを救い/虐げる者を砕きますように。 」王がこのように裁かれるのであれば、しかし、それを条件としてはいけないのかもしれない。
Ps73:1 【賛歌。アサフの詩。】神はイスラエルに対して/心の清い人に対して、恵み深い。
非常に興味深い詩篇である。1節は、主題なのか、背景なのか、それとも、最終的な記者の告白を最初に持ってきているのか。「心の清い人々は、幸いである、/その人たちは神を見る。 」(マタイ5:8)「心の清い」という表現は、聖書で二カ所だけである。イエスもこの詩篇を意識したとも考えられるだろう。2節には「それなのにわたしは、あやうく足を滑らせ/一歩一歩を踏み誤りそうになっていた。 」そしてこのあとには「神に逆らう者の安泰を見て/わたしは驕る者をうらやんだ。死ぬまで彼らは苦しみを知らず/からだも肥えている。だれにもある労苦すら彼らにはない。だれもがかかる病も彼らには触れない。 」(3-5節)と続く。これも一つの世の不条理とも言えないこともない。一つ一つ印象に残る言葉が多いので、ここに書き切れないが25節「地上であなたを愛していなければ/天で誰がわたしを助けてくれようか。」を心に留めたい。この詩篇記者と共に神に向かって生きるために。神を見ることが出来るかもしれない。
Ps74:21 どうか、虐げられた人が再び辱められることなく/貧しい人、乏しい人が/御名を賛美することができますように。
この詩篇も衝撃的である。「永遠の廃虚となったところ(シオンの山, 2節)に足を向けてください。敵は聖所のすべてに災いをもたらしました。 あなたに刃向かう者は、至聖所の中でほえ猛り/自分たちのしるしをしるしとして立てました。 」(3節・4節)神に逆らう者たちのしるしが立てられ、至聖所がまったくけがされてしまっている状態である。その中での祈りである。アサフの詩となっているが、捕囚後を思わせる。
Ps75:9 すでに杯は主の御手にあり/調合された酒が泡立っています。主はこれを注がれます。この地の逆らう者は皆、それを飲み/おりまで飲み干すでしょう。
裁きの杯である。詩篇16:5では「主はわたしに与えられた分、わたしの杯。主はわたしの運命を支える方。 」とあり、杯は特に裁きではない。詩篇23:5bには「わたしの杯を溢れさせてくださる。 」とあり、詩篇116:13には「救いの杯を上げて主の御名を呼び 」とある。様々に用いられているが、神から与えられたものを受けるという意味合いなのだろう。上の箇所では、神に逆らっている者が、神から受けるものについて、あまりよく考えず、結局は、裁きを飲み干している様を表現しているのだろう。あまり杯にこだわらず、神様の主導であるが、それが、人間世界のことばで美しく表現されているととるのがよいかもしれない。
Ps76:7 ヤコブの神よ、あなたが叱咤されると/戦車も馬も深い眠りに陥る。
4節には「そこ(サレムの幕屋・シオンの宮)において、神は弓と火の矢を砕き/盾と剣を、そして戦いを砕かれる。〔セラ 」とある。戦いが日常的であった時代に、どのような気持ちから、このように詩篇記者は書いているのだろう。日常的であったからこそ、神がそこに働かれることの表現は、このようになり得るのかもしれない。周囲で最も困難なところにも、主は、そこでも主導権をもって働かれるということだろう。
Ps77:5 あなたはわたしのまぶたをつかんでおられます。心は騒ぎますが、わたしは語りません。
口語では「あなたはわたしのまぶたを支えて閉じさせず、わたしは物言うこともできないほど悩みます。」となっている。口語は分かりやすい。原語での意味は分からないが、NIVは、"You kept my eyes from closing; I was too troubled to speak.” である。目に入るものの悲惨さから、悩み苦しみの深いことが読み取れる。そして9節10節では「主の慈しみは永遠に失われたのであろうか。約束は代々に断たれてしまったのであろうか。 神は憐れみを忘れ/怒って、同情を閉ざされたのであろうか。」〔セラ 」とあり、これが、12節以降は「わたしは主の御業を思い続け/いにしえに、あなたのなさった奇跡を思い続け 」と主の恵みに目をむけ賛美をしている。これだけの深さの苦悩をわたしは神に持って行っているだろうか。こころの底(おそらく「はらわた」)が傷つく。
Ps78:19,20 神に対してつぶやいて言った。「荒れ野で食卓を整えることが/神にできるのだろうか。 神が岩を打てば水がほとばしり出て/川となり、溢れ流れるが/民にパンを与えることができるだろうか/肉を用意することができるだろうか。」
ヨハネ7:38「わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」に関係している。(Ps78:15,16)ここでは、それでも疑う民のことが語られている。つぶやきの根は深い。
Ps79:1,2 【賛歌。アサフの詩。】神よ、異国の民があなたの嗣業を襲い/あなたの聖なる神殿を汚し/エルサレムを瓦礫の山としました。 あなたの僕らの死体を空の鳥の餌とし/あなたの慈しみに生きた人々の肉を/地の獣らの餌としました。
異国の民であるわたしには、この感覚はなかなか理解できない。そして、キリスト者としても、わたしはこの感覚を持っていないように思われる。神の民という概念を否定しないが、神が愛されるひとり一人を区別することの問題点をより大きく感じるからだ。そこを越えないと、詩篇記者と信仰告白を共にできない、つまり同じ神を信仰していると言えないのだろうか。このことはいつかしっかり考えてみたい。
Ps80:15 万軍の神よ、立ち帰ってください。天から目を注いで御覧ください。このぶどうの木を顧みてください
ぶどうの木はまず9節に「あなたはぶどうの木をエジプトから移し/多くの民を追い出して、これを植えられました。 」としてあらわれ、ここにもぶどうの木がでてくる。このぶどうの木はイエスキリストではないのだろうか。神につながる木として植えられたと考えると、同じなのかもしれない。すでに、人々は、このぶどうの木から離れてしまっていることを気づいていないのだろうか。全体としてそう考えるのは、この詩篇に関しては適切ではないだろうが。
Ps81:17 主は民を最良の小麦で養ってくださる。「わたしは岩から蜜を滴らせて/あなたを飽かせるであろう。」
ヨハネ7:37,38「祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に、イエスは立ち上がって大声で言われた。『渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。 わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。』 」を学んでいるので、イエスという岩から流れ出る水についても考えている。1コリント10:4「皆が同じ霊的な飲み物を飲みました。彼らが飲んだのは、自分たちに離れずについて来た霊的な岩からでしたが、この岩こそキリストだったのです。 」などを背景とした解釈である。ここでは「蜜を滴らせ」とあり、さらに驚かされる。この詩篇は13節の「わたしは頑な心の彼らを突き放し/思いのままに歩かせた。 」や、詩篇記者が取り次ぐ神のメッセージという面、偶像礼拝禁止はイスラエルに向かって述べていることなど、興味があるが、深めることはできない。備忘録として記す。
Ps82:8 神よ、立ち上がり、地を裁いてください。あなたはすべての民を嗣業とされるでしょう。
この詩篇は「【賛歌。アサフの詩。】神は神聖な会議の中に立ち/神々の間で裁きを行われる。 」と始まる。「すべての民を嗣業とされる」ということは未来形なのだろうか。すると、ユダヤ人に限ったことではない。口語では「すべての国民」となっているので、異邦人も含むのだろう。1節の解釈は、いろいろあるようだが、全世界を意識しているのかもしれない。そして神の完全な支配は、神が「地を裁」くことであると共に「神々の間で裁きを行われる。」事なのかもしれない。少なくとも詩篇記者がそれを意識していたのかもしれないとも思う。
Ps83:13 彼らは言います/「神の住まいを我らのものにしよう」と。
このようにはっきりと言う民がいるのだろうか。一部の声かもしれない。しかし9節の「アッシリアもそれに加わり/ロトの子らに腕を貸しています。〔セラ 」を見ると、これはある程度古い詩篇であることも、わかる。世界観は、神観とも、人間観とも密接につながっている。しかし、神がどのように見られるか、それを大切にしたい。
Ps84:6 いかに幸いなことでしょう/あなたによって勇気を出し/心に広い道を見ている人は。
最後の「心に広い道を見ている人」とはどのような人だろうか。口語訳は「その心がシオンの大路にある人」となっている。神の道に希望を置くということだろうか。自分の見える範囲、自分で解決できる範囲の視野で物事を見ないことかもしれない。そして神への信頼へと導かれるときに、勇気が与えられる。背景に、自分の小ささ、弱さの認識がなければ、無批判の盲信と変わらないのかもしれない。区別はしかしながら簡単ではない。
Ps85:7 再びわたしたちに命を得させ/あなたの民があなたによって/喜び 祝うようにしてくださらないのですか。
神の業は命を得させること。そしてそれは、私たちが喜び祝うようにされることである。しかし、この詩篇をみると、詩篇記者は、微妙なことばで揺れている。1節では捕囚から連れ戻られたことが書かれ4節では「怒りをことごとく取り去り/激しい憤りを静められました。」と書いているが、同時に6節では「あなたはとこしえにわたしたちを怒り/その怒りを代々に及ぼされ るのですか。」と声を上げている。帰還後の微妙な状況が背景にあるのだろうか。
Ps86:11 主よ、あなたの道をお教えください。わたしはあなたのまことの中 を歩みます。御名を畏れ敬うことができるように/一筋の心をわたしにお与えください。
まさにこれがわたしの願うこと。このように生きたい。主のみこころを自らの心として。神様、あなたの道を教えてください。あなたの御名を畏れうやまうことができるように。
Ps87:6 主は諸国の民を数え、書き記される/この都で生まれた者、と。〔 セラ
この詩篇では、4節でも5節でも、諸国の民のことが語られているだけではなく、神を諸国の民の創造者と告白しているのが「人々は語る」と表現されている。神でも、詩篇記者でもないところが注意を引く。他国との関係は、必ずしも良好とは言えなかったときに、国名まで出すこの告白にも驚かされる。「ラハブとバビロンの名」を主を知るものの名としてあげ「ペリシテ、ティルス、クシュ」をもエルサレム、主の都の出身としている。
Ps88:19 愛する者も友も/あなたはわたしから遠ざけてしまわれました。今、わたしに親しいのは暗闇だけです。
この詩篇の最後の節である。4節には「わたしの魂は苦難を味わい尽くし/命は陰府にのぞんでいます。」これほどの絶望で終わる、詩篇は他にもあるのだろうか。しかし他の考え方をすると、この最後の節においても、目は「あなた」に注がれ、希望を持っているようにも思われる。中途半端な信頼とは、異なる。
Ps89:35 契約を破ることをせず/わたしの唇から出た言葉を変えることはな い。
32節から34節では戒めをまもらないようになったとしてもと書かれている。そのような主の不変の契約を覚えている。しかし最後をみると、その背景は、平穏ではないことが分かる。「主よ、御心に留めてください/あなたの僕が辱めを受けていること を/これら強大な民をわたしが胸に耐えていることを。」(51節)そして「主をたたえよ、とこしえに。アーメン、アーメン。」で結ばれている。これが信仰なのだろう。
Ps90:15 あなたがわたしたちを苦しめられた日々と/苦難に遭わされた年月を思って/わたしたちに喜びを返してください。
この詩篇はひとのはかなさと神の雄大さを語っているが、中心は、そのはかないひとの人生に目を留めていただくことを願っている部分だろう。わたしは、確かに若い頃、苦難とはいえないかもしれないが、もがいていた時期があった。しかしいま喜びを返していただいているように思う。12節にあるように「生涯の日を正しく数えるように教えてください。知恵ある心を得ることができますように。」と祈り、これからの人生を生きていきたい。
Ps91:14 「彼はわたしを慕う者だから/彼を災いから逃れさせよう。わたしの名を知る者だから、彼を高く上げよう。
そうなのだろうか。この詩篇は「いと高き神のもとに身を寄せて隠れ/全能の神の陰に宿る人よ 主に申し上げよ/『わたしの避けどころ、砦/わたしの神、依り頼む方』と。 」(1,2節)とはじまる。なにかそのように言うことが重要で、それに神が応じられると書かれているように思われる。しかし、単に、神との関係、応答関係を伝えているのかもしれない。単純で、かえって難しい。
Ps92:15,16 白髪になってもなお実を結び/命に溢れ、いきいきとし 述べ伝えるでしょう/わたしの岩と頼む主は正しい方/御もとには不正がない、と。
このようでありたい。このように述べ伝えること自体が、命に溢れ、いきいきと生きることなのかもしれない。生きがいをもって老いることは、老いてもなお実を結ぶ事なのだろう。そのことに挑戦したい。
Ps93:2,3 主よ、潮はあげる、潮は声をあげる。潮は打ち寄せる響きをあげる。 大水のとどろく声よりも力強く/海に砕け散る波。さらに力強く、高くいます主。
聖書で海の記述はあまり多くないように思っていたが、詩篇だけで37件ある。あまり多くないと考えたのは、海を船で移動する、つまり海伝いでの海外との交流を精神的なことに反映した例は、旧約時代にはあまりなかったように思われるからかもしれない。ヨナや、ソロモン時代の交易などはあるだろうが。それと比較して大水は特別な意味があるように思われる。詩篇は17件。巨大な御しがたいものとして現れる。いつかしっかり考えてみたい。
Ps94:11 主は知っておられる、人間の計らいを/それがいかに空しいかを。
このようにこの詩篇記者は告白している。自分の計画に頼ることがむなしいこと、そしてこれにつづく12節13節「いかに幸いなことでしょう/主よ、あなたに諭され/あなたの律法を教えていただく人は。 その人は苦難の襲うときにも静かに待ちます。神に逆らう者には、滅びの穴が掘られています。 」静かに待つ信仰。それが主を主とすることかもしれない。
Ps95:7 主はわたしたちの神、わたしたちは主の民/主に養われる群れ、御手の内にある羊。今日こそ、主の声に聞き従わなければならない。
次の8節で「荒れ野のメリバやマサ」を回顧し9節は「あのとき、あなたたちの先祖はわたしを試みた。わたしの業を見ながら、なおわたしを試した。 」と続く。上に引用した7節はこの背景のもと「今日こそ」と言っている。これを傲慢とは言えない。自分が何者かを理解し、自己義認ではなくへりくだる、そして自らを鼓舞するさらに神に助けをもとめ委ねる。信仰者の態度だろう。
Ps96:13 主を迎えて。主は来られる、地を裁くために来られる。主は世界を正しく裁き/真実をもって諸国の民を裁かれる。
最初のことばは口語訳には入っていないように思われる。主が来られる、その裁きが、神の国の到来と多くの人は考えていたろう。そして、バプテスマのヨハネも。神の到来は、神の御心が完全に地に成るときであることは、イエスについても同じで、裁きも語られるが、さらに新たな面が含まれている。それこそが、神の御心が完全に行われることであり、神と共に生き、神の栄光を表すことなのだろう。
Ps97:11 神に従う人のためには光を/心のまっすぐな人のためには喜びを/種蒔いてくださる。
この詩篇では主について詩篇記者が語る形式をとっており、この部分も記者の告白である。興味深いのは、与えてくださるとせず、種まいてくださるとしているところである。趣がある。そしてこれに続く12節では「神に従う人よ、主にあって喜び祝え。聖なる御名に感謝をささげよ。 」と結んでいる。これが信仰なのだろう。
Ps98:1 【賛歌。】新しい歌を主に向かって歌え。主は驚くべき御業を成し遂げられた。右の御手、聖なる御腕によって/主は救いの御業を果たされた。
おそらく、特定の救いについて述べているわけではないだろう。これに続いて「主は救いを示し/恵みの御業を諸国の民の目に現し イスラエルの家に対する/慈しみとまことを御心に留められた。地の果てまですべての人は/わたしたちの神の救いの御業を見た。」(2,3節)となっている。イスラエルの救いについて述べているが、その影響は地の果てまでである。当時は、確かにイスラエルの救いについて述べているが、これはまさに、全世界の民の救いにつながる、神の業としての救いなのだろう。
Ps99:8 我らの神、主よ、あなたは彼らに答えられた。あなたは彼らを赦す神/彼らの咎には報いる神であった。
4節では「力強い王、裁きを愛し、公平を固く定め/ヤコブに対する裁きと恵みの御業を/御自ら、成し遂げられる。 」となっている。「裁き」これは「公平」に結びついているが、さらに「赦す神」「咎に報いる神」と続く。一つ一つを強調しない方がよいかもしれない。聖書全体で理解しないと。いずれも、一部分を表しているに過ぎず、かつある信仰告白なのだから。
Ps100:5 主は恵み深く、慈しみはとこしえに/主の真実は代々に及ぶ。
主の真実とは何だろう。ひとつ分かるのは、わたしの真実は永遠ではないこと。それに、対するものとして理解することである。もう一つは、なにが起こっても、理解できないことがあっても、主は常に真実であるという告白だろうか。神は善い方、善いということばは、神だけに対して使われる言葉である。「さて、一人の男がイエスに近寄って来て言った。『先生、永遠の命を得るには、どんな善いことをすればよいのでしょうか。』 イエスは言われた。『なぜ、善いことについて、わたしに尋ねるのか。善い方はおひとりである。もし命を得たいのなら、掟を守りなさい。』 」(マタイ19:16,17)
Ps101:3,4 卑しいことを目の前に置かず/背く者の行いを憎み/まつわりつくことを許さず 曲がった心を退け/悪を知ることはありません。
神の前にあゆむ、決意表明だろうか。神の業は命を与えること。私たちの業はその命をうけとり生きること。すこしヨハネ的かもしれないけれど。その命を生きることは、よりよく生きることと世の賢人が表現したことなのだろう。1節のほめ歌うことにつづき、2節には「完全な道について解き明かします。」となっている。みこころを理解する事とも通じているのかもしれない。自分を縛ることだけではなく書かれている。御心を知りたい。
Ps102:19 後の世代のために/このことは書き記されねばならない。「主を賛美するために民は創造された。」
この詩篇は難しい。あまりにもいろいろなことが書いてあり、なにを言おうとしているのかがよく分からない。その中で、この節が突出して見える。ひとの営みは御心をもとめて、全力で生きること。それは、その命を与えてくださる、カミオン素晴らしさを表現することなのかもしれない。
Ps103:2 わたしの魂よ、主をたたえよ。主の御計らいを何ひとつ忘れてはならない。
このあとに、主のお計らいの内容が続く。罪の赦し、病の癒しと3節にあるが、このあとには「命を墓から贖い出してくださる。慈しみと憐れみの冠を授け長らえる限り良いものに満ち足らせ/鷲のような若さを新たにしてくださる。」(4,5節)と続く。具体的にどのようなことを言っているのだろうか。思い巡らすことが多いが、いずれ考えてみたい。
Ps104:15 ぶどう酒は人の心を喜ばせ、油は顔を輝かせ/パンは人の心を支える。
みなポジティブな影響を与えるものが書かれている。油は化粧に用いられたのだろう。これについては、実感がないが、ぶどう酒と、パンをこのように表現しているのは、興味深い。
Ps105:41 主が岩を開かれると、水がほとばしり/大河となって、乾いた地を流れた。
Ex17:5,6には「主はモーセに言われた。『イスラエルの長老数名を伴い、民の前を進め。また、ナイル川を打った杖を持って行くがよい。 見よ、わたしはホレブの岩の上であなたの前に立つ。あなたはその岩を打て。そこから水が出て、民は飲むことができる。』モーセは、イスラエルの長老たちの目の前でそのとおりにした。 」とあるだけである。しかし、ここでは「大河となって、乾いた地を流れた。」との表現になっている。ヨハネ7:37,37「祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に、イエスは立ち上がって大声で言われた。『渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。 わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。』 」と呼応して興味深い。
Ps106:23 主は彼らを滅ぼすと言われたが/主に選ばれた人モーセは/破れを担って御前に立ち/彼らを滅ぼそうとする主の怒りをなだめた。
エゼキエル22:30には「この地を滅ぼすことがないように、わたしは、わが前に石垣を築き、石垣の破れ口に立つ者を彼らの中から探し求めたが、見いだすことができなかった。 」とある。一般的には破れは城壁の破れに多く使われている。たしかにそれは町を守るためには、鍵となる。モーセの行為は何を意味するのだろうか。主との対話を通して、主の性質をよりよく表すためか。
Ps107:9 主は渇いた魂を飽かせ/飢えた魂を良いもので満たしてくださった。
主の主権的なはたらきが、裁きと救い、導きと恵み、種種記されている。そして最後は「知恵ある人は皆、これらのことを心に納め/主の慈しみに目を注ぐがよい。 」(43節)と締めくくられている。扱われている内容は広く、要点は、まだ把握できない。しかしこのような広さをつねに心に納め、主のはたらきに目を注ぐことも大切にしたい。
Ps108:13,14 どうか我らを助け、敵からお救いください。人間の与える救いはむなしいものです。 神と共に我らは力を振るいます。神が敵を踏みにじってくださいます。
人間の与える救いのむなしさを知っているこの記者はどのような人だろうか。わたしは、ここまで、はっきりと、神と共に力を振るいたいと言えるだろうか。神の価値観に本当に委ねることができるだろうか。この世で実感をもって把握できない、神の救いよりも、むなしさを多少感じてはいても、ある実感を持つことのできる、人間の与える救いを受け取ろうとしてしまうのではないだろうか。この弱さと戦い、神の救いを自分のものとしていく、日々の営み、それが神と共に力を振るい生きることなのかもしれない。
Ps109:31 主は乏しい人の右に立ち/死に定める裁きから救ってくださいます。
今日は、ただ、このことを感謝しよう。混乱とまでは、いかないが、限界も感じている。神様は、そのように導いておられるのかもしれない。わたしが本当に乏しい者になったとき、主を見ることができるのかもしれない。救いは、死以外になにも見えなくなったときに得られるのかもしれない。
Ps110:7 彼はその道にあって、大河から水を飲み/頭を高く上げる。
彼はだれだろう。1節の「【ダビデの詩。賛歌。】わが主に賜った主の御言葉。『わたしの右の座に就くがよい。わたしはあなたの敵をあなたの足台としよう。』 」から考えると、マタイ22:43-45「イエスは言われた。「では、どうしてダビデは、霊を受けて、メシアを主と呼んでいるのだろうか。 『主は、わたしの主にお告げになった。「わたしの右の座に着きなさい、/わたしがあなたの敵を/あなたの足もとに屈服させるときまで」と。』 このようにダビデがメシアを主と呼んでいるのであれば、どうしてメシアがダビデの子なのか。」 」このような有名な箇所でもあるので、メシヤのことだろうか。ここでも、大河から水を飲みと、水が現れる。知らなかった。
Ps111:7 御手の業はまことの裁き/主の命令はすべて真実
ヨハネ5:21「すなわち、父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える。 」これがイエスが行う神の業であるというのが、ヨハネにおけるメッセージである。この詩篇では、裁きとなっている。命を受け取るかどうか、それが裁きになると言うこととして良いのだろうか。もう少し、丁寧に確認したい。
Ps112:10 神に逆らう者はそれを見て憤り/歯ぎしりし、力を失う。神に逆らう者の野望は滅びる。
例えばヨブ12:6で「略奪者の天幕は栄え/神を怒らせる者/神さえ支配しようとする者は安泰だ。 」とヨブが語るように、必ずしも、世の中で一般的なことではない。しかしもう少し深い意味があるかもしれない。この直前の9節には「貧しい人々にはふるまい与え/その善い業は永遠に堪える。彼の角は高く上げられて、栄光に輝く。 」特にこの前半である。このような価値観に生きる者の存在自体が、神に逆らう者の敗北といえるのかもしれない。
Ps113:6 なお、低く下って天と地を御覧になる。
4節では「主はすべての国を超えて高くいまし/主の栄光は天を超えて輝く。」と述べ、その上で、この5節が語られる。「低く下って」とともに「天と地」と書かれていることにも興味を持つ。さらに、7節以降には、その具体的な神の働きが語られている。「弱い者を塵の中から起こし/乏しい者を芥の中から高く上げ 自由な人々の列に/民の自由な人々の列に返してくださる。 子のない女を家に返し/子を持つ母の喜びを与えてくださる。ハレルヤ。 」一つ一つ丁寧に学んでみたい。「自由な人々の列」も最後の記述も、わたしには、分からない事だらけである。
Ps114:8 岩を水のみなぎるところとし/硬い岩を水の溢れる泉とする方の御前に。
岩は水とは全く関係ない、水がでるとは考えられないとことなのだろう。そこから、水が溢れる。硬い岩が泉となる。ペテロを思うが、教会や、そして、神の子にもこのことが関係しているのかもしれない。これほど、詩篇に岩からの水が語られているとは知らなかった。
Ps115:8 偶像を造り、それに依り頼む者は/皆、偶像と同じようになる。
よくは分からないが「偶像と同じようになる」考えてみたい。「人間の手が造ったもの」(4節)に頼る。人間のそのものの大切さ、自然から学ぶことも含め、人間が理解できないことが多くあることを認めておらず、制限している。「口があっても話せず/目があっても見えない。 耳があっても聞こえず/鼻があってもかぐことができない。 」(5節,6節)認識は、自分の中にないものを取り込むこと、自分の中であっても、見えないものを理解すること。それに目を閉ざすことは、自殺行為だと言うことか。
Ps116:10,11 わたしは信じる/「激しい苦しみに襲われている」と言うときも 不安がつのり、人は必ず欺く、と思うときも。
痛みの中では、考えることすらできなくなる。まして、人は必ず欺くと考え、不安の中にいるときはなおさらである。痛みや、不安そして、その背景にあるものをすべて神の御手に委ねる。それが9節で言っている「命あるものの地にある限り/わたしは主の御前に歩み続けよう。 」主の御前に歩み続けることなのだろう。わたしもそのように生きたい。
Ps117:1,2 すべての国よ、主を賛美せよ。すべての民よ、主をほめたたえよ。主の慈しみとまことはとこしえに/わたしたちを超えて力強い。ハレルヤ。
2節しかない聖書でもっとも短い章である。目にとまるのは「すべての国」「すべての民」と全世界に呼びかけている点と「わたしたちを超えて」の部分だろうか。そこに賛美、ハレルヤが結びつけられている。現実には、受け入れられない様々な問題を前にして、主に委ねる部分も、この「わたしたちを超えて」に秘められているように思われる。
Ps118:1 恵み深い主に感謝せよ。慈しみはとこしえに。
「慈しみはとこしえに。」が4回続く。慈しみとは何だろうか。ヘブル語ではヘセドである。goodness, kindness, faithfulness とともに a reproach, shame とある。Vines によると、in a good sense, zeal towards anyone, love, kindness, in a bad sense, zeal, ardor against anyone, envy hence reproach. なかなか難しい。いずれしっかり学びたい。ここは、KJV は mercy, ESV, NIV, RSV は (steadfast) love である。日本語の慈しみや、仏教における慈悲を連想させる。といっても、中身はよくわからないが。
Ps119:19 この地では宿り人にすぎないわたしに/あなたの戒めを隠さないでください。
詩篇119は「みことば」を中心に数え歌形式で書かれている。この句では「戒め」が「みことば」に対応するが、わたしの好きな「宿り人」という言葉に反応してしまった。口語訳では「寄留者」である。主の「戒め」意外に寄る辺とするものはない。それを隠さないでくださいと、御心を求める。そこにひかれるのだろう。他にもいくつもの御言葉が心に残るが、どのようにこの詩篇を学んだら良いか、困難も感じる。ゆっくり何日かかけて学んでみたい。
Ps120:7 平和をこそ、わたしは語るのに/彼らはただ、戦いを語る。
6節には「平和を憎む者と共に/わたしの魂が久しくそこに住むとは。」とあり、それは5節によると「わたしは不幸なことだ/メシェクに宿り、ケダルの天幕の傍らに住むとは 」となっており、近隣との関係が嘆かれている。しかし遊牧民と農耕民との間には、常に戦いがあったろう。そのなかで、7節はどう理解すれば良いのだろうか。私には、よく分からない。
Ps121:3 どうか、主があなたを助けて/足がよろめかないようにし/まどろむことなく見守ってくださるように。
2節は「わたしの助けは来る/天地を造られた主のもとから。 」とあり、これが全体の核にあるように思われる。しかし、この3節は「あなた」となっている。これは誰に向けられているのだろう。王なのかもしれない。しかし、何も書かれていないことを考えると、誰に対しても、適用できるともいえる。自分の確信ととりなし。共に都に上るときに口ずさむ。そのような実際の光景を見てみたい。
Ps122:1 【都に上る歌。ダビデの詩。】主の家に行こう、と人々が言ったとき/わたしはうれしかった。
このような連帯と喜び、わたしも共にしたい。わたしはその喜びが、共にできない人を裁くことになるのではと慎重になりすぎているようにも思われる。主をともに喜びたい。
Ps123:3,4 わたしたちを憐れんでください。主よ、わたしたちを憐れんでください。わたしたちはあまりにも恥に飽かされています。平然と生きる者らの嘲笑に/傲然と生きる者らの侮りに/わたしたちの魂はあまりにも飽かされています。 
2節の「御覧ください、僕が主人の手に目を注ぎ/はしためが女主人の手に目を注ぐように/わたしたちは、神に、わたしたちの主に目を注ぎ/憐れみを待ちます。 」から分かるように、救いは神からのみ来ることを知り、信頼している。個人的に、この詩篇記者の告白のようにまでは、嘲笑、侮りにさらされてはいないかもしれないが、理不尽さ、誤解などから、平安を保てなくなることはある。そのときに、この記者のように、神に憐れみを請う、そのように、わたしはできるだろうか。
Ps124:3-5 そのとき、わたしたちは生きながら/敵意の炎に呑み込まれていたであろう。 そのとき、大水がわたしたちを押し流し/激流がわたしたちを越えて行ったであろう。そのとき、わたしたちを越えて行ったであろう/驕り高ぶる大水が。」
「敵意」は誰のものだろうか。おそらく、敵のものが想定されているのだろう。しかし、そうでないと理解することもできる。すなわち、わたしたちの「敵意」である。この詩篇は「イスラエルよ、言え。『主がわたしたちの味方でなかったなら』 」と始まる。主が共におられることは、平和を与える。2節にあるように「わたしたちに逆らう者が立ったとき 」にも。「大水」に「押し流」されることも「激流」が「超えて行」くことも。これらはすべて神の支配のもとにあるのだから。
Ps125:3 3:主に従う人に割り当てられた地に/主に逆らう者の笏が置かれるこ とのないように。主に従う人が悪に手を伸ばすことのないように。
1,2節では「都に上る歌」として「主に依り頼む人」とエルサレムの堅固さが対比されている。他方この3節では、そのエルサレムが占領されることと、主に従う人が悪に手を伸ばすことが対比されている。そのことが全くないとするのではなく、そうならないよう祈っているところに謙虚さと信仰を感じる。
Ps126:1 1:【都に上る歌。】主がシオンの捕われ人を連れ帰られると聞いて/ わたしたちは夢を見ている人のようになった。
捕囚からの帰還について述べているのだろうか。そうすると、最後の5節6節「5:涙と共に種を蒔く人は/喜びの歌と共に刈り入れる。6:種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は/束ねた穂を背負い/喜びの歌をうたいながら帰ってくる。」を努力が報いられるととるのは、誤りである。あくまでも、神の憐れみによって、喜ぶのだから。
Ps127:3-5 見よ、子らは主からいただく嗣業。胎の実りは報い。 若くて生んだ子らは、勇士の手の中の矢。 いかに幸いなことか/矢筒をこの矢で満たす人は。町の門で敵と論争するときも/恥をこうむることはない。
前半とのつながりは難しい。いずれじっくり考えたい。後半は、他者への配慮もあって、いままで取り上げてこなかったが、感謝の内に、このことばをアーメンといいながらとりあげたい。私は結婚もそれほど早くはないが、こどもたちは「主からいただく嗣業」だとこころから思っている。あまり強い願いを、こどもたちにかけなかった。自分のものではないと最初から考えていたからだ。しかし同時に、神様についての伝え方はもっとほかにあったのではないかと、何度も考えた。わたしの信仰を顧みると、十分証になっていないことは容易に想像がつくから、こどもたちによい影響をあたえていないことは事実なのだろうが。それでも、自慢(人から見るとそうかもしれない)をしているわけではないが、こどもたちに誇りを持ち、ひとと語れることは事実である。わたしは、心よりの感謝を抱いている。
Ps128:1,2 【都に上る歌。】いかに幸いなことか/主を畏れ、主の道に歩む人よ。 あなたの手が労して得たものはすべて/あなたの食べ物となる。あなたはいかに幸いなことか/いかに恵まれていることか。
幸せであることは「(自分の)手が労して得たもの(が)(自分の)食べ物となる」こととある。遊牧民が互いに略奪していた時代だからともいえるが、人生の労苦が、祝福として見ることができることは、どの時代にも幸せであろう。わたしも、何度も、多くの時間をかけたことが、引き継がれず、水泡となったことを経験したが、それから学んだことも事実である。主を畏れ、主の道に歩んでいきたい。
Ps129:4 主は正しい。主に逆らう者の束縛を断ち切ってくださる。
あまりよくは分からないが、主に逆らう者から自由で得られるのはすばらしい。いつでも、主に従う状況が整っているともいえる。世の中には複雑な難しいこともあり、そこまで告白できない、現在の複雑さと、個人的な信仰の弱さを感じる。まさに主が断ち切ってくださることに信頼することが求められているのだろう。
Ps130:7 イスラエルよ、主を待ち望め。慈しみは主のもとに/豊かな贖いも主のもとに。
「【都に上る歌。】深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます。」と始まる。「深い淵の底」ということばにまずひかれる。3節には「主よ、あなたが罪をすべて心に留められるなら/主よ、誰が耐ええましょう。 」とあり「赦しが主のもの」であることが4節に書かれている。7節の「贖い」は何を言っているのだろうか。罪の購いだろうか。それとも、買い取られた状態からの購いだろうか。購いひとつについても、わたしは何も理解できていないことを感じさせられる。
Ps131:2 わたしは魂を沈黙させます。わたしの魂を、幼子のように/母の胸にいる幼子のようにします。
「主よ、わたしの心は驕っていません。わたしの目は高くを見ていません。」から始まるこの詩篇で「幼子のように」は驕らないことの象徴として語られていると思われる。イエスが「言われた。『はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。 」(マタイ18:3 および 4, 5, 19:13-15)で「子供のように」と言っているのと同じだろうか。「幼子のように」はパウロの書簡で二回使われる以外は、聖書でここだけである。傲慢についてのこの詩篇は興味深い。
Ps132:17 ダビデのために一つの角をそこに芽生えさせる。わたしが油を注いだ者のために一つの灯を備える。
ダビデの謙虚さ(1節)から始まる。それは、神殿建設への希望を語っている。それを受け継ぐ者として、油注がれた者を望んでいるのだろう。メシヤはこの系譜なのだろうか。
Ps133:3 ヘルモンにおく露のように/シオンの山々に滴り落ちる。シオンで、主は布告された/祝福と、とこしえの命を。
「シオンの山々に滴り落ちる」は2節の「かぐわしい油」である。そして1節は「見よ、兄弟が共に座っている。なんという恵み、なんという喜び。 」と始まっている。その中で考えると、主が布告される「祝福と、とこしえの命」の重さも感じる。
Ps134:3 天地を造られた主が/シオンからあなたを祝福してくださるように。
天地創造の神を主とする宗教はおそらくいくつもあるだろう。しかし、それがどのような意味を持っているかまで、発展する段階で、質が問われるのだろうか。難しい。
Ps135:1 ハレルヤ。賛美せよ、主の御名を/賛美せよ、主の僕らよ
詩篇は祭りでの賛美にも多く使われ、今でもいくつも使われていると聞くが、この詩篇もそのような目的があるかもしれない。個人の信仰告白とともに、民としての賛美の要素を軽視すると、理解できないことも多いのだろう。キリスト教会には、なかなか理解しにくい部分だが。
Ps136:1 恵み深い主に感謝せよ。慈しみはとこしえに。
この詩篇の中に多くの思いが込められていると思う。ひとつひとと味わいたい。そのこころが、祭りでの賛美、過越の食事での賛美につながっていったのだろう。ひとつひとつの神の慈しみを覚えること、それは、人にではなく、神に目を向けることであり、私たちにとっては、慰めであり、喜びであり、希望でもある。
Ps137:1-4 バビロンの流れのほとりに座り/シオンを思って、わたしたちは泣いた。 竪琴は、ほとりの柳の木々に掛けた。 わたしたちを捕囚にした民が/歌をうたえと言うから/わたしたちを嘲る民が、楽しもうとして/「歌って聞かせよ、シオンの歌を」と言うから。 どうして歌うことができようか/主のための歌を、異教の地で。
嘆きが伝わってくる。しかし、同時に、限定的な状況について語っていることも注目すべきだろう。賛美をしないと言っているわけではない。柳の木に掛けたという言葉も、永続的なことではないことの表現でもある。主のための歌を結局このように歌っているのだから。
Ps138:3 呼び求めるわたしに答え/あなたは魂に力を与え/解き放ってくださいました。
2節前半の「聖なる神殿に向かってひれ伏し/あなたの慈しみとまことのゆえに/御名に感謝をささげます。」を見ると、今と異なることも感じるが、解放してくださり、力を与えてくださる主、その主を呼び求め、希望を置くことは、変わらない。詩篇の時代の信仰者も、わたしたちも。いのちを与えてくださる主。そのいのちに生きることを一生学んでいきたい。
Ps139:13 あなたは、わたしの内臓を造り/母の胎内にわたしを組み立ててくださった。
内蔵はキリヤ(kilyah)が使われている。肝臓や犠牲の内蔵とともに、人間の感情や愛情のある場所の意味をもち、転じて手綱の意味ももつ。日本語では「こころ」なのかもしれない。だからといって分かったことにはならない。この詩篇は、神が自分のすべてをご存じであること、そして最後には「神よ、わたしを究め/わたしの心を知ってください。わたしを試し、悩みを知ってください。 御覧ください/わたしの内に迷いの道があるかどうかを。どうか、わたしを/とこしえの道に導いてください。 」(23節24節)で締めくくっている。自分に主体的な部分があるとすればそれがキリヤで、それを作られたのは主と言っているのかもしれない。神との関係の中で自分の価値を判断していることは、確実。
Ps140:13 わたしは知っています/主は必ず、貧しい人の訴えを取り上げ/乏しい人のために裁きをしてくださることを。
主の働きに希望を持っている。主がいのちを与えてくださる方、貧しい人の訴えを取り上げ、乏しい人のために裁きをしてくださることを知っている。それが信仰なのだろうか。
Ps141:4 わたしの心が悪に傾くのを許さないでください。悪を行う者らと共にあなたに逆らって/悪事を重ねることのありませんように。彼らの与える好餌にいざなわれませんように。
誘いはつねにある。決然として自分の心(leb レイブ:inner man, mind, will, heart, understanding)が悪に傾くことに抗したい。主の支え以外にないことを、詩篇記者は知っているのだろう。9節に「どうか、わたしをお守りください。わたしに対して仕掛けられた罠に/悪を行う者が掘った落とし穴に陥りませんように。 」とあるようにわたしも祈りたい。
Ps142:4,5 わたしの霊がなえ果てているとき/わたしがどのような道に行こうとするか/あなたはご存じです。その道を行けば/そこには罠が仕掛けられています。 目を注いで御覧ください。右に立ってくれる友もなく/逃れ場は失われ/命を助けようとしてくれる人もありません。
このような状況にいると感じることがある。現実はわからないが、それこそが「わたしの霊がなえ果てているとき」なのだろう。その状況を「御前にわたしの悩みを注ぎ出し/御前に苦しみを訴えよう。 」(3節)と訴える。神との関係の中で、自分の弱い状態も見つめ、かつその救いが自分の中にないことを認めているのだろう。それこそが信仰生活である。
Ps143:4,5 わたしの霊はなえ果て/心は胸の中で挫けます。 わたしはいにしえの日々を思い起こし/あなたのなさったことをひとつひとつ思い返し/御手の業を思いめぐらします。 
心が挫けるとき、この人の向かう先が、自分の歩みの中における神の働きである。恵みを数えることとも言われる。苦しみは霊がなえ果てるところからくるのかもしれないが、それは、自分の内にあるものである。自分の内なる世界をみながらその行き着く先が、そとに向かうことがやはり必要であると思わされる。
Ps144:3,4 主よ、人間とは何ものなのでしょう/あなたがこれに親しまれるとは。人の子とは何ものなのでしょう/あなたが思いやってくださるとは。 人間は息にも似たもの/彼の日々は消え去る影。
この詩篇は「【ダビデの詩。】主をたたえよ、わたしの岩を/わたしの手に闘うすべを/指に戦するすべを教えてくださる方を わたしの支え、わたしの砦、砦の塔/わたしの逃れ場、わたしの盾、避けどころ/諸国の民をわたしに服従させてくださる方を。 」(1,2節)そして唐突にこの3,4節があり、さらに5節からは「主よ、天を傾けて降り/山々に触れ、これに煙を上げさせてください。 」と天地を治められる神の出動が語られる。この3,4節はそのような句の間にある。思い上がらない、自覚がここに込められているのかもしれない。
Ps145:9 主はすべてのものに恵みを与え/造られたすべてのものを憐れんでくださいます。
「【賛美。ダビデの詩。】わたしの王、神よ、あなたをあがめ/世々限りなく御名をたたえます。 」(1節)と始まる。どこまで意識を神が造られ、統べ治められるものに向けられるのだろうか。そしてそれが他者にとって何を意味するのかに。他者にとっての理解が大きくことなるとき、どのようにしたら良いのだろうか。共通のものを築いていくこと、丁寧な営みとしかいえない。
Ps146:8,9 主は見えない人の目を開き/主はうずくまっている人を起こされる。主は従う人を愛し 主は寄留の民を守り/みなしごとやもめを励まされる。しかし主は、逆らう者の道をくつがえされる。
このような主に希望を置くのはやはり素晴らしい。それは、捕囚などの惨めな状態を通して形成されたのだろうか。この価値観は素晴らしくとも、これに反することに人は惹かれる面も無視できない。放蕩息子の兄、ぶどう園で朝から働いた労働者のように。ここが鍵でありながら、イエスに指摘されても気づくことができないまたは悔い改めることができない。神のこころとシンクロナイズするのは、なんと難しいことか。
Ps147:3 打ち砕かれた心の人々を癒し/その傷を包んでくださる。
直前には「主はエルサレムを再建し/イスラエルの追いやられた人々を集めてくださる。」(2節)があり「打ち砕かれた心の人々」は「追いやられた」イスラエルの人々なのだろう。「癒す」はラファ(rapha')to heal, make healthful である。興味深いのは「その傷を包んでくださる」とあり、完全に治るのではなさそうなことである。主が包んでくださった傷跡を見ながら、神の恵みに感謝し「ハレルヤ。わたしたちの神をほめ歌うのはいかに喜ばしく/神への賛美はいかに美しく快いことか。 」(1節)とあるように、神をほめ歌いたい。
Ps148:5,6 主の御名を賛美せよ。主は命じられ、すべてのものは創造された。 主はそれらを世々限りなく立て/越ええない掟を与えられた。
この詩篇は最初から最後まで「ハレルヤ、主を賛美せよ」(1節)である。その途中に創造と超ええない掟が書かれている。口語訳では「越えることができないその境を定められた」である。掟・境は、ヘブル語はホーク(choq = statute, ordinance, limit, something prescribed, due)である。とても、考えさせられる。聖書での使い方も考えさせられる。掟の積極的な意味も感じさせられる。主を賛美することの中に、人に越えることのできない境、掟を神が定められていることを自ら告白することも含まれているのかもしれない。
Ps149:4 主は御自分の民を喜び/貧しい人を救いの輝きで装われる。
「自分の民」すなわちユダヤ人と「貧しい人」とは同義語とは言わないまでも、意識的にかなり強くつながっていたのだろう。主に希望を置く民の信仰を表すと共に、排他的な面が含まれることも確かだろう。「貧しい人」がどのような意味で使われているかは、いずれ丁寧にみてみたい。
Ps150:3 角笛を吹いて神を賛美せよ。琴と竪琴を奏でて神を賛美せよ。
音楽とは何なのだろう。この節のあとも、太鼓・弦・笛・シンバルが踊りとともに賛美と結びついて語られる。人の心を楽しませるものとして、自然なのかもしれない。そして、人が喜ぶことを神も喜ばれるのかもしれない。神様が音楽をこよなく愛されるかどうかは別として。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Ps1:1 悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、あざける者の座にすわらぬ人はさいわいである。
なにか特別な悪人のように思っていたが、これは、単に神に敵対する者ということかも知れない。神を畏れないという言い方がよりぴったり来るかも知れない。周囲の人の生き方で、そして私の生き方の中で、良い面でも悪い面でも、このようなものを見つける作業をしてみたい。
Ps2:1 なにゆえ、もろもろの国びとは騒ぎたち、もろもろの民はむなしい事をたくらむのか。
詩編記者は、どの世界を思い描いていたのだろう。普通に考えると、ダビデ王朝と、周囲の異邦人の国または、遠い地の強国であろう。しかし、この内容をみると、記者もそれ以上のことを意識していたように思われる。なぜそのようなことができるのだろうか。
Ps3:5, 8 わたしはふして眠り、また目をさます。主がわたしをささえられるからだ。救は主のものです。どうかあなたの祝福が/あなたの民の上にありますように。〔セラ
この信仰告白と、祈りの幅に驚かされる。この詩編は「主よ、わたしに敵する者のいかに多いことでしょう。わたしに逆らって立つ者が多く、 「彼には神の助けがない」と、わたしについて言う者が多いのです。〔セラ 」から始まっている。このような状況下で、平安の根拠を主に帰し、民全体の祝福をいのる。わたしもこのような、主への信頼に生きたい。
Ps4:8 わたしは安らかに伏し、また眠ります。主よ、わたしを安らかにおらせてくださるのは、ただあなただけです。
3:5 と共に、安らかな眠りについて、考える。平安をもって生きることの象徴のようなことが、この安らかな睡眠なのだろう。安らかに眠らせてくださる方に感謝。
Ps5:8 主よ、わたしのあだのゆえに、あなたの義をもってわたしを導き、わたしの前にあなたの道をまっすぐにしてください。
その道を歩みたいということだろう。最初の「わたしのあだのゆえに」は十分は、わからないが、様々な悪をなすひとたちが周囲にどれだけいようとも、このような主の義の道をあるきたいという告白には、心を撃たれる。
Ps6:3 わたしの魂もまたいたく悩み苦しんでいます。主よ、あなたはいつまでお怒りになるのですか。
怒りの背景は分からない。しかし、その苦しみを神に投げかける。そのような生き方をわたしもしたい。本質をしっかり見据えて。
Ps7:10,11 わたしを守る盾は神である。神は心の直き者を救われる。 神は義なるさばきびと、日ごとに憤りを起される神である。
並木先生が言っておられた「『神』は私にとっての超越的な他者のことですが、この他者も私に愛のかたちで、あるいは怒りのかたちで働きかける存在です。その意味で、神=愛、とは言えません。神は愛を私に対して優先させるか、怒りを選ぶかは神の『自由』です。」を思い出す。新約にあらわれる福音書のイエスは、少し違う印象がある。
Ps8:3,4 わたしは、あなたの指のわざなる天を見、あなたが設けられた月と星とを見て思います。 人は何者なので、これをみ心にとめられるのですか、人の子は何者なので、これを顧みられるのですか。
この驚きの創造主が、とるにたらないものと関係を大切にされる。不思議としか言いようがない。独りよがりの解釈だと人は言うのだろうか。
Ps9:18 貧しい者は常に忘れられるのではない。苦しむ者の望みはとこしえに滅びるのではない。
「貧しい者」はマタイ5:3, ルカ6:20 を思い起こさせられるが、ここでは、悪い者との対比で出てくる。そう考えると、義のために迫害されまたは冷遇され、または、貧しさを強いられているという意味かもしれない。ルカには、幸いと共に、わざわいについて書かれているように、ここには対比があるのか。
Ps10:1 主よ、なにゆえ遠く離れて/立たれるのですか。なにゆえ悩みの時に身を隠されるのですか。
この詩編は、いろいろなことを考えさせられる。悪しき者と貧しい者 (vs1, 9, 15)、寄るべの無いもの (vs10, 14)、そして柔和なもの (v17)。そして、悪しき者の言葉の中に (vs6, 11) v1 の自分の認識と同じものを発見する。そして、叫ぶ。「主よ、立ちあがってください。神よ、み手をあげてください。苦しむ者を忘れないでください。 」(v12)そして、17, 18節で、主への賛美としての信仰告白へと導かれる。主との交わりによって (Jn17:3) 神様がどのような方かを信仰体験によって知っていることが、内面化されているからできる告白であろうか。それとも、その交わりの中で、その告白・賛美い導いていただく奇跡を体験できるのか。
Ps11:5 主は正しき者をも、悪しき者をも調べ、そのみ心は乱暴を好む者を憎まれる。
この主の前にわたしは立てるのだろうか。「乱暴を好む者」の反対が、マタイ12:20「彼が正義に勝ちを得させる時まで、いためられた葦を折ることがなく、煙っている燈心を消すこともない。 」だろうか。
Ps12:5 主は言われる、「貧しい者がかすめられ、乏しい者が嘆くゆえに、わたしはいま立ちあがって、彼らをその慕い求める安全な所に置こう」と。
この詩編は「主よ、お助けください。神を敬う人は絶え、忠信な者は人の子らのなかから消えうせました。 」(v1)ではじまり、「卑しい事が人の子のなかにあがめられている時、悪しき者はいたる所でほしいままに歩いています。 」(v8) で終わっている。その真ん中にこの言葉がある。これがこの人の信仰の中核にあるのだろう。
Ps13:5 しかしわたしはあなたのいつくしみに信頼し、わたしの心はあなたの救を喜びます。
この詩編は次の有名な言葉ではじまる。「主よ、いつまでなのですか。とこしえにわたしをお忘れになるのですか。いつまで、み顔をわたしに隠されるのですか。いつまで、わたしは魂に痛みを負い、ひねもす心に/悲しみをいだかなければならないのですか。いつまで敵はわたしの上にあがめられるのですか。」(vs1,2) そしてこの5節、冒頭の「しかし」に信仰がかかっている。物理的状況ではない、神との関係、内省の世界を保つことか。では、それは、根拠のないものなのか。物質的なもののみを根拠とする人も、人との関係、起こったことの内省なしには、人は生きていけないことを知っているのではないだろうか。
Ps14:4,5 すべて悪を行う者は悟りがないのか。彼らは物食うようにわが民をくらい、また主を呼ぶことをしない。 その時、彼らは大いに恐れた。神は正しい者のやからと共におられるからである。
信仰者もやはり苦しみ悩む。しかし平安を与えられる神に信頼するとき「恐れ」は消え去る。ひとの中に「平安」の根拠がないことは、神を畏れる人にとっても、おそれない人にとっても同じように思う。しかし、この詩編の様に、悪を行う者は、神だけではなく、神に信頼する者をも恐れるのか。具体的にはなにを恐れるのだろう。自分が犠牲にして生きている大切なものがそこに見えるからだろうか。謙虚に生きたい。
Ps15:2,3 直く歩み、義を行い、心から真実を語る者、 その舌をもってそしらず、その友に悪をなさず、隣り人に対するそしりを取りあげず、
このことばのとおりに生きたい。後半は、人生でなにを大切にしているかにかかっているように思われる。その大切なことは、神様が大切にしていることだと言うことか。
Ps16:4 おおよそ、ほかの神を選ぶ者は悲しみを増す。わたしは彼らのささげる血の灌祭を注がず、その名を口にとなえることをしない。
神以外のものを大切にする事だろうが、価値基準だけではないだろう。どのように表現したら良いのだろう。
Ps17:1 主よ、正しい訴えを聞き、わたしの叫びにみ心をとめ、偽りのないくちびるから出るわたしの祈に/耳を傾けてください。
今までこのような祈りは、高慢だと思ってきた。しかし、自分が正しい者ではないことをあげつらい、謙遜を装い、実際には、罪を悔い改めようとせず、隣人との和解の心を閉じているのであれば、それの方が高慢であろう。神の前に、このように祈れる者であることを願い、このように祈れる者であるかを省みると共に、そうでないときには、その問題をまずは、解決していただくことを祈るべきだと強く感じた。
Ps18:27,28 あなたは苦しんでいる民を救われますが、高ぶる目をひくくされるのです。あなたはわたしのともしびをともし、わが神、主はわたしのやみを照されます。
この詩編はサムエル記下22:2-31と殆ど同じであるが、多少違うことも発見した。28節によると、主は、二種類の光を与えられる。一つは、わたしたちにともしび、そして、もう一つは、神ご自身の世界を照らし出す光。優しい光と、すべてをあらわにする光、27節にもつながる印象をうける。
Ps19:12,13 だれが自分のあやまちを知ることができましようか。どうか、わたしを隠れたとがから解き放ってください。 また、あなたのしもべを引きとめて、故意の罪を犯させず、これに支配されることのないようにしてください。そうすれば、わたしはあやまちのない者となって、大いなるとがを免れることができるでしょう。
12節には、無意識のあやまち、13節には、故意の罪について書かれている。それらが大いなるとがとされ、それから逃れるためにも、神の導きが必要だとされている。本当にその通り、そのことを神様に願い求めたい。
Ps20:6 今わたしは知る、主はその油そそがれた者を助けられることを。主はその右の手による大いなる勝利をもって/その聖なる天から彼に答えられるであろう。
詩編記者はこのことを示されている。事実が示されたというより、信仰によっって「アーメン」その通りだといっているのだろう。だからといって、根拠がないわけではない、まさに「からしだねほどの信仰」のように、神様の約束の一部の成就をみて、その神様の約束全体に信頼していることを表現している。
Ps21:13 主よ、力をあらわして、みずからを高くしてください。われらはあなたの大能をうたい、かつほめたたえるでしょう。
主の「大能」をあらわすか表さないかも主の選択、しかし、われわれのために、それを表していただくことを望んでいるのだろう。
Ps22:1 わが神、わが神、なにゆえわたしを捨てられるのですか。なにゆえ遠く離れてわたしを助けず、わたしの嘆きの言葉を聞かれないのですか。
Mt27:46 などに現れるこのことば、イエスは十字架上でこの詩編をとなえたとも言われている。関係する箇所を考えながらていねいに読んだが、どこまでが関係するとするかは難しい。同時に、この詩編が最初に詠まれたときの状況に興味を持った。イエスの死には適切であっても、通常の状況を想像しにくい箇所もある。いつか、ゆっくり学んでみたい。
Ps23:4 たといわたしは死の陰の谷を歩むとも、わざわいを恐れません。あなたがわたしと共におられるからです。あなたのむちと、あなたのつえはわたしを慰めます。
ダビデのように、つねに命を付け狙われていたのかも知れない。この次の節にも「わたしの敵の前で」という言葉がでてくる。しかし、そのような「死の陰の谷を歩む」ときも、主がともにおられるという実感があり、主のつえによって導かれ、主との交わりの中にいることを「慰め」ますと表現しているのだろうか。主との日常的な、交わり、これが信仰生活そのものだろう。
Ps24:3,4 主の山に登るべき者はだれか。その聖所に立つべき者はだれか。手が清く、心のいさぎよい者、その魂がむなしい事に望みをかけない者、偽って誓わない者こそ、その人である。
後半では「栄光の王」とあり、それは主だとされている。すると、ここで言われているものは、王または祭司なのだろうか。しかし、一般的な人とすると教えられる点が多い。手が清くは、なす事が清いこと、心は、その行為の背景にもある、意図だろう。それとは区別される実在として、その人の本質的生き方を支える魂の活動があるのか。そして、最後は偽って誓わないものとなっている。これは、神の前の態度を言っているのではないだろうか。四つに明確に区別することはかえって混乱を生じる。しかし緩やかな区別なのかで、ひとつひとつ考えさせられる。
Ps25:16 わたしをかえりみ、わたしをあわれんでください。わたしはひとりわびしく苦しんでいるのです。
7節に少し過去のことが現れるが、ここではじめて現実の苦しさが吐露される。ここまでは、信頼と、それに応えられる主について語られる。まずは、自分を省み、主がどのような方かを、振り返っているのだろう。この深い、主との交わりは、わたしにはないように思われる。
Ps26:1 主よ、わたしをさばいてください。わたしは誠実に歩み、迷うことなく主に信頼しています。
わたしは、主のさばきを喜べない。それは、なぜだろう。マタイ18:21以下の僕のように1万タラントも負債があることを知っているからか、裁かれたらひとたまりもないと考えているからか、他のひとが気になるからか、主に信頼することを学びたい。裁きを、神の国がくることを喜ぶことができるように。
Ps27:4 わたしは一つの事を主に願った、わたしはそれを求める。わたしの生きるかぎり、主の家に住んで、主のうるわしきを見、その宮で尋ねきわめることを。
このあとには「それは主が悩みの日に、その仮屋のうちにわたしを潜ませ、その幕屋の奥にわたしを隠し、岩の上にわたしを高く置かれるからである。」と続く。私も、まさにこのことの故に、主のことを知ることに集中したいと願っている。しかし、この詩編記者はさらに「今わたしのこうべはわたしをめぐる敵の上に高くあげられる。」となっている。私のような歳をとっての人生の整理ではなく、現実の問題に関係しているようだ。いずれにしても、現実に生きる世界の違いか、これを理解するのは難しい。
Ps28:1 主よ、わたしはあなたにむかって呼ばわります。わが岩よ、わたしにむかって/耳しいとならないでください。もしあなたが黙っておられるならば、おそらく、わたしは墓に下る者と等しくなるでしょう。
この詩編の最後は、王と民についての祈りとなっているが、前半は、この詩編記者のこころ、誠実さが伝わってくる。しかし、主が黙っておられることが、滅びととらえることは、神の働きを無理に誘導しているようにも観ぜられ、祈りの過程としては、理解できるが、呪術的なものも感じてしまう。その人の祈り全体で判断すべきであろうが。
Ps29:10 主は洪水の上に座し、主はみくらに座して、とこしえに王であらせられる。
何を言っているのだろう。英語は NIV で「The Lord sat enthroned at the Flood, And the Lord sits as King forever.」となっている。洪水は文字通りの意味だろうか。エジプトでの経験が反映しているのか。ユダヤで洪水が頻繁にあったとは思われない。
Ps30:3 主よ、あなたはわたしの魂を陰府からひきあげ、墓に下る者のうちから、わたしを生き返らせてくださいました。
当時の人にとって死はすべての終わりを意味していたのだろう。「いのち」この理解が、信仰が中心だったのかも知れない。
Ps31:22 わたしは驚きあわてて言った、「わたしはあなたの目の前から断たれた」と。しかしわたしがあなたに助けを呼び求めたとき、わたしの願いを聞きいれられた。
信仰者が慌てたと書かれているのは、慰めである。12節・13節からも苦しさがうかがわれる。そのときに、希望を失わず、救いを経験する。神の慈しみ深さを体験しながら、神との関係性が築かれていくのだろう。
Ps32:3,4 わたしが自分の罪を言いあらわさなかった時は、ひねもす苦しみうめいたので、わたしの骨はふるび衰えた。 あなたのみ手が昼も夜も、わたしの上に重かったからである。わたしの力は、夏のひでりによって/かれるように、かれ果てた。〔セラ
この状態はだれにもくるのだろうか。この詩編記者は、主をよく知っている故に、これだけ良心にさいなまれるのではないだろうか。しかし、それが、神の像(imagio dei)が残っているということによって、すべての人にあり得ることだと信じられるのだろうか。
Ps33:7 主は海の水を水がめの中に集めるように集め、深い淵を倉におさめられた。
これだけスケールの大きな告白をどのようにこの詩編記者は得たのだろうか。わたしには、とうていそこまでの認識は得られない。しかし同時に、この言葉(告白・賛美)にふれることによって、その主のスケールに思いをはせ、想像力を飛躍させることができる。
Ps34:18,19 主は心の砕けた者に近く、たましいの悔いくずおれた者を救われる。 正しい者には災が多い。しかし、主はすべてその中から彼を助け出される。
いつも、18節に引きつけられて、19節を見落としていたように思われる。19節には驚かされる。しかし、もしかすると、これこそが、18節と対をなしているのかも知れない。「災いの中にいても正しいもの」は「心の砕けたもの、たましいの悔いくずおれた者」もう少し、言葉を錬りたいが「正しい」という日常語に感覚が引きずられすぎていたように反省する。さらに、ある時間的経過で考えるのも、適切ではないかも知れない。
Ps35:13,14 しかし、わたしは彼らが病んだとき、荒布をまとい、断食してわが身を苦しめた。わたしは胸にこうべをたれて祈った、 ちょうど、わが友、わが兄弟のために/悲しんだかのように。わたしは母をいたむ者のように/悲しみうなだれて歩きまわった。
1節にあるように「わたしと争う者」からの救いの詩編はたくさんあり、理解しがたい面があるが、この中でも、13, 14 で書かれていることは目にとまる。日常的な愛、とりなし、憐れみが背景にあることには、思いを新たにさせられる。
Ps36:6 あなたの義は神の山のごとく、あなたのさばきは大きな淵のようだ。主よ、あなたは人と獣とを救われる。
文字通りとると、獣も救いの対象であることになる。何からの救いなのだろうか。私には、分からないが、獣には、獣の救いがあるのかも知れない。むろん、ここを文字通りとらない方法もあるだろうが、すると少し唐突である。
Ps37:7 主の前にもだし、耐え忍びて主を待ち望め。おのが道を歩んで栄える者のゆえに、悪いはかりごとを遂げる人のゆえに、心を悩ますな。
主の前に黙し、耐え忍び、主を待ち望む。これが信仰生活だろう。特に「おのが道を歩んで栄える者」という表現には、惹かれる。このような人のために、心を悩ますことをやめよう。
Ps38:4,5 わたしの不義はわたしの頭を越え、重荷のように重くて負うことができません。 わたしの愚かによって、わたしの傷は悪臭を放ち、腐れただれました。
この苦しみが伝わってくる。ひとは、このような時を持っているのではないだろうか。わたしには、確かにある。だからこそ、いま、生かされているのかもしれないが。
Ps39:12 主よ、わたしの祈を聞き、わたしの叫びに耳を傾け、わたしの涙を見て、もださないでください。わたしはあなたに身を寄せる旅びと、わがすべての先祖たちのように寄留者です。
この直前には「まことにすべての人は息にすぎません。」とあり、4節・5節では、命がはかないことが述べられている。ここでは、主のもとに身を寄せる旅人とされている。天国から、この世への旅人ではない。もう少し、学んでみたいと思う。
Ps40:2 主はわたしを滅びの穴から、泥の沼から引きあげて、わたしの足を岩の上におき、わたしの歩みをたしかにされた。
「滅びの穴」「泥の沼」から引き上げて「岩の上」において下さる主、何という信仰告白だろう。1節に「わたしは耐え忍んで主を待ち望んだ。主は耳を傾けて、わたしの叫びを聞かれた。 」さらりと書かれているが、この背景にある苦しい時については知るよしもない。しかし、そのような信仰者だからこそ13節にあるように「主よ、みこころならばわたしをお救いください。」と祈ることができるのかも知れない。
Ps41:1 貧しい者をかえりみる人はさいわいである。主はそのような人を悩みの日に救い出される。
新共同訳では「弱い者に思いやりのある人」となっている。貧しい、弱い、そのひとを、神の名のゆえに、かえりみることで愛をあらわし、神様のすばらしさをあらわし、さらに、兄弟を得る。それを神様は望んでおられるのかも知れない。
Ps42:11 わが魂よなにゆえうなだれるのか。何ゆえわたしのうちに思いみだれるのか。神を待ち望め、わたしはなおわが助け、わが神なる主をほめたたえるであろう。
新共同訳では「なぜうなだれるのか、わたしの魂よ/なぜ呻くのか。神を待ち望め。わたしはなお、告白しよう/「御顔こそ、わたしの救い」と。わたしの神よ。 」となっている。「わが助け」の部分が、5節とこの11節で驚かされる。新教同訳のようにする根拠はあるのだろうか。
Ps43:5 わが魂よ、何ゆえうなだれるのか。何ゆえわたしのうちに思いみだれるのか。神を待ち望め。わたしはなおわが助け、わが神なる主をほめたたえるであろう。
神に訴え (v1)、神に助けを求め (v2,v3)、礼拝し (v4)、自らを鼓舞する (v5)。神は、その力をも与えてくれると信じて良いのだろうか。それともあまりに神を擬人化しすぎる考え方か。
Ps44:17 これらの事が皆われらに臨みましたが、われらはあなたを忘れず、あなたの契約にそむくことがありませんでした。
このような潔癖さをみると、すぐ疑ってしまう。確かに神の目からみて、完全に神に従っているとは言えないとしても、このような潔さを持つことはすばらしい。汚れた衣にならないように、自らを省みつつ。
Ps45:3,4 ますらおよ、光栄と威厳とをもって、つるぎを腰に帯びよ。 真理のため、また正義を守るために/威厳をもって、勝利を得て乗り進め。あなたの右の手はあなたに恐るべきわざを/教えるであろう。
正義の戦い (Just War) のその醜さをいやと言うほど見せつけられたとき、聖戦も、ここで言われている「真理のため」の戦いも、疑問を感じる。人を殺すということがどのようにも正当化されないという気持ちからだろうか。もう少し、しっかり考えたい。
Ps46:1 神はわれらの避け所また力である。悩める時のいと近き助けである。
そのあとに続く、2,3節「このゆえに、たとい地は変り、山は海の真中に移るとも、われらは恐れない。たといその水は鳴りとどろき、あわだつとも、そのさわぎによって山は震え動くとも、われらは恐れない。〔セラ 」のように、表現することはわたしにはできない。ちっぽけな信仰なのかも知れない。驚かされる。
Ps47:9 もろもろの民の君たちはつどい来て、アブラハムの神の民となる。地のもろもろの盾は神のものである。神は大いにあがめられる。
新共同訳などでは、このように一つの節だが、わたしの持っている古い口語では、二つに分かれている。3節では「主はもろもろの民をわれらに従わせ、もろもろの国をわれらの足の下に従わせられた。 」とあり、パシフィストとしては、不安を覚えるが、7節「神は全地の王である。巧みな歌をもってほめうたえよ。 」の告白を持つことはすばらしい。
Ps48:9 神よ、われらはあなたの宮のうちで/あなたのいつくしみを思いました。
わたしもこの聖書を読むとき、あなたの慈しみを思いたい。
Ps49:8,9 とこしえに生きながらえて、墓を見ないために/そのいのちをあがなうには、あまりに価高くて、それを満足に払うことができないからである。
これに続いて10節には「まことに賢い人も死に、愚かな者も、獣のような者も、ひとしく滅んで、その富を他人に残すことは人の見るところである。 」となっている。いのちと死の問題は、当時どのように考えられていたかも含めて、じっくり学んでみたい。ここで短絡に書くことは避けよう。
Ps50:15 悩みの日にわたしを呼べ、わたしはあなたを助け、あなたはわたしをあがめるであろう」。
この詩編は、「全能者なる神、主は詔して、日の出るところから日の入るところまで/あまねく地に住む者を召し集められる。 」と始める、明確ではないが、ある程度広いひとびとの救いを想定しているように思われる。悩みの日に主をよぶものが増えることを願う。
Ps51:11 わたしをみ前から捨てないでください。あなたの聖なる霊をわたしから取らないでください。
有名な詩編であるが、ここで「あなたの聖なる霊」と言っている。命を取らないでという意味だろうか、それとも、それ以上の意味があるのだろうか。ひとに宿る「聖なる霊」についてもう少し調べたい。
Ps52:1 力ある者よ、何ゆえあなたは/神を敬う人に与えた災について誇るのか。あなたはひねもす人を滅ぼすことをたくらむ。
神に逆らう者の姿は、まさにこの通りだろう。そして、そのつもりではないと言いつつ、こころの中で「神はいない」という。信仰者の戦いは、そのようなこころとの戦いでもある。自分の中にある神への反逆のこころとの。
Ps53:5 彼らは恐るべきことのない時に大いに恐れた。神はよこしまな者の骨を散らされるからである。神が彼らを捨てられるので、彼らは恥をこうむるであろう。
「恐るべきことのない時に」恐れる。ひとは常に信頼できるかたがおらず、嵐に耐える基盤の上に立っていないときに、このようになるのではないだろうか。それが「神はない」(v1) という愚かさだろうか。根源的には、人の弱さを知っているかと言うことか。そしてひとの大切さを本当に認識しているかということかも知れない。
Ps54:5 神はわたしのあだに災をもって報いられるでしょう。あなたのまことをもって彼らを滅ぼしてください。
こうは祈れない。しかし、このような危機に直面したときにも、4節のように「見よ、神はわが助けぬし、主はわがいのちを守られるかたです。 」と告白し、6節のように「わたしは喜んであなたにいけにえをささげます。主よ、わたしはみ名に感謝します。これはよい事だからです。 」感謝の犠牲をささげ、7節のように「あなたはすべての悩みからわたしを救い、わたしの目に敵の敗北を見させられたからです。 」信頼する者でありたい。
Ps55:22 あなたの荷を主にゆだねよ。主はあなたをささえられる。主は正しい人の動かされるのを決してゆるされない。
主に訴え、祈りの生活のなかで、このように勧める。この詩編記者の濃密な、主との関係と比較して自らを省みる。わたしは、ひとにこのように勧められるような祈りの生活をしているだろうか。
Ps56:13 あなたはわたしの魂を死から救い、わたしの足を守って倒れることなく、いのちの光のうちで神の前に/わたしを歩ませられたからです。
「いのちの光のうちで」と’いまの私の生活を表現して良いのだろうか。へりくだり、祈りつつ、このような生き方を求めたい。
Ps57:9 主よ、わたしはもろもろの民の中であなたに感謝し、もろもろの国の中であなたをほめたたえます。
もろもろの民は通常異邦人といわれるユダヤ人以外のすべての人を含む。このことは、その人たちにも大きな影響を与えるだけでなく、その人たちも、感謝と賛美に加わることを意味するのかもしれない。スケールの大きさに驚かされる。
Ps58:10 正しい者は復讐を見て喜び、その足を悪しき者の血で洗うであろう。
この感覚はとても遠く感じるが、基本的には、神のさばきは、喜んで受け入れるもの、神の御心がなりますようにと祈るべき事なのだろう。同時に、この詩編記者の背景にある、人間の弱さも覚えることも必要だろう。
Ps59:13 憤りをもって彼らを滅ぼし、もはやながらえることのないまでに、彼らを滅ぼしてください。そうすれば地のはてまで、人々は神がヤコブを治められることを/知るに至るでしょう。〔セラ
この言葉をとやかくいうことはすまい。それは、分裂をもたらすだけかも知れない。どう対応したらよいか、分からないけれども。
Ps60:10 神よ、あなたはわれらを捨てられたではありませんか。神よ、あなたはわれらの軍勢と共に出て行かれません。
何があったか具体的には分からないが、神がともにおられれば、神が戦って下されば、こんな事にはならなかったと確信できる状況だったのだろう。これも、信仰か。
Ps61:6 どうか王のいのちを延ばし、そのよわいをよろずよに至らせてください。
「君が世は千代に八千代に細石の巌となりて苔のむすまで。」とまったく同じと言って良いだろう。どのように、向き合うべきか整理しておきたい。
Ps62:9 低い人はむなしく、高い人は偽りである。彼らをはかりにおけば、彼らは共に息よりも軽い。
この詩編にあるように、だから、主に信頼するのだろう。神には救うことができる。しかし、このように明確に言い切る人にはみこころがあかされる。そして、そのように生きる人にはさらに驚かされる。
Ps63:1 神よ、あなたはわたしの神、わたしは切にあなたをたずね求め、わが魂はあなたをかわき望む。水なき、かわき衰えた地にあるように、わが肉体はあなたを慕いこがれる。
全体的には十分理解できているわけではないが、この1節は美しい。わたしは、自分のことをこのように澄み切った心としては、表現できない。違いは何なのだろうか。近代以降の批判的思考のせいだろうか。
Ps64:7 しかし神は矢をもって彼らを射られる。彼らはにわかに傷をうけるであろう。
この前の5,6節で「だれがわれらを見破ることができるか。 だれがわれらの罪をたずね出すことができるか。われらは巧みに、はかりごとを考えめぐらしたのだ」に対応している。神の矢は、すべてを射貫かれる。
Ps65:7 あなたは海の響き、大波の響き、もろもろの民の騒ぎを静められる。
ここにある三つのどれが一番難しいかは、簡単ではないが、航海の安全を祈るのと同じように、民の騒ぎも静められると信じることはすばらしい。私は本当に信じて祈っているだろうか。
Ps66:6 神は海を変えて、かわいた地とされた。人々は徒歩で川を渡った。その所でわれらは神を喜んだ。
「神を喜んだ」という表現は印象的。わたしは、そのような機会を持っているだろうか。
Ps67:6 地はその産物を出しました。神、われらの神はわれらを祝福されました。
5節に「神よ、民らにあなたをほめたたえさせ、もろもろの民にあなたをほめたたえさせてください。 」とあるが、まさに、一般恩寵には、垣根がない。それがまずは基本なのだろう。
Ps68:5,6 その聖なるすまいにおられる神は/みなしごの父、やもめの保護者である。 神は寄るべなき者に住むべき家を与え、めしゅうどを解いて幸福に導かれる。しかしそむく者はかわいた地に住む。
どのような方かを表現する基本がこのようなおとということに、うれしくなる。感謝。
Ps69:5 神よ、あなたはわたしの愚かなことを/知っておられます。わたしのもろもろのとがは/あなたに隠れることはありません。
現実を受け入れる、この謙虚さを、つねにもって生きていきたい。
Ps70:4 すべてあなたを尋ね求める者は/あなたによって喜び楽しむように。あなたの救を愛する者は/つねに「神は大いなるかな」ととなえるように。
主を喜び楽しむ。そうありたい。主を訪ね求めることが、その基本なのだろうか。
Ps71:5 主なる神よ、あなたはわたしの若い時からの/わたしの望み、わたしの頼みです。
長い期間、主なる神との交わりのうちに生きる。その中で培われる信頼だろうか。一日一日の交わりを大切にしたい。
Ps72:1,2 神よ、あなたの公平を王に与え、あなたの義を王の子に与えてください。彼は義をもってあなたの民をさばき、公平をもってあなたの貧しい者をさばくように。
わたしもこのように祈りたい。なぜ祈れないのだろう。神を信頼していないからだろうか。
Ps73:2,3 しかし、わたしは、わたしの足がつまずくばかり、わたしの歩みがすべるばかりであった。 これはわたしが、悪しき者の栄えるのを見て、その高ぶる者をねたんだからである。
1節の「神は正しい者にむかい、心の清い者にむかって、まことに恵みふかい。」と呼応している。そして、4節につづく。信仰告白に至るのは、痛みもあるだろう。神様は、それを導いてくださる。
Ps74:19 どうかあなたのはとの魂を/野の獣にわたさないでください。貧しい者のいのちをとこしえに忘れないでください。
こんな箇所があるのは、知らなかった。もう、40回程度読んでいるだろうに。マタイ(「彼が正義に勝ちを得させる時まで、いためられた葦を折ることがなく、煙っている燈心を消すこともない。 」12:20)でも引用している、イザヤ書42章3節の言葉を思い出す。「また傷ついた葦を折ることなく、ほのぐらい灯心を消すことなく、真実をもって道をしめす。 」
Ps75:2 定まった時が来れば、わたしは公平をもってさばく。
イエスのたとえばマタイ4:17「悔い改めよ、天国は近づいた」。 とは少し違う感触がある。共通点は、さばきに関わる希望だろうか。
Ps76:1 神はユダに知られ、そのみ名はイスラエルにおいて偉大である。
第73篇からはじまっている第3巻はスケールが小さい気がする。もう少していねいに見ていきたい。
Ps77:19 あなたの大路は海の中にあり、あなたの道は大水の中にあり、あなたの足跡はたずねえなかった。
絶望の中で備えられている主の道、恐れおののきはよく表現されている。紅海での奇跡(Ex14:22-29)も盛り込まれているのか。
Ps78:3 これはわれらがさきに聞いて知ったこと、またわれらの先祖たちが/われらに語り伝えたことである。
この伝承が第78篇に書かれている。しかし、内容の一つ一つを聖書と照らして特定することは、難しい。おそらく無理であろう。他方、信仰体験として、内面化した歴史的経験として、それを伝えることの価値は、大きいと思わされる。
Ps79:12 主よ、われらの隣り人があなたをそしったそしりを/七倍にして彼らのふところに報い返してください。
祈りは「神様のみこころと、わたしたちの思いとのシンクロナイゼーション」と考えると、その途中段階のものがあることは、当然でり、批判することではない。だれの祈りも完全ではないのだから。ここに「隣り人」という言葉が登場することは、注意をひく。これは「シャヘイン」(住人、隣りに住む人)で、Lev19:18 の「レーアー」(友・仲間)とは別の単語。
Ps80:14 万軍の神よ、再び天から見おろして、このぶどうの木をかえりみてください。
ここでもイスラエルは、ぶどうの木にたとえられている。背景は何なのだろう。もう少し知りたい。
Ps81:12,13 それゆえ、わたしは彼らを/そのかたくなな心にまかせ、その思いのままに行くにまかせた。 わたしはわが民のわたしに聞き従い、イスラエルのわが道に歩むことを欲する。
ここに神がどのような方かを告白する、詩編記者のこころが現れているように思う。なすがままに任される神、その背景にある思い。Rm1:24 を思い出す。
Ps82:1 神は神の会議のなかに立たれる。神は神々のなかで、さばきを行われる。
神の集団的な機能の表現なのだろうか。もうすこし、ナイーブに考えても、良いのではないか。神と言われるものそれらすべてのを裁かれる方。この詩編全体を読むと、神のかたちにつくられた人間ひとりひとりがこの背後にあるようにも思える。
Ps83:1 神よ、沈黙を守らないでください。神よ、何も言わずに、黙っていないでください。
主とつねに語り合えれば良いのだが、おそらく、この世では、神の国ではないかぎり、無理なのであろう。しかし、そうであっても、神が答えてくださることを信じて、求めていきたい。なにが鍵なのだろう。
Ps84:10 あなたの大庭にいる一日は、よそにいる千日にもまさるのです。わたしは悪の天幕にいるよりは、むしろ、わが神の家の門守となることを願います。
このように、告白できたらすばらしい。わたしは、まだそのようには言えない
Ps85:10,11 いつくしみと、まこととは共に会い、義と平和とは互に口づけし、まことは地からはえ、義は天から見おろすでしょう。
これが平和、神に守られた世界のイメージなのだろう。わたしは同表現するだろう。
Ps86:1 主よ、あなたの耳を傾けて、わたしにお答えください。わたしは苦しみかつ乏しいからです。
しかしこのような時にこそ、神に近いのかも知れない。貧しく、たましいのくいくずおれた者。
Ps87:4 わたしはラハブとバビロンを/わたしを知る者のうちに挙げる。ペリシテ、ツロ、またエチオピヤを見よ。「この者はかしこに生れた」と言われる。
この詩編は十分理解できているわけではないが、シオン(エルサレム)は特別であることをいっていると共に、神を知り、知られている者は、イスラエルにとどまらないことが言われているように思う。この4節のラハブはカナン人(イスラエルの中または近隣の異邦人)の象徴か、そして、バビロンは広く、繁栄する異邦人の象徴か。このあと、ペリシテ、ツロ、エチオピアと近隣から、遠くへとその世界を包括するようにあげていることも興味をひく。
Ps88:9 わたしの目は悲しみによって衰えました。主よ、わたしは日ごとにあなたを呼び、あなたにむかってわが両手を伸べました。
目が悲しみによって見えなくなる。これは、神の働きが見えなくなることを意味しているのだろう。Mt6:22, 23「目はからだのあかりである。だから、あなたの目が澄んでおれば、全身も明るいだろう。しかし、あなたの目が悪ければ、全身も暗いだろう。だから、もしあなたの内なる光が暗ければ、その暗さは、どんなであろう。」まさに、心の扉だからだろう。
Ps89:49 主よ、あなたがまことをもってダビデに誓われた/昔のいつくしみはどこにありますか。
主への訴えと、主の御心がひとつになることはあるのだろうか。いのりは難しい。
Ps90:3,4 あなたは人をちりに帰らせて言われます、「人の子よ、帰れ」と。 あなたの目の前には千年も/過ぎ去ればきのうのごとく、夜の間のひと時のようです。
ひとはちりに過ぎないことを思い出すときは、大切。
Ps91:4 主はその羽をもって、あなたをおおわれる。あなたはその翼の下に避け所を得るであろう。そのまことは大盾、また小盾である。
親鳥の羽の下に守られた、卵、そして幼鳥、常に目にしていたのだろう。そして大館、小盾は、それぞれに利用目的が異なったのかも知れない。生活に結びついた表現だと思われる。現代では、どう表現するのが適切なのだろうか。個人、個人の表現があるのかも知れない
Ps92:14,15 彼らは年老いてなお実を結び、いつも生気に満ち、青々として、 主の正しいことを示すでしょう。主はわが岩です。主には少しの不義もありません。
「主はわが岩です。主には少しの不義もありません。 」と告白して、死に至るまで、忠実にありたい。そして、主が「年老いてなお実を結」ばせてくださるように祈ろう。実を結ばせて下さるのは、主だから。
Ps93:3 主よ、大水は声をあげました。大水はその声をあげました。大水はそのとどろく声をあげます。
水は恐ろしい者だったのだろう。大きな混乱を意味していると思われる。そして4節に「主は高き所にいらせられて、その勢いは多くの水のとどろきにまさり、海の大波にまさって盛んです。 」とある。現代においては、どう表現されるだろうか。
Ps94:19 わたしのうちに思い煩いの満ちるとき、あなたの慰めはわが魂を喜ばせます。
とても深い印象を与える。信仰生活をしている者の告白だろう。魂が生き生きと生きる、それが永遠のいのちに生きることか。そしてその力は、神から、われわれの喜びとして与えられる。
Ps95:4 地の深い所は主のみ手にあり、山々の頂もまた主のものである。
これを礼拝することは、ユダヤ教の中では考えられないが、これらが特別な神聖さをもって、考えられていたと言うことには、人間の共通の怖れと、畏敬を感じる。
Ps96:13 主は来られる、地をさばくために来られる。主は義をもって世界をさばき、まことをもってもろもろの民をさばかれる。
このことばを、わたしは、素直には喜べない。国民性だろうか、同胞への撞着だろうか、自分の罪故だろうか。おそらく、この御言葉自体も十分理解していないからだろう。神の国が来ること。主のみこころが天で行われるように、地でも行われるように望むこと。基本から、学びなおしたほうが良いように思われる。
Ps97:6 もろもろの天はその義をあらわし、よろずの民はその栄光を見た。
この感覚がわたしには、まだよくわからない。このひとたちは、どのように、世界を見ていたのだろうか。
Ps98:9 主は地をさばくために来られるからである。主は義をもって世界をさばき、公平をもってもろもろの民をさばかれる。
正しさに執着するのは、当然かも知れない。しかし、いつか人の正しさになりさがる。どうしたらよいのだろう。
Ps99:1 主は王となられた。もろもろの民はおののけ。主はケルビムの上に座せられる。地は震えよ。
主はもともと王。しかし、このように告白するのは、王として治められていることを告白することか。
Ps100:3 主こそ神であることを知れ。われらを造られたものは主であって、われらは主のものである。われらはその民、その牧の羊である。
羊飼いと羊の様子をみてこのように告白しているのだろう。日本では、どのように表現できるだろうか。
Ps101:3 わたしは目の前に卑しい事を置きません。わたしはそむく者の行いを憎みます。それはわたしに付きまといません。
このように潔くいきたい。しかし、やはりわたしの生き方とは違うように思われる。なぜだろう。二番間の文章だろうか。
Ps102:18 きたるべき代のために、この事を書きしるしましょう。そうすれば新しく造られる民は、主をほめたたえるでしょう。
このビジョンには、驚かされる。この事はこの前の17節の「乏しい者の祈をかえりみ、彼らの願いをかろしめられないからです。 」だろうか。新しく造られる民に希望を持つ。いま、それが成就しているのだろうか。
Ps103:12 東が西から遠いように、主はわれらのとがをわれらから遠ざけられる。
この103に書かれていることは、驚くような表現が多い。一つ一つが2節にある「そのすべてのめぐみ」なのだろう。
Ps104:34 どうか、わたしの思いが主に喜ばれるように。わたしは主によって喜ぶ。
わたしの気持ちに違いが、本当は、主の思いが、わたしの喜びとなるようにと祈りたい。
Ps105:44 主はもろもろの国びとの地を彼らに与えられたので、彼らはもろもろの民の勤労の実を自分のものとした。
ここで「もろもろの国びとの地」という言葉が使われている。それはさておき、勤労の実をえることも、神が与えられたことであることを、ここで覚えているのか。そしてその目的が45節に続く。「これは彼らが主の定めを守り、そのおきてを行うためである。主をほめたたえよ。 」
Ps106:23 それゆえ、主は彼らを滅ぼそうと言われた。しかし主のお選びになったモーセは/破れ口で主のみ前に立ち、み怒りを引きかえして、滅びを免れさせた。
「とりなし」は神の御心との同期以上のものを含むのだろう。神の御心が地上で行われるそのことを神に喜んでいただくことだろうか。神の御心が天で行われるように、地でも行われるようにシンクロナイズすることだろうか。そう考えると、「とりなし」というより「信仰に生きること」そのものかもしれない。ここで第4巻終了。
Ps107:6 どうか、彼らが主のいつくしみと、人の子らになされたくすしきみわざとのために、主に感謝するように。
「彼ら」は2節の「主に(悩みの中から)あがなわれた者」である。そのような者が感謝をする。当然のことに思えるのだが。むろん、現実はそうではない。
Ps108:12 われらに助けを与えて、あだにむかわせてください。人の助けはむなしいからです。
この詩編は「神よ、わが心は定まりました。わが心は定まりました。わたしは歌い、かつほめたたえます。わが魂よ、さめよ。 」と始まる。「いのち」の生き方を選び取る。そのことに「心が定まった」と言うことだろうか。
Ps109:2 彼らは悪しき口と欺きの口をあけて、わたしにむかい、偽りの舌をもってわたしに語り、
この詩編は「わたしのほめたたえる神よ、もださないでください。 」と始まり、最後までこの「彼ら」への訴えが続く。これが、同じ信仰者なのか、やはり、人の違い、おそらく文化の違いに驚かされる。
Ps110:6 主はもろもろの国のなかでさばきを行い、しかばねをもって満たし、広い地を治める首領たちを打ち破られる。
このようなことは、私は望めない。たとえ、この人たちが、明らかに神に敵対する人たちであっても。
Ps111:10 主を恐れることは知恵のはじめである。これを行う者はみな良き悟りを得る。主の誉は、とこしえに、うせることはない。
「これ」は「主を恐れ」ることか。人に対する説明ではなく、神の前にたつとき、口を閉ざすしかなくなる。
Ps112:4 光は正しい者のために暗黒の中にもあらわれる。主は恵み深く、あわれみに満ち、正しくいらせられる。
すごい信仰。正しい者は「惜しげなく施す人」v9 かもしれない。おそらく、日常的な主への信頼を表しているのだろう。だからこそ、暗黒の中で光を認めること、神が働かれておられることを認めることができるのかも知れない。
Ps113:7,8 主は貧しい者をちりからあげ、乏しい者をあくたからあげて、 もろもろの君たちと共にすわらせ、その民の君たちと共にすわらせられる。
驚くべき信仰である。しかし、同時に、神とひととの隔たりは、詩編を詠んでいてとても大きいと感じさせられる。背景として、イエスによる神の顕現がわれわれの信仰に非常に大きな影響を及ぼしていると言うことなのだろう。
Ps114:8 主は岩を池に変らせ、石を泉に変らせられた。
この詩編は3節に「海はこれを見て逃げ、ヨルダンはうしろに退き、 」ともあるように、出エジプト時の紅海およびヨルダン渡河の奇跡を背景としている。この8節もその一部と取れないこともないが、同時に、より身近な、現実世界における、神のおそるべきみわざを讃えているように思われる。
Ps115:16 天は主の天である。しかし地は人の子らに与えられた。
これは様々に解釈することができると思う。しかし、一つは、この地の営みに、人の子らは責任があることの意味しているように思われる。そして祈る。「御国がきますように。みこころが天に行われるとおり、地にも行われますように。」Mt6:10
Ps116:6 主は無学な者を守られる。わたしが低くされたとき、主はわたしを救われた。
無学であっても、高慢になることはあるのだろう。ここには「わたしが自らを低くしたとき」と書いてあると思っていた。しかしそうではなかった。「わたしが低くされたとき」すべてが恵みなのだろう。しかし、すべてをそれでわたしが納得できているわけではない。また考えてみよう。
Ps117:2 われらに賜わるそのいつくしみは大きいからである。主のまことはとこしえに絶えることがない。主をほめたたえよ。
For His merciful kindness is great toward us, And the truth of the Lord endures forever. [NKJV], For great is his love toward us, and the faithfulness of the Lord endures forever. [NIV], For great is his steadfast love toward us, and the faithfulness of the Lord endures forever. Praise the Lord! [ESV] 慈しみとは何かと問われて、答えられなかった。英語は上のようになっている。ヘブル語は「ヘセド」In a good sense, ‘zeal’ toward anyone, ‘love’, ‘kindness’, specially of men among themselves. [Gesenius' Hebrew-Chaldee Lexicon]
Ps118:24 これは主が設けられた日であって、われらはこの日に喜び楽しむであろう。
この歌は何回歌っただろうか。しかし、これが「家造りらの捨てた石は/隅のかしら石となった。 これは主のなされた事で/われらの目には驚くべき事である。 」(22, 23) に続く節であることを意識したことは無かった。さらに、それは、その前の21節「わたしはあなたに感謝します。あなたがわたしに答えて、わが救となられたことを。 」から続いているように思われる。2/20 今年度最後の聖書の会は「ザアカイ」の話だったが、その一人の人の救いにも、この詩編の一節がよみがえる。私の救いも、このようなものだったと思う。主が設けられた日の出来事。
Ps119:1 おのが道を全くして、主のおきてに歩む者はさいわいです。
この176節ある詩編の最後は「わたしは失われた羊のように迷い出ました。あなたのしもべを捜し出してください。わたしはあなたの戒めを忘れないからです。 」で終わっている。この詩編のテーマは「主のおきて」であり「あなたの戒め」であるが、その道に歩むことが難しいこと、そしてそれは神の憐れみによって可能であり、迷い出たときに見つけ出してくださらなければ可能ではないことを証言している。いつか集中して学んでみたい。
Ps120:6 わたしは久しく平安を憎む者のなかに住んでいた。
これは単に戦争を好むということではなく、神の与えられる平安のうちに住むことを望まないと言うことかもしれない。
Ps121:2 わが助けは、天と地を造られた主から来る。
そうであれば、すべてのひとの助けも、この主から来ることは、明白であろう。
Ps122:1 人々がわたしにむかって「われらは主の家に行こう」/と言ったとき、わたしは喜んだ。
わたしも何人かの事を覚えて祈ろう。われらは主の家に行こうとかたりあう共をえるために。
Ps123:1 天に座しておられる者よ、わたしはあなたにむかって目をあげます。
ひとにではなく「天に座しておられる方に」目をそそぐ。そのような者でありたい。
Ps124:7 主はほむべきかな。主はわれらをえじきとして/彼らの歯にわたされなかった。
この詩編は「今、イスラエルは言え、主がもしわれらの方におられなかったならば、」と始まる。すこし表現に違和感はあるが、主が共にいてくださるとの約束のもとに生きる幸い、神のあわれみこそが、わたしの、日々を支えている。
Ps125:5 しかし転じて自分の曲った道に入る者を/主は、悪を行う者と共に去らせられる。イスラエルの上に平安があるように。
新共同訳では「よこしまな自分の道にそれていく者」となっている。正しい主の道に歩み続ける者がこれに対応することばか。
Ps126:5,6 涙をもって種まく者は、喜びの声をもって刈り取る。 種を携え、涙を流して出て行く者は、束を携え、喜びの声をあげて帰ってくるであろう。
何か、一時点でのことを思い浮かべるが、これは、日常的なことなのかも知れない。
Ps127:4 壮年の時の子供は勇士の手にある矢のようだ。
この言葉には違和感がある。一つには、子供を戦いの道具としての矢にたとえること、もう一つは、子供のない人が多い社会に住んでいるから感じることか。しかし前者は、時代のずれを持ちながら共に生き、夢と神への信頼を共有する言葉だと考えれば良いかも知れない。後者は、マタイ18:1-5、19:1-15 を考えると、基本的な神の祝福と、個々のひとへの配慮を併せて考えることが大切だと言うことなのだろうか。
Ps128:3 あなたの妻は家の奥にいて/多くの実を結ぶぶどうの木のようであり、あなたの子供たちは食卓を囲んで/オリブの若木のようである。
なんでも普遍化して考えてはいけないのだろう。この詩編記者が考えた「さいわい」(v1) が、2節の「あなたは自分の手の勤労の実を食べ、幸福で、かつ安らかであろう。 」に表現されているだけなのだから。では、わたしはどのように表現するだろうか。普遍的な言葉を使うメリットと、個人的な告白の大切さ、両方あるだろう。
Ps129:6 彼らを、育たないさきに枯れる/屋根の草のようにしてください。
わたしは、こうは祈れない。なにが違うのだろう。このように、祈る心を理解できなければ、聖書が理解できないだろうか。
Ps130:7 主よ、わたしは深い淵からあなたに呼ばわる。
これが信仰。わたしも、この人と共に、あなたを呼ぶ。主よ、あなただけが希望です。あなたを待ち望みます。
Ps131:1 主よ、わが心はおごらず、わが目は高ぶらず、わたしはわが力の及ばない大いなる事と/くすしきわざとに関係いたしません。
これこそが「敬虔」の表現かもしれない。人は、力のおよぶことを、ていねいにする責任を担っています。
Ps132:14 「これはとこしえにわが安息所である。わたしはこれを望んだゆえ、ここに住む。
これは「シオン」である。いまも、物理的に、この約束が続いているのだろうか。
Ps133:1 見よ、兄弟が和合して共におるのは/いかに麗しく楽しいことであろう。
イエスが「しかし、あなたがたは先生と呼ばれてはならない。あなたがたの先生は、ただひとりであって、あなたがたはみな兄弟なのだから。 」とマタイ23:8で言っているように、兄弟は、肉親の兄弟よりひろい兄弟を想定しているとしてよいだろう。しかしそう考えると、これは、大変な事である。この詩編は「これは主がかしこに祝福を命じ、とこしえに命を与えられたからである。」と終わっている。主が祝福を「命じ」られ「命を与え」られたには、驚かされる。もう少し考えてみたい。
Ps134:1 見よ、夜、主の家に立って/主に仕えるすべてのしもべよ、主をほめよ。
毎晩、灯火を絶やさず、宮を守っている祭司がいたのだろう。驚かされる。形式的などと、排除することではないだろう。謙虚にさせられる。
Ps135:3 主は恵みふかい、主をほめたたえよ。主は情ぶかい、そのみ名をほめ歌え。
これは恵まれているから、憐れまれているから、このように言えるのだろうか。そうではないのだろう。主の御業をずっと見ているから。様々な御業をみているから、このように言えるのだろう。どうぞ、主のお働きに目をとめるようにさせてください。
Ps136:23 われらが卑しかった時に/われらをみこころにとめられた者に感謝せよ、そのいつくしみはとこしえに絶えることがない。
「いつくしみ」は「ヘセド」の変化形である。この前半には、驚かされる。詩編のようなところだからこそ、自然に、このような言葉が含まれているのか。
Ps137:9 あなたのみどりごを取って/岩になげうつ者はさいわいである。
この「あなた」は「エドム(近隣の敵)」や「バビロン(遠国の敵)」への復讐をこめて使われている言葉だろう。新共同訳では「おまえ」となっている。しかし、真の平和の到来には、イエスが「岩になげうたれる」ことが必要だったのかも知れない。
Ps138:7 たといわたしが悩みのなかを歩いても、あなたはわたしを生かし、み手を伸ばしてわが敵の怒りを防ぎ、あなたの右の手はわたしを救われます。
「わが敵の怒りを防ぎ」は特別な意味合いを感じる。敵かどうかは別として、人の心に起こることは、わたしには、制御できない。そして、それが恐れていた方向に進まなかった経験をたくさん持っている。この背後にも神がおられることを覚えたい。
Ps139:23 神よ、どうか、わたしを探って、わが心を知り、わたしを試みて、わがもろもろの思いを/知ってください。
神に知られていること以外に、試みても書かれている。わたしには、まだまだ理解して切れないレベルか。
Ps140:12 わたしは主が苦しむ者の訴えをたすけ、貧しい者のために正しいさばきを行われることを知っています。
主は、このような方だと知っていることは、すばらしい。
Ps141:3 主よ、わが口に門守を置いて、わがくちびるの戸を守ってください。
聖書にくり返しくり返し書かれており、わたしも同感と思ってきたが、いま、もう一度、名誉欲(ひとから評価されたいという願望)と関連しても、舌を御することが、わたしのとても大きな困難というより、本質的な罪の入り口のように思われてきた。有効なコミュニケーションを追求し、神様の前での謙虚さが失われる。つまりは、自分を前に置いてしまう。自分で御すことができないことをもっと自覚しなければならないだろう。リペラル(自由さ)が一人歩きしてしまう、危険性でもある。自由にして敬虔、これを追い求めたい。
Ps142:5 主よ、わたしはあなたに呼ばわります。わたしは言います、「あなたはわが避け所、生ける者の地でわたしの受くべき分です。
「生ける者の地で」となっている。この時代は、死ぬと、塵にかえり、もはや賛美はできない。と一般的には思われており、死後の天国と地獄のような感覚はなかったと思われるが、それであっても「生ける者の地でわたしの受くべき分」と言い切る詩編記者には、特別な信仰を感じる。3節には「わが霊のわがうちに消えうせようとする時も」とあり、4節には「わたしは右の方に目を注いで見回したが、わたしに心をとめる者はひとりもありません。わたしには避け所がなく、わたしをかえりみる人はありません。」とある。わたしは、そのように今を生きているだろうか。
Ps143:2 あなたのしもべのさばきに/たずさわらないでください。生ける者はひとりもみ前に義とされないからです。
神の、さばきと、憐れみは、紙一重、気まぐれなのか。そのように見えるだけなのだろうか。
Ps144:4 人は息にひとしく、その日は過ぎゆく影にひとしいのです。
放っておかれたら、すぐ滅びてしまう存在であることを、訴えているのか。そう考えると、3節「主よ、人は何ものなので、あなたはこれをかえりみ、人の子は何ものなので、これをみこころに、とめられるのですか。 」をどうとるかは、考えさせられる。
Ps145:13 あなたの国はとこしえの国です。あなたのまつりごとはよろずよに/絶えることはありません。
「あなたの国」と「地上の国」をどの程度、意識的に区別しているかはわからないが、神様の国、神様の支配は、永遠だと告白して、そこに望みを置いて生きて行きたい。
Ps146:7 しえたげられる者のためにさばきをおこない、飢えた者に食物を与えられる。主は捕われ人を解き放たれる。
「しえたげられる者」「飢えた者」「捕らわれ人」は自分とは関係ないと、思ってしまってはいけないかも知れない。二つの文章に分けられていることを考えると、あらゆることに捕らわれている人の解放、まさに、リベレーションがここで言われているのかも知れない。
Ps147:19,20 主はそのみ言葉をヤコブに示し、そのもろもろの定めと、おきてとを/イスラエルに示される。主はいずれの国民をも、このようにはあしらわれなかった。彼らは主のもろもろのおきてを知らない。主をほめたたえよ。
賛美が続き、ここに行き着く。これこそが特別の恵みであることを悟ったのだろう。そして、それは、この前に続く、神様をまさに表すみ言葉であることに意味がある。
Ps148:14 主はその民のために一つの角をあげられた。これはすべての聖徒のほめたたえるもの、主に近いイスラエルの人々の/ほめたたえるものである。主をほめたたえよ。
この詩編は「すべてのものに主をほめたたえさせよ」ということで一貫している。天使も、日も月も、地のすべてのつかさも。しかし、ここで一つの角がほめたたえるものとして突然現れる。詩編記者はなにを想定していたのだろう。
Ps149:2 イスラエルにその造り主を喜ばせ、シオンの子らにその王を喜ばせよ。
後半が素直に受け入れられない。シオンの子らは、エルサレムの住民だろうか、それとも、主の宮に集う者という意味だろうか。新共同訳では「その王によって喜び踊れ」となっている。主の権威がそこにあるということだろう。もう少し深く理解したい。
Ps150:1 主をほめたたえよ。その聖所で神をほめたたえよ。その力のあらわれる大空で主をほめたたえよ。
新共同訳では「大空の砦で」となっている。「”raqiya` ‘oz” 力の領域」というような意味ということは、神の力の元でというような意味かも知れない。KJV は “in the firmament of his power” (力の天空)


TOP BRC2015 HOME

箴言

箴言(1)

箴言は、ヨブ記、伝道の書(コヘレトの言葉)とともに、知恵文学と呼ばれています。一見すると格言集のようですから、読みやすいのではないでしょうか。

箴言の最初(新共同訳)は

1: イスラエルの王、ダビデの子、ソロモンの箴言。

となっています。列王記上3:1-15に、ソロモンが王になったときのことが書かれています。

5:その夜、主はギブオンでソロモンの夢枕に立ち、「何事でも願うがよい。あなたに与えよう」と言われた。

9:どうか、あなたの民を正しく裁き、善と悪を判断することができるように、この僕に聞き分ける心をお与えください。そうでなければ、この数多いあなたの民を裁くことが、誰にできましょう。」
10:主はソロモンのこの願いをお喜びになった。
11:神はこう言われた。「あなたは自分のために長寿を求めず、富を求めず、また敵の命も求めることなく、訴えを正しく聞き分ける知恵を求めた。
12:見よ、わたしはあなたの言葉に従って、今あなたに知恵に満ちた賢明な心を与える。あなたの先にも後にもあなたに並ぶ者はいない。
13:わたしはまた、あなたの求めなかったもの、富と栄光も与える。生涯にわたってあなたと肩を並べうる王は一人もいない。
14:もしあなたが父ダビデの歩んだように、わたしの掟と戒めを守って、わたしの道を歩むなら、あなたに長寿をも恵もう。」

と書かれています。この次の15節から28節に有名な逸話が挿入されています。ソロモンの知恵については、列王記上5章に

9:神はソロモンに非常に豊かな知恵と洞察力と海辺の砂浜のような広い心をお授けになった。
10:ソロモンの知恵は東方のどの人の知恵にも、エジプトのいかなる知恵にもまさった。

と書かれ、列王記上11章 には

41: ソロモンの他の事績、彼の行ったすべての事、彼の知恵は、『ソロモンの事績の書』に記されている。

と書かれています。ですから、1章1節は、そのソロモンの箴言だと言っているわけです。ただ、少なくとも箴言31章、32章をみると明らかにソロモン以外に由来するものも含まれていることがわかりますから、すべてソロモンのものというより、偉大な知者であるソロモンの名前のもとに集められたものというような意味でしょう。

エレミヤ書18:18 には

彼らは言う。「我々はエレミヤに対して計略をめぐらそう。祭司から律法が、賢者から助言が、預言者から御言葉が失われることはない。舌をもって彼を打とう。彼の告げる言葉には全く耳を傾けまい。」

エゼキエル書7:26 には

災いに災いが続き/悪い知らせが相次いで来る。彼らが幻を預言者に求めても得ず/律法は祭司から失われ/助言は長老たちから失われる。

とあります。この二つを見ると、律法を教える者として祭司、助言を与える者として賢者・長老、御言葉・幻を与える者として預言者が想定されていることが分かりますが、この人たちが、民の各界のリーダーということでしょう。現代的な言い方をすると、聖書の言葉を教えるのが祭司、神のことばを取り次ぎ伝えるのが預言者、知恵を語る賢い人が長老です。長老は民事事件も扱っていましたから、実際の問題について判断しなければいけなかった訳です。そこで、知恵は、神との交わりの経験をもって、神のことばを実生活に適用することを教えるものと言ってよいでしょう。

サムエル記下14章2節には「一人の知恵のある女」が、サムエル記20章16節にも「知恵のある女」が現れます。「知恵」は、一般にも浸透しており、「知恵あるもの」が大切にされていたのでしょう。

箴言1章7節、9章10節では、それぞれ

1:7 主を畏れることは知恵の初め。無知な者は知恵をも諭しをも侮る。
9:10 主を畏れることは知恵の初め/聖なる方を知ることは分別の初め。

と書かれています。これらの言葉から考えると、一般的格言といえるものもかなりおさめられてはいますが、基本は、上の言葉に要約されている知恵なのでしょう。

箴言に書かれている、知恵、悟り、思慮深さ、知識、分別などはどのようなものなのでしょうか。賢い者と対比して、愚か者、怠け者についても書かれています。アメリカ英語で使われる2年生を表す sophomore は、(原義は違うようですが、)ことばのつくりとしては、sophos(ギリシャ語の「賢明な」)とmoros(ギリシャ語の「愚かな」)があわさってできたと言われています。どのようにとるかはひとそれぞれかも知れませんが、賢明さと愚かさ両方が入り交じったわれわれがそれらを分けるものについて、箴言を通して学ぶことができればと思います。

いのちのことば社「新聖書注解」から、箴言の梗概(尾山令二)を引用しておきます。

  1. 表題、目的、標語  1:1-7
  2. 知恵についての賛美 1:8-9:18
  3. ソロモンの箴言 10:1-22:16
  4. 知恵ある者のことば 22:17-24:22
  5. 続・知恵ある者のことば 24:23-34
  6. 続・ソロモンの箴言 25:1-29:27
  7. アグルのことば 30:1-33
  8. レムエル王のことば 31:1-9
  9. 優れた妻 31:10-31

箴言(2)

箴言で語られている「知恵」は長老たちのことばであり 「神との交わりの経験をもって、神のことばを実生活に適用することを教えるもの」と書きました。実生活への適用ということで、身近に感ぜられることばが多いと同時に、これはつねに正しいとはいえないのではないかと思われる部分もあるかと思います。しかしそれが「神のことばを実生活に適用することを教えるもの」であり、実際的な有用性があるとともに箴言だけからすてのを理解することもできないのでしょう。その上で、聖書の一つの巻として、箴言を楽しんで頂ければ幸いです。

箴言から何カ所かひろって書いてみたいと思います。新共同訳から引用します。

箴言8章

ここでは、知恵と英知(口語:悟り)が擬人化され語りかけています。

4:「人よ/あなたたちに向かってわたしは呼びかける。人の子らに向かってわたしは声をあげる。

8:わたしの口の言葉はすべて正しく/よこしまなことも曲がったことも含んでいない。
9:理解力のある人には/それがすべて正しいと分かる。知識に到達した人には/それがすべてまっすぐであると分かる。
10:銀よりもむしろ、わたしの諭しを受け入れ/精選された金よりも、知識を受け入れよ。
11:知恵は真珠にまさり/どのような財宝も比べることはできない。

上に「箴言だけから真理を得る危険性」と書きましたが、なんと 8-10 を読むと「知恵と英知」は完璧だと語っていますね。箴言に記されている実際の言葉ではなく「知恵と英知」というものがある人格をもち、かつ完全なものとして存在すると語っているのでしょうか。

14:わたしは勧告し、成功させる。わたしは見分ける力であり、威力をもつ。
15:わたしによって王は君臨し/支配者は正しい掟を定める。
17:わたしを愛する人をわたしも愛し/わたしを捜し求める人はわたしを見いだす。

ここでは「知恵と英知」が主権者、神のように描かれています。

22:主は、その道の初めにわたしを造られた。いにしえの御業になお、先立って。

この22節以降には、「知恵と英知」がすべてのものに先だって造られたことが30節まで書かれており、それに引き続いて

30:御もとにあって、わたしは巧みな者となり/日々、主を楽しませる者となって/絶えず主の御前で楽を奏し
31:主の造られたこの地上の人々と共に楽を奏し/人の子らと共に楽しむ。

と記されています。そして最後は、

35:わたしを見いだす者は命を見いだし/主に喜び迎えていただくことができる。
36:わたしを見失う者は魂をそこなう。わたしを憎む者は死を愛する者。」

「知恵と英知」が命と直接的に結びつくものであることが記されこの箴言は終わっています。

あまり短絡に結論を急がない方がよいと思いますが、なにかヨハネによる福音書の書き出し(第1章冒頭)を想起させませんか。

1:初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
2:この言は、初めに神と共にあった。
3:万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。
4:言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。

箴言の記者はどのようなことを考えながらこの箴言を記したのでしょうか。

ひとの計画と紙の計画について記されている箴言を16章から、すこし拾ってみましょう。わたしが好きな箇所でもあります。

箴言16章

2:人間の道は自分の目に清く見えるが/主はその精神を調べられる。
3:あなたの業を主にゆだねれば/計らうことは固く立つ。

9:人間の心は自分の道を計画する。主が一歩一歩を備えてくださる。

19:貧しい人と共に心を低くしている方が/傲慢な者と分捕り物を分け合うよりよい。
20:何事にも目覚めている人は恵みを得る。主に依り頼むことが彼の幸い。

25:人間の前途がまっすぐなようでも/果ては死への道となることがある。

33:くじは膝の上に投げるが/ふさわしい定めはすべて主から与えられる。

25節は 14:12 にもまったく同じ聖句があります。また、口語訳では、

人が見て自ら正しいとする道でも、その終りはついに死に至る道となるものがある。

となっています。人生のそれぞれの岐路において、いのちに至る道か、死に至る道かを見分けるのが「知恵と英知」なのでしょうか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Prv1:28 そのときになって/彼らがわたしを呼んでもわたしは答えず/捜し求めても/わたしを見いだすことはできない。
「そのとき」が語られている。20節の「知恵は巷に呼ばわり/広場に声をあげる。」のように「知恵」が擬人化されていることも興味深い。22節「いつまで/浅はかな者は浅はかであることに愛着をもち/不遜な者は不遜であることを好み/愚か者は知ることをいとうのか。」からがその内容である。29節に「彼らは知ることをいとい/主を畏れることを選ばず 」とあるように、反知性主義は不信仰だと言ってのけている。ヨハネ3章19節「光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。 」が思い出される。そう考えると、箴言を格言集などととるのは、大きな間違いである。
Prv2:9 また、あなたは悟るであろう/正義と裁きと公平はすべて幸いに導く、と。
あまりこの言葉を真剣に考えてこなかったように思う。正しさに対してある意味で拒否感があるからだろう。その背景にあるものは、良しとして「正義と裁きと公平」を正しく理解したい。ひとり一人の尊厳が守られる根拠なのかもしれない。最近、このことを学ばされている。
Prv3:21 わが子よ、力と慎重さを保って/見失うことのないようにせよ。
3章の様々な言葉の中で、今回はこの節が一番心に残った。様々な難しい問題が周囲にある。個人的にも、大学の中でも、社会でも、世界でも。なにを見失うなと言っているのだろうか。この前の段落を見るとそれは主の知恵・主の英知・主の知識(19,20)であり、それはいのちの木となるものである(18)。では「力と慎重さ」はなんであろうか。むろん、これらも主によって与えられるものであろうが、わたしはそれよりも、主体的な行動力と思考に思える。人は、神が与えてくださったものを判断する役割もあるから。わたしは、いままで十分できていないが、これらのことを、子供にも責任を持って伝えたい。
Prv4:23 何を守るよりも、自分の心を守れ。そこに命の源がある。
中島みゆきの「命の別名」には「君にも僕にもすべての人にも、命につく名前を『心』と呼ぶ、名もなき君にも名もなき僕にも」とある。感覚ではなく、根拠は何なのだろう。神からの知恵、主との関係の中で学んだことが、すべて心に入っているからなのか。21節22節には「見失うことなく、心に納めて守れ。 それらに到達する者にとって、それは命となり/全身を健康にする。 」とある。それこそが全身を健康にするものである。
Prv5:3,4 よその女の唇は蜜を滴らせ/その口は油よりも滑らかだ。 だがやがて、苦よもぎよりも苦くなり/両刃の剣のように鋭くなる。
「よその女(口語訳は遊女)」に惹かれることへの戒めがこの章のテーマである。対比されているのは「あなた自身の井戸から水を汲み/あなた自身の泉から湧く水を飲め。 その源は溢れ出て/広場に幾筋もの流れができるであろう。 」(15・16節)である。抗うことが難しい誘惑がある。まさに「わが子よ、わたしの知恵に耳を傾け/わたしの英知に耳を向けよ。 」(1節)知恵と英知が必要である。ここに「わたしの」と言われているように、教育とその結果を自分のものとすることが鍵である。
Prv6:9-11 怠け者よ、いつまで横になっているのか。いつ、眠りから起き上がるのか。 しばらく眠り、しばらくまどろみ/しばらく手をこまぬいて、また横になる。 貧乏は盗賊のように/欠乏は盾を持つ者のように襲う。
7節からのこれらの言葉の背景を考えていなかった。それが、1,2節に書かれている。「わが子よ、もし友人の保証人となって/他国の者に手を打って誓い あなたの口の言葉によって罠に陥り/あなたの口の言葉によって罠にかかったなら 」自分の責任を全うすること、単に嘆いていてはいけないことが書かれているのだろう。できる限りのことをすることが求められている。ここまではっきりと。
Prv7:6,7 わたしが家の窓から/格子を通して外を眺めていると浅はかな者らが見えたが、中に一人/意志の弱そうな若者がいるのに気づいた。
この記述のみなにか特殊である。しかし、記者のやさしさと心の痛みをなにか現実のことのように際立たせる。さらに、浅はかなものと、意志の弱そうな若者を区別しているのも興味を惹く。後者に特にこころを寄せている。意志があるのに弱いために罠に陥ってしまう。わたしも、自分をも含めて、そのようなもののために祈りたい。
Prv8:5 浅はかな者は熟慮することを覚え/愚か者は反省することを覚えよ。
7章にある「浅はかな者」が心に残っていてこの節にひかれた。教育について言っているように思われる。8章の核は「わたし」だろう。最後だけ引用すると「わたしを見いだす者は命を見いだし/主に喜び迎えていただくことができる。 わたしを見失う者は魂をそこなう。わたしを憎む者は死を愛する者。」 (35,36節)「わたし」の言い換えは考えられるが、それを言い換えることはしない方が良いのかもしれない。「わたしを見いだす者」「わたしを憎む者」愛する者の反対としての憎む、これもヨハネを思わされる。7章7節だけ引用する「世はあなたがたを憎むことができないが、わたしを憎んでいる。わたしが、世の行っている業は悪いと証ししているからだ。 」他には、12:25, 15:18, 19, 23 に「憎む」が現れる。
Prv9:3-6 はしためを町の高い所に遣わして/呼びかけさせた。 「浅はかな者はだれでも立ち寄るがよい。」意志の弱い者にはこう言った。 「わたしのパンを食べ/わたしが調合した酒を飲むがよい 浅はかさを捨て、命を得るために/分別の道を進むために。」
1節に「知恵は家を建て、七本の柱を刻んで立てた。 」とあるように「知恵」の言葉として語られている。対比として13節に「愚かさという女がいる。騒々しい女だ。浅はかさともいう。何ひとつ知らない。 」とあり「道行く人に呼びかける/自分の道をまっすぐ急ぐ人々に。『浅はかな者はだれでも立ち寄るがよい。」意志の弱い者にはこう言う。 『盗んだ水は甘く/隠れて食べるパンはうまいものだ。』 」(15-17)いろいろなものが微妙に変化を持たせて対比されている。そして真ん中の10節に「主を畏れることは知恵の初め/聖なる方を知ることは分別の初め。 」とある。かなり計画された構造があるように思われる。
Prv10:21 神に従う人の唇は多くの人を養う。無知な者は意志が弱くて死ぬ。
わたしは、多くの人とまではいかなくても、いのちを養う唇をもちたい。後半は何を言っているのだろう。神への信頼が鍵だろうか。そうすると、前半も、養われるのは神、神との関係によるいのちのことばだから、他の人のいのちさえも養うことになるのかもしれない。
Prv11:18 神に逆らう者の得る収入は欺き。慈善を蒔く人の収穫は真実。
「慈善」が、2, 4, 5, 6, 18, 19節に現れる。これらはすべてツェダカー(tsedaqah: justice, righteousness)である。17節の「慈しみ」はヘセド(checed: 1. goodness, kindness, faithfulness, 2. a reproach, shame)明らかに異なる。「慈善」は、口語訳では「正義」大分異なる印象を受ける。施しはまた別なのだろうか。
Prv12:28 命は慈善の道にある。この道を踏む人に死はない。
口語訳では「正義の道には命がある、しかし誤りの道は死に至る。」である。ここでも慈善は正義である。愛の行為だろうか。考えさせられる。もう少し調べてみたい。
Prv13:9 神に従う人の光は喜ばしく輝き/神に逆らう者の灯は消される。
因果応報ととることもできるが、ヨハネ3章20,21節「悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。 しかし、真理を行う者は光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが、明らかになるために。」このように見ると、自らが光に来るか、来ないかが背景にあるともいえる。それが明らかになるのが、イエスの到来、神の子が世に来られたことによるのだろうか。
Prv14:13 笑っていても心の痛むことがあり/喜びが悲しみに終ることもある。
14章には「心:レイブ (leb: inner man, mind, will, heart, understanding)」が5回現れる。10, 13, 14, 30, 33節である。(箴言全体では92回)なかなか深いことばである。自分自身でも、把握できないものなのかもしれない。
Prv15:31,2 命を与える懲らしめに聞き従う耳は/知恵ある人の中に宿る。 諭しをなおざりにする者は魂を無視する者。懲らしめに聞き従う人は心を得る。
年長になってくると、助言を受け入れることが困難になる。経験から、反論もできるからであろう。しかし、諭し(助言に含まれる)の中に真実を見取ることは多くある。懲らしめ(怒り・憤りを感じるとき)を通して背後にあるものを、受け取るとき、その人の信頼をも得ることができることは確かである。まさに33節にあるように「主を畏れることは諭しと知恵。名誉に先立つのは謙遜。 」
Prv16:5 人間の心は自分の道を計画する。主が一歩一歩を備えてくださる。
19:21には「人の心には多くの計らいがある。主の御旨のみが実現する。 」とある。ここで使われているのはカシャブ(chashab: to think, plan, esteem, calculate, invent, make a judgment, imagine, count)19:21 はマハシャバー(machashabah: thought, device)。今回この「一歩一歩」にひかれた。口語訳は「しかし、その歩みを導くものは主である。」上に引用した新共同訳は味わいがある。
Prv17:1 乾いたパンの一片しかなくとも平安があれば/いけにえの肉で家を満たして争うよりよい。
乾いたということは、スープがないということだろうか。いけにえの肉で家を満たすとは、どのような状況なのだろうか。最大の捧げ物を豊富に準備すると言うことだろうか。自分の正しさの証明にこだわり、神が求めておられることに、目を向けられないのかもしれない。
Prv18:24 友の振りをする友もあり/兄弟よりも愛し、親密になる人もある。
いろいろと考えさせられる。真の友、それは、イエス様。兄弟よりも、愛し、親密になってくださる。わたしは、人に対してどうであろうか。真の友となっているだろうか。今日も何人かのひとと語った。しかし、真の友になれただろうか。
Prv19:3 人は無知によって自分の道を滅ぼす。しかも主に対して心に憤りをもつ。
この章は個々の格言を集めた感じもある。ただ、理解できないものもある。たとえばこの章は「貧乏でも、完全な道を歩む人は/唇の曲がった愚か者よりも幸いだ。 」(1節)から始まるが、何がポイントなのか分からない。あまりに当然なことであるからだ。3節の「無知」と「憤り」が結びついていることに興味を持った。本当にその通りである。ひとは、なんと浅はかなことか。
Prv20:24 人の一歩一歩を定めるのは主である。人は自らの道について何を理解していようか。
無知であることを知ることの大切さ、それが知恵なのかもしれない。そしてそれは、神に信頼することとつながっている。5節の「思い計らいは人の心の中の深い水。英知ある人はそれをくみ出す。 」にもひかれる。「思い計らい」は口語では「計りごと」である。何を意味しているのだろうか。
Prv21:26 欲望は絶えることなく欲し続ける。神に従う人は与え、惜しむことはない。
口語訳はかなり異なる「悪しき者はひねもす人の物をむさぼる、正しい者は与えて惜しまない。 」全体で7語、いろいろな訳があり得る。前半は共同訳が、後半は口語訳が直訳になっている。前半は、仏教の「煩悩(人間の心身の苦しみを生みだす精神のはたらき。肉体や心の欲望,他者への怒り,仮の実在への執着など。(スーパー大辞林))」を思い出す。仏教では「修行によって消滅させることによって悟りを開く(スーパー大辞林)」聖書においては、この後半は異なる。正しい者、聖書では、神に従う人は、与え、惜しまないとなっている。神を善い方として受け入れるかどうかに大きな分かれ道があるのだろう。
Prv22:3 思慮深い人は災難が来ると見れば身を隠す。浅はかな者は通り抜けようとして痛い目に遭う。
2節には「金持ちと貧乏な人が出会う。主はそのどちらも造られた。 」とある。箴言は「いのちの言葉」と「長老の知恵」が集められている。それを、区別することは、あまり良い結果を生まないであろう。詩篇と同じように、信仰者の知恵としてうけとるのが、良いのかもしれない。そこには、神によって養われた、神からの知恵が豊かに宿っている。その知恵を得て、生きる。これこそが、信仰者の生き方なのだろう。科学者とも似ている。どちらも、真理探究で、知恵の上に築かれていく。浅はかにならず、思慮深くしかし、神を畏れて生きていきたい。
Prv23:35 「打たれたが痛くもない。たたかれたが感じもしない。酔いが醒めたらまたもっと酒を求めよう。」
前半は接待による食事一般が語られているが、後半は酒に酔うことについての注意である。そしてそこに流れがある。行き着くところが、この最後の節である。現実を見ることができなくなるだけでなく、それを無意識に避ける状態に陥る、それこそが酔いなのだろう。そう考えると、酒に限ったことではない。たたかれても痛くもなく、感じもしない。その状態に甘んじる状況。これは、神から与えられるいのちに生きることの正反対にある生き方なのだろう。注意して、自分の状態を見守りたい。
Prv24:10-12 苦難の襲うとき気力を失い、力を出し惜しみ 死に捕えられた人を救い出さず/殺されそうになっている人を助けず 「できなかったのだ」などと言っても/心を調べる方は見抜いておられる。魂を見守る方はご存じだ。人の行いに応じて報いを返される。
神に依り頼まないものの姿が描かれているのだろうか。苦難の襲うとき気力を失うのも、力を出し惜しみするのも、おそらく、自分の中に救いをもとめ、神に依り頼まないからだろう。心を調べる方、魂を見守る方に信頼したい。16節aにあるように「神に従う人は七度倒れても起き上がる。」
Prv25:25 渇いた喉に冷たい水、遠い地からの良い便り。
昔、この言葉は特別な意味があった。遠い地からの便りがどれほど待ち遠しかったか。いまは、このことの喜びが薄れてしまった。かえって、乾いた喉に冷たい水の方が普遍性を持つようにも感じられる。肉体の感覚が他のことにも通じるから。そう考えると、遠い地からの良い便りも、もう少し、象徴的な意味にとることもできるのかもしれない。遠いと感じる存在は、多々あるのだから。
Prv26:25 上品な声を出すからといって信用するな/心には七つの忌むべきことを持っている。
ヨハネ2章23-25節「イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。 しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、 人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。 」を思い出す。しかし同時にイエスは「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」(ルカ7章50節)などとも言われる方である。ヨハネと他の福音書の違いもあるだろうが、ヨハネでも平和を与えられる方である。(ヨハネ14:27, 16:33)おそらくこの世では「七つの忌むべきことを持っている」状態の中で、平和が与えられるのだろう。
Prv27:1,2 明日のことを誇るな。一日のうちに何が生まれるか知らないのだから。自分の口で自分をほめず、他人にほめてもらえ。自分の唇でではなく、異邦人にほめてもらえ。
「異邦人」に驚かされた。口語訳では「ほかの人」である。ノックリー(nokriy: foreign, alien)で、他人と最初に訳されている語とは、異なる。少なくとも、全く関係ない人ということだろう。1節を見ると、何か達成した事に対する評価が関係しているのかもしれない。確かに、評価は謙虚でなければならない、人の制御できないことばかりなのだから。
Prv28:26,27 自分の心に依り頼む者は愚か者だ。知恵によって歩む人は救われる。 貧しい人に与える人は欠乏することがない。目を覆っている者は多くの呪いを受ける。
「自分の心に依り頼む」と対比されているのが「知恵によって歩む」である。知恵は長老からの教えだろうが、神からの知恵を根源的には、意味するだろう。自分の中にあるものに依り頼んではいけないことをつげ、27節はその行動を言っているように思われる。行動においても、自分の中での損得勘定に頼らないということだろう。
Prv29:13 貧しい人と虐げる者とが出会う。主はどちらの目にも光を与えておられる。
「出会う」は口語訳では「共に世におる」。様々な状況が目に浮かぶ。ここで「主はどちらの目にも光を与えておられる。」と言い切る信仰に圧倒される。これが、長老の知恵なのだろう。クリスチャンとノンクリスチャンを分けて考えることの第一の問題は、ここであるように思われる。神の前に謙虚に生きたい。’
Prv30:8 むなしいもの、偽りの言葉を/わたしから遠ざけてください。貧しくもせず、金持ちにもせず/わたしのために定められたパンで/わたしを養ってください。
神のみこころに生きる、すなわち「公平と正義」に生きることをひたすら願うということだろうか。「むなしい」とは、どのようにわかるのだろうか。神が良しとされるものではないということだろうか。「偽りの言葉」も考えさせられる。本質ではないことにこだわることも多いから。
 
Prv31:4 レムエルよ/王たるものにふさわしくない。酒を飲むことは、王たるものにふさわしくない。強い酒を求めることは/君たるものにふさわしくない。
最初の酒はヤイン(yayin: wine)後の強い酒はシェカール(shekar: strong drink, intoxicating drink, fermented or intoxicating liquor)前者は非常に一般的で聖書にも多数現れるが後者は20回程度。「酒は不遜、強い酒は騒ぎ。酔う者が知恵を得ることはない。 」(20:1)この章の6節でも「強い酒は没落した者に/酒は苦い思いを抱く者に与えよ。」と使い分けている。酒-強い酒-強い酒-酒の順序で現れるのも一つの表現形式であろう。そう考えると、王-君-没落した者-苦い思いを抱く者にもある関係があるのであろう。考えさせられることも多い。苦い思いを抱くときは、おそらくいろいろな場合に生じる。没落することはどうであろうか。そして基本的に、酒ではない解決を勧めている


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Prv1:4 思慮のない者に悟りを与え、若い者に知識と慎みを得させるためである。
思慮のない者に悟りなど得られるのだろうか。その言葉を学びたい。慎みは、神を畏れることから得られるのか。
Prv2:3 しかも、もし知識を呼び求め、悟りを得ようと、あなたの声をあげ、
どちらも声が出ている。なぜだろう。なぜそれが大切なのだろう。わたしは声をあげるほどに、求めているだろうか。
Prv3:5 心をつくして主に信頼せよ、自分の知識にたよってはならない。
自分の知識に頼らず生きたい。神に信頼することを学びたい。
Prv4:6 知恵を捨てるな、それはあなたを守る。それを愛せよ、それはあなたを保つ。
守ってくれるのはいつかは分からない。だから捨ててはいけない。そして、知恵に保たれる。今の、私もそうかも知れない。
Prv5:15 あなたは自分の水ためから水を飲み、自分の井戸から、わき出す水を飲むがよい。
なぜ、こうしないのだろうか。神に愛されていること、神の恵みの大きさに気づいていないからだろうか。自分の井戸から水を湧き出させて下さるのは主。
Prv6:17-19 すなわち、高ぶる目、偽りを言う舌、罪なき人の血を流す手、 悪しき計りごとをめぐらす心、すみやかに悪に走る足、 偽りをのべる証人、また兄弟のうちに争いをおこす人がこれである。
「主の憎まれるもの」としてあげられている。他にも思いついたであろう。しかし、ここでやめている。もう少していねいに、考察したい。
Prv7:4 知恵に向かって、「あなたはわが姉妹だ」と言い、悟りに向かっては、あなたの友と呼べ。
このあと「そうすれば、これはあなたを守って遊女に迷わせず、言葉巧みな、みだらな女に近づかせない。」とつづく。よい友、すばらしい姉妹を持ちたい。
Prv8:36 わたしを失う者は自分の命をそこなう、すべてわたしを憎む者は死を愛する者である」。
この詩編での「わたし」は必ずしも明らかではない。王とするのは限定的「知恵」と「悟り」とするのは、箴言では一般的だが、この章を読む限り、その大本をさすように思われる。すると「神ご自身」だろうか。しかし22節には「主が昔そのわざをなし始められるとき、そのわざの初めとして、わたしを造られた。 」とある。キリストなるロゴスなのだろうか。ここからヨハネ1章が生まれたのだろうか。
Prv9:8 あざける者を責めるな、おそらく彼はあなたを憎むであろう。知恵ある者を責めよ、彼はあなたを愛する。
このことは、12節の「もしあなたに知恵があるならば、あなた自身のために知恵があるのである。もしあなたがあざけるならば、あなたひとりがその責めを負うことになる。」へとつながる。なにか、考えが浮かんだとき、どうするか、根本にかえって考えたい。わたしはあまりに軽率であるようだ。
Prv10:22 主の祝福は人を富ませる、主はこれになんの悲しみをも加えない。
主のゆるし、主のなぐさめ、主のあわれみ、主の祝福、すべて完全。人からくるこれらのものは、悲しみをともなうものも多い。こころに刻んでおきたい。
Prv11:12 指導者がなければ民は倒れ、助言者が多ければ安全である。
示唆に富んでいるが、助言者によるだろう。新共同訳では「参議」となっている。わたしが助言者となれればよいのだが。
Prv12:15 愚かな人の道は、自分の目に正しく見える、しかし知恵ある者は勧めをいれる。
「自分の目に正しく見える」このことが愚かさの証拠なのだろう。そして「勧めをいれる」ことが知恵あるものの証明。この逆をも示しているように思われる。
Prv13:11 急いで得た富は減る、少しずつたくわえる者はそれを増すことができる。
これは、この時代から真実だったのか。驚かされる。今は、しかし、そうは思われていないかも知れない。
Prv14:1 知恵はその家を建て、愚かさは自分の手でそれをこわす。
本当にそのとおり。わたしは自分で建て、自分で壊しているのだろうか。
Prv15:24 知恵ある人の道は上って命に至る、こうしてその人は下にある陰府を離れる。
すごい。これこそ、ここにこそ、命があるということか。それを見いだした人は、どんな人なのだろう。それこそ神様から与えられた知恵なのだろうか。
Prv16:2 人の道は自分の目にことごとく潔しと見える、しかし主は人の魂をはかられる。
「人の道」は外側、しかし、主は「魂」をも見通すということか。神様の目によって、自分のこころを省みることが赦されるように祈りたい。
Prv17:27 言葉を少なくする者は知識のある者、心の冷静な人はさとき人である。
わたしは、どうみても、そのような者ではあり得ない。どうしたらよいのだろう。それほど、ピントが外れていないかもしれないが、長い目で見て、考えると、さとくはないと感じてもいる。
Prv18:20 人は自分の言葉の結ぶ実によって、満ち足り、そのくちびるの産物によって自ら飽きる。
これは何を意味しているのだろう。「満ち足り」は自己満足だろうか。わたしの危険な状況を表しているかもしれない。
Prv19:14 家と富とは先祖からうけつぐもの、賢い妻は主から賜わるものである。
個人的には、家や富は選んで生まれてきたのではないので、神からのもの、賢い妻は、自分で選んだので、失敗しても、自分の責任を思うかもしれない。ここの力点は、後半におかれているのだろう。賢い妻は主から賜るももの。アーメン。
Prv20:6 自分は真実だという人が多い、しかし、だれが忠信な人に会うであろうか。
新改訳では「信用できる」となっている。そのような人でありたい。これも、神が与えられるものかもしれない。
Prv21:4 高ぶる目とおごる心とは、悪しき人のともしびであって、罪である。
新共同訳は「愚かな女、高慢なまなざし、傲慢な心」とはじまる。ヘブル語をみてもよく分からなかった。ここでは、これらが罪である、と断定している。人は、これらは、罪に誘うものと考えるかもしれないが、こころで自分を高くすること自体が罪だと言っている。
Prv22:24,25 怒る者と交わるな、憤る人と共に行くな。 それはあなたがその道にならって、みずから、わなに陥ることのないためである。
この後半が興味深い。自分もそのようにならないため。自分は大丈夫と人を批判していても、いつしかそのようになってしまうのだろう。そのことは理解できる。
Prv23:17 心に罪びとをうらやんではならない、ただ、ひねもす主を恐れよ。
なぜ普遍的でないことをもとめ、それによって一喜一憂するのだろう。神ではなく、人を見ているから、自分の目に入るものに頼っているからだろう。神を恐れることは、知恵のはじめ。
Prv24:16 正しい者は七たび倒れても、また起きあがる、しかし、悪しき者は災によって滅びる。
本当だろうか。おそらく真実である。それだけの力が与えられるのだろう。主が背後におられるから。ともいえるが、生きることに価値を求めているからだろうか。
Prv25:16 蜜を得たならば、ただ足るほどにこれを食べよ、おそらくは食べすごして、それを吐き出すであろう。
この言葉は、27節「蜜を多く食べるのはよくない、ほめる言葉は控え目にするがよい。 」に続く。ほめること、賞賛をうけることは、そのようなことなのだろう。しっかりと心に刻みたい。
Prv26:4,5 愚かな者にその愚かさにしたがって答をするな、自分も彼と同じようにならないためだ。 愚かな者にその愚かさにしたがって答をせよ、彼が自分の目に自らを知恵ある者と見ないためだ。
答え自体に目的をみてはいけないのだろう。二つの言葉は、興味深い。
Prv27:3,4 石は重く、砂も軽くはない、しかし愚かな者の怒りはこの二つよりも重い。 憤りはむごく、怒りははげしい、しかしねたみの前には、だれが立ちえよう。
「その通り」だと考え込んでしまう。賢者として行動するときには、心に留めるべきことだろう。しかし、箴言はそこでとどまるものもあると考えてよいのだろうか。あまり固く考えない方がよいのかもしれない。通常の格言と区別する必要はないのだろう。
Prv28:13 その罪を隠す者は栄えることがない、言い表わしてこれを離れる者は、あわれみをうける。
「その」は新共同訳にはない。わたしは、ここにあるように「(罪を)言い表してこれを離れる者」でありたい。
Prv29:11 愚かな者は怒りをことごとく表わし、知恵ある者は静かにこれをおさえる。
6節・7節は「悪人は自分の罪のわなに陥る、しかし正しい人は喜び楽しむ。正しい人は貧しい者の訴えをかえりみる、悪しき人はそれを知ろうとはしない。 」とある。正しい人は、神様の正しさにたとうとする人のことだろうか。知恵ある人は、怒ろうとすることの背後に働く神様の働き、真理をみようとするということだろうか。
Prv30:18 わたしにとって不思議にたえないことが三つある、いや、四つあって、わたしには悟ることができない。
悟ることができないことがあることは、残念かもしれないが、そのことを知るのは、幸せなこと。いま、知っていることから、少しずつさとっていけばよい。謙虚に生きていきたい。
Prv31:8 あなたは黙っている人のために、すべてのみなしごの訴えのために、口を開くがよい。
6節・7節には「濃い酒を滅びようとしている者に与え、酒を心の苦しむ人に与えよ。 彼らは飲んで自分の貧乏を忘れ、その悩みをもはや思い出さない。 」とある。王が母に教えられたこと。完全な真理ではないかもしれないが、すばらし知恵と指針に富んでいる。おごらず、みなしごの訴えをしっかり聞きたい。


TOP BRC2015 HOME

コヘレトの言葉

コヘレトの言葉(1)

「コヘレトの言葉」は、新共同訳の書名で、口語訳は「伝道の書」、新改訳は「伝道者の書」となっています。 1章1節は
エルサレムの王、ダビデの子、コヘレトの言葉。(新共同訳)
ダビデの子、エルサレムの王である伝道者の言葉。(口語訳)
となっています。この「コヘレト」「伝道者」の原語は集会を招集する者とか、説教者、伝道者を意味する言葉で、ギリシャ語訳のタイトルから英語訳聖書では、Ecclesiastes となっています。対応するギリシャ語もほぼ同様の意味です。この1節からすると、このコヘレトは、ダビデの子でエルサレムの王ですから、ソロモンということになります。ただ、12節を見ると、
わたしコヘレトはイスラエルの王としてエルサレムにいた。(新共同訳)
伝道者であるわたしはエルサレムで、イスラエルの王であった。(口語訳)
と完了形で書かれていますが、ソロモンは終生王でしたから、違和感があります。実は、ルターの頃にはすでに、著者はソロモンではないと考えられていたようです。知恵に満ち、非常に富んでいた王。そのようなひとのことばということが大切なのでしょう。今回は「伝道の書」と呼ぶことにします。この伝道の書には何が書いてあるのでしょうか。
2:コヘレトは言う。なんという空しさ/なんという空しさ、すべては空しい。(新共同訳)
伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。(口語訳)
3:太陽の下、人は労苦するが/すべての労苦も何になろう。(新共同訳)
太陽の下、人は労苦するが/すべての労苦も何になろう。(口語訳)
ヘブル語ではことばを重ねることによって最上級をあらわすので「空の空」が訳し方によっては「なんという空しさ」となるわけです。この「空(ヘベル)」は元来、息の意味ですぐに消えてしまううつろいやすいものを意味しており、創世記4章に出てくるアダムとイブの子「アベル」とおなじ言葉です。アベルは登場してすぐカインに殺されてしまいます。この言葉は、旧約聖書に現れる72回のうち37回が伝道の書に使われていますから、この語が伝道の書のひとつの鍵であるとも言えます。

では、この伝道の書は虚無思想の書なのでしょうか。もしそうだとしたらどのような意味で「虚無」だと言っているのでしょうか。この書に記されている虚無的な思想の記述については、それぞれ、ギリシャ、バビロニア、エジプト、仏教、フェニキアなどの影響の指摘する学者がいるようです。

もう一つよく出会うことばが、「太陽の下」(新共同訳)「日の下」(口語訳・新改訳)です。この世の中のことといった意味でしょうか。それを知り尽くしたコヘレトということでも、最初にソロモンを想起させる記述があるのでしょう。

さて、みなさんは、どのようにこの伝道の書を読まれるでしょうか。わたしは高校時代なんどもこの伝道の書を読みました。学園紛争の中で「虚無」について考えていた時代的背景もあるでしょう。同時に、これをして、こう頑張って、つぎにこうなれば、こんなものを得ることができ、こんなに幸せになれるよと、若者にバラ色の人生をもとめて頑張るよう語る声の中に虚の響きを聞き取っていたからかも知れません。

徹底的に、この世の空しさをしっかりと正面から認めることが、そうではない世界に光をあてる事になるのだと、わたしは考えています。 それをソロモンの名を借りて語ることで、ユダヤの人には重要な響きとなって伝わったでしょう。また、たとえば、上に書いた3節、この言葉を聞いた人は、同時に詩編も知っている人です。詩編127篇1.2節(新共同訳)には

1:主御自身が建ててくださるのでなければ/家を建てる人の労苦はむなしい。主御自身が守ってくださるのでなければ/町を守る人が目覚めているのもむなしい。
2:朝早く起き、夜おそく休み/焦慮してパンを食べる人よ/それは、むなしいことではないか/主は愛する者に眠りをお与えになるのだから。
目新しいものを追い求めるものには、コヘレトはこう語ります。
1:9 かつてあったことは、これからもあり/かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、新しいものは何ひとつない。
移ろいやすい快楽を求めるものには、
2:1 わたしはこうつぶやいた。「快楽を追ってみよう、愉悦に浸ってみよう。」見よ、それすらも空しかった。
2:2 笑いに対しては、狂気だと言い/快楽に対しては、何になろうと言った。
しかし、すべてを無価値としているわけではありません。時について
3:1 何事にも時があり/天の下の出来事にはすべて定められた時がある。
友について
4:9:ひとりよりもふたりが良い。共に労苦すれば、その報いは良い。
4:10 倒れれば、ひとりがその友を助け起こす。倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ。
神を畏れることについては、
5:6 夢や空想が多いと饒舌になる。神を畏れ敬え。
次のようなことばもあります。
11:1 あなたのパンを水に浮かべて流すがよい。月日がたってから、それを見いだすだろう。
そして最後に若者に語ります。
11:9 若者よ、お前の若さを喜ぶがよい。青年時代を楽しく過ごせ。心にかなう道を、目に映るところに従って行け。知っておくがよい/神はそれらすべてについて/お前を裁きの座に連れて行かれると。
12;1 青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。苦しみの日々が来ないうちに。「年を重ねることに喜びはない」と/言う年齢にならないうちに。
この書が聖書の中の一巻として含まれていることの恵みを感じます。最後にいのちのことば社「新聖書注解」から、伝道の書の梗概(本間正巳)を引用しておきます。
  1. 序文 1:1-3
  2. 主題の実証 I 1:4-2:26
  3. 主題の実証 II 3:1-4:16
  4. 忠告のことば A 5:1-7
  5. 主題の実証 III 5:8-6:12
  6. 忠告のことば B 7:1-8
  7. 主題の実証 IV 8:10-9:16
  8. 忠告のことば C 9:17-12:8
  9. 結論 12:9-14


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Eccl1:18 知恵が深まれば悩みも深まり/知識が増せば痛みも増す。
確かにそうだろうが、それが悪いことなのだろうか。憂うべきことなのだろうか。知恵が神を知ることから来るとすると、神の悩み、神の痛みを自らのものとすることともいえる。世界の状況、様々な紛争と人々の争い、ひとり一人の苦悩、痛み、病と死、愛と憎しみとねたみは、知れば知るほど、そしてその複雑さを学び考えればさらに、悩みは深くなり痛みも増す。わたしは、それを受け入れたい。自分の罪による、神様への不従順から来る痛みと悩みでなければ。
Eccl2:24-26 人間にとって最も良いのは、飲み食いし/自分の労苦によって魂を満足させること。しかしそれも、わたしの見たところでは/神の手からいただくもの。 自分で食べて、自分で味わえ。 神は、善人と認めた人に知恵と知識と楽しみを与えられる。だが悪人には、ひたすら集め積むことを彼の務めとし、それを善人と認めた人に与えられる。これまた空しく、風を追うようなことだ。
結局のところ人間にとって最も良いものは何なのだろう。限定的には「飲み食いし/自分の労苦によって魂を満足させること」も悪くはない、と言っているのだろう。このあとの展開も興味深い。そして最後は「これまた空しく、風を追うようなことだ。」確かに、注意して表現を選んではいるが、因果応報に対する、疑いも含まれている。人間がこれが「最も良いこと」とは定めることはできないし、自分はそれをしているともいえないのだろう。様々な神の知恵を求めながら生きることだろうか。少なくともコヘレトの言葉の最後までこの問いを考えたい。
Eccl3:11 神はすべてを時宜にかなうように造り、また、永遠を思う心を人に与えられる。それでもなお、神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない。
1節の「何事にも時があり/天の下の出来事にはすべて定められた時がある。 」から続いている。この言葉は重い。つまり結局は分からないのだ。人生の意味、自分にとって最も良い生き方は。興味深いのは18節「人の子らに関しては、わたしはこうつぶやいた。神が人間を試されるのは、人間に、自分も動物にすぎないということを見極めさせるためだ、と。 」そして22節「人間にとって最も幸福なのは、自分の業によって楽しみを得ることだとわたしは悟った。それが人間にふさわしい分である。死後どうなるのかを、誰が見せてくれよう。 」これがこの章の最後になっている。深い思索がある。しかし個人的には、疑問がある。価値が自分の内面にのみ目が向けられていることだろうか。もう少し的確に表現したい。
Eccl4:13 貧しくても利口な少年の方が/老いて愚かになり/忠告を入れなくなった王よりも良い。
年をとってきた自分の愚かさを感じつつこの節がとても響いた。しかし、15節「太陽の下、命あるもの皆が/代わって立ったこの少年に味方するのを/わたしは見た。 」を見ると、特別な少年のことを言っているようである。口語訳は「かのわらべのように王に代わって立つのを見た」となっている。ダビデを意識しているともはっきりとはいえない。さらに16節「民は限りなく続く。先立つ代にも、また後に来る代にも/この少年について喜び祝う者はない。これまた空しく、風を追うようなことだ。 」へと続く。名もなき少年を思って語っているのかもしれない。忠告を入れなくなることはいずれあるだろう。いますでにその兆候が始まっているのかもしれない。聖書のことばに聞き、謙虚でいたい。それを神様がゆるしてくださるように。
Eccl5:10 彼はその人生の日々をあまり思い返すこともない。神がその心に喜びを与えられるのだから。
17節には「見よ、わたしの見たことはこうだ。神に与えられた短い人生の日々に、飲み食いし、太陽の下で労苦した結果のすべてに満足することこそ、幸福で良いことだ。それが人の受けるべき分だ。 」とある。コヘレトの言葉の著者がいいたいのはこのことなのだろう。なにか快楽主義のようにも映るが、最後のことばはこころに響く。この逆は、自分の日を思い返し、自分の人生を褒め称え、それに付け加えてそのようにしてくださった神様を誉め讃えることだろうから。わたしも、そのような人生でありたい。ひたすら前に向かって歩むことでそのようになることも考えていたが、それとは、別の方法で、このような生き方をすることもできるのかもしれない。さらに、そのような日々の中での喜びは、喜びを周囲の人と分かち合うことかもしれない。
Eccl6:11 言葉が多ければ空しさも増すものだ。人間にとって、それが何になろう。
こころからそう思う。自分の中にはなにもないのに、言葉多く語る。自分が考えていることがさも相手にとってもたいせつであるかのごとく。そのような自分を反省することは多々あると共に、それを止められないだけでなく、そして、そのことの空しさを思いつつ、自分を正当化することも忘れない。人間とは不思議な者。自分という人間を見ていると、むなしい。このあとコヘレトは次のように続ける「短く空しい人生の日々を、影のように過ごす人間にとって、幸福とは何かを誰が知ろう。人間、その一生の後はどうなるのかを教えてくれるものは、太陽の下にはいない。 」(12節)また、考えよう。
Eccl7:29 ただし見よ、見いだしたことがある。神は人間をまっすぐに造られたが/人間は複雑な考え方をしたがる、ということ。
そうなのかもしれない。世の中はよく分からない。不透明なことばかりである。しかしその中で、神のみこころをもとめて生きていくように創造されたのかもしれない。しかし、主体的に。主体性を取り除いてしまうことは、神様の愛のご性質からされなかったのだろう。主体性がなければ愛することもできないから。その中でつい10節「昔の方がよかったのはなぜだろうかと言うな。それは賢い問いではない。 」のようなことが起こるのかもしれない。冷静な分析とはいえないことをしてしまう。
Eccl8:12-14 罪を犯し百度も悪事をはたらいている者が/なお、長生きしている。にもかかわらず、わたしには分かっている。神を畏れる人は、畏れるからこそ幸福になり悪人は神を畏れないから、長生きできず/影のようなもので、決して幸福にはなれない。 この地上には空しいことが起こる。善人でありながら/悪人の業の報いを受ける者があり/悪人でありながら/善人の業の報いを受ける者がある。これまた空しいと、わたしは言う。
「にもかかわらず」といいつつ、最後「この地上には」とはじめ「これもまたむなしい」と締めくくる。このつぎには「それゆえ、わたしは快楽をたたえる。」が続く。非常に興味深い。それゆえに至るまでの思考である。「にもかかわらず」にはいのちそのものの見方の単純ではないという洞察が含まれているのだろう。現実は「この地上には」に続くと同時に、9, 10 節なども、現実をしっかりと直視している姿を現している。「それゆえ」は、恵みとしての快楽をたたえることであろうか。快楽に現をぬかすこととは異なる。
Eccl9:10 何によらず手をつけたことは熱心にするがよい。いつかは行かなければならないあの陰府には/仕事も企ても、知恵も知識も、もうないのだ。
この地上でわたしはこのように生きたい。賢い忠実な僕として。今日も「何によらず手をつけたことは熱心にするがよい。」ここでいわれることを行いたい。すこしずれるが11節の最後と12節の最初にまたがる「時と機会はだれにも臨むが 人間がその時を知らないだけだ。」が真実だと考えているからだ。わからない、それを受け入れること、それも、ひとが神の前に謙虚に生きる鍵だと思う。
Eccl10:16,17 いかに不幸なことか/王が召し使いのようで/役人らが朝から食い散らしている国よ。 いかに幸いなことか/王が高貴な生まれで/役人らがしかるべきときに食事をし/決して酔わず、力に満ちている国よ。
わたしにはこのような心はない。しかし、責任をもって治めるものが、高貴であり、役人たちも、きっちりと仕事をすると言うことは、すばらしいこと。王もおそらく十分な信頼を得ているのだろう。力に満ちている状態。神の働きを因果関係に結びつけると困難も生じるが、麗しい状況であることは、確かである。
Eccl11:5 妊婦の胎内で霊や骨組がどの様になるのかも分からないのに、すべてのことを成し遂げられる神の業が分かるわけはない。
すこしこのような事が分かってくると、ひとは傲慢になる。しかし、このコヘレトの言葉の背景にあるのは「すべてのことを成し遂げられる神の業が分かるわけはない。」ということ、その中で、人はどう生きたら良いのかという問いのように思われる。前半を現代でも解明が不可能な、非常に困難な問題に取り替える必要はないだろう。このコヘレトの言葉を読む者は、様々な問いをすでに投げかけ続けられているのだから。その中で、コヘレトは言う。「若者よ、お前の若さを喜ぶがよい。青年時代を楽しく過ごせ。心にかなう道を、目に映るところに従って行け。知っておくがよい/神はそれらすべてについて/お前を裁きの座に連れて行かれると。 心から悩みを去り、肉体から苦しみを除け。若さも青春も空しい。 」(9, 10節)この一部分のみに、価値を置いては、コヘレトの言いたいことは受け取れない。ひとつ一つにこの聖書記者の信仰告白と、若者に伝えたいことがある。
Eccl12:1 青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。苦しみの日々が来ないうちに。「年を重ねることに喜びはない」と/言う年齢にならないうちに。
共同訳の「こそ」にひかれた。その通りだと思う。それが、老境に達したと思われる、そして一生、創造主への信仰の問いと格闘してきた、コヘレトの言葉なのだろう。わたしもそう言いたい。「心を留めよ」となっている訳にもひかれる。口語訳は「あなたの若い日に、あなたの造り主を覚えよ。悪しき日がきたり、年が寄って、「わたしにはなんの楽しみもない」と言うようにならない前に、 」となっている。単に、信じよということとは、違ったニュアンスが、共同訳で明確になったように思われる。新しい発見である。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Eccl1:2,3 伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。 日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか。
生きることに何も意味がないならば、神がいないならば、そうだろう、ということは簡単である。しかし、同時に、神を知らないひとも、生き生きと生きる姿、そのような生き方を求める姿は、それ自体価値があるように思われる。空には思えない。この伝道の書を読みながら、このことを考えてみたい。
Eccl2:26 神は、その心にかなう人に、知恵と知識と喜びとをくださる。しかし罪びとには仕事を与えて集めることと、積むことをさせられる。これは神の心にかなう者にそれを賜わるためである。これもまた空であって、風を捕えるようである。
よくわかる訳ではないが、仕事と、知恵と喜びは、違うレベルのことなのだろう。しかし、最後のことばは、何だろう。よくはわからないということだろうか。
Eccl3:14 わたしは知っている。すべて神がなさる事は永遠に変ることがなく、これに加えることも、これから取ることもできない。神がこのようにされるのは、人々が神の前に恐れをもつようになるためである。
古典的な世界観としてよいのか。自然科学もそのようにとらえられてきた。しかし、これをそうとらず、アインシュタインのように、科学の背後に神がおられるととることもできる。直接介入はしないが、神の配慮のうちにある。それは、意味の問題なのだろうか。まだまだわからない。
Eccl4:4 また、わたしはすべての労苦と、すべての巧みなわざを見たが、これは人が互にねたみあってなすものである。これもまた空であって、風を捕えるようである。
ひとのいとなみは、ねたみ合いなのかもしれない。近くのひとと比較してしまうのか。新共同訳では「仲間に対して競争心を燃やしているからだということもわかった」となっている。いろいろと考えさせられる。
Eccl5:20 このような人は自分の生きる日のことを多く思わない。神は喜びをもって彼の心を満たされるからである。
これが平安が与えられて生きる生き方なのかもしれない。ただ、自己満足と紙一重ではないかとも思わされる。冷静に自らを省み、神から与えられているものを喜びたい。
Eccl6:2 すなわち神は富と、財産と、誉とを人に与えて、その心に慕うものを、一つも欠けることのないようにされる。しかし神は、その人にこれを持つことを許されないで、他人がこれを持つようになる。これは空である。悪しき病である。
「悪しき病」と断定している。たしかに、目標をもって、得たものが結局は、自分のものにはならない。かつそういうものに、命をかける。何と、人は近視眼的なのか。
Eccl7:24 物事の理は遠く、また、はなはだ深い。だれがこれを見いだすことができよう。
新共同訳では「存在したことは、はるかに遠く」となっている。原語は調べていないが、極め尽くすことは難しいということだろう。しかしそれ以上であるように、思う。知ることはできない。そのことを知ることも、さらに、神にもわからないことを思いめぐらすことは、無駄ではないように思われる。
Eccl8:17 わたしは神のもろもろのわざを見たが、人は日の下に行われるわざを窮めることはできない。人はこれを尋ねようと労しても、これを窮めることはできない。また、たとい知者があって、これを知ろうと思っても、これを窮めることはできないのである。
まさにその通りである。そのことを否定して、そのことに覆いをかぶせて生きていてはいけない。さらに、知ることができることも、ほんのわずかであることも。
Eccl9:15 しかし、町のうちにひとりの貧しい知恵のある人がいて、その知恵をもって町を救った。ところがだれひとり、その貧しい人を記憶する者がなかった。
わたしは、この貧しい知恵のある人の生き方をしたい。10節前半で「すべてあなたの手のなしうる事は、力をつくしてなせ。」とあるように、生きたい。謙虚にそのように生きるものにならせてください。
Eccl10:1 死んだはえは、香料を造る者の/あぶらを臭くし、少しの愚痴は知恵と誉よりも重い。
「愚痴」は、神への不満、神を見ず、神の働きを見えなくしているということなのだろうか。比較されている「知恵」より重いことは、多少思い当たるが「誉」よりも重いのは、よくわからない。
Eccl11:5 あなたは、身ごもった女の胎の中で、どうして霊が骨にはいるかを知らない。そのようにあなたは、すべての事をなされる神のわざを知らない。
前半の表現は変わっても「すべての事をなされる神のわざを知らない。」事実を深く受け止めなければならない。知ることができないことも。そして、神にも知ることができないことがあるかもしれないことにも、思いを巡らすことか。
Eccl12:1 あなたの若い日に、あなたの造り主を覚えよ。悪しき日がきたり、年が寄って、「わたしにはなんの楽しみもない」と言うようにならない前に、
この背景にあるのが 8節の「伝道者は言う、『空の空、いっさいは空である』と。」詩編127編のように「主が建てられるのでなければ」「主が守られるのでなければ」だろうか。人の営み、人の努力、それによって得るものは、何も残らないことを知れということだろうか。もう少し、深みがあるように思われる。


TOP BRC2015 HOME

雅歌

雅歌(1)

「雅歌」は。ヘブル語聖書では「シールハッシーリ」と呼ばれていますが、これも単数形+複数形の「歌」という単語が重ねられているので、最上級を意味し「歌の中の歌」「最高の歌」と言う意味です。英語では、Song of Songs と訳されています。これを書いていたときに丁度、平原綾香の Not a Love Song という歌が流れていましたが、ちょっと通じるものがありますね。Not a Love Song は「(たくさんあるラブソングのうちのひとつではない)特別なラブソング」というような意味でしょう。内容からするとこの雅歌は「ラブソングの中のラブソング」と言っても良いかも知れません。日本語訳の書名は漢訳聖書から引き継がれたようです。1章1節は
ソロモンの雅歌。
となっています。確かに読んでみるとソロモンを念頭において書かれていることは確かでしょう。旧約聖書39巻の中で神の名が出てこないものが二巻あり、一つがエステル記、もう一つがこの雅歌です。エステル記は、神様は表舞台に出てこなくても、ユダヤ人の歴史として、危機的状況の中で神が働いておられることが記されていますが、この雅歌は、恋愛詩ですから、これが聖書に含まれていることに戸惑いを感じる方もおられると思います。実際、学者たちの中にも、排除しようとしたひともいるようですし、また、解釈もまちまちなようです。

今回もいのちのことば社の「新聖書注解」を見てみましたが、そこでも、6通りほどの解釈が紹介されていました。多少わたしの解釈を加えてありますが、以下のようなものです。

  1. ユダヤ人の比喩的解釈「神とその民との間の愛」
  2. キリスト教の比喩的解釈「キリストと教会との間の愛」
  3. 劇詩としての解釈「ソロモンと羊飼いの娘」「ソロモンと羊飼いの娘とその恋人の羊飼い」
  4. 恋愛詩の断片をあつめたものとする解釈
  5. 宗教祭儀文、他の宗教のものをユダヤ教に調和させた形に取り入れたとする解釈
  6. 祝婚歌、自然の恋愛詩歌とする解釈
みなさんは、どのように読まれるでしょうか。わたしは、b を強調されて教えられてましたが、個人的には、この中から選択するとすると、c と f が一義的には、有力かなと考えています。つまり基本的には、人間的な恋愛を歌った詩歌で、形式的には劇詩の形をとっているというものです。人間的な恋愛感情は、時として、ひとを傷つけたり、利己的に働いたり、肉欲的な面が制御できなくなったりしますが、特に異性の間の特別な感情そして生理現象は、やはり神様が祝福として人間ひとりひとりに与えておられるものだと考えるからです。祝福として受け取るべきものだと思います。しかし同時に、読んでみると、雅歌は正直わかりにくい。それぞれの部分がだれの言葉なのかわかりにくいのです。実は新共同訳にはかなりこまかく「小見出し」がついていますが、むろんこれは、もともとの聖書にあるものではありませんから、それは忘れて読んだ方が良いかも知れません。演劇の好きな方は、ちょっと分析してみて下さいませんか。どんな登場人物を想定するのがよいでしょうか。わたしも毎回考えながら読んでいますが、これ以降は、みなさんにお任せして、書かないことにします。

雅歌から少し拾ってみましょう。以下は新共同訳から引用します。

1:2 どうかあの方が、その口のくちづけをもって/わたしにくちづけしてくださるように。 ぶどう酒にもましてあなたの愛は快く
1:3 あなたの香油、流れるその香油のように/あなたの名はかぐわしい。おとめたちはあなたを慕っています。
1:4 お誘いください、わたしを。急ぎましょう、王様/わたしをお部屋に伴ってください。 わたしたちもあなたと共に喜び祝います。ぶどう酒にもまさるあなたの愛をたたえます。人は皆、ひたすらあなたをお慕いします。
3節と4節を同じ人のことばとするかどうかも難しいですね。この雅歌に 2:7 と 3:5 に出てくる次の言葉、みなさんはこの気持ち分かりますか。
2:7 エルサレムのおとめたちよ/野のかもしか、雌鹿にかけて誓ってください/愛がそれを望むまでは/愛を呼びさまさないと。 [口語訳 エルサレムの娘たちよ、わたしは、かもしかと野の雌じかをさして、あなたがたに誓い、お願いする、愛のおのずから起るときまでは、ことさらに呼び起すことも、さますこともしないように。]
8:4 にも似た言葉があります。そしてつぎのように続きます。
4: エルサレムのおとめたちよ、誓ってください/愛がそれを望むまでは/愛を呼びさまさないと。
5: 荒れ野から上って来るおとめは誰か/恋人の腕に寄りかかって。
りんごの木の下で/わたしはあなたを呼びさましましょう。あなたの母もここであなたをみごもりました。あなたを産んだ方も/ここであなたをみごもりました。
6: わたしを刻みつけてください/あなたの心に、印章として/あなたの腕に、印章として。
愛は死のように強く/熱情は陰府のように酷い。火花を散らして燃える炎。
7: 大水も愛を消すことはできない/洪水もそれを押し流すことはできない。愛を支配しようと/財宝などを差し出す人があれば/その人は必ずさげすまれる。
これだけでも、十分、美しいと思いませんか。こんな胸ときめき、恋愛、魅力的ではないですか。 最後は次の言葉で終わります。 8:14 恋しい人よ/急いでください、かもしかや子鹿のように/香り草の山々へ。 例により最後に慷慨(本間正巳)を「新聖書注解」から書き出しておきます。

梗概

  1. 花嫁と花婿の互いの愛情 1:1-2:7
  2. 春の訪れ。花嫁の夢 2:8-3:5
  3. 婚礼の行列。花嫁の第二の夢。エルサレムの娘たちと花嫁の対話 3:6-6:3
  4. 花婿の花嫁賛歌 6:4-8:4
  5. 互いの愛の告白 8:5-14


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Sg1:15-17 恋人よ、あなたは美しい。あなたは美しく、その目は鳩のよう。 恋しい人、美しいのはあなた/わたしの喜び。わたしたちの寝床は緑の茂み。 レバノン杉が家の梁、糸杉が垂木。
雅歌はこのようなものとはっきりはいえない点で、よく分からない。単純に恋の歌でも、神に捧げるものでもないように思われる。まったく抽象的に歌っているのでもないように思われる。今回は少し丁寧に読んでみたい。そのようにできるかは不明だが。
 
Sg2:7 エルサレムのおとめたちよ/野のかもしか、雌鹿にかけて誓ってください/愛がそれを望むまでは/愛を呼びさまさないと。
個人的な思い出のあることばである。同じことばが3章5節にもある。ここでは明らかに、掛け合いになっている。実際に舞台で劇またはミュージカルのように上演されたかどうかは疑わしいが。ここは、新共同訳の区分では「おとめの歌」の途中にある。ということは、他のおとめたちに、恋心を起こさないでね。わたしの愛しい人に。と言っているのだろうか。それとも「愛がそれを望むまでは」は別の解釈があるのか。詩文であるから、論理的に綴られてはいないことは当然であるが、解釈は難しい。
Sg3:11 いでよ、シオンのおとめたちよ/ソロモン王を仰ぎ見よ。その冠を見よ/王の婚礼の日に、喜びの日に/母君がいただかせた冠を。
4節には「彼らに別れるとすぐに/恋い慕う人が見つかりました。つかまえました、もう離しません。母の家に/わたしを産んだ母の部屋にお連れします。 」とある。このあと、2章7節と同じ言葉が続き、合唱がはじまる。恋人を慕うおとめに語らせながら、じつは、王宮に迎え入れられるおとめについての、歌っているのか。想像をかき立てられる。
Sg4:9 わたしの妹、花嫁よ/あなたはわたしの心をときめかす。あなたのひと目も、首飾りのひとつの玉も/それだけで、わたしの心をときめかす。
7節は「恋人よ、あなたはなにもかも美しく/傷はひとつもない。 」と恋人にむけて語られている。8節は、花嫁にむけて、そして、この9節は「わたしの妹、花嫁よ」となっている。8節からは、語り手が代わっているのではないだろうか。新共同訳では、4章はすべて若者の歌となっているが。1章から「若者」は「おとめ」の「恋人」だとすると、ここでの語り手を区別しても良いのではないだろうか。
Sg5:1 わたしの妹、花嫁よ、わたしの園にわたしは来た。香り草やミルラを摘み/蜜の滴るわたしの蜂の巣を吸い/わたしのぶどう酒と乳を飲もう。友よ食べよ、友よ飲め。愛する者よ、愛に酔え。
新共同訳には、この章の最初にも「若者の歌」とある。ここも、わたしの上の4章に書いた考え方からすれば、1章2章と続いている「若者」とは区別すべきではないかと思われる。しかし、もし、本当に妹なら「愛する者よ、愛に酔え。」という気持ちの背後には、何があるのだろうと考える。少しずつ味わって読んでいきたい。
Sg6:5 わたしを混乱させるその目を/わたしからそらせておくれ。あなたの髪はギレアドを駆け下る山羊の群れ。
口語訳は「あなたの目はわたしを恐れさせるゆえ、わたしからそむけてください。あなたの髪はギレアデの山を下る/やぎの群れのようだ。」となっている。「あなた」は4節からすると「恋人」おとめを指すと思われる。1節は「あなたの恋人はどこに行ってしまったの。だれにもまして美しいおとめよ/あなたの恋人はどこに行ってしまったの。一緒に探してあげましょう。 」不安から始まり「わたしの恋しい人は園に/香り草の花床に下りて行きました。園で群れを飼い、ゆりの花を手折っています。 」と続く。「ゆりの花を手折る」ことになにか象徴的な意味があるのだろうか。それによって解釈がかなり変わって来るように思われる。なかなか難しい。
Sg7:14 恋なすは香り/そのみごとな実が戸口に並んでいます。新しい実も、古い実も/恋しい人よ、あなたのために取っておきました。
おそらく、長い間、恋人が離れていることを表現しているのだろう。一心に思う心「わたしは恋しい人のもの/あの人はわたしを求めている。 恋しい人よ、来てください。」(11, 12a)そう考えると、6:2 の「ゆりの花を手折っています」は、混乱のなかの、悩みを表現しているのかもしれない。
Sg8:13,14 園に座っているおとめよ/友は皆、あなたの声に耳を傾けている。わたしにも聞かせておくれ。 恋しい人よ/急いでください、かもしかや子鹿のように/香り草の山々へ。
雅歌の結びである。新共同訳では13節を「若者の歌」14節を「おとめの歌」としている。もし、若者が最初から同じ若者で、おとめがそうであるのであれば、中間部分の微妙な表現をもう少し丁寧に読まなければいけないのかと思った。そう考えると2章15節「狐たちをつかまえてください/ぶどう畑を荒らす小狐を。わたしたちのぶどう畑は花盛りですから。」の狐がすでに気になる。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Sg1:2 どうか、あなたの口の口づけをもって、わたしに口づけしてください。あなたの愛はぶどう酒にまさり、
この雅歌は混乱もあるように思われる。そうではないのかもしれない。しかし、誰が誰に対してということが明確にはわからないように書かれていることは確かであろう。男性なのか、女性なのか、神に対してなのか、もう少しほかのことが想定されているのか。今回、その辺も考えながら読んでいくことができればと思う。
Sg2:4 彼はわたしを酒宴の家に連れて行った。わたしの上にひるがえる彼の旗は愛であった。
この章は「わたしはシャロンのばら、谷のゆりです。」から始まる。2節のつなぎの節があり、3節以降を見ると、これに答えるように、台詞ともいえるものが続く。 それは、7節で立場が変わるのか、7節もその一部なのか、7節だけなのか、構造はなかなか難しい。その7節を記す。「エルサレムの娘たちよ、わたしは、かもしかと野の雌じかをさして、あなたがたに誓い、お願いする、愛のおのずから起るときまでは、ことさらに呼び起すことも、さますこともしないように。 」若い頃を思い出す。この言葉が書かれた手紙を受け取ったときのことを。
Sg3:4 わたしが彼らと別れて行くとすぐ、わが魂の愛する者に出会った。わたしは彼を引き留めて行かせず、ついにわが母の家につれて行き、わたしを産んだ者のへやにはいった。
これは、もう、恋人。このあとしかし、5節には、2:7 と同じ言葉がつづき、6節からはソロモンの輿(のりもの)のことが続く。ソロモンに恋している娘たちなのか、ソロモンを想定しているのかさえ、わたしには、わからない。
Sg4:9 わが妹、わが花嫁よ、あなたはわたしの心を奪った。あなたはただひと目で、あなたの首飾のひと玉で、わたしの心を奪った。
なぜ「わが妹、わが花嫁よ」なのか。具体的な話だと考えるのが行けないのかもしれない。愛する美しい人の象徴と考えるべきなのか。謎は深まるばかり。愛しさというものの表現なのか。
Sg5:6 わたしはわが愛する者のために開いたが、わが愛する者はすでに帰り去った。彼が帰り去ったとき、わが心は力を失った。わたしは尋ねたけれども見つからず、呼んだけれども答がなかった。
4節では「わが愛する者が掛けがねに手をかけたので、わが心は内におどった。 」となっている。この結末が、この6節である。なんとも切ない。それが恋の表現なのかもしれない。それに対する、9節の「女のうちの最も美しい者よ、あなたの愛する者は、ほかの人の愛する者に、なんのまさるところがあるか。あなたの愛する者は、ほかの人の愛する者に、なんのまさるところがあって、そのように、わたしたちに誓い、願うのか。 」が恋の一面を表現していて興味深い。
Sg6:3 わたしはわが愛する人のもの、わが愛する者はわたしのものです。彼はゆりの花の中で、その群れを飼っています。
恋心が如実に現れている。周囲とは切り離された主観的な世界なのだろう。この雅歌を理解するには、しかし、男性女性がどのように理解され、原語では表現されていることも重要に思われる。語り手が変わるのがわかるも関係しているので。文法的な性と意味のこともあり、単純には、わからない。
Sg7:12 わたしたちは早く起き、ぶどう園へ行って、ぶどうの木が芽ざしたか、ぶどうの花が咲いたか、ざくろが花咲いたかを見ましょう。その所で、わたしはわが愛をあなたに与えます。
美しい光景である。ともに、自然を愛でる。人を愛でるのは、恋人たちには難しいのかもしれない。
Sg8:6,7 わたしをあなたの心に置いて印のようにし、あなたの腕に置いて印のようにしてください。愛は死のように強く、ねたみは墓のように残酷だからです。そのきらめきは火のきらめき、最もはげしい炎です。 愛は大水も消すことができない、洪水もおぼれさせることができない。もし人がその家の財産をことごとく与えて、愛に換えようとするならば、いたくいやしめられるでしょう。
雅歌はむずかしい。誰の言葉か、男女の愛はどの程度関係しているのか、信仰はと、基盤が不明なことが多すぎる。しかし、そう考えず、この言葉を記したかったのかもしれない。恋について記し、そして、愛がどのようなものかを表現する、この二つの節に至る。「恋するものの心、愛の讃歌」とでもしようか。


TOP BRC2015 HOME

イザヤ書

イザヤ書(1)

イザヤ書から旧約聖書の最後まで基本的には預言書が続きます。預言は、予言ではありませんから、未来告知ではなく、神様の言葉に預かる、それを伝えるものですが、その中には、予言的な要素も多く含んでいます。また、かなり現実に密着した問題について語られています。さてその預言書でも、イザヤ書・エレミヤ書・エゼキエル書は大預言書と呼ばれています。さらにその中でもイザヤの名前は聞いたことのある方が多いのではないかと思います。おそらくその大きな理由は、新約聖書でたくさん引用されているからでしょう。イザヤ書からの新約聖書での引用は50箇所ほどありますが「預言者イザヤによって」など、イザヤという名前が出てくる、イザヤ書以外の箇所をリストしておきます。

旧約聖書では、列王記下 19, 20 章、歴代志下 26, 32章、新約聖書では、以下の箇所です。

さて、イザヤ書の最初を見てみましょう。新共同訳から引用します。
1:1 アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて見た幻。これはユダの王、ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの治世のことである。(新共同訳)
イザヤは「主の救い」と言う意味の名前ですが、ユダとエルサレムについて見た幻について書いてあること、それもユダの王、ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの治世のことだと書いてありますから、すこしこの当時のことを復習しておくことが必要でしょう。上にも書いたように現実の問題と密接に関わりのあることについて語っているので、その当時のことを知ることは、大切なのです。

大体BC1000年頃、ダビデがイスラエル王国の王となり、そのあとソロモンが王となりますが、その死後BC922に王国が分裂します。12部族のうち、ユダとベニヤミン族からなり、ダビデ王家の血筋をひく南ユダ王国と、残りの10部族からなる北イスラエル王国での二つの王国です。同盟関係を持っていた時代もありますが、敵対関係にあった時期のほうが長かったでしょう。南には、エジプトという超大国があり、北にはアラム(シリヤ)がありました。その首都であるダマスコは、世界史上最古の都市といってもよいほど古くから栄えた都市でした。

上に引用した1章1節に現れるウジヤは、列王記下14章・15章では アザルヤと呼ばれています。ウジヤについては、歴代志下25, 26章にも書いてありますので是非読んでみて下さい。神に従った良い王様で、外交においても、内政においても、実績を上げ国は繁栄していたことが、歴代志に書かれています。しかし晩年、祭司しか入ってはいけない、神殿にはいり、香をたいたため、神に打たれて重い皮膚病になった、と書かれています。歴代志下26章から、少しだけ引用しておきます。

15: 彼はまたエルサレムで技術者により考案された装置を造り、塔や城壁の角の上に置いて、矢や大きな石を放てるようにした。ウジヤは、神の驚くべき助けを得て勢力ある者となり、その名声は遠くにまで及んだ。
16: ところが、彼は勢力を増すとともに思い上がって堕落し、自分の神、主に背いた。彼は主の神殿に入り、香の祭壇の上で香をたこうとした。

20: 祭司長アザルヤと祭司たちは皆彼の方を向いて、その額に重い皮膚病ができているのを認め、直ちに去らせた。彼自身も急いで出て行った。主が彼を打たれたからである。

イザヤが預言を始めたのは、この時代です。

わたしは 1987年頃二年ほど神戸ルーテル神学校に聴講に行っていたことがありますが、その校長先生が鍋谷堯爾(なべたにぎょうじ)というかたで、イザヤ書が専門でした。時々引用している、いのちのことば社「新聖書注解」のイザヤ書もこの先生が執筆していますので、そこから、背景となる歴史と慷慨を引用しておきます。上に書いた国の関係が、アッシリアの台頭によって崩れて、北イスラエル王国などが滅ばされてしまうのです。南ユダ王国はアッシリアのあと中東を制したバビロニア王国に滅ばされるまで細々と残ります。

* は諸説あり。

慷慨 (いのちのことば社「新聖書注解」鍋谷堯爾による)

1章から39章はひとつのまとまりがありますが、そのあと、かなり記述が変わっていくので、40章-55章は 第二イザヤ、56章-66章は 第三イザヤによると言ったりしています。イザヤ書は 66章あります。聖書も66巻、旧約聖書は 39巻ですから、このイザヤ書の切れ目は、(章の切れ目は後代に作ったものですから)たまたまですが、旧約聖書と新約聖書の巻の数と同じように分かれています。

イザヤ書(2)

今回はイザヤ書はどんなことについて書いてあるかを、特に最初のいくつかの章から少し見てみましょう。まずは、1章から少し見てみましょう。前回と同じく引用は新共同訳です。
2:天よ聞け、地よ耳を傾けよ、主が語られる。わたしは子らを育てて大きくした。しかし、彼らはわたしに背いた。
3:牛は飼い主を知り/ろばは主人の飼い葉桶を知っている。しかし、イスラエルは知らず/わたしの民は見分けない。
まず、イスラエルの民が主(神様)の子と表現され、その子らが神様にそむいたことが書かれています。これに続いて、神によって撃たれたこと。憐れみによって残されたものがいることが書かれています。(1:5-9)

では、神様は何に怒っておられるのででしょうか。

4:災いだ、罪を犯す国、咎の重い民/悪を行う者の子孫、堕落した子らは。彼らは主を捨て/イスラエルの聖なる方を侮り、背を向けた。
主を捨てたとあります。
11a:お前たちのささげる多くのいけにえが/わたしにとって何になろうか、と主は言われる。
14a:お前たちの新月祭や、定められた日の祭りを/わたしは憎んでやまない。それはわたしにとって、重荷でしかない。
15a:お前たちが手を広げて祈っても、わたしは目を覆う。どれほど祈りを繰り返しても、決して聞かない。
これをみると、宗教的儀式によって救われることはなさそうです。犠牲・祭り・祈りを受け入れないとされています。
16:洗って、清くせよ。悪い行いをわたしの目の前から取り除け。悪を行うことをやめ
17:善を行うことを学び/裁きをどこまでも実行して/搾取する者を懲らし、孤児の権利を守り/やもめの訴えを弁護せよ。
18:論じ合おうではないか、と主は言われる。たとえ、お前たちの罪が緋のようでも/雪のように白くなることができる。たとえ、紅のようであっても/羊の毛のようになることができる。
神が求めておられること、そして、清められると書かれています。 簡単にいうと「あなたたちは、神にそむいた。御心と行うものとなれ。神は(神の前に立つことのできる)清いものにしてくださる」ということです。

2章4節・5節は、聞いたことがあるというかたもいるかと思いますが、主が与えられる平和について凄いことが書かれています。

4:主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない。
5:ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。
前回、時代的背景について少し書きましたが、東のアッシリアが強くなり、それまで北イスラエル王国(その盟主の名からエフライムとも言われている)や、そのさらに北にあるアラム(口語ではスリヤ、首都のあったダマスコと呼ばれることもある)と争っていたのが、そんな状況ではなくなっていました。アッシリアに対抗するため三国同盟の案もあったようですが、南ユダ王国はこれを拒否したためでしょうか、北イスラエル王国とアラムが攻めてきます。しかし、これらの二つの国は、アッシリアに滅ばされてしまう。(7章)このような時代ですね。上の4節・5節はそのような時に語られているのです。

では、イザヤはどうだったでしょうか。7章には、王と直接やりあう姿が書かれています。すくなくとも、困難な国際政治状況のもとで、これは背いた民に対する神の裁きだからと、道徳的に清い生活をするために、隠遁生活をするとういのではなく、王を批判したり、世界の状況についての神のことばを伝えています。イザヤ書を読み進めるとわかりますが、イザヤの時代のひとびとにとっての全世界といえるようなあらゆる国々についての預言が語られています。そしてそれぞれの国を神が用いておられることも語られています。10章にはつぎのようなことばも登場します。

5:災いだ、わたしの怒りの鞭となるアッシリアは。彼はわたしの手にある憤りの杖だ。
6:神を無視する国に向かって/わたしはそれを遣わし/わたしの激怒をかった民に対して、それに命じる。「戦利品を取り、略奪品を取れ/野の土のように彼を踏みにじれ」と。
この時代にこのようなことばを言うことは勇気のいることだったでしょう。そして、同じ10章にアッシリアについての裁きも書かれています。神が全世界の国を動かしておられると確信しているのでしょう。イザヤが書いている範囲は地域的にも広いですが、社会的にもいろいろな人たちに語りかけています。
主は言われる。シオンの娘らは高慢で、首を伸ばして歩く。流し目を使い、気取って小股で歩き/足首の飾りを鳴らしている。
これは3章16節のことばですが、このあと、18節からは装身具のリストが挙げられています。聖書の他の箇所には現れないことばも多いそうです。女性達が身を飾る飾りのひとつひとつも、神のことばの一部として用いられているのです。

わたしには、イザヤ書の内容について解説を書くというようなことはできませんが、イザヤが扱う広さ、神の働きの大きさは、地域的にも、釈迦的にも、時代的にもたいへんなスケールであることは、驚きをもって読んでいます。

みなさんは、イザヤ書を読みながらどんなことを感じておられるでしょうか。

イザヤ書6章1節から13節を引用して、ICU教会の礼拝で証をしたことがあります。読んで頂ければ幸いです。 「アベイラブルであること」

イザヤ書(3)

イザヤ書(1)に全体の流れを書きました。イザヤ書は66章ありますから、大体の流れが分かっていることは助けになると思います。

下に書いてあるものは、いのちのことば社「新聖書注解」から引用の一部分です。(1)の再引用です。

第一部 ユダとエルサレムについての幻 1-12章
第二部 諸国に関するメッセージ 13-23章
第三部 世界のさばきと、神の国成立の条件 24-35章
第四部 歴史的付加 36-39章
第五部 新しい出エジプトと主のしもべ 40-53章
第六部 新しい民の賛美と礼拝 54-66章
第一部は大体ユダとエルサレムについて書かれていますが、その中に、6章のようなイザヤの(再)召命体験、7章のスリヤ(アラム・ダマスコ)とイスラエルの連合軍によるエルサレム攻撃に、イザヤがどのように関わったかが書かれた記事が挿入されていました。 第二部はバビロンからはじまり、当時の世界の国々に対するメッセージが書かれていました。
  1. バビロン 13:1-14:23
  2. アッシリア 14:24-27
  3. ペリシテ 14:28-32
  4. モアブ 15-16
  5. ダマスコ(アラム)とイスラエル 17
  6. クシュ(エチオピア) 18
  7. エジプト 19
  8. 裸になったイザヤ 20
  9. 海の荒野(バビロン) 21:1-10
  10. ドマ(エドム) 21:11-12
  11. アラビヤ 21:13-17
  12. 幻の谷(エルサレムとユダ) 22
  13. ツロとシドン 23
ここにも20章のように、アッシリアの王サルゴンがペリシテの街のひとつを攻略したときから3年間、イザヤが裸、はだしで歩き、エジプトとエチオピアのしるしとしたことが挿入されています。外国に対するしるしをイザヤが演じることを命じられそれをする姿は、なにかこの世のものとも思われないものを感じます。

最初は当時の世界の最強のバビロンから始まり、最後はツロとシドン、フェニキアという商業によって栄えた海洋民族の港町で、イスラエルからほど遠くない町について記され、さばきのあと70年たって神様がツロをふたたび顧みられることが書かれて終わっています。

第三部 世界のさばきと、神の国成立の条件 24-35

  1. 世界の裁きと、終わりの日の救い 24-27
  2. 世のはかりごとへの宣告 28-33
  3. さばきと贖いに現される神の栄光 34-35
さて、どんな救いが語られているのでしょうか。新改訳で引用します。25章6節から10節です。
6:万軍の主はこの山で祝宴を開き/すべての民に良い肉と古い酒を供される。それは脂肪に富む良い肉とえり抜きの酒。
7:主はこの山で/すべての民の顔を包んでいた布と/すべての国を覆っていた布を滅ぼし
8:死を永久に滅ぼしてくださる。主なる神は、すべての顔から涙をぬぐい/御自分の民の恥を/地上からぬぐい去ってくださる。これは主が語られたことである。
9:その日には、人は言う。見よ、この方こそわたしたちの神。わたしたちは待ち望んでいた。この方がわたしたちを救ってくださる。この方こそわたしたちが待ち望んでいた主。その救いを祝って喜び躍ろう。
10:主の御手はこの山の上にとどまる。
すべての民の祝宴が開かれるときのことが書かれています。
  1. 神様が、われわれをおおっていた布を取り除かれる。
  2. 神様が、死が滅ぼされ、涙と恥をぬぐい去って下さる。
  3. 人々が神の救いを自分たちの救いとして告白する。
  4. 神様の御手がつねに近くにあって守って下さる。
と言うことでしょうか。この救いについて語る部分にも、31章のように、アッシリアから逃れてエジプトに頼っていく人に対する警告などが挿入され、主に立ち帰るべき事が語られています。預言はつねに、その現実の中で、主に頼るべき事を示す一部なのでしょう。

このあと、36章から39章の第四部がつづき、そこでイザヤ書の前半が終わります。この36章からの部分は列王記下18章13節から20章の終わりまでの部分と全く同一または平行記事になっています。イザヤの人生のハイライトだったかもしれません。40章から始まる後半の前に、これが挿入されていることになります。わたしはその理由について言い切ることはできませんが、このあとにつづく大いなる神のメッセージ、神のしもべについてのメッセージの確かさについての「保証」と、そのメッセージを受け取るべき「姿勢」が書かれているのではないかと思います。そのような、気持ちをもって、今週、36章から39章を読んで頂ければと思います。

預言書はわたしにとっても、分からないことばかり、これからも少しずつ勉強していきたいと思っています。しかし、みなさんと一緒に読むことで、そして、このような文書を書くことで、今までとは少し違った視点で読むことができることを感謝しています。

イザヤ書(4)

イザヤ書は40章から第二部にはいり、歴史的叙述はほとんどなく、詩文体の預言が続きます。皆さんの中には、特別な思いをもっている節や、好きな聖句としている箇所をお持ちの人もいるのではないでしょうか。ひとつだけ人気の箇所を挙げてみましょう。40章31節です。
しかし主を待ち望む者は新たなる力を得、わしのように翼をはって、のぼることができる。走っても疲れることなく、歩いても弱ることはない。
なにか力を与えられますね。通読のひとつの価値は、イザヤ書全体の中でどのような箇所にそれぞれのことばが書かれているかを確認できることではないかと思います。どうしようもない真っ暗な現実が書かれている直後、40章の最初「慰めよ、わが民を慰めよ」とはじまったメッセージに現れるのですね。

もう一つ、40章からの第二部が特別なのは、新約聖書でも頻繁に引用されている、しもべの歌と言われているものが書かれているからだと思います。いくつかありますが、鍋谷堯爾氏の「現代に語るイザヤ書 鷲のように翼をかって」(いのちのことば社)にしたがうと、4つあります。しもべはヘブル語ではエベド「はたらく」という動詞からきたもので、奴隷とか家来の意味として使われたり、謙譲語として、へりくだって、自分をしもべとぶときに使っていますが、聖書では、特に、かみさまに特別の目的をもって用いられるといういみが強いでしょう。今回は、わたしになじみの深い口語訳から引用させてください。

第1番目のしもべの歌 42章1節-4節

1:わたしの支持するわがしもべ、わたしの喜ぶわが選び人を見よ。わたしはわが霊を彼に与えた。彼はもろもろの国びとに道をしめす。
2:彼は叫ぶことなく、声をあげることなく、その声をちまたに聞えさせず、
3:また傷ついた葦を折ることなく、ほのぐらい灯心を消すことなく、真実をもって道をしめす。
4:彼は衰えず、落胆せず、ついに道を地に確立する。海沿いの国々はその教を待ち望む。
この3節は、新共同訳では
傷ついた葦を折ることなく/暗くなってゆく灯心を消すことなく/裁きを導き出して、確かなものとする。
となっています。「裁きを導き出して」というと、恐ろしい感じがしますが、「また傷ついた葦を折ることなく、ほのぐらい灯心を消すことなく」の部分は、なにかとても平安が与えられますね。このことばは、マタイ12章20節にも引用されています。

第2番目のしもべの歌 49章1節-6節

1:海沿いの国々よ、わたしに聞け。遠いところのもろもろの民よ、耳を傾けよ。主はわたしを生れ出た時から召し、母の胎を出た時からわが名を語り告げられた。
2:主はわが口を鋭利なつるぎとなし、わたしをみ手の陰にかくし、とぎすました矢となして、箙にわたしを隠された。
3:また、わたしに言われた、「あなたはわがしもべ、わが栄光をあらわすべきイスラエルである」と。
4:しかし、わたしは言った、「わたしはいたずらに働き、益なく、むなしく力を費した。しかもなお、まことにわが正しきは主と共にあり、わが報いはわが神と共にある」と。
5:ヤコブをおのれに帰らせ、イスラエルをおのれのもとに集めるために、わたしを腹の中からつくって/そのしもべとされた主は言われる。(わたしは主の前に尊ばれ、わが神はわが力となられた)
6:主は言われる、「あなたがわがしもべとなって、ヤコブのもろもろの部族をおこし、イスラエルのうちの残った者を帰らせることは、いとも軽い事である。わたしはあなたを、もろもろの国びとの光となして、わが救を地の果にまでいたらせよう」と。

第3番目のしもべの歌 50章4節-9節

4:主なる神は教をうけた者の舌をわたしに与えて、疲れた者を言葉をもって助けることを知らせ、また朝ごとにさまし、わたしの耳をさまして、教をうけた者のように聞かせられる。
5:主なる神はわたしの耳を開かれた。わたしは、そむくことをせず、退くことをしなかった。
6:わたしを打つ者に、わたしの背をまかせ、わたしのひげを抜く者に、わたしのほおをまかせ、恥とつばきとを避けるために、顔をかくさなかった。
7:しかし主なる神はわたしを助けられる。それゆえ、わたしは恥じることがなかった。それゆえ、わたしは顔を火打石のようにした。わたしは決してはずかしめられないことを知る。
8:わたしを義とする者が近くおられる。だれがわたしと争うだろうか、われわれは共に立とう。わたしのあだはだれか、わたしの所へ近くこさせよ。
9:見よ、主なる神はわたしを助けられる。だれがわたしを罪に定めるだろうか。見よ、彼らは皆衣のようにふるび、しみのために食いつくされる。

第4番目のしもべの歌 52章13節-53章12節

13:見よ、わがしもべは栄える。彼は高められ、あげられ、ひじょうに高くなる。
14:多くの人が彼に驚いたように――彼の顔だちは、そこなわれて人と異なり、その姿は人の子と異なっていたからである――
15:彼は多くの国民を驚かす。王たちは彼のゆえに口をつむぐ。それは彼らがまだ伝えられなかったことを見、まだ聞かなかったことを悟るからだ。
1:だれがわれわれの聞いたことを/信じ得たか。主の腕は、だれにあらわれたか。
2:彼は主の前に若木のように、かわいた土から出る根のように育った。彼にはわれわれの見るべき姿がなく、威厳もなく、われわれの慕うべき美しさもない。
3:彼は侮られて人に捨てられ、悲しみの人で、病を知っていた。また顔をおおって忌みきらわれる者のように、彼は侮られた。われわれも彼を尊ばなかった。
4:まことに彼はわれわれの病を負い、われわれの悲しみをになった。しかるに、われわれは思った、彼は打たれ、神にたたかれ、苦しめられたのだと。
5:しかし彼はわれわれのとがのために傷つけられ、われわれの不義のために砕かれたのだ。彼はみずから懲らしめをうけて、われわれに平安を与え、その打たれた傷によって、われわれはいやされたのだ。
6:われわれはみな羊のように迷って、おのおの自分の道に向かって行った。主はわれわれすべての者の不義を、彼の上におかれた。
7:彼はしえたげられ、苦しめられたけれども、口を開かなかった。ほふり場にひかれて行く小羊のように、また毛を切る者の前に黙っている羊のように、口を開かなかった。
8:彼は暴虐なさばきによって取り去られた。その代の人のうち、だれが思ったであろうか、彼はわが民のとがのために打たれて、生けるものの地から断たれたのだと。
9:彼は暴虐を行わず、その口には偽りがなかったけれども、その墓は悪しき者と共に設けられ、その塚は悪をなす者と共にあった。
10:しかも彼を砕くことは主のみ旨であり、主は彼を悩まされた。彼が自分を、とがの供え物となすとき、その子孫を見ることができ、その命をながくすることができる。かつ主のみ旨が彼の手によって栄える。
11:彼は自分の魂の苦しみにより光を見て満足する。義なるわがしもべはその知識によって、多くの人を義とし、また彼らの不義を負う。
12:それゆえ、わたしは彼に大いなる者と共に/物を分かち取らせる。彼は強い者と共に獲物を分かち取る。これは彼が死にいたるまで、自分の魂をそそぎだし、とがある者と共に数えられたからである。しかも彼は多くの人の罪を負い、とがある者のためにとりなしをした。
特にこの第4のしもべの歌は新約聖書でもたくさん引用されています。興味のあるかたは是非調べてみて下さい。(1) に新約聖書でイザヤという名前が出てくる箇所を挙げておきましたので、参考になると思います。

また、使徒行伝8章32節-33節には、伝道者のピリポがエチオピアの宦官にこの箇所からイエスについて解き明かし、宦官がその場で洗礼をうける話しが書かれています。特に53章1節から9節は主のしもべというには異常ですよね。そこがまさに引用されているのです。

マタイによる福音書8章17節も引用してみましょう。

これは、預言者イザヤによって「彼は、わたしたちのわずらいを身に受け、わたしたちの病を負うた」と言われた言葉が成就するためである。
マタイでは実際の病を癒す箇所で引用されていますが、このイザヤ書の文脈からしても、マタイに書かれていることからも、単なる医学的病気ではないことを読み取れるのではないでしょうか。おそらくイエスが弟子達に伝えた時から、そして初代教会のときから、この箇所をまさに起点として、ここで言われている主のしもべがイエスだと信じられて来たのです。そして、そのイエスは、このような主のしもべの姿が受け入れられないひとたちの、「暴虐な裁きによって取り去られ」ました。しかし、イザヤはその原因は、われわれ、われわれの不義にあると言っています。そして「その代の人のうち、だれが思ったであろうか、彼はわが民のとがのために打たれて、生けるものの地から断たれたのだと。」さらに驚くべきことに「しかも彼を砕くことは主のみ旨であり、主は彼を悩まされた。彼が自分を、とがの供え物となすとき、その子孫を見ることができ、その命をながくすることができる。かつ主のみ旨が彼の手によって栄える。」

現在のイザヤ書に完全になったのは、もう少し後かも知れませんが、紀元前700年のイザヤをとおして、語られた、主のしもべ、ここに語られている、内容には、ただ驚かされてしまいます。

イザヤ書(5)

イザヤ書はわたしにとって本当に驚きです。なぜこのようなことが書けたのか。まだ断片的にしか理解できませんが、これが、人間イザヤが創造した神観であったとする方が、信じられない気がしてしまいます。最後の部分に少しだけ、イザヤの葛藤のようなものも書かれていますから、その箇所も含め、最後までの短い部分について、少しだけ書いてみようと思います。引用は新共同訳です。
56:6 また、主のもとに集って来た異邦人が/主に仕え、主の名を愛し、その僕となり/安息日を守り、それを汚すことなく/わたしの契約を固く守るなら
7 わたしは彼らを聖なるわたしの山に導き/わたしの祈りの家の喜びの祝いに/連なることを許す。彼らが焼き尽くす献げ物といけにえをささげるなら/わたしの祭壇で、わたしはそれを受け入れる。わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。
アモツの子イザヤの時代、一つの弱小国から、もしくはもう少し後の時代に、すべての民の祈りの家となるところまで見えていたのだろうか。これは、マタイによる福音書21章13節 で「そして言われた。「こう書いてある。『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。』/ところが、あなたたちは/それを強盗の巣にしている。」 」と引用されている。異邦人の庭でのこと。すでにすべての民の祈りの家であるはずなので、それをその人たちから奪っているということなのかもしれない。強盗の巣という言い方は、エレミヤ書に出てきます。
7:11 わたしの名によって呼ばれるこの神殿は、お前たちの目に強盗の巣窟と見えるのか。そのとおり。わたしにもそう見える、と主は言われる。
来週皆さんはエレミヤ書を読むことになります。この箇所の意味もそのときに考えてくださいね。

神様は全能だと言われていますが、わたしは聖書を読んでいると、それは一つの表現にすぎないと思います。たとえば次の箇所です。

59:1 主の手が短くて救えないのではない。主の耳が鈍くて聞こえないのでもない。
2 むしろお前たちの悪が/神とお前たちとの間を隔て/お前たちの罪が神の御顔を隠させ/お前たちに耳を傾けられるのを妨げているのだ。
おそらく、神様は、私たちが神様を愛するようにさせることはできない。愛は強制によって成立するものではないからです。上の箇所も、それを表現しているように思います。神様はもちろん、すべての人が救われることを望んでおられる。しかしそれができない。これは、大変な葛藤と苦悩だと思います。苦しまれる神、それを思い描くことが難しいということでしょうか。そして神様の働きを妨げているものがわれわれの悪そして罪、その虜になっていることでしょう。そして救いは、そこからの解放です。
61:1 主はわたしに油を注ぎ/主なる神の霊がわたしをとらえた。わたしを遣わして/貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み/捕らわれ人には自由を/つながれている人には解放を告知させるために。
イザヤは次のように書いています。これは預言なのか、祈りなのか、つぶやきなのか。突如現れる、生身のイザヤのような気がします。
64:11 それでもなお、主よ、あなたは御自分を抑え/黙して、わたしたちを苦しめられるのですか。
引用したい箇所はたくさんありますが、最後の章から引用しましょう。
66:2 これらはすべて、わたしの手が造り/これらはすべて、それゆえに存在すると/主は言われる。わたしが顧みるのは/苦しむ人、霊の砕かれた人/わたしの言葉におののく人。
イザヤが明確に語り続けるのは、イザヤの信じている、常に語り合っている、イザヤの心のあるところにある神が明確だからではないでしょうか。66:2 のような神と心を一つにして、この世を生きることができればと思います。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Is1:18 論じ合おうではないか、と主は言われる。たとえ、お前たちの罪が緋のようでも/雪のように白くなることができる。たとえ、紅のようであっても/羊の毛のようになることができる。
有名なことばだが、神に希望をおくのは、全能とするのは、ここに根拠を持っているように思われる。悔い改めやり直すことができる。そのようにさせてくださる。それは、9節の「もし、万軍の主がわたしたちのために/わずかでも生存者を残されなかったなら/わたしたちはソドムのようになり/ゴモラに似たものとなっていたであろう。 」にもつながっているのかもしれない。わずかでも残された神様の意図。
Is2:4 主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない。
この幻を見たのか、それとも言葉だけだろうか。そこへの道筋が見えたわけではないだろう。それを告げ、主への信頼を促すのが預言者のつとめなのか。わたしはそのような善いことをされる神に信頼したい。
Is3:1 見よ、主なる万軍の神は/支えとなり、頼みとなる者を/また、パンによる支え、水による支えをも/エルサレムとユダから取り去られる。
人的資源も、食料も取り去られることが宣言されている。そしてそれをなされるのは、主なる万軍の神である。たんたんと、幻を、預言をしているが、大変な状況であることがわかる。それを、どれほどの人が、受け止めたのだろうか。
Is4:1 その日には、七人の女が/一人の男をとらえて言う。「自分のパンを食べ、自分の着物を着ますから/どうか、あなたの名を名乗ることを許し/わたしたちの恥を取り去ってください」と。
このあとに「その日には、イスラエルの生き残った者にとって主の若枝は麗しさとなり、栄光となる。この地の結んだ実は誇りとなり、輝きとなる。 」とある。生き残った者がごくわずかという表現が、この1節の背景にもあるのだろう。15年ほど前の映画「Left Behind」では、残された者の苦悩が焦点であったが。文化的背景の違いと理解して善いのか、それとも、不変な真理があるのか。
Is5:1,2 わたしは歌おう、わたしの愛する者のために/そのぶどう畑の愛の歌を。わたしの愛する者は、肥沃な丘に/ぶどう畑を持っていた。 よく耕して石を除き、良いぶどうを植えた。その真ん中に見張りの塔を立て、酒ぶねを掘り/良いぶどうが実るのを待った。しかし、実ったのは酸っぱいぶどうであった。
かなりイザヤ書の最初は、飛ぶ。これがいずれ一貫性をもつようになるのか。興味もある。
Is6:8-10 そのとき、わたしは主の御声を聞いた。「誰を遣わすべきか。誰が我々に代わって行くだろうか。」わたしは言った。「わたしがここにおります。わたしを遣わしてください。」 主は言われた。「行け、この民に言うがよい/よく聞け、しかし理解するな/よく見よ、しかし悟るな、と。 この民の心をかたくなにし/耳を鈍く、目を暗くせよ。目で見ることなく、耳で聞くことなく/その心で理解することなく/悔い改めていやされることのないために。」
いくつもの本質的なことが書かれ、かつ、問いが投げかけられているように思われる。「我々に代わって」神のいくつもの機能を指す用法か。イザヤの言葉は、私が available であることと表現しているものの元となった言葉であるが、ここには積極性がある。そしてそのあとの理解困難な言葉。因果関係とかあることの根拠とは考えない方が良いのかもしれない。神のことばを、人間が本当には理解できるわけはない。新約聖書では「聖霊」つまり神の心によって理解できることになっているが、その恵みに感謝しつつも、肉体に宿るという限界もある。メッセージをうけとり、救いが得られる。そのような単純な構造では無いことが示されているのかもしれない。
Is7:1,2 ユダの王ウジヤの孫であり、ヨタムの子であるアハズの治世のことである。アラムの王レツィンとレマルヤの子、イスラエルの王ペカが、エルサレムを攻めるため上って来たが、攻撃を仕掛けることはできなかった。 しかし、アラムがエフライムと同盟したという知らせは、ダビデの家に伝えられ、王の心も民の心も、森の木々が風に揺れ動くように動揺した。
エフライムとは北イスラエル王国、アラムとは今のシリアで、ダマスコという世界最古ともいえる都市を中心とした、三日月型肥沃地帯の先端の王国である。まだ、アッシリアに滅ぼされる前のことである。8節にはかっこつきで「アラムの頭はダマスコ、ダマスコの頭はレツィン。(六十五年たてばエフライムの民は消滅する) 」追記もある。そのころの事である。アラムは、隷属で完全には、滅びなかったのかもしれない。興味を惹くのは、1節の終わりに「エルサレムを攻めるため上って来たが、攻撃を仕掛けることはできなかった。」とある記述である。要塞都市であったことは確かだが、そこに依り頼んでいたのでは、平安は得られないのだろう。人間のレベルで安全性を考えているから。神に委ねれば安全というわけではない。しかし、神に委ねることが信仰だろう。
Is8:1 主はわたしに言われた。「大きな羊皮紙を取り、その上に分かりやすい書き方で、マヘル・シャラル・ハシュ・バズ(分捕りは早く、略奪は速やかに来る)と書きなさい」と。
口語訳には、意味が書かれていなかったので、昔、調べたかもしれないが、意味を知らなかった。子供の名前としては、不適切だと思うが、このあとの預言の内容は、いろいろな要素が含まれているように思う。今まで気づかなかったこととして16節に「わたしは弟子たちと共に/証しの書を守り、教えを封じておこう。 」という言葉もある。すでに、弟子たちがいて共に活動していたと言うことだろう。1章の時代とは、変わっていると考えてよいのか。
Is9:1 闇の中を歩む民は、大いなる光を見/死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。
これが福音なのだろう。このあと続く言葉は、どうみても、麗しい言葉ばかりではないが。しっかり受け止めたい。
Is10:’5-7 災いだ、わたしの怒りの鞭となるアッシリアは。彼はわたしの手にある憤りの杖だ。 神を無視する国に向かって/わたしはそれを遣わし/わたしの激怒をかった民に対して、それに命じる。「戦利品を取り、略奪品を取れ/野の土のように彼を踏みにじれ」と。 しかし、彼はそのように策を立てず/その心はそのように計らおうとしなかった。その心にあるのはむしろ滅ぼし尽くすこと/多くの国を断ち尽くすこと。
アッシリアも神に対してへりくだらないといけないというのか。その通りだろう。しかし、神の意思が伝えられなくて、ひとはそれを受け取れるのだろうか。それは、イスラエルの価値観ではないのだろうか。一般恩寵から、ひとは、神の基本的な意思を受け取れるのだろうか。そうかもしれない。ある程度は。
Is11:1,2 エッサイの株からひとつの芽が萌えいで/その根からひとつの若枝が育ち その上に主の霊がとどまる。知恵と識別の霊/思慮と勇気の霊/主を知り、畏れ敬う霊。
アッシリアの脅威の中で書かれているのだろうか。そのアッシリアの傲慢を非難し、恐れるなと10章では書かれている。それに続いて、この11章である。10節にあるような「その日」の記述はには、驚かされる。これがメシヤ預言。最初は、エッサイの株からスタートする。これは、肉的なつながりを意味しているのだろうか。もしそうではないとすると、なぜダビデのようなとも言わず、エッサイの株、根といわれているのだろう。このことは、キリスト教会においても、系図の論議として、イエス降誕の次第について、長く議論されたことように思われる。預言を字義通りにはとらないということ、または、詩篇のように、神の御心とのシンクロナイズを表現した信仰者の告白ととるのがよいかもしれないが、それは、神信仰の集団が培ってきたものを破壊してしまうことになるのかもしれない。難しい。株(geza: stem, trunk, stock (of trees))は聖書に三回のみ。Job 14:8, Is 11:1, 40:24. Job14:7-9 は友人との議論の第一ラウンドの最後にあるヨブの弁論にある。「木には希望がある、というように/木は切られても、また新芽を吹き/若枝の絶えることはない。 地におろしたその根が老い/幹が朽ちて、塵に返ろうとも 水気にあえば、また芽を吹き/苗木のように枝を張る。 」これに対して人は死んでしまうとどうなるのかと語られている。エッサイは分からないが、株は分かる気がする。
Is12:1-3 その日には、あなたは言うであろう。「主よ、わたしはあなたに感謝します。あなたはわたしに向かって怒りを燃やされたが/その怒りを翻し、わたしを慰められたからです。 見よ、わたしを救われる神。わたしは信頼して、恐れない。主こそわたしの力、わたしの歌/わたしの救いとなってくださった。」 あなたたちは喜びのうちに/救いの泉から水を汲む。
「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。 」(Heb11:1)とあるが、まさに、神様に信頼し、「その日」を先取りして、感謝すること、なのだろう。救いの泉は、水たまりではなく、水がこんこんとわき出る場所だろう。
Is13:9 見よ、主の日が来る/残忍な、怒りと憤りの日が。大地を荒廃させ/そこから罪人を絶つために。
バビロンについての託宣(1:1)であり、ここには、義が立てられることとして、「主の日」「残忍な、怒りと憤りの日」が語られている。これは、神の本当の願いなのだろうか。神を思うひとの願いではあるかもしれない。それがこのような預言という形式をとる信仰告白として現れる。これも、神の意思とのシンクロナイゼーションの過程なのでは内だろうか。それとも、やはり、神の言葉の宣言ととるべきなのか。難しい。
Is14:24,25 万軍の主は誓って言われる。「わたしが計ることは必ず成り/わたしが定めることは必ず実現する。 わたしの領土で、アッシリアを滅ぼし/わたしの山々で彼らを踏みにじる。その軛は、わが民から取り去られ/その重荷は、肩からはずされる。」
預言とは何なんだろう。神が、直接、ひとの口に言葉を授けると思っていたが、すこし違うように思う。神信仰をもって真剣に生きるなかで、神の心、神の意思との同期を表現したものではないのだろうか。ということだ。そのように言い切ってしまって良いかどうかは分からないが。神の働きを否定するわけではないが、信仰者のより大きな責任を問うものを考えているように思う、私は。
Is15:1 モアブについての託宣。一夜のうちに、アルは略奪され、モアブは滅びた。一夜のうちに、キルは略奪され、モアブは滅びた。
神の意思をこのことに見いだしたと表現できるのではないだろうか。その目で見たものが実現する。本質を見抜く謙虚な目だからではないだろうか。そして、それこそが神が望んでおられること。もう少し、表現を考えたい。
Is16:5 そのとき、ダビデの幕屋に/王座が慈しみをもって立てられ/その上に、治める者が、まことをもって座す。彼は公平を求め、正義を速やかにもたらす。
モアブからエルサレム(娘シオンの山)に貢ぎ物と使いをおくって嘆願せよとはじまる。そして、そのあとが、この節である。王朝が弱体化しているときに、一番の願いはやはりダビデ王朝の復興だったのか、と言ってしまってはいけないのかもしれないが、預言について考えさせられる。預言者も完全に神の意思を捕らえることもできないことがあると言う方が自然だから。信仰とは異なるのかもしれない。
Is17:7 その日には、人は造り主を仰ぎ、その目をイスラエルの聖なる方に注ぐ。
これに続くのは、偶像礼拝をしないという8節。人は、すべての人を意味しているのだろうか。どうしても、それがなかなか信じられない。簡単には、変わらないように考えてしまうから。そこにこそ信仰が必要なのだろう。
Is18:1,2 災いだ、遠くクシュの川のかなたで/羽の音を立てている国は。 彼らは、パピルスの舟を水に浮かべ/海を渡って使節を遣わす。行け、足の速い使者たちよ。背高く、肌の滑らかな国/遠くの地でも恐れられている民へ。強い力で踏みにじる国/幾筋もの川で区切られている国へ。
クシュはエチオピアと訳してあるものもある。ノアの子ハムの息子の一人で、その土地をクシュの土地とも呼ぶ。エジプトの南、北スーダンあたりを拠点にしており、BC700年ごろには、勢力が最大となり、エジプトから、スーダンの地域、すなわち、ナイル川流域を支配した国をさすこともあるようだ。まさに、イザヤのころにも、十分な勢力だったのだろう。ただ、海を渡っての海は、地中海だろうか。幾筋もの川で区切られているは、ある行政区に分かれていたと言うことだろうか。不明な点が多い。
Is19:24,25 その日には、イスラエルは、エジプトとアッシリアと共に、世界を祝福する第三のものとなるであろう。 万軍の主は彼らを祝福して言われる。「祝福されよ/わが民エジプト/わが手の業なるアッシリア/わが嗣業なるイスラエル」と。
これがイザヤにとっての神の世界観だったのだろう、壮大である。さらにこの前提に神の性質が表れているように思われる。19節20節には「その日には、エジプトの地の中心に、主のために祭壇が建てられ、その境には主のために柱が立てられる。 それは、エジプトの地において、万軍の主を指し示すしるしとなり、証しとなる。もし彼らが、抑圧する者のゆえに、主に叫ぶならば、主は彼らのために救助者を送り、彼らを救われる。 」さらに22節には「主は、必ずエジプトを撃たれる。しかしまた、いやされる。彼らは主に立ち帰り、主は彼らの願いを聞き、彼らをいやされる。 」とある。そして、23節に「その日には、エジプトからアッシリアまで道が敷かれる。アッシリア人はエジプトに行き、エジプト人はアッシリアに行き、エジプト人とアッシリア人は共に礼拝する。 」最初に書いたように、当時の世界が、エジプト、アッシリアの超大国、その間にある弱小ユダ王国であることを、考えると、まさに、世界が共に、神を礼拝するのが「その日」である。
Is20:6 その日には、この海辺の住民は言う。「見よ、アッシリアの王から救われようと助けを求めて逃げ、望みをかけていたものがこの有様なら、我々はどうして逃げ延びえようか。」
「アッシリアの王サルゴンに派遣された将軍がアシュドドを襲った年のことである。彼はアシュドドと戦い、これを占領した。 」からこの章ははじまり、2節には「それに先立って、主はアモツの子イザヤを通して、命じられた。「腰から粗布を取り去り、足から履物を脱いで歩け。」彼はそのとおりにして、裸、はだしで歩き回った。 」とあり実際にそのようにしたことも書かれている。海辺の民と書かれているのは、アシュドドという町の名前から判断すると、ペリシテの流れをくむ民か。海岸沿いを進んで、エジプトに向かうための戦いだったのだろう。その意味で、(イスラエルまたは)ユダ王国は、無視されているとも言える。その中で、イザヤはエジプトとクシュに対する預言として、奇怪な行動をとる。神に従うことは、完全に意味が分からなくても、そしておそらく本当に神の御心かどうかも分からなくても、従うことなのだろう。
Is21:4 わが心は乱れ、おののきが、わたしを打ちのめす。楽しみにしていた夕暮れは/かえって、わたしを恐怖に突き落とした。
預言者の日常はどのようだったのだろう。この章の内容も良くは分からない。9節bには「倒れた、倒れた、バビロンが。神々の像はすべて砕かれ、地に落ちた。」との宣言がある。アッシリアの首都はニネベだったのでは無いかと思われるから、これは象徴的な意味でのバビロンか、それとも、新バビロニア帝国を指すのか、将来を見る、それを告げる役割の者の、苦悩をみる。
Is22:25 だが、その日には、と万軍の主は言われる。確かなところに打ち込まれていたかなめは抜け落ち、それに掛けられていた重荷は、壊され、落ち、断たれる、と主が語られた。
この章はよく理解できない。少なくとも、後半は、国の要職の人事にも関わっているように思われる。単なる預言の域を出ている。イザヤはどのような存在だったのだろうか。最後がこの言葉である。この世に生きている限り、この世における基盤、頼るもの、すがりつくものは、誰でも持っているだろう。それが抜け落ちるとき、人はどうなるのだろうか。
Is23:6 渡って行け、タルシシュに。泣き叫べ、海辺の住人たちよ。
タルシシュは創世記10:4によると「(ノアの子、ヤフェトの子)ヤワンの子孫は、エリシャ、タルシシュ、キティム、ロダニムであった。 」として最初に現れる。列王記10:22「(ソロモン)王は海にヒラムの船団のほかにタルシシュの船団も所有していて、三年に一度、タルシシュの船団は、金、銀、象牙、猿、ひひを積んで入港した。 」(ヨシャファトについては、22:49参照)とある。Wikipedia によると「本来の語義は「精錬所」を意味するといわれている。現在のトルコ地中海岸のタルススとする説とスペイン南部のタルテッソスとする二つの説がある。」となっている。23章にティルスなどと関連して書かれているように、海洋民族のフェニキア人と関連する地で、特に金属などの精錬技術をもっていた場所だと考えられる。ペリシテは、いち早く鉄の精錬をしていた。
Is24:1 見よ、主は地を裸にして、荒廃させ/地の面をゆがめて住民を散らされる。
3節に「地は全く裸にされ、強奪に遭う。主がこの言葉を語られた。 」似た言葉がある。何を意味しているのか不明であるが、滅ぼし尽くされること、手がつけられない状況がおこることが預言されているのだろう。大きな戦争を予見させられる。しかし、当時の戦争は、大軍同士の戦いではないだろうから、理解が難しい。さらに5節を見ると「地はそこに住む者のゆえに汚された。彼らが律法を犯し、掟を破り/永遠の契約を棄てたからだ。 」とあり、単なる物理的な荒廃だけが語られているわけではないことも分かる。難しい。
Is25:4,5 まことに、あなたは弱い者の砦/苦難に遭う貧しい者の砦/豪雨を逃れる避け所/暑さを避ける陰となられる。暴虐な者の勢いは壁をたたく豪雨 乾ききった地の暑さのようだ。あなたは雲の陰が暑さを和らげるように/異邦人の騒ぎを鎮め/暴虐な者たちの歌声を低くされる。
実質的にも、詩的にも、その通りだと告白したい。つまり、これが、イザヤの神様のイメージ、それが私たちにもつながっているのだろう。細部の預言は分からない。しかし、神様に希望をおくものが、神のみこころを探り続けた記録としては、理解できる。
Is26:3,4 堅固な思いを、あなたは平和に守られる/あなたに信頼するゆえに、平和に。 どこまでも主に信頼せよ、主こそはとこしえの岩。
信頼(batach; I. to trust, A. to trust, trust in, to have confidence, be confident, to be bold, to be secure, B. to cause to trust, make secure, II. to feel safe, be careless)が中心である。この章の始めで、堅固なのはエルサレムであるように描かれているが、これは、象徴的なものだろう。どこまでも主に信頼すること、ここに尽きる。それは、神が善い方だととして信頼することとつながっている。
Is27: 1 その日、主は/厳しく、大きく、強い剣をもって/逃げる蛇レビヤタン/曲がりくねる蛇レビヤタンを罰し/また海にいる竜を殺される。
悪魔を滅ぼすことが書かれている。さらに2節には「その日には、見事なぶどう畑について喜び歌え。 」とあり、さらに3, 4a節では「主であるわたしはその番人。常に水を注ぎ/害する者のないよう、夜も昼もそれを見守る。 わたしは、もはや憤っていない。」そして5節「そうではなく、わたしを砦と頼む者は/わたしと和解するがよい。和解をわたしとするがよい。 」と続く。和解できない理由があるのかもしれない。私たちに見えないところで。単純に、自由意志による罪だけを考えるのは、偏っているのかもしれない。
Is28:15,16 お前たちは言った。「我々は死と契約を結び、陰府と協定している。洪水がみなぎり溢れても、我々には及ばない。我々は欺きを避け所とし、偽りを隠れがとする。」 それゆえ、主なる神はこう言われる。「わたしは一つの石をシオンに据える。これは試みを経た石/堅く据えられた礎の、貴い隅の石だ。信ずる者は慌てることはない。
後半は、新約聖書でも引用されている(マタイ21:42, ルカ10:17, 使徒4:11, エフェソ2:20, ローマ9:33,10:11, 1ペテロ2:6-8)前半から通してみると、ヨハネ8:21を思い出す。「そこで、イエスはまた言われた。『わたしは去って行く。あなたたちはわたしを捜すだろう。だが、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる。わたしの行く所に、あなたたちは来ることができない。』 」この最後は、18「お前たちが死と結んだ契約は取り消され/陰府と定めた協定は実行されない。洪水がみなぎり、溢れるとき/お前たちは、それに踏みにじられる。』 」である。
Is29:13 主は言われた。「この民は、口でわたしに近づき/唇でわたしを敬うが/心はわたしから遠く離れている。彼らがわたしを畏れ敬うとしても/それは人間の戒めを覚え込んだからだ。
主のみこころを求めるのはどうしたらよいのだろうか。正直言って簡単ではない。求められるのは、謙虚さと、主のみこころを知ろうとする日常的な営みではないだろうか。あまりにもアバウトである。唇を制御することか。たしかにそれはあるだろう。これは、人に聞く、神に聞くことが重要な要素として含まれているのかもしれない。これは謙虚さのひとつか。心を調べる事か。内省は重要だ。そこでは、人間の戒めを覚え込んだだけかどうかを問う誠実さも必要である。
Is30:9-11 まことに、彼らは反逆の民であり/偽りの子ら、主の教えを聞こうとしない子らだ。 彼らは先見者に向かって、「見るな」と言い/預言者に向かって/「真実を我々に預言するな。滑らかな言葉を語り、惑わすことを預言せよ。 道から離れ、行くべき道をそれ/我々の前でイスラエルの聖なる方について/語ることをやめよ」と言う。
リーダーシップではなく、民自身が反逆の民だと言っている。そしてその最初に語られているのは、神の言葉をもとめようとしない、聞こうとしない態度である。自分を主としているとも言えるだろう。15節「まことに、イスラエルの聖なる方/わが主なる神は、こう言われた。『お前たちは、立ち帰って/静かにしているならば救われる。安らかに信頼していることにこそ力がある』と。しかし、お前たちはそれを望まなかった。 」の本質もそこにあるように見える。
Is31:2 しかし、主は知恵に富む方。災いをもたらし/御言葉を無に帰されることはない。立って、災いをもたらす者の家/悪を行う者に味方する者を攻められる。
災いをもたらす部分がわかりにくい。神はそれを為されるが同時に、災いをもたらすものを攻められる。神のご性質をもっと学びたい。
Is32:1,2 見よ、正義によって/一人の王が統治し/高官たちは、公平をもって支配する。 彼らはそれぞれ/風を遮り、雨を避ける所のように/また、水のない地を流れる水路のように/乾ききった地の大きな岩陰のようになる。
このあとに重要なことばが続くが、イザヤ時代の理想的な統治がここに述べられている。王や高官たちの理想的な姿である。3000年の間に人が学んだことは重要である。その違いも踏まえるべきだろう。預言者について、考えたい。
Is33:22 まことに、主は我らを正しく裁かれる方。主は我らに法を与えられる方。主は我らの王となって、我らを救われる。
「神以外のなにものをも王(絶対的な主権者)とせず」(ICUで使われている「神以外の何ものをも神(絶対的なもの)とせず」からとったもの)が基本なのかもしれない。これは、絶対王政への警鐘であると同時に、民主主義という形態も絶対化しないことともつながる。同時に、ひとが決めていく責任と真摯に向き合うことも重要である。いまのわたしにとっても、このことは、基本だろう。リーダーシップについても学んでいきたい。
Is34:17 主は彼らの分をくじによって定め/御手の測り縄によって土地を分け/とこしえに彼らの所有とされる。代々にわたって、彼らはそこに住む。
「彼ら」は15節のふくろうだろうか、さらに14節の様々な動物が含まれるかもしれない。ふくろうは日本人が通常想像するものと同じであれば、夜活動し、生態が不明なものの代表なのかもしれない。そして、ここには、くじと測り縄が用いられている。想像力豊かである。細部を正確かどうか問うのは野暮だろう。神への信頼「主の書に尋ね求め、読んでみよ。これらのものに、ひとつも欠けるものはない。雌も雄も、それぞれ対を見いださぬことはない。それは、主の口が命じ/主の霊が集めたものだからである。 」(16節)が読み取れる。
Is35:5,6 そのとき、見えない人の目が開き/聞こえない人の耳が開く。 そのとき/歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う。荒れ野に水が湧きいで/荒れ地に川が流れる。
「そのとき」は1節から4節まで語られ最後に「神は来て、あなたたちを救われる。」(4b)とある。「そのとき」を預言者はみることができたのだろう。そしてそれを見て取ることが主の到来を知る鍵なのだろう。マタイ11:2-6「ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞いた。そこで、自分の弟子たちを送って尋ねさせた。『来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。』イエスはお答えになった。『行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。 目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。 わたしにつまずかない人は幸いである。』 」
Is36:7 お前は、『我々は我々の神、主に依り頼む』と言っているが、ヒゼキヤはユダとエルサレムに向かい、『この祭壇の前で礼拝せよ』と言って、その主の聖なる高台と祭壇を取り除いたのではなかったか。
ラブ・シャケとはどのような人物だったのだろうか。ヘブル語をあやつる(11節:通訳を使っていた可能性もあるが)民に語りかけるなどして、内部分裂を起こそうとする。7節も高台を取り除いたことに不満を持っていた人もいるだろうから、それを利用してのものだろう。その宗教的な意味も熟知していたのかもしれない。たしかにそれと比較すると、ヒゼキヤの王としての備えは、立派なものとは言えなかったろう。ここでは、主に頼ることの重要さが示される。しかし、おそらく、それで良いわけではない。
Is37:32 エルサレムから、残った者が/シオンの山から、難を免れた者が現れ出る。万軍の主の熱情がこれを成就される。
ヒゼキヤの信仰と通常表現されるが、イザヤを通しての神の言葉にも、それをたたえるものは見当たらない。ただ、最後35節に「わたしはこの都を守り抜いて救う/わたし自らのために、わが僕ダビデのために。」 とあるのみである。一方的な恵みであることがわかる。因果応報を持ち込まない方がよいように思われる。むろん、ヒゼキヤの信仰からも、一信仰者として学びたいが。
Is38:16 主が近くにいてくだされば、人々は生き続けます。わたしの霊も絶えず生かしてください。わたしを健やかにし、わたしを生かしてください。
主は命を与えてください。その命に生きるのがわたしたちちの使命。一方、死の負の面をヒゼキヤは歌として残している。(9節)「わたしは思った。人生の半ばにあって行かねばならないのか/陰府の門に残る齢をゆだねるのか、と。 わたしは思った。命ある者の地にいて主を見ることもなくなり/消えゆく者の国に住む者に加えられ/もう人を見ることもない、と。 」(10,11節)主を求め、人と関係して生きることに希望があったのだろう。「陰府があなたに感謝することはなく/死があなたを賛美することはないので/墓に下る者は/あなたのまことを期待することができない。 命ある者、命ある者のみが/今日の、わたしのようにあなたに感謝し/父は子にあなたのまことを知らせるのです。主よ、あなたはわたしを救ってくださった。わたしたちは命のあるかぎり主の神殿で/わたしの音楽を共に奏でるでしょう。 」(18-20節)命が延びることは、本質的な解決では無いことは知っているのかもしれない。同時に、すべてが感謝と変わるための15年(5節)だったのかもしれない。わたしはどうだろう。命はいつでも取ってくださいというのが正直な気持ちである。もし、神様が私を用いてくださるなら、精一杯生きたいと願ってはいるが。
Is39:8 ヒゼキヤはイザヤに、「あなたの告げる主の言葉はありがたいものです」と答えた。彼は、自分の在世中は平和と安定が続くと思っていた。
難解な箇所である。この章のイザヤとヒゼキヤのやりとりと行動をみるとわかることは、イザヤはさらに遠くを見ていたと言うことである。それが預言者と信仰者の違いかもしれない。しかし、ヒゼキヤは単に信仰者ではない、一国の王である。その責任としての先見性についても、考えさせられる。
Is40:31 主に望みをおく人は新たな力を得/鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない。
このことは28節に「あなたは知らないのか、聞いたことはないのか。主は、とこしえにいます神/地の果てに及ぶすべてのものの造り主。倦むことなく、疲れることなく/その英知は究めがたい。 」とあるように、神様の性質に関係している。それは、力を得ることだけではなく、真理を知ることとも通じる。それが主に望みをおくこと、主とつながることである。
Is41:6,7 彼らは助け合い、互いに励ましの声をかける。 職人は金工を励まし/大鎚を振るう者は小鎚を使う者を励ます。ひとりが据え付けて、良しと言うと/ひとりは釘を打って動かないようにする。
文脈がよく分からないが。ここに助け合い、励まし合うことが語られている。ひとの為すべき事なのだろうか。ピアサポートについて考える。
Is42:18-21 耳の聞こえない人よ、聞け。目の見えない人よ、よく見よ。 わたしの僕ほど目の見えない者があろうか。わたしが遣わす者ほど/耳の聞こえない者があろうか。わたしが信任を与えた者ほど/目の見えない者/主の僕ほど目の見えない者があろうか。 多くのことが目に映っても何も見えず/耳が開いているのに、何も聞こえない。 主は御自分の正しさゆえに/教えを偉大なものとし、輝かすことを喜ばれる。
これは難しいが。とてもこころひかれる。主が遣わす僕は「目がみえず、耳が聞こえない」。そしてここで、そのような者たちに、語りかけている。その人たちが聴衆なのだろう。目が見え、耳が聞こえる人は受け取れないのかもしれない。Is6:9, 10 につながっているのかもしれない。さらに、この章の3節にも。「傷ついた葦を折ることなく/暗くなってゆく灯心を消すことなく/裁きを導き出して、確かなものとする。 」(マタイ12:20「正義を勝利に導くまで、/彼は傷ついた葦を折らず、/くすぶる灯心を消さない。 」参照)
Is43:21 わたしはこの民をわたしのために造った。彼らはわたしの栄誉を語らねばならない。
この章は「ヤコブよ、あなたを創造された主は/イスラエルよ、あなたを造られた主は/今、こう言われる。恐れるな、わたしはあなたを贖う。あなたはわたしのもの。わたしはあなたの名を呼ぶ。 」から始まる。しかし、救済の歴史を考えると、もっと普遍的なものなのかもしれない。この章の記述は、完全に理解できるものではないが、刺激的でもある。4節「わたしの目にあなたは価高く、貴く/わたしはあなたを愛し/あなたの身代わりとして人を与え/国々をあなたの魂の代わりとする。 」なぜ値高いのか。創造されたからか。主のものとしてあがなったからか。(1節)主の栄誉を語る(21節)証人だからか(10節)。ここで理由を問うことは、神の栄光を天から引き起こすことになるのではないだろうか。主が愛してくださる。それだけで十分なはず。それは変わることのない愛。その主に信頼することが、主を愛することである。信頼と愛との関係を言葉表現してみたい。
Is44:3 わたしは乾いている地に水を注ぎ/乾いた土地に流れを与える。あなたの子孫にわたしの霊を注ぎ/あなたの末にわたしの祝福を与える。
主の働きは主権的というのか、ひとがどうだからどうするというような因果応報の原則ではない。乾いた土地の水が流れとして与えられることと霊を与えることが対比されている。ヨハネ4章、7章を思う。我々はこの驚くべき事の証人である。「恐れるな、おびえるな。既にわたしはあなたに聞かせ/告げてきたではないか。あなたたちはわたしの証人ではないか。わたしをおいて神があろうか、岩があろうか。わたしはそれを知らない。 」(8節)これと対比させて「偶像を形づくる者は皆、無力で/彼らが慕うものも役に立たない。彼ら自身が証人だ。見ることも、知ることもなく、恥を受ける。」(9節)このことばで始まる、偶像の無力さの記述がある。記述もいきいきとした躍動感がある。
Is45:8 天よ、露を滴らせよ。雲よ、正義を注げ。地が開いて、救いが実を結ぶように。恵みの御業が共に芽生えるように。わたしは主、それを創造する。
この章はキュロス預言から始まる。「主が油を注がれた人キュロスについて/主はこう言われる。わたしは彼の右の手を固く取り/国々を彼に従わせ、王たちの武装を解かせる。扉は彼の前に開かれ/どの城門も閉ざされることはない。 」そして主こそが神であることの記述が続く。この8節は、とてもいきいきしている。天地を見て、自然をみて、このように神の業を表現できるのは、素晴らしい。
Is46:3,4 わたしに聞け、ヤコブの家よ/イスラエルの家の残りの者よ、共に。あなたたちは生まれた時から負われ/胎を出た時から担われてきた。 同じように、わたしはあなたたちの老いる日まで/白髪になるまで、背負って行こう。わたしはあなたたちを造った。わたしが担い、背負い、救い出す。
このように預言、すなわち確信をもって述べることができる信仰者は幸せ。赤子のように、いつくしんで、背負い、救ってくださる。それが主だ。単純に預言として受け入れるだけでなく、信仰の仲間として受け取り、それを通して、神を賛美することも素晴らしいと思う。
Is47:12 まじないと呪文の数々をもって立ち向かえ。若い時から労して身につけたものが/あるいは役に立ち/それを追い払うことができるかもしれない。
バビロン、カルデアに対する預言である。(1節など)自分が頼りとしているものが、本当に救いとなるかどうか、突き詰めてみることは良いことかもしれない。13にあるように「助言が多すぎて、お前は弱ってしまった。」結局役に立たないことが分かるかもしれない。では、神信仰はどうだろうか。学んだことは多くある。学んだことと、真理は同じなのだろうか。
Is48:21 主が彼らを導いて乾いた地を行かせるときも/彼らは渇くことがない。主は彼らのために岩から水を流れ出させる。岩は裂け、水がほとばしる。
彼らは21節の「僕ヤコブ」を直接的にはさすだろう。印象に残ったのは「わたしの戒めに耳を傾けるなら/あなたの平和は大河のように/恵みは海の波のようになる。 」(18節)水は、ユダヤ地方に住む人たちにとって貴重なもの、特別なもの、それが「流れ出る」「大河のように」と表現される。神様の祝福の一番わかりやすい表現が「乾くことがない」なのだろう。大河は、エジプトへのあこがれかもしれない。シリア(アラブ)ではなく、エジプトにこころがひかれる背景も見て取れるかもしれない。
Is49:6 こう言われる。わたしはあなたを僕として/ヤコブの諸部族を立ち上がらせ/イスラエルの残りの者を連れ帰らせる。だがそれにもまして/わたしはあなたを国々の光とし/わたしの救いを地の果てまで、もたらす者とする。
「わたし」は「わたしに言われた/あなたはわたしの僕、イスラエル/あなたによってわたしの輝きは現れる、と。 」(3節)からすると「イスラエル」となるが、最初に新共同訳の見出しにもあるように「主の僕」ととるのが自然だろう。ここで言われている「主の僕」こそが真(まこと)の「イスラエル」である。しかし、その働きは単純ではない。「わたしは思った/わたしはいたずらに骨折り/うつろに、空しく、力を使い果たした、と。しかし、わたしを裁いてくださるのは主であり/働きに報いてくださるのもわたしの神である。」(4節)とあるように、徒労としか思えないような働きである。そうでありながら「裁いてくだっさる(働きを評価してくださる)方への」全き信頼がある。「主の御目にわたしは重んじられている。わたしの神こそ、わたしの力。今や、主は言われる。ヤコブを御もとに立ち帰らせ/イスラエルを集めるために/母の胎にあったわたしを/御自分の僕として形づくられた主は 」(5節)この言葉につながり、次が上に掲げた6節である。「だがそれにもまして」にひかれる。預言者が「主の僕」を思い、神の心と同期(シンクロナイズ)していく中で行き着いた表現である。さらにこれは7節・8節へと続く。いつかじっくり学ぶときが与えられるだろうか。
Is50:10,11 お前たちのうちにいるであろうか/主を畏れ、主の僕の声に聞き従う者が。闇の中を歩くときも、光のないときも/主の御名に信頼し、その神を支えとする者が。 見よ、お前たちはそれぞれ、火をともし/松明を掲げている。行け、自分の火の光に頼って/自分で燃やす松明によって。わたしの手がこのことをお前たちに定めた。お前たちは苦悩のうちに横たわるであろう。
最初からわかりにくい。「主はこう言われる。お前たちの母親を追い出したときの/わたしの離縁状はどれか。お前たちを売り渡した時の債権者は誰か。お前たちの罪によってお前たちは売り渡され/お前たちの背きのために母親は追い出されたのだ。 」(1節)神の主権のうちにあることを宣言しているのか。最後の10節・11節もそうかもしれない。ひとそれぞれの松明を掲げ、自分の火に頼って行く。これもひとつ裁きなのかもしれない。そうであっても、神の御手の中にある。
Is51:4 わたしの民よ、心してわたしに聞け。わたしの国よ、わたしに耳を向けよ。教えはわたしのもとから出る。わたしは瞬く間に/わたしの裁きをすべての人の光として輝かす。
イエスの言葉にとどまること、すなわち、イエスの弟子であることを通して真理が得られる。それによって真の自由が与えられる。(ヨハネ8:31,32)これは、本当だとおもう。しかし、それ以外のものに救いを求めることは確かである。自分をまずは、第一にしたいのかもしれない。つまりは、罪である。
Is52:13-15 見よ、わたしの僕は栄える。はるかに高く上げられ、あがめられる。 かつて多くの人をおののかせたあなたの姿のように/彼の姿は損なわれ、人とは見えず/もはや人の子の面影はない。 それほどに、彼は多くの民を驚かせる。彼を見て、王たちも口を閉ざす。だれも物語らなかったことを見/一度も聞かされなかったことを悟ったからだ。
53章に続く52章の最後の3節である。イザヤはどのような幻をみたのだろうか。7節で「いかに美しいことか/山々を行き巡り、良い知らせを伝える者の足は。彼は平和を告げ、恵みの良い知らせを伝え/救いを告げ/あなたの神は王となられた、と/シオンに向かって呼ばわる。」と語られた、その良い知らせである。53章が先にあるのかもしれない。その僕の姿が。
Is53:11,12 彼は自らの苦しみの実りを見/それを知って満足する。わたしの僕は、多くの人が正しい者とされるために/彼らの罪を自ら負った。 それゆえ、わたしは多くの人を彼の取り分とし/彼は戦利品としておびただしい人を受ける。彼が自らをなげうち、死んで/罪人のひとりに数えられたからだ。多くの人の過ちを担い/背いた者のために執り成しをしたのは/この人であった。
本当に主は喜んでおられるのだろうか。いまでも苦しんで折られるのではないだろうかと考えてしまう。主は「何が人間の心の中にあるか知っておられるから」(ヨハネ2:25)しかしだからこそ、満足しておられるのかもしれない。主の苦しみを痛みとしているものもいるであろうから。多くの人の命は、それを担われた主のものとして、生かされているのだろう。
Is54:8-10 ひととき、激しく怒って顔をあなたから隠したが/とこしえの慈しみをもってあなたを憐れむと/あなたを贖う主は言われる。 これは、わたしにとってノアの洪水に等しい。再び地上にノアの洪水を起こすことはないと/あのとき誓い/今またわたしは誓う/再びあなたを怒り、責めることはない、と。 山が移り、丘が揺らぐこともあろう。しかし、わたしの慈しみはあなたから移らず/わたしの結ぶ平和の契約が揺らぐことはないと/あなたを憐れむ主は言われる。
様々な苦難をどう考えるのか。預言者は、それを神の思いに照らして綴っている。この災難・苦難はノアの洪水ではないのか。神は「主は宥めの香りをかいで、御心に言われた。『人に対して大地を呪うことは二度とすまい。人が心に思うことは、幼いときから悪いのだ。わたしは、この度したように生き物をことごとく打つことは、二度とすまい。 地の続くかぎり、種蒔きも刈り入れも/寒さも暑さも、夏も冬も/昼も夜も、やむことはない。』 」(創世記8:21,22)後半の自然災害によって滅ぼすことだけに限定するのは、誤りだろう。理由が「人が心に思うことは、幼いときから悪い」ということだから。では、神はどうされるのだろうか。大きな問いである。
Is55:2 なぜ、糧にならぬもののために銀を量って払い/飢えを満たさぬもののために労するのか。わたしに聞き従えば/良いものを食べることができる。あなたたちの魂はその豊かさを楽しむであろう。
イザヤは本質を見ている。それが、イエスが引用する回数の多さなのかもしれない。神からの啓示を預言として語り、その預言が成就する。一般的にはそのように解釈されるが、神を信仰するものの、神の心とのシンクロナイゼーションともとらえることができるのではないだろうか。わたしには、それが神の主権を侵すことには思えない。イザヤのように、主の心を求めたい。
Is56:6,7 また、主のもとに集って来た異邦人が/主に仕え、主の名を愛し、その僕となり/安息日を守り、それを汚すことなく/わたしの契約を固く守るなら わたしは彼らを聖なるわたしの山に導き/わたしの祈りの家の喜びの祝いに/連なることを許す。彼らが焼き尽くす献げ物といけにえをささげるなら/わたしの祭壇で、わたしはそれを受け入れる。わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。
「主はこう言われる。正義を守り、恵みの業を行え。わたしの救いが実現し/わたしの恵みの業が現れるのは間近い。 」(1節)イエスのメッセージ「悔い改めよ、天の国は近づいた」(マタイ4:17)とほとんど同じである。このあと、3節に「主のもとに集って来た異邦人は言うな/主は御自分の民とわたしを区別される、と。宦官も、言うな/見よ、わたしは枯れ木にすぎない、と。 」とあり、まず、宦官についての救いが語られ、次に異邦人について語られている。その最後が、マタイ21:13「そして言われた。『こう書いてある。『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。』/ところが、あなたたちは/それを強盗の巣にしている。』 」(マルコ11:17, ルカ19:46)に引用されている。これらは、宮浄めのなかで出てくる場所である。異邦人の庭でのできごとだとおもわれるので、まさに、このことが意識されているのだろう。
Is57:1,2 神に従ったあの人は失われたが/だれひとり心にかけなかった。神の慈しみに生きる人々が取り去られても/気づく者はない。神に従ったあの人は、さいなまれて取り去られた。しかし、平和が訪れる。真実に歩む人は横たわって憩う。
これこそ、名もなき、平和を作り出す人。このように生きたい。15節には「高く、あがめられて、永遠にいまし/その名を聖と唱えられる方がこう言われる。わたしは、高く、聖なる所に住み/打ち砕かれて、へりくだる霊の人と共にあり/へりくだる霊の人に命を得させ/打ち砕かれた心の人に命を得させる。 」とあり、さらに16,17節には「わたしは、とこしえに責めるものではない。永遠に怒りを燃やすものでもない。霊がわたしの前で弱り果てることがないように/わたしの造った命ある者が。貪欲な彼の罪をわたしは怒り/彼を打ち、怒って姿を隠した。彼は背き続け、心のままに歩んだ。 」ここからは、完全なひとを想定しているのではないことも分かるのではないだろうか。そして18節「わたしは彼の道を見た。わたしは彼をいやし、休ませ/慰めをもって彼を回復させよう。民のうちの嘆く人々のために 」詳細は分からない。しかし、これは、1,2節の「あの人」ともつながっているように思われる。
Is58:8-10 そうすれば、あなたの光は曙のように射し出で/あなたの傷は速やかにいやされる。あなたの正義があなたを先導し/主の栄光があなたのしんがりを守る。 あなたが呼べば主は答え/あなたが叫べば/「わたしはここにいる」と言われる。軛を負わすこと、指をさすこと/呪いの言葉をはくことを/あなたの中から取り去るなら 飢えている人に心を配り/苦しめられている人の願いを満たすなら/あなたの光は、闇の中に輝き出で/あなたを包む闇は、真昼のようになる。
断食などについて不適切なことが指摘された後で、6節/7節に「わたしの選ぶ断食とはこれではないか。悪による束縛を断ち、軛の結び目をほどいて/虐げられた人を解放し、軛をことごとく折ること。 更に、飢えた人にあなたのパンを裂き与え/さまよう貧しい人を家に招き入れ/裸の人に会えば衣を着せかけ/同胞に助けを惜しまないこと。 」とありこれに続くのが上の言葉である。これは、原因と結果というような因果関係ととる必要はないだろう。条件というより、まさに、神が望まれる歩みが書かれているのだろう。ヨハネおよびマタイの「世の光」を思い出す。特に印象的なのは、神との近さと、しんがりとなって守られる主だろうか。
Is59:2 むしろお前たちの悪が/神とお前たちとの間を隔て/お前たちの罪が神の御顔を隠させ/お前たちに耳を傾けられるのを妨げているのだ。
これが通常罪と言われているものか。58章で語られている状態の反対の状態に甘んじている。その原因が「悪」だと言っている。預言者のは常に義憤を感じていたのだろう。そう考えると、ますます預言者イザヤについて知りたくなる。
Is60:1,2 起きよ、光を放て。あなたを照らす光は昇り/主の栄光はあなたの上に輝く。 見よ、闇は地を覆い/暗黒が国々を包んでいる。しかし、あなたの上には主が輝き出で/主の栄光があなたの上に現れる。
ここで「光を放て」と言っているのは、文脈からすると、主の栄光が「あなた」を媒体として輝くということだろう。ヨハネ8:12「イエスは再び言われた。『わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。』 」はどうだろうか。そして、マタイ5:13-16のイエスのことば「あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。 また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである。 そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。 」これは、どうであろうか。おそらく、イエスの中では、そんな区別はなかったのではないだろうか。まさに、神の子として生きること、神の心をこころとすることだけなのではないだろうか。そうであれば、光を区別したりする必要は、もうない。
Is61:11 大地が草の芽を萌えいでさせ/園が蒔かれた種を芽生えさせるように/主なる神はすべての民の前で/恵みと栄誉を芽生えさせてくださる。
とても麗しい光景である。また、前半は、通常一般恩寵として受け取られていること、後半は、特別恩寵。そのような、区別も必要なくなるのかもしれない。人の論理、不完全な人間が、不完全な言語で説明するときの便法なのかもしれない。
Is62:12 彼らは聖なる民、主に贖われた者、と呼ばれ/あなたは尋ね求められる女/捨てられることのない都と呼ばれる。
この章は「シオンのために、わたしは決して口を閉ざさず/エルサレムのために、わたしは決して黙さない。彼女の正しさが光と輝き出で/彼女の救いが松明のように燃え上がるまで。 」(1節)と始まる。また「あなたの労苦による新しい酒を/異邦人に飲ませることも決してない。 」(8b)などを見ると、あまりにエルサレム、イスラエルに偏った救済に見える。しかし「エルサレムよ、あなたの城壁の上に/わたしは見張りを置く。昼も夜も決して黙してはならない。主に思い起こしていただく役目の者よ/決して沈黙してはならない。 また、主の沈黙を招いてはならない。主が再建に取りかかり/エルサレムを全地の栄誉としてくださるまでは。 」(6,7節)ともある。「わたし」は「主はわたしに油を注ぎ/主なる神の霊がわたしをとらえた。わたしを遣わして/貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み/捕らわれ人には自由を/つながれている人には解放を告知させるために。 」(61:1)の「わたし」だろう。「主の沈黙」あお招かないために、語り続けることが、語られているのだろう。
Is63:18,19 あなたの聖なる民が/継ぐべき土地を持ったのはわずかの間です。間もなく敵はあなたの聖所を踏みにじりました。 あなたの統治を受けられなくなってから/あなたの御名で呼ばれない者となってから/わたしたちは久しい時を過ごしています。どうか、天を裂いて降ってください。御前に山々が揺れ動くように。▲いにしえから治められない者+あなたが天を裂いて
不思議なマークがある。ここに、預言者の苦悩がある。その中で、主を信頼し、預言をし続ける。歴史を見る「継ぐべき土地を持ったのはわずかの間です。間もなく敵はあなたの聖所を踏みにじりました。」も痛々しい。主の御心をもとめること、主の御心とのシンクロナイゼーションのチャレンジの大きさを感じる。しかしイザヤはそれに、真っ向から挑戦している。わたしもそのように生きたい。
Is64:4 喜んで正しいことを行い/あなたの道に従って、あなたを心に留める者を/あなたは迎えてくださいます。あなたは憤られました/わたしたちが罪を犯したからです。しかし、あなたの御業によって/わたしたちはとこしえに救われます。
非常にシンプルに、表現されている。神が喜ばれる人、われわれの状態、そして神の主権的救い。さらに「しかし、主よ、あなたは我らの父。わたしたちは粘土、あなたは陶工/わたしたちは皆、あなたの御手の業。 」(7節)とある。何度かイザヤ書で現れる、陶工と粘土の比喩である。「しかし」が重い。それにつづく「主よ、あなたは我らの父。」はイエスの感覚を思い出させる。
Is65:8 主はこう言われる。ぶどうの房に汁があれば、それを損なうな/そこには祝福があるから、と人は言う。わたしはわが僕らのために/すべてを損なうことはしない。
ぶどうの房の汁から救いを思う。イザヤはつねに、主の救いに思いを抱いていたのかもしれない。1節にはひかれる「わたしに尋ねようとしない者にも/わたしは、尋ね出される者となり/わたしを求めようとしない者にも/見いだされる者となった。わたしの名を呼ばない民にも/わたしはここにいる、ここにいると言った。 」マタイ22:8,9「そして、家来たちに言った。『婚宴の用意はできているが、招いておいた人々は、ふさわしくなかった。 だから、町の大通りに出て、見かけた者はだれでも婚宴に連れて来なさい。』 」を思い出させられる。
Is66:1,2 主はこう言われる。天はわたしの王座、地はわが足台。あなたたちはどこに/わたしのために神殿を建てうるか。何がわたしの安息の場となりうるか。 これらはすべて、わたしの手が造り/これらはすべて、それゆえに存在すると/主は言われる。わたしが顧みるのは/苦しむ人、霊の砕かれた人/わたしの言葉におののく人。
イザヤ書のしめくくりは、より普遍的なものへの誘いから始まる。この章が書かれたときに、神殿がどうなっていたかは不明であるが、すくなくとも、地上の神殿からは、意識がはなれている。そして、主が顧みるひとについて書かれている。神のいのちを意識しようがしまいが、いとおしく生きている人の姿であろう。18節には「わたしは彼らの業と彼らの謀のゆえに、すべての国、すべての言葉の民を集めるために臨む。彼らは来て、わたしの栄光を見る。 」とある。イザヤが導かれたところなのだろう。驚かされる。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Is1:9 もし万軍の主が、われわれに少しの生存者を残されなかったなら、われわれはソドムのようになり、またゴモラと同じようになったであろう。
6章の記事が、再召命なのか、最初の召命なのかを考えながら読んだ。1章は預言書の王道といえるような構成になっている。イスラエルを苦しめる存在への叱責、イスラエルの不従順の告発。しかし、同時に、この9節のように「残され」た者という、イザヤを貫くテーマもすでに現れている。いつか、丁寧に読んでみたい。
Is2:4 彼はもろもろの国のあいだにさばきを行い、多くの民のために仲裁に立たれる。こうして彼らはそのつるぎを打ちかえて、すきとし、そのやりを打ちかえて、かまとし、国は国にむかって、つるぎをあげず、彼らはもはや戦いのことを学ばない。
神の支配のもとにあるという意味で「神の国」ともいえるだろう。これは、そのときを待てば良いのだろうか。我々の中にあるとして、神の働きの中に入ることか。人間が創り出す意識が強くなりすぎるとことはならないだろう。
Is3:5 民は互に相しえたげ、人はおのおのその隣をしえたげ、若い者は老いたる者にむかって高ぶり、卑しい者は尊い者にむかって高ぶる。
まさに人の尊厳が守られていない状態である。それこそが、さばきの状態だということだろうか。構造としては、2:5 で「ヤコブの家よ、さあ、われわれは主の光に歩もう。 」とあり、2:6a に「あなたはあなたの民ヤコブの家を捨てられた。」そして、3:1 からは将来のことをいっているようでもある。「見よ、主、万軍の主は/エルサレムとユダから/ささえとなり、頼みとなるもの――すべてささえとなるパン、すべてささえとなる水――を取り去られる。 」あまり過去か、現在か、将来かは関係ないのかもしれない。心はつながったいるから。
Is4:3,4 そして主が審判の霊と滅亡の霊とをもって、シオンの娘らの汚れを洗い、エルサレムの血をその中から除き去られるとき、シオンに残る者、エルサレムにとどまる者、すべてエルサレムにあって、生命の書にしるされた者は聖なる者ととなえられる。
新共同訳では「エルサレムの血をその中からすすぎ清めてくださる」となっている。汚れは、聖なる者となることを阻害するものなのだろう。人の感覚だろうか。本質が含まれているのだろうか。
Is5:2 彼はそれを掘りおこし、石を除き、それに良いぶどうを植え、その中に物見やぐらを建て、またその中に酒ぶねを掘り、良いぶどうの結ぶのを待ち望んだ。ところが結んだものは野ぶどうであった。
1節によると「わが愛する者は土肥えた小山の上に、一つのぶどう畑をもっていた。」と始まっている。これは誰なのだろう。そして、ぶどうのことがよくわからないが、いったいどうすると、良いぶどうを植えて、野ぶどうがなるのであろうか。
Is6:9-11a 主は言われた、「あなたは行って、この民にこう言いなさい、『あなたがたはくりかえし聞くがよい、しかし悟ってはならない。あなたがたはくりかえし見るがよい、しかしわかってはならない』と。あなたはこの民の心を鈍くし、その耳を聞えにくくし、その目を閉ざしなさい。これは彼らがその目で見、その耳で聞き、その心で悟り、悔い改めていやされることのないためである」。 そこで、わたしは言った、「主よ、いつまでですか」。
イザヤのおそらく再召命のときに最初に与えられた言葉である。こんなことを言われたら、失望しかない。イザヤがどう受け取ったかは、明確ではないが、この「主よ、いつまでですか」の言葉にひかれる。神に対する信頼故か。
Is7:14 それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。
マタイ1:23でメシや預言に引用される言葉である。このイザヤでのこの言葉に至る流れが非常に興味深い。まず2節で「時に「スリヤがエフライムと同盟している」とダビデの家に告げる者があったので、王の心と民の心とは風に動かされる林の木のように動揺した。 」とあり、神からのことばが示され、その後で11節に「『あなたの神、主に一つのしるしを求めよ、陰府のように深い所に、あるいは天のように高い所に求めよ』。」これに対して12節で「しかしアハズは言った、『わたしはそれを求めて、主を試みることをいたしません』。」との応答に対して示された言葉である。特に「陰府のように深い所に、あるいは天のように高い所に」に惹かれた。そのようなしるしが、この預言である。
Is8:16,17 わたしは、あかしを一つにまとめ、教をわが弟子たちのうちに封じておこう。 主はいま、ヤコブの家に、み顔をかくしておられるとはいえ、わたしはその主を待ち、主を望みまつる。
この章も内容が非常に多く、とても通読で理解するのは困難である。同時に、イザヤにとっても、言葉を与えられても、その意味をすべて理解することはできなかったのかもしれない。ここで表現されている、弟子たちへの教えと、信仰は、そのような中で、鍵である。
Is9:6,7 ひとりのみどりごがわれわれのために生れた、ひとりの男の子がわれわれに与えられた。まつりごとはその肩にあり、その名は、「霊妙なる議士、大能の神、とこしえの父、平和の君」ととなえられる。 そのまつりごとと平和とは、増し加わって限りなく、ダビデの位に座して、その国を治め、今より後、とこしえに公平と正義とをもって/これを立て、これを保たれる。万軍の主の熱心がこれをなされるのである。
6節はメシヤ預言としてよく引用される。しかし、それに続く7節を見ると「ダビデの位に座し」とある。ダビデの子と考えられていたのは当然だろう。新約聖書での引用か、それとも、キリスト教での解釈か、丁寧にしらべていきたい。
Is10:1,2 わざわいなるかな、不義の判決を下す者、暴虐の宣告を書きしるす者。彼らは乏しい者の訴えを引き受けず、わが民のうちの貧しい者の権利をはぎ、寡婦の資産を奪い、みなしごのものをかすめる。
弱い者を苦しめるものということとすると、大学の成績評価などでもあり得るように思われる。飛躍がないように、ていねいに、考えたい。
Is11:3,4 彼は主を恐れることを楽しみとし、その目の見るところによって、さばきをなさず、その耳の聞くところによって、定めをなさず、 正義をもって貧しい者をさばき、公平をもって国のうちの/柔和な者のために定めをなし、その口のむちをもって国を撃ち、そのくちびるの息をもって悪しき者を殺す。
ローマ12:15「またイザヤは言っている、/『エッサイの根から芽が出て、/異邦人を治めるために立ち上がる者が来る。異邦人は彼に望みをおくであろう』。 」は1節の引用とすると、やはり治める者である。そう考えるのは自然だろう。
Is12:1 その日あなたは言う、「主よ、わたしはあなたに感謝します。あなたは、さきにわたしにむかって怒られたが、その怒りはやんで、わたしを慰められたからです。
11章10節から続いている。「その日、エッサイの根が立って、もろもろの民の旗となり、もろもろの国びとはこれに尋ね求め、その置かれる所に栄光がある。 その日、主は再び手を伸べて、その民の残れる者をアッスリヤ、エジプト、パテロス、エチオピヤ、エラム、シナル、ハマテおよび海沿いの国々からあがなわれる。 」ここにも「あがない」が現れる。Mt20:28「それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、ちょうど同じである」。を思い出させられる。
Is13:17,18 見よ、わたしは、しろがねをも顧みず、こがねをも喜ばないメデアびとを起して、彼らにむかわせる。 彼らの弓は若い者を射殺し、腹の実をあわれむことなく、幼な子を見て、惜しむことがない。
後半は何とも恐ろしい。若い者はかなり若い少年などを想定しているのか、そして妊婦や幼子。メデアは、アッシリア滅亡後の、エジプト、リディア(トルコ)、新バビロニア、メディア(BC715-BC550) の内の一つの王国で、ペルシャのクロスに滅ぼされる。
Is14:2 もろもろの民は彼らを連れてその所に導いて来る。そしてイスラエルの家は、主の地で彼らを男女の奴隷とし、さきに自分たちを捕虜にした者を捕虜にし、自分たちをしえたげた者を治める。
v1「主がヤコブをあわれ」まれるときの記述である。正直、これで良いのかと思ってしまうが、あまり善悪で判断しない方が良いのかもしれない。パーフェクトなものは、ひとは受け入れられないものなのだから。
Is15:7 それゆえ、彼らはその得た富と、そのたくわえた物とを携えて、柳の川をわたる。
モアブについての託宣である。しかし、わからないことだらけである。この節は何を意味しているのだろう。
Is16:10 喜びと楽しみとは土肥えた畑から取り去られ、ぶどう畑には歌うことなく、喜び呼ばわることなく、酒ぶねを踏んで酒を絞る者なく、ぶどうの収穫を喜ぶ声はやんだ。
この状態は悲しい。しかし、それは、それなりに、多くの場所に見られるのではないだろうか。恵みと救いを乞い願う。
Is17:10,11 これはあなたがたが自分の救の神を忘れ、自分の避け所なる岩を心にとめなかったからだ。それゆえ、あなたがたは美しい植物を植え、異なる神の切り枝をさし、 その植えた日にこれを成長させ、そのまいた朝にこれを花咲かせても、その収穫は悲しみと、いやしがたい苦しみの日に/とび去る。
「美しい植物を植え、異なる神の切り枝をさし」の結果は、むろん、さした枝の実がなる。逆であれば、そこに良い実がなる。やはり内村鑑三の接ぎ木思想のほうが正しいように思われる。Rm11:17「しかし、もしある枝が切り去られて、野生のオリブであるあなたがそれにつがれ、オリブの根の豊かな養分にあずかっているとすれば、 」は接ぎ木について十分理解されていない。
Is18:4 主はわたしにこう言われた、「晴れわたった日光の熱のように、刈入れの熱むして露の多い雲のように、わたしは静かにわたしのすまいから、ながめよう」。
エチオピアは遠いからだろうか。世界観がまだ未成熟で、ユダ中心であるようにも見える。結論は 7b で「万軍の主にささげる贈り物を携えて、万軍の主のみ名のある所、シオンの山に来る。」となっている。
Is19:17 ユダの地は、エジプトびとに恐れられ、ユダについて語り告げることを聞くエジプトびとはみな、万軍の主がエジプトびとにむかって定められた計りごとのゆえに恐れる。
逆転現象だけだとすると、悲しい。ここからの発展を待つ必要があるのだろうか。注意深く丁寧に読んでいきたい。
Is20:1 アッスリヤの王サルゴンからつかわされた最高司令官がアシドドに来て、これを攻め、これを取った年、――
明確にはわからないが、サマリヤ陥落の少し前だろうか。冷静に見ることができるということだろうか。しかし、ここで預言されていることは、なんとも悲しい。さすがにイザヤは嫌われたろう。
Is21:1 海の荒野についての託宣。つむじ風がネゲブを吹き過ぎるように、荒野から、恐るべき地から、来るものがある。
これはバビロンについての託宣ととっている注解(バビロンの地名を表すアッシリヤ語)もあるが、よくわからない。本当に「海の荒野」はバビロンを意味していたのだろうか。
Is22:23 わたしは彼を堅い所に打ったくぎのようにする。そして彼はその父の家の誉の座となり、
これは、20節にある「わがしもべヒルキヤの子エリアキム」のことである。重大であるが、あまりに負担の大きなこのようなことの意味はよくわからない。
Is23:18 その商品とその価とは主にささげられる。これはたくわえられることなく、積まれることなく、その商品は主の前に住む者のために豊かな食物となり、みごとな衣服となる。
ツロの回復のあとの記述である。どうも、偏りがあるように思われる。これで良いのだろうか。
Is24:23 こうして万軍の主がシオンの山/およびエルサレムで統べ治め、かつその長老たちの前に/その栄光をあらわされるので、月はあわて、日は恥じる。
1節は「見よ、主はこの地をむなしくし、これを荒れすたれさせ、これをくつがえして、その民を散らされる。 」と始まる。23節は栄光がどれほど大きなものかを表現したものであろう。しかし、しっかりつながってはこない。
Is25:6 万軍の主はこの山で、すべての民のために肥えたものをもって祝宴を設け、久しくたくわえたぶどう酒をもって祝宴を設けられる。すなわち髄の多い肥えたものと、よく澄んだ長くたくわえたぶどう酒をもって祝宴を設けられる。
祝福について書かれているその最初が祝宴、7節は「顔おおいの除去」、8節は「死、悲しみ、恥ずかしめの除去」9節は「民の応答」
Is26:1 その日ユダの国で、この歌をうたう、「われわれは堅固な町をもつ。主は救をその石がきとし、またとりでとされる。
町によって守られるという感覚は日本で育った私にはないが、この節には、その人たちの主の救いに対する信頼が色濃く表現されている。ここで「救い」という言葉を使った理由を考えてみたい。
Is27:15 その日大いなるラッパが鳴りひびき、アッスリヤの地にある失われた者と、エジプトの地に追いやられた者とがきて、エルサレムの聖山で主を拝む。
四散した人たちが、集められ、共に礼拝する、これが望みだったのだろう。
Is28:13 それゆえ、主の言葉は彼らに、教訓に教訓、教訓に教訓、規則に規則、規則に規則、ここにも少し、そこにも少しとなる。これは彼らが行って、うしろに倒れ、破られ、わなにかけられ、捕えられるためである。
この言葉と16節の「それゆえ、主なる神はこう言われる、「見よ、わたしはシオンに/一つの石をすえて基とした。これは試みを経た石、堅くすえた尊い隅の石である。『信ずる者はあわてることはない』。 」が神様の側でなされることである。その間で、神に信頼するのは、ひとしかできないことなのかもしれない。
Is29:24 あらぶる者は絶え、あざける者はうせ、悪を行おうと、おりをうかがう者は、ことごとく断ち滅ぼされるからである。
こんなことになるのだろうか。それは、本当の救い、新たないのちのはじまりのように思われる。このあとの預言も丁寧に見ていきたい。
Is30:15 主なる神、イスラエルの聖者はこう言われた、「あなたがたは立ち返って、落ち着いているならば救われ、穏やかにして信頼しているならば力を得る」。しかし、あなたがたはこの事を好まなかった。
待つこと、それは、神に信頼すること、それが、信仰の歩み。神に目を向けるということ、人にはそれが難しいのか。
Is31:1 助けを得るためにエジプトに下り、馬にたよる者はわざわいだ。彼らは戦車が多いので、これに信頼し、騎兵がはなはだ強いので、これに信頼する。しかしイスラエルの聖者を仰がず、また主にはかることをしない。
信頼するもの。ここに、希望があり、命があるのだろうか。わたしは、どうだろうか。信頼されるとは。大切にされていること。尊厳を守られていること。信頼するのは、最初は、力あるひとのような気がする。しかし、そうではない。「信頼される地球市民」はどのように育まれるのだろう。
Is32:3,4 こうして、見る者の目は開かれ、聞く者の耳はよく聞き、 気短な者の心は悟る知識を得、どもりの舌はたやすく、あざやかに語ることができる。
これは、6:8-10 から解き放たれるときの預言なのか。しかしこの続きを見ると「愚かな者は、もはや尊い人と呼ばれることなく、悪人はもはや、りっぱな人と言われることはない。 」などとなっており、示唆に富む。もう少し時間をかけて丁寧に読んでみたい。
Is33:1 わざわいなるかな、おのれ自ら滅ぼされないのに、人を滅ぼし、だれも欺かないのに人を欺く者よ。あなたが滅ぼすことをやめたとき、あなたは滅ぼされ、あなたが欺くことを終えたとき、あなたは欺かれる。
これは本当にわざわい。こんなことを人は求めてしまっている。悲しい。
Is34:8 主はあだをかえす日をもち、シオンの訴えのために報いられる年を/もたれるからである。
911のとき、アメリカのニュースでretariationがすぐ語られたことに強い違和感を感じた。しかしそれは私の方が例外的な考え方をしているのかもしれない。単に、日本の平和教育のせいだろうか。それとも、普遍的な価値があるのだろうか、神の御心につながる。
Is35:10 主にあがなわれた者は帰ってきて、その頭に、とこしえの喜びをいただき、歌うたいつつ、シオンに来る。彼らは楽しみと喜びとを得、悲しみと嘆きとは逃げ去る。
「とこしえの喜び」「楽しみと喜び」わたしの日常とはことなるように思う。喜びはつねにあるが。
Is36:11 その時、エリアキム、セブナおよびヨアはラブシャケに言った、「どうぞ、アラム語でしもべたちに話してください。わたしたちはそれがわかるからです。城壁の上にいる民の聞いているところで、わたしたちにユダヤの言葉で話さないでください」。
13には「そしてラブシャケは立ちあがり、ユダヤの言葉で大声に呼ばわって言った、「大王、アッスリヤの王の言葉を聞け。 」と語り始める。ユダの人たちのこころが揺るいだ、これこそが信頼を得る国際人だったのだろう。
Is37:30-32 あなたに与えるしるしはこれである。すなわち、ことしは落ち穂から生えた物を食べ、二年目には、またその落ち穂から生えた物を食べ、三年目には種をまき、刈り入れ、ぶどう畑を作ってその実を食べる。ユダの家の、のがれて残る者は再び下に根を張り、上に実を結ぶ。すなわち残る者はエルサレムから出、のがれる物はシオンの山から出る。万軍の主の熱心がこれをなし遂げられる。
回復されることがこのように表現されている。限定的ではあるように思われるが。
Is38:5,6 「ヒゼキヤのもとに行って言いなさい。あなたの父祖ダビデの神、主はこう言われる。わたしはあなたの祈りを聞き、涙を見た。見よ、わたしはあなたの寿命を十五年延ばし、 アッシリアの王の手からあなたとこの都を救い出す。わたしはこの都を守り抜く。」
ヒゼキヤの祈りのは非常に個人的な願望であるように思われる。しかし神の側には別のビジョンがある。ヒゼキヤはそれでも次のように表現する。「見よ、わたしの受けた苦痛は/平和のためにほかならない。あなたはわたしの魂に思いを寄せ/滅びの穴に陥らないようにしてくださった。あなたはわたしの罪をすべて/あなたの後ろに投げ捨ててくださった。 」(v17) これは、人間のがわの信仰と、神の哀れみという構図なのか。
Is39:3 預言者イザヤはヒゼキヤ王のところに来て、「あの人々は何を言ったのですか。どこから訪ねて来たのですか」と問うた。ヒゼキヤは、「彼らは遠い国、バビロンから来ました」と答えた。
イザヤには、ヒゼキヤとは違うものが見えていたのだろう。ヒゼキヤはやはりとても個人的。信仰者としは、すばらしいが、神様からの仕事を預託されたものとしては、不十分なのだろう。そしてたとえそうであっても、神はそのヒゼキヤを愛し用いられる。イザヤをも備えて。
Is40:6 呼びかけよ、と声は言う。わたしは言う、何と呼びかけたらよいのか、と。肉なる者は皆、草に等しい。永らえても、すべては野の花のようなもの。
「草」で表現しているメッセージは、風が吹けばすぐ枯れてしまう弱いもの。そして、野の花のような美しさをひとつひとつが担うもの。ということだろうか。
Is41:20 彼らはこれを見て、悟り/互いに気づかせ、目覚めさせる/主の御手がこれを成し遂げ/イスラエルの聖なる神がこれを創造されたことを。
「これ」は16節にある「苦しむ人、貧しい人は水を求めても得ず/渇きに舌は干上がる。主であるわたしが彼らに答えよう。イスラエルの神であるわたしは彼らを見捨てない。」以下をさしているのか。神の哀れみを認めることができれば幸い。
Is42:16 わたしは目しいを/彼らのまだ知らない大路に行かせ、まだ知らない道に導き、暗きをその前に光とし、高低のある所を平らにする。わたしはこれらの事をおこなって彼らを捨てない。
この下りは、主こそが一番のめしい、耳しいで、それが導くということか。この 42章、どこかでしっかり学びたい。
Is43:16 海のなかに大路を設け、大いなる水の中に道をつくり、
これは、42:16 に対応しているのだろうか。もう少していねいに理解したい。
Is44:17 そしてその余りをもって神を造って偶像とし、その前にひれ伏して拝み、これに祈って、「あなたはわが神だ、わたしを救え」と言う。
わたしの信仰もこれと変わらないかもしれない。「余りをもって」ということばは強烈。では、イスラエルはどうなのか。これに対しては、自分自身の義は示されていない。21,22節「ヤコブよ、イスラエルよ、これらの事を心にとめよ。あなたはわがしもべだから。わたしはあなたを造った、あなたはわがしもべだ。イスラエルよ、わたしはあなたを忘れない。わたしはあなたのとがを雲のように吹き払い、あなたの罪を霧のように消した。わたしに立ち返れ、わたしはあなたをあがなったから。 」
Is45:1 わたしはわが受膏者クロスの/右の手をとって、もろもろの国をその前に従わせ、もろもろの王の腰を解き、とびらをその前に開かせて、門を閉じさせない、と言われる主は/その受膏者クロスにこう言われる、
これをアモツの子イザヤのことばとする必要はまったくないだろう。人の弱さ故だろうか。単純なものがよい、と考えてしまうのは、なぜだろうか。世の中は複雑なのに、だからこそ単純なものにあこがれをもつのか。真理は単純であっても、限界だらけの人からは、複雑に見えることはたくさんある。
Is46:3,4 「ヤコブの家よ、イスラエルの家の残ったすべての者よ、生れ出た時から、わたしに負われ、胎を出た時から、わたしに持ち運ばれた者よ、わたしに聞け。 わたしはあなたがたの年老いるまで変らず、白髪となるまで、あなたがたを持ち運ぶ。わたしは造ったゆえ、必ず負い、持ち運び、かつ救う。
これらイスラエルを担ったという神と、6,7節の人が担ぐ偶像とが比較されている。3,4節をみて、アーメンと言える経験がイスラエルにはあったということだろう。しかしたとえそうであっても、神に従わず、偶像を拝む、そのことにも圧倒させられる。
Is47:1 処女なるバビロンの娘よ、下って、ちりの中にすわれ。カルデヤびとの娘よ、王座のない地にすわれ。あなたはもはや、やさしく、たおやかな女と/となえられることはない。
「娘バビロン」と同じなのだろうか。単に国や、町に対する以上のものがここで表現されているのだろうか。感覚について知りたい。
Is48:10,11 見よ、わたしはあなたを練った。しかし銀のようにではなくて、苦しみの炉をもってあなたを試みた。 わたしは自分のために、自分のためにこれを行う。どうしてわが名を汚させることができよう。わたしはわが栄光を/ほかの者に与えることをしない。
神の言葉であるが、何とも潔い。わたしも、これは、自分のためと言い切れたらなんと、幸せなことだろう。この章の17節には「あなたの利益のため」と発展する。なかなか普遍性がある考え方を学んでいる気がする。
Is49:8 主はこう言われる、「わたしは恵みの時に、あなたに答え、救の日にあなたを助けた。わたしはあなたを守り、あなたを与えて民の契約とし、国を興し、荒れすたれた地を嗣業として継がせる。
圧倒されてしまうようなことば。このような言葉を、ひとが与えられること、聞くことができることにも、おそれを感じる。
Is50:1 主はこう言われる、「わたしがあなたがたの母を去らせたその離縁状は、どこにあるか。わたしはどの債主にあなたがたを売りわたしたか。見よ、あなたがたは、その不義のために売られ、あなたがたの母は、あなたがたのとがのために出されたのだ。
イスラエルは、そして、われわれは、自分から主の前から出て行ったのだろうか。それとも、主が、出されたのか。両方の見方ができるのかもしれない。大切なことは、不義か。どのように表現したらよいのだろう。
Is51:3 主はシオンを慰め、またそのすべて荒れた所を慰めて、その荒野をエデンのように、そのさばくを主の園のようにされる。こうして、その中に喜びと楽しみとがあり、感謝と歌の声とがある。
1節は「義を追い求め、主を尋ね求める者よ、わたしに聞け。あなたがたの切り出された岩と、あなたがたの掘り出された穴とを思いみよ。」と始まっている。今日の UperRoom の記事は「三つ感謝することを思い出して感謝の祈りを捧げその日を終わる」ということを教えられたかたの証だったが、主のなされたことに目をとめること、それにつきるような気がする。その恵みにそれまで気づかなかった自分にも気づかされる。
Is52:14 多くの人が彼に驚いたように――彼の顔だちは、そこなわれて人と異なり、その姿は人の子と異なっていたからである――
単なる容姿ではないのかもしれない。その痛みを担うこと、ひとにはみえないのか。
Is53:5 しかし彼はわれわれのとがのために傷つけられ、われわれの不義のために砕かれたのだ。彼はみずから懲らしめをうけて、われわれに平安を与え、その打たれた傷によって、われわれはいやされたのだ。
全容がわかる訳ではないかもしれないが、とても、重い。すこしでも理解したい。
Is54:2 「あなたの天幕の場所を広くし、あなたのすまいの幕を張りひろげ、惜しむことなく、あなたの綱を長くし、あなたの杭を強固にせよ。
このような言葉をみて、一般化するのは、問題である。そのようなことを、いままでどれだけ見てきたいか。いまがそのときだと、どのように求めるのが良いのだろうか。それとも、神はいつもよいことを望んでおられると、ナイーブにポジッティブなことを考えれば良いのか。
Is55:1,2 「さあ、かわいている者は/みな水にきたれ。金のない者もきたれ。来て買い求めて食べよ。あなたがたは来て、金を出さずに、ただでぶどう酒と乳とを買い求めよ。 なぜ、あなたがたは、かてにもならぬもののために金を費し、飽きることもできぬもののために労するのか。わたしによく聞き従え。そうすれば、良い物を食べることができ、最も豊かな食物で、自分を楽しませることができる。
ヨハネ7:37,38「祭の終りの大事な日に、イエスは立って、叫んで言われた、「だれでもかわく者は、わたしのところにきて飲むがよい。 わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう」。 」を思い出させる。そうなのだろうか。
Is56:6,7 また主に連なり、主に仕え、主の名を愛し、そのしもべとなり、すべて安息日を守って、これを汚さず、わが契約を堅く守る異邦人は―― わたしはこれをわが聖なる山にこさせ、わが祈の家のうちで楽しませる、彼らの燔祭と犠牲とは、わが祭壇の上に受けいれられる。わが家はすべての民の/祈の家ととなえられるからである」。
Mt21:13 で「そして彼らに言われた、「『わたしの家は、祈の家ととなえらるべきである』と書いてある。それだのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしている」。」と引用されている。異邦人の庭でのこと。この預言の先取りなのだろう。
Is57:1,2 正しい者が滅びても、心にとめる人がなく、神を敬う人々が取り去られても、悟る者はない。正しい者は災の前に取り去られて、 平安に入るからである。すべて正直に歩む者は、その床に休むことができる。
驚かされる。神様の計画は不思議。
Is58:12 あなたの子らは久しく荒れすたれたる所を興し、あなたは代々やぶれた基を立て、人はあなたを『破れを繕う者』と呼び、『市街を繕って住むべき所となす者』と/呼ぶようになる。
これはわたしの願い、わたしの夢。しかし傲慢だろうか。6節から10節までを丁寧に学びたい。
Is59:1,2 見よ、主の手が短くて、救い得ないのではない。その耳が鈍くて聞き得ないのでもない。 ただ、あなたがたの不義が/あなたがたと、あなたがたの神との間を隔てたのだ。またあなたがたの罪が/主の顔をおおったために、お聞きにならないのだ。
イザヤはどのようにしてこのように表現できたのだろう。本質がここにあるように思われる。罪が隔てているとは、このようなことか。
Is60:1-3 起きよ、光を放て。あなたの光が臨み、主の栄光があなたの上にのぼったから。見よ、暗きは地をおおい、やみはもろもろの民をおおう。しかし、あなたの上には主が朝日のごとくのぼられ、主の栄光があなたの上にあらわれる。 もろもろの国は、あなたの光に来、もろもろの王は、のぼるあなたの輝きに来る。
マタイ5:16「そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、そして、人々があなたがたのよいおこないを見て、天にいますあなたがたの父をあがめるようにしなさい。 」を思い起こさせる。救いの預言、それが今まさに成就しつつあると信じて、その救いの中を生きること。イエスはまさにその救いをみて生きていたのだろう。
Is61:1 主なる神の霊がわたしに臨んだ。これは主がわたしに油を注いで、貧しい者に福音を宣べ伝えることをゆだね、わたしをつかわして心のいためる者をいやし、捕われ人に放免を告げ、縛られている者に解放を告げ、
イエスはこのことばを意識していたろう。そしてこう結ぶ。10, 11節「わたしは主を大いに喜び、わが魂はわが神を楽しむ。主がわたしに救の衣を着せ、義の上衣をまとわせて、花婿が冠をいただき、花嫁が宝玉をもって飾るようにされたからである。 地が芽をいだし、園がまいたものを生やすように、主なる神は義と誉とを、もろもろの国の前に、生やされる。」
Is62:11,12 見よ、主は地の果にまで告げて言われた、「シオンの娘に言え、『見よ、あなたの救は来る。見よ、その報いは主と共にあり、その働きの報いは、その前にある』と。 彼らは『聖なる民、主にあがなわれた者』ととなえられ、あなたは『人に尋ね求められる者、捨てられない町』ととなえられる」。
この反対がイスラエルの通常だったのだろう。報いがなく、種をまき、収穫物は、敵のものとなる。そして最後には、捨てられる。鍵は、主にあがなわれたものとなること。
Is63:1 「このエドムから来る者、深紅の衣を着て、ボズラから来る者はだれか。その装いは、はなやかに、大いなる力をもって進み来る者はだれか」。「義をもって語り、救を施す力あるわたしがそれだ」。
これは特別な歴史上の人物をさしているのか。エドムは、近隣の兄弟、そして友好関係を築くのが難しい、存在だったのだろう。モアブ、アンモンと同レベルだったのだろうか。家計的には多少異なるように記されているが。
Is64:12 主よ、これらの事があっても/なお、あなたはみずからをおさえ、黙して、われわれをいたく苦しめられるのですか。
この章のイザヤは揺れているように思われる。預言でも、祈りでもない。魂のうめきのようにも聞こえる。これが生身の人間、神の言葉に預かったものの葛藤なのだろう。
Is65:25 おおかみと小羊とは共に食らい、ししは牛のようにわらを食らい、へびはちりを食物とする。彼らはわが聖なる山のどこでもそこなうことなく、やぶることはない」と主は言われる。
信じられないようなことというより、想像を絶するようなことという意味なのかもしれない。世界が変わってしまう。それが救いなのだろう。
Is66:2 主は言われる、「わが手はすべてこれらの物を造った。これらの物はことごとくわたしのものである。しかし、わたしが顧みる人はこれである。すなわち、へりくだって心悔い、わが言葉に恐れおののく者である。
このようにすっきりと言えるのは、成熟している故か。啓示だからとすべきか。


TOP BRC2015 HOME

エレミヤ書

エレミヤ書(1)

エレミヤとその時代について少し書いておこうと思います。

イザヤの時代はアッシリアが巨大帝国となっていった時代でした。このアッシリアに、北イスラエル王国は、滅ぼされます。BC722年のことです。エレミヤはそのアッシリアの全盛時代から、アッシリアの後の中東世界を統一支配したバビロニア帝国の時代の預言者です。最初の1節から3節には次のようにあります。

1:エレミヤの言葉。彼はベニヤミンの地のアナトトの祭司ヒルキヤの子であった。
2:主の言葉が彼に臨んだのは、ユダの王、アモンの子ヨシヤの時代、その治世の第十三年のことであり、
3:更にユダの王、ヨシヤの子ヨヤキムの時代にも臨み、ユダの王、ヨシヤの子ゼデキヤの治世の第十一年の終わり、すなわち、その年の五月に、エルサレムの住民が捕囚となるまで続いた。
3節にあるように、南ユダ王国は、北イスラエル王国が滅んでからも、辛うじて残りますが、ゼデキヤの時代に、ネブカデネザルが率いるバビロンに滅ぼされ、エルサレムの住民は、捕囚となって連れ去られていくのです。1回目の降伏は、BC598/7年、2回目の完全降伏は、BC586年7月9日です。イザヤ書にも歴史的な記述が現れ、そのなかのイザヤの活動が書かれていましたが、エレミヤ書にはさらにたくさんのエレミヤの活動記録が書かれています。一つの国が完全に滅びてしまうと言うのは大変なことです。エレミヤが活動したのはまさにその時、神の民、神に特別に愛されて、導かれてきた民、それが異邦人の神を知らない民に滅ぼされる。このことは、あらゆる意味で大変な事だったことは、容易に想像がつきます。民がこころから神に仕えていなかったということは、簡単ですが、曲がりなりにも神様を礼拝し、仕えてきた国が、神様を全く知らない国に滅ぼされてしまうのです。そんなことがあっても良いのだろうか、と問いたくなるのは当然です。

「ヨシアの治世の第十三年」とありますが、これは、BC627年のことです。それから、エルサレム陥落のしばらく後までのおよそ50年間のことが記述されています。無論、列王記下、歴代志下にも並行記事が書かれていますし、このあと読むことになる他の預言者、ゼパニヤ、ナホム、ハバクク、エゼキエル、ダニエルの記録からも、当時のことを伺い知ることができます。また、バビロンなどの記録文書もあり、さらに、イエスの時代の少し後の、ヨセフスもかなり詳細にこの時代の歴史について記述しています。歴史的背景を理解しないとエレミヤ記も理解できないことは、確かです。

ここでは、詳しく書く余裕はありませんが、簡単な状況だけを書いておきましょう。東の巨大な王国、アッシリアは、エジプトをも滅ぼした、アシュール・バーン・アプリ王 (BC669-627) の死後急速に衰え、BC612年には、その首都ニネベが、バビロンのナボボラッサル (BC626-605)とメジアの連合軍にによって陥落します。それによって、エジプトも力を回復してきたのが、エレミヤ活動の前半と言うことになります。このナボラッサルのあとを継いだのがネブカデネザルで、巨大なバビロン王国を築いていきます。

この覇者交代の時期にエルサレムで8歳で王になったのが、ヨシアです。ヨシアは、第18年(BC622) に宗教改革を行い (列王紀下22-23章, 歴代誌下34-35章)、列王記下23章25節にも

彼のように全くモーセの律法に従って、心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして主に立ち帰った王は、彼の前にはなかった。彼の後にも、彼のような王が立つことはなかった。
と書かれています。ユダがアッシリアに滅ぼされなかったのは、アッシリアの属国的な存在であることを甘んじたからもありますが、アッシリアを撃つために出てきたエジプトの王ファラオ・ネコに戦いをいどみ、ヨシアも死にます。それから暫くして、エルサレム陥落、エルサレムの民は、バビロン捕囚となるのです。エレミヤはそのような時代の預言者と言うことになります。1章の4節からは、エレミヤが預言者として立てられたこと、すなわち「召命」(Calling, Beruf) をうけたことが次のように記されています。
4:主の言葉がわたしに臨んだ。
5:「わたしはあなたを母の胎内に造る前から/あなたを知っていた。母の胎から生まれる前に/わたしはあなたを聖別し/諸国民の預言者として立てた。」
6:わたしは言った。「ああ、わが主なる神よ/わたしは語る言葉を知りません。わたしは若者にすぎませんから。」
7:しかし、主はわたしに言われた。「若者にすぎないと言ってはならない。わたしがあなたを、だれのところへ/遣わそうとも、行って/わたしが命じることをすべて語れ。
8:彼らを恐れるな。わたしがあなたと共にいて/必ず救い出す」と主は言われた。
9:主は手を伸ばして、わたしの口に触れ/主はわたしに言われた。「見よ、わたしはあなたの口に/わたしの言葉を授ける。
10:見よ、今日、あなたに/諸国民、諸王国に対する権威をゆだねる。抜き、壊し、滅ぼし、破壊し/あるいは建て、植えるために。」
このあとには、神様から直接預言の言葉が与えられ、さらに、その意味の解き明かしも示される、預言者訓練とも呼ぶことができるような経験が一章の終わりまで書かれています。

「新聖書注解」いのちのことば社、安田吉三郎による梗概を引用しておきます。

  1. 表題 1:1-3
  2. エレミヤの召命と派遣 1:4-19
  3. ユダとエルサレムに対する災の預言 2:1-25:38
    1. ヨシヤ王の時代の預言 2:1-6:30
    2. エホヤキム王の時代の預言 7:1-20:18
    3. ゼデキヤ王の時代の預言 21:1-24:10
  4. エレミヤ後半生の事件 26:1-45:5
    1. 最初の迫害 26:1-24
    2. バビロンのくびき 27:1--29:32
    3. なぐさめの書 30:1-33:26
    4. エルサレム陥落前の事件 34:1-36:32
    5. エルサレムの包囲と陥落 37:1-39:18
    6. エレミヤの晩年 40:1-44:30
    7. バルクの嘆き 45:1-5
  5. 諸国民への託宣 46:1-51:64
  6. 付録・エルサレム陥落とエホヤキンの恩赦 52:1-34
この難しい時代に預言者として神様に召されたエレミヤからは、どのようなメッセージを学ばれるでしょうか。

エレミヤ書(2)

(1)には、エレミヤ記の歴史的背景について書き、エレミヤの召命の最初の部分を引用しました。区切りは明確ではないかも知れませんが、6章終わりまでが、大体ヨシア王の時代です。北イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされてから、アッシリヤや、エジプトとの関係をたもっていどうやら国として維持してきた南ユダ王国。ヨシア王は、神殿を中心とした宗教改革もした王でした。

預言者は神のことばに預かるというのが、日本語の意味ですね。未来について語るだけではありませんが、神のことばは、「光あれ」といったときに光があったように、発せられたときにすでにその通りになると考えると、預言者の仕事は非常に重いと言わざるを得ません。こんなこともあるかも知れないから、準備しなさいよなどということとは異なるのです。1章9節-10節に預言者のつとめが語られています。

9:主は手を伸ばして、わたしの口に触れ/主はわたしに言われた。「見よ、わたしはあなたの口に/わたしの言葉を授ける。
10:見よ、今日、あなたに/諸国民、諸王国に対する権威をゆだねる。抜き、壊し、滅ぼし、破壊し/あるいは建て、植えるために。」
25章の終わりまでは、基本的に、ユダとイスラエルについて語られていますが、その内容として最初に語られているのは、次の事です。
16:わたしは、わが民の甚だしい悪に対して/裁きを告げる。彼らはわたしを捨て、他の神々に香をたき/手で造ったものの前にひれ伏した。
アッシリアに滅ばされる脅威が多少うすれ、それなりに、安住している時期にこのことばを語るのです。反発があることは、容易に想像できます。上の箇所につづいて、17節には次のようにあります。後半は、なかなかのチャレンジですね。
17:あなたは腰に帯を締め/立って、彼らに語れ/わたしが命じることをすべて。彼らの前におののくな/わたし自身があなたを/彼らの前でおののかせることがないように。
2章11節-13節には、その罪がさらに明確に語られています。
11:一体、どこの国が/神々を取り替えたことがあろうか/しかも、神でないものと。ところが、わが民はおのが栄光を/助けにならぬものと取り替えた。 12:天よ、驚け、このことを/大いに、震えおののけ、と主は言われる。
13:まことに、わが民は二つの悪を行った。生ける水の源であるわたしを捨てて/無用の水溜めを掘った。水をためることのできない/こわれた水溜めを。
結局神ではなく、自分にたよると言うことでしょうか。さらに、2章18節には、上でも書いた歴史的なことが記されています。
18:それなのに、今あなたはエジプトへ行って/ナイルの水を飲もうとする。それは、一体どうしてか。また、アッシリアへ行って/ユーフラテスの水を飲もうとする。それは、一体どうしてか。
3章から4章にかけては、何回も「帰れ」と呼びかけられています。3章14節-15節。
14:背信の子らよ、立ち帰れ、と主は言われる。わたしこそあなたたちの主である。一つの町から一人、一つの氏族から二人ではあるが、わたしはあなたたちを連れてシオンに行こう。
15:わたしはあなたたちに、心にかなう牧者たちを与える。彼らは賢く、巧みに導く。
エレミヤ書3章 22節
「背信の子らよ、立ち帰れ。わたしは背いたお前たちをいやす。」「我々はあなたのもとに参ります。あなたこそ我々の主なる神です。
問題の深刻さを、エレミヤは少しずつ語ります。まず、5章1節.
エルサレムの通りを巡り/よく見て、悟るがよい。広場で尋ねてみよ、ひとりでもいるか/正義を行い、真実を求める者が。いれば、わたしはエルサレムを赦そう。
次に5章30節-31節
30:恐ろしいこと、おぞましいことが/この国に起こっている。
31:預言者は偽りの預言をし/祭司はその手に富をかき集め/わたしの民はそれを喜んでいる。その果てに、お前たちはどうするつもりか。」
そして、この罪は、民全体をむしばんでいると、言うことでしょうか。6章13節-14節。
13:「身分の低い者から高い者に至るまで/皆、利をむさぼり/預言者から祭司に至るまで皆、欺く。
14:彼らは、わが民の破滅を手軽に治療して/平和がないのに、『平和、平和』と言う。
みなさんは、いまのこのなんとなく平和な時代にこれらのエレミヤのことばをどのように聞きますか。 差し迫った危機はないが、なにか将来は明るくない。まだ大丈夫だろう。そんな時でしょうか。

エレミヤ書(3)

エレミヤ18章には、エレミヤの苦悩が表れています。
6:「イスラエルの家よ、この陶工がしたように、わたしもお前たちに対してなしえないと言うのか、と主は言われる。見よ、粘土が陶工の手の中にあるように、イスラエルの家よ、お前たちはわたしの手の中にある。
7:あるとき、わたしは一つの民や王国を断罪して、抜き、壊し、滅ぼすが、
8:もし、断罪したその民が、悪を悔いるならば、わたしはその民に災いをくだそうとしたことを思いとどまる。
常に、裁きとともに、悔い改めを預言しますが、反応は、
18:彼らは言う。「我々はエレミヤに対して計略をめぐらそう。祭司から律法が、賢者から助言が、預言者から御言葉が失われることはない。舌をもって彼を打とう。彼の告げる言葉には全く耳を傾けまい。」
このときに、エレミヤは次のように主に祈っています。
19:主よ、わたしに耳を傾け/わたしと争う者の声を聞いてください。
20:悪をもって善に報いてもよいでしょうか。彼らはわたしの命を奪おうとして/落とし穴を掘りました。御前にわたしが立ち、彼らをかばい/あなたの怒りをなだめようとしたことを/御心に留めてください。
とりなしもしていたというのです。預言者はなにか、厳しいことを言って、正しさを主張しているだけに見えます。人々から忌み嫌われ、迫害されます。しかし、この後は、憎しみとでも表現できる言葉が続きます。これは、何なのでしょうか。個人的な恨みではないのでしょうか。
21:彼らの子らを飢饉に遭わせ/彼らを剣に渡してください。妻は子を失い、やもめとなり/夫は殺戮され/若者は戦いで剣に打たれますように。
22:突然、彼らに一団の略奪者を/襲いかからせてください/彼らの家から叫ぶ声が聞こえるように。彼らはわたしを捕らえようと落とし穴を掘り/足もとに罠を仕掛けました。
23:主よ、あなたはご存じです/わたしを殺そうとする彼らの策略を。どうか彼らの悪を赦さず/罪を御前から消し去らないでください。彼らが御前に倒されるよう/御怒りのときに彼らをあしらってください。
しかし、19章をみても、エレミヤのトーンは変わりません。ただ、神の言葉を語ることに集中しているようです。これだけ厳しいことを自分の民に言わなければならない、エレミヤの苦悩を痛いほど感じてしまいます。

20章には、パシュフルのことが出てきます。パシュフルは裂く (tear) が語源で、解放するというような意味の名前の様ですが、

1:主の神殿の最高監督者である祭司、イメルの子パシュフルは、エレミヤが預言してこれらの言葉を語るのを聞いた。
2:パシュフルは預言者エレミヤを打たせ、主の家の上のベニヤミン門に拘留した。
3:翌日、パシュフルがエレミヤの拘留を解いたとき、エレミヤは彼に言った。「主はお前の名をパシュフルではなく、『恐怖が四方から迫る』と呼ばれる。
4:主はこう言われる。見よ、わたしはお前を『恐怖』に引き渡す。お前も、お前の親しい者も皆。彼らは敵の剣に倒れ、お前は自分の目でそれを見る。わたしはユダの人をことごとく、バビロンの王の手に渡す。彼は彼らを捕囚としてバビロンに連れ去り、また剣にかけて殺す。
『恐怖が四方から迫る』これは、厳しいですね。祭司長のような仕事なのでしょうか。民の指導者が、このような恐ろしい名前を宣言される。もう、救いはないのでしょうか。つらい気持ちになってしまいます。しかし、さらにつらいこと、エルサレムとユダに対して、最終宣告とでもいえるような言葉を告げます。23章です。
39:見よ、わたしはお前たちを全く退け、お前たちと父祖たちに与えたこの都と共に、お前たちをわたしの前から捨て去る。
40:そしてお前たちに、決して忘れえない永久の恥と永久の辱めを与える。」
主に捨てられるだけでなく、受け取り方によっては、もっと悲しいことも書かれています。
9:わたしは彼らを、世界のあらゆる国々の恐怖と嫌悪の的とする。彼らはわたしが追いやるあらゆるところで、辱めと物笑いの種、嘲りと呪いの的となる。
神を神とも思わないひとにとっても、これは大変な苦痛です。26章では、民の司たちは、これらのことを聞き、エレミヤに死刑を宣告します。それにも、エレミヤは毅然とこたえ、なお、悔いあらためを説きます。
11:祭司と預言者たちは、高官たちと民のすべての者に向かって言った。「この人の罪は死に当たります。彼は、あなたがた自身が聞かれたように、この都に敵対する預言をしました。」
12:エレミヤは高官たちと民のすべての者に向かって言った。「主がわたしを遣わされ、お前たちが聞いたすべての言葉をこの神殿とこの都に対して預言させられたのだ。
13:今こそ、お前たちは自分の道と行いを正し、お前たちの神、主の声に聞き従わねばならない。主はこのように告げられた災いを思い直されるかもしれない。
14:わたしはお前たちの手中にある。お前たちの目に正しく、善いと思われることをするがよい。
15:ただ、よく覚えておくがよい、わたしを殺せば、お前たち自身と、この都とその住民の上に、無実の者の血を流した罪を招くということを。確かに、主がわたしを遣わし、これらのすべての言葉をお前たちの耳に告げさせられたのだから。」
すごい気迫です。預言者たるもののつとめとして、28章には次のように書かれています。
9:平和を預言する者は、その言葉が成就するとき初めて、まことに主が遣わされた預言者であることが分かる。」
なぜ、平和を預言する者については、こう書かれているのでしょうか。みなさんはなぜだと思いますか。わたしは、預言者のつとめは、悔い改めを促すことにあるからではないかと思います。ですから、厳しい預言の場合は、民が悔い改め、その厳しい預言がその通りにはならないことをむしろ願っているのです。しかし、平和を預言するものは、それが成就すること以外に、その預言が神からのものかどうか、立証できるものはないと言っているのではないでしょうか。

この厳しい預言のあと、さばきの後についても預言しています。32章ですが、本当にそんな時がくるのかと、かえって心配になってしまいます。

37:「かつてわたしが大いに怒り、憤り、激怒して、追い払った国々から彼らを集め、この場所に帰らせ、安らかに住まわせる。
38:彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる。
39:わたしは彼らに一つの心、一つの道を与えて常にわたしに従わせる。それが、彼ら自身とその子孫にとって幸いとなる。
40:わたしは、彼らと永遠の契約を結び、彼らの子孫に恵みを与えてやまない。またわたしに従う心を彼らに与え、わたしから離れることのないようにする。
なんとスケールの大きいことかと驚いてしまいます。「一つの心、一つの道を与えて常にわたしに従わせる」預言が厳しすぎると思ってしまいますが、これを読むと、なかなかこれも信じられない、神様の心と一つとなるのは、なんと難しいことかと思わされます。

34章には、歴代志下36章にも書かれている、ゼデキヤへの預言が記され、35章には、そんな中、神の命令に代々従ってきていたヨナダブのことも出てて来ます。38章、39章には、クシュ人の宦官エベド・メレク(口語:エベデメレク)、38章には、ゼデキヤとの、いろいろと考えさせるやりとりが書かれています。

16:ゼデキヤ王はエレミヤにひそかに誓って言った。「我々の命を造られた主にかけて誓う。わたしはあなたを決して殺さない。またあなたの命をねらっている人々に引き渡したりはしない。」
この言葉には、なにか勇気を得ます。ここでは「我々の命を造られた主にかけて誓う。」と記されています。人が信頼できるのは、大変な混乱の中、殆ど世の中の終わりのようなときにあたっても、「我々の命を造られた主」という人は信頼できるのではないかと思わされます。

今回は、わたしが日々の聖書箇所から感じたことを抜き書きしているノートから書いてみました。エレミヤ書の預言で大切なことの一つは、バビロン捕囚が70年であって、そのあと、帰還してくるという預言です。そのことを最後に記しておきましょう。全体的に暗い、エレミヤの預言のなかで、ここを好きだという人がたくさんいる箇所、29章です。

10:主はこう言われる。バビロンに七十年の時が満ちたなら、わたしはあなたたちを顧みる。わたしは恵みの約束を果たし、あなたたちをこの地に連れ戻す。
11:わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。
12:そのとき、あなたたちがわたしを呼び、来てわたしに祈り求めるなら、わたしは聞く。
13:わたしを尋ね求めるならば見いだし、心を尽くしてわたしを求めるなら、
14:わたしに出会うであろう、と主は言われる。わたしは捕囚の民を帰らせる。わたしはあなたたちをあらゆる国々の間に、またあらゆる地域に追いやったが、そこから呼び集め、かつてそこから捕囚として追い出した元の場所へ連れ戻す、と主は言われる。
希望がわいてきませんか。みなさんは、どんなことを考えながら、エレミヤ書を読んでおられるでしょうか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Jer1:1-3 エレミヤの言葉。彼はベニヤミンの地のアナトトの祭司ヒルキヤの子であった。 主の言葉が彼に臨んだのは、ユダの王、アモンの子ヨシヤの時代、その治世の第十三年のことであり、 更にユダの王、ヨシヤの子ヨヤキムの時代にも臨み、ユダの王、ヨシヤの子ゼデキヤの治世の第十一年の終わり、すなわち、その年の五月に、エルサレムの住民が捕囚となるまで続いた。
ヨシヤの治世の第十三年は、BC627年、完全降伏はBC586年7月9日、この間約50年の間の預言である。かなりの期間であるが、同時に、イスラエルにとっても、もっとも苦しい、神の救いが見えない時だったのかもしれない。アナトトはヨシュア記21:13-19に祭司アロンの子孫に与えられた祭司たちのまち(詳細は不明)13の中の一つとして名が記されている。またサムエル記下23:27にはアナトト人アビエゼルの記述が、列王記2:26には「(ソロモン)王はまた(ダビデ継承争いでアドニアについた)祭司アビアタルにこう言った。『アナトトの自分の耕地に帰るがよい。お前は死に値する者だが、今日、わたしはお前に手を下すのを控える。お前はわたしの父ダビデの前で主なる神の箱を担いだこともあり、いつも父と辛苦を共にしてくれたからだ。』 」
Jer2:13,14 まことに、わが民は二つの悪を行った。生ける水の源であるわたしを捨てて/無用の水溜めを掘った。水をためることのできない/こわれた水溜めを。 イスラエルは奴隷なのか/家に生まれた僕であろうか。それなのに、どうして捕らわれの身になったのか。
二つの悪はなんだろうか。もしこの二節なら、生ける水の源である、主を捨てたこと、そして、自由の身から、奴隷となったことだろうか。水はキーワードである。18節にはさらに「それなのに、今あなたはエジプトへ行って/ナイルの水を飲もうとする。それは、一体どうしてか。また、アッシリアへ行って/ユーフラテスの水を飲もうとする。それは、一体どうしてか。 」とある。いまの私たちにも同様なことがあるように思われる。二つの悪が。
Jer3:1 もし人がその妻を出し/彼女が彼のもとを去って/他の男のものとなれば/前の夫は彼女のもとに戻るだろうか。その地は汚れてしまうではないか。お前は多くの男と淫行にふけったのに/わたしに戻ろうと言うのかと/主は言われる。
つまり「戻ることはありえない」そのなかで「帰れ」と繰り返される。「立ち帰れ」(7, 12, 14, 22, 4:1, 31:21)4:1 には二度繰り返されている。尋常ではないことが起こっている。しかしそれでも、帰らないのか。「背信の女イスラエルは、そして裏切りの女ユダは」「背信」もエレミヤに10回現れるうちの6回(6, 8, 11, 12, 14, 22)が3章である。「裏切り」はエレミヤに5回現れるがそのうちの4回(7, 8, 10, 11)が3章である。
Jer4:2 もし、あなたが真実と公平と正義をもって/「主は生きておられる」と誓うなら/諸国の民は、あなたを通して祝福を受け/あなたを誇りとする。
前半と後半の結びつきに驚かされる。「主は生きておられる」は士師記18:19「ギデオンは、『それはわたしの兄弟、わたしの母の息子たちだ。主は生きておられる。もしお前たちが彼らを生かしておいてくれたなら、お前たちを殺さないのに』と言い、 」ルツ記3:13「今夜はここで過ごしなさい。明日の朝その人が責任を果たすというのならそうさせよう。しかし、それを好まないなら、主は生きておられる。わたしが責任を果たします。さあ、朝まで休みなさい。」など各所に見られる。私たちが持つ感覚と異なることがあるのだろう。22節には「まことに、わたしの民は無知だ。わたしを知ろうとせず/愚かな子らで、分別がない。悪を行うことにさとく/善を行うことを知らない。 」とある。無知は「関係しようとしない」ことだろうか。少なくとも、この人たちは「主は生きておられる」とは言わないだろう。知るはヤーダー(yada)だが Strong の Definition では「a primitive root; to know (properly, to ascertain by seeing); used in a great variety of senses, figuratively, literally, euphemistically and inferentially (including observation, care, recognition; and causatively, instruction, designation, punishment, etc.):—acknowledge, acquaintance(-ted with), advise, answer, appoint, assuredly, be aware, (un-) awares, can(-not), certainly, comprehend, consider」となっている。
Jer5: 1,2 エルサレムの通りを巡り/よく見て、悟るがよい。広場で尋ねてみよ、ひとりでもいるか/正義を行い、真実を求める者が。いれば、わたしはエルサレムを赦そう。 「主は生きておられる」と言って誓うからこそ/彼らの誓いは偽りの誓いとなるのだ。
ここにも「主は生きておられる」があらわれる。表面的には、4:1と矛盾するような記述である。慣用表現になってしまって畏れおののきはなくなっているのだろう。このあとの「わたしは思った。『これは身分の低い人々で、彼らは無知なのだ。主の道、神の掟を知らない。 身分の高い人々を訪れて語り合ってみよう。彼らなら/主の道、神の掟を知っているはずだ』と。だが、彼らも同様に軛を折り/綱を断ち切っていた。 」(4,5節)も興味深い。実際、そのような議論は、現代でもよくおきるのだから。
Jer6:16,17 主はこう言われる。「さまざまな道に立って、眺めよ。昔からの道に問いかけてみよ/どれが、幸いに至る道か、と。その道を歩み、魂に安らぎを得よ。」しかし、彼らは言った。「そこを歩むことをしない」と。 わたしは、「あなたたちのために見張りを立て/耳を澄まして角笛の響きを待て」と言った。しかし、彼らは言った。「耳を澄まして待つことはしない」と。
主のことばに聞かない。主に従わない。これがひとの定常状態なのかもしれない。しかし、前半をみると、それが幸いに至る道でないことは分かるはずだと言っている。おそらくそうなのだろう。27節「わたしはあなたをわが民の中に/金を試す者として立てた。彼らの道を試し、知るがよい。 」の「あなた」は誰なのだろう。「わが民」は、口語訳では単に「民」となっているが、民は基本的には、イスラエルのはず。
Jer7:4-6 主の神殿、主の神殿、主の神殿という、むなしい言葉に依り頼んではならない。 この所で、お前たちの道と行いを正し、お互いの間に正義を行い、寄留の外国人、孤児、寡婦を虐げず、無実の人の血を流さず、異教の神々に従うことなく、自ら災いを招いてはならない。
マルコ13:1,2「イエスが神殿の境内を出て行かれるとき、弟子の一人が言った。『先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。』イエスは言われた。『これらの大きな建物を見ているのか。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない。』  」(マタイ24、ルカ21:5,6)が思い出される。このエレミヤでも7章は「わたしはユダの町々とエルサレムの巷から、喜びの声と祝いの声、花婿の声と花嫁の声を絶つ。この地は廃虚となる。 」(37節)で終わっている。正しい行いも、明確である。
Jer8:1-3 そのとき、と主は言われる。ユダのもろもろの王の骨、高官の骨、祭司の骨、預言者の骨、そしてエルサレムの住民の骨が、墓から掘り出される。 それは、彼らが愛し、仕え、その後に従い、尋ね求め、伏し拝んだ太陽や月、天の万象の前にさらされ、集められることも葬られることもなく、地の面にまき散らされて肥やしとなる。わたしが他のさまざまな場所に追いやった、この悪を行う民族の残りの者すべてにとって、死は生よりも望ましいものになる、と万軍の主は言われる。
死者の骨がひどい状態にされることが書かれている。背景には、偶像を礼拝し、平安に死んでいった多くのひとへの呪いを感じる。神義であろうか。なにか、受け入れがたいものを感じる。因果応報が強すぎるからであろうか。人間感覚が強いからだろうか。エレミヤをもう少し理解しないと、このような箇所も理解できないのかもしれない。
Jer9:11,12 知恵ある人はこれを悟れ。主の口が語られることを告げよ。何故、この地は滅びたのか。焼き払われて荒れ野となり/通り過ぎる人もいない。 主は言われる。「それは、彼らに与えたわたしの教えを彼らが捨て、わたしの声に聞き従わず、それによって歩むことをしなかったからだ。」
まだエルサレムは完全に陥落はしていなかった時期と思われる。しかし、かなり決定的な状況だったのだろう。神のヤコブへの約束を思い「人はその隣人を警戒せよ。兄弟ですら信用してはならない。兄弟といっても/『押しのける者(ヤコブ)』であり/隣人はことごとく中傷して歩く。 」(3節)のような表現も用いている。エレミヤには、明らかだったのだろう。しかし、本当に、偶像なのだろうか。イエスならなんと言われただろうか。
Jer10:19 ああ、災いだ。わたしは傷を負い/わたしの打ち傷は痛む。しかし、わたしは思った。「これはわたしの病/わたしはこれに耐えよう。」
2, 3 節には「主はこう言われる。異国の民の道に倣うな。天に現れるしるしを恐れるな。それらを恐れるのは異国の民のすることだ。もろもろの民が恐れるものは空しいもの/森から切り出された木片/木工がのみを振るって造ったもの。 」異国の民の恐れるものは、恐れるに足るものではないことが語られている。しかし、同時に、預言者は、苦しんでいる。イザヤとの違いは、現実の逼迫感だろうか。人々も、預言者も、世の中を落ち着いてはみることができな。苦悩の時代である。しかし、そうだからこそ、民も現実の益に走るのかもしれない。現代のように。
Jer11:20 万軍の主よ/人のはらわたと心を究め/正義をもって裁かれる主よ。わたしに見させてください/あなたが彼らに復讐されるのを。わたしは訴えをあなたに打ち明け/お任せします。
アナトトの人々への裁きのことばが続く。13節にも「ユダよ、お前の町の数ほど神々があり、お前たちはエルサレムの通りの数ほど、恥ずべきものへの祭壇とバアルに香をたくための祭壇を設けた。 」とあるように、象徴的な罪は、主を捨てて、偶像を拝むことである。しかし、おそらく、主を礼拝していた人もある程度いたろう。その人たちには、周囲の偶像を除くことを望んでいたのだろうか。解決は得られないように思われる。まさに、危機。そのなかにいない者は何も言えないのかもしれない。エレミヤの悩み、苦しみ、そしておそらくいらだちは、伝わってくる。
Jer12:1-3 正しいのは、主よ、あなたです。それでも、わたしはあなたと争い/裁きについて論じたい。なぜ、神に逆らう者の道は栄え/欺く者は皆、安穏に過ごしているのですか。 あなたが彼らを植えられたので/彼らは根を張り/育って実を結んでいます。口先ではあなたに近く/腹ではあなたから遠いのです。 主よ、あなたはわたしをご存じです。わたしを見て、あなたに対するわたしの心を/究められたはずです。彼らを屠られる羊として引き出し/殺戮の日のために取り分けてください。
ヨブのような(たとえば23章・24章)葛藤がみてとれる。そして詩篇139篇のような信頼がある。最後の裁きをもとめる部分をどう理解したらよいのか。そのあとに、主のことばか、それとも、預言者が自分を奮い立たせている言葉か5節がある。「あなたが徒歩で行く者と競っても疲れるなら/どうして馬で行く者と争えようか。平穏な地でだけ、安んじていられるのなら/ヨルダンの森林ではどうするのか。 」神への信頼から発せられることばだろうか。
Jer13:12-14 あなたは彼らにこの言葉を語りなさい。「イスラエルの神、主はこう言われる。かめにぶどう酒を満たすべきだ」と。すると、彼らはあなたに言うだろう。「かめにぶどう酒を満たすべきだということを我々が知らないとでも言うのか」と。 あなたは彼らに言いなさい。「主はこう言われる。見よ、わたしは、この国のすべての住民、ダビデの王座につくすべての王、祭司、預言者、およびエルサレムのすべての住民を酔いで満たす。 わたしは、人をその兄弟に、父と子を互いに、打ちつけて砕く。わたしは惜しまず、ためらわず、憐れまず、彼らを全く滅ぼす」と主は言われる。
1節は「主はわたしにこう言われる。『麻の帯を買い、それを腰に締めよ。水で洗ってはならない。』 」そしてこれが使い物にならなくなることから始まる。主のことばがのぞみ「このように、わたしはユダの傲慢とエルサレムの甚だしい傲慢を砕く。 」(9節)とあり、そのあとに、このことばが続く。しかし、このことばを聞いてもおそらくもう遅いのだろう。歴史もそれを示している。しかし同時に、遅くはないのかもしれない。わたしたちの希望を考えると、主のご計画の一部なのかもしれない。すくなくとも、12章のエレミヤの答えにはなっているように思われる。
Jer14:7-9 我々の罪が我々自身を告発しています。主よ、御名にふさわしく行ってください。我々の背信は大きく/あなたに対して罪を犯しました。 イスラエルの希望、苦難のときの救い主よ。なぜあなたは、この地に身を寄せている人/宿を求める旅人のようになっておられるのか。 なぜあなたは、とまどい/人を救いえない勇士のようになっておられるのか。主よ、あなたは我々の中におられます。我々は御名によって呼ばれています。我々を見捨てないでください。
この章は「干ばつに見舞われたとき、主の言葉がエレミヤに臨んだ。 」と始まる。この苦しさの背景には「我々の罪」があることを告白している。そうであっても「イスラエルの希望」の主に訴える。この答えも、10節以降に示されている。エレミヤの苦悩、干ばつに対する、神の沈黙から内省し、神を、主の御心を少しでも、理解しようとしている。
Jer15:18 なぜ、わたしの痛みはやむことなく/わたしの傷は重くて、いえないのですか。あなたはわたしを裏切り/当てにならない流れのようになられました。
エレミヤの苦悩がまず次のように記されている。「ああ、わたしは災いだ。わが母よ、どうしてわたしを産んだのか。国中でわたしは争いの絶えぬ男/いさかいの絶えぬ男とされている。わたしはだれの債権者になったことも/だれの債務者になったこともないのに/だれもがわたしを呪う。 」(10節)実際、トラブルメーカーだったろう。それが預言者のつとめとも言えるし、神の御心と真摯に向き合うことに伴うことなのかもしれない。しかし同時にエレミヤをささえる日常的な経験がある。「あなたの御言葉が見いだされたとき/わたしはそれをむさぼり食べました。あなたの御言葉は、わたしのものとなり/わたしの心は喜び躍りました。万軍の神、主よ。わたしはあなたの御名をもって/呼ばれている者です。 」(16節)ここでの御言葉は啓示というより、聖書、律法だろうか。わたしにとっては、明らかに聖書である。
Jer16:14,15 見よ、このような日が来る、と主は言われる。人々はもう、「イスラエルの人々をエジプトから導き上られた主は生きておられる」と言わず、 「イスラエルの子らを、北の国、彼らが追いやられた国々から導き上られた主は生きておられる」と言うようになる。わたしは彼らを、わたしがその先祖に与えた土地に帰らせる。
新たな出エジプトについて書かれている。しかし16節以降に書かれている様子は、大分異なる。まずは漁師が釣り上げ、猟師が狩り出し罪と悪を二倍にして報いる。このことを通して、偶像礼拝の空しさ、そして主こそ神であることが知らされる。北は方向としては少し異なるが、バビロンを意味しているのか、それとも、歴史的に他のことを考えることもかのである。しかし、それを詮索することはあまり、意味がないように思われる。エレミヤにとっては、むなしいものを神とせず、神を神とすること、ここにすべてがかかっていたろう。
Jer17:9,10 人の心は何にもまして、とらえ難く病んでいる。誰がそれを知りえようか。 心を探り、そのはらわたを究めるのは/主なるわたしである。それぞれの道、業の結ぶ実に従って報いる。
エレミヤにとっての神の表現であろう。人の心には自分の心も含まれているのかもしれない。ヨハネ4章や8章を思い出させる「イスラエルの希望である主よ。あなたを捨てる者は皆、辱めを受ける。あなたを離れ去る者は/地下に行く者として記される。生ける水の源である主を捨てたからだ。 」(13節)そして信頼であろうか。「主よ、あなたがいやしてくださるなら/わたしはいやされます。あなたが救ってくださるなら/わたしは救われます。あなたをこそ、わたしはたたえます。 」(14節)エレミヤと訴えは異なるが、やはり同じ神を真摯に求めている姿に共感する。
Jer18:6-8 「イスラエルの家よ、この陶工がしたように、わたしもお前たちに対してなしえないと言うのか、と主は言われる。見よ、粘土が陶工の手の中にあるように、イスラエルの家よ、お前たちはわたしの手の中にある。 あるとき、わたしは一つの民や王国を断罪して、抜き、壊し、滅ぼすが、 もし、断罪したその民が、悪を悔いるならば、わたしはその民に災いをくだそうとしたことを思いとどまる。
イスラエルに呼びかけているが、後半は、一般的に、一つの民や王国としている。イスラエルの民が受け入れられなかったのは、何だろうか。自分たちはつねに特別と考えていたのか、主の主権的裁きを軽んじていたのか。それとも、また別の理由だろうか。結局、自分自身を神としていることなのか。もう少し掘り下げたい。神の存在すら信じないひとにとって、これらのことばはどのようなメッセージとして映るのだろうか。その人たちにも、メッセージが伝わってほしい。
Jer19:4,5 それは彼らがわたしを捨て、このところを異教の地とし、そこで彼らも彼らの先祖もユダの王たちも知らなかった他の神々に香をたき、このところを無実の人の血で満たしたからである。 彼らはバアルのために聖なる高台を築き、息子たちを火で焼き、焼き尽くす献げ物としてバアルにささげた。わたしはこのようなことを命じもせず、語りもせず、心に思い浮かべもしなかった。
「息子たちを火で焼き」レビ18:21の「自分の子を一人たりとも火の中を通らせてモレク神にささげ、あなたの神の名を汚してはならない。わたしは主である。 」列王記上11:7「そのころ、ソロモンは、モアブ人の憎むべき神ケモシュのために、エルサレムの東の山に聖なる高台を築いた。アンモン人の憎むべき神モレクのためにもそうした。 」にあるように、ソロモンのころからすでに始まっていたのか。ヨシヤはこれを壊したようだが。「王はベン・ヒノムの谷にあるトフェトを汚し、だれもモレクのために自分の息子、娘に火の中を通らせることのないようにした。 」(列王記下23:10)「ベン・ヒノムの谷に、バアルの聖なる高台を建て、息子、娘たちをモレクにささげた。しかし、わたしはこのようなことを命じたことはないし、ユダの人々が、この忌むべき行いによって、罪に陥るなどとは思ってもみなかった。 」(エレミヤ32:35)「主の言葉が彼に臨んだのは、ユダの王、アモンの子ヨシヤの時代、その治世の第十三年のことであり 」(エレミヤ1:2)とあるから、まさに子供を犠牲としてささげること(イエスのことともつながる最も大きな罪とされていた)が為されていたことを黙認していたのだろうか。大部分の人たちがしていたとは思えないので。
Jer20:7-9 主よ、あなたがわたしを惑わし/わたしは惑わされて/あなたに捕らえられました。あなたの勝ちです。わたしは一日中、笑い者にされ/人が皆、わたしを嘲ります。 わたしが語ろうとすれば、それは嘆きとなり/「不法だ、暴力だ」と叫ばずにはいられません。主の言葉のゆえに、わたしは一日中/恥とそしりを受けねばなりません。 主の名を口にすまい/もうその名によって語るまい、と思っても/主の言葉は、わたしの心の中/骨の中に閉じ込められて/火のように燃え上がります。押さえつけておこうとして/わたしは疲れ果てました。わたしの負けです。
預言者の苦悩と、それでも語らずをえない、まさに信仰と良心から発せられるうずきが感じられる。まさにアモス3:8「ししがほえる、だれが恐れないでいられよう。主なる神が語られる、だれが預言しないでいられよう。 」そしてその背景にある、苦悩なのだろう。この前の部分をみると、恐怖の預言もある。人々を恐怖に陥れる。こんなことの召命を受け入れられるのかとの苦悩が見える。仲間の不正をあばく、裁きを告げる、簡単に預言者の言葉を読むことはできない。良心との葛藤が、自分自身の尊厳をもおびやかす。そして18節「なぜ、わたしは母の胎から出て労苦と嘆きに遭い/生涯を恥の中に終わらねばならないのか。 」
Jer21:1,2 ゼデキヤ王に派遣されて、マルキヤの子パシュフルとマアセヤの子、祭司ツェファンヤが来たとき、主からエレミヤに臨んだ言葉。彼らは言った。 「どうか、わたしたちのために主に伺ってください。バビロンの王ネブカドレツァルがわたしたちを攻めようとしています。主はこれまでのように驚くべき御業を、わたしたちにもしてくださるかもしれません。そうすれば彼は引き上げるでしょう。」
このあとの、厳しいエレミヤの言葉は有名である。しかし、この心の内を語っている20章を今回すこし考えることができたのは、収穫だった。そして、この厳しいことばの中にも12節のようなことばが含まれている。「ダビデの家よ、主はこう言われる。朝ごとに正しい裁きを行え。搾取されている人を/虐げる者の手から救い出せ。わたしが火のような怒りを/発することのないように。お前たちの悪事のゆえにその火は燃え/消す者はいないであろう。 」ひとはこれを条件としてなにかを願う。そうではないのだろう。希望が潰えたときにも、主と向き合うこと、たとえ、滅ぼされることが当然であっても、それを今日始めることに召されているのだろう。考えさせられる。
Jer22:28-30 この人、コンヤは砕け、卑しめられた壺か。だれも惜しまない器か。なぜ彼と彼の子孫は追放され/知らない国へ追いやられるのか。 大地よ、大地よ、大地よ、主の言葉を聞け。 主はこう言われる。「この人を、子供が生まれず/生涯、栄えることのない男として記録せよ。彼の子孫からは/だれひとり栄えてダビデの王座にすわり/ユダを治める者が出ないからである。」
コンヤはユダの王、ヨシヤの子、ヨヤキムの子である。(18, 24節)1節から5節ではまだ悔い改めを迫っているが、むなしい。そして、ヨヤキムについて預言し、この箇所にいたる。「大地よ、大地よ、大地よ、主の言葉を聞け。」ここに、エレミヤの苦悩が現れているように感じる。ユダの滅びの直前でありながら、だれも聞かない、嘆きだろうか。このことばを、だれも覚えていなくても、地は覚えておけと言っているのか。すでに、冷静ではないのかもしれない。世界情勢も、そして、霊的な神との交わりにおいても、エレミヤにはまったく確実なことだったのかもしれない。
Jer23:33 もし、この民が――預言者であれ祭司であれ――あなたに、「主の託宣(マッサ)とは何か」と問うならば、彼らに、「お前たちこそ重荷(マッサ)だ。わたしはお前たちを投げ捨てる、と主は言われる」と答えるがよい。
難しい箇所である。21節には「わたしが遣わさないのに/預言者たちは走る。わたしは彼らに語っていないのに/彼らは預言する。 」とある。次の言葉もとても興味のある表現である。「わたしはただ近くにいる神なのか、と主は言われる。わたしは遠くからの神ではないのか。 誰かが隠れ場に身を隠したなら/わたしは彼を見つけられないと言うのかと/主は言われる。天をも地をも、わたしは満たしているではないかと/主は言われる。 」(23, 24節)「お前たちは、ただ隣人や兄弟の間で互いに、『主は何とお答えになりましたか。主は何とお語りになりましたか』とだけ言うがよい。 」(35節、参照37節)預言の問題はむずかしい。しかし、神の御心を問うこと、求めることこそに本質があるのだろう。答えをすぐみ求めず。エレミヤはまたじっくりと読んでみたい。いままでは、好きな箇所のつまみ食いだったので。
Jer24:8-10 主はまたこう言われる。ユダの王ゼデキヤとその高官たち、エルサレムの残りの者でこの国にとどまっている者、エジプトの国に住み着いた者を、非常に悪くて食べられないいちじくのようにする。 わたしは彼らを、世界のあらゆる国々の恐怖と嫌悪の的とする。彼らはわたしが追いやるあらゆるところで、辱めと物笑いの種、嘲りと呪いの的となる。 わたしは彼らに剣、飢饉、疫病を送って、わたしが彼らと父祖たちに与えた土地から滅ぼし尽くす。」
これを人間として理不尽だと考えるのは当然だろう。しかしキリスト教会は、5-7節を中心にかたり、こちらはあまり語らない。それも、信仰の問題だと言わんばかりに。バビロンに捕囚されるか、残るかは、自己責任の選択だったのだろうか。捕囚を希望することは果たして、任意だったのか。さらに、任意だったとしても、この結果は理不尽である。そしてそれは、人間の考えで、主権的な神の働きのうちにあると考えるのも信仰なのだろう。さらには、エレミヤが見えていたこと、神の御心としていたことがある本質を捕らえていても、絶対的なものではないのかもしれない。
Jer25:11,12 この地は全く廃虚となり、人の驚くところとなる。これらの民はバビロンの王に七十年の間仕える。 七十年が終わると、わたしは、バビロンの王とその民、またカルデア人の地をその罪のゆえに罰する、と主は言われる。そして、そこをとこしえに荒れ地とする。
少しずつ現実とずれているところが真実に近いのだろうか。でも、七十年は不思議ではある。このあとに、様々な国への裁きが書かれている。これを事実とまず受け入れる読み方は狭いように思われる。エレミヤが受け取ったものをまずはしっかり学びたい。
Jer26:20-24 主の名によって預言していた人がもうひとりいた。それは、キルヤト・エアリムの人、シェマヤの子ウリヤである。彼はこの都とこの国に対して、エレミヤの言葉と全く同じような預言をしていた。 ヨヤキム王は、すべての武将と高官たちと共に彼の言葉を聞き、彼を殺そうとした。ウリヤはこれを聞いて、恐れ、逃れて、エジプトに行った。 ヨヤキム王はアクボルの子エルナタンを、数人の者と共にエジプトに遣わした。 ウリヤはエジプトから連れ戻され、ヨヤキム王の前に引き出された。王は彼を剣で撃ち、その死体を共同墓地へ捨てさせた。 しかし、シャファンの子アヒカムはエレミヤを保護し、民の手に落ちて殺されることのないようにした。
因果応報で考えるのは、誤っているだろう。21:8,9 にある「命の道と死の道」をここに持ち込むことも、預言的なことばの解釈としては意味があるかもしれないが、本質を見誤るように思われる。神の主権と、すべてに神が介入されるわけではない、ひとの責任の部分の大きさと、神の憐れみについて思い巡らす。結局、納得できる解答があるわけではないが。
Jer27:14,15 バビロンの王に仕えるな、と言っている預言者たちの言葉に従ってはならない。彼らはあなたたちに偽りの預言をしているのだ。 主は言われる。わたしは彼らを派遣していないのに、彼らはわたしの名を使って偽りの預言をしている。彼らに従うならば、わたしはあなたたちを追い払い、あなたたちとあなたたちに預言している預言者を滅ぼす。」
主が遣わしたかどうかはどのように分かるのだろうか。むろん、簡単ではない。証は本質的には神から来る。わたしたちは、それを完全に知ることはできないだろう。ヨハネによると(5章31-41節)その業を見て見極めることになる。日常的に、神の業を求め、学んでいると、それが神からのものかどうかが分かるというのだろう。しかし、結局は、神のものであるかで、それが分かるかどうかは決定される。論理的な明確さでは判断は、難しい。まったく不可能なわけではないが。
Jer28:9 平和を預言する者は、その言葉が成就するとき初めて、まことに主が遣わされた預言者であることが分かる。」
似た言葉が聖書に何回も登場すると思っていたが、見つからなかった。「エルサレムに預言するイスラエルの預言者たちよ。平和がないのに、都のために平和の幻を見る者たちよ、と主なる神は言われる。 」(エゼキエル12:16, Cf. 13:10)なども心に残っていたからだろうか。偽りを語る預言者ともとれるが「滅びを預言する者」を考えたくなる。これは、警告であり、神の憐れみによって、そうならないことがあることが背景にあるのだろう。神からのメッセージの取り次ぎは、基本的に、神のみこころに従って生きるように勧めるものであるから。さらに、平和は耳障りがよい、ひとびとに安心を与える。ここまでは、問題はないと思われるが、多くの場合、それにより賞賛をうけることも、警告しているのかもしれない。
Jer29:10,11 主はこう言われる。バビロンに七十年の時が満ちたなら、わたしはあなたたちを顧みる。わたしは恵みの約束を果たし、あなたたちをこの地に連れ戻す。 わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。
エレミヤは「平和」を預言している。このあとには「そのとき、あなたたちがわたしを呼び、来てわたしに祈り求めるなら、わたしは聞く。 わたしを尋ね求めるならば見いだし、心を尽くしてわたしを求めるなら、 わたしに出会うであろう、と主は言われる。わたしは捕囚の民を帰らせる。わたしはあなたたちをあらゆる国々の間に、またあらゆる地域に追いやったが、そこから呼び集め、かつてそこから捕囚として追い出した元の場所へ連れ戻す、と主は言われる。 」(12-14)と続けている。エレミヤは、イスラエルの民の信仰にも望みを置き、それに神様が答えてくださるところまで含めて、神様に信頼しているのか。エズラ1;1 や、歴代誌36:21,22、ダニエル9:2 を見ると、エレミヤのことばは、十分知られていたようにも見える。12節は印象的である。
Jer30:21 ひとりの指導者が彼らの間から/治める者が彼らの中から出る。わたしが彼を近づけるので/彼はわたしのもとに来る。彼のほか、誰が命をかけて/わたしに近づくであろうか、と主は言われる。
脈略はよく分からないが、特別な、新しい指導者が予見されていることが分かる。イエスのような指導者なのだろうか。もし、政治的な指導者であれば、指導できる期間は短い。民主的な体制も永続的ではない。神から来る救いを見極める以外にはないのだろう。それで良いのかもしれない。
Jer31:5,6 再び、あなたは/サマリアの山々にぶどうの木を植える。植えた人が、植えたその実の初物を味わう。 見張りの者がエフライムの山に立ち/呼ばわる日が来る。「立て、我らはシオンへ上ろう/我らの神、主のもとへ上ろう。」
エレミヤは、サマリヤ、そして北イスラエルの復興をみている。実際には、このあとの歴史は、それと逆方向に動くことになるが。それでも、希望はかわらないだろう。それがエレミヤの祈りでもある。
Jer32:37-40 「かつてわたしが大いに怒り、憤り、激怒して、追い払った国々から彼らを集め、この場所に帰らせ、安らかに住まわせる。 彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる。 わたしは彼らに一つの心、一つの道を与えて常にわたしに従わせる。それが、彼ら自身とその子孫にとって幸いとなる。 わたしは、彼らと永遠の契約を結び、彼らの子孫に恵みを与えてやまない。またわたしに従う心を彼らに与え、わたしから離れることのないようにする。
これは、成就したのだろうか。それとも、計画の一部しか、エレミヤは見ていないのか。このように考えること自体に、問題があるのかもしれない。エレミヤが神の御心を求める中で、現実の世界をみつつも主を信頼して、希望のなかで見た世界がこれなのだろう。そして、それを見せてくださったのは、主だと、告白できるように思われる。そして、それは、われわれにも通じている。エレミヤが見た希望を、わたしも希望としよう。
Jer33:6 しかし、見よ、わたしはこの都に、いやしと治癒と回復とをもたらし、彼らをいやしてまことの平和を豊かに示す。
本当にそうなのかと問うことこそ不信仰なのだろう。「平和を預言する者は、その言葉が成就するとき初めて、まことに主が遣わされた預言者であることが分かる。」(28:9)と自ら宣言するエレミヤにとって、回復の宣言は、とくにチャレンジだったかもしれない。しかし、それこそがエレミヤが見せていただいた幻なのだろう。すこし異なる形でそれが実現したとしても、それを非難するのではなく、獄舎に拘束されたなかで、預言し続けた、エレミヤにならいたい。
Jer34:17 それゆえ、主はこう言われる。お前たちが、同胞、隣人に解放を宣言せよというわたしの命令に従わなかったので、わたしはお前たちに解放を宣言する、と主は言われる。それは剣、疫病、飢饉に渡す解放である。わたしは、お前たちを世界のすべての国々の嫌悪の的とする。
8節から奴隷の解放について書かれている。イスラエルの民が奴隷の身から解放されたことも根拠として書かれている。それをしていない裁きがこの節である。エレミヤを通して、様々なことが語られている。実務的なことともとれるが、そのときどきに、様々な現実から、神の御心を学び取っていたといえるかもしれない。おそらく、ずっと続いていたことが、このとき、エレミヤに明らかにされたのだろう。
Jer35:18,19 また、レカブ人一族にエレミヤは言った。「イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。あなたたちは、父祖ヨナダブの命令に聞き従い、命令をことごとく守り、命じられたとおりに行ってきた。 それゆえ、イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。レカブの子ヨナダブの一族には、わたしの前に立って仕える者がいつまでも絶えることがない。」
前半には、イスラエルの民に、従うことが可能であることの、例として、ヨナダブの子孫のことが語られている。ぶどうの実からつくったものを食さない飲まないということである。しかし、そのようなルールとは別に、主のみこころを行うことは簡単ではない。主はなにを求めておられるのだろうか。それを問うのも、われわれの責任なのだろう。ヨナダブ一族への祝福も、限定的である。それは、ひとり一人へのちゃんレンジであると同時に、希望をも抱かせる。
Jer36:24-26 このすべての言葉を聞きながら、王もその側近もだれひとり恐れを抱かず、衣服を裂こうともしなかった。 また、エルナタン、デラヤ、ゲマルヤの三人が巻物を燃やさないように懇願したが、王はこれに耳を貸さなかった。 かえって、王は、王子エラフメエル、アズリエルの子セラヤ、アブデエルの子シェレムヤに命じて、書記バルクと預言者エレミヤを捕らえようとした。しかし、主は二人を隠された。
19節には「そこで、役人たちはバルクに言った。『あなたとエレミヤは急いで身を隠しなさい。だれにも居どころを知られてはなりません。』 」とある。エレミヤやバルクの保護には、この役人たちもかかわったと思われる。しかし、ここには「主は二人を隠された。」とある。主が隠してくだされば、安全である。王とその側近たちにも、同情してしまう気持ちもある。この時点での判断としては、それに耳を貸すことは困難である。むろん、そのなかで、主に聞くこと、従うことが求められているのだろうが。
Jer37:18-20 更に、エレミヤはゼデキヤ王に言った。「わたしを牢獄に監禁しておられますが、一体わたしは、どのような罪をあなたとあなたの臣下、あるいはこの民に対して犯したのですか。『バビロンの王は、あなたたちも、この国をも攻撃することはない』と預言していたあの預言者たちは、一体どこへ行ってしまったのですか。 王よ、今どうか、聞いてください。どうか、わたしの願いを受け入れ、書記官ヨナタンの家に送り返さないでください。わたしがそこで殺されないように。」
前章で「主は二人を隠された。」とあるが、ここでは、エレミヤは捕らえられている。なぜ、エルサレムを出たのかの理由も書かれている。「カルデア軍は、ファラオの軍隊が進撃して来たので、エルサレムから撤退した。 そのとき、エレミヤはエルサレムを出て、親族の間で郷里の所有地を相続するために、ベニヤミン族の地へ行こうとした。 」(10,11節)回復を信じ、土地の相続計画をこともなげにしている、おそらく、カルデヤ軍が撤退しても、またすぐ来て滅ぼすことは、エレミヤには明らかだったのだろう。19節のことばには、ゼデキヤも頷かざるをえない。しかし大きな混乱のなか、神に依り頼む生活は、気が遠くなるほど、難しい。
Jer38:19 ゼデキヤ王はエレミヤに言った。「わたしが恐れているのは、既にカルデア軍のもとに脱走したユダの人々である。彼らに引き渡されると、わたしはなぶりものにされるかもしれない。」
ゼデキヤの恐れは、仲間への恐れ、そして、自分になされる行為に対する恐怖である。エレミヤが預言し、役人たちが「あのようなことを言いふらして、この都に残った兵士と民衆の士気を挫いています。」(4節)というと「ゼデキヤ王は答えた。『あの男のことはお前たちに任せる。王であっても、お前たちの意に反しては何もできないのだから。』 」(5節)そして、エベド・メレクに諭されるとすぐ、異なった行動をする。そして、エレミヤの言葉を聞いたときの言葉が上のことばである。ヤコブ2章6節のように「風に吹かれて揺れ動く海の波」ともとれる。しかし、自分はどうだろうか。このエルサレムの状況を考えれば、ゼデキヤのようになるかもしれない。おそらく、今、どのように信仰をもって生きるかが、そのようなときにどう生きるかにつながっているのだろう。12章5節のことばがまさに真実となる。
Jer39:16-18 「クシュ人エベド・メレクのもとに赴いて告げよ。イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。見よ、わたしはこの都について告げたわたしの言葉を実現させる。それは災いであって、幸いではない。その日には、あなたの見ている前でこれらのことが起こる。 しかし、その日に、わたしはあなたを救い出す、と主は言われる。あなたが恐れている人々の手に渡されることはない。わたしは必ずあなたを救う。剣にかけられることはなく、命だけは助かって生き残る。あなたがわたしを信頼したからである、と主は言われる。」
15節には「監視の庭に監禁されているとき」とあるから「クシュ人エベド・メレクのもとに赴いて告げよ。」とはなにか奇異な感じを受ける。エレミヤも思い巡らせ、そのときとは、別の記述のあとに書いているのかもしれない。クシュ人、勇気ある行動でエレミヤを助けたのは、この異邦人だったことになる。(38章7節-13節)そこには、宦官ともある。外国人として仕える、ひとつの方法だったのかもしれない。マタイ19章12節「結婚できないように生まれついた者、人から結婚できないようにされた者もいるが、天の国のために結婚しない者もいる。これを受け入れることのできる人は受け入れなさい。」を思った。
Jer40:7 野にいたすべての軍の長たちはその部下と共に、バビロンの王がアヒカムの子ゲダルヤをその地に立てて総督とし、バビロンに移送されなかったその土地の貧しい人々に属する男、女、子供たちを彼のもとにゆだねたことを聞き、
列王記下25章には平行記事が殆ど同じことばで語られている。ゲダルヤについては不明であるが、歴代誌上25章3節やエズラ記10章18節やゼファニア書1章1節に、祭司の家系として同じ名前が現れるので、このゲダルヤもユダヤ人で、祭司の家系ではないかと思われる。早くから、バビロンに投降していた人たちがいたようなので(38章19節)このひともそのような一人だったかもしれない。エレミヤもアナトトの祭司の子であったから、あるいは、地方の祭司で、早くにカルデヤ人に征服され、仕えていたのかもしれない。ゲダルヤについては、いろいろと想像の域ではあるが考えさせられることが多い。
Jer41:8 しかし、一行の中にいた十人の者は、「我々を殺さないでください。小麦、大麦、油、蜜など貴重なものを畑に隠していますから」とイシュマエルに哀願したので、この十人だけは殺さずにおいた。
この十人については問わないが、結局イシュマエルの求めていたものが露呈する。イシュマエルについては、記述が少なく(列王記下25章25節「王族の一人、エリシャマの孫でネタンヤの子であるイシュマエル」歴代誌下23章1節「七年目に、ヨヤダは決意を固め、百人隊の長たちエロハムの子アザルヤ、ヨハナンの子イシュマエル、オベドの子アザルヤ、アダヤの子マアセヤ、ジクリの子エリシャファトを連れて来て、彼らと契約を結んだ。 」)この人の求めたものは、定かではないが。しかし、混乱のとき、難しいときであったことはたしかだろう。王族や、祭司など、指導者が残されていたことも、見て取ることができる。イシュマエルを打ち破りアンモンに追い出す「カレアの子ヨハナン」についても情報は多くないのだろう。
Jer42:10 もし、あなたたちがこの国にとどまるならば、わたしはあなたたちを立て、倒しはしない。植えて、抜きはしない。わたしはあなたたちにくだした災いを悔いている。
このことばにどのように民が応答するか、興味をもつが、最後のことばも気になる。悔いるよりも、残された者たちの、使命をともにもとめることはできなかったのだろうか。これは、現代的な解釈なのか。人は弱いのだから、希望を持ちたい。それをかすかにでも、見たい。
Jer43:6 そこには、親衛隊長ネブザルアダンが、シャファンの孫でアヒカムの子であるゲダルヤに託した男、女、子供、王の娘たちをはじめすべての人々、および預言者エレミヤ、ネリヤの子バルクがいた。
4節には「こうして、カレアの子ヨハナンと軍の長たちすべて、および民の全員は、ユダの地にとどまれ、という主の声に聞き従わなかった。 」とある。なぜとどまることができなかったのだろう。それは、別として、ここにゲダルヤの名が登場する。そして、エレミヤ、バルク、全員が、エジプトについていくことに、特別な歴史的意味があったということだろうか。考えさせられる。
Jer44:17 見よ、わたしは彼らに災いをくだそうとして見張っている。幸いを与えるためではない。エジプトにいるユダの人々は、ひとり残らず剣と飢饉に襲われて滅びる。
エレミヤの言葉の背景は理解できるが、福音書で語られている神理解とはかなりかけ離れているのではないだろうか。過去にも、いろいろな理解がされてきた。しかし、神のみこころの啓示、または、信仰者の神理解が、少しずつ進む、または、一部しかなされないことが背景にあると考えても良いのではないだろうか。宗教として統一見解を確立しぬくくなることはたしかであるが。それとはべつに人間に与えられている責任については、受け取りたい。
Jer45:4,5 バルクにこう言いなさい。主はこう言われる。わたしは建てたものを破壊し、植えたものを抜く。全世界をこのようにする。 あなたは自分に何か大きなことを期待しているのか。そのような期待を抱いてはならない。なぜなら、わたしは生けるものすべてに災いをくだそうとしているからだ、と主は言われる。ただ、あなたの命だけは、どこへ行っても守り、あなたに与える。」
エレミヤの後述筆記をしていて、バルクへの言葉である。3節に「あなたは、かつてこう言った。『ああ、災いだ。主は、わたしの苦しみに悲しみを加えられた。わたしは疲れ果てて呻き、安らぎを得ない。』 」とあるように、バルクの苦しみ悲しみが痛いほど伝わってくる。ここでは、主の主権的働きが述べられ、そして恵みが語られている。主権的働きには、このような厳しい裁きは、イスラエルにのみ下されるわけではないことが言われている。エレミヤの師としての愛情を感じるが、同時に、周囲にはケアがひつようなひとがいることのエレミヤの認識と共に、さらに、エレミヤ自身も共通の悩みがあったのではないかと推測される。
Jer46:27,28 わたしの僕ヤコブよ、恐れるな。イスラエルよ、おののくな。見よ、わたしはお前を遠い地から/お前の子孫を捕囚の地から救い出す。ヤコブは帰って来て、安らかに住む。彼らを脅かす者はいない。 わたしの僕ヤコブよ、恐れるなと/主は言われる。わたしがお前と共にいる。お前を追いやった国々をわたしは滅ぼし尽くす。お前を滅ぼし尽くすことはない。わたしはお前を正しく懲らしめる。罰せずにおくことは決してない。
今回の通読のテーマでもある「預言者とは何者か」について考えさせられる。信仰を鼓舞し、主への信頼を呼びかける預言者の言葉としては理解できる。そして、預言者は、自ら神に忠実に従おうとして、主の意思を求め続け、そして、確信に至った内容を記述しているということも非常に自然である。そしてその多くがその先見性から事実となったこと、そしてそのような先見性がある預言者がさらに深い真理を得ていったことも事実だろう。その次である。逆に、そこの誤りがないとは、だれが言い切ることができるのだろう。かえって、主への信頼、信仰をそぐのではないかとさえ思わされる。むろん、上の箇所のように、いろいろな解釈を施すことで、正しさを証明することは可能であろうが。
Jer47:4 ペリシテ人をすべて滅ぼす日が来る。ティルスとシドンは最後の援軍も断たれる。主がペリシテ人を滅ぼされる/カフトルの島の残りの者まで。
ペリシテはこの時代まで、残っていたことにも驚かされる。ネブカドネザルの猛威だろうか。この預言者のなかでは、それを受け止めるすべは、これしかないのかもしれない。
Jer48:1 モアブに向かって。イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。災いだ、ネボは略奪され/キルヤタイムは恥を受け、占領された。砦の塔は恥を受け、打ち砕かれた。
このような預言を聞いて、悔い改めることは可能なのだろうか。モアブとは交流が頻繁にあり、かつ、差別もしていたように思われる。旧約の福音の不完全性を感じる。神が人類を導いてこられた歴史ととれないことはないが、不完全な人間が神の意思を明らかにしようとしてきた歴史とも言えるのではないだろうか。この章の最後が「しかし、終わりの日に/わたしはモアブの繁栄を回復すると/主は言われる。ここまでがモアブの審判である。 」(47節)とあるのが、せめてもの救いである。
Jer49:30 ハツォルの住民よ/逃げよ、落ち延びよ/深い谷に隠れよ、と主は言われる。バビロンの王ネブカドレツァルが、お前たちを攻める計画を練り、お前たちを滅ぼす企てを立てているからだ。
ハツォルは、ヨシュア記から現れる(11章)士師記4章に現れるヤビンは「ハツォルで王位についていたカナンの王」とされている。その後も記録があり、ソロモンが建てた町としても記録されている。(列王記上9章15節(上記のものと異なるかもしれない))ここでも、バビロンの王ネブカドレツァルによって滅ぼされることが記されている。現実の猛威が感じられる。
Jer50:4,5 その日、その時には、と主は言われる。イスラエルの人々が来る/ユダの人々も共に。彼らは泣きながら来て/彼らの神、主を尋ね求める。 彼らはシオンへの道を尋ね/顔をそちらに向けて言う。「さあ、行こう」と。彼らは主に結びつき/永遠の契約が忘れられることはない。
本当にそのような時は来るのだろうか。預言者は、その幻をみたのだろう。どう実現されるかはわからない。すでに、それは、種族としての、イスラエルや、ユダではないかもしれない。この預言者の信仰を共有したい。真実な悔い改めを伴った、主への帰還は、主が導いてくださることなのだろう。
Jer51:63,64 この巻物の朗読を終えたとき、巻物に石を結び付け、ユーフラテス川に投げ込み、 そして言いなさい。「このように、バビロンは沈む。わたしがくだす災いのゆえに、再び立ち上がることはない。人々は力尽きる」と。ここまでがエレミヤの言葉である。
ネブカドレツァルに蹂躙される世界、そして、その支配は、どう見ても受け入れられるものではない。そのときに、預言者に去来したものが、この記述なのだろう。バビロンが滅びることが記されている。その書物は、ユーフラテス川に投げ込まれたかどうかは不明だが、このように残そうとした人たちも、この預言者を通して信仰そして希望に自らを結びつけていったのだろう。我々は、いま、どのように生きていったら良いのだろうか。
Jer52:28-30 ネブカドレツァルが捕囚として連れ去った民の数をここに記すと、第七年に連れ去ったユダの人々が三千二十三人、 ネブカドレツァルの第十八年にエルサレムから連れ去った者が八百三十二人であった。 ネブカドレツァルの第二十三年には、親衛隊の長ネブザルアダンがユダの人々七百四十五人を捕囚として連れ去った。総数は四千六百人である。
どのように選択されたのだろうか。いずれにしても、四千六百人は主だった人だったのだろう。単に年号で出てくるとはいえ、ネブカドレツァルはユダヤの歴史に非常に大きく名を刻まれることになる。エレミヤはどのような気持ちで、この巻を締めくくったのだろうか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Jer1:18,19 見よ、わたしはきょう、この全国と、ユダの王と、そのつかさと、その祭司と、その地の民の前に、あなたを堅き城、鉄の柱、青銅の城壁とする。彼らはあなたと戦うが、あなたに勝つことはできない。わたしがあなたと共にいて、あなたを救うからである」と主は言われる。
エレミヤが戦う相手が、これによると、全国、ユダの王、つかさ、祭司、その地民。これ以外に考えられるのかと思われるほど広範囲。すなわち、周囲の皆ということだろう。これからの、エレミヤの預言者として神の言葉を取り次ぐ戦いの大変さを暗示している。エレミヤに与えられている言葉は 17節「しかしあなたは腰に帯して立ち、わたしが命じるすべての事を彼らに告げよ。彼らを恐れてはならない。さもないと、わたしは彼らの前であなたをあわてさせる。 」
Jer2:21 わたしはあなたを、まったく良い種の/すぐれたぶどうの木として植えたのに、どうしてあなたは変って、悪い野ぶどうの木となったのか。
その本来の姿でありたい。優れたぶどうの木でありたい。主よ、そのように用いてください。イエス様が空腹でイチジクのきに近づかれたときに、おいしいイチジクの実を差し出すことができるように、available であることができますように。
Jer3:15 わたしは自分の心にかなう牧者たちをあなたがたに与える。彼らは知識と悟りとをもってあなたがたを養う。
どうか、知識と悟りを持って、わたしを養ってください。
Jer4:19 ああ、わがはらわたよ、わがはらわたよ、わたしは苦しみにもだえる。ああ、わが心臓の壁よ、わたしの心臓は、はげしく鼓動する。わたしは沈黙を守ることができない、ラッパの声と、戦いの叫びを聞くからである。
9節の「主は言われる、「その日、王と君たちとはその心を失い、祭司は驚き、預言者は怪しむ」。 」から最後31節まで続く。このはらわたこそ、イエスが「深くあわれ」まれたときに、傷ついたものだろう。わたしは、知的活動だけでなく、そのようにはらわたに関わることをしているだろうか。日々。
Jer5:31 預言者は偽って預言し、祭司は自分の手によって治め、わが民はこのようにすることを愛している。しかしあなたがたは/その終りにはどうするつもりか。
預言者、祭司、民、それぞれの生き方。それは、究極の状態を考えると、どうしようもないものであることがわかる。そして、それは今の混沌とした時代の状況につながっている。それを変えるには、まさに深い悔い改めが必要である。
Jer6:13 「それは彼らが、小さい者から大きい者まで、みな不正な利をむさぼり、また預言者から祭司にいたるまで、みな偽りを行っているからだ。
この章それも13-15 あたりがエレミヤのみた現実の世界のリアルな表現だったのではないだろうか。それが見えたのは、神と向き合い、ひとの醜さが見えていたからか。
Jer7:10,11 わたしの名をもって、となえられるこの家に来てわたしの前に立ち、『われわれは救われた』と言い、しかもすべてこれら憎むべきことを行うのは、どうしたことか。 わたしの名をもって、となえられるこの家が、あなたがたの目には盗賊の巣と見えるのか。わたし自身、そう見たと主は言われる。
マタイ21:13 に強盗の巣がでてくる。だれが何を奪っているのか。ここには二つの目がそのように見ている。神の恵みをどうとらえるかだろうか。もう少し考えたい。
Jer8:13 主は言われる、わたしが集めようと思うとき、ぶどうの木にぶどうはなく、いちじくの木に、いちじくはなく、葉さえ、しぼんでいる。わたしが彼らに与えたものも、彼らを離れて、うせ去った」。
いちじくの実の話はここを意識していたのだろう。知らなかった。背景はこの前半にある。そして、10節「彼らは憎むべきことをして、恥じたであろうか。すこしも恥ずかしいとは思わず、また恥じることを知らなかった。それゆえ彼らは倒れる者と共に倒れる。わたしが彼らを罰するとき、彼らは倒れると、主は言われる。 」この悩みであろうか。
Jer9:23,24 主はこう言われる、「知恵ある人はその知恵を誇ってはならない。力ある人はその力を誇ってはならない。富める者はその富を誇ってはならない。 誇る者はこれを誇とせよ。すなわち、さとくあって、わたしを知っていること、わたしが主であって、地に、いつくしみと公平と正義を行っている者であることを知ることがそれである。わたしはこれらの事を喜ぶと、主は言われる」。
このようにすばらしいところを読むときにわたしは十分時間が取れなかった。とても残念。
Jer10:19 わたしはいたでをうけた、ああ、わざわいなるかな、わたしの傷は重い。しかしわたしは言った、「まことに、これは悩みである。わたしはこれを忍ばなければならない」と。
偶像に関する立派な認識がつづく。しかし現実は生易しい者ではない。エレミヤはそれをどう受け止めていくのだろう。それにとても興味を持つ。
Jer11:20 正しいさばきをし、人の心と思いを探られる万軍の主よ、わたしは自分の訴えをあなたにお任せしました。あなたが彼らにあだをかえされるのを/見させてください。
自分の訴えを神に任せる。そして神の働きをまつ。わたしもそうでありたい。
Jer12:5 「もしあなたが、徒歩の人と競争して疲れるなら、どうして騎馬の人と競うことができようか。もし安全な地で、あなたが倒れるなら、ヨルダンの密林では、どうするつもりか。
わたしはいまかなり仕事を増やし、もしかすると競走しているように見えるかもしれない。もしそうだとしたら、自分と戦っているのか。しかし、それは、究極の目的ではないはず。神様のもとで生きたい。神様の働きに参与したい。もう少し、ゆっくりでも良いのかもしれない。
Jer13:17 もしあなたがたが聞かないならば、わたしの魂はひそかな所で、あなたがたの高ぶりのために悲しむ。また主の群れが、かすめられたために、わたしの目はいたく泣いて、涙を流すのである。
この主体はだれだろう。神様だろうか。神様が、密かなところで、泣かれる。もう少しじっくり読みたい。
Jer14:22 異邦の偽りの神々のうちに、雨を降らせうる者があるであろうか。天が自分で夕立を降らすことができようか。われわれの神、主よ、あなたこそ、これをなさる方ではありませんか。われわれの待ち望むのはあなたです。あなたがこれらすべてのことをなさるからです。
この毅然とした態度には、わたしの表現の仕方とはことなるが、力づけられる。「われわれの待ち望むのはあなたです。」
Jer15:19 それゆえ主はこう仰せられる、「もしあなたが帰ってくるならば、もとのようにして、わたしの前に立たせよう。もしあなたが、つまらないことを言うのをやめて、貴重なことを言うならば、わたしの口のようになる。彼らはあなたの所に帰ってくる。しかしあなたが彼らの所に帰るのではない。
「もしあなたが、つまらないことを言うのをやめて、貴重なことを言うならば、わたしの口のようになる。」口に手をあててしまう。語らない方が良いかもしれないと思い。考えて、神を思って、神と心を一つにすることを願って、語りたい。
Jer16:20 人が自分で神々を造ることができましょうか。そういうものは神ではありません」。
明らかでありながら、それをしてしまうのは、本当の神と出会っていないからだろうか。
Jer17:14 主よ、わたしをいやしてください、そうすれば、わたしはいえます。わたしをお救いください、そうすれば、わたしは救われます。あなたはわたしのほめたたえる者だからです。
このように単純に告白したい。救いをもとめて。
Jer18:15 彼らは言った、「さあ、計略をめぐらして、エレミヤを倒そう。祭司には律法があり、知恵ある者には計りごとがあり、預言者には言葉があって、これらのものが滅びてしまうことはない。さあ、われわれは舌をもって彼を撃とう。彼のすべての言葉に、心を留めないことにしよう」。
エレミヤが書いた言葉としても、なかなか恐ろしい言葉だこんなことを人は考えるのか。これこそ神への反逆。
Jer19:15 「万軍の主、イスラエルの神はこう仰せられる、見よ、わたしは、この町とそのすべての村々に、わたしの言ったもろもろの災を下す。彼らが強情で、わたしの言葉に聞き従おうとしないからである」。
ちょっと怖い。エレミヤは、どのように自分のこととして受け入れていたのだろうか。
Jer20:12 正しき者を試み、人の心と思いを見られる万軍の主よ、あなたが彼らに、あだを返されるのを見せてください。わたしはあなたに、わたしの訴えを/お任せしたからです。
エレミヤの祈り、その誠実さと、神の主権のもとにあることの告白から学ばせられる。しかしやはり「あだを返す」には抵抗がある。他の表現ならば抵抗がないのかもしれないが。それともこれも神の行為に信頼することであろうか。人の好意とは異なるのだから。
Jer21:1,2 ゼデキヤ王は、マルキヤの子パシュルと祭司マアセヤの子ゼパニヤを、エレミヤのもとにつかわし、「バビロンの王ネブカデレザルがわれわれを攻めようとしているゆえ、われわれのために主に尋ねてほしい。主はそのもろもろの不思議なわざをもって、われわれを助け、バビロンの王をわれわれから退かせられるかも知れない」と言わせた。その時、主の言葉がエレミヤに臨んだ。
まず悔い改め、主の御心を求めるものではない。苦しいときの神頼みそのものであろう。神の御心をまずは求めたい。
Jer22:3 主はこう言われる、公平と正義を行い、物を奪われた人を、しえたげる者の手から救い、異邦の人、孤児、寡婦を悩まし、しえたげてはならない。またこの所に、罪なき者の血を流してはならない。
この危機的なときにも、求めることは同じ。わたしたちがすべきことも同じなのだろう。
Jer23:19 見よ、主の暴風がくる。憤りと、つむじ風が出て、悪人のこうべをうつ。
このようなメッセージに目を留めなければいけないのだろう。しかしそれを語るのは、とても辛い。
Jer24:8 主はこう仰せられる、わたしはユダの王ゼデキヤとそのつかさたち、およびエルサレムの人の残ってこの地にいる者、ならびにエジプトの地に住んでいる者を、この悪くて食べられない悪いいちじくのようにしよう。
神様に実を提供するものになりたい。しかし悪いいちじくではなく「はじめて熟したような非常に良いいちじく」でありたい。
Jer25:37 主の激しい怒りによって、平和な牧場は荒れていく。
平和の主を誤解してはならない。平和が目的ではないということだろう。じっくり言語化したい。
Jer26:13 それで、あなたがたは今、あなたがたの道と行いを改め、あなたがたの神、主の声に聞き従いなさい。そうするならば主はあなたがたに災を下そうとしたことを思いなおされる。
神様にはできないことがあることを思い知らされる。われわれが心から悔い改めて、道と行いを改めること。そして神様はそれを望んでおられる。
Jer27:22 これらはバビロンに携え行かれ、わたしが顧みる日までそこにおかれている。その後、わたしはこれらのものを、この所に携え帰らせると主は言われる」。
これは、最後ののぞみまでも奪い曝れれるような気がしたであろう。しかしこの時に及んでも、人は悔い改めることができない。悲しい。
Jer28:9 平和を預言する預言者は、その預言者の言葉が成就するとき、真実に主がその預言者をつかわされたのであることが知られるのだ」。
このあとにハナニヤとエレミヤのやり取りがつづく。預言者の仕事は、予言するということより、神が望まれる生き方を伝えることなのかもしれない。それを背景に理解した方がよい。
Jer29:5 わたしがあなたがたを捕え移させたところの町の平安を求め、そのために主に祈るがよい。その町が平安であれば、あなたがたも平安を得るからである。
これはかなりつらかったろう。しかし同時に、現代も同じだと感じる。
Jer30:23,24 見よ、主の暴風がくる。憤りと、つむじ風が出て、悪人のこうべをうつ。主の激しい怒りは、み心に思い定められたことを行って、これを遂げるまで、退くことはない。末の日にあなたがたはこれを悟るのである。
これは、重く受け止めるべきことだろう。しかし不満が残る。この神に信頼するのは難しい。ひとも、神のかたちを少しでも頂いている以上。信頼はどのようにして、生まれるのだろう。
Jer31:26 ここでわたしは目をさましたが、わたしの眠りは、ここちよかった。
おそらくそのような目覚めだけではなかったろう。しかしこのように、告白する。エレミヤのすごさも感じる。
Jer32:2,3 その時、バビロンの王の軍勢がエルサレムを攻め囲んでいて、預言者エレミヤはユダの王の宮殿にある監視の庭のうちに監禁されていた。 ユダの王ゼデキヤが彼を閉じ込めたのであるが、王は言った、「なぜあなたは預言して言うのか、『主はこう仰せられる、見よ、わたしはこの町をバビロンの王の手に渡し、彼はこれを取る。
この章には、エレミヤが、この後に及んで、叔父と土地売買の契約をする、エレミヤの信仰に目を向けていたが、神様の忍耐、ゼデキヤや、ユダの改心を神様が待っておられることに強い印象をうけた。The Savior is Wating to Enter Your Heart. Why don’t you let him com in?
Jer33:3 わたしに呼び求めよ、そうすれば、わたしはあなたに答える。そしてあなたの知らない大きな隠されている事を、あなたに示す。
やはり主は待っておられる。
Jer34:8 ゼデキヤ王がエルサレムにいるすべての民と契約を立てて、彼らに釈放のことを告げ示した後に、主からエレミヤに臨んだ言葉。
このあとも単純とは言えないが、5節の「あなたは安らかに死ぬ。」の根拠としているのかもしれない。同時に、2Chr36:12「彼はその神、主の前に悪を行い、主の言葉を伝える預言者エレミヤの前に、身をひくくしなかった。 」の言葉も思う。
Jer35:11 しかしバビロンの王ネブカデレザルがこの地に上ってきた時、われわれは言いました、『さあ、われわれはエルサレムへ行こう。カルデヤびとの軍勢とスリヤびとの軍勢が恐ろしい』と。こうしてわれわれはエルサレムに住んでいるのです」。
ずっと天幕に住んでいたレカブ人もその場を捨てて、エルサレムに逃げてきている。このことについて、なにも言われていない。主の憐れみを感じる。そして、このような忠実な人たちとエレミヤは会うことができた。これも慰めだったろう。
Jer36:3 ユダの家がわたしの下そうとしているすべての災を聞いて、おのおのその悪い道を離れて帰ることもあろう。そうすれば、わたしはそのとがとその罪をゆるすかも知れない」。
すこし歯切れは悪いが、いずれにしても、このことが常に含みとしてあり、目的は、悔い改めであったということだろう。
Jer37:21 そこでゼデキヤ王は命を下し、エレミヤを監視の庭に入れさせ、かつ、パンを造る者の町から毎日パン一個を彼に与えさせた。これは町にパンがなくなるまで続いた。こうしてエレミヤは監視の庭にいた。
エレミヤは何度捕らえられ投獄されたのだろう。精神的に崩れなかったのはなぜだろうか。
Jer38:4 すると、つかさたちは王に言った、「この人を殺してください。このような言葉をのべて、この町に残っている兵士の手と、すべての民の手を弱くしているからです。この人は民の安泰を求めないで、その災を求めているのです」。
ネブカデネザルに攻め囲まれ、食料も尽きているような状況で、このような考えは当然だろう。そのなかで、神の望みとその応答を見つけるにはどうしたら良いのだろうか。日常的に、真摯に神に聞くことか。
Jer39:16 「行って、エチオピヤびとエベデメレクに告げなさい、『万軍の主、イスラエルの神はこう言われる、わたしの言った災をわたしはこの町に下す、幸をこれに下すのではない。その日、この事があなたの目の前で成就する。
エレミヤの危機を救ったのは、このエチオピヤ人だった。Cf:Jer38:7-13
Jer40:6 そこでエレミヤはミヅパへ行き、アヒカムの子ゲダリヤの所へ行って、彼と共にその地に残っている民のうちに住んだ。
エレミヤが自由になって最初の決断。ほとんど虚脱状態にあったのではないだろうか。ここでさらにビジョンを持つのはとても難しい。
Jer41:5 八十人の人々がそのひげをそり、衣服をさき、身に傷をつけ、手には素祭のささげ物と香を携え、シケム、シロ、サマリヤからきて、主の宮にささげようとした。
イスラエルにもこのような人たちが残されていたことをみるのは、希望でもある。しかし、悲劇的な結末が記される。エレミヤはここで何を考えたのだろう。
Jer42:6 われわれは良くても悪くても、われわれがあなたをつかわそうとするわれわれの神、主の声に従います。われわれの神、主の声に従うとき、われわれは幸を得るでしょう」。
大変な混乱、何の秩序もなくなったときの依頼と「決意」である。しかし、ひとは、それだけでは、変わることはできないのだろう。
Jer43:7 エジプトの地へ行った。彼らは主の声にしたがわなかったのである。そして彼らはついにタパネスに行った。
自分が好むことが神に従う道、つまりは「彼らの最後は滅びである。彼らの神はその腹、彼らの栄光はその恥、彼らの思いは地上のことである。 」(Phil3:19)「彼らの神はその腹」
Jer44:2 「万軍の主、イスラエルの神はこう言われる、あなたがたはわたしがエルサレムとユダの町々に下した災を見た。見よ、これらは今日、すでに荒れ地となって住む人もない。
これはとても悲しい現実。エレミヤにとっても、見たくない現実だったろう。
Jer45:5 あなたは自分のために大いなる事を求めるのか、これを求めてはならない。見よ、わたしはすべての人に災を下そうとしている。しかしあなたの命はあなたの行くすべての所で、ぶんどり物としてあなたに与えると主は言われる」。
ぶんどり物か。どのようなイメージなのだろうか。
Jer46:28 主は言われる、わたしのしもべヤコブよ、恐れることはない、わたしが共にいるからだ。わたしはあなたを追いやった国々を/ことごとく滅ぼし尽す。しかしあなたを滅ぼし尽すことはしない。わたしは正しい道に従って、あなたを懲らしめる、決して罰しないではおかない」。
最後の「罰しないではおかない」は誰をだろうか。神様がともにおられることはすばらしい。しかし、ここで民族を言っているのは、個人の象徴なのだろうか。
Jer47:5 ガザには髪をそることが始まっている。アシケロンは滅びた。アナクびとの残りの民よ、いつまで自分の身に傷つけるのか。
ペリシテはどのようにして滅びたのだろう。歴史をもう少し理解したい。それにしても、このことばが誰のものなのかもわからない。
Jer48:47 しかし末の日にわたしは再びモアブを栄えさせると/主は言われる」。ここまではモアブのさばきの事をいったのである。
モアブは滅ぼし尽くさない。ペリシテとは異なるのか。それが親族ということだろうか。やはりよくわからない。
Jer49:35 しかし末の日に、わたしはエラムを再び栄えさせると、主は言われる」。
末の日はなにを想像していたのだろう。「末の日」はあるのだろうか。「裁きの日」だろうか。
Jer50:4 主は言われる、その日その時、イスラエルの民とユダの民は共に帰ってくる。彼らは嘆きながら帰ってくる。そしてその神、主を求める。
20節には「主は言われる、その日その時には、イスラエルのとがを探しても見当らず、ユダの罪を探してもない。それはわたしが残しておく人々を、ゆるすからである。 」とあり、かつこの章の後半をみても、何がおこってから、このようなことがおこるのか不明だが、民族の救いという観点から逃れられないでいるのではと考えてしまう。どうなのだろうか。セミニズムにもつながるので、安易には受け入れられない。
Jer51:49 イスラエルの殺された者たちのために、バビロンは倒れなければならない、バビロンのために全地の殺された者は倒れたのだ。
この前の節をみても、神の言葉に預かったのだろう。しかし、この時期にこの論理には、人間的なものを感じる。
Jer52:30 ネブカデレザルの二十三年に侍衛の長ネブザラダンは、ユダヤ人七百四十五人を捕え移した。この総数は四千六百人であった。
27節にあるように、多くが殺され「バビロンの王は、ハマテの地のリブラで彼らを撃ち殺した。こうして、ユダは自分の地から捕え移された。 」多くが捕囚となる。エレミヤは70年という期限とともに、希望をもってこのときを見ていたのだろうか。記録することもふくめて。


TOP BRC2015 HOME

哀歌

哀歌(1)

「哀歌」はいくつかの訳では「エレミヤの哀歌」となっており、ギリシャ語七十人訳でも、序文にエレミヤが著者であるように書かれており、文語もそのようになっています。確かな証拠はないようですが、次の箇所が背景にあると思われます。
歴代誌下 / 35章 25節
エレミヤはヨシヤを悼んで哀歌を作った。男女のすべての歌い手がその哀歌によってヨシヤを語り伝えるようになり、今日に至っている。それがイスラエルの定めとなり、歌は『哀歌』に記されている。
形式は、詩編119篇のときに説明したような、ヘブル語のアルファベットによる数え歌のようになっています。日本語聖書でも分かるのは、3章以外は、すべて22節で、3章も66節と22の倍数になっています。その22がヘブル語のアルファベットの数と同じで、各節の最初はアルファベットの対応する文字を使おうとしているようです。ヘブル語の聖書は詩編119篇のときも書きましたが、たとえば、
http://www.mechon-mamre.org/p/pt/pt3201.htm
を参照してみてください。このページには上に "Listen to this Chapter in Hebrew" と書いてありそれをクリックするとヘブル語での朗唱を聞くこともできます。

哀歌は全体で5章。

第1章 荒廃し見捨てられたエルサレムについての哀歌。
第2章 ユダとエルサレムに注がれた主の怒り。
第3章 主の恵みと憐れみを歌う、個人の告白と賛美。
第4章 エルサレムの昔の美しさと、今の悲惨さ。
第5章 主への祈り。
少し抜き書きしてみましょう・

第1章

1:なにゆえ、独りで座っているのか/人に溢れていたこの都が。やもめとなってしまったのか/多くの民の女王であったこの都が。奴隷となってしまったのか/国々の姫君であったこの都が。
2:夜もすがら泣き、頬に涙が流れる。彼女を愛した人のだれも、今は慰めを与えない。友は皆、彼女を欺き、ことごとく敵となった。
3:貧苦と重い苦役の末にユダは捕囚となって行き/異国の民の中に座り、憩いは得られず/苦難のはざまに追い詰められてしまった。
4:シオンに上る道は嘆く/祭りに集う人がもはやいないのを。シオンの城門はすべて荒廃し、祭司らは呻く。シオンの苦しみを、おとめらは悲しむ。
5:シオンの背きは甚だしかった。主は懲らしめようと、敵がはびこることを許し/苦しめる者らを頭とされた。彼女の子らはとりことなり/苦しめる者らの前を、引かれて行った。
6:栄光はことごとくおとめシオンを去り/その君侯らは野の鹿となった。青草を求めたが得られず/疲れ果ててなお、追い立てられてゆく。

第2章

3:イスラエルの角をことごとく/激しい怒りをもって折り砕き/敵の前から右の御手をひるがえされた。御怒りはヤコブに対して烈火となり/炎となって焼き尽くした。
4:敵となって弓を引き絞り、右の御手を構え/瞳のように愛しておられたものを/苦しめる者となって皆殺しにし/おとめシオンの天幕に/火のような怒りを注がれた。
5:主はまことに敵となられた。イスラエルを圧倒し/その城郭をすべて圧倒し、砦をすべて滅ぼし/おとめユダの呻きと嘆きをいよいよ深くされた。

第3章

17:わたしの魂は平和を失い/幸福を忘れた。
18:わたしは言う/「わたしの生きる力は絶えた/ただ主を待ち望もう」と。

22:主の慈しみは決して絶えない。主の憐れみは決して尽きない。
23:それは朝ごとに新たになる。「あなたの真実はそれほど深い。
24:主こそわたしの受ける分」とわたしの魂は言い/わたしは主を待ち望む。
25:主に望みをおき尋ね求める魂に/主は幸いをお与えになる。
26:主の救いを黙して待てば、幸いを得る。
27:若いときに軛を負った人は、幸いを得る。
28:軛を負わされたなら/黙して、独り座っているがよい。
29:塵に口をつけよ、望みが見いだせるかもしれない。
30:打つ者に頬を向けよ/十分に懲らしめを味わえ。
31:主は、決して/あなたをいつまでも捨て置かれはしない。
32:主の慈しみは深く/懲らしめても、また憐れんでくださる。
33:人の子らを苦しめ悩ますことがあっても/それが御心なのではない。

40:わたしたちは自らの道を探し求めて/主に立ち帰ろう。
41:天にいます神に向かって/両手を上げ心も挙げて言おう。

第5章

18:シオンの山は荒れ果て、狐がそこを行く。
19:主よ、あなたはとこしえにいまし/代々に続く御座にいます方。
20:なぜ、いつまでもわたしたちを忘れ/果てしなく見捨てておかれるのですか。
21:主よ、御もとに立ち帰らせてください/わたしたちは立ち帰ります。わたしたちの日々を新しくして/昔のようにしてください。
22:あなたは激しく憤り/わたしたちをまったく見捨てられました。
苦しみの中、みなさんはどのように希望を見いだしますか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Lam1:19,20 わたしは愛した人々に呼びかけたが/皆、わたしを裏切った。わたしの祭司ら長老らは、都で息絶える/命をつなごうと、食べ物を乞いながら。 御覧ください、主よ、この苦しみを。胸は裂けんばかり、心は乱れています。わたしは背きに背いたのです。外では剣が子らを奪い/内には死が待っています。
なんとも、悲しい状態である。愛した人には裏切られ、自らも背きに背いたと告白する。外でも、うちでも、死。哀歌を、じっくり読みたい。
Lam2:20-22 主よ、目を留めてよく見てください。これほど懲らしめられた者がありましょうか。女がその胎の実を/育てた子を食い物にしているのです。祭司や預言者が/主の聖所で殺されているのです。 街では老人も子供も地に倒れ伏し/おとめも若者も剣にかかって死にました。あなたは、ついに怒り/殺し、屠って容赦されませんでした。祭りの日のように声をあげて脅かす者らを呼び/わたしを包囲させられました。主が怒りを発したこの日に/逃げのびた者も生き残った者もなく/わたしが養い育てた子らは/ことごとく敵に滅ぼされてしまいました。
記者の痛み、苦しみが伝わってくる。聖所に逃げ込み、主にすがる、祭司が預言者が殺され、老人や子供も無残にころされ、若い男女も斬り殺される。最後の「わたしが養い育てた子ら」には、預言者が育てた、霊的な子が多くいたのではないだろうか。主に従い、主に信頼することを預言者を通して学んだ者たちも。こころが痛くなる。
Lam3:22-24 主の慈しみは決して絶えない。主の憐れみは決して尽きない。 それは朝ごとに新たになる。「あなたの真実はそれほど深い。 主こそわたしの受ける分」とわたしの魂は言い/わたしは主を待ち望む。
この言葉に至るまでの告白を読むと、苦しくなる。「砂利をかませてわたしの歯を砕き/塵の中にわたしを打ち倒す。 わたしの魂は平和を失い/幸福を忘れた。 」(16,17節)などである。単に象徴的な表現ではないのだろう。そして、上の言葉に至る。最後は、主こそわたしの受ける分となる。まさに、それを告白するのが、信仰者なのだと思う。主こそわたしの受ける分。主こそわたしの受ける分。
Lam4:20 主の油注がれた者、わたしたちの命の息吹/その人が彼らの罠に捕えられた。異国民の中にあるときも、その人の陰で/生き抜こうと頼みにした、その人が。
このような状況で,神を信頼し続けるのは、苦しいだろう。しかし、神の御心をより深く知ることができるようになる。と信じたい。
Lam5:22 あなたは激しく憤り/わたしたちをまったく見捨てられました。
哀歌の最後のことばである。エレミヤは、すべてをしらされはしなかったのだろう。それで良いのかもしれない。それが、神様の答えなら。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Lam1:20 主よ、顧みてください、わたしは悩み、わがはらわたはわきかえり、わが心臓はわたしの内に転倒しています。わたしは、はなはだしくそむいたからです。外にはつるぎがあって、わが子を奪い、家の内には死のようなものがある。
この悲しみの向かう先が v22「彼らの悪をことごとくあなたの前にあらわし、さきにわがもろもろのとがのために、わたしに行われたように、彼らにも行ってください。わが嘆きは多く、わが心は弱りはてているからです」。 」となっていることには、正直違和感を感じるが、苦しみ、悲しみその深さは十分伝わってくる。
Lam2:19 夜、初更に起きて叫べ。主の前にあなたの心を水のように注ぎ出せ。町のかどで、飢えて/息も絶えようとする幼な子の命のために、主にむかって両手をあげよ。
「夜、初更」は何を意味するのか。寝ている場合ではないということか。まず、この危機的状況に目を向けよということか。
Lam3:27,28 人が若い時にくびきを負うことは、良いことである。 主がこれを負わせられるとき、ひとりすわって黙しているがよい。
苦しみ、悲しみの中で、このように告白することについてその重さを思う。わたしはこの言葉にアーメンと言いたい。
Lam4:13 これはその預言者たちの罪のため、その祭司たちの不義のためであった。彼らは義人の血をその町の中に流した者である。
指導者が悪かったのだろうか。それとも、指導者は責任を負わなければならないのか。羊の牧舎たちがすべきことは多いのだろう。
Lam5:16,17 われわれの冠はこうべから落ちた。わざわいなるかな、われわれは罪を犯したからである。 このために、われわれの心は衰え、これらの事のために、われわれの目はくらくなった。
エレミヤは自覚している。これは罪の故だと。そしてそれが、心が衰え、目は暗くなったと表現しているのは興味深い。だから見えないのかもしれない。大切なことが。


TOP BRC2015 HOME

エゼキエル書

エゼキエル書(1)

エゼキエル書第1章はつぎのように始まっています。
1:第三十年の四月五日のことである。わたしはケバル川の河畔に住んでいた捕囚の人々の間にいたが、そのとき天が開かれ、わたしは神の顕現に接した。
2:それは、ヨヤキン王が捕囚となって第五年の、その月の五日のことであった。
3:カルデアの地ケバル川の河畔で、主の言葉が祭司ブジの子エゼキエルに臨み、また、主の御手が彼の上に臨んだ。
列王紀下24章8-17節にヨヤキン(口語訳ではエホヤキン)について記されています。このヨヤキンはヨヤキム(口語訳ではエホヤキム)の子で18歳で王となり3ヶ月間王位にありますが、ネブカデネザルに率いられたバビロン軍に捕らえられます。
12:ユダの王ヨヤキンは母、家臣、高官、宦官らと共にバビロン王の前に出て行き、バビロンの王はその治世第八年に彼を捕らえた。
13:主が告げられたとおり、バビロンの王は主の神殿の宝物と王宮の宝物をことごとく運び出し、イスラエルの王ソロモンが主の聖所のために造った金の器をことごとく切り刻んだ。
14:彼はエルサレムのすべての人々、すなわちすべての高官とすべての勇士一万人、それにすべての職人と鍛冶を捕囚として連れ去り、残されたのはただ国の民の中の貧しい者だけであった。
15:彼はヨヤキンを捕囚としてバビロンに連れ去り、その王の母、王妃たち、宦官たち、国の有力者たちも、捕囚としてエルサレムからバビロンに行かせた。
16:バビロンの王はすべての軍人七千人、職人と鍛冶千人、勇敢な戦士全員を、捕囚としてバビロンに連れて行った。
17:バビロンの王はヨヤキンに代えて、そのおじマタンヤを王とし、その名をゼデキヤと改めさせた。
ここで記されているエルサレム陥落(1回目)は BC597年ですから、第5年はBC593年。上の1章1-3節からエゼキエルはバビロンにいたことが分かります。(ケバル川はユーフラテス川の支流の間をつなぐバビロンのなかの運河だと言われています)エゼキエルは、おそらく捕囚として連れて行かれた一人だったのでしょう。第30年については正確にはわかりませんが、エゼキエルが30歳の時とも言われています。祭司は30歳から50歳まで務めをしたようですから(民数記4:3)祭司ブジの子エゼキエルとあるのは、エゼキエルが30歳となって通常であればエルサレムの神殿で祭司のつとめを始めるとき、祭司ではなく、預言者として立てられたと言うことかも知れません。なお「エゼキエル」とは「神が強めてくださる」という意味だそうです。

北イスラエル王国はすでにBC722にアッシリアによって滅ぼされていますが、奇跡的にアッシリアには、滅ぼされなかった南ユダ王国。イザヤなどの警告にも拘わらず、神国として滅ぼされないといった安易な信仰にすがっていたのが、ついに、バビロンの前に決定的な敗北を喫したのがこのときです。有力者はバビロン捕囚となり、上の記述によると「貧しい者だけ」がのこります。エレミヤは残り、エゼキエルはバビロンへ、それぞれがそれぞれの場で、神に背くユダの都エルサレムの崩壊を神の審判として預言したのです。そして実際、バビロンの傀儡政権として立てられたゼデキヤ王は列王記下25章によると、バビロニアに反旗を翻し、結局BC587-6年にはエルサレムは破壊され、南ユダ王国も消滅します。第30年をエゼキエルの年齢ととると37歳の頃ということになります。

エゼキエル書18章には、次のようにあります。

2:「お前たちがイスラエルの地で、このことわざを繰り返し口にしているのはどういうことか。『先祖が酸いぶどうを食べれば/子孫の歯が浮く』と。
3:わたしは生きている、と主なる神は言われる。お前たちはイスラエルにおいて、このことわざを二度と口にすることはない。
4:すべての命はわたしのものである。父の命も子の命も、同様にわたしのものである。罪を犯した者、その人が死ぬ。
ヒゼキヤの子マナセなどに責任を負わすなどし、自分の罪について顧みないひとたちも多くいたのでしょう。このことばは(同じようなことばがエレミヤ31:29にもあります)、このような悲劇は、父や祖父母の代の罪が招いたのだと言っている人に対して、述べているのかも知れません。

正直に書いておこうと思いますが、実はわたしは、聖書全体のなかで、一番苦手なのが、このエゼキエルです。明確に理由を述べることはできませんが、このエゼキエル書の特徴でもある、祭司的な、聖なるものとけがれたものの区別がなかなかピンとこないのと、救いの希望が、神殿の回復ということで書かれているからでしょうか。背景をすこし詳しく書いてみました。通読では、少しでもこのエゼキエルの伝えたかったことを理解したいと考えています。

「新聖書注解」いのちのことば社(服部嘉明)から概要を引用しておきます。

概要

第一部 審判の預言 1-32章
  1. 預言者エゼキエルの召命(序)1:1-3:27
    1. 序言 1:1-3
    2. 召命の幻(主の御座の車) 1:4-28
    3. 召命のことば 2:1-3:11
    4. 預言者の姿勢(見張り人)3:12-27
  2. エルサレム審判の啓示 4:1-24:27
    1. 象徴的動作による啓示(その1)4:1-5:17
    2. 主の宣言による啓示(その1)6:1-7:27
    3. 幻によるユダの罪に関する啓示 8:1-11:25
    4. 象徴的動作による啓示(その2)12:1-25
    5. 主の宣言による啓示(その2)13:1-24:27
  3. 諸外国審判の啓示 25:1-32:32
    1. 近隣諸国に対して 25:1-17
    2. ツロとシドンに対して 26:1-28:26
    3. エジプトに対して 29:1-32:32
第二部 終末と希望の預言 33-48章
  1. エルサレムの終末 33:1-39:29
    1. エルサレムの見張り人 33:1-33
    2. エルサレムの牧舎 34:1-31
    3. エルサレムの悪友エドム 35:1-15
    4. エルサレムの回復の預言 36:1-37:28
    5. エルサレムの敵ゴグ 38:1-39:29
  2. エルサレムの希望 40:1-48
    1. 神殿の幻 40:1-42:20
    2. 主の栄光の帰還と祭壇の規定 43:1-27
    3. 神殿と礼拝の規定 44:1-46:24
    4. 生命の水 47:1-12
    5. 国の分割 47:13-48:35

エゼキエル書(2)

エゼキエル書の背景などを見、ひとつの区切りとして、第一部 審判の預言 1-32章、 第二部 終末と希望の預言 33-48章 の分け方を紹介しました。24章の最初には、バビロンの王がエルサレムを包囲したことが書かれ、33章21節には、エルサレムの町が破られたとの報せを聞いたことが書かれています。その意味でも、33章に記されている知らせは捕囚の地にいたと思われる祭司エゼキエルにとって大きな転換の時だったことでしょう。自ら預言していたことが現実になったのですから。

今回は一つの気になったことばについて書いてみようと思います。それは「破れ口」ということばです。エゼキエル書には13章5節と22章30節の2回出てきます。新共同訳で検索すると、これだけですが、口語訳では、エゼキエル書以外に三箇所出てきます。列王記上11章27節、ヨブ記30章14節、詩編16篇23節。エルサレムが包囲され、最後、城壁が破れ、敗北するのですが、破れ口は城壁に囲まれた町を攻めるとき、または、守るときに鍵となるわけです。エゼキエルの時代にはとても重要な意味をもつことばだったでしょう。さて、エゼキエル書での二箇所を見てみましょう。今日は口語訳から引用します。

エゼキエル書13章5節
あなたがたは主の日に戦いに立つため、破れ口にのぼらず、またイスラエルの家のために石がきを築こうともしない。
13章は「イスラエルの預言者たちに向かって預言せよ。」ということばで始まります。イスラエルの預言者たちは「自分の心のままに預言する人々」「なにも見ないで、自分の霊に従う愚かな預言者」「荒れ跡にいるきつねのようだ」とし、この5節のことばが続きます。17節には「心のままに預言するあなたの民の娘たち」に対しても語るように言われています。危機におよんで、ひどいひとたちがいた。と読むこともできますが、預言者は当時の教養人です。世の中を見る目を与えられたものと考えると、知識人とも取れます。教育をうけたものが、世の中を見て、自分勝手に考え、問題点をみつつも、その破れ口に立たないと非難しているようにとれます。預言者を神のことばに預かる者ととれば、聖書を神のことばとして読むものは、預言者だとも言えます。もう一箇所は22章です。
エゼキエル書 22章30節
わたしは、国のために石がきを築き、わたしの前にあって、破れ口に立ち、わたしにこれを滅ぼさせないようにする者を、彼らのうちに尋ねたが得られなかった。
この前の28節29節も引用してみましょう。
28:その預言者たちは、水しっくいでこれを塗り、偽りの幻を見、彼らに偽りを占い、主が語らないのに『主なる神はこう言われる』と言う。 29:国の民はしえたげを行い、奪うことをなし、乏しい者と貧しい者とをかすめ、不法に他国人をしえたぐ。
この「水しっくい」は先ほどの13章10節-15節にも出てきますが、補強にはならないがちょっと見栄えはよくなるような修復です。破れ口に対して、本質的な改善はせず、自分たちがそこに立って敵を防ごうともせず、していることは29節だといっているわけです。もしかすると、単に、それを野放しにしているという意味かも知れません。

破れ口に立つ者。口語訳に出てくる、詩編のことばを見てみましょう。

詩篇106篇23節
それゆえ、主は彼らを滅ぼそうと言われた。しかし主のお選びになったモーセは/破れ口で主のみ前に立ち、み怒りを引きかえして、滅びを免れさせた。
民の不信、背徳に対し、モーセが取りなしのいのりを何回もしていますが、そのことを記しているのでしょう。 今の時代に戦争用語の「破れ口」はあまり実感がわかないかもしれません。しかし、そのような破れ口を見る目を与えられながら、水しっくいでそれを覆い隠そうとする、そのようなことは、わたしたちの周りにもたくさんあるような気がしてきます。

エゼキエル書(3)

エゼキエル書は、33章からは新しい展開に入ります。中心は、イスラエルの回復。その根拠は、親の罪によって裁かれることはなく、また悔い改めによって罪人も生きることができるというメッセージです。この前半は、前にも引用した18章2節から4節にあります。
2:「お前たちがイスラエルの地で、このことわざを繰り返し口にしているのはどういうことか。『先祖が酸いぶどうを食べれば/子孫の歯が浮く』と。
3:わたしは生きている、と主なる神は言われる。お前たちはイスラエルにおいて、このことわざを二度と口にすることはない。
4:すべての命はわたしのものである。父の命も子の命も、同様にわたしのものである。罪を犯した者、その人が死ぬ。
後半については、33章12節を引用しておきます。
人の子よ、あなたの民の人々に言え、義人の義は、彼が罪を犯す時には、彼を救わない。悪人の悪は、彼がその悪を離れる時、その悪のために倒れることはない。義人は彼が罪を犯す時、その義のために生きることはできない。
前半の32章までは、様々な預言、とくに裁きの預言のあとに「わたしが主であることを知る」と続いていますが(6:6, 10, 13, 14, 7:4, 27, 11:10, 12, 12:15, 16, 20, 13:14, 21, 23, 14:8, 15:7, 16:62, 20:38, 42, 44, 22:16, 24:27, 25:5, 7, 11, 17, 28:6, 22, 23, 24, 29;6, 9, 21, 30:8, 19, 25, 26, で 32:15 が最後。)後半の始まる33章からは「わたしが主であることを悟る」と変化しています。33:29, 34:27, 35:4, 9, 15, 36:11, 23, 38, 37:6, 13, 38:23。何かエゼキエルが伝えたかったメッセージがあるのでしょう。
わたしは新しい心をあなたがたに与え、新しい霊をあなたがたの内に授け、あなたがたの肉から、石の心を除いて、肉の心を与える。 わたしはまたわが霊をあなたがたのうちに置いて、わが定めに歩ませ、わがおきてを守ってこれを行わせる。
これは、36章26,27節ですが、悟るには、この新しい心が必要なのでしょう。しかし、エゼキエルはここで終わりません。37章6節では
わたしはあなたがたの上に筋を与え、肉を生じさせ、皮でおおい、あなたがたのうちに息を与えて生かす。そこであなたがたはわたしが主であることを悟る
として、肉体の復活が、回復の最初にしるしのようなものとして書かれています。

エゼキエル(1)に、わたしは、エゼキエルが聖書のなかで一番苦手だと書きました。通読では、自分がなぜ、エゼキエルが苦手なのかも考えながら読んでいます。

この33章からの回復も周辺の民族・部族についての厳しい預言からはじまり、回復は、神殿、礼拝規則、そして土地の分割といった、悪く言うと出エジプト回帰、復古調で、あたらしいものが見られないからではないかと思います。そして、それが、イエスが説いた福音とは、とても遠い距離にあると感じるからでしょうか。さらに、このパレスチナ帰還と神殿、土地の分割の預言が、その後、世界の宗教界、特に、ユダヤ教とキリスト教に与えた影響が大きく、世界の混乱を招いたまたは招いていることも、わたしの頭に問題要因としてあるからでしょう。

エゼキエル書の最後48章35節は、

町の周囲は一万八千キュビトあり、この日から後、この町の名は『主そこにいます』と呼ばれる。
で終わっています。主による回復の設計図は、十分には書けなかったのではないかとも思われます。祭司の家に生まれたエゼキエルが神のことばを聞き、それを思い巡らし、精一杯、民に伝えようとしたその記録として読むべきなのかなと今回思いました。メッセージを読み取り、それ以外は、祈って次を待つ態度が必要なのかもしれないと。エゼキエルの預言をそのまま神の言葉と受け取って、その通りになると理解することも、イエスの言われたこととの不整合を無理に埋めることも、エゼキエルの限界として切り捨てることも、不適切なのかもしれません。わからないことは、わからないこととして、これからも、丁寧に理解していきたいと思います。

わたしは「聖書を一緒に読みませんか」という勉強会を我が家で持っていますが、最近よく学生さんたちが「今日のところはよくわからなかった」と言います。もっと上手に説明をすべきだったかと、自分の力不足を嘆いてもいましたが、最近はそのように率直に言えることがすばらしいと思えるようになってきました。そのような会の一員として、わたしもまた次回もエゼキエルに挑戦してみたいと思います。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Ez1:28 周囲に光を放つ様は、雨の日の雲に現れる虹のように見えた。これが主の栄光の姿の有様であった。わたしはこれを見てひれ伏した。そのとき、語りかける者があって、わたしはその声を聞いた。
5節に四つの生き物が登場しその記述が続いている。そしてこの節で初めて、断定的に「これが主の栄光の姿の有様であった。」としている。これを起点として「語りかける者」を主としているのだろう。預言者の告白。啓示として受け止める前提である。神についての思いが、これこそ「主の栄光」と告白させたのか。それとも、圧倒され、これが「主の栄光」以外であるはずがないとしたのか。エゼキエルの確信の元を知りたい。
Ez2:7,8 たとえ彼らが聞き入れようと拒もうと、あなたはわたしの言葉を語らなければならない。彼らは反逆の家なのだ。 人の子よ、わたしがあなたに語ることを聞きなさい。あなたは反逆の家のように背いてはならない。口を開いて、わたしが与えるものを食べなさい。」
この二つが主がエゼキエルに命じたことである。「(おそれず(v6))語ること」「主の言葉を聞くこと」エゼキエルにとって主に従うことは、聞くことと語ることである。目的らしきものが5節にある。「彼らが聞き入れようと、また、反逆の家なのだから拒もうとも、彼らは自分たちの間に預言者がいたことを知るであろう。 」
Ez3:7 しかし、イスラエルの家は、あなたに聞こうとはしない。まことに、彼らはわたしに聞こうとしない者だ。まことにイスラエルの家はすべて、額も硬く心も硬い。
イザヤ6:10「この民の心をかたくなにし/耳を鈍く、目を暗くせよ。目で見ることなく、耳で聞くことなく/その心で理解することなく/悔い改めていやされることのないために。 」を思い出す。預言者は常に、このような人たちに語る使命を持つのかもしれない。神の御心に従って生きようとする者も。イエスの宣教を見ても、そうである。しかしこのあとの8節「今やわたしは、あなたの顔を彼らの顔のように硬くし、あなたの額を彼らの額のように硬くする。 」は、それに対抗できるようにと言う意味なのか。他の意味なのか、不明である。
Ez4:8 わたしがあなたに縄をかけるので、あなたはその包囲の日が終わるまで、一方の脇から他の脇へと寝返りを打つことができなくなる。
これはしるしなのだろうか。エゼキエルに確信させるための。よくわからない。
Ez5:5,6 主なる神はこう言われる。「これはエルサレムのことである。わたしはこの都を国々の中に置き、その周りを諸国が取り巻くようにした。 しかし、この都はそれらの国々よりも、いっそうわたしの裁きに逆らい、周りの諸国より激しくわたしの掟に逆らった。まことに彼らはわたしの裁きを拒み、わたしの掟に従って歩もうとしなかった。」
この預言者のテーマが詰まっているように思う。諸国に包囲させて攻めさせたのは、主の裁きに従うためなのか。さらに特徴的なのは「この都はそれらの国々よりも、いっそうわたしの裁きに逆らい」と比較もしていることである。比較自体は、むなしいものであろうが、エルサレムそしてイスラエルをへりくだらせるには十分であろう。そんなことはないと、言うだろうが。クリスチャンはどうだろうか。
Ez6:9,10 お前たちのうちで逃れた者は、捕囚として連れ去られる先の国々でわたしを思い起こす。わたしを離れ去る姦淫の心と、偶像にひかれる姦淫の目をわたしが打ち砕くからだ。そして彼らは自ら行った悪のゆえに、その忌まわしいすべてのことのゆえに、自分を嫌悪するようになる。 そして彼らは、わたしが主であり、理由もなくこの災いを彼らにくだすと告げたのではなかったことを知るようになる。
二つのことを教えられる。一つ目は「姦淫」が神から離れ去ることに、明確に使われていること、そして、災いの理由をこの「姦淫」としていることである。理由がある災いである。ひとがまずこのように考えるのは自然だろう。そして、そこから学ぶことも。しかし、神の意思の理解、信仰の深化はそこにとどまらない。ヨハネ9章(生まれつきの盲人)やルカ13章1-5節(シロアムの塔の倒壊)である。まさに、神のみこころを見てきたかのごとく伝えたのがイエスだと思わされる。
Ez7:3 今こそ終わりがお前の上に来る。わたしは怒りを送り/お前の行いに従って裁き/忌まわしいすべてのことをお前に報いる。
「終わり」について語られている。そしてそれは「怒り」と「裁き」である。目的とおぼしきものは9節にある。「わたしは慈しみの目を注がず/憐れみをかけることもしない。お前の行いに応じてわたしは報いる。お前の忌まわしいことはお前の中にとどまる。そのとき、お前たちは知るようになる/わたしが、お前たちを打つ主であることを。 」これは、いつのことなのだろう。これが、神の支配が完全に為される、神の国の到来なのだろうか。イエスの説いた福音との差を感じる。気になるのは、「お前の忌まわしいことはお前の中にとどまる。」である。回復は得られない。当時は、絶望しかなかったのかもしれない。
Ez8:9,10 彼は、「入って、彼らがここで行っている邪悪で忌まわしいことを見なさい」と言った。それゆえ、わたしも彼らに慈しみの目を注がず、憐れみをかけることもしない。彼らの行いの報いを、わたしは彼らの頭上に帰する。」
このあとに続くのは、偶像、異教の神「タンムズ神」礼拝、太陽礼拝である。預言者が神が忌み嫌われることと考えた中心がこれらだったのだろう。イエスはどうだったのだろうか。たしかに、イエスの時代には、このようなものが多くはなかった。信頼がすでに途絶えているということか。
Ez9:9 主はわたしに言われた。「イスラエルとユダの家の罪はあまりにも大きい。この地は流血に満ち、この都は不正に満ちている。彼らは、『主はこの地を見捨てられた。主は顧みられない』と言っている。
8節にある預言者の問い「ああ、主なる神よ、エルサレムの上に憤りを注いで、イスラエルの残りの者をすべて滅ぼし尽くされるのですか。」に答えるものである。裁きは、絶望に関連づけられている。マタイ24:12「不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える。 」を思い出す。最後まで耐え忍ぶものでありたい、そして、それによって「そして、御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる。それから、終わりが来る。」(マタイ24:14)ように。神のいのちのいき続けるものでありたい。
Ez10:22 これらの顔の形は、まさしく、わたしがケバル川の河畔で見た顔であった。それらは同じような有様をしており、おのおのまっすぐに進んで行った。
15節、20節、22節と、これらの生き物が、以前にケバル川でみたものと同じであることが繰り返し語られている。ここでは、ケルビムとし、神の乗り物として記述されている。大きな確信を得たのであろう。主観的とも言えるが、同時に、他者から評価はできないものとも言える。わたしは、明らかにそのような確信に満ちたものを、見ることは避けているが。
 
Ez11:16,17 それゆえ、あなたは言わねばならない。主なる神はこう言われる。『確かに、わたしは彼らを遠くの国々に追いやり、諸国に散らした。しかしわたしは、彼らが行った国々において、彼らのためにささやかな聖所となった。』 それゆえ、あなたは言わねばならない。主なる神はこう言われる。『わたしはお前たちを諸国の民の間から集め、散らされていた諸国から呼び集め、イスラエルの土地を与える。
直前のエルサレムの住民の「この土地は我々の所有地として与えられている。」というエゼキエルたちに対する排斥の言葉をうけて、上の言葉が語られ、さらに大きな幻が与えられる。「わたしは彼らに一つの心を与え、彼らの中に新しい霊を授ける。わたしは彼らの肉から石の心を除き、肉の心を与える。 」(19節)表面的に見るとべつの歴史観があるのかもしれない。神の業を見て取るのは、難しいが、すくなくとも、それを求めて生きたい。
Ez12:2 「人の子よ、あなたは反逆の家の中に住んでいる。彼らは見る目を持っていながら見ず、聞く耳を持っていながら聞かない。まことに彼らは反逆の家である。
ヨハネ9章41節「イエスは言われた。『見えなかったのであれば、罪はなかったであろう。しかし、今、『見える』とあなたたちは言っている。だから、あなたたちの罪は残る。』 」との対比を考える。生まれつき盲人であったひとが見えるようになった記事の締めくくりの言葉である。ヨハネでも、ファリサイ派の人たちは、見る目を持っていながら、神の栄光を見ないのかもしれない。もし、そうであるなら、まさに、反逆の家である。ヨハネ9章39節のイエスの言葉「イエスは言われた。『わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる。』 」について考えさせられる。
Ez13:2 「人の子よ、イスラエルの預言者たちに向かって、預言しなさい。自分の心のままに預言する者たちに向かって預言し、言いなさい。主の言葉を聞け。
偽預言者はここでは「自分の心のままに預言する者」としている。真の預言者かどうかは、むろん、判定は簡単ではない。しかし、自分に問うことはできるだろう。真剣に神の心をもとめて、神のことばに聞こうとしているか。
Ez14:23 お前たちは、彼らの歩みと行いとを見て、それによって慰められ、わたしがそこで行ったすべてのことは、理由なく行ったのではないことを知るようになる」と主なる神は言われる。
理由を問いたい気持ちは、だれにでもある。しかし、神に栄光を帰するとは、理由を求めないことなのではないだろうか。
Ez15:2,3 「人の子よ、ぶどうの木は森の木々の中で、枝のあるどの木よりもすぐれているであろうか。 ぶどうの木から、何か役に立つものを作るための木材がとれるだろうか。それで、何かの器物を掛ける釘を作ることができるだろうか。
「それが火に投げ込まれると、」と続く。印象的な文章である。ぶどうの木は、イスラエルの象徴であることはすぐ読み取れるである。実際の木についてわたしは、知らないが、これが16章へと続くエルサレムの背信の記述につながっていく。イスラエルが選ばれたのも、どの木よりも優れているわけではないことがここの背景に明確に表現されているのだろう。それは、すでに、イスラエルも申命記7章7節「主が心引かれてあなたたちを選ばれたのは、あなたたちが他のどの民よりも数が多かったからではない。あなたたちは他のどの民よりも貧弱であった。 」などから知っていることではあったろうが。
Ez16:6 しかし、わたしがお前の傍らを通って、お前が自分の血の中でもがいているのを見たとき、わたしは血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言った。血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言ったのだ。
繰り返しは、一般的には強調であろう。ヨハネ5章21節「すなわち、父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える。 」とあるように、神の愛故に、命が与えられたのである。愛は結果として、選択的である。しかし、神の愛が万民に注がれていることも事実である。応答したのが、イスラエルであったとは書かれていない。ヨハネ5章24節「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。 」などでは応答が問われている。しかしヨハネ15章16節「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである。」は神の側の選択。教理問答などを調べたくなる衝動にも駆られるが、まずは、じっくりこの問題を考えてみたい。
Ez17:18 彼は誓いを軽んじ、契約を破った。彼は約束をしながら、これらすべての事を行った。彼は逃れることができない。
この誓いは、バビロンの王との約束である。そのような約束であっても、約束を守ることは、神との契約を守ることと、同種のことであることが想定されている。それが神を畏れることなのだろう。
Ez18:20 罪を犯した本人が死ぬのであって、子は父の罪を負わず、父もまた子の罪を負うことはない。正しい人の正しさはその人だけのものであり、悪人の悪もその人だけのものである。
親の問題ではない。本人にかかっていることを、明確にしてから、20節以下が続き、最後「わたしはだれの死をも喜ばない。お前たちは立ち帰って、生きよ」と主なる神は言われる。 」(32節)力強い言葉である。
Ez19:14 また、若枝の茂る太い枝から/火が出て、実を焼き尽くした。それゆえ、この木には/支配者の杖となる強い枝はなくなった。この歌は悲しみの歌。悲しみの歌としてうたわれた。
「悲しみの歌」として「子獅子を育てた母獅子」と「水のほとりに植えられた園のぶどうの木のような母」と二様の比喩が語られて、そのぶどうの木の結末が上のものである。明確に理解できるわけではないが、悲しさが伝わってくることは確か。預言者は、少しずつ、神の痛みとして受け取っていったのだろう。
Ez20:43 その所で、お前たちは自分の歩んだ道、自分を汚したすべての行いを思い起こし、自分の行ったあらゆる悪のゆえに自分を嫌悪するようになる。
正直終わりの時になるまでこのようなことが起こることは信じられない。しかしからしだね一粒ほどの信仰は、神の栄光の表れとして、ひとりひとりに芽生えているのかもしれない。私が見えないものを「ない」としてはいけないのかもしえれない。また、エゼキエルの希望を受け取ることもエゼキエルと主を通してつながるためにたいせつなのかもしれない。
Ez21:31,32 主なる神はこう言われる。頭巾をはずし、冠を取れ。これはこのままであるはずがない。高い者は低くされ、低い者は高くされる。 荒廃、荒廃、荒廃をわたしは都にもたらす。かつてこのようなことが起こったことはない。それは権威を身に帯びた者が到来するまでである。わたしは権威を彼に与える。」
口語では「すべてのものはそのまま残らない」となっているが、新共同訳では「これはこのままであるはずがない。」となり、なにか信念が感じられ、それが預言者の義憤のあらわれともとれる。最後は「彼」が登場する。預言者の心のうち、義憤と希望の中に、神の思いが見えるのかもしれない。
Ez22:1,2 主の言葉がわたしに臨んだ。 「人の子よ、あなたはこの流血の都を裁くのか。それならば、この都にそのすべての忌まわしいことを知らせよ。
何か不思議な言葉である。神が人の子に対して問うている。預言者の葛藤があるようにも見える。さらに「人の子」というイエスが好んだ自分の呼称の意味についても考えさせられる。一般的にはダニエル7章13節などがあげられるが、使用頻度は、エゼキエルが圧倒的に多い。(ダニエル3件、エゼキエル94件)自分を人の子以上の者とはしないという決然とした告白なのかもしれない。
Ez23:28 主なる神はこう言われる。わたしはお前が憎む者の手に、既にお前の心が離れてしまった者の手にお前を渡す。
姉オホラ(サマリア・北イスラエル王国)、妹オホリバ(エルサレム・南ユダ王国)になぞらえ、エジプトでの姦淫のはじめ、その後、神のものとなってからの、姦淫が書かれている。異教の神々を持ち込んだことを述べていると思われる。しかし、それをもって、裁きや、国の運命を見る見方を、今も、イエスの福音の時代にも、続けるのか。これも、ひとつの面とすることもできるが、違和感を感じる。キリスト教会における、問題の一つの根でもあると感じるからだろうか。ヨハネ2章23節から25節「イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。 しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、 人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。」創世記8章21節「人が心に思うことは、幼いときから悪いのだ。」を認めた上で、この世において信仰に生きる不完全な営みの中で、互いに愛し合うことによって神の栄光が表される、そこに希望をもつ信仰だろうか。もう少し言語化を考えたい。
Ez24:16-18 「人の子よ、わたしはあなたの目の喜びを、一撃をもってあなたから取り去る。あなたは嘆いてはならない。泣いてはならない。涙を流してはならない。 声をあげずに悲しめ。死者の喪に服すな。頭にターバンを巻き、足に靴を履きなさい。口ひげを覆うな。嘆きのパンを食べてはならない。」 朝、わたしは人々に語っていた。その夕、わたしの妻は死んだ。翌朝、わたしは命じられたとおりに行った。
妻の死を、神の痛みの共有として受け入れようとしているのかもしれない。預言者とはそのような者だったのかもしれない。主イエスは、どう語られるだろうか。語らずに、この痛みをも担われるのだろうか。わたしの理解をはるかに超えている。
 
Ez25:14 わたしは、わが民イスラエルによってエドムに復讐する。彼らは、わたしの怒りと憤りのままにエドムに対して行う。そのとき、彼らはわたしの復讐を知るようになる」と主なる神は言われる。
この章には、アンモン、モアブ、エドム、ペリシテへの復讐と裁きについて書かれている。それぞれに表現が異なるところも興味があるが、通読では十分理解することはできない。周囲の国にのみ向けられていることからも、エルサレムを中心とした宗教国家が特別であることをうかがい知ることができる。旧約の時代の神のイスラエルに限定的な特別恩寵とも取ることができる。しかし、最近のわたしの視点からすると、預言者の視野、神様の御心理解の限界とも表現できる。有限な人間が把握しうる有界な世界の認知にもとづく帰納的結論なのだから、それを責めることは不適切でもある。今の時代は地理的視野は明らかに広がっているが、認知の範囲は、ごくわずかに過ぎないこと自体は変わっていないのだから。「復讐」911の時にアメリカで報道機関からすぐ出てきた retaliation という言葉への違和感が強いからかもしれない。神の御心を求め続けたい。
Ez26:7 主なる神はこう言われる。わたしは、王の王であるバビロンの王、ネブカドレツァルを北からティルスに来させる。彼は馬と戦車と騎兵と多くの軍勢を引き連れてくる。
具体的に、ネブカドレツァルの名があげられる。この時代にどれほどの脅威だったかがわかる。ネブカドレツァルに滅ぼされることは当然である世の中である。すると裁きは別の形で記述される。それが、21節にあるような「わたしはお前を恐怖に落とす。それゆえ、お前は無に帰する。人が探し求めても、お前は永久に見いだされることはない」と主なる神は言われる。 」永久消滅の預言なのかもしれない。それが現実的に、なにを意味しているにしても。
Ez27:1,2 主の言葉がわたしに臨んだ。 「人の子よ、あなたはティルスのために、嘆きの歌をうたいなさい。
深く読めていないことは、確かだが、ティルスへの預言に関しては、違和感を感じる。Wikipedia には次のようにある「ティルスは、現在小さな漁村であるスールの位置にかつてあった都市である。都市の起こりは紀元前2500年ごろといわれている。ティルスは紀元前1000年頃、ティルス王ヒラムが陸地から1キロメートルほど離れた小島に移した。紀元前332年に半島となった。以後、フェニキア人の造った都市国家でも最大級にまで発展し、紀元前1000年頃にはフェニキアの首都となった。また、アレクサンダー大王に対して唯一抵抗したフェニキア国家でもあった。」ネブカドレツァル以降も存在したこともわかる。紀元前1000年頃は、ダビデ王朝の頃である。首都だったとは知らなかった。海洋民族というイスラエルとは異質の国家の持ち方と、商取引で豊かになるという体制が受け入れられなかったのだろうか。アレクサンダー以後についても、もう少し知りたい。マルコ7章24-30節、マタイ15章21-28節でのティルス、マタイ11章21-22節「コラジン、お前は不幸だ。ベトサイダ、お前は不幸だ。お前たちのところで行われた奇跡が、ティルスやシドンで行われていれば、これらの町はとうの昔に粗布をまとい、灰をかぶって悔い改めたにちがいない。しかし、言っておく。裁きの日にはティルスやシドンの方が、お前たちよりまだ軽い罰で済む。 」(マルコ10章13-14節参照)を記す。
Ez28:24 イスラエルの家には二度と、彼らを侮辱する周囲のすべての人々の突き刺す茨や、痛みを与えるとげが臨むことはない。そのとき、彼らはわたしが主なる神であることを知るようになる。
この章もティルスについてである。高慢さの中身も書かれていて興味深い。現代にもあてはまるとも思う。しかし、今回は、あまり集中せずに読み流してしまった。エゼキエルに親しみを感じるときが来るのだろうか。むろん、異質として排斥をするものではないが。引用は、エゼキエルがティルス批判のあとに絞り出すように書いている箇所である。これが、エゼキエルの希望だったのだろう。
Ez29:18,19 「人の子よ、バビロンの王ネブカドレツァルはティルスに対し、軍隊を差し向けて労苦の多い戦いを行わせた。すべての戦士の頭ははげ、肩は擦りむけてしまった。しかし、王もその軍隊も、ティルスに対して費やした労苦の報酬を何も得なかった。それゆえ、主なる神はこう言われる。わたしはバビロンの王ネブカドレツァルにエジプトの土地を与える。彼はその富を運び去り、戦利品を分捕り、略奪をほしいままにする。こうして、エジプトは彼の軍隊の報酬となる。
ティルスはすごいと思ってしまう。預言者にとってネブカドレツァルは、エレミヤ51章20節に「お前はわたしの鎚、わたしの武器であった。お前によって、わたしは国々を砕き/お前によって、諸王国を滅ぼした。」とある鎚とみていたのか。傲慢を打ち砕く鎚。単純過ぎるように思えてしまう。
Ez30:25 わたしはバビロンの王の腕を強くする。ファラオの腕は弱くなる。わたしがバビロンの王の手に剣を与え、彼がそれをエジプトの地に伸ばすとき、彼らはわたしが主であることを知るようになる。
単純な繰り返しではないが、前の24節と非常に似ている。私の違和感は、おそらく、キリスト教会でも根強いまたは正統的な教義でもある「神の歴史への介入」について、完全に否定はしないものの、基本的には排除しているわたしの信仰が背景にあるように思われる。信仰者が肉体の弱さをもってこの世での限定的ではあるが責任を担う、それが神を愛することの一部でもあり、かつ神はひとの弱さをもご存じで、神の御心を求め続け、責任を負おうとする信仰者を喜ばれると、私が最近強く思い、そのように行動しようとしているからかもしれない。キリスト教の長い歴史の中ではその考え方は一般的ではないだろう。
Ez31:18 お前は、エデンの木のなかで、栄光と偉大さを誰と比べられたか。しかし、お前はエデンの木々と共に地の深き所に落とされ、割礼のない者の間で、剣によって倒された者と共に住むであろう。これがファラオとそのすべての軍勢の運命である」と主なる神は言われる。
エジプトの王ファラオに対することばである。歴史上でアッシリアなどの脅威にさらされるまでは、北のアラム(首都ダマスコ、今のシリア)と南のエジプトが大きな国で、エジプトも王朝が変わっているがその存在は常に大きかったと思われる。そのエジプトも、新バビロニアに敗れる。そのなかでの預言である。歴史的に時期を特定することは、わたしにはまだできない。ここで目をひくのは「エデンの木々と共に地の深き所に落とされ、割礼のない者の間で、剣によって倒された者と共に住むであろう。」という表現である。何を意味しているのだろうか。割礼がエジプトで一般的であったかどうかすらわからない。一生理解するには至らないのだろう。それも、受け止めよう。
Ez32:32 まことに、わたしは生ける者の地に/恐れを置いた。ファラオとそのすべての軍勢は/割礼のない者の間に/剣で殺された者と共に横たわる」と/主なる神は言われる。
31章の終わりと似た表現がある。しかし、異なってもいる。どのように理解したら良いのだろう。神様の意図はさらにわからない。知らないのも良いのかもしれない。
Ez33:7 人の子よ、わたしはあなたをイスラエルの家の見張りとした。あなたが、わたしの口から言葉を聞いたなら、わたしの警告を彼らに伝えねばならない。
ここに預言者の使命がある。語らずにはいられない。神の意思を生活すべてをかけて求めつづける信仰者が、特別の使命を受けていると確信する。そこで語らないことはできない。それが絶対的に正しいこととして成就するのではないことも知っている。それは、主がどのような方かを知っているからだろう。「正しい人に向かって、わたしが、『お前は必ず生きる』と言ったとしても、もし彼が自分自身の正しさに頼って不正を行うなら、彼のすべての正しさは思い起こされることがなく、彼の行う不正のゆえに彼は死ぬ。 また、悪人に向かって、わたしが、『お前は必ず死ぬ』と言ったとしても、もし彼がその過ちから立ち帰って正義と恵みの業を行うなら、 すなわち、その悪人が質物を返し、奪ったものを償い、命の掟に従って歩き、不正を行わないなら、彼は必ず生きる。死ぬことはない。 」(13節から15節)正しさではないことも覚えなければならない。最後のことば「しかし、そのことが起こるとき――見よ、それは近づいている――彼らは自分たちの中に預言者がいたことを知るようになる。」(33節)にこの預言者の主への信頼と主の慰めに基づいた信仰告白をみる。預言者について、いちどよく考えてみたい。
Ez34:4 お前たちは弱いものを強めず、病めるものをいやさず、傷ついたものを包んでやらなかった。また、追われたものを連れ戻さず、失われたものを探し求めず、かえって力ずくで、苛酷に群れを支配した。
「人の子よ、イスラエルの牧者たちに対して預言し、牧者である彼らに語りなさい。」(2節)と始まっている。それから考えても、この逆が牧者の重要な、いやむしろ主要なつとめだと、認識されているのだろう。弱いものを強め、病める者をいやし、傷ついたものを包み、追われたものを連れ戻し、失われた者を探し求める。力ずくではなく、やさしく群れを導く、これこそが、よい羊飼いの姿であろう。「彼は傷ついた葦を折らず、くすぶる灯心を消さない。」(マタイ12章20節、イザヤ42章3節)導き手、主イエスに感謝。今回再確認して、マタイには「正義を勝利に導くまで」とついていることに気づいた。この世でのひとの弱さを十分知っておられる、主イエスのことばに改めて感謝する。
Ez35:10 それはお前が、『この二つの国、二つの土地はわたしのものとなる。我々はそれを占領する』と言ったからである。しかしそこに、主がおられた。
セイル(エドム)に対する預言である。正直、平安を持って読むことはできない。「お前は果てしない敵意を抱き、イスラエルの子らが災いに遭い、最後の刑罰を受けたとき、彼らを剣に渡したからである。 」(5節)などを見ても、近隣の似た民族である故に、多くの紛争があったことは、理解できる。エドムに限らず、王をもつようになったのは、イスラエルより早いであろう。国の成り立ちや意思決定が異なっていたことはおそらくその通りなのだろう。その意味でも、イスラエルは特別だったのかもしれない。しかし。セイルに限らず考えると、この10節は興味深い。それは、最後の「しかし、そこに。主がおられた。」の部分である。預言者は、様々な経験のなかで、このように告白せざるを得ないことを経験してきたのかもしれない。わたしもそのような発見をしていきたい。
Ez36:22 それゆえ、イスラエルの家に言いなさい。主なる神はこう言われる。イスラエルの家よ、わたしはお前たちのためではなく、お前たちが行った先の国々で汚したわが聖なる名のために行う。
おそらくこの36章はエゼキエル書の中で最も好まれる章ではないだろうか。25節から32節の記述に希望を見いだすからであろう。「わたしはお前たちに新しい心を与え、お前たちの中に新しい霊を置く。わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。」(26節)22節はその目的と取ることができる。ここでも、神の主権的働きとして書かれている。イスラエルの中のこの信仰については、驚嘆させられる。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。」も、人間的な思いから、旧約の厳しさを思いながら「神様やっぱりいいかた」などと思ってしまうが、主権的な働きとして捉えないといけないのかもしれない。
Ez37:3 そのとき、主はわたしに言われた。「人の子よ、これらの骨は生き返ることができるか。」わたしは答えた。「主なる神よ、あなたのみがご存じです。」
命を与えるのは、神の業との認識が、預言者にあること。そしてこのあと、神の業をおこなうことを幻のうちかもしれないが、許されていること。肉体と霊とを「独立」ということばは適切ではないかもしれないが独立に扱っていること。「わたしが見ていると、見よ、それらの骨の上に筋と肉が生じ、皮膚がその上をすっかり覆った。しかし、その中に霊はなかった。 」(8節)そしてこの幻を、イスラエルの帰還と復興に結びつけていることである。「そこで、彼らに語りなさい。主なる神はこう言われる。わたしはイスラエルの子らを、彼らが行っていた国々の中から取り、周囲から集め、彼らの土地に連れて行く。 」(21節)そうであるなら、36節の記述ともあいまって、生まれ変わりが必要なのかもしれない。さらに、これは、神の御心を求め続けた、預言者が見た幻であるゆえに、ある真実を読み取りたいとすることとともに、神の霊感のもとでの、ひとの営みであるということか。
Ez38:2,3 「人の子よ、マゴグの地のゴグ、すなわちメシェクとトバルの総首長に対して顔を向け、彼に預言して、 言いなさい。主なる神はこう言われる。メシェクとトバルの総首長ゴグよ、わたしはお前に立ち向かう。
マゴグは創世記10章2節に「ヤフェトの子孫はゴメル、マゴグ、メディア、ヤワン、トバル、メシェク、ティラスであった。 」とある。歴代誌上1章5節にも同様の記述があるが、あとは、エゼキエル(上のほか39章6節)と黙示録20章8節「地上の四方にいる諸国の民、ゴグとマゴグを惑わそうとして出て行き、彼らを集めて戦わせようとする。その数は海の砂のように多い。」のみである。毎回なんとなく読んでいて、聖書の地名と思っていたが、何も知らないことに気づいた。どのような認識があったのだろうか。黙示録に含められているということは、ある共通の理解があったのだろう。
Ez39:22 その日から後、イスラエルの家はわたしが彼らの神、主であることを知るようになる。
「主であることを知る」がエゼキエルのテーマであるように思われる。この章にも6節、22節、28節と3回現れるが、全体で49回。検索してみると出エジプトに6回、列王紀上に2回、イザヤ書に1回、エレミヤ書に2回である。数だけで考えるのは不適切であろうが、出エジプトが強く意識されているのかもしれない。「神を主とする」(Lordship-Stewardship)こととは表現されず、「主であることを知る」と表現されていることも、考えさせられる。わたしは、前者を意識するが、絶対的な主の主権をはらわたの奥で知ること、その深さをわたしはまだ理解していないのかもしれない。
Ez40:1,2 我々が捕囚になってから二十五年、都が破壊されてから十四年目、その年の初めの月の十日、まさにその日に、主の手がわたしに臨み、わたしをそこへ連れて行った。 神の幻によって、わたしはイスラエルの地に伴われ、非常に高い山の上に下ろされた。その南側に都のように建設された物があった。
二十五は考えさせられる。この神殿の幻はわたしの理解を超え、ヨハネ4章21節「イエスは言われた。「婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。 」や使途言行録7章49節「『主は言われる。「天はわたしの王座、/地はわたしの足台。お前たちは、わたしに/どんな家を建ててくれると言うのか。わたしの憩う場所はどこにあるのか。 」など、ステパノの言明にある礼拝する場所についての新約的理解からすると、なかなか受け入れがたいが、そういう知識をもて、この期間の捕囚下にある人たちの信仰と希望を馬鹿にすることはできない。「知識は人を高ぶらせる」(第一コリント8章1節)
Ez41:3 内部に入って、次の入り口の脇柱の厚さを測ると二アンマ、その入り口自体の幅は六アンマ、入り口の両側の壁の幅はそれぞれ七アンマであった。
アンマは口語でキュビトすると、44cm 程度、人の肘から先程度の長さとなる。柱も1m近い厚さというのは、かなり大きい。専門家によらないとわからないが、ソロモン神殿より大きいのだろうか。エゼキエルが見た幻はなんだったのだろうか。再建されるべき神殿なのだろうか。
Ez42:13 彼はわたしに言った。「神域に面した北側の部屋と南側の部屋は、いずれも神聖な部屋である。この場所で、主に近づく祭司たちが最も神聖なものを食べる。またそこに、彼らは最も神聖なものを置く。それは穀物の献げ物、贖罪の献げ物、賠償の献げ物である。この場所が神聖だからである。
祭司の子として生まれ、おそらく祭司のつとめをする前に捕囚となったエゼキエルにとって、祭司の最も神聖な仕事の記述は、特別な意味を持っていたのだろう。こころに刻むべきもの。そこからは心が離れることはなかったのかもしれない。
Ez43:27 これらの日が終わると、八日目以後、祭司たちはあなたたちの焼き尽くす献げ物と和解の献げ物を祭壇にささげる。そして、わたしはあなたたちを受け入れる」と主なる神は言われる。
献げ物をする。そして礼拝者が受け入れられる。その象徴として献げ物が焼き尽くされて天に昇る。それを神聖な仕事として行うのが、祭司たちなのだろう。エゼキエルが望んだことだったろう。そして、ここでその幻が示されている。特に大切な幻として「わたしが見た幻は、このような幻であった。それは彼が町を滅ぼすために来たとき、わたしが見た幻と同じであった。その幻は、わたしがケバル川の河畔で見た幻と同じであった。わたしはひれ伏した。」(3節)と記している。まず1章1節から、そして「ケバル川の河畔で見た栄光と同じ主の栄光」(3章23節)「ケバル川のほとりでわたしが見たあの生き物」(10章15節, 20節、22節)
Ez44:15 イスラエルの子らが迷って、わたしから離れたとき、わたしの聖所の務めを守ったレビ人の祭司であるツァドクの子孫は、わたしに近づき仕えることができる。彼らはわたしの前に立って、脂肪と血をささげねばならない、と主なる神は言われる。
「ツァドクの子孫」として記述されているのは、エゼキエルのみである。(上記以外は、43章19節、48章11節のみ)限定されているが、正直危険な気がする。そのように、正しさの血統で保持することはできないと思われるからである。ツァドクは何回か祭司などに現れている。どのツァドクであろうか。
Ez45:16,17 国のすべての民はこれらの献げ物をイスラエルの君主にもたらさねばならない。 そして君主は、焼き尽くす献げ物、穀物の献げ物、ぶどう酒の献げ物を、巡礼の祭り、新月の祭り、安息日、およびイスラエルの家に定められたすべての祝日にささげねばならない。君主は、イスラエルの家の贖いのために、贖罪の献げ物、穀物の献げ物、焼き尽くす献げ物、和解の献げ物をささげねばならない。」
復古である。エレミヤ預言により70年程度の短い期間での帰還と復興を信じていたからかもしれないが、統治体制についても、王制をそのまま仮定している。そのあとの、歴史を考えると、おそらく、この預言とはことなるだろう。むろん、まったくこれから起こることとすることも可能ではあろうが。ひとが神の御心を真摯に全身全霊をもって求めて神が知らせてくださる部分を限定すべきなのか、それとも、これも一つのひとの努力と考え、神の主権のもとでの働きとはまったく独立と考えるべきなのか。わたしにはわからない。
Ez46:18 君主は民の嗣業を取り上げてはならない。彼らの所有地を奪ってはならない。自分の所有地は自分の子らに相続させねばならない。それは、わが民の一人でも、その所有地から追い立てられることがないためである。」
列王記上21章のナボト(口語はナボテ)とアハブ王のこと(列王記下9章参照)を思い出させる。しかし、土地所有制度自体が、以前と同じで良いのだろうか。これも、45章とともに、気になる。もうそのような詮索は止めた方が良いかもしれない。
Ez47:9 川が流れて行く所ではどこでも、群がるすべての生き物は生き返り、魚も非常に多くなる。この水が流れる所では、水がきれいになるからである。この川が流れる所では、すべてのものが生き返る。
神殿から流れる多量の水についての記述である。命の水と新共同訳では小見出しがある。1節から12節の間に、いくつか興味深い記述がある。汚れた海としているアラバがきれいになること(8節)、すべての生きものが生き返る(9節)とあるが、ひとは現れないこと。沢と沼はきれいにならないが(11節)塩がとれることを評価しているような記述をしていること、最後は実の記述である(12節)。エデンの園の記述(創世記2章6節、10節)に関連しているのだろうか。
Ez48:1 部族の名は次のとおりである。「北の限界は、ヘトロンの道からレボ・ハマトを経てハツァル・エナンに至る。これがダマスコとの国境である。その北側にハマトがある。その東の端から海までがダン族のものである。これが一部族。
割り当て地についての記述がエゼキエル書の最後の部分である。北の端のダン族からはじめている。詳細を調べることはできないが、記述は部族によりかなり異なる。北からはじめ7部族とレビ族についての記述はある程度あるが、残りの5部族については非常に短い。預言者が回復の幻の中で詳細を書こうとした中で、明確ではなくなったと考えるのは、うがちすぎか。ひとが知りうることはほんの一部分に過ぎない。その中で、神の御心を告げる使命を帯びた預言者の苦しみと痛みは、すこし受け取ることができたかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Ez1:4 わたしが見ていると、見よ、激しい風と大いなる雲が北から来て、その周囲に輝きがあり、たえず火を吹き出していた。その火の中に青銅のように輝くものがあった。
ここから幻について記されている。ひとうひとつ解釈すべきなのだろうか。むずかしい。このあとの歴史を見て、逆に、推量することはある程度できるが、それが正しい態度なのだろうか。
Ez2:1 彼はわたしに言われた、「人の子よ、立ちあがれ、わたしはあなたに語ろう」。
自分のことを人の子と呼んでいるのは、エゼキエルがはじめだろうか。しかしこれも、自分を呼んでいるのではないかもしれない。エゼキエルには「人の子」が口語訳で93件現れる。その最初である。祭司の子として生まれ、預言者としてたてられたエゼキエルが自らが何者かを表す信仰告白の言葉だったのだろうか。これをイエスは使われたのか。
Ez3:8,9 見よ、わたしはあなたの顔を彼らの顔に向かって堅くし、あなたの額を彼らの額に向かって堅くした。 わたしはあなたの額を岩よりも堅いダイヤモンドのようにした。ゆえに彼らを恐れてはならない。彼らの顔をはばかってはならない。彼らは反逆の家である」。
イスラエルの人々は「厚顔でまた強情」ゆえの措置である。しかし、額を堅くするとはどのようなことだろうか。顔色を崩さないということだろうか。単に強靭な意思の現れだろうか。
Ez4:16 またわたしに言われた、「人の子よ、見よ、わたしはエルサレムで人のつえとするパンを打ち砕く。彼らはパンを量って、恐れながら食べ、また水を量って驚きながら飲む。
十分この意味を理解することはできないが、自らが頼りとするものが汚れた物となり、恐れをもってそれと向き合うことになるということだろうか。糞で焼いたパン。エゼキエルにとってそれはどのような意味をもち、人々はそれからどのようなメッセージを受け取ったのだろうか。
Ez5:13 こうしてわたしは怒りを漏らし尽し、憤りを彼らの上に漏らして、満足する。こうして、わたしの憤りを彼らの上に漏らし尽した時、彼らは主であるわたしが熱心に語ったことを知るであろう。
字義通りとると乱暴である。おそらく、最後の言葉を伝えたかったのだろう。それまではわからない。しかし「熱心に語」られている。
Ez6:12,13 遠くにいる者は疫病で死に、近くにいる者はつるぎに倒れる。生き残って身を全うする者はききんによって死ぬ。このようにわたしはわが憤りを彼らの上に漏らし尽す。彼らの殺される者がその偶像の中にあり、その祭壇のまわりにあり、すべての高き丘の上にあり、すべての山の頂にあり、すべての青木の下にあり、すべての茂ったかしの木の下にあり、彼らがこうばしいかおりを、すべての偶像にささげた所にある時、あなたがたはわたしが主であることを知るのである。
5章の髪の毛と髭をそりまき散らす命令から続いている箇所である。本当にこれで神様が「主であることを知る」のだろうか。おそらく、知らしめること、そして、地上での悔い改めだけに結果を求めていないのだろう。さらには「あなたがた」も「人の子」のような広い意味があるのかもしれない。いずれにせよ、エゼキエルは難しい。
Ez7:27 王は悲しみ、つかさは望みを失い、その地の民の手はおののきによってこわばる。わたしは彼らの行いに従って彼らをあつかい、そのさばきに従って彼らをさばく。そして彼らはわたしが主であることを知るようになる」。
4節、9節と似た言葉が続き、最後にこの27節。最後はつねにこの言葉である。主をしらしめること。イエスの働きとは違うように思うが、これも神の働きなのか。もう少し読み進めたい。
Ez8:5 彼はまたわたしに言われた、「人の子よ、あなたは彼らのしていること、すなわちイスラエルの家がここでしている大いなる憎むべきことを見るか。これはわたしを聖所から遠ざけるものである。しかしあなたは、さらに大いなる憎むべきことを見るだろう」。
このあと、ずっと悪が暴かれる。祭司の子であるエゼキエルは、そのことを知っていたのだろうか。それとも、このとき初めて知ったのだろうか。深刻な事態である。しかし、これは幻なのかそれとも、現実なのか。16節の「彼はまたわたしを連れて、主の家の内庭にはいった。見よ、主の宮の入口に、廊と祭壇との間に二十五人ばかりの人が、主の宮にその背中を向け、顔を東に向け、東に向かって太陽を拝んでいた。 」をみると現実のこととは思われない。これが真実だったとすると、それをエゼキエルが知らなかったことも不思議である。
Ez9:11 時に、かの亜麻布を着、物を書く墨つぼを腰につけていた人が報告して言った、「わたしはあなたがお命じになったように行いました」。
町にほとんど望みがないとき、背後で神は働いておられる。おそらくこの11節には4節が背景にあるだろう。「彼に言われた、「町の中、エルサレムの中をめぐり、その中で行われているすべての憎むべきことに対して嘆き悲しむ人々の額にしるしをつけよ」。 」
Ez10:14 そのおのおのには四つの顔があった。第一の顔はケルブの顔、第二の顔は人の顔、第三はししの顔、第四はわしの顔であった。
第1章の四つの生き物が再登場する。再述であることが、4節にも21節にも書かれている。この4つの生き物を具体的に何を意味するかは考えなければいけないことであろうが、確定することには危険があるように思われる。もう少し丁寧に読み進めたい。
Ez11:16 それゆえ、言え、『主なる神はこう言われる、たといわたしは彼らを遠く他国人の中に移し、国々の中に散らしても、彼らの行った国々で、わたしはしばらく彼らのために聖所となる』と。
この章はエゼキエルに25人の人たちが来て預言を促すところから始まっている。19節に「そしてわたしは彼らに一つの心を与え、彼らのうちに新しい霊を授け、彼らの肉から石の心を取り去って、肉の心を与える。 」にありそれに注目していたが、16節がより普遍的であるように思う。聖所は特定の場所ではない。
Ez12:2 「人の子よ、あなたは反逆の家の中にいる。彼らは見る目があるが見ず、聞く耳があるが聞かず、彼らは反逆の家である。
イザヤ6:9,10「主は言われた。「行け、この民に言うがよい/よく聞け、しかし理解するな/よく見よ、しかし悟るな、と。 この民の心をかたくなにし/耳を鈍く、目を暗くせよ。目で見ることなく、耳で聞くことなく/その心で理解することなく/悔い改めていやされることのないために。」 」とはどのように違うのだろうか。神の計画なのか、それとも、人の反逆なのか。もう少し丁寧に考えたい。
Ez13:4 イスラエルよ、あなたの預言者たちは、荒れ跡にいるきつねのようだ。
この章では「自分の心のままに預言する人々」(v2), 「自分の霊に従う愚かな預言者たち」(v3), 「心のままに預言するあなたの民の娘たち」(v17) への預言が語られている。4節ではそれを「荒れ跡にいるきつね」と表現している。具体的な意味はわからないが、人を生かすものとは正反対の存在を言っているのか。そしてエゼキエルではこの人たちも「わたしが主であることを知るようになる。 」(vs 14, 21, 23)
Ez14:14 たといそこにノア、ダニエル、ヨブの三人がいても、彼らはその義によって、ただ自分の命を救いうるのみであると、主なる神は言われる。
この章にはこのことばがたくさん出てくる。15, 18, 20, この3人が当時の義人の代表格だったのか。アブラハムの子ということが信仰に生きることを表さないように、3人のとりなしも、その人を義としないということか。
Ez15:2 「人の子よ、ぶどうの木、森の木のうちにあるぶどうの枝は、ほかの木になんのまさる所があるか。
このあと5節には「見よ、これは完全な時でも、なんの用をもなさない。まして火がこれを焼き、これをこがした時には、なんの役に立つだろうか。 」とある。役に立つかという観点はちょっと気になるが、エルサレムそしてその中のひとがこのように例えられている。7節「わたしはわたしの顔を彼らに向けて攻める。彼らがその火からのがれても、火は彼らを焼き尽す。わたしが顔を彼らに向けて攻める時、あなたがたはわたしが主であることを知る。 」本当に厳しいとしか言えない。
Ez16:63 こうしてすべてあなたの行ったことにつき、わたしがあなたをゆるす時、あなたはそれを思い出して恥じ、その恥のゆえに重ねて口を開くことがないと、主なる神は言われる」。
ここに息つく間では本当に長い。そしてその希望を持ちつづけることができるのだろうか。
Ez17:7,8 ここにまた大きな翼と、羽毛の多いほかの一羽の大わしがあった。見よ、このぶどうの木は、潤いを得るために、その根をわしに向かってまげ、その枝をわしに向かって伸ばした。 これが枝を出し、実を結び、みごとなぶどうの木となるために、わしはこれを植えた苗床から水の多い良い地に移し植えた。
3-6節の対比として書かれている。わかりやすいとは言えないが、若枝や、種の時ではなく、その苗木自体を移植するのでは、育たないと言っているようである。そしてそれは、バビロンやエジプトに捕らえ移されたイスラエルの人々を象徴しているようである。しかし、わかりやすいとは言えない。エレミヤの預言等を考えてしまい、エジプトとバビロンの違いを際立たせるからか。ここでは、その違いは明確には捕らえられない。
Ez18:31,32 あなたがたがわたしに対しておこなったすべてのとがを捨て去り、新しい心と、新しい霊とを得よ。イスラエルの家よ、あなたがたはどうして死んでよかろうか。 わたしは何人の死をも喜ばないのであると、主なる神は言われる。それゆえ、あなたがたは翻って生きよ」。
この背景にある論理の核心は26-28節「義人がその義を離れて悪を行い、そのために死ぬならば、彼は自分の行った悪のために死ぬのである。しかし悪人がその行った悪を離れて、公道と正義とを行うならば、彼は自分の命を救うことができる。 彼は省みて、その犯したすべてのとがを離れたのだから必ず生きる。死ぬことはない。 」この論理は18章の最初から展開される。5-9節、10-13節の記述は、部分否定などが明確でない為に十分論理的とは言えないが、全体としては、最後につながっていると思われる。「わたしは何人の死をも喜ばないのであると、主なる神は言われる。それゆえ、あなたがたは翻って生きよ」おそらく、エゼキエルの二つ目の核であろう。
Ez19:1,2 あなたはイスラエルの君たちのために悲しみの歌をのべて言え、あなたの母はししのうちにあって、どんな雌じしであったろう。彼女は若いししのうちに伏して子じしを養った。
この章には、獅子とぶどうの木のたとえがあるが、正直よくわからない。物理的なこととして考えず、霊的なものとして捕らえるべきなのだろうか。
Ez20:47 すなわちネゲブの森に言え、主の言葉を聞け、主なる神はこう言われる、見よ、わたしはあなたのうちに火を燃やす。その火はあなたのうちのすべての青木と、すべての枯れ木を焼き滅ぼし、その燃える炎は消されることがなく、南から北まで、すべての地のおもては、これがために焼ける。
何らかの特別の事実の預言なのか、不明である。エゼキエルの時代について、もう少し勉強しないといけないのだろう。
Ez21:3 イスラエルの地に言え。主はこう言われる、見よ、わたしはあなたを攻め、わたしのつるぎをさやから抜き、あなたのうちから、正しい者も悪しき者をも断ってしまう。
この章をみても、なにかメッセージが伝わってこない。主の思いが伝わってこない。これが現実、これほどまでに、どうしようもない状態だと言うことだろうか。
Ez22:29 国の民はしえたげを行い、奪うことをなし、乏しい者と貧しい者とをかすめ、不法に他国人をしえたぐ。
いまはこのようなことにかくもなれきってしまうほどに、堕落した状態なのかもしれない。神は、ローマ1:28 にあるように「そして、彼らは神を認めることを正しいとしなかったので、神は彼らを正しからぬ思いにわたし、なすべからざる事をなすに任せられた。」のだろうか。この種類のさばきの恐ろしさを感じる。
Ez23:49 あなたがたの淫乱の報いは、あなたがたの上にくだり、あなたがたはその偶像礼拝の罪を負い、そしてわたしが主なる神であることを知るようになる」。
アホラとアホリバ姉妹の淫行にたとえた、イスラエル、ユダの偶像礼拝に対する批判の章である。民の指導者やひとびとはこの批判をどの程度受け入れられたのだろう。43節に「人々」が出てくるが、実態はよくわからない。この節にも現れる「わたしが主なる神であることを知るようになる」は悔い改めではなく、裁きが世に行われるだけで終わりなのだろうか。
Ez24:1,2 第九年の十月十日に、主の言葉がわたしに臨んだ、 「人の子よ、あなたはこの日すなわち今日の名を書きしるせ。バビロンの王は、この日エルサレムを包囲した。
1章は第30年から始まっている。これはもとに戻っているのだろうか。エルサレムの包囲、陥落そして捕囚。この時代に希望よりも、神のさばきの理由を考えることが自然だったのか。エゼキエルの言葉のぬくもりのなさがとても辛い。
Ez25:3 アンモンの人々に言え。主なる神の言葉を聞け。主なる神はこう言われる、あなたはわが聖所の汚された時、またイスラエルの地の荒された時、またユダの家が捕え移された時、ああ、それはよい気味であると言った。
モアブとアンモン、そして、エドム、近隣のかつ聖書の記述によれば、兄弟関係にある民族との関係が難しい。預言者の限界とも感じさせられる。イエスの出現を待たないといけないのか。
Ez26:2 「人の子よ、ツロはエルサレムについて言った、『ああ、それはよい気味である。もろもろの民の門は破れて、わたしに開かれた。わたしは豊かになり、彼は破れはてた』と。
次はツロである。ツロ、シドン、少し前であれば、ペリシテという、フェニキア人、さらには、アラム。これらが兄弟関係にはない、近隣の異邦人、異教徒である。この人たちとの平和は、神のビジョンの中には含まれないのだろうか。まだ時を待たないと行けないのかもしれない。
Ez27:3 海の入口に住んで、多くの海沿いの国々の民の商人であるツロに対して言え、主なる神はこう言われる、ツロよ、あなたは言った、『わたしの美は完全である』と。
ツロも高慢の故にさばかれるのだろうが、やはり世界観が狭い気がする。同時に、ツロの繁栄について調べてみたくなった。『わたしの美は完全である』と言えるような人たちは、どのような人たちだったのだろう。フェニキア人全体を意味しているのか、それともツロという海洋民族の都市文明だろうか。
Ez28:1 「人の子よ、ツロの君に言え、主なる神はこう言われる、あなたは心に高ぶって言う、『わたしは神である、神々の座にすわって、海の中にいる』と。しかし、あなたは自分を神のように賢いと思っても、人であって、神ではない。
バビロン(新バビロニア帝国)が世界を征服しているときに、『わたしは神である、神々の座にすわって、海の中にいる』と言えるツロはどのような町だったのだろう。逃げる場所がいくらでもあったということだろうか。全体が、24節「イスラエルの家には、もはや刺すいばらはなく、これを卑しめたその周囲の人々のうちには、苦しめるとげもなくなる。こうして彼らはわたしが主であることを知るようになる。 」に向かっている構成は神様の理解が狭いように感じてしまう。エゼキエルをわたしはまだ全く理解していないということか。
Ez29:15 これはもろもろの国よりも卑しくなり、再びもろもろの国民の上に出ることができない。わたしは彼らを小さくするゆえ、再びもろもろの国民を治めることはない。
エジプトへの預言である。いまの状況はまさにこの預言通りになっている。しかし、そのメッセージをどのように受け取ったらよいのかは、わからない。いずれにせよ、国家単位のさばきや盛衰に中心があることには違和感がある。
Ez30:3 その日は近い、主の日は近い。これは雲の日、異邦人の滅びの時である。
このあと、エジプト、「エチオピヤ、プテ、ルデ、アラビヤ、リビヤおよび同盟国の人々は、彼らと共につるぎに倒れる。 」とつづき、それが、バビロンによるものであることがわかる。そして、26節「わたしがエジプトびとを、もろもろの国民の中に散らし、国々に散らす時、彼らはわたしが主であることを知る」でこの章は締めくくられる。神理解について違和感を感じる。わたしがまだ読み込めていないという理由も大きいだろうが。
Ez31:16 わたしがこれを穴に下る者と共に陰府に落す時、もろもろの国民をその落ちる響きのために、打ち震えさせる。そしてエデンのすべての木、レバノンのすぐれて美しいもの、すべて水に潤うものは、下の国で慰められる。
エジプトにさばきについて語られている箇所である。レバノンについてどうして書かれているかは不明である。3節「見よ、わたしはあなたを/レバノンの香柏のようにする。麗しき枝と森の陰があり、たけが高く、その頂は雲の中にある。 」との関係だろうか。ここにエデンが出てくる。創世記と、ヨエル2:3 以外は、Ez28:13, 31:9, 16, 18, 36:35 にあるのみでる。他は、地名または人名。
Ez32:2 「人の子よ、エジプトの王パロのために、悲しみの歌をのべて、これに言え、あなたは自分をもろもろの国民のうちの/ししであると考えているが、あなたは海の中の龍のような者である。あなたは川の中に、はね起き、足で水をかきまぜ、川を濁す。
なぜ「しし」ではなく「龍のような者」なのかわからないが、このあとの表現からあまりかっこのよい者ではないのかもしれない。いずれにしても、エジプトは特別、割礼のない者の王者なのかもしれない。「割礼を受けない」で検索すると、Gen17:14, 34:14,17, Is52:1 以外はすべてエゼキエル、28:10, 31:18, 44:7, 9 以外は、すべてこの章、19, 21, 24, 25, 26, 28, 29, 32。エゼキエルが祭司の血筋故だろうか。
Ez33:12 人の子よ、あなたの民の人々に言え、義人の義は、彼が罪を犯す時には、彼を救わない。悪人の悪は、彼がその悪を離れる時、その悪のために倒れることはない。義人は彼が罪を犯す時、その義のために生きることはできない。
主は心をみるということの表現か。行為の順序を言っているととるのが最悪だろう。つまり最後に良いことをすれば救われると。しかし、エゼキエルではまだ未成熟であるように思われる。イエスから学びたい。
Ez34:23 わたしは彼らの上にひとりの牧者を立てる。すなわちわがしもべダビデである。彼は彼らを養う。彼は彼らを養い、彼らの牧者となる。
ここでは「主のしもべ」としてイスラエルを導くのは「ダビデ」である。Mt22:42「「あなたがたはキリストをどう思うか。だれの子なのか」。彼らは「ダビデの子です」と答えた。 」イエスによって明確にされることとしてよいのか。
Ez35:10 あなたは言う、『これら二つの国民、二つの国はわたしのもの、われわれはこれを獲よう』と。しかし主はそこにおられる。
セイルすなわちエドムについての預言である。なにか浅い気がする。主はたしかにそこにおられる。それゆえ神を畏れなければならない。しかし33章からの変化もある。それは「わたしが主であることを悟る」という書き方が現れた点である。33:29, 34:27, 35:4, 9, 15, 36:11, 23, 38, 37:6, 13, 38:23。ここまでは、ずっと「知る」だったが。「わたしが主であることを知る」は、6:6, 10, 13, 14, 7:4, 27, 11:10, 12, 12:15, 16, 20, 13:14, 21, 23, 14:8, 15:7, 16:62, 20:38, 42, 44, 22:16, 24:27, 25:5, 7, 11, 17, 28:6, 22, 23, 24, 29;6, 9, 21, 30:8, 19, 25, 26, で 32:15 が最後である。
Ez36:26,27 わたしは新しい心をあなたがたに与え、新しい霊をあなたがたの内に授け、あなたがたの肉から、石の心を除いて、肉の心を与える。 わたしはまたわが霊をあなたがたのうちに置いて、わが定めに歩ませ、わがおきてを守ってこれを行わせる。
「知る」から「悟る」に変化したその鍵を担うのが、この「新しい心」「新しい霊」なのだろうか。たしかにこれなしには、新しいことは始まらないだろう。
Ez37:6 わたしはあなたがたの上に筋を与え、肉を生じさせ、皮でおおい、あなたがたのうちに息を与えて生かす。そこであなたがたはわたしが主であることを悟る」。
復活は肉体をもったものであることの証言箇所である。しかし、本論は、まったく希望のない中で、想像できないような回復がなされることを表現しているのだろう。そしてここでも「悟る」となっている。旧約聖書における復活の記事については、もう少し丁寧に調べてみたい。
Ez38:19 わたしは、わがねたみと、燃えたつ怒りとをもって言う。その日には必ずイスラエルの地に、大いなる震動があり、
ゴグ、マゴグについては、不明。ここでは、神のねたみが強調されている。「ねたみ」はキンアー。ardour 熱意、熱烈さ、ねたみ。論理さを越えているものか。
Ez39:28 彼らは、わたしが彼らの神、主であることを悟る。これはわたしが彼らを諸国民のうちに移し、またこれをその国に呼び集めたからである。わたしはそのひとりをも、国々のうちに残すことをしない。
シオニズムを支える一つの思想である。キリスト教会はこれを指示してきたが、それで良いのだろうか。イエスは、このような形を教えておられるだろうか。かえって、逆である。エゼキエルや、イスラエルの預言者たちの限界とみたい。同時に、エゼキエルのメッセージの中心は、この帰還・回復ではなく繰り返し繰り返し語られる、メッセージであることも覚えたい。21, 22「わたしはわが栄光を諸国民に示す。すべての国民はわたしが行ったさばきと、わたしが彼らの上に加えた手とを見る。 この日から後、イスラエルの家はわたしが彼らの神、主であることを悟るようになる。 」
Ez40:4 その人はわたしに言った、「人の子よ、目で見、耳で聞き、わたしがあなたに示す、すべての事を心にとめよ。あなたをここに携えて来たのは、これをあなたに示すためである。あなたの見ることを、ことごとくイスラエルの家に告げよ」。
回復の象徴が宮だろうか。確かにこのあと、宮は回復される。しかし、そこに希望を託したこと自体に、批判的になってしまうが、同時に、このようなビジョンと希望こそが、当時、もっとも求められていたことなのかもしれない。たとえ、それが本質的でなくても、絶望の中で希望を持つために。
Ez41:1 彼がわたしを拝殿に連れて行って、脇柱を測ると、こなたの幅も六キュビト、かなたの幅も六キュビトあった。
3メートル近い。5節を見ると壁の厚さが6キュビットとあるから、柱の太さ出る可能性もある。それとも間隔なのだろうか。英語 (NIV) は the width of the jambs。これも Native に聞いてみないと明らかではないが、間隔ととるのが、普通か。
Ez42:1 彼はわたしを北の方の内庭に連れ出し、庭に向かった北の方の建物に対する室に導いた。
この建物は、100キュビト×50キュビトかなり大きい。45m×22.5m。おそらく、ソロモン神殿よりも全体が大きいのではないだろうか。それぐらいは、いつか調べたい。
Ez43:10 人の子よ、宮と、その外形と、設計とをイスラエルの家に示せ。彼らはその悪を恥じるであろう。
なにか単純すぎるように思う。エゼキエルも現実を知っていたはず。これだけでは、変わらないのではないか。どう考えたら良いのだろう。これもひとつの預言なのか。
Ez44:5 主はわたしに言われた、「人の子よ、主の宮のすべてのおきてと、そのすべての規定とについて、わたしがあなたに告げるすべての事に心をとめ、目を注ぎ、耳を傾けよ。また宮にはいることを許されている者と、聖所にはいることのできない者とに心せよ。
宮の設計図の次は、聖と俗の区別である。祭司としてイスラエルをただすことを考えると、当然なのかもしれないが、限界も感じる。
Ez45:1,2 あなたがたは、くじを引き、地を分けて、それを所有するときには、地の一部を聖なる地所として主にささげよ。その長さは二万五千キュビト、幅は二万キュビトで、その区域はすべて聖なる地である。 そのうち聖所に属するものは縦横五百キュビトずつであって、それは四角である。また五十キュビトの空地をその周囲につくれ。
1キュビトは40:5には「そのキュビトは、おのおの一キュビトと一手幅とである。」とあり定かではないが、長い基準をとると、約50cm。地所は 12.5km × 10km となる。聖所は 25m × 25m。少し驚くのは、どうもエルサレムとは想定されていないこと。
Ez46:3 国の民は安息日と、ついたちとに、その門の入口で主の前に礼拝をせよ。
礼拝を中心とした宗教国家。イスラムではいまもこれを求めているのだろうか。キリスト者はこれとどう向き合えば良いのだろうか。やはりエゼキエルはよくわからない。
Ez47:21 あなたがたはこのように、イスラエルの部族に従って、この地をあなたがたの間に分割せよ。
正確にはよく調べないとわからないが、ダビデの時代に拡大した最大の領土が示されているように見える。イエスはそれを解いただろうか。キリスト教会は、このことにも真摯に向き合わなければいけないだろう。すなわち、旧約聖書の解釈に対して。
Ez48:35 町の周囲は一万八千キュビトあり、この日から後、この町の名は『主そこにいます』と呼ばれる」。
エゼキエルはこの言葉で終わっている。主による回復の設計図は、十分には書けなかったのではないかと思われる。そう考えると、民に伝えようとしたメッセージを読み取り、それ以外は、祈って次を待つ態度が必要なのかもしれない。これをそのまま神の言葉と受け取って、その通りになると理解することも、イエスの言われたこととの不整合を無理に埋めることも、エゼキエルの限界として切り捨てることも、不適切なのかもしれない。わからないことは、わからないこととして、丁寧に理解していきたい。


TOP BRC2015 HOME

ダニエル書

ダニエル書(1)

ダニエルについては、いくつかの物語を知っている人も多いのではないでしょうか。少しダニエル書について書いてみます。

日本語訳旧約聖書では、イザヤ書・エレミヤ書・エゼキエル書と大預言書が続き、ダニエル書をはさんで、十二小預言書と呼ばれるホセア書からマラキ書が並んでいます。ヘブル語訳聖書では、詩編、箴言、ヨブ記、雅歌、ルツ記、哀歌、伝道の書、エステル記、ダニエル書、エズラ・ネヘミヤ記、歴代誌からなる「諸書(ケスビーム)」に属しています。また、七十人訳と呼ばれるギリシャ語訳では、前の預言者(ヨシュア記、士師記、サムエル記、列王記)と後の預言者(イザヤ書、エレミヤ書、エゼキエル書、十二小預言書)の間に置かれています。

読めばすぐ分かることですが、前半の6章はダニエルとその友人たちの物語、後の6章は預言となっています。

「聖書は何語で書かれていますか。」と聞かれると、ちょっと知っている人はすぐ「旧約聖書はヘブル語、新約聖書はギリシャ語で書かれています。」と答えられると思います。しかし、ちょっと勉強すると、実は、旧約聖書の中でダニエル書 2章4節後半~7章の終わりまではアラム語で書かれていると教えられます。しかし、どうして、この部分だけアラム語で書かれているかについての適切な説明は無いようです。

まずは、ダニエル書の最初1章1節から6節を見てみましょう。新共同訳です。

1:ユダの王ヨヤキムが即位して三年目のことであった。バビロンの王ネブカドネツァルが攻めて来て、エルサレムを包囲した。
2:主は、ユダの王ヨヤキムと、エルサレム神殿の祭具の一部を彼の手中に落とされた。ネブカドネツァルはそれらをシンアルに引いて行き、祭具類は自分の神々の宝物倉に納めた。
3:さて、ネブカドネツァル王は侍従長アシュペナズに命じて、イスラエル人の王族と貴族の中から、
4:体に難点がなく、容姿が美しく、何事にも才能と知恵があり、知識と理解力に富み、宮廷に仕える能力のある少年を何人か連れて来させ、カルデア人の言葉と文書を学ばせた。
5:王は、宮廷の肉類と酒を毎日彼らに与えるように定め、三年間養成してから自分に仕えさせることにした。
6:この少年たちの中に、ユダ族出身のダニエル、ハナンヤ、ミシャエル、アザルヤの四人がいた。
1節のヨヤキムは(口語訳・新改訳では、エホヤキム)列王記下 23章26節、歴代志下36章5節に出てくる、南ユダ王国の王で、この王の治世に、エルサレムはネブカドネツァル(口語訳・新改訳では、ネブカデネザル)王に包囲され敗れ、一回目の捕囚となったのでした(BC597)。この時の少年たちのなかにいたのが「ユダ族出身のダニエル、ハナンヤ、ミシャエル、アザルヤの四人」です。

ダニエルを聖書で調べると、ダニエル書以外にも登場します。歴代誌上3章1節にまずダビデの息子にダニエルが出てきますが、年代的にもまったく異なるので別人。エズラ記 8章2節、ネヘミヤ記 10章7節にも捕囚から帰還した祭司の中にダニエルがいます。わたしは、これを読んで、ダニエルは最後は、エルサレムに戻ることができたのだと思っていましたが、祭司は、レビ族ですし、ダニエル書を読んでも、どこにもダニエルが祭司であったことは書いてありませんし、上の6節にユダ族とはっきり書いてありますから、これも違います。次は、エゼキエルに三回出てきます。14章14節、20節と、28章3節 です。エゼキエル1章1, 2節を見ると、この一回目の捕囚の時25歳ぐらいとなりますから、ダニエルより年長ということになります。そう考えると、エゼキエル書にノア、ヨブと一緒に書かれていたり、特別の知者として登場するのはダニエル書のダニエルではないのでしょうか。気になります。

最後は、マタイによる福音書24章15節で、内容から言っても、ダニエル書のダニエルのようです。

「預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者が、聖なる場所に立つのを見たら――読者は悟れ――、
ダニエル書1章21節には「ダニエルはキュロス王の元年まで仕えた。」とあり、ダニエル書10章1節には
ペルシアの王キュロスの治世第三年のことである。ベルテシャツァルと呼ばれるダニエルに一つの言葉が啓示された。この言葉は真実であり、理解するのは非常に困難であったが、幻のうちに、ダニエルに説明が与えられた。
とあります。これは、BC536年ですから、この期間、バビロンにいたということになります。 確定しないことばかり書いてしまいました。実は、ダニエル書については、よく分からないことが多いようです。ただ、読んでみるとなかなか興味をそそられる書です。物語も預言も圧倒的な存在観があります。疑問なども含めて、感想を分かち合えればと思います。

梗概 いのちのことば社「新聖書注解」山口昇

第一部 歴史的部分 1-6章

  1. ダニエルと三人の友人の教育 1:1-23
  2. 巨大な像の夢 2:1-40
  3. 金の像を拝むことを拒否する 3:1-30
  4. ネブカデネザルの病気 4:1-37
  5. ペルシャの祝宴 5:1-31
  6. ダリヨスの勅令 6:1-31
第二部 預言的部分 7-12章
  1. 四つの獣の幻 7:1-28
  2. 雄羊と雄やぎの幻 8:1-27
  3. 七十週の預言 9:1-27
  4. 神の幻 10:1-11:1
  5. 地上での戦い 11:2-45
  6. 終末に関する預言 12:1-13


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Dan1:2 主は、ユダの王ヨヤキムと、エルサレム神殿の祭具の一部を彼の手中に落とされた。ネブカドネツァルはそれらをシンアルに引いて行き、祭具類は自分の神々の宝物倉に納めた。
主語が二つある。最初の文章の主語は「主」、二つ目の文章の主語は「ネブカドネツァル」である。主のゆるしがなければ何も起こりえなかったということが背景にあるのだろうが、やはりネブカドネツァルをどのようにとらえるかは難しい。ダニエルにはこのネブカドネツァルの個人的な記事も含まれている。(4章)しかし、あくまでも、イスラエル中心の世界観である。いまは、どうなのだろうか。主の啓示は、神様のひとりひとりの存在との関わりをどう明確にして受け取っていったら良いのだろうか。わたしが、不明確だと感じる点である。神の意思を限られた啓示の中に求め、神からの命を生きることがそれぞれに求められているのか。
Dan2:18 そして、他のバビロンの賢者と共に殺されることのないよう、天の神に憐れみを願い、その夢の秘密を求めて祈った。
自然ではあるが、自己保身的に感じる。しかし、24節を見ると「それから、ダニエルはバビロンの知者皆殺しの命を受けていたアルヨクのもとに行って、こう言った。『バビロンの知者を殺さないでください。わたしを王様のもとに連れて行ってくだされば、王様に解釈を申し上げます。』 」とある。さらに、夢の解き明かしを見ると、ネブカドネツァル以後のことを語っているのだから、通常なら、そのようなことを王に語ることは恐れるだろう。こう考えていくと、書かれていることはわずかであるが、この背景には、神がダニエルを導き、ダニエルも神の御心を求め続ける中で、おそらく苦しみながら、主に仕える喜びをも感じながら、一つ一つのステップを進んでいったことがあるのではと思われる。まだまだじっくり読んでみたい。ときは残されていないかもしれないが。
Dan3:7 それで、角笛、横笛、六絃琴、竪琴、十三絃琴の音楽が聞こえてくると、諸国、諸族、諸言語の人々は皆ひれ伏し、ネブカドネツァル王の建てた金の像を拝んだ。
金の像はネブカドネツァル王が神としてあがめていたものの像であろう。様々な問題を含むが、真にひれ伏すべきもの(方)を知っているかどうかだろうか。この表現も問題がある。知る主体の能力に依存してしまうだろうから。そう考えると、完全には理解していない一人の人間として、わからないながらも、わからない状態で求め続けるために、このような命令を受け入れることもありうるだろう。何を大切にしたら良いのか。単純に、良心といえるだろうか。神の導きに従うと言えるだろうか。このような場に遭遇したときに、どうしたらよいのか、わたしにはわからない。「神以外の何ものをも神とせず」をどういきるかが。
Dan4:15 これが、わたしネブカドネツァル王の見た夢だ。さて、ベルテシャツァル、その解釈を聞かせてほしい。この王国中の知者はだれひとり解き明かせなかったのだが、聖なる神の霊が宿っているというお前ならできるであろう。」
2章の記事をそのまま理解すると、十分な信頼関係がダニエルと王の間にあったことが考えられる。夢の順番もおそらく重要であろう。この夢の内容を聞いて、ダニエルの解釈と同様の考えをもった知者はおそらくいたであろう。しかし、それを理解しうる力を持っていた者も、王に語ることはできなかったのであろう。聖なる神の霊が宿っているとは、まさにそれを語るものなのだろう。聖なる神の霊が宿っているかどうか、確信が持てない場合もあるだろう。そうであっても、それを語ることができるのだろうか。語るべきだろうか。神からの命を生きる者として。重い問いでもある。
Dan5:20 しかし、父王様は傲慢になり、頑に尊大にふるまったので、王位を追われ、栄光は奪われました。
これだけの認識がある程度為されていたのだろうか。このあとの22節「さて、ベルシャツァル王よ、あなたはその王子で、これらのことをよくご存じでありながら、なお、へりくだろうとはなさらなかった。」とも関連している。状況を公平に分析することはできないだろう。しかし、ダニエル書からのメッセージは受け取ることができる。驚かされるのは、王を恐れずに、与えられているいのちを生きることである。「メネ、メネ、テケル、そして、パルシン」(25節)は調べないと分からないが、ある程度、理解できた人はいたのではないだろうか。恐るべき方を恐れる。11節では「聖なる神の霊を宿している人」とあり、王は「お前は神々の霊を宿していて、すばらしい才能と特別な知恵を持っているそうだ。」(14節)と語りかけている。すでにずれがある。
Dan6:21 洞窟に近づくと、王は不安に満ちた声をあげて、ダニエルに呼びかけた。「ダニエル、ダニエル、生ける神の僕よ、お前がいつも拝んでいる神は、獅子からお前を救い出す力があったか。」
ダニエルが助かったのは、このダレイオスの信仰(自らがへりくだり、弱く、愚かで、無知であることをみとめ、真理を真摯にもとめるこころ)に、主が応答されたからかもしれない。ローマ時代にも、獅子の餌食となった殉教者たちがいるという話を聞く。神の介入をどう理解するかは、困難であるが、上記の認識も、メッセージに含まれているのかもしれない。
Dan7:28 ここでその言葉は終わった。わたしダニエルは大層恐れ悩み、顔色も変わるほどであった。しかし、わたしはその言葉を心に留めた。
四頭の大きな獣と「人の子」についての預言の箇所である。新約聖書の解釈においても、世界の歴史の理解においても、引用される箇所である。しかし、これまでの考察から預言書を理解すると、この最後の句が重要であるように思える。エゼキエルには「ノア、ダニエル、ヨブがいたとしても」(14章14節、20節、Cf 28章3節)とあり、新約にも「預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者が、聖なる場所に立つのを見たら――読者は悟れ――、 」(マタイ24章15節)と、ダニエルの名前があるが、預言はあくまでも預言、それに引っ張られるよりも、ダニエルが神を求める姿勢から学ぶ方が良いように思われる。まさに、この言葉がそうであるように、預言者も知らされることは一部に過ぎず、悩みに沈む存在なのだから。
Dan8:27 わたしダニエルは疲れ果てて、何日か病気になっていた。その後、起きて宮廷の務めに戻った。しかし、この幻にぼう然となり、理解できずにいた。
ここに真実があるように思われる。16節には「すると、ウライ川から人の声がしてこう言った。『ガブリエル、幻をこの人に説明せよ。』 」とあり、確かにかなり具体的に説明はされている。しかしダニエルは27節のような状態にある。我々はダニエルの王に対する謎解きや、具体的な預言にこころひかれるが、ダニエルの日常と苦悩をともに理解することが、神からのメッセージなのかもしれない。ともに、神の御心を真剣にもとめるために。
Dan9:18 神よ、耳を傾けて聞いてください。目を開いて、わたしたちの荒廃と、御名をもって呼ばれる都の荒廃とを御覧ください。わたしたちが正しいからではなく、あなたの深い憐れみのゆえに、伏して嘆願の祈りをささげます。
2節に「さて、わたしダニエルは文書を読んでいて、エルサレムの荒廃の時が終わるまでには、主が預言者エレミヤに告げられたように七十年という年数のあることを悟った。」とあり、その後の祈りの中での言葉である。ダニエルはこの期間をどのように受け取ったのだろうか。さらに難しいのは、24節、25節には、70週、7週、62週とあり「油注がれた君の到来」が語られている。おそらく、ダニエルも理解し得なかったであろう。それで良いのかもしれない。実際のことを追求するよりも大切なこと、それは、上に言われているように、悔い改めて、憐れみ深い主に目を向けることだろう。そして、分からないことは心に留める。そのような者でありたい。
Dan10:11,12 彼はこう言った。「愛されている者ダニエルよ、わたしがお前に語ろうとする言葉をよく理解せよ、そして、立ち上がれ。わたしはこうしてお前のところに遣わされて来たのだ。」こう話しかけられて、わたしは震えながら立ち上がった。彼は言葉を継いだ。「ダニエルよ、恐れることはない。神の前に心を尽くして苦行し、神意を知ろうとし始めたその最初の日から、お前の言葉は聞き入れられており、お前の言葉のためにわたしは来た。
1節には「キュロスの治世第三年」とある。第一年には帰還が許されている。(歴代誌下36章22節、エズラ記1章1節)ダニエルは、心にも留めていないのか。7節には「この幻を見たのはわたしダニエルひとりであって、共にいた人々は何も見なかったのだが、強い恐怖に襲われて逃げ出し、隠れてしまった。 」とある。6節にある「話す声は大群衆の声のよう」は皆に聞こえたのか。12節の「苦行」は断食を意味するのだろうか。おそらく、御心を求めるのに、苦しんだのだろう。それは、最初から覚えられていた。何が起こっているのか、全体像は、つかめない。
Dan11:37 先祖の神々を無視し、女たちの慕う神をも、そして他のどのような神をも尊ばず、自分を何者にもまさって偉大であると思う。
非常に詳細で、おそらく、実際の歴史にも近いのだろう。いまは、それは問わない。それが何になろう。ダニエルは、これを受け取って何を知っただろうか。終わりは遠いと言うことではないだろうか。まだまだ果てしなく、かつ人々が自らの罪を認めないときが続くこと。過去にあったのと同じような、神からの離反が続くことだろう。それで十分なのかもしれない。ダニエルは、エルサレムへの帰還ですべてが解決するとは考えていないことは、おそらく確かだろう。
Dan12:8,9 こう聞いてもわたしには理解できなかったので、尋ねた。「主よ、これらのことの終わりはどうなるのでしょうか。」 彼は答えた。「ダニエルよ、もう行きなさい。終わりの時までこれらの事は秘められ、封じられている。
これで十分なのだろう。ダニエルも理解できなかったことを、求める必要はない。ダニエルは、知りたかったかもしれないが。理解したかったかもしれないが。「もう行きなさい。」なんとやさしい言葉だろう。わたしもそのようなことばを受けるときまで。最後の不思議なことばを胸に秘めて。「終わりまでお前の道を行き、憩いに入りなさい。時の終わりにあたり、お前に定められている運命に従って、お前は立ち上がるであろう。」(13節)


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Dan1:3,4 時に王は宦官の長アシペナズに、イスラエルの人々の中から、王の血統の者と、貴族たる者数人とを、連れて来るように命じた。 すなわち身に傷がなく、容姿が美しく、すべての知恵にさとく、知識があって、思慮深く、王の宮に仕えるに足る若者を連れてこさせ、これにカルデヤびとの文学と言語とを学ばせようとした。
第一回目のエルサレム陥落、捕囚を記していると思われるが、どのぐらいの規模だったのだろう。数人とあるが、6節の書き方からして、もう少し規模は大きかったのではないか。ダニエルたちには、どのような思いがあったろうか。「寄留者」としての意識は強かったろう。
Dan2:18 共にこの秘密について天の神のあわれみを請い、ダニエルとその同僚とが、他のバビロンの知者と共に滅ぼされることのないように求めた。
「バビロンの知者をすべて滅ぼせと命じた。」(12節)同僚の「ハナニヤ、ミシャエルおよびアザリヤ」との(17節)祈りである。ネブカデネザルの要求はまったく高慢・理不尽、またダニエルたちの祈りは、自己保身的な祈りに見える。しかし、夢の解き明かしは、歴史の中の、ネブカデネザルの存在を示し、神を畏れさせ、ダニエルたちに活躍の場を与える結果を生む。これが、歴史の背後で働かれる主ということか。
Dan3:17.18 もしそんなことになれば、わたしたちの仕えている神は、その火の燃える炉から、わたしたちを救い出すことができます。また王よ、あなたの手から、わたしたちを救い出されます。 たといそうでなくても、王よ、ご承知ください。わたしたちはあなたの神々に仕えず、またあなたの立てた金の像を拝みません」。
この箇所にくると、高校生の頃に読んだ安利淑(アンイスク)の「たといそうでなくても」を思い出す。日本統治時代の韓国で神社参拝を強制されて従わなかった韓国人のクリスチャン(女性教師)の証である。権威を相対的なものとし、いのちをも絶対的なものとはみなさず、神との関係に希望を置く生き方は、常に、強く迫るものである。
Dan4:27 それゆえ王よ、あなたはわたしの勧告をいれ、義を行って罪を離れ、しえたげられる者をあわれんで、不義を離れなさい。そうすれば、あるいはあなたの繁栄が、長く続くかもしれません」。
これを神の全知性から、そうならないことはわかっていたとするのは、いかがなものだろうか。預言は予言ではない。神からのメッセージは、やはり悔い改めることを促すことにあるのではないだろうか。ベルテシャザル(ダニエル)は、ネブカデネザルの高慢さをよく知っており、その政策の問題に心を痛めていただろう。しかし、おそらくそれを知りつつも、できる限りの仕事をしてきた。9節に「「博士の長ベルテシャザルよ、わたしは知っている。聖なる神の霊があなたのうちにやどっているから、どんな秘密もあなたにはむずかしいことはない。ここにわたしが見た夢がある。その解き明かしをわたしに告げなさい。 」とあるような、信頼を得るほどに。
Dan5:22 ベルシャザルよ、あなたは彼の子であって、この事をことごとく知っていながら、なお心を低くせず、
ひとはそれぞれ常に神様からのチャレンジをうけているということか。3節にあるように「そこで人々はそのエルサレムの神の宮すなわち神殿から取ってきた金銀の器を持ってきたので、王とその大臣たち、および王の妻とそばめらは、これをもって飲んだ。 」器には魔術的力はない。しかし、それでも神はひとを導いておられる。
Dan6:4 そこで総監および総督らは、国事についてダニエルを訴えるべき口実を得ようとしたが、訴えるべきなんの口実も、なんのとがをも見いだすことができなかった。それは彼が忠信な人であって、その身になんのあやまちも、とがも見いだされなかったからである。
実はこのようにしても、ダニエルの信じるところに従って、災いは降りかかる。しかしそれでよいのだ。あとは、神の業に委ねるしかない。わたしもそのように生きたい。
Dan7:13 しかしついには、いと高き者の聖徒が国を受け、永遠にその国を保って、世々かぎりなく続く』。
この国はどのようなものなのかは、あまり記されていない。しかし、かなり難産であることは、確か。
Dan8:12 そしてその衆群は、罪によって、常供の燔祭と共に、これにわたされた。その角はまた真理を地に投げうち、ほしいままにふるまって、みずから栄えた。
「衆群」という普段使われないことばが出てくる。王による支配とは異なることが表現されているのか。4人の王と言えるほど、いまの世の中、その罪は単純ではない。
Dan9:4 すなわちわたしは、わが神、主に祈り、ざんげして言った、「ああ、大いなる恐るべき神、主、おのれを愛し、おのれの戒めを守る者のために契約を保ち、いつくしみを施される者よ、
「大いなる恐るべき神」という言葉に最初とまどい、これが、ダニエルの神観かとも思ったが、おそらくそうではあるまい。民にかわって懺悔しているダニエルの心を表しているのだろう。民のこころと一つになって。
Dan10:12 すると彼はわたしに言った、「ダニエルよ、恐れるに及ばない。あなたが悟ろうと心をこめ、あなたの神の前に身を悩ましたその初めの日から、あなたの言葉は、すでに聞かれたので、わたしは、あなたの言葉のゆえにきたのです。
これが祈りの答えだとすると、ダニエルはずっと先に起こるべき事を求めていたのか。帰還後のイスラエルについて知りたかったのかも知れない。しかしこのダニエル書の内容をその後の歴史と結びつけてどのように解釈すべきかは難しい。
Dan11:32 彼は契約を破る者どもを、巧言をもってそそのかし、そむかせるが、自分の神を知る民は、堅く立って事を行います。
この章は「わたしはまたメデアびとダリヨスの元年に立って彼を強め、彼を力づけたことがあります。 」と始まっているが、どうも、ダニエルの関心は、神の民にあるように見える。どのように、読むのがよいのだろうか。
Dan12:8,9 わたしはこれを聞いたけれども悟れなかった。わたしは言った、「わが主よ、これらの事の結末はどんなでしょうか」。 彼は言った、「ダニエルよ、あなたの道を行きなさい。この言葉は終りの時まで秘し、かつ封じておかれます。
ダニエルはよくわからない。しかし、この「あなたの道を行きなさい」は理解できる。安心して行きなさいと似ている。知ることを必要以上に求めるのは人を衰弱させる。


TOP BRC2015 HOME

ホセア書

ホセア書(1)

旧約聖書の最後にある十二小預言書に入ります。最初は、ホセア書です。

ホセア書は次のように始まります。(基本的に新共同訳から引用します。)

ホセア書 1章 1節      ユダの王、ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの時代、イスラエルの王ヨアシュの子ヤロブアムの時代に、ベエリの子ホセアに臨んだ主の言葉。
「ホセア」は「救う」といういみですが、ここにあるようにベエリの子ということ以外はわかりません。イスラエルの王ヨアシュの子ヤロブアムは、ソロモン王のあとの分裂王国時代の北イスラエル王国の通常ヤロブアム二世(在位はBC793-753)と呼ばれる王の事です。ここに出てくる南ユダ王国の王ウジヤ(在位BC783-BC742)、ヨタム(在位BC742-BC735)、アハズ(在位BC735-BC715)、ヒゼキヤ(在位BC715-BC687)のアハズの時代のBC722に首都のサマリアが陥落、北イスラエル王国は、アッスリアに滅ぼされます。ヤロブアムのあともまだ北イスラエル王国はまだ6代つづきますから、この1節の記述をどのように理解するかも難しいですが、書かれている内容からすると、北イスラエル王国の滅亡の直前までが主要な活動時期でしょうか。南ユダ王国では、イザヤやミカという預言者が活動していた時代となります。

今回は、二つのことを書こうと思います。一つ目は、ホセアの結婚関係とこどもについてです。まず驚くのは、1章2節です。9節まで引用します。

2:主がホセアに語られたことの初め。主はホセアに言われた。「行け、淫行の女をめとり/淫行による子らを受け入れよ。この国は主から離れ、淫行にふけっているからだ。」
3:彼は行って、ディブライムの娘ゴメルをめとった。彼女は身ごもり、男の子を産んだ。
4:主は彼に言われた。「その子をイズレエルと名付けよ。間もなく、わたしはイエフの王家に/イズレエルにおける流血の罰を下し/イスラエルの家におけるその支配を絶つ。
5:その日が来ると/イズレエルの平野で/わたしはイスラエルの弓を折る。」
6:彼女は再び身ごもり、女の子を産んだ。主は彼に言われた。「その子を/ロ・ルハマ(憐れまれぬ者)と名付けよ。わたしは、もはやイスラエルの家を憐れまず/彼らを決して赦さないからだ。
7:だが、ユダの家には憐れみをかけ/彼らの神なる主として、わたしは彼らを救う。弓、剣、戦い、馬、騎兵によって/救うのではない。」
8:彼女はロ・ルハマを乳離れさせると、また身ごもって、男の子を産んだ。
9:主は言われた。「その子を/ロ・アンミ(わが民でない者)と名付けよ。あなたたちはわたしの民ではなく/わたしはあなたたちの神ではないからだ。」
奥さんと三人のこどもが出てきます。今回新共同訳を選んだのは、名前の意味も括弧内に書いてあるからもあります。三人のこどもは、イズレエル、ロ・ルハマ、ロ・アンミです。このあと2章をよめば勘のよいひとは分かると思いますが、「ロ」は否定です。名前としては酷すぎると思います。イズレエルは神は種を蒔くと言う意味ですからよいとして、ロ・ルハマ(憐れまれぬ者)、ロ・アンミ(わが民でない者)。イズレエルは5節にも出てくるように、地名でもあります。5節にあるような戦いについては、歴史的な記録は無いようですが、イズレエルは、肥沃な土地で、メソポタミアから続く三日月型肥沃地帯と呼ばれる超えた土地のひとつの端で、北イスラエル王国に属する平地です。同時にカナン人の神(豊穣神)バアル信仰との戦いとして象徴的にでてくる場所でもあります。興味のある人は、列王紀上21章、列王紀下9章10章を読んでみて下さい。

おそらく鍵は、2節なのでしょう。「主がホセアに語られたことの初め。主はホセアに言われた。『行け、淫行の女をめとり/淫行による子らを受け入れよ。この国は主から離れ、淫行にふけっているからだ。』」背景は、これだけからはよく分かりませんが、おそらく、少なくともロ・ルハマ、ロ・アンミは、ホセアの子ではなく、ゴメルと他の男性との間の子だったのではないでしょうか。その大変な経験のなかで、ホセアは神の声を聞いたことが記されています。個人的チャレンジ「行け、淫行の女をめとり/淫行による子らを受け入れよ。」と、背信の国へのメッセージです。「この国は主から離れ、淫行にふけっているからだ。」結婚関係についてはさらに衝撃的なことが3章に書かれていますが、今回はここまでとしておきます。

ホセアを読んでいると、よく分からないことがたくさんあります。かなりの混乱があるようにも思える。それは、わたしがよく読み込めていないこともあると思いますが、同時に、神のみこころが透明感をもって伝わってこない時代だったのではないかなとも思います。

コリントの信徒への手紙一 13章 9節
わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。
しかし、ホセアは、それでも力強くイスラエル王国に対して預言していきます。7節を見ると南ユダ王国にはまだ一部期待をしているようですが。

二つ目は、わたしの昔からの問いです。高校生の時に、教会の青年会の大学生が、ホセア書を題材に聖書研究会をしてくれ、そのときのタイトルが「神の沈黙」だったのです。6歳も上のおにいさん(信仰の先輩)の話しでしたから、じっと聞いていましたが、まったく分かりませんでした。ホセア書を読む度に、もう40年以上たちますが、その時のことを思い出し「神の沈黙」について考えます。「神を真剣に求めていると思っているのに、神様からなにも応答がないと思えるときについて」ということでしょうか。何も残っていないので分かりませんが、おそらく、5章、6章を学んでいたのだと思います。

ホセア書 5章 6節
彼らは羊と牛を携えて主を尋ね求めるが/見いだすことはできない。主は彼らを離れ去られた。
彼らは、イスラエルとユダ、つまり全イスラエルです。羊と牛を携えてとは、礼拝のために、いけにえを献げることを意味しているのでしょう。「主は彼らを離れ去られた」と書かれています。裁きがこのあと書かれていますが、神自身がその罰を与えることが 12節から書かれ15節へと続きます。
ホセア書 5章 15節
わたしは立ち去り、自分の場所に戻っていよう。彼らが罪を認めて、わたしを尋ね求め/苦しみの中で、わたしを捜し求めるまで。
これにつづく、6章の始めを引用してみましょう。
1:「さあ、我々は主のもとに帰ろう。主は我々を引き裂かれたが、いやし/我々を打たれたが、傷を包んでくださる。
2:二日の後、主は我々を生かし/三日目に、立ち上がらせてくださる。我々は御前に生きる。
3:我々は主を知ろう。主を知ることを追い求めよう。主は曙の光のように必ず現れ/降り注ぐ雨のように/大地を潤す春雨のように/我々を訪れてくださる。」
4:エフライムよ/わたしはお前をどうしたらよいのか。ユダよ、お前をどうしたらよいのか。お前たちの愛は朝の霧/すぐに消えうせる露のようだ。
5:それゆえ、わたしは彼らを/預言者たちによって切り倒し/わたしの口の言葉をもって滅ぼす。わたしの行う裁きは光のように現れる。
6:わたしが喜ぶのは/愛であっていけにえではなく/神を知ることであって/焼き尽くす献げ物ではない。
エフライムはイスラエル12部族の一つですが、北イスラエル王国の代名詞のようにしても使われます。これを読むと、民は、真剣に神をもとめているようにも思われます。美しい信仰の表現もあります。しかしその締めくくりは、6節です。マタイによる福音書9章13節、12章7節で引用されていることばです。ホセアのメッセージ、みなさんは、どのように受け取られますか。ホセア書の最後のことばを最後に引用します。
ホセア書 14章 10節
     知恵ある者はこれらのことをわきまえよ。わきまえある者はそれを悟れ。主の道は正しい。神に従う者はその道に歩み/神に背く者はその道につまずく。
梗概 いのちのことば社「新聖書注解」鈴木昌
  1. 表題 1:1
  2. ホセアの体験 1:2-3:5
    1. 結婚生活 1:2-9
    2. 回復と更新 1:10-2:1
    3. 背信の民への罰 2:2-13
    4. あわれみによる回復 2:14-23
    5. 背いた者への愛 3:1-5
  3. 主の告発 4:1-7:16
    1. イスラエルの罪と罰 4:1-5:14
    2. 罪に満ちた国家 5:15-7:16
  4. 判決 8:1-10:15
    1. 律法違反に対して 8:1-3
    2. 偶像礼拝に対して 8:4-6
    3. 外国依存に対して 8:7-10
    4. 表面的な礼拝に対して 8:11-14
    5. 霊的堕落に対して 9:1-9
    6. 背信に対して 9:10-17
    7. ベテ・アベンの罪に対して 10:1-8
    8. ギブアの罪に対して 10:9-15
  5. 主の愛 11:1-11
    1. 主の愛と人の忘恩 11:1-4
    2. 背信の報い 11:5-7
    3. 主のあわれみによる回復 11:8-11
  6. 告発 11:12-12:14
    1. ヤコブからイスラエルへ 11:12-12:6
    2. イスラエルからカナンへ 12:7-14
  7. 判決 13:1-16
    1. 偶像崇拝に対して 13:1-8
    2. 神の救いの拒否に対して 13:9-16
  8. 主の愛 14:1-8
    1. 真の悔い改め 14:1-3
    2. 祝福 14:4-8
  9. 結語 14:9


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Hos1:2 主がホセアに語られたことの初め。主はホセアに言われた。「行け、淫行の女をめとり/淫行による子らを受け入れよ。この国は主から離れ、淫行にふけっているからだ。」
どう理解すれば良いか困難である。今回、考えたのは後半である。1章には3人の子供について書かれているが、これらも、ホセアの子ではないのだろうか。他の取り方もあるだろう。ホセアはどのようにしてこのメッセージを受け取ったのだろう。苦しみのなかで、信仰告白として、御心として受け取ったのだろうか。子供たちの名前は、本当の名前だろうか。ホセアにとっては、信仰告白でも、子供にとってはそうではあるまい。不明な事だらけである。
Hos2:24,25 地は、穀物と新しい酒とオリーブ油にこたえ/それらはイズレエル(神が種を蒔く)にこたえる。 わたしは彼女を地に蒔き/ロ・ルハマ(憐れまれぬ者)を憐れみ/ロ・アンミ(わが民でない者)に向かって/「あなたはアンミ(わが民)」と言う。彼は、「わが神よ」とこたえる。
1章の三人のこどもの名、イズレエル、ロ・ルハマ、ロ・アンミの真の意味が示されているのだろう。正直、理解を超える。一つ、新しい発見がしたので記す。「その日には、わたしは彼らのために/野の獣、空の鳥、土を這うものと契約を結ぶ。弓も剣も戦いもこの地から絶ち/彼らを安らかに憩わせる。 」(20節)「野の獣、空の鳥、土を這うものと」の「契約」である。聖書では、珍しい記述ではないかと思う。
Hos3:3 わたしは彼女に言った。「お前は淫行をせず、他の男のものとならず、長い間わたしのもとで過ごせ。わたしもまた、お前のもとにとどまる。」
記述の仕方から、1章のゴメルとは別人だろう。ゴメルはどうなったのだろう。神からのメッセージを受け取る忠実さは理解できるが、乱暴にも見える。詳細はわからない。この女性のもとに「とどまる」としたホセアは、何を学び、どのような苦しみを経験したのだろうか。
Hos4:19 欲望の霊は翼の中に彼らを巻き込み/彼らはいけにえのゆえに恥を受ける。
文脈からは、直接的には、北イスラエル王国の人たちについて言っているようである。前半は、ひとが欲望の虜となっている姿が巧みに表現されている。後半は、偽善だろうか。自分の罪を直視せず、それを覆い被す行為、神に対して覆い隠すことはできないことを知りつつも、ひとからは、神を畏れる者との認識を得ていたい。おそらく、そう考えるのも、欲望の達成と関係しているのだろう。神を神としないこととも言えるかもしれない。「恥を受ける」は、終末的な裁きなのだろうか。それとも、本来は自分でそのときに認識することのできる裁きなのだろうか。ホセアは新鮮でもある。時間をとってじっくり読まないと、理解することができない。
Hos5:15 わたしは立ち去り、自分の場所に戻っていよう。彼らが罪を認めて、わたしを尋ね求め/苦しみの中で、わたしを捜し求めるまで。
ホセアが受け取ったメッセージである。ホセアにとっては、北イスラエルはすぐに、そして南ユダ王国もいずれ近いうちに、裁かれることは明らかにみえたのだろう。1章1節の時期設定から考えると、北イスラエルが政治的には最後の安定期とも考えられる。正確にどの時期に書かれたかは分からないが、すでに、アッシリアに北イスラエルが攻められていた頃なのかもしれない。ホセアは、主の臨在を意識していたから、このように書けたのだろう。主が立ち去った状態を預言者はどのように予想していたのだろうか。
Hos6:1-3 「さあ、我々は主のもとに帰ろう。主は我々を引き裂かれたが、いやし/我々を打たれたが、傷を包んでくださる。 二日の後、主は我々を生かし/三日目に、立ち上がらせてくださる。我々は御前に生きる。 我々は主を知ろう。主を知ることを追い求めよう。主は曙の光のように必ず現れ/降り注ぐ雨のように/大地を潤す春雨のように/我々を訪れてくださる。」
よい告白に思えるが、4節には「エフライムよ/わたしはお前をどうしたらよいのか。ユダよ、お前をどうしたらよいのか。お前たちの愛は朝の霧/すぐに消えうせる露のようだ。 」とある。もう一度、1-3を読み返すと、結局は自分の考えであって、へりくだって、悔い改め、主の御心を求めていないと言うことだろうか。自分の都合の良いように、主の働きを考える。そこでは、主の業を見ることはできないのかもしれない。
Hos7:13,14 なんと災いなことか。彼らはわたしから離れ去った。わたしに背いたから、彼らは滅びる。どんなに彼らを救おうとしても/彼らはわたしに偽って語る。 彼らは心からわたしの助けを求めようとはしない。寝床の上で泣き叫び/穀物と新しい酒を求めて身を傷つけるが/わたしには背を向けている。
直接的には、イスラエルに向けられた言葉である。とても悲しくなるが、これこそが現実なのだろう。特に、最後の言葉は印象的である。「寝床の上で泣き叫び/穀物と新しい酒を求めて身を傷つけるが/わたしには背を向けている。」これこそが罪、ヨハネ的には闇のなかで生活するものの姿なのだろう。「光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。 悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。 」(ヨハネ3章19-20節)裁きのもとに置かれているものの姿だろう。闇にいることも、光に向かうことも、主体的自由のもとで可能と考えると、おかしくなると思われるが。
Hos8:11 エフライムは罪を償う祭壇を増やした。しかし、それは罪を犯す祭壇となった。
このあとの13節a「わたしへの贈り物としていけにえをささげるが/その肉を食べるのは彼らだ。主は彼らを喜ばれない。」も関連していて辛辣である。14節aには「イスラエルはその造り主を忘れた。」とある。創造信仰が鍵なのだろうか。本質は分からない。
Hos9:1 イスラエルよ、喜び祝うな。諸国の民のように、喜び躍るな。お前は自分の神を離れて姦淫し/どこの麦打ち場においても/姦淫の報酬を慕い求めた。
ホセアの時代は、北イスラエル王国の最後の繁栄時期、しかし、信仰的には、姦淫の時期なのであろう。凋落を感じ取っていた人はいたかもしれない。しかし、ホセア預言者とても厳しい。この章でも、イスラエルはその盟主エフライムの名で代表されていることが多い。北イスラエル王国における部族の関係はどのようなものだったのだろう。
Hos10:3 今、彼らは言う。「我々には王がいなくなった。主を畏れ敬わなかったからだ。だが王がいたとしても、何になろうか」と。
アッシリアに滅ぼされたあとの状態の表現と思われる。王の存在は、何だったのだろうか。主に対する告白は正しくとも、殆ど意味がない。知識と信仰、そして決断と行動は異なるからか。とても寂しい。ホセア書がそれぞれどの時代に書かれたかも、もう少し知りたいが、それとは別に、メッセージを受け取る必要もあるのだろう。今回、十分メッセージを受け取れてはいないのだから。
Hos11:7 わが民はかたくなにわたしに背いている。たとえ彼らが天に向かって叫んでも/助け起こされることは決してない。
イスラエルはエフライムはもう戻らないのだろうか。実際にこの民はどうしているのだろうか。あまりにも、私が知っている知識は少ない。ユダ、ベニヤミン、レビ以外の種族は、どうなっているのだろうか。一部はサマリヤとなっていたとしても。このホセアの預言の先がわからない。
Hos12:15 エフライムは主を激しく怒らせた。主は流血の報いを彼に下し/その恥辱を彼に返される。
正直、心配になる。エフライムや、イスラエルを一括して、このように裁いて良いのだろうか。本当に、主は怒っておられるのだろうか。私には、どのような視点が欠けているのだろうか。ホセアが見たものは、ここに書かれている一部分だということだろうか。
Hos13:6,7 養われて、彼らは腹を満たし/満ち足りると、高慢になり/ついには、わたしを忘れた。 そこでわたしは獅子のように/豹のように道で彼らをねらう。
基本は因果応報である。しかし、これも、悔い改めを促すため、わかりやすく示しているとも言えないこともない。神の御心を求め、これが神の御心と確信して受け取った信仰者が、預言者としての召命をうけ記す。この行為について、ゆっくり考えたい。聖書解釈の大切な核だと思うので。この場合は獅子であるが、神の擬人化もわかりやすい反面、現実に起こったことを、直接的に神の業とみてしまう危険性もある。私自身の言葉の使い方にも、注意しなければと思わされる。
Hos14:10 知恵ある者はこれらのことをわきまえよ。わきまえある者はそれを悟れ。主の道は正しい。神に従う者はその道に歩み/神に背く者はその道につまずく。
この章に至ってやっとすこし息をつぎ安らぎも感じるが、ここでも、預言者の目は、厳しさを保っている。そして、信仰告白のような、この言葉が、ホセア書の最後の節である。この葛藤の中で生きること、それは信仰生活の重要な部分であることは、理解できるが、それが信仰生活なのだろうかと考えると、わたしには、わからない。限定された期間、この世での、有限の責任ではあっても、忍耐をもって堪えることが、信仰の本質なのだろうか。そのことを通して、真理の扉がほんの少しずつ開かれていくことは経験として否めないが。ボンヘッファーのように「神の前に、神と共に、神なしに生きる」と言い切って良いのだろうかという問いである。これは、ボンヘッファーに与えられた信仰告白なのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Hos1:1 ユダヤの王ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの世、イスラエルの王ヨアシの子ヤラベアムの世に、ベエリの子ホセアに臨んだ主の言葉。
イザヤとほぼ同時代のようである。イザヤより早く活動を終え、ヤラベアムIIの繁栄のみで北イスラエル王国の滅亡を見なかったのか。NB. Lo-Ruhamah (not loved), Lo-Ammi (not my people)
Hos2:6,7 それゆえ、わたしはいばらで彼女の道をふさぎ、かきをたてて、彼女には/その道がわからないようにする。 彼女はその恋人たちのあとを慕って行く、しかし彼らに追いつくことはない。彼らを尋ねる、しかし見いだすことはない。そこで彼女は言う、『わたしは行って、さきの夫に帰ろう。あの時は今よりもわたしによかったから』と。
これも主の導き。しかしこれほど単純に主に帰るだろうか。このあとには、新しい契約が続く。契約については、一度ゆっくり勉強したい。
Hos3:5 そしてその後イスラエルの子らは帰って来て、その神、主と、その王ダビデとをたずね求め、終りの日におののいて、主とその恵みに向かって来る。
ダビデ王なのか。これはイエスの福音とは、かなり異なるものではないのか。そのように理解してもよいのだろうか。このようにして、主に帰ってくることは本当にあるのだろうか。
Hos4:14 わたしはあなたがたの娘が淫行をしても罰しない。またあなたがたの嫁が姦淫を行っても罰しない。男たちみずから遊女と共に離れ去り、宮の遊女と共に犠牲をささげているからである。悟りのない民は滅びる。
4節にあるように「しかし、だれも争ってはならない、責めてはならない。祭司よ。わたしの争うのは、あなたと争うのだ。 」責任のあるのは、祭司であると言い切っている。そしてこの節に至り「悟りのない民は滅びる。」としている。実際に起こっていることを内面化しないものはと言うことだろうか。
Hos5:1 祭司たちよ、これを聞け、イスラエルの家よ、心をとめよ、王の家よ、耳を傾けよ、さばきはあなたがたに臨む。あなたがたはミヅパにわなを設け、タボルの上に網を張ったからだ。
北にも祭司たちがいたのだろう。ミヅパ、タボルは、サマリヤとは異なる、民をさばく場だったのか。不明。
Hos6:6 わたしはいつくしみを喜び、犠牲を喜ばない。燔祭よりもむしろ神を知ることを喜ぶ。
ここでは、あわれみではなく、神を知ることになっている。3節にも出てきている。神を知るはどのように受け入れられていたのだろう。
Hos7:14 彼らは真心をもってわたしを呼ばず、ただ床の上で悲しみ叫ぶ。彼らは穀物と酒のためには集まるが、わたしに逆らう。
的確な表現で、現代でも同じことがなされていると言えるだろう。なぜそうなるのだろうか。頭が悪いからか。おそらく、そうではあるまい。表面的なことに敏感に反応し、内省をしない性向か。
Hos8:14 イスラエルは自分の造り主を忘れて、もろもろの宮殿を建てた。ユダは堅固な町々を多く増し加えた。しかしわたしは火をその町々に送って、もろもろの城を焼き滅ぼす。
宮殿、町の守りは、造り主を忘れさせる力があるように思われる。それ自体が悪い訳ではないだろうが。
Hos9:17 彼らは聞き従わないので、わが神はこれを捨てられる。彼らはもろもろの国民のうちに、さすらい人となる。
まだ北イスラエルは崩壊していない。しかし、ここまで絶望的だったのだろうか。基本的には偶像礼拝。その罪に、すべての原因を求めることは、適切なのだろうか。
Hos10:12 あなたがたは自分のために正義をまき、いつくしみの実を刈り取り、あなたがたの新田を耕せ。今は主を求むべき時である。主は来て救いを雨のように、あなたがたに降りそそがれる。
まだ北イスラエルにも忍耐して、または希望を持って、このように語ったのだろうか。救いを雨のようにという表現は、いま台風ノグリが九州に上陸したような状況で日本では表現しにくい。
Hos11:1 わたしはイスラエルの幼い時、これを愛した。わたしはわが子をエジプトから呼び出した。
主の愛を感じる。しかし、エフライムは、そしてイスラエルは、やはり消滅してしまったのではないだろうか。
Hos12:6 それゆえ、あなたはあなたの神に帰り、いつくしみと正しきとを守り、つねにあなたの神を待ち望め。
この「あなた」はだれなのだろう。ユダなのか、イスラエルなのか、個人に呼びかけているのか。絶望しかないと思えるとき、神を待ち望むこと、これが、信仰。
Hos13:4 わたしはエジプトの国を出てからこのかた、あなたの神、主である。あなたはわたしのほかに神を知らない。わたしのほかに救う者はない。
どのように、神を捨て、主からはなれて、バアルを礼拝してもということだろう。特に、興味をひくのは、このような状況においても「あなたはわたしのほかに神を知らない。」と言い切っていること。
Hos14:9 知恵のある者はだれか。その人にこれらのことを悟らせよ。悟りある者はだれか。その人にこれらのことを知らせよ。主の道は直く、正しき者はこれを歩む。しかし罪びとはこれにつまずく。
意味深長なことばである。真理は、罪人をつまずかせるのか。神が主であること。これを認められず、自らを主人公とする人生が、罪人の人生か。


TOP BRC2015 HOME

ヨエル書

ヨエル書(1)

最初に少し書きましたが、実は翻訳によって章の数が異なるため、毎日二章ずつ読んでいるとどの翻訳を読んでいるかによって一時的に読む箇所が変わります。あまり気にしないで二章ずつ読み進めて下さい。新共同訳ではヨエル書が4章、口語訳や新改訳では3章です。ただ、旧約聖書の最後のマラキ書が今度は新共同訳が3章で、口語訳や新改訳は4章です。梗概を引用しているのは、新改訳に依拠していますから、ここからは旧約聖書の終わりまで口語訳を中心に引用することにします。章の区切りは、詩編を別にして、後代になってできたものですから、あまり意識しない方がよいのかもしれません。

ヨエル書は次のように始まります。

ヨエル書 1章 1節
ペトエルの子ヨエルに臨んだ/主の言葉。
ヨエルは「ヤハウェは神」という意味ですが、ヨエルについてはヨエル書の内容からある程度推測できること以外は殆ど分かっていません。いつの時代のひとかも、職業も。

ヨエル書を読んでいると印象的なことばがあります。「主の日」という言葉です。検索してみましたら、口語訳では、1章15節,、2章1節、2章11節、3章14節と4回出てきました。「主の日」にはいろいろな解釈があると思いますが、一般的には「主がその主権的力をもって人間の歴史に介入される日」(鈴木昌「新聖書注解」より)でしょうか。神がイエスを復活させた日(週のはじめの日)を記念して主の日として日曜日に礼拝していることを考えると、毎週日曜日が主の日ですし、また、主のさばきの日、主の再臨の日を特別な主の日とよぶこともあるでしょう。安息日にいやしておられたイエスは非難に答えて「そこで、イエスは彼らに答えられた、『わたしの父は今に至るまで働いておられる。わたしも働くのである』」(ヨハネ5章17節)と言っていますから、基本的には、全てが主の日ですし「これは主が設けられた日であって、われらはこの日に喜び楽しむであろう。」(詩篇118篇24節)と告白することを考えると、主の日はわたしたちが主を認める日なのかもしれません。「主の日」は他にイザヤ書2回、エレミヤ書1回、エゼキエル書2回、アモス書2回、オバデヤ書1回、ゼパニア書2回、ゼカリア書1回、新約聖書には、テサロニケ第1、テサロニケ第2、ペテロ第二、黙示録に1回ずつ出てきます。

その主の日について2章から引用します。

ヨエル書2章
11:主はその軍勢の前で声をあげられる。その軍隊は非常に多いからである。そのみ言葉をなし遂げる者は強い。主の日は大いにして、はなはだ恐ろしいゆえ、だれがこれに耐えることができよう。
12:主は言われる、「今からでも、あなたがたは心をつくし、断食と嘆きと、悲しみとをもってわたしに帰れ。
13:あなたがたは衣服ではなく、心を裂け」。あなたがたの神、主に帰れ。主は恵みあり、あわれみあり、怒ることがおそく、いつくしみが豊かで、災を思いかえされるからである。

21:地よ恐るな、喜び楽しめ、主は大いなる事を行われたからである。

27:あなたがたはイスラエルのうちに/わたしのいることを知り、主なるわたしがあなたがたの神であって、ほかにないことを知る。わが民は永遠にはずかしめられることがない。
28:その後わたしはわが霊を/すべての肉なる者に注ぐ。あなたがたのむすこ、娘は預言をし、あなたがたの老人たちは夢を見、あなたがたの若者たちは幻を見る。
29:その日わたしはまた/わが霊をしもべ、はしために注ぐ。
30:わたしはまた、天と地とにしるしを示す。すなわち血と、火と、煙の柱とがあるであろう。
31:主の大いなる恐るべき日が来る前に、日は暗く、月は血に変る。
32:すべて主の名を呼ぶ者は救われる。それは主が言われたように、シオンの山とエルサレムとに、のがれる者があるからである。その残った者のうちに、主のお召しになる者がある。

最後の部分は、使徒行伝 2章16節-21節に引用されている場所ですね。あなたにとっての主の日はどんな日でしょうか。

ヨエル書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」鈴木昌

  1. 表題 1:1
  2. 災害と警告 1:2-2:17
    1. 未曾有の事件 1:2-4
    2. いなごによる荒廃 1:5-20
    3. いなごの来襲 2:1-11
    4. 悔い改めへの招き 2:12-17
  3. 回復の約束 2:18-27
    1. いなごの除去 2:18-20
    2. 農作物の回復 2:21-24
    3. 真の神の臨在 2:25-27
  4. (終末の)主の日 2:28-3:21
    1. 主の日のしるし 2:28-32
    2. 諸国民への審判 3:1-16a
    3. ユダへの祝福 3:16b-21


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Joel1:15 ああ、恐るべき日よ/主の日が近づく。全能者による破滅の日が来る。  
ヨエル書は4節の「かみ食らういなごの残したものを/移住するいなごが食らい/移住するいなごの残したものを/若いいなごが食らい/若いいなごの残したものを/食い荒らすいなごが食らった。 」が非常に印象的である。6節以降の強大な国による破壊と殺戮の記述、そしてその結果の記述「ぶどうの木は枯れ尽くし、いちじくの木は衰え/ざくろも、なつめやしも、りんごも/野の木はすべて実をつけることなく/人々の楽しみは枯れ尽くした。 」(12節)これらも、すべてこの15節に結びついているのかもしれない。神の働きと見るのが、預言者なのだろう。しかし、それだけなのだろうか。今回はヨエル書をどのように読んでいけるだろうか。
Joel2:25 わたしがお前たちに送った大軍/すなわち、かみ食らういなご/移住するいなご、若いいなご/食い荒らすいなごの/食い荒らした幾年もの損害をわたしは償う。
ここで、「いなご」は「大軍」と解き明かされる。11節には「主はその軍勢の前で声をとどろかされる。その陣営は甚だ大きく/御言葉を実現される方は力強い。主の日は大いなる日で、甚だ恐ろしい。誰がその日に耐ええよう。 」とある。この軍勢の先頭に主がおられるかのごとく。そして、12節から悔い改めを求める勧告と、それに対する応答が書かれている。13節a「衣を裂くのではなく/お前たちの心を引き裂け。」は印象的である。しかし、エレミヤやエゼキエルのように絶望的ななかでの叫びとは異なるものを感じる。ヨエルについては、ベトエルの子とあるだけで、内的証拠は少ないが、やはり時代背景も気になる。
Joel3:3,4 天と地に、しるしを示す。それは、血と火と煙の柱である。 主の日、大いなる恐るべき日が来る前に/太陽は闇に、月は血に変わる。
(新共同訳の3章は口語および新改訳の2章28節-32節に含まれる)出エジプト13章21節「主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱をもって導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた。 」など「雲の柱」「火の柱」の記述は多いが「火の柱」は単独では聖書に現れない。おそらく、4節に関連しているのだろう。火はむろん光を表すこともあるが、聖書では裁きまたは精錬としての意味合いに使われることが多いと思われる。これに続く5節のメッセージ「しかし、主の御名を呼ぶ者は皆、救われる。主が言われたように/シオンの山、エルサレムには逃れ場があり/主が呼ばれる残りの者はそこにいる。 」に神からの呼びかけがあるのだろう。そして、1,2節の霊を注がれる神の働きがまず、書かれているところに目を留めるべきか。少し安易かもしれない。
Joel4:20 しかし、ユダはとこしえに/エルサレムは代々にわたって/民の住むところとなる。
このような預言をどう受け取るか。人によって異なるだろう。最近、預言者のことばの受け取り方が、自分の中でも変化していることを認めざるをえない。しかし、私とは違う解釈をするひとのほうが多いだろう。この節の受け取り方である。その違いが、神の栄光の表れとなれば良いのだが。難しい。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Joel1:7 彼らはわがぶどうの木を荒し、わがいちじくの木を折り、その皮をはだかにして捨てた。その枝は白くなった。
「主の日」(v15) に、あらゆる悲惨さが訪れることが書かれている。その中で、この「ぶどうの木」「いちじくの木」はイスラエルの人たちによく通じる表現なのだろう。v13 では祭司達が退けられたことが書かれ、神に呼ばわることが求められている。主の日には、形式的礼拝は排除されるということか。
Joel2:13 あなたがたは衣服ではなく、心を裂け」。あなたがたの神、主に帰れ。主は恵みあり、あわれみあり、怒ることがおそく、いつくしみが豊かで、災を思いかえされるからである。
「その後わたしはわが霊を/すべての肉なる者に注ぐ。」(v28) と Acts 2:17 で引用されていることばへと続く。単純すぎるようにもおもわれるが、これこそが神への信頼、信仰なのかもしれない。憐れみ深い神への信仰。心を裂くことを伴う悔い改めとともに。
Joel3:1 見よ、わたしがユダとエルサレムとの幸福をもとに返すその日、その時、
旧約預言者の限界だろうか。なぜそれをイエスは越えられたのだろうか。ヨエルはまだユダ王国が存在した時代だからと、それを理由にするのも不十分であると思う。普遍性を求めたからか。やはり神の子だからという理由だろうか。すべてに対する答えとなりうるものは、答えではないはず。


TOP BRC2015 HOME

アモス

アモス(1)

アモスは荷物・重荷という意味ですが、アモスについては、アモス書以外からの情報はありません。

アモス書は次のように始まります。

1:テコアの牧者のひとりであるアモスの言葉。これはユダの王ウジヤの世、イスラエルの王ヨアシの子ヤラベアムの世、地震の二年前に、彼がイスラエルについて示されたものである。
2:彼は言った、「主はシオンからほえ、エルサレムから声を出される。牧者の牧場は嘆き、カルメルの頂は枯れる」。
3:主はこう言われる、「ダマスコの三つのとが、四つのとがのために、わたしはこれを罰してゆるさない。これは彼らが鉄のすり板で、ギレアデを踏みにじったからである。
1節には、テコアの牧者だと書かれています。7章にも
14:アモスは答えてアマツヤに言った。「わたしは預言者ではない。預言者の弟子でもない。わたしは家畜を飼い、いちじく桑を栽培する者だ。
15:主は家畜の群れを追っているところから、わたしを取り、『行って、わが民イスラエルに預言せよ』と言われた。
とあります。神殿などでも、集団の中でも専門的な訓練を受けた者ではないという意味なのでしょうね。時代は、ユダの王ウジヤ(治世は BC783 - BC742)の世、イスラエルの王ヨアシの子ヤラベアム(BC786 - BC746)の世とありますから預言者イザヤが活躍した時代より少し前となります。最後に「地震の二年前」と書いてありますが、これはどのようなものかは不明なようです。ただ、BC760年に皆既日食があったことは分かるので、8章の次の箇所はそれを言っているのではないかと言われているそうです。
9:主なる神は言われる、「その日には、わたしは真昼に太陽を沈ませ、白昼に地を暗くし、
1章の3節には、ダマスコのことが書かれています。これはいま正に混乱の中にある、シリアの首都ですが、世界で最も古い町の一つとされているところで、スリヤとも呼ばれていますが、イスラエルの北に接する隣国で、長い歴史の中では、殆どの期間、イスラエルより強い国だった所です。そこへの預言がまず語られています。

アモス書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」鈴木昌

  1. 緒言 1:1-2
    1. 表題 1:1
    2. 主題 1:2
  2. 諸国に対する審判 1:3-2:16
    1. 外国に対して 1:3-2:3
    2. 神の民の国に対して 2:4-16
  3. イスラエルに対する審判 3:1-6:14
    1. 特権と責任 3:1-15
    2. イスラエルの退廃 4:1-13
    3. 勧告と宣告 5:1-6:14
  4. 幻による啓示 7:1-9:10
    1. さばきの幻 7:1-9
    2. アモスと祭司アマジヤ 7:10-17
    3. 決定的なさばき 8:1-14
    4. 切迫したさばき 9:1-10
  5. 回復の希望 9:11-15
    1. 王国の回復 9:11-12
    2. 繁栄と平和の回復 9:13-15


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Amos1:2 彼は言った。主はシオンからほえたけり/エルサレムから声をとどろかされる。羊飼いの牧草地は乾き/カルメルの頂は枯れる。
1節には「テコアの牧者の一人であったアモスの言葉。」とある。「牧草地」が乾くことは、大変なことだろう。その元とも言うべきカルメルが枯れればなおさらである。カルメルは地名としても、カルメル山としても、旧約聖書に頻繁に登場する。おそらく豊かな土地だったのだろう。影響は、イスラエル全土に及ぶのだろうか。このあと、ダマスコ(アラム)、ガザ、アシュドド、アシュケロン(ペリシテ)、ティルス、エドム(テマン、ボツラ)、アンモン(ラバ)についての裁きが語られる。すべて近隣の諸国である。良い関係ではなかったことは簡単に読み取ることができる。アモスは何を告げたいのだろう。
Amos2:11 わたしはお前たちの中から預言者を/若者の中からナジル人を起こした。イスラエルの人々よ、そうではないかと/主は言われる。
預言者とナジル人、後者は誓約をして一生または一定期間ナジル人なるのではなかったろうか。(民数記6章)「その子は胎内にいるときから、ナジル人として神にささげられている」(士師記13章5節)とサムソンについての記述にある。これ以外には、哀歌4章7節とこのアモスにしか記述がない。もっとあると考えていた。預言者とナジル人は、献身したという意味だろうか。神の選びと、人間の誓約の違いに捕らわれるのは、本質から離れているのだろうか。
Amos3:7,8 まことに、主なる神はその定められたことを/僕なる預言者に示さずには/何事もなされない。 獅子がほえる/誰が恐れずにいられよう。主なる神が語られる/誰が預言せずにいられようか。
この章の冒頭では、イスラエルの罪に対する罰が語られ、3節の「打ち合わせもしないのに/二人の者が共に行くだろうか。 」から、あることが起こるにはその前にあることが準備されレいることが語られ、この7,8節につながっている。預言者または神の言葉を預かったアモスの確信と責任を強く感じる。そして、それは、良心や信仰の自由について法的にも言われているように、まさにそうせずにはいられない、尊厳にも関わっていることが告白されている。預言者とは、まさに、そのような存在なのだろう。神の御心を真剣に求めて生きる生活にも、同様な部分があることも感じる。
Amos4:13 見よ、神は山々を造り/風を創造し/その計画を人に告げ/暗闇を変えて曙とし/地の聖なる高台を踏み越えられる。その御名は万軍の神なる主。
なぜ「山々」と「風」なのだろう。風はむろんルーアハ(ruwach: wind, breath, mind, spirit)であるが、やはりよく分からない。後半の「地の聖なる高台を踏み越えられる。」はさらに理解できない。「その計画を人に告げ」の部分は、預言者を通してであろう。「暗闇を変えて曙とし」には、いのちが感じされる。これらが、12節の「それゆえ、イスラエルよ/わたしはお前にこのようにする。わたしがこのことを行うゆえに/イスラエルよ/お前は自分の神と出会う備えをせよ。 」につながっていることか。神を、主を、信頼し、自らを顧みることが促されているのか。
Amos5:15 悪を憎み、善を愛せよ/また、町の門で正義を貫け。あるいは、万軍の神なる主が/ヨセフの残りの者を/憐れんでくださることもあろう。
だれでも「悪を憎み、善を愛」することは当然だと考えているだろう。「町の門で正義を貫け」この言葉は、町の長老たちを中心として裁き・仲裁が行われた司法の場が想定されていると思われる。当時の実体は、分からないが、はっきりとは分からないこと、対立する考え方など、難しい問題も多かったろう。現代の問題に簡単に置き換えて考えることは難しいかもしれないが、ひとり一人の責任を思わされる課題も多い。エネルギー消費や、原発関連の問題などをあげて考えてみるのも良いかもしれない。複雑な問題が多い。神の前に謙虚であることが、まずは必要と思われる。
Amos6:1 災いだ、シオンに安住し/サマリアの山で安逸をむさぼる者らは。諸国民の頭である国に君臨し/イスラエルの家は彼らに従っている。
アモスの時代はまだ、北イスラエル王国も、南ユダ王国も、政治的には安定していた時期である。内省が必要な時期なのかもしれない。しかし、それは、困難でもある。多くの人の価値観では、ある程度安定していること自体が、問題は大きくはないとする判断材料だから。しかし、だからこそ、信仰者の預言者的な内省と思考と発言と行動と祈りが必要なのではないだろうか。アモス書はいろいろと考えさせられる。素朴さもあるかもしれない。
Amos7:5,6 わたしは言った。「主なる神よ、どうぞやめてください。ヤコブはどうして立つことができるでしょう/彼は小さいものです。」 主はこれを思い直され/「このことも起こらない」と主なる神は言われた。
新共同訳では第一の幻から第三の幻までこの章に含まれ、上にあげた節は第二の幻に書かれている。第一の幻においても、第二の幻においても、アモスはとりなしの祈りをしている。第三の下げ振り幻でとりなしの祈りをしているかは不明であるが、10節では「ベテルの祭司アマツヤは、イスラエルの王ヤロブアムに人を遣わして言った。「イスラエルの家の真ん中で、アモスがあなたに背きました。この国は彼のすべての言葉に耐えられません。 」とあり、アマツヤはアモスにベテルで預言することを禁止し、ユダに逃れることを助言する。(12節)とりなしについては、アモスが言ったとしても、言わなかったとしても、おそらく気に留められなかったろう。そしてアモスを動かしていたものは、「アモスは答えてアマツヤに言った。「わたしは預言者ではない。預言者の弟子でもない。わたしは家畜を飼い、いちじく桑を栽培する者だ。 主は家畜の群れを追っているところから、わたしを取り、『行って、わが民イスラエルに預言せよ』と言われた。 」(14, 15節)これこそが、信仰者の態度なのだろう。アモスに惹かれる。
Amos8:9 その日が来ると、と主なる神は言われる。わたしは真昼に太陽を沈ませ/白昼に大地を闇とする。
この内容が、11節・12節の有名な言葉なのだろう。「見よ、その日が来ればと/主なる神は言われる。わたしは大地に飢えを送る。それはパンに飢えることでもなく/水に渇くことでもなく/主の言葉を聞くことのできぬ飢えと渇きだ。 人々は海から海へと巡り/北から東へとよろめき歩いて/主の言葉を探し求めるが/見いだすことはできない。 」いろいろな言葉を思い出す。「主を尋ね求めよ、見いだしうるときに。呼び求めよ、近くにいますうちに。 」(イザヤ55章6節)「光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。 」(ヨハネ3章19節)「イエスは再び言われた。『わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。』 」(ヨハネ8章12節)「イエスは言われた。『光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい。暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行くのか分からない。 」(ヨハネ12章35節)「主の言葉を聞くことのききん」(12節(口語))
Amos9:7 主は言われる、「イスラエルの子らよ、あなたがたはわたしにとって/エチオピヤびとのようではないか。わたしはイスラエルをエジプトの国から、ペリシテびとをカフトルから、スリヤびとをキルから導き上ったではないか。
とても興味深い。カフトルとペリシテとの関係や、キルとスリヤびととの関係は、歴史的な事実としては明確には特定されていないようだが、ペリシテはカフトルから来た、スリヤびとはキルから来たと考えられていたのだろう。そのことと、イスラエルはエジプトから来たと並置している。イスラエルの人にとっては、耐えがたいことだったろう。自分たちを、特別な民と考えていただろうから。このように、言えたアモスに驚かされるとともに、アモスの最後は「わたしはわが民イスラエルの幸福をもとに返す。彼らは荒れた町々を建てて住み、ぶどう畑を作ってその酒を飲み、園を作ってその実を食べる。 わたしは彼らをその地に植えつける。彼らはわたしが与えた地から/再び抜きとられることはない」と/あなたの神、主は言われる。 」(14, 15節)と回復と新しい契約が与えられる預言で終わっている。こちらに関しては、7節の視点はない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Amos1:6 主はこう言われる、「ガザの三つのとが、四つのとがのために、わたしはこれを罰してゆるさない。これは彼らが人々をことごとく捕えて行って、エドムに渡したからである。
3節はダマスコすなわちシリアから始まる。そしてガザ、いまもイスラエルの空爆が続いている。長い歴史を感じるとともに、早く新約の時代に移らないといけないとも思う。この裁きが、生み出すものは何なのだろう。神様の性質のほんのわずかな部分であるように思われる。
Amos2:12 「ところがあなたがたはナジルびとに酒を飲ませ、預言者に命じて『預言するな』と言う。
神との契約によって神のものとなった、神によってたてられ人を、自分の都合によって、自由にするということか。それは、神を自分の言いなりにすることとも通じるか。
Amos3:7 まことに主なる神は/そのしもべである預言者にその隠れた事を/示さないでは、何事をもなされない。
これほどの信頼があるのは、何故だろう。神が望んでおられることは、裁きではない、関係を築くことと知っているからか。
Amos4:6 「わたしはまた、あなたがたのすべての町で/あなたがたの歯を清くし、あなたがたのすべての所でパンを乏しくした。それでも、あなたがたはわたしに帰らなかった」と/主は言われる。
8節には「それでも、あなたがたはわたしに帰らなかった」と続く。乏しさ、豊かさそれぞれの中から、学ぶべきことをひとは学ばないということか。神の意図を知りたいと望むことが、信仰的な問いだということか。
Amos5:18 わざわいなるかな、主の日を望む者よ、あなたがたは何ゆえ主の日を望むのか。これは暗くて光がない。
いたずらに、求める人への警告であろうが、イエスのメッセージはすこし違うように思われる。つねに、いまに結びついている。
Amos6:1 「わざわいなるかな、安らかにシオンにいる者、また安心してサマリヤの山にいる者、諸国民のかしらのうちの著名な人々で、イスラエルの家がきて従う者よ。
これが3節に続いている。「あなたがたは災の日を遠ざけ、強暴の座を近づけている。 」これは、常のことか、特異なことか。
Amos7:15 ところが主は群れに従っている所からわたしを取り、『行って、わが民イスラエルに預言せよ』と、主はわたしに言われた。
預言者ではなく、預言のことばを与えられた、牧者だと主張しているのか。それとも、職業とか世襲ではないことを告げているのか。いずれにせよ、牧者は、暗転した仕事ではなかったろう。
Amos8:11,12 主なる神は言われる、「見よ、わたしがききんをこの国に送る日が来る、それはパンのききんではない、水にかわくのでもない、主の言葉を聞くことのききんである。 彼らは海から海へさまよい歩き、主の言葉を求めて、こなたかなたへはせまわる、しかしこれを得ないであろう。
現代は、主の言葉を聞こうともしていないとすると、この預言は現在に対してはあたっていない。しかし、主の言葉を得られないうちに、麻痺してしまったのだろうか。もう少し、主の言葉を聞くききんについて考えてみたい。
Amos9:15 わたしは彼らをその地に植えつける。彼らはわたしが与えた地から/再び抜きとられることはない」と/あなたの神、主は言われる。
14節は「わたしはわが民イスラエルの幸福をもとに返す。」とある。どう読むのが良いのだろうか。成就する預言と読むべきか、それとも、信仰告白として、アモスと神との関係を見るべきか。


TOP BRC2015 HOME

オバデヤ書

オバデヤ(1)

オバデヤは、「ヤハウェのしもべ」という意味で、一章だけからなっています。次のように始まっています。
1:オバデヤの幻。主なる神はエドムについてこう言われる、われわれは主から出たおとずれを聞いた。ひとりの使者が諸国民のうちにつかわされて言う、「立てよ、われわれは立ってエドムと戦おう」。
エドムは、創世記36章の記事からエソウの子孫のことを指すと言われています。高校生のころ、旧約聖書の聖書研究をすることになって、わたしは、一番短いオバデヤをじっくり読んでみようと思ったのですが、なんとも分からず、特にこのエドムに対する厳しさが受け入れられず、本当に困ったことを思い出します。

オバデヤ書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」鈴木昌

  1. 表題 1
  2. エドム滅亡の預言 2-9
    1. 高慢に対する罰 2-4
    2. 完全な荒廃 5-9
  3. エドム滅亡の理由 10-14
    1. ヤコブへの暴虐 10-11
    2. ユダへの敵対行為 12-14
  4. 主の日 15-21
    1. 全世界のさばきの日 15-16
    2. ヤコブの回復 17-21


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Obadiah15 主の日が万国の民に臨むのは近い。あなたがしたようにあなたもされる。あなたの報いはあなたのこうべに帰する。
オバデヤは「神の僕」「ヤーヴェの礼拝者」を意味する。15節では、二つの重要な点が語られている。「主の日は万国の民に臨む」「あなたがしたようにあなたもされる(因果応報)」である。オバデヤはエドムに対する裁きについて語られているが、上の視点が核にあると考えて良いのだろうか。人は、なかなか心を自由にすることはできない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Ob21 こうして救う者はシオンの山に上って、エサウの山を治める。そして王国は主のものとなる。
よいように解釈することはできるかもしれないが、やはり旧約の限界も感じる。おそらく、それほどに、イスラエルの民は、憐れみ深い主との密な関係を持ち、主の救いを確信していたのだろう。そしてそれは、正義が確立されることをともなっていたということか。


TOP BRC2015 HOME

ヨナ書

ヨナ書(1)

ヨナ書を実際に読んではいなくても、ヨナの話しを知っている人は何人もいるのではないでしょうか。 ヨナ(鳩という意味)書1章は、次のように始まります。今回も引用は口語訳からとします。
1:主の言葉がアミッタイの子ヨナに臨んで言った、
2:「立って、あの大きな町ニネベに行き、これに向かって呼ばわれ。彼らの悪がわたしの前に上ってきたからである」。
3:しかしヨナは主の前を離れてタルシシへのがれようと、立ってヨッパに下って行った。ところがちょうど、タルシシへ行く船があったので、船賃を払い、主の前を離れて、人々と共にタルシシへ行こうと船に乗った。
4:時に、主は大風を海の上に起されたので、船が破れるほどの激しい暴風が海の上にあった。
ヨナは旧約聖書にはもう一度、列王紀下14章25節に現れます。

彼はハマテの入口からアラバの海まで、イスラエルの領域を回復した。イスラエルの神、主がガテヘペルのアミッタイの子である、そのしもべ預言者ヨナによって言われた言葉のとおりである。

新約聖書のマタイによる福音書16章17節にイエスは弟子のペテロ(ニックネーム)に「バルヨナ・シモン」と呼びかけていますが、おそらく「ヨナの子、シモン」という言い方だと思われますから、ペテロのお父さんもヨナさんだったと思われます。上の聖書の箇所では、「アミッタイの子」預言者ヨナとありますから、おそらく、列王紀にあらわれるヨナとヨナ書のヨナは同一人物、または同一人物を想定して書かれたと考えられます。すると列王紀下14章25節の最初に現れる「彼」は北イスラエル王国のヤラベアム二世で、信仰的な王様ではなかったようですが、領土を回復し北イスラエル王国に繁栄をもたらせた王で、上の箇所は、その領土回復をヨナは預言したということになります。

上に引用した記述のあとヨナは嵐は自分のせいだと申し出て海に投げ込まれます。ヨナ書1章17節には

主は大いなる魚を備えて、ヨナをのませられた。ヨナは三日三夜その魚の腹の中にいた。
このことは、あとで新約聖書(マタイによる福音書12:39-41, マタイによる福音書16:4、ルカによる福音書11:29-32)でイエスの死と復活と関連させて引用されています。まずは、ヨナ書を読んでみて下さい。ヨナ書は次のように終わっています。4章11節です。
ましてわたしは十二万あまりの、右左をわきまえない人々と、あまたの家畜とのいるこの大きな町ニネベを、惜しまないでいられようか」。
ここからヨナ書の主題は「狭量な民族主義に反対した普遍主義」とする見方もあります。さて、みなさんは、どのようなメッセージをヨナ書から読み取られるでしょうか。

ヨナ書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」鈴木昌

  1. 序言 1:1
  2. 逃避の預言者 1:2-17
    1. 召命 1:2
    2. 逃避 1:3
    3. 海難 1:4-6
    4. 糾明 1:7-10
    5. 対策 1:11-13
    6. 投入 1:14-16
    7. 助命 1:17
  3. 祈りの預言者 2:1-9
    1. 危難 2:1-6
    2. 賛美 2:7-9
  4. 服従の預言者 2:10-3:10
    1. 救助 2:10
    2. 命令 3:1-2
    3. 告知 3:3-4
    4. 改悛 3:5-9
    5. 憐憫 3:10
  5. 不満の預言者 4:1-11
    1. 苦情 4:1-4
    2. 慰安 4:5-6
    3. 絶望 4:7-9
    4. 訓戒 4:10-11


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Jona1:4,5 主は大風を海に向かって放たれたので、海は大荒れとなり、船は今にも砕けんばかりとなった。 船乗りたちは恐怖に陥り、それぞれ自分の神に助けを求めて叫びをあげ、積み荷を海に投げ捨て、船を少しでも軽くしようとした。しかし、ヨナは船底に降りて横になり、ぐっすりと寝込んでいた。
この平安の中の熟睡。ヨナは、ニネベ行きも、タルシシュ行きも、自分の問題として捉えていたのだろうか。預言者として召された者として、それはおそらく違うだろう。では、この熟睡、平安は何に起因するのか。一つは無知であろう。神の御心がわからない。それだけだろうか。ヨナは、神に対して死ぬ(神からの命を受け取らない)ことを選択していたのだろうか。その意味も十分には、理解せずに。
Jona2:5 わたしは思った/あなたの御前から追放されたのだと。生きて再び聖なる神殿を見ることがあろうかと。
直接的には直前の「あなたは、わたしを深い海に投げ込まれた。潮の流れがわたしを巻き込み/波また波がわたしの上を越えて行く。 」を受けているのだろう。しかし、もっと内的な意味、熟睡していたときから、ある意識はあったのかもしれない。自分の選択によるのか。それとも、神の選択によるのか。それはわからない。しかし、これこそ「御前からの追放」だと。しかし、神の御心とご計画は、そこにもないことも伝えている。
Jona3:7-9 王と大臣たちの名によって布告を出し、ニネベに断食を命じた。「人も家畜も、牛、羊に至るまで、何一つ食物を口にしてはならない。食べることも、水を飲むことも禁ずる。 人も家畜も粗布をまとい、ひたすら神に祈願せよ。おのおの悪の道を離れ、その手から不法を捨てよ。 そうすれば神が思い直されて激しい怒りを静め、我々は滅びを免れるかもしれない。」
この尋常でない徹底的な悔い改めも、物語であって実話ではないことを想起させる。しかし、文学的表現によって、ヨナ書を読む者が、メッセージに集中することができるようになるのであろう。むろん、どの部分を、文学的表現とするかは、判断が難しくなるが。そうであっても、大切な、ヨナが伝えようとした神様のメッセージは、失われない。翻訳に関する神学との並行性もあるように思われる。
Jona4:10 それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。」
4節「お前は怒るが、それは正しいことか。」 9節「お前はとうごまの木のことで怒るが、それは正しいことか。」に対して、ヨナは最初は答えず、二回目は「もちろんです。怒りのあまり死にたいくらいです。」 と答える。そのあとの神の言葉として記されているのが上の言葉である。正しいと真っ向からは答えられず「どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。」とヨナにもわかるように語る。問いに向き合い続けたい。ひとつ新しい発見は、ここで「家畜」のことがまた言われていること。それも「十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜」と並置されていることである。3章で引用した箇所の家畜の記述は多少滑稽であるが、そこにもメッセージが含まれているのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Jon1:12 ヨナは彼らに言った、「わたしを取って海に投げ入れなさい。そうしたら海は、あなたがたのために静まるでしょう。わたしにはよくわかっています。この激しい暴風があなたがたに臨んだのは、わたしのせいです」。
ヨナはよくわかっていたのだろうか。自分へのさばきだと考え、自分がさばかれれば、問題はなくなると思っていたのではないだろうか。さらに、同船の人々は、ヨナの言葉を信ぜず、ヒューマニステックに人間として最大の努力をしている。13節「しかし人々は船を陸にこぎもどそうとつとめたが、成功しなかった。それは海が彼らに逆らって、いよいよ荒れたからである。 」これも興味深い。並木浩一先生の「人が孤独になるとき」のヨナの記述は興味深い。特に若い人にお勧め。
Jon2:1,2 ヨナは魚の腹の中からその神、主に祈って、 言った、「わたしは悩みのうちから主に呼ばわると、主はわたしに答えられた。わたしが陰府の腹の中から叫ぶと、あなたはわたしの声を聞かれた。
「魚の腹の中」と「陰府の腹の中」が対比されている。この2節が、この詩文体の内容のまとめだろう。悔い改めに主が答えられたととるかどうかは、明確ではないだろうが。悔い改めが伴ったことは確か。
Jon3:4 ヨナはその町にはいり、初め一日路を行きめぐって呼ばわり、「四十日を経たらニネベは滅びる」と言った。
ここには、悔い改めは説かれていない。故に悔い改めはよけい衝撃的な印象を受ける。通常は、捕らえられるか、そうでなくても、馬鹿にされ、相手にされないだけであろう。物語としての完成度も感じる。これを通してのメッセージをしっかり受け取りたい。
Jon4:3 それで主よ、どうぞ今わたしの命をとってください。わたしにとっては、生きるよりも死ぬ方がましだからです」。
8節,9節には「やがて太陽が出たとき、神が暑い東風を備え、また太陽がヨナの頭を照したので、ヨナは弱りはて、死ぬことを願って言った、「生きるよりも死ぬ方がわたしにはましだ」。 しかし神はヨナに言われた、「とうごまのためにあなたの怒るのはよくない」。ヨナは言った、「わたしは怒りのあまり狂い死にそうです」。 」と似た言葉がある。ヨナは、自分の夢、自分の存在意義、自分の幸せを自ら定め、それが崩れると「死ぬ方がましだ」となる。それがヨナにとっての生きることなのだろう。生かされることを知って、はじめて生を知ることができるのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

ミカ書

ミカ書(1)

ユダの王ヨタム、アハズおよびヒゼキヤの世に、モレシテびとミカが、サマリヤとエルサレムについて示された主の言葉。 ユダの王、ヨタム (BC742-BC735)、アハズ (BC735-BC715)、ヒゼキヤ (BC715-687) の時代とありますから、アモス、イザヤとほぼ同時代ということになります。梗概を引用している「新聖書注解」には「アモス、ホセアと同様に北イスラエル王国イスラエルの首都サマリアの滅亡を預言し、またアモスのように底辺に住む民衆への圧迫や社会不正を糾弾、イザヤが上流階級、指導者層の外政面について預言したのに対し、ミカは、指導者層の内政の腐敗、民衆の宗教面について預言した」(鈴木昌)と書かれています。エレミヤは少し後の時代ですが、ミカについては、エレミヤ書26章18節には次のような記述があります。
「ユダの王ヒゼキヤの世に、モレシテびとミカはユダのすべての民に預言して言った、『万軍の主はこう仰せられる、シオンは畑のように耕され、エルサレムは石塚となり、宮の山は木のおい茂る高い所となる』。
ミカ書1章 9節には、
サマリヤの傷はいやすことのできないもので、ユダまでひろがり、わが民の門、エルサレムまで及んでいる。
とありますが、これがミカの看た世界、そして4章10節などで、捕囚を預言します。
シオンの娘よ、産婦のように苦しんでうめけ。あなたは今、町を出て野にやどり、バビロンに行かなければならない。その所であなたは救われる。主はその所であなたを敵の手からあがなわれる。
その上で、ミカは人々に悔い改めを迫ります。単純ですが、わたしの好きな箇所でもあります。6章8節です。
人よ、彼はさきによい事のなんであるかを/あなたに告げられた。主のあなたに求められることは、ただ公義をおこない、いつくしみを愛し、へりくだってあなたの神と共に歩むことではないか。
ミカ書は5章2節にベツレヘムがイスラエルを治める者の出る所と書かれていることがマタイによる福音書に引用されていることでも知られていますね。

ミカ書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」鈴木昌

  1. 表題 1:1
  2. ユダとイスラエルに対する神も審判 1:2-2:11
    1. 審判者の来臨 1:2-4
    2. イスラエルに対するさばき 1:5-7
    3. ユダに対するさばき 1:8-16
    4. 富者の罪と罰 2:1-11
  3. 残りの者への約束 2:12-13
  4. 指導者の罪 3:1-12
    1. 為政者 3:1-4
    2. 預言者 3:5-8
    3. 為政者、預言者、祭司 3:9-11
    4. エルサレム滅亡の預言 3:12
  5. 神の栄光の王国 4:1-5:15
    1. 王国の状況 4:1-5
    2. 神の民の結集 4:4-8
    3. 神の計画 4:9-13
    4. メシヤの来臨 5:1-15
  6. イスラエルへの主の論争 6:1-9:6
    1. 神の民の告発 6:1-5
    2. 応答 6:6-8
    3. 不正の告発 6:9-12
    4. 刑罰 6:13-16
    5. 失望の叫び 7:1-6
  7. 主による勝利 7:7-20
    1. 信頼と回復 7:7-10
    2. 繁栄の約束 7:11-13
    3. 回復への祈り 7:14-17
    4. 賛美の歌 7:18-20


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Mic1:9 まことに、痛手はいやし難く/ユダにまで及び、わが民の門エルサレムに達する。
サマリアとエルサレムについて預言しているが、イスラエルについての記述が続く。「これらすべてのことは/ヤコブの罪のゆえに/イスラエルの咎のゆえに起こる。ヤコブの罪とは何か/サマリアではないか。ユダの聖なる高台とは何か/エルサレムではないか。 」(5節)からも区別している。まだその時代だったのかもしれない。しかし、上の句では「ユダにまで及び、わが民の門エルサレムに達する。」としている。ここに預言者としての識見があるのだろう。ミカが見た世界はどのようなものだったのだろう。
Mic2:13 打ち破る者が、彼らに先立って上ると/他の者も打ち破って、門を通り、外に出る。彼らの王が彼らに先立って進み/主がその先頭に立たれる。
預言者の信仰として、打ち破る者の先頭には、主がおられるという確信がある。おそらく、それは、共通している事なのだろう。主の許しなしには、何事もおこらないことが。
Mic3:1 わたしは言った。聞け、ヤコブの頭たち/イスラエルの家の指導者たちよ。正義を知ることが、お前たちの務めではないのか。
非常に明確である。「正義を知ること」正しさ、「御心」「真理」といってもよいだろうし「神様」と言ってもよいかもしれない。それが私たちの努め。特に、頭や、指導者にとっては「正義」なのかもしれない。私にとって、その努めは明確だろうか。
Mic4:12 だが、彼らは主の思いを知らず/その謀を悟らない。主が彼らを麦束のように/打ち場に集められたことを。
預言者はその目的を知らされているのか。それは、現代でもあるのだろう。私たちは、その声に聴くことができるのだろうか。
Mic5:1 エフラタのベツレヘムよ/お前はユダの氏族の中でいと小さき者。お前の中から、わたしのために/イスラエルを治める者が出る。彼の出生は古く、永遠の昔にさかのぼる。
最初の驚きはこれが新共同訳では第1節だということ。口語に慣れ親しんできたので、第2節だと思い込んできた。4章14節が口語では5章1節となっている。章の分け方がいつどのように決めたのかも興味を持つようになった。少なくとも、口語と新教同訳の章の分け方の違いを理解したい。もう一つ重要なことは、この節がどのような文脈で語られているかと、新約聖書でどのように引用されているかである。ここでその考察をすることはできないが、イエスの引用と、聖書記者の引用と、当時の学者などの認識とをひとつひとつを確認したい。
Mic6:8 人よ、何が善であり/主が何をお前に求めておられるかは/お前に告げられている。正義を行い、慈しみを愛し/へりくだって神と共に歩むこと、これである。
明快である。前半も、後半も。問題は、人はこれに満足しないと言う事なのだろう。これだけを、受け入れる人生も良いのかもしれない。ミカは「正義」をどう説明するだろうか。わたしはどう考えているのだろう。「へりくだって神と共に歩むこと」なしに、切り離して議論することはできない。
Mic7:18 あなたのような神がほかにあろうか/咎を除き、罪を赦される神が。神は御自分の嗣業の民の残りの者に/いつまでも怒りを保たれることはない/神は慈しみを喜ばれるゆえに。
とりなしの祈りが中心ではあるまい。ミカはそのように信じている。神との交わりの中での個人的体験もあるのかもしれない。わたし個人も、そして、聖書の特に福音書でイエスに出会った人たちからも、同じ証言が得られるのではないだろうか。神の御心は不明な部分も多いが。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Mic1:1 ユダの王ヨタム、アハズおよびヒゼキヤの世に、モレシテびとミカが、サマリヤとエルサレムについて示された主の言葉。
イザヤと同時代に、北イスラエルと南ユダ全域について預言していることになる。他の預言者も含め、預言者同士の交流はどうなっていたのだろうか。エリヤ、エリシャ時代のことは、多少書かれているが、この時代については、もう少し調べてみたい。
Mic2:2 彼らは田畑をむさぼってこれを奪い、家をむさぼってこれを取る。彼らは人をしえたげてその家を奪い、人をしえたげてその嗣業を奪う。
これが悪の内容である。むさぼりとしえたげ。いずれも隣人に対する罪である。隣人を大切にしないことは、神を愛していないこと。それにしても、1節の「その床の上で不義を計り、悪を行う者はわざわいである。彼らはその手に力あるゆえ、夜が明けるとこれを行う。 」は恐ろしい。
Mic3:5 わが民を惑わす預言者について主はこう言われる、彼らは食べ物のある時には、「平安」を叫ぶけれども、その口に何も与えない者にむかっては、宣戦を布告する。
神の言葉ではなく、自らの欲望というのは、言い過ぎかもしれないが、神を利用する結果となっていることは確かであろう。求める根拠は「食べ物」である。「平安」も「戦争」もそれが根拠である。それを支えるのが、預言者であれば絶望しかない。それを断罪する預言者を送られていることに感謝。今はどうなのだろう。
Mic4:3 彼は多くの民の間をさばき、遠い所まで強い国々のために仲裁される。そこで彼らはつるぎを打ちかえて、すきとし、そのやりを打ちかえて、かまとし、国は国にむかってつるぎをあげず、再び戦いのことを学ばない。
「彼」とは誰か。新共同訳では、2節の「彼」も含めて「主」となっている。原語でも主語は明示されていないが、自然にとるとそうなのかもしれない。「仲裁」「戦いのことを学ばない」この希望をいま持ち続けたい。
Mic5:5 これは平和である。アッスリヤびとがわれわれの国に来て、われわれの土地を踏むとき、七人の牧者を起し、八人の君を起してこれに当らせる。
これだけだと、どのようにも解釈できるかもしれないがk、6節をみるとやはりこの言葉は成就しなかったとみるのが正しいだろう。そしてそれでおそらく良いのだ。ヨナ書のことも、そして我々が滅ぼされないで、生き続けているのも、神の憐れみによるのだから。
Mic6:10 わたしは悪人の家にある不義の財宝、のろうべき不正な枡を忘れ得ようか。
これが8節にある「人よ、彼はさきによい事のなんであるかを/あなたに告げられた。主のあなたに求められることは、ただ公義をおこない、いつくしみを愛し、へりくだってあなたの神と共に歩むことではないか。 」の内容である。「公義」「神と共に歩むこと」日常を神と共に歩みたい。
Mic7:9 主はわが訴えを取りあげ、わたしのためにさばきを行われるまで、わたしは主の怒りを負わなければならない。主に対して罪を犯したからである。主はわたしを光に導き出してくださる。わたしは主の正義を見るであろう。
倒錯が感じられる。しかし、ここに信仰生活があり、神にゆだねることの本質があるのか。このもとで主の御心がなりますように。と告白することが信仰、しかし、みながそこまで強い信仰を持てるわけではない。鍵は、神に対する態度の、正しさより、神に応答し、求め続ける生だろうか。


TOP BRC2015 HOME

ナホム書

ナホム書(1)

ナホム、ハバクク、ゼパニアは、南ユダ王国の王ヒゼキヤ (BC715-BC687)のあとの時代、マナセ (BC687-BC642) から、アモン (BC642-BC640)、ヨシヤ (BC640-BC609)、エホアハズ (BC609) の時代の預言者です。ヒゼキヤの時代は、アッシリアに攻め込まれ、奇跡的に救われた訳ですが、貢ぎ物をアッシリアにおさめていた関係もあるのでしょう、アッシリアの神々の礼拝も多くなり、マナセ時代は、信仰的にはかなり難しい状況となります。同時にその後、アッシリアは衰退していきます。ヨシアはこのような時期に宗教改革を行いますが、儀式的な礼拝の整備で終わってしまったのかも知れません。エホアハズはエジプト王ネコによって退位させられますが、新しく興った新バビロニアに攻め込まれ、このあと エホヤキム(BC609-BC598) のあと、エホヤキン (BC598) の時に一回目のバビロン捕囚 、そしてその次のゼデキヤ (BC597-BC587) の時代についに南ユダ王国も滅亡します。

ナホム(語源ナーハムは、同情する、慰める、悲しむ、悔い改めるの意)は次のように始まります。1章1節から3節です。

1:ニネベについての託宣。エルコシびとナホムの幻の書。
2:主はねたみ、かつあだを報いる神、主はあだを報いる者、また憤る者、主はおのがあだに報復し、おのが敵に対して憤りをいだく。
3:主は怒ることおそく、力強き者、主は罰すべき者を決してゆるされない者、主の道はつむじ風と大風の中にあり、雲はその足のちりである。
ニネベはアッシリアの首都ですから、ニネベへの裁きを語っています。復讐する神ですね。

ナホム書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」鈴木昌

  1. 表題 1:1
  2. 復讐し、さばく神 1:2-11
  3. ユダへの慰めのことば 1:12-2:2
  4. ニネベへの包囲と攻撃 2:3-6
  5. 逃亡、略奪 2:7-10
  6. アッシリアの罪と滅亡 2:11-13
  7. 遊女ニネベの罪と罰 3:1-7
  8. ニネベへの挽歌 3:8-19


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Nah1:2 主は熱情の神、報復を行われる方。主は報復し、激しく怒られる。主は敵に報復し/仇に向かって怒りを抱かれる。
ニネベについての託宣(1節)とある。アッシリアの首都である。ナホムの活動時期も気になる。報復を宣言しているが、機微資産については、よくわからない。「主に対して悪事をたくらみ/よこしまな事を謀る者が/あなたの中から出た。 」(11節)は何を言っているのだろうか。具体的な内容があるのか。読み取れないことが多い。
Nah2:1 見よ、良い知らせを伝え/平和を告げる者の足は山の上を行く。ユダよ、お前の祭りを祝い、誓願を果たせ。二度と、よこしまな者が/お前の土地を侵すことはない。彼らはすべて滅ぼされた。
ニネベの滅亡を預言している。そして、それは、他方で、ユダの平和である。これが、主に寄り頼む、信仰の一つの証なのだろう。主イエスは、どう思われるのだろう。やはりよくわからない。
Nah3:19 お前の傷を和らげるものはなく/打たれた傷は重い。お前のうわさを聞く者は皆/お前に向かって手をたたく。お前の悪にだれもが/常に悩まされてきたからだ。
決定的なものは、悪なのだろうか。本当に、アッシリアの傷を和らげるものはないのだろうか。これも、歴史の一ページ、救い主が与えられるその前のこととして受け入れることなのか。わたしには、正直それはできない。主に出会ったものとして。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Nah1:7,8 主は恵み深く、なやみの日の要害である。彼はご自分を避け所とする者を知っておられる。 しかし、彼はみなぎる洪水であだを全く滅ぼし、おのが敵を暗やみに追いやられる。
全体としては、ニネベ(アッシリアの首都)のについての託宣として、全く滅ぼされることと、ユダにの平安が書かれ(v17)、中身は、この7,8節のように、惠みと裁きが繰り返し語られている。「なやみの日の要害」と告白できる信仰者は、幸いである。
Nah2:13 万軍の主は言われる、見よ、わたしはあなたに臨む。わたしはあなたの戦車を焼いて煙にする。つるぎはあなたの若いししを滅ぼす。わたしはまた、あなたの獲物を地から断つ。あなたの使者の声は重ねて聞かれない。
1章17節の内容が2章に引き継がれ、この2章13節の内容が次に続くのだろう。「あなた」は文脈としては「ニネベ」。まず戦車、そして、若いししが滅ぼされる。希望がなくなったことを示すのだろう。救いはあるのだろうか。単におごれるものは久しからずなのだろうか。
Nah3:19 あなたの破れは、いえることがなく、あなたの傷は重い。あなたのうわさを聞く者は皆、あなたの事について手を打つ。あなたの悪を常に身に受けなかったような者が、だれひとりあるか。
「あなた」は18節から「アッシリア」である。ナホムはその首都「ニネベ」への託宣として始まっている。(1:1) 最後の「あなたの悪を常に身に受けなかったような者」によって「あなたの傷」の出所を示しているのか。ニネベの人にはどんなメッセージが伝えられようとしているのか。


TOP BRC2015 HOME

ハバクク書

ハバクク書(1)

ハバククの最初は「預言者ハバククが見た神の託宣。」だけ書かれていて殆ど内容を含んでいません。2章1節から4節を引用します。
1:わたしはわたしの見張所に立ち、物見やぐらに身を置き、望み見て、彼がわたしになんと語られるかを見、またわたしの訴えについて/わたし自らなんと答えたらよかろうかを見よう。
2:主はわたしに答えて言われた、「この幻を書き、これを板の上に明らかにしるし、走りながらも、これを読みうるようにせよ。
3:この幻はなお定められたときを待ち、終りをさして急いでいる。それは偽りではない。もしおそければ待っておれ。それは必ず臨む。滞りはしない。
4:見よ、その魂の正しくない者は衰える。しかし義人はその信仰によって生きる。
みなさんは、いま、見張り所(ものみやぐら)から何を見ますか。そしてどのような神様の声を聞きますか。「義人はその信仰によって生きる。」とはどのような意味でしょうか。

ハバクク書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」鈴木昌

  1. 表題 1:1
  2. 神への問いかけ(その1)
  3. 神の答え(その1)
  4. 神への問いかけ(その2)
  5. 神の答え(その2)
  6. 高慢、暴虐な者に対するわざわい(滅亡)の宣告 2:5-20
  7. ハバククの祈り 3:1-2
  8. さばきの神の顕現 3:3-15
  9. ハバククの反応、信仰の賛美 3:16-19


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Hab1:12,13 主よ、あなたは永遠の昔から/わが神、わが聖なる方ではありませんか。我々は死ぬことはありません。主よ、あなたは我々を裁くために/彼らを備えられた。岩なる神よ、あなたは我々を懲らしめるため/彼らを立てられた。あなたの目は悪を見るにはあまりに清い。人の労苦に目を留めながら/捨てて置かれることはない。それなのになぜ、欺く者に目を留めながら/黙っておられるのですか/神に逆らう者が、自分より正しい者を/呑み込んでいるのに。
預言者の苦悩が痛いほど伝わってくる。直前の11節には「彼らは風のように来て、過ぎ去る。しかし、彼らは罪に定められる。自分の力を神としたからだ。 」とあり、裁きのために攻めてくることを認めつつ、その神を神としない高慢にも目を向けている。12, 13 はとりなしの祈りともとれるが、自らの苦悩を訴えているともとれる。まさに、神の御心とのシンクロナイゼーションをしているのだろう。なぜ黙っておられるのですか。この訴えは、現代まで続いているだろう。簡単には答えられない。しかし同時に、我々人間の応答を待っておられる神でもあるのだろう。
Hab2:20 しかし、主はその聖なる神殿におられる。全地よ、御前に沈黙せよ。
ハバククの苦悩は、ここに至っている。理不尽さを強く感じながら、主のおられる場所に望みをおいている。これも、主の臨在に望みをおいているととるべきなのだろう。わたしは、何に望みをおいているのだろうか。言葉にしてみたい。
Hab3:17,18 いちじくの木に花は咲かず/ぶどうの枝は実をつけず/オリーブは収穫の期待を裏切り/田畑は食物を生ぜず/羊はおりから断たれ/牛舎には牛がいなくなる。 しかし、わたしは主によって喜び/わが救いの神のゆえに踊る。
この前の節では「わたしは静かに待つ/我々に攻めかかる民に/苦しみの日が臨むのを。 」(16節b)とある。しかし、これに続く節は、そのような確信は与えられないでいる。その中で、叫ぶ「主によって喜び」「神のゆえに踊る」と。神の沈黙に対して、これは、どのような信仰なのだろう。神はこの「預言者ハバククの祈り」(1節a)をどう受け止められるのだろう。信仰者にとって大きな問いである。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Hab1:2 主よ、わたしが呼んでいるのに、いつまであなたは聞きいれて下さらないのか。わたしはあなたに「暴虐がある」と訴えたが、あなたは助けて下さらないのか。
「神の沈黙」に対して訴えているのか。4節ではそのことの結果を「律法はゆるみ、公義は行われず、悪人は義人を囲み、公義は曲げて行われている。 」と述べている。13節では「あなたは目が清く、悪を見られない者、また不義を見られない者であるのに、何ゆえ不真実な者に目をとめていられるのですか。」この問いはどこに向かっていくのだろうか。
Hab2:1 わたしはわたしの見張所に立ち、物見やぐらに身を置き、望み見て、彼がわたしになんと語られるかを見、またわたしの訴えについて/わたし自らなんと答えたらよかろうかを見よう。
ここはおそらく「ものみの塔」の語源であろう。社会の人々の生活を見、主の導きを求める。大切なことである。独善との違いは何なのだろう。多様な人々の声耳を傾けることだろうか。するとあとは良心と知的判断力に表面的には頼ることになる。一部しか知り得ないことを謙虚さの根拠とすることか。
Hab3:19 主なる神はわたしの力であって、わたしの足を雌じかの足のようにし、わたしに高い所を歩ませられる。これを琴に合わせ、聖歌隊の指揮者によって歌わせる。
この信仰告白は何からくるのだろうか。経験もある程度はあるだろう。理性もなければ継続できない。神の像としての良心だろうか。これら、その人の中にあるものには、希望が持てない。内なるもの以外に希望がないと言い切るのは、逃げのようにも聞こえてしまうが。その現実を受け入れることか。


TOP BRC2015 HOME

ゼパニア書

ゼパニア書(1)

下のことばはゼパニア1章1節です。
ユダの王アモンの子ヨシヤの世に、ゼパニヤに臨んだ主の言葉。ゼパニヤはクシの子、クシはゲダリヤの子、ゲダリヤはアマリヤの子、アマリヤはヒゼキヤの子である。
このヒゼキヤがヒゼキヤ王かどうかは不明ですが、時代的にはあってはいますね。ヨシアの時代、宗教改革も行われいますが、ゼパニアが預言したのは、エルサレムとユダの滅亡でした。

ゼパニア書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」千代崎秀雄

  1. 表題と系図 1:1
  2. エルサレムへの預言 1:2-2:3
    1. 不従順な者の刑罰 1:2-6
    2. 支配階級の処罰 1:7-9
    3. エルサレムの災厄 1:10-13
    4. 主の日の悲惨 1:14-18
    5. 悔い改めの勧告 2:1-3
  3. 周辺諸国の滅亡とユダへの警告 2:4-3:8
    1. ペリシテ滅亡の預言 2:4-7
    2. モアブ、アモン滅亡の預言 2:8-11
    3. アッシリヤ滅亡の預言 2:12-15
    4. エルサレムの堕落 3:1-5
    5. さばきの日の避けがたき 3:6-8
  4. 主の日における救い 3:9-20
    1. 諸国民の回心 3:9-10
    2. イスラエルの残りの者 3:11-13
    3. 救いの日の歓喜と主の愛 3:14-17
    4. 神の民の回復の日 3;18-20
少し長くなってしまいました。旧約聖書もあと少しですね。続かなくなってしまったひともいるかと思いますが、ヨナ書などをじっくりと読んでみてはいかがでしょうか。自分に問いを持ちながら。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Zeph1:7 主なる神の御前に沈黙せよ。主の日は近づいている。主はいけにえを用意し/呼び集められた者を屠るために聖別された。
「沈黙せよ」は強烈である。そのあとは、何を意味しているのだろう。自らを捧げるということだろうか。主の日は、旧約聖書に何回か現れる。人々はそれをどのようなものと考えていたのだろうか。そしてどのように、預言者は準備を促していたのだろうか。
Zeph2:5,6 災いだ、海沿いの地に住む者、クレタの民は。主の言葉がお前たちに向けられている。カナンよ、ペリシテ人の地よ/わたしはお前を滅ぼし/住む者がないようにする。 海沿いの地は牧場となり/羊飼いの井戸が掘られ、羊の囲いが造られる。
「カナンよ、ペリシテ人の地よ」とあるが、ペリシテにまず向けられているようである。ペリシテはフェニキア人であろうから、通常のカナン人とは異なるはずだが、力は圧倒的だったのかもしれない。その地が、海洋貿易の町とは全く異なる状態になると言っているのだろう。預言の背景はよくわからない。2章の最初は誰に向けられているのだろう。それによっても理解は変わるように思われる。大きな枠では「恥を知らぬ国」(1節)個人的な枠では「主の裁きを行い、苦しみに耐えてきた/この地のすべての人々」(3節)それ以上詮索しない方が良いのかもしれない。
Zeph3:20 そのとき、わたしはお前たちを連れ戻す。そのとき、わたしはお前たちを集める。わたしが、お前たちの目の前で/お前たちの繁栄を回復するとき/わたしは、地上のすべての民の中で/お前たちに誉れを与え、名をあげさせると/主は言われる。
「そのとき」について語られている。イエスの教えとは焦点の置き方が異なるように感じる。そのときを夢見て、神に信頼するのが信仰なのか。イエスの教えはそこにとどまっていない。神の国が近づいた。そのときは近い。この理解だろうか。イエスは、預言書をどのように受け取っていたのだろうか。
 


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Zeph1:6 主にそむいて従わない者、主を求めず、主を尋ねない者を断つ」。
この判断はできるのだろうか。ここでは、4節のように、偶像礼拝が想定されているようだが。イエスはどう言われるだろうか。
Zeph2:3 すべて主の命令を行うこの地のへりくだる者よ、主を求めよ。正義を求めよ。謙遜を求めよ。そうすればあなたがたは主の怒りの日に、あるいは隠されることがあろう。
現代、正義を求めているだろうか。この言葉の難しさの故に、腰が引けることは理解できるが、もう少し、じっくり理解したい。何がメッセージなのかを理解する為に。
Zeph3:11 その日には、あなたはわたしにそむいたすべてのわざのゆえに、はずかしめられることはない。その時わたしはあなたのうちから、高ぶって誇る者どもを除くゆえ、あなたは重ねてわが聖なる山で、高ぶることはない。
不思議なことばだ。しかしいま数学に集中していて、まさにこの状況にあることを実感する。へりくだるには、ひとつひとつ誇りとしている部分を除いていかなければならない。それは細心の注意を必要とし、辛い一歩一歩であっても、主によってなされるなら、それはすべて希望の一歩一歩である。神様の前に立たせていただくことを夢見て。


TOP BRC2015 HOME

ハガイ書

ハガイ書(1)

少し背景となる歴史の復習をしましょう。ダビデ王、ソロモン王のあと、北イスラエル王国と、南ユダ王国に分裂したイスラエルは、まず、BC722年にアッシリアによって、北イスラエル王国が滅ぼされます。どうやら持ちこたえた南ユダ王国も、アッシリアを滅ぼしたバビロニア(日本では通常新バビロニア王国と呼ばれる)のネブカデネザルの攻撃によって、BC587年にエルサレム落城、南ユダ王国の滅亡、バビロン捕囚となります。

ネブカデネザルのもとで王国を拡大していったバビロニアもBC662にネブカデネザルが死ぬと急速に衰退し、BC539年クロスが率いる新興国ペルシャに敗北し、滅亡していきます。クロス(在位BC538-BC530)はその治世の第一年、被征服諸国に対する寛大な政策の一部として、ユダヤ人に帰国を許し、神殿の再建を許可します。エズラ記の1章2節から4節には次のように書かれています。引用は今回も口語訳とします。

1:ペルシャ王クロスの元年に、主はさきにエレミヤの口によって伝えられた主の言葉を成就するため、ペルシャ王クロスの心を感動されたので、王は全国に布告を発し、また詔書をもって告げて言った、
2:「ペルシャ王クロスはこのように言う、天の神、主は地上の国々をことごとくわたしに下さって、主の宮をユダにあるエルサレムに建てることをわたしに命じられた。
3:あなたがたのうち、その民である者は皆その神の助けを得て、ユダにあるエルサレムに上って行き、イスラエルの神、主の宮を復興せよ。彼はエルサレムにいます神である。
4:すべて生き残って、どこに宿っている者でも、その所の人々は金、銀、貨財、家畜をもって助け、そのほかにまたエルサレムにある神の宮のために真心よりの供え物をささげよ」。
セシバザルをリーダーとして、エズラ記2章64,65節によれば約50000人がエルサレムに戻ります。

クロスのあと、カンビュセス王は、BC525年エジプトを征服 、BC522年、バビロンを離れている間に、ガウマダが王位を奪い、カンビュセスは自殺、その後、臣下のダリヨスがガウマダを破り即位、最初の二年ほどは、周囲の鎮圧に精力を使ったようです。(いのちのことば社「新聖書注解」など)

ハガイ、ゼカリヤは共に、このダリヨス王の二年に預言を開始しています。エズラ記、ネヘミヤ記を読むと当時の問題についてもある程度理解できると思います。

少し長いですが、ハガイ書1章を引用してみます。

1:ダリヨス王の二年六月、その月の一日に、主の言葉が預言者ハガイによって、シャルテルの子、ユダの総督ゼルバベル、およびヨザダクの子、大祭司ヨシュアに臨んだ、
2:「万軍の主はこう言われる、この民は、主の家を再び建てる時は、まだこないと言っている」。
3:そこで、主の言葉はまた預言者ハガイに臨んだ、
4:「主の家はこのように荒れはてているのに、あなたがたは、みずから板で張った家に住んでいる時であろうか。
5:それで今、万軍の主はこう言われる、あなたがたは自分のなすべきことをよく考えるがよい。
6:あなたがたは多くまいても、取入れは少なく、食べても、飽きることはない。飲んでも、満たされない。着ても、暖まらない。賃銀を得ても、これを破れた袋に入れているようなものである。
7:万軍の主はこう言われる、あなたがたは、自分のなすべきことを考えるがよい。
8:山に登り、木を持ってきて主の家を建てよ。そうすればわたしはこれを喜び、かつ栄光のうちに現れると主は言われる。
9:あなたがたは多くを望んだが、見よ、それは少なかった。あなたがたが家に持ってきたとき、わたしはそれを吹き払った。これは何ゆえであるかと、万軍の主は言われる。これはわたしの家が荒れはてているのに、あなたがたは、おのおの自分の家の事だけに、忙しくしている。
10:それゆえ、あなたがたの上の天は露をさし止め、地はその産物をさし止めた。
11:また、わたしは地にも、山にも、穀物にも、新しい酒にも、油にも、地に生じるものにも、人間にも、家畜にも、手で作るすべての作物にも、ひでりを呼び寄せた」。
12:そこで、シャルテルの子ゼルバベルとヨザダクの子、大祭司ヨシュアおよび残りのすべての民は、その神、主の声と、その神、主のつかわされた預言者ハガイの言葉とに聞きしたがい、そして民は、主の前に恐れかしこんだ。
13:時に、主の使者ハガイは主の命令により、民に告げて言った、「わたしはあなたがたと共にいると主は言われる」。
14:そして主は、シャルテルの子、ユダの総督ゼルバベルの心と、ヨザダクの子、大祭司ヨシュアの心、および残りのすべての民の心を、振り動かされたので、彼らは来て、その神、万軍の主の家の作業にとりかかった。
15:これは六月二十四日のことであった。
最初に書いた歴史的背景とこの1章を読むと大体背景が分かると思います。ダリヨス王の第2年はBC520年。この6月とあります。第2章は7月とあります。神殿が破壊され、神殿さえあればと願った民でしたが、いろいろな妨害や貧困などあらゆる困難のなかで、神殿どころではないと考えるようになっていたのかも知れません。このような時期に、「主の使者」(13節)ハガイが神殿の再建を鼓舞したことが書かれています。

ハガイ書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」千代崎秀雄

  1. 第一のメッセージとその結果 1:1-15
    1. 民の怠慢とその結果の指摘 1:1-6
    2. 建築再開の命令 1:7-11
    3. 預言に対する応答と神の励まし 1:12-15
  2. 第二のメッセージ、新しい神殿と未来の栄光 2:1-9
    1. 工事への激励 2:1-5
    2. 神殿の未来の栄光 2:6-9
  3. 第三のメッセージ 2:10-19
    1. 聖と汚れについて 3:10-14
    2. 今日から後 2:15-19
  4. 第四のメッセージ、ゼルバベルの選びと主の日 2:20-23


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Hag1:5-7 今、万軍の主はこう言われる。お前たちは自分の歩む道に心を留めよ。 種を多く蒔いても、取り入れは少ない。食べても、満足することなく/飲んでも、酔うことがない。衣服を重ねても、温まることなく/金をかせぐ者がかせいでも/穴のあいた袋に入れるようなものだ。 万軍の主はこう言われる。お前たちは自分の歩む道に心を留めよ。
神殿再建を鼓舞している箇所である。殆ど同じ5節と7節に挟まれて6節がある。重要なことを伝えているのだろう。満足が得られる生活を送っていないことの理由を問うている。単純な因果応報ともとれるが、何を大切に毎日を生きているのかが問われているのかもしれない。さらに満足、満ち足りた生活とは何かが問われているのかもしれない。わたしの日常はどうだろうか。今の生活を心から感謝しているが、それで良いのだろうか。
Hag2:6,7 まことに、万軍の主はこう言われる。わたしは、間もなくもう一度/天と地を、海と陸地を揺り動かす。 諸国の民をことごとく揺り動かし/諸国のすべての民の財宝をもたらし/この神殿を栄光で満たす、と万軍の主は言われる。
神殿再建に関する経済的な資源に関する支援についてであろうと思われる。神殿が放置されていることは確かでも、日々の生活のため、また過去の壮大な神殿を知っている身としては、いい加減なものはできないという気持ちもあったろう。そこで語られているのが、「揺り動かす」という表現である。揺り動かされるものは「海と陸地」そして「諸国の民」である。まさに、ザックザックとお金が財宝が入ってきそうな表現である。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Hag1:9 あなたがたは多くを望んだが、見よ、それは少なかった。あなたがたが家に持ってきたとき、わたしはそれを吹き払った。これは何ゆえであるかと、万軍の主は言われる。これはわたしの家が荒れはてているのに、あなたがたは、おのおの自分の家の事だけに、忙しくしている。
われわれが求めたものを「吹き払」うのも神様なのか。それが、神殿を建てる為ではないにしても、自分のなかに救いを求めている我々の姿勢を問うていることは確かだろう。「家のことだけに、忙しくしている」ことが問われている。
Hag2:9 主の家の後の栄光は、前の栄光よりも大きいと、万軍の主は言われる。わたしはこの所に繁栄を与えると、万軍の主は言われる』」。
これは実現しなかったと批判するのは、間違っているのかもしれない。イエスによって成就したという見方もあるし、これによって、民に力が与えられることが重要だったのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

ゼカリヤ書

ゼカリヤ書(1)

ゼカリヤ書1章はつぎのように始まります。
1:ダリヨスの第二年の八月に、主の言葉がイドの子ベレキヤの子である預言者ゼカリヤに臨んだ、
2:「主はあなたがたの先祖たちに対して、いたくお怒りになった。
3:それゆえ、万軍の主はこう仰せられると、彼らに告げよ。万軍の主は仰せられる、わたしに帰れ、そうすれば、わたしもあなたがたに帰ろうと、万軍の主は仰せられる。
ゼカリヤは、神殿再建のみを語ったハガイと比較するともう少し広く、かつ長い期間活動し、最後14章では、主の日が来ると、その日のことを預言しています。ハガイ、ゼカリヤの時代の人たちはどのような問題をかかえ、どのような信仰的チャレンジを経験していたのでしょうか。

歴史的背景については、ハガイ書(1)を参照してください。

ゼカリヤ書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」千代崎秀雄

第一部 同時代へのメッセージ 1-8章

  1. 悔い改めの勧告 1:1-6
  2. 八つのビジョン 1:7-6:8
    1. 神の巡察使たち 1:7-17
    2. 四つの角と四人の職人 1:18-21
    3. エルサレムの未来の栄光 2:1-13 燭台と尽きない油 4:1-14
    4. 空飛ぶのろい 5:1-4
    5. エパ枡の中の罪悪 5:5-11
    6. 主の遠征隊 6:1-8
  3. 象徴としての戴冠 6:9-15
  4. 新時代の曙光 7:1-8:23
    1. 質問のための使節 7:1-3
    2. 断食の目的 7:4-7
    3. 真の断食 7:8-14
    4. 神の真実 8:1-17
    5. 質問への答え 8:18-23
第二部 未来に関するメッセージ 9-14章
  1. 王なるメシヤ 9:1-11:17
    1. 王の勝利 9:1-17
    2. 牧者なき時代の終わり 10:1-12
    3. 二種の牧者の対決 11:1-17
  2. 主の日 12:1-14:21
    1. エルサレムの回復 12:1-13:6
    2. 打たれる牧者 13:7-9
    3. 大艱難と主の介入 14:1-15
    4. 救いの完成 14:16-21


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Zech1:15 安穏にしている諸国の民に対して激しく怒る。わたしはわずかに怒っただけだが/彼らはそれに乗じて災いをもたらした。
本当にそうなのであろうか。平和を告げる預言者の一人なのではないのだろうか。ヨハネ2章24節にあるように、人々が信じても、イエスは心の中を見ておられる。「イエス御自身は彼らを信用されなかった。」とあるように。
Zech2:15 その日、多くの国々は主に帰依して/わたしの民となり/わたしはあなたのただ中に住まう。こうして、あなたは万軍の主がわたしを/あなたに遣わされたことを知るようになる。
本当に共に住んで下さるのだろうか。ましてや、我々の中に。神が清めて下さるからだろうか。しかし、この肉体を持った身でそれはできるのだろうか。おそらく、そのように考えてはいけないのだろう。新しい命に生きることは、この世に生きつつも、この世の者ではないのだから。想像を絶する。
Zech3:10 その日には、と万軍の主は言われる。あなたたちは互いに呼びかけて/ぶどうといちじくの木陰に招き合う。」
困難を覚えていたことは確かだろう。帰還後の状況は予断を許さない。その人たちがどのような宗教集団を形成していくか、リーダーシップに負うところが多い。そのリーダーも、エズラ(学者)、ネヘミヤ(役人)、ハガイ、ゼカリヤなどの預言者、そしてエズラ記などに出てくる、実際の指導者がいるが、人間の弱さも感じる、イエスの教えはその普遍性故に、時代を越えて多くの人を啓発するが、リーダーの知りうること、なし得ること、考え得ることが限られているとき、人は「互いに呼びかけて/ぶどうといちじくの木陰に招き合う」ことができるのだろうか。私の周囲の状況を考えても、自分が関わる社会や組織を考えても、本当に難しい。
Zech4:14 彼は、「これは全地の主の御前に立つ、二人の油注がれた人たちである」と言った。
リーダーが明示されているのだろうか。ゼカリヤのような預言者が必要だったのかもしれない。しかし、どうしても、懐疑的にもなってしまう。この時代の状況と、このように形成されていった宗教集団についての、ある程度の知識から推測してしまうからだろうか。もっと、ここで働いておられる主に目を向けたい。人間の不完全さ、無力さではなく。
Zech5:11 彼はわたしに答えた。「かの女のため、シンアルの地に神殿を築こうとしているのだ。神殿が整えられると、その地に備えられた場所に置かれるはずだ。」
「かの女」は、8節に「邪悪そのもの」と表現されている女のことだろう。シンアルは創世記10章10節にハムの子孫、最初の勇士「彼(ニムロド)の王国の主な町は、バベル、ウルク、アッカドであり、それらはすべてシンアルの地にあった。 」として現れる。バビロニア王国の地でもある。「主は、ユダの王ヨヤキムと、エルサレム神殿の祭具の一部を彼の手中に落とされた。ネブカドネツァルはそれらをシンアルに引いて行き、祭具類は自分の神々の宝物倉に納めた。 」(ダニエル1章2節)ここでは、バビロンの象徴として取り上げているのか。
Zech6:12,13 宣言しなさい。万軍の主はこう言われる。見よ、これが『若枝』という名の人である。その足もとから若枝が萌えいでる。彼は主の神殿を建て直す。 彼こそ主の神殿を建て直し/威光をまとい、王座に座して治める。その王座の傍らに祭司がいて/平和の計画が二人の間に生ずる。
「ヨツァダクの子、大祭司ヨシュア」と具体的に名前があがっている。預言的な部分と非常に具体的なリーダーについての宣言と入り交じっている。これも、ゼカリヤが示されたことではあろうが、あまりに現実に近い部分で、その確信に不安すら感じる。
Zech7:2,3 ベテルはサル・エツェルとレゲム・メレクおよび彼の従者たちを遣わして、主の恵みを求めさせ、 また万軍の主の神殿の祭司たち、および預言者たちに次のような質問をさせた。「わたしは、長年実行してきたように、五月には節制して悲しみのときを持つべきでしょうか。」
ゼカリヤ書については、まだ殆ど理解できていないが、興味も持つ。まず、ベテルとはどのような人物だろうか。地名から、ある土地出身の人たちという集団を意味するのか。いずれにしても、ある力ある人が、祭司たちおよび預言者たちに質問をしている。そのことを起点に「そのとき、万軍の主の言葉がわたしに臨んだ。」(4節)としてメッセージを語っている。問われた課題を神の意思を問うことと常に結びつけているのだろう。自分の中には問いすらないことも多い。「神の前に、神と共に」生きたい。
Zech8:2,3 「万軍の主はこう言われる。わたしはシオンに激しい熱情を注ぐ。激しい憤りをもって熱情を注ぐ。 主はこう言われる。わたしは再びシオンに来て/エルサレムの真ん中に住まう。エルサレムは信頼に値する都と呼ばれ/万軍の主の山は聖なる山と呼ばれる。
神殿はまさに再建中である。その中での宣言である。これには、7節、8節などの、民を呼び集めること、9節から15節の、無駄に労するのでは亡く祝福が与えられるというゼカリヤ書1章のメッセージの実現、これに続く、内的覚醒と正義を行うこと(16,17節)さらに、宗教行事についてが続く。宗教改革が為されていたと言うことだろう。正直な気持ちとしては空しさも感じるが、見下したり、冷ややかな目で見てはいけないのだろう。現代の同様な活動に対しても。
Zech9:9  娘シオンよ、大いに踊れ。娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶ ることなく、ろばに乗って来る/雌ろばの子であるろばに乗って。
エルサレム入城のときの引用箇所である。「わたしはペリシテ人の高ぶりを 絶つ。 わたしはその口から血を、歯の間から忌まわしいものを取り去る。その残りの者は我らの神に属し、ユダの中の一族のようになり、エ クロンはエブス人のようにる。」(6a, 7節)の「ユダの中の一族のようになり」はどのように解釈したらよいかわからないが、当時の人にとっては、衝撃だったかもしれない。「高ぶ ることなく、ろばに乗って来る」には、その意味が十分含まれているのかもしれない。
Zech10:6,7 わたしはユダの家に力を与え/ヨセフの家を救う。わたしは彼らを憐れむゆえに連れ戻す。彼らはわたしが退けなかった者のようになる。わたしは彼らの神なる主であり/彼らの祈りに答えるからだ。 エフライムは勇士のようになり/ぶどう酒を飲んだように、心は喜びに溢れる。その子らも見て喜び、心は主にあって躍る。
ユダとヨセフ両方について語られている。ヨセフはエフライムはこのときどのような状況だったのだろう。それもよくわからない。そう考えなくてよいのかもしれない。この聖書の箇所の意味するところを考え、ゼカリアの信仰から学ぶことで。
Zech11:13 主はわたしに言われた。「それを鋳物師に投げ与えよ。わたしが彼 らによって値をつけられた見事な金額を。」わたしはその銀三十シェケルを取って、主の神殿で鋳物師に投げ与えた。
これを、新約聖書で引用するのは、理解できない。「好意」と「一致」の杖を折ることについて考えたい。これを神が自ら折ることは、何を意味するのだろうか。思考実験を示して、これらのたいせつさを悟らせているのか。
Zech12:2 見よ、わたしはエルサレムを、周囲のすべての民を酔わせる杯とす     る。エルサレムと同様、ユダにも包囲の陣が敷かれる。
この章もよくわからないが、現実の問題をも見据えているのだろう。様々な祝福も語られている。当時の枠組みからは大きく離れていないように見えるが。主は何を伝えようとしているのだろうか。
Zech13:5 「わたしは預言者ではない、土を耕す者だ。わたしは若いときから土地を所有している」と言う。
1節は「その日、ダビデの家とエルサレムの住民のために、罪と汚れを洗い清める一つの泉が開かれる。」と始まり「その日」に起こることとして、この記述がある。預言をする者が恥を受ける(4節)とはどのようなことであろうか。汚れた霊とも同じ扱いになっている(2節)ことからも、完全なものが現れるとき、すべてが清められるときには、預言はすたれるということだろうか。1コリント13章8,9節を思い出す。「愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、 わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。 」
Zech14:16 エルサレムを攻めたあらゆる国から/残りの者が皆、年ごとに上って来て/万軍の主なる王を礼拝し、仮庵祭を祝う。
このあとこの仮庵祭に関する記述が続く。仮庵祭は唐突に感じる。仮庵祭は、出エジプトの苦難を覚える祭りまたは、収穫祭、この年の最後の祭りである。諸国の民とそれを祝うことが祝福の頂点として記述され、このゼカリヤ書が終わるのは素晴らしいが、エルサレム中心主義からは、自由ではない。しかし8節の「その日、エルサレムから命の水が湧き出で/半分は東の海へ、半分は西の海へ向かい/夏も冬も流れ続ける。 」のように、イエスのメッセージを彷彿とさせる内容も含んでいる。「わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。」


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Zech1:17 あなたはまた呼ばわって言いなさい。万軍の主はこう仰せられます、わが町々は再び良い物で満ちあふれ、主は再びシオンを慰め、再びエルサレムを選ぶ』と」。
16節・17節を見ていると「平和を告げる預言者」という言葉を思い出す。しかし、そのように批判することはあたっていないのだろう。このエルサレム帰還を長い歴史の一コマとして捕らえれば。しかし、難しい。
Zech2:11 その日には、多くの国民が主に連なって、わたしの民となる。わたしはあなたの中に住む。
世界中ではないかもしれないが、多くの異邦人が主に連なることが預言されている。その状態のなかで、イスラエルの民をやはり分離して考える。あまりに、主の近くにいたからか。
Zech3:8 大祭司ヨシュアよ、あなたも、あなたの前にすわっている同僚たちも聞きなさい。彼らはよいしるしとなるべき人々だからである。見よ、わたしはわたしのしもべなる枝を生じさせよう。
7節の「万軍の主は、こう仰せられる、あなたがもし、わたしの道に歩み、わたしの務を守るならば、わたしの家をつかさどり、わたしの庭を守ることができる。わたしはまた、ここに立っている者どもの中に行き来することを得させる。 」が「彼ら」だろう。「よいしるしとなるべき人々」は何を意味しているのだろうか。7節の前半「わたしの道に歩み、わたしの務を守る」ことを示唆しているのだろうか。
Zech4:9,10a 「ゼルバベルの手はこの宮の礎をすえた。彼の手はこれを完成する。その時あなたがたは万軍の主が、わたしをあなたがたにつかわされたことを知る。 だれでも小さい事の日をいやしめた者は、ゼルバベルの手に、下げ振りのあるのを見て、喜ぶ。
「小さい事の日」このことばに惹かれる。この日を卑しめず、希望を持って、主に従っていきたい。
Zech5:6 わたしが「これはなんですか」と言うと、彼は「この出てきた物は、エパ枡です」と言い、また「これは全地の罪です」と言った。
エパ(かごの意味)約23リットル。巻物も、このかごも正確なサイズが記されているが、どんな意味があるのだろうか。正直、よくわからない。
Zech6:15 また遠い所の者どもが来て、主の宮を建てることを助ける。そしてあなたがたは万軍の主が、わたしをつかわされたことを知るようになる。あなたがたがもし励んで、あなたがたの神、主の声に聞き従うならば、このようになる」。
この章、この書全体が、神殿を建てる事に集中しているのだろうが、いまの時代の間隔から考えると、こころをそこに置けない。どう考えたら良いのだろうか。しかしここにある、13節や、15節、これらを希望としていた事は確かだろう。
Zech7:12 その心を金剛石のようにして、万軍の主がそのみたまにより、さきの預言者によって伝えられた、律法と言葉とに聞き従わなかった。それゆえ、大いなる怒りが、万軍の主から出て、彼らに臨んだのである。
こころを硬くするとはどういう事だろうか。並木先生の表現を借りて「自由の霊」に生かされる「反省的に、自律的に生きること」により、克服できるのだろうか。これも、むろん、自分ではできないのだろう。神様とのつながり「自由の霊」に生かされる事は、どのように求めれば良いのだろうか。
Zech8:16,17 あなたがたのなすべき事はこれである。あなたがたは互に真実を語り、またあなたがたの門で、真実と平和のさばきとを、行わなければならない。 あなたがたは、互に人を害することを、心に図ってはならない。偽りの誓いを好んではならない。わたしはこれらの事を憎むからであると、主は言われる」。
わたしの日常はどうだろうか。意図的に、人を害する事はしていない。しかし、結果的に、人を害する事は、頻繁に生ずる。ここにあるように、心に図らないことだけを、主は求めるのだろうか。行為の背後の意図と罪の問題をどう考えたら良いのだろうか。
Zech9:1 託宣/主の言葉はハデラクの地に臨み、ダマスコの上にとどまる。アラムの町々はイスラエルのすべての部族のように/主に属するからである。
このあと、他の町々についても言及されている。吸収合併が考えられていたのかもしれないが、近隣の歴史もある、最大勢力のアラム、その中心都市ダマスコも主に属すると宣言するところに希望を見いだしたい。
Zech10:3 「わが怒りは牧者にむかって燃え、わたしは雄やぎを罰する。万軍の主が、その群れの羊であるユダの家を顧み、これをみごとな軍馬のようにされるからである。
憐れみ深い神に信頼している表現なのだろうか。それとも、9節に「わたしは彼らを国々の民の中に散らした。しかし彼らは遠い国々でわたしを覚え、その子供らと共に生きながらえて帰ってくる。 」とあるような具体的な祝福を神の御心とするものか。
Zech11:4 わが神、主はこう仰せられた、「ほふらるべき羊の群れの牧者となれ。
これは7節「わたしは羊の商人のために、ほふらるべき羊の群れの牧者となった。わたしは二本のつえを取り、その一本を恵みと名づけ、一本を結びと名づけて、その羊を牧した。 」へと続くが、これらの杖を折ることを実証する為だけか。奇異に感じる。
Zech12:1 託宣/イスラエルについての主の言葉。すなわち天をのべ、地の基をすえ、人の霊をその中に造られた主は、こう仰せられる、
「人の霊」は口語ではここのみ。「人の霊」としているのは、ヨブ記12:10「すべての生き物の命、/およびすべての人の息は彼の手のうちにある。」創世記2:7「主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。 」はどのように理解されていたのだろう。「人の霊」はどのような役割があるのだろう。命とどう違うのか。
Zech13:7 万軍の主は言われる、「つるぎよ、立ち上がってわが牧者を攻めよ。わたしの次に立つ人を攻めよ。牧者を撃て、その羊は散る。わたしは手をかえして、小さい者どもを攻める。
指導者が信頼を得られない。そして、さばき。ゼカリヤの記述は耐えられない。人々へのメッセージが感じられないからだろうか。捕囚帰還後のユダヤ教成立過程について勉強してみたい。
Zech14:8 その日には、生ける水がエルサレムから流れ出て、その半ばは東の海に、その半ばは西の海に流れ、夏も冬もやむことがない。
12節には「エルサレムを攻撃したもろもろの民を、主は災をもって撃たれる。」と続き違和感も感じる。ヨハネ7:38「わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう。 」 を思い出す。その違いとともに、イエスのここで「聖書に書いてあるとおり」と言われることにチャレンジを感じさせられる。


TOP BRC2015 HOME

マラキ書

マラキ書(1)

神殿は、BC515年に完成します。マラキはその後の時代であることは確かですが、明確には分かりません。 マラキで扱っている問題からエズラ記、ネヘミヤ記よりも後だと判断すると、BC460-440年頃となります。

マラキ書は文体がとても印象的です。神と民との対話形式になっているのです。少し引用してみます。

マラキ書1章2,3節
2:主は言われる、「わたしはあなたがたを愛した」と。ところがあなたがたは言う、「あなたはどんなふうに、われわれを愛されたか」。主は言われる、「エサウはヤコブの兄ではないか。しかしわたしはヤコブを愛し、
3:エサウを憎んだ。かつ、わたしは彼の山地を荒し、その嗣業を荒野の山犬に与えた」。
マラキ書2章17節
あなたがたは言葉をもって主を煩わした。しかしあなたがたは言う、「われわれはどんなふうに、彼を煩わしたか」。それはあなたがたが「すべて悪を行う者は主の目に良く見え、かつ彼に喜ばれる」と言い、また「さばきを行う神はどこにあるか」と言うからである。
マラキ書3章 8節
人は神の物を盗むことをするだろうか。しかしあなたがたは、わたしの物を盗んでいる。あなたがたはまた『どうしてわれわれは、あなたの物を盗んでいるのか』と言う。十分の一と、ささげ物をもってである。
マラキ書3章13,14節
13:主は言われる、あなたがたは言葉を激しくして、わたしに逆らった。しかもあなたがたは『われわれはあなたに逆らって、どんな事を言ったか』と言う。
14:あなたがたは言った、『神に仕える事はつまらない。われわれがその命令を守り、かつ万軍の主の前に、悲しんで歩いたからといって、なんの益があるか。
このような問いはいろいろなことを考えさせられますね。

さて、3章の1節には「わが使者」(ヘブル語では、マルアーキー)ということばが出てきます。道を整える使者です。それは、エズラ、ネヘミヤの改革の道ぞなえの意味もあったかも知れませんが、もう少し他のことも含まれているかも知れませんね。

マラキ書3章1節
「見よ、わたしはわが使者をつかわす。彼はわたしの前に道を備える。またあなたがたが求める所の主は、たちまちその宮に来る。見よ、あなたがたの喜ぶ契約の使者が来ると、万軍の主が言われる。
最後にマラキの最後、日本語訳では、旧約聖書の最後のことばとなる、次のことばを引用します。
マラキ書4章4節-6節(新共同訳では3章22節ー24節)
4:あなたがたは、わがしもべモーセの律法、すなわちわたしがホレブで、イスラエル全体のために、彼に命じた定めとおきてとを覚えよ。
5:見よ、主の大いなる恐るべき日が来る前に、わたしは預言者エリヤをあなたがたにつかわす。
6:彼は父の心をその子供たちに向けさせ、子供たちの心をその父に向けさせる。これはわたしが来て、のろいをもってこの国を撃つことのないようにするためである」。

日本語訳聖書において、マラキ書は3章のものと4章のものとがあり、章の区切りが異なっています。ヨエル書(1)を参照して下さい。

マラキ書 梗概 いのちのことば社「新聖書注解」千代崎秀雄

  1. 表題 1:1
  2. 神の愛の問題を巡って 1:2-2:16
    1. 問題提示 1:2
    2. 回答=神の愛の証明 1:2-5
    3. 契約関係崩壊に対する警告 1:6-2:16
  3. 神の公義の問題を巡って 2:17-3:12
    1. 問題提示 2:17
    2. 回答=公義実現の確実さ 3:1-5
    3. 祝福阻止の原因 3:6-12
  4. 敬虔の有益さの問題を巡って 3:13-4:3
    1. 問題提示 3:13-15
    2. 回答=敬虔者への約束 3:16-18
    3. 主の日 4:1-3
  5. 結語 4:4-6

旧約聖書を読み終えるにあたって

マラキ書で旧約聖書を読み終わり、新約聖書のマタイによる福音書を読み始めます。皆さんは、どのようなことを考えられながら旧約聖書を読んでおられるでしょうか。 これらは、わたしの偽らざる感想でもあります。この背景には、聖書とは何かという問いもあるのだと思います。 新約聖書には「聖書」について書かれた箇所がいくつかありますから、少し見てみましょう。新約聖書での「聖書」とはむろん、旧約聖書の事です。引用は新共同訳聖書です。
あなたたちは聖書の中に永遠の命があると考えて、聖書を研究している。ところが、聖書はわたしについて証しをするものだ。 (ヨハネによる福音書 5章39節)
聖書は、神が異邦人を信仰によって義となさることを見越して、「あなたのゆえに異邦人は皆祝福される」という福音をアブラハムに予告しました。 (ガラテヤの信徒への手紙 3章8節)
これらの言葉から、わかることは、ひとつには、イエス以前とイエス以後では異なると新約聖書は主張していること。救いに関して、いのちを得ることに関して、または、義とされることに関して、旧約聖書に書かれていることを超えるものが、イエスによって明らかにされたということを主張しているのだと思います。 しかし同時に、次の言葉は、旧約聖書が記されるその背後に神さまがおられることを証言しています。
聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。 (テモテへの手紙二 3章16節)
「神の言葉」についてはより多くの記述がありますから、調べてみてはいかがでしょうか。上の疑問の真ん中の二つに答える鍵が新約聖書にあるというのは、ちょっと短絡かもしれませんが、新約聖書を読むに当たり、旧約の神さまについて語っているイエス、つまり旧約聖書との連続性と、新しい福音について、考えながら読んでいただきたいと思います。

並木浩一先生(ICU名誉教授、聖書学)の「人が共に生きる条件  説教・奨励集」並木浩一著、新教出版社(2011.3.1. ISBN 978-4-400-52442-7) から引用します。

聖書は誰か一人の人物が発した権威ある言葉ではなく、人々が共有する生きた言葉です。そうであるから、いつの時代にも伝承された信仰の言葉は、読み手たちの『今』に関わるものに作り直され続けたのです。(中略)聖書は物語の舞台装置とせりふの内実とが違っているのです。(中略)むしろそうであるから、聖書が書かれた時代から読者の時代状況が変化しても、伝えられた言葉が自分たちの生活舞台の中に移し替えられ、必要な変更がなされ、生きたみ言葉として読み継がれてきたのです。そのように読まれることが了解されていますから、最初の舞台装置も話題も話者も自由に設定できるのです。(p.43)
このような表現を受け入れることは、抵抗のある方もおられると思います。上の私の感想の中の最初の二つ(これらは積極的な価値を表している二つですが)の背景として納得させられるものであると共に、聖書のことばと今とを繋ぐというより、重なりを意識させられるものでもあります。
神さま、私たちの人生には、戦いがあります。許し難い人々もあります。そのことで私たちは心をかたくなにして、憎しみの感情から完全に解放されることはありません。しかし主よ、あなたは私たちが自分で陥る苦しみ、狭い場所から、広い場所へと出るように誘ってくださいます。そのみ声に率直に従うことができますよう私たちをお導きください。すべてを主に委ね、自分の曲がった心から解放される喜びを味わい、その喜びを人びとに伝えることのできるような人に成長させてください。(p.51)
これは、並木先生が祈りとして記されているものですが、分からないことは、分からないとして、聖書に向き合う事を通して「狭い場所から、広い場所へと出るように誘って」いただく経験を喜んでおられる謙虚さは、わたしもぜひ見習いたいことです。
『自由の霊(詩編51:12)』とは、人が反省的に、自律的に生きることのできる精神です。『自主の人として生きる霊』と読み替えることは、まったく差し支えありません。(p.22)
上に書いた疑問、特に最後の二つは、聖書に書かれていることは文字通り正しい事実だということを出発点として読むときにおこるものであるように思います。誇張表現などの文学的表現もふくめ、その聖書の箇所から、聖書記者がなにを伝えようとしているのかを読み取り、聖書記者と、神との関係から、自分と神との関係を問い、反省的に、自律的に生きることができればと願います。誤解をおそれず書くなら、聖書記者達の命を賭けた信仰告白を通して、そのひとたちのいのちと、いのちを生かされた方とに出会う場が、私が毎日読む聖書であるように思います。これからも、疑問をたいせつにしながら正直に正面から聖書の言葉と向き合っていきたいと願っています。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

Mal1:8 あなたたちが目のつぶれた動物を/いけにえとしてささげても、悪ではないのか。足が傷ついたり、病気である動物をささげても/悪ではないのか。それを総督に献上してみよ。彼はあなたを喜び、受け入れるだろうかと/万軍の主は言われる。
いろいろといいわけはできる。2節から3節にかけての「わたしはヤコブを愛し エサウを憎んだ。」もなかなか難しい言葉だ。障害があるものと、そうでないものの違いを論じることも可能である。しかし「それを総督に献上してみよ。」は痛烈。「目のつぶれた動物」や「足が傷ついたり、病気である動物」を献げる者の心が問われているのだろう。神をどのようなものとして行動し生きているか、それが問われているのだろう。
Mal2:14,15 あなたたちは、なぜかと問うている。それは、主があなたとあなたの若いときの妻との証人となられたのに、あなたが妻を裏切ったからだ。彼女こそ、あなたの伴侶、あなたと契約をした妻である。 主は、霊と肉を持つひとつのものを造られたではないか。そのひとつのものが求めるのは、神の民の子孫ではないか。あなたたちは、自分の霊に気をつけるがよい。あなたの若いときの妻を裏切ってはならない。
このあとには「わたしは離婚を憎むと/イスラエルの神、主は言われる。」と続く。「霊と肉」と言われていることには、霊肉二元論との関わりから不明な点も多いが、文脈からすると、離婚は、単に肉的なものだけではない、と言っているのだろう。契約の重さを考えさせられる。契約を破棄することは、神と証人とをともに裏切ることでもあるのだろう。
Mal3:1,2 見よ、わたしは使者を送る。彼はわが前に道を備える。あなたたちが待望している主は/突如、その聖所に来られる。あなたたちが喜びとしている契約の使者/見よ、彼が来る、と万軍の主は言われる。 だが、彼の来る日に誰が身を支えうるか。彼の現れるとき、誰が耐えうるか。彼は精錬する者の火、洗う者の灰汁のようだ。
「待望している主は、裁き主として来られる」がマラキの預言で、だからこそ今神を欺くなという。何によってか、それは真実の献げ物によって。ただ、読み方によっては、「見よ、彼が来る」と言っている「彼」は使者のようである。それは、バプテスマのヨハネに投影されているのか。あまり厳密に考えるのは、適切ではあるまい。まずは、主の到来を無邪気に待望しているものへの戒めが中心的メッセージなのだから。口語訳・新改訳では18節までが3章で19節からは4章である。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013

Mal1:2 主は言われる、「わたしはあなたがたを愛した」と。ところがあなたがたは言う、「あなたはどんなふうに、われわれを愛されたか」。主は言われる、「エサウはヤコブの兄ではないか。しかしわたしはヤコブを愛し、
現代を考えると、この問いは切実である。よく考えたい。
Mal2:17 あなたがたは言葉をもって主を煩わした。しかしあなたがたは言う、「われわれはどんなふうに、彼を煩わしたか」。それはあなたがたが「すべて悪を行う者は主の目に良く見え、かつ彼に喜ばれる」と言い、また「さばきを行う神はどこにあるか」と言うからである。
主を煩わすという意識もないのではないか。現代は。神を無視して生きる世界は変わるのだろうか。
Mal3:1,2 「見よ、わたしはわが使者をつかわす。彼はわたしの前に道を備える。またあなたがたが求める所の主は、たちまちその宮に来る。見よ、あなたがたの喜ぶ契約の使者が来ると、万軍の主が言われる。 その来る日には、だれが耐え得よう。そのあらわれる時には、だれが立ち得よう。彼は金をふきわける者の火のようであり、布さらしの灰汁のようである。
主がこられた直後にさばきが来ると考えるのは、この節からは自然。これがバプテスマのヨハネの疑問だったかもしれない。
Mal4:3 また、あなたがたは悪人を踏みつけ、わたしが事を行う日に、彼らはあなたがたの足の裏の下にあって、灰のようになると、万軍の主は言われる。
こんな気持ちにはどうしてもなれない。それを望む事は良い事なのだろうか。しかし、こう書くときには、正しい者の側に自分を置いている。しかし、悪人の側であっても、不満は持たない。ということは、この表現が現代には(私には)あっていないだけなのかもしれない。
Mt1:23 「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」という意味である。
マタイ記者のイエスというひとの中心的表現である。このあと、このことを見ていこうということだろう。


TOP BRC2015 HOME

マタイによる福音書

共観福音書

新約聖書の最初は、4つの福音書から始まり、その最初は、マタイによる福音書です。ギリシャ語聖書では、「マタイによる」とだけ書かれています。最初の三つの福音書、マタイ (Matthew, Mt または Mtt と略)、マルコ (Mark, Mk と略)、ルカ (Luke, Lk と略) は、平行記事が多く、共観福音書 (Synoptic Gospels) と呼ばれています。

聖書を一般信徒向きに解説した本は、たくさん出版されていますが、世界で広く読まれているもののひとつに、スコットランドの神学者 William Barclay (1907-1978) によるものがあります。

バークレー「マタイ福音書 上・下」松村あき子訳 ヨルダン社 1967.
日本語訳も早い時期に出版されていますから、ご覧になったかもいるのではないかと思います。この本の最初の部分から、まずは、共観福音書についてまとめてみると次のようになります。

共観福音書(William Barclay による上記の本による)

  1. マルコ福音書を105に区分すると、93はマタイ福音書に、81はルカ福音書に現れ、どちらにも取り上げられていないのは、4区分。
  2. マタイ福音書 1068節、マルコ福音書 661節、ルカ福音書 1149節。マタイ福音書は、マルコ福音書から606節をとりあげ、ルカ福音書は320節を用いている。マタイ福音書が取り上げなかった55節のうち31節はルカ福音書が取り上げている。マタイ、ルカ両福音書いずれにも取り上げられなかった節は、マルコ福音書の中の24節。
  3. マタイ福音書はマルコ福音書の言語の51パーセントを、ルカ福音書は53パーセントを用いている。
  4. マタイ、ルカともマルコの順序に従っている。両方同時に順序を変えることはない。
  5. マルコがマタイ、ルカの要約なのではなく、マタイ、ルカが、マルコを補修したものと考えられる。
    1. 表現の変化(明確化)
      1. Mk 1:34 (多くの) vs Mtt 8:16 (ことごとく), Lk 4:40 (一人一人)
      2. Mk 3:10 (多くの) vs Mtt 12:15 (皆), Lk 6:19 (みんな)
    2. 表現の変化(弱める)
      Mk 6:5,6 (ひとつもできず) vs Mtt 13:57 (あまりなさらなかった)
    3. マルコの強い表現を他では省略
      Mk 3:5 (怒り嘆き), 3:21 (気が狂った), 10:14 (憤り)
    4. 弟子に関する表現の変化
      Mk 10:35 (ヤコブとヨハネ), Mtt 20:20 (ゼベダイの子らの母)
    5. 歴史的背景から来る要請に応えた変化
      Mk 簡素、簡明、直裁的、Mtt, Lk 教義的、神学的
  6. マルコに現れず、マタイ、ルカに現れる資料は、共通なものが多い。かつこれらは、イエスの生涯に関することではなく、イエスの教説に関すること。イエスの教えを記した Quelle (Q資料)と研究者が呼ぶものがあったと考えられている。
    1. Lk 6:41-2 vs Mtt 7:3-5  
    2. Lk 10:21-22 vs Mtt 11:25-27  
    3. Lk 3:7-9 vs Mtt 3:7-10

マタイによる福音書(1)

上でも引用した、William Barclay の本を参考にして、マタイによる福音書の特徴についてまとめておきます。
  1. 教説を収録した教師の福音書
  2. ユダヤ人に王として生まれたことを示す

著者について(William Barclay による上記の本による) マタイは、Mtt 9:9 によると、収税人で、多くの記録を残したと考えられている。 教会史家のパピアス(1世紀から2世紀)は「マタイはイエスの生誕をヘブル語で収録した」と証言している。マタイ自身が書くのであれば、マルコを参照する必要はなかったと思われるが、マタイが収録したヘブル語の資料、とくに教説を多く取り入れて書かれ、マタイの名がつけられたと考えられる。

大体の学者は、マルコが最初に書かれ、マタイと、ルカはあとから書かれたこと、マルコの福音書以外にも、イエスの説教を書き留めたものがあったと思われること。そしてそれは、マタイによってヘブル語(またはアラム語)で書き留められたと考えているということだと思います。その説教集を大幅に取り入れて、ギリシャ語で書かれたのが、マタイによる福音書ということでしょうか。パピアスの「断片集」については、ネット上に日本語訳が出ています。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/urchristentum/papias.html
この、2:16 をバークレーは引用しているものと思われます。 また、最初から、何何による福音書とタイトルのついた四つの福音書が並んでいたわけではありません。おそらくは、パピルスまたは羊皮紙に書かれた巻物が別々に存在していたわけです。ある時代的背景と要請のもとでまとめられたと考えるのも自然だと思います。しかし何と言っても、イエスのメッセージ(語録 ロギア)がたくさん記されているということは、興味をそそりますね。イエスは何を語り、そして、マタイや、初代教会の人たちは、何を伝えようとしたのでしょうか。

通読は、じっくりと時間をかけて読むことは難しいですが、イエスのメッセージと、そして、旧約聖書とのつながり、すなわち旧約聖書の預言の成就としての救い主に注目して読むのもよいかもしれません。また、聖書を続けて読むのははじめてというひとは、四つの福音書を通して、イエスはどんなひとだったのか、イエスに注目しながら、イエスに出会って頂ければと思います。

マタイによる福音書(2)

英語では、新約聖書は New Testament と言います。旧約聖書は OT、新約聖書は NT と略します。わたしは新約聖書というときに使う用語ということはいつからか知っていましたが、Testament ということばは他で見たことがないので辞書で調べてみました。

プログレッシブ英和中辞典

  1. ⦅形式的⦆(…を)証明するもの, 証拠, あかし⦅to ...⦆.
  2. 〘法律〙遺言(書), (特に)動産の処分に関する遺言(書)(▼通例last will and testamentという).
  3. (神と人との間の)契約, 誓約;(一般に)契約.
  4. 新約聖書, 旧約聖書;⦅the T-⦆新約聖書(New Testament);⦅T-⦆(1冊の)新約聖書.
  5. 信条[信念]表明.
旧約・新約は古い約束(または契約)、新らしい約束(契約)と伝統的に言われていますが、上の Testament のどの意味も当てはまるのかも知れません。英語圏の方に聞いたときも、聖書以外にはあまり使わないと言っていました。例文も多いFreeのサイトの「英辞郎」では次のようになっています。
http://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=testament&pg=1

(1)では、バークレイからの引用で、マタイによる福音書の特徴の一つは 「ユダヤ人に王として生まれたことを示す」 と書きました。確かに、旧約聖書の成就を証言する箇所は多いですね。また、ユダヤ教の背景を知っている人に理解しやすい記述も多いように思います。しかし、それでは、ユダヤ人のため、またはユダヤ人の救いについて書いてあるのでしょうか。

注意して読んでいくとそうでも無いことに気づきます。

  1. 1章の系図には3人の女性が出てきます。(3人分かりましたか。)女性の名前が記されること自体、系図としては珍しいと言われますが、そのうち少なくとも2人は非ユダヤ人、もう一人も旧約聖書によると夫がヘテ人 (the Hittite) と書いてありますから、非ユダヤ人かもしれません。
  2. 2章にある最初にイエスを拝した人たちとして描かれているのは東方の博士達、占星術師、これもユダヤ人ではありません。
  3. 最初の系図はアブラハムから始まっていましたが、イエスにバプテスマをさずけたヨハネは3章9節で
    『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。(新共同訳)
    と言っています。
  4. イエスの出身地で、最初に宣教活動をした場所は、4章で「異邦人のガリラヤ」と書かれています。
  5. しかし旧約聖書の律法(最初の五書)については、5章で
    「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。(新共同訳)
    と言っています。なにかこのへんにユダヤ人のため? 異邦人は?という問いの答え、旧約聖書との繋がりと断裂があるのかも知れませんね。この段落は、次の言葉で終わっています。
    言っておくが、あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない。」(新共同訳)
    これはどういうことなのでしょうか。最後の言葉は20節ですが、わたしは高校生のとき、この聖句の説明を聞いてもどうしてもよく分からず、この聖句を理解したいと思って、聖書を真剣に読み始めました。いまは何らかの説明はできると思いますが、本当にはまだよく分かっていないと思っています。
  6. 8章からはイエスに病をいやされるひとが何人もでてきますが、ユダヤ人以外もいろいろと出てきます。きわめつけは15:21-28でしょうか。
みなさんは、どのようなことを考えながら読んでいるでしょうか。おそらく、聖書をはじめて読む人もきいたことのあることばがいくつも出てくるのではないでしょうか。そのようなことばがどのような背景で書かれているかをみることができるのも、通読の楽しみの一つだと思います。

マタイによる福音書(3)

以前、ジョナサン・マゴネット、小林洋一編「ラビの聖書解釈 - ユダヤ教とキリスト教の対話 -」を読みました。ラビとはユダヤ教の教師の事ですが、ジョナサン・マゴネットは、ロンドンにある(進歩的な)ラビの学校レオ・ベック大学で学び、学長までされたラビの先生です。ご存じのように、キリスト教は、イエスの時代はもちろん、初代教会時代も、ユダヤ教の中の信仰集団でした。ともに旧約聖書を土台としています。イエスの時代といっても、福音書に描かれている時代といっても良いですが、そのときの聖書はもちろん、旧約聖書です。中でもマタイによる福音書は、特に、その旧約聖書の預言の成就、または、旧約聖書との関係を重視して書かれた福音書でもあります。しかし、同時に、旧約聖書には、明確に記述されていないことが、イエスのメッセージや、教え、行動によって表現されている、少なくとも明らかにされていることも確かでしょう。

新約聖書を読んでいると、ユダヤ教を、イエスが批判している、ファリサイ派や、サドカイ派の宗教として見てしまいがちですが、キリスト教もそのあと、いろいろの歴史を経て神学が構築され、かついくつもの派に分かれていったように、ユダヤ教も様々な歴史を経験し、キリスト教にも応答する機会を持ち、かついくつもの派に分かれていっています。この本を読んで、現代のユダヤ教との対話に開かれていくことが大切だなと強く感じています。

実は、イスラム教も旧約聖書、新約聖書を啓示の書としていますが、扱いはユダヤ教やキリスト教とはすこし異なっています。ユダヤ教とは、旧約聖書を介しての理解について語り合うことは、十分できますが、イスラム教との間でその基盤を持つことは難しいように思われます。むろんそれでも、対話は是非必要ですが。印象的な言葉を一組だけ引用しておきます。

「すべての真正な生き方は出会いであり対話である。」(M.ブーバー)
「すべての真正な宗教的生き方は危険を冒すものである。」(J.マゴネット)
皆さんは、いま、新約聖書を読み始めました。まずは、イエスが、何を語り、どのように教え、行動し、一人一人と接したか、いままでちょっと知っていることにとらわれず、聖書自体から、読み取っていただきたいと思います。そしてここで語られている、イエスと出会い、イエスをはじめ出てくる人たちと対話をしてほしいと思います。もしかすると自分の価値観が揺さぶられる危険を冒す事になるかもしれませんが。

マタイによる福音書4章17節に次の言葉が出てきます。

そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始められた。
これは、3章の3節にあるバプテスマのヨハネといわれている、ヨハネのメッセージと全く同じです。ヨハネのメッセージの内容については、詳細までは分かりませんが、イエスのメッセージについては、まず、5章から7章のまとめられています。山の上で語られたので、山上の説教とか山上の垂訓などと言われています。イエスが言った、「悔い改めよ。天の国は近づいた」とはどういう意味なのか、まずは、5章から7章の教えの中で、そしてその後に書かれている、イエスのなした事によって、考えてみてください。

梗概を引用していますが、むろん、いろいろなまとめ方があります。一般的に、単なる時系列で書いているのではなく、あるまとまりをもって書いていることは確かですから、みなさんも、ここでは、何を言っているのだろうかと考えながら読んでいけるとよいと思います。

いのちのことば社「新聖書注解」増田誉雄

梗概

メシヤの福音

  1. メシヤの準備 1:1-4:11
  2. メシヤの宣教開始 4:12-25
  3. メシヤの倫理 5:1-7:29
  4. メシヤの力 8:1-9:38
  5. メシヤの働きの拡大 10:1-25:39
  6. メシヤの受難準備 16:1-17:27
  7. メシヤの教会 18:1-20:34
  8. メシヤの受難の週 21:1-25:46
  9. メシヤの十字架 26:1-27:66
  10. メシヤの復活 28:1-20

マタイによる福音書(4)

マタイによる福音書は、ギリシャ語聖書には、マタイによる(カタ マタイオン)と記されています。(1)でも述べたように、2世紀の記録であるパピアスの「断片集」2.15 (http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/urchristentum/papias.html) には次のようにあります。
 「ところでマッタイオスは、ヘブル語で〔イエスの〕語録(logia)を編集し、これをそれぞれのひとが可能な仕方で翻訳した」。
これによるとマタイが記録したイエスの語録集があったようで、それを複数の人がギリシャ語に翻訳したとあります。マタイによる福音書は、それがまとめられたものなのかも知れません。さてマタイとは「主の賜物」という意味で、マタイによる福音書には、2回出てきます。一箇所は12使徒の名前が記されている箇所 10章2節から4節です。新共同訳で引用します。
2:十二使徒の名は次のとおりである。まずペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレ、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ、
3:フィリポとバルトロマイ、トマスと徴税人のマタイ、アルファイの子ヤコブとタダイ、
4:熱心党のシモン、それにイエスを裏切ったイスカリオテのユダである。
ここに「徴税人マタイ」と記されています。もう一箇所は、9章9節です。13節まで引用します。
9:イエスはそこをたち、通りがかりに、マタイという人が収税所に座っているのを見かけて、「わたしに従いなさい」と言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。
10:イエスがその家で食事をしておられたときのことである。徴税人や罪人も大勢やって来て、イエスや弟子たちと同席していた。
11:ファリサイ派の人々はこれを見て、弟子たちに、「なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と言った。
12:イエスはこれを聞いて言われた。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。
13:『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』とはどういう意味か、行って学びなさい。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」
対応するルカによる福音書5章27節には「レビという徴税人」となっています。本来の名前はレビで、ニックネームとして「主の賜物」とつけられたのかも知れません。もしこのレビがレビ族に属することをも意味しているとすると、代々神殿に仕える仕事をするような家に育ったことになります。当時ローマに統治下にあり、税金を納めていました。マタイのいた、ガリラヤ湖畔の町カファルナウム(カペナウム)にも税関があったとの記録がありますから、ローマに委託されて税金を集めていた一人ということになります。ユダヤ人からは、異教徒の手先とみられ、異教徒との交流が多いことからも、汚れた仕事とされていました。しかし、一方ローマ人からは信頼され、教養もある程度ないとできない仕事で、ローマという大きな権力を後ろ盾にもつ請負であったため、かなりの利益を得、お金持ちだったようです。詳細は、不明ですが、そのようなマタイが、「わたしに従いなさい」とイエスに言われ、立ち上がってイエスに従いました。職を失ったことはほぼ確実でしょう。それでも、マタイのことを人は10:3のように「徴税人マタイ」と呼んでいました。マタイでは明かではありませんが、ルカによるとマタイがイエスのために宴会を催したと書いてあります。上の箇所は、そのような宴会での出来事です。

ひとくせもふたくせもあるような人たちが、そこにたくさんいたようです。最後に引用されているのは、ホセア書6章6節です。なぜ、イエスは、このような引用をされたのでしょうか。みなさんは、この宴会から、どのような印象を受けられるでしょうか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Mt1:1 アブラハムの子ダビデの子、イエス・キリストの系図。 
イエス・キリストの系図はアブラハムからはじまり、アブラハムの子と呼び、さらに、ダビデの子としている。ひとから生まれたこと、つまり人の子であることが、まずは証言され、アダムからではなく、神との約束によって呼び出され、信仰の父とされるアブラハムを最初にあげている。さらに鍵となるのは、救世主のモデルとされるダビデである。このように始まり、系図が記されたあとで、マリアは「聖霊によって」みごもり、イエスは「聖霊によって」宿っていることが18節・20節に書かれている。そうであるにもかかわらず、系図から始めた意図は何であろうか。肉によるのではなく、しかし人の子として、さらに、救い主として生まれたイエスについて、これから書き始めますよ、という書き出しとして、その内容をしっかり受け取りたい。
Mt2:9 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。 
文学的な表現である。これも、科学的な現象ととるひともいるのだろう。その判断をわけるものは、何なのだろう。星に導かれてと印象的に述べられている。実際は、どうだったのだろう。マタイもルカも、誕生物語の記述はむずかしい。どのように、読むべきなのだろうか。
Mt3:1,2 そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え、 「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言った。 
「天の国」は「神の完全な支配がおこなわれること」を意味すると言われる。それから連想する最初のものは「悪が裁かれる」なのだろう。宗教観も「恐れや欠乏からの脱却」とそれをもたらす「因果」にたいする「応報」と関連している。それが、このヨハネが説いたこと、さらには、人々の行動からも見ることができる。しかし、イエスは同じ言葉で語り、進む方向は異なる。神の理解の広さと「恐れや欠乏からの脱却」の先「罪の悔い改め」の先が重要だと言っているように思われる。もう少し、表現することばを整理したい。
Mt4:16 暗闇に住む民は大きな光を見、/死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」
これこそが福音なのだろう。ひとは、なぜ暗闇に住んでいるのか、死の陰の地に住むのか、その原因そのものを取り扱い本質的な変化を与えるのが、イエスの福音なのだろう。しっかりと、学びたい。
Mt5:12 喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。」 
「心の貧しい人々は、幸いである、/天の国はその人たちのものである。 」(3節)からはじまる、山上の説教を聞いて、喜ぶことができるかどうかがまず大きな分かれ道であると思う。そしてこの内容こそが、イエスが説く「悔い改めよ。天の国は近づいた」(4章17節)の実体なのだろう。すでに、それを望まないひとが多いのかもしれない。まさにこの世的な祝福を受けて、それで満足してしまっている人たちである。内部世界とともに、外部世界にも目を向けたい。そのなかでイエスのメッセージを真に福音だと、受け取ることができる。
Mt6:6 だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。 
「隠れたところにおられるあなたの父」との関係が中心である。その反対を求めてしまうところからまずは、脱却しなければならない。これは4節にも「あなたの施しを人目につかせないためである。そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる。」18節にも「それは、あなたの断食が人に気づかれず、隠れたところにおられるあなたの父に見ていただくためである。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。」繰り返されている。
Mt7:23 そのとき、わたしはきっぱりとこう言おう。『あなたたちのことは全然知らない。不法を働く者ども、わたしから離れ去れ。』」 
知らないはむろんギノースコーが使われている。マタイ10:33「しかし、人々の前でわたしを知らないと言う者は、わたしも天の父の前で、その人を知らないと言う。」も同種類である。関係ないといもいえる。ペテロが知らないといったのも、結局はそのことなのだろう。知識として知らないというよりかえって積極的に関係を絶つことである。父または神が何かを知らないという記事は福音書にはない。しかし、たとえの中で主人が知らないという場面はいくつかある。全知という教義が背景にあるのかもしれない。まず心にとめることは、ヨハネ2章23節-25節「イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。 しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、 人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。」何を知っていて、何を知らないのかではなく、何をご存じなのかがより大切なのかもしれない。
Mt8:10 イエスはこれを聞いて感心し、従っていた人々に言われた。「はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。 
「イエスはこれを聞いて感心し」さらに「わたしはこれほどの信仰を見たことがない。 」と言われるイエスの心の躍動に正直感動する。しかし、さらに驚かされるのは、この事実が結びつけられた先である。「言っておくが、いつか、東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く。 だが、御国の子らは、外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」(11節・12節)イエスの喜びは、嘆き、そして痛みでもあったのかもしれない。
Mt9:18 イエスがこのようなことを話しておられると、ある指導者がそばに来て、ひれ伏して言った。「わたしの娘がたったいま死にました。でも、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、生き返るでしょう。」 
とても印象的な光景である。ユダヤ人の指導者がひれ伏して娘の命について願っている。そして、生き返ることを信じている。わらにもすがる気持ちかも知れないが、必死さと、娘への愛情が浮き彫りになっている。心の貧しさなのかもしれない。マルコ、ルカと比較して短いが、マルコは「私の幼い娘が死にそうです。」となっているが、ルカでは会堂司ヤイロ(マルコ、ルカですでに書かれている名前をマタイは「ある指導者」としている)の言葉を記さず「死にかかっていたのである」と説明文となっている。マルコで「生きるでしょう」となっている部分が、マタイでは「生き返るでしょう」となっている。家に向かう行程で死んだとなっている他の福音書の部分をこの最初に取り込んでいるのかもしれない。
Mt10:36-39 こうして、自分の家族の者が敵となる。 わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。わたしよりも息子や娘を愛する者も、わたしにふさわしくない。 また、自分の十字架を担ってわたしに従わない者は、わたしにふさわしくない。 自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。」
イエスによって分裂が起こることが言われている部分に続いている。そう考えると、迫害について述べているともいえるが、だんだん一般化、普遍化されていく。本質的には、この最後の言葉に行き着くとすると、家族をも相対化し、自分の十字架を担ってイエスに従うことこそが決定的であると述べているのだろう。論理の展開の仕方も、行き着くところも、非常にきっぱりしている。
Mt11:5 目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。 
バプテスマのヨハネに告げた、メシヤ予言の実現を列挙した箇所である。これらは、すべて神の直接介入の事象であるといえる。どう考えたら良いのだろうか。20節にあるように「それからイエスは、数多くの奇跡の行われた町々が悔い改めなかったので、叱り始められた。 」必ずしもすべての人に明らかではなかったのか。ヨハネが記しているように、これらはしるしとしての意味が強く、通常の奇跡としての意味にとるべきではないとの考え。イエスの活動の本質をならべており、介入をことさら述べているのではないということもあるのだろうか。
Mt12:14 ファリサイ派の人々は出て行き、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した。
なぜ安息日のことで、殺そうとするまでこの人たちを怒らせるのかいぶかしく思う。ヨハネを見ると、イエスの宣教の最初から、または、バプテスマのヨハネの宣教のころから、すでに反対があったこともわかる。正しさ以上に、自分の命の根拠のようなものは、論理的なものを超えているのかもしれない。そのようにとらわれてしまっている状態から逃れることはできるのだろうか。
Mt13:58 人々が不信仰だったので、そこではあまり奇跡をなさらなかった。 
Mk6:5 では「そこでは、ごくわずかの病人に手を置いていやされただけで、そのほかは何も奇跡を行うことがおできにならなかった。 」すこし表現が緩和されているのか。マルコは強烈。妨げたものがあったのだろう。単に敬われないこと以上のことがあったのだろう。血肉の関係が邪魔をするのか。
Mt14:36 その服のすそにでも触れさせてほしいと願った。触れた者は皆いやされた。 
あまりに単純に書かれていると疑ってしまう。何を表現しているのだろう。いやしは、イエスに結びつけられたものとして特別な意味を持っていたのだろう。ただ、ヨハネは、それを頻繁には、書いていない。
Mt15:21 イエスはそこをたち、ティルスとシドンの地方に行かれた。 
これは唐突でもある。どのような目的があったのだろう。近隣の異邦人の町であるから、そのような地域の状況を見に行ったのかも知れない。むろん、文脈からすると、一時、ファリサイ人の反対から離れて、弟子とゆっくりとした時を過ごしたかったのかも知れないが。そして、もう一つ、このカナンの女に会いに行ったとも言える。結局わからないのだろう。その中で、とても重要な異邦人の女とのやりとりが記されている。
Mt16:24 それから、弟子たちに言われた。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。 
ペテロのことがあってからこのことばを発している。これこそ、ひとり一人に委ねられていること。ひとり一人にとって、自分の十字架は異なるのだろう。自分を捨て、自分の十字架を背負って従う。とても重いものを感じる。
Mt17:20 イエスは言われた。「信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがた にできないことは何もない。」
何を伝えたかったのだろう。「信仰が薄い」のは「信仰の質」に関係していると取るのが、まず最初のステップかもしれないが、全体的な方向性としては、信仰の力を伝えたかったのかも知れない。信仰はそれほど、すごいことなのだと。
Mt18:6 「しかし、わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる 者は、大きな石臼を首に懸けられて、深い海に沈められる方がましである。
わたしたちは、生まれ変わった存在、つまりは、赤子の状態から始まる。そして、お互いそれを認識することから、互いに愛し合うことが始まる。そして、その赤子を、イエスはこよなく愛しておられる。それらが、実際の幼子を前にして、実物教育として、さらに本質的なことを伝えるメッセージとして、伝えようとしているのではないだろうか。
Mt19:14 しかし、イエスは言われた。「子供たちを来させなさい。わたしのところに来るのを妨げてはならない。天の国はこのような者たちの ものである。」
いろいろなことを教えられる。子供をまずは受け入れ、天国をこのような者たちのものと言っている点である。同時に、人の偏見をあばいている。当時の人が一番軽んじそうな子供を取り上げている。さらには、ひとり一人が新しく生まれなければ、神の国を見ることができないことを想起させる。すなわち、自分や、周囲の人、この視点で受け入れることを促す。イエスはしかしながら、このような論理的な思考でここにたどり着いたのではあるまい。こどもを、そして、拒絶され、叱られてみもとに来ることを拒まれているひとり一人をいとおしく思われたのだろう。
Mt20:28 人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人 の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように。」
一つの福音書の謎である。こんな大事なことを、福音書では、まるでついでのように記している。そして他では語られていない。イエスにとっては、それよりも重要な事が意識に強かったのかも知れない。この文脈では、仕える人になりなさいというメッセージである。こどもにたいして「天国はこのような者たちのもの」というメッセージ、それの方が大切だったかも知れない。
Mt21:38 農夫たちは、その息子を見て話し合った。『これは跡取りだ。さあ、殺して、彼の相続財産を我々のものにしよう。』 
単なる不服従が、主人の取り替えに発展している。これが不服従の本質なのかもしれない。恐ろしい状況だけを見て、罪の大きさを測るのは、適切ではないのかも知れない。
Mt22:12 王は、『友よ、どうして礼服を着ないでここに入って来たのか』と言った。この者が黙っていると、 
「友よ」にすべてが込められている。マタイでは「友よ」は3回、20:13, 22:12, 26:50。一つめは「主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。」三つ目は「イエスは、「友よ、しようとしていることをするがよい」と言われた。すると人々は進み寄り、イエスに手をかけて捕らえた。 」新約にはもう一回、ルカ11:5 に出てくるのみである。同じ信仰の仲間に使われている。そして 26:50はイスカリオテのユダである。そしてこの言葉は 22:14「招かれる人は多いが、選ばれる人は少ない。」に続く。
Mt23:4 彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せるが、自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない。 
律法学者たちやファリサイ派の人々への痛烈な批判が延々と続く。正直いやになるほどである。この4節はどうだろうか。批判ではあるが、それぞれ自分の生き方について、問われている。神の国に生きるとは、神を愛し、隣人を愛して生きることは、このような生き方ではないことを、示している。指一本貸すということは、どういう生き方だろうか。私はそれをできるのだろうか。本質的には、不可能なのだろう。しかし、そうなるかも知れないことを求めて生きることはできるのかも知れない。
Mt24:12-14 不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える。 しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。 そして、御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる。それから、終わりが来る。」 
わたしが大切にしたいことがここにある。不法(神様の望まれることと反対のこと)がはびこる中でも、耐え忍び、希望を持ち続け、愛に生きること。それが「この福音」の証である。と言っているかのようだ。希望をもって精一杯生きること。それを、神様が望んでおられる。
Mt25:12,13 しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』と答えた。 だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」 
「わたしはお前たちを知らない」は厳しい言葉だ。ここでは、eidoo が使われている。ginoskoo との違いをもう一度、使われている箇所とともに学んでみたい。本質的な違い、アラム語で対応する言葉の使われ方など。どちらの言葉が使われていたも、知らないは、関係の絶対的破綻を意味しているように思われる。13節の「知らない」も eidoo が使われているが、知らない中で、目をさましている。知識とは違う部分の知覚だろうか、目を覚ましていることも、もう少し深く理解したい。
Mt26:74,75 そのとき、ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、「そんな人は知らない」と誓い始めた。するとすぐ、鶏が鳴いた。 ペトロは、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と言われたイエスの言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。 
「知らない」はここでは arneomai 否定する・拒否するである。ペテロが三度否むところも、この arneomai を用い、eido を使った否定 ouk oida を使っている。言葉の用法よりやはり、拒否するところに焦点があるのだろう。そう考えると、マタイ10:33 「しかし、人々の前でわたしを知らないと言う者は、わたしも天の父の前で、その人を知らないと言う。」との関連も考えたくなる。神以外に、イエスのとりなし無しには、だれも救われないのだろう。
Mt27:4 「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と言った。しかし彼らは、「我々の知ったことではない。お前の問題だ」と言った。 
ユダの内面を覗くことはできない。しかし、26:25「イエスを裏切ろうとしていたユダが口をはさんで、『先生、まさかわたしのことでは」と言うと、イエスは言われた。「それはあなたの言ったことだ。』 」や、27:11の「さて、イエスは総督の前に立たれた。総督がイエスに、『お前がユダヤ人の王なのか』と尋問すると、イエスは、『それは、あなたが言っていることです』と言われた。 」などに現れる「それはあなたの言ったこと (legei autoo su eipas, autoo su legeis)」という言葉で、責任を問うているのかもしれない。イエスが判断をして、伝えることではないという意味において。
Mt28:5,6 天使は婦人たちに言った。「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、 あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。 
「十字架につけられたイエス」は一般的な個人の特定だともとれるが、探しているひとが違う定義のもとにいるのだよと告げているようにも思われる。「復活なさったのだ」すでに、「十字架につけられたイエス」ではなくなっているという印象をうける。

BRC2015(2)

Mt1:23 「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。
イザヤ7:14「それゆえ、わたしの主が御自ら/あなたたちにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み/その名をインマヌエルと呼ぶ。 」からの引用とされる。「おとめ」の訳の議論があるが、文脈としては、アラムが攻めてくることを心配しなくても良いということにおける、神のしるしを求めないアハブに対して、語られた言葉である。16節には「その子が災いを退け、幸いを選ぶことを知る前に、あなたの恐れる二人の王の領土は必ず捨てられる。 」とあり、この預言をイエスと結びつけるのは、非常に困難に思われる。インマヌエルという言葉だけからの引用なのだろう。他にイザヤ8章8節(Cf. 10節)もあるが「共におられる。」で調べた方が良いのかもしれない。これは多数現れる。それを表現したかったのだろう。
Mt2:23 ナザレという町に行って住んだ。「彼はナザレの人と呼ばれる」と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった。
イエスは確かに「ナザレ人」と呼ばれるようになる。しかしこの旧約聖書の根拠は乏しい。一般のユダヤ人がが受け入れられやすい書き方をしたのだろうか。それとも、この箇所までが、マタイと関係なく後代の創作なのだろうか。いずれも疑問が残る。
Mt3:12 そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」
「ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来たのを見て、こう言った。」(7節)からの最後にある言葉である。ファリサイ派やサドカイ派の人々に対するチャレンジであるから、裁きに焦点が合わせられていると考えるのが適切であろう。中には、様々な人たちがいたであろう。人によってメッセージは異なるのかもしれない。理解は本当に難しい。
Mt4:23,24 イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。 そこで、イエスの評判がシリア中に広まった。人々がイエスのところへ、いろいろな病気や苦しみに悩む者、悪霊に取りつかれた者、てんかんの者、中風の者など、あらゆる病人を連れて来たので、これらの人々をいやされた。
イエスは民衆の反応を知っていたろう。しかし「民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。」これこそが、イエスの教えと宣教と切り離すことができなかった証拠なのだろう。人々が求めるものを知り、かつ、それでは問題もあると知っていたであろうイエス、そこで伝えたかったのは、その姿、生き方だったのかもしれない。不完全な人間が求める姿でもある。
Mt5:3 心の貧しい人々は、幸いである、/天の国はその人たちのものである。
山上の説教の第一区切りを読むと、最初は「あなたがた」に対する祝福で始まっているように思われる。「幸せだな」自分の存在を肯定することからだろうか。それは、どのように生きるかとつながっている。それが中盤であり、さらにそれは神との関係、神をどのような方としてその御心を求めるかにつながっている。このイエスの声にもう一度聞きたい。
Mt6:22,23 「体のともし火は目である。目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、全身が暗い。だから、あなたの中にある光が消えれば、その暗さはどれほどであろう。」
20節の「富は、天に積みなさい。」すなわち、お金のことのトピックに挟まれているので、ここも、そのことと関係しているととるのが自然であろう。目は天に、主に向けるということでよいだろうか。「澄んでいる」は、二人の主人に兼ね仕えることはできないと関連しているのかもしれない。もう一度、じっくり学んでみたい。
Mt7:11 このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、 求める者に良い物をくださるにちがいない。
神がどのような方でおられるかを知るのが中心である。当然である、父への信頼を保ちたい。
Mt8:2-4 すると、一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言った。イエスが手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、たちまち、重い皮膚病は清くなった。 イエスはその人に言われた。「だれにも話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めた供え物を献げて、人々に証明しなさい。」
感動的な場面である。主の御心そしてその憐れみに生きることがこの人にはできていたのか。イエスは、この人に触れている。「よろしい。清くなれ」たちまち「清くなった」とある。このあとを読むと、治ったことも確実である。社会的証明が伴っているから。しかし、それにしても、清められることの威力は伝わってくる。やはり何があったかは、問いたくなる。この書き方であるなら。
Mt9:22 イエスは振り向いて、彼女を見ながら言われた。「娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。」そのとき、彼女は治った。
「そのとき」とある。「この方の服に触れさえすれば治してもらえる」と思って「後ろからイエスの服の房に触れた。」時ではなかったのか。しかし、そのとき、他の福音書のように、イエスは力が出ていくのを知ったのではなかったろうか。強調点が違うのかもしれない。いつ治ったかは、重要ではないのかもしれない。
Mt10:39 自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。」
弟子たちの派遣の際に語られている言葉である。しかし、この節は、一般にも真理であるだろう。何を中心にして生きるかがかかっているからである。私はどうだろうか。今でも自分の命にしがみついている部分がたくさんある。何を第一とするかは、明確にして生きたい。
Mt11:28-30 疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。 わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。 わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」
悔い改めなかった町に対する叱責につづき「天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。 」(25節)から始まることばの締めくくりである。幼子のようなイエス、だからこそ、われわれも幼子のようになって、イエスから学ぶのだろう。無知な者としてへりくだって、父なる神の御心を求めて生きる生活を。
Mt12:49,50 そして、弟子たちの方を指して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。 だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である。」
この箇所だけを単独で理解するのでは、一部しか理解できないかもしれない。このときの、家族の状況、イエスが何をしていたか、と共に、イエスが母や兄弟に伝えようとしたこと、弟子たちに伝えようとしたこと、イエスの話を聞いている人たちに伝えようとしたことを理解すべきだろう。まずは血縁や地上のことから考えてしまう性向から神様に目を向けることか。
Mt13:16,17 しかし、あなたがたの目は見ているから幸いだ。あなたがたの耳は聞いているから幸いだ。 はっきり言っておく。多くの預言者や正しい人たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである。」
イザヤ書の引用から始まる。イエスが語り、イエスを通して神の業を見るときには、聴いて理解することができ、見て認めることができ、心で理解し、悔い改めることができると言っているように聞こえる。新しい時代に入ったと言う事だろうか。あえて書くとそれでも認められないのは、自己の責任なのか。
Mt14:4 ヨハネが、「あの女と結婚することは律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。
イエスならどうしただろうか。1節には「そのころ、領主ヘロデはイエスの評判を聞き、」とあり、また、ヨハネによる福音書の記事(3章22節-30節、6章66節)によると、イエスの社会的影響が(ヨハネのそれと比較して)どの程度大きかったのか判断は難しい。さらにこの節では「ヨハネが」「ヘロデに言った」とあるので、直接言いに行ったのかもしれない。そう考えると、イエスがそのようなことをするとは思えない。これらの考察の上でも、イエスは問われたときにどう答えられたかは興味がある。
Mt15:22 すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。
「わたしを憐れんでください。」と訴える。娘ではない。それが原因とは言えないだろうが、イエスは沈黙を守る。「しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、『主よ、どうかお助けください』と言った。」必死さが伝わってくる。謙虚さも。イエスに「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」(28節)と言わしめた本質は何なのだろうか。わたしには、まだよく理解できていないように思われる。
Mt16:28 はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、人の子がその国と共に来るのを見るまでは、決して死なない者がいる。」
何を言っているのだろうか。これは、成就しなかったのだろうか。マタイの書かれた時期を考えると、怪しい言葉は書かなくても良かったはずである。では、聞き間違いだろうか。少し言い方を変えてみると「あなた方のうちの何人かは、生きている間に、人の子がその国と共に来るのを見る。」ということではないだろうか。まさに、信仰によって、見た者がいたと思う。そう簡単には、結論は出せない。
Mt17:16 お弟子たちのところに連れて来ましたが、治すことができませんでした。」
てんかんの息子のいやしについてである。これを病を治すことができるかどうかに集中して考えるのは無理があるかもしれない。たとえば、フィリポ・カイザリアでのペテロの告白、受難告知、その六日後の変貌と関連させて考えれば、弟子たちの中に動揺や、懐疑、不満があったかもしれない。それを言っているのではないだろうか。だからこそ、日にちも記録され、すべて変貌の直後に置かれているのかもしれない。
Mt18:14 そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない。」
これで十分だ。すべての人の救いを神が願っていることの、本質は、このことばに凝縮されているように思う。抽象的な一般論ではない。まさに、これらの小さな者、ひとり一人である。ここに天の父なる神の御心がある。
Mt19:21 イエスは言われた。「もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」
「善い方」は「完全な方」でもある。その方は「貧しい人々」と地上での富を分かち合うことを望んでおられるのか。16節の問い「先生、永遠の命を得るには、どんな善いことをすればよいのでしょうか。」 に対して、行為ではないと答えるのではなく、行為自体を示し、その奥にある真理を伝えようとする、イエスの言葉の奥の深さに感嘆する。
Mt20:12 『最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』
これに対する主人の答えは「友よ、あなたに不当なことはしていない。」(13節)「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたい」(14節)「自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。」(15節)である。私の力では十分ギリシャ語のニュアンスを理解することはできないが、最初に雇われた者たちが、主人の前で「自分のもの」を並べ立てていることがわかる。18章14節の「これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない。」がやはり鍵であるように思われる。救われる人とそうでないひとがいることに、理不尽と言いつつ、一人も滅びないことを願う主には不平を言う。もう少し、丁寧に言語化したい。
Mt21:24 イエスはお答えになった。「では、わたしも一つ尋ねる。それに答えるなら、わたしも、何の権威でこのようなことをするのか、あなたたちに言おう。
イエスは防御しているのだろうか。それとも「祭司長や民の長老たち」(23節)に内省を促しているのか。ヨハネによる福音書の記述は多少異なるが、イエスは基本的には、本質的な判断は、我々に委ねているように思われる。答えが与えられるのではなく、答えを自ら求めることは、いずれにしても、完全には知りうることのできない人間にとって大切だからかもしれない。求め続けることこそが、私たちに求められていること、私たちの責任なのだろう。上のイエスの問いに対する答えも、完璧でなくても良いのかもしれない。何度も、同じ問いに立ち返るかもしれないから。
Mt22:46 これにはだれ一人、ひと言も言い返すことができず、その日からは、もはやあえて質問する者はなかった。
直接的には「メシアはダビデの子か」(41-45)の議論に続いているが、ここで異なるトピックに移ることなどを考えると、少なくとも「税金の問題」(15-22)「復活について」(23-33)「重要な教えについて」(34-40)すべての決着をまとめて「これには」と言っているように思われる。主として、イエスが語る場面が始まる。
Mt23:10 『教師』と呼ばれてもいけない。あなたがたの教師はキリスト一人だけである。
8節の「だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。 」との差異はよくわからないが、NHKで淵田美津雄、ジェイコブ・デシェーザーについての番組「二人の贖罪」を見たがそこで、淵田は、ルカ23:34の「そのとき、イエスは言われた。『父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。』」無知に焦点を当てていた。このあとの律法学者やファリサイ人への批判も「もののみえない」ということが中心となっている。そうでありながら「先生」や「教師」と呼ばれるのを好む。やはり本質は、無知をしっかりと認識することにあるように思われる。だから「あとは皆兄弟なのだ。」「無知は無理解を生み、無理解は憎悪を生む。そして憎悪が戦争を生む。」(淵田)
Mt24:45 「主人がその家の使用人たちの上に立てて、時間どおり彼らに食事を与えさせることにした忠実で賢い僕は、いったいだれであろうか。
このあとには「主人が帰って来たとき、言われたとおりにしているのを見られる僕は幸いである。」と続き、運のようなイメージもうけるが、むろんそうではないのだろう。直前44節の「だから、あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」が最初の弟子の質問から始まった話の全体としての核心であろうから。おそらく、それであっても、再臨のときに、しっかりしていればよいと受け取る人がいたことも、イエスは見透かしていたろう。わかりやすく言ってほしいと望むが、結局、これで十分なのかもしれない。いまと、再臨のそのときはつながっている。
Mt25:8,9 愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』 賢いおとめたちは答えた。『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』
意地悪だと受け取ることもあるだろう。ここは「分けてあげるほど」と量の問題のような言葉になっていることもあるだろうが、自分の救いは自分にかかっているということなのだろう。誰かに助けてもらえるかもしれないと考えているところに、浅はかさがあるのではないだろうか。愛は、神の喜ばれることである。しかし、誰一人として、自分を救うことはできないのだから。
Mt26:39 少し進んで行って、うつ伏せになり、祈って言われた。「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに。」 
衝撃的である。特に「うつ伏せ」になっていのる光景が。天上で神とともにおられたイエス「わたしは死ぬばかりに悲しい」(38節)と言い、地に伏せる。まさに我々の一人のようになられたのだろう。我々はかえって高ぶり、神に不平ばかりのべているのに。これを聖書は「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、 かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」(フィリピ2章6-8節)と表現している。しかし、おそらくそれ以上の苦悩が、そしてそれは、神の苦悩につながるものがこの背景にあるのだろう。
Mt27:24 ピラトは、それ以上言っても無駄なばかりか、かえって騒動が起こりそうなのを見て、水を持って来させ、群衆の前で手を洗って言った。「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ。」
マタイによる福音書にだけ、ピラトの妻のことばが記録されている。「一方、ピラトが裁判の席に着いているときに、妻から伝言があった。『あの正しい人に関係しないでください。その人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。』 」(19節)ひととの間でどちらの責任と決められると、ピラトは判断したのだろう。しかしそうではないことは、この妻のことばからも理解できたのではないだろうか。ピラトを弁護するものも多いが、ひとり一人がこの法廷に立ち、それが神の前に立っていることを意識させられる記述である。そしてだれも、責任をとることも、責任を押しつけることもできないことも見つめるべきである。
Mt28:8 婦人たちは、恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。
リアルさを感じる。しかし、この婦人たちの全員が復活のイエスと出会ったわけではないだろうし、弟子集団とその周辺のすべてのひとがその機会をえたわけではないだろう。最終的には、トマスにイエスが言われたように「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」 (20章29節)に本質があるように思われる。それこそが信仰に生きることである。知り理解することができない社会のただ中で、神のみこころをもとめて生きていく生き方を思う。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Mt1:1 アブラハムの子であるダビデの子、イエス・キリストの系図。
アブラハムの子、ダビデの子とし、4人の女性、(息子たちの妻)タマル、(カナン人)ラハブ、(モアブ人)ルツ、(ヘテ人)ウリヤの妻と、通常は罪と関係した、あるいは異邦人を加え「インマヌエル(神われらと共にいます)」と呼ばれるイエス・キリストの紹介。このかたがどのような方なのか、こころときめく。ここだけであまり判断しないほうが良いのだろう。
Mt2:2,3 「ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。ヘロデ王はこのことを聞いて不安を感じた。エルサレムの人々もみな、同様であった。
いままで、降誕物語の事実性ばかりにとらわれていた。マタイ福音書全体のなかで、書き方も特殊で、事実性も薄いと考えたからだ。これは、イエス・キリストの紹介として、読めば良いのかも知れないと今回思った。東方から時代を超えて探し求められるような王、そして、ヘロデ王もエルサレムの人々にも不安を感じさせるイエス・キリストの登場である。これが、このマタイ福音書のテーマでありそのための文学表現だと考えれば良いのかも知れない。読む人には、どこからが証言で、どこまでが文学表現なのかわかることを想定して書かれたのかも知れない。
Mt3:13 また、箕を手に持って、打ち場の麦をふるい分け、麦は倉に納め、からは消えない火で焼き捨てるであろう」。
12節の「わたしのあとから来る人」についての記述である。2節の「悔い改めよ、天国は近づいた」は3章17節のイエスのメッセージと同じであるが、裁きを強調し、それがすぐにも起こることであることを示すことによって、悔い改めを促すことが異なる。「麦とから」の対比は、13章24-30節の「麦と毒麦」のたとえを想起させる。メッセージはかなり異なると思われる。
Mt4:15,16 「ゼブルンの地、ナフタリの地、海に沿う地方、ヨルダンの向こうの地、異邦人のガリラヤ、暗黒の中に住んでいる民は大いなる光を見、死の地、死の陰に住んでいる人々に、光がのぼった」。
Is9:1, 2 からの引用である。すでに、異邦人のガリラヤと「異邦人」のただ中での福音宣教が語られている。ユダヤとくにエルサレムでの宗教改革とはことなる活動だったのだろう。異邦人のただ中でのしかしユダヤ人宣教について考えさせられる。
Mt5:3, 4 「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。
イエスについてきた群衆は、このメッセージを単純に福音と感じただろう。しかし、その中味は、非常に深いもので「みもとに近寄ってきた」弟子たちに教える内容だったろう。メッセージの深さには毎回毎回読むたびに驚かされる。
Mt6:1 自分の義を、見られるために人の前で行わないように、注意しなさい。もし、そうしないと、天にいますあなたがたの父から報いを受けることがないであろう。
ひとつひとつは、どれも、How-to のような技術的な項目に見える。しかし、その一つ一つに理由が付されている。それによって、ひとつひとつに考えさせられる内容になっている。
Mt7:12 だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。これが律法であり預言者である。
7節からの結論として、11節に「天にいますあなたがたの父はなおさら、求めてくる者に良いものを下さらないことがあろうか。」と書かれている。天にいますわたしたちの父なる神のようになるのであれば、この節は多少のずれがある。「何事でも人々からしてほしいと望むこと」と人の必要ではなく、自分にてらして表現されている。また「そのとおりにせよ」と「良いもの」が置き換えられている。人が本当に望むものはわからないということ。そのひとにとって良いものは人間には分からない、与えられないということが背景にあるのだろう。その背景のもとでこの節は「これが律法であり預言者(旧約聖書)」としている。「律法」と「預言者」はその意味で、完全なものではないと言うことでもあろう。
Mt8:26 するとイエスは彼らに言われた、「なぜこわがるのか、信仰の薄い者たちよ」。それから起きあがって、風と海とをおしかりになると、大なぎになった。
Mt14:22-33 の水の上を歩くイエスの箇所とともに、自然をも従わせるイエスの奇跡とも取れる。しかし、14章の記事は、この記事に比較して長く、注意深く書かれており、正確に読めば、他の解釈も可能で、かつ自然をも従わせること以外に中心があるように思える。9章にマタイが弟子となる記事があることを考えると、この部分は、受け売りで、伝えられた事実だけが書かれているのかも知れない。つまり、直接証言ではない。事実としてよりメッセージとして取るべきかも知れない。
Mt9:36 また群衆が飼う者のない羊のように弱り果てて、倒れているのをごらんになって、彼らを深くあわれまれた。
他の人には見えなかった世界なのだろう。しかし、たとえば、2節の「子よ、しっかりしなさい。あなたの罪はゆるされたのだ」、13節の「わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」、22節の「娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです」、24節の「あちらへ行っていなさい。少女は死んだのではない。眠っているだけである」に励ましをうけ、いのちを得たひとから、希望を与えられる。
Mt10:1 そこで、イエスは十二弟子を呼び寄せて、汚れた霊を追い出し、あらゆる病気、あらゆるわずらいをいやす権威をお授けになった。
「汚れた霊を追い出し、あらゆる病気、あらゆるわずらいをいやす」のは「権威」であることにまず驚かされる。それだけ、神を信頼していたと言うことだろうか。すべてのことの背後におられる神とは、やはり少し違う。
Mt11:4 イエスは答えて言われた、「行って、あなたがたが見聞きしていることをヨハネに報告しなさい。
このやりとりは興味深い。群衆には、ヨハネを限定的にではあるが、賞賛し、さらなる奥義の一部が示される、しかし、ヨハネには、直接は伝えない。単に、一部の真理で、満足することがないようにすると言うより、ヨハネもふくめ、本当の救いは、神のこころをこころとして生きることは「わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。」とよびかけるイエスについて行くことなのだろう。おそらく、十字架の前だからではなく、つねに。それが、天の父なる神のみこころに生きることとして、示されていることであるように思う。イエスの謙虚さ、へりくだった生き方、それを思い、共にくびきを負う。
Mt12:49, 50 そして、弟子たちの方に手をさし伸べて言われた、「ごらんなさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。天にいますわたしの父のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。
父だけは、別。天の父なる神の家族となること、それがみこころをおこなうことなのだろう。
Mt13:16 しかし、あなたがたの目は見ており、耳は聞いているから、さいわいである。
これが「さいわい」となるかどうか、それは、このつぎで受け手のことが書かれている。土地をたがやしなさいということではないのかもしれないが。ほんとうに、さいわいをうけとりたい。
Mt14:2 家来に言った、「あれはバプテスマのヨハネだ。死人の中からよみがえったのだ。それで、あのような力が彼のうちに働いているのだ」。
罪によって、ここれがとらわれ、呪縛されているような状態になっているのだろう。そこから解放され、真理に近づくためには、まず、罪を悔い改めなければ、いけない。まず、認識している罪を。
Mt15:26 イエスは答えて言われた、「子供たちのパンを取って小犬に投げてやるのは、よろしくない」。
この言葉をどう取るかは、議論があるところだろう。しかし、この婦人は、異邦人、しかしイエスを主とあがめ、娘のいやしを願っている。このあとも、ユダヤ人の異邦人に対する宗教的蔑視のなかで生きていかなければならない。このイエスのチャレンジを乗り越えなければ生きていけない現実をも乗り越える信仰が求められたのではないだろうか。ひいき目過ぎるだろうか。
Mt16:22 すると、ペテロはイエスをわきへ引き寄せて、いさめはじめ、「主よ、とんでもないことです。そんなことがあるはずはございません」と言った。
「そんなことがあるはずは」ない。気持ちはよくわかる。しかし、それを単に不吉なこととだけとらえ、その意味、背景を考えられないのであれば、自由とは言えない。やはりなにかにとらわれていたのだろう。ペテロにとってそれは何だったろう。このときがずっと続けばよいということだろうか。
Mt17:20 するとイエスは言われた、「あなたがたの信仰が足りないからである。よく言い聞かせておくが、もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この山にむかって『ここからあそこに移れ』と言えば、移るであろう。このように、あなたがたにできない事は、何もないであろう。
10:1にあるように弟子たちが授けられたのは権威である。そのような力を所有したのではない。神に信頼する以外に、道はない。いやされるのは、神様だから。
Mt18:24 決算が始まると、一万タラントの負債のある者が、王のところに連れられてきた。
1タラントは6000デナリ、1デナリは兵卒1日の給与。一万タラント、いまなら、1兆円、そこまでいかなくても、1人の人ができる借金ではない。一年で 200日働くとすると、30万年分の給与となる。
Mt19:16 すると、ひとりの人がイエスに近寄ってきて言った、「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」。
イエスの答えは「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか、よい方はただひとりだけである」。神のみこころがよいことで、それは神に聞くことといういみだろうか。しかし、おそらく、このひとの意識は、具体性をもった「こと」だろう。結局、その答えは受け入れられない。なぜだろうか。かみのみこころに生きることに、生活が直結していないのだろうか。多くの先のものはあとになる。
Mt20:16 このようにあとの者は先になり、先のものはあとになるであろう。
19:30 とこの節の間に、ぶどう園の農夫のたとえが挟まっている。このあとには、イエスの死に方、そしてゼベダイの子らの母の話がでてくる。19:16-22 の金持ちの青年の話などとも、関係し、多くの示唆に富む。イエスは、なにを一番伝えたかったのだろう。神の主権に目をむけられない、人間の考えのあやまった方向だろうか。
Mt21:7 ろばところばとを引いてきた。そしてその上に自分たちの上着をかけると、イエスはそれにお乗りになった。
「主がお入り用なのです」(v3) この状況では、イエスはろばに乗られたであろう。すると、ころばは何のためか。なにかの象徴だろうか。じっくり考えたい。
Mt22:34 さてパリサイ人たちは、イエスがサドカイ人たちを言い込められたと聞いて、一緒に集まった。
ここでのパリサイ人たちは、友好的に感じる。いろいろなパリサイ人がいるということだろうか。41節にもういちど「パリサイ人が集まっているとき」と出てくる。イエスについて、議論があったのだろうか。律法学者とは区別しているようだ。
Mt23:10 また、あなたがたは教師と呼ばれてはならない。あなたがたの教師はただひとり、すなわち、キリストである。
8節には「先生」についても書かれている。ことばについても、調べてみたい。先生は、指導は、教師は、職業人か。ここで、明確に、キリストと言い切っていることは注目に値する。イエスの意図と、マタイ伝記者の意図を考えたい。
Mt24:44 だから、あなたがたも用意をしていなさい。思いがけない時に人の子が来るからである。
週末だけを考えなくてもよいのかも知れない。忠実さとは、何であろうか。考えさせられる。これが、25章のテーマだとすると、しっかり学びたい。
Mt25:3 思慮の浅い者たちは、あかりを持っていたが、油を用意していなかった。
24章の「思慮深いしもべ」をうけており「思慮深さ」がまずは、問われている。「あかり」「油」の意味するものを詮索するよりも重要な事なのであろう。
Mt26:25 イエスを裏切ったユダが答えて言った、「先生、まさか、わたしではないでしょう」。イエスは言われた、「いや、あなただ」。
この「いや、あなただ」のギリシャ語表現をもう一度、しっかり理解したい。イエスは、なにをユダにつたえ、ユダはなにを受け取ったのだろう。そして、それは、他の弟子たちにもわかったのだろうか。福音書によってすこしずつ書き方も異なる。
Mt27:24 ピラトは手のつけようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、水を取り、群衆の前で手を洗って言った、「この人の血について、わたしには責任がない。おまえたちが自分で始末するがよい」。
なぜ、この一文があるか定かではないが、ピラトの持っている権威は、神から与えられたと考えると、この言葉で「責任がなくなるわけではない」むろん、群衆たちの責任がなくなるわけでもない。ピラトは暴動を嫌ったことは確かだろう。
Mt28:1 さて、安息日が終わって、週の初めの明け方に、マグダラのマリヤとほかのマリヤとが、墓を見に来た。
「ほかのマリヤ」と書いたのは何故だろうか。27:56 には「その中には、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母マリヤ、またゼベダイの子たちの母がいた。」とある。ここでどのようにして名前を選んだのだろう。当時の人に伝えるメッセージがあったのか、それとも、27:56 をうけての省略か。

BRC2013(2)

Mt1:23 「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」という意味である。
マタイ記者のイエスというひとの中心的表現である。このあと、このことを見ていこうということだろう。
Mt2:23 ナザレという町に行って住んだ。これは預言者たちによって、「彼はナザレ人と呼ばれるであろう」と言われたことが、成就するためである。
これは、どこからの引用か明確ではない。みなが、聖書を持っている時代ではない。この書の意図として、特に、最初の部分において、預言の成就を強調する事が重要だったからか。
Mt3:10 斧がすでに木の根もとに置かれている。だから、良い実を結ばない木はことごとく切られて、火の中に投げ込まれるのだ。
これが基本的に、ヨハネのメッセージだったろう。そして。マラキ3:1-3, 4:5,6 などをみても、その意識が高かった事は、間違いないだろう。しかし、4:5 には、余韻がある。
Mt4:4 イエスは答えて言われた、「『人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言で生きるものである』と書いてある」。
サタンの三つのチャレンジにすべて「書いてある」と答えている。神の子スーパーパワーで答えるのではなく、われわれにも答えられる方法で答えられたのだろうか。自らを絶対的な権威としないためか。それこそが「神の口から出る一つ一つの言で生きることか。このあとのすべてを代弁している肉を持って生まれた神の子の言として受け止めたい。
Mt5:15,16 また、あかりをつけて、それを枡の下におく者はいない。むしろ燭台の上において、家の中のすべてのものを照させるのである。 そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、そして、人々があなたがたのよいおこないを見て、天にいますあなたがたの父をあがめるようにしなさい。
16節には「あなたがたの光」とあるが、励ます為にそのように言われているだけで、自分が創り出している光ではない。エミール・ブルンナーの説教のように、そのカンテラの周りに自分の名前をペンキで書き、あかり自体が見えにくくしていてはいけない。あかり自体は、神様から来るもの。そのあかりは、隠しておいてはいけないだけではなく、自分という覆いによって暗くしてもいけない。
Mt6:23 しかし、あなたの目が悪ければ、全身も暗いだろう。だから、もしあなたの内なる光が暗ければ、その暗さは、どんなであろう。
地上の富の問題で、突然このことが現れるのはすばらしい。本質は、目、こころなのだろう。
Mt7:7 求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。
イエスのメッセージは「悔い改めよ、天国は近づいた」(4:17) 7章ではさばきのことが書かれ、次がこの言葉である。それは、自分にはできません。という人に、求めよと言っているのだろう。自分で門をあけるのではなく、あけてもらうのである。新共同訳では「開けられる」自動的な印象をうける。しかし、自分で開けるのではないのだろう。
Mt8:34 すると、町中の者がイエスに会いに出てきた。そして、イエスに会うと、この地方から去ってくださるようにと頼んだ。
この章にはすでに多くの要素が含まれている。そして最後は、この拒否である。日常をかえる事が恐ろしいのか。真実に向き合う事を恐れるからか。
Mt9:12 イエスはこれを聞いて言われた、「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。
イエスは無関心の人のことは、責めなかったのかもしれない。時が必要な事もあるから。Mt8:34 にも何もイエスの言葉が記されていない。
Mt10:5 イエスはこの十二人をつかわすに当り、彼らに命じて言われた、「異邦人の道に行くな。またサマリヤ人の町にはいるな。
まず、「イスラエルの家の失われた羊」(v6) のところ、という意味と、まだ、異邦人、サマリヤ人の町に宣べ伝えるときになっていないということと二つのメッセージが入っているように思われる。前者は救済の歴史、後者は、十字架上での贖罪の時を待っているからか。もしかすると、単に、トレーニングの為だったかもしれない。
Mt11:29 わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。
「心のへりくだった者」が鍵かもしれない。ひととなられた神。その方と共に歩む事が学ぶ事。
Mt12:20 彼が正義に勝ちを得させる時まで、いためられた葦を折ることがなく、煙っている燈心を消すこともない。
Is 42:3 からの引用。この章を見ていくと、空腹、病、障がい、悪霊、これらに悩む人たちの近くにイエスはおられる。最初の「彼が正義に勝ちを得させる時まで」はなにを意味するのだろうか。神の国の支配が確立されるときとつながるのであろう。
Mt13:41,42 人の子はその使たちをつかわし、つまずきとなるものと不法を行う者とを、ことごとく御国からとり集めて、 炉の火に投げ入れさせるであろう。そこでは泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。
不法を働く以外に、つまずきとなるものが入っている。自分が、そのようなものかどうか、どう検証したら良いのだろうか。
Mt14:14 イエスは舟から上がって、大ぜいの群衆をごらんになり、彼らを深くあわれんで、そのうちの病人たちをおいやしになった。
「深くあわれんで」(splagchnizomai) は、Mt9:36, 14:14, 15:32, 18:27, 20:34, Mk1:41, 6:34, 8:2, 9:22, Lk 7:13, 10:33, 15:20 で使われている。その憐れみの表現がまずは、病をいやす事だったのだろう。はらわたが傷つく。それほどまでに同一化する、人にできるのだろうか。
Mt15:31 さて、イエスはそこを出て、ツロとシドンとの地方へ行かれた。
なぜ、イエスは「イスラエルの家の失われた羊以外の者には、つかわされていない」(v24) にも関わらず、イズラエルを出られたのだろう。反対がすでにあったこと。弟子達の教育が必要だった事。しかし、この異邦人の女を憐れまれる、このことの為だったかもしれない。v24 はすでに、本質ではなかったのかもしれない。
Mt16:25 自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのために自分の命を失う者は、それを見いだすであろう。
イエスと共に戦いに向かう覚悟を彷彿とさせる。このときには、実際、その事も意味していたのかもしれない。しかし、イエスの命に生きるもの、イエスの説く真理に人生を賭けるものともとることができる。イエスにつくことは、なにかいままで大切にしていたものを失うことを想起させることは、確かだから。
Mt17:27 しかし、彼らをつまずかせないために、海に行って、つり針をたれなさい。そして最初につれた魚をとって、その口をあけると、銀貨一枚が見つかるであろう。それをとり出して、わたしとあなたのために納めなさい」。
イエスがさけたことは「つまずかせないとは」どのような事だったろうか。信仰生活を大切にしている人たちにとって、当時、神殿は、特別な意味をもち、その税を集める仕事は、誇りをもってあたる仕事だったろう。それらを超越しているようにも思えるイエスの教えを前にして、戸惑った人たちも多かったろう。自由の故に信仰からはなれる事のないように、という配慮もあったかもしれない。もうすこし、言語化したい。
Mt18:4 この幼な子のように自分を低くする者が、天国でいちばん偉いのである。
1節の「そのとき、弟子たちがイエスのもとにきて言った、『いったい、天国ではだれがいちばん偉いのですか』。 」から始まっている。これには、多くの要素、問いが関わっている。しかし、イエスは、そのように問う批判ではなく、本質で答えている。「自分を低くする」その前に、「天国で」に関連づけて「よく聞きなさい。心をいれかえて幼な子のようにならなければ、天国にはいることはできないであろう。 」と言っている。応答の内容だけでなく、この応答への向かう方向性にも、驚かされる。
Mt19:21 イエスは彼に言われた、「もしあなたが完全になりたいと思うなら、帰ってあなたの持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。
これは16節の「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」。 からスタートしている。この節では「もし、永遠の命を得たいなら」とは答えていない。それよりも、「どんなよいことをしたらいいでしょうか」をいくつかに分けて答えている。さらに「そして、わたしに従ってきなさい」と結んでいる。どのぐらい、この青年は、メッセージを受け取れたのだろう。そして、わたしは、どうだろうか。
Mt20:14 自分の賃銀をもらって行きなさい。わたしは、この最後の者にもあなたと同様に払ってやりたいのだ。
ここでは「あたな」に語りかけている。そして、この主人の「してやりたいこと」が書かれている。16節にあるように「このように、あとの者は先になり、先の者はあとになるであろう。」の先は自分が先だと考えてしまっているのだろう。別にあと先は関係ない。
Mt21:15,16 しかし、祭司長、律法学者たちは、イエスがなされた不思議なわざを見、また宮の庭で「ダビデの子に、ホサナ」と叫んでいる子供たちを見て立腹し、 イエスに言った、「あの子たちが何を言っているのか、お聞きですか」。イエスは彼らに言われた、「そうだ、聞いている。あなたがたは『幼な子、乳のみ子たちの口にさんびを備えられた』とあるのを読んだことがないのか」。
Mt21:41-46 を見ると「ダビデの子」について議論されている。しかし、主は、心を見るのだろう。ここでの対応では「ダビデの子、ホサナ」を批判していない。教育的なのか。人には、客観性を欠くようにも見える。整理しておきたい。
Mt22:21 彼らは「カイザルのです」と答えた。するとイエスは言われた、「それでは、カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。
この章のいくつかのイエスの応答には、驚かされる。賢さを越えている。しかし、これも、神の子のなせる技と簡単に「切り捨て」るのではなく、十分な思考と祈りの結果とみることもできる、その事により、私たちの責任回避の基盤を崩し、ひとり一人が誠実に、世の中の問題と向き合う基盤を築く事にもつながる。
Mt23:1 そのときイエスは、群衆と弟子たちとに語って言われた、
これは、律法学者やパリサイ人に語った言葉ではない。群衆や弟子達に、戒めの為に語っている。これを、律法学者やパリサイ人への批判とだけとれば、イエスの意図は全く伝わらないだろう。
Mt24:42 だから、目をさましていなさい。いつの日にあなたがたの主がこられるのか、あなたがたには、わからないからである。
44節には「だから、あなたがたも用意をしていなさい。思いがけない時に人の子が来るからである。 」そのときは、必ず来ることとともに「いつか」を知る事が重要ではなく「目をさまして」いつも「用意している」ことがたいせつだと言っているようだ。それが肉体を持ちつつも、今、天国(神様の支配のもと)に生きる事なのかもしれない。
Mt25:29 おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。
目をさましていること、用意していることが、このしもべたちのような差となって現れるのだろう。それが、小さなことに忠実、この世のことに忠実。そして、しかしながら、それは絶対的な価値ではないことも知る事であるように思う。
Mt26:38 そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。
この悲しみの中、弟子たちに、打ち明けたのは、私たちのためだったろう。愛し合うため。隣人の悲しみを、自分の悲しみとするため。弟子達が、このとき、それができなかった事が、あとで、生かされたのではないだろうか。
Mt27:25 すると、民衆全体が答えて言った、「その血の責任は、われわれとわれわれの子孫の上にかかってもよい」。
そうなったのだろうか。実際は、そうではない。民はこのように言ったにもかかわらず、その血によって、罪があがなわれている。それが聖書のメッセージである。神の一方的なあわれみと、恵みを感じる。
Mt28:7 そして、急いで行って、弟子たちにこう伝えなさい、『イエスは死人の中からよみがえられた。見よ、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。そこでお会いできるであろう』。あなたがたに、これだけ言っておく」。
なぜこの女達にまず最初に伝えられたのだろうと考える。まずは、探しにいったからだろう。なにかを求めて墓に言ったからかもしれない。しかし、この節も証言しているように、おそらく神の側には、そのようなことで優劣をつけるような考えは全くない。だれが、そこに遣わされていたとしても、このことが伝えられ、そのひとがその事を担う事になる。大切な任務ではるが、それによってその人の価値が変わる訳ではない。


TOP BRC2015 HOME

マルコによる福音書

マルコによる福音書(1)

マルコによる福音書は共観福音書の二巻目です。

マルコによる福音書の著者がマルコであることを疑う学者は殆どいないようです。マルコはギリシャ語の発音ではマルコス(語尾変化もします)となり、聖書には、マルコスという名前の人も出てきますが(ヨハネ18:10)新共同訳、口語訳、新改訳とも福音書名では、マルコとしています。新共同訳はカトリックとの共同訳で、最初はなるべく言語の音に近い方をとるという取り決めでマルコスで進んでいたようですが、日本語で最も受け入れられているマルコに最終的にはなったようです。最初に出たのは「ルカスによる福音書」でそこに出てくる人の名前になじめないと批判が出て、今の訳になったとのことです。カトリック、プロテスタントで、使われてきた訳語をある程度統一しようとしたわけですが、なかなか難しかったと言うことでしょうか。

さて、このマルコは、上に引用したヨハネ18:10のマルコスではなく、マルコという名前で8回、ヨハネという名前で1回出てくる、ヨハネ・マルコと呼ばれている人です。使徒言行録に記述されている、最初の異邦人伝道旅行に、バルナバ、パウロ二人のリーダーについていった人で、バルナバのいとこだと書かれています。

マルコ:使徒 12:12, 12:25, 15:37, 15:39, コロサイ 4:10, 第1テモテ4:11, ピレモン24, 第1ペテロ5:13
ヨハネ:使徒 13:13

最初にでてくるのは、使徒言行録 12章 12節
こう分かるとペトロは、マルコと呼ばれていたヨハネの母マリアの家に行った。そこには、大勢の人が集まって祈っていた。

エルサレムでの集会所として有名な家の子どもだったようで、学者によっては、最後の晩餐もこの家でされたのではないかと考えています。

聖書の最後に出てくるのは、ペトロの手紙一 5章 13節
共に選ばれてバビロンにいる人々と、わたしの子マルコが、よろしくと言っています。

ペテロとの近い関係が表現されていますが、ペテロの通訳として伝道旅行に同行し、それをもとにこの福音書を書いたとされています。根拠の一つは、前回も引用した、パピアスの証言です。これは、それより少し後の教父といわれているキリスト教指導者が書き残した物です。

パピアス「断片集」2.15.

「これも長老が言っていたことだ。マルコスは、ペトロスの通訳者(hermeneutes)であって、記憶しているかぎりのことを、精確に書いた、ただし、主によって言われたことにしろ為されたことにしろ、順序立ててではない。なぜなら、主から〔直接〕聞いたのでもなく、これに付き従ったのでもなく、〔彼が付き従ったのは〕わたしが謂ったように、後になって、必要のために教えを広めたペトロスであって、主の語録のいわば集成のようなことをしたのではなかった、その結果、マルコスはいくばくかのことを思い出すままに書いたが、何らの過ちも犯さなかった。というのは、聞いたことは何ひとつ取り残すことなく、あるいは、そのさいに何らか虚言することもないよう、その一点に配慮したからである」。
以上が、パピアスによって記録されたことである。マルコスについて。

マルコによる福音書は、大体次の区分に分けられます。

  1. 宣教準備 1:1-13
  2. ガリラヤ伝道 1:14-9:50
  3. エルサレムへの旅 10:1-52
  4. 十字架までの一週間(受難週)11:1-15:47
  5. 結語 16:1-20
最後の一週間の重みが大きいですね。(以下引用はすべて日本聖書協会新共同訳)この福音書の最初は、
1:1 神の子イエス・キリストの福音の初め。
となっています。最初から「神の子」と宣言しています。イエス・キリストの福音 Good News の始めとしているのです。

神の子、神の聖者との証言は、天から、そして、汚れた霊の証言によってもなされます。

1:11 すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。

1:24 「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」

9:7 すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」

3:11 汚れた霊どもは、イエスを見るとひれ伏して、「あなたは神の子だ」と叫んだ。

5:7 大声で叫んだ。「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。後生だから、苦しめないでほしい。」

そして、最後には、百人隊長(ローマ軍の下士官)の証言として書かれています。
15:39 百人隊長がイエスの方を向いて、そばに立っていた。そして、イエスがこのように息を引き取られたのを見て、「本当に、この人は神の子だった」と言った。
この福音書の最後は、空の墓証言となっています。
16:6 若者は言った。「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。
マルコによる福音書の最後を見てみると、なにか不思議な感じがします。いくつかの結語が書かれていたり、注がついていたり、括弧に入っていたりするのです。これは、写本によって、異なることを意味しています。その部分を抜いて考えると、最後は、空の墓となると言うことです。

マルコによる福音書で、イエス自身は自分をどう呼んでいたのでしょうか。それは、人の子という言葉です。なにか変な言葉ですよね。
2:10, 2:28, 8:31, 38, 9:9, 9:12, 9:31, 10:33, 34, 10:45, 13:26, 29, 14:21, 41, 62
これは、旧約聖書のダニエル書(7:13, 10:16)で特別な意味を持った言葉として出てきています。エゼキエル書には、多数使われており、預言者自身を表しています。(エゼキエルが多用する人の子 2:1, 3, 6, 8, 3:1, 3, 4, 10, 17, 25, 4:1, 16, 5:1, 6:2, 7:2, 8:2, 6, 8, 12, 15, 17, 11:14, 15, 12:2, 3, 9, 18, 22, 27, 13:2, 17, 14:13, 15:2, 16:2, 17:2, 20:3, 4, 27, … )

この人の子という言葉をつかってイエスは自分自身をどのようなものと言っているでしょうか。一箇所だけ引用してみましょう。

10:45 人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」
イエスは、神の子なのか、どのような人の子なのか、マルコはイエス自身をどのように描いているのか、読み取って下さい。

最後に少しだけ、ペテロ由来としての、マルコによる福音書の特徴を書いておきます。

  1. ペテロが弟子になったところから書き出し、イエスの誕生にはふれない。
  2. ガリラヤ伝道が中心で、特にペテロの出身地のカペナウム周辺が中心
  3. ペテロにとって好都合がこと、たとえば、ピリポ・カイザリアでの祝福や、水上歩行などの記録は省かれ、ペテロの否認などは、特に詳しく述べられている。(ペテロの信仰告白)
  4. ペテロのカイザリアでの説教との対比 使徒 10:34-43
マタイのときにも書いたように、福音書として最初に書かれたとされる、マルコによる福音書、素朴とも言えますが、イエスの行動が生き生きと描かれていると思います。

マルコによる福音書(2)

通読は、それなりに、進みますが、それでも、たとえば、福音書の場合、イエスの生涯のどのあたりにいるのかが分からず読み進めることもあります。梗概を記していますが、それは、全体の流れの中で、通読箇所の位置づけを大体でよいですから、把握して読んでいただきたいからです。もちろん、分け方はいろいろとあり、マルコによる福音書も以前引用した「パピアス断片集」にあるように「順序立ててではない」とありますから、Chronological Order だとして読むことにも注意が必要ですが。

いのちのことば社「新聖書注解」山口昇

梗概

メシヤの福音

  1. 準備期間 1:1-13
    1. 表題 1:1
    2. バプテスマのヨハネの出現 1:2-8
    3. イエスの受洗 1:9-11
    4. 荒野の誘惑 1:12,13
  2. 初期の伝道 1:14-3:6
    1. 伝道活動の開始 1:14-45
    2. 学者たちの論争 2:1-3:6
  3. 伝道の最盛期 3:7-8:30
    1. イエスに対する誤解 3:7-8:30
    2. たとえによる教え 4:1-34
    3. いろいろな奇蹟 4:35-5:43
    4. ガリラヤ湖周辺での伝道活動 6:1-56
    5. 神の戒めと人の言い伝え 7:1-23
    6. いろいろな地方での伝道活動 7:24-8:30
  4. 十字架を目ざして 8:31-10:52
    1. 苦難の第一回目の予告 8:31-9:29
    2. 苦難の第二回目の予告 9:30-50
    3. 苦難の第三回目の予告 10:1-52
  5. エルサレムでの活動 11:1-13:37
    1. エルサレムに入る 11:1-25
    2. エルサレムでの教えと論争 11:27-12:44
    3. 終末についての講話 13:1-37
  6. イエスの受難物語 14:1-15:47
    1. 最後の晩餐 14:1-25
    2. ゲッセマネから逮捕まで 14:22-52
    3. 裁判から埋葬まで 14:53-15:47
  7. イエスの復活 16:1-8
  8. 末尾の補足 16:9-20

マルコによる福音書(3)

マルコによる福音書は話しの展開も軽快で、たとえば「すぐ」「すぐに」ということばだけても、新共同訳で調べても31回あらわれます。口語訳ではさらに多くなっています。パピアスの断片集から判断すると、イエスの弟子であるペテロの通訳としてペテロが語ったことを記録したようですから、語り口調で書かれているのかもしれません。マルコによる福音書1章でも、21節から34節まで一続きの一日のこととして記されています。ある一日が眼前によみがえる効果があるのかもしれません。

前回マルコによる福音書「梗概」を引用しましたが、それを見てみても、全体16章のうち、11章からの6章が最後の1週間にかけられています。8章の終わりで、エルサレムでの受難のことが語られ、それからは、エルサレムへの道であることが強調されていますから、ほぼ半分が十字架への最後の数週間についてかかれているともとれます。その起点を、8章27節とすると、ピリポ・カイザリアというガリラヤよりかなり北の町での出来事です。27節から33節まで口語訳で引用します。

27:さて、イエスは弟子たちとピリポ・カイザリヤの村々へ出かけられたが、その途中で、弟子たちに尋ねて言われた、「人々は、わたしをだれと言っているか」。
28:彼らは答えて言った、「バプテスマのヨハネだと、言っています。また、エリヤだと言い、また、預言者のひとりだと言っている者もあります」。
29:そこでイエスは彼らに尋ねられた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。ペテロが答えて言った、「あなたこそキリストです」。
30:するとイエスは、自分のことをだれにも言ってはいけないと、彼らを戒められた。
31:それから、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日の後によみがえるべきことを、彼らに教えはじめ、
32:しかもあからさまに、この事を話された。すると、ペテロはイエスをわきへ引き寄せて、いさめはじめたので、
33:イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペテロをしかって言われた、「サタンよ、引きさがれ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Mk1:44 言われた。「だれにも、何も話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めたものを清めのために献げて、人々に証明しなさい。」
なぜ「何も話さないよう」にと指示したのだろうか。このあとの結果を見ると、話すことの、直接的な影響は明白だが、そこに中心はなかったのではないか。ヨハネ2:24,25「しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、 人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。」が鍵のように思われる。とくに奇跡の受け取られ方に、心配されたのではないだろうか。そうであっても、いやしはイエスにとって避けて通れない愛の行為だったと思われる。
Mk2:21,22 だれも、織りたての布から布切れを取って、古い服に継ぎを当てたりはしない。そんなことをすれば、新しい布切れが古い服を引き裂き、破れはいっそうひどくなる。 また、だれも、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、ぶどう酒は革袋を破り、ぶどう酒も革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。」 
古い服や古い革袋を否定しているわけではないが、将来的な、新たな信仰生活をも視野にいれて、本質的なことが語られている。おそらく、イエスにとっては、中身が大切で、外側は最大の関心事ではなかったろう。それにもかかわらず、外側にも大きな影響を及ぼすことを見通し、それによって、中身の違い、ここでは発酵力が強い「新しいぶどう酒」について、断食のトピックにあわせて語っている。19節の「花婿が一緒にいるとき」というある意味で一時的なものをまず語り、本質的な部分に進んでいる。その洞察力にも、驚かされる。
Mk3:21 身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。「あの男は気が変になっている」と言われていたからである。 
この箇所の論理と、イエスの話の展開はとても興味深い。身内の者たちは、現象面から、緊急の対処を行おうとしている。自分たちなど、身近な人への影響も考えたろう。つまり、短期間、表面的な影響である。しかし、その本質を見る見方を、イエスは提供している。一つは論理性である。「サタンがサタンを追い出」すという批判に目を向け、ある程度だれにでもわかるように論じている。そこでは、家族の問題も語られ、マルコには続けて記述されている、「わたしの母、わたしの兄弟とはだれか」(33節)へと向かう。サタンにおいても、おなじことばが提示されている可能性さえうかがえる。サタンの家族はどんなものたちだろうか。つねに本質に行き着く思考法と、論述、驚かされる。
Mk4:24 また、彼らに言われた。「何を聞いているかに注意しなさい。あなたがたは自分の量る秤で量り与えられ、更にたくさん与えられる。 
イエスがたとえで語られる理由をもう少しじっくり考えてみたい。この箇所からは、思考訓練の目的もあるように思われる。一つの教えをうけとり、さらに、深いものに思いを巡らし、そこから学ぶ。それは、自然観察においても、内省においても、同じことがいえると思われるし、イエスの思考法、弁舌法が、このようなものを含んでいるともいえる。直接的に、語ることの危険性も示唆しているのかもしれない。
Mk5:32-34 しかし、イエスは、触れた者を見つけようと、辺りを見回しておられた。女は自分の身に起こったことを知って恐ろしくなり、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した。 イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい。」 
この女の動機は「『この方の服にでも触れればいやしていただける』と思ったからである。 」(19節)救いを求める者の、偽らない心の状況の現れである。しかし、イエスは群衆の中で触れたものを探す。そして、女の側から「進み出てひれ伏し、ありのまま話した」とある。そこでイエスは語る。探される主とそれに応答する信仰。教義的にではなく、しかし深く理解したい。
Mk6:5 そこでは、ごくわずかの病人に手を置いていやされただけで、そのほかは何も奇跡を行うことがおできにならなかった。 
「いやす」はここでは therapeuoo もともとの意味は to serve, または do service である。heal, cure, restore to health の意味もあるが、二次的。これに対して、56節の「触れた者は皆いやされた。 」では、soozoo が使われている。一つとなった。made whole という言い方である。いやすは、病気を治す意味が、一番強いと思われるが、イエスの行為は、すこし違うのかもしれない。治療ということばは、また感じが違うかもしれないが、attend や serve つまり、仕えることで、ばらばらになっていた状態のひとが、ひとつの自律性をもった人間となったということが本質なのかもしれない。マタイ20:28 の仕えるは、もっとはっきりと、diakoneoo (to be a servant, attendant, domestic, to serve, wait upon) を使っている。もうすこし、ギリシャ語で読んでみたい。
Mk7:14 外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである。」 
2節の「イエスの弟子たちの中に汚れた手、つまり洗わない手で食事をする者がいる」から始まっている。エルサレムから来た「ファリサイ派の人々と数人の律法学者たち」の意図は見えるが、その中でも、驚かされるのは、イエスの話の構成である。6, 7節で「『この民は口先ではわたしを敬うが、/その心はわたしから遠く離れている。 人間の戒めを教えとしておしえ、/むなしくわたしをあがめている。』 」とイザヤ29:13「主は言われた。『この民は、口でわたしに近づき/唇でわたしを敬うが/心はわたしから遠く離れている。彼らがわたしを畏れ敬うとしても/それは人間の戒めを覚え込んだからだ。』」から心に目をむけさせ、口先で近づくことの問題を指摘し、さらに、本質に迫る。しかし、最後の「人の中から出て来るものが、人を汚すのである。」は少し幅がある言い方のように思われる。人と二回出てくるがそれらは、同じ人をさしているように思われる。すると判断は、神だろうか。
Mk8:19-21 わたしが五千人に五つのパンを裂いたとき、集めたパンの屑でいっぱいになった籠は、幾つあったか。」弟子たちは、「十二です」と言った。 「七つのパンを四千人に裂いたときには、集めたパンの屑でいっぱいになった籠は、幾つあったか。」「七つです」と言うと、 イエスは、「まだ悟らないのか」と言われた。 
この時のことを、詳細にはかたらない。しかし、目を向けるべきことは、しっかりと教えている。やはり、物理的に増えたのではないのだろう。弟子たちもそれを知っていた。丁寧にこのメッセージを考えてみたい。
Mk9:21,22 イエスは父親に、「このようになったのは、いつごろからか」とお尋ねになった。父親は言った。「幼い時からです。 霊は息子を殺そうとして、もう何度も火の中や水の中に投げ込みました。おできになるなら、わたしどもを憐れんでお助けください。」 
一見、奇妙である。20節bには「霊は、イエスを見ると、すぐにその子を引きつけさせた。その子は地面に倒れ、転び回って泡を吹いた。 」とある。そのひきつけを起こしてのたうち回っているそばでの問いである。イエスの問いに対する父親の答えには「わたしども」とある。夫婦ととることもできるが、父親と息子ととる方が自然だろう。自分たちの救いに、ここで結びつけられている。その答えの中の「おできになるなら」から、さらにこれが信仰の本質の問答へと続く。「イエスは言われた。『「できれば」と言うか。信じる者には何でもできる。』 その子の父親はすぐに叫んだ。『信じます。信仰のないわたしをお助けください。』 」信仰がないものが「信じ」る。この物語は最後「イエスは、「この種のものは、祈りによらなければ決して追い出すことはできないのだ」と言われた。 」(29節)で終わっているが、おそらく、これも祈りが魔法のように働くということではなく、このことにおける、神のみこころとの一致をもとめることが鍵だといっているのかもしれない。
Mk10:6-9 しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。 それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、 二人は一体となる。だから二人はもはや別々ではなく、一体である。 従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない。」 
とても多くの要素が入っている。一つだけにしぼると、夫と妻は「神が結び合わせてくださった」とある。どの夫婦もそうなのだろう。例外は書かれていない。神のはたらきを結婚に見ること。人がそれを破壊してはいけないこと。それが一体に込められたメッセージなのだろうが、イエスがそこまで言い切ることに、正直驚愕する。
Mk11:25 また、立って祈るとき、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、赦してあげなさい。そうすれば、あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちを赦してくださる。」 
この言葉は、実のないいちじくの木に関することに発して、22節の「神を信じなさい。」とイエスが語り出す言葉の結びである。いちじくの木に関する話は、イエスが「空腹を覚えられた」(12節)ことと「いちじくの季節ではなかった」(13節)を考えると、すこし乱暴に感じるが、神を信じる力の説明に用いられている。25節はその前の23, 24節「はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。 だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。 」の乱用を防ぐために付け加えて語られた印象が強い。やはり「祈りは神さまのみこころとのシンクロナイゼーション」それを呪術的な利用に堕してはいけない。神が望んでいることにこころを向けることに集中したい。
Mk12:34 イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て、「あなたは、神の国から遠くない」と言われた。もはや、あえて質問する者はなかった。 
「イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て」となっていることからしても、最高の賛辞だったのではないだろうか。あまり神の国に入っていないことを強調するのは問題だろう。むろん、イエスが「神の国から遠くない」と言われたのは、このような知識をもって、さらに神の国に生きることを求め続けることを表現したことばであろうが。この最も重要な掟、神のみこころを考えるときに、つねに、第一におきたい。
Mk13:13 また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。」 
この時のイエスの言葉は、5節の「イエスは話し始められた。「人に惑わされないように気をつけなさい。 」からスタートしている。マルコで書かれている事例は、時代背景から限られているかもしれないが、ここから本質を読み取る必要がある。だからこそ、まずは福音書の平行箇所を学ぶのだろう。9節10節で「あなたがたは自分のことに気をつけていなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で打ちたたかれる。また、わたしのために総督や王の前に立たされて、証しをすることになる。 しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。 」ここにあるように、基本は「自分のことに気をつけてい」ることだろう。そのような信仰者の生き方をとおして、福音が証される。そう信じたい。
Mk14:7 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときに良いことをしてやれる。しかし、わたしはいつも一緒にいるわけではない。 
一般的には、イエスが特別な者であるとして、語られるように思われる。しかし、そこにイエスの意図はないかもしれない。確かに8節の「この人はできるかぎりのことをした。つまり、前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた。」を考えると、それが主なのかもしれない。しかし、本当にそうだろうか。つねに、本質へ、本質へと、進むイエスの論理からすると「イエスは言われた。『するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。 」からスタートして「はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう。』」で終わっている。進行的というより、重層的と考えた方がよいのかもしれない。実は、貧しい人々はいつもわたしたちと一緒にいるのは、その通りでもあるが、そうでもない二面性をもっている。愛の行為は簡単に値踏みできないもの「できるかぎりのこと」「わたしに良いこと」をさせたのだろう。簡単に議論を打ち切りたくない。
Mk15:9,10 そこで、ピラトは、「あのユダヤ人の王を釈放してほしいのか」と言った。 祭司長たちがイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。 
マルコの記述が正確さとすると、ピラトはかなり正確に背景まで理解している。そして実際「ピラトは言った。『いったいどんな悪事を働いたというのか。』群衆はますます激しく、『十字架につけろ』と叫び立てた。 」(14節)と弁護ともいえる発言をしている。しかし動機は15節にあるように「ピラトは群衆を満足させようと思って、バラバを釈放した。そして、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。 」すなわち、群衆を満足させることを超えることはできなかった。確かに、ここで、群衆の要求と異なることをすることは、かなりの困難を引き起こし、さらに、イエスはいずれにせよ、殺されたかもしれない。たとえそうであっても、そして、このようになることが神の御心であったとしても、ピラトはイエスの言葉に応えなければならなかったのだろう。「ピラトがイエスに、『お前がユダヤ人の王なのか』と尋問すると、イエスは、『それは、あなたが言っていることです』と答えられた。 」(2節)責任を持った、応答が求められている。
Mk16:1 安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。 
安息日は土曜の日没と共に終わるとすると、そのあと、香料を手に入れることはできたのかもしれない。用意周到で、翌朝(日曜の朝)墓に向かったともいえるが、3節の「彼女たちは、『だれが墓の入り口からあの石を転がしてくれるでしょうか』と話し合っていた。 」を見ると、そうともいえない。混乱していた様子もうかがえる。しかし、できる最大をもとめる愛は、彼女たちの行動の背景に色濃く見える。イエスそのひとに心が結びつけられていたともいえるかもしれない。そのことは、男の弟子たちととらえ方が違っていたのかもしれない。そして、イエスが復活されたことは、この女たちにまず告げられる。興味深い。
 

BRC2015(2)

Mk1:22 人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。
マルコを読む限り、27節にもあるように「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」 権威あるとは、汚れた霊も従うことにあるようである。34節の「多くの悪霊を追い出して、悪霊にものを言うことをお許しにならなかった。」も同様の主張である。しかし、マタイでは7章29節「彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。 」と山上の説教の直後に語られており、メッセージの内容、語り方にその中心があるように思われる。ヨハネでは神のもとから来たことがテーマとして語られていることを考えると、どちらに重きが置かれていると考える必要はないのかもしれない。まさに権威ある教えとして、人々が受け取ったことが書かれ、その証拠として語ることは、人によって異なったのであろう。しかし、まさに、メッセージの内容と、悪霊の働きと病に対する権威の印象が人々には強かったのであろう。
Mk2:8 イエスは、彼らが心の中で考えていることを、御自分の霊の力ですぐに知って言われた。「なぜ、そんな考えを心に抱くのか。
平行箇所がマタイ9章1節から8節, ルカ5章17節から26節にある。マタイでは上の箇所は「イエスは、彼らの考えを見抜いて言われた。『なぜ、心の中で悪いことを考えているのか。」(4節)となっており、ルカでは「イエスは、彼らの考えを知って、お答えになった。「何を心の中で考えているのか。 」(22節)表現が変化している。語り口調で進むマルコと比較して、伝えたいことに集中しているように思われる。実際にどのようにイエスが彼らの考えを知ったのかはわからないが、まさに「見抜いた」のだろう。それで十分である。
Mk3:4 そして人々にこう言われた。「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか。」彼らは黙っていた。
イエスは安息日にいやしを行うことが多い。通常のユダヤ教の律法理解とは異なっている。聖書もこの事実を繰り返し述べている。神の業である「命を救うこと」に目が向かない阻害要因が律法主義、人間の世界の決まりを絶対化することなのかもしれない。イエスは律法をどう理解していたのか、そのこととも関係してくる。
Mk4:33,34 イエスは、人々の聞く力に応じて、このように多くのたとえで御言葉を語られた。 たとえを用いずに語ることはなかったが、御自分の弟子たちにはひそかにすべてを説明された。
「聞く力に応じて」とはどのような意味だろうか。弟子たちとの違いを不公平だと思うひともいるだろう。しかし、この章を読んでいくと、考えさせられることが多い。「隠れているもので、あらわにならないものはなく、秘められたもので、公にならないものはない。 」(22節)いつかは公になることなのだろう。24節には「何を聞いているかに注意しなさい。」ともある。27節にあるように、知らないことが圧倒的に多いことは、こころに留めておきたい。そして「聞くことに注意」することも。
Mk5:36 イエスはその話をそばで聞いて、「恐れることはない。ただ信じなさい」と会堂長に言われた。
「恐れることはない」とはどのような意味だろう。33節には「女は自分の身に起こったことを知って恐ろしくなり、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した。 」とある。会堂司を襲う恐れ、それは「わたしの幼い娘」(23節)が取り去られることによって訪れる闇だろう。恐れは、神の働きを見ることをできなくさせるのかもしれない。愛の判断だろうか。イエスは「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい。」(34節)と、鰯の頭も信心のようなこの女性の信仰を是認し、さらに、平安と、いのちを与えたもう方である。まさに、いのちの主である。恐れずいのちの主にであいたい。
Mk6:11 しかし、あなたがたを迎え入れず、あなたがたに耳を傾けようともしない所があったら、そこを出ていくとき、彼らへの証しとして足の裏の埃を払い落としなさい。」
こんなことが人間に許されるのかと問いたくなる。ひとりの人が滅びることは神は喜ばれない。しかし、それは、ひとのがわの応答を伴う、愛の本質故だろう。いのちに関わることは神の仕事である故に、31節では休むことを命じ、45節では自ら群衆を解散させるようなことをし、さらに弟子たちを先にいかせ、自らは夜を徹して祈っている。神の業に関わることを経験させる訓練、しかしやはり問いたくなる。人間にそれは堪えられるのだろうか、と。
Mk7:20-23 更に、次のように言われた。「人から出て来るものこそ、人を汚す。中から、つまり人間の心から、悪い思いが出て来るからである。みだらな行い、盗み、殺意、 姦淫、貪欲、悪意、詐欺、好色、ねたみ、悪口、傲慢、無分別など、 これらの悪はみな中から出て来て、人を汚すのである。」
何を言っているのだろうか。これら自体が悪いとはいわず、これらが「人を汚す」と言っている。一般的には「汚れ」は神との交わりを妨げるものということだろうか。神がこれらを嫌うから、妨げとなるのか。もう少し深い意味があるのだろう。このようなものが出てくるということは、これらのものとその人が一体、その人自身であることを言っているように思われる。たまたまとか、ちょっと失敗などと、自分の本質とは関わりないものとして、自分の中から出てきたものを、処理しがちであるが、その自分自身に目を向けることだろうか。これもまだ十分な説明にはなっていないように思われる。
Mk8:17,18 イエスはそれに気づいて言われた。「なぜ、パンを持っていないこ とで議論するのか。まだ、分からないのか。悟らないのか。心がか たくなになっているのか。目があっても見えないのか。耳があっても聞こえないのか。覚えて いないのか。
叱責ともとれるイエスの悲痛な叫びである。弟子たちが自分で解決できることがあったのだろう。それは何であろうか。神を、神の業をみることだろうか。それほど、簡単にはいえないが、見えていない世界、しかし素晴らしい世界があることに気づくことだろうか。このあとの19節をみると、弟子たちの見たこと、経験に問いかけている。体験したことが、内省によって霊的経験になることだろうか。やはりよくわからない。
Mk9:19 イエスはお答えになった。「なんと信仰のない時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をわたしのところに連れて来なさい。」
おそらく直接的には、弟子たちであろう。しかし、そのように分けてはいけないのかもしれない。このあと父親に語りかけている。父親も「この霊を追い出してくださるようにお弟子たちに申しまし たが、できませんでした。」(18節b)で言っている。この父親も、このことばに向き合うように、主は語っておられるのではないだろうか。だから、弟子たちに向かってとは書かれていない。このことばに、わたしも向き合うように促されている。
Mk10:21 イエスは彼を見つめ、慈しんで言われた。「あなたに欠けているも のが一つある。行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施し なさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたし に従いなさい。」
この人は、走り寄ってきて、ひざまずいて「善い先生、永遠の命を受け継ぐには、何をすればよい でしょうか。」と質問している。しかし、イエスの答え、チャレンジに「気を落として、悲しみながら立ち去」っていく。なにが問題だったのだろう。一つは、失いたくないものがあったことだろう。イエスに従う恵みの大きさに目を留めることができなかったからか。この世の問題と霊の問題を区別することができなかったからか。最後の表現は、もう少し修正する必要がある。
Mk11:24,25 だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。また、立って祈るとき、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、赦してあげなさい。そうすれば、あなたがたの天の父も、あな たがたの過ちを赦してくださる。」
いちじくの話の後であることを考えると、前半は結びついているが、後半は唐突である。祈りに関して、イエスが他のところで語られたことを、ここに追加で入れたとも考えられる。しかし、たとえそうだとしても、ここに入っている意味は大きい。祈りの力と同時に、祈りが神に喜ばれることは密接に結びついている。神との関係は、我々の周囲の人との関係とつながっている。それを、ここで確認しているように思われる。我々の独善と自己中心的性格と傲慢を戒めるように。
Mk12:27 神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。あなたたちは大変な思い違いをしている。」
どんな思い違いなのだろうか。24節でも「思い違い」といい「死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。」(25節)に続いているから、ひとつは、復活がいまと同じような生活に戻ることではないことを言っているのだろう。しかし、この27節はどうだろうか。いくつか解釈ができるように思われる。しかしよくわからない。生きる、死ぬも、肉体的なものだけを言ってはいないことも、確かだろう。よく考えてみたい。
Mk13:34 それは、ちょうど、家を後に旅に出る人が、僕たちに仕事を割り当 てて責任を持たせ、門番には目を覚ましているようにと、言いつけ ておくようなものだ。
37節には「あなたがたに言うことは、すべての人に言うのだ。目を覚ましてい なさい。」と書かれている。門番の仕事は、主人が帰るのを待つことだろうか。むろん、そうではない。門番には主人の家の門を守る「責任」がある。単に、その責任を忠実に果たしていることのひとつの証が、主人が帰ってきたときに目をさましていることあろう。しかし、門番にたとえているのは、目を覚ましていることが、そのときを待ち、そのときかどうかを、みていることは重要だとも言っているだろう。いまがそのときかと言うよりも、神の働きに目を留めることだろうか。
Mk14:34,35 彼らに言われた。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい。」 少し進んで行って地面にひれ伏し、できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、
マルコの素朴な記述から考えたい。33節では「イエスはひどく恐れてもだえ始め」と言っている。伴われた弟子たちも、このイエスと共にいることができなかったことは、いまは、置いておこう。このイエスの恐れは、神から引き離される事への恐れだろう。本当にこれで良いのだろうかと問う。他の道があるかもしれない。ヒットラー暗殺を計画する情報部に身をおいたディートリッヒ・ボンヘッファーを思う。イエスに従うことは、自分の十字架を負い、悪であっても、神から引き離されることであっても、それを引き受けることだったのか。義兄のハンス・フォン・ドナーニーたちと共に生きること、神と共に、神無しに生きること、このイエスの姿と重なる。イエスも、このときは、復活のことなど、考えていなかったのではないだろうか。言語化をもうすこし丁寧にしてみたい。
Mk15:34 三時にイエスは大声で叫ばれた。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。
イエスの十字架上でのことば(7つと言われている)のなかでこの言葉に集中したい。最初に書かれた福音書に明確に記録されている言葉でもある。37節には「イエスは大声を出して息を引き取られた。 」とある。つまり、周囲で、エリヤ(か、だれか)が助けに来る可能性が考えられていたにもかかわらず、ある意味であっけなく死んでしまったのである。まさに、神に、イエスが見捨てられた瞬間だと考えられる。これを神への従順(フィリピ2章8節)と表現することもできるだろうが、ボンヘッファーの言う「神と共に、神なしに生きる」瞬間であるように思われる。イエスもすべてを知っていたわけではないだろう。肉体をもって来られたのだから。そしてこの重い事実、この瞬間が、われわれのために死なれたことを意味している。まさに、34節の言葉は、それを証言しているのだろう。わたしの先生も教師もただイエス・キリストのみ。(マタイ23章8,11節)しかし担うものは、自分の十字架。
Mk16:8 婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。
これが信頼できる写本の最後だというのは、驚きである。しかし、それで良いのかもしれない。このあとに書かれたことが失われたのだから。そして、これこそが、現実の世界なのだろう。何か大変なことが起こったと証言している。復活の主には、出会った人も、空の墓だけを見て、復活のキリストに出会わなかった人もいるだろう。空の墓は、客観性が高いものなのだろう。あとは、信仰である。わたしは、神がイエスの死を勝利とされたと証言した人たちの信仰に加わりたい。空の墓も見ず、復活の主にも、弟子たちの様には、出会わなくても。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Mk1:35-37 朝はやく、夜の明けるよほど前に、イエスは起きて寂しい所へ出て行き、そこで祈っておられた。すると、シモンとその仲間とが、あとを追ってきた。そしてイエスを見つけて、「みんなが、あなたを捜しています」と言った。
祈っておられるイエス、イエスを捜し回る、群衆、その間を走り回る、弟子たち。思いの差が大きいのだろう。それぞれの思いをしっかり受け止めてみていきたい。
Mk2:5 イエスは彼らの信仰を見て、中風の者に、「子よ、あなたの罪はゆるされた」と言われた。
「彼ら」は基本的には、連れてきた人たちではないだろうか。中風の人も含まれるかも知れない。しかし、救われた人をいままでよく考えていなかった。神様の恵みをうけることができたのは、いやされた中風の人だけではなく「子よ、あなたの罪はゆるされた」という衝撃的なことばによっていやしをみた「彼ら」そして、12節にある「大いに驚き、神をあがめ」た多くの人もふくまれるだろう。そして、恵みをうけとることができなかったひとも存在する。7節で「それは神をけがすことだ。」として、そのめぐみを受け止めることができなかった人たちである。
Mk3:2 人々はイエスを訴えようと思って、安息日にその人をいやされるかどうかをうかがっていた。
マルコでは、2章からすでに疑いの目で、行動が見られていたことが記されている。しかし、これは、当然かもしれない。現代でも、本当に必要を持っている人以外は、多少余裕があることもあり、まずは、正しいかどうかを見極めようとし、さらに、異なっているものには、批判的になるのは、自然かもしれない。
Mk4:40 イエスは彼らに言われた、「なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか」。
信仰をもって生きるとはどのようなことだろうか。神様の支配のうちにいることを確信して生きることだろうか。単に、何かを信じると言うこととは、異なる気がする。このイエスの言われる、信仰を見ていると。
Mk5:41 そして子供の手を取って、「タリタ、クミ」と言われた。それは、「少女よ、さあ、起きなさい」という意味である。
ひとつひとつ印象的である。手を取ったこと、アラム語が残されていること、「さあ」という少女との対話の言葉が入っていること。いずれも、イエスがこの少女としっかり向き合っていること、そしてそれを目撃者が証言していることが、よく分かる。
Mk6:24 そこで少女は座をはずして、母に「何をお願いしましょうか」と尋ねると、母は「バプテスマのヨハネの首を」と答えた。
少女の母はなぜ、バプテスマのヨハネの首を要求させたのだろう。自分たちの結婚を非難した仕返し? 単に憎かった? 殺せば、状況は改善すると思ったのだろうか。とらえてもなおバプテスマのヨハネに完全には反発できない夫領主ヘロデを、完全に自分のものとするためか。しかし、Mt14:1,2 にあるように、死後もヘロデの心はバプテスマのヨハネにたいする怯えの感情をぬぐい去れないでいる。その意味では、やはり失敗。神に反逆する人間は、愚かとしか言いようがない。
Mk7:3 もともと、パリサイ人をはじめユダヤ人はみな、昔の人の言伝えをかたく守って、念入りに手を洗ってからでないと、食事をしない。
一般のユダヤ人も念入りに手を洗ってからでないと、食事をしなかった。それに対する、メッセージが適切に伝わるかは、大きな問題だったろう。ここで、イエスは、パリサイ人と律法学者に対するメッセージ、群衆に対するメッセージ、弟子たちに対するメッセージを少しずつ注意深く変えている。細心の注意をしているように思われる。
Mk8:31, 32 それから、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日の後によみがえるべきことを、彼らに教えはじめ、しかもあからさまに、この事を話された。すると、ペテロはイエスをわきへ引き寄せて、いさめはじめたので、
「しかもあからさまに」にイエスの決断を見る。これまでも、弟子たちには、踏み込んだメッセージを語ってきている。しかし、弟子たちの、信仰告白、そして、ペテロの告白からは、さらにチャレンジを与えるようになっていく。決意とそのことに対する弟子の成長、すべてに神様を信頼していたと言うことか。
Mk9:38 ヨハネがイエスに言った、「先生、わたしたちについてこない者が、あなたの名を使って悪霊を追い出しているのを見ましたが、その人はわたしたちについてこなかったので、やめさせました」。
リーダーにいずれなるヨハネに、寛容、inclusive community の大切さを説いたのだろう。分裂は、頻繁に生じる、そのたびに、チャレンジが与えられる。分かれるのは簡単だから。
Mk10:48 多くの人々は彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。
多くの人にとって、バルテマイは邪魔者でしかなかったのだろう。信仰に関する本質的議論をしたかったのかも知れない。しかし、イエスは、このバルテマイのために立ち止まり、癒される。なにが信仰に関して「本質的」かを知っておられる。
Mk11:7 そこで、弟子たちは、そのろばの子をイエスのところに引いてきて、自分たちの上着をそれに投げかけると、イエスはその上にお乗りになった。
マタイでは Mt21:2, 7 からろばとろばの子となっている。実情はよくわからない。しかし、マタイによる特別証言のようにも思われる。
Mk12:44 みんなの者はありあまる中から投げ入れたが、あの婦人はその乏しい中から、あらゆる持ち物、その生活費全部を入れたからである」。
かなりしつこく書かれている。「乏しい中から」「あらゆる持ち物」「その生活費全部」どれも、チャレンジングである。なぜ、この婦人はそれだけのものを献げたのだろう。すくなくとも、イエスは「そんなばかなことは考え直した方がよい」とは言われず、賞賛したということである。
Mk13:31 天地は滅びるであろう。しかしわたしの言葉は滅びることがない。
宮の崩壊という天地が滅びることに匹敵すると考えた当時のひとたちに対して、このように述べられている。天地が滅びるそれより先に、イエスの関心があったと言うことにもとれる。天地が滅びるかどうかより本質的なイエスのことばを指し示しているということであろうか。
Mk14:10 ときに、十二弟子のひとりイスカリオテのユダは、イエスを祭司長たちに引きわたそうとして、彼らの所へ行った。
14:4 で「すると、ある人々が憤って互に言った、「なんのために香油をこんなにむだにするのか。」となっているが、ヨハネでは 12:1-11 でこの質問をした人は、イスカリオテのユダだとし「彼がこう言ったのは、貧しい人たちに対する思いやりがあったからではなく、自分が盗人であり、財布を預かっていて、その中身をごまかしていたからであった。」(v6) と記している。ヨハネだけがそれを気取ったということなのだろうか。
Mk15:39 イエスにむかって立っていた百卒長は、このようにして息をひきとられたのを見て言った、「まことに、この人は神の子であった」。
このことばはどのように理解したら良いのだろう。完了形でかかれており、終わってしまった、絶望感を表しているのか。それとも、死に至るまで忠実であった神の子を証言しているのか。一部始終をそばで見ていたものの証言は、やはり重い。このことばは、まだ、この百卒長に直接関わってはないようである。しかし、これが記録されたと言うことは、そして、これを証言ととるのであれば、これは、のちに神の業の目撃証言として生きたものとなったのであろう。想像にすぎないが。
Mk16:6 するとこの若者は言った、「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレ人イエスを捜しているのであろうが、イエスはよみがえって、ここにはおられない。ごらんなさい、ここがお納めした場所である。
「ここにはおられない」が重要である。あらたな関係をイエスと結ぶ必要性がここで求められているのだろう。とても印象的である。

BRC2013(2)

Mk1:15 「時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」。
マルコに記された、イエスの第一声である。まずは、神の国が近づいたとのめぐみのメッセージから始まる。悔い改めて、信仰に入る、それによって、神の国に生活するようになる訳ではない。神の支配のなかで生きる為に。そうありたい。だからこそ福音。
Mk2:15 それから彼の家で、食事の席についておられたときのことである。多くの取税人や罪人たちも、イエスや弟子たちと共にその席に着いていた。こんな人たちが大ぜいいて、イエスに従ってきたのである。
「こんな人たち」が印象に残った。「取税人や罪人たち」を意味するだろう。しかし、この言い方は、やはり多少見下した言い方である。マルコの口語調の書き方故の言葉遣いかもしれないが、これが書かれた当時の教会には、あまりこのような人たちが多くなかったのではないだろうか。いまは、明らかに少ない。考えさせられる。
Mk3:35 神のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。
この一言により、厳密な意味で、イエスの兄弟、姉妹、母は誰もいないというメッセージを伝えようとしているのか。そうではあるまい。コミュニティとして、または神の国の一員として、生きようとするものは、みんな兄弟・姉妹・母なのだ、天の父なるお父さんの家族として。と言いたいのだろう。そんな呼びかけに答えたい。
Mk4:28 地はおのずから実を結ばせるもので、初めに芽、つぎに穂、つぎに穂の中に豊かな実ができる。
神様が、すべてを直接コントロールしているようには表現されていない。このあとの 32節の「成長して」もそうである。しかし、40節の「イエスは彼らに言われた、『なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか』。 」とも比較して考える。主への信頼は、時々にすべてコントロールしてくださるという信頼ではなく、すべてを良く造っておられる事への信頼だろうか。背後におられる事への信頼だろうか。いずれにしても、イエスは、神様を信頼している。
Mk5:17 そこで、人々はイエスに、この地方から出て行っていただきたいと、頼みはじめた。
そしてイエスは出て行く。しかし、この「悪霊につかれていた人」はお供をすることは断られ次のように言われている。「しかし、イエスはお許しにならないで、彼に言われた、『あなたの家族のもとに帰って、主がどんなに大きなことをしてくださったか、またどんなにあわれんでくださったか、それを知らせなさい』。 」証人として残された事は、イエスの弟子達の歩みを先取りしている。それも、この人だけでなく、周囲の人をも憐れんでくださる方であることをも伝えるとても大きなミッションのために。
Mk6:48 ところが逆風が吹いていたために、弟子たちがこぎ悩んでいるのをごらんになって、夜明けの四時ごろ、海の上を歩いて彼らに近づき、そのそばを通り過ぎようとされた。
31節では「するとイエスは彼らに言われた、「さあ、あなたがたは、人を避けて寂しい所へ行って、しばらく休むがよい」。それは、出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからである。 」とありこのあと追いかけてきた群衆をみて 34節で「イエスは舟から上がって大ぜいの群衆をごらんになり、飼う者のない羊のようなその有様を深くあわれんで、いろいろと教えはじめられた。」五千人給食のあとがここである。奇跡は経験してもこころも体も休まる暇もなかった、弟子たち、イエスなら、穏やかな船旅を保障してあげることもできたのではないか。とも考えられる。おそらく、God Intervention という考えはなかったのだろう。それがわれわれの世界でもあるから。
Mk7:32 すると人々は、耳が聞えず口のきけない人を、みもとに連れてきて、手を置いてやっていただきたいとお願いした。
この前には、娘がいやされることを願って母親の話、ここでも、つれてきたのは人々。自分でもくることはできたろう。自分では、それを望まないのかもしれない。世界が変わることはあり得ないと思って。受容をしているのだから。
Mk8:17 イエスはそれと知って、彼らに言われた、「なぜ、パンがないからだと論じ合っているのか。まだわからないのか、悟らないのか。あなたがたの心は鈍くなっているのか。
食べるパンではないことを言っていることはわかるべきだったろう。しかし、それだけだろうか。神さまが恵み深い方であること。もっと注意すべきことがあること。正直、わたしにもこれだとは、言えない。
Mk9:35 そこで、イエスはすわって十二弟子を呼び、そして言われた、「だれでも一ばん先になろうと思うならば、一ばんあとになり、みんなに仕える者とならねばならない」。
「イエスはすわって十二弟子を呼び、そして言われた」この表現からも、とても大切なことを伝えようとしていることがわかる。これは、単に偉いものはだれかではなく、弟子たちの、今後の生き方に全面的に関係してくるからであろう。そして、わたしたち一人一人に関係している。一番あとになり、仕えるものになりたい。そしてそういいつつ、日ごとそれを否定する生き方をしてしまっている自分に驚かされる。
Mk10:46 それから、彼らはエリコにきた。そしてイエスが弟子たちや大ぜいの群衆と共にエリコから出かけられたとき、テマイの子、バルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。
テマイはヘブル語のテーメー(unclean, impure)から来ているとも言われる。("highly prized” の可能性もある。)マタイ20:30 では同じ場面で、2人としている。
Mk11:28 「何の権威によってこれらの事をするのですか。だれが、そうする権威を授けたのですか」。
人の権威を問うているのだろう。神の事を思わない。これが人の弱さなのか。
Mt12:6 ここに、もうひとりの者がいた。それは彼の愛子であった。自分の子は敬ってくれるだろうと思って、最後に彼をつかわした。
この話を読むと、お人好しの農園主と、利益追求の農夫のどちらの愚かしさにも驚かされる。しかし、農園主のものは、信頼したい、信頼し合える関係に入りたいと願っている部分は、異なっている。それが、めぐみということか。
Mt13:1 イエスが宮から出て行かれるとき、弟子のひとりが言った、「先生、ごらんなさい。なんという見事な石、なんという立派な建物でしょう」。
いなか者のイエスに、エルサレムの神殿の荘厳さを自慢したかったのかもしれない。ひとが見えている部分は、限られている。どうしたら、イエスのように見る事ができるのだろうか。人となられた神の子のように。
Mk14:6 するとイエスは言われた、「するままにさせておきなさい。なぜ女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。
4節・5節の「なんのために香油をこんなにむだにするのか。この香油を三百デナリ以上にでも売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。との批判との違いは、一般論と、個別背景の違いだろうか。一人の人を愛する(大切にする)とは、その人の個別事情にも思いを馳せることだろうか。一般的重要性は、では、どのように測ったらよいのだろうか。
Mk15:34 そして三時に、イエスは大声で、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」と叫ばれた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。
この言葉を簡単に見過ごすことはできない。イエスの神への信頼は並大抵ではない。しかし、ここでも信頼することをやめているのではなく、意味を問うている。イエスすら、救いの方程式などということの、意味を知らずに、死んでいったのだろう。簡単にその方程式を書くことは、危険であるように思う。
Mk16:1 さて、安息日が終ったので、マグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメとが、行ってイエスに塗るために、香料を買い求めた。
2節は「そして週の初めの日に、早朝、日の出のころ墓に行った。 」と続く。買い求めた時期は本当に、この朝だったのだろうか。購入ではなかったのかもしれない。それとも、安息日の違反をさけるためか。状況を理解したい。


TOP BRC2015 HOME

ルカによる福音

ルカによる福音書(1)

ルカによる福音書は、共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)の最後におかれています。ルカによる福音書を読みながら、これは前に読んだことがあると感じる箇所が多いのではないでしょうか。また、このルカによる福音書が一番好きだという方もいるのではないかと思います。みなさんが、どのような感想を持たれるか、楽しみです。

ルカによる福音書は、批判的な学者もルカによって書かれたと考えているようですが、ルカとはどのような人でしょうか。聖書には、3回出てきます。マルコによる福音書の著者マルコも出てきますから、三つとも引用してみましょう。引用はすべて新共同訳です。

  1. コロサイの信徒への手紙 4章 14節
    愛する医者ルカとデマスも、あなたがたによろしくと言っています。
  2. テモテへの手紙二 4章 11節
    ルカだけがわたしのところにいます。マルコを連れて来てください。彼はわたしの務めをよく助けてくれるからです。
  3. フィレモンへの手紙 24節
    わたしの協力者たち、マルコ、アリスタルコ、デマス、ルカからもよろしくとのことです。
これから分かることは、医者であること、テモテへの第二の手紙にはその著者とされるパウロと一緒にいること、フィレモンへの手紙では、(獄中にいたパウロの)協力者とよばれ、おそらく(囚人とはなっていないようですが)一緒にいた人の一人として書かれていることです。また、マルコとも知り合いだったと思われます。

もう一つ、重要なことは、ルカによる福音書の書き出しです。それと、使徒言行録の書き出しを比べてみましょう。

  1. ルカによる福音書 1章 1‐4節
    わたしたちの間で実現した事柄について、最初から目撃して御言葉のために働いた人々がわたしたちに伝えたとおりに、物語を書き連ねようと、多くの人々が既に手を着けています。そこで、敬愛するテオフィロさま、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、順序正しく書いてあなたに献呈するのがよいと思いました。お受けになった教えが確実なものであることを、よく分かっていただきたいのであります。
  2. 使徒言行録 1章 1‐2節
    テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました。
以下のことが分かると思います。
  1. 非常に似た献呈の言葉から始まっていること。同じ著者であることの証言。
  2. これら二巻が、一対となっていること。そして一巻目のルカによる福音書は 「イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて」書かれていること。つまり、二巻目はそれ以降ということになります。ルカによる福音書の最後と、使徒言行録の最初の記事を比較してみるのも良いでしょう。
  3. ルカによる福音書が書かれた時代には、すでに「最初から目撃して御言葉のために働いた人々」によって、記されたものがいくつかあったこと。間接的には、自分は、その目撃証人ではないことも証言していると思います。
  4. ルカによる福音書記者(これからはルカと書きます)は、自分で詳細に調べたことを順序正しく書こうとしていること。
  5. 目的は、このテオフィロという人が、「お受けになった教えが確実なものであることを、よく分か」ることを目的としているということです。弁証といえるような事かも知れません。
マタイ、マルコ、ヨハネは、または、これらの福音書の背景を考えると、これら三つの福音書は、ヘブル語を理解し、ユダヤについて十分に詳しい人たちが書いたと思われますが、ルカは、ギリシャ人と考えられており、ギリシャ語は非常に美しいが、おそらくヘブル語は話せなかったと思われます。異邦人クリスチャン向けの福音書と言うことができるかも知れません。献呈の相手のテオフィロは「神を愛する」という意味ですが、歴史上の特定の人なのかどうかは分かっていません。

使徒言行録を読んでいくと、途中から「わたしたち」という表現があらわれ、いったん途切れ、またそれが復活し、最後まで続きます。疑問を呈する人もいるようですが、ルカが、ある時点から使徒パウロに同行し、途中で一端わかれ、また行動をともにしていたと考えられています。その意味で、使徒パウロ(パウロについては、今後、どこかで書くことがあるでしょう)の語っていた福音、イエス・キリスト伝が元になっているのではないかと言われています。上の考えのもとでは、パウロに同行してエルサレムにも1回は行ったことになりますし、イエスの母マリアに会ったかどうかは不明ですが、イエスの直接の弟子達の多くと会った可能性は大きくなります。医者として、当時の教養人として、奇蹟物語の実態も含めて、いろいろと調べ、記録したことが書かれているのでしょう。ルカの表現に注意して読むのも良いと思いますよ。

ルカによる福音書成立の経緯については、2C の後半大体AD170頃ののムラトリ断片(The Muratorian Fragment)に記されています。(http://www.bible-researcher.com/muratorian.html) 和訳も田川健三訳を参考にしたと書かれたものが以前はネット上にありましたが。今は見つかりませんでした。わたしが勉強した頃は、ベッテンソンの「キリスト教文書資料集」が日本語でかつコンパクトにまとまった唯一の資料集だったので、それで最初に読んだ記憶があります。今調べましたら、この本は、版切れでした。聖書を勉強するときは、残念ながら、日本語だけでは、十分な情報が得られないことが多いですね。

ルカによる福音書は、たとえが豊富な福音書でもあります。ルカのきめ細かな表現とともに、味わって頂けたらと思います。ルカによって描かれているイエスにみなさんと一緒に出会いたいですね。

ルカによる福音書(2)

10章には「善きサマリヤ人のたとえ」15章には「放蕩息子のたとえ」と呼ばれる有名なたとえがあります。それ以外にも、みなさんも聞いたことがある話がいくつも出てきているのではないでしょうか。

以下に、ルカによる福音書を読んでいて印象にのこった「信仰」について少し書いておきます。この言葉は新共同訳で検索すると、福音書の中では、マタイに 14, マルコに 9, ルカに 16 現れます。ヨハネには現れません。その中で「あなたの信仰」と書かれているものを見てみると、口語訳聖書では、マタイに 2, マルコに 2, ルカに 5, 現れます。新共同訳でも大体同じですが、ルカには 4 で、22:32 は少し違う訳になっています。マタイ、マルコ、ルカ共通に現れるのは、12年間長血をわずらっていた女(新共同訳では「十二年間も患って出血が続いている女」)が癒された記事です。病が癒された時にイエスは「あなたの信仰があなたを救ったのです」と言うのです。口語訳で列挙してみます。

  1. ルカによる福音書 7章 50節香油を注いだ罪の女
    しかし、イエスは女にむかって言われた、「あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」。
  2. ルカによる福音書 8章 48節12年間長血をわずらった女(マタイ9:22, マルコ5:34)
    そこでイエスが女に言われた、「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」。
  3. ルカによる福音書 17章 19節重い皮膚病を癒されたサマリヤ人
    それから、その人に言われた、「立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。
  4. ルカによる福音書 18章 42節エリコ入城のときに癒された盲人 (マルコ10:52(バルテマイ))
    そこでイエスは言われた、「見えるようになれ。あなたの信仰があなたを救った」。

    そして最後は、ペテロに対してです。

  5. ルカによる福音書 22章 32節ペテロ(新共同訳では「あなたの信仰」とは表現されていない)
    しかし、わたしはあなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈った。それで、あなたが立ち直ったときには、兄弟たちを力づけてやりなさい」。
マタイ15:28 には、ルカに記されていない ツロ・シドンの地方でのカナンの女の娘の癒しのところでもこの言葉が使われています。

ひとつひとつ見てみると、これがイエス様が称賛される「信仰」なのだろうかと疑ってしまうような印象もうけます。「いわしの頭も信心」とどこが違うのだろうかと。しかしイエスは「あなたの信仰があなたを救ったのです」と言うのです。信仰の不完全さとか十分でないことをとがめるのではなく、信仰による応答をたたえる、または、信仰によった部分を気づかせ、それこそがあなたを生かすものだと告げるのです。そして、嵐にあったときおろおろする弟子達に「あなたがたの信仰はどこにあるのか(ルカ8:25)」信仰を増して下さいと願うと「からし種一粒ほどの信仰(ルカ17:6)」があれば十分と言われます。そして「安心して行きなさい(ルカ7:50, 8:48)」わたしは、この言葉になんども力を与えられました。そして、このような言葉を語ることができたら良いなといつも思っています。みなさんは、どのように受け取りますか。

ルカによる福音書(3)

新約聖書の最初の三つの福音書、マタイ、マルコ、ルカは、共観福音書(共感と書く人もいます Synoptic Gospel)と呼ばれ、共通の記事がたくさんあふれています。現在では、マルコが最初に書かれ、マタイとルカは、マルコの流れを基盤として他の独自資料をもとに編集したと言われていますが、同じ記事または似た記事を比較してみると、取り上げる場所・背景が違っていたり、強調点が違ったり、新たなことが付け加えられていたり、修正されていたりしていることにも気づきます。通読で比較して読むことは時間の関係でなかなかできませんが、それぞれの箇所が簡単に行き来できるとよいと思うことも多いと思います。聖書には、対応箇所が見出しと共に書かれていたり、引照箇所が記されているものもあり、助けとなりますが、対照表があるのも便利です。わたしが主催している聖書の会では、下の Life of Christ サイトの Gospel Harmony を参照しています。個人的には、よくまとまっていると思います。キリスト教の牧師や宣教師になる勉強をする神学校にいくと、この対応表を自分で作成することがよく課題とされます。この対応についての本もたくさん出版されているぐらいですから、自分で作成しようとしてみるとなかなか大変であることも分かりますよ。
四福音書対観表(西日本福音ルーテル教会)
Life of Christ (http://www.lifeofchrist.com)
この下の英語のサイトには、他にも、奇蹟や、たとえ、イエスの説教などについてまとめた表も掲載されています。最後に、ルカによる福音書の梗概を引用します。

いのちのことば社「新聖書注解」榊原康夫

梗概

  1. 序文 1:1-4
  2. イエスのメシヤ性と職務 1:5-9:50
    1. メシヤ時代の夜明け 1:5-2:40
    2. メシヤ職への就任 2:41-4:30
    3. ガリラヤ巡回伝道・メシヤのわざ 4:31-9:50
  3. メシヤの教え 9:51-19:44
    1. 神の国の指針の意味と受容 9:51-10:42
    2. メシヤの教え・御国とその力 11:1-13
    3. メシヤの教え・御国と審判 12:35-13:21
    4. メシヤの教え・御国に入る者 13:22-16:13
    5. メシヤの教え・御国の到来 16:14-18:14
    6. エルサレムへの道・御子たる道と捨てられる王 18:15-19:44
  4. メシヤ職の完成 19:45-24:53
    1. メシヤと神殿 19:45-21:38
    2. メシヤの死の宣告 22:1-23:25
    3. メシヤの栄光化 23:26-24:53

ルカによる福音書(4)

わたしは、この BRC サポートレターを書くこともあるので、みなんより少し先を読むように心がけています。今回は、ルカによる福音書6章12節から7章1節から通読でわたしがどのようなことを感じながら読んでいるかひとつの参考として書こうと思います。わたしは、ここ何年かは、通読は口語訳を使っていますが、以下の引用は主として新共同訳とします。

前にも書きましたが、章の区切りは後代のもので、記者がつけたものではありませんし、キリスト教全体の会議で決まったものでもありませんから、区切り方は、読みながら考えてくださればよいと思います。とはいいつつ、やはり章の区切りは便利ですから、通読では一日2章としていますが。

今回選んだ区切りの最後の7章1節には次のようには書かれています。

イエスは、民衆にこれらの言葉をすべて話し終えてから、カファルナウムに入られた。
カファルナウム(口語訳などではカペナウム)は、ガリラヤという地方にあるガリラヤ湖の北の湖畔にある町で、イエスが宣教の拠点とした町で、わかっているだけでも、14節から16節で「使徒」と呼んでいる12人の弟子たちのうち「イエスがペトロと名付けられたシモン、その兄弟アンデレ、そして、ヤコブ、ヨハネ」「マタイ」は、この町の出身または、この町の周辺の地を拠点として働いていた人たちです。この節では「民衆にこれらの言葉をすべて話し終えてから」とあります。そのイエスの説教、おそらく記録されているのは一部でしょうが、それが、20節から49節に書かれています。「すべて」(口語訳では「ことごとく」)は強調している印象をうけますね。イエスの中心的説教と言ってもよいと思います。書かれていることは、マタイによる福音書5章から7章の通常「山上の垂訓」とか「山の上の説教」と言われているものと、共通の言葉が多いので、おそらく、何度もイエスはこのようなメッセージをしたのだと思いますが、17節に「イエスは彼らと一緒に山から下りて、平らな所にお立ちになった。」とあるので、マタイによる福音書の記事と対比して「平地の説教」などとも言われます。

12, 13節を見てみましょう。

12:そのころ、イエスは祈るために山に行き、神に祈って夜を明かされた。
13:朝になると弟子たちを呼び集め、その中から十二人を選んで使徒と名付けられた。
徹夜で祈りこの12人を選んだことが書かれています。使徒言行録もルカが書いていますから、その1章にあるリストとは同じですが、他の福音書にあるリストとは多少名前が違っていますが、ニックネームや、ヘブル語・アラム語の名前と、ギリシャ語の名前とを両方持っていた人も多いようですから、12人のリスト自体に食い違いがあるとはいえないのだと思います。マタイによる福音書10章のはじめにも似た表現がありますが、マルコによる福音書から対応する箇所を抜き書きしてみます。3章13節から15節です。
13:イエスが山に登って、これと思う人々を呼び寄せられると、彼らはそばに集まって来た。
14:そこで、十二人を任命し、使徒と名付けられた。彼らを自分のそばに置くため、また、派遣して宣教させ、
15:悪霊を追い出す権能を持たせるためであった。
「使徒」の英語名は、Apostle です。ICUのアメリカンフットボールチームの名前でもありますね。わたしはあまり詳しくありませんが、アメリカンフットボールは11人のようですね。ここには、イエスの任命であること。そばにおくため(生活を共にするため、おそらく教育と訓練のためでしょう)、派遣して宣教させるため、そして、悪霊を追い出す権能を持たせるためとあります。つまりこの時点からは、イエスだけが教えるのではなく、チームで宣教する、かつ、常に訓練をし続けることが書かれているわけです。

このあと12人が紹介されていますが、17節後半から引用すると次のように書かれています。

17b:大勢の弟子とおびただしい民衆が、ユダヤ全土とエルサレムから、また、ティルスやシドンの海岸地方から、
18:イエスの教えを聞くため、また病気をいやしていただくために来ていた。汚れた霊に悩まされていた人々もいやしていただいた。
19:群衆は皆、何とかしてイエスに触れようとした。イエスから力が出て、すべての人の病気をいやしていたからである。
17b と書きましたが、これは、17節後半という意味です。エルサレムはユダヤの山地にある町で、イスラエルの中心都市、カファルナウムからは、150km 以上南です。ティルスやシドンは、カファルナウムから北北西70kmから100kmにある海岸の町で、地中海貿易で栄えた町です。地図は、BRC のホームページにリンクがありますが、Bible Atlas のサイトには、いろいろなものがあり、わたしはまずそのサイトの地図を利用しています。

さて、大勢の弟子と、おびただしい民衆とあります。イエスのもとに来た目的は何でしょうか。ここに書かれているのは、「教えを聞くため」「病気をいやしていただくため」「汚れた霊に悩まされていた人」が「いやしていただく」ためでした。それも、イエスに触れることによってイエスから力がでて、いやしていただいていたようなのです。こんな信仰で大丈夫なのか心配になってしまいますが、イエスはこのようなひとを受け入れ、いやしておられたと書かれています。ルカによるとこのとき、イエスのメッセージが始まります。6章20節です。

さて、イエスは目を上げ弟子たちを見て言われた。「貧しい人々は、幸いである、/神の国はあなたがたのものである。
マタイによる福音書でも大体同じようになっていて、中心的に語りかける相手は、弟子たち。聞いているのは、もっと多くの人々です。(マタイによる福音書 5章1節、7章28節)「貧しい人々」とは、どのような人なのでしょうか。そして、「あなたがた」とは誰なのでしょうか。

みなさんは、どのように思われますか。イエスの祝福。だれにたいして、どんなひとにたいして。福音書を読みながら、ぜひ、それを考え、できたら、みなさんがよみとったことを分かちあってください。ここに中心的なイエスのメッセージがあるのだと思いますよ。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Lk1:5,6 ユダヤの王ヘロデの時代、アビヤ組の祭司にザカリアという人がいた。その妻はアロン家の娘の一人で、名をエリサベトといった。二人とも神の前に正しい人で、主の掟と定めをすべて守り、非のうちどころがなかった。 
ヨブ1:1では「ウツの地にヨブという人がいた。無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きていた。 」とあるが、ここでは、正しさが「神の前に正しい人で、主の掟と定めをすべて守り、非のうちどころがなかった。」と表現されている。ヨブとは少し異なり、当時のユダヤ教の枠組みの中で「正しい」ことが主張されているように、思われる。これと比較して、マリアに対しては、28節に天使が「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」 と伝えたと書かれている。正しさは、主張されていない。マリアは完全に恵みによる祝福によりイエスが宿るのである。
Lk2:49,50 すると、イエスは言われた。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」 しかし、両親にはイエスの言葉の意味が分からなかった。 
正直、面倒な存在だったろう。このことだけが、記されているが、他にもあったのかもしれない。このことで、三四日予定が狂ってしまう。ただ救いはこのあとに書かれている51節である。「それから、イエスは一緒に下って行き、ナザレに帰り、両親に仕えてお暮らしになった。母はこれらのことをすべて心に納めていた。 」ここでは「心に納めていた」とあるが、背後にある神の働き(見えないもの)に目をむけ、思い巡らすことだろうか。
Lk3:16,17 そこで、ヨハネは皆に向かって言った。「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。 そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」 
15節を見ると民衆は、メシヤを待ち望んでいることがわかる。ヨハネのメッセージは、自分はメシヤではないことと、そのメシヤは、さばきのために来られるということである。「神の裁き」が「聖霊と火」で表されている。それが洗礼に結びついているのは、清められる、神のものとなるときに、それが必要なのか。洗礼によって滅びることはないのか。いずれにしても、イエスの福音とは、やはり本質的木、異なっているように思われる。
Lk4:26,27 確かに言っておく。エリヤの時代に三年六か月の間、雨が降らず、その地方一帯に大飢饉が起こったとき、イスラエルには多くのやもめがいたが、 エリヤはその中のだれのもとにも遣わされないで、シドン地方のサレプタのやもめのもとにだけ遣わされた。 
イエスの行為をここに映しているのかもしれない。しかし、そこでいやしたことは確かだが、それ以外でいやさなかったという記述は確かだろうか。これは、ナザレのひとたちの悔い改めを求めるレトリックだろうか。
Lk5:39 また、古いぶどう酒を飲めば、だれも新しいものを欲しがらない。『古いものの方がよい』と言うのである。」 
これは、ユダヤ人たちが悔い改めないことを言っているのだろうか。本当においしいぶどう酒ならそれを飲み続けてよいとすると、解釈が変わってくる。どのような背景があるのだろうか。新しいものは、受け入れないということだろうか。
Lk6:1 ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれると、弟子たちは麦の穂を摘み、手でもんで食べた。 
イエスへの批判の記述を避けるため、行為者を「弟子たち」とした可能性もあるが、おそらく、イエスは、このような行為をしなかったのだろう。イエスの一挙手一投足を監視していた人が、イエスの活動の初期から続いていたと思われるからである。イエスは、少なくとも、このような行為を避けることで、不必要な軋轢を回避しようとしたろう。同時に、弟子たちの行為に対しては、寛容だったと思われる。さらに、批判に対しても弁護する。さらに深いところで、神のこことを求める弟子たちの日常を大切にしたかったのだろう。
Lk7:28 言っておくが、およそ女から生まれた者のうち、ヨハネより偉大な者はいない。しかし、神の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。」 
「女から生まれた」は「肉から生まれた」を意味するのだろうか。神の国の者は、霊によって、新たに生まれる者だということだろうか。これだけ聞いて、理解するのは難しい。偉大の意味はなんだろうか。神のみこころを行う者ということだろうか。
Lk8:21 するとイエスは、「わたしの母、わたしの兄弟とは、神の言葉を聞いて行う人たちのことである」とお答えになった。 
イエスはつねにきっぱりしている。イエスのメッセージは常に、神の国のこと、霊によって生まれる新しい命に関わることだったのだろう。だから、あらゆる機会にそのことを伝えようとしている。それを、しっかりと受け取りたい。
Lk9:45 弟子たちはその言葉が分からなかった。彼らには理解できないように隠されていたのである。彼らは、怖くてその言葉について尋ねられなかった。 
これも神様の働きともいえる。しかし、一つ一つに神様は介入されないのかもしれない。自然なのかもしれない。時が来て急に、理解できることがある。その背後に、神がおられるのかもしれない。無理矢理に、神の働きを活発なものと理解すると、人間の自律性は失われ、神は暴君になり、ひとは、たんなる操り人形、その責任も自覚できなくなる。
Lk10:22 すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに、子がどういう者であるかを知る者はなく、父がどういう方であるかを知る者は、子と、子が示そうと思う者のほかには、だれもいません。」 
すべては何を意味するのだろうか。イエスが何者かは、神しか知らない。そのミッションが隠されていると言うことなのかもしれない。次には驚くべき恵みの言葉がある。神を知るものは、イエスだけでなく、イエスが示そうと思う者が入っている。これは、どのような人だろうか。ヨハネ15:15に「もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。 」とあるように、イエスから真理を伝えられた者だろう。
Lk11:27,28 イエスがこれらのことを話しておられると、ある女が群衆の中から声高らかに言った。「なんと幸いなことでしょう、あなたを宿した胎、あなたが吸った乳房は。」 しかし、イエスは言われた。「むしろ、幸いなのは神の言葉を聞き、それを守る人である。」 
これも、マタイ12章、マルコ3章と同じく、ベルゼブル論争の直後に置かれている。この女がどのような話の関連でこのことばを発したかはわからないが、イエスの中では、悪霊のかしらと、悪霊たちとの関係と、神の霊(聖霊)と聖霊の宿る者たちの平行関係に興味があったのだろう。イエスにとっては、それは「神の言葉を聞き、それを守る人」である。
Lk12:48 しかし、知らずにいて鞭打たれるようなことをした者は、打たれても少しで済む。すべて多く与えられた者は、多く求められ、多く任された者は、更に多く要求される。」
このイエスの答えは、40節の「あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」 に対する、41節のペトロの「主よ、このたとえはわたしたちのために話しておられるのですか。それとも、みんなのためですか」の問いに発している。非常に適切な、応答であると感心させられる。それが、みこころをもとめ、みこころを行うことなのだろう。そして、自分の十字架を負って、イエスについて行くこと。
Lk13:16 この女はアブラハムの娘なのに、十八年もの間サタンに縛られていたのだ。安息日であっても、その束縛から解いてやるべきではなかったのか。」 
この章には1節から5節に不慮の死はなくなったひとの罪の故かが問われている。10節から17節は安息日の問題が中心ではあるが、この女性の病についても書かれている。サタンに縛られていた。その解放がこのとき、となっている。女性の罪の故にサタンに縛られていたというような原因は語られていない。罪が赦されたという可能性もあるだろうが(他のあしなえの癒やしなど)それも、解放を宣言しているので、病気の原因を説いているものではないだろう。応報思想とイエスの見方について、一度まとめてみたい。
Lk14:26,27 「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。 自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。 
丁寧に解釈することが大切である。そして、ことばのつながりからも、この26, 27節は続いているだろう。中心は26節よりも27節にあるように思われる。「自分の十字架を背負って(イエスに)ついて」行く、このことにつきる。選択があるということだろうか。前半や「自分の命であろうと」に重きがあるのだろう。これは、地上での命をさしているのだろうか。おそらく、それに限定したことではあるまい。自分の感覚や意思から生まれることは、不完全なのだから。そして、命は、神様から与えられるものなのだから。
Lk15:7 言っておくが、このように、悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。」 
「天」を神様をどのように理解するかの非常に重要なことばである。このあと、ドラクメ銀貨の話、そして放蕩息子へとむかう。最後は、放蕩息子の兄との対話である。神の理解が、この地上での人間理解に結びつくことの重要性がここで語られている。この7節の宣言は、考えれば考えるほど、驚かされる言葉である。
Lk16:14,15 金に執着するファリサイ派の人々が、この一部始終を聞いて、イエスをあざ笑った。 そこで、イエスは言われた。「あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われるものだ。 
このあと、金持ちとラザロの話が続いている。金や人に見せびらかす自分の正しさが、人に尊ばれるもの、神は心をご存じだと続く。金持ちとラザロの話でも、それが中心なのであろう。そしてそれが、地上でのことに結びついている。こころをご存じである神に尊ばれるもの、おそらく、それは人には忌み嫌われるものかもしれないが、それに目を向けたい。
Lk17:3 あなたがたも気をつけなさい。もし兄弟が罪を犯したら、戒めなさい。そして、悔い改めれば、赦してやりなさい。 
この段落は「イエスは弟子たちに言われた。「つまずきは避けられない。だが、それをもたらす者は不幸である。 」(1節)から始まっている。3節の「戒め」「赦す」のは、「それ(つまずき)をもたらす者」に対してであろうか。それとも、つまずいた者に対してであろうか。後者ではないだろうか。いろいろなつまずきの理由があってつまずく、そこには、つまずきをもたらす人もいる。もしかすると、自分がそれをもたらしているかもしれない。むろん「悔い改めれば」とは書かれている。様々な状況を考えてみたい。
Lk18:8 言っておくが、神は速やかに裁いてくださる。しかし、人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろうか。」 
この段落は「イエスは、気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるために、弟子たちにたとえを話された。 」(1節)から始まっている。神の速やかな裁きを信仰を持ち続け祈り求める大切さを例を用いて説明している。その最後のこの8節のイエスの嘆息ともいえる言葉である。おそらく、この言葉をもって、聞く者を激励し、神の裁きをなされる信仰を持ち続けて生きることこそが、イエスの求めておられることだと言いたいのだろう。神は、放っておかれるわけではない。しかし、その寛容をもって、悔い改めを待っておられる。
Lk19:16,17 最初の者が進み出て、『御主人様、あなたの一ムナで十ムナもうけました』と言った。 主人は言った。『良い僕だ。よくやった。お前はごく小さな事に忠実だったから、十の町の支配権を授けよう。』 
神にとって良い僕とは、神が望まれること、そのうちの委託されたことに忠実であるものである。充実は信仰と同じ pistos とすれば、神に信頼をおくこととなるので、この信頼は相互関係である。つまり、神の意思と関係し合って信頼し合う生き方である。そのように生きることがわたしの望。
Lk20:8 すると、イエスは言われた。「それなら、何の権威でこのようなことをするのか、わたしも言うまい。」 
単なる議論のためには、真実を明かさないのだろう。正しさではなく、神に信頼して、神のみこころを求め、委ねられたことに忠実に生きることが、イエスの望みだと思われる。争いを激しくすることはしない。
Lk21:36 しかし、あなたがたは、起ころうとしているこれらすべてのことから逃れて、人の子の前に立つことができるように、いつも目を覚まして祈りなさい。」 
34節には「放縦や深酒や生活の煩いで、心が鈍くならないように注意しなさい。さもないと、その日が不意に罠のようにあなたがたを襲うことになる。 」とあり、この節の言葉で結んでいる。どちらかというと個人的な忍耐と救いに焦点があるように思われる。しかし背景にあることは、おそらくマタイ24:14だと思う。ただ、それを強調するとかえって、党派心をあおる結果にもなるのかもしれない。キリスト党の戦いのような。一人の分は、やはり一人分なのかもしれない。日々、自分の十字架を背負ってイエスについて行くこと。
Lk22:41 「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください。」
この前に弟子たちに、「いつもの場所に来ると、イエスは弟子たちに、『誘惑に陥らないように祈りなさい』と言われた。 」(39節)というのは、自分にも語っているのかもしれない。そしてまさにそのように祈っておられるのだろう。イエスのように祈りたい。誘惑に陥らないように、つまりは、御心のままではなく、自分の希望のようにことがなるようにと願う誘惑に陥らないように。神の御心に自分の心が向いていきますように。
Lk23:41,42 我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」 そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。 
十字架上で処刑されたひとりの言葉である。これにイエスは「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と答えられる。教義的な解釈をして「イエスに希望があることを、罪と信仰の告白とともに公にすること」と表現することも可能だろうが、イエスのこころと結びつく希望という表現のほうが、近いように思われる。むろん、それには、応答されるイエスの存在が必要である。その希望に信仰をみとめ、神とともに生きる楽園に導き入れてくださらなければ、まったく不完全な、様々な批判が可能な存在なのだから。
Lk24:47,48 また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる』と。エルサレムから始めて、あなたがたはこれらのことの証人となる。 
「これらのこと」とは何なのだろうか。46節には、死と復活が書かれている。しかし、おそらく、そこに中心はないだろう。47節、それも、その背景にある、神の国を指しているのではないだろうか。ゆっくり考えたい。

BRC2015(2)

Lk1:31 あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。
そのまま読むと何も超自然的なことは書かれていない。この時以降に、身ごもることと、男の子を産むことである。合理的な解釈を選ぶのは、注意も要するが。聖霊の働きについては35節に「天使は答えた。『聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。』 」と書いてある。しかし、それだけである。処女懐胎は、解釈の問題なのだろうか。関連箇所としてマタイ1章18節をあげておく。「イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。 」ヨセフの子ではないことが証言されている。しかし、どのように懐妊したかは、書かれていない。聖霊の働きは、つまり神が働かれたことは、どちらの記事も証言している。当時の人々は、どのように理解していたのだろうか。
Lk2:29,30 「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。 わたしはこの目であなたの救いを見たからです。
これこそ信仰告白、それも聖霊に満たされてなされたことだろう。まだほとんど何も目撃してはいないのだから。信仰に生きる恵みがここに表現されているのかもしれない。
Lk3:12,13 徴税人も洗礼を受けるために来て、「先生、わたしたちはどうすればよいのですか」と言った。 ヨハネは、「規定以上のものは取り立てるな」と言った。
このあと、兵士に対する言葉も続くが、とても単純である。これが、小事に忠実であること、この世のことに忠実であることの最初であるだろう。そして、そのことは、あまり簡単なことではない。世界中の兄弟姉妹とともに生きることを考えたときはなおさらである。
Lk4:28,29 これを聞いた会堂内の人々は皆憤慨し、 総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、町が建っている山の崖まで連れて行き、突き落とそうとした。
ヨハネでは、かなり初期から反対があったことが記録されているが、ルカでも宣教を始めたことの記録のほとんど最初のエピソードの結びが上のものになっている。マルコではイエスの宣教のある程度初期に反発があったことが書かれているが、この記述ほどではない。マタイは、編集の故かもしれないが、かなり進んでから反発が記録されている。22節の「皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。『この人はヨセフの子ではないか。』 」と関連しているかもしれない。「イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられた」からではないだろうか。単純に受け入れることを、助長しておられない。それにしても、最初からかなり過激な反発である。
Lk5:31,32 イエスはお答えになった。「医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。 わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである。」
イエスは常にそこにいる人たちひとり一人にメッセージを語っているように思われる。この場合は、質問した「ファリサイ派の人々やその派の律法学者たち」(30節)だけでなく「そこには徴税人やほかの人々が大勢いて、一緒に席に着いていた。 」(29節)人たち、むろん、レビも、弟子たちも他の弟子たちもいたろう。様々な人たちに同じ言葉で語ることができるのは、普遍的な真理を語っているからだろうか。それとも、理解に至るため、聖霊の働きに信頼しているからか。ひとり一人の心の印象的な言葉として記録されたのであろう。それを一生考え続けるために。神の国の宴会がここで先取りされていると考えると、神の国は近い、すでに来ていると言うことなのかもしれない。
Lk6:37 「人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなたがたも罪人だと決められることがない。赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦される。
続けて同種類のことが書かれている。神様と自分の関係の中で、人と自分との関係を見定めよ。神を愛することと、人を愛することは深く関連しているということがあるのだろう。さらに、現実的には、一部分しか知らない、理解できない、人間には、正しい裁きができるわけでは亡いこと、神に任せるべき事も含んでいるだろうか。単に因果応報として、この箇所を解釈するのでは悲しい。神の心をこころとすること。神の悩み、痛みを共有することなのかもしれない。裁きに値する人間を裁かずに、罪人と定めずに赦すことを、それも、ご自身の御子をも与えて罪をあがなおうとしておられる神の心を心としようとすること。
Lk7:16,17 人々は皆恐れを抱き、神を賛美して、「大預言者が我々の間に現れた」と言い、また、「神はその民を心にかけてくださった」と言った。 イエスについてのこの話は、ユダヤの全土と周りの地方一帯に広まった。
ナインはユダヤではなくガリラヤの町のようである。青年を生き返らせたこの事件を人々は、大預言者の出現として神を賛美している。単に、エリヤやエリシャのようなと言う意味だろうか。神のみこころを伝える預言者は、その神との近さ故に、神のみこころを地上で行うことができると信じられていたのか。いずれにしても、神のことばを取り次ぐ預言者のイメージと照らして、イエスはそれ以上の者として見られたという表現なのだろう。イエスは、預言者の一人とされることに対してなにもコメントをしておられない。ひとが判断すべきことがらと言う面と、神のみこころを自分の心と一致させ、神のみこころを伝えると言う意味では、預言者としても良いのかもしれない。モーセのような預言者もそのような意味なのだろうから。「あなたの神、主はあなたの中から、あなたの同胞の中から、わたしのような預言者を立てられる。あなたたちは彼に聞き従わねばならない。 」(申命記18章15節)
Lk8:1-3 すぐその後、イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って旅を続けられた。十二人も一緒だった。 悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、 ヘロデの家令クザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女たちは、自分の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた。
十二人以外は、女性たちについての説明である。男性については、不明である。しかし「そのほか多くの婦人たちも一緒であった。」とあるところから推察すると、男性も多くいたのではないだろうか。もし、女性が圧倒的多数であったとすると「町や村を巡って旅を続け」る集団としては、不自然な感じを受ける。ルカはここで、女性も多く含まれた集団だったこと、婦人たちにもずっと同行していた人たちがいたこと、その中には「七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、 ヘロデの家令クザの妻ヨハナ」もいたことを記録したかったのだろう。スサンナは聖書でここだけでどのような人か不明である。ヨハナはルカ24章10節に再登場する。ヘロデの家のことにも詳しかったかもしれない。そして、経済的にも支援していたのだろう。大集団の移動はおそらくいろいろな困難も伴う。
Lk9:11 群衆はそのことを知ってイエスの後を追った。イエスはこの人々を迎え、神の国について語り、治療の必要な人々をいやしておられた。
「いやす」はイアオマイ(iaomai:to cure, heal; to make whole. to free from errors and sins, to bring about (one's) salvation)「治療」はテラピア(therapeia:service rendered by one to another: spec. medical service: curing, healing; household service body of attendants, servants, domestics)ヘンリ・ナウエンの言うように、治療なのだろうか。そうとも理解できる。一方、37節以降の事件は、ルカでは、悪霊に取り憑かれたとしている。マタイ17:14-18では「てんかん」。いやしに関わることは、もう少し時間をかけて考えたい。
Lk10:23.24 それから、イエスは弟子たちの方を振り向いて、彼らだけに言われた。「あなたがたの見ているものを見る目は幸いだ。 言っておくが、多くの預言者や王たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである。」
このあとに「すると」とあり、善きサマリア人のたとえが続く。弟子たちだけに述べているが、弟子たちが「見ているもの」とは何だろうか。この段落のはじめの21節も「そのとき」とあることを考えると、その前からの続きと考えられる。そこでは72人が喜んで帰ってきたことが記されている。報告の中心は「悪霊」や「サタン」が「イエスの名をいうと(権威のもとで)」従うことである。すべきことと、述べ伝えたメッセージが「その町の病人をいやし、また、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。 」(9節)であったことを考えると、弟子たちが見たのは、神の国が近づいたことを目の当たりにすることなのだろう。これに続く譬えを聞いたひとに願ったことは、同じように「神の国が近づいたことを目の当たりにすること」なのかもしれない。隣人を愛することによって。
Lk11:33-36 「ともし火をともして、それを穴蔵の中や、升の下に置く者はいない。入って来る人に光が見えるように、燭台の上に置く。 あなたの体のともし火は目である。目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、体も暗い。 だから、あなたの中にある光が消えていないか調べなさい。 あなたの全身が明るく、少しも暗いところがなければ、ちょうど、ともし火がその輝きであなたを照らすときのように、全身は輝いている。」
よくはわからないが、全身を見渡すことができるような目のことを言っているのだろうか。このあとには「イエスはこのように話しておられたとき」として「清め」の話が続く。外側だけを清めていることは、ともし火によって全身、こころの中までも見えるようにすることとは違っているのだろう。神は、それもご覧になる。ともし火は、神の御心や働きを見る神に向かう信仰の目だろうか。それが消えていると、神が見ておられるものを見ることができない。
Lk12:21 自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」
「自分のため」と「神の前」が対比されている。「神のため」ではない。「神の前に豊かになる」とはどのようなことだろうか。神の良しとする、神の国の価値観のもとでということだろうか。このことと「自分のため」つまり自己完結的な価値観とが対比されているのだろうか。倫理的な面だけを述べているのではなさそうですが。「ただ、神の国を求めなさい。そうすれば、これらのもの(私たちに必要なもの(29・30))は加えて与えられる。 小さな群れよ、恐れるな。あなたがたの父は喜んで神の国をくださる。」(31・32節)「小さな群れよ恐れるな。」
Lk13:1,2 ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。 イエスはお答えになった。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。
他の時期の似た記録はあるようだが、この事件についての歴史記録は見つかっていないようだ。通常は、礼拝に来たガリラヤ人がその場で殺されたことと解釈されているようだ。そう考えると、礼拝所に集まっていた人たちが、空爆で死んだり、地震で教会が壊れてなくなったりといったことが対応しているかもしれない。このあとの、(これも歴史記録がみつかっていない)シロアムの塔のことと並べられていることにも、注意を払うべきだろう。人の死からその人が神様の前にどのように生きたかを推測するのは、たとえそれがポジティブな評価であっても、おそらくイエスは、喜ばれなかったろう。神に属することだから。自分が悔い改めて、神の前に生きること、神の国を求めることに集中すべきである。ひとを裁くな。(参照:ヨハネ9章)
Lk14:5,6 そして、言われた。「あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか。」 彼らは、これに対して答えることができなかった。
このあと「招待を受けた客が上席を選ぶ様子」をみて、11節「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」とのメッセージを語り、「大宴会のたとえ」「弟子の条件」と続く。恥をうけないことは、神の前で栄誉をうけることについて言っているのだろう。栄誉という言い方が適切でなければ、神と共に喜ぶことができるかという問いかもしれない。神の価値観の共有、御心に生きる。おそらく、上で引用した箇所こそが、「恥をかいて末席に着くことになる。」(9節)の表現なのだろう。神の価値観を理解していなかったことでもあるので。13節に「宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。 」とあり、21節にも「急いで町の広場や路地へ出て行き、貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人をここに連れて来なさい。」と似た表現がある。神様の価値観を自分の価値観としたい。
Lk15:29,30 しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。 ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』
兄の求めていたものは結局「子山羊一匹」のようなものだったのだろうか。そうとって、結局弟が最初「死んでいたとき」に求めたものと同じと考えるのは行きすぎかもしれない。しかし何年も仕え、言いつけに背いたことがないと言っても、父親は何を喜ぶかを知らない。このことは確かだろう。そして、父親は、そのような無理解の兄をせめてはいない。自分の喜びを理解してほしいとは言っているかもしれない。そしてそれと同時に、弟を「あなたのあの息子」ではなく「お前のあの弟」として、それも「死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかった」者として受け入れること、ひとりも失われることを望まない父親と共に「楽しみ喜ぶ」(32節)生き生きと、父親が生かされているのと同じ(神の)命にいきることに、気づきたい。
Lk16:10-12 ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。 だから、不正にまみれた富について忠実でなければ、だれがあなたがたに本当に価値あるものを任せるだろうか。 また、他人のものについて忠実でなければ、だれがあなたがたのものを与えてくれるだろうか。
小事はこの世のこと、大事は神の国のこと、不正にまみれたもこの世のということで間違いないだろう。この世で委ねられているものに忠実にと言うメッセージは重い。最後の「他人のもの」「あなたがたのもの」も考えさせられる。後者はおそらく神の御心に生きる生活(神の国)、または神の御心を理解する聖霊としてよいだろうか。神は、他人のものへの配慮が、神の国の価値観につながっていると言っているのだろうか。他人のものに忠実でないような人には、自分のものもおろそかにするだろうから与えないよと言っている。自分のものはたいせつにするという考え方も、実際には、荘ではないのかもしれない。
Lk17:20,21 ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。「神の国は、見える形では来ない。 『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」
このあとには「あなたがたが、人の子の日を一日だけでも見たいと望む時が来る。しかし、見ることはできないだろう。 」と続く。人の子の日は、イエスが共におられるとき、または、イエスによって神の国がちらっちらっと見えたときと言う意味なのかもしれない。ここでは、ファリサイ派の人たちに語っているので、イエスを通して神の国(神の支配)を心の目で見ることを言っているのだろう。それが見えない人には、どのようにしても神の国を見ることはできない。
Lk18:8,9 自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても、イエスは次のたとえを話された。 「二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人だった。
この前は、神を畏れず、人をひととも思わない裁判官のたとえがあり、結びは「言っておくが、神は速やかに裁いてくださる。しかし、人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろうか。」となっている。自分は大丈夫と思っている人に語られた譬えということだろう。神の前にへりくだるとは、どのようなことだろうか。自分は完璧ではないことを知っている者だろうか。おそらく、そうではないだろう。神を信頼する者だろうか。神が裁かれることを知っているものだろうか。やはりしっくりと表現できない。
Lk19:27 ところで、わたしが王になるのを望まなかったあの敵どもを、ここに引き出して、わたしの目の前で打ち殺せ。』」
14節には「国民は彼を憎んでいた」とある。その中での商売である。困難が多いことだろう。その困難に立ち向かうことも、そして、一時的なものにも忠実であることを、求めているようである。人々は神の国はすぐにでも来るものと思っている。それに対するメッセージも含まれている。このたとえを思い返す者は、様々な示唆が与えられたろう。悔い改めに至った者もいるかもしれない。わたしは、この主を信頼し続けることができるだろうか。
Lk20:2 言った。「我々に言いなさい。何の権威でこのようなことをしているのか。その権威を与えたのはだれか。」
イエスは、この問いに答えない。「祭司長や律法学者たちが、長老たちと一緒に近づいて来て」(1節)問うたとあるが、何を求めているのだろう。単純に知りたいのではなく、言葉尻を捕まえたい事もあったかもしれない。これは、神殿から商売人を追い出したあとに書かれているから。人間社会のルールだから、人間社会の何らかの権威を持っている者でなければ、単なる犯罪だという論理か。しかし、本質は違うところにあるように思われる。問われているのは、イエスの行動は神の御心にあったものは、または、神が喜ばれることかということではないだろうか。つまり、行き着くところは、神が与えた権威かどうかとうことである。そこまで行き着いたとき、イエスは、それは、自分で判断すること、神の御心を行う者であれば、イエスが神から来たかどうか、分かるはずだと言っているのだろう。何層にも重なっている、構造を理解したい。
Lk21:2-4 そして、ある貧しいやもめがレプトン銅貨二枚を入れるのを見て、 言われた。「確かに言っておくが、この貧しいやもめは、だれよりもたくさん入れた。 あの金持ちたちは皆、有り余る中から献金したが、この人は、乏しい中から持っている生活費を全部入れたからである。」
背景はよく分からないが、二つの面があるように、思われる、献げられたものを管理するのも人間の仕事である、祭司や、今であれば教会役員などであろう。その人たちも、レプトン銅貨二枚の背景にある、生活費を全部入れたことをも、うけとって、その管理にあたること。もう一つは、献げられた物は神に献げられたものであるという現実である。管理するものが、どうであれ、それは、その人たちと神との関係であって、献げる者がそれに左右されてはいけないということだろう。
Lk22:38 そこで彼らが、「主よ、剣なら、このとおりここに二振りあります」と言うと、イエスは、「それでよい」と言われた。
36節の「しかし今は、財布のある者は、それを持って行きなさい。袋も同じようにしなさい。剣のない者は、服を売ってそれを買いなさい。 」を受けて、弟子たちが答えたものである。この言葉の意味は、明白ではないが、以前の宣教訓練のときとは、違う状況であることを伝えるものであることはたしかだろう。「『その人は犯罪人の一人に数えられた』と書かれていることは、わたし(イエス)の身に必ず実現する。」(39節)時に至っているからである。「神なしに生きる」(ボンヘッファー)時なのだろうか。剣については49節から51節にも関わっている。イエスにまず「主よ、剣で切りつけましょうか」(49節)と問い、弟子たちの「ある者が大祭司の手下に打ちかかって、その右の耳を切り落とした。 」(50節)とある。51節の「そこでイエスは、『やめなさい。もうそれでよい』と言い、その耳に触れていやされた。 」とつながっている。36節でイエスが伝えたかったこと、弟子たちが剣を振るうことを許されたと思われること、そしてその制止、もう少し、じっくり学んでみたい。我々が現代をどう生きるかを考える指針を得るためにも。
Lk23:34 〔そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」〕人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。
〔〕が付いている箇所である。いくつかの重要な写本にはない。最初の殉教者ステファノの最後の言葉、使徒7章60節「それから、ひざまずいて、『主よ、この罪を彼らに負わせないでください』と大声で叫んだ。ステファノはこう言って、眠りについた。 」とも比較され、それがここに紛れ込んだと見る人もいるかもしれない。しかし、本質はかなり異なるようにも思われる。上のことばは「無知」が中心にある。それは、とても大きい。そのことをこのように祈られたイエスに、わたしは感謝の気持ちが絶えない。実際、本当に分からないで、行動してしまう、間違いを犯すことがあまりにも多い。むろん、ある程度気づいていることもあるが。それをも含めて、この祈りが多くの人の心を動かしたことを思う。
Lk24:25-27 そこで、イエスは言われた。「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、 メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか。」 そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された。
正直、よく分からない。物わかりの悪い一人である。まずは「預言者たちの言ったことすべてを信じられない」という部分にもひっかかる。このすべては文字通りすべてなのだろうか。イエスの本質をついたメッセージ、そしてイエス自身は非常に限られた引用をしていることからも、よく理解できない。メシアの苦しみは、イザヤ53だけでなく、イザヤなどではある程度、書かれているが、栄光に入るはどうだろうか。このときのメッセージを聞きたかった。しかし、おそらく、説明を聞いて納得することが本質ではないのだろう。この弟子たちも、この段階で目が開けたわけではない。文脈からも、イエスがメシヤであったことを聖書全体から、理解することなのだろう。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Lk1:79 暗黒と死の陰とに住む者を照し、わたしたちの足を平和の道へ導くであろう」。
このことばをアーメンといいながら受け入れるひとは、多いだろう。しかし「暗黒と死の影」も「平和の道」も、ひとりひとりによって異なるのかも知れない。
Lk2:29 「主よ、今こそ、あなたはみ言葉のとおりに/この僕を安らかに去らせてくださいます、
わたしも、このように告白しても良い。しかし、神様は、なにか私を通して働かれるのだろうか。わたしがまだ全く見えていない場所で。
Lk3:8 だから、悔改めにふさわしい実を結べ。自分たちの父にはアブラハムがあるなどと、心の中で思ってもみるな。おまえたちに言っておく。神はこれらの石ころからでも、アブラハムの子を起すことができるのだ。
大きな生活の基本的変更を強いるものではないが、イスラエルの人たちには、かなり大きなチャレンジだったろう。それも、一番系図がはっきりしている、祭司の家系のヨハネの言葉なのだから。
Lk4:13 悪魔はあらゆる試みをしつくして、一時イエスを離れた。
このことが記されているのは、イエスが弟子たちにこのことを何回か語ったからだろう。すると、この試みはむろんイエスにとってのものであったと同時に、弟子たちが、イエスの行動について、そして、メシヤについて理解する、重要なメッセージだったのだろう。
Lk5:17 ある日のこと、イエスが教えておられると、ガリラヤやユダヤの方々の村から、またエルサレムからきたパリサイ人や律法学者たちが、そこにすわっていた。主の力が働いて、イエスは人々をいやされた。
エルサレムから来たパリサイ人や律法学者がいたにも関わらず、イエスが教えていたということは、この時点では十分受け入れられていたと言うことだろうか。安息日ではないが。どういう時間帯なのだろう。
Lk6:20 そのとき、イエスは目をあげ、弟子たちを見て言われた、「あなたがた貧しい人たちは、さいわいだ。神の国はあなたがたのものである。
「そのとき」とある。平地の説教のはじまりである。18節から「教を聞こうとし、また病気をなおしてもらおうとして、そこにきていた。そして汚れた霊に悩まされている者たちも、いやされた。」このときである。癒しと、教えについての密接な関係を、もう少し深く理解したい。これをみても、単に教えを広めるために人を集める道具として、いやしをしていたのではないと思われる。単なる愛の行為とも言い切れないように思われる。
Lk7:47 それであなたに言うが、この女は多く愛したから、その多くの罪はゆるされているのである。少しだけゆるされた者は、少しだけしか愛さない」。
多く愛していることは多くの罪をゆるされている証拠だとされているが、おそらく、ひとは、罪がゆるされていることを、十分に理解することはできない。この女にしても、そうではないだろうか。そう考えると、この女は、まさに、信仰によって、ゆるされていることを自覚できていたということなのかもしれない。表面的な罪をゆるされているという感謝から、さらに、そのような信仰へと導かれるのかも知れないが。
Lk8:18 だから、どう聞くかに注意するがよい。持っている人は更に与えられ、持っていない人は、持っていると思っているものまでも、取り上げられるであろう」。
これを、能力のように取るのは、とても愚かなことだろう。7:50 に「「あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」。」とある。さらに、8:48に「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」。とある。どちらも女性であることも興味深い。信仰をもつかどうか、信仰に生きるかどうかが、大きな差を生むのだろう。
Lk9:53 村人は、エルサレムへむかって進んで行かれるというので、イエスを歓迎しようとはしなかった。
背景を理解することは難しいが、エルサレムに向かうということがサマリヤのひとにとっては、受け入れられなかったのだろう。しかし、サマリヤで何らかの活動を計画したことはたしかである。受け入れられなかったと取るべきだろう。
Lk10:21 そのとき、イエスは聖霊によって喜びあふれて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。父よ、これはまことに、みこころにかなった事でした。
「幼な子」は複数形である(英訳でも複数形にしている)。22節の「父をあらわそうとして子が選んだ者」23節「それから弟子たちの方に振りむいて、ひそかに言われた、「あなたがたが見ていることを見る目は、さいわいである」」をみても、これは、弟子たちのことなのだろう。大変なことである。
Lk11:13 このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天の父はなおさら、求めて来る者に聖霊を下さらないことがあろうか」。
最後の「聖霊」の部分は、この流れからすると、かなり唐突に感じる。「良い贈り物」は聖霊である。そして、神様のこころと、自分の願いを一致させることが祈りの目的でもあろう。しかし、おそらく、それは、不可能で、そうであっても、「天の父」は「求めて来る者」に「良い贈り物」を与えてくださるのだろう。恵み深さに感謝。
Lk12:32 恐れるな、小さい群れよ。御国を下さることは、あなたがたの父のみこころなのである。
「御国をくださる」神様が完全に支配される御国、どのように考えたら良いかは分からないが、恐れはたしかに、そうではない世界に生きるゆえに、私たちに生じる。求め、祈ることなのだろうか。そしてこの御国がどのように実現するかはわからなくても、神の支配を垣間見て、それが完全になることを信じることか。
Lk13:33 しかし、きょうもあすも、またその次の日も、わたしは進んで行かねばならない。預言者がエルサレム以外の地で死ぬことは、あり得ないからである』。
英語も "for surely no prophet can die outside Jerusalem!" (NIV) となっている。実際には、エルサレム以外で死ぬ預言者のほうが多いだろう。最大の預言者と、イエスが言ったバプテスマのヨハネも死海付近の牢である。エルサレムは象徴的なのかもしれないが、ここでは、実際にエルサレムに向かっていることを考えると、理解は難しい。
Lk14:15 列席者のひとりがこれを聞いてイエスに「神の国で食事をする人は、さいわいです」と言った。
弟子となる覚悟と言われている箇所が始まる。よく考えて決断が必要な事は理解できるが、厳しさだけを感じる。25節にあるように、大勢の群衆をみて、イエスが率直に感じたことなのかも知れない。
Lk15:14 何もかも浪費してしまったのち、その地方にひどいききんがあったので、彼は食べることにも窮しはじめた。
深くは考えず、どこかで、食べていくことぐらいはどうにかなると思っていたのかも知れない。しかし、人の考えは危うい。とくべつに、神がそのようにしたのではないかも知れない。しかし、このひとを「本心に立ち返」(v17) らすには十分だったのかも知れない。すべての背後で働かれる神。本心に立ち返ったこの弟を思う。そして、兄は本心に立ち返ることが難しかったのかも知れない。
Lk16:31 アブラハムは言った、『もし彼らがモーセと預言者とに耳を傾けないなら、死人の中からよみがえってくる者があっても、彼らはその勧めを聞き入れはしないであろう』」。
だれに対しても「モーセと預言者」で十分だとは思えない。しかし、この金持ち、そしてその家族には、それで十分であることを、この金持ち自身が理解できたであろう。そのように、これを聞いているひとに語っているのである。あまりに普遍化することには、問題がある。
Lk17:18,19 神をほめたたえるために帰ってきたものは、この他国人のほかにはいないのか」。それから、その人に言われた、「立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。
ここで、サマリヤ人を「他国人」と呼んでいる。これらの言葉は、その場にいる、他の人、特に弟子たちや、ユダヤ人のために言われたのだろう。信仰にこそ目をむけるために。
Lk18:8 あなたがたに言っておくが、神はすみやかにさばいてくださるであろう。しかし、人の子が来るとき、地上に信仰が見られるであろうか」。
ルカのこのあたりは、「信仰」にそして、それを脅かすものに、焦点が当てられている。まとめて、学んでみたい。
Lk19:11 人々がこれらの言葉を聞いているときに、イエスはなお一つの譬をお話しになった。それはエルサレムに近づいてこられたし、また人々が神の国はたちまち現れると思っていたためである。
これは、ザアカイの記事の直後におかれ、ミナのたとえが続いている。ザアカイの8節のことば「ザアカイは立って主に言った、『主よ、わたしは誓って自分の財産の半分を貧民に施します。また、もしだれかから不正な取立てをしていましたら、それを四倍にして返します』。」をあざ笑ったひとがいたのだろうか。どうせ、神の国はたちまち現れるのだからと。もしくは、9,10節のイエスの『イエスは彼に言われた、「きょう、救がこの家にきた。この人もアブラハムの子なのだから。人の子がきたのは、失われたものを尋ね出して救うためである』。」をうけてのことか。いずれにせよ、ミナのたとえで、この世の生き方の大切さ、現実の中で生きることが本質的であることが、示されている。
Lk20:41 イエスは彼らに言われた、「どうして人々はキリストをダビデの子だと言うのか。
これは、最終的に、真実を、群衆にも知らせなければという意思の表れであろうか。
Lk21:3,4 言われた、「よく聞きなさい。あの貧しいやもめはだれよりもたくさん入れたのだ。これらの人たちはみな、ありあまる中から献金を投げ入れたが、あの婦人は、その乏しい中から、持っている生活費全部を入れたからである」。
「ありあまるなか」と「その乏しい中から、持っている生活費全部」が対比されている。人が注目しやすいことと、見えにくいけれど、大切なことが対比されていると言うことだろう。神は、すべてを知っておられる。そしてそれは結局のところ、信仰が問われているのだろう。そうでなければ、生活費全部は決して献げることはできない。
Lk22:44 イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。
この苦しみを、理解することはできないのだろう。しかし、この苦しみに、寄り添うことはできるかもしれない。
Lk23:40,41 もうひとりは、それをたしなめて言った、「おまえは同じ刑を受けていながら、神を恐れないのか。お互は自分のやった事のむくいを受けているのだから、こうなったのは当然だ。しかし、このかたは何も悪いことをしたのではない」。
自分自身と向き合っている。自分がどのようなものであるかを、神様の前に真摯にうけとめる姿勢が、信仰なのかもしれない。それは、神がどのような方かを受け入れることだから。
Lk24:31 彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。
とても、不思議な光景である。イエスであることを認めたのは、心の目が開けたということだろうか。肉体の目で確認することを、このときは、赦されなかった。しかし、とても、幸せな時だったろう。

BRC2013(2)

Lk1:63,64 ザカリヤは書板を持ってこさせて、それに「その名はヨハネ」と書いたので、みんなの者は不思議に思った。 すると、立ちどころにザカリヤの口が開けて舌がゆるみ、語り出して神をほめたたえた。
18節「するとザカリヤは御使に言った、「どうしてそんな事が、わたしにわかるでしょうか。わたしは老人ですし、妻も年をとっています」。 」の不信仰に対する悔い改めの証としての行為への応答として示された神の惠と考えるのか。危険にも思われる。人間の側がかわることによって、人間の側の状況がかわるということか。救いとは別次元の信仰体験として記述されているということか。
Lk2:31,32 この救はあなたが万民のまえにお備えになったもので、 異邦人を照す啓示の光、み民イスラエルの栄光であります」。
10節では「すべての民に与えられる大きな喜び」となっており、ユダヤ人の範囲を出ない可能性もあるが、この31, 32節からはそれが、すべての民すなわち異邦人を含む万民であることがわかる。しかし、イエスがどの時点でどのように意識していたか、そしてそれがどのように弟子達に受け入れられていったかは、よくわからない。
Lk3:17 また、箕を手に持って、打ち場の麦をふるい分け、麦は倉に納め、からは消えない火で焼き捨てるであろう」。
ヨハネにとって救いとさばきは対である。イエスも両方について語られるが、悔い改めを促す為にさばきを語られているように思われる。もう少し丁寧に理解したい。
Lk4:2 荒野を四十日のあいだ御霊にひきまわされて、悪魔の試みにあわれた。そのあいだ何も食べず、その日数がつきると、空腹になられた。
「御霊に引き回され」とはどのような意味だろうか。御霊は神の霊、それに導かれたと同じだろうか。おそらく、イエスの意思とは異なっていたのだろう。我々の特に若い頃の経験と一致する。「その日数が尽きると」も興味を引く。
Lk5:12,13 イエスがある町におられた時、全身重い皮膚病にかかった人がそこにいた。イエスを見ると、顔を地に伏せて願って言った、「主よ、みこころでしたら、きよめていただけるのですが」。 イエスは手を伸ばして彼にさわり、「そうしてあげよう、きよくなれ」と言われた。すると、重い皮膚病がただちに去ってしまった。
これこそ祈りにおける神様の心とのシンクロないゼーションである。祈りを通して、神の御旨を深く知ること。もう少ししっかり、理解したい。Col1:9,10「そういうわけで、これらの事を耳にして以来、わたしたちも絶えずあなたがたのために祈り求めているのは、あなたがたがあらゆる霊的な知恵と理解力とをもって、神の御旨を深く知り、 主のみこころにかなった生活をして真に主を喜ばせ、あらゆる良いわざを行って実を結び、神を知る知識をいよいよ増し加えるに至ることである。」
Lk6:46 わたしを主よ、主よ、と呼びながら、なぜわたしの言うことを行わないのか。
なぜこうなってしまうのだろう。自分が望む事が、主が望む事とあっていないからだろう。さらに、自分の持っているものに加えようと思い、それを捨てる事や、まったく方向を変える事は望まないのかもしれない。
Lk7:9 イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。
イエスはこの人の何に感心されたのだろうか。長老達は「わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです。」(5節) と言っている。権威を理解し、神の権威の元では、ことばだけで僕がいやされる事を確信していた信仰に感心されたのだろうか。自分の日常の経験を神の業に投影できているからか。神が善い方である確信が明らかな形で示されたからか。他の人々にも印象深い、考えさせられる出来事だったろう。
Lk8:10 そこで言われた、「あなたがたには、神の国の奥義を知ることが許されているが、ほかの人たちには、見ても見えず、聞いても悟られないために、譬で話すのである。
いろいろな解釈が可能な難しい言葉である。神様とひとの働く余地を残しているようにも思う。本質を語っても、How-to のように受け取られないため、そして言葉というものの限界を含みにしたのかもしれない。
Lk9:55 イエスは振りかえって、彼らをおしかりになった。
「振り返って」からは、イエスには、すでに次に進んでいかれる様子が見える。サマリヤの人たちが、イエスがエルサレムに向かうのを歓迎されなかった。長い歴史の上にたった違和感を、正しさで押さえ込もうとはされなかった。本質的な救済、神のみこころに従う事を見ていたからか。
Lk10:6 もし平安の子がそこにおれば、あなたがたの祈る平安はその人の上にとどまるであろう。もしそうでなかったら、それはあなたがたの上に帰って来るであろう。
平和の子とは誰の事だろう。イエスだろうか。そう考える事はできるだろう。しかし、そのように極論することは、適切ではないように思われる。人間の責任を回避することにもなるから。ひとりの人間として「平和の子」に思いを馳せたい。
Lk11:36 もし、あなたのからだ全体が明るくて、暗い部分が少しもなければ、ちょうど、あかりが輝いてあなたを照す時のように、全身が明るくなるであろう」。
この言葉の後、パリサイ人への非難が始まる。ずれているという事か。確かに、全体が明るく、暗い部分がなければ、すばらしい。神にすべてを向けていると言う事だろうか。
Lk12:19 そして自分の魂に言おう。たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ』。
自分のたましいを安心させる事ができると思い込んでしまうのか。豊かさの要素ではあるかもしれないが、富は、他の要素も含み、かつ豊かさを支えるものは、富ではない。主にある豊かさを求めたい。
Lk13:8 すると園丁は答えて言った、『ご主人様、ことしも、そのままにして置いてください。そのまわりを掘って肥料をやって見ますから。
このとりなしを無駄にしてはいけない。実を結ぶ事を求めたい。実を結ばせてくださるのは神様だろうが。
Lk14:26 あなたがたに言って置くが、招かれた人で、わたしの晩餐にあずかる者はひとりもないであろう』」。  
15節の「『列席者のひとりがこれを聞いてイエスに「神の国で食事をする人は、さいわいです」と言った。』 」これに対する言葉である事は、心に留めておくべきだろう。この人にも、他の人にも、すべての聞いている人に大きなチャレンジを与え自らを省みるときを与えている。おそらく、このあとの「いいわけ」は33節の「それと同じように、あなたがたのうちで、自分の財産をことごとく捨て切るものでなくては、わたしの弟子となることはできない。」へとつながっているように思われる。これを真剣に受け取れるかどうか。
Lk15:32 しかし、このあなたの弟は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのはあたりまえである』」。
このいのちの救いをどれほど大切な事として受け入れる事ができるか。それができない人は、その人を殺す人でもあるという事だろうか。そしてそのいのちをともに共有して生きる事が、兄弟として生きる事。
Lk16:4 そうだ、わかった。こうしておけば、職をやめさせられる場合、人々がわたしをその家に迎えてくれるだろう』。
いのちを守る事の重要性と、危機が迫っている緊急性をしっかりと捕らえているまたはそのことが「そうだ、わかった。」と言える状態になったということ。8節の「ところが主人は、この不正な家令の利口なやり方をほめた。この世の子らはその時代に対しては、光の子らよりも利口である。 」につながっている。もう少し整理したい。
Lk17:33 自分の命を救おうとするものは、それを失い、それを失うものは、保つのである。
Lk16:4 に「いのちを守る事」について書いたが、これをみると、それは「自分の命」ではない事がわかる。どのいのちを守るのか、考えないといけない。むろん、神の支配のもとで生かされるいのちであろう。これについて、もっとよく知りたい。言葉だけで表現できるものではないかもしれない。
Lk18:27 イエスは言われた、「人にはできない事も、神にはできる」。
「イエスは彼の様子を見て言われた、『財産のある者が神の国にはいるのはなんとむずかしいことであろう。』 」からの続きである。人々のことばに「貧しい者は幸いだ」とは答えられなかった。ひとり一人の困難と、救いが神様によることを表現している。
Lk19:21 あなたはきびしい方で、おあずけにならなかったものを取りたて、おまきにならなかったものを刈る人なので、おそろしかったのです』。
これに対して「悪い僕よ」としかっている。主人がどのような人と見ているかが鍵であるようだが、それで良いだろうか。確かに、イエスにとって、神は善い(アガトス)お方である。
Lk20:38 神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。人はみな神に生きるものだからである」。
新共同訳では「すべての人は、神によって生きているからである」と書かれている。ここに本質があるだろう。「神に生きる」本質をしっかりと受け取りたい。いずれにしても「神は神に生きる者の神だ」と言っているのだろう。
Lk21:34 あなたがたが放縦や、泥酔や、世の煩いのために心が鈍っているうちに、思いがけないとき、その日がわなのようにあなたがたを捕えることがないように、よく注意していなさい。
ここには、本質があるように思う。当時の特別の感心と、普遍的な部分、そしてその両面の関係、しっかり学びたい。
Lk22:3 そのとき、十二弟子のひとりで、イスカリオテと呼ばれていたユダに、サタンがはいった。
これは、ユダの責任と考えてよいのか。おそらく、誘惑に抵抗する事もできたのであろう。しかしそれを知る事はできない。神がゆるされなければこれはおこらない。しかし、それを神がなされたと考えてはいけないのだろう。表現をゆっくり探したい。
Lk23:3 ピラトはイエスに尋ねた、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは「そのとおりである」とお答えになった。
この箇所とLk22:70「彼ら(ユダヤ人議会の議員たち)は言った、『では、あなたは神の子なのか』。イエスは言われた、『あなたがたの言うとおりである』。 」は、明確である。ギリシャ人にはこの表現が良かったのかもしれない。
Lk24:21 わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人であろうと、望みをかけていました。しかもその上に、この事が起ってから、きょうが三日目なのです。
26節では「キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか。 」とイエスは答えている。このギャプを埋めていくのが、この当時のひとの一番の困難だったのではないだろうか。ユダヤ人にも、ギリシャ人にも大きな課題があり、それは異なっていたのだろう。


TOP BRC2015 HOME

ヨハネによる福音書

ヨハネによる福音書(1)

ヨハネによる福音書以外の3つの福音書は、共観福音書とよばれ基本的に似た記述が多く含まれ、イエスの活動時期の記述も、中心部分は、バプテスマのヨハネが捕らえられてから以降になっていますが、ヨハネによる福音書はことごとくといっても良いほど違っています。それは、読めばすぐわかることだと思います。なお、この書のヨハネは、通常バプテスマのヨハネと呼ばれている、イエスにバプテスマ(洗礼)を授けたとされる、ヨハネとは別の人です。ルカによる福音書(2)で、信仰の事を書きましたが「信仰」ということばが含まれていないのも四福音書でヨハネだけです。逆にヨハネによる福音書に多い言葉もあります。たとえば「真理」。新共同訳聖書では、マタイ、マルコ、ルカには1箇所ずつですが、ヨハネには20箇所出てきます。また、ヨハネ福音書には、この書の著者について書かれています。以下、新共同訳からの引用とします。

ヨハネによる福音書 21章 24-25節
これらのことについて証しをし、それを書いたのは、この弟子である。わたしたちは、彼の証しが真実であることを知っている。 イエスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんある。わたしは思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう。

ひとつ、追加して書いておくと、まさにこの言葉のように、証しすべき「イエスのなさったこと」は、たくさんあるが、その一部を記しているという事実は、他の福音書を読むときと同様、そして、この書ではなおさら大切だと思います。イエスの活動の殆ど最初から四六時中一緒にいたと考えられるヨハネがこの書の証言者だとされているのですから。ということは、たくさんの事の中から、どうしても伝えたいことを記していることになります。さらに、ヨハネによる福音書には、この書が書かれた目的も書かれています。

ヨハネによる福音書 20章 31節
これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。

これほど、明確に執筆意図が書かれていることには驚かされます。しかし、著者については、自分のことを主の愛しておられた弟子(ヨハネ21:20) と書くことは不自然なことから、主の愛しておられた弟子の影響のもとで書かれたとするのが安全なのかも知れません。実際に書き記したのがだれかは、議論があるようですが、イエスの弟子の一人のゼベダイの子ヨハネを意識して(またはその証言をもとに)書かれたこと、他の福音書にはなく、かなり詳細なそこに居合わせたものだけが語れるような証言、ユダヤや、ユダヤ教に関する豊富な知識は、各所で認められると思います。12弟子と呼ばれるイエスに近い弟子たちについても、他の福音書には、一回も登場しなかった弟子の記述が現れたりもしていますし、名前が記されていなかったひとの名前が明かされたりもしています。

四福音書のなかでは、一番遅く書かれたとされています。おそらく、大切なのは、そのころのキリスト教の中心は、すでにユダヤにはなく、エルサレムは破壊され (AD70)、異邦人キリスト者が中心だったと言うことでしょう。異邦人キリスト者の社会、つまり背景にギリシャ、小アジアの文化などが入り込んで来ていることから来る問題もあったでしょうし、脱ユダヤ的なキリスト教、つまり、ユダヤ教徒にならずに、ユダヤ教の習慣とは独立に、直接的に救いが得られるかは重要な問いだったでしょう。みなさんが、どのように読まれるか、楽しみです。共観福音書とは違った、このヨハネによる福音書は、イエスの実際の行為や言葉という「事実」よりその意味すること「真理」が語られているのかも知れません。

ヨハネによる福音書(2)

ヨハネによる福音書の冒頭の部分はつぎのようになっています。新共同訳で引用します。
初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
「言(ことば)」はギリシャ語でロゴスです。AD70年にエルサレムが破壊されてから、キリスト教も、ユダヤ人が中心のエルサレムから、異邦人社会、ギリシャ文明の強い影響を受けた地域、人々にその活動の中心が移ってきていましたから、この福音書が書かれた1世紀末から2世紀はじめにかけて、ギリシャ的な概念を大切にして書かれたことは確かでしょう。その意味でも「ロゴス」という言葉を用いて、ヨハネは何を伝えたかったのかを考えることは大切でしょう。

ヨハネ以外の三つの福音書を見てみると、マタイとルカは、基本的にイエスの降誕からはじめています。マルコは「神の子イエス・キリストの福音の初め。」とはじめ、15節にある

「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。
をマルコによる福音書のほとんど最初に持ってきています。ヨハネも「さいしょ」「はじまり」について考えたのではないでしょうか。ヨハネは、イエスの弟子たちの中でも、ほとんど最初から、イエスに従った弟子でしたから、ほとんど最後の初代キリスト者として、マタイ、マルコ、ルカや、他の文書には、書かれていないことで、書き残すべきだと考えたことがあったでしょう。確かにヨハネによる福音書には、他の福音書に書いてあることとの重複は極力避け、書いていないことを独特の筆致で書いている傾向があります。ここでは、最初にしぼって考えてみたいと思います。
1:初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
2:この言は、初めに神と共にあった。
3:万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。
4:言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。
5:光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。
6:神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。
7:彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。
8:彼は光ではなく、光について証しをするために来た。
9:その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。
10:言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。
11:言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。
12:しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。
13:この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。
14:言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。
15:ヨハネは、この方について証しをし、声を張り上げて言った。「『わたしの後から来られる方は、わたしより優れている。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。」
16:わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に、更に恵みを受けた。
17:律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである。
18:いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。
ここに出てくるヨハネは、バプテスマのヨハネと言われている人で、著者のヨハネとは違います。 そのヨハネを通して「言(ことば)」についての証言をし 4節では「言(ことば)の内に命(いのち)があった。命は人間を照らす光であった。」としています。さらに「言(はじめ)があった」からはじめ、それは「神と共にあった」としているのです。「どんなひとか」ではなく「なにをしたか」に中心をおくのでもなく「なんであるか」を語っているように思えます。

6節から9節には、簡単にバプテスマのヨハネの紹介があり、10節から14節には、「この言(ことば)が世にあった」こと「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。」ことを証言しています。では、言(ことば)がこの世に宿られたことによる影響はどんなことだと書いてあるでしょうか。ここからは、細かくは、書かないことにします。

18節には「この方が神を示された」とあります。そして「律法はモーセを通して」「恵みと真理はキリスト・イエスを通して現れた」とあります。律法をとおして、神が何を望んでおられるかが示され、「恵みと真理」という神様の本質が、キリスト・イエスによって表されたと書いてあります。神と直接接する機会がなければ、神が望んでおられることを少しずつ知って、それを通して、神について推察することがベストでしょう。しかし、直接接する機会、または、その方がどんな方であるかを直接知ることができれば、神が望まれることも、その本来的意味にまでさかのぼって知ることができますよね。ヨハネは、キリスト・イエスを通して、そのように神を知ることができるようになったと言っているのではないでしょうか。それが「神の子となる資格」の内容ではないでしょうか。聖書を読み、福音書を読みながら、みなさんが、聖書で言っている神は、どのような神なのか、その神と直接出会えると良いですね。

ヨハネによる福音書20章31節
これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。
どのような命(いのち)が受けられるのでしょうか。「神の子となる」こととあわせて考えながら読んでいただければと思います。

いのちのことば社「新聖書注解」村瀬俊夫
ヨハネによる福音書 梗概

  1. 序説 1:1-2:12
    1. 初期の公的宣教 2:13-4:54
    2. しるしと論争 5:1-9:41
    3. いのちを与える良い牧者 10:1-11:57
    4. 最後の公的宣教 12:1-50
  2. 受難物語 13:1-20:31
    1. 告別の説教 13:1-17:26
    2. 十字架 18:1-19:42
    3. 復活 20:1-31
  3. 付録 21:1-25
    1. ガリラヤでの顕現 21:1-14
    2. ペテロと愛弟子 21:15-23
    3. 結語 21:24, 25

ヨハネによる福音書(3)

ヨハネによる福音書は、いろいろな意味で、他の三つの福音書と違った印象をうけます。いろいろな理由がありますが、一つは、他の福音書には、書かれていない時期のイエスの活動について書かれていることです。以下は、新共同訳から引用します。たとえば、マルコによる福音書 1章15-16節にあるように、
ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、
「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。
三つの福音書では、イエスが福音宣教を始めたのは、(バプテスマの)ヨハネが捕らえられた後としていますが、ヨハネによる福音素3章22節から24節には、
22:その後、イエスは弟子たちとユダヤ地方に行って、そこに一緒に滞在し、洗礼を授けておられた。
23:他方、ヨハネは、サリムの近くのアイノンで洗礼を授けていた。そこは水が豊かであったからである。人々は来て、洗礼を受けていた。
24:ヨハネはまだ投獄されていなかったのである。
とありますから、ヨハネが捕らえられる前から、活動していた記録があること、そして、2章をみると、この時期に、過越の祭りのためにエルサレムに行ったことも記されています。

その時期の記事からすこし引用してみましょう。2章23節-25節です。

23:イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。
24:しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、
25:人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。
13節から22節までエルサレムでのことが書かれていますが、そこには、驚くべき奇蹟がいくつも行われたとは、書かれていません。しかし「そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。」とあります。それに続けて「イエス御自身は彼らを信用されなかった。」ここは、口語訳では「イエスご自身は、彼らに自分をお任せにならなかった。」となっています。これは、どういうことなのでしょうか。マタイ、マルコ、ルカにも、奇蹟について、だれにもいわないように注意した箇所が出てきますが、ここは、その理由を書いているようにも思われます。6章26節, 27節には、次のように書かれています。
26:イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ。
27:朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。父である神が、人の子を認証されたからである。」
では、これは、霊の世界について語っていて、現実の世界のこととは関係ないと言っているのでしょうか。

3章に戻ると、ファリサイ派のひとりのニコデモとの会話が記されていますが、3節で、

イエスはお答えになった。「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。
と言っていますが、そのあとの12節で、
わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを話したところで、どうして信じるだろう。
ということは、先ほどの3節は地上の事のようです。イエスが語っておられるのはどのようなことで、人々を信用されなかったのは、何故なのでしょうか。そして何を我々に求めておられるのでしょうか。ヨハネはこの福音書をとおして何をわれわれに伝えようとしているのでしょうか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Jn1:13 この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。 
3章のニコデモとの対話を思い出させる。神によって、上から、霊によって与えられた、永遠の命に生きる。「血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく」ここにサマリヤの女との対話の真実をみる気がする。ヨハネを読みながら、1章に書かれていることを読み取っていきたい。
Jn2:16 鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」 
本質(ヨハネのことばでは真理)を突き、かつ、こころの中まで刺し通すことが、イエスの説く命の本質であれば、これはせざるを得なかったのだろう。しかしこれに続く引用部分については、よくわからない。
Jn3:19,20 光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。 悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。
光よりも闇を好むのは、行いが悪いからとしているが、人は自律性をもって、ある方向を選んでいかなければならないと言うことなのだろうか。そして、イエスと共に、イエスに従って、神の前に歩いて行く。それが、闇よりも光を好む生活だろう。自律性がなければ、ひとは愛することができない。そして、光を選ぶことができない。それには、勇気は必要ないのだろうか。それは、人の資質なのではないだろうか。おそらく、そこは微妙で、その力を与えてくださるのが神様なのだろう。そこは分けることができるのだろうか。
Jn4:11,12 女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。 あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」 
この言葉には多くが詰まっている。「生きた水」は流水である。またサマリアの女は「わたしたちの父ヤコブ」と言っている。おそらく、ユダヤ人はそれを認めないであろう。21節ではイエスは神を父と呼んでいる。この対比も背景にある。流水が得られるのだとすれば、30m 以上も掘って、水たまりしか得られなかったヤコブよりも、偉いというのか。これにも泉のようにわき出すとイエスは答える。しかし、このように、女性が思いを、言葉にしたことで、すでに、築き始めていることがあるのだろう。このあと、急激な変化が起こる。
Jn5:36 しかし、わたしにはヨハネの証しにまさる証しがある。父がわたしに成し遂げるようにお与えになった業、つまり、わたしが行っている業そのものが、父がわたしをお遣わしになったことを証ししている。また、わたしをお遣わしになった父が、わたしについて証しをしてくださる。あなたたちは、まだ父のお声を聞いたこともなければ、お姿を見たこともない。 
ヨハネ2:25の「人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。 」も関係しているかもしれない。この箇所で、ヨハネの証にまさる証を二つあげている一つ目が「行っている業そのもの」これがしるしであろう。しかし、本質的には、二つ目の父なる神ご自身の証、これでイエスは十分だったのだろう。むろん、霊によらなければ、人々には理解できないが。
Jn6:27 朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。父である神が、人の子を認証されたからである。」 
4章14節で「しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」ともつながる。4章34節の「イエスは言われた。「わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方の御心を行い、その業を成し遂げることである。 」にあるように、イエスはこれに生きている。ニコデモに伝えたのも、同じことだったかもしれない。イエスが与えるのは、いつまでもなくならない、永遠の命に至る食べ物である。それをしっかりと学びたい。
Jn7:38 わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」 
39節をみると「イエスは、御自分を信じる人々が受けようとしている“霊”について言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、“霊”がまだ降っていなかったからである。」と注をつけ、聖霊降臨以降のことをさしたと言っているようである。おそらくイエスは神の霊によって生きることを言っており、いつからということは、ないのではないか。弟子たちにわかる形で、聖霊の働きが示されてはいなかったかもしれないが。
Jn8:31,32 イエスは、御自分を信じたユダヤ人たちに言われた。「わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本当にわたしの弟子である。 あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」 
30節を見ると「多くの人々がイエスを信じた。」とかかれそれに続いた言葉である。神から来られたことを信じたのだろう。しかし、言葉にとどまらない。光ではなく、闇を見ているからだろうか。3章20節にある「悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。 」が変わらないからだろうか。神はどのように招き、力を与えてくださるのだろうか。それとも、ひとの意思だろうか。
Jn9:39 イエスは言われた。「わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる。」 
41節には「イエスは言われた。「見えなかったのであれば、罪はなかったであろう。しかし、今、『見える』とあなたたちは言っている。だから、あなたたちの罪は残る。」 」3章17節には「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。 」とある。裁くことは目的ではないのだろう。しかし、すでに裁きになっている。それは、見えないにもかかわらず「見える」と主張するからかもしれない。この章の最初の「神の業がこの人に現れるためである。 」を阻害しているのかもしれない。
Jn10:38 しかし、(わたしが父の業を)行っているのであれば、わたしを信じなくても、その業を信じなさい。そうすれば、父がわたしの内におられ、わたしが父の内にいることを、あなたたちは知り、また悟るだろう。」 
神、そして、神の業の理解が鍵なのかもしれない。それが理解できていないと、神の業と認めることも、それを通して、神を信じることもできない。盲人の苦しみ、いやし、生きる姿、そして、喜び、そのなかに働かれる神、そしてその業が9章から問われている。癒やされたのが、安息日であったために、神の業が見えない。他にもいろいろな理由があるのだろう。
Jn11:25,26 イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。 生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」 
イエスのマルタに対する最初のことばは「イエスが、『あなたの兄弟は復活する』と言われると、」である。これを、このときに起こる肉体の復活ととるのは、拙速なのかもしれない。イエスは、まさに、このメッセージを告げようとしたのだろう。イエスを信じる者は、永遠の命に生きる者なのだから。
Jn12:26 わたしに仕えようとする者は、わたしに従え。そうすれば、わたしのいるところに、わたしに仕える者もいることになる。わたしに仕える者がいれば、父はその人を大切にしてくださる。」 
「彼ら(祭りのとき礼拝するためにエルサレムに上って来た人々の中(の)何人かのギリシア人)は、ガリラヤのベトサイダ出身のフィリポのもとへ来て、『お願いです。イエスにお目にかかりたいのです』と頼んだ。」から話が始まっている。おそらく、じっくりとは会わなかったのだろう。それは、やはり普遍性の故かもしれない。常に、肉的に会うことはできない。常に、人々に仕えておられるイエスのことばである。それを心に刻みたい。
Jn13:35 あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。 
なぜこれが「新しい掟」なのだろうか。この章は洗足からはじまり、ユダの裏切りが書かれ、そしてこの部分に続いている。31節には「さて、ユダが出て行くと、イエスは言われた。「今や、人の子は栄光を受けた。神も人の子によって栄光をお受けになった。 」とある。27節に「ユダがパン切れを受け取ると、サタンが彼の中に入った。そこでイエスは、『しようとしていることを、今すぐ、しなさい』と彼に言われた。 」とあるこの時点で、新しい時代に移ったと、イエスは認識したのだろう。それまでは、ユダが改心し、他の道へ進む可能性があると考えていたのか。イエスが友のために命を献げること、同じように「あなたがた」が互いに愛し合うことによって35節にあるように「互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」これこそが、シモン・ペトロに言ったように「わたしの行く所に、あなたは今ついて来ることはできないが、後でついて来ることになる。」ことなのかもしれない。
Jn14:30 もはや、あなたがたと多くを語るまい。世の支配者が来るからである。だが、彼はわたしをどうすることもできない。 
イエスは十字架上での死をどのように理解していたのだろうか。ヨハネを読んでいてあまり明らかではないように思われる。愛の行為であることは、知っておられたろう。互いに愛し合うそのときに見上げるような存在。そして、イエスにとっては、神の御心に生きる道。贖罪というひとつのことばで言うのは、かえって、見えなくしてしまう部分が多いように思われる。深く思考したい。
Jn15:10 わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる。 
「掟を守ること」と「イエスの愛にとどまること」が言われ、それは、イエスが「父の掟を守っていること」と「神の愛にとどまっている」ことと同じ関係であることが指摘されている。神とイエスの関係は今そのよう「であること」。私たちには、そのような関係にあることの鍵が解かれている。イエスについては、二つのことは、併置されているが、私たちには、そうではなく、掟を守ることが先に来ている。掟は「互いに愛し合うこと」(13:34)だろう。それがイエスの愛にとどまることだと明言している。
Jn16:26,27 その日には、あなたがたはわたしの名によって願うことになる。わたしがあなたがたのために父に願ってあげる、とは言わない。 父御自身が、あなたがたを愛しておられるのである。あなたがたが、わたしを愛し、わたしが神のもとから出て来たことを信じたからである。 
わたしたちと、イエスと、神の関係が書かれている。イエスはいちいちとりなす必要はない。わたたしたちが信じているのは、イエスと神の関係であり、それ故に、神ご自身が直接、わたしたちを愛しておられるのだ。神と結びつけるものが、ここにおられる。
Jn17:1,2 イエスはこれらのことを話してから、天を仰いで言われた。「父よ、時が来ました。あなたの子があなたの栄光を現すようになるために、子に栄光を与えてください。 あなたは子にすべての人を支配する権能をお与えになりました。そのために、子はあなたからゆだねられた人すべてに、永遠の命を与えることができるのです。 
「栄光」とは何だろう。「イエスを信じることによって永遠の命を持つ」ことだろうか。5節では「父よ、今、御前でわたしに栄光を与えてください。世界が造られる前に、わたしがみもとで持っていたあの栄光を。 」と書かれていることを考えると、もっと本質的なものを言っているのだろう。そこで3節に至る「永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです。 」つまり、父なる神と子なるイエス・キリストは一体であり、そのみこころに近づきながら生きることが永遠の命につながるということか。もう少し整理していきたい。
Jn18:37,38 そこでピラトが、「それでは、やはり王なのか」と言うと、イエスはお答えになった。「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く。」 ピラトは言った。「真理とは何か。」
非常に印象的な会話である。ピラトは真理の有無を議論しているわけではあるまい。しかし、真理を求めて生きているわけではない。そして、それがそれほどに重要だとも思っていなかったろう。イエスの「真理について証するために生まれ、そのためにこの世に来た」は象徴的である。光の方をむき、そお真理を聞きたい。
Jn19:22 しかし、ピラトは、「わたしが書いたものは、書いたままにしておけ」と答えた。 
18章37節で「そこでピラトが、『それでは、やはり王なのか』と言うと、イエスはお答えになった。『わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く。』 」(33,34参照)と比較してみると、自立性とともに自律性を感じる。ある責任を負っているのかもしれない。自分の問題とできたかどうかは、わからないが。ヨハネはピラトの記述が長い。何らかの情報を持っていたのか。
Jn20:22 そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。 
聖霊はことのきにも、弟子たちのこころに入っていったのだろう。しかし一般的には、ペンテコステのときを、聖霊降臨とする。弟子たちが認識したときと、ずれているのではないだろうか。聖霊をみとめることができるのは、聖霊の働きによるのだろうか。それには、時が必要だったのだろうか。基本的には、イエスのことばはと行為はそのときに成就したとみてよいだろう。たとえ、命令として書かれていても、行為を伴っているのだから。
Jn21:17 三度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロは、イエスが三度目も、「わたしを愛しているか」と言われたので、悲しくなった。そして言った。「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます。」イエスは言われた。「わたしの羊を飼いなさい。 
「愛している」ことと、「愛する」ことは、ギリシャ語の違いだけでなく、おそらく異なっているのだろう。そして、イエスを愛することは、一般的には、兄弟を愛すること、互いに愛し合うことであろうが、ペテロには、それを特別な形で、行うことを求めている。それが、イエスの羊を飼うことである。それを、託されているともいえる。それは、イエスがペテロを愛していること。ペテロに信頼していることをも、意味しているのだろう。わたしたちは、どうなのだろうか。イエスとの関係において。

BRC2015(2)

Jn1:18 いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。
20章31節には「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。」と書かれている。イエスによって神を示された、そのことを伝えることで、イエスが神の子メシアであることをわたしたちが信じるようになるのだろう。福音書はそのために、書かれている。我々が「神によって生まれる」(13節)ために。
Jn2:19 イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」
正直に言って、乱暴である。もう少し文脈があるなら理解できるが、ヨハネの書き方から、おそらく、それはなかったこと、そして、他の福音書とことなり、このことが、初期に起こったことを意味しているのだろう。15節・16節の記事「イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、 鳩を売る者たちに言われた。『このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。』 」は、霊的な現実ともつながっていることを示していると思われる。その義憤が19節の言葉を生んでしまったのではないだろうか。イエスが少しずつ学ばれていくことは、キリスト教会では通常受け入れられないが、わたしは、学んでいく過程も感じさせられる。18節のユダヤ人たちのことば「ユダヤ人たちはイエスに、『あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか』と言った。 」や、何度も引用している、22節から25節の「イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられた」が自身の行動を決めていくようになったのではないだろうか。これはあくまでもヨハネの記述に対する感想で、もし、これが、最後の一週間に起こったことであれば、別の解釈になるだろう。
Jn3:3 イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」
2章の最後のことばの立証が、ここにあるように思われる。イエスは、最初から、ニコデモに必要なもの、鍵を知っておられる。おそらく、ニコデモもある程度は気づいていただろう。その本質から、話し始めているように思われる。ヨハネにとっては、25節の例として、すぐこの記事を書いているのかもしれない。
Jn4:6,7 そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。 サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。
なにか惨めな感じすらするイエスである。旅に疲れ、井戸のそばに座っている。しかし、「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。」(11節)とあるように、井戸のそばにいても、その水は手に入らない。水をくむものを弟子たちは持っていただろうと言われている。旅をするものの常である。しかし「弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。 」(8節)賢さは、くむ物を置いていくように頼むことによって発揮されるように思われるが、イエスはおそらく、それを第一にはしていないのだろう。わたしなら、弟子たちにそれを告げなかったことを悔いてしまうかもしれない。イエスは、この見知らぬ女性と会話を始める。その心にあること(闇)を見、霊的な(神様との関係についての)会話をし、かつ普遍的な真理(神の前の生き方)を告げる。イエスの賢さ(神との交わり、御心に生きる生活)に学びたい。
Jn5:13,14 しかし、病気をいやしていただいた人は、それがだれであるか知らなかった。イエスは、群衆がそこにいる間に、立ち去られたからである。 その後、イエスは、神殿の境内でこの人に出会って言われた。「あなたは良くなったのだ。もう、罪を犯してはいけない。さもないと、もっと悪いことが起こるかもしれない。」
なぜ、立ち去られたのだろうか。このあとの、目の見えない人の癒やしのときも、イエスはそのひとが戻ってきたときにいない。まずはマタイ6章の「人に見られるため」ではないことだろう。ひとからの賞賛を受けない。これは、神様の働きを自分の働きとする危険性をはらむと同時に、もっと大切なことを失うことになるのかもしれない。癒せばそれでよいとは、考えておられない。それが、そのあとの言葉の意味だろう。この人が(神様からの永遠の)命を豊かにもつことを願っているのだろう。それには、ある時間と個人的な交わりが必要である。
Jn6:34,35 そこで、彼らが、「主よ、そのパンをいつもわたしたちにください」と言うと、 イエスは言われた。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。
イエスがこのように語ったのは、他に方法がなかったのかもしれない。聞いている者の頑なさのゆえに。イエスとそして示されている真実と向き合えば、理解できたのではないだろうか。霊的なことに敏感な人たちだから。しかし向き合うことはできない。わたしもそのような時がよくあるように思われる。愚かだと思うが、おそらくそれ以上のことを含んでいるのだろう。
Jn7:16,17 イエスは答えて言われた。「わたしの教えは、自分の教えではなく、わたしをお遣わしになった方の教えである。 この方の御心を行おうとする者は、わたしの教えが神から出たものか、わたしが勝手に話しているのか、分かるはずである。
これは15節の「この人は、学問をしたわけでもないのに、どうして聖書をこんなによく知っているのだろう」というユダヤ人たち(通常イエスに反対するひとたちの総称としてヨハネでは使われることが多い)の問いに答えている言葉である。その答えは驚嘆に値する。神の教えそのものだということ。神の「御心を行おうとする者は」それが分かる。羊は羊飼いの声を聞き分ける(10章)ということか。それを拒否する別の力学がこのユダヤ人たちそして私たちにも働いている。それは「御心を行おうとする」ことを拒否する力だろうか。澄んだ目で見たい。
Jn8:39,40 彼らが答えて、「わたしたちの父はアブラハムです」と言うと、イエスは言われた。「アブラハムの子なら、アブラハムと同じ業をするはずだ。ところが、今、あなたたちは、神から聞いた真理をあなたたちに語っているこのわたしを、殺そうとしている。アブラハムはそんなことはしなかった。
アブラハムの子という表現には、それに連なる者、信仰の父につながって生きる者という意味が含まれているのだろう。だからこそこの言葉は真実である。イエスが神の子かどうかは、私たちが判断しなければいけないのだろう。それは、イエスが神の言葉を語っているから、神の業を行っているか。特に後者においては、命を与えているか、それとも「殺そうとしている」かが問われているのだろう。
Jn9:34 彼らは、「お前は全く罪の中に生まれたのに、我々に教えようというのか」と言い返し、彼を外に追い出した。
2節には「弟子たちがイエスに尋ねた。『ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか。』 」と始まっている。結局「ユダヤ人たち」はこの盲人が「全く罪の中に生まれた」と考えていたことになる、イエスは異なる。神は、この一人の盲人も愛し、ほかのひとと同じ尊厳をもった人格として認めておられたからだろう。「神の業が現れるため。」その中味をしっかりと学び取りたい。永遠(神)の命をもって生きるようになることだろうか。この盲人がひざまずいたときからだろうか。
Jn10:19-21 この話をめぐって、ユダヤ人たちの間にまた対立が生じた。多くのユダヤ人は言った。「彼は悪霊に取りつかれて、気が変になっている。なぜ、あなたたちは彼の言うことに耳を貸すのか。」 ほかの者たちは言った。「悪霊に取りつかれた者は、こういうことは言えない。悪霊に盲人の目が開けられようか。」
これがまさに9章39節などにある「裁き」なのだろう。二つに分かれてしまっている。「悪霊に取りつかれて、気が変になっている」と言う者。盲人の目が開けられたことを心に刻み「悪霊に取りつかれた者は、こういうことは言えない。」と言う者。その両方がいることを、ヨハネは記述しているのだろう。このあとには、イエスを殺そうとする人たちとの議論が記述され、この章の最後、40節から42節の記述にもあるように、エルサレムから遠く離れたところでは、バプテスマのヨハネの事をしっている人たちが、イエスを信じている。
Jn11:32,33 マリアはイエスのおられる所に来て、イエスを見るなり足もとにひれ伏し、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と言った。 イエスは、彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、心に憤りを覚え、興奮して、
43節では「ラザロ、出て来なさい」と大声で叫び、ラザロは生き返る。なぜイエスはラザロを生き返らせたのだろうか。25節・26節にある「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。 生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」の実際の権威を持っていることを示すことだろうか。そうかもしれない。しかし上に引用した箇所を見ると、信仰者であっても、死の前に悲しみ、苦しむその姿の中に真実な者を見、その心と一つになりその苦しみを、自分のものとされたときに、この世で生きることと、霊的ないのちとの垣根を取り去ってしまわれたのかもしれない。わたしが学ぶべき事はまだまだ多い。
Jn12:20,21 さて、祭りのとき礼拝するためにエルサレムに上って来た人々の中に、何人かのギリシア人がいた。 彼らは、ガリラヤのベトサイダ出身のフィリポのもとへ来て、「お願いです。イエスにお目にかかりたいのです」と頼んだ。
このあと、フィリポはアンデレに話すが「フィリポは、アンデレとペトロの町、ベトサイダの出身であった。 」(1章44節)とある。異邦人の町ガリラヤと言われているように、異邦人の往来も多く、知り合いだったのかもしれない。しかし、このあとの推移を見ると、イエスはこの人たちに冷たいように思われる。過越の祭りにエルサレム巡礼として上ってきた人たちが噂のイエスにお会いしたい。ここでもイエスは直球である。「自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る。 」(25節)配慮ばかりが愛することではないのかもしれない。しかし考えてしまう。このギリシャ人たちは、この言葉を受け取れたのだろうか。
Jn13:31,32 さて、ユダが出て行くと、イエスは言われた。「今や、人の子は栄光を受けた。神も人の子によって栄光をお受けになった。 神が人の子によって栄光をお受けになったのであれば、神も御自身によって人の子に栄光をお与えになる。しかも、すぐにお与えになる。
ヨハネによる福音書にゲッセマネの祈りはない。すでに、最後の晩餐に入っている。ユダが出ていったことと、ここでは結びつけているかのごとく「今や、人の子は栄光を受けた。」と言っている。時が確実に来たことを見ておられるのだろう。27節の「ユダがパン切れを受け取ると、サタンが彼の中に入った。そこでイエスは、『しようとしていることを、今すぐ、しなさい』と彼に言われた。 」と、30節の「ユダはパン切れを受け取ると、すぐ出て行った。夜であった。 」も関連して読まなければいけないのかもしれない。ユダは「裏切ろうとしている」(21節)人の目には、この時点ではよくは見えないが「心の中のことをよく知っておられる」(2章25節)イエスは、もっと前からご存じだったのだろう。「悪魔だ」(6章70節)とかなり早い時点から書かれているのだから。
Jn14:19,20 しばらくすると、世はもうわたしを見なくなるが、あなたがたはわたしを見る。わたしが生きているので、あなたがたも生きることになる。 かの日には、わたしが父の内におり、あなたがたがわたしの内におり、わたしもあなたがたの内にいることが、あなたがたに分かる。
この20節の状態は、私が願っていることである。御心に従って生きる。神の喜びを喜びとする生活である。19節は復活後のことが述べられているようだ。どのような体かを問う必要はないのかもしれない。私たちの信仰は、今も生きておられる、主イエスキリストを愛することから始まるのだから。その命によって生きたい。
Jn15:12,13 わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。 友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。
「わたしがあなたがたを愛したように」は主イエスが、わたしたちの一人となって愛することを示すことで、互いに愛し合うことを示したことも含んでいるのだろう。ここに掟(口語:いましめ entolee)が現れる。10章18節「だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。」のあと互いに愛し合うことに関しては「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(13章34節)が最初であるようだ。ヨハネではこれ以外は、14章15節、21節、15章10節のみである。
Jn16:2,3 人々はあなたがたを会堂から追放するだろう。しかも、あなたがたを殺す者が皆、自分は神に奉仕していると考える時が来る。 彼らがこういうことをするのは、父をもわたしをも知らないからである。
1節は「これらのことを話したのは、あなたがたをつまずかせないためである。 」と始まる。この章でも、すべてを理解できるように、弟子たちに話しているわけではない。それは、信仰が鍵だからだろう。しかし同時に愛ゆえに、弟子たちを兄弟として、たいせつなことを知らせた友として愛するが故に、どうしても伝えておかなければいけないことがある、として語っているのだろう。ユダヤ教のひとつの派として行動していた弟子たちが、いずれはそこから離れざるを得なくなる。これは、大きなチャレンジだったに違いない。ユダヤ教に残った人たちもいたのだろう。そのときに、弟子たちが、はっきりと思い出すために、イエスの言葉を。生活のすべてに関係している、共同体から追放されること、それも、正しいと大多数が主張する中で決定されることについても、もう少し考えてみたい。
Jn17:21 父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。そうすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。
23節には「わたしが彼らの内におり、あなたがわたしの内におられるのは、彼らが完全に一つになるためです。こうして、あなたがわたしをお遣わしになったこと、また、わたしを愛しておられたように、彼らをも愛しておられたことを、世が知るようになります。 」とある。神と、イエス、父なる神と、子なるキリストが一致している(交わりの中にと書くのはおそらく弱い印象を受けるのであろうが)そのように一つとなること、または、イエスの中にいること、そのことによって一つとなる。イエスとの交わり抜きには存在しない、交わりであり、一致である。この一致によって、人々が、神様が愛する者たちの群れ、そして神様自体を知ることになると言っているのか。もう少し、言葉を洗練されたものにしたい。
Jn18:36 イエスはお答えになった。「わたしの国は、この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属していない。」
このあと、ピラトは「それでは、やはり王なのか」と聞いているところからみると、どの程度理解していたのかわからない。しかし、はっきりと、ここでイエスは、この世に属していないことを伝えている。弟子たちが戦わなかったことには他にも理由があるように思われるが。
Jn19:34,35 しかし、兵士の一人が槍でイエスのわき腹を刺した。すると、すぐ血と水とが流れ出た。 それを目撃した者が証ししており、その証しは真実である。その者は、あなたがたにも信じさせるために、自分が真実を語っていることを知っている。
死んだことの目撃証言が大切だったのだろう。水はなにを意味しているのだろうか。ヨハネは何を伝えたかったのだろうか。
Jn20:30,31 このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。
この目的のために編集して書かれている。一つ一つの出来事も、丁寧に経緯や、本質を追って記そうとしている。おそらう、言葉の使い方も、注意しているだろう。ゆっくりじっくり味わって読んでいきたい。あと2年ぐらいだろうか。
Jn21:22 イエスは言われた。「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか。あなたは、わたしに従いなさい。」
ひとはなぜそれほど周囲のひととくらべたがるのだろうか。交わりにおいても本質的なのは、ボンヘッファーのいうように、イエスを通しての交わりなのだろう。隣人を愛することも、まずは、神を愛すること抜きにはありえない。「第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』 」(マタイ22章39節)あくまでも第二である。イエスという門を通り、イエスという羊飼いの声を聞き、イエスに従い、豊かに命を得る(ヨハネ9章6節・10節など)。そして受けたものを、友のために献げ(ヨハネ15章11-13節、1ヨハネ3章16節)、仕える、そこに、キリスト者の交わりがある。それが互いに愛し合うことである。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Jn1:1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
このように伝えることが、1世紀の終わりに、この書を読んでくれる人たちに、最も適切にイエスのことが伝わると信じたのだろう。実体はこの書全体であかしされる。と考えると、まず、興味をひき、このあとを読み続けるためだったかもしれない。今の日本であればどのように伝えるべきだろうか。それとも、このことばから出ずに、中を探ることに集中すべきか。
Jn2:23-25 過越の祭の間、イエスがエルサレムに滞在しておられたとき、多くの人々は、その行われたしるしを見て、イエスの名を信じた。しかしイエスご自身は、彼らに自分をお任せにならなかった。それは、すべての人を知っておられ、また人についてあかしする者を、必要とされなかったからである。それは、ご自身人の心の中にあることを知っておられたからである。
この早い時点で、神殿のこと(13-22)のことが記され、この言葉が続く。後から振り返ると、この23-25をここに欠かざるを得ないことを記者は悟ったのだろう。これによって不可解なイエスの行動を理解することができると。
Jn3:12 わたしが地上のことを語っているのに、あなたがたが信じないならば、天上のことを語った場合、どうしてそれを信じるだろうか。
ニコデモがイエスの元に来たのは、かなり初期のことになる。(v24) この12節のあとは、天上のことが書かれていると読むこともできる。ニコデモがこの時以降、聞いたことをまとめて書いてあるのかも知れない。この次の13節は次のように始まる。「天から下ってきた者、すなわち人の子のほかには、だれも天に上った者はない。」
Jn4:26 イエスは女に言われた、「あなたと話をしているこのわたしが、それである」。
共観福音書では、イエスがご自身のことを明確にあかしされたのは、かなりあとのような印象をうける。このときは、かなり早い時点である。ヨハネはそのことを伝えたかったのかも知れない。同時に、後になってから、考えると、そのときに本質的にはそれと同等のことを言っておられたと気づいたのかも知れない。
Jn5:25 よくよくあなたがたに言っておく。死んだ人たちが、神の子の声を聞く時が来る。今すでにきている。そして聞く人は生きるであろう。
このように明確に書かれてあるとかえって驚かされる。28, 29節を見ると、これは、まさに、死者のよみがえりのことであることがわかる。マルタとマリヤが11章で復活を信じているとのべるのは、このような言葉を聞いているからだろう。どのようにかはわからないが、「今やその時である。」ということは、イエスのことばは、死者を生かす力があると言うことか。
Jn6:39 わたしをつかわされたかたのみこころは、わたしに与えて下さった者を、わたしがひとりも失わずに、終りの日によみがえらせることである。
40節はよりクリアではあるが、39節も興味深い。イエスに与えて下さった人、これは、40節では「子を見て信じる人」である。ひとりも失わずには、「イスラエルの家の失われた羊」(Mt10:6,Mt15:24) を思い出させる。イエスの場合は、ひとりも失わずにである。しかし、それもユダのように簡単ではない。イエスのこころには、感動を覚える。
Jn7:1 そののち、イエスはガリラヤを巡回しておられた。ユダヤ人たちが自分を殺そうとしていたので、ユダヤを巡回しようとはされなかった。
2節には「仮庵祭(ティシュリの15日から7日間)が近づいていた」とある。おそらく、十字架にかかる過ぎ越の半年前、すなわち、他の福音書に書かれている時期の真ん中頃には、この状況にあったと考えられると言うことだろう。5000人給食のあとである。
Jn8:12 イエスは、また人々に語ってこう言われた、「わたしは世の光である。わたしに従って来る者は、やみのうちを歩くことがなく、命の光をもつであろう」。
このあと、イエスが自分のことをあかししていると言って、パリサイ人たちに責められる。たしかに、論理的には、前にイエスが言ったこと(例5:31)と矛盾がある。7:22でも、ヨハネ記者が注釈をするほど事実誤認がある。しかし、イエスに真理がある。イエスをどう考えたら、どう表現したらよいのだろうか。
Jn9:34 これを聞いて彼らは言った、「おまえは全く罪の中に生れていながら、わたしたちを教えようとするのか」。そして彼を外へ追い出した。
2,3節の問答「『先生、この人が生れつき盲人なのは、だれが罪を犯したためですか。本人ですか、それともその両親ですか』。」は、この節と対応していると思われる。しかし、旧約聖書での理解は、複雑であるように思われる。一度、じっくり理解してみたい。
Jn10:18 だれかが、わたしからそれを取り去るのではない。わたしが、自分からそれを捨てるのである。わたしには、それを捨てる力があり、またそれを受ける力もある。これはわたしの父から授かった定めである」。
この時期になって、ヨハネは、そのころのことを理解でき始めたのであろう。ことばはそのままかどうかは、分からない。しかし、透明な言葉には、衝撃を受ける。
Jn11:27 イエスは彼女に言われた、「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。また、生きていて、わたしを信じる者は、いつまでも死なない。あなたはこれを信じるか」。マルタはイエスに言った、「主よ、信じます。あなたがこの世にきたるべきキリスト、神の御子であると信じております」。
マルタも理解はできなかったろう。しかし、イエスがどのような方かだけを知っていて、このように答えているのだろう。神様がどのようなかたで、イエスがどのような方か、すべては分からなくても、このように告白できれば幸せ。
Jn12:47 たとい、わたしの言うことを聞いてそれを守らない人があっても、わたしはその人をさばかない。わたしがきたのは、この世をさばくためではなく、この世を救うためである。
イエスはキリストである。これは、わかりやすい。救い主以外の何ものでもない。
Jn13:1 過越の祭の前に、イエスは、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時がきたことを知り、世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛し通された。
ついにこのときが来た。ここには「世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛し通された。」とある。その続きとして、足を洗われた事が書かれ (14節)、最後に、互いに愛し合うことが語られている。(34節) このことを告白できる弟子たちは幸せ。
Jn14:9 イエスは彼に言われた、「ピリポよ、こんなに長くあなたがたと一緒にいるのに、わたしがわかっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのである。どうして、わたしたちに父を示してほしいと、言うのか。
「わたしを見た者は、父を見たのである。」すごいことばだ。いままで、福音書をとおしてイエスについてのあかしを読んできているが、それこそが、神についてのあかし。神様について知ることができることは幸い。
Jn15:3 あなたがたは、わたしが語った言葉によって既にきよくされている。
このことばと、15節が関係しているように思われる。「わたしはもう、あなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人のしていることを知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼んだ。わたしの父から聞いたことを皆、あなたがたに知らせたからである。」友と呼んだことに驚かされる。きよくされたものは、イエスのこころをこころとするものなのだろう。
Jn16:27 父ご自身があなたがたを愛しておいでになるからである。それは、あなたがたがわたしを愛したため、また、わたしが神のみもとからきたことを信じたためである。
イエスの友となるということは、父なる神が愛してくださるということなのだろう。イエスのこころを心としたい。
Jn17:14 わたしは彼らに御言を与えましたが、世は彼らを憎みました。わたしが世のものでないように、彼らも世のものではないからです。
わたしはどうなのだろう。世のものではない。たしかに、世と調子を合わせてはいない。しかし、神のものとなっているだろうか。御言をうけとることによって、神のこころを、わたしの心としているのだろうか。正直不安を覚える。あなたのものとしてください。ハイデルベルク信仰告白のように、ただひとつの慰めに生きることができればよいのだが。「問1 生きる時も、死ぬ時も、あなたのただ一つの慰めは何ですか? 答 わたしのからだも魂も、生きる時も、死ぬ時も1、わたしのものではなく、わたしのほんとうの救い主イエス・キリストのものであることです3。」(楠原博行訳)
Jn18:37 そこでピラトはイエスに言った、「それでは、あなたは王なのだな」。イエスは答えられた、「あなたの言うとおり、わたしは王である。わたしは真理についてあかしをするために生れ、また、そのためにこの世にきたのである。だれでも真理につく者は、わたしの声に耳を傾ける」
このあとピラトは「真理とは何か」と問う。ピラトはなにを考えていたのだろう。イエスはなにを伝えたかったのだろう。
Jn19:5 イエスはいばらの冠をかぶり、紫の上着を着たままで外へ出られると、ピラトは彼らに言った、「見よ、この人だ」。
「見よ、この人だ」この人を見よを思い出す。ピラトもふくめ、自らにチャレンジを与えているのだろう。しかし、見るだけでは分からないのかも知れない。
Jn20:22,23 そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。あなたがたがゆるす罪は、だれの罪でもゆるされ、あなたがたがゆるさずにおく罪は、そのまま残るであろう」。
マタイ16:19「わたしは、あなたに天国のかぎを授けよう。そして、あなたが地上でつなぐことは、天でもつながれ、あなたが地上で解くことは天でも解かれるであろう。」を思い出させる。本質は、神を知ること、神のこころを心とすること、それは、神の霊によってはじめて可能となること、神の霊が自分のうちにも働くように願うことなのだろう。
Jn21:23 こういうわけで、この弟子は死ぬことがないといううわさが、兄弟たちの間にひろまった。しかし、イエスは彼が死ぬことはないと言われたのではなく、ただ「たとい、わたしの来る時まで彼が生き残っていることを、わたしが望んだとしても、あなたにはなんの係わりがあるか」と言われただけである。
普通に考えるなら、ヨハネはこの時点で死んでいたのだろう。不安を払拭、そのあかしを残す。あまり死から時を移さずすることは、重要だったと思われる。初代教会がつぎの世代へと移っていく、様々な困難をはらんだ時代だったと考えられる。

BRC2013(2)

Jn1:24 彼らはヨハネに問うて言った、「では、あなたがキリストでもエリヤでもまたあの預言者でもないのなら、なぜバプテスマを授けるのですか」。
これには、ヨハネは直接は答えていない。そのあとに続く言葉が重要だから、省略したのかもしれない。いずれにせよ、ファリサイ人の質問は「なぜ」というより「誰が権威を与えたか」が中心で、イエスにこの質問を投げかけた、Mt21:23-27と同じなのかもしれない。
Jn2:18,19 そこで、ユダヤ人はイエスに言った、「こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せてくれますか」。 イエスは彼らに答えて言われた、「この神殿をこわしたら、わたしは三日のうちに、それを起すであろう」。
この状況では、いろいろな応答の仕方があったのではないか。しかし、一般的には、これは、少し乱暴。つまずいたひともいたのではないか。それは、良いのだろうか。それとも、弟子達のあとからの思い出が語られており、この状況がつぶさに記されていないのかもしれない。
Jn3:8 風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞くが、それがどこからきて、どこへ行くかは知らない。霊から生れる者もみな、それと同じである」。
これは何を表現しているのだろう。なにが同じなのだろう。見えるものではない。すべて人が理解できる中で起きる事ではないという事だろうか。いつか、ヨハネをしっかり学んでみたい。
Jn4:22 あなたがたは自分の知らないものを拝んでいるが、わたしたちは知っているかたを礼拝している。救はユダヤ人から来るからである。
ここでの「知っている」は「eidoo (to see)」これは、やはり一部分。その事の故か、この次に感激するような言葉が続く。「しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊とまこととをもって父を礼拝する時が来る。そうだ、今きている。父は、このような礼拝をする者たちを求めておられるからである。 」この違いをもっと学びたい。
Jn5:17 そこで、イエスは彼らに答えられた、「わたしの父は今に至るまで働いておられる。わたしも働くのである」。
これは16節にあるように「そのためユダヤ人たちは、安息日にこのようなことをしたと言って、イエスを責めた。 」に対する応答である。他にもいろいろと応答があったろうに、このように答えている。これも、神様のこころをイエスが自分のこころとしているからか。
Jn6:9 「ここに、大麦のパン五つと、さかな二ひきとを持っている子供がいます。しかし、こんなに大ぜいの人では、それが何になりましょう」。
当然の人間の感覚だが、いつも私たちを愛し、私たちの欠乏を補い、働いておられる神様が見えていない。神様への信頼がないと言う方が正しいかもしれない。それを、信仰がないと言うのかもしれない。
Jn7:52 彼らは答えて言った、「あなたもガリラヤ出なのか。よく調べてみなさい、ガリラヤからは預言者が出るものではないことが、わかるだろう」。
41節には「ほかの人たちは『このかたはキリストである』と言い、また、ある人々は、『キリストはまさか、ガリラヤからは出てこないだろう。』」 との議論が記されている。異邦人のガリラヤは、ユダヤ人からは見下されていたのかもしれない。ヨナは、ガテヘベル(2King14:25)の出身でガリラヤの出身、他にもいると言われている。
Jn8:29 わたしをつかわされたかたは、わたしと一緒におられる。わたしは、いつも神のみこころにかなうことをしているから、わたしをひとり置きざりになさることはない」。
これこそが神の子の証なのだろう。これを支えるのは、知識もあるのかもしれないが、遣わされているという使命、神から与えられているという確信がある。わたしたちは、何をよりどころにするのか。神から愛されていることと、イエス・キリストを賜ったということが対応しているのか。それによって、みこころにかなう事をしていればだが。
Jn9:7 「シロアム(つかわされた者、の意)の池に行って洗いなさい」。そこで彼は行って洗った。そして見えるようになって、帰って行った。
8章には、イエスが遣わされたものであるこが書かれている。(8:42 など、基本的に8章全体)その意味でも、このシロアムは印象的である。
Jn10:14,15 わたしはよい羊飼であって、わたしの羊を知り、わたしの羊はまた、わたしを知っている。 それはちょうど、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。そして、わたしは羊のために命を捨てるのである。
この知るは、ギノースコーが用いられている。学び知る。to learn to know この知るはやはり特別な感覚である。経験を通して深く知る。もう少しよい表現を探したい。
Jn11:22 しかし、あなたがどんなことをお願いになっても、神はかなえて下さることを、わたしは今でも存じています」。
これは、信仰告白であろう。個人的には、神様のこころを心としているから、イエスの願いはかなえられるのだとおもう。
Jn12:42,43 しかし、役人たちの中にも、イエスを信じた者が多かったが、パリサイ人をはばかって、告白はしなかった。会堂から追い出されるのを恐れていたのである。 彼らは神のほまれよりも、人のほまれを好んだからである。
Rm10:9,10 を思い出す。「すなわち、自分の口で、イエスは主であると告白し、自分の心で、神が死人の中からイエスをよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われる。なぜなら、人は心に信じて義とされ、口で告白して救われるからである。 」そしてこの次の11節は「聖書は、『すべて彼を信じる者は、失望に終ることがない』と言っている。」と続く。どのように、言葉で表現したらよいかわからないが、真理と現実がよく現れている。
Jn13:14 しかし、主であり、また教師であるわたしが、あなたがたの足を洗ったからには、あなたがたもまた、互に足を洗い合うべきである。
Mt23:1-12 と対応しているだけでなく、同じ時だったかもしれないとさえ思う。水曜日の夜。イエスが望んでいたもの、それはこのようなものか。
Jn14:5 トマスはイエスに言った、「主よ、どこへおいでになるのか、わたしたちにはわかりません。どうしてその道がわかるでしょう」。
これに対するイエスの答えが「イエスは彼に言われた、『わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。 もしあなたがたがわたしを知っていたならば、わたしの父をも知ったであろう。しかし、今は父を知っており、またすでに父を見たのである』。 」である。このあともトマスとのちぐはぐな会話は続く。いろいろな事がつながっていないのか。これをすべて聖霊を受けていないからとするのは、問題なのだろう。
Jn15:12,13 わたしのいましめは、これである。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互に愛し合いなさい。 人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない。
わたしがあなた方を愛したように、ここにつながっている。そして、それは、友のために命を捨てる事につながっている。弟子達は、特にヨハネは、これをどう理解したのだろうか。
Jn16:2 人々はあなたがたを会堂から追い出すであろう。更にあなたがたを殺す者がみな、それによって自分たちは神に仕えているのだと思う時が来るであろう。
ひとの考える正しさでは、判断できない事がある。では、その判断の根拠は何に置けば良いのだろうか。それとも、ある普遍性からある程度判断できるのだろうか。
Jn17:21 父よ、それは、あなたがわたしのうちにおられ、わたしがあなたのうちにいるように、みんなの者が一つとなるためであります。すなわち、彼らをもわたしたちのうちにおらせるためであり、それによって、あなたがわたしをおつかわしになったことを、世が信じるようになるためであります。
みんなの者が一つとなる。これが一番の願いとすると、ヨハネによる福音書が書かれた時点で、すでに、難しかったのかもしれない。この祈りを共有したい。
Jn18:22 イエスがこう言われると、そこに立っていた下役のひとりが、「大祭司にむかって、そのような答をするのか」と言って、平手でイエスを打った。
同様の箇所が、Acts 23:1-5 にある。ここではパウロは、4節で「すると、そばに立っている者たちが言った、『神の大祭司に対して無礼なことを言うのか』。 」に答えて、「パウロは言った、『兄弟たちよ、彼が大祭司だとは知らなかった。聖書に『民のかしらを悪く言ってはいけない』と、書いてあるのだった』。 」イエスの答えは、「イエスは答えられた、『もしわたしが何か悪いことを言ったのなら、その悪い理由を言いなさい。しかし、正しいことを言ったのなら、なぜわたしを打つのか』。 」この比較が、パウロの答えをよりテクニカルと思わせてしまうのだろう。
Jn19:10,11 そこでピラトは言った、「何も答えないのか。わたしには、あなたを許す権威があり、また十字架につける権威があることを、知らないのか」。イエスは答えられた、「あなたは、上から賜わるのでなければ、わたしに対してなんの権威もない。だから、わたしをあなたに引き渡した者の罪は、もっと大きい」。
イエスの自由さは、この権威に関する信仰に依っているように思う。すると、それは、私たちも同様である。その自由さをもって互いに愛しあう生き方をしたい。
Jn20:16 イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。
なぜこの時点で、マリヤは、イエスだと気づいたのだろう。ここでは、イエスの「マリヤよ」ということば、これは、日常的に接していたイエスがよみがえってきたと言うことだろう。そしてこのこともイエスの側からの語りかけによって得られている。
Jn21:22 イエスは彼に言われた、「たとい、わたしの来る時まで彼が生き残っていることを、わたしが望んだとしても、あなたにはなんの係わりがあるか。あなたは、わたしに従ってきなさい」。
イエスに従うこと、すなわち神を愛すること、そして、兄弟を愛すること、すなわち隣人を愛することが私たちに求められていること。しかし、隣人が神を愛するかどうかは、神とのどのような関係にあるかは、重要ではないと言うことか。も少し考えたい。


TOP BRC2015 HOME

使徒言行録

使徒言行録(1)

使徒言行録は日本聖書協会の新共同訳の名前で、同じ日本聖書協会ものでも口語訳では使徒行伝となっています。日本聖書刊行会の新改訳を読んでおられる方は使徒の働きとなっています。英語では Acts と呼ばれます。この書を何と呼ぶかで、その方がその聖書の訳を読んでいるかが大体わかるとも言えます。

ルカによる福音書についてに書きましたが、ルカによる福音書と使徒言行録は双子のようなもので、二巻本といっても良い形式になっています。ルカによる福音書 1章 1‐4節と、使徒言行録 1章 1‐2節を見比べてみて下さい。後者は「テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました。」となっていますから、天にあげられた日以降についてが、使徒言行録となっています。1章を読むとそのいきさつが繰り返されています。著者は聖書に三回名前の出てくる医者ルカ(コロサイの信徒への手紙 4章 14節、テモテへの手紙二 4章 11節、フィレモンへの手紙 24節)だとされています。医者であることは、コロサイの箇所にも書かれていますが、ルカ4:35で「けいれんする」という医学用語をもちい、ルカ9:38では「医者が診察する」時に使う言葉を用い、さらに、ルカ18:25 では「針の穴」という言葉も、マタイ、マルコでは、通常の縫い針を意味する言葉を使っているのに対して、ルカは外科医がもちいる針ということばを使っていることからもわかるそうです。(William Barkeley, "The Daily Bible Study")

使徒言行録でまず目をひくのが1章6-8節です。引用してみましょう。

さて、使徒たちは集まって、「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」と尋ねた。イエスは言われた。「父が御自分の権威をもってお定めになった時や時期は、あなたがたの知るところではない。あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」
イエスによるこの宣言がローマにまで至る経過を記録したものが使徒言行録だとも言うことができます。まだ先があることの、最初の部分と言うことができるかも知れません。

単に、遠くまで伝わるということだけではありません。
C. H. Turner による6つの区分として知られているものに次のものがあります。

  1. 1:1-6:7 こうして、神の言葉はますます広まり、弟子の数はエルサレムで非常に増えていき、祭司も大勢この信仰に入った。
  2. 6:8-9:31 こうして、教会はユダヤ、ガリラヤ、サマリアの全地方で平和を保ち、主を畏れ、聖霊の慰めを受け、基礎が固まって発展し、信者の数が増えていった。
  3. 9:32-12:24 神の言葉はますます栄え、広がって行った。
  4. 12:25-16:5 こうして、教会は信仰を強められ、日ごとに人数が増えていった。
  5. 16:6-19:20 このようにして、主の言葉はますます勢いよく広まり、力を増していった。
  6. 19:21-28:31 全く自由に何の妨げもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストについて教え続けた。
引用したのはすべてそれぞれの区分の最後の節です。つまり、神のことばの進展の様子が書かれているとも言うことができると思います。

もう一つは、多様な人たちに福音がとどいていくことによりその中味が明らかにされていくようすの記述、とも言えるかも知れません。これは、イエスがすでに地上にはおられないときに、イエスの弟子達に投げかけられたむずかしい問いに答えていく営みとも言うことができると思います。使徒言行録を読みながらわたしも考えさせられた問いを書いておきます。

  1. ユダヤ人に与えられた律法を守らなければ、ひとは救われないのか。
  2. ユダヤ教以外の人がイエスを救い主と信じたときに、ユダヤ人に与えられた律法を守らなければいけないのか。
  3. ユダヤ教徒がイエスを救い主として信じたときに、もう律法を守らなくてもよいか。
  4. ほかの宗教共同体にいたものが、イエスを救い主と信じたときに、その共同体から離れないといけないか。
これらの問いは、使徒言行録の中でも問われていると思いますが、今の私たちにとっても単純な答えが用意されているわけではない問題だとも言えるのではないでしょうか。そして、人々の平和、それぞれの共同体に関わる、日常的な営みに対する問いともなっています。

わたしもみなさまと聖書を一緒に読んでいけることを感謝しながら例年とはまたちがった新しい気持ちで楽しんで読んでいます。

使徒言行録(2)

サウロという人が、使徒言行録7章58節に初めて登場、9章に回心記事があり、その後9章中頃から一端姿を消します。11章で再登場、それ以降は、このサウロが使徒言行録の中心的人物となります。このサウロが使徒言行録13章4節ー12節の出来事以来、パウロという記述に変わります。そしてそのパウロ由来の書簡が、使徒言行録のあと続きます。そこで、この「サウロ、またの名はパウロ」(13章9節)についていくつか引用しておきましょう。

まず、はじめて、サウロが登場する場面、7章58節です。引用は新共同訳聖書からとします。

(ステファノを)都の外に引きずり出して石を投げ始めた。証人たちは、自分の着ている物をサウロという若者の足もとに置いた。
ステファノは、イエスの弟子の最初の殉教者と言われている人です。そして、回心記事です。実は、この回心記事は、使徒言行録に3回記載されています。1回目は9章、あと二回は、22章と26章のパウロの弁明の中に現れます。9章の最初1節から6節を引用します。
1:さて、サウロはなおも主の弟子たちを脅迫し、殺そうと意気込んで、大祭司のところへ行き、 2:ダマスコの諸会堂あての手紙を求めた。それは、この道に従う者を見つけ出したら、男女を問わず縛り上げ、エルサレムに連行するためであった。 3:ところが、サウロが旅をしてダマスコに近づいたとき、突然、天からの光が彼の周りを照らした。 4:サウロは地に倒れ、「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。 5:「主よ、あなたはどなたですか」と言うと、答えがあった。「わたしは、あなたが迫害しているイエスである。 6:起きて町に入れ。そうすれば、あなたのなすべきことが知らされる。」
次は、再登場の箇所です。11章22節から26節。
22:このうわさがエルサレムにある教会にも聞こえてきたので、教会はバルナバをアンティオキアへ行くように派遣した。 23:バルナバはそこに到着すると、神の恵みが与えられた有様を見て喜び、そして、固い決意をもって主から離れることのないようにと、皆に勧めた。 24:バルナバは立派な人物で、聖霊と信仰とに満ちていたからである。こうして、多くの人が主へと導かれた。 25:それから、バルナバはサウロを捜しにタルソスへ行き、 26:見つけ出してアンティオキアに連れ帰った。二人は、丸一年の間そこの教会に一緒にいて多くの人を教えた。このアンティオキアで、弟子たちが初めてキリスト者と呼ばれるようになったのである。
バルナバというひとが重要な役割を果たしていることが分かります。バルナバについては、4章36節、37節に記載されています。
36:たとえば、レビ族の人で、使徒たちからバルナバ――「慰めの子」という意味――と呼ばれていた、キプロス島生まれのヨセフも、 37:持っていた畑を売り、その代金を持って来て使徒たちの足もとに置いた。
このあと、13章から、サウロと一緒に海外伝道旅行に出ます。その最初の訪問地は、バルナバの出身地でもある、キプロス島です。そこに「地方総督セルギウス・パウルス」の回心記事が書かれ、その直後に、最初に引用した、「サウロ、またの名はパウロ」の記述があり、このあとは、ずっとパウロとなります。そして、この記事以降「バルナバとサウロ」だった記述が「パウロとその一行」(13章13節)または「パウロとバルナバ」(13章14節)に変わります。特に何も記されていませんが、パウルスというのは、ギリシャ語名で、パウロと書かれてる名前と同じですし、サウロは、パウロの属するベニヤ民族でイスラエルの最初の王となったひとの名前、パウロは「ちいさい」または「小さき者」という名前だということを考えると、いろいろと想像してしまいますね。

中心部分とはずれてしまいましたが、バルナバと「サウロ、またの名はサウロ」について少し書いてみました。みなさんが、すこし親近感を持って、使徒言行録や、この後の書簡を読むことができればと願って書いてみました。

使徒言行録(3)

わたしは、もはや世にはいません。彼らは世に残りますが、わたしはみもとに参ります。聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守ってください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです。(新共同訳 ヨハネによる福音書17章 11節)
上に引用したのは、ヨハネによる福音書17章に書かれている、イエスの祈りのことばです。イエスが十字架にかかる前に弟子たちと食事を共にしたときの一コマです。使徒言行録は、イエスが十字架上の死と復活の後神のみもとにもどり、残された弟子たちの物語です。イエスが弟子たちと共にいたときは、なにか問題がおこったり、だれかからか非難を浴びれば、イエスが答えて下さいました。弟子たちは、それを通して学んだことは多かったでしょう。しかし、使徒言行録でみてもわかるように、あたらしい問題がどんどん発生し、弟子たち、そして弟子の弟子たち、いろいろな形でイエスを救い主と信じるようになった人たちは、その問題に自分たちで対応し、解決していかなければならなくなったのです。使徒言行録は、その記録だともいえます。使徒言行録を読みながら、問題を理解し、それに弟子たちは、クリスチャンたちはどのように対応していったのかを読み取るのも一つの方法ではないでしょうか。

このグループのリーダーはどのような人たちだったのでしょうか。4章13節には次のように書かれています。

議員や他の者たちは、ペトロとヨハネの大胆な態度を見、しかも二人が無学な普通の人であることを知って驚き、また、イエスと一緒にいた者であるということも分かった。
口語訳では「無学な、ただの人」だと記されています。イエスと一緒にいたこと以外、あまり取り柄のない、「無学な普通の人」がリーダーでした。

実際に読んでいくと、問題だらけであったことがわかります。しかし、同時に、ひとくぎりひとくぎりのまとめのように、次のようなことばも添えられています。問題と、それにどのように対していったかの記録と共に、まとめたことばにも目を向けて頂ければと思います。

44:信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、
45:財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。
46:そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、
47:神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。
(新共同訳 使徒言行録2章44節-47節)
こうして、教会はユダヤ、ガリラヤ、サマリアの全地方で平和を保ち、主を畏れ、聖霊の慰めを受け、基礎が固まって発展し、信者の数が増えていった。
(新共同訳 使徒言行録9章31節)
他にもいくつもあります。見つけて下さいね。

いのちのことば社「新聖書注解」斎藤篤美
使徒の働き 梗概

  1. エルサレムにおける宣教 1:1-5:42
    1. 40日間とその後 1:1-26
    2. ペンテコステ 2:1-47
    3. 最初の奇蹟 3:1-4:31
    4. 教会における信仰と財産 4:32-5:11
    5. 二度目の逮捕 5:12-42
  2. サマリヤへの伝道 6:1-9:31
    1. 執事 6:1-7
    2. ステパノの宣教 6:8-8:1a
    3. ピリポの宣教 8:1b-40
    4. サウロの回心 9:1-31
  3. アンテオケ教会の設立 9:32-12:25
    1. 西パレスチナのペテロ 9:32-43
    2. コルネリオ物語 10:1-11:18
    3. アンテオケ 11:19-30
    4. ヘロデ・アグリッパ1世 12:1-25
  4. パウロの第一回伝道旅行 13:1-15:35
    1. 国外伝道 13:1-12
    2. ピシデヤのアンテオケ 13:13-52
    3. イコニオムからデルベへ 14:1-28
    4. エルサレム会議 15:1-35
  5. 第二回伝道旅行 15:36-16:5
    1. 伝道旅行へ 15:36-16:5
    2. ピリピ 16:6-40
    3. テサロニケからアテネへ 17:1-34
    4. コリント 18:1-17
    5. 帰途へ 18:18-22
  6. 第三回伝道旅行 18:23-21:26
    1. エペソ 18:23-19:20
    2. マケドニア 19:21-20:6
    3. エルサレムへ 20:7-21:16
    4. エルサレムのパウロ 21:17-26
  7. ローマへ 21:27-28:31
    1. パウロの逮捕 21:27-23:30
    2. カリザリヤ 23:31-25:12
    3. パウロとアグリッパ 25:13-26:32
    4. ローマへ 27:1-28:15
    5. ローマにて 28:16-31

使徒言行録(4)

使徒言行録の著者のルカは温厚なひとのようで、問題を際立たせて書くことはしませんが、使徒言行録を読んでいくと、キリスト教会は、最初から様々な問題に直面し、乗り越えていかなければならなかったことが分かります。

早い段階で、教会運営の共同責任者(通常「執事」と呼ばれますが)に選ばれた「“霊”と知恵に満ちた評判の良い(使徒言行録6章3節)」7人の一人のステファノがユダヤ人たちに石で撃たれて殉教の死をとげます(使徒言行録7章54節-60節)。さらに、イエスの弟子たちの中でも、つねに筆頭に名前が出、特別な機会にイエスのお供をしたペテロとヤコブとヨハネの三人のうち、ヤコブがヘロデ王(ヘロデアグリッパ I 世)によって剣で殺されます(使徒言行録12章1節,2節)。ペテロやヨハネも何回か投獄されます(使徒言行録4章3節、12章3節-19節)。

教会の中でも「信じた人々の群れは心も思いも一つにし、一人として持ち物を自分のものだと言う者はなく、すべてを共有して(使徒言行録4章32節)」いましたし、続く34節には「信者の中には、一人も貧しい人がいなかった。」とも書かれていますが、5章には土地を売った代金をごまかしていた夫婦のことが書かれています。上に書いた教会運営の共同責任者が選ばれたのは「そのころ、弟子の数が増えてきて、ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられていたからである。(使徒言行録6章1節)」と書かれています。

ここにも書かれているように、弟子の数が増えていったことも確実なようで、この章の7節には「こうして、神の言葉はますます広まり、弟子の数はエルサレムで非常に増えていき、祭司も大勢この信仰に入った。」とも書かれています。ユダヤ教の指導者の中にも「すると、ペトロは彼らに言った。『悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにいるすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです。』(使徒言行録2章38節,39節)」や「ところで、兄弟たち、あなたがたがあんなことをしてしまったのは、指導者たちと同様に無知のためであったと、わたしには分かっています。しかし、神はすべての預言者の口を通して予告しておられたメシアの苦しみを、このようにして実現なさったのです。だから、自分の罪が消し去られるように、悔い改めて立ち帰りなさい。こうして、主のもとから慰めの時が訪れ、主はあなたがたのために前もって決めておられた、メシアであるイエスを遣わしてくださるのです。(使徒言行録3章17節-20節)」というメッセージに応答した人たちがたくさんいたと言うことです。

しかし問題は、続きます。この上に引用した「わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも」は、本当に誰でもなのだろうかということです。早い時点から、世界中に広がっているユダヤ人で、エルサレムに上ってくる人たちの中には2章にあるように、信じる人たちが起こされますが、ユダヤ教の人たちが似て非なるもの、正統ではないとしていたサマリヤ人(ユダヤ人と異邦人との混血が中心)にも広がります。「このように、ペトロとヨハネは、主の言葉を力強く証しして語った後、サマリアの多くの村で福音を告げ知らせて、エルサレムに帰って行った。(8章25節)」イエスもサマリヤ人といろいろな形で接触していましたから、これには、あまり違和感がなかったものと思われます。ユダヤ教への改宗者の入信記事が8章26節-40節に書かれています。しかし、完全な異邦人、異教徒が「わたしたちの神である主が招いてくださる者」に入るのかどうかはおそらく考えられていなかったのではないかと思います。異教徒とは極力関係を持たない。家に入らない、食事を共にしないのがユダヤ人の慣習だったからです。

このことの大きな変化が段階的に書かれています。10章に記されているコルネリオの回心とバプテスマ、11章のその弁明、アンテオケ教会でのギリシャ人への宣教、13章から14章に記載されているバルナバ、パウロによるキプロスとトルコ伝道、そして15章のエルサレムでの会議です。ここで異邦人も「わたしたちの神である主が招いてくださる者」に含まれ、ユダヤ教徒にならなくても、神の霊である聖霊を受けることができることが共有されていくのです。このあとパウロを中心とした宣教は、ローマまで届きます。

それぞれの段階での発展は、単純ではありません。最初サマリヤに広がっていくときも、実は、ステファノの殉教に端を発した迫害から逃れるために、エルサレムを離れたためでした。その後も、ユダヤ教との様々な問題からエルサレムでは十分な活動ができず、シリアのアンテオケ教会や、後には、トルコ西部(小アジアとよばれる地域)のエペソやコリントなどが中心となっていきます。一般的には、問題ととらえられるようなことが「わたしたちの神である主が招いてくださる者」の範囲をひろげ神がすでに清くしてくださり(10章15節, 28節)愛してくださるものへの理解が広がっていったことは、使徒言行録を読みながら、考えさせられることです。ペテロの言葉が次のように記されています。

使徒言行録10章34節, 35節 34:そこで、ペトロは口を開きこう言った。「神は人を分け隔てなさらないことが、よく分かりました。
35:どんな国の人でも、神を畏れて正しいことを行う人は、神に受け入れられるのです。
この使徒言行録のテーマとも言うべきものは、1章8節に書かれています。
あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」
聖霊は神の霊、力をもって働き、神のこころをも理解させるものと書いておきます。その働きが随所に現れます。先ほどのペテロの告白のあとには、このように付け加えられています。10章44節-47節です。
44:ペトロがこれらのことをなおも話し続けていると、御言葉を聞いている一同の上に聖霊が降った。
45:割礼を受けている信者で、ペトロと一緒に来た人は皆、聖霊の賜物が異邦人の上にも注がれるのを見て、大いに驚いた。
46:異邦人が異言を話し、また神を賛美しているのを、聞いたからである。そこでペトロは、
47:「わたしたちと同様に聖霊を受けたこの人たちが、水で洗礼を受けるのを、いったいだれが妨げることができますか」と言った。
エルサレム会議では、15章1節
ある人々がユダヤから下って来て、「モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」と兄弟たちに教えていた。
や、5節
ところが、ファリサイ派から信者になった人が数名立って、「異邦人にも割礼を受けさせて、モーセの律法を守るように命じるべきだ」と言った。
が議論されますが、最後まとめとして、文章が作られます。23節-29節ですが、
27:聖霊とわたしたちは、次の必要な事柄以外、一切あなたがたに重荷を負わせないことに決めました。
28:すなわち、偶像に献げられたものと、血と、絞め殺した動物の肉と、みだらな行いとを避けることです。以上を慎めばよいのです。健康を祈ります。」
なにか中途半端に感じる人もいるかもしれませんが、
18:それで、わたしはこう判断します。神に立ち帰る異邦人を悩ませてはなりません。
19:ただ、偶像に供えて汚れた肉と、みだらな行いと、絞め殺した動物の肉と、血とを避けるようにと、手紙を書くべきです。
20:モーセの律法は、昔からどの町にも告げ知らせる人がいて、安息日ごとに会堂で読まれているからです。」
とも書かれています。ユダヤ教から信仰に入った人への配慮もあったのでしょう。次の問いの一つへの対応でもあります。

すでに書いたことと殆ど同じ問いですが、この C や D に対する問いかけでもあると思います。

A. ユダヤ人に与えられた律法や言い伝えを守らなければ、ひとは救われないのか。
B. ユダヤ教以外の人がイエスを救い主と信じたときに、ユダヤ人に与えられた律法を守らなければいけないのか。
C. ユダヤ教徒がイエスを救い主として信じたときに、もう律法を守らなくてもよいか。
D. ほかの宗教共同体にいたものが、イエスを救い主と信じたときに、その共同体から離れないといけないか。
いまも、この問いかけは、ある意味で続いています。みなさんは、どのように答えますか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Acts1:5 ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」 
マルコ1章8節では「わたしは水であなたたちに洗礼を授けたが、その方は聖霊で洗礼をお授けになる。」(マタイ3章1節・ルカ3章16節参照「聖霊と火」)ヨハネ1章3節では「わたしはこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった方が、『“霊”が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である』とわたしに言われた。 」となっている。いずれも「間もなく」はない。イエスは聖霊による洗礼を授けたのだろうか。わたしには、そのように思える。つまり認識が後になっているだけだと。おそらく、これにも様々な面が存在するのであろう。
Acts2:38,39 すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。 この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにいるすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです。」 
神の賜物は、聖霊である。ルカ11章13節でも「このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる。」与えてくださるのは聖霊である。ヨハネ4章10節の「イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」 」における神の賜物も一義的には、聖霊なのであろう。神の霊である。
Acts3:20 こうして、主のもとから慰めの時が訪れ、主はあなたがたのために前もって決めておられた、メシアであるイエスを遣わしてくださるのです。 
慰めの時である。サマリアの女もその慰めを受けたのだろう。それは、その時一回限りのことではなく、神がどのような方であるか、慰めを与えてくださる方であることを、知ったのだろう。経験を通して、内省に導かれて。悔い改めも、神の導きによる。
Acts4:28 そして、実現するようにと御手と御心によってあらかじめ定められていたことを、すべて行ったのです。 
「御手と御心によって」はここにしか現れない表現だろう。「御手によって」は旧約聖書に創造のわざと関連させて何カ所かある。(Ex15:17,Jb34:19,Ps9:7, 95:5)「御心によって」は新約のみ。不思議な印象をうける。
Acts5:9 ペトロは言った。「二人で示し合わせて、主の霊を試すとは、何としたことか。見なさい。あなたの夫を葬りに行った人たちが、もう入り口まで来ている。今度はあなたを担ぎ出すだろう。」 
このアナニアの妻サフィラに対する言葉(の記録)には違和感を感じる。死(神の働き)を予告している。これが、戒規の実行とするなら、さらに問題が大きくなるように思われる。イエスの言葉「イエスはお答えになった。『わたしの国は、この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属していない。』 」(ヨハネ18章36節)が鍵であるように思われる。「神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」(ヨハネ4章24節)
Acts6:13,14 そして、偽証人を立てて、次のように訴えさせた。「この男は、この聖なる場所と律法をけなして、一向にやめようとしません。 わたしたちは、彼がこう言っているのを聞いています。『あのナザレの人イエスは、この場所を破壊し、モーセが我々に伝えた慣習を変えるだろう。』」 
「礼拝する場所と、律法」に関しては、確かに、イエスの説いたことと、伝統的なユダヤ教の考え方は異なる。神を喜ぶ、神の御業を行うことを直接説き、行動すると、衝突が起こる。これは、現代のキリスト教会においても同じだろう。イエスの働きはそれに対しても、兄弟愛という鍵を与えている。これを第一において行動することだろうか。
Acts7:59,60 人々が石を投げつけている間、ステファノは主に呼びかけて、「主イエスよ、わたしの霊をお受けください」と言った。 それから、ひざまずいて、「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」と大声で叫んだ。ステファノはこう言って、眠りについた。
私たちは常に主の御手のなかにいる。そして、私たちの霊を受けてくださる信仰をもっている。またはそのことに希望を持っている。その素直な表現である。しかしそれはまた、イエスと一体になることでもある。最後のことばは、それを表している。すなわち、この言葉が発せられることによって、イエスがステパノの霊をお受けになったことが証言されているともいえる。
Acts8:5 フィリポはサマリアの町に下って、人々にキリストを宣べ伝えた。 
サマリアはヨハネ4章でイエスが宣教した地でもある。抵抗がなかったのだろう。25節には「このように、ペトロとヨハネは、主の言葉を力強く証しして語った後、サマリアの多くの村で福音を告げ知らせて、エルサレムに帰って行った。 」とも書かれている。サマリヤでの宣教は、イエスが種をまかれた地における、刈り取りだったかもしれない。
Acts9:31 こうして、教会はユダヤ、ガリラヤ、サマリアの全地方で平和を保ち、主を畏れ、聖霊の慰めを受け、基礎が固まって発展し、信者の数が増えていった。 
8章には、サマリアの様子が書かれている。キリスト者は、サマリア宣教には、ほとんど抵抗がなかったようだ。それは、イエスの働きがあったからかもしれない。それこそが、和解の始まりだったのだろう。善きサマリア人のたとえも、意味を持っていたかもしれない。
Acts10:34,35 そこで、ペトロは口を開きこう言った。「神は人を分け隔てなさらないことが、よく分かりました。 どんな国の人でも、神を畏れて正しいことを行う人は、神に受け入れられるのです。 
非常にすっきりとしている。本質を大切にしているからだろう。そして、些末なことは、人間の知識の限界を考えると、不確かでもあるのだから。差別をしないことは、兄弟愛の始まりでもある。自由を共に享受し、自律的な行動を始めることだから。
Acts11:23 バルナバはそこに到着すると、神の恵みが与えられた有様を見て喜び、そして、固い決意をもって主から離れることのないようにと、皆に勧めた。 
シリアのアンティオキアでのことである。明確ではないが、すでに、異邦人がアンティオキアでは、信仰に入っていたのだろう。その調査に赴いたバルナバ、まず、神の恵みについて書かれていることにまさに恵みを感じる。おそらく、問題も感じたであろう。それを「固い決意をもって主から離れることのないようにと、皆に勧めた。」と表現しているのだろう。その空間を想像すると、学ぶことが多い。
Acts12:18,19 夜が明けると、兵士たちの間で、ペトロはいったいどうなったのだろうと、大騒ぎになった。 ヘロデはペトロを捜しても見つからないので、番兵たちを取り調べたうえで死刑にするように命じ、ユダヤからカイサリアに下って、そこに滞在していた。 
長年この事件に理不尽さを感じてきた。このあとの、16章のフィリピでのパウロらの投獄との比較も考えてみた。しかし、その背景には、神がすべてコントロールしているとの仮定があったように思われる。自立性とは、ボンヘッファーの言うように、神の前に神と共に神無しに生きることなのかもしれない。主に従う者よ、主の前に毅然とし雄々しくあれ。神の栄光を見るために。
Acts13:45 しかし、ユダヤ人はこの群衆を見てひどくねたみ、口汚くののしって、パウロの話すことに反対した。 
肉の欲と同じであろう。人は、神のことを考えられない。ここに本質的な罪があるように思われる。そしてこの罪が、イエスを十字架につけた。「祭司長たちがイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。」(マルコ15章10節)
Acts14:16,17 神は過ぎ去った時代には、すべての国の人が思い思いの道を行くままにしておかれました。 しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。恵みをくださり、天からの雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてくださっているのです。」 
神の豊かさに基づく一般恩寵と、自立性の保証だろうか。たしかに、聖書という視点でとらえても、異邦人に知らされていたことは、非常に少ない。その事実をどう考えるかは、難しい。
Acts15:11 わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです。」 
神の恵みに達するのは、どれほど困難なことか。しかし、普遍性も大きい。その価値観を見失わないこと、そこに本質があるように思われる。
Acts16:20,21 そして、二人を高官たちに引き渡してこう言った。「この者たちはユダヤ人で、わたしたちの町を混乱させております。 ローマ帝国の市民であるわたしたちが受け入れることも、実行することも許されない風習を宣伝しております。」 
原因は「この女の主人たちは、金もうけの望みがなくなってしまった」(19節)と説明されている。20, 21 節は虚偽の証言ともいえるし、異質のものに混乱させられている、ローマ市民である自分たちの価値について、正確に述べているともとれる。実際、現代に起こる問題にも、同種類のものを感じる。しかし、これを乗り越えた家族もいる。看守の家族である。異なる価値に生きている人に出会ったためだろうか。
Acts17:31 それは、先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです。」 
イエスのメッセージ、福音は、この表現とはかなり異なるのではないだろうか。神の御心を求めて霊によって生かされ共に生きる生活、互いに愛し合うことにより神に栄光を帰す喜びに生きる。それ以外の生き方が裁かれることは確かであるが、ヨハネのことばをとれば、裁きになっているのである。もう少し深く学びたい。
Acts18:2,3 ここで、ポントス州出身のアキラというユダヤ人とその妻プリスキラに出会った。クラウディウス帝が全ユダヤ人をローマから退去させるようにと命令したので、最近イタリアから来たのである。パウロはこの二人を訪ね、 職業が同じであったので、彼らの家に住み込んで、一緒に仕事をした。その職業はテント造りであった。 
コリントでの出会いである。ここから同労がはじまる。神の配剤について考えてみる。アキラとプリスキラはそしておそらくパウロも神の配剤(神の特別な配慮もとでおこったこと)と考えたのではないか。そして、現代でもそのように信仰者は考える。しかし、一方、神は、歴史にすべて介入してことを導いているのだろうか。もしそうすると、人間の自立性は失われ、神はすべての責任をになうことになる。個人の神に従う十字架と認識するかどうかと理解すべきだろう。普遍性があるわけではないという理解で良いだろうか。もう少し考えてみたい。
Acts19:12 彼が身に着けていた手ぬぐいや前掛けを持って行って病人に当てると、病気はいやされ、悪霊どもも出て行くほどであった。 
とても危険なものを感じる。福音書は、たしかにまとめて病気が癒やされることは記すが、ひとつひとつ丁寧に記すこと、いやしの本質も語ろうとする。使徒言行録も3章での足の不自由な人を癒やす記事などにおいて、それを踏襲しているが、ここはとても乱暴である。魔術と変わらない。魔術性の強い地域での行為としては、さらに危険を感じる。ルカはなにを伝えたかったのだろうか。心配になる。
Acts20:35 あなたがたもこのように働いて弱い者を助けるように、また、主イエス御自身が『受けるよりは与える方が幸いである』と言われた言葉を思い出すようにと、わたしはいつも身をもって示してきました。
パウロは、どこにいっても議論をし、問題を起こし、ある場合は、分裂を引き起こしている。そうであっても、12使徒以外で、中心的な働きをできたのは、むろん、学識もあったろう。しかし、ここに表現されている精神ではないかと思う。ここには、排他性はない。幸いを知っていたように思われる。
Acts21:21 この人たちがあなたについて聞かされているところによると、あなたは異邦人の間にいる全ユダヤ人に対して、『子供に割礼を施すな。慣習に従うな』と言って、モーセから離れるように教えているとのことです。 
ここで問題とされているのは、律法の問題であるが、二通りあるように思われる。ユダヤ教の信徒に一般的に、律法を守ることを禁止または価値がないとすること。もう一つは、イエスをキリストと信じるようになったユダヤ人がユダヤ教の習慣に従うべきかということである。前者は、キリストの教えが、ユダヤ教の内部のものとみるか、独立したものとするかという当時の大きな問題を背景としているだろう。また同時に、異なる信仰、他の宗教を信じる人の宗教生活に対して、どのような態度をとるかという意味では、現代性のある問題である。後者は、信仰のとらえ方が、人によって異なることをどのように理解し、受け入れていったら良いかという問題で、後者は、より現代性の強い問題である。
Acts22:29 そこで、パウロを取り調べようとしていた者たちは、直ちに手を引き、千人隊長もパウロがローマ帝国の市民であること、そして、彼を縛ってしまったことを知って恐ろしくなった。 
ローマ市民権については、いずれ十分な情報を得たい。市民権は、ギリシャの都市国家からだろうか。もっと前からの系譜があるのだろうか。基本的な権利と尊厳が守られる。これが地球市民に拡大されることの普遍的価値は、一時的な宣言の採択とその承認さらに個々の国と地域での批准、さらに、その実質化へと進む人間の営みとする理論構築と、その整合性について考えたい。その中で、キリスト者の役割は何なのであろうか。
Acts23:3 パウロは大祭司に向かって言った。「白く塗った壁よ、神があなたをお打ちになる。あなたは、律法に従ってわたしを裁くためにそこに座っていながら、律法に背いて、わたしを打て、と命令するのですか。」 
ここでのパウロは乱暴な感じがする。すでに、対話を考えてない、ローマに心が飛んでいるのではないのか。少しそれは言い過ぎかもしれないが。なにか、パウロの弱さを感じる。
Acts24:15 更に、正しい者も正しくない者もやがて復活するという希望を、神に対して抱いています。この希望は、この人たち自身も同じように抱いております。 
1節には「大祭司アナニアは、長老数名と弁護士テルティロという者を連れて下って来て、総督にパウロを訴え出た。 」とあるので、サドカイ派が中心だったと思われるが、この希望は持っていたのだろうか。すこし違う形なのかもしれない。希望は、ただしく裁かれるということだろうか。それとも、神の国が来るという希望だろうか。キリスト者におけるこの希望についても、わたしは十分理解できていないように思われる。
Acts25:11 もし、悪いことをし、何か死罪に当たることをしたのであれば、決して死を免れようとは思いません。しかし、この人たちの訴えが事実無根なら、だれも私を彼らに引き渡すような取り計らいはできません。私は皇帝に上訴します。」 
ここに至る部分も不明なところはあるが、パウロは、皇帝のもとにいくことを最初から願っていたのではないだろうか。少なくともとらえられてからは、それを考えていたように思われる。ここでの発言は、思いつきではないだろう。
Acts26:32 アグリッパ王はフェストゥスに、「あの男は皇帝に上訴さえしていなければ、釈放してもらえただろうに」と言った。 
アグリッパはフェストゥスに技術的なあやまりを指摘しているように聞こえる。またもしかすると、これは、キリスト者の無罪宣言を記録したものなのかもしれない。しかしその次元で受け取ったとしたら、パウロの意図からは、外れてしまうことだろう。たとえ、パウロに悲劇的ヒロイズムがあったとしても。
Acts27:24 こう言われました。『パウロ、恐れるな。あなたは皇帝の前に出頭しなければならない。神は、一緒に航海しているすべての者を、あなたに任せてくださったのだ。』 
そこまで皇帝の前に出ることが重要だったのか。わたしには、そうは思えない。何世紀かの後、基督教は国教となる。しかしそうであっても、わたしには、このパウロの語っていることが素直に受け入れられない。一つのステップとして、当時考えられる種まきのひとつなのかもしれないが。イエスが語られる神の国はこの世のものではない。「イエスはお答えになった。『わたしの国は、この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属していない。』 」(ヨハネ18:36)
Actd28:2 島の住民は大変親切にしてくれた。降る雨と寒さをしのぐためにたき火をたいて、わたしたち一同をもてなしてくれたのである。 
島の住民の愛、神の愛を感じる。ここでのパウロの働きも、相互の愛を無視してはいけないだろう。10節には「それで、彼らはわたしたちに深く敬意を表し、船出のときには、わたしたちに必要な物を持って来てくれた。 」と締めくくっている。信じる者が多かったかどうかなどは記載されていない。そのように単純に判断できることではない、神の働きを見たのかもしれない。

BRC2015(2)

Acts1:4,5 そして、彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。 ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」
この時点でどれだけの弟子たちがこのあとに起こることを予想していただろうか。ある平安は得ていただろうが、聖霊については、あとになって、あれがそうだったと、確信したのではないだろうか。ほとんど理解していなかったのではないだろうか。
Acts2:38,39 すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。 この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにいるすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです。」
後半「わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも」は条件ではないのだろうか。口語訳では「われらの主なる神の召しにあずかるすべての者」となっており、条件のようには受け取れない。神は皆を招いておられる。しかし応答するのがすべての人というわけではない。この問題は難しい。じっくり考えてみたい。
Acts3:17 ところで、兄弟たち、あなたがたがあんなことをしてしまったのは、指導者たちと同様に無知のためであったと、わたしには分かっています。
ルカ23章34節のイエスの祈り「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」からの連想で目にとまった。17章30節にも「さて、神はこのような無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、命じておられます。」とある。エフェソ4章18節には「もはや、異邦人と同じように歩んではなりません。彼らは愚かな考えに従って歩み、 」に続けて「知性は暗くなり、彼らの中にある無知とその心のかたくなさのために、神の命から遠く離れています。 」とある。2テモテ2章23節は「愚かで無知な議論を避けなさい。あなたも知っているとおり、そのような議論は争いのもとになります。 」無知は一生抱えることなのだから、無知とどのようにつきあうかの問題なのだろうか。ヘブル5章2節「大祭司は、自分自身も弱さを身にまとっているので、無知な人、迷っている人を思いやることができるのです。 」を最後に引用する。無知を自分の中だけの問題とするのではなく、思いやりと愛に開かれることこそが、鍵なのだろうか。
Acts4:12,13 ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」 議員や他の者たちは、ペトロとヨハネの大胆な態度を見、しかも二人が無学な普通の人であることを知って驚き、また、イエスと一緒にいた者であるということも分かった。
「無学な普通の人」の確信に満ちた言葉は、普通は受け入れられない。語るのは聖霊だからだろうか。「引き渡され、連れて行かれるとき、何を言おうかと取り越し苦労をしてはならない。そのときには、教えられることを話せばよい。実は、話すのはあなたがたではなく、聖霊なのだ。 」(マルコ13章11節)3章12節に「イスラエルの人たち、なぜこのことに驚くのですか。また、わたしたちがまるで自分の力や信心によって、この人を歩かせたかのように、なぜ、わたしたちを見つめるのですか。 」のように語ることと、14節の「しかし、足をいやしていただいた人がそばに立っているのを見ては、ひと言も言い返せなかった。 」によって、聞く者、見る者に、くもりはできないだろう。それがおそらく大切で、確信と無知を対比して調べる事ではないのかもしれない。「無知なる者よ。」
Acts5:3,4 すると、ペトロは言った。「アナニア、なぜ、あなたはサタンに心を奪われ、聖霊を欺いて、土地の代金をごまかしたのか。売らないでおけば、あなたのものだったし、また、売っても、その代金は自分の思いどおりになったのではないか。どうして、こんなことをする気になったのか。あなたは人間を欺いたのではなく、神を欺いたのだ。」
「なぜ」と問われているが、すでに本質は述べられているように思われる。「サタンに心を奪われ」「聖霊を欺いて」神に心を向けず、周囲の人間に心が行ってしまったのだろう。それは神の業をするように招かれているものとしては、まさ「神を欺いた」ことである。神の業は「各自、不承不承ではなく、強制されてでもなく、こうしようと心に決めたとおりにしなさい。喜んで与える人を神は愛してくださるからです。 」(2コリント9章7節)とあるように、自由意志によって為されもの、ここでも「自分の思いどおりになった」とされている。そこに、罪の重さがあるのだろう。アナニアは、その重さに気づかされたのかもしれない。それが裁きである。自らが滅びを確信する。神の憐れみと恵みと救いを、このアナニアに対して祈る。
Acts6:3 それで、兄弟たち、あなたがたの中から、“霊”と知恵に満ちた評判の良い人を七人選びなさい。彼らにその仕事を任せよう。
「そのころ、弟子の数が増えてきて、ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられていたからである。 」(1節)と問題の起点が語られている。そしてこの節がその解決策である。名前を見る限り、選ばれたのは、すべてまたは殆どが「ギリシア語を話すユダヤ人」であるように見える。意図は理解できるが、長続きするかは不明である。このあとのエルサレム教会については、よく分からないが、少なくとも20年程度はキリスト教会の中心で居続けたであろう。「“霊”と知恵に満ちた評判の良い人」と表現されている。霊のことは、そのあとの、知恵と評判、特に評判には関係していたであろう。評判は信頼でもある。知恵は実効性と持続可能性も含むだろう。あまり、霊的なものに限定するのは問題があると思われる。神はすべてを用いられるのだから。教会役員会のことを考える。これが召命とも結びつくのだろうか。
Acts7:52,53 いったい、あなたがたの先祖が迫害しなかった預言者が、一人でもいたでしょうか。彼らは、正しい方が来られることを預言した人々を殺しました。そして今や、あなたがたがその方を裏切る者、殺す者となった。 天使たちを通して律法を受けた者なのに、それを守りませんでした。」
ステファノに対する批判は「偽証人を立てて、次のように訴えさせた。「この男は、この聖なる場所と律法をけなして、一向にやめようとしません。 わたしたちは、彼がこう言っているのを聞いています。『あのナザレの人イエスは、この場所を破壊し、モーセが我々に伝えた慣習を変えるだろう。』」(6章13,14節)であった。48節では「けれども、いと高き方は人の手で造ったようなものにはお住みになりません。」と証言している。批判は、おそらく、ヨハネ2章19節などの「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」と関連していると思われるが、48節の証言も関係しているかもしれない。神殿と律法についての考え方が異なっていたことは、たとえ、偽証によってねじ曲げられていたにしても、鍵だったのかもしれない。
Acts8:14,15 エルサレムにいた使徒たちは、サマリアの人々が神の言葉を受け入れたと聞き、ペトロとヨハネをそこへ行かせた。 二人はサマリアに下って行き、聖霊を受けるようにとその人々のために祈った。
「行かせた」という使役表現が気になるが、いずれにしても、サマリア宣教は、1節にあるように「その日、エルサレムの教会に対して大迫害が起こり、使徒たちのほかは皆、ユダヤとサマリアの地方に散って行った。」という背景があるにしても、スムーズに支援もえられている。ヨハネ4章にあるイエスのサマリヤでの活動など、イエスと弟子たちが共にいた時期のイエスの行為と発言・態度が弟子たちを自然に受け入れる方向に進ませたように思われる。異邦人宣教には、大きな障害があったようだが。
Acts9:17-19 そこで、アナニアは出かけて行ってユダの家に入り、サウロの上に手を置いて言った。「兄弟サウル、あなたがここへ来る途中に現れてくださった主イエスは、あなたが元どおり目が見えるようになり、また、聖霊で満たされるようにと、わたしをお遣わしになったのです。」 すると、たちまち目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり見えるようになった。そこで、身を起こして洗礼を受け、 食事をして元気を取り戻した。
パウロの回心については使徒だけで9章以外に2回(22章・26章)書かれているが、最初の場面の記述など少しずつ違っている。2人以上の証言を人間社会で確実な(または客観性のある)ものとするなら、上に掲げた節がそれに対応するだろう。様々な経験を通して暗闇でもだえていたパウロに、アナニアの手が差し伸べられ、視界が開け、少しずつ見えるようになる経験をし、従順に洗礼をうけ、食事をして元気を取り戻した、ということなのだろう。その背景には、イエス・キリストがおられると証言している。アナニアにおおきな働きがあったこと、そして神様がアナニアを用いられたこと、パウロが真摯に向き合った姿などが伝わってくる。
Acts10:14 しかし、ペトロは言った。「主よ、とんでもないことです。清くない物、汚れた物は何一つ食べたことがありません。」
これがペトロの生活である。イエスの弟子となってからも、ユダヤ教徒として、律法を守っていた。26節では「ペトロは彼を起こして言った。『お立ちください。わたしもただの人間です。』 」と異邦人に対しても心を開き、34節では「そこで、ペトロは口を開きこう言った。「神は人を分け隔てなさらないことが、よく分かりました。 」と告白できたのは、それまでにイエスを通して学んでいた神の性質だったのかもしれない。日常を通して学ぶことは山ほどあったろう。イエスを通して学んだ原則の上に立っても。
Acts11:27,28 そのころ、預言する人々がエルサレムからアンティオキアに下って来た。 その中の一人のアガボという者が立って、大飢饉が世界中に起こると“霊”によって予告したが、果たしてそれはクラウディウス帝の時に起こった。
同じ人物かどうか不明であるが、アガポは21章10節にも「幾日か滞在していたとき、ユダヤからアガボという預言する者が下って来た。 」とあり、パウロに「異邦人の手に引き渡される」と警告している。しかし、記述の仕方から、キリスト者ではないのかもしれない。実際、11章では、大飢饉の預言であるから、多くの人に関わることでもある。神を畏れるひと全員に伝える役目もあったろう。神の言葉に預かる人には、そのような役割と責任がある。キリスト者はそれをになっているだろうか。
Acts12:19 ヘロデはペトロを捜しても見つからないので、番兵たちを取り調べたうえで死刑にするように命じ、ユダヤからカイサリアに下って、そこに滞在していた。
番兵の死刑について考えてしまう。そして、16章にあるフィリピでのパウロ、シラスの投獄記事と比較してしまう。一般的には、犯罪人を逃がすとその犯罪人がうけるはであったのと同等の処罰をうけると物の本には書かれている。そこから逆に考えると、死刑が予定されていたのかもしれない。12章1節-3節の記述「そのころ、ヘロデ王は教会のある人々に迫害の手を伸ばし、 ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した。 そして、それがユダヤ人に喜ばれるのを見て、更にペトロをも捕らえようとした。それは、除酵祭の時期であった。 」から考えると否定はできない。しかし、未決囚であったことは確実であろう。このあとに、ヘロデの急死が記録されている。その意味でも、この箇所は淡々と描かれているのだろう。ある程度、ヘロデ王の残忍性と傲慢に焦点が当てられていると考えて良いのかもしれない。
Acts13:48 異邦人たちはこれを聞いて喜び、主の言葉を賛美した。そして、永遠の命を得るように定められている人は皆、信仰に入った。
「予定説」と通常いわれる神学と関わる部分である。むろん、批判して受け入れないまたは強調しない教派もある。榊原康夫牧師が「選びの教理」について「ヨハネによる福音書(中)」(p.301)に次のように書いている。「私たち人間がナザレのイエスを前にして『イエスよ、あなたがキリストなら、はっきりそう言え。そういえば分かるのだ』というふうに、イエスと自分とが対等に同じ平面の上に立って、イエスがキリストであるかどうかを我々が認識したり判断することができるわけではないということーーこれを教えるのが選びの教理であります。」表現が適切か少し気になる部分はあるが、「予定説」も「選びの教理」も、自分で選んだかのように、判断することができるかのごとく考えるかもしれないが、そういうわけではないのだよ。ということを教えていることは、確かかもしれない。そして、このひとはどうなのですかと、ひとについて聞くことも、そのひとを誘導することとも、別次元に救いはある。
Acts14:4 町の人々は分裂し、ある者はユダヤ人の側に、ある者は使徒の側についた。
1節以降イコニオンでの記事を読むと、自分はそれに加わりたくないという人も出てくるだろう。それは十分理解できる。イエスの宣教から学んでいると、まさにそれこそが裁きであると言われている。その通りであろうが、なにか、大切なものを失ってしまうのではないかとの危惧も感じる。乱暴な言い方だが、日本人の良い特性を失ってしまうように思う。この状況を、良しとするのは、単純にできないことをまずは、心しておくことだろうか。いやしの宣教の中での選びと裁きであることから離れてしまうと、単なる分裂となってしまうのかもしれない。
Acts15:16-18 『「その後、わたしは戻って来て、/倒れたダビデの幕屋を建て直す。その破壊された所を建て直して、/元どおりにする。 それは、人々のうちの残った者や、/わたしの名で呼ばれる異邦人が皆、/主を求めるようになるためだ。」昔から知らされていたことを行う主は、/こう言われる。』
アモス9章11節・12節からの引用のようである。「その日には/わたしはダビデの倒れた仮庵を復興し/その破れを修復し、廃虚を復興して/昔の日のように建て直す。 こうして、エドムの生き残りの者と/わが名をもって呼ばれるすべての国を/彼らに所有させよう、と主は言われる。主はこのことを行われる。 」10節には「わが民の中で罪ある者は皆、剣で死ぬ。」とあり、復興は単なる国家についてではないように思われる。しかし14節には「わたしは、わが民イスラエルの繁栄を回復する。」とあり、イスラエル復興という民族的なものとの関連を弱めることはできないであろう。旧約預言者の限界なのだろうか。そして、ここでの引用は七十人訳などと関係しているのだろうか。使徒15章11節にある「わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです。」と明確に告白するには、時間がかかったことだろう。
Acts16:30 二人を外へ連れ出して言った。「先生方、救われるためにはどうすべきでしょうか。」
この人は何を求めていたのだろうか。すぐに自殺をするような、いさぎよさ、29節に「看守は、明かりを持って来させて牢の中に飛び込み、パウロとシラスの前に震えながらひれ伏し」から分かることとして、部下がいること、すぐひれ伏していること、この人の背景に興味をもつ。大切にしていたものがあったのだろう。しかし、その価値観がまったく変わってしまうようなことが起こったことにすぐ気づいている。この人とその家族のその後についても、知りたい。フィリピ教会の中心的なメンバーとして、このあと、ずっとパウロたちを支えたのだろう。むろん想像でしかないが。「フィリピの人たち、あなたがたも知っているとおり、わたしが福音の宣教の初めにマケドニア州を出たとき、もののやり取りでわたしの働きに参加した教会はあなたがたのほかに一つもありませんでした。 」(フィリピ4章15節)
Acts17:11-13 ここのユダヤ人たちは、テサロニケのユダヤ人よりも素直で、非常に熱心に御言葉を受け入れ、そのとおりかどうか、毎日、聖書を調べていた。 そこで、そのうちの多くの人が信じ、ギリシア人の上流婦人や男たちも少なからず信仰に入った。 ところが、テサロニケのユダヤ人たちは、ベレアでもパウロによって神の言葉が宣べ伝えられていることを知ると、そこへも押しかけて来て、群衆を扇動し騒がせた。
この章には、ユダヤ人宣教のベレアでの成功例と、ギリシャ人宣教のアテネでの失敗例が書かれている。むろん、後者も16章34節にあるように、ある実を得ており、他にも収穫といえることもあるので、失敗と断定するのは、むろん表面的な部分でであるが。上のベレヤのユダヤ人たちのテサロニケのユダヤ人との比較は興味深い。テサロニケのユダヤ人の行動を見ていると、反論ではなく、群衆の扇動であることを見ると、聖書を調べる事もしていなかったと思われる。「非常に熱心に御言葉を受け入れ」という部分は重要であろうが、あまり、順序にこだわる必要は内容に思われる。まずは、こころに訴える部分を、たいせつにして、信じるに足るかどうか、それまで自分たちが根拠にしていたと考えていた聖書を読み直したのだろう。そしてその影響は、ユダヤ人にとどまらない。ここには、ギリシャ人の上流婦人についても書かれている。おそらく、その議論を理解する程度の、教養は必要だったのだろう。学んだ者(基本的な人間的教養人)と聖書を調べる機会を持つ者の責任も考えさせられる箇所である。まだ「そのうちの多くの人が信じ」とあり「非常に熱心に御言葉を受け入れ」た人の中にも、信じなかった人がいることを暗示していることも覚えたい。
Acts18:8-10 会堂長のクリスポは、一家をあげて主を信じるようになった。また、コリントの多くの人々も、パウロの言葉を聞いて信じ、洗礼を受けた。 ある夜のこと、主は幻の中でパウロにこう言われた。「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。 わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ。」
アテネのあとに滞在したコリントはおそらく大きな転換点となったであろう。アキラとプリスキラとの出会いと同労(2-3,24-28)、シラスとテモテの合流(4,5)そして、引用の記事である。コリントは大きな町で、ユダヤ人の会堂も複数あった可能性もあるが、ここでは会堂長のクリスポとあり、このあとのユダヤ人の行動を見ると、一つだったかもしれない。その会堂長が家族とともに「主を信じるようになった」ことは、コリントのユダヤ人社会にとって、重大なことだったろう。「主を信じ」という表現に興味をもって使徒を調べてみると、この箇所以外に、3回使われている。5:14, 9:42, 16:15 である。ルカが書いた時期とも言えるが、主を信じることが、すでにキリスト教信仰を意味し、ユダヤ教の信仰とは区別されていたことが見て取れる。
Acts19:33 そのとき、ユダヤ人が前へ押し出したアレクサンドロという男に、群衆の中のある者たちが話すように促したので、彼は手で制し、群衆に向かって弁明しようとした。
アレクサンドロという名前は、新約聖書に何回か現れるが、ここに現れるアレクサンドロと同一人物の可能性があるのはテモテ二4章14節「銅細工人アレクサンドロがわたしをひどく苦しめました。主は、その仕業に応じて彼にお報いになります。」であろうか。エフェソでの騒動(23節)は、アルテミスの偶像を作っていた銀細工人のデメトリオ(24節)の訴えから始まっている。アレクサンドロが銀細工人であったかどうかは確実にはわからないが、34節をみるとユダヤ人であったことは分かる。偶像を作っていたとは考えにくいし、そのようなひとにユダヤ人が弁明を任せるとは考えられないので、おそらく、単なる銀細工人だったと思われる。さらに、ユダヤ人は偶像を忌避していたろうから、議論はあわない。結局、25節から27節のデメトリオの演説からも分かるように、生活に関わることとしての訴えである。35節に町の書記官、31節には「パウロの友人でアジア州の祭儀をつかさどる高官たち」も登場して複雑である。しかし当時の社会状況を知るのには非常に興味深い。ルカも公平に記述しているように思われる。1世紀半ばでほぼ2000年も前の事であるが、現在の状況もそれほど変化していないことにも驚かされる。人のこころはあまり変わっていないという事だろうか。
Acts20:20 役に立つことは一つ残らず、公衆の面前でも方々の家でも、あなたがたに伝え、また教えてきました。
35節で「あなたがたもこのように働いて弱い者を助けるように、また、主イエス御自身が『受けるよりは与える方が幸いである』と言われた言葉を思い出すようにと、わたしはいつも身をもって示してきました。」とイエスの言葉を引用しているが、全体的に、パウロは教師であり、リーダーである。イエスに従ってきた弟子たちとの大きな違いがここに現れているように思われる。むろん、弟子たちの誘惑は、人間イエスに惹かれすぎて、神の救いの計画を見失うことかもしれない。牧会については、ある型がパウロの行動とその記録、手紙によって、示されたことは確かで、その功罪もあるように思われる。パウロ書簡やその関連文書と、福音書から読み取れるイエスの記録とにどうしても、差をもうけたくなる。聖書の学びを、書簡全体に広げることが困難なわたしの年齢的制約も考えると、これは今後も変わらない可能性が高い。良い意味でも、悪い意味でも。「役に立つこと」にイエスの教え方との大きな差を見てしまったからだろうか。
Acts21:23,24 だから、わたしたちの言うとおりにしてください。わたしたちの中に誓願を立てた者が四人います。 この人たちを連れて行って一緒に身を清めてもらい、彼らのために頭をそる費用を出してください。そうすれば、あなたについて聞かされていることが根も葉もなく、あなたは律法を守って正しく生活している、ということがみんなに分かります。
問題の発端は20節・21節に書かれている。すなわち、イエスをキリストと信じた(キリスト教徒となったと表現する)ユダヤ人たちが、ユダヤ教の終えや習慣を守るべきかどうかである。いくつかの難しい問題をはらむ。ユダヤ教の人に限らず、現代でもある習俗に従って生きていた人の生活という問題もあるだろうし、また、ユダヤ教とキリスト教の本質的違いも背景にあり、さらには、信仰の理解が深まり自発的に変化していく部分もあるだろう。また、その習俗に従って生き続けることで、まさにインサイダーとして証しするものとなることも可能である。それを技術的なことと捉えるのは問題があるだろう。しかし、この場での、提案は、多少技術的に感じる。ほかに良い案がない逼迫した状況であったかもしれないが。
Acts22:5 このことについては、大祭司も長老会全体も、わたしのために証言してくれます。実は、この人たちからダマスコにいる同志にあてた手紙までもらい、その地にいる者たちを縛り上げ、エルサレムへ連行して処罰するために出かけて行ったのです。」
周囲の人たち、大祭司や長老会全体は、ダマスコまで行って捕らえ処罰することまでは、考えていなかったのではないか。自分たちの生活が脅かされることがないことが、目的であったろうから。サウルにとっては、そうではなかった。正しさ故だろう。だからこそ、その後ろ盾から離れた地で、イエスと出会う。不思議なものである。バランスが崩れ、catastrophe が生じたのだろう。神業以外の表現は見つからない。
Acts23:29 ところが、彼が告発されているのは、ユダヤ人の律法に関する問題であって、死刑や投獄に相当する理由はないことが分かりました。
ルカの記述も、千人隊長の判断もギリシャ・ローマ的なのかもしれないが、上質の人間の知恵に基づいている。21章31節に「彼らがパウロを殺そうとしていたとき、エルサレム中が混乱状態に陥っているという報告が、守備大隊の千人隊長のもとに届いた。 」とあり、これが千人隊長が行動を起こした起点である。このあとの、ユダヤ人の分裂、9節の記述「そこで、騒ぎは大きくなった。ファリサイ派の数人の律法学者が立ち上がって激しく論じ、『この人には何の悪い点も見いだせない。霊か天使かが彼に話しかけたのだろうか』と言った。 」をみると、宗教を信じているもののだらしなさが浮き彫りになっているように思われる。パウロにも分裂を扇動したことなど、批判したいことがいくつかある。いろいろと考えさせられる。ダビデよりもヨアブ、パウロよりもクラウディウス・リシア(26節)を支持したくなるのは、やはり神様の御心にかなっていないのだろうか。
Acts24:14 しかしここで、はっきり申し上げます。私は、彼らが『分派』と呼んでいるこの道に従って、先祖の神を礼拝し、また、律法に則したことと預言者の書に書いてあることを、ことごとく信じています。
「律法に則したことと預言者の書に書いてあること」は何を意味しているのだろうか。特に、前半はよく知りたい。口語訳では「律法の教えるところ」となっている。「分派」がお互いに、相いれなくなるのは、どのあたりからなのだろうか。最近、特にリベラルなユダヤ教とは、対話が始まっているようだが、継続的に、語り合う場を持っていけないだろうか。それを拒否する人たちが、ユダヤ教会にも、キリスト教会にも多くいるだろうが。
Acts25:5,6 「だから、その男に不都合なところがあるというのなら、あなたたちのうちの有力者が、わたしと一緒に下って行って、告発すればよいではないか」と言った。 フェストゥスは、八日か十日ほど彼らの間で過ごしてから、カイサリアへ下り、翌日、裁判の席に着いて、パウロを引き出すように命令した。
この前の2,3節には「祭司長たちやユダヤ人のおもだった人々は、パウロを訴え出て、彼をエルサレムへ送り返すよう計らっていただきたいと、フェストゥスに頼んだ。途中で殺そうと陰謀をたくらんでいたのである。 」とある。総督フェストゥスが着任して三日後にエルサレムに上り、そこで会ってすぐに出たのが、この話である。上の引用箇所からも、フェストゥスの提案にすぐ応じ、カイサリアに下ったことが分かる。近親の憎さと同時に、この当時には、かなりの影響力を持ち始めている実体があったのだろう。しかし、おそらくそれだけではない。他のキリスト者ではなく、パウロをターゲットとしたことには、いろいろな背景があったと思われる。ひとつは、他の人たちは、無学なただの人と批判して終わることができ、自分たちの地位を確保することができると思ったのかもしれない。
Acts26:13 それは、彼らの目を開いて、闇から光に、サタンの支配から神に立ち帰らせ、こうして彼らがわたしへの信仰によって、罪の赦しを得、聖なる者とされた人々と共に恵みの分け前にあずかるようになるためである。』」
福音について語られているのはここだけであるように思われる。ルカの記述によっていることは確かだが、パウロが福音を語るしかたは、十分理解していたろう。現在学んでいるヨハネと比較すると、矛盾はまったくない。しかし、差異も感じる。整理してみたい。
Acts27:9,10 かなりの時がたって、既に断食日も過ぎていたので、航海はもう危険であった。それで、パウロは人々に忠告した。 「皆さん、わたしの見るところでは、この航海は積み荷や船体ばかりでなく、わたしたち自身にも危険と多大の損失をもたらすことになります。」
コリント二11章25節には「鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度。一昼夜海上に漂ったこともありました。 」これが、ローマ行きの航海の前に書かれたとすると、パウロはすでに、三回も難船を経験していることになる。聖書に記録されているのは、27章のみであるが、かなりの経験もあったのだろう。あまり、人間の知恵と経験を神様からの啓示と分けるのは、峻別が難しい背景を考えると適切とは言えないかもしれないが、10節の忠告の霊的背景は記されてはいない。このあとに計画されていることの伏線とするのがよいのだろう。あまりうがった解釈は避けた方がよい。
Acts28:7,8 さて、この場所の近くに、島の長官でプブリウスという人の所有地があった。彼はわたしたちを歓迎して、三日間、手厚くもてなしてくれた。 ときに、プブリウスの父親が熱病と下痢で床についていたので、パウロはその家に行って祈り、手を置いていやした。
医者ルカが同行しているとすると何をしていたのだろうか。廃業だろうか。失業だろうか。このあとには「このことがあったので、島のほかの病人たちもやって来て、いやしてもらった。 それで、彼らはわたしたちに深く敬意を表し、船出のときには、わたしたちに必要な物を持って来てくれた。 」とある。様々な活動において、同行者が、働いたのだろう。あまり、奇跡的ないやしに傾斜することも、それをほかの通常の行為で消し去ることも適切では無いだろう。記述されているのは、よい関係が築かれたことである。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Acts1:2 お選びになった使徒たちに、聖霊によって命じたのち、天に上げられた日までのことを、ことごとくしるした。
ルカが伝えたかったことのなかで、復活、昇天、聖霊降臨が、使徒の働きが始まるために必須の事であったことが分かる。区切り以上の大きな意味があったのだろう。
Acts2:6 この物音に大ぜいの人が集まってきて、彼らの生れ故郷の国語で、使徒たちが話しているのを、だれもかれも聞いてあっけに取られた。
聖霊降臨のできごとは、聖霊が注がれたことによって、そこにいた人たちひとり一人が、それぞれのことばで、福音が語られるのを聞いて理解することができたことを伝えるものと考えて良いのだろうか。すばらしい祝福の時、新しい時代の到来である。
Acts3:19,20 だから、自分の罪をぬぐい去っていただくために、悔い改めて本心に立ちかえりなさい。それは、主のみ前から慰めの時がきて、あなたがたのためにあらかじめ定めてあったキリストなるイエスを、神がつかわして下さるためである。
本心に立ち返って、はじめてキリストなるイエスを神がつかわしてくださるとある。なんと意味深い、めぐみのことばだろう。イエスの死と復活のあとのキリスト者の神学であるが、信仰告白ともとれる。イエスが理解されない現実、それは、イエスもよくご存じだったが、イエスを理解することを妨げる罪をぬぐい去っていただくために、我々が求められているのは、悔い改めて、本心に立ち返ることである。
Acts4:16 言った、「あの人たちを、どうしたらよかろうか。彼らによって著しいしるしが行われたことは、エルサレムの住民全体に知れわたっているので、否定しようもない。
キリスト者による多少の脚色はあるだろう。しかし、歴然としたしるしが示されたことは、多くの人にとって明らかだったのだろう。あとは、メッセージに耳を傾けるだけである。
Acts5:40 使徒たちを呼び入れて、むち打ったのち、今後イエスの名によって語ることは相成らぬと言いわたして、ゆるしてやった。
なぜ「むち打った」のだろう。自己正当化のためだったのではないだろうか。しかし、それはますます、使徒たちを喜ばせる。41節「使徒たちは、御名のために恥を加えられるに足る者とされたことを喜びながら、議会から出てきた。」
Acts6:14 『あのナザレ人イエスは、この聖所を打ちこわし、モーセがわたしたちに伝えた慣例を変えてしまうだろう』などと、彼が言うのを、わたしたちは聞きました」。
この訴えは正確ではない。しかし、これらに、弟子たちが望みを置いていないことは確かである。希望・価値観の衝突といえるかも知れない。かえって、このように訴えることで、本質が浮き彫りになるのかも知れない。ステパノは、何を考えていたろう。
Acts7:51 ああ、強情で、心にも耳にも割礼のない人たちよ。あなたがたは、いつも聖霊に逆らっている。それは、あなたがたの先祖たちと同じである。
このことばは唐突であるようにも思われる。こころを向けるべき場所を指摘しているのだろうか。ここは、もう一度、学んでみたい。たしかに、律法を取り次いだ、モーセについて、全体像をあきらかにし、神殿についても、神殿のない時代についても語り、信仰において、必要不可欠のものではないことを、伝え、より本質的な者を提示しようとしているとは言えるかも知れない。
Acts8:33 彼は、いやしめられて、/そのさばきも行われなかった。だれが、彼の子孫のことを語ることができようか、/彼の命が地上から取り去られているからには」。
32節は明らかにイザヤ53:7の後半なので、33節は8節と思われる。「彼は暴虐なさばきによって取り去られた。その代の人のうち、だれが思ったであろうか、彼はわが民のとがのために打たれて、生けるものの地から断たれたのだと。」七十人訳としても、余りに文意がかけ離れていて、困惑する。このしもべた断たれたという点に集中されているのか。七十人訳も丁寧に調べることをいずれしてみたい。
Acts9:16 わたしの名のために彼がどんなに苦しまなければならないかを、彼に知らせよう」。
アナニヤや信徒たちへの配慮としてこのことが伝えられたことも考えられる。しかし、パウロにイエスの弟子となること、使徒となることの意味の全体像を示すことという方が正しいように思われる。パウロもそのことをしっかりと受け取るにはある時間がかかったろうことは、想像に難くない。
Acts10:28 ペテロは彼らに言った、「あなたがたが知っているとおり、ユダヤ人が他国の人と交際したり、出入りしたりすることは、禁じられています。ところが、神は、どんな人間をも清くないとか、汚れているとか言ってはならないと、わたしにお示しになりました。
アーメン。これこそが、キリスト教のユダヤ教から分離しての出発地点であると言えるかも知れない。しかし、実質化は、日々の営みの中にある。
Acts11:17 このように、わたしたちが主イエス・キリストを信じた時に下さったのと同じ賜物を、神が彼らにもお与えになったとすれば、わたしのような者が、どうして神を妨げることができようか」。
ペテロは、イエスと共にいて Mt15:11 や、イエスがどのように、ひとびとと接していたかを十分知っていたろう。しかし、他の人々のためには、奇跡(聖霊が見える形で働かれること)は必要だったろう。そしてこの告白にいたる。18節は「人々はこれを聞いて黙ってしまった。それから神をさんびして、『それでは神は、異邦人にも命にいたる悔改めをお与えになったのだ』と言った。」と続く。
Acts12:12 ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。
この節は、25節を意識しているのだろう。使徒行伝ではどうみても良くは扱われてないマルコ登場である。使徒行伝が書かれた頃、生きていたのは、マルコぐらいだと思われるが、するとあまり悪いことは書きたくない。しかし、パウロなどを通して、若い頃のマルコのことは、隠す必要のない、周知の事実だったのかも知れない。
Acts13:12 総督はこの出来事を見て、主の教にすっかり驚き、そして信じた。
クプロの地方長官セルギオ・パウロの改心である。最初の海外宣教における、非常に大きな成果だったろう。サウロがここから、パウロとなる。9節「サウロ、またの名はパウロ、は聖霊に満たされ、彼をにらみつけて」
Acts14:4 そこで町の人々が二派に分れ、ある人たちはユダヤ人の側につき、ある人たちは使徒の側についた。
分裂が起こることは避けられない。イエスの宣教活動においても、つねにそうであった。しかし、イエスのように、つねに、反対者にも、粘り強く問いかけ続けただろうか。分裂が目的ではないのだから。パウロたちの宣教には、正直違和感を感じる。
Acts15:21 古い時代から、どの町にもモーセの律法を宣べ伝える者がいて、安息日ごとにそれを諸会堂で朗読するならわしであるから」。
明らかに、ユダヤ教の一部として活動していることを証言した文章である。70年のエルサレム陥落までこのような状況だったのだろうか。
Acts16:14 ところが、テアテラ市の紫布の商人で、神を敬うルデヤという婦人が聞いていた。主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに耳を傾けさせた。
祈り場にはユダヤ教の信徒を探しに行ったのであろう。しかし、そこで出会い、パウロたちを招き入れたのは、ルデアであった。15節にあるように「主を信じる者とお思いでしたら」とあるが、ルデアがずっと求めていたかた、敬っていたかた、そしてパウロが宣教していたかたが一致していることに、何も疑いもなかったのだろう。
Acts17:30 神は、このような無知の時代を、これまでは見過ごしにされていたが、今はどこにおる人でも、みな悔い改めなければならないことを命じておられる。
これが神が伝えようとされているメッセージなのだろうか。明らかに、アテネでの宣教は成功していない。福音をどのように伝えるべきか、真摯に考えたい。
Acts18:25 この人は主に道に通じており、また、霊に燃えてイエスのことを詳しく語ったり教えたりしていたが、ただヨハネのバプテスマしか知っていなかった。
「アレキサンデリヤ生れで、聖書に精通し、しかも、雄弁なアポロというユダヤ人」(v24) である。種々の情報がここに込められているが、この時点でも、おそらく、使徒行伝が書かれた時点でも、弟子たちは、正統派ユダヤ教と考えていたろう。そして、バプテスマのヨハネの教えとの連接は、難しくなかったことも、伝えている。それが「主の道」という用語か。
Acts19:9,10 ところが、ある人たちは心をかたくなにして、信じようとせず、会衆の前でこの道をあしざまに言ったので、彼は弟子たちを引き連れて、その人たちから離れ、ツラノの講堂で毎日論じた。それが二年間も続いたので、アジヤに住んでいる者は、ユダヤ人もギリシヤ人も皆、主の言を聞いた。
エペソでのこと。かたくなにしたことがかえって多くの人が福音を聞いたことにつながったとも取れる記述である。興味深い。
Acts20:11 そして、また上がって行って、パンをさいて食べてから、明けがたまで長いあいだ人々と語り合って、ついに出発した。
2:42, 46, 20:7, 11, 27:35 にパンをさくということが書かれている。当時、パンをさくことはおそらくとても大切なこととしておこなわれ、このように表現されていたのだろう。
Acts21:20 一同はこれを聞いて神をほめたたえ、そして彼に言った、「兄弟よ、ご承知のように、ユダヤ人の中で信者になった者が、数万にものぼっているが、みんな律法に熱心な人たちである。
このころ異邦人キリスト者の数はどの程度だったのだろう。しかし、伝道者の数を考えると、万単位ではいなかったろう。その中で律法の問題は、とても複雑な問題だったろう。
Acts22:2 パウロが、ヘブル語でこう語りかけるのを聞いて、人々はますます静粛になった。
パウロはよく知っている。ユダヤ人を。そして、ローマ人にとって大事なことも。「わたしは生れながらの市民です」(v22) しかし、やはり、イエスが伝えようとしていたメッセージとの差を感じてしまう。補完的としてしまって良いのだろうか。すべてのひととしっかり向き合った、イエス。その本質が失われていないか。
Acts23:29 ところが、彼はユダヤ人の律法の問題で訴えられたものであり、なんら死刑または投獄に当る罪のないことがわかりました。
ルカは、この証言は大切だと核心したのだろう。福音書に書かれている、イエスの言葉だけからすべてを結論しようとするのは、原理主義、そこから得られる、整合性のあることに根拠を持とうとする考え、そして現状をみて、それがもっとも適切になると人間が修正を加えることは世俗主義か。真ん中のものをどのように言ったらよいかは分からないが、それも、問題が無いわけではないだろう。信仰が関係した実際の問題の解決または決断は難しい。
Acts24:15 また、正しい者も正しくない者も、やがてよみがえるとの希望を、神を仰いでいだいているものです。この希望は、彼ら自身も持っているのです。
ユダヤ人と最も対立したのは、イエスに対する理解なのだろうか、それとも、ユダヤ人と異邦人に対する考えか、異邦人がどんどん加わっていたためのねたみか。神殿とか、律法といったものの解釈の違いなのだろうか。いずれにしても、共通の土台の上にたって、お互いを受け入れることができない、本質的なことを含んでいたと言うことなのだろう。
Acts25:25 しかし、彼は死に当ることは何もしていないと、わたしは見ているのだが、彼自身が皇帝に上訴すると言い出したので、彼をそちらへ送ることに決めた。
やはり不合理に思える。ユダヤ人の手前、赦すわけにはいかないという、フェストの背景によるねじれがあるからか。ルカが、キリスト教徒の弁明として脚色しているとすると、やなりなにか問題があったことになる。それは、何だったのか。
Acts26:7,8 わたしたちの十二の部族は、夜昼、熱心に神に仕えて、その約束を得ようと望んでいるのです。王よ、この希望のために、わたしはユダヤ人から訴えられています。神が死人をよみがえらせるということが、あなたがたには、どうして信じられないことと思えるのでしょうか。
この希望は23:6にもあるように、復活だったのだろう。それは、正しい裁きをも意味する。信仰深い生活は、そのため、と考えると、イエスの福音と少し違うようにも思う。神の国に信仰により神の子として生きること、そしてその神の国が近いということを、この復活の時と同一視するのには、疑問を感じる。
Acts27:35 彼はこう言って、パンを取り、みんなの前で神に感謝し、それをさいて食べはじめた。
ここでもパンを割いている。穀物は、海に捨てるほどあったようだが、14日間なにも食べなかったのは、十分無かったことは明らかである。しかし、神は、恵み深く「十分に食事をした」と言えるほどのものは、あったのだろう。
Acts28:21 そこで彼らは、パウロに言った、「わたしたちは、ユダヤ人たちから、あなたについて、なんの文書も受け取っていないし、また、兄弟たちの中からここにきて、あなたについて不利な報告をしたり、悪口を言ったりした者もなかった。
17節によるとこれはローマのユダヤ人たちに語った言葉である。「ユダヤ人」ということばの使い方が気になるが、この時点では、まだ、ユダヤ教の一部としての意識が強かったと思われる。これに対する、ユダヤ人の応答をみると、パレスチナから遠く離れた、ローマでの状況は少し異なることも分かる。気になるのは、これが書かれたときであるが、70年からあまりたっていなかったのであろう。エルサレム崩壊後の人の動きも調べないといけないが、かなりの時間がたっていて、このように冷静に書くのは難しいだろう。

BRC2013(2)

Acts1:6 さて、弟子たちが一緒に集まったとき、イエスに問うて言った、「主よ、イスラエルのために国を復興なさるのは、この時なのですか」。
何を言っているのだろう。この時にも弟子達は、政治的な復興を望んでいるのか。それとも、イエスは、神の国の到来により、それと変わらない状況になるとして、そのまま受け入れているのか。
Acts2:45 資産や持ち物を売っては、必要に応じてみんなの者に分け与えた。
これはすばらしい後継だが、サステイナブルではない。このあとどうしていったのだろう。神の国がすぐに来ると考えていた事はあるだろう。
Acts3:25 あなたがたは預言者の子であり、神があなたがたの先祖たちと結ばれた契約の子である。神はアブラハムに対して、『地上の諸民族は、あなたの子孫によって祝福を受けるであろう』と仰せられた。
預言者の子とまで言っている。26節に「神がまずあなたがたのために、その僕を立てて、おつかわしになったのは、あなたがたひとりびとりを、悪から立ちかえらせて、祝福にあずからせるためなのである。 」とあるように、悔い改めを促す為か。このメッセージは、十分勉強していない。いつか、ゆっくり学びたい。
Acts4:17 ただ、これ以上このことが民衆の間にひろまらないように、今後はこの名によって、いっさいだれにも語ってはいけないと、おどしてやろうではないか」。
1節-3節によるとペテロとヨハネを捕らえたのは「祭司たち、宮守がしら、サドカイ人たち」であったから、少なくとも命に危害を加える事はできなかったのだろう。実効性はないこともわかっていたかもしれない。
Acts5:11 教会全体ならびにこれを伝え聞いた人たちは、みな非常なおそれを感じた。
アナニヤとサッピラの事件は理解に困難もある。しかし、かならず神を欺く罪は侵入する。それにどう対応するかを、Mt18:15-20 とあわせて学びたい。
Acts6:1 そのころ、弟子の数がふえてくるにつれて、ギリシヤ語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して、自分たちのやもめらが、日々の配給で、おろそかにされがちだと、苦情を申し立てた。
この問題の解決は興味深い。そして「御霊と知恵とに満ちた、評判のよい人たち七人」は絶対かという問題が残る。愛で結ばれた共同体の問題解決には、外部の能力があるひとには、任せられない。しかし、同時に、ここに普遍性があるのであるとすれば、適切な分配が確立される方向に進むのが望ましい。信頼される、知恵に満ちた神を畏れる人がおこされてほしい。
Acts7:53 あなたがたは、御使たちによって伝えられた律法を受けたのに、それを守ることをしなかった」。 あなたがたは、御使たちによって伝えられた律法を受けたのに、それを守ることをしなかった」。
ステパノの説教はここで遮られている。おそらく、49節まではほとんど違和感はなかったろう。52節で、預言者が預言していた者としてイエスを示し、それを殺したことに結びつけたからか。そうだとすると、この背景とする議論をうけて、遮ったという事だろう。
Acts8:39 ふたりが水から上がると、主の霊がピリポをさらって行ったので、宦官はもう彼を見ることができなかった。宦官はよろこびながら旅をつづけた。
聖書の理解を根拠として、信仰を告白し(37節が無かったとしても信仰の表明はしている)、バプテスマを受けている。ここに記されているという事は、生活も変化し、喜びが持続したのであろう。
Acts9:11 そこで主が彼に言われた、「立って、『真すぐ』という名の路地に行き、ユダの家でサウロというタルソ人を尋ねなさい。彼はいま祈っている。
アナニヤというひとが与えられたことは重要。アナニヤはどのようなことを考えたのだろう。一つ分かることは、人の思いよりも、神からのメッセージに答えたこと。
Acts10:15 すると、声が二度目にかかってきた、「神がきよめたものを、清くないなどと言ってはならない」。
28節で繰り返されている。神がきよめた者という観点では、差はないということだろう。
Acts11:16 その時わたしは、主が『ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは聖霊によってバプテスマを受けるであろう』と仰せになった言葉を思い出した。
天からの声、御霊の導き、聖霊の特別な働き、そして、イエスの言葉が根拠だったという事か。それだけ、みことばを伝える対象を、異邦人に広げる事には、弟子達は、慎重であり、かつ、神は様々な形でみこころを示されたということだろう。
Acts12:29 集まった人々は、「これは神の声だ、人間の声ではない」と叫びつづけた。
保身のために、ヘロデに対してこのような偽りのことばをもって賞賛したツロ・シドンの人たち、それをおそらく喜ばしい事として受け入れたヘロデと「人間に従うよりは、神に従うべきである。 」といって、信じることを語り続け、ひれ伏すコルネリオに対して「お立ちなさい。わたしも同じ人間です」と応答したペテロとの本質的な違いに目をとめて生きていきたい。
Acts13:38,29 だから、兄弟たちよ、この事を承知しておくがよい。すなわち、このイエスによる罪のゆるしの福音が、今やあなたがたに宣べ伝えられている。そして、モーセの律法では義とされることができなかったすべての事についても、 信じる者はもれなく、イエスによって義とされるのである。
この「だから」がよくわからない。神がよみがえらせ、朽ち果てることがないイエスを信じると、なぜ罪のゆるしが与えられるのだろう。もう少し理解したい。
Acts14:27 彼らは到着早々、教会の人々を呼び集めて、神が彼らと共にいてして下さった数々のこと、また信仰の門を異邦人に開いて下さったことなどを、報告した。
パウロとバルナバの報告の中心は「神が彼らと共にいて働いてくださった事」である。このように純粋に、しもべとして働きたい。
Acts15:5 ところが、パリサイ派から信仰にはいってきた人たちが立って、「異邦人にも割礼を施し、またモーセの律法を守らせるべきである」と主張した。
この人たちへのペテロの応答は10節の「しかるに、諸君はなぜ、今われわれの先祖もわれわれ自身も、負いきれなかったくびきをあの弟子たちの首にかけて、神を試みるのか。 」全体を代表したヤコブの応答は19, 20節に「そこで、わたしの意見では、異邦人の中から神に帰依している人たちに、わずらいをかけてはいけない。 ただ、偶像に供えて汚れた物と、不品行と、絞め殺したものと、血とを、避けるようにと、彼らに書き送ることにしたい。 」とある。そしてこの後半は、この人たちへの配慮も含まれているように思われる。インクルーシブな共同体のために。
Acts16:33,34 彼は真夜中にもかかわらず、ふたりを引き取って、その打ち傷を洗ってやった。そして、その場で自分も家族も、ひとり残らずバプテスマを受け、 さらに、ふたりを自分の家に案内して食事のもてなしをし、神を信じる者となったことを、全家族と共に心から喜んだ。
このあと、どうなるかを考えるより、自分自身を主にゆだねたのだろう。これが、信仰。
Acts17:26 また、ひとりの人から、あらゆる民族を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに時代を区分し、国土の境界を定めて下さったのである。
この部分は、歴史の背後におられる神をかたり、偶像礼拝から神礼拝へと導く為のメッセージの一部分ではあるが、承服できないとも感じてしまう。それは、わたしが読むときにも、人間の善悪の価値観がまず全面にあるからか。少しずつ、このような部分も集めていきたい。
Acts18:24 さて、アレキサンデリヤ生れで、聖書に精通し、しかも、雄弁なアポロというユダヤ人が、エペソにきた。
このアポロと、プリスキラとアクラとの接触をみると、ユダヤ教との境はなかったことが感じられる。特に、エルサレム以外においては、聖書を基盤として、イエスがキリストである事が自然に語られていたのかもしれない。
Acts19:28 これを聞くと、人々は怒りに燃え、大声で「大いなるかな、エペソ人のアルテミス」と叫びつづけた。
32節には「中では、集会が混乱に陥ってしまって、ある者はこのことを、ほかの者はあのことを、どなりつづけていたので、大多数の者は、なんのために集まったのかも、わからないでいた。 」とある。こうならないため、このような群衆に加わらない為には、ひとり一人の教育が重要になってくる。それは、いま、十分になされているであろうか。
Acts20:26 今わたしは、主とその恵みの言とに、あなたがたをゆだねる。御言には、あなたがたの徳をたて、聖別されたすべての人々と共に、御国をつがせる力がある。
なぜ「主とその恵みの言」なのか。背後でつねに働いておられる主、その御心とシンクロナイズする為には、御言葉を通して主のこころを知る必要があるのだろう。
Acts21:20,21 一同はこれを聞いて神をほめたたえ、そして彼に言った、「兄弟よ、ご承知のように、ユダヤ人の中で信者になった者が、数万にものぼっているが、みんな律法に熱心な人たちである。 ところが、彼らが伝え聞いているところによれば、あなたは異邦人の中にいるユダヤ人一同に対して、子供に割礼を施すな、またユダヤの慣例にしたがうなと言って、モーセにそむくことを教えている、ということである。
クリスチャンになったユダヤ人にとって律法を遵守する事は重んじられるべき事か、それとも、重んじなくてもよいことか。25節に「異邦人で信者になった人たちには、すでに手紙で、偶像に供えたものと、血と、絞め殺したものと、不品行とを、慎むようにとの決議が、わたしたちから知らせてある」と確認されている。しかし、共に一つのフェローシップを保つ為には、どちらを選んだとしても問題はおこる。これをユダヤ人としてのアイデンティティの問題としてよいのか。それとも、信仰に大きく関わる事なのか。
Acts22:11 わたしは、光の輝きで目がくらみ、何も見えなくなっていたので、連れの者たちに手を引かれながら、ダマスコに行った。
パウロがイエスに出会い、目が見えなくなった理由が書かれている。光の輝きで目がくらんだのである。光に照らし出されれた世界をみて、すべてが見えなくなってしまったのだろう。それだけの変化を伴う経験を表現している。
Acts23:27 本人のパウロが、ユダヤ人らに捕えられ、まさに殺されようとしていたのを、彼のローマ市民であることを知ったので、わたしは兵卒たちを率いて行って、彼を救い出しました。
22:29には「そこで、パウロを取り調べようとしていた人たちは、ただちに彼から身を引いた。千卒長も、パウロがローマの市民であること、また、そういう人を縛っていたことがわかって、恐れた。 」とある。このときの挽回であったかもしれない。ローマ市民を保護することが、大きな責任であったことがうかがえる。
Acts24:26 彼は、それと同時に、パウロから金をもらいたい下ごころがあったので、たびたびパウロを呼び出しては語り合った。
市民権の保護とは別に、賄賂文化も、ローマの世界で根付いていたのかもしれない。倫理基盤も知りたい。
Acts25:8 パウロは「わたしは、ユダヤ人の律法に対しても、宮に対しても、またカイザルに対しても、なんら罪を犯したことはない」と弁明した。
護教的背景を指摘する面はあるだろうが、このように主張できるのは幸い。そのように生きたい。正々堂々と。たとえそうでなくても、非難される事は良心の自由に本質的に関係するようなことだけでありたい。
Acts26:18 それは、彼らの目を開き、彼らをやみから光へ、悪魔の支配から神のみもとへ帰らせ、また、彼らが罪のゆるしを得、わたしを信じる信仰によって、聖別された人々に加わるためである』。
パウロを遣わす理由として書かれている部分である。目が開かれ、やみ(悪魔の支配)から光(神のみもと)へとうつり、罪のゆるしを得、イエスを信じる信仰によって、神様の民となるため。ということか。
Acts27:44 その他の者は、板や舟の破片に乗って行くように命じた。こうして、全部の者が上陸して救われたのであった。
このように全部の者が救われる事が、わたしの願い。神様も願っているのではないだろうか。それは、できない事なのだろうか。人にはできないが、神にはできるとは言えないのだろうか。その道は備えられていないのだろうか。
Acts28:24 ある者はパウロの言うことを受けいれ、ある者は信じようともしなかった。
なぜ信じようともしなかったのだろう。そして、信じなければ、救いの道はもう閉ざされているのだろうか。もっとよく知りたい。神様のご計画と、御心を。


TOP BRC2015 HOME

ローマの信徒への手紙

ローマの信徒への手紙(1)

使徒言行録の最後は、パウロがローマに着いたところで終わっています。ローマ信徒への手紙1章13節には、
兄弟たち、ぜひ知ってもらいたい。ほかの異邦人のところと同じく、あなたがたのところでも何か実りを得たいと望んで、何回もそちらに行こうと企てながら、今日まで妨げられているのです。(新共同訳)
とありますから、パウロは、まだ一度も、ローマに福音を携えては行っていないことが分かります。

パウロがローマに手紙を書いた頃のローマ教会についてはあまりよく分かっていないようですが、1章7節に「神に愛され、召されて聖なる者となったローマの人たち一同へ。」とありますから、すでにイエスを救い主と信じるクリスチャン達がいたことが分かります。

また12章14節には

あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。祝福を祈るのであって、呪ってはなりません。(新共同訳)
とありますから、すでに迫害もあったのでしょう。その状況を考えながら12章9節から最後を読むとこれは単なる倫理的な教えではないことが分かるのではないでしょうか。
喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。互いに思いを一つにし、高ぶらず、身分の低い人々と交わりなさい。自分を賢い者とうぬぼれてはなりません。だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。(新共同訳12:15-18)
最後は口語訳では「できるだけ」となっていますが、どこにいっても、紛争が絶えなかったパウロの言葉だと思うとさらにいろいろと考えさせられます。9節には「愛には偽りがあってはなりません。」とあり、この章は最後「悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。(21節)」と締めくくられています。一日一日偽りのない愛をもって、善をもって神の支配に委ねていきたいと思います。「悔い改めよ。天の国は近づいた(マタイ4:17)」がイエスの説いた福音ならば。

ローマの信徒への手紙(2)

手元に、小泉達人著「ローマ書新解 - 万人救済の福音として読む-」(キリスト新聞社 2008.6.6 刊)がありますが、その最初には、つぎのように書かれています。
ローマ書は、宗教改革者マルチン・ルター以来、信仰義認の書、すなわちわたしたちは信仰によって義とされ救われる。と説く書物として理解されてきた。しかしローマ書はむしろ万人救済の福音、すなわち、信仰の有無にかかわらずすべての人が救われる、と説く書物ではないのか、というのがこの本の主題である。「ローマ書新解」という生意気な題を付けたのも、そのためである。
ローマの信徒への手紙は、ガラテヤの信徒への手紙1章14節に「また、先祖からの伝承を守るのに人一倍熱心で、同胞の間では同じ年ごろの多くの者よりもユダヤ教に徹しようとしていました。」と書いたパウロによって書かれました。同じガラテヤの信徒への手紙2章16節にはつぎのように書かれています。
けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義としていただくためでした。なぜなら、律法の実行によっては、だれ一人として義とされないからです。
ユダヤ教の人たちは、旧約聖書の最初の五書、律法(トーラー)と呼ばれるものと、その解釈の集大成である「タルムード」に書かれていることを実行していくことに心血を注いでいました。パウロも現在のトルコ南東の町タルソのユダヤ人の家に生まれ、エルサレムで律法の訓練を受け「ユダヤ教に徹しようとしていた」のでした。使徒言行録にもあるようにキリスト教徒を迫害していたパウロが、あるときイエス・キリストを信じるようになりました。上で引用したガラテヤの信徒への手紙によれば「律法の実行によっては、だれ一人として義とされないから」とのべ「ただイエス・キリストへの信仰によって義とされる」と記しています。これが最初にのべた「信仰義認」です。

信仰によって義と認められるとすると、割礼を受け、ユダヤ教徒となる必要はないことになります。ガラテヤの信徒への手紙 3章26節から29節にはつぎのように書かれています。

26:あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。
27:洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ているからです。
28:そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。
29:あなたがたは、もしキリストのものだとするなら、とりもなおさず、アブラハムの子孫であり、約束による相続人です。
では、この信仰とは何なのでしょうか。信仰とか、愛とはなにか、直感的で感情的な要素が強く、行いより、かえって抽象的で、「イエス・キリストへの信仰によって」などと言うことで、差別的にならないでしょうか。信仰がある人は救われ、無い人は救われないのでしょうか。キリストを救い主と信じるひとが救われ、キリスト教以外の人は救われないのでしょうか。その信仰について上の文章のようにどこまで論理的に語れるのでしょうか。

パウロはイエスの死後、10年後から25年後ぐらいの期間活躍したと思われますが、ユダヤ教の一派であったキリスト教が「律法から自由な福音」としてその期間に急速に世界宗教へと当時のローマ帝国に広がっていったことは確かです。おそらく、その鍵をにぎるのが、このローマ人への手紙に書かれていることだと思います。

信仰による義とは何なのか、パウロはそれをどのように説いているのか。それは小泉先生の言われるように万人救済の福音なのでしょうか。読み取っていただければと思います。二箇所ローマ人への手紙から引用します。

21:ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。
22:すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。
23:人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、
24:ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。
25:神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。
ローマの信徒への手紙3章21節-25節(新共同訳)
31:では、これらのことについて何と言ったらよいだろうか。もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか。
32:わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか。
33:だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。
34:だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。
35:だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。艱難か。苦しみか。迫害か。飢えか。裸か。危険か。剣か。
36:「わたしたちは、あなたのために/一日中死にさらされ、/屠られる羊のように見られている」と書いてあるとおりです。
37:しかし、これらすべてのことにおいて、わたしたちは、わたしたちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めています。
38:わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、
39:高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。
ローマの信徒への手紙8章31節-39節(新共同訳)
いのちのことば社「新聖書注解」泉田昭
ローマ人への手紙 梗概
  1. まえがき 1:1-17
    1. あいさつ 1:1-7
    2. 手紙の目的 1:8-17
  2. 人間の罪 1:18-3:20
    1. 異教徒の罪 1:18-32
    2. ユダヤ人の偽善 2:1-29
    3. 人間はみな罪人 3:1-20
  3. 神の義 3:21-5:21
    1. キリストによる義 3:21-31
    2. アブラハムと義 4:1-25
    3. 信仰義認の結果 5:1-21
  4. キリストによる勝利 6:1-8:39
    1. キリストとの合体 6:1-7:6
    2. 罪との戦い 7:7-25
    3. キリストによる勝利 8:1-29
  5. イスラエル問題 9:1-11:36
    1. イスラエル問題 9:1-11:35
    2. イスラエルの不信仰 10:1-21
    3. イスラエルの救い 11:1-36
  6. キリスト者の倫理 12:1-15:13
    1. 倫理の基礎 12:1-23
    2. 社会の倫理 13:1-14
    3. 教会の倫理 14:1-15:13
  7. 私信 15:14-16:27
    1. パウロの伝道計画 15:14-33
    2. 紹介とあいさつ 16:1-27


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015

BRC2015(1)

Rm1:24 そこで神は、彼らが心の欲望によって不潔なことをするにまかせられ、そのため、彼らは互いにその体を辱めました。
罪にある状態について書かれた箇所である。LGBTをどう理解するか、性同一性障害をどうりかいするかとも関連して引き合いに出される箇所である。ヨハネ3:18-20「御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。 光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。 悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。 」と「そこで神は、彼らが心の欲望によって不潔なことをするにまかせられ(ぱparadidomi)」とは対応している。パウロには目にあまるものが眼前にあり、それを取り上げたのであろう。しかし、誤解を招いていることも確かである。普遍性については、もう少しよく考えたい。
Rm2:29 内面がユダヤ人である者こそユダヤ人であり、文字ではなく“霊”によって心に施された割礼こそ割礼なのです。その誉れは人からではなく、神から来るのです。 
その通りではあるが、割礼や「律法の要求する事柄」(15節)が問われなければ、無意味である。「内面がユダヤ人である者」も同様。これが、意味を持っているとすると、当時のユダヤ人に共通の価値観が前提とされていると思われる。本当に、それで十分なのだろうか。それでは「この世のもの」から離れられないのではないだろうか。
Rm3:22 すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。 
おそらくこの表現はそのとおりであろう。しかし「イエス・キリストを信じる」は何を意味するのだろうか。パウロの言うように「ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。 」(24節)このことだろうか。たとえば、ヨハネ4章のサマリヤの女や、王の役人は、本当にこのようにして、義とみとめられ、永遠の命が与えられたのだろうか。わたしには、そうは思えない。そして、それは、イエスの十字架の前だからだとも思えない。イエスの説いた「神の国」「いのち」とは少しずれているように思われる。もっとあたたかい、イエスとの関係をとおして示された、神様に希望をおくことのように思われる。
Rm4:14 律法に頼る者が世界を受け継ぐのであれば、信仰はもはや無意味であり、約束は廃止されたことになります。 
この表現は、その通りだろう。パウロの論理は、人間の論理で、整合性も十分ではないと思われる。律法と信仰どちらによって義と認められるかも、問題提起として適切かどうかわたしには、確信がもてない。しかし、律法に頼る者は、律法を行っているその行為を積み上げて、神に義と認められると考える人をさすのであろう。それは、自分に望みを置く人である。神に望みを置く人ではない。自分の中から救いが来るのであれば、それは、すでに救いではない。そのようには、得られない救いをこそ求めているのであろう。
Rm5:21 こうして、罪が死によって支配していたように、恵みも義によって支配しつつ、わたしたちの主イエス・キリストを通して永遠の命に導くのです。 
ヨハネによる福音書に描かれている人々が生きたいのちとこのいのちは同じなのだろうか。おそらく、そうなのだろう。たとえ、そのひとたちが、この言葉に異質なものを感じたとしても。神様を正面から見ることができるようになること、それは義と表現されるものなのだろうか。橋渡しが必要であるように思われる。
Rm6:16 知らないのですか。あなたがたは、だれかに奴隷として従えば、その従っている人の奴隷となる。つまり、あなたがたは罪に仕える奴隷となって死に至るか、神に従順に仕える奴隷となって義に至るか、どちらかなのです。 
「律法の下ではなく恵みの下にいる」(15節)私たちの生活について述べている。罪に仕えるか、神に仕えるかの違いと表現している。これこそが、律法と恵みの下の表現として適切なのだろう。光を求めて、自らを光の中において生きる生活である。パウロの表現をヨハネの表現と重ねながら、イエスの説いた神の国に生きることを学んでいきたい。
Rm7:25 わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします。このように、わたし自身は心では神の律法に仕えていますが、肉では罪の法則に仕えているのです。 
事実の表現としては、その通りであるが、新たな問題を生じる。そして、それに反する完全聖化の教理も生まれる。肉の法則によって行動するなら、やはりそれは、罪人である。二つのこころとしか表現できないのかもしれないが、それを一つに表現する必要がある。よく考えてみたい。
Rm8:9 神の霊があなたがたの内に宿っているかぎり、あなたがたは、肉ではなく霊の支配下にいます。キリストの霊を持たない者は、キリストに属していません。 
4節には「それは、肉ではなく霊に従って歩むわたしたちの内に、律法の要求が満たされるためでした。 」とあるが、その保証は、神の霊、聖霊をいただいていることなのだろう。根拠を自分の中に求めることはできないとしても、やはり不安になる。本当に霊に生きることができるのだろうか。「自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをする」(7:15)状態でありながら。
Rm9:16 従って、これは、人の意志や努力ではなく、神の憐れみによるものです。 
選びについての箇所である。自由意志と選びの間に整合性をとることは不可能であるように思われる。神が何をおできになるかを問うのではなく、何をなされるのかを問うべきだろう。19節「ところで、あなたは言うでしょう。『ではなぜ、神はなおも人を責められるのだろうか。だれが神の御心に逆らうことができようか』と。 」が完全に解決されたとは思えない。しかし、神の憐れみによってそのような状態に置かれていることは事実だろう。もっとよく考えたい。
Rm10:8 では、何と言われているのだろうか。「御言葉はあなたの近くにあり、/あなたの口、あなたの心にある。」これは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉なのです。 
申命記30:14「御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それを行うことができる。 」からの引用である。ここでは、これに9,10節が続く。「口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。 実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです。 」口と心にある。だから行うことができる。確かに、イエスにとっては、そうでるように思える。しかし、わたしはどうだろうか。口は、パウロの言うように「信仰告白」なのだろうか。
Rm11:33 ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう。
イスラエルの再興について秘められた神のご計画について語られている箇所である。この当時ではすべての人の救い、すべてのイスラエル人の救いは語られるが、ひとり一人、人間ひとり一人の尊厳は全面にでない。あくまでも、集団である。神はどう見ておられるのだろうか。ひとり一人として扱うことが、まったくの個人主義に堕してしまうとしたら神の意図されたこととは異なるだろう。しかし、ひとり一人を強調することは、困難な道でもあると思う。教会の歩んだ道、それぞれの賜物を考えると、恵みの使い方はとても難しい。
Rm12:1 こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。 
慎み深く(v3)行動をし、愛すること、ここにすべてが詰まっている。賜物のついては、丁寧に学ぶことをしてみたい。
Rm13:12,13a 夜は更け、日は近づいた。だから、闇の行いを脱ぎ捨てて光の武具を身に着けましょう。 日中を歩むように、品位をもって歩もうではありませんか。
バプテスマのヨハネとイエスの中間のイメージを感じる。いずれにしても「神の国は近づいた」ということばが、背景にあるのだろう。中間または、ヨハネよりと書いたのは、神の国が近づいたことの意味を、裁きによってとっているからである。神の完全な支配を共に喜ぶ方向にシフトしたい。
Rm14:5,6 ある日を他の日よりも尊ぶ人もいれば、すべての日を同じように考える人もいます。それは、各自が自分の心の確信に基づいて決めるべきことです。 特定の日を重んじる人は主のために重んじる。食べる人は主のために食べる。神に感謝しているからです。また、食べない人も、主のために食べない。そして、神に感謝しているのです。 
個人の尊厳が尊重されている。そこにあるのは「自分の心の確信に基づいて決める」ことと「主のために生きること」である。それが、批判となると、1節にあるように「主のために生きる」ことから逸脱すると言うことか。「信仰の弱い人を受け入れなさい。その考えを批判してはなりません。 」
Rm15:7 だから、神の栄光のためにキリストがあなたがたを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに相手を受け入れなさい。 
何か本質を感じる。神を愛することと、隣人を愛することも、ここに根拠がある。受け入れるとはどのような行為だろうか。神が受け入れてくださったひとりの神が愛されるひととして自分も愛することだろうか。もう少し言葉を選びたい。
Rm16:1,2 ケンクレアイの教会の奉仕者でもある、わたしたちの姉妹フェベを紹介します。 どうか、聖なる者たちにふさわしく、また、主に結ばれている者らしく彼女を迎え入れ、あなたがたの助けを必要とするなら、どんなことでも助けてあげてください。彼女は多くの人々の援助者、特にわたしの援助者です。 
ケンクレアは使徒18:18に、パウロがエルサレムへ向かう前に誓願を立てて髪をそった地として記されているコリントの東の港町である。フェベが最初に紹介されていることから見ると、この手紙と同時期にまたはこの手紙を持参するグループと共にローマに行ったのかもしれない。当時の移動の活発さと、女性が重んじられていることが見て取れる。

BRC2015(2)

Rm1:5 わたしたちはこの方により、その御名を広めてすべての異邦人を信仰による従順へと導くために、恵みを受けて使徒とされました。
「わたしたち」が誰を意味するのは、明確ではないが、正直、福音書のイエスにすべてをかけたいわたしには、パウロが説くことに違和感を覚える。しかし、最初から「すべての異邦人を信仰による従順へと導く」ためと、イエスと共に生活した弟子たちとは異なる使命を担っている。ヨハネ10章16節「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。 」を積極的に理解した方がよいのかもしれない。神のひとり一人へのアプローチはことなる。「この囲いに入っていないほかの羊」を主の羊では無いと軽々に決めてはいけない。「一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる」ことを願って。
Rm2:14,15 たとえ律法を持たない異邦人も、律法の命じるところを自然に行えば、律法を持たなくとも、自分自身が律法なのです。こういう人々は、律法の要求する事柄がその心に記されていることを示しています。彼らの良心もこれを証ししており、また心の思いも、互いに責めたり弁明し合って、同じことを示しています。
ここでいう律法とは何なのか。モーセ五書をさし、そこに書かれている、一つ一つの掟を守ることを意味するならば、律法を持たない異邦人には、不可能である。そう考えると、ここでパウロが言っている律法は、霊的な律法、神が望むことの本質を意味していると考えて良いだろう。パウロはそれをどのようなものと理解していたのだろうか。イエスのように「神を愛することと」「隣人を愛すること」などと単純には、言わないだろうから。
Rm3:21,22 ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。 すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。
理解が難しい。口語訳は「しかし今や、神の義が、律法とは別に、しかも律法と預言者とによってあかしされて、現された。 」となっている。本質は、律法と預言者によってあかしされたものと変わるものではないが、律法を守ることによって得られる義ではないという意味だろうか。もう少し詳しく書いてほしい。羊飼いの声を聞き分けることは簡単ではないと思われるから。特に人が語るときには、注意が必要である。
Rm4:17 「わたしは、あなたを立てて多くの国民の父とした」と書いてあるとおりである。彼はこの神、すなわち、死人を生かし、無から有を呼び出される神を信じたのである。
アブラハムもイエスをみて、イエスが神から来たことを悟るのだろう。そして、このように、イエスの教えの中にはないことばを語る、パウロのことばも同じ羊の群れとなる。それがヨハネ10章6節「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。 」の背景にあることだろうか。ある程度理解できるが、声を聞き分ける基準をもう少し明確にしたい。聖書全体のメッセージと、真剣に日々の生活を通してもとめ続ける信仰者の経験を通して教えられていることだろうか。特に後者の理解をもっと深めたい。
Rm5:7,8 正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。 しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。
他人のため死ぬことだけを意識していたが、自分の正しさも入るかもしれない。gal huper dikaiu, huper gal agatu となっている。自分の正しいものであるために、自分が善いものであるために、そう考えると、急に身近に感じられる。キリストは、私たちと同じ、罪人となるために、神様から呪われた罪人であるために死なれたのだろうか。友のために命を捨てたのだろうか。「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。 」(ヨハネ15章13節)「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました。だから、わたしたちも兄弟のために命を捨てるべきです。 」(ヨハネ一3章16節)
Rm6:20 あなたがたは、罪の奴隷であったときは、義に対しては自由の身でした。
17節・18節には「しかし、神に感謝します。あなたがたは、かつては罪の奴隷でしたが、今は伝えられた教えの規範を受け入れ、それに心から従うようになり、 罪から解放され、義に仕えるようになりました。 」とある。続く19節aには「あなたがたの肉の弱さを考慮して、分かりやすく説明しているのです。」とあり、説明に過ぎないのだろうが、考えさせられる。「神の恵みによって、義の奴隷となった今は、罪に対しては自由の身」なのだと言いたいのだろう。奴隷であっても、義を行うことがあるように、義の奴隷であっても、罪を行うこともある。しかし、その奴隷ではない。自由なのだということか。しかし、まさに「肉の弱さ」の故にこの二つは、明確に分けられるものではないようにも思われる。救いは単なる約束ではなく、今の時をも生きる命を与えることであることを否定するわけではないが。
Rm7:17 そして、そういうことを行っているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。
20節には「もし、わたしが望まないことをしているとすれば、それをしているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。 」とさらに説明している。このように断定的に言えるのだろうか。非常に深い問題が横たわっているように思われる。これを、パウロが聖書に書いているからとして、受け入れるのがよいのだろうか。
Rm8:29,30 神は前もって知っておられた者たちを、御子の姿に似たものにしようとあらかじめ定められました。それは、御子が多くの兄弟の中で長子となられるためです。 神はあらかじめ定められた者たちを召し出し、召し出した者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになったのです。
正直、キリスト教の危うさも感じる。このように書かれたことが、神のことばとして教義となっていくならである。書かれていることは、おそらく、すこし広く解釈すると、イエスのメッセージとなにも矛盾しない。それを支持するものとして問題ないだろう。しかし、心配なのは、一人歩きである。演繹的論理である。ある部分を絶対的真理として受け入れると、そこを基盤として導かれることも、絶対的真理となっていく。しかし、その確実性は、異なるはずである。特に、最初が、上に書いたように「すこし広く解釈すると、イエスのメッセージとなにも矛盾しない。それを支持するものとして問題ない」という解釈から超越する瞬間である。いずれまた考えてみたい。宗教の根幹でもあるから。
Rm9:15,16 神はモーセに、/「わたしは自分が憐れもうと思う者を憐れみ、/慈しもうと思う者を慈しむ」と言っておられます。 従って、これは、人の意志や努力ではなく、神の憐れみによるものです。
約束の子の救いと行いによらず信仰による義について説明には、神の選びと予定の教理が支えとなる。人が選ぶものではないことは、素晴らしいとも思う。しかし、これで、よいと納得する訳ではない。もう少し考えたい。イエスは、理由は説明していないように思われる。
Rm10:19,20 それでは、尋ねよう。イスラエルは分からなかったのだろうか。このことについては、まずモーセが、/「わたしは、わたしの民でない者のことで/あなたがたにねたみを起こさせ、/愚かな民のことであなたがたを怒らせよう」と言っています。 イザヤも大胆に、/「わたしは、/わたしを探さなかった者たちに見いだされ、/わたしを尋ねなかった者たちに自分を現した」と言っています。
申命記32:21「彼らは神ならぬものをもって/わたしのねたみを引き起こし/むなしいものをもって/わたしの怒りを燃えたたせた。それゆえ、わたしは民ならぬ者をもって/彼らのねたみを引き起こし/愚かな国をもって/彼らの怒りを燃えたたせる。」イスラエルの不従順に対して語られた言葉。イザヤ67章1節「わたしに尋ねようとしない者にも/わたしは、尋ね出される者となり/わたしを求めようとしない者にも/見いだされる者となった。わたしの名を呼ばない民にも/わたしはここにいる、ここにいると言った。 」一般的に(おそらくイスラエルに向けて)言われており、異邦人に限定されているわけではないが、それが良いのかもしれない。イスラエルへの警告は常になされ、上にあるような特別なことばも語られていると言っているのだろう。悔い改めを求めて。
Rm11:1,2 では、尋ねよう。ユダヤ人がつまずいたとは、倒れてしまったということなのか。決してそうではない。かえって、彼らの罪によって異邦人に救いがもたらされる結果になりましたが、それは、彼らにねたみを起こさせるためだったのです。彼らの罪が世の富となり、彼らの失敗が異邦人の富となるのであれば、まして彼らが皆救いにあずかるとすれば、どんなにかすばらしいことでしょう。
ユダヤ人については、パウロにとっては、冷静ではいられないことであったろう。しかし、このあとの接ぎ木も含めて、冗長で、実際の接ぎ木によって生じる事実とも異なり、神の言葉とするには、問題を感じる。受け入れることは、できるとしても。パウロの肉的な悩みと苦しみといても立ってもいられない気持ちは、十分に伝わってくる。そのパウロから、こころが離れないようにしていたい。離れることは、裁くこと、それによって神様の心からも離れてしまうだろうから。
Rm12:5 わたしたちも数は多いが、キリストに結ばれて一つの体を形づくっており、各自は互いに部分なのです。
この章の論旨を考えると、まず、霊的な礼拝として自分の体を献げることが語られ、神のみこころを求めることが次のステップであること、その中で3節「わたしに与えられた恵みによって、あなたがた一人一人に言います。自分を過大に評価してはなりません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の度合いに応じて慎み深く評価すべきです。 」体が多くの部分からなっていることを確認し、引用した言葉につながっている。それなしに、賜物を十分に活用するところに向かうのはどんなもんだろうか。互いに愛し合うこと、仕え合うこと。そこに向かうところに本質があるのだろう。
Rm13:1,2 人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。 従って、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう。
このように言い切っていることに感銘を覚える。パウロがローマ市民だからではないだろう。たくさんの理不尽も見てきたろう。権威も選び取るものではないとこころから思う。神からのものは、善いものとするのが、基本である。わたしの行動は、明らかに、上に立つ権威に逆らっていることを証明している。苦しみを担っているものと友となることが、権威に逆らう結果を招いている。どう考えたらよいのだろう。3節の「善を行いなさい。」は、常に意識している。神の御心がなることを祈ろうお。
Rm14:22,23 あなたは自分が抱いている確信を、神の御前で心の内に持っていなさい。自分の決心にやましさを感じない人は幸いです。 疑いながら食べる人は、確信に基づいて行動していないので、罪に定められます。確信に基づいていないことは、すべて罪なのです。
確信をもって行動することに、またそのような人に、何か恐ろしさも感じる。この前の節には「肉も食べなければぶどう酒も飲まず、そのほか兄弟を罪に誘うようなことをしないのが望ましい。」とある。神の国について集中しているのだろう。17節には「神の国は、飲み食いではなく、聖霊によって与えられる義と平和と喜びなのです。 」とあり、本質は15節にあるように「キリストはその兄弟のために死んでくださったのです。 」であるように思われる。しかし、ここまで肉の問題についてかみ砕く前、または、他の困難な問題について考えると、やはり最初に書いた懸念が頭をもたげてくる。まずは、神の国と神の義を求めることを優先したい。
Rm15:26,27 マケドニア州とアカイア州の人々が、エルサレムの聖なる者たちの中の貧しい人々を援助することに喜んで同意したからです。 彼らは喜んで同意しましたが、実はそうする義務もあるのです。異邦人はその人たちの霊的なものにあずかったのですから、肉のもので彼らを助ける義務があります。
パウロの関心は、ユダヤ人と異邦人、特に異邦人クリスチャンが受けいられることであることは、この章を読んでも理解できる。その意味で偏った目的意識で書かれていることも注意すべきである。上に引用した箇所の後半も、その意識が色濃く見える。ローマ書は「神に愛され、召されて聖なる者となったローマの人たち一同へ。」と書き出しており、聖なる者は、8章27節、12章13節にも使われており、特に、15章と16章にはそれぞれ3回と2回使われている。これらの言葉によって、神との関係において認識することをパウロは意識していたのかもしれない。実質的な献金の事だからこそ、かもしれない。
Rm16:7 わたしの同胞で、一緒に捕らわれの身となったことのある、アンドロニコとユニアスによろしく。この二人は使徒たちの中で目立っており、わたしより前にキリストを信じる者になりました。
15章冒頭のフィベは紹介しているが、そのあとには、ローマにいると思われる人たちへあいさつを送っている。プリスカとアキラ(3-5)、エパイネト(5)、マリア(6)、引用したアンドロニコとユニアス(7)、アンプリアト(8)、ウルバノとスタキス(9)、アペレ(10)、アリストブロ家の人々(10)、ヘロディオン(11)、ナルキソ家の中で主を信じている人々(11)、トリファイナとトリフォサ(12)、ペルシス(12)、ルフォス、およびその母(13)、アシンクリト、フレゴン、ヘルメス、パトロバ、ヘルマス、および彼らと一緒にいる兄弟たち(14)、フィロロゴとユリアに、ネレウスとその姉妹、またオリンパ、そして彼らと一緒にいる聖なる者たち一同(15)。これら殆どに、形容がされていることにも驚かされる。この手紙を共有してもらうことも、意識していたのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Rm1:17 神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる。これは、「信仰による義人は生きる」と書いてあるとおりである。
これが、パウロの福音に関する表現である。すらばしい本質を表現しているとともに、イエスの福音の全体を表現するものではないとの違和感も感じる。神の僕としての、パウロの働きのすばらしさと、人としての限界、その影響の大きさ故の、困難を感じる。この点を、すこしずつ解明し、言語化していきたい。
Rm2:14,15 すなわち、律法を持たない異邦人が、自然のままで、律法の命じる事を行うなら、たとい律法を持たなくても、彼らにとっては自分自身が律法なのである。彼らは律法の要求がその心にしるされていることを現し、そのことを彼らの良心も共にあかしをして、その判断が互にあるいは訴え、あるいは弁明し合うのである。
ユダヤ人に対する命題である13節の例証としてはよいが、本当にこのようなことがあるのであろうか。そして、ここでいう律法の要求とは何か。論理的にもあいまいである。議論のための論理であるように思えてしまうのは、まだ十分理解できていないからか。
Rm3:21,22 しかし今や、神の義が、律法とは別に、しかも律法と預言者とによってあかしされて、現された。それは、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、すべて信じる人に与えられるものである。そこにはなんらの差別もない。
「律法とは別に、しかも律法と預言者とによって」として、ユダヤ教の外のものではないことを明言している。ただ、イエスは「律法とは別に」という意識は持っていなかったのではないか。最初から神信仰(ここを言語化することが難しいが)に集中している。言語の制約だろうか。
Rm4:5 しかし、働きはなくても、不信心な者を義とするかたを信じる人は、その信仰が義と認められるのである。
働きか、信仰かと二者択一で議論するのは、ユダヤ人をアブラハムの例を取って、説得するためだろう。しかし、イエスは、そうはしていない。神と心をひとつにする信仰を第一としつつも、それは、行いと不分離なことだったろう。パウロを徹底的に学べばまた変わるかも知れないが。
Rm5:18 このようなわけで、ひとりの罪過によってすべての人が罪に定められたように、ひとりの義なる行為によって、いのちを得させる義がすべての人に及ぶのである。
このことは、イエスには明らかではない。イエスの死は、ひとにいのちを与えることはたしかだろう Mt20:28, Mk10:45。それは、罪のあがないという要素を含まざるを得ないとかんがえるのが、パウロ。しかし、いつまでも死なないいのちに生きることは、他のようにも表現できるし、イエスは違うように表現してきたのではなかったか。難しい。謙虚に、求め続けたい。
Rm6:8 もしわたしたちが、キリストと共に死んだなら、また彼と共に生きることを信じる。
「信じる」とあるが、イエスのような権威をもって、このように証言できるのだろうか。神のみこころを求めて生きることは永遠である。他の説明もある、ということだろうか。
Rm7:6 しかし今は、わたしたちをつないでいたものに対して死んだので、わたしたちは律法から解放され、その結果、古い文字によってではなく、新しい霊によって仕えているのである。
自由になっても、肉体をもって生きているわれわれは、罪を犯さないことはないということなのだろう。もう少し理解したい。
Rm8:13,14 なぜなら、もし、肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬ外はないからである。しかし、霊によってからだの働きを殺すなら、あなたがたは生きるであろう。すべて神の御霊に導かれている者は、すなわち、神の子である。
14節は美しいが、13節は疑問をももつ。肉体と肉とは異なるだろうが、ここまではっきり分離することには、違和感を感じる。このように、考えることでわかりやすくはなるのであろうが。神の霊に導かれることを求めたい。神の完全な支配のもとに自分を置くことができたらと望む。しかし、それは、わたしが無くなることではないとも思う。
Rm9:32 なぜであるか。信仰によらないで、行いによって得られるかのように、追い求めたからである。彼らは、つまずきの石につまずいたのである。
これは、単に悪いくじをひいてしまったと言うことだろうか。神が、それを選ばなかったと言うことだろうか。ひとが選んだのではないとは、どのように理解したら良いのか。もうすこし、ゆっくり追求したい。やはり、福音書だけでは、分からないのだろうか。
Rm10:9 口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。
これはその通りだと思う。しかし、同時に、儀式的に、これが、条件になってしまう危険性も感じてしまう。この時代に、このような告白が殆ど成文化されているのは、驚かされるが。
Rm11:31 それと同じように、彼ら(イスラエル人)も、今はあなたがたが受けた憐れみによって不従順になっていますが、それは、彼ら自身も今憐れみを受けるためなのです。
神がどれほど憐れみ深い方であるかを知ることが、そしてそこに救いがあると信じることが、信仰なのだろう。そのいみで、いつでも悔い改め派あり得る。
Rm12:19 愛する者たちよ。自分で復讐をしないで、むしろ、神の怒りに任せなさい。なぜなら、「主が言われる。復讐はわたしのすることである。わたし自身が報復する」と書いてあるからである。
この節と次の節に引用する言葉が発展途上であることを感じる。イエスが弟子たちに伝えてはいたが強調しなかったことで、教会としてとても大切になってきたことがこの章の「愛の具体的実践」と「キリストの体としての部分と全体的一致」ではないだろうか。最後に、この復習のことが書かれている。誤りではないにしても、イエスが語られた本質にはまだ至っていないように感じる。傲慢な判断だろうか。
Rm13:9 「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」など、そのほかに、どんな戒めがあっても、結局「自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ」というこの言葉に帰する。
この本質にすでに行き着いている。しかし、この次の節をみると、まだ「隣り人」として表されるひとのことがイエスの説かれたところに、至っていない感じがする。これは、批判かもしれない。しかし、やはりイエスの教えの重要さを感じさせられてしまう。パウロの手紙をまったく同列に扱うことには、抵抗がある。
Rm14:4 他人の僕をさばくあなたは、いったい、何者であるか。彼が立つのも倒れるのも、その主人によるのである。しかし、彼は立つようになる。主は彼を立たせることができるからである。
本質をしっかり言い切っていることばだと感じる。この章の最初は「信仰の弱い者を受けいれなさい。ただ、意見を批評するためであってはならない。」から始まる。これも、主のもとで生かされているひとりひとりを意識することにつながっているのだろう。感謝。
Rm15:4 これまでに書かれた事がらは、すべてわたしたちの教のために書かれたのであって、それは聖書の与える忍耐と慰めとによって、望みをいだかせるためである。
最後の言葉は、希望を与える。「聖書の与える忍耐と慰めとによって、望みをいだかせるため」わたしが学んできたことは、このことであったように思われる。パウロの書くことに、多少の限界は、感じるが、このことばは、真実、わたしもこの言葉のように、聖書の与える忍耐と慰めに信頼に希望の根拠をおきたい。
Rm16:1 ケンクレヤにある教会の執事、わたしたちの姉妹フィベを、あなたがたに紹介する。
ケンクレヤは、コリントの東の港町だろう。ここの一人の女性信徒に委ねて、この手紙を送っている。コリントの西の港から出れば、ローマはそう遠くなかったかも知れないが、2節によると、ある程度の財を有していた女性が、国際的に、活躍し、信頼されて、重要な職務に当たっていることがわかる。どのような社会だったのだろう。

BRC2013(2)

Rm1:18 神の怒りは、不義をもって真理をはばもうとする人間のあらゆる不信心と不義とに対して、天から啓示される。
この不信心と不義は、神の力と御心に対して抗うことと表現しても良いかもしれないが、内容を理解することは難しい。24節, 26節, 28節の、任せられたは、パラディドーミの Aorist, Active, Imparative パレドーケン。新約に2319回。
Rm2:5 あなたのかたくなな、悔改めのない心のゆえに、あなたは、神の正しいさばきの現れる怒りの日のために神の怒りを、自分の身に積んでいるのである。
悔い改めが鍵なのであろうか。神のあわれみに、身をゆだねること。それが簡単ではないのかもしれない。
Rm3:23 すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっており、
原罪である。これは、イエスの教えにあるのだろうか。悔い改めは、重要な要素で、神からはなれている、迷える子羊であることは、確かとしても、それを、普遍的なものとし、それを根拠とすることをイエスはなされなかったように思われる。論理を強調しすぎてはいないか。
Rm4:13 なぜなら、世界を相続させるとの約束が、アブラハムとその子孫とに対してなされたのは、律法によるのではなく、信仰の義によるからである。
イエスはこのように明確には言われなかった。言葉に依存する事をさけたのかもしれない。大筋でイエスはこれらの言葉を承認されるだろうが。私がいま取り組もうとしている事は、無謀な事なのだろうか。
Rm5:10,11 もし、わたしたちが敵であった時でさえ、御子の死によって神との和解を受けたとすれば、和解を受けている今は、なおさら、彼のいのちによって救われるであろう。 そればかりではなく、わたしたちは、今や和解を得させて下さったわたしたちの主イエス・キリストによって、神を喜ぶのである。
8節の「しかし、まだ罪人であった時、わたしたちのためにキリストが死んで下さったことによって、神はわたしたちに対する愛を示されたのである。 」から続いている。論理的には、よくわからない部分もあるが、最終的に神を喜ぶところに導かれる。そのような者でありたい。それが天の国に生きる事だろう。
Rm6:11 このように、あなたがた自身も、罪に対して死んだ者であり、キリスト・イエスにあって神に生きている者であることを、認むべきである。
この章のはじめから展開される死といのちの実際が適切に表現されているかどうかは、不明であるが、キリスト・イエスにあって神に生きるという表現は、しっくりくる。新共同訳では「神に対して生きている」とある。もう少しわかりやすい表現が欲しいが。
Rm7:18 わたしの内に、すなわち、わたしの肉の内には、善なるものが宿っていないことを、わたしは知っている。なぜなら、善をしようとする意志は、自分にあるが、それをする力がないからである。
この矛盾とも言える状況を、イエスはどう考えておられたのだろう。イエスにとっては、神のこころとシンクロナイズして、希望をもって生きる事で十分だとしていたのだろうか。あとは、神様にゆだねて。
Rm8:31 それでは、これらの事について、なんと言おうか。もし、神がわたしたちの味方であるなら、だれがわたしたちに敵し得ようか。
おそらく、パウロを支えていたものは、教義だけではなかったろう。神にある確信。神に対して生かされる確信であとうか。
Rm9:18 だから、神はそのあわれもうと思う者をあわれみ、かたくなにしようと思う者を、かたくなになさるのである。
このことを受け入れる事は、基本である。同時に、憐れみに富む神に信頼する事。
Rm10:2,3 わたしは、彼らが神に対して熱心であることはあかしするが、その熱心は深い知識によるものではない。 なぜなら、彼らは神の義を知らないで、自分の義を立てようと努め、神の義に従わなかったからである。
非常に的確であると感じる。しかしもう少し掘り下げたい。神の義を知らない。自分の義を立てるよう努める。神の義に従わない。この三つを。
Rm11:6 しかし、恵みによるのであれば、もはや行いによるのではない。そうでないと、恵みはもはや恵みでなくなるからである。
恵みは、神の主権のもとにある。9:15,16 には「神はモーセに言われた、『わたしは自分のあわれもうとする者をあわれみ、いつくしもうとする者を、いつくしむ』。ゆえに、それは人間の意志や努力によるのではなく、ただ神のあわれみによるのである。 」しかし、どうしても、人の努力による結果にしたいという強い願望があるのだろう。さらには、結果を教会への所属と行った見えるもので判断したいという願望か。望んでいる事自体は、それほどずれていないかもしれないが、知りうる事は非常に限られているにもかかわらず、神ではなく、自分の力の影響のもとで、自らが生きているとしてしまう事。これは、罪だろう。
Rm12:3 わたしは、自分に与えられた恵みによって、あなたがたひとりびとりに言う。思うべき限度を越えて思いあがることなく、むしろ、神が各自に分け与えられた信仰の量りにしたがって、慎み深く思うべきである。
このあとに「賜物」をもちいて奉仕することへと続く。そしてさらに「兄弟の愛をもって互にいつくしみ、進んで互に尊敬し合いなさい。 」ここにつながっていることこそ、主が望まれる事であろう。この賜物を生かすところで止まってしまっていては、パリサイ人や律法学者と同じように。「うーん、ぼくは、悲しいよ。君たち、とても、残念だな。」となってしまう。
Rm13:8 互に愛し合うことの外は、何人にも借りがあってはならない。人を愛する者は、律法を全うするのである。
「権威に従うこと」に続いてこのことばが述べられている。イエスの「最も大切な戒め」と比較するとたとえば、Mt22:34-40 では「神を愛する」があり、Mt19:16-22 では十戒が含まれているが、ここでは、それらよりも、Lv19:18 の隣人を愛する事が中心に置かれているように思われる。
Rm14:3 食べる者は食べない者を軽んじてはならず、食べない者も食べる者をさばいてはならない。神は彼を受けいれて下さったのであるから。
「彼」には「食べるもの」も「食べないもの」も含まれている。そして「さばいてはならない」根拠を、4節で「他人の僕をさばくあなたは、いったい、何者であるか。彼が立つのも倒れるのも、その主人によるのである。しかし、彼は立つようになる。主は彼を立たせることができるからである。 」としている。この根拠は一般の人には、修正して伝えるべきかそれともこのままがよいのか。このような問題も詰めていきたい。
Rm15:1,2 わたしたち強い者は、強くない者たちの弱さをになうべきであって、自分だけを喜ばせることをしてはならない。 わたしたちひとりびとりは、隣り人の徳を高めるために、その益を図って彼らを喜ばすべきである。
強くないものとは14章からの続きで、食べものや特別な日を守る事を大切にしている人たちである。兄弟姉妹として生きるため。弱さを担う事は、仕える事だろう。Mt23:11,12
Rm16:17,18 さて兄弟たちよ。あなたがたに勧告する。あなたがたが学んだ教にそむいて分裂を引き起し、つまずきを与える人々を警戒し、かつ彼らから遠ざかるがよい。 なぜなら、こうした人々は、わたしたちの主キリストに仕えないで、自分の腹に仕え、そして甘言と美辞とをもって、純朴な人々の心を欺く者どもだからである。
自分の腹に仕えるひと。(ピリピ3:19 彼らの最後は滅びである。彼らの神はその腹、彼らの栄光はその恥、彼らの思いは地上のことである。)これをどのように、見分ければ良いのだろう。分裂を引き起こすかどうかだろうか。これは、どちらが問題なのか、わからない場合がある。


TOP BRC2015 HOME

コリントの信徒への手紙一

コリントの信徒への手紙一(1)

コリントは、使徒言行録に記されているところ(18章)によると、パウロが第二回伝道旅行で、アテネの次に訪ねた場所です。地図をみると一目瞭然なのですが、ギリシャの最南端のペロポネソス半島の根元のくびれたところに位置し、使徒言行録18章18節にも出てくるケンクレアイが東の港で、現在のトルコにあたる小アジアに通じ、西にはレカイオンの港でアドリア海を通してローマにつながっている交通の要所です。一番近いところは6kmといわれ、小さな船は、陸路をローラーに載せて運んだと言われています。BC44ユリウス・カエサルによってローマの植民都市として開かれてから非常に栄えますが、当時はかなり退廃した、不道徳の町だったと言われています。使徒言行録の記述によれば、パウロは、少なくとも三回コリントに滞在、少なくとも1年半の滞在も含まれています。伝道者のアポロもコリントに滞在し、ペテロも滞在したと言われています。そんななかで、このコリントの信徒への第一の手紙は、パウロが長く滞在したもう一つの町小アジアのエペソから書いたとされています。(コリント信徒への第一の手紙16章7,8節)読んで頂ければわかりますが、いろいろな問題を抱えていた教会であることが分かります。ローマの信徒への手紙は、パウロがまだ一度も行ったことのない、ローマの信徒の群れにあてて教義を中心に書いていますが、コリントの信徒への手紙は、よく知っている信徒達に対して具体的な問題について書いています。

1章1節は、次のように始まります。

神の御旨により召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟ソステネから、
このソステネは、使徒言行録18:17に出てくる会堂司だと思われます。会堂司は、その地のユダヤ人にも信頼されていた長老ですから、コリントの信徒については、かなり詳細に知っていたでしょう。 このコリント信徒への手紙では、現代にも通じる問題が多く語られています。

少し、8章について書きます。8章は次のように始まります。

偶像に供えられた肉について言えば、「我々は皆、知識を持っている」ということは確かです。ただ、知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる。自分は何か知っていると思う人がいたら、その人は、知らねばならぬことをまだ知らないのです。しかし、神を愛する人がいれば、その人は神に知られているのです。そこで、偶像に供えられた肉を食べることについてですが、世の中に偶像の神などはなく、また、唯一の神以外にいかなる神もいないことを、わたしたちは知っています。(新共同訳 8章1-4節)
わたしはコリント信徒への手紙一の中で、13章とこの8章を大切にしています。いろいろな人と会い、いろいろな人と関係をもち、共に働き、あるときは衝突し、あるときは心配になり、あるときは、この立派な人には神様の救いなど必要ないのではないかと思ったりもします。そのたびに、わたしは、次の聖句の後半を唱えることにしています。(ガラテヤ2:21を唱えることもありますが)
そうなると、あなたの知識によって、弱い人が滅びてしまいます。その兄弟のためにもキリストが死んでくださったのです。(新共同訳 8章11節)
わたしたちは理性が与えられ、自分で考えることができることは本当に恵みであり感謝です。しかし、わたしたちの行動が私たちの知識や、思考に依存して、もし愛がないのなら、たとえ、聖書のことばをたくさん引用して正当化しようとしても、かみさまが与えて下さった、自由を汚れたものにしてしまうと思うからです。イザヤ書64:5 の表現と似た感じを持ちます。
わたしたちは皆、汚れた者となり/正しい業もすべて汚れた着物のようになった。わたしたちは皆、枯れ葉のようになり/わたしたちの悪は風のように/わたしたちを運び去った。
この章の結び、パウロは次のように言い切ります。キリスト者の自由について決然としてこのパウロの潔さに撃たれます。
それだから、食物のことがわたしの兄弟をつまずかせるくらいなら、兄弟をつまずかせないために、わたしは今後決して肉を口にしません。(新共同訳 8章13節)
愛によって造りあげられたいものです。

最後に、梗概をいのちのことば社「新聖書注解」から書いておきます。

いのちのことば社「新聖書注解」尾山令二
コリント人への手紙 第一 梗概

  1. 序言 1:1-9
    1. あいさつ 1:1-3
    2. 真実な神への感謝 1:4-9
  2. 教会の一致についての願い 1:10-4:21
    1. 願いの要約 1:10
    2. 願いの動機 1:11-17
    3. 福音の本質 1:18-2:16
    4. 宣教者と教会 3:1-4:13
    5. パウロの願いの伝道 4:14-21
  3. 不品行について 5:1-6:20
    1. 不品行に対する態度 5:1-5
    2. 古いパン種を取り除け 5:6-8
    3. 現在のさばきこそ恵み 5:9-13
    4. 訴訟問題 6:1-8
    5. 新しい存在 6:9-11
    6. 新しい存在の責任 6:12-20
  4. 結婚と独身 7:1-40
    1. 一般的原則 7:1-7
    2. 結婚していない男とやもめ女 7:8-9
    3. 結婚している人々 7:10-16
    4. 召された状態で 7:17-24
    5. 独身について 7:25-38
    6. 未亡人の再婚について 7:39-40
  5. 偶像にささげた肉について 8:1-11:1
    1. 愛と知識についての原則 8:1-6
    2. 弱い兄弟に対する配慮 8:7-13
    3. パウロの使徒職実行に見る実証 9:1-27
    4. 悪霊の食卓にあずかるな 10:1-22
    5. 飲み食いを通しても神の栄光を現わせ 10:23-11:1
    6. 公同礼拝における乱れ 11:2-34
    1. 礼拝における女のかぶり物 11:2-16
    2. 主の晩餐について 11:17-34
  6. 御霊の賜物について 12:1-14:40
    1. 御霊の賜物と教会の一致 12:1-31
    2. さらにまさる道 13:1-13
    3. 預言と異言 14:1-25
    4. 公同礼拝の秩序 14:26-40
  7. 礼拝の基盤ー復活の事実 15:1-58
    1. 最もたいせつなもの 15:1-11
    2. 死者の復活を否定する結果 15:12-19
    3. キリストの復活の結果 15:20-28
    4. キリスト者の経験からの論証 15:29-34
    5. 死者のよみがえり 15:35-50
    6. 勝利の確証 15:51-58
  8. 礼拝の実践 16:1-24
    1. 聖徒たちのための献金 16:1-4
    2. パウロの宣教計画 16:5-12
    3. 最後のことばとあいさつ 16:13-24

コリントの信徒への手紙一(2)

コリントの信徒への手紙一は次のように始まります。
1:神の御心によって召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟ソステネから、
2:コリントにある神の教会へ、すなわち、至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々へ。イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります。
3:わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。
パウロは自分のことを「使徒」と呼んでいます。ルカによる福音書6章13節には「朝になると弟子たちを呼び集め、その中から十二人を選んで使徒と名付けられた。」とあり、弟子と使徒とははっきりと分けられています。弟子の中で、特別に福音の使者として遣わされたものが使徒です。パウロの改心については、特に使徒言行録の9章、22章、26章に少しずつ違った形で語られています。22章21節には「すると、主は言われました。『行け。わたしがあなたを遠く異邦人のために遣わすのだ。』」と書かれていますが、9章や26章にも改心とあわせてパウロを派遣することが書かれており、パウロもそのことを強く意識していたのでしょう。1節に出てくるソステネは使徒言行録18章17節にある「会堂長のソステネ」ではないかと思われます。

皆さんは2節をどう思われますか。「この人たち」とは誰でしょうか。宛先は「コリントにある神の教会」です。教会はエクレシアという言葉で「呼び集められたものの集い」という意味です。そのあとの言葉からもわかるように、組織を表すのではなく、人々、それも「至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々」です。このあとに続く「このひとたち」はおそらく「至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々」でしょう。「聖なるものとされた人々」と二回もでてきますね。使徒言行録26章やヘブライ信徒への手紙10章にも出てきますが「イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります。」という言い方はちょっと気になりますが、みなさんはどうですか。

(1)に例によって「新聖書注解」から梗概を抜き書きしましたが、これをみても、いろいろな現実の問題が並んでいます。問題をひとつひとつ語る前に受け取るひとりひとりにこのことばによって語りかけているのではないでしょうか。

以前にも書きましたが、新約聖書の書簡ほとんどすべてに書かれている「恵みと平和(口語訳は平安)」のいのりが3節についています。(「憐れみ」が入る場合もあります)そして以下のことばが続きます。

4:わたしは、あなたがたがキリスト・イエスによって神の恵みを受けたことについて、いつもわたしの神に感謝しています。
5:あなたがたはキリストに結ばれ、あらゆる言葉、あらゆる知識において、すべての点で豊かにされています。
6:こうして、キリストについての証しがあなたがたの間で確かなものとなったので、
7:その結果、あなたがたは賜物に何一つ欠けるところがなく、わたしたちの主イエス・キリストの現れを待ち望んでいます。
8:主も最後まであなたがたをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者にしてくださいます。
9:神は真実な方です。この神によって、あなたがたは神の子、わたしたちの主イエス・キリストとの交わりに招き入れられたのです。
このコリントの信徒への手紙を読むとき是非、この1節から9節を覚えて読んで下さい。おそらくそれは、パウロの願いでもあったのではないかと思います。戻ってくる場所は、この1節から9節です。わたしたちにも、しっかりとした戻ってくる場所があると良いですね。いくら問題だらけの社会に住んでいても。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

1Cor1:8,9 主も最後まであなたがたをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者にしてくださいます。 神は真実な方です。この神によって、あなたがたは神の子、わたしたちの主イエス・キリストとの交わりに招き入れられたのです。 
この箇所は4節からの段落の中にあり5節では「あなたがたはキリストに結ばれ、あらゆる言葉、あらゆる知識において、すべての点で豊かにされています。 」となっている。8節の「非のうちどころのない者」をすべてにおいて神のみこころを行う神の子と考えると無理があるように思われる。キリストに結ばれ、キリストとの交わりに招き入れられ、それに応じて、その交わりの中に生きていることが表現されているように思われる。それが聖霊の働きであり、神の支配のうちに生活することか。これも、危険性がないわけではない。もう少しじっくり考えたい。
1Cor2:11,12 人の内にある霊以外に、いったいだれが、人のことを知るでしょうか。同じように、神の霊以外に神のことを知る者はいません。わたしたちは、世の霊ではなく、神からの霊を受けました。それでわたしたちは、神から恵みとして与えられたものを知るようになったのです。 
この箇所を「聖霊は神のこころのこと」とわたしは表現している。わたしたちが、神からの霊を受けたとどのように知ることができるのだろうか。おそらく、その証拠をわたしたちの中に求めることはできない。神の約束であること。そして、復活のときに、それが明らかになるのだろう。まずは、傲慢にならないため。それをいただいていることを信じるのも信仰か。もう少しよく考えたい。
1Cor3:16 あなたがたは、自分が神の神殿であり、神の霊が自分たちの内に住んでいることを知らないのですか。 
たしかにそうなのでしょう。でも不安。自分の中に根拠を持ちたいという、弱さだろうか。自然であるようにも思う。それを放棄することも、幸せなのかもしれない。それが、神のものとなること。
1Cor4:7 あなたをほかの者たちよりも、優れた者としたのは、だれです。いったいあなたの持っているもので、いただかなかったものがあるでしょうか。もしいただいたのなら、なぜいただかなかったような顔をして高ぶるのですか。 
自分のものという言い方をせず「あなたがたの持っているもの」と表現している。管理を委ねられているものという意味だろう。我々は、委ねたかたがおられる、与えた方がおられる、という信仰に生きているのだから。
1Cor5:7 いつも新しい練り粉のままでいられるように、古いパン種をきれいに取り除きなさい。現に、あなたがたはパン種の入っていない者なのです。キリストが、わたしたちの過越の小羊として屠られたからです。 
過越の祭には、除酵祭(種入れぬパンの祭り)一週間が続く。過越祭の準備の日には、徹底的に麹が取り除かれるという。単に、出エジプトのときに忙しくてイーストを入れることができなかった以上のものがここにあるのだろうか。もう少し、じっくり学ばないと一つのフレーズすら理解できない。
1Cor6:5 あなたがたを恥じ入らせるために、わたしは言っています。あなたがたの中には、兄弟を仲裁できるような知恵のある者が、一人もいないのですか。 
コリントの教会の規模と、コリントの人口はわからないが、現代にも通じる問題である。たしかに、まずは、教会内で解決すべきであろうが、そしてその問題を、教会外に持ち出すことは恥でもあるが、そうであっても、教会内で解決することに普遍性があるわけではないと思う。党派心である。イエスの言葉にも聞きたい。
1Cor7:1 そちらから書いてよこしたことについて言えば、男は女に触れない方がよい。 
最初に「そちらから書いてよこしたことについて言えば」となっている。様々な問題がパウロのもとに持ち込まれたのだろう。そしてその中で、適切な生活のアドヴァイスをしていかなければいけなかった。一つ一つおそらくその場面場面にあったアドヴァイスであったろう。しかしそれが普遍的なものかどうかは、不明である。聖書が文字として固定されてしまうと、律法化の危険が高まる。このことも、十分理解すべきである。
1Cor8:1-3 偶像に供えられた肉について言えば、「我々は皆、知識を持っている」ということは確かです。ただ、知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる。 自分は何か知っていると思う人がいたら、その人は、知らねばならぬことをまだ知らないのです。 しかし、神を愛する人がいれば、その人は神に知られているのです。 
まさにその通りである。そして、その根源は、この3節にあるように、神に知られていることを、大切なこととすることだろう。へりくだることはなんと難しいことか。
1Cor9:27 むしろ、自分の体を打ちたたいて服従させます。それは、他の人々に宣教しておきながら、自分の方が失格者になってしまわないためです。 
これが目的になってはいけない。しかし共に生きることの一つが、お互いの励ましとなる生活だろう。希望をもって生きる証人となることは、このことを含むように思う。教会生活の一つの大切な役割である。
1Cor10:23 「すべてのことが許されている。」しかし、すべてのことが益になるわけではない。「すべてのことが許されている。」しかし、すべてのことがわたしたちを造り上げるわけではない。 
自由にされたものは何をすべきか。とても難しい問いである。イエスのように「父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする。 」(ヨハネ5:19)と、いのちを与え、裁きをすることできればよいが、関係はしていても、私たちがすべきことは、そのことを行うことではないだろう。31節にあるように「何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい。 」そして、「人々を救うために、自分の益ではなく多くの人の益を求めて、すべての点ですべての人を喜ばそうとしている」と33節にあるように、神と人とに仕えることなのだろうか。
1Cor11:29 主の体のことをわきまえずに飲み食いする者は、自分自身に対する裁きを飲み食いしているのです。 
厳しい言葉である。いのちとさばき、これが常にあることは、事実である。たとえ、イエスが来られたのが、命を得させるためであったとしても。恵みとしての聖餐であることを忘れないことともに、イエスの言葉が両刃の剣であることにも向き合いたい。
1Cor12:26 一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。 
教会が一つのキリストの体を形成しているという解釈は、未発達な部分があるように思われる。パウロの書簡が完全ではないと考える一つの理由でもある。本質は、この節であるように思われる。しかしイエスはあまりこのことを強調されていないようにも思われる。互いに愛するという表現の他には。
1Cor13:12 わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。
この12節は8節・9節の「愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。 」そして、ここで表現されているのは、愛であるはずだが、この節では「はっきり知られている」と表現されている。むろん、この部分は、8節・9節との関連ともいえる。しかし、完全な愛、そう呼ばれるものについて、わたしは表現できないが、の背後には、知られている、知っていることがあるのかもしれない。人の子としてのイエスが、私たちを裁かれるように。
1Cor14:33,34 神は無秩序の神ではなく、平和の神だからです。聖なる者たちのすべての教会でそうであるように、 婦人たちは、教会では黙っていなさい。婦人たちには語ることが許されていません。律法も言っているように、婦人たちは従う者でありなさい。 
なかなか問題な箇所である。他の教会の慣例を重視し、ここでは、律法を根拠としているが(14:23参照)どこを示しているかは不明である。おそらく、礼拝について語っていることを締めくくる、33の前半のことばを受けているのだろう。しかし、ここで普遍性を問うのは不可能である。
1Cor15:49 わたしたちは、土からできたその人の似姿となっているように、天に属するその人の似姿にもなるのです。 
復活は、天に属するその人の似姿になるとある。その人とはキリストだろうか。イエスは、ここまでは明確に語っていない。それは、今、永遠の命をもって生きることに集中しているからではないだろうか。今が、その時です。
1Cor16:22 主を愛さない者は、神から見捨てられるがいい。マラナ・タ(主よ、来てください)。 
やはり、ヨハネで書かれている終末とは、多少異なる。集団として、教会としては、このような方向に動くことは、自然なのかもしれないし、必然なのかもしれない。しかし、やはり違和感も感じる。いまがその時だと言われる主の声を聞きたい。それが福音だから。

BRC2015(2)

1Cor1:2 コリントにある神の教会へ、すなわち、至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々へ。イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります。
ユダヤ教の背景を持つパウロにとっては「聖なる者とされる」ことが義とされることであり、救いである。その上で、わたしたちとこの人たちが共に、同じ主のもとで一つになることが、福音である。しかし、福音書を学んでいると、特に、ヨハネを学んでいると、感覚はずれている。イエスは、そのように分けることをされなかったように思われる。「至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人」というまとまりのもとで、イエスを通して神が望まれることを知り、その命に生きることに福音の中心がある。パウロの異邦人宣教の貢献とともに、課題も残したように思われる。宗教としての枠である。
1Cor2:2 なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです。
1章22節「ユダヤ人はしるしを求め、ギリシア人は知恵を探しますが、」1章24節b「召された者には、神の力、神の知恵であるキリストを宣べ伝えているのです。 」とある部分を思い出す。人々が、求めるものと、語るものが異なる。これは、イエスの福音宣教においても、ずっとそうだったろう。しかし、普遍性のある癒しによる宣教も同時に行っていた。愛の業によって、命を与える業によって、イエスが神から来たことを示していた。神のいのちを生きることが、主のものとされたことの証であろう。神様の命を生きる中で、希望を語ることが宣教なのだろうか。「心の中でキリストを主とあがめなさい。あなたがたの抱いている希望について説明を要求する人には、いつでも弁明できるように備えていなさい。 」(ペトロ一3章15節)
1Cor3:3 相変わらず肉の人だからです。お互いの間にねたみや争いが絶えない以上、あなたがたは肉の人であり、ただの人として歩んでいる、ということになりはしませんか。
イエスはずっとこのことを知っておられた。求めるレベルが違うというのは、詭弁である。霊の人かどうかは、神の霊に生きているかどうか。イエスが求めておられたことと同じだから。では、どうすればよいのだろう。十字架上の死によっても、なにも変わっていないのだろうか。たしかに、肉体をもって生きる我々については、変わっていないのかもしれない。罪からの解放、罪の奴隷ではないことは、なにを意味するのだろうか。それを、求めてしまうところに問題があるのだろうか。じっくり考えてみたい。イエスはどう言っておられるのかも区別して確認しながら。
1Cor4:16,17 そこで、あなたがたに勧めます。わたしに倣う者になりなさい。 テモテをそちらに遣わしたのは、このことのためです。彼は、わたしの愛する子で、主において忠実な者であり、至るところのすべての教会でわたしが教えているとおりに、キリスト・イエスに結ばれたわたしの生き方を、あなたがたに思い起こさせることでしょう。
マタイ23章8節「だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。 」マタイ23章10節「『教師』と呼ばれてもいけない。あなたがたの教師はキリスト一人だけである。 」これらと、16節の違いは深刻である。しかし、17節は興味深い。背景にはガマリエルの薫陶もあったろうし、テモテ二2:2「そして、多くの証人の面前でわたしから聞いたことを、ほかの人々にも教えることのできる忠実な人たちにゆだねなさい。 」のような考え方もあるのだろう。しかし、このあと何世代も過ぎた今のキリスト教会を考えると、イエスの教えをそのまま受けることの困難さと、パウロの言葉から生じる弊害とその双方について考えてしまう。やはり、わたしは、イエスの教えに永続的な本質を見る。キリスト者はあくまでも、イエス・キリストの弟子である。
1Cor5:1 現に聞くところによると、あなたがたの間にみだらな行いがあり、しかもそれは、異邦人の間にもないほどのみだらな行いで、ある人が父の妻をわがものとしているとのことです。
ここでは、異邦人と聖徒(キリスト者)との区別から出発している。9節には「わたしは以前手紙で、みだらな者と交際してはいけないと書きましたが、 」とあり、これは「兄弟と呼ばれる人」の中でのことを意味していると続く。異邦人宣教をしている中で(むろん中にはユダヤ人改宗者もいるわけだが)改宗者とそれ以外の区別が意識されている。そこに弱点があるようにも思われる。本質的には神が裁かれることを、人に委ねられているとしているから。おそらく、これを変更することは、キリスト教を否定することになるのだろう。「人の心の中にあることを知っておられる」イエスはどう言われるだろうか。本質的には、皆がインサイダーとして、この世に生きているはずなのだが。外に共同体を作ってしまっているところに問題があるかもしれない。無教会の立場と近くなる。
1Cor6:1 あなたがたの間で、一人が仲間の者と争いを起こしたとき、聖なる者たちに訴え出ないで、正しくない人々に訴え出るようなことを、なぜするのです。
パウロの時代と現代との違いも考える。社会的な公正さを人間社会は長い苦闘の中で学び取っている。実際に社会正義が獲得されたわけではないが、その困難さ、注意すべき事などは集積されている。かえって、素人集団のキリスト者の社会では、基本的なことも実行されない。そこには、キリスト者が神に委ねる無責任さもあるように思われる。この問題も整理したい。
1Cor7:28 しかし、あなたが、結婚しても、罪を犯すわけではなく、未婚の女が結婚しても、罪を犯したわけではありません。ただ、結婚する人たちはその身に苦労を負うことになるでしょう。わたしは、あなたがたにそのような苦労をさせたくないのです。
このあと29節には「定められた時は迫っています。」が続く。迫害が波状でおしよせ、終末は近いと認識していた時、さらに、成熟した信仰者は少なく、様々な理由で脱落していくものが多かったのではないだろうか。聖書の全体的な理解が大切であることを思う。7節のことば「わたしとしては、皆がわたしのように独りでいてほしい。しかし、人はそれぞれ神から賜物をいただいているのですから、人によって生き方が違います。 」はパウロの信仰の寛さも表しているが、具体性が高い教えは、人間的な教えにも感じてしまう。主はなんと言われるだろうか。御心を求め続けたい。
1Cor8:1 偶像に供えられた肉について言えば、「我々は皆、知識を持っている」ということは確かです。ただ、知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる。
神を愛すること、神が愛しておられるひとたちを愛すること、そしてその人たちが神を愛するようになることによって、互いに愛し合うようになることを願いたい。8章は偶像に献げられた肉を食することについて書かれている。このような記述に至ることができたのは、愛を基盤におき、神がすべての人を愛しておられることに基づいているように思う。
1Cor9:6 あるいは、わたしとバルナバだけには、生活の資を得るための仕事をしなくてもよいという権利がないのですか。
9章のかなりの部分がパウロの使徒性とこの問題に関わっている。基本的情報としては二つのことが書かれている。「同じように、主は、福音を宣べ伝える人たちには福音によって生活の資を得るようにと、指示されました。 」(14節)とそれに続く「しかし、わたしはこの権利を何一つ利用したことはありません。」(15節)専業の伝道者は、殆どいない状況での議論である。ユダヤ教の律法の教師ラビは、自分の職を持っていたとされており、レビ人なども、祭儀を助ける仕事の他に、牧畜もしていたようであるから、社会的にもどう考えるかが問題だったのであろう。イエスの教えは以下のものを指すだろう。「旅には袋も二枚の下着も、履物も杖も持って行ってはならない。働く者が食べ物を受けるのは当然である。 」(マタイ10章10節、ルカ10章7節も同様)パウロは天幕職人として働き、フィリピ教会以外からは援助を受けなかったようである。(フィリピ4章15節)社会の中で働くことの積極的意味とともに、もう少し整理したい。
1Cor10:31 だから、あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい。
自由人として神の掟に生きる。互いに愛し合う生活。それを目指すことがこの背景にある。23節「『すべてのことが許されている。」しかし、すべてのことが益になるわけではない。「すべてのことが許されている。』しかし、すべてのことがわたしたちを造り上げるわけではない。」は象徴的である。愚弟的な指針は「自分の利益ではなく他人の利益を追い求めなさい。 」(24節)「その人のため、また、(その人の)良心のために食べてはいけません。」(28節)これらが31節につながっている。31節は標語としては良いが、その背後にあるもの、具体性をともなったものにこそ、真実が宿ると考える。
1Cor11:1 わたしがキリストに倣う者であるように、あなたがたもこのわたしに倣う者となりなさい。
わたしが問題視している点である。「わたしがキリストに倣う者であることを常に目指しているように、あなたがたもキリストに倣う者となりなさい。」でありたい。これは、単なる言葉の問題ではない。牧師や宣教師もこのパウロの意識が少し変形したものを持つことが多い。モデルを示すことが自分の使命であると考え、またそのモデルに従うことを求める。自分がキリストに倣うことを目指すことはその通りであるが、それは、まったくの方向違いであったり、倣い方は、その人には適していなかったり、まったく違った方向性に導かれることもある。旧約聖書をふくめ、我々は、神のみこころを行おうとした人たちに囲まれている。その人たちから学び、自分の十字架を負って、キリストに倣う者として、神の素晴らしさを証していきたい。19節「あなたがたの間で、だれが適格者かはっきりするためには、仲間争いも避けられないかもしれません。 」のような場面でも、パウロに倣うものになる従順さはとても危険である。
1Cor12:20,21 一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。 あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です。
ここにつながっていくにはどうしたらよいのだろうか。キリスト者の中でも、なかなか困難である。まず、キリストにつながる、神の国の一員としての、意識だろう。では、キリスト者以外は、どうだろうか。自分と同じように他者をみることだろうか。それが、他者の尊厳をみとめ、自分の尊厳を認めることにもつながる。世界共同体は、どのようにして実現するのだろうか。その方向に人間は進むことができるのだろうか。
1Cor13:2 たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。
なぜだろうか。預言と神秘(異言;14:2参照)と知識がここでは語られている。これらは、神に関するものであっても、神様の本質ではないのだろう。神の命を生きていることでもない。神の命に生きることは、神を愛し、その愛によって、隣人を愛すること。これに尽きるのだろう。このあとを見ると「預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、 わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。 」(8a, 9)とある。まさに移ろいゆくこの世のものなのだろう。それをしっかり受け止めたい。すべてアガペー(love, goodwill)で統一されている。
1Cor14:19 しかし、わたしは他の人たちをも教えるために、教会では異言で一万の言葉を語るより、理性によって五つの言葉を語る方をとります。
「理性(logos)」は「預言」や「啓示や知識」(6節)とも対応させられており、教会や他の人が造り上げるため(5節、17節)とある。何を意味しているのだろうか。パウロは何を伝えているのだろうか。文字通り、理性のことばと考えて良いのだろうか。
1Cor15:16 死者が復活しないのなら、キリストも復活しなかったはずです。
わたしが危険を感じる、人文学の論理である。ここでパウロが語っているように、論理は単純ではない。特に、キリストは特別と考える人は多いだろう。根拠としては十全とはいえない。26節・27節「最後の敵として、死が滅ぼされます。 『神は、すべてをその足の下に服従させた』からです。すべてが服従させられたと言われるとき、すべてをキリストに服従させた方自身が、それに含まれていないことは、明らかです。 」これは演繹を使っている。しかし、そのあとで自ら書いているように、論理的矛盾も内包している文章で「すべて」は文学的表現でもある。「すべての敵」と呼べば、後半の説明はいらないかもしれない。しかし、イエスの教えには反する。その部分で伝えられている内容を丁寧に読み取ることは重要であるが、論理、特に、演繹は特別に気をつける必要がある。「すべての人は死んだ。イエスも人として死んだ。いま生きていないことは明か。」というときに使われている、帰納法もあくまでも、帰納的に結論づけられる蓋然性でしかない。
1Cor16:14 何事も愛をもって行いなさい。
NKJV は "Let all that you do be done with love.” である。ギリシャ語では en agape であるから、in の方が訳としても圧倒的に多い。なお、done は genomai が使われており、生じさせよとなっている。今回、ここで前置詞を調べたのは、中島みゆきが歌の最後に時々英語の指文字で WITH LOVE としているからである。信仰的背景は分からないが(ネット上で書かれている情報はある)、糸のフレーズが新渡戸稲造の東京女子大学開学講演にも出てくるなど、キリスト教の背景の人が思い浮かぶ言葉が多いからだ。NKJV の聖書を読んでいるのではと考えるのはまったく憶測の域を出ないが。なお、NRSV では、コロサイ3章14節が次のように訳されている。”Above all, clothe yourselves with love, which binds everything together in perfect harmony.” 新共同訳は「これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。 」である。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

1Cor1:1 神の御旨により召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟ソステネから、
「そこで、みんなの者は、会堂司ソステネを引き捕え、法廷の前で打ちたたいた。ガリオはそれに対して、そ知らぬ顔をしていた。」(Acts18:17) 発信者の一人、ソステネは、このコリントの会堂司ソステネだろう。会堂司という役割を持っていたものが、いまは、おそらくエペソにいる。ソステネは、コリントの特にユダヤ人を非常によく知っていたろう。この手紙もパウロは、ソステネに相談して書いたと思われる。
1Cor2:14 生れながらの人は、神の御霊の賜物を受けいれない。それは彼には愚かなものだからである。また、御霊によって判断されるべきであるから、彼はそれを理解することができない。
10節の「そして、それを神は、御霊によってわたしたちに啓示して下さったのである。御霊はすべてのものをきわめ、神の深みまでもきわめるのだからである。」と比較してもやはりよく分かるとは言えない。御霊を「神のこころ」と説明してはいるが、最初に神を神と認めるときどのように御霊が、自分の霊が働いているのだろう。脳に働きかけるのではないのかも知れないとしても、よく分からない。
1Cor3:7 だから、植える者も水をそそぐ者も、ともに取るに足りない。大事なのは、成長させて下さる神のみである。
こころから、このように言えるものでありたい。成長させることは、神様以外だれもできないにもかかわらず、ひとはどれほど傲慢なのだろうか。わたしも気を付けたい。
1Cor4:20 神の国は言葉ではなく、力である。
すばらしい言葉だが、具体的に何を意味していると考えたら良いのだろう。神の国は、神学上の事ではなく、神の支配の力を認めることができると言うことだろうか。単に感覚として受け入れるのではなく、熟慮したい。
1Cor5:8 ゆえに、わたしたちは、古いパン種や、また悪意と邪悪とのパン種を用いずに、パン種のはいっていない純粋で真実なパンをもって、祭をしようではないか。
パン種は、不純物の象徴のようだが、その効用も十分理解されていはずである。「バン種」という言葉がでてきたとき、どう考えればよいのだろう。
1Cor6:9 それとも、正しくない者が神の国をつぐことはないのを、知らないのか。まちがってはいけない。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者は、いずれも神の国をつぐことはないのである。
コリントの人にとっては、不品行から脱出することは本質的、しかしこれをもって、性同一性障害のひとを批判するのは、間違っているだろう。それは、原理主義。本質をどう理解すればよいのだろうか。おそらく、具体例をひとが見分けることはできない。信仰の問題だから。とはいえ、もう少し深く神様からのメッセージを探りたい。
1Cor7:10 更に、結婚している者たちに命じる。命じるのは、わたしではなく主であるが、妻は夫から別れてはいけない。
この言葉については、聖書全体のメッセージから確信があったということだろう。絶対とはいえなくても、確信に満ちた言葉、このような聖書の読み方を大切にしたい。
1Cor8:1-3 偶像への供え物について答えると、「わたしたちはみな知識を持っている」ことは、わかっている。しかし、知識は人を誇らせ、愛は人の徳を高める。もし人が、自分は何か知っていると思うなら、その人は、知らなければならないほどの事すら、まだ知っていない。しかし、人が神を愛するなら、その人は神に知られているのである。
最初の「知識は人を誇らせ、愛は人の徳を高める。」の説明が、2, 3 節にあると考えてよいだろう。知識獲得の活動は、人間個人が中心で、その届く範囲に限られる。それがどの程度制限の強いものかは、ひとは知っている。しかし、それが世界全体だと考えてしまう危険性が常に潜んでいる。神の前に謙虚にいきること、神が求めておられることはなにかを、求め続けること。それは、なんと、神に知られていることだと言われている。神とのギノースコー(知る)関係だからこそだろう。「神との交わりのうちに生かされているから」ぐらいが良いかも知れない。
1Cor9:16 わたしが福音を宣べ伝えても、それは誇にはならない。なぜなら、わたしは、そうせずにはおれないからである。もし福音を宣べ伝えないなら、わたしはわざわいである。
このことから離れないことが、悪臭をはなたない鍵のように思われる。むろん、神の前に謙虚に。それが、19節をも産む。「わたしは、すべての人に対して自由であるが、できるだけ多くの人を得るために、自ら進んですべての人の奴隷になった。」
1Cor10:4 みな同じ霊の飲み物を飲んだ。すなわち、彼らについてきた霊の岩から飲んだのであるが、この岩はキリストにほかならない。
これはどのような根拠によるのだろうか。神からの特別啓示として受け取るべきなのか。この出エジプト時の事実自体も、継続的にそうであったとは書かれていないのではないか。
1Cor11:19 たしかに、あなたがたの中でほんとうの者が明らかにされるためには、分派もなければなるまい。
このあとに、聖餐式のことが書かれている。主にある一致は、本当のものが明らかにされることにつながるのかも知れない。
1Cor12:7 各自が御霊の現れを賜わっているのは、全体の益になるためである。
なにか違和感を感じる。教会の一致をこのように解くことに。それは、良い面とともに、人間の世界においては、問題も引き起こすからである。御霊の表れをなかなか知ることのできない人、教会での役割を感謝できない人、それをそのひとの責任にすることは、あまりに、酷であると感じるからである。
1Cor13:2 たといまた、わたしに預言をする力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じていても、また、山を移すほどの強い信仰があっても、もし愛がなければ、わたしは無に等しい。
「あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じ」ることはあり得ないのと同じように「山を移すほどの強い信仰」があることはない。かえってそのようなものを理想とすることに問題があるのだろう。最初から、それを求めず、愛をもとめることを勧めていると取るのが自然である。
1Cor14:6 だから、兄弟たちよ。たといわたしがあなたがたの所に行って異言を語るとしても、啓示か知識か預言か教かを語らなければ、あなたがたに、なんの役に立つだろうか。
「役に立たない」ことを理由にしている。人の目から見ての判断に違和感を感じる。それとも、これは、神の目なのだろうか。このあとの、33節からの女性の発言なども、単に時代背景をもとに、秩序を乱すという部分を理解するのでは、不十分であろう。
1Cor15:56,57 死のとげは罪である。罪の力は律法である。しかし感謝すべきことには、神はわたしたちの主イエス・キリストによって、わたしたちに勝利を賜わったのである。
復活が鍵であることをここまで語るのは、論理的帰結であろう。しかし、キリストの勝利は、それ以上に決定的なのではないだろうか。復活がその証拠だから、勝利は明らかと論理を紡いでいるのであろうが。
1Cor16:13,14 目をさましていなさい。信仰に立ちなさい。男らしく、強くあってほしい。いっさいのことを、愛をもって行いなさい。
少し唐突に感じる。つねに、語られていた言葉なのかも知れない。ひとつひとつの意味を考えたい。ここで言われている「男らしく」はなにを意味しているのだろうか。

BRC2013(2)

1Cor1:21 この世は、自分の知恵によって神を認めるに至らなかった。それは、神の知恵にかなっている。そこで神は、宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされたのである。
なにかあっさりしている。考えたい問題として、世界人権宣言の基本にあるような考え方は、神の啓示によって得られた事か。それとも、そこにある合意として、人がたどり着いた事なのか。
1Cor2:15 しかし、霊の人は、すべてのものを判断するが、自分自身はだれからも判断されることはない。
神と霊を共にするのであれば、たしかにそうかも知れない。しかし、独断に過ぎないのではないか。これでは、だれも、霊の人ではなくなってしまう。しかし、イエスが善しとされたのは、信仰による応答ではないだろうか。そしてそこに希望を見いだす生き方。
1Cor3:3 あなたがたはまだ、肉の人だからである。あなたがたの間に、ねたみや争いがあるのは、あなたがたが肉の人であって、普通の人間のように歩いているためではないか。
普通の人間の歩き方が求められている訳ではない。神の国の希望を持って、兄弟姉妹として互いに愛し合う生き方は、神のもとでは普通の生き方。しかしこの世においていは、普通ではない生き方である。
1Cor4:15 たといあなたがたに、キリストにある養育掛が一万人あったとしても、父が多くあるのではない。キリスト・イエスにあって、福音によりあなたがたを生んだのは、わたしなのである。
このような肉的愛が「パウロにつく」という人を起こすのではないだろうか。むろん、非難する事は、適切ではないかもしれないが。愛は、この世で生きる以上、肉的な部分を伴う。そして、それゆえに、愛が不完全であることをも表してしまう。
1Cor5:12 外の人たちをさばくのは、わたしのすることであろうか。あなたがたのさばくべき者は、内の人たちではないか。外の人たちは、神がさばくのである。
内の人をさばくことは、古いパン種を取り除く事と関係して、この章の主要テーマであるが、実際は、困難である。いっさい裁いては行けない。兄弟なのだから。Mt18:15-20 を丁寧にしてもまだ不十分であるように思われる。もう少し学びたい。
1Cor6:20 あなたがたは、代価を払って買いとられたのだ。それだから、自分のからだをもって、神の栄光をあらわしなさい。
こうはイエスは言われないだろう。しかし、それは、良いとしても、継続性に疑問も感じる。この問題は、どうしていったら良いのだろうか。
1Cor7:40 しかし、わたしの意見では、そのままでいたなら、もっと幸福である。わたしも神の霊を受けていると思う。
これについては、異議がある。おそらく、時が切迫していると強く感じていたこと。自ら、ユダヤ人からの様々な迫害に会った事も関係しているのではないだろうか。
1Cor8:11 するとその弱い人は、あなたの知識によって滅びることになる。この弱い兄弟のためにも、キリストは死なれたのである。
兄弟とはなにかと、定義している。キリストが死んでくださったそのひとたちである。それは、すべての人であるように思われる。もう少し言葉を練りたい。
1Cor9:23 福音のために、わたしはどんな事でもする。わたしも共に福音にあずかるためである。
ここには、パウロの情熱がよく現れている。そして、おそらく、この情熱によって神様の道具となったのだろう。しかし、やはり疑問が残る。情熱でできる事は、その人のわかる範囲のみ。非常に限られた価値判断のもとでの、限られたことだけ。あまり批判的になってはいけないのだろうが。わたしは、どう生きるべきだろうか。
1Cor10:33 わたしもまた、何事にもすべての人に喜ばれるように努め、多くの人が救われるために、自分の益ではなく彼らの益を求めている。
大きくずれてはいないが、やはり多くの人が救われることに、すべての価値がかかっている。イエスにとって、神様にとって、それが望みだったろう。しかし、それが最優先事項ではなかったと思う。これをどう表現したら良いのだろうか。
1Cor11:`4 自然そのものが教えているではないか。男に長い髪があれば彼の恥になり、女に長い髪があれば彼女の光栄になるのである。長い髪はおおいの代りに女に与えられているものだからである。
社会的背景が強い事実である。社会によっては、長い髪が男の光栄となっていたり、長い髪が女の恥となる場合もあるかもしれない。どう考えるべきか。社会的な価値観をすべて排除するように努めるべきか。それとも、社会的な価値観も判断の重要な根拠とすべきか。それには、まず峻別が必要となるが。この章の最初に出てくる、「わたしがキリストにならう者であるように、あなたがたもわたしにならう者になりなさい。」 (v1) に違和感を感じる。自ら教師と自称している訳であるから。難しい。
1Cor12:11 すべてこれらのものは、一つの同じ御霊の働きであって、御霊は思いのままに、それらを各自に分け与えられるのである。
すべての人に賜物が分け与えられていると考える事には、無理がある。賜物探しを、本人も、教員もするのは、普遍的価値がないように思う。では、それを見つける事は良い事だろうか。それも疑問であるように、思われる。
1Cor13:8 愛はいつまでも絶えることがない。しかし、預言はすたれ、異言はやみ、知識はすたれるであろう。
なぜ、天地は滅びても、愛はいつまでも絶えることが無いのだろう。神が、天地を作られた目的も、ここにあったからではないだろうか。預言や、異言や、知識は、一時的なものである。永遠のものに、エネルギーを注ぎたい。
1Cor14:26 すると、兄弟たちよ。どうしたらよいのか。あなたがたが一緒に集まる時、各自はさんびを歌い、教をなし、啓示を告げ、異言を語り、それを解くのであるが、すべては徳を高めるためにすべきである。
何のために集まるのかがわからなくなってしまっているとき、その集団は、危険である。大学も同じだろう。ここで預言は出てこない。教えに含まれているのか。
1Cor15:21 それは、死がひとりの人によってきたのだから、死人の復活もまた、ひとりの人によってこなければならない。
このような論理は個人的には、空虚に感じる。論理にもいろいろとあり、絶対的なものではないからである。イエスの権威をもって教えられた、そのことで十分とすべきなように思われる。ひとには、できないが。Mt7:28, 29 「イエスがこれらの言を語り終えられると、群衆はその教にひどく驚いた。 それは律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように、教えられたからである。 」
1Cor16:13,14 目をさましていなさい。信仰に立ちなさい。男らしく、強くあってほしい。 いっさいのことを、愛をもって行いなさい。
第二世代だろうか、パウロの信仰者としての生き方、熱情、その知的深さについては、驚かされる。しかし、同時に、このような言葉にも、文化的・社会的背景が強く、限界を感じる。それは、あら探しなのだろうか。そうかもしれない。しかし、この事こそが、現代、キリスト教が受け入れられない、原因として増大しているのではないだろうか。もうすこし、丁寧に、見ていきたい。


TOP BRC2015 HOME

コリントの信徒への手紙二

コリントの信徒への手紙二(1)

コリント信徒への手紙は、ローマ信徒への手紙とちがい、教理的なものよりも、具体的な問題についての言及が多いこと、そして、パウロが感情をおさえきれないという感じで、配慮をしつつも率直に書いていることが、印象的です。ローマ信徒への手紙はパウロがまだ訪ねたことのないローマの教会に宛てて書かれたものであるのに対し、コリント信徒への手紙は、パウロが開拓伝道をし(使徒言行録18章)、その後も何回も訪れ、かつ長く滞在した教会に宛てた手紙ですから、コリント教会の人たちについても、コリントやそこの人たちの問題についても、したがって起こりうる状況の可能性についてもかなりよく知って書いている点が大きく違います。さらに、こころがつながっているコリントの人たちを思うと、ある意味では冷静ではいられない、いとおしくかつ心配な、霊的なこどもたちに対する思いが書かれています。同時に、すでに、アポロなどパウロ以外の影響を受けたグループもいくつもあったようですから、そのような背景から来る複雑さもあったでしょう。コリントは、すでにアテネよりも大きくなっており、商業的に栄えていた町です。この当時は大きな劇場などを使うことは困難なことも多かったでしょうから(エペソで「ティラノという人の講堂で議論した」という記事はあります(使徒言行録19:9))、いくつも集会があったとも思われます。この複雑な状況のなかで、「最高の道(新共同訳、口語訳では「最もすぐれた道」コリント信徒への手紙一12:31)」として愛をパウロは語ります。そのような背景を想像して読むとより豊かに読むことができるかも知れませんね。

コリントの信徒への手紙二 8・9章には、エルサレム教会への献金のことが書かれています。ユダヤ教の中心であるエルサレム、ユダヤ教徒でイエスを救い主と信じるようになった群れは、エルサレム周辺ではこの当時もモーセの律法をしっかり守って生活していたと思われます(使徒言行録21章17-26)。そのようにして、信仰を守りつつも、ときどき起こる熱心なユダヤ教徒からの反対の中で、使徒や、長老といわれる人たちも生活的には、かなり困窮を極めていたようです(ローマ信徒への手紙15章26節等)。AD70 にはローマ軍によってエルサレムが完全に破壊され、エルサレム教会は事実上指導的な役割を終えますが、この手紙の書かれたときには、発展しつつある異邦人教会が、エルサレム教会とひとつであることを示す、その大切な役割を担った献金が、パウロの祈りでもあったでしょう。ミッション(使命)が違うと、別々に行動することもできたかも知れませんが、パウロの信仰の中にある、キリストにある一致、キリストの体なる教会がひとつであるという真理からすれば、一致をたもちながら共に生きることは、キリストのいのちに生きるものたちにとって最も重要な課題だとパウロが考えたのはとても自然だと思います。現代にも通じる問題提起ではないかと思わされます。

なぜなら、この奉仕の働きは、聖なる者たちの不足しているものを補うばかりでなく、神に対する多くの感謝を通してますます盛んになるからです。この奉仕の業が実際に行われた結果として、彼らは、あなたがたがキリストの福音を従順に公言していること、また、自分たちや他のすべての人々に惜しまず施しを分けてくれることで、神をほめたたえます。更に、彼らはあなたがたに与えられた神のこの上なくすばらしい恵みを見て、あなたがたを慕い、あなたがたのために祈るのです。言葉では言い尽くせない贈り物について神に感謝します。(コリント信徒への手紙二9章12-15)

コリント信徒への手紙二の梗概をいのちのことば社「新聖書注解」から引用しておきましょう。

いのちのことば社「新聖書注解」尾山令二
コリント人への手紙 第二 梗概

  1. はじめのあいさつ 1:1-11
    1. 書き出し 1:1
    2. 祝祷 1:2
    3. 頌栄 1:3-7
    4. パウロの身辺の事情 1:8-11
  2. パウロの弁明 1:12-2:11
    1. パウロの誠実さ 1:12-14
    2. 計画の変更について 1:15-22
    3. 訪問が遅れたことについて 1:23-2:4
    4. 違反者の処置について 2:5-11
  3. パウロの使徒としての務め 2:12-6:10
    1. マケドニアへの最近の旅行 2:12-13
    2. キリストのおける勝利 2:14-17
    3. 推薦状 3:1-3
    4. 旧約と新約 3:4-18
    5. 使徒の務めの公明さ 4:1-6
    6. 器とその中味 4:7-15
    7. 外なる人と内なる人 4:16-18
    8. キリスト者の希望 5:1-10
    9. 強く迫るキリストの愛 5:11-15
    10. 新しい創造 5:16-17
    11. 和解の務め 5:18-21
    12. 福音をのべ伝えるものとしてのパウロの経験 6:1-10
  4. パウロの訴え 6:11-7:4
    1. 心をひろくするように 6:11-13
    2. この世からの分離 6:17-7:1
    3. 信頼をもって 7:2-4
  5. パウロの慰めと安心 7:5-16
    1. 慰めと喜びの理由 7:5-12
    2. コリント教会への信頼 7:13-16
  6. エルサレム教会への献金 8:1-9:15
    1. マケドニアの教会の模範 8:1-7
    2. 献金の動機 8:8-15
    3. 献金のための使者 8:16-9:5
    4. 惜しみなく捧げる人に対する祝福 9:6-15
  7. パウロの使徒権の擁護 10:1-13:10
    1. 戦いの武器 10:1-6
    2. パウロの首尾一貫性 10:7-11
    3. パウロの働きの範囲 10:12-18
    4. コリント教会の忠実さについて 11:1-6
    5. コリント教会に負担をかけなかったことについての誇り 11:7-12
    6. にせ使徒の真相 11:13-15
    7. 福音のための数々の苦しい経験 11:16-33
    8. パウロの見た幻と肉体のとげ 12:1-10
    9. 前回の訪問時におけるパウロの行動 12:11-13
    10. 次回の訪問時におけるパウロの行動 12:14-21
    11. 戒規を再度行使することの決定 13:1-10
  8. 結び 13:11-13
    1. 終わりのあいさつ 13:11-12
    2. 祝祷 13:13

コリントの信徒への手紙二(2)

コリント信徒への手紙の一・二を読んでいると、まだ長くても生まれて数年しかたっていないコリントの教会に様々な問題があったこと、そして、その一つの中心問題が分裂、一致がむずかしいことを感じます。パウロが一番気にかけていた問題でしょう。そして、パウロが気にかけていたのは、コリント教会の中での一致だけではなく、パウロたちや、他の地域の「すべての聖なる者たち」の一致であり、そのことをつねに意識して語られていると思います。信仰の核となる部分が、個人と神様の関係であるなら、信徒の一致はなにを意味するのでしょうか。

弟子たちのもとを去るにあたり、イエスの祈りも一致でした。

わたしは、もはや世にはいません。彼らは世に残りますが、わたしはみもとに参ります。聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守ってください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです。(ヨハネによる福音書17章11節)
コリント人の信徒への手紙二の1章4節から7節では、
4:神は、あらゆる苦難に際してわたしたちを慰めてくださるので、わたしたちも神からいただくこの慰めによって、あらゆる苦難の中にある人々を慰めることができます。
5:キリストの苦しみが満ちあふれてわたしたちにも及んでいるのと同じように、わたしたちの受ける慰めもキリストによって満ちあふれているからです。
6:わたしたちが悩み苦しむとき、それはあなたがたの慰めと救いになります。また、わたしたちが慰められるとき、それはあなたがたの慰めになり、あなたがたがわたしたちの苦しみと同じ苦しみに耐えることができるのです。
7:あなたがたについてわたしたちが抱いている希望は揺るぎません。なぜなら、あなたがたが苦しみを共にしてくれているように、慰めをも共にしていると、わたしたちは知っているからです。
ここでは、苦しみと慰めを共にしていると書かれています。一方でたくさんの問題を抱えているコリント教会ですが、1章24節では
わたしたちは、あなたがたの信仰を支配するつもりはなく、むしろ、あなたがたの喜びのために協力する者です。あなたがたは信仰に基づいてしっかり立っているからです。
では、一致させるものは、何なのでしょうか。この世、私たちが現実に生きている世界では、強制なしにどのように連帯がうまれ、一致を経験することができるのでしょうか。とても難しいテーマだと思います。しかし、聖書では、その鍵は、聖霊(御霊)であると言っています。同じ霊によって生きることです。
わたしたちとあなたがたとをキリストに固く結び付け、わたしたちに油を注いでくださったのは、神です。 神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました。 (コリントの信徒への手紙二 1章20節21節)
今日の聖書の箇所は、上にも書いたように、コリント信徒への手紙一11章・12章ですが、そこからも御霊の働きが読み取れるのではないでしょうか。 12章は、賜物について書かれていますが、その中心は、それは、一つの御霊の働きだということです。わたしは、神の霊によって、神が働かれるその働きを、われわれの日常のなかに認められればと願っています。そして、様々な働きが一つの御霊の働きとの告白に至ることを望みながら。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

2Cor1:24 わたしたちは、あなたがたの信仰を支配するつもりはなく、むしろ、あなたがたの喜びのために協力する者です。あなたがたは信仰に基づいてしっかり立っているからです。 
ともに喜びたい。しかしそれがとても難しい。他者の隣人の喜びのために、協力するものとしてください。
2Cor2:7,8 むしろ、あなたがたは、その人が悲しみに打ちのめされてしまわないように、赦して、力づけるべきです。 そこで、ぜひともその人を愛するようにしてください。 
パウロは、なかなか難しい人である。しかし、それでも、使徒として、キリスト教会で中心的な役割をし得たのは、このような愛のこころを失わなかったからだろう。激しく糾弾するとともに、ゆるすこころを持つ。それは、長く共にいる人には、十分受け入れられていたのだろう。主の働きに感謝しつつ。
2Cor3:16-18 しかし、主の方に向き直れば、覆いは取り去られます。ここでいう主とは、“霊”のことですが、主の霊のおられるところに自由があります。 わたしたちは皆、顔の覆いを除かれて、鏡のように主の栄光を映し出しながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられていきます。これは主の霊の働きによることです。
パウロは、肉ではなく霊、律法ではなく信仰によってと言いたいのだろう。神の霊によって神の栄光を見、主と同じ姿に変えられていく。それが永遠の命をもって生きるとヨハネが表現していることなのかもしれない。ヨハネでは「主の方に向き直れば」は「光を愛し、光に来る」(ヨハネ3:19-21)ことであり「霊と真実によって礼拝すること」(ヨハネ4:23)で、その方向にあるのは、イエスである。
2Cor4:18 わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。 
過ぎ去らないものに目を向けたい。それは単に、何かを残したいからではなく、大切なものは、変わらないものだからであるように思われる。それは、永遠の命、いまそれによって生き、それによって生き続けることのできる命である。神からのものに目をとめたい。
2Cor5:20 ですから、神がわたしたちを通して勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしています。キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい。 
ヨハネ3:20「悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。 」すなわち、光ではなく闇を好んだ生活を悔い改め、光を求める生活に変わること。それが、和解の土台だろうか。その転換点は、しかしながら、簡単に得られるものではない。イエスとの出会いだろうか。
2Cor6:12 わたしたちはあなたがたを広い心で受け入れていますが、あなたがたは自分で心を狭くしています。 
このあと14節以下に「あなたがたは、信仰のない人々と一緒に不釣り合いな軛につながれてはなりません。正義と不法とにどんなかかわりがありますか。光と闇とに何のつながりがありますか。 」とある。まるで反対のことを言っているようにも感じるが、連続して語られていることに意味があるのかもしれない。ここでの広さ、狭さをもう少しよく理解したい。
2Cor7:5 マケドニア州に着いたとき、わたしたちの身には全く安らぎがなく、ことごとに苦しんでいました。外には戦い、内には恐れがあったのです。 
何回目のマケドニアか、またどのような状況かは不明である。このあとには、悲しみの手紙について言及されている。11節には「神の御心に適ったこの悲しみが、あなたがたにどれほどの熱心、弁明、憤り、恐れ、あこがれ、熱意、懲らしめをもたらしたことでしょう。例の事件に関しては、あなたがたは自分がすべての点で潔白であることを証明しました。 」とあるが、パウロの糾弾は当たっていなかったのかもしれない。身に覚えのないことについて責められたとき、わたしたちは、どうするのだろうか。10節には「神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらします。 」とある。不安の中にいた、パウロたち、そして、パウロから糾弾の手紙をもらい、おそらく多少事実と反していた批判をうけたコリント教会の人たち、このような弱い群れの慰めこそが、神の働きであろう。
2Cor8:22 彼らにもう一人わたしたちの兄弟を同伴させます。この人が熱心であることは、わたしたちがいろいろな機会にしばしば実際に認めたところです。今、彼はあなたがたに厚い信頼を寄せ、ますます熱心になっています。 
コリントに募金に関してテトスとともに派遣する三人目についてである。厚い信頼は英語では great confidence となっている。この信頼ということばは、日本語と英語でニュアンスが違うように思われる。この場合は、何を意味しているのだろうか。どのような信頼だろうか。このギリシャ語は pepoitheesis である。訳は trust, confidence, reliance となっている。ローマ14:18「このようにしてキリストに仕える人は、神に喜ばれ、人々に信頼されます。 」こちらは、well pleasing, acceptable という意味の、euarestos である。
2Cor9:8 神は、あなたがたがいつもすべての点ですべてのものに十分で、あらゆる善い業に満ちあふれるように、あらゆる恵みをあなたがたに満ちあふれさせることがおできになります。 
この神様の豊かさに目を向けること。これこそが、大切である。神と同じビジョンを持つことは、イエスがどう生きたかを見れば理解することができる。その重要な点が、この豊かさにあるように思われる。それを見ることができる目を持ちたい。
2Cor10:4,5 わたしたちの戦いの武器は肉のものではなく、神に由来する力であって要塞も破壊するに足ります。わたしたちは理屈を打ち破り、 神の知識に逆らうあらゆる高慢を打ち倒し、あらゆる思惑をとりこにしてキリストに従わせ、 
このように表現することは間違いとはいえないだろうが、危険もはらんでいる。福音書でのイエスのことばとは、違うように思われる。そのように感じるのは、主体性にまで立ち入っているからだろう。神は、そのことをおできになっても、それをなさらない。高慢の背後にある、主体性まで破壊してしまうと、神を愛することができないからだろう。難しい。
2Cor11:29 だれかが弱っているなら、わたしは弱らないでいられるでしょうか。だれかがつまずくなら、わたしが心を燃やさないでいられるでしょうか。 
これは、一般論ではなく、そこに、弱っている人が実際におり、そこで、躓いている人がいたとしたときに、わたしの心が燃えないことはあろうかと言っているのだろう。一般論ではなく、ひとり一人である。そこに神の働きがある。
2Cor12:9,10 すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」と言われました。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。 それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。 
神の豊かさの故に、すべてを享受したいと願うかもしれないが、必ずしも、そうはならない。神の豊かさに預かることが、究極の目的ではないと言うことなのだろう。神の心を心として生きること。ここに真実がある。永遠のいのちがある。
2Cor13:3 なぜなら、あなたがたはキリストがわたしによって語っておられる証拠を求めているからです。キリストはあなたがたに対しては弱い方でなく、あなたがたの間で強い方です。 
ここでも証拠が求められている。パウロはそれをどのように示すのだろうか。ヨハネ5章31節以降を思い出す。キリストを証しするもの。その本質に到達しようと求めなければいけない。

BRC2015(2)

2Cor1:13,14 わたしたちは、あなたがたが読み、また理解できること以外何も書いていません。あなたがたは、わたしたちをある程度理解しているのですから、わたしたちの主イエスの来られる日に、わたしたちにとってもあなたがたが誇りであるように、あなたがたにとってもわたしたちが誇りであることを、十分に理解してもらいたい。
パウロはあくまでも教師である。学習者のことを考えてはいるが、学習の本質の理解は、人間のものであるように思われる。イエスの教え方と、比較してしまうが、質の違いを感じる。おそらく、聞いた者は、どちらも、理解できなかっただろう。しかし、普遍的なもののゆえに、イエスの語られたことが、現代に至るまで、輝きを失わないのではないだろうか。
2Cor2:5 悲しみの原因となった人がいれば、その人はわたしを悲しませたのではなく、大げさな表現は控えますが、あなたがたすべてをある程度悲しませたのです。
神のそして主イエスの苦しみに目を向けることが最初なのではないだろうか。主の苦しみを知り、それ故に、自分たちの悲しみ、苦しみと受け取る頃ができる。それは、自分を省み、神様に自分を献げることにも、さらに、隣人を赦し受け入れることにもつながる。
2Cor3:3 あなたがたは、キリストがわたしたちを用いてお書きになった手紙として公にされています。墨ではなく生ける神の霊によって、石の板ではなく人の心の板に、書きつけられた手紙です。
「あなたがたは、キリストがわたしたちを用いてお書きになった手紙」とあるが、自律性が尊ばれるべきだろう。ひとり一人が神のみこころをもとめ、キリストに倣うものとなることを願いながら、自分の十字架を負って生きていく。そのような生き様が「推薦状」それも、キリストの推薦状になっていくのだろう。しかし、ここには、時代的な人間の側の変化がある。一般的には、受け入れられないのかもしれない。
2Cor4:18 わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。
イエスがみていたものの中心は、おそらく肉ではないだろう。しかし、肉に生きる苦しみも知っておられた。イエスの活動の多くがいやしに費やされたことからも明かだろう。そしてむろん、病の癒やしが最終目的でもない。見えるもの、見えないものを区別してはいなかったのではないだろうか。人間を総体として見ておられた。
2Cor5:15 その一人の方はすべての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、 自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きること なのです。
明確に書かれている。しかし、イエスはこのように表現しただろうか。イエスのように、もっと主体的に神のみこころを行うことを望んでいたのではないだろうか。むろん、パウロの言いたいことも理解できる。主体的自由で、神の御心に生きることはできないからである。もう少し整理したい。
2Cor6:1,2 わたしたちはまた、神の協力者としてあなたがたに勧めます。神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません。なぜなら、/「恵みの時に、わたしはあなたの願いを聞き入れた。 救いの日に、わたしはあなたを助けた」と神は言っておられるからです。今や、恵みの時、今こそ、救いの日。
イザヤ45章8節「天よ、露を滴らせよ。雲よ、正義を注げ。地が開いて、救いが実を結ぶように。恵みの御業が共に芽生えるように。わたしは主、それ を創造する。」からの引用とされ、また詩篇69篇14節「あなたに向かってわたしは祈ります。主よ、御旨にかなうときに/神よ、豊かな慈しみのゆえに/わたしに答えて確かな救いをお与えください。」が引用箇所とされる。しかし、かなり異なるように思われる。パウロが使っていたのは、七十人訳なのだろうか。ガマリエルのもとで訓練をうけたものは、ヘブル語でかなりの部分暗唱し、パウロであればそれを、ギリシャ語に直すことも、それほど難しくなかったと思われるが。恵みを無駄にしないことは重要である。好きな聖句にヘブル12章16節がある。「神の恵みから除かれることのないように、また、苦い根が現れてあなたがたを悩まし、それによって多くの人が汚れることのないよう に、気をつけなさい。」もう少し整理して「時(kairos)」について考えたい。
2Cor7:7 ただ彼の到来によるばかりではなく、彼があなたがたから受けたその慰めをもって、慰めて下さった。すなわち、あなたがたがわたしを慕っていること、嘆いていること、またわたしに対して熱心であることを知らせてくれたので、わたしの喜びはいよいよ増し加わったのである。
「わたし」が何回も登場して、正直心配になる。このあとの10節・11節「神のみこころに添うた悲しみは、悔いのない救を得させる悔改めに導き、この世の悲しみは死をきたらせる。 見よ、神のみこころに添うたその悲しみが、どんなにか熱情をあなたがたに起させたことか。また、弁明、義憤、恐れ、愛慕、熱意、それから処罰に至らせたことか。あなたがたはあの問題については、すべての点において潔白であることを証明したのである。 」を見ると「処罰に至らせた」との言葉もあり、信徒の問題行為に対する、実際的な処罰が為されたことが分かる。このことを行ったコリント教会の人たちの苦しみと悲しみに人間敵にまずよりそうことが、最初の「わたし」に現れているのかもしれない。しかし、そうではあっても、パウロへの同着または、パウロの助言に従ってよかったのかとの、こころの揺れなど、人間的な思いが支配することにならないだろうか。自分は、なるべく、表にでないように、人々の関心もつねに、イエスを通しての神様の御心を知りそれに従おうとすることに向かうように努力することに集中したい。非難はあっても、イエスを通しての関係であることをお互いに見失わないようにするために。
2Cor8:2-4 すなわち、彼らは、患難のために激しい試錬をうけたが、その満ちあふれる喜びは、極度の貧しさにもかかわらず、あふれ出て惜しみなく施す富となったのである。わたしはあかしするが、彼らは力に応じて、否、力以上に施しをした。すなわち、自ら進んで、 聖徒たちへの奉仕に加わる恵みにあずかりたいと、わたしたちに熱心に願い出て、
マケドニアの諸教会についての記述である。(v1)すぐ思い浮かぶのは、パウロを経済的に支援したフィリピの教会である。(フィリピ4:15、使徒16章および17章前半参照)命を得たひとたちが、何でもしたいとこころかが願ったのだろう。そこに偽りはないが、全体としては、危険も入り込む。全員が同じ経験をしたわけではないから。
2Cor9:9,10 「彼は惜しみなく分け与え、貧しい人に施した。彼の慈しみは永遠に続く」と書いてあるとおりです。 種を蒔く人に種を与え、パンを糧としてお与えになる方は、あなたがたに種を与えて、それを増やし、あなたがたの慈しみが結ぶ実を成長させてくださいます。
詩篇112:9「貧しい人々にはふるまい与え/その善い業は永遠に堪える。彼の角は高く上げられて、栄光に輝く。 」からの引用とされる。この詩篇は「ハレルヤ。いかに幸いなことか/主を畏れる人/主の戒めを深く愛する人は。 」と始まる。この内容が歌われている。基本的には、神の性質こそが「惜しみなく与え」「貧しい人に施し」「慈しみが永遠に続く」だから、これを「主を畏れる人」、「主の戒めを深く愛する人」は、そのように生きるのだろう。イエスが言っておられるように、やはり基準を神様に持つ方が普遍性が高いと思われる。パウロが教師ではなく、教師は神を表した、神の子イエス・キリストである。
2Cor10:1 さて、あなたがたの間で面と向かっては弱腰だが、離れていると強硬な態度に出る、と思われている、このわたしパウロが、キリストの優しさと心の広さとをもって、あなたがたに願います。
パウロへの批判に対する、批判が続く。イエスも同じように批判され、それに対して、反論をしている。しかし、それが異なることにわたしには思える。イエスは、つねに、人々の意識を神に向け、神の業をおこなっているかどうかに、判断基準を置くようにもとめ、その場では、裁かない。裁きを委ねているというよりも、イエスを受け入れないこと自体が、裁きになっていると宣言している。神の言葉とは何をいうのだろうか。このパウロの言葉は、どのような意味で神の言葉と捉えたら良いのだろうか。個人的には意見がすでに固まっているが、それは、伝統的キリスト教信仰とはかなり離れているようにも思われる。
2Cor11:2,3 あなたがたに対して、神が抱いておられる熱い思いをわたしも抱いています。なぜなら、わたしはあなたがたを純潔な処女として一人の夫と婚約させた、つまりキリストに献げたからです。ただ、エバが蛇の悪だくみで欺かれたように、あなたがたの思いが汚されて、キリストに対する真心と純潔とからそれてしまうのではないかと心配しています。
あまりにも、パウロは自分と信徒とくに、パウロの宣教によってイエスをキリストと信じるようになったひととの個人的な関係を重視しているように感じるが、三つのことをここから読み取れる。一つ目は「神と同じ思い」であること。二つ目は「キリストと婚約させたこと」、三つ目は「キリストの思いについて心配している」こと、おそらく、三つ目は愛だろう。人的な関係ではないことが表現されている。書簡においては、三つ目の部分が微に入り細に入り、強く出てしまうのだろうが。
2Cor12:10 それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。
前の章で、様々な困難に遭ったことを書いた後の30節で「誇る必要があるなら、わたしの弱さにかかわる事柄を誇りましょう。 」このことは、まさに、そのような困難のなかで、神様の働きを見ることができたと証言しているのではないだろうか。ここでは、「キリストのゆえに満足している」と表現している。「弱いときにこそ強い」は信仰体験に基づく信仰告白であろうが、「キリストのゆえに満足している」は素朴に、アーメンと、わたしも告白したい。
2Cor13:2 以前罪を犯した人と、他のすべての人々に、そちらでの二度目の滞在中に前もって言っておいたように、離れている今もあらかじめ言っておきます。今度そちらに行ったら、容赦しません。
恐ろしい。パウロの厳しさには、驚かされる。パウロの言いたいことは、5節a「信仰を持って生きているかどうか自分を反省し、自分を吟味しなさい。」であろう。人間的な思いが何度も語られ、このようにも語られるのは、コリント教会は、パウロの考えていた聖徒の交わりとあまりにも違っていたのかもしれない。律法によりあるモラルが守られていた、ユダヤ教社会とは異なっていたのかもしれない。しかし、わたしには、分からない。わたしは、このような情熱で語れない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

2Cor1:21 あなたがたと共にわたしたちを、キリストのうちに堅くささえ、油をそそいで下さったのは、神である。
「油を注いでくださった」はこの次の節にあるように「御霊」だろうか。別のような記述でもある。はっきりしているのは、神の働きであり、我々が選び取ったのではないことだろう。
2Cor2:10 もしあなたがたが、何かのことについて人をゆるすなら、わたしもまたゆるそう。そして、もしわたしが何かのことでゆるしたとすれば、それは、あなたがたのためにキリストのみまえでゆるしたのである。
パウロは模範をしめし、神の赦しをより身近な経験となることを願っているのだろうか。ひとは、そこまでできるのだろうか。
2Cor3:17,18 主は霊である。そして、主の霊のあるところには、自由がある。わたしたちはみな、顔おおいなしに、主の栄光を鏡に映すように見つつ、栄光から栄光へと、主と同じ姿に変えられていく。これは霊なる主の働きによるのである。
覆いなしに、神の霊にふれることができる。それが自由と言うことか。しかし、ここまで実感することは、難しいようにも思われる。
2Cor4:2 恥ずべき隠れたことを捨て去り、悪巧みによって歩かず、神の言を曲げず、真理を明らかにし、神のみまえに、すべての人の良心に自分を推薦するのである。
わたしも「恥ずべき隠れたことを捨て去り、悪巧みによって歩かず、神の言を曲げず、真理を明らかにし、神のみまえに、すべての人の良心に自分を推薦する」生き方をしたい。少しずつ、そのような生き方に、神様に変えていっていただきたい。新しい創造のわざとして。
2Cor5:21 神はわたしたちの罪のために、罪を知らないかたを罪とされた。それは、わたしたちが、彼にあって神の義となるためなのである。
イエスは、ここまで確信していただろうか。イエスの地上の教えと、異なってはいないが、中心をずらしているようにも思えてしまう。はっきりはいえないが、謙虚に、真理を求め続けたい。
2Cor6:12 あなたがたは、わたしたちに心をせばめられていたのではなく、自分で心をせばめていたのだ。
コリント人は責められている気持ちがして、パウロの言葉に心を開かず、拒否反応を起こしていることの表現だろうか。ことばの真意が伝わるかが、鍵であろうが、人間界では、難しい。伝える側も、受け取る側も、不完全だから。神のみこころがなりますように。
2Cor7:10 神のみこころに添うた悲しみは、悔いのない救を得させる悔改めに導き、この世の悲しみは死をきたらせる。
この二つの悲しみの違いは何だろうか。神様に愛されているとの信仰による希望をもちつつ、ほとんどそれが信じられない状況で神に委ねて自らを悲しむことと、神の愛を認めず、自分の置かれた状況と、自分自身の無力さの自覚から、自暴自棄となり、絶望へと向かう差だろうか。「悔いのない救を得させる悔改め」もじっくり考えたい。
2Cor8:14 それは「多く得た者も余ることがなく、少ししか得なかった者も足りないことはなかった」と書いてあるとおりである。
Ex16:18 からの引用。神様は豊かに祝福してくださっている。これは、疑いようがない。しかし、人間のレベルでどのように実現されるのだろうか。無理をしてはいけないのだろう。神と人との共同作業。そしてその意味をしっかり受け取ることか。
2Cor9:8 神はあなたがたにあらゆる恵みを豊かに与え、あなたがたを常にすべてのことに満ち足らせ、すべての良いわざに富ませる力のあるかたなのである。
単に豊かな恵みではなく、すべての良いわざに富ませる力のある方。これを疑ってはいけないのだろう。
2Cor10:10,11 人は言う、「彼の手紙は重味があって力強いが、会って見ると外見は弱々しく、話はつまらない」。そういう人は心得ているがよい。わたしたちは、離れていて書きおくる手紙の言葉どおりに、一緒にいる時でも同じようにふるまうのである。
パウロのことばには、やはりおどしの強迫性を感じる。愛するこどもたちにたいする気持ちと、愚かな行為に対する怒りとが背景にあるのだろう。メッセージを伝えることの難しさもあるが、ひとの霊的成長をうながすことの本質的難しさを感じる。
2Cor11:29,30 だれかが弱っているのに、わたしも弱らないでおれようか。だれかが罪を犯しているのに、わたしの心が燃えないでおれようか。もし誇らねばならないのなら、わたしは自分の弱さを誇ろう。
この背景には愛を感じる。神の愛とはやはり本質的に違う様に思われるが、パウロの愛と情熱は、神から与えられた召命からきているのだろうか。
2Cor12:6 もっとも、わたしが誇ろうとすれば、ほんとうの事を言うのだから、愚か者にはならないだろう。しかし、それはさし控えよう。わたしがすぐれた啓示を受けているので、わたしについて見たり聞いたりしている以上に、人に買いかぶられるかも知れないから。
十分意味は理解できるが、多少違和感を感じる。「すぐれた啓示をうけている」という部分だろう。これは、パウロだけなのだろうか。それとも、みことばをとりつぐ者にそれなりに共通することだろうか。
2Cor13:10 こういうわけで、離れていて以上のようなことを書いたのは、わたしがあなたがたの所に行ったとき、倒すためではなく高めるために主が授けて下さった権威を用いて、きびしい処置をする必要がないようにしたいためである。
パウロの愛と厳しさを感じる。神に委ねつつも、自分のつとめの大きさを自覚していたと言うことか。なかなか難しい。

BRC2013(2)

2Cor1:4 神は、いかなる患難の中にいる時でもわたしたちを慰めて下さり、また、わたしたち自身も、神に慰めていただくその慰めをもって、あらゆる患難の中にある人々を慰めることができるようにして下さるのである。
兄弟として生きる為。このことは、こころからアーメンと言いたい。感謝。
2Cor2:10,11 もしあなたがたが、何かのことについて人をゆるすなら、わたしもまたゆるそう。そして、もしわたしが何かのことでゆるしたとすれば、それは、あなたがたのためにキリストのみまえでゆるしたのである。 そうするのは、サタンに欺かれることのないためである。わたしたちは、彼の策略を知らないわけではない。
サタンの策略。サタンの目的をしらなければならない。それに対抗する事は、わたしたちの責任である。
2Cor3:3 そして、あなたがたは自分自身が、わたしたちから送られたキリストの手紙であって、墨によらず生ける神の霊によって書かれ、石の板にではなく人の心の板に書かれたものであることを、はっきりとあらわしている。
2節にある、「あなたがた」が「わたしたちの推薦状」を受けている。「墨」は、推薦状を意識しており、「石の板」は、十戒を意味していると思われる。「心の板」には神の霊によって書かれたことが、このあと続く。本当にそのようなものであったら、うれしい。
2Cor4:2 恥ずべき隠れたことを捨て去り、悪巧みによって歩かず、神の言を曲げず、真理を明らかにし、神のみまえに、すべての人の良心に自分を推薦するのである。
1節の最後「落胆せずに」から続いている。このように、「すべての人の良心に」推薦できるような生き方をしたい。神様、わたしを憐れんでください。力を与えてください。あまりに、弱い者ですから。
2Cor5:6 だから、わたしたちはいつも心強い。そして、肉体を宿としている間は主から離れていることを、よく知っている。
2節にある「そして、天から賜わるそのすみかを、上に着ようと切に望みながら、この幕屋の中で苦しみもだえている。 」この葛藤をどのように受け止め、そのもとで、どのように生きるかが、大きな課題である。これについても、信仰告白として言語化していきたい。
2Cor6:8 ほめられても、そしられても、悪評を受けても、好評を博しても、神の僕として自分をあらわしている。わたしたちは、人を惑わしているようであるが、しかも真実であり、
この前には、どんな艱難・苦難のなかにあっても「真実と知識と寛容と、慈愛と聖霊と偽りのない愛と、真理の言葉と神の力とにより、左右に持っている義の武器により、 」(6,7節)とある。もう少し単純にしたいが、わたしの信条に近い。この続きの9節10節「人に知られていないようであるが、認められ、死にかかっているようであるが、見よ、生きており、懲らしめられているようであるが、殺されず、 悲しんでいるようであるが、常に喜んでおり、貧しいようであるが、多くの人を富ませ、何も持たないようであるが、すべての物を持っている。 」と一緒にまとめてみたい。並木先生がいわれた、マイノリティーとして誇りを持って生きる。Rackham 先生が言われたように、つねに、神様の高嶺を歩き続ける。
2Cor7:10,11 神のみこころに添うた悲しみは、悔いのない救を得させる悔改めに導き、この世の悲しみは死をきたらせる。 見よ、神のみこころに添うたその悲しみが、どんなにか熱情をあなたがたに起させたことか。また、弁明、義憤、恐れ、愛慕、熱意、それから処罰に至らせたことか。あなたがたはあの問題については、すべての点において潔白であることを証明したのである。
これが真実であるとすると、これこそが求める方向性であると思う。「悔いのない救いを得させる悔い改め」このようなものを得たい。
2Cor8:8 こう言っても、わたしは命令するのではない。ただ、他の人たちの熱情によって、あなたがたの愛の純真さをためそうとするのである。
ちょっとあぶない感じも持つが、このようなこともあるのかもしれない。
2Cor9:11 こうして、あなたがたはすべてのことに豊かになって、惜しみなく施し、その施しはわたしたちの手によって行われ、神に感謝するに至るのである。
施しによって豊かになる。このことは、わたしも考えた事があるが、もう少し深く理解したい。この節によると、最終的な結果は、神に感謝するに至るである。それが豊かさを享受する、あずかる事ではないだろうか。神様の御心を知るに至る、神様とともに喜ぶ事かもしれない。
2Cor10:12 わたしたちは、自己推薦をするような人々と自分を同列においたり比較したりはしない。彼らは仲間同志で互にはかり合ったり、互に比べ合ったりしているが、知恵のないしわざである。
ひとは、同列のひとと比較する。まさに、知恵のないわざである。同列つまり、兄弟姉妹として、互いに愛し合う事を覚えたい。
2Cor11:6 たとい弁舌はつたなくても、知識はそうでない。わたしは、事ごとに、いろいろの場合に、あなたがたに対してそれを明らかにした。
10:10 「人は言う、『彼の手紙は重味があって力強いが、会って見ると外見は弱々しく、話はつまらない』。 」をみると、実際、話は上手ではなかったのかもしれない。Acts20:7-12 のユテコの逸話からも、ある程度想像できる。情熱の強さ、それに、配慮からあまりはっきりとは言わず、励ます事を中心にしたのかもしれない。ここで「知識はそうでない」とあるが、これも、限定的な気がする。周囲の人と比較するとおそらくそうであったろうが。
2Cor12:18 わたしは、テトスに勧めてそちらに行かせ、また、かの兄弟を同行させた。テトスは、あなたがたからむさぼり取ったことがあろうか。わたしたちは、みな同じ心で歩いたではないか。同じ足並みで歩いたではないか。
ここは、コリントのひとたちに、負担をかけなかったことの論証として、書かれているが、最後が心に響く。「わたしたちは、みな同じ心で歩いたではないか。同じ足並みで歩いたではないか。」このように真実をもって、ともに歩きたい。
2Cor13:11 最後に、兄弟たちよ。いつも喜びなさい。全き者となりなさい。互に励まし合いなさい。思いを一つにしなさい。平和に過ごしなさい。そうすれば、愛と平和の神があなたがたと共にいて下さるであろう。
パウロが望んでいた生活は、これだろう。伝道ではない。まずは、平和に過ごす事である。愛と平和の神がともにいてくださるように。


TOP BRC2015 HOME

ガラテヤの信徒への手紙

ガヤテヤの信徒への手紙(1)

ガラテヤは今のトルコの中部の地名です。ガラテヤの信徒への手紙には「福音の真理とキリスト者の自由」キリスト教の核心が書かれていると言われています。少し引用してみます。
けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義としていただくためでした。なぜなら、律法の実行によっては、だれ一人として義とされないからです。(ガラテヤの信徒への手紙 2章16節(新共同訳))
神様に正しいと認めていただくのは、律法の実行ではなく、信仰によると言っているのですが、さらに進んで、
わたしは神に対して生きるために、律法に対しては律法によって死んだのです。わたしは、キリストと共に十字架につけられています。生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。(ガラテヤの信徒への手紙2章19,20節(新共同訳))
このように言い切っています。これは、おそらく、当時のユダヤ人キリスト者にとっては、戸惑いとも言えるようなものだったのではないでしょうか。
あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。 洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ているからです。 そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。 あなたがたは、もしキリストのものだとするなら、とりもなおさず、アブラハムの子孫であり、約束による相続人です。(ガラテヤの信徒への手紙3章26-29節(新共同訳))
ここに到達していたパウロにとっては、「律法のもとにはいない」ことは自明だったのかも知れません。ユダヤ人の中で生活している、特にユダヤのユダヤ人キリスト者は、当時も、おそらく、ユダヤ教徒として生きていたでしょうから、生活の根底を揺さぶられることだったでしょう。一方、ユダヤから離れて住んでいた、ユダヤ人でキリストによる救いのメッセージを受けた者には、ある程度自然に受け入れられたかも知れません。そして、異邦人キリスト者にとっては、これほどの福音は無かったでしょう。そう考えると、多少の混乱も感じられますが、ガラテヤの信徒への手紙のすばらしい点は、このあと、自由を得た、キリスト者がどう生きるかを丁寧に書いている点ではないかと思います。特に5章・6章。一カ所だけ引用しておきます。
兄弟たち、あなたがたは、自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせずに、愛によって互いに仕えなさい。 律法全体は、「隣人を自分のように愛しなさい」という一句によって全うされるからです。(ガラテヤの信徒への手紙5章13-14節(新共同訳))
みなさんは、何を読み取られるでしょうか。

いのちのことば社「新聖書注解」から、ガラテヤ信徒への手紙の梗概(村瀬俊夫)を引用しておきましょう。

  1. あいさつ 1:1-5
  2. パウロの使徒職の独自性 1:6-2:21
    1. 弁明を必要とした事情 1:6-10
    2. 回心と召命 1:11-17
    3. エルサレムの承認と無関係 1:18-24
    4. エルサレムの会議における確認 2:1-10
    5. アンテオケでの衝突事件 2:11-14
    6. 根本的主張 - 律法かキリストか 2:15-21
  3. 教理的弁証 3:1-4:31
    1. 経験への訴え 3:1-5
    2. アブラハムへの信仰 3:6-9
    3. 律法ののろい 3:10-14
    4. 約束と律法 3:15-18
    5. 救済史における律法の役割 3:19-25
    6. キリストにある自由と一体性 3:26-29
    7. 未成年から成年へ 4:1-7
    8. 逆行への警告 4:8-11
    9. 個人的な訴え 4:12-20
    10. ハガルとサラの比喩 4:21-31
  4. キリスト者の自由 5:1-6:10
    1. キリスト者の自由を奪う律法主義 5:1-12
    2. 自由の正しい行使 5:13-15
    3. 御霊による歩み 5:16-26
    4. 御霊による助け合い 6:1-10
  5. 結び 6:11-18

ガヤテヤの信徒への手紙(2)

ガラテヤの信徒への手紙1章4節、あいさつの直後につぎのように書かれています。
キリストは、わたしたちの神であり父である方の御心に従い、この悪の世からわたしたちを救い出そうとして、御自身をわたしたちの罪のために献げてくださったのです。
非常に簡潔に、通常「贖罪(しょくざい、つみのあがない)」とよばれることが表現されています。パウロはイエスの地上での生活の間の弟子ではありませんから、他の12使徒のような使徒としての任命の仕方とは異なりますが、他の手紙と同様、ガラテヤの信徒への手紙にも、1章1節にもあるように、自分をキリストと神に直接任命された使徒だとしています。
人々からでもなく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父である神とによって使徒とされたパウロ、
イエスとずっと一緒に生活した弟子たちには、かえって、イエスの死を一言で表現するのは難しかったかもしれません。しかし、福音書にも少しは書かれています。マルコによる福音書10章45節(マタイによる福音書20章28節)
人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」
ガラテヤの信徒への手紙では、このあと、ガラテヤの信徒たちが「ほかの福音に乗り換えようとしている」(1章6節)と指摘し、パウロ自身のことがかかれていますが、その福音の核となることが2章16節に書かれています。
けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義としていただくためでした。なぜなら、律法の実行によっては、だれ一人として義とされないからです。
2章19節から21節にはさらに強く次のように書かれています。
19:わたしは神に対して生きるために、律法に対しては律法によって死んだのです。わたしは、キリストと共に十字架につけられています。
20:生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。
21:わたしは、神の恵みを無にはしません。もし、人が律法のお陰で義とされるとすれば、それこそ、キリストの死は無意味になってしまいます。
神様に義としていただく「その生き方で良いよ」と認められた存在として生きるためには、律法の実行、神様がこうあるべきとして示してくださったことすべてをそのとおり行うことだと信じてきたけれど、それを完全に行うことはだれにもできない。「イエス・キリストへの信仰」によって「安心しなさい、その生き方で良いよ」と言われ、神様の前に生きる者は、律法に対して死んだもので、キリストに生きるものだ、と言っています。このことを忘れてはいけないとパウロは、ガラテヤの信徒たちに語りかけています。「ほかの福音」と言っていたのは、このような生き方から離れることです。
このことによって「あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。」(3章26節)
そして、そのようにされた目的を次に様に書いています。5章13節14節、25節です。
13:兄弟たち、あなたがたは、自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせずに、愛によって互いに仕えなさい。
14:律法全体は、「隣人を自分のように愛しなさい」という一句によって全うされるからです。

25:わたしたちは、霊の導きに従って生きているなら、霊の導きに従ってまた前進しましょう。

霊の導きに従って生きる生き方についても書かれています。非常にコンパクトにまとまって書かれています。宗教改革者のマルティン・ルターは「わたしは、ガラテヤ書と結婚した」と言ったそうですが、パウロのメッセージ、あたなはどのように受け取りますか。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Gal1:12 わたしはこの福音を人から受けたのでも教えられたのでもなく、イエス・キリストの啓示によって知らされたのです。 
啓示によるとどのように確信でき、それを他者にも伝えることができたのであろうか。一つには、神との交わりのなかで知り、確信に至ったということであろうが、それには、聖書および神との交わりが前提されている。つまり、ユダヤ教時代との継続性である。しかし、同時に以前は得ていなかった新たな真理に触れたとすると、それを保証するものは何なのだろうか。旧約における啓示との整合性であろうか。これを、聖書の背景のない人にどのように伝えるのだろうか。普遍的真理だろうか。神の業の背景にある普遍性だろうか。
Gal2:15 わたしたちは生まれながらのユダヤ人であって、異邦人のような罪人ではありません。 
罪人は「生まれながらに神から離れているもの」としてよいだろうか。上の 1:12 の解釈からしても、神の言葉が委ねられ、神に導かれてきた歴史を持つことは、特別である。しかし、それで罪が赦され、永遠の命をもって生きるわけではない。そこを明確にしないといけないのであろう。ヨハネ4:22「あなたがたは知らないものを礼拝しているが、わたしたちは知っているものを礼拝している。救いはユダヤ人から来るからだ。 」は無視できない。神の言葉は確かに委ねられているのだから。
Gal3:12 律法は、信仰をよりどころとしていません。「律法の定めを果たす者は、その定めによって生きる」のです。 
7節の「それで、信仰によって生きる人々は、信仰の人アブラハムと共に祝福されています。 」と比較するとどちらにも「生きる」という言葉がある。命をえることと、その後の生活をわけ、律法の役割はそのあとのこととすることも可能なように思われるが、いのちそのもの、生きることが本質的に関わっているならば、そのように、分けることはできない。これがパウロの主張なのだろう。ユダヤ人はキリストを受け入れたら、律法を守らなくても良いか。異邦人から、キリストを受け入れるようになった人たちにとって、律法はどのような意味があるのか。その一部について、答えている。しかし、やはり、全部ではないように思われ、疑問が残る。
Gal4:21 わたしに答えてください。律法の下にいたいと思っている人たち、あなたがたは、律法の言うことに耳を貸さないのですか。 
どのような状況下明確にはわからないが、イエスを救い主と信じる人たちが、信じたあとも、律法を守ることに熱心だったのかもしれない。それが、異邦人キリスト者には、困難をもたらしていた。しかしこれは、特にユダヤ以外に住むユダヤ人キリスト者にとって、コミュニティから離れない重要な鍵だったのではないだろうか。難しい。
Gal5:25 わたしたちは、霊の導きに従って生きているなら、霊の導きに従ってまた前進しましょう。 
肉ではなく、霊によって生きるものの生活である。イエスの説いた福音と矛盾はないが、強調点はかなり異なるように思われる。神のみこころに生きること、これがイエスのメッセージであるのだから。信仰義認をどう評価するか、次のステップが必要であるように思う。
Gal6:10 ですから、今、時のある間に、すべての人に対して、特に信仰によって家族になった人々に対して、善を行いましょう。
当時の困難さが見える気がする。急成長したキリスト教会にもたくさんの問題があったのだろう。いまこのときの問題を考えたい。

BRC2015(2)

Gal1:3 キリストは、わたしたちの神であり父である方の御心に従い、この悪の世からわたしたちを救い出そうとして、御自身をわたしたちの罪のために献げてくださったのです。
このような表現は、いつごろ成立したのだろうか。福音書(書かれた時期はパウロ以後)に記録されたイエスのことばは、矛盾はしないが、明確に読み取るのは難しいように思われる。1節には「人々からでもなく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父である神とによって使徒とされたパウロ、 」と自己紹介し、復活のことが書かれているが、死と復活を信仰の中心としていったのは、パウロ以前だったのだろうか。もう少しよく理解したい。
Gal2:9 また、彼らはわたしに与えられた恵みを認め、ヤコブとケファとヨハネ、つまり柱と目されるおもだった人たちは、わたしとバルナバに一致のしるしとして右手を差し出しました。それで、わたしたちは異邦人へ、彼らは割礼を受けた人々のところに行くことになったのです。
ガラテヤ書は信仰義認に関する主要な書であるが、当時のキリスト者の多くにとっては、おそらくかなり受け入れることが困難な書だったろう。様々な立場に身を置いて読んでみると、考えてしまうことが多いだろう。パウロの観点と、他の使徒たちの観点、さらに、ユダヤ教の背景をもって、イエスをメシアと受け入れた人たちの間に、生活に根ざした大きな差異があったと思われるからである。パウロが生まれながらに、異邦人社会のユダヤ教徒であったことは、おくことにして、ユダヤ教徒から弟子となった者たちが、旧約聖書の律法を行うことを神のみこころにかなうことと信じ実行し、そうではない生き方をしていた人たちと食事ですら一緒にできない状態だったであろう事は容易に想像がつく。主要な弟子は、一致の大切さを知っていたろうが、配慮、愛よりも、正しさを主張するパウロにどう対するかは難しかったろう。宣教の方向も、パウロのいうように、完全に分けられるものでないことは、すでに明かだったろう。福音書の登場などによって、信仰の幅が広がったことは恵みである。
Gal3:19,20 では、律法とはいったい何か。律法は、約束を与えられたあの子孫が来られるときまで、違犯を明らかにするために付け加えられたもので、天使たちを通し、仲介者の手を経て制定されたものです。 仲介者というものは、一人で事を行う場合には要りません。約束の場合、神はひとりで事を運ばれたのです。
「違犯」がこの漢字で書かれていることを初めて確認した。口語は「違反」である。人文学における論理は怖い。律法をこのように規定し、そこから出発する。これだけの役割ではない可能性が高いにもかかわらず。そのあとの主張にあうように、定義する。難しい。せめてこのように定義するならばとしてほしい。
Gal4:8-10 ところで、あなたがたはかつて、神を知らずに、もともと神でない神々に奴隷として仕えていました。 しかし、今は神を知っている、いや、むしろ神から知られているのに、なぜ、あの無力で頼りにならない支配する諸霊の下に逆戻りし、もう一度改めて奴隷として仕えようとしているのですか。 あなたがたは、いろいろな日、月、時節、年などを守っています。
この書き方からして、異邦人キリスト者に対して語っている。以前から気になっている、(宗教的習慣も含め、文化的・社会的には)インサイダーとして生きることができないのかという問いがある。我々は旅人であり寄留者なのだから。パウロにとっては、それは実際上あり得ない選択だったのだろう。それは、福音の内容とも関係していると思われる。教会とは何かという問いとも関係している。持続可能な形態としての宗教も考えに入れなくてはいけないだろう。わたしに答えはない。正しさだけで押し切るつもりはない。じっくりと考えたい。
Gal5:13.14 兄弟たち、あなたがたは、自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせずに、愛によって互いに仕えなさい。 律法全体は、「隣人を自分のように愛しなさい」という一句によって全うされるからです。
この章では割礼のことが論じられている。わたしには書きたいこともあるが、12節のなんとも激しい言葉から、急にはじまる、この13節・14節に注目してみたい。当時は、今のように何度も何度も校正して手紙を書くことはできなかったろう。パウロ自身と、受取手の心の行き先を慮(おもんぱか)って、この言葉を書いたのではないだろうか。その行動自体から学ばされる。ただ、やはり気になるのは、律法全体はという語である。イエスは、このようにはまとめなかった。キリストを通して、神様とつながること、これがまず第一である。そして、第二も同様に重要なのである。キリストを特別な贖罪の犠牲としての存在とすることで、生身の人としての生き様を示したイエスからは距離を取る。それがかえって、この表現に結びついているのではないだろうか。キリスト教の様々な論争の一部でもある。
Gal6:4,5 各自で、自分の行いを吟味してみなさい。そうすれば、自分に対してだけは誇れるとしても、他人に対しては誇ることができないでしょう。 めいめいが、自分の重荷を担うべきです。
最後の言葉にアーメンと言いたい。自分の戦い、神様の前で、どのように生きるかである。それが、自分に対しては誇れることがあるかもしれない内容だろう。日々、自分の十字架を負うて、イエス様に従っていきたい。常に、手本として。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Gal1:4 キリストは、わたしたちの父なる神の御旨に従い、わたしたちを今の悪の世から救い出そうとして、ご自身をわたしたちの罪のためにささげられたのである。
たしかに、キリストは、ご自身をわたしたちの罪のためにささげられた。これは、福音書との接続または、対比でも調和がとれている。しかし「今の悪の世から救い出そうとして」はどう考えれば良いのだろうか。罪によって神のみこころを行えない状態をこのように読んでいると解釈して良いのだろうか。この世から取り出す感じがあり、多少違和感がある。
Gal2:10 ただ一つ、わたしたちが貧しい人々をかえりみるようにとのことであったが、わたしはもとより、この事のためにも大いに努めてきたのである。
一般的な意味も含んでいるだろうが、エルサレムのキリスト教徒のことを直接的には指しているかも知れない。この人たちは、宗教的にも、経済的にも、社会的にも苦しい状況に置かれていたと思われる。律法を重んじることも、そのなかから出てきている事だったかもしれない。戦争中の日本のキリスト者と同じだったかも知れない。その中で、そのような人たちによって書かれた文書はないのだろうか。AD70 で消滅してしまったのだろうか。興味がある。
Gal3:24-26 このようにして律法は、信仰によって義とされるために、わたしたちをキリストに連れて行く養育掛となったのである。 しかし、いったん信仰が現れた以上、わたしたちは、もはや養育掛のもとにはいない。 あなたがたはみな、キリスト・イエスにある信仰によって、神の子なのである。
このことは、基本的にはその通りであろう。しかし、ユダヤ人キリスト者、律法を厳格に守るユダヤ人キリスト者から信仰に導かれた人にとっては、神に従うことを追い求めて、律法を厳格に守ろうとしてことは、とても自然である。とても、難しい背景があったように思われる。このことが明確に受け入れられたのは、皮肉にも、AD70の神殿崩壊だったかもしれない。
Gal4:15 その時のあなたがたの感激は、今どこにあるのか。はっきり言うが、あなたがたは、できることなら、自分の目をえぐり出してでも、わたしにくれたかったのだ。
なかなか難しい。福音に生きることの難しさも感じる。いろいろな背景の元で、キリストに出会ったのだから。そしてその背後には、ひとり一人の人生を通しての、神の導きがある。
Gal5:13 兄弟たちよ。あなたがたが召されたのは、実に、自由を得るためである。ただ、その自由を、肉の働く機会としないで、愛をもって互に仕えなさい。
自由をどう使うか、本当に本質的なことに、行き着いている。次の学期は、聖書の会でも、そのことについて考えたい。
Gal6:4,5 ひとりびとり、自分の行いを検討してみるがよい。そうすれば、自分だけには誇ることができても、ほかの人には誇れなくなるであろう。人はそれぞれ、自分自身の重荷を負うべきである。
本当にその通り。自分には「頑張ったね」と言ってあげたいことはあっても、それは人に誇れることなのだろうか。ひとはそれぞれ神様のしもべとして、それぞれの重荷を背負っている。ひとに誇れるものではない。互いに重荷を負い合うことができれば、どれほどすばらしいだろうか。もう少し、丁寧にガラテヤ人への手紙を読んでみたい。

BRC2013(2)

Gal1:10 今わたしは、人に喜ばれようとしているのか、それとも、神に喜ばれようとしているのか。あるいは、人の歓心を買おうと努めているのか。もし、今もなお人の歓心を買おうとしているとすれば、わたしはキリストの僕ではあるまい。
わたしは、このように言い切れるだろうか。正直、言えない。つねに、人の歓心を買おうとしているのかどうかの狭間で戦っている。望みは、神に喜ばれる事であるにも関わらず、正直にいって、生き方においてはそれを否定している。Rm7;15 「わたしは自分のしていることが、わからない。なぜなら、わたしは自分の欲する事は行わず、かえって自分の憎む事をしているからである。 」と同じだ等とは言えない。
Gal2:16 人の義とされるのは律法の行いによるのではなく、ただキリスト・イエスを信じる信仰によることを認めて、わたしたちもキリスト・イエスを信じたのである。それは、律法の行いによるのではなく、キリストを信じる信仰によって義とされるためである。なぜなら、律法の行いによっては、だれひとり義とされることがないからである。
ここまで言い切る事ができたのは、パリサイ人としてのパウロ故か。もし、そうであれば、イエスのマタイ23章などの、パリサイ人と律法学者への批判は実を結んだ事になる。しかし、おそらく、そのように単純には、考えない方が良いのだろう。
Gal3:7 だから、信仰による者こそアブラハムの子であることを、知るべきである。
信仰によって御霊を得たのであれば、信仰によって生まれたもの。その救いを完成させるのも信仰による。ここには論理の飛躍がある程度ある。信仰体験によるパウロの言説は説得力がある。しかし、論理は、多少危険である。途中に多くの仮定が介在しているから。そしてその仮定は、この世の限定的な真理からの類推である事が多いから。
Gal4:25 ハガルといえば、アラビヤではシナイ山のことで、今のエルサレムに当る。なぜなら、それは子たちと共に、奴隷となっているからである。
この記述を確かめる事はできなかった。ハガルは、ヘブル語では、flight の意味。アブラハム物語の中でも「逃亡」するかいなかで描かれている。これに続く説明も、問題を含んでいると思う。少なくとも問題を歴史的に引き起こしたとは言えるのではないか。
Gen5:14 律法の全体は、「自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ」というこの一句に尽きるからである。
福音書でイエスが語っているときとは、少し違う。十戒のことばのみ示している場合もあるが、基本的には、神を愛すること、シェマの冒頭が含まれている。愛する行為を絶対化しないことがあるのではないだろうか。「自分を愛するように」という部分も、議論をすると、複雑なものを含むのだから。ヒューマニズムではない。さらに、その二つに聖書の本質が入っていると言っているのであって、それだけで良いという事でもない。
Gal6:2 互に重荷を負い合いなさい。そうすれば、あなたがたはキリストの律法を全うするであろう。
イエスは、仕えるもとなる事を言っている。Mt23:11 など。このあと5節には、「互に重荷を負い合いなさい。そうすれば、あなたがたはキリストの律法を全うするであろう。 」自分の十字架を負って歩む事だろう。


TOP BRC2015 HOME

エフェソの信徒への手紙

エフェソの信徒への手紙からフィレモンへの手紙まで

ローマの信徒への手紙から、ピレモンへの手紙まで、13の書簡は、パウロ書簡と呼ばれています。パウロが書いたものかどうか議論のあるものもいくつもありますが、それを議論することは、ここではあまり有益だとは思えませんし、わたしが確信をもって、みなさんに説明することもできませんから、パウロ由来としておきたいと思います。基本的には、使徒言行録からも分かるように、パウロ達が伝道旅行をした地域の教会に書いた手紙がいくつもあり、それが集められたものです。テサロニケの信徒への手紙一は、テサロニケ伝道の後、コリントへ行ったパウロがテサロニケの信徒へ宛てて書かれたもので、これらの書簡の中で一番最初に書かれたと考えられています。

すでに読み終わった、ローマの信徒への手紙と、コリントの信徒への手紙一、二、そして、ガラテヤの信徒への手紙は、いろいろな意味で特別な位置をしめており、四大書簡などとも呼ばれています。エフェソの信徒への手紙(エペソ人への手紙)、フィリピの信徒への手紙(ピリピ人への手紙)、コロサイの信徒への手紙(コロサイ人への手紙)、フィレモン(ピレモン)への手紙は、獄中から書かれたと記されている(エフェソ3:1, 4:1, フィリピ 1:13, 14, コロサイ4:10, フィレモン1)ので、獄中書簡と呼ばれています。フィリピ4:22 には「カイザルの家の者たちからよろしく」などという言葉もありますね。おそらくローマの獄にいたのでしょう。テモテへの手紙一、二、テトスへの手紙は、牧会書簡と呼ばれることもあります。テモテについては、使徒言行録16章などにも書かれていますね。使徒言行録を思い出しながら読むと良いかも知れません。

どの書簡も短いので、通読ではどんどん進んでいきます。ここでも細かな解説などはできません。しかし上にも書いたように基本的に、これらは、先輩のクリスチャンから、若い教会や信徒や、リーダー達への手紙です。実際の生活に関係することがたくさん書かれています。また、当時の問題についても知ることができると思います。すこし考えると、それらは、ちょっと違った形であっても、現代にもある問題を扱っている場合が多いと思いますよ。みなさんは、どのような事を読み取るでしょうか。

エフェソ人への手紙(1)

1章1節には、
神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロから、エフェソにいる聖なる者たち、キリスト・イエスを信ずる人たちへ。
とあり、また、つぎのように書かれています。
こういうわけで、あなたがた異邦人のためにキリスト・イエスの囚人となっているわたしパウロは……。(3章1節)
そこで、主に結ばれて囚人となっているわたしはあなたがたに勧めます。神から招かれたのですから、その招きにふさわしく歩み、(4章1節)
このようなことから、エフェソの信徒への手紙はパウロが書いた獄中書簡のひとつとされています。使徒言行録には、パウロがエフェソに何回も訪ねたことが記されています。獄につながれることになる、そして、おそらく最後のエルサレム訪問の直前に、旅の途中でエフェソから教会の長老たちを呼び寄せて最後の別れをしたことが書かれています。使徒言行録 20章17節から38節です。パウロがどのようにエフェソで宣教をし、生活したかが述べられたあと、このあとエルサレムでどのようなことが待ち受けているかを予期していることをのべ、エフェソ教会の長老たちに、注意を与え、32節にはつぎのようにあります。
そして今、神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます。この言葉は、あなたがたを造り上げ、聖なる者とされたすべての人々と共に恵みを受け継がせることができるのです。
そしてつぎのような別れが書かれています。使徒言行録20章36節-38節
36:このように話してから、パウロは皆と一緒にひざまずいて祈った。
37:人々は皆激しく泣き、パウロの首を抱いて接吻した。
38:特に、自分の顔をもう二度と見ることはあるまいとパウロが言ったので、非常に悲しんだ。人々はパウロを船まで見送りに行った。
エフェソの信徒への手紙も、長い関係をもった顔なじみも多くいる教会のひとたちに書いているのでしょう。その意味でも、なにかテーマを絞って書かれているわけではありませんが、深みのあることば、具体的な問題に対する教えなどなど、このひとつの書簡から非常に豊かな内容を読み取ることができると思います。

いのちのことば社「新聖書注解」から、エフェソ信徒への手紙の梗概(小畑進)を引用します。

  1. 序 1:1-2
  2. 教会の成立 1:3-1:14
    1. 父なる神によって 1:3-6
    2. 御子にあって 1:7-12
    3. 聖霊をとおして 1:13-14
  3. 教会の自覚 1:15-1:23
    1. 召されて抱いている望みについて
    2. 聖徒たちのつぐべきものについて
    3. 力の偉大さについて
    4. キリストの統御について
  4. 教会の創造 2:1-2:10
    1. 材料 - 怒りの子たちから
    2. 手段 - 恩寵によって
    3. 目的 - よき働きをなすために
  5. 教会の一致 2:11-2:22
    1. キリストにある異邦人とユダヤ人の結合
  6. 教会の召し 3:1-3:21
    1. 神の召しを啓示するため 3:1-13
    2. 神の満ちているものを経験するため - 祈り 3:14-21
  7. 教会の行い 4:1-6:9
    1. その使命 - 一致のうちにある個人差 4:1-16
    2. その道徳的基準 4:17-5:14
    3. この世に対する共同の行動 5:15-21
    4. 過程における基準 5:55-6:9
  8. 教会の闘争 6:10-6:20
  9. 結論 6:21-6:24II Cor


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Eph1:17 どうか、わたしたちの主イエス・キリストの神、栄光の源である御父が、あなたがたに知恵と啓示との霊を与え、神を深く知ることができるようにし、 
聖霊の働きに期待すること、これは、ペンテコステ以来、非常に強かったと思われるが、問題も引き起こしたように思われる。今の時をどのようにとらえるかという問題である。終末に完全に解決されるとしても、いまはそうではない。ヨハネ14:16,17「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。 この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。」この約束の意味すること、すなわし、この世でおこることの限界を、イエスと共にいた弟子たちは理解できたのだろう。このことばが、一人歩きすると、止めることはできない。
Eph2:14-16 実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、 規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。 
イエスは十字架の死について何度も証言している。しかし、それが常に神の国(支配)を説いておられたことと、独立に、瞬時に、世の中が変化するとは言っておられなかったと思われる。パウロを中心として形成されたキリスト教は、十字架による購いを決定的なものとするために、その時から、世の中自体が、日常的な生活にいたるまで、すべてが変化したような感覚を与えてしまったことによる誤解が大きいのかもしれない。しかしこれは、キリスト教のまさに本質に関わるともいえる。
Eph3:16,17 どうか、御父が、その豊かな栄光に従い、その霊により、力をもってあなたがたの内なる人を強めて、 信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者としてくださるように。 
聖霊の内在によって、すべてが解決するかのように、理解した人がいることも、確かだろう。聖霊は助け主であるが、この世では、自律的な信仰による応答こそが、重要であるように思われる。この課題は大きい。しっかり学びたい。
Eph4:17,18 そこで、わたしは主によって強く勧めます。もはや、異邦人と同じように歩んではなりません。彼らは愚かな考えに従って歩み、 知性は暗くなり、彼らの中にある無知とその心のかたくなさのために、神の命から遠く離れています。 
この感覚に大きなずれを感じる。パウロを取り巻く世界では、目に余る現実があったのだろう。その中で、目に見える覚醒が明らかだったろう。それを否定するわけではないが、いま、周囲には、キリスト者ではなくても、立派なかたはたくさんおられる。道徳的なことにおいて、キリスト者と異なる部分が皆無であるとは、言わないが、かえって、キリスト者が批判されなければならないことも多い。しかし、そのような人たちと共に生きる中で、地の塩・世の光となることがキリスト者の召されていることである。
Eph5:1,2 あなたがたは神に愛されている子供ですから、神に倣う者となりなさい。キリストがわたしたちを愛して、御自分を香りのよい供え物、つまり、いけにえとしてわたしたちのために神に献げてくださったように、あなたがたも愛によって歩みなさい。 
神に倣うものは、イエスに倣うものである。ここでも、神に愛されていると、キリストに愛されているが、並置されている。そして、神に倣うことと、愛によって歩むことが並んでいる。キリスト者は、そのように考えたのだろう。それから、派生したことは、ある程度、時代的な制約を受けていることも含まれるが。
Eph6:21 わたしがどういう様子でいるか、また、何をしているか、あなたがたにも知ってもらうために、ティキコがすべて話すことでしょう。彼は主に結ばれた、愛する兄弟であり、忠実に仕える者です。 
「忠実な」は pistos: objectively, trustworthy; subjectively, trustful:—believe(-ing, -r), faithful(-ly), sure, true. (by Strong’s) マタイ24:45「主人がその家の使用人たちの上に立てて、時間どおり彼らに食事を与えさせることにした忠実で賢い僕は、いったいだれであろうか。 」およびそのあとに続くタラントのたとえに出てくる言葉である。さらにルカの16:10「ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。 」ヨハネ20:27「それから、トマスに言われた。『あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。』 」2テサロニケ3:3では「主は真実な方です。」と訳されている。この忠実さを学びたい。
 

BRC2015(2)

Eph1:4,5 天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。 イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです。
予定である。これは、何のためにあるのだろうか。キリスト者とそれ以外を区別するものか。おそらくそうではないだろう。ただ、恵みによることを表現することのはずである。そうであれば、誇ることはなにもない。知ることは感謝なのだろうか。確かさが、自分にないことをしることは、恵みであろうが。
Eph2:14-16 実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、 規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、 十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。
二つのものは何だろうか。文脈からすると、ユダヤ人と異邦人であるように思われる。ヨハネ10章16節「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。 」を思う。これがキリストの平和です。しかし、この律法についての記述によって、分裂も引き起こしてしまっている。こころを見る方に委ねるのが、イエスの取られた方法だったと思うが。
Eph3:17-19 信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者としてくださるように。 また、あなたがたがすべての聖なる者たちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し、 人の知識をはるかに超えるこの愛を知るようになり、そしてついには、神の満ちあふれる豊かさのすべてにあずかり、それによって満たされるように。
キリストが住んで下さる。これは、聖霊ではないのか。いずれにしても、それは、イエスにならうものとなること、そしてそれによって愛について学ぶことだろう。愛が人の知識をはるかに超えることを学ぶこと、すなわち、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さを理解することができるように祈る。これが、キリストが心の内に住んで下さることによって引き起こされるのだろう。
Eph4:29 悪い言葉を一切口にしてはなりません。ただ、聞く人に恵みが与えられるように、その人を造り上げるのに役立つ言葉を、必要に応じて語りなさい。
私は、このように生きたい。しかし、私の肉はそれを許さない。聖霊の働きによって、それが実現するのだろうか。忍耐をもって神の創造の御業に託したい。同時に、語った言葉を神が用いてくださることをもとめるのも、大切なのだろう。
Eph5:15-17 愚かな者としてではなく、賢い者として、細かく気を配って歩みなさい。 時をよく用いなさい。今は悪い時代なのです。 だから、無分別な者とならず、主の御心が何であるかを悟りなさい。
本質的には、主の御心を悟りたい。しかし、それは、簡単ではない。主観に陥る可能性が大きいからである。「無分別なものとならず」は、謙虚さも表現しているように思われる。かたくなな心ではなく、謙虚に求め続けたい。しかし、あらゆる機会を捉えるよう招かれている。それが「時を用いる」に表現されているのだろうか。口語では「あなたがたの歩き方によく注意をして」となっている部分が「細かく気を配って」に表現されているのだろうか。中身と、生活との結びつきをもう少し理解したい。
Eph6:1-3  子供たち、主に結ばれている者として両親に従いなさい。それは正しいことです。 「父と母を敬いなさい。」これは約束を伴う最初の掟です。「そうすれば、あなたは幸福になり、地上で長く生きることができる」という約束です。
出エジプト記20章12節「あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる。 」の引用である。十戒は、神を神とすること、神に信頼すること、神以外のものに頼らないことを中心とした旧約聖書の基本的な掟である。両親は神が与えるもので、自分で選ぶものではない。神が与えられたものとして感謝して受けることが基本なのだろう。この十戒の精神が信仰の基本であるが、行動規範としては、適用が困難な場合が多い。私たちが知ることは限られており、なすことができる選択肢も限られる場合が多いからである。そのときに、どのように生きていったらよいのか、そこにイエスの語られる、第二もそれと同様であるという、愛の掟があるように思われる。「第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』 」(マタイ22章39節)


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Eph1:12 それは、早くからキリストに望みをおいているわたしたちが、神の栄光をほめたたえる者となるためである。
神の栄光をほめたたえる。すばらしさを表す。具体的に、何を意味しているのだろうか。賛美をすることだろうか。おそらく、それ以上のものが含まれているだろう。
Eph2:8 あなたがたの救われたのは、実に、恵みにより、信仰によるのである。それは、あなたがた自身から出たものではなく、神の賜物である。
救いが、神の賜物。本当にそうだと感じる。しかし、少し違和感がある。それが与えられない人のことを考えてしまうからだろう。どう受け取ったら良いのだろうか。自分と他者を比較することでは、絶対ないとしても。
Eph3:5 この奥義は、いまは、御霊によって彼の聖なる使徒たちと預言者たちとに啓示されているが、前の時代には、人の子らに対して、そのように知らされてはいなかったのである。
パウロは、この使徒のひとりであると、従来から主張している。3節にも「すなわち、すでに簡単に書きおくったように、わたしは啓示によって奥義を知らされたのである。」とあるが、パウロが語るどの部分が啓示なのか、判断が難しいこともあろう。使徒はイエスに直接使わされた者、イエスを通して奥義を知らされた者。異邦人宣教をしているパウロにとって、その内容だけでは足りなかったのだろう。これは、新しい問題がたくさん生じている現代にも当てはまるが、啓示の範囲は非常に難しい。
Eph4:25 こういうわけだから、あなたがたは偽りを捨てて、おのおの隣り人に対して、真実を語りなさい。わたしたちは、お互に肢体なのであるから。
「真実」を語ろうとしている。しかし、それが通じないことが多い。語り方が問題なのだろうか、それを、続けるべきだろうか。むろん、自分の中から 31節にある「すべての無慈悲、憤り、怒り、騒ぎ、そしり、また、いっさいの悪意を捨て去りなさい。」との戒めをこころして。
Eph5:1 こうして、あなたがたは、神に愛されている子供として、神にならう者になりなさい。
5章には、さまざまな教えが書かれているが、その基盤となっているのは、この節だろう。神の子として生きるために、神にならうものとなる。それは、神を表してくださった、イエスにならうものとなる。ということだろう。そのように、生きたい。
Eph6:5 僕たる者よ。キリストに従うように、恐れおののきつつ、真心をこめて、肉による主人に従いなさい。
「キリストに従うように、恐れおののきつつ、真心をこめて」徹底している。信仰によって、このことが可能なのだろうか。わたしもそのように、仕えたい。

BRC2013(2)

Eph:11 わたしたちは、御旨の欲するままにすべての事をなさるかたの目的の下に、キリストにあってあらかじめ定められ、神の民として選ばれたのである。
選びは難しい。しかし、だれが選ばれているのでしょうか。と問えば、Mt24:16「その日、その時は、だれも知らない。天の御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。 」と同じように答えられるのではないだろうか。「あなた方のうちだれが神の民として選ばれているのかは、だれも知らない。天の御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。 」関心が無いという「知らない」という言い方は興味深い。
Eph2:9 決して行いによるのではない。それは、だれも誇ることがないためなのである。
無条件の愛、報酬を求めない善行、これらは、本当にそうなのだろうか。やはり自分は偉いと主張しているように思われる。結果的にそのようになることがすばらしく、神からの報酬が豊かにあるのみ。そして、何を求めるかのほうが重要なのだろう。
Eph3:20 どうか、わたしたちのうちに働く力によって、わたしたちが求めまた思うところのいっさいを、はるかに越えてかなえて下さることができるかたに、
これが信仰生活の表現だろうか。神様への信頼、これが最も基本的であることは、確か。
Eph4:3 平和のきずなで結ばれて、聖霊による一致を守り続けるように努めなさい。
やはりこれが難しいのだろう。当時から。パウロは、それを、「あなたがたが召されたその召しにふさわしく歩き、できる限り謙虚で、かつ柔和であり、寛容を示し、愛をもって互に忍びあい、 」と、1a, 2 で補っている。少し表面的な事に思われる。
Eph5:33 いずれにしても、あなたがたは、それぞれ、自分の妻を自分自身のように愛しなさい。妻もまた夫を敬いなさい。
なにか、この言い方は、モラルのような気がする。もっと本質的なことがあると思われる。
Eph6:23 父なる神とわたしたちの主イエス・キリストから平安ならびに信仰に伴う愛が、兄弟たちにあるように。
「平安」と「信仰に伴う愛」。この「信仰に伴う愛」とは何だろうか。神が望んでおられる事を知って、神と兄弟とを愛する事だろうか。もう少し深く考えたい。


TOP BRC2015 HOME

フィリピの信徒への手紙

フィリピの信徒への手紙(1)

わたしにとっては、ピリピ人への手紙(その当時、そして今もそうですが、わたしが読む聖書は日本聖書協会口語訳が中心でしたので、この項は口語訳の言葉で書かせてください。ほかは、中心的には同じ日本聖書協会の新共同訳の名称、引用を使っています。)は特別です。高校生のころから好きでしたが、1982年(これは、結婚する前の年、今の形式で聖書ノートをつけて聖書を読み始めた年でもありますが)約6ヶ月かけて、ピリピ人への手紙を全文暗唱しました。暗唱は若い頃は難しくはありませんが、なんといっても、忘れないようにする復習が大変で、一週間に三回ぐらい、復唱していました。一番よかったのは、やはり瞑想/黙想をたくさんすることができたことでしょうか。いまは、残念ながら復唱できません。いつかまたやってみたいですが。もう無理かもしれませんね。

書き出すときりがないのですが、いくつかだけ、書かせて下さい。引用は上にも書いたように、すべて日本聖書協会口語訳です。

  1. 「わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。(1:2) 」この「恵みと平安」すくなくとも、パウロ書簡に分類されている、ローマからピレモンはすべてこの言葉での挨拶で始まっています。テモテは「恵みとあわれみと平安」ですが。
  2. 「そして、あなたがたのうちに良いわざを始められたかたが、キリスト・イエスの日までにそれを完成して下さるにちがいないと、確信している。(1:6) 」英語で Please Be Patient. God Is Not Finished With Me Yet. という言葉があり、PBP GINFWMY などと書いたバッジが売られていたりしますが、今、まさに、神様の創造のわざのもとにあるというのは、大きな希望だと思います。そしてそれをふまえて、次のような祈りが記されています。「わたしはこう祈る。あなたがたの愛が、深い知識において、するどい感覚において、いよいよ増し加わり、それによって、あなたがたが、何が重要であるかを判別することができ、キリストの日に備えて、純真で責められるところのないものとなり、イエス・キリストによる義の実に満たされて、神の栄光とほまれとをあらわすに至るように。(1:9-11)」
  3. 「一方では、ねたみや闘争心からキリストを宣べ伝える者がおり、他方では善意からそうする者がいる。(1:15) 」複雑なものを感じますよね。しかしこうもいうのです。「すると、どうなのか。見えからであるにしても、真実からであるにしても、要するに、伝えられているのはキリストなのだから、わたしはそれを喜んでいるし、また喜ぶであろう。(1:18)」なぜと聞きたくなりますよね。それに続いて「なぜなら、あなたがたの祈と、イエス・キリストの霊の助けとによって、この事がついには、わたしの救となることを知っているからである。(1:19)」
  4. そしてこの行き着く先が、「わたしにとっては、生きることはキリストであり、死ぬことは益である。(1:21)」です。透明なこころ、ふた心でなく清いこころですね、そのこころをもって、生きていきたいと願っています。マタイ5:8 にあるように、神を見、そして神に似た者とされることを願って。
  5. 「何事も党派心や虚栄からするのでなく、へりくだった心をもって互に人を自分よりすぐれた者としなさい。おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。(2:3,4)」こんなことも書かれています。「人はみな、自分のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことは求めていない。(2:21)」澄んだ心でみていたものは、このような現実でもあったのでしょう。
  6. それと対比するように自分の姿勢も書かれています。「わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとか言うのではなく、ただ捕えようとして追い求めているのである。そうするのは、キリスト・イエスによって捕えられているからである。兄弟たちよ。わたしはすでに捕えたとは思っていない。ただこの一事を努めている。すなわち、後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めているのである。(3:12-14)」
  7. そして「わたしがそう言うのは、キリストの十字架に敵対して歩いている者が多いからである。わたしは、彼らのことをしばしばあなたがたに話したが、今また涙を流して語る。彼らの最後は滅びである。彼らの神はその腹、彼らの栄光はその恥、彼らの思いは地上のことである。しかし、わたしたちの国籍は天にある。そこから、救主、主イエス・キリストのこられるのを、わたしたちは待ち望んでいる。(3:18-20)」「彼らの神はその腹」ですよ。そのように生きていたら悲しいですが、もしかすると紙一重かもしれません。
  8. 最後に、勧めが書かれています。「あなたがたは、主にあっていつも喜びなさい。繰り返して言うが、喜びなさい。(4:4)」これが恵みと平安の生活なのではないでしょうか。
  9. そして「最後に」と書かれた勧めは、「最後に、兄弟たちよ。すべて真実なこと、すべて尊ぶべきこと、すべて正しいこと、すべて純真なこと、すべて愛すべきこと、すべてほまれあること、また徳といわれるもの、称賛に値するものがあれば、それらのものを心にとめなさい。(4:8)」東京女子大学は、ICUが設立されるための委員会が作られた場所でもありますが、その本館に「QUAECUNQUE SUNT VERA」と刻まれています。これは、すべて真実なこと。東京女子大学の学園祭は、ベラ祭と呼ばれているそうです。謙虚に、「すべて真実なこと、すべて尊ぶべきこと、すべて正しいこと、すべて純真なこと、すべて愛すべきこと、すべてほまれあること、また徳といわれるもの、称賛に値するものがあれば、それらのものを心にとめ」て生きたいですね。

いのちのことば社「新聖書注解」から、エフェソ信徒への手紙の梗概(尾山令仁)を引用します。

  1. 初めのあいさつ 1:1-11
    1. 書き出し 1:1
    2. 祝祷 1:2
    3. 感謝と祈り 1:3-11
  2. パウロの身辺の事情 1:12-1:26
    1. 教会外からの問題 - 投獄とその結果 1:12-14
    2. 教会内の問題と第一に重要なこと 1:15-18
    3. 生と死におけるパウロ 1:19-26
  3. 福音にふさわしい生活についての勧め 1:27-2:18
    1. 教会外の敵に対する一致した戦いの勧め 1:27-30
    2. 教会内における一致した思いの勧め 2:1-4
    3. キリストの模範による勧め 2:5-11
    4. 救いの達成についての勧め 2:12-18
  4. 二人の模範 2:19-30
    1. テモテの模範 2:19-24
    2. エパフロデトの模範 2:25-30
  5. 救いの達成についての別の説明 3:1-3:21
    1. ユダヤ教主義者についての警告 3:1-3
    2. パウロの失ったものと得たもの 3:4-11
    3. 前進の一事 3:12-16 d. パウロ自身の模範 - 国籍を天に持つ者の生き方 3:17-21
  6. 具体的な問題についての勧め 4:1-4:20
    1. 主にあって堅く立つことについての勧め 4:1-20
    2. 二人の婦人の和解についての勧め 4:2-3
    3. 喜びと寛容と思い煩わない生活についての勧め 4:8-9
    4. 贈り物に対する感謝 4:10-20
  7. 結び 4:21-4:23
    1. 終わりのあいさつ 4:21-22
    2. 祝祷 4:23

フィリピの信徒への手紙(2)

フィリピの信徒への手紙は次のように始まります。(1章1節)
キリスト・イエスの僕であるパウロとテモテから、フィリピにいて、キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たち、ならびに監督たちと奉仕者たちへ。
パウロは使徒言行録によると二回目の伝道旅行で、フィリピを初めて訪問しますが、その次第が次のように記されています。6節から8節に出てくる地名は、すべていまのトルコ(小アジア地方)の地名です。使徒言行録16章6節から12節を引用します。
6:さて、彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられたので、フリギア・ガラテヤ地方を通って行った。
7:ミシア地方の近くまで行き、ビティニア州に入ろうとしたが、イエスの霊がそれを許さなかった。
8:それで、ミシア地方を通ってトロアスに下った。
9:その夜、パウロは幻を見た。その中で一人のマケドニア人が立って、「マケドニア州に渡って来て、わたしたちを助けてください」と言ってパウロに願った。
10:パウロがこの幻を見たとき、わたしたちはすぐにマケドニアへ向けて出発することにした。マケドニア人に福音を告げ知らせるために、神がわたしたちを召されているのだと、確信するに至ったからである。
11:わたしたちはトロアスから船出してサモトラケ島に直航し、翌日ネアポリスの港に着き、
12:そこから、マケドニア州第一区の都市で、ローマの植民都市であるフィリピに行った。そして、この町に数日間滞在した。
ギリシャの北半分が、マケドニア州で、ここにはフィリピや、テサロニケがあります。南半分はアカイヤ州で、アテネやコリントがあります。この使徒言行録16章の11節から40節までフィリピでのいくつもの印象的な出来事が書かれています。もう一度お読みになることをお勧めします。フィリピの教会は、このような背景のもとでできたと考えると、なにか特別なものを感じます。

聖書では、このあと、フィリピとして出てくるところはあまりありませんが、マケドニアの教会としては、たびたび現れます。このフィリピの信徒への手紙にも現れますが、それは、パウロに対し定期的に経済的援助をしたことが分かります。フィリピの信徒への手紙4章15節16節を引用します。

15:フィリピの人たち、あなたがたも知っているとおり、わたしが福音の宣教の初めにマケドニア州を出たとき、もののやり取りでわたしの働きに参加した教会はあなたがたのほかに一つもありませんでした。
16:また、テサロニケにいたときにも、あなたがたはわたしの窮乏を救おうとして、何度も物を送ってくれました。
このフィリピの信徒への手紙も、2章25節, 26節にあるように
25:ところでわたしは、エパフロディトをそちらに帰さねばならないと考えています。彼はわたしの兄弟、協力者、戦友であり、また、あなたがたの使者として、わたしの窮乏のとき奉仕者となってくれましたが、
26:しきりにあなたがた一同と会いたがっており、自分の病気があなたがたに知られたことを心苦しく思っているからです。
ローマでとらわれの身となっているパウロの元に援助を携えてきてくれたエパフロディトが、瀕死の病気になったがいやされ、テモテと一緒に、フィリピに送り返すときに託した手紙となっています。

パウロにとって特別な教会であったことは確かだと思います。パウロには厳しい批判的な手紙が多いですが、この手紙はしっかりとした信頼関係のある人たちであることを感じさせられます。ぜひゆっくり読んでいただきたいと思います。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Phil1:21,22 わたしにとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです。 けれども、肉において生き続ければ、実り多い働きができ、どちらを選ぶべきか、わたしには分かりません。 
これを選んで生きているのだろうか。おそらくそんなことはない。主の導きの下で生きるのみである。そうであれば、生きていることも、死ぬことも同じ土台で考えるのがよいように思う。つねに、神に委ねるということによって。それが、available であること。
Phil2:20,21 テモテのようにわたしと同じ思いを抱いて、親身になってあなたがたのことを心にかけている者はほかにいないのです。 他の人は皆、イエス・キリストのことではなく、自分のことを追い求めています。 
パウロもテモテも自分のことではなく、イエス・キリストのことを追い求めているのだろう。それが、親身になって、兄弟を心にかけることにつながるのかもしれない。しかし、本当にイエス・キリストのことを追い求めているかどうかは判断が難しい。
Phil3:6,7 熱心さの点では教会の迫害者、律法の義については非のうちどころのない者でした。しかし、わたしにとって有利であったこれらのことを、キリストのゆえに損失と見なすようになったのです。
気になるのは、律法の義と信仰による義についての比較である。対比のなかで、より良いものとして、示されているようにとらえてしまう。おそらくイエスが教えたのはそうではないだろう。パウロもそうではないかもしれない。しかし論理的に正当性を示すという形式が、比較と優劣になってしまう。人間のことばによる限界であるとも感じる。
Phil4:5 あなたがたの広い心がすべての人に知られるようになさい。主はすぐ近くにおられます。 
再臨が近いと読んでいた。口語では「あなたがたの寛容を、みんなの人に示しなさい。主は近い。」となっているからかもしれない。再臨とはある距離をおいて考えると、神のみこころとも近いとも読むことができる。パウロがどのような意図でこう書いたかはわからないが、再臨も含め、実体は、神の望まれることに近いことなのかもしれない。

BRC2015(2)

Phil1:9-11 わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、 本当に重要なことを見分けられるように。そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり、 イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように。
どうも、自分も含めているのではなく、フィリピの信徒のために祈っているようである。いずれにしても、わたしも、このことを願うが、そうなるとは思っていない。その方向に神が導いてくださることを願うこと、その願いを知っていただくことだろうか。それを、霊によって完全にそのようになると信じること、その信仰的態度に、懐疑心を持ってしまっていることも確かである。信じて求めることは全く否定しないが。もう少し言葉を選びたい。
Phil2: 1,2 そこで、あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、“霊”による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら、 同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください。
とても失礼に感じるが、どうなのだろうか。これがパウロなのだろうか。フィリピにはパウロを支えた人たちが何人もいたはずである。それでも、一般的には、問題だらけだったのだろうか。むろん、このあとにつづく「何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、 めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。 」(3節・4節)は簡単ではない。コミュニケーションの仕方の違いだろうか。
Phil3:10,11 わたしは、キリストとその復活の力とを知り、その苦しみにあずかって、その死の姿にあやかりながら、 何とかして死者の中からの復活に達したいのです。
ここでパウロは終わりの日の復活を言っているのだろうか。それとも、今日を生きる復活の姿、神に義とされ勝利を得たことの象徴としての復活を言っているのだろうか。それとも「死に至る病」である「絶望」を克服し「いのちのうちに引き起こされる(アニステーミの語源)」いのちに生きることを意味しているのか。これらは、一つだろうか。ヨハネ11章をじっくりと学びたい。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。 生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」 (ヨハネ11章25節・26節)わたしは上の問いとは関係なく、このイエスが問われた信仰に生きたい。
Phil4:6,7 どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。 そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう。
神に心をむけること。神にすべてを打ち明け、自分のこころの中にあることを出しつくこと。これは、自分自身と向き合うことでもある。神と向き合い、自分と向き合うことによって、神様の心とのシンクロナイゼーションを図る、そこから得られるものは、まさに、人知を超える神の平安である。それは、単なる感情的な平安ではなく、心と思いを守ってくださるものである。そこにおられるのは、仲保者なるキリスト・イエスである。感謝。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Phil1:18,19 すると、どうなのか。見えからであるにしても、真実からであるにしても、要するに、伝えられているのはキリストなのだから、わたしはそれを喜んでいるし、また喜ぶであろう。なぜなら、あなたがたの祈と、イエス・キリストの霊の助けとによって、この事がついには、わたしの救となることを知っているからである。
「わたしの救」と言っている。党派心や、虚栄であっても、キリストが宣べ伝えられることが、パウロの使命で、それがなされることが、自分自身の救いと言っているようにもとれるが、そのあとは、神にゆだねているととるのが良いのだろう。
Phil2:6 キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、
これは、大変なことである。イエスは、どの時点で、神の子であことを自覚したのだろうか。もしかすると神に子としていきることが、神に従うことだと信じて、生き、神が、それを、わたしの愛する子と認めたのかもしれない。このことは、だれも分からないのかもしれない。
Phil3:9 律法による自分の義ではなく、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基く神からの義を受けて、キリストのうちに自分を見いだすようになるためである。
最後の「キリストのうちに自分を見いだす」とはどういうことだろうか。キリストにある、信仰による「いのち」に自分自身の「いのち」または自分自身を見いだすということだろうか。もう少し考えたい。
Phil4:2 わたしはユウオデヤに勧め、またスントケに勧める。どうか、主にあって一つ思いになってほしい。
Acts16:14 の関係からも、女性の働きは重要だったのではないだろうか。そのなかで、そのリーダーの一致が、パウロの気にかかっていたことかも知れない。そして、次の節へと続く。「ついては、真実な協力者よ。あなたにお願いする。このふたりの女を助けてあげなさい。彼らは、「いのちの書」に名を書きとめられているクレメンスや、その他の同労者たちと協力して、福音のためにわたしと共に戦ってくれた女たちである。」

BRC2013(2)

Phil1:29 あなたがたはキリストのために、ただ彼を信じることだけではなく、彼のために苦しむことをも賜わっている。
生きることに伴う、様々な喜びや悲しみを分離して生きる事はできない。信仰によってキリストイエスにあるいのちに生きたい。
Phil2:13 あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起させ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである。
「恐れおののいて自分の救の達成に努めなさい。 」に続いている。救いの達成とは何だろうか。神様のみこころと少しでも近いことを自分の願いそして生き方とすることと言ってよいだろうか。神を愛し、隣人を自分自身のように愛する人間になりたり。
Phil3:7 しかし、わたしにとって益であったこれらのものを、キリストのゆえに損と思うようになった。
ひとは、名誉欲の方向は変える事ができるが、それ自体を捨てる事はできない。19節で「彼らの神はその腹、彼らの栄光はその恥、彼らの思いは地上のことである。 」と言われているが、正直わたしも自分の腹を神としていないとは言い切れない。
Phil4:4 あなたがたは、主にあっていつも喜びなさい。繰り返して言うが、喜びなさい。
喜ぶことが困難なときもある。しかし、そのときこそ、喜ぶことが大切なのだろう。それは、神様に目を向けること。神様からの惠を感謝する事だから。そしてそのもとで自分の状況をもう一度見る事ができるから。


TOP BRC2015 HOME

コロサイの信徒への手紙

コロサイの信徒への手紙(1)

コロサイの信徒への手紙は次のように始まっています。1章1節, 2節
1:神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロと兄弟テモテから、
2:コロサイにいる聖なる者たち、キリストに結ばれている忠実な兄弟たちへ。わたしたちの父である神からの恵みと平和が、あなたがたにあるように。
コロサイは、ヨハネの黙示録(1章11節および3章14節から22節)にも現れるラオディキアの近くのアジア州の町ですが、使徒言行録でのパウロの宣教においても、また他の聖書の箇所にも出てきません。おそらく、使徒言行録19章10節にある
このようなことが二年も続いたので、アジア州に住む者は、ユダヤ人であれギリシア人であれ、だれもが主の言葉を聞くことになった。
この時点では、宣教はなされていたでしょう。また1章7節, 8節には次のようにも書かれています。
7:あなたがたは、この福音を、わたしたちと共に仕えている仲間、愛するエパフラスから学びました。彼は、あなたがたのためにキリストに忠実に仕える者であり、
8:また、“霊”に基づくあなたがたの愛を知らせてくれた人です。
ラオディキアについては、コロサイの信徒への手紙でも、何回か出てきますので引用しておきましょう。
コロサイの信徒への手紙2章 1節
わたしが、あなたがたとラオディキアにいる人々のために、また、わたしとまだ直接顔を合わせたことのないすべての人のために、どれほど労苦して闘っているか、分かってほしい。
さらに4章12節から16節
12:あなたがたの一人、キリスト・イエスの僕エパフラスが、あなたがたによろしくと言っています。彼は、あなたがたが完全な者となり、神の御心をすべて確信しているようにと、いつもあなたがたのために熱心に祈っています。
13:わたしは証言しますが、彼はあなたがたのため、またラオディキアとヒエラポリスの人々のために、非常に労苦しています。
14:愛する医者ルカとデマスも、あなたがたによろしくと言っています。
15:ラオディキアの兄弟たち、および、ニンファと彼女の家にある教会の人々によろしく伝えてください。
16:この手紙があなたがたのところで読まれたら、ラオディキアの教会でも読まれるように、取り計らってください。また、ラオディキアから回って来る手紙を、あなたがたも読んでください。
おそらく1章7節にも出てきたエパフラスはコロサイ出身だったのでしょう。ラオディキアとは地理的に近いだけでなく、様々なことを共有していたと思われますね。ルカによる福音書や使徒言行録を書いたのと同一人物と思われるルカも出てきますから、ルカもおそらく、コロサイの信徒を何人も知っていたのでしょう。

このような背景の人たちに書かれたコロサイの信徒への手紙となります。さて、どのようなことが書かれているのでしょうか。

コロサイ人への手紙 いのちのことば社「新聖書注解」宇田進

  1. 序文 1:1-1:12
    1. あいさつ 1:1-2
    2. 感謝 1:3-8
    3. コロサイ人のための祈り 1:9-12
  2. キリストの人格とわざ 1:13-1:23
    1. 神、宇宙、教会との関連における御子の一と意義 1:13-23
    2. コロサイ美とに対する神の御旨 1:21-23
  3. 神の計画を遂行する上の使徒パウロの役割 1:24-2:7
    1. 苦難の宣教 1:24-25
    2. キリストの奥義 1:26-29
    3. 読者い対するパウロの牧会的配慮 2:1-7
  4. 異端思想に対する警告と論駁 2:8-2:23
    1. だましごとの哲学とキリストの人格 2:8-9
    2. キリストにある新しい人 2:10-15
    3. キリスト者の自由 2:16-23
  5. 期待される生活像 3:1-4:6
    1. 新しい人の生活目標 3:1-4
    2. 古い自己に死ぬ 3:5-11
    3. 新しい人を着る 3:12-17
    4. 新しい人の家庭生活と社会生活 3:18-4:1
    5. 祈りとあかし 4:2-4
    6. キリスト者とこの世 4:5-6
  6. 結び 4:7-18
    1. 同労の仲間たち 4:7-14
    2. 別れのあいさつ 4:15-18


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Col1:9,10 そういうわけで、これらの事を耳にして以来、わたしたちも絶えずあなたがたのために祈り求めているのは、あなたがたがあらゆる霊的な知恵と理解力とをもって、神の御旨を深く知り、 主のみこころにかなった生活をして真に主を喜ばせ、あらゆる良いわざを行って実を結び、神を知る知識をいよいよ増し加えるに至ることである。 
めざすところは「神の御旨を深く知り、 主のみこころにかなった生活をして真に主を喜ばせ、あらゆる良いわざを行って実を結び、神を知る知識をいよいよ増し加えるに至ること」である。これは、旧約聖書から、そして、イエスを通しても受け継がれていることである。ここに「あらゆる霊的な知恵と理解力とをもって」がついている。この部分をどのように理解するのかは難しい。
Col2:2 それは彼らが、心を励まされ、愛によって結び合わされ、豊かな理解力を十分に与えられ、神の奥義なるキリストを知るに至るためである。 
キリストを知るに至る。それは、神のみこころとわざをしることなのだろう。それをこれからも、求めていきたい。
Col3:1 さて、あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。
ここでは「キリストと共に復活させられた」となっていて、時制は現在の受動態だろうか。死んでいた状態のものに、いのちが与えられたことを表現するものだろう。いま、すでに、復活させられたことは確かだろう。
Col4:5,6 時をよく用い、外部の人に対して賢くふるまいなさい。 いつも、塩で味付けされた快い言葉で語りなさい。そうすれば、一人一人にどう答えるべきかが分かるでしょう。
とても難しいことを言っているように思われる。特に、まず「いつも、塩で味付けされた快い言葉(口語:やさしい言葉)で語りなさい。」と言ってから「そうすれば、一人一人にどう答えるべきかが分かるでしょう。 」となっている。外部の人だけでなく、内部の人に対しても、本当に賢くふるまうことは、むずかしい。2節にあるように「目を覚まして感謝を込め、ひたすら祈りなさい。 」神のみこころとのシンクロナイゼーションを求め続けなければ、これはとてもできない。励まし合いながら。3節には、自分たちのための祈りのリクエストが書かれているが、こころからそれを求めているのだろう。とても簡単とはいえないことなのだから。

BRC2015(2)

Col1:26 世の初めから代々にわたって隠されていた、秘められた計画が、今や、神の聖なる者たちに明らかにされたのです。
ここでも「神の聖なる者たち」と言われている。予定説を表現しているのだろう。神が全知であることに、由来しているのかもしれない。しかし、神は、ひとり一人全員が救われることを願い、求めておられるのではないだろうか。そのときには、誰が救われるかを知ろうとはしない。人を信頼するとはいえないだろう。しかし、期待しておられるとは、いえるのではないだろうか。そして、わたしたちの心の中にあることをご存じである。
Col2:12 洗礼によって、キリストと共に葬られ、また、キリストを死者の中から復活させた神の力を信じて、キリストと共に復活させられたのです。
洗礼を「キリストと共に葬られる」こととし「キリストを死者の中から復活された神の力」を信じる信仰によって「キリストと共に復活させられた」というのがパウロの論理である。さらに20節には「あなたがたは、キリストと共に死んで、世を支配する諸霊とは何の関係もない」としている。イエスはそのようには表現していなかったろう。だからといって、むろん間違いとは言えない。しかし、一つの表現、解釈として、全体を表していないのではないかとの不安を持つ。ことばで表現することの限界と、象徴ではない、イエスの生き様のリアリティのすごさを見るからである。キリストにつくものとなりたいことは、確かであるが、わたしはやはりイエスがキリストであるとは表現しても、キリストが一人歩きする書き方にはなじめない。
Col3:3,4 あなたがたは死んだのであって、あなたがたの命は、キリストと共に神の内に隠されているのです。 あなたがたの命であるキリストが現れるとき、あなたがたも、キリストと共に栄光に包まれて現れるでしょう。
難しい表現である。後半を見ると、隠されているという意味がわかる。今生きる命をどのように理解するかが問われているように思われる。「死んだときに失った命」と、「キリストと共に神の内に隠されている命」そして、「今生きている命」これなしには、語れないし、これこそが重要であろう。パウロの主張することをもう少し理解したい。
Col4:1 主人たち、奴隷を正しく、公平に扱いなさい。知ってのとおり、あなたがたにも主人が天におられるのです。
自分と主との関係を基本として、他者と関わる。その姿勢がここでも現れている。主との関係を基本にすれば、雇い人であれ、部下であれ、奴隷であれ、ひととき関わりをもつひとであれ、ぞんざいに扱うことはできない。主人の僕であり、僕仲間だから。公平には、社会的公平と、公正さも含まれているだろう。奴隷は、その主人の責任のもとにある。主のもとにあり、主がどのように自分を扱って下さるかを考えて、その奴隷にも、対するべきであることも教えている。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Col1:9,10 そういうわけで、これらの事を耳にして以来、わたしたちも絶えずあなたがたのために祈り求めているのは、あなたがたがあらゆる霊的な知恵と理解力とをもって、神の御旨を深く知り、主のみこころにかなった生活をして真に主を喜ばせ、あらゆる良いわざを行って実を結び、神を知る知識をいよいよ増し加えるに至ることである。
「あらゆる霊的な知恵と理解力とをもって、神の御旨を深く知り」わたしが求めているのは、このことであると思う。簡潔に表現されている。そしてその目的は、それに続く文章である。
Col2:16,17 だから、あなたがたは、食物と飲み物とにつき、あるいは祭や新月や安息日などについて、だれにも批評されてはならない。これらは、きたるべきものの影であって、その本体はキリストにある。
このように、本質を知り、かつ、愛によって行動できたら。そのように生きることを願う。
Col3:13,14 互に忍びあい、もし互に責むべきことがあれば、ゆるし合いなさい。主もあなたがたをゆるして下さったのだから、そのように、あなたがたもゆるし合いなさい。これらいっさいのものの上に、愛を加えなさい。愛は、すべてを完全に結ぶ帯である。
神のゆるしは、愛とおなじ。しかし、人のゆるしは、愛へと段階を踏む必要があるのかもしれない。ゆるしが、解放には、つながらず、たんなる拘束にとどまることがあるかもしれないから。「Forgiveness is to set a prisoner free, and realize that prisoner was you. (赦しとは、囚人を解放することであり、その囚人とは自分であったと気づくことです)」Corrie Ten Boom(オランダ、「隠れ家」の著者)自由にされた者が愛することができる。
Col4:11 また、ユストと呼ばれているイエスからもよろしく。割礼の者の中で、この三人だけが神の国のために働く同労者であって、わたしの慰めとなった者である。
アリスタルコ、マルコ、イエスだろう。生まれつきのユダヤ人で、パウロの同労者となって、異邦人宣教をしたひとは、多くなかったと言うことの表現だったろう。理解が得られず、とても困難な仕事だったことがわかる。

BRC2013(2)

Col1:4,5 これは、キリスト・イエスに対するあなたがたの信仰と、すべての聖徒に対していだいているあなたがたの愛とを、耳にしたからである。 この愛は、あなたがたのために天にたくわえられている望みに基くものであり、その望みについては、あなたがたはすでに、あなたがたのところまで伝えられた福音の真理の言葉によって聞いている。
ここにも、信仰と、希望と愛がでてくる。この望みを適切に表現することができるだろうか。わたしには、まだできてないような気がする。しかし4節にある兄弟愛はその望の表現に含まれていると思う。
Col2:6,7 このように、あなたがたは主キリスト・イエスを受けいれたのだから、彼にあって歩きなさい。 また、彼に根ざし、彼にあって建てられ、そして教えられたように、信仰が確立されて、あふれるばかり感謝しなさい。
イエス・キリストにあって歩くとはどのようなことだろう。いろいろな解釈があるだろう。パウロが伝えたかったこともすこし想像できるようにも思う。わたしは、主イエスのことばを考えながら、そのことばに生きようとすることに、この一生をかけてみたい。そこに、真理があると信じるから。
Col3:23 何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から働きなさい。
神を愛する。自分を愛するように隣人を愛する。この二つをつなぐ帯がここにあるかもしれない。イエスだと思って愛する、ことだろうか。
Col4:1 主人たる者よ、僕を正しく公平に扱いなさい。あなたがたにも主が天にいますことが、わかっているのだから。
「わかっているのだから」に惹かれる。わかっていながら、その立場に自分をおいて考えない。考えられないのではないのだろう。わたしも、このような状態に注意していたい。明らかに神様への反逆だから。


TOP BRC2015 HOME

テサロニケの信徒への手紙一

テサロニケの信徒への手紙一(1)

テサロニケの信徒への手紙一は、パウロが書いた手紙のなかでも最初に書かれたものだと言われています。

テサロニケの信徒への手紙一は次のように始まっています。1章1節-5節を見てみましょう。

1:パウロ、シルワノ、テモテから、父である神と主イエス・キリストとに結ばれているテサロニケの教会へ。恵みと平和が、あなたがたにあるように。
2:わたしたちは、祈りの度に、あなたがたのことを思い起こして、あなたがた一同のことをいつも神に感謝しています。
3:あなたがたが信仰によって働き、愛のために労苦し、また、わたしたちの主イエス・キリストに対する、希望を持って忍耐していることを、わたしたちは絶えず父である神の御前で心に留めているのです。
4:神に愛されている兄弟たち、あなたがたが神から選ばれたことを、わたしたちは知っています。
5:わたしたちの福音があなたがたに伝えられたのは、ただ言葉だけによらず、力と、聖霊と、強い確信とによったからです。わたしたちがあなたがたのところで、どのようにあなたがたのために働いたかは、御承知のとおりです。
シルワノは、使徒言行録に出てくるシラスと同一人物だと考えられています。1節にあるパウロとシラス(シルワノ)とテモテで、フィリピのあと、テサロニケに伝道したことが使徒言行録17章に書かれています。テサロニケは当時ローマ統治のマケドニア州の州都で良い港ももち、大きな町でした。フィリピには、ユダヤ人の会堂はなかったようですが(使徒言行録16 章13節)テサロニケには、会堂があったことが使徒言行録17章1節に書かれています。
パウロとシラスは、アンフィポリスとアポロニアを経てテサロニケに着いた。ここにはユダヤ人の会堂があった。
当時は、10家族以上ユダヤ人家族がいると会堂をもつように定められていたようですが、「神をあがめる多くのギリシア人や、かなりの数のおもだった婦人たちも同じように二人に従った。」(使徒言行録17章4節)ことからユダヤ人のねたみを買い、争乱となったことが書かれています。
しかし、ユダヤ人たちはそれをねたみ、広場にたむろしているならず者を何人か抱き込んで暴動を起こし、町を混乱させ、ヤソンの家を襲い、二人を民衆の前に引き出そうとして捜した。(使徒言行録17章5節)
上で引用した、テサロニケの信徒への手紙一第1章3節では、「あなたがたが信仰によって働き、愛のために労苦し、また、わたしたちの主イエス・キリストに対する、希望を持って忍耐していること」と、信仰の働き・愛の労苦・希望の忍耐と三つが並べられています。コリントの信徒への手紙1第13章の有名な愛の賛歌の最後13節に書かれている、
それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。
を思い起こさせます。このテサロニケの第一の手紙には、その具体的な生き方についていくつもの勧めがなされています。 みなさんは、テサロニケの信徒への手紙のどのような言葉が印象に残りますか。

テサロニケ人への第一の手紙 いのちのことば社「新聖書注解」宮村武夫

  1. あいさつ 1:1
  2. 福音の力ある事実への感謝 1:2-10
    1. テサロニケ教会の現実 1:2-3
  3. 神の選びの事実 1:4-10
  4. 使徒と教会 2:1-3:13
    1. テサロニケ教会形成の第一歩 2:1-16
    2. パウロがテサロニケを去って後 2:17-20
    3. テモテ派遣 3:1-5
    4. テモテがもたらしたよい知らせ 3:6-10
    5. パウロの祈り 3:11-13
  5. 根本的願いと勧告 4:1-5:11
    1. キリスト者生活の一般原則 4:1-3
    2. 弱い者に対する助け 4:3-8
    3. 兄弟愛について 4:9-10
    4. 気ままな者に対する戒め 4:11-12
    5. 小心な者に対する励まし 4:13-5:11
  6. 教会に関する種々の具体的勧告 5:12-22
    1. 相互の間で 5:12-15
    2. 根本的な態度 5:16-22
  7. 結び 5:23-28
    1. パウロの祈りと、祈りの訴え 5:23-25
    2. 最後の願いと祝祷 5:26-28


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

1Thess1:3 あなたがたが信仰によって働き、愛のために労苦し、また、わたしたちの主イエス・キリストに対する、希望を持って忍耐していることを、わたしたちは絶えず父である神の御前で心に留めているのです。
テサロニケの信徒への手紙は、書簡の中でもおそらく最初に書かれたといわれているが、すでに、信仰・愛・希望が標語化されていたのだろうか。福音書記者たちの中では、おそらく、そのような言語化はされていなかったろう。イエスの生きられたありさま、その言葉がすべてであったろうから。それを相対化させることも、パウロの役目だったのかもしれない。
1Thess2:13 このようなわけで、わたしたちは絶えず神に感謝しています。なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです。
聞くものが、取りつがれるメッセージを、神の言葉として聞くこと、それによって生かされていることを、信仰告白としてすることは、素晴らしいこと、そして、そのことにアーメンと唱えたい。しかしこのことは、その面だけではない。神学校でも「わたしは、こう考える」「このように読む」ではなく、神の宣言として、語ることが教えられる。しかし、その影響を考えると、適用範囲はとても難しい。しっかり学びたい。問題点はいくつかあるだろう。神の言葉とどのように判断するのか。そして、牧師・宣教師のどのように語った言葉が神の言葉となるのか。聖書のことばには、ひとつの解釈しかないのか。明らかに誤った解釈の場合はどうなるのか。神が働かれることをどのように認めるのか。
1Thess3:2,3 わたしたちの兄弟で、キリストの福音のために働く神の協力者テモテをそちらに派遣しました。それは、あなたがたを励まして、信仰を強め、 このような苦難に遭っていても、だれ一人動揺することのないようにするためでした。わたしたちが苦難を受けるように定められていることは、あなたがた自身がよく知っています。
信仰ゆえの苦難の問題をどう考えたら良いのだろうか。たしかに、イエスが迫害をうけたのだから、当然とすることはできる。しかし、パウロのように「苦難を受けるように定められている」というのは、焦点がずれているのではないだろうか。それとはべつに、現代はどうだろうか。たしかに、宗教間紛争でキリスト者がキリスト者であるが故に殺されることは、頻繁にニュースとして伝えられる。しかしそれは他の宗教にも当てはめられることだろう。もう少しよく考えたい。
1Thess4:16,17 すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、 それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。
これは、啓示によるのだろうか。イエスもここまで具体的には語っていない。それよりも「今がそのときです」のメッセージが強烈である。パウロの時代の人々の必要に合わせて語られている面が強いだろう。しかし負の面も感じてしまう。今の時をより積極的に生きる「地の塩・世の光」として。それが終末にむけて、福音が伝えられることなのだから。希望を、終末に委ねてはいけない。
1Thess5:5 あなたがたはすべて光の子、昼の子だからです。わたしたちは、夜にも暗闇にも属していません。
イエス様はこうは言わなかったろう。人々の心の中にあることをご存じだったから。10節に「主は、わたしたちのために死なれましたが、それは、わたしたちが、目覚めていても眠っていても、主と共に生きるようになるためです。 」とあるように十字架から完全に変わったのだろうか。イエスの言葉を聞いたときからではないのか。その論理ゆえに、かえって教義の危なさを感じる。
 

BRC2015(2)

1Thess1:10 更にまた、どのように御子が天から来られるのを待ち望むようになったかを。この御子こそ、神が死者の中から復活させた方で、来るべき怒りからわたしたちを救ってくださるイエスです。
このイエスとつながることで、来たるべき神の怒りから逃れて、救われる。それが、信仰であると言っている。そして、それは、キリストが再臨するときに、明確になるということであろう。いまも、その命に生きる。しかし、それでも、完全に理解できているわけではない。信仰によって、そのことを信じるのである。
1Thess2:8 わたしたちはあなたがたをいとおしく思っていたので、神の福音を伝えるばかりでなく、自分の命さえ喜んで与えたいと願ったほどです。あなたがたはわたしたちにとって愛する者となったからです。
肉的な結びつきのことを言っているのだろうか。いとおしさは、十分理解できる。しかしそれをここで持ち出すのは、問題を複雑にもする。もし、これが肉的な結びつきでないとするならば「愛する者となった」という表現はどうだろうか。わたしがこのように書くのには、パウロの激しさに抵抗感を感じるからかもしれない。そして教会での牧師と信徒の関係を考えても、このような愛情が問題を引き起こすと考えているからかもしれない。整理したい。
1Thess3:12 どうか、主があなたがたを、お互いの愛とすべての人への愛とで、豊かに満ちあふれさせてくださいますように、わたしたちがあなたがたを愛しているように。
ここでは、お互いの愛と、テサロニケの人たちの全ての人への愛と、パウロたちのテサロニケの人たちへの愛が語られている。キリストを愛することを通して、神を愛するが故に、隣人を愛するという言い方ではない。しかし、一方に、キリストの愛を実感し、それゆえに、この愛の大切さを訴えることは、強いのだろう。神が愛して下さった故に、愛されている者として、愛する。愛されているものも、同じように愛する。最後のフレーズに行き着く鍵が欠けているとわたしは感じているのだろうか。パウロがこの手紙を書いた状況を使徒言行録から考えると、人との関係としての愛が色濃くあるのは、当然かもしれないが。わたしの学生たちとの間の関係を考えているからだろうか。
1Thess4:3 実に、神の御心は、あなたがたが聖なる者となることです。すなわち、みだらな行いを避け、
このあと、倫理的なことばが並ぶ。確かにそれらは、神の御心に沿ったことだろう。しかし、現代の世界を見るともっと難しい問題が山積している。「主イエスに結ばれた者として(略)神に喜ばれるためにどのように歩むべきか」(1節)これは、複雑な問題になってきている。確かに、倫理的な問題が解決しているわけではない。しかし、倫理性の意味も簡単ではなくなってきている。わたしの単なるねじれた思い過ごしなのだろうか。わたしには、この故に、キリスト教が壁にぶち当たり、特に先進国において、凋落の一途をたどっているように見える。
1Thess5:14 兄弟たち、あなたがたに勧めます。怠けている者たちを戒めなさい。気落ちしている者たちを励ましなさい。弱い者たちを助けなさい。すべての人に対して忍耐強く接しなさい。
11節の「ですから、あなたがたは、現にそうしているように、励まし合い、お互いの向上に心がけなさい。 」にも惹かれる。共に生きることは、共に考え、共に感じ、共に労苦し、共に悲しみ、共に苦しみ、喜ぶことを含んでいる。それは、励まし、戒め、助け、忍耐強く接することとつながっている。それは、神の道、神の喜ばれる道であると思う。
 


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

1Thess1:3 あなたがたの信仰の働きと、愛の労苦と、わたしたちの主イエス・キリストに対する望みの忍耐とを、わたしたちの父なる神のみまえに、絶えず思い起している。
「信仰」と「愛」と「望」はこのようにはっきりとは分けられないかも知れない。しかし、おそらくひとの生活において、この三つを意識することは大切であるように思われる。神様の行為とことなり、どうしても不完全だから。
1Thess2:12 御国とその栄光とに召して下さった神のみこころにかなって歩くようにと、勧め、励まし、また、さとしたのである。
これこそ、イエスの教えといえる。天の父なる神のように完全となること。
1Thess3:6 ところが今テモテが、あなたがたの所からわたしたちのもとに帰ってきて、あなたがたの信仰と愛とについて知らせ、また、あなたがたがいつもわたしたちのことを覚え、わたしたちがあなたがたに会いたく思っていると同じように、わたしたちにしきりに会いたがっているという吉報をもたらした。
Acts17:10 には「そこで、兄弟たちはただちに、パウロとシラスとを、夜の間にベレヤへ送り出した。ふたりはベレヤに到着すると、ユダヤ人の会堂に行った。」とある。このような分かれ方をしたときには、なおさらであろう。
1Thess4:1 最後に、兄弟たちよ。わたしたちは主イエスにあってあなたがたに願いかつ勧める。あなたがたが、どのように歩いて神を喜ばすべきかをわたしたちから学んだように、また、いま歩いているとおりに、ますます歩き続けなさい。
キリストによる救いにふれたばかりの人たち、そのひとたちに、もっとも適切な助言なのだろう。パウロたちのように、それを見習うようにと続く。そのようなモデルがとても大切である。
1Thess5:8 しかし、わたしたちは昼の者なのだから、信仰と愛との胸当を身につけ、救の望みのかぶとをかぶって、慎んでいよう。
第一テサロニケは、パウロの最初のマケドニア宣教の直後、コリントから書かれたと思われる。そのときに、すでに「信仰・愛・望」が何カ所もこの組み合わせで出てくることには驚かされる。(1:3, 3:6, 5:8) 一度、ゆっくり学んでみたい。

BRC2013(2)

1Thess1:4 神に愛されている兄弟たちよ。わたしたちは、あなたがたが神に選ばれていることを知っている。
神に愛されていると見えるところから、選ばれていると根拠づけているのだろうか。それとも、激励なのだろうか。選ばれているかどうかは、わからないはずなのに。この言葉の効果だろうか。
1Thess2:4 かえって、わたしたちは神の信任を受けて福音を託されたので、人間に喜ばれるためではなく、わたしたちの心を見分ける神に喜ばれるように、福音を語るのである。
これは、当然である。しかし、だからといって簡単なわけではない。なぜ、栄光を求めてしまうのだろう。つねに、自らを省みて、謙虚でいたい。
1Thess3:12 どうか、主が、あなたがた相互の愛とすべての人に対する愛とを、わたしたちがあなたがたを愛する愛と同じように、増し加えて豊かにして下さるように。
すべての人に対する愛とは何だろうか。そのようなものは、存在するのだろうか。少し、自分に対する部分が不足しているように思われる。自分をまず省みたい。
1Thess4:6 また、このようなことで兄弟を踏みつけたり、だましたりしてはならない。前にもあなたがたにきびしく警告しておいたように、主はこれらすべてのことについて、報いをなさるからである。
罰せられるのが恐ろしいからではなく、1節にあるように「あなたがたが、どのように歩いて神を喜ばすべきかをわたしたちから学んだように、また、いま歩いているとおりに、ますます歩き続けなさい。 」このためだろう。神のみこころとシンクロナイズさせることを願って歩いていきたい。
1Thess5:14,15 兄弟たちよ。あなたがたにお勧めする。怠惰な者を戒め、小心な者を励まし、弱い者を助け、すべての人に対して寛容でありなさい。 だれも悪をもって悪に報いないように心がけ、お互に、またみんなに対して、いつも善を追い求めなさい。
こころからこのように生きたいと思う。神様に対する信頼があってはじめてできること。そして、それは、神の子らとして、兄弟姉妹として生きる為に、ひとに仕えて生きる道でもある。だから、これは、よく生きる技術ではなく尊い道なのだ。


TOP BRC2015 HOME

テサロニケの信徒への手紙二

テサロニケの信徒への手紙二(1)

テサロニケの信徒への手紙二は次のように始まっています。1章1節を見てみましょう。
パウロ、シルワノ、テモテから、わたしたちの父である神と主イエス・キリストに結ばれているテサロニケの教会へ。
このあいさつのことばは、テサロニケの信徒への手紙一の1章1節と殆ど同じで、「父」が「わたしたちの父」に変わっただけです。2節には、新約聖書の殆どの書簡にしるされている「恵みと平和」の祝祷があり、3節には、テサロニケの信徒たちの信仰と愛についての感謝を、4節には、迫害下の苦難の中での忍耐と信仰を誇りに思っていることが述べられています。しかし、このあとに続くメッセージはかなりトーンが変わっています。
5:これは、あなたがたを神の国にふさわしい者とする、神の判定が正しいという証拠です。あなたがたも、神の国のために苦しみを受けているのです。
6:神は正しいことを行われます。あなたがたを苦しめている者には、苦しみをもって報い、
7:また、苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます。
8:主イエスは、燃え盛る火の中を来られます。そして神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者に、罰をお与えになります。
6節には、迫害している人たちには、報復ともいえる裁きが行われることが書かれているようです。終末において裁きを受けることは、聖書に一貫して書かれていることですが、なにかすこし違和感を感じます。終末・主の日については、テサロニケの信徒への手紙一にも関われています。5章1節2節を引用してみましょう。
1:兄弟たち、その時と時期についてあなたがたには書き記す必要はありません。
2:盗人が夜やって来るように、主の日は来るということを、あなたがた自身よく知っているからです。
テサロニケの信徒への手紙の2章1節-3節を見てみましょう。
1:さて、兄弟たち、わたしたちの主イエス・キリストが来られることと、そのみもとにわたしたちが集められることについてお願いしたい。
2:霊や言葉によって、あるいは、わたしたちから書き送られたという手紙によって、主の日は既に来てしまったかのように言う者がいても、すぐに動揺して分別を無くしたり、慌てふためいたりしないでほしい。
3:だれがどのような手段を用いても、だまされてはいけません。なぜなら、まず、神に対する反逆が起こり、不法の者、つまり、滅びの子が出現しなければならないからです。
この部分を読むと、テサロニケには、主の日に関してかなりの混乱があったことが分かります。迫害の中で、主の日のことを聞き、それを希望として生きる。しかし、迫害下のあまりに苦しい状況のなかで、このような混乱が起こってきていたのではないでしょうか。1章のわたしが違和感を感じると書いた箇所も、そのような中で、まずは、さばきについてはっきりさせ、同時に、2章で主の日のまえにあるべきことについて語り、テサロニケの人たちを落ち着かせているのかもしれません。そして、2章の後半への勧めに結びつけています。2章13節、14節を引用します。
13:しかし、主に愛されている兄弟たち、あなたがたのことについて、わたしたちはいつも神に感謝せずにはいられません。なぜなら、あなたがたを聖なる者とする“霊”の力と、真理に対するあなたがたの信仰とによって、神はあなたがたを、救われるべき者の初穂としてお選びになったからです。
14:神は、このことのために、すなわち、わたしたちの主イエス・キリストの栄光にあずからせるために、わたしたちの福音を通して、あなたがたを招かれたのです。
そしてこのあと、いくつかの具体的な勧めをしています。一つは本質的なこと。3章5節を引用します。
どうか、主が、あなたがたに神の愛とキリストの忍耐とを深く悟らせてくださるように。
そしてもう一つは、生活態度です。おそらく、主の日が近いとの信仰の中で、日常的なはたらきでなく、たとえば、聖書の言葉を語り合い、祈り合う、それだけしていればよいのではないかとの考えの人もでたのでしょう。みなさんは、明日天地が滅びるとしたら、今日、何をしますか。もう少し正確な問いは「ひょっとしたら明日かもしれない近い将来に主の日が来るというときに、あなたは今日どのように生きますか。」この手紙では「えー」と驚くぐらいふつうのことが書かれています。3章10節から13節を引用します。
10:実際、あなたがたのもとにいたとき、わたしたちは、「働きたくない者は、食べてはならない」と命じていました。
11:ところが、聞くところによると、あなたがたの中には怠惰な生活をし、少しも働かず、余計なことをしている者がいるということです。
12:そのような者たちに、わたしたちは主イエス・キリストに結ばれた者として命じ、勧めます。自分で得たパンを食べるように、落ち着いて仕事をしなさい。
13:そして、兄弟たち、あなたがたは、たゆまず善いことをしなさい。
テサロニケ人への第二の手紙 いのちのことば社「新聖書注解」宮村武夫
  1. あいさつ 1:1-1:2
  2. テサロニケ教会の現実と将来 1:3-12
    1. 迫害と艱難の中における教会の成長についての感謝 1:3-4
    2. 神の正しいさばき 1:5-10
    3. パウロの祈り 1:11-12
  3. 終末についての教え 2:1-12
    1. 主題と目的 2:1-2
    2. 教えの内容 2:3-12
  4. テサロニケ教会の人々の救い 2:13-3:5
    1. 恵みの事実 2:13-15
    2. パウロの祈り 2:16-17
    3. 真実な神に祈れ 3:1-5
  5. 気ままな者に対する戒め 3:6-15
  6. 結び 3:16-18


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

2Thess1:3 兄弟たち、あなたがたのことをいつも神に感謝せずにはいられません。また、そうするのが当然です。あなたがたの信仰が大いに成長し、お互いに対する一人一人の愛が、あなたがたすべての間で豊かになっているからです。
お互いは信徒同士、信仰の兄弟姉妹を表すのだろう。神様の故にそれが広がっていくことはまだないのだろうか。イエスのサマリヤ人のたとえは、もう死んでいるのだろうか。もう、想定を超え、逆に制限をしなければいけない状態なのだろうか。本質が失われていると感じてしまう。
2Thess2:15 ですから、兄弟たち、しっかり立って、わたしたちが説教や手紙で伝えた教えを固く守り続けなさい。
この確信はどこから来るのだろう。危険も感じる。こどものように見ているその愛情は伝わってくるが、やはりわれわれは、イエスを通して神様を指し示すことに尽きるのではないだろうか。わたしは、そのことに、集中したい。たとえわたしのこんなところを見習ってほしいと思う部分があったとしても、それは、非常に限定的かつ一時的で普遍性を持たないものだから。
2Thess3:7 あなたがた自身、わたしたちにどのように倣えばよいか、よく知っています。わたしたちは、そちらにいたとき、怠惰な生活をしませんでした。
このあと 3:9b に「あなたがたがわたしたちに倣うように、身をもって模範を示すためでした。 」と続く。おそらく、再臨と関連して、日常生活が乱れ、異教徒からも非難されるような危機的な状況があったのだろう。そのなかで、模範を示し、自分にならうものにと強く勧めている。異教世界で、福音を信じた人たちを受け入れて、膨張していった教会の苦悩もうかがい知ることができる。

BRC2015(2)

2Thess1:7 また、苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます。
4節からも「迫害と苦難」が大きかったことが分かる。5節には「神の国のために苦しみを受けている」とあり、「わたしたちの父である神と主イエス・キリストに結ばれている」(1節)ことに対する迫害であることもわかる。それゆえ、3節では「あなたがたの信仰が大いに成長し、お互いに対する一人一人の愛が、あなたがたすべての間で豊かになっているからです。 」と肯定的に励ましている。この中で、死(休息)と主の再臨が最大の慰めとされている。迫害が熾烈を極めたことも見て取れる。現代はどうだろうか。キリスト教はもう不要なのかもしれない。しかし、イエスと共に生きる者が増えていくこともない。私の独善の故にそう思うのだろうか。
2Thess2:16,17 わたしたちの主イエス・キリスト御自身、ならびに、わたしたちを愛して、永遠の慰めと確かな希望とを恵みによって与えてくださる、わたしたちの父である神が、 どうか、あなたがたの心を励まし、また強め、いつも善い働きをし、善い言葉を語る者としてくださるように。
15節には「ですから、兄弟たち、しっかり立って、わたしたちが説教や手紙で伝えた教えを固く守り続けなさい。 」とあり、特に17節の部分は、つけたしのように感じる。しかし、イエスの教えは、そうではないのではないだろうか。今生きることと、永遠に生きることがつながっている、神の命に生きることである。その命に生きることは、神の喜ばれるように生きることである。
2Thess3:2 また、わたしたちが道に外れた悪人どもから逃れられるように、と祈ってください。すべての人に、信仰があるわけではないのです。
理不尽な状況で何を求めるか。悪に対する裁きを求める。回避できる道を探る。ここでは、具体的には、何を求めているのだろう。受け入れることもできるかもしれない。自分の価値判断が神様のものと一致しているとは限らないから。
 


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

2Thess1:8,9 その時、主は神を認めない者たちや、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者たちに報復し、そして、彼らは主のみ顔とその力の栄光から退けられて、永遠の滅びに至る刑罰を受けるであろう。
当時の福音の伝え方なのかもしれないが、違和感を感じる。終末において、隠されているものが、光に照らされ明らかにされることはたしかで、そこに、裁きも存在する。しかし、福音は、あくまでも救いである。神様の忍耐と恵みのもとでの悔い改めを説くことであるはずである。
2Thess2:2 霊により、あるいは言葉により、あるいはわたしたちから出たという手紙によって、主の日はすでにきたとふれまわる者があっても、すぐさま心を動かされたり、あわてたりしてはいけない。
大きな混乱があったことがわかる。確かに福音書から読み取れるイエスによる終末に関する情報は具体的判断がしにくいものである。天変地異や、迫害、戦争、弟子の死などのときに、混乱があったことが予想される。この克服は難しかっただろう。
2Thess3:8 人からパンをもらって食べることもしなかった。それどころか、あなたがたのだれにも負担をかけまいと、日夜、労苦し努力して働き続けた。
天幕張をしていたのだろうか。単純にピリピからの援助で活動していたとは思えない書き方である。模範という意味は、もちろんあったろうが、それ以外にも、その生き方が好きだったのだろう。それも理解できる気がする。

BRC2013(2)

2Thess1:4 そのために、わたしたち自身は、あなたがたがいま受けているあらゆる迫害と患難とのただ中で示している忍耐と信仰とにつき、神の諸教会に対してあなたがたを誇としている。
ここで言われている迫害と艱難は具体的に何を意味しているのだろう。全国的なものか、それとも、地域的なものか。ユダヤ人によるものか、ローマによるものか。
2Thess2:16,17 どうか、わたしたちの主イエス・キリストご自身と、わたしたちを愛し、恵みをもって永遠の慰めと確かな望みとを賜わるわたしたちの父なる神とが、 あなたがたの心を励まし、あなたがたを強めて、すべての良いわざを行い、正しい言葉を語る者として下さるように。
16節の表現を、もう少し丁寧にりかいしたい。よくわからない面もある。
2Thess3:11 ところが、聞くところによると、あなたがたのうちのある者は怠惰な生活を送り、働かないで、ただいたずらに動きまわっているとのことである。
なぜこうなってしまうのだろう。ひとは、基本的に怠惰だからか、つまり、自分がどのように生かされているかを知らないからか。何のために生かされているかを知ろうとしないからか。それとも、単に、肉体と精神が弱いからだろうか。ここでの勧めは「こうした人々に対しては、静かに働いて自分で得たパンを食べるように、主イエス・キリストによって命じまた勧める。(v11) 」となっている。


TOP BRC2015 HOME

テモテへの手紙一

テモテへの手紙一(1)

テモテへの手紙一は次のように始まります。1章1節、2節を引用します。
1:わたしたちの救い主である神とわたしたちの希望であるキリスト・イエスによって任命され、キリスト・イエスの使徒となったパウロから、
2:信仰によるまことの子テモテへ。父である神とわたしたちの主キリスト・イエスからの恵み、憐れみ、そして平和があるように。
「使徒パウロ」から「信仰によるまことの子テモテ」へとなっています。テモテについては、使徒言行録をはじめ記述も多いので、いろいろと知ることができます。まずは、テモテへの手紙二第1章5節を引用します。
そして、あなたが抱いている純真な信仰を思い起こしています。その信仰は、まずあなたの祖母ロイスと母エウニケに宿りましたが、それがあなたにも宿っていると、わたしは確信しています。
テモテの祖母と母が熱心な信者だったとあります。また、使徒言行録第16章1節、2節によると、テモテはリストラにいたようです。
2:パウロは、デルベにもリストラにも行った。そこに、信者のユダヤ婦人の子で、ギリシア人を父親に持つ、テモテという弟子がいた。
3:パウロは、このテモテを一緒に連れて行きたかったので、その地方に住むユダヤ人の手前、彼に割礼を授けた。父親がギリシア人であることを、皆が知っていたからである。
このことから、父親はギリシャ人、母親はユダヤ人であることが分かります。おそらく、祖母もユダヤ人だったのでしょう。16章は、使徒言行録の記述から、パウロの第二回伝道旅行と呼ばれていますが、一回目の訪問について使徒言行録 14章8節から23節に書かれています。19節から引用します。
19:ところが、ユダヤ人たちがアンティオキアとイコニオンからやって来て、群衆を抱き込み、パウロに石を投げつけ、死んでしまったものと思って、町の外へ引きずり出した。
20:しかし、弟子たちが周りを取り囲むと、パウロは起き上がって町に入って行った。そして翌日、バルナバと一緒にデルベへ向かった。
21:二人はこの町で福音を告げ知らせ、多くの人を弟子にしてから、リストラ、イコニオン、アンティオキアへと引き返しながら、
22:弟子たちを力づけ、「わたしたちが神の国に入るには、多くの苦しみを経なくてはならない」と言って、信仰に踏みとどまるように励ました。
23:また、弟子たちのため教会ごとに長老たちを任命し、断食して祈り、彼らをその信ずる主に任せた。
テモテは、このように、なかなか大変な事件の起こった、リストラ出身のおそらくかなり若い青年だったようです。それを伺わせる箇所をテモテへの手紙一第4章12節から引用しましょう。
あなたは、年が若いということで、だれからも軽んじられてはなりません。むしろ、言葉、行動、愛、信仰、純潔の点で、信じる人々の模範となりなさい。
パウロがテモテを信頼していたことを伺わせる箇所を引用しておきます。フィリピの信徒への手紙第2章19節から24節です。
19:さて、わたしはあなたがたの様子を知って力づけられたいので、間もなくテモテをそちらに遣わすことを、主イエスによって希望しています。
20:テモテのようにわたしと同じ思いを抱いて、親身になってあなたがたのことを心にかけている者はほかにいないのです。
21:他の人は皆、イエス・キリストのことではなく、自分のことを追い求めています。
22:テモテが確かな人物であることはあなたがたが認めるところであり、息子が父に仕えるように、彼はわたしと共に福音に仕えました。
23:そこで、わたしは自分のことの見通しがつきしだいすぐ、テモテを送りたいと願っています。
24:わたし自身も間もなくそちらに行けるものと、主によって確信しています。
テモテへの手紙一、二およびテトスへの手紙は、すでに宣教と牧会の働きをしていた、テモテ、テトスにその牧師としての務めについて書いているので、牧会書簡とも呼ばれています。ただし、整った教会制度への言及が多いことから、かえって、パウロ著者説を否定する人たちも多くいます。さて、このテモテへの手紙一には、何が書いているのでしょうか。

テモテへの第一の手紙 いのちのことば社「新聖書注解」中沢啓介

  1. あいさつ 1:1-2
  2. テモテへの励まし 1:3-20
    1. 偽教師(論争主義)に対して 1:3-11
    2. パウロのあかし 1:12-17
    3. テモテへの勧告 1:18-20
  3. 合同の礼拝について 2:1-15
    1. すべての人のための祈り 2:1-7
    2. 礼拝の場での男女 2:8-15
  4. 教会役員の資格 3:1-16
    1. 監督について 3:1-7
    2. 執事について 3:8-13
    3. 執筆事情 3:14-16
  5. 牧会上の諸問題 4:1-6:2a
    1. 偽りの教え(禁欲主義)4:1-5
    2. 長老テモテへの勧め 4:6-16
    3. いろいろな年齢の人に対して 5:1-2
    4. やもめについて 5:3-16
    5. 長老について 5:17-25
    6. 奴隷に対して 6:1-2a
  6. 種々の勧め 6:2b-6:21
    1. 偽教師(利得主義)に対して 6:2b-10
    2. 神の人テモテへの命令 6:11-16
    3. 富める人々に対する忠告 6:17-19
    4. 最後の忠告 6:20-21


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

1Tim1:3-5 マケドニア州に出発するときに頼んでおいたように、あなたはエフェソにとどまって、ある人々に命じなさい。異なる教えを説いたり、 作り話や切りのない系図に心を奪われたりしないようにと。このような作り話や系図は、信仰による神の救いの計画の実現よりも、むしろ無意味な詮索を引き起こします。 わたしのこの命令は、清い心と正しい良心と純真な信仰とから生じる愛を目指すものです。
このあと清いこころとそれに根ざした行為について書かれており、11節には「祝福に満ちた神の栄光の福音に一致」していることが書かれている。問題がたくさんあったことを意味すると同時に、目指すところがずれることへの警告を発しているのだろう。熱心からも、細かな議論にとらわれることがある。ひとの知る範囲は限られているのだから、その謙虚さをもって、行動しなければならない。
1Tim2:1 そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。
この根拠のようなものとして、4節「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。 」がある。確かに、すべての人が真理を知るようになるわけではない。しかし、神がそれを望んでいるのであれば、わたしたちも「願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげ」よう。それがみこころなのだから。神業のような、神の働きを見るためにも。
1Tim3:15 行くのが遅れる場合、神の家でどのように生活すべきかを知ってもらいたいのです。神の家とは、真理の柱であり土台である生ける神の教会です。
教会での実際の活動についての指針が2章のはじめから書かれている。内容は、実際的で必ずしも普遍的ではない。これを神のことばとして硬直して受け入れるのは、問題があると思われる。しかし、同時に、愛弟子のテモテに教えていると考えると、そこには、人の知恵も十分に入っていると考える方が適切であろう。簡単に却下するわけではないが、そのことを理解した上で、読むことは必要だろう。これは、テモテにあててかかれたという設定にあるのだから。
1Tim4:5 神の言葉と祈りとによって聖なるものとされるのです。
神のみこころを知る二つの手段である。ひとつは聖書、そして、もう一つは祈り。後者は、聖書で指摘される自分自身の中にあるものを神の前に出して、まさに、神様のこころとのシンクロナイゼーションを図るものだろう。おそらく、受け取るだけでは、本当の意味はわからない。主体的自由だろうか。
1Tim5:11,12 年若いやもめは登録してはなりません。というのは、彼女たちは、情欲にかられてキリストから離れると、結婚したがるようになり、 前にした約束を破ったという非難を受けることになるからです。
当時の一般的な知恵だったのだろう。ある一部の真理は含んでいるだろうが、正直に言ってこれが神の知恵だとはいえない。聖書の読み方として、気をつけるべき点である。これは、愛弟子テモテにむけて十分な理解力をもって、修正をしながら実行してくれる信頼を持っていたと思われること、パウロがこのような実際の問題について理解していた部分は、一部分に過ぎなかっただろうこと、そうではあっても、教会内の問題に、自分たちで解決することが適切だと考えていたことなどを適切に評価しつつ、実際の対応に関しては、イエスのように、ひとり一人に目を向けることをたいせつにすべきこと、などであろうか。クリスチャン以外にも、神は働いておられることに関して、積極的な理解をえることも大切であろう。
1Tim6:17,18 この世で富んでいる人々に命じなさい。高慢にならず、不確かな富に望みを置くのではなく、わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように。 善を行い、良い行いに富み、物惜しみをせず、喜んで分け与えるように。 
これは、この世で富んでいるひとに限ったことではないのではないだろうか。「不確かな富に望みを置く」はすぐ他のことに置き換えることもできるから。まさにこれに続くように、神にこそ望みを置くべきであろう。

BRC2015(2)

1Tim1:4 作り話や切りのない系図に心を奪われたりしないようにと。このような作り話や系図は、信仰による神の救いの計画の実現よりも、むしろ無意味な詮索を引き起こします。
本質ではないことでも、分かると思うことに根拠を持とうとすることが背景にあるように思われる。イエスはダビデの子か、ナザレから何の良いものが出ようかなども、そのたぐいのことだろう。議論できることの中には神の救いの実現に寄与することはないのかもしれない。神学論争はどうなのだろうか。いろいろと考えてしまう。
1Tim2:4 神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。
6節に「この方はすべての人の贖いとして御自身を献げられました。これは定められた時になされた証しです。 」とあるが、それとあわせても、万民救済を神が望んでおられることを述べた聖書の箇所としてはすこし弱いように思われる。基本的な文脈としては、「わたしたちの救い主である神の御前に良いことであり、喜ばれること」(3節)として「わたしたちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送る」(2節)が基盤としてあるようであるからである。パウロはどのように考えていたのだろうか。
1Tim3:16 信心の秘められた真理は確かに偉大です。すなわち、/キリストは肉において現れ、/“霊”において義とされ、/天使たちに見られ、/異邦人の間で宣べ伝えられ、/世界中で信じられ、/栄光のうちに上げられた。
当時の信仰告白の定型文なのだろうか。パウロが推奨したものだろうか。キリスト信仰の形式としては整っているが、イエスと実際に生活をした弟子たちには違和感があったのではないだろうか。これでは、イエスの愛と行動、生き様に表された、神のご性質が読み取れないから。別の囲いにいる群れとして寛容を持って受け入れたであろうが。福音書からよみがえるイエス様にわたしが惹かれると言うことは、当時も、そのようなグループが十分な数いただろうと思わされる。このころをもっと理解したい。
1Tim4:7 俗悪で愚にもつかない作り話は退けなさい。信心のために自分を鍛えなさい。 
信心について書かれているが「信心のために自分を鍛える(訓練(口語))」事が何を意味しているのかは、不明である。信心は8節にあるように「この世と来るべき世での命を約束する」ものであること、10節にある「すべての人、特に信じる人々の救い主である生ける神に希望を置いている」は信心を説明してはいるだろう。1節にあるように「終わりの時には、惑わす霊と、悪霊どもの教えとに心を奪われ、信仰から脱落する者がいます。 」ことが背景にあることも確かだろう。11節に「これらのことを命じ、教えなさい。 」とあり、それ以降に書かれていることが、鍛える事なのだろうか。「信心のために自分を鍛える」ことについて、もう少し考えたい。
1Tim5:24,25 ある人々の罪は明白でたちまち裁かれますが、ほかの人々の罪は後になって明らかになります。 同じように、良い行いも明白です。そうでない場合でも、隠れたままのことはありません。
神の前にかならず明白になるとの認識はよいとして、このように、言うことで、悩みが増す人が多くはならないのか。これらのことにまで、明言することが、心配になってしまう。やはり本質的なことを説き、あとは、どのように信仰に生きるかを共に考えるべきではないだろうか。
1Tim6:6,7 もっとも、信心は、満ち足りることを知る者には、大きな利得の道です。 なぜならば、わたしたちは、何も持たずに世に生まれ、世を去るときは何も持って行くことができないからです。
口語訳では「しかし、信心があって足りることを知るのは、大きな利得である。」となっており、印象が異なる。しかし、信仰自体が、信心ということばが良いかもしれない。神様が素晴らしい方で、神様において不足することはないことが基本とあり、それが「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。 」(マタイ6章33節)につながっていると考えると、基本的な意味は十分理解できる。7節もヨブ1章21節「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ。」 を思い出させる。
 


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

1Tim1:9,10 すなわち、律法は正しい人のために定められたのではなく、不法な者と法に服さない者、不信心な者と罪ある者、神聖を汚す者と俗悪な者、父を殺す者と母を殺す者、人を殺す者、 不品行な者、男色をする者、誘かいする者、偽る者、偽り誓う者、そのほか健全な教にもとることがあれば、そのために定められていることを認むべきである。
罪の自覚を促すためであり、罪を責めるためではないと表現してもよいだろうか。律法主義は、それによって救われると信じる信仰より、それによらなければ救われないと裁くところに問題があるのかもしれない。
1Tim2:14 またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。
よくもこんな事が書けると思うが、それが、パウロまたはこの書の著者の限界でもあったのか。わたしも、明らかと思っていることで、同じように感じさせられることを言い、なしているのだろう。
1Tim3:15 万一わたしが遅れる場合には、神の家でいかに生活すべきかを、あなたに知ってもらいたいからである。神の家というのは、生ける神の教会のことであって、それは真理の柱、真理の基礎なのである。
この当時「いける神の教会」とはどのように捉えられていたのだろう。すくなくとも一つのもので、かつ組織ではなかったろう。もう少し勉強したい。
1Tim4:13 わたしがそちらに行く時まで、聖書を朗読することと、勧めをすることと、教えることとに心を用いなさい。
このときの聖書は旧約聖書だから、全体として、多少保守的にも思われる。しかし、それがパウロがテモテに望んだことなのだろう。キリスト教会の成立は、興味深い。
1Tim5:6 これに反して、みだらな生活をしているやもめは、生けるしかばねにすぎない。
かなり手厳しい。この地域の福祉が当時どのようになってたかが関係するが、教会が福祉を担う最初の種々の問題がでているように思われる。
1Tim6:17 この世で富んでいる者たちに、命じなさい。高慢にならず、たよりにならない富に望みをおかず、むしろ、わたしたちにすべての物を豊かに備えて楽しませて下さる神に、のぞみをおくように、
まったく現代に通じることである。このような富から自由に生きたい。

BRC2013(2)

1Tim1:19 ある人々は、正しい良心を捨てたため、信仰の破船に会った。
18節にある「正しい良心をすてた」とはどういうことだろうか。自己正当化だろうか。局所的な価値観、つまり、神様の働きを認めない事か。これは、どのように判断することができるのか。
1Tim2:4 神は、すべての人が救われて、真理を悟るに至ることを望んでおられる。
それなら皆を救えば良いということは、おそらく違う。愛はそのようなものではないのだろう。神の痛みを感じる。
1Tim3:7 さらにまた、教会外の人々にもよく思われている人でなければならない。そうでないと、そしりを受け、悪魔のわなにかかるであろう。
この理由が考えさせられる内容である。悪魔のわなとは何であろうか。自己正当化におちいり、神に栄光を帰さなくなる事であろうか。他者の批判に向かう事であろうか。もうすこし、考えたい。
1Tim4:14 長老の按手を受けた時、預言によってあなたに与えられて内に持っている恵みの賜物を、軽視してはならない。
この恵みの賜物はなにを意味しているのだろうか。預言によって与えられもよくわからない。神の言葉を通して確信をもって、与えられた、召命だろうか。
1Tim5:3 やもめについては、真にたよりのないやもめたちを、よくしてあげなさい。
やもめに対する勧告が長い。具体的な問題がたくさんあったのだろう。しかし、具体的な問題だから仕方がないが、普遍的な対応とは言えないように思われる。また、表現にも単純に受け入れられない面がある。
1Tim6:7,8 わたしたちは、何ひとつ持たないでこの世にきた。また、何ひとつ持たないでこの世を去って行く。 ただ衣食があれば、それで足れりとすべきである。
このように告白したい。住からも自由でありたい。このことが、10節につながっていると思う。「金銭を愛することは、すべての悪の根である。ある人々は欲ばって金銭を求めたため、信仰から迷い出て、多くの苦痛をもって自分自身を刺しとおした。」最後の言葉は考えさせられる。ユダのことも思い出す。


TOP BRC2015 HOME

テモテへの手紙二

テモテへの手紙二(1)

テモテヘの手紙二はつぎのように始まります。1章1節、2節。
1:キリスト・イエスによって与えられる命の約束を宣べ伝えるために、神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロから、
2:愛する子テモテへ。父である神とわたしたちの主キリスト・イエスからの恵み、憐れみ、そして平和があるように。
「命の約束」とあるのは、聖書でここだけです。旧約聖書も新約聖書もいのちの約束について書かれているとも言われますが。2節に、「恵み、憐れみ、そして平和」とありますが、この「憐れみ」が入っているのは、テモテへの手紙一、二だけです。特に、この「憐れみ」ということばを入れたかった背景があるのかもしれません。

11節に、

この福音のために、わたしは宣教者、使徒、教師に任命されました。
とありますが、この書は、宣教者、使徒、教師から、宣教者としての弟子テモテへのメッセージともなっています。少し拾ってみましょう。まずは、続く1章12節からです。
12:そのために、わたしはこのように苦しみを受けているのですが、それを恥じていません。というのは、わたしは自分が信頼している方を知っており、わたしにゆだねられているものを、その方がかの日まで守ることがおできになると確信しているからです。
13:キリスト・イエスによって与えられる信仰と愛をもって、わたしから聞いた健全な言葉を手本としなさい。
14:あなたにゆだねられている良いものを、わたしたちの内に住まわれる聖霊によって守りなさい。
自分のことを、自分の言ったことを手本にせよ、とは、なかなかいえませんね。2章2節には、
そして、多くの証人の面前でわたしから聞いたことを、ほかの人々にも教えることのできる忠実な人たちにゆだねなさい。
これは、よく福音、教えの継承として引用されるところですが、「わたし(パウロ)」「テモテ」「忠実な人」「ほかの人々」と4世代のひとがこの短い聖句にはいっており、されに、それが「多くの証人の面前で」と書かれています。さらに、15節には、
あなたは、適格者と認められて神の前に立つ者、恥じるところのない働き手、真理の言葉を正しく伝える者となるように努めなさい。
この箇所は、口語訳では、
あなたは真理の言葉を正しく教え、恥じるところのない錬達した働き人になって、神に自分をささげるように努めはげみなさい。
とあります。「練達した働き人」個人的な経験ですが、この2章2節と15節、わたしが若い頃暗唱していた聖句です。このテモテヘの手紙二は、このようにするには、どうしたらよいかが書かれている気がして、よく読んでいたのを思い出します。かつ、よく例も出てきます。ひとつひとつの勧めの言葉に背景があるのだなとも思わされます。3章の1節には、
しかし、終わりの時には困難な時期が来ることを悟りなさい。
とあり、このあと、「そのとき、人々は自分自身を愛し、金銭を愛し、ほらを吹き、高慢になり、神をあざけり、両親に従わず、恩を知らず、神を畏れなくなります。」から、5節の「信心を装いながら、その実、信心の力を否定するようになります。こういう人々を避けなさい。」へと続きます。これは、一般の人のことではなく、おそらく信者、キリスト者の中でのことを言っているのです。困難な時代にあって、実際にそのようなことも起こっていたのではないでしょうか。そして、3章の14節から17節の言葉に続きます。「真理の言葉を正しく教え、恥じるところのない錬達した働き人にな」る鍵として、述べられているように思います。
14:だがあなたは、自分が学んで確信したことから離れてはなりません。あなたは、それをだれから学んだかを知っており、
15:また、自分が幼い日から聖書に親しんできたことをも知っているからです。この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることができます。
16:聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。
17:こうして、神に仕える人は、どのような善い業をも行うことができるように、十分に整えられるのです。
さらに続きます。4章1節から
1:神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じます。
2:御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。
3:だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、
4:真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります。
5:しかしあなたは、どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい。
この次の節には、「わたし自身は、既にいけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました。」とありますから、最後の引き継ぎのメッセージなのでしょう。

テモテへの第二の手紙 いのちのことば社「新聖書注解」中沢啓介

  1. あいさつ 1:1-2
  2. テモテへの励まし 1:3-1:14
    1. テモテのための感謝 1:3-5
    2. 働き人テモテへの勧め 1:6-14
  3. 背教と愛の奉仕の実例 1:15-1:18
  4. 熟練した働き人 2:1-26
    1. 働き人の姿勢 2:1-6
    2. 働き人の苦難 2:7-13
    3. 偽教師の中のテモテ 2:14-26
  5. 危険に立つ正統的信仰 3:1-4:8
    1. 真理に逆らう偽教師 3:1-9
    2. 正統的教義の基礎 3:10-17
    3. 伝道者テモテへの命令 4:1-5
    4. パウロの勝利の告白 4:6-8
  6. 終わりに 4:9-22
    1. テモテの来訪を待つ 4:9-15
    2. パウロの現況 4:16-18
    3. あいさつ 4:19-22


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

2Tim1:15 あなたも知っているように、アジア州の人々は皆、わたしから離れ去りました。その中にはフィゲロとヘルモゲネスがいます。
苦悩が見て取れる。これが、テモテに対しても、6節にあるように「そういうわけで、わたしが手を置いたことによってあなたに与えられている神の賜物を、再び燃えたたせるように勧めます。」と激励しているのかもしれない。テモテ第二はパウロが書いたかどうか疑われているもののようだが、背景は何なのだろうか。個人名も書かれているので、ある程度特定できる事件が背景にあったのだろう。書簡もいつかは、学んでみたい。
2Tim2:13 わたしたちが誠実でなくても、/キリストは常に真実であられる。キリストは御自身を/否むことができないからである。」
この言葉(11-13節)はどこからの引用なのだろうか。以前は非常に燃えて学んでいた書簡が、基本的には信仰をもって生き抜いた人の知恵としてしかうつらない。これで良いのかどうか、自分でもよくわからない。しかしこの言葉のように、信仰者の真実の告白または、神が与えたことばといえるようなものにも出会う。聖書の読み方は難しい。聖書についての理解も真実と事実の使い分けで説明がつくのだろうか。やはりそれだけでは誠実に向き合うことができないようにも思われる。イエスさまから学びたい、そのことばと行動から。それも、それらの証言でしかないが。
2Tim3:1-5 しかし、終わりの時には困難な時期が来ることを悟りなさい。 そのとき、人々は自分自身を愛し、金銭を愛し、ほらを吹き、高慢になり、神をあざけり、両親に従わず、恩を知らず、神を畏れなくなります。 また、情けを知らず、和解せず、中傷し、節度がなく、残忍になり、善を好まず、 人を裏切り、軽率になり、思い上がり、神よりも快楽を愛し、信心を装いながら、その実、信心の力を否定するようになります。こういう人々を避けなさい。
はじまりは、イエスのメッセージを思い出させる。しかし、おわりは「こういう人々を避けなさい。」イエスのメッセージとは異なるように思われる。不法がはびこる。多くの人の愛が冷える。その中でどう生きるのか。希望をなにに置くかによって変わるように思われる。
2Tim4:8 今や、義の栄冠を受けるばかりです。正しい審判者である主が、かの日にそれをわたしに授けてくださるのです。しかし、わたしだけでなく、主が来られるのをひたすら待ち望む人には、だれにでも授けてくださいます。
わたしは決してこのようには、いえないだろう。確信をもてず、しかし、神様にゆだねる。そのような信仰生活を歩みたい。それは、個人の性格の差なのだろうか。イエス様のゲッセマネの園の祈りを考えると、そこには、最後まで神のみこころを求め続けた、そして委ねていく謙虚さがある。わたしはその姿勢に倣いたい。

BRC2015(2)

2Tim1:6 そういうわけで、わたしが手を置いたことによってあなたに与えられている神の賜物を、再び燃えたたせるように勧めます。
なにか魔術のような記述がされている。口語訳では「こういうわけで、あなたに注意したい。わたしの按手によって内にいただいた神の賜物を、再び燃えたたせなさい。 」とあり違う印象をうける。按手は1テモテ4章14節には「長老の按手を受けた時、預言によってあなたに与えられて内に持っている恵みの賜物を、軽視してはならない。 」(口語)こちらの新共同訳はあまり違和感がない。「あなたの内にある恵みの賜物を軽んじてはなりません。その賜物は、長老たちがあなたに手を置いたとき、預言によって与えられたものです。 」原語をもう少し理解したいが、そこまで行き着けるだろうか。
2Tim2:2 そして、多くの証人の面前でわたしから聞いたことを、ほかの人々にも教えることのできる忠実な人たちにゆだねなさい。
このことばを大切に訓練を受けてきた時期もある。多くの証人がおり、パウロがおり、テモテがおり、忠実なひとたちがおり、ほかの人々がいる。このように、伝えていくことの重要性である。しかし、実践的なこの表現が先行し、キリストと直接つながる、困難であり、一見抽象的に見えるが、本質的かつ、日常的な営みがおろそかにされる。その危険性である。特に、個々の聖句をひといあつめて綴り合わせる信仰形態においては、大きな問題となりうる。
2Tim3:14,15 だがあなたは、自分が学んで確信したことから離れてはなりません。あなたは、それをだれから学んだかを知っており、 また、自分が幼い日から聖書に親しんできたことをも知っているからです。この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることができます。
だれから学んだのだろう。パウロだと言いたいのではないだろうか。正統な系統を残そうとしているのではないだろうか。それでは、新しい問題に立ち向かうことができない。聖書への親しみ方が鍵であろう。むろん、簡単ではないが。謙虚さだろうか。簡単には、言えない。
2Tim4:3 だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります。
自分の都合、自分の得、好みをまず優先する時代である。それで、基本的なことは満たされているのかもしれない。目に見える部分は。そこに無いもの、自分自身と向き合うこと、神様と向き合うことがない世界なのかもしれない。作り話はなにを意味しているのだろう。現実と乖離したということだろうか。社会・世界の現実、自分のありのままの姿からの逃避だろうか。なにを伝えようとしているのだろうか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

2Tim1:4 わたしは、あなたの涙をおぼえており、あなたに会って喜びで満たされたいと、切に願っている。
どのような涙かは記されていない。パウロと別れることについてだろうか。それとも、最初に、パウロと同行することを哀願したときだろうか。他の信徒についての涙だろうか。ここからは分からない。しかし、涙を覚えていると言うことから、深い体験を共有していることが感じ取れる。わたしにもそのような時があるように思う。何人かとの体験として。
2Tim2:8 ダビデの子孫として生れ、死人のうちからよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい。これがわたしの福音である。
これがパウロの考えをパーフェクトに表現したものであるなら、救済史の中のキリストが中心なのであろう。そして、死人のうちからのよみがえりが鍵となっている。神の子として神の全き支配の中に生きることを通して、神を示してくださったイエスにならって生きることと、やはり差を感じる。
2Tim3:16 聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。
聖書の位置は、この表現では、現在のプロテスタントで言われているものと比較して、あまり高くないように感じる。「聖書のみ」を強調する余り、論理的に強く聖書の価値を主張するようになった、歴史的背景があるようにも思われる。人間世界の難しさ、言葉の限界も感じる。
2Tim4:1 神のみまえと、生きている者と死んだ者とをさばくべきキリスト・イエスのみまえで、キリストの出現とその御国とを思い、おごそかに命じる。
終末を思って今を生きることは、イエスの教えの中で重要な柱であると思う。しかし、すぐにでも主は来られるとして、現在の生き方を変えることには、性急さを感じる。もう少し、この問題も考えたい。

BRC2013(2)

2Tim1:7 というのは、神がわたしたちに下さったのは、臆する霊ではなく、力と愛と慎みとの霊なのである。
このように言い切れるのは、神への信頼の故だろうか。力と愛と慎み、もう少し良く考えたい。
2Tim2:2 そして、あなたが多くの証人の前でわたしから聞いたことを、さらにほかの者たちにも教えることのできるような忠実な人々に、ゆだねなさい。
単なる受け渡しであれば、イエスの直接の弟子が受けた真理が減衰していく。ひとり一人がゆだねられたものをもって生きることで、自分自身がその真理の証人となり、直接の証人として、受けたものをゆだねていかなければならないと思う。
2Tim3:17 それによって、神の人が、あらゆる良いわざに対して十分な準備ができて、完全にととのえられた者になるのである。
まず「神の人」からスタートする。わたしたちは、神の人、しかし、十分な準備ができておらず、整えられてもいない。完全に整えられたものになりたい。良いわざは、そのような準備ができているものができるのかもしれない。
2Tim4:3,4 人々が健全な教に耐えられなくなり、耳ざわりのよい話をしてもらおうとして、自分勝手な好みにまかせて教師たちを寄せ集め、 そして、真理からは耳をそむけて、作り話の方にそれていく時が来るであろう。
Mt24:23からの終末預言にも近い。わたしは、そのようにならないように気をつけよう。しかし、閉鎖的・排他的な価値観に留まってしまう事や、年とともに頑固になることとどのように区別したら良いのか。教える者としても、それを聞く者としても、神の前に謙虚に真理を求める者でありたい。


TOP BRC2015 HOME

テトスへの手紙

テトスへの手紙(1)

テトスへの手紙の冒頭は、他の手紙と比較するとかなり長いものになっています。1章1節から4節まで引用します。
1:神の僕、イエス・キリストの使徒パウロから――わたしが使徒とされたのは、神に選ばれた人々の信仰を助け、彼らを信心に一致する真理の認識に導くためです。
2:これは永遠の命の希望に基づくもので、偽ることのない神は、永遠の昔にこの命を約束してくださいました。
3:神は、定められた時に、宣教を通して御言葉を明らかにされました。わたしたちの救い主である神の命令によって、わたしはその宣教をゆだねられたのです。――
4:信仰を共にするまことの子テトスへ。父である神とわたしたちの救い主キリスト・イエスからの恵みと平和とがあるように。
テトスについては、聖書に何回か記されています。ガラテヤの信徒への手紙2章1節から3節
1:その後十四年たってから、わたしはバルナバと一緒にエルサレムに再び上りました。その際、テトスも連れて行きました。
2:エルサレムに上ったのは、啓示によるものでした。わたしは、自分が異邦人に宣べ伝えている福音について、人々に、とりわけ、おもだった人たちには個人的に話して、自分は無駄に走っているのではないか、あるいは走ったのではないかと意見を求めました。
3:しかし、わたしと同行したテトスでさえ、ギリシア人であったのに、割礼を受けることを強制されませんでした。
これがいつのことか正確には分かりませんが、文脈からは使徒言行録15章に書かれているエルサレム会議とも呼ばれているときの事かもしれません。すると、パウロとバルナバによる一回目の伝道旅行の後と言うことになります。ここからテトスはギリシャ人であり、割礼を受けていなかったと書かれていますから、パウロたちの伝道の最初のころにはすでに、キリストを信じるようになっていた非ユダヤ人ということになります。上に引用した4節には、まことの子とありますから、パウロを通して、信仰を持つようになったのかもしれません。テトスについては、コリントの信徒への手紙二にも何回か出てきます。コリントに遣わしたテトスがよい報告をもって帰ってきたこと、それによってとても慰められたことが書かれています。(コリントの信徒への手紙二 7章5節から16節)また、同じ手紙の8章23節には、次のようにあります。
テトスについて言えば、彼はわたしの同志であり、あなたがたのために協力する者です。これらの兄弟について言えば、彼らは諸教会の使者であり、キリストの栄光となっています。
パウロが信頼をおいている、同志テトスにあてたとされているこの手紙も、テトス宛としながらも、もっと一般的なことが託されているのでしょう。

そのテトスに託された福音、テトスへの手紙3章3節から7節を引用します。

3:わたしたち自身もかつては、無分別で、不従順で、道に迷い、種々の情欲と快楽のとりことなり、悪意とねたみを抱いて暮らし、忌み嫌われ、憎み合っていたのです。
4:しかし、わたしたちの救い主である神の慈しみと、人間に対する愛とが現れたときに、
5:神は、わたしたちが行った義の業によってではなく、御自分の憐れみによって、わたしたちを救ってくださいました。この救いは、聖霊によって新しく生まれさせ、新たに造りかえる洗いを通して実現したのです。
6:神は、わたしたちの救い主イエス・キリストを通して、この聖霊をわたしたちに豊かに注いでくださいました。
7:こうしてわたしたちは、キリストの恵みによって義とされ、希望どおり永遠の命を受け継ぐ者とされたのです。
皆さんは、テトスへの手紙のどんなことばが印象的ですか。

テトスへの手紙 いのちのことば社「新聖書注解」中沢啓介

  1. あいさつ 1:1-4
  2. テトスへの勧め 1:5-2:10
    1. 長老について 1:5-9
    2. クレテの偽教師 1:10-16
    3. 各層の教会員に対して 2:1-10
  3. 倫理の神学的基盤 2:11-3:11
    1. 救いの目的 2:11-14
    2. 教会員全体への勧め 2:15-3:2
    3. 勧めの根拠 3:3-8
    4. 偽教師に対する処置 3:9-11
  4. 終わりに 3:12-3:15


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Tit1:9 教えに適う信頼すべき言葉をしっかり守る人でなければなりません。そうでないと、健全な教えに従って勧めたり、反対者の主張を論破したりすることもできないでしょう。
この節は7節の「監督は」からつながっている。倫理的なこと、救いの根拠をそこに求めているのではない「教えに適う信頼すべき言葉をしっかり守る人」はイエスのことばにとどまる(ヨハネ8:31,32)実質的な意味だろう。すなわち、神のこころをこころとして生きようとする、永遠のいのちを生きること、それは、日々自分の十字架を負って生きることでもある。それをなす側も、周囲も違った方向に理解してはいけない。
Tit2:11 実に、すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れました。
すべての人に救いをもたらすことと、すべての人が救われることは異なるのだろう。とはいえ、受け取ること、それは、だれにでも、本当にできるのだろうか。主体的自由は、それほど大きい天賦のものなのか。この主体的自由も、神の恵みの一部なのだろう。しかし、最後のステップは残っている。もう少し、罪の赦し、主体的自由の付与について考えたい。
Tit3:5 神は、わたしたちが行った義の業によってではなく、御自分の憐れみによって、わたしたちを救ってくださいました。この救いは、聖霊によって新しく生まれさせ、新たに造りかえる洗いを通して実現したのです。
霊によって生まれること、そして、霊によって生きることがヨハネによる福音書などからも、見て取れる。しかし、なにかこのように、その事実が救いとして分離された形で提示されると、その実体について問いたくなってしまう。共観福音書の記者は、どの程度、このことを共有していたのだろうか。

BRC2015(2)

Tit1:12-14 彼らのうちの一人、預言者自身が次のように言いました。「クレタ人はいつもうそつき、/悪い獣、怠惰な大食漢だ。」 この言葉は当たっています。だから、彼らを厳しく戒めて、信仰を健全に保たせ、 ユダヤ人の作り話や、真理に背を向けている者の掟に心を奪われないようにさせなさい。
この言葉の続きかたに、興味をもち、考えてみることにした。最初の部分は「彼らのうちの一人」と言っているので自己矛盾を含んでいる。真偽が決定できない。発言者とは独立に、記者が「この言葉は当たっています。」と言うことによって、真であると断定している。第三者が判定することで、論理を保っている。それは置くとして、後半には、ユダヤ人の「作り話」も出て来て興味をもった。迷わすものは、多いのだろう。そのなかで、神信仰に目を向け集中する。謙虚に。そのようなものでありたい。
Tit2:9,10 奴隷には、あらゆる点で自分の主人に服従して、喜ばれるようにし、反抗したり、 盗んだりせず、常に忠実で善良であることを示すように勧めなさい。そうすれば、わたしたちの救い主である神の教えを、あらゆる点で輝かすことになります。 
奴隷状態を受け入れて、主人に服従すること、この先に、神様の喜ばれることがあるのかもしれない。神の栄光をみることを、どのように考えるかは、困難である。しかし、すこし広い見方もしてみたい。すくなくとも、自分の生き方において。
Tit3:1,2 人々に、次のことを思い起こさせなさい。支配者や権威者に服し、これに従い、すべての善い業を行う用意がなければならないこと、 また、だれをもそしらず、争いを好まず、寛容で、すべての人に心から優しく接しなければならないことを。
神が与えてくださるものは、善いもので、感謝して受けることによって、神様からの恵みを豊かに得、かつ、神の栄光を見ることができることを言っているのだろう。そうではないのではないか、と考えるよりも、このような道を通して、神様はどのように、御栄光を表してくださるのだろうかと考える方がよいのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Tit1:1 神の僕、イエス・キリストの使徒パウロから――わたしが使徒とされたのは、神に選ばれた者たちの信仰を強め、また、信心にかなう真理の知識を彼らに得させるためであり、
パウロが使徒とされた目的が、ここでは「神に選ばれた者たちの信仰」の訓練となっている。これは、テトスとの関係において言われているのだろうか。「神に選ばれた者」を予定的に広くとっているのだろうか。このような表現は興味をひく。
Tit2:2 老人たちには自らを制し、謹厳で、慎み深くし、また、信仰と愛と忍耐とにおいて健全であるように勧め、
わたしは、このようでありたい。若者に、信仰と愛と忍耐において健全であるように勧めたい。自らを制して。
Tit3:12 わたしがアルテマスかテキコかをあなたのところに送ったなら、急いでニコポリにいるわたしの所にきなさい。わたしは、そこで冬を過ごすことにした。
1:5 によるとテトスはクレテにいる。ニコポリはギリシャの南西の町で, BC31に、オクタビアヌスが、アントニーとクレオパトラにアクティウムの戦いで勝利したことを記念して立てた町で、意味は「勝利の町」。いつ、ここにパウロがおり、クレテにはテトスがいたというのだろうか。

BRC2013(2)

Tit1:15 きよい人には、すべてのものがきよい。しかし、汚れている不信仰な人には、きよいものは一つもなく、その知性も良心も汚れてしまっている。
この節だけで理解するのは問題だろう。14節の「ユダヤ人の作り話や、真理からそれていった人々の定めなどに、気をとられることがないようにさせなさい。 」が背景にある。真理に対する戦いの中にあった、パウロの言葉として読まなければいけない。しかし、考えさせられる。良い木と良い実の話等、真剣に考えてみたい。イスカリオテのユダのことも含めて。
Tit2:2 老人たちには自らを制し、謹厳で、慎み深くし、また、信仰と愛と忍耐とにおいて健全であるように勧め、
忍耐は「わたしたちの主イエス・キリストに対する望みの忍耐」(1Thess1:3) だろうか。謹厳は何だろうか。ここは新共同訳では「節制し、品位を保ち、分別があり」となっている。ギリシャ語は neephalios = abstain from wine, semnos = august(威厳のある・堂々とした), venerable(尊敬に値する), soophroon = of a sound mind となっている。
Tit3:7 これは、わたしたちが、キリストの恵みによって義とされ、永遠のいのちを望むことによって、御国をつぐ者となるためである。
恵みによって義とされていても、永遠のいのちを望まなければ、御国をつぐものとはなれない。望むという言葉は不十分かもしれないが。もう少し、しっかりと、理解したい。


TOP BRC2015 HOME

フィレモンへの手紙

フィレモンへの手紙(1)

フィレモンへの手紙は、次のように始まります。1章1節から3節を引用します。
1:キリスト・イエスの囚人パウロと兄弟テモテから、わたしたちの愛する協力者フィレモン、
2:姉妹アフィア、わたしたちの戦友アルキポ、ならびにあなたの家にある教会へ。
3:わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。
フィレモンは、聖書の中でここにしか出てきません。アフィアも出てきませんが、アルキポは、コロサイの信徒への手紙4章17節に「アルキポに、『主に結ばれた者としてゆだねられた務めに意を用い、それをよく果たすように』と伝えてください。」と出てきます。

このフィレモンへの手紙は、8節から読むとわかるように、オネシモというフィレモンの奴隷を送り返すときの手紙であることが分かります。12節と、15節から17節を引用します。

12:わたしの心であるオネシモを、あなたのもとに送り帰します。

15:恐らく彼がしばらくあなたのもとから引き離されていたのは、あなたが彼をいつまでも自分のもとに置くためであったかもしれません。
16:その場合、もはや奴隷としてではなく、奴隷以上の者、つまり愛する兄弟としてです。オネシモは特にわたしにとってそうですが、あなたにとってはなおさらのこと、一人の人間としても、主を信じる者としても、愛する兄弟であるはずです。
17:だから、わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら、オネシモをわたしと思って迎え入れてください。

おそらく、オネシモは主人であるフィレモンのもとから逃亡したのでしょう。「キリスト・イエスの囚人」パウロはローマの監獄にいたのではないかと思われますが、少なくともこの時点で、オネシモも信者になっていたことが分かります。

先ほど、アルキポのところで、コロサイの信徒への手紙を引用しましたが、4章7節から17節には、この手紙の背景と思われることが書かれています。7節から9節を引用します。

7:わたしの様子については、ティキコがすべてを話すことでしょう。彼は主に結ばれた、愛する兄弟、忠実に仕える者、仲間の僕です。
8:彼をそちらに送るのは、あなたがたがわたしたちの様子を知り、彼によって心が励まされるためなのです。
9:また、あなたがたの一人、忠実な愛する兄弟オネシモを一緒に行かせます。彼らは、こちらの事情をすべて知らせるでしょう。
このときと、フィレモンの手紙の書かれた背景とがまったく一致しているかは分かりませんが、オネシモについて「あなたがたの一人、忠実な愛する兄弟」と書かれていることからすると、オネシモも、コロサイの教会の一員だったのかもしれません。

フィレモンへの手紙を読んでいると、このころすでに、奴隷制とは、異次元の交わりが、信徒の交わりとしてあったことも分かります。その時代としては、驚くべき事だったのではないでしょうか。

フィレモンへの手紙は、口語訳や、新改訳では、ピレモンへの手紙と呼ばれています。皆さんは、どのような発見があるでしょうか。

ピレモンへの手紙 いのちのことば社「新聖書注解」尾山令仁

  1. 初めのあいさつ 1-3
    1. 書き出し 1-2
    2. 祝祷 3
  2. 感謝と祈り 4-7
  3. 愛の懇願ととりなし
    1. 愛の懇願 8-11
    2. オネシモ送還をめぐる「福音と律法」の問題 12-14
    3. 愛のとりなし 15-17
    4. 愛の計算 18-19
  4. 愛のしめくくり
    1. 最後の訴え 20-21
    2. 愛の表れ 22
    3. 愛のあいさつ 23-24
    4. 愛の結語 - 祝祷 25


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Phlm17 だから、わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら、オネシモをわたしと思って迎え入れてください。
このことばは、当時の状況を考えると、本当にすごいことなのではないだろうか。オネシモは奴隷。後の、アフリカからの奴隷などとは、異なっていただろうが、それでも、自由市民とは、人としての認識として、大きな差があったのではないだろうか。もう少し、そのような事情についても、学んでみたい。ローマ人の物語でも読んでみたい。

BRC2015(2)

Phlm20 そうです。兄弟よ、主によって、あなたから喜ばせてもらいたい。キリストによって、わたしの心を元気づけてください。
人との交わりのを喜びたい。それが、キリストによって元気づけられることであれば、永遠の価値があるように思われる。主観だろうか。主からの贈り物だろうか。実際、それがまれだから願うのだろうか。それは、わからない。しかし、今のわたしにとって、または、わたしが求める平安と喜びは、このことである。特定のではなく、ある場合は思いがけないひととの、交わりの喜びである。キリストから直接いただくプレゼントに思える。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Phlm1,2 キリスト・イエスの囚人パウロと兄弟テモテから、わたしたちの愛する同労者ピレモン、姉妹アピヤ、わたしたちの戦友アルキポ、ならびに、あなたの家にある教会へ。
たくさんの名前を並べている。プレッシャーと言うより、まさに、同労者として、この手紙を受け入れて欲しい願いと、愛による協働が背景にあったように思われる。

BRC2013(2)

Phlm16,17 しかも、もはや奴隷としてではなく、奴隷以上のもの、愛する兄弟としてである。とりわけ、わたしにとってそうであるが、ましてあなたにとっては、肉においても、主にあっても、それ以上であろう。そこで、もしわたしをあなたの信仰の友と思ってくれるなら、わたし同様に彼を受けいれてほしい。
自分とオネシモそしてピレモン、この三人が愛する兄弟、信仰の友として、受け入れ合うこと、奴隷が社会にたくさんいた時代においては、想像を超える困難だったろう、もし、この世に生きる者として判断すれば。神の国に生きるもの、神の子として生きるものとしての自己と他者を受け入れる事によって、それが乗り越えられるのかもしれない。


TOP BRC2015 HOME

ヘブライ人への手紙

ヘブライ人への手紙(1)

コリント信徒への手紙以降、短い書簡が続きましたが、ヘブライ人への手紙は、13章あります。特徴的なのは、最後は書簡的な書き方になっていますが、最初には、宛先も自己紹介も書いてないことです。古い伝承もこの書について一定していないことから、誰が書いたかなどは、諸説があり、一定しません。基本的なことをまとめておきましょう。
  1. 著者は、ユダヤ教やその礼典についてよく知っており、それを本質的な意味において、大切にしていること。
  2. これは、わたしは専門的には証言できませんが、ギリシャ語として非常に美しい洗練された散文で書かれていること。
  3. 「この救いは、主が最初に語られ、それを聞いた人々によってわたしたちに確かなものとして示され、(2:3b)」[b はその節の後半であることを意味します] とありますから、主の直接の弟子ではない。
  4. 「わたしたちの兄弟テモテが釈放されたことを、お知らせします。もし彼が早く来れば、一緒にわたしはあなたがたに会えるでしょう。(13:23)」テモテとの近い関係が主張されている。
パウロがローマ人への手紙で、旧約の歴史から救済について書いていますが、このヘブライ人への手紙の論理立ては、大分異なるようです。使徒言行録の18章24-28節にアポロという人が登場します。
24: さて、アレクサンドリア生まれのユダヤ人で、聖書に詳しいアポロという雄弁家が、エフェソに来た。 25: 彼は主の道を受け入れており、イエスのことについて熱心に語り、正確に教えていたが、ヨハネの洗礼しか知らなかった。 26: このアポロが会堂で大胆に教え始めた。これを聞いたプリスキラとアキラは、彼を招いて、もっと正確に神の道を説明した。 27: それから、アポロがアカイア州に渡ることを望んでいたので、兄弟たちはアポロを励まし、かの地の弟子たちに彼を歓迎してくれるようにと手紙を書いた。アポロはそこへ着くと、既に恵みによって信じていた人々を大いに助けた。 28: 彼が聖書に基づいて、メシアはイエスであると公然と立証し、激しい語調でユダヤ人たちを説き伏せたからである。
このアポロが、ヘブライの信徒への手紙の著者である証拠はありませんが、このアポロのような人が著者でないかとは、思われます。

みなさんは、このヘブライ人への手紙からなにを読み取られるでしょうか。

ヘブル人への手紙 いのちのことば社「新聖書注解」から、梗概(村瀬俊夫)を引用しておきます。

  1. この終わりのとき 1:1-2:18
    1. 御子による神の究極的啓示 1:1-4
    2. 御使いよりすぐれた御子 1:5-14
    3. 第一の警告。すばらしい救い 2:1-4
    4. 御使いより低くされたイエス 2:5-9
    5. 救いの創始者、大祭司 2:10-18
  2. 神の民の安息 3:1-4:13
    1. モーセより偉大なイエス 3:1-6
    2. 第二の警告。不信仰になって生ける神から離れるな 3:7-19
    3. 神の安息はまだ残っている 4:1-10
    4. 神の安息に入るように務めよ 4:1-13
  3. 大祭司キリスト 4:16-6:20
    1. 大祭司神の子イエス。信仰の奨励 4:11-16
    2. 大祭司の資格 5:1-4
    3. 大祭司に任命されたキリスト 5:5-10
    4. 第三の警告。初歩の教えにとどまるな 5:11-14
    5. 初めからやり直すことはできない 6:1-8
    6. 最後まで堅く立ち続けよ 6:9-12
    7. 神の約束の不変性 6:13-20
  4. メルキゼデク系の祭司 7:1-28
    1. 祭司 = 王、メルキゼデク 7:1-3
    2. メルキゼデクの偉大さ 7:4-10
    3. アロン系祭司職の不完全性 7:11-14
    4. 新しい祭司 7:13-19
    5. 誓いによって立てられた祭司 7:20-22
    6. 永遠の大祭司、キリストの卓越性 7:23-28
  5. 契約、聖所、いけにえ 8:1-10:18
    1. さらにすぐれた務め、契約の仲介者 8:1-6
    2. 古い契約と新しい契約 8:7-13
    3. 古い契約時代の聖所 9:1-5
    4. 幕屋の祭儀 9:6-10
    5. 永遠の贖い 9:11-14
    6. 契約の血 9:15-22
    7. 完全ないけにえ 9:23-28
    8. 実物の影としての古い秩序 10:1-4
    9. 有効ないけにえ - イエスのからだ 10:5-10
    10. 神の右の座についた大祭司 10:11-18
  6. 信仰の道 10:19-12:29
    1. 神に近づく新しい生ける道 10:19-25
    2. 第四の警告。故意の背教 10:26-31
    3. 忍耐の勧め 10:32-39
    4. 昔の人々の信仰 11:1-40
      1. 信仰の本質 11:1-3
      2. 洪水前の人々の信仰 11:4-7
      3. アブラハムとサラの信仰 11:8-12
      4. 信仰者の故郷である神の都 11:13-16
      5. 族長たちの信仰 11:17-22
      6. モーセの信仰 11:23-28
      7. 出エジプトとカナン征服のときの人々の信仰 11:29-31
      8. その他の信仰者の例 11:32-40
    5. 信仰の創始者・完成者なるイエス 12:1-3
    6. 父の懲らしめ 12:4-11
    7. 聖められることを求めよ 12:12-17
    8. 天に属するもの 12:18-24
    9. 天からの声を拒まないように注意せよ 12:25-29
  7. 戒め、祈り、結びのことば 13:1-13:25
    1. 隣人愛、不品行、食欲の戒め 13:1-6
    2. 模範 13:7-8
    3. 神に捧げるキリスト者のいけにえ 13:9-16
    4. 指導者への服従、祈りの要請 13:17-19
    5. 頌栄、結びのことばとあいさつ、祝祷 13:20-25

ヘブライ人への手紙(2)

ヘブル人への手紙(日本聖書協会、口語訳)では祭司としての神の御子イエス・キリストについて書かれ、このイエスによる救いに対する私たちの信仰による応答をうながしています。ローマ人への手紙15:16 には
このように恵みを受けたのは、わたしが異邦人のためにキリスト・イエスに仕える者となり、神の福音のために祭司の役を勤め、こうして異邦人を、聖霊によってきよめられた、御旨にかなうささげ物とするためである。
と書かれており、また、ペテロ第一2:5, 9 にも、私たちが神の祭司であること、ヨハネの黙示録1:6, 5:10, 20:6 にも似た表現があります。ここから万人祭司という言葉もうまれていますが、イエスが祭司だということを明確に述べているのは、このヘブル人への手紙以外は、ありません。その意味でも特徴的ですね。また、ヘブル人への手紙に書かれている大祭司としてのイエスの性質も特徴的です。たくさんありますから、いくつかだけ拾ってみましょう。
  1. 2:17-18 そこで、イエスは、神のみまえにあわれみ深い忠実な大祭司となって、民の罪をあがなうために、あらゆる点において兄弟たちと同じようにならねばならなかった。主ご自身、試錬を受けて苦しまれたからこそ、試錬の中にある者たちを助けることができるのである。
  2. 4:15 この大祭司は、わたしたちの弱さを思いやることのできないようなかたではない。罪は犯されなかったが、すべてのことについて、わたしたちと同じように試錬に会われたのである。
  3. 9:25-29 大祭司は、年ごとに、自分以外のものの血をたずさえて聖所にはいるが、キリストは、そのように、たびたびご自身をささげられるのではなかった。もしそうだとすれば、世の初めから、たびたび苦難を受けねばならなかったであろう。しかし事実、ご自身をいけにえとしてささげて罪を取り除くために、世の終りに、一度だけ現れたのである。そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっているように、キリストもまた、多くの人の罪を負うために、一度だけご自身をささげられた後、彼を待ち望んでいる人々に、罪を負うためではなしに二度目に現れて、救を与えられるのである。
この救いにあずかれない理由としてあげられているのが不信仰です。3:12-19。そして信仰者の例を11章ではたくさんあげています。最初を引用しましょう。
11:1-2 さて、信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。昔の人たちは、この信仰のゆえに賞賛された。信仰によって、わたしたちは、この世界が神の言葉で造られたのであり、したがって、見えるものは現れているものから出てきたのでないことを、悟るのである。

ヘブライ人への手紙(3):寄留者

皆さんは、sojourner という英語の単語を知っていますか。日本語でいうと寄留者、口語訳聖書で使われています。新共同訳では「仮住まいの者(身)」です。アメリカで勉強していた頃に、この単語を知って、好きになりました。アブラハムなど族長といわれる人たちは、その地の寄留者でした。アブラハムはカナンの地を与えるとの約束をうけましたが、実際に手に入れたのは、サラを葬るために買った、畑とその畑の中にある墓だけでした。(創世記23章)この言葉は、新約聖書にも二箇所出てきます。
ヘブル人への手紙 11:13 この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。 (新共同訳)
これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。(口語訳)
ペトロの手紙一2:11愛する人たち、あなたがたに勧めます。いわば旅人であり、仮住まいの身なのですから、魂に戦いを挑む肉の欲を避けなさい。(新共同訳)
愛する者たちよ。あなたがたに勧める。あなたがたは、この世の旅人であり寄留者であるから、たましいに戦いをいどむ肉の欲を避けなさい。 (口語訳)
この世での生活は仮住まいの生活だから、いいかげんでよいなどと言っていることではありません。本質的な決断をしなければいけないときの、信仰告白だと思っています。「神の国は近づいた」として、いまは地の国にいるが、神の国の(神様の完全な支配のもとにある)ものとして生活する、地の塩として。そんな意味合いでしょうか。

聖書で語られている「いのち」は「肉体的な死をも相対化するいのち」とも言えるのではないかと思います。コリント信徒への手紙一15章26節には「最後の敵として、死が滅ぼされます。 」とあります。わたしはそのような神学的意味づけよりも、いま生きているいのちがずっとつながっていることを意識して生きることは、わたしたちのちっぽけであっても多くの苦しみや喜びのなかで生み出される日常的営みたいせつにしてくださるイエスの教えにつながるのではないかと思っています。わたしの好きな聖書の箇所を引用します。ここで「不正の富」と言われているのは、通常は、この世で神様から管理を任せられているもののことだと思います。ルカによる福音書16章10節・11節を口語訳で引用します。

小事に忠実な人は、大事にも忠実である。そして、小事に不忠実な人は大事にも不忠実である。 だから、もしあなたがたが不正の富について忠実でなかったら、だれが真の富を任せるだろうか。

最後に、ペトロの手紙一 3:15, 16a を口語訳で引用しておきます。わたしの研究室の机の左にいつも見えるところに貼ってある聖句です。

ただ、心の中でキリストを主とあがめなさい。また、あなたがたのうちにある望みについて説明を求める人には、いつでも弁明のできる用意をしていなさい。しかし、やさしく、慎み深く、明らかな良心をもって、弁明しなさい。

ヘブライ人への手紙(4):天使

聖書で「天使」についてたくさんの記述があるのは、ヨハネの黙示録で、それ以外は、使徒言行録と、マタイの福音書を中心に福音書にありますが、それほど多くはありません。使徒言行録23章8節に「サドカイ派は復活も天使も霊もないと言い、ファリサイ派はこのいずれをも認めているからである。」とありますから、ユダヤ教でも扱いが一定していなかったのでしょう。さて、ヘブライ人への手紙ではどのように記述されているでしょうか。1章1節から9節を引用しましょう。
1:神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖に語られたが、
2:この終わりの時代には、御子によってわたしたちに語られました。神は、この御子を万物の相続者と定め、また、御子によって世界を創造されました。
3:御子は、神の栄光の反映であり、神の本質の完全な現れであって、万物を御自分の力ある言葉によって支えておられますが、人々の罪を清められた後、天の高い所におられる大いなる方の右の座にお着きになりました。
4:御子は、天使たちより優れた者となられました。天使たちの名より優れた名を受け継がれたからです。
5:いったい神は、かつて天使のだれに、/「あなたはわたしの子、/わたしは今日、あなたを産んだ」と言われ、更にまた、/「わたしは彼の父となり、/彼はわたしの子となる」と言われたでしょうか。
6:更にまた、神はその長子をこの世界に送るとき、/「神の天使たちは皆、彼を礼拝せよ」と言われました。
7:また、天使たちに関しては、/「神は、その天使たちを風とし、/御自分に仕える者たちを燃える炎とする」と言われ、
8:一方、御子に向かっては、こう言われました。「神よ、あなたの玉座は永遠に続き、/また、公正の笏が御国の笏である。
9:あなたは義を愛し、不法を憎んだ。それゆえ、神よ、あなたの神は、喜びの油を、/あなたの仲間に注ぐよりも多く、あなたに注いだ。」
ここでは、御子が天使とは異なる優れた方だということ、言い方によれば、異次元の方だということが書かれています。このあとの、13節、14節では、次のように書かれています。
13:神は、かつて天使のだれに向かって、/「わたしがあなたの敵をあなたの足台とするまで、/わたしの右に座っていなさい」と言われたことがあるでしょうか。
14:天使たちは皆、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになっている人々に仕えるために、遣わされたのではなかったですか。
天使は「奉仕する霊」だとあります。2章5節から11節を引用します。
5:神は、わたしたちが語っている来るべき世界を、天使たちに従わせるようなことはなさらなかったのです。
6:ある個所で、次のようにはっきり証しされています。「あなたが心に留められる人間とは、何者なのか。また、あなたが顧みられる人の子とは、何者なのか。
7:あなたは彼を天使たちよりも、/わずかの間、低い者とされたが、/栄光と栄誉の冠を授け、
8:すべてのものを、その足の下に従わせられました。」「すべてのものを彼に従わせられた」と言われている以上、この方に従わないものは何も残っていないはずです。しかし、わたしたちはいまだに、すべてのものがこの方に従っている様子を見ていません。
9:ただ、「天使たちよりも、わずかの間、低い者とされた」イエスが、死の苦しみのゆえに、「栄光と栄誉の冠を授けられた」のを見ています。神の恵みによって、すべての人のために死んでくださったのです。
10:というのは、多くの子らを栄光へと導くために、彼らの救いの創始者を数々の苦しみを通して完全な者とされたのは、万物の目標であり源である方に、ふさわしいことであったからです。
11:事実、人を聖なる者となさる方も、聖なる者とされる人たちも、すべて一つの源から出ているのです。それで、イエスは彼らを兄弟と呼ぶことを恥としないで、
5節では、来るべき世界を、天使たちに従わせることはなさらず、人の子、御子に従わせたということでしょう。さらに、11節を見ると、救われた人たちが、兄弟となるというのです。そして、16節には次のようにあります。

確かに、イエスは天使たちを助けず、アブラハムの子孫を助けられるのです。

この節には、いろいろなことが込められていると思いますが、驚きませんか。最後に13章1節から3節を引用します。

1:兄弟としていつも愛し合いなさい。
2:旅人をもてなすことを忘れてはいけません。そうすることで、ある人たちは、気づかずに天使たちをもてなしました。
3:自分も一緒に捕らわれているつもりで、牢に捕らわれている人たちを思いやり、また、自分も体を持って生きているのですから、虐待されている人たちのことを思いやりなさい。
明確には分からなくても、天使、興味を持ちませんか。どうも、羽の生えたエンジェルとはちょっと違う感じを受けますね。ヘブライ人への手紙から、なにか新しいことを学ばれることを願っています。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Heb1:8,9 一方、御子に向かっては、こう言われました。「神よ、あなたの玉座は永遠に続き、/また、公正の笏が御国の笏である。 あなたは義を愛し、不法を憎んだ。それゆえ、神よ、あなたの神は、喜びの油を、/あなたの仲間に注ぐよりも多く、あなたに注いだ。」 
詩編45:7,8「神よ、あなたの王座は世々限りなく/あなたの王権の笏は公平の笏。 神に従うことを愛し、逆らうことを憎むあなたに/神、あなたの神は油を注がれた/喜びの油を、あなたに結ばれた人々の前で。」からの引用である。二つの違いがある。一つ目は「義」「神を愛すること」もう一つは「あなたの仲間に注ぐよりも多く」「あなたに結ばれた人々の前で。」七十人訳との関連も調べてみたいが、一つ目は、意訳として興味深い。二つ目も意訳の一種であろうか。印象はだいぶん異なる。いずれにしても、御子については、あらかじめ決められていたという面と、特別な従順さの故に、(神の)喜びの油を注いだということとの両面があることだろう。
Heb2:8,9 すべてのものを、その足の下に従わせられました。」「すべてのものを彼に従わせられた」と言われている以上、この方に従わないものは何も残っていないはずです。しかし、わたしたちはいまだに、すべてのものがこの方に従っている様子を見ていません。 ただ、「天使たちよりも、わずかの間、低い者とされた」イエスが、死の苦しみのゆえに、「栄光と栄誉の冠を授けられた」のを見ています。神の恵みによって、すべての人のために死んでくださったのです。
「わたしたちはいまだに、すべてのものがこの方に従っている様子を見ていません。」この状況をどのように理解するかは大きな課題である。ここでは、それがイエスの死によって「栄光と栄誉の冠を授けられた」とし「それで、イエスは、神の御前において憐れみ深い、忠実な大祭司となって、民の罪を償うために、すべての点で兄弟たちと同じようにならねばならなかったのです。事実、御自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練を受けている人たちを助けることがおできになるのです。 」(17節・18節)と結んでいる。とりなしをしてくださっているということだろう。もう少し、ここを学びたい。
Heb3:19 このようにして、彼らが安息にあずかることができなかったのは、不信仰のせいであったことがわたしたちに分かるのです。
7節から11節の詩編95からの引用から始まっている。結局、信仰の問題なのだとすると、我々の側に何か変化があるのか。もし、それがないなら、同じような間違いを犯すことになる。それがあるとすると、イエスによる神のみこころの啓示だろうか。これは、おそらく、とても大きな問題とつながっている。聖霊の働きの範囲、主体的自由の問題。
Heb4:16 だから、憐れみを受け、恵みにあずかって、時宜にかなった助けをいただくために、大胆に恵みの座に近づこうではありませんか。
この章の最初から書かれている、安息に入るものが残されているという論理は、受け入れがたく感じられる。旧約時代も、そして、異邦人の中にも、安息に招かれているものはいると考えるからである。しかし、最後のこの16節は力強い。神に目を向けることに集中すること、それが、恵みの座に近づくことではないだろうか。わたしは、そのように生きたい。
Heb5:7, 8 キリストは、肉において生きておられたとき、激しい叫び声をあげ、涙を流しながら、御自分を死から救う力のある方に、祈りと願いとをささげ、その畏れ敬う態度のゆえに聞き入れられました。キリストは御子であるにもかかわらず、多くの苦しみによって従順を学ばれました。
最初に大祭司の三つの特徴が書かれている。1. 自分自身も弱さを身にまとっている、2. 自分自身のためにも、罪の贖いのために供え物を献げる、3. 神から召されて受ける。2番目は、弱さを担うことに関連しているので、独立に扱わなくても良いのかもしれないが、イエスにおいてどのように実現されているのかを考えるために分けてみた。ここであげた7,8節は、その2に対応しているのかもしれない。いずれにしても重要な特徴である。前半は、ゲッセマネを思い出すが、もしかすると、「激しい叫び声をあげ、涙を流しながら」祈ることは、日常的なことだったのかもしれない。
Heb6:7, 8 土地は、度々その上に降る雨を吸い込んで、耕す人々に役立つ農作物をもたらすなら、神の祝福を受けます。しかし、茨やあざみを生えさせると、役に立たなくなり、やがて呪われ、ついには焼かれてしまいます。
この前の5, 6節との続きで、理解すべきだろうが、難しい箇所でもある。実を結ぶことだろうか。具体的なこととの対応についても考えてみたい。
Heb7:19 律法が何一つ完全なものにしなかったからです――しかし、他方では、もっと優れた希望がもたらされました。わたしたちは、この希望によって神に近づくのです。
イエスが「あなたこそ永遠に、/メルキゼデクと同じような祭司である」詩編110:4「主は誓い、思い返されることはない。『わたしの言葉に従って/あなたはとこしえの祭司/メルキゼデク(わたしの正しい王)。』」のメルキゼデクと同じような祭司とされた結果である。律法の廃止、しかし希望である。この表現は適切かもしれない。イエスにこそ希望がある。
Heb8:13 神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。
たしかにイエスさまとの生活が始まれば、あらゆるものが古くなる。わたしは、いままで何を求めていたのだろう。
Heb9:28 キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです。
キリストを待ち望むものに、救いをもたらすため。希望は、このときとつながって、いま、我々を生かすもの。それも、罪が赦されている確信の’故だろうか。わたしには、しかしながら、確信まではない。
Heb10:36 神の御心を行って約束されたものを受けるためには、忍耐が必要なのです。
忍耐は主体的な生き方である。単に我慢することではなく、その生き方を選び取っていくこと。そこには、すでに苦しみばかりがあるわけではない。しかし同時に、粘り強く、耐えることが必要である。
Heb11:6 信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神が存在しておられること、また、神は御自分を求める者たちに報いてくださる方であることを、信じていなければならないからです。
報いるの意味にもよるが、確かにその通りだろう。応答してくださるということだろうか。沈黙もあり得る。しかし神の支配の内にいることは、信じていなければならない。同表現したら良いのだろうか。
Heb12:25 あなたがたは、語っている方を拒むことのないように気をつけなさい。もし、地上で神の御旨を告げる人を拒む者たちが、罰を逃れられなかったとするなら、天から御旨を告げる方に背を向けるわたしたちは、なおさらそうではありませんか。
なかなか難しいことばに思われる。人の言葉を神のことばとして聞く。そこに信仰があることは確かだが、主体的自由は、信仰の鍵だとも思われる。もう少し、信仰・神様への信頼と、主体的自由の関係を明確にしたい。
Heb13:1,2 兄弟としていつも愛し合いなさい。 旅人をもてなすことを忘れてはいけません。そうすることで、ある人たちは、気づかずに天使たちをもてなしました。
「兄弟として」は、キリスト者の間でのことなのだろうか。もしそうであるなら、衰退はすでに始まっていることになる。2節を見ると、もう少し広かったのではないかとも思わされる。そのような希望を持つ。善きサマリヤ人のたとえのように、兄弟の範囲が拡大していくこと、または限界を取り去ること、自分が神様に愛されているように、他者を、神様が愛しておられるひととして受け入れること、それが兄弟としてそしていつも愛し合うことでありたい。
 

BRC2015(2)

Heb1:1,2 神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖に語られたが、 この終わりの時代には、御子によってわたしたちに語られました。神は、この御子を万物の相続者と定め、また、御子によって世界を創造されました。
預言者によって先祖に語った時代(ある部分は聖書に記録されている)と御子によって語られた(この)終わりの時代とみると、時間の前後である面が色濃く表れる。しかし、御子の働きに目をとめると、御子になったのか、最初からなのかとの疑問も現れる。それは、おそらく重要ではないのだろう。役割を演じた時の違いなのかもしれない。
Heb2:14,15 ところで、子らは血と肉を備えているので、イエスもまた同様に、これらのものを備えられました。それは、死をつかさどる者、つまり悪魔を御自分の死によって滅ぼし、 死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした。
死を滅ぼすという論理は、すでに確立していたのだろう。パウロ的にいうと「わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、 高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。 」(ローマ8章38節・39節)死については、もう少しよく理解したい。死が恐怖である人は多いのだから。わたしは、単に向き合っていないのだろうか。
Heb3:13 あなたがたのうちだれ一人、罪に惑わされてかたくなにならないように、「今日」という日のうちに、日々励まし合いなさい。――
はっきりいって、ヘブル書をしっかり理解できない。いつか、時間をとって、理解することができるだろうか。13節は神の御心にそう、神様の喜ばれることのように思われる。兄弟愛である。隣人愛である。共に祈りたい。
Heb4:15 この大祭司は、わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われたのです。 
新約聖書で「弱」について調べてみた。弱さは、人間の特性である。その弱さを身にまとわれた神の子イエスに圧倒される。ローマ15章1節「わたしたち強い者は、強くない者の弱さを担うべきであり、自分の満足を求めるべきではありません。 」パウロのように、強い者とは言い切れない。しかし、神の子イエスのことを思うと、それこそが神が求められることである。もう一つ、人間の弱さとは異なる箇所を見つけた。2コリント13章2節「キリストは、弱さのゆえに十字架につけられましたが、神の力によって生きておられるのです。わたしたちもキリストに結ばれた者として弱い者ですが、しかし、あなたがたに対しては、神の力によってキリストと共に生きています。 」十字架上の死は既定路線のように考えてしまうこともあるが、まさに「あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われた」イエスの生涯が凝縮されたものなのだろう。
Heb5:2 大祭司は、自分自身も弱さを身にまとっているので、無知な人、迷っている人を思いやることができるのです。
これが基本である。しかし、人間の大祭司は、その本質的役割を果たすことができない。このあとの記述は圧巻。「キリストは、肉において生きておられたとき、激しい叫び声をあげ、涙を流しながら、御自分を死から救う力のある方に、祈りと願いとをささげ、その畏れ敬う態度のゆえに聞き入れられました。 キリストは御子であるにもかかわらず、多くの苦しみによって従順を学ばれました。 」(7,8節)本来の大祭司になられたことを、書いているのだろう。
Heb6:18,19 それは、目指す希望を持ち続けようとして世を逃れて来たわたしたちが、二つの不変の事柄によって力強く励まされるためです。この事柄に関して、神が偽ることはありえません。 わたしたちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる、安定した錨のようなものであり、また、至聖所の垂れ幕の内側に入って行くものなのです。
すばらしい。でも二つの不変の事柄とは何なのだろう。14節でのアブラハムへの約束「わたしは必ずあなたを祝福し、あなたの子孫を大いに増やす」なのだろうか。おそらく違う。1節から書かれている「キリストの教えの初歩」を学び続けなければいけないように思う。
Heb7:24,25 しかし、イエスは永遠に生きているので、変わることのない祭司職を持っておられるのです。 それでまた、この方は常に生きていて、人々のために執り成しておられるので、御自分を通して神に近づく人たちを、完全に救うことがおできになります。
永遠に生きることと、常に生きていることをわけて書いてある。キリストを通して神に近づくという表現をしている。完全に救ってくださるのは、この大祭司以外には、ないのだろう。
Heb8:11-12 彼らはそれぞれ自分の同胞に、/それぞれ自分の兄弟に、/「主を知れ」と言って教える必要はなくなる。小さな者から大きな者に至るまで/彼らはすべて、わたしを知るようになり、 わたしは、彼らの不義を赦し、/もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。』」
8節に「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、/新しい契約を結ぶ時が来る」とある「新しい契約」の内容であり、8節から12節はエレミヤ31章31節から34節の引用である。これは、イエスによる新しい契約をさしているのだろうか。そう読むのは自然ではない。ここでは、イスラエルの家とユダの家が対象であること、そして、引用した、11節・12節が成就している、またはここで表現されている契約と考えるのは、困難であるからである。聖霊の働きを考えても、別のものだと考える。ただ、新たな契悪が必要という論理立てで引用されており、それは、十分な意味がある。
Heb9:24 なぜならキリストは、まことのものの写しにすぎない、人間の手で造られた聖所にではなく、天そのものに入り、今やわたしたちのために神の御前に現れてくださったからです。
意味がよく分からない。キリストが、まことのものの写しなのだろうか。では、ほんとうのものとは、何なのだろうか。キリストにおいて、まことのものが現れたと理解していた。もうすこし、ここで言っている内容を理解したい。
Heb10:18 罪と不法の赦しがある以上、罪を贖うための供え物は、もはや必要ではありません。 
ステパノが訴えられたのは「この男は、この聖なる場所と律法をけなして、一向にやめようとしません。 」(使徒6:13)だった。偽証人をたててとも書かれているので、具体的に何を意味しているかは不明であるが、この記述は、神殿での犠牲は必要ないことを宣言している。書かれたのが、70年の神殿破壊より前か後かは不明であり、それは、読む人にとっての影響としてかなり異なるように思われるが、本質的には、この聖句は真理であろう。そして、祭司にとっては、やはり大きな問題である。さらに、罪と不法の赦しとあることは、ファリサイ派の教えも無に帰することも事実である。最初から対立しているのは、本質を突いているのかもしれない。愛と赦しをうけ、愛をもってゆるしあい仕え合うのがイエスの教えなのかもしれない。
Heb11:39,40 ところで、この人たちはすべて、その信仰のゆえに神に認められながらも、約束されたものを手に入れませんでした。 神は、わたしたちのために、更にまさったものを計画してくださったので、わたしたちを除いては、彼らは完全な状態に達しなかったのです。
信仰による活動は、種々多様である。それは、神に喜ばれるという共通点をもつ。しかし、この世においては、約束されたもの、これは、永遠のいのちであろうか、は手に入れられない。しかし、ここでは「更にまさったもの」について書かれている。これは、何なのだろうか。こちらが、永遠のいのちに生きることで、前者は、最後の日の復活なのだろうか。あまりそのように考えることに意味がないのかもしれない。
Heb12:14 すべての人との平和を、また聖なる生活を追い求めなさい。聖なる生活を抜きにして、だれも主を見ることはできません。
平和と聖なる生活。具体性はどのようなものなのだろうか。最後の主を見るとあるので、清さだろうか。自分の欲にひかれてはいけないことが、16節に「また、だれであれ、ただ一杯の食物のために長子の権利を譲り渡したエサウのように、みだらな者や俗悪な者とならないよう気をつけるべきです。 」とある。しかし、正直よくわからない。
Heb13:5 金銭に執着しない生活をし、今持っているもので満足しなさい。神御自身、「わたしは、決してあなたから離れず、決してあなたを置き去りにはしない」と言われました。
前半は十戒にも反映されている。神様に寄り頼む基本だろう。後半も、イエスの約束である。しかし、なにか唐突な感じがする。これでよいのだろうか。論理性が弱いし、普遍性も高くないように感じてしまう。イエスの教えでも、パウロの書簡とも異なるからそう思うのだろうか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Heb1:3 御子は神の栄光の輝きであり、神の本質の真の姿であって、その力ある言葉をもって万物を保っておられる。そして罪のきよめのわざをなし終えてから、いと高き所にいます大能者の右に、座につかれたのである。
おそらく、これは、目撃者が著者ではないだろう。目撃者は、これだけの言語化に抵抗があるのではないか。言葉で明確に表現されることには、限界があるから。
Heb2:11 実に、きよめるかたも、きよめられる者たちも、皆ひとりのかたから出ている。それゆえに主は、彼らを兄弟と呼ぶことを恥とされない。
Mt12:15 「天にいますわたしの父のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである。」これは、驚くべき事である。論理は、不思議である。「きよめるかたも、きよめられるものたちも。」おそらく、きよめるものは、イエスであろう。
Heb3:13,14 あなたがたの中に、罪の惑わしに陥って、心をかたくなにする者がないように、「きょう」といううちに、日々、互に励まし合いなさい。 もし最初の確信を、最後までしっかりと持ち続けるならば、わたしたちはキリストにあずかる者となるのである。
キリストにあずかるとはどういう意味だろう。KJV では "For we have become partakers of Christ if we hold the beginning of our confidence steadfast to the end,” となっている。NIV では "We have come to share in Christ” 日本語は新共同訳もあまりかわらない。英語では現在完了。partake は聖餐式を思い起こさせる。キリストにあずかる。もう少し考えたい。
Heb4:9 こういうわけで、安息日の休みが、神の民のためにまだ残されているのである。
この章の論理は、一度確認したいが、わかりやすいとは言えない。安息の意味をまずは十分理解しないといけないのかも知れない。安息に入れることは、希望であるにしても。
Heb5:7 キリストは、その肉の生活の時には、激しい叫びと涙とをもって、ご自分を死から救う力のあるかたに、祈と願いとをささげ、そして、その深い信仰のゆえに聞きいれられたのである。
これは、ひとつの解釈であるように思われる。十字架の死と復活の意味は、当時、幾通りにも解釈され、表現されていたのかも知れない。
Heb6:18 それは、偽ることのあり得ない神に立てられた二つの不変の事がらによって、前におかれている望みを捕えようとして世をのがれてきたわたしたちが、力強い励ましを受けるためである。
今回、ヘブル人への手紙を読んで感じるのは、いままで真剣に読んでいなかったと言うことである。理解しようとしていなかったのだろう。ていねいに、読む時を持ちたい。
Heb7:25 そこでまた、彼は、いつも生きていて彼らのためにとりなしておられるので、彼によって神に来る人々を、いつも救うことができるのである。
ヘブル人への手紙の論理がこのような複雑なものだとは、知らなかった。おそらく、ヘブル人以外の基督者には、理解できなかったであろう。そして、ヘブル人からも反発があったろう。
Heb8:7,8 もし初めの契約に欠けたところがなかったなら、あとのものが立てられる余地はなかったであろう。 ところが、神は彼らを責めて言われた、/「主は言われる、見よ、/わたしがイスラエルの家およびユダの家と、/新しい契約を結ぶ日が来る。
これは、確かである。初めの契約が完璧なら、新しい契約について述べはしなかったろう。しかし、それがイエスによるものかどうかは、どうやって知るのだろう。
Heb9:28 キリストもまた、多くの人の罪を負うために、一度だけご自身をささげられた後、彼を待ち望んでいる人々に、罪を負うためではなしに二度目に現れて、救を与えられるのである。
わかりやすい説明ということだろう。再臨の意味は、どのように弟子たちは受け取っていたのだろうか。
Heb10:14 彼は一つのささげ物によって、きよめられた者たちを永遠に全うされたのである。
ヘブル人への手紙における論理に対する違和感は、おそらくイエスが登場しないことであろう。アポロのように、ユダヤ教の雄弁家が、パウロを通して、贖罪に関するキリスト論をうけた結果なのかもしれない。もう少していねいにみてみたい。
Heb11:13 これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。
これが1節にある「さて、信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。 」で言われている信仰によって生きることの具体的な意味なのであろう。地上では寄留者であることを自認し、16節の「もっと良い、天にあるふるさと」を望み見て生きたということだろう。
Heb12:26 あの時には、御声が地を震わせた。しかし今は、約束して言われた、「わたしはもう一度、地ばかりでなく天をも震わそう」。
ハガイ2:6「万軍の主はこう言われる、しばらくして、いま一度、わたしは天と、地と、海と、かわいた地とを震う。 」文脈を考えると、なにを意図した引用なのだろうか。
Heb13:5 金銭を愛することをしないで、自分の持っているもので満足しなさい。主は、「わたしは、決してあなたを離れず、あなたを捨てない」と言われた。
神様がつねに一緒にいてくださること以上の安全はない。神様の「あなたを捨てない」という約束を信頼していきたい。

BRC2013(2)

Heb1:2 この終りの時には、御子によって、わたしたちに語られたのである。神は御子を万物の相続者と定め、また、御子によって、もろもろの世界を造られた。
終わりのとき、御子によって語られる。御子をとおして神様を示されたという事だろう。わたしたちは御子を通して、神を知る。
Heb2:17,18 そこで、イエスは、神のみまえにあわれみ深い忠実な大祭司となって、民の罪をあがなうために、あらゆる点において兄弟たちと同じようにならねばならなかった。 主ご自身、試錬を受けて苦しまれたからこそ、試錬の中にある者たちを助けることができるのである。
「兄弟と同じようになる」「試練を受けて苦しまれた」はまさに、神のへりくだりと、神の苦しみが現れている。罪を負うという究極の和解と愛の犠牲の背後にあるものである。
Heb3:6 キリストは御子として、神の家を治めるのに忠実であられたのである。もしわたしたちが、望みの確信と誇とを最後までしっかりと持ち続けるなら、わたしたちは神の家なのである。
神の家とよぶのはすごいが、まだ十分理解できている訳ではない。1節から5節を学びたい。
Heb4:12,13 というのは、神の言は生きていて、力があり、もろ刃のつるぎよりも鋭くて、精神と霊魂と、関節と骨髄とを切り離すまでに刺しとおして、心の思いと志とを見分けることができる。 そして、神のみまえには、あらわでない被造物はひとつもなく、すべてのものは、神の目には裸であり、あらわにされているのである。この神に対して、わたしたちは言い開きをしなくてはならない。
「神の言は(中略)心の思いと志とを見分ける」そして「すべてのものは、神の目には裸」となっている。与えられている神の言に真剣に向き合いたい。
Heb5:8 彼は御子であられたにもかかわらず、さまざまの苦しみによって従順を学び、
さまざまな苦しみは何を意味するのだろうか。十字架上での苦難とともに、弟子の不信仰や裏切り、群衆の無理解などはあげられるだろうか。主の苦しみは、まだよく理解しようとしていない。
Heb6:11,12 わたしたちは、あなたがたがひとり残らず、最後まで望みを持ちつづけるためにも、同じ熱意を示し、 怠ることがなく、信仰と忍耐とをもって約束のものを受け継ぐ人々に見習う者となるように、と願ってやまない。
最後まで望みを持ち続けるために。希望を失わない人生でありたい。
Heb7:22 このようにして、イエスは更にすぐれた契約の保証となられたのである。
何を言っているのであろうか。これが新しい契約であろうか。保証とはなにを意味するのか。
Heb8:11 彼らは、それぞれ、その同胞に、/また、それぞれ、その兄弟に、/主を知れ、と言って教えることはなくなる。なぜなら、大なる者から小なる者に至るまで、/彼らはことごとく、/わたしを知るようになるからである。
この実質的意味を知りたい。聖霊が与えられる事が背景にあっても、少なくとも、この世では、キリストを信じることによる新しい契約によっても、このようにはなっていないと思われるからである。この引用は Jer 31:31-34 であるが、その34節を併記する。「人はもはや、おのおのその隣とその兄弟に教えて、『あなたは主を知りなさい』とは言わない。それは、彼らが小より大に至るまで皆、わたしを知るようになるからであると主は言われる。わたしは彼らの不義をゆるし、もはやその罪を思わない」。 」
Heb9:14,15 永遠の聖霊によって、ご自身を傷なき者として神にささげられたキリストの血は、なおさら、わたしたちの良心をきよめて死んだわざを取り除き、生ける神に仕える者としないであろうか。 それだから、キリストは新しい契約の仲保者なのである。それは、彼が初めの契約のもとで犯した罪過をあがなうために死なれた結果、召された者たちが、約束された永遠の国を受け継ぐためにほかならない。
Mt26:28「これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。 」を想起させる。単なる論理ではなく、約束が背景にある。永遠の国を受け継ぐ者となりたい。
Heb10:39 しかしわたしたちは、信仰を捨てて滅びる者ではなく、信仰に立って、いのちを得る者である。
この前には、ハバクク2:3,4 の引用が挟まっている。その前の36節は「神の御旨を行って約束のものを受けるため、あなたがたに必要なのは、忍耐である。 」そしてこの節。これだけきっぱり言えるのには、驚かされる。そのような信仰に立ちたい。
Heb11:1 さて、信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。
10章からの続きを十分意識していなかった。もう少しじっくり学びたい。
Heb12:2 信仰の導き手であり、またその完成者であるイエスを仰ぎ見つつ、走ろうではないか。彼は、自分の前におかれている喜びのゆえに、恥をもいとわないで十字架を忍び、神の御座の右に座するに至ったのである。
わたしはつねに主をわたしの前に置き、イエスに従って生きていきたい。「喜びのゆえに、恥をもいとわない」これがここでは信仰に生きる事をあらわしている。罪を担う事は、大きな恥であったろう。神から見捨てられたものとなるのだから。
Heb13:3 獄につながれている人たちを、自分も一緒につながれている心持で思いやりなさい。また、自分も同じ肉体にある者だから、苦しめられている人たちのことを、心にとめなさい。
ここで想定されているのは、おそらく、兄弟である。1節に「兄弟愛を続けなさい。 」しかし、マタイ25章は、それに限らないところにすごさがあると思う。


TOP BRC2015 HOME

ヤコブの手紙

ヤコブの手紙からユダの手紙まで

ヤコブの手紙、ペトロの手紙一、二、ヨハネの手紙一、二、三、ユダの手紙、これら七書は「公同書簡」「公同の手紙」(Catholic Epistles(Catholic はギリシャ語のカトリコスからきており、普遍という意味です、使徒信条とよばれ多くの教会で唱えられる信仰告白の中に「聖なる公同の教会」ということばが出てきますが、これも英語では、Holy Catholic Church で、プロテスタント教会でもこの言葉で唱えられます), General Epistles)とも呼ばれています。特定の地域の人たちや、グループにあてられたのではなく、信徒全般に対して書かれ、回覧が想定されているものだからです。

著者がそれぞれ誰なのかなども、ひとつひとつ難しい問題を含んでいるようですが、ここでは、簡単に、著者として想定されている有力なひとについて記しておきましょう。

ヤコブは、通常、主の兄弟ヤコブといわれる、エルサレム教会の長老(マタイ13:55, マルコ6:3, 使徒12:17, 15:13, 21:18, ガラ1:19, 2:9, 12, 1コリ15:7)。つまりイエスキリストの兄弟のヤコブです。この書は英語では、James と呼ばれています。旧約のヤコブはそのまま Jacob と呼ばれていますから、これは、King James のもとでの英語聖書欽定訳以来の習慣ではないかといわれています。アメリカでわたしは、新約聖書の一巻として、Jacob といっても、通じないので困った経験があります。

ヨハネの手紙第一は、12弟子の一人のヨハネ、ヨハネの福音書の著者、しかし第二と第三は、それとは違うヨハネだといわれています。長老と呼ばれているからで、マルコ、ヨハネといわれている、マルコの福音書の著者が想定されているのではともいわれています。ペトロはむろん、12弟子の一人のペトロが想定されています。ユダも難しいですが、ヤコブの兄弟(1節)といわれているので、主の兄弟ユダ(マタイ13:55, マルコ6:3)が想定されているといわれています。

ヤコブの手紙(1)

上で述べたように、ヤコブの手紙以下ユダの手紙までの七書を一般に「公同書簡」と呼びます。書簡の宛先が、特定のひとではなく、信者全般を対象としているからです。このヤコブの手紙1章1節は、次のように始まります。
神と主イエス・キリストの僕であるヤコブが、離散している十二部族の人たちに挨拶いたします。
このヤコブは、上にも書いたように、イエスの兄弟でユダヤ人の間にも信望があつく、エルサレム教会の中心人物だったヤコブであるとされています。宛先は「離散している十二部族の人たち」となっていますが、これは、一般的には、ユダヤ人をさすことばです。

1522年に宗教改革者マルチン・ルターが、新約聖書のドイツ語訳を出版したことはよく知られていますが(新旧約聖書完全版は1533年頃)、そのヤコブの手紙の序言に、次のように書かれています。(いのちのことば社「新聖書注解」からの引用)

「要するに、ヨハネの福音書ならびに彼の手紙第一、パウロの手紙群、特にローマ人への手紙、ガラテヤ人への手紙、エペソ人への手紙、そして、ペテロの手紙第一、これらは、あなたにキリストを示し、必要なすべてのことを教え、たとえその他の書や教理を見たり聞いたりしなくても、あなたに幸いとなる書である。それゆえ、これらの書に比べるなら、ヤコブの手紙は軽い藁(わら)の手紙である。なぜなら、これは、福音的性格を何ら持っていないからである。」「私は、この書を聖書の真に主要な書の中には数えないが、人がそれに位置を与え、高く評価することを妨げはしない。」
ローマカトリック教会と戦っていたルターにとっては、秘蹟の一つ「終油」の根拠ともなり得る節 (5:14) を含んでいたり、なによりも、アブラハムの義認は、イサクを献げた行為によると書かれている (2:21)、に抵抗があったことは確かでしょう。確かに、パウロの書簡などとは、かなり異なる印象を受けます。
ヤコブの手紙2章21節
神がわたしたちの父アブラハムを義とされたのは、息子のイサクを祭壇の上に献げるという行いによってではなかったですか。
背景として次のような問題があったのではないでしょうか。
Q. 信仰義認を大切にし、行いによる義の実践が弱いキリスト者は、ユダヤ教徒からみると倫理的にも劣るようにみえるが、それで良いのか。
イエスを救い主と信じてからも、律法を守り、高い倫理を保って、義を実践していた人たちにとって、特にユダヤ人キリスト者の生活の変化について、ユダヤ教徒から非難を受けることが耐えられなかったのではないでしょうか。おそらく問題の行為もあったでしょうから。似たことは、歴史上に何度もあり、日本にもあるように思います。高い倫理観をもつ教育をうけた人が、キリスト者の行為をみて非難する。高い倫理観をもつ教育をうけ、その上でキリスト者となった人たちが、問題のあるキリスト者を見て、キリスト教とはそのようなものではなく、一般的な社会倫理としても高くないといけないと反論し、非キリスト者からの非難を避けるためにも、キリスト者の倫理観を高めようとする。

イエス様なら、このような問題にどのように答えられるでしょうか。ヤコブの手紙を読みながら、ゆっくり考えてみましょう。

ヤコブの手紙 いのちのことば社「新聖書注解」から、梗概(中島守)を引用しておきます。

  1. あいさつ 1:1
  2. 信仰生活の諸相 1:2-1:27
    1. 試練 1:2-4
    2. 知恵を求める 1:5-8
    3. 真の富 1:9-11
    4. 試練と誘惑 1:12-15
    5. 良い贈り物
    6. 聞くことは行うこと 1:19-27
  3. 信仰と行ない 2:1-26
    1. 偏見を除く 2:1-7
    2. 最高の律法 2:8-13
    3. 信仰と行い 2:14-26
  4. 教師に要求される資質 3:1-3:18
    1. 舌を制すること 3:1-12
    2. 二つの知恵 3:13-18
  5. 種々の危険に対する警告 4:1-4:17
    1. 世か神かの二者択一 4:1-14
    2. 悪口を言うこと 4:11-12
    3. 生意気な自己過信 4:13-17
  6. 警告と勧め 5:1-5:20
    1. 金持ちに対する警告 5:1-6
    2. 再臨を思い堪え忍ぶこと 5:7-11
    3. 誓いについて 5:12
    4. 祈りの能力 5:13-18
    5. 迷える者たちを助けること 5:19-20


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Jas1:25 しかし、自由をもたらす完全な律法を一心に見つめ、これを守る人は、聞いて忘れてしまう人ではなく、行う人です。このような人は、その行いによって幸せになります。
信仰義認によって、すでに人が自由になっているわけではない。これは、ローマ7:15「わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。 」で表現されている状態だともとることができる。ここでは「自由をもたらす完全な律法」と言われている。そして、それは、聞くことだけでは、ひとを自由にしないのだろう。その律法に生きることと強く結びついている。なぜなら、それは、神とその子キリスト、すなわち神のもとにある完全な律法とを知るいとなみと同じだからだろう。そしてひとのことばは完全ではなく、行為を通してもまなぶ面があるからではないだろうか。神のもとにある完全な律法と結びつくとき、ひとは幸せになるのです。
Jas2:1 わたしの兄弟たち、栄光に満ちた、わたしたちの主イエス・キリストを信じながら、人を分け隔てしてはなりません。
この章は「魂のない肉体が死んだものであるように、行いを伴わない信仰は死んだものです。 」(25節)で終わっている。「信仰もこれと同じです。行いが伴わないなら、信仰はそれだけでは死んだものです。 」(17節)もあり、それを一つ一つ例証している。信仰とその実を切り離して考えているようにうつるパウロや宗教改革者の考え方には、違和感もある。当時の重要な問題に答えるためだったと思われるが。本質を直視することは難しい。簡単に誤解も生じるので。
Jas3:13 あなたがたの中で、知恵があり分別があるのはだれか。その人は、知恵にふさわしい柔和な行いを、立派な生き方によって示しなさい。
知恵にふさわしい生き方。議論が単に、紛争をもたらすのではなく、継続的な平和をもたらすために生きたい。そのような生き方に導かれるように。
Jas4:1 何が原因で、あなたがたの間に戦いや争いが起こるのですか。あなたがた自身の内部で争い合う欲望が、その原因ではありませんか。
どのような争いがあるのかは記されていないが、私たちのうちに起こる争いは、どんなに正当性があっても、自分の内部で争い合う欲望が原因であることは否めないだろう。神様が愛されるひとりのひととして、他者を愛することができれば、神様にとってたいせつなひとを、たいせつにすることができれば、それも、そのひとにとってたいせつなもの(ひと)をたいせつにすることができれば、戦いや争いは起こりにくいと思われる。さらに、vulnerable であるならば、神にかえていただくこと、他者の傷を負うことをよしとしていれば、争いは減るだろう。私の中には、明らかにまだ、争い合う欲望がある。しばらくたってわかることが多い。それを単に罪と切り捨てず、希望に目を向けて、神のみこころに、近づけていきたい。
Jas5:14,15 あなたがたの中で病気の人は、教会の長老を招いて、主の名によってオリーブ油を塗り、祈ってもらいなさい。信仰に基づく祈りは、病人を救い、主がその人を起き上がらせてくださいます。その人が罪を犯したのであれば、主が赦してくださいます。
病人がいやされるとは書かれていない。しかし主がその人を起き上がらせてくださる。「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。 」(ヨハネ5章8節)の主の声を聞くのかもしれない。そして罪も赦していただける。神のこころと一致していくことを求めて祈りたい。

BRC2015(2)

Jas1:9 貧しい兄弟は、自分が高められることを誇りに思いなさい。
まずは自覚だろうか。2節の「わたしの兄弟たち、いろいろな試練に出会うときは、この上ない喜びと思いなさい。 」も、5節の「あなたがたの中で知恵の欠けている人がいれば、だれにでも惜しみなくとがめだてしないでお与えになる神に願いなさい。そうすれば、与えられます。 」も、自分が知恵が欠け、成長が必要であることを前提としている。神の前に貧しい者であることを覚えることが、豊かさへの入り口なのだろう。誇りに思うかどうかは別として、希望を持つことができるのだから。
Jas2:12 自由をもたらす律法によっていずれは裁かれる者として、語り、またふるまいなさい。 
ある解釈を施すことは可能かもしれないが、宗教改革者たちがヤコブの手紙を低いものとしたように、律法の解釈がパウロのそれと異なること、ある意味では、イエスの教えを突き詰めて行き着くところを考えると、矛盾が生じるところに立っているように思われる。イエスはどう言われるだろうか。おそらく、このことには、言及せず、権威ある教えをされるのではないか。その声を聞きたい。
Jas3:17,18 上から出た知恵は、何よりもまず、純真で、更に、温和で、優しく、従順なものです。憐れみと良い実に満ちています。偏見はなく、偽善的でもありません。 義の実は、平和を実現する人たちによって、平和のうちに蒔かれるのです。
上からの知恵を見極める要素が書かれているのだろう。ヤコブが神に従ってきた経験からの信仰告白とも言えるものかもしれない。困難に陥るとき、自分の進む道を見極めるにも善いように思われる。わたしにもヤコブと似た感覚があるように思われる。ただ、そこに真理があると確信があるわけではない。
Jas4:8-10 神に近づきなさい。そうすれば、神は近づいてくださいます。罪人たち、手を清めなさい。心の定まらない者たち、心を清めなさい。 悲しみ、嘆き、泣きなさい。笑いを悲しみに変え、喜びを愁いに変えなさい。 主の前にへりくだりなさい。そうすれば、主があなたがたを高めてくださいます。
ヤコブの経験に根ざした信仰告白だろう。神に近づくこと、それは、手を清めること、悪から離れることなのだろう。この章の前半では、平和に過ごせない、争いの根源が欲望であると書かれている。まず、自分の惨めな状態をしっかり見つめること、そして、神の前にへりくだることなのだろう。神に信頼して。
Jas5:7-9 兄弟たち、主が来られるときまで忍耐しなさい。農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで忍耐しながら、大地の尊い実りを待つのです。 あなたがたも忍耐しなさい。心を固く保ちなさい。主が来られる時が迫っているからです。兄弟たち、裁きを受けないようにするためには、互いに不平を言わぬことです。裁く方が戸口に立っておられます。
ヤコブは、再臨信仰は共有していたようである。しかし、再臨も中心は裁き。ユダヤ教の影響が強く残っているように思われる。いずれにしても、当時も、そして現代も、いろいろな信仰があったことも確かなのだろう。初代教会は、一つの信仰と考えることにも、問題があるのだろう。イエスの弟子たちの信仰も、様々だったかもしれないし、パウロや、また、ユダヤ教から改宗した、ヤコブなどの信仰、他にも、アポロなどは、また違った理解を持っていたかもしれない。女性たちはどうだろうか。ひとつにまとめ上げない方がよいだろう。信仰は個人的な神様との関係の部分が大きいから。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Jas1:10 また、富んでいる者は、自分が低くされたことを喜ぶがよい。富んでいる者は、草花のように過ぎ去るからである。
ありのままの姿、神様の前の自分が明らかにされる。それを受け入れて生きることは、今を生きるにも、とても幸せなことだと思う。そのように神の前に立つものでありたい。
Jas2:12,13 だから、自由の律法によってさばかるべき者らしく語り、かつ行いなさい。 あわれみを行わなかった者に対しては、仮借のないさばきが下される。あわれみは、さばきにうち勝つ。
ここで言われている「あわれみ」は、「自由の律法によってさばかるべき者らしく語り、かつ行」うことと関係があるようだ。「愛」ととても近い行為のように思われる。自由の律法のもとのものとしてどう生きるか。
Jas3:1 わたしの兄弟たちよ。あなたがたのうち多くの者は、教師にならないがよい。わたしたち教師が、他の人たちよりも、もっときびしいさばきを受けることが、よくわかっているからである。
このあとずっと「舌」のことがつづく。つねに適切な言葉を発することはとても難しい、いや不可能である。ということが背後にあるようだ。わたしも同様のことを感じて謙虚にさせられるが、神に信頼するしかない。相手にも神様が働いておられること、相手にも信仰があること、その意味での相手の尊厳を通して神を畏れることが鍵であるように思う。
Jas4:2,3 あなたがたは、むさぼるが得られない。そこで人殺しをする。熱望するが手に入れることができない。そこで争い戦う。あなたがたは、求めないから得られないのだ。 求めても与えられないのは、快楽のために使おうとして、悪い求め方をするからだ。
神様のこころとのシンクロナイゼーションこれが祈り。ここには、人殺しまで書かれている。ひとの尊厳を無視すること、ストーカーや、マイノリティーの無視、排斥などは、すべてこれにあたるだろう。
Jas5:4 見よ、あなたがたが労働者たちに畑の刈入れをさせながら、支払わずにいる賃銀が、叫んでいる。そして、刈入れをした人たちの叫び声が、すでに万軍の主の耳に達している。
「賃金」を「正当な報酬」にということばに置き換えれば、より身近な例が思い出されるであろう。雇用関係以外にもあるかもしれない。「正当な方法以外で得たもの」とか「正当な価格より安く得たもの」などとすると、さらに広がるかも知れない。じっくり本質を読み取っていきたい。

BRC2013(2)

Jas1:27 父なる神のみまえに清く汚れのない信心とは、困っている孤児や、やもめを見舞い、自らは世の汚れに染まずに、身を清く保つことにほかならない。
ヤコブの手紙はなにも間違ってはいないが、やはり中途半端な感じがする。ここに書いてある事が、なぜ「神のみまえに清く汚れのない信心」であるかが書かれていない。本質が書かれていないように思われる。御霊の実は書いてあっても、御霊がどのように働かれるかがわからないという事だろうか。
Jas2:17 信仰も、それと同様に、行いを伴わなければ、それだけでは死んだものである。
行いと信仰に分けるのが問題なのではないだろうか。行いを、限定的にとれば別だが、御霊の実が現れなければ、たしかに信仰は死んだものである。木はどの実によってわかるからである。
Jas3:1 わたしの兄弟たちよ。あなたがたのうち多くの者は、教師にならないがよい。わたしたち教師が、他の人たちよりも、もっときびしいさばきを受けることが、よくわかっているからである。
マタイ23:10「また、あなたがたは教師と呼ばれてはならない。あなたがたの教師はただひとり、すなわち、キリストである。 」とは根拠がことなる。イエスは、みな兄弟で仕えるものとなるべきである事を言っている。
Jas4:4 不貞のやからよ。世を友とするのは、神への敵対であることを、知らないか。おおよそ世の友となろうと思う者は、自らを神の敵とするのである。
世を友として、同時にイエスの友にはなれないという事だろう。価値観、生き方を整理したい。イエスを友とし、世を敵とする生き方か。世を敵とする生き方がどのようなものかも明確にしなければならない。
Jas5:7 だから、兄弟たちよ。主の来臨の時まで耐え忍びなさい。見よ、農夫は、地の尊い実りを、前の雨と後の雨とがあるまで、耐え忍んで待っている。
先の雨は秋、後の雨は春のようだ。春と秋の間が乾期(4月から10月ごろ)先の雨で地を耕し、後の雨で実りを得る。日本とは逆のようだ。もう少し調べたい。この雨を信じて、耕し、種をまき、成長を待つ。これは、経験と信頼か。


TOP BRC2015 HOME

ペテロの手紙一

ペテロの手紙一(1)

ペトロの手紙一は次のように始まります。1章1節を引用します。
イエス・キリストの使徒ペトロから、ポントス、ガラテヤ、カパドキア、アジア、ビティニアの各地に離散して仮住まいをしている選ばれた人たちへ。
宛先は、今のトルコ、小アジアの地域です。またこの手紙の最後 5章12節、13節にこの手紙に関する手がかりが書かれています。
12:わたしは、忠実な兄弟と認めているシルワノによって、あなたがたにこのように短く手紙を書き、勧告をし、これこそ神のまことの恵みであることを証ししました。この恵みにしっかり踏みとどまりなさい。
13:共に選ばれてバビロンにいる人々と、わたしの子マルコが、よろしくと言っています。
シルワノは、パウロと共に伝道旅行をした人で、テサロニケの信徒への手紙一、二の著者としても登場します。バビロンは、文字通りの場所ではないと思われます。文体も洗練されたギリシャ語で書かれ、全体的に、パウロの書いた手紙と近い印象をうけます。内容は充実しており、好きな聖句がたくさんあると思われる方も多いのではないでしょうか。
ペトロの手紙一1章15節、16節
15:召し出してくださった聖なる方に倣って、あなたがた自身も生活のすべての面で聖なる者となりなさい。
16:「あなたがたは聖なる者となれ。わたしは聖なる者だからである」と書いてあるからです。
16節の引用は、レビ記11章44節、45節、19章2節からの引用ですが、マタイによる福音書5章48節も関係しているように思われます。

だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。

ペトロの手紙一1章21節-23節
21:あなたがたは、キリストを死者の中から復活させて栄光をお与えになった神を、キリストによって信じています。従って、あなたがたの信仰と希望とは神にかかっているのです。
22:あなたがたは、真理を受け入れて、魂を清め、偽りのない兄弟愛を抱くようになったのですから、清い心で深く愛し合いなさい。
23:あなたがたは、朽ちる種からではなく、朽ちない種から、すなわち、神の変わることのない生きた言葉によって新たに生まれたのです。
ペトロの手紙一2章 5節
あなたがた自身も生きた石として用いられ、霊的な家に造り上げられるようにしなさい。そして聖なる祭司となって神に喜ばれる霊的ないけにえを、イエス・キリストを通して献げなさい。
ペトロの手紙一2章16節
自由な人として生活しなさい。しかし、その自由を、悪事を覆い隠す手だてとせず、神の僕として行動しなさい。
ペトロの手紙一3章9節
悪をもって悪に、侮辱をもって侮辱に報いてはなりません。かえって祝福を祈りなさい。祝福を受け継ぐためにあなたがたは召されたのです。
ペトロの手紙一 5章6節、7節
6:だから、神の力強い御手の下で自分を低くしなさい。そうすれば、かの時には高めていただけます。 7:思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです。
皆さんは、どのようなことばが心に残りましたか。

ペトロの手紙一 いのちのことば社「新聖書注解」から、梗概(松木祐三)を引用しておきます。

  1. あいさつ 1:1-2
    1. 著者 1:1a
    2. 読者 1:1b-2a
    3. 祝福の挨拶 1:2b
  2. 賛美 1:3-5
    1. 神への賛美 1:3a
    2. 神の憐れみによる新生 1:3b
    3. 生ける望み 1:3c
    4. 大いなる資産 1:4
    5. 神の守り 1:5
  3. 救い 1:6-12
    1. 苦難を喜びに変える救い 1:6
    2. 苦難を栄光に変える救い 1:7
    3. キリストへの愛に至らせる救い 1:8-9
    4. 多くの者の関心事である救い 1:10-12
  4. キリスト者生活の特権と義務 1:13-2:10
    1. キリスト者の望みと聖い生活 1:13-21
    2. 兄弟愛の勧め 1:22-25
    3. 霊的成長の勧め 2:1-3
    4. 神の民の特権 2:4-10
  5. 実際的な勧め 2:11-3:12
    1. 信者と異教社会
    2. 信者と国家 2:13-17
    3. 信者であるしもべ 2:18-25
    4. 信者の妻と夫 3:1-8
    5. キリスト者生活の一般的な教え 3:8-12
  6. 苦難の中のキリスト者生活 3:13-4:19
    1. 不当な苦難の中での勝利 3:13-17
    2. 模範的キリスト者の苦しみ 3:18-22
    3. 苦難と聖い生活 4:1-6
    4. 終末時における倫理 4:7-11
    5. 苦難に対する準備 4:12-19
  7. 教会全体への勧め 5:1-11
    1. 長老たちへの勧め 5:1-4
    2. 若い人たちへの勧め 5:5a
    3. すべての信者への勧め 5:4b-11
  8. 終わりのあいさつ 5:12-14
    1. シルワノ 5:12
    2. 婦人(教会)とマルコ 5:13
    3. 祝福 5:14


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

1Pet1:22 あなたがたは、真理を受け入れて、魂を清め、偽りのない兄弟愛を抱くようになったのですから、清い心で深く愛し合いなさい。
この兄弟愛は内向きなのだろうか。もし、兄弟愛が内向きに語られ、終末が自分たちだけの希望とするなら、神のみこころとは、かなり離れたものになってしまうだろう。
1Pet2:16,17,18 自由な人として生活しなさい。しかし、その自由を、悪事を覆い隠す手だてとせず、神の僕として行動しなさい。すべての人を敬い、兄弟を愛し、神を畏れ、皇帝を敬いなさい。 召し使いたち、心からおそれ敬って主人に従いなさい。善良で寛大な主人にだけでなく、無慈悲な主人にもそうしなさい。
もう少し、違った言葉を使えば、より伝わるかもしれない。しかし、すべての人と、兄弟とを分けていることにやはり多少の違和感を感じる。ただ、これに続いて、無慈悲な主人についても、言及されている。もう少し落ち着いて、しっかりと、この書を読んでみたい。
1Pet3:16,17 それも、穏やかに、敬意をもって、正しい良心で、弁明するようにしなさい。そうすれば、キリストに結ばれたあなたがたの善い生活をののしる者たちは、悪口を言ったことで恥じ入るようになるのです。 神の御心によるのであれば、善を行って苦しむ方が、悪を行って苦しむよりはよい。
キリストと結ばれていること、永遠のいのちに生きていることの実体をもってそしてそれを信じて生きていきたい。しかし、この後半は、もう少し違った表現をしたい。神様から受けるものであれば、それ自体喜びなのだから。
1Pet4:2 それは、もはや人間の欲望にではなく神の御心に従って、肉における残りの生涯を生きるようになるためです。
Available であることの鍵がここにあるように思う。日常生活において、神様の導きは見えない。神様の導かれる方向に確認をもてないことばかりである。しかし、自分の欲望、このような道筋で神様に仕えたいという自分の欲望の道ではなく、そうではない道に公平に目が開かれることである。そこに神の道を発見することができるかもしれないから。日々の決断は、わたしたちが責任をもってすべきこと。しかし、まさに、神のご計画が立つことを信じると共に、神様のみこころに従うことを第一とすること。それが、いま、わたしが表現できる、available であることである。
1Pet5:2,3 あなたがたにゆだねられている、神の羊の群れを牧しなさい。強制されてではなく、神に従って、自ら進んで世話をしなさい。卑しい利得のためにではなく献身的にしなさい。ゆだねられている人々に対して、権威を振り回してもいけません。むしろ、群れの模範になりなさい。
長老に対するメッセージである。しかし、わたしたちが、ひとに対するときに、大切なメッセージが込められているとも思う。大学教員として、そして、年長のおとなとして。ひとつひとつのことばをかみしめたい。

BRC2015(2)

1Pet1:17 また、あなたがたは、人それぞれの行いに応じて公平に裁かれる方を、「父」と呼びかけているのですから、この地上に仮住まいする間、その方を畏れて生活すべきです。
この書でも裁きがまず背景にある。しかし、同時に「あなたがたは、キリストを死者の中から復活させて栄光をお与えになった神を、キリストによって信じています。従って、あなたがたの信仰と希望とは神にかかっているのです。あなたがたは、真理を受け入れて、魂を清め、偽りのない兄弟愛を抱くようになったのですから、清い心で深く愛し合いなさい。 」(21節・22節)とより普遍的なキリスト信仰に目を向けている。わたしの希望はどこにあるか。そして、その鍵は何なのか。ここでは、兄弟愛と言われている。隣人愛との違いは何だろうか。本質は同じなのかもしれない。しかし、兄弟と兄弟以外を分けるようになったとしたら、同じだと言わない方が良いかもしれない。
1Pet2:4,5 この主のもとに来なさい。主は、人々からは見捨てられたのですが、神にとっては選ばれた、尊い、生きた石なのです。あなたがた自身も生きた石として用いられ、霊的な家に造り上げられるようにしなさい。そして聖なる祭司となって神に喜ばれる霊的ないけにえを、イエス・キリストを通して献げなさい。 
神に喜ばれる霊的ないけにえ、ローマ12章1節「こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。 」やヨハネ4章24節「神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」を思い出す。この生ける石はなにか心地よいが、文脈からは「人々からは見捨てられたのですが、神にとっては選ばれた」こととも関連するものである。価値観が異なり、世からは捨てられることも覚悟する必要がある。
1Pet3:18,19 キリストも、罪のためにただ一度苦しまれました。正しい方が、正しくない者たちのために苦しまれたのです。あなたがたを神のもとへ導くためです。キリストは、肉では死に渡されましたが、霊では生きる者とされたのです。 そして、霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました。
ここから霊肉二元論と非難することに、どのような意味があるのだろうか。ペテロの手紙記者が伝えたいことは、おそらくそうではないだろうし、霊についての考え方も様々だろう。論理を持ち込むことの危険性を感じる。
1Pet4:8 何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。
7節には「万物の終わり」の記述があるが、常に、肉体的な苦しみが語られている。おそらく、迫害が背景にある、または、想定されているのだろう。その中で、愛し合うことが語られている。旧約から、イエスの教えにある「あなたの隣人を愛しなさい」という教えとともに、新約では「互いに愛し合いなさい」「兄弟愛」のことばが多い。これは、変化なのだろうか。それとも、当然の帰結なのか。または、迫害下だからか。「敵を愛する」こととともに、ゆっくり考えてみたい。
1Pet5:7 思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです。
神に愛されている。このこと以外に、本質的な救いはないのだろう。神のものとされていると言うことだろうか。ハイデルベルグ信仰問答1「問い:生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。答え:わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです。」


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

1Pet1:8 あなたがたは、イエス・キリストを見たことはないが、彼を愛している。現在、見てはいないけれども、信じて、言葉につくせない、輝きにみちた喜びにあふれている。
イエスと共にいて愛しているペテロにとって、このことは気がかりだったろう。「信仰の結果なるたましいの救 (v9)」によってこのようにできるかどうかについて。それこそが、ペテロにとって、聖霊の働きを見ることだったかも知れない。
1Pet2:5 この主のみもとにきて、あなたがたも、それぞれ生ける石となって、霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、神によろこばれる霊のいけにえを、ささげなさい。
「生ける石」「霊の家」「聖なる祭司」「霊のいけにえ」どれもよくは分からない。ペテロとニックネームを与えられたシモンにとって、生きた石となることは、つねに祈り求めていたことなのかも知れない。
1Pet3:9 悪をもって悪に報いず、悪口をもって悪口に報いず、かえって、祝福をもって報いなさい。あなたがたが召されたのは、祝福を受け継ぐためなのである。
「受け継ぐ」は英語では 「inherit 相続する」。どのような意味だろうか。最終的にいただけるものが、祝福ということか。実感がわかない。
1Pet4:6 死人にさえ福音が宣べ伝えられたのは、彼らは肉においては人間としてさばきを受けるが、霊においては神に従って生きるようになるためである。
この部分はよくわからない。3節の「異邦人の好みにまかせて、好色、欲情、酔酒、宴楽、暴飲、気ままな偶像礼拝などにふけって」いるひとが「死人」と言われているように思われる。そのひとたちも「霊においては神に従って生きるようになる」のであればすばらしい。焦らず理解していきたい。
1Pet5:2,3 あなたがたにゆだねられている神の羊の群れを牧しなさい。しいられてするのではなく、神に従って自ら進んでなし、恥ずべき利得のためではなく、本心から、それをしなさい。また、ゆだねられた者たちの上に権力をふるうことをしないで、むしろ、群れの模範となるべきである。
長老たちに対する長老の一人として、さらに「キリストの苦難についての証人 (v1)」としての勧めである。この当時も、利得でそれをする人も多かったことがうかがわれる。本心からそれをしたい。

BRC2013(2)

1Pet1:13 それだから、心の腰に帯を締め、身を慎み、イエス・キリストの現れる時に与えられる恵みを、いささかも疑わずに待ち望んでいなさい。
この現実的意味を、わたしはまだ理解していないようだ。キリストの再臨を決定的なものとしつつも、今の生に関しては、限定的なものと見ることで、信仰の働く範囲を制限しているのかもしれない。
1Pet2:16 自由人にふさわしく行動しなさい。ただし、自由をば悪を行う口実として用いず、神の僕にふさわしく行動しなさい。
神の僕として生きる事。神のみこころを求めて、神のあいされる神が置かれた隣人を愛する事をとおして、神が喜ばれる事を求める生き方をしたい。
1Pet3:15 ただ、心の中でキリストを主とあがめなさい。また、あなたがたのうちにある望みについて説明を求める人には、いつでも弁明のできる用意をしていなさい。
わたしはどのように説明するだろう。いまは、肉体をもって、神様に完全には従えない自分と格闘しているが、あるとき、キリストがこられ、わたしが、神の霊(こころ)をもってよみがえり、神と喜びをともにするようになる希望を持っています。
1Pet4:10 あなたがたは、それぞれ賜物をいただいているのだから、神のさまざまな恵みの良き管理人として、それをお互のために役立てるべきである。
タラントのたとえを思い出す。基本は「恵みの良き管理人」Stewardship というのだろう。恵み(神様から頂いているもの、自分の力で獲得したとは言えないもの、おそらくほとんどすべて)の範囲は、様々である。能力も一つであるかもしれないが、それが大きな割合を占めるのは、問題であろう。
1Pet5:7 神はあなたがたをかえりみていて下さるのであるから、自分の思いわずらいを、いっさい神にゆだねるがよい。
ここに信仰の鍵があるのだろう。長老に対する4節の「そうすれば、大牧者が現れる時には、しぼむことのない栄光の冠を受けるであろう。 」も若者に対する、6節の「だから、あなたがたは、神の力強い御手の下に、自らを低くしなさい。時が来れば神はあなたがたを高くして下さるであろう。 」も。このような具体的な希望のことばに支えられ、そして、いずれそのような望みには関心がなくなり、ただ、この7節の信仰が残るのではないか。


TOP BRC2015 HOME

ペテロの手紙二

ペテロの手紙二(1)

ペトロの手紙二は次のように始まります。1章1節を引用します。
イエス・キリストの僕であり、使徒であるシメオン・ペトロから、わたしたちの神と救い主イエス・キリストの義によって、わたしたちと同じ尊い信仰を受けた人たちへ。
3章1節には、
愛する人たち、わたしはあなたがたに二度目の手紙を書いていますが、それは、これらの手紙によってあなたがたの記憶を呼び起こして、純真な心を奮い立たせたいからです。
とありますから、ペテロの手紙一を意識しているのかもしれません。

1章3節には「主イエスは、御自分の持つ神の力によって、命と信心とにかかわるすべてのものを、わたしたちに与えてくださいました。」とあり、さらに4節には、「この栄光と力ある業とによって、わたしたちは尊くすばらしい約束を与えられています。(中略)神の本性にあずからせていただくようになるためです。」

ペトロの手紙二1章5節-8節
5:だから、あなたがたは、力を尽くして信仰には徳を、徳には知識を、
6:知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には信心を、
7:信心には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい。
8:これらのものが備わり、ますます豊かになるならば、あなたがたは怠惰で実を結ばない者とはならず、わたしたちの主イエス・キリストを知るようになるでしょう。
7節に「信心には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい。」とありますが、「愛を加え」ようとしていると、このような「神の本性」が与えられるという約束のうちを生きていることが確認できると言うことでしょうか。

この当時、聖書の無理な解釈から、偽預言者と呼ばれている、似て非なる教えがたくさん出てきているようです。そのことを受けてでしょうか、聖書の解釈に関係する記述があります。二カ所引用します。

ペトロの手紙二1章20節
20:何よりもまず心得てほしいのは、聖書の預言は何一つ、自分勝手に解釈すべきではないということです。
21:なぜなら、預言は、決して人間の意志に基づいて語られたのではなく、人々が聖霊に導かれて神からの言葉を語ったものだからです。
ペトロの手紙二3章15節、16節
15:また、わたしたちの主の忍耐深さを、救いと考えなさい。それは、わたしたちの愛する兄弟パウロが、神から授かった知恵に基づいて、あなたがたに書き送ったことでもあります。
16:彼は、どの手紙の中でもこのことについて述べています。その手紙には難しく理解しにくい個所があって、無学な人や心の定まらない人は、それを聖書のほかの部分と同様に曲解し、自分の滅びを招いています。

ペトロの手紙二 いのちのことば社「新聖書注解」から、梗概(上沼昌雄)を引用しておきます。

  1. あいさつ 1:1-2
  2. 真の知識 1:3-11
    1. キリスト者の特権 1:3-4
    2. 信仰に備わるもの 1:5-9
    3. 信仰の目標 1:10-11
  3. 知識の確証 1:12-21
    1. 伝達されるもの 1:12-15
    2. キリストの威光の目標 1:16-18
    3. 聖書の預言 1:19-21
  4. 偽教師 2:1-22
    1. 偽教師の教え 2:1-3
    2. 神のさばきの事実 2:4-10a
    3. 偽教師の姿 2:10b-16
    4. 教えのむなしさ 2:17-22
  5. キリスト者の望みと忍耐 3:1-18
    1. 励まし 3:1-2
    2. あざける者の最後 3:3-7
    3. 主の日の到来と備え 3:6-13
    4. 最後の勧め 3:14-18


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

2Pet1:3 主イエスは、御自分の持つ神の力によって、命と信心とにかかわるすべてのものを、わたしたちに与えてくださいました。それは、わたしたちを御自身の栄光と力ある業とで召し出してくださった方を認識させることによるのです。
神と御子イエス・キリストとを知ること。それによって、命と信心にかかわるすべてのものが与えられる。神の力によって。その理解で良いのだろうか。
2Pet2:11 天使たちは、力も権能もはるかにまさっているにもかかわらず、主の御前で彼らをそしったり訴え出たりはしません。
「彼ら」は9節で「主は、信仰のあつい人を試練から救い出す一方、正しくない者たちを罰し、裁きの日まで閉じ込めておくべきだと考えておられます。 」とある「正しくない者たち」、10節の「特に、汚れた情欲の赴くままに肉に従って歩み、権威を侮る者たちを、そのように扱われるのです。彼らは、厚かましく、わがままで、栄光ある者たちをそしってはばかりません。」と批判されている人たちだろう。天使たちは、信仰を持ったひとたちも想定されているのだろうか。神は、悔い改めを求めておられるだろうが、ひとにはそれは見えない。
2Pet3:18 わたしたちの主、救い主イエス・キリストの恵みと知識において、成長しなさい。このイエス・キリストに、今も、また永遠に栄光がありますように、アーメン。
「恵みと知識において」とはどういうことだろうか。英語もほんと同じ表現である。さまざまなことを恵みとして受け止めること、それも、単にお題目のように唱えるのではなく、それが、キリストを深く知るひとつのステップとして、認める日々の生活ということだろうか。それが、神のみこころとのシンクロナイゼーションにつながることを願う。それは、また、イエスが望んだことであり、キリストに栄光を帰すことなのかもしれない。

BRC2015(2)

2Pet1:17,18 荘厳な栄光の中から、「これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者」というような声があって、主イエスは父である神から誉れと栄光をお受けになりました。 わたしたちは、聖なる山にイエスといたとき、天から響いてきたこの声を聞いたのです。
ペトロの通訳と言われる、マルコでは1章11節バプテスマを受ける下りで「すると、『あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。 」9章7節の山の上で「すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。『これはわたしの愛する子。これに聞け。』 」と書かれている。この後の方を意味しているのだろう。ちなみに、ルカ、ヨハネには、この記述はない。ヨハネは、違った形で証言されているが。上の言葉に引き続き19節後半には「この預言の言葉に留意していてください。 」とありさらに「何よりもまず心得てほしいのは、聖書の預言は何一つ、自分勝手に解釈すべきではないということです。 」と20節に続く。一つの証言から一人歩きすることに注意していたのだろう。
2Pet2:18,19 彼らは、無意味な大言壮語をします。また、迷いの生活からやっと抜け出て来た人たちを、肉の欲やみだらな楽しみで誘惑するのです。 その人たちに自由を与えると約束しながら、自分自身は滅亡の奴隷です。人は、自分を打ち負かした者に服従するものです。
自分がもっていない自由を与えることはできない。たとえ持っていたとしても、頂いたものを頂いた方から離れて与えることはできない。しばしの自由を、自分自身がえたものと考えてしまうのだろうか。謙虚でありたい。自由は、世界人権宣言のように「生まれながらにして」持っている(与えられている)ものであっても、自分で生成できるものではない。キリストとつながっていたい。
2Pet3:14,15 だから、愛する人たち、このことを待ち望みながら、きずや汚れが何一つなく、平和に過ごしていると神に認めていただけるように励みなさい。 また、わたしたちの主の忍耐深さを、救いと考えなさい。それは、わたしたちの愛する兄弟パウロが、神から授かった知恵に基づいて、あなたがたに書き送ったことでもあります。
論理的には、わかりにくい。しかし、分かることは、パウロの手紙の難解さが分からない人に、平易に語っていること、そして、パウロの教えとの主にある一致を求めていることである。考えさせられる。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

2Pet1:5-7 それだから、あなたがたは、力の限りをつくして、あなたがたの信仰に徳を加え、徳に知識を、 知識に節制を、節制に忍耐を、忍耐に信心を、 信心に兄弟愛を、兄弟愛に愛を加えなさい。
心からそのように行きたいと思う。これを日常として成長していきたい。
2Pet2:4 神は、罪を犯した御使たちを許しておかないで、彼らを下界におとしいれ、さばきの時まで暗やみの穴に閉じ込めておかれた。
この2章は深く読めなかった。正直、意味が分からず、そのまま受け入れられない。
2Pet3:9 ある人々がおそいと思っているように、主は約束の実行をおそくしておられるのではない。ただ、ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔改めに至ることを望み、あなたがたに対してながく忍耐しておられるのである。
よくわかる。しかし、論理的には、flaw も感じられる。ひとりひとりを考えたとき、いつまで待つのか。死んでもさらに、救いはあるのか。おそらく、少しこのような解釈はずれているのだろう。

BRC2013(2)

2Pet1:21 なぜなら、預言は決して人間の意志から出たものではなく、人々が聖霊に感じ、神によって語ったものだからである。
前半は、神が背後におられるととることができる。聖霊に感じる部分も、信仰の営みである事が表現されている。しかし「最後の神によって語ったもの」の部分は、注意して受け取る必要があるのだろう。わたしは、これをどう考えるだろうか。これ自体を、ペテロ第二の手紙の著者のことば(応答・信仰告白)とするのか。
2Pet2:17 この人々は、いわば、水のない井戸、突風に吹きはらわれる霧であって、彼らには暗やみが用意されている。
にせ教師といわれるひとの表現が続くが、興味深い。決定的とは言えないだろうが。
2Pet3:9 ある人々がおそいと思っているように、主は約束の実行をおそくしておられるのではない。ただ、ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔改めに至ることを望み、あなたがたに対してながく忍耐しておられるのである。
イエスがどのように答えたか、Mt24章, 25章を背景に理解したい。大切なのは、「終わりのとき」(3節)「主の来臨の約束」(4節)の時期ではない。その希望を持ちつつ、神の喜びを喜びとして生きる事。


TOP BRC2015 HOME

ヨハネの手紙一

ヨハネの手紙一(1)

冒頭1章1節から4節を引用します。
1:初めからあったもの、わたしたちが聞いたもの、目で見たもの、よく見て、手で触れたものを伝えます。すなわち、命の言について。――
2:この命は現れました。御父と共にあったが、わたしたちに現れたこの永遠の命を、わたしたちは見て、あなたがたに証しし、伝えるのです。――
3:わたしたちが見、また聞いたことを、あなたがたにも伝えるのは、あなたがたもわたしたちとの交わりを持つようになるためです。わたしたちの交わりは、御父と御子イエス・キリストとの交わりです。
4:わたしたちがこれらのことを書くのは、わたしたちの喜びが満ちあふれるようになるためです。
他の手紙と異なり、著者も、宛先もありません。新約聖書に収められている手紙といわれるものでは、このヨハネの手紙一と、ヘブライ人への手紙だけです。名前はありませんが、書いた人について暗示させるものはあります。1節には「初めからあったもの、わたしたちが聞いたもの、目で見たもの、よく見て、手で触れたものを伝えます。すなわち、命の言について。」とありますが、この「命の言葉」はイエス・キリストでしょう。すると、1節は、このイエス・キリストと生活を共にしたことを表現しているように思われます。書名は、すこし後に付けられたものですが、伝統的に、第4福音書を書いた12弟子のひとり、ゼベダイの子ヨハネを著者としています。

ヨハネの福音書にも20章30節、31節にその福音書を書いた目的が書かれていますが、この手紙にも3節、4節にこの手紙の目的が書かれています。読者が著者たちとの交わり、すなわち、父なる神と、御子イエスキリストとの交わりを持つため。そして、喜びが満ちあふれるようになるため、とあります。

口語訳では「交わりにあずかる」となっていますが、この交わりとは何なのでしょうか。このヨハネの手紙一には、冒頭の部分にもある瞑想的なことばが多くありますが、同時に、実際的なことば、実質を表すことばも多く含まれています。

皆さんは、このヨハネの手紙一から何を学ばれるでしょうか。最後に、4章19節から5章5節を引用します。

19:わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです。
20:「神を愛している」と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません。
21:神を愛する人は、兄弟をも愛すべきです。これが、神から受けた掟です。
1:イエスがメシアであると信じる人は皆、神から生まれた者です。そして、生んでくださった方を愛する人は皆、その方から生まれた者をも愛します。
2:このことから明らかなように、わたしたちが神を愛し、その掟を守るときはいつも、神の子供たちを愛します。
3:神を愛するとは、神の掟を守ることです。神の掟は難しいものではありません。
4:神から生まれた人は皆、世に打ち勝つからです。世に打ち勝つ勝利、それはわたしたちの信仰です。
5:だれが世に打ち勝つか。イエスが神の子であると信じる者ではありませんか。
わたしたちにとってたいせつな神様にとってたいせつなわたしたちの兄弟を愛すること、互いに愛し合うこと。これが神様の掟です。それは、まず、神様が、私たちを愛してくださったからです。そして、この掟を守ることは、難しいことではないと、ここで宣言されていますね。それは、なぜだと書いてありますか。「御父と御子イエス・キリストとの交わり」の中で生きていきたいですね。

ヨハネの手紙一 いのちのことば社「新聖書注解」から、梗概(伊藤顕栄)を引用しておきます。

  1. 序文 1:1-4
  2. 光の中を歩むこと 1:5-2:6
    1. 神の特質とそれにふさわしい歩み 1:5-2:2
    2. キリストのように歩むこと 2:3-6
  3. みことばにとどまること 2:7-29
    1. 古くて新しい命令 2:7-11
    2. 信者の現在の立場 2:12-17
    3. キリストにとどまること 2:18-29
  4. 神のこどもであること 3:1-4:6
    1. 神のこどもと悪魔の子ども 3:1-12
    2. 神のこどもの証拠 3:13-24
    3. 真理の霊 4:1-6
  5. 互いに愛し合うこと 4:7-21
    1. 神の愛 4:7-12
    2. 互いに愛し合うこと 4:13-21
  6. 信仰の勝利 5:1-17
    1. 信仰の勝利 5:1-5
    2. 神のあかし 5:6-12
    3. 霊的確信 5:13-17
  7. 結び 5:18-21


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

1Jn1:3 わたしたちが見、また聞いたことを、あなたがたにも伝えるのは、あなたがたもわたしたちとの交わりを持つようになるためです。わたしたちの交わりは、御父と御子イエス・キリストとの交わりです。
実際的なことから本質的なこと「わたしたちの交わり」から「御父と御子イエス・キリストとの交わり」に向かって書かれている。そしてそれがここで伝えたいことだとしている。しかし「わたしたちの交わりは、御父と御子イエス・キリストとの交わりです。」と言い切ることに衝撃をうける。それを目指すのではないのだろう。一人歩きすることに、危険を感じるが、記者が伝えたい本質なのだろう。
1Jn2:15-17 世も世にあるものも、愛してはいけません。世を愛する人がいれば、御父への愛はその人の内にありません。 なぜなら、すべて世にあるもの、肉の欲、目の欲、生活のおごりは、御父から出ないで、世から出るからです。 世も世にある欲も、過ぎ去って行きます。しかし、神の御心を行う人は永遠に生き続けます。
最近よく使っている「今だけ、金だけ、自分だけ」に近い表現である。永遠は、神に属すること、神に属することは永遠なのかもしれない。それが今だけの対極にある。肉の欲、眼の欲、生活のおごりは、金ということばに表現されている。自分だけには、神を思う心はない。
1Jn3:2 愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです。
復活についても、このことが重要であるように思われる。イエスと似たものと変えられる。1Cor 13:12「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。 」ヨハネとともに、1ヨハネを合わせて学んでみたい。
1Jn4:7,8 愛する者たち、互いに愛し合いましょう。愛は神から出るもので、愛する者は皆、神から生まれ、神を知っているからです。 愛することのない者は神を知りません。神は愛だからです。
自分が招かれたことを背景に、ここで記者は、読者を招いている。互いに愛し合いましょうと。論理のどちらが根拠でどこが結論ということは、あまり考えられたいないのかもしれない。互いに愛し合うこと、そこに信仰があり、神を知ることでもあることを伝えている。
1Jn5:1 イエスがメシアであると信じる人は皆、神から生まれた者です。そして、生んでくださった方を愛する人は皆、その方から生まれた者をも愛します。
「神から生まれた者」という用語の背景には「上から」「霊によって」があるだろう。そうすると、これは「イエスがメシアであると信じる人」に限定されることになる。これらは同じである。すると、後半も「イエスがメシアであると信じる人」を愛するとなる。このことと「神が愛される人」すべてを愛することとは同じなのだろうか、それとも、異なるのだろうか。重要な問いである。

BRC2015(2)

1Jn1:1,2 初めからあったもの、わたしたちが聞いたもの、目で見たもの、よく見て、手で触れたものを伝えます。すなわち、命の言について。―― この命は現れました。御父と共にあったが、わたしたちに現れたこの永遠の命を、わたしたちは見て、あなたがたに証しし、伝えるのです。――
ヨハネの福音書の冒頭が彷彿とされる。特に印象的なのは、聞いた、見た、触ったという実感である。その証言をしている。あまりにも奇異に感じられるかもしれない。しかし、証言せざるを得ないのだろう。これは、キリストというより、神の子イエスである。
1Jn2:3 わたしたちは、神の掟を守るなら、それによって、神を知っていることが分かります。 
「『光の中にいる』と言いながら、兄弟を憎む者は、今もなお闇の中にいます。」(9節)自分がどうかに集中すべき。神の掟を守るものとなりなさい。及第とはだれか。この人は永遠の命に生きているのかは、関係ない。 それは、神の仕事を取ることでもあるから。そして、神の願いに反することでもあるから。
1Jn3:14 わたしたちは、自分が死から命へと移ったことを知っています。兄弟を愛しているからです。愛することのない者は、死にとどまったままです。
「兄弟とは誰か」と聞くことは「兄弟である」「兄弟となる」ことの対立軸にあるように思われる。カインは創世記4章9節で「主はカインに言われた。『お前の弟アベルは、どこにいるのか。』カインは答えた。『知りません。わたしは弟の番人でしょうか。』 」と答える。すでに、兄弟では居続けていないことが分かる。ルカ15章30節「ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。」兄のことばである。考えさせられる。
1Jn4:20-22 わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです。 「神を愛している」と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません。 神を愛する人は、兄弟をも愛すべきです。これが、神から受けた掟です。
非常に単純である。神を愛する根拠は、愛されているからか。あまり、明らかではない。しかし、兄弟を愛するのは、神を愛するからということは、明らかなようである。もう少しじっくり理解したい。
1Jn5:3 神を愛するとは、神の掟を守ることです。神の掟は難しいものではありません。
難しくないのかもしれない。神の掟を守ることは、神を愛すること。それは、神の掟を守ること。互いに愛すること、それが掟だと考えてよいのだろうか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

1Jn1:3 すなわち、わたしたちが見たもの、聞いたものを、あなたがたにも告げ知らせる。それは、あなたがたも、わたしたちの交わりにあずかるようになるためである。わたしたちの交わりとは、父ならびに御子イエス・キリストとの交わりのことである。
イエスに関する直接証言によって、父ならびに御子イエス・キリストを知るようになり、交わりにあずかるようになるということであろうか。
1Jn2:10 兄弟を愛する者は、光におるのであって、つまずくことはない。
「新しい戒」「古い戒め」が7節、8節に書かれているが、それがこの「兄弟を愛する」ことだとして良いだろうか。
1Jn3:20 なぜなら、たといわたしたちの心に責められるようなことがあっても、神はわたしたちの心よりも大いなるかたであって、すべてをご存じだからである。
これは18節の「行いと真実とをもって愛し合おう」につづく19節の「それによって、わたしたちが真理から出たものであることがわかる。そして、神のみまえに心を安んじていよう。 」を受けている。とても大切なことが言われていると思う。
1Jn4:20 「神を愛している」と言いながら兄弟を憎む者は、偽り者である。現に見ている兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することはできない。
これほど単純ではないが、わかりやすい。ひとが陥りやすい欠陥を如実に表している。そして、自分を省みるためにも、とても大切なことばだろう。
1Jn5:4 なぜなら、すべて神から生れた者は、世に勝つからである。そして、わたしたちの信仰こそ、世に勝たしめた勝利の力である。
1節を見ると、戒めを守ることはあまり簡単だとは思えない。しかし信仰がそれをなす事ができると言っているようだ。この信仰は、自分の中の信心の力などと考えないほうがよい。神との強い結びつきに生かされているという日常とでも言った方がよいだろうか。

BRC2013(2)

1Jn1:3,4 すなわち、わたしたちが見たもの、聞いたものを、あなたがたにも告げ知らせる。それは、あなたがたも、わたしたちの交わりにあずかるようになるためである。わたしたちの交わりとは、父ならびに御子イエス・キリストとの交わりのことである。 これを書きおくるのは、わたしたちの喜びが満ちあふれるためである。
この書の目的とさらにその結果が書かれている。まず注目を引くのが「わたしたちの喜びが満ちあふれるため」という最後の部分である。共にシェアしたい。その喜び、そしてそれは、キリストとの交わりを楽しんでいる、実体が強いのだろう。
1Jn2:27 あなたがたのうちには、キリストからいただいた油がとどまっているので、だれにも教えてもらう必要はない。この油が、すべてのことをあなたがたに教える。それはまことであって、偽りではないから、その油が教えたように、あなたがたは彼のうちにとどまっていなさい。
油は、聖霊か。しっかりした根拠が欲しい。1Cor 1:21,22 には「わたしたちとあなたがたとをキリストに固く結び付け、わたしたちに油を注いでくださったのは、神です。 神はまた、わたしたちに証印をおし、その保証として、わたしたちの心に御霊を賜わったのである。 」Is61:1「主はわたしに油を注ぎ/主なる神の霊がわたしをとらえた。わたしを遣わして/貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み/捕らわれ人には自由を/つながれている人には解放を告知させるために。 」もそうだろうか。
1Jn3:24 神の戒めを守る人は、神におり、神もまたその人にいます。そして、神がわたしたちのうちにいますことは、神がわたしたちに賜わった御霊によって知るのである。
神と共なる生活。それは聖霊によって決まる。しかし、その確証は、どのように、与えられるのだろう。御霊を持っている事を。
1Jn4:13 神が御霊をわたしたちに賜わったことによって、わたしたちが神におり、神がわたしたちにいますことを知る。
約束を与えられ、それを信じた事によって、それが与えられたという事か。実感がわかない。確かめる事はできないのか。しかし、神に自分を明け渡す事で、御霊に生きる事ができるのかもしれない。
1Jn5:2 神を愛してその戒めを行えば、それによってわたしたちは、神の子たちを愛していることを知るのである。
神の子たちを愛している事をも知るなど、驚かされる。神と同じになるという事だろうか。


TOP BRC2015 HOME

ヨハネの手紙二

ヨハネの手紙二(1)

ヨハネの手紙二は次のように始まっています。1節を引用します。
長老のわたしから、選ばれた婦人とその子たちへ。わたしは、あなたがたを真に愛しています。わたしばかりでなく、真理を知っている人はすべて、あなたがたを愛しています。
著者も、宛先も明確ではありませんが、この文章から個人的な手紙であることが、分かります。そして、この女性は、とても、すばらしい人のようですね。また、当時の問題も分かります。7節と9節には、次のようにあります。
7:このように書くのは、人を惑わす者が大勢世に出て来たからです。彼らは、イエス・キリストが肉となって来られたことを公に言い表そうとしません。こういう者は人を惑わす者、反キリストです。

9:だれであろうと、キリストの教えを越えて、これにとどまらない者は、神に結ばれていません。その教えにとどまっている人にこそ、御父も御子もおられます。

7節は、イエスは神の子であるが、完全な人ではなかったいう人たちがいたこと、9節では、キリストの教えを越えて、これにとどまらない人たちがいたことが書かれています。初代教会の人たちは、このような問題をたくさん持っていたのでしょう。もしかすると、いまは、それをあまり真剣に議論しなくなったかもしれません。

ヨハネの手紙二 いのちのことば社「新聖書注解」から、梗概(伊藤顕栄)を引用しておきます。

  1. あいさつ(緒言)1-3
  2. メッセージ 4-11
    1. 奨励 - 愛のうちを歩むこと 4-6
    2. 警告 - 偽りの教師 7-11
      1. 偽りの教えの性質 - 受肉の否定 7
      2. 注意する勧告 - 自己吟味 8-9
      3. 接待への警告 10-11
  3. 結語(あいさつ)12-13
    1. 訪問の計画 12
    2. 読者の姉妹の子どもたちからのあいさつ 13


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

2Jn1 長老のわたしから、選ばれた婦人とその子たちへ。わたしは、あなたがたを真に愛しています。わたしばかりでなく、真理を知っている人はすべて、あなたがたを愛しています。
女性にあてて書かれたのだろうか。このヨハネ第二の手紙の位置づけはよくわからない。どのような経緯で聖書に含まれたのだろうか。殆どわたしは知らないように思われる。長老ということから、おそらく、ヨハネではないと言うことぐらいだろうか。

BRC2015(2)

2Jn9-11 だれであろうと、キリストの教えを越えて、これにとどまらない者は、神に結ばれていません。その教えにとどまっている人にこそ、御父も御子もおられます。 この教えを携えずにあなたがたのところに来る者は、家に入れてはなりません。挨拶してもなりません。 そのような者に挨拶する人は、その悪い行いに加わるのです。
具体的な背景については、不明である。しかし、完全な排他的態度には、驚かされる。どう考えたら良いのだろうか。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

2Jn5 婦人よ。ここにお願いしたいことがある。それは、新しい戒めを書くわけではなく、初めから持っていた戒めなのであるが、わたしたちは、みんな互に愛し合おうではないか。
何度書いても書き足りないのがこのことだったのだろう。そして兄弟に限定して書かれることが多いのは、当時の社会のなかでの教会の位置によったのかも知れない。

BRC2013(2)

2Jn6 父の戒めどおりに歩くことが、すなわち、愛であり、あなたがたが初めから聞いてきたとおりに愛のうちを歩くことが、すなわち、戒めなのである。
悪用される事を危惧するが、このような結論に至ることには「アーメン」といいたい。一部しかわからなくても、たいせつなことを、大切にしていきたい。


TOP BRC2015 HOME

ヨハネの手紙三

ヨハネの手紙三(1)

ヨハネの手紙三は次のように始まります。
1:長老のわたしから、愛するガイオへ。わたしは、あなたを真に愛しています。
こちらの手紙でも、問題が書かれていますが、親近感も感じます。どの時代にもこのような人がいるのかもしれません。
9:わたしは教会に少しばかり書き送りました。ところが、指導者になりたがっているディオトレフェスは、わたしたちを受け入れません。
10:だから、そちらに行ったとき、彼のしていることを指摘しようと思います。彼は、悪意に満ちた言葉でわたしたちをそしるばかりか、兄弟たちを受け入れず、受け入れようとする人たちの邪魔をし、教会から追い出しています。
ヨハネの手紙三 いのちのことば社「新聖書注解」から、梗概(伊藤顕栄)を引用しておきます。
  1. 緒言 1-4
    1. あいさつ 1
    2. 祈りと喜び 2-4
  2. ガイオへの賛辞 5-8
    1. 彼の接待への賛辞 5-6
    2. 接待の継続に関する奨励 7-8
  3. デオテレペスの批判 9-10
  4. デメテリオの推薦 11-12
  5. 結語 13-15
    1. 訪問の計画 13-14
    2. あいさつ 15


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

3Jn9,10 わたしは教会に少しばかり書き送りました。ところが、指導者になりたがっているディオトレフェスは、わたしたちを受け入れません。 だから、そちらに行ったとき、彼のしていることを指摘しようと思います。彼は、悪意に満ちた言葉でわたしたちをそしるばかりか、兄弟たちを受け入れず、受け入れようとする人たちの邪魔をし、教会から追い出しています。
この時代にも、ディオトレフェスのような人がいたことを思う。また発見もある。これは、学者たちが言うように、やはり使徒ヨハネがはいた者ではないだろうと言うことである。使徒を受け入れないでは、教会で受け入れられることはないはずだからである。

BRC2015(2)

3Jn1 長老のわたしから、愛するガイオへ。わたしは、あなたを真に愛しています。 
ヨハネの手紙二の冒頭も「長老のわたしから、選ばれた婦人とその子たちへ。わたしは、あなたがたを真に愛しています。わたしばかりでなく、真理を知っている人はすべて、あなたがたを愛しています。」となっており、非常に似ている。これら二つの書簡の著者が同じである可能性が高い。「真に愛しています」これが口癖だったのかもしれない。特に、ヨハネの手紙三では「愛するガイオへ」とされ、それに加えて書かれている。「愛する」という表現とは区別されていると言うことだろう。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

3Jn13,14 あなたに書きおくりたいことはたくさんあるが、墨と筆とで書くことはすまい。 すぐにでもあなたに会って、直接はなし合いたいものである。
人と会って話すことをわたしも大切にしている。コミュニケーションできることの幅・深さが非常に大きいからだろう。はかれることも、簡単にははかれないことも。人は、見えにくいものを、失いやすい。

BRC2013(2)

3Jn2,3 愛する者よ。あなたのたましいがいつも恵まれていると同じく、あなたがすべてのことに恵まれ、またすこやかであるようにと、わたしは祈っている。 兄弟たちがきて、あなたが真理に生きていることを、あかししてくれたので、ひじょうに喜んでいる。事実、あなたは真理のうちを歩いているのである。
すべてのことに恵まれることを願う。それが、兄弟であり、父のような心で友をみることだろう。そしてその友の様子を聞いて、喜ぶ。神様の喜びとつながっているのだろう。


TOP BRC2015 HOME

ユダの手紙

ユダの手紙(1)

1節は次のように始まります。
イエス・キリストの僕で、ヤコブの兄弟であるユダから、父である神に愛され、イエス・キリストに守られている召された人たちへ。
このユダは、イエスの兄弟で、ヤコブの手紙の記者だとされるヤコブ(ガラテヤ 1:19)の弟のユダが想定されています。マタイによる福音書13章55には「この人は大工の息子ではないか。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。」とユダの名前もあります。(マルコによる福音書6章3節参照)9節、11節、14節をみると、旧約聖書には、書かれていない記事がはいっています。「モーセの昇天」「エノク書」と言われているものです。合本の一冊の聖書を持っている私たちは、偽典ともいわれるものを引用しているもの自体が心配になりますが、その感覚は違ったのかもしれません。

ユダの手紙の最後17節から20節を引用します。

17:愛する人たち、わたしたちの主イエス・キリストの使徒たちが前もって語った言葉を思い出しなさい。
18:彼らはあなたがたにこう言いました。「終わりの時には、あざける者どもが現れ、不信心な欲望のままにふるまう。」
19:この者たちは、分裂を引き起こし、この世の命のままに生き、霊を持たない者です。
20:しかし、愛する人たち、あなたがたは最も聖なる信仰をよりどころとして生活しなさい。聖霊の導きの下に祈りなさい。
ユダの手紙 いのちのことば社「新聖書注解」から、梗概(上沼昌雄)を引用しておきます。
  1. あいさつ 1-2
  2. にせ兄弟たちの出現 3-4
  3. 神のさばきの事実 5-7
  4. にせ兄弟たちの本性 8-16
  5. キリスト者への勧告 17-23
  6. 賛栄 24-25


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Jude9 大天使ミカエルは、モーセの遺体のことで悪魔と言い争ったとき、あえてののしって相手を裁こうとはせず、「主がお前を懲らしめてくださるように」と言いました。
現在受け入れられている聖書には書かれていないモーセの昇天に由来する文である。どう考えるべきなのか。それ故に、切り捨てることには、問題もある。聖書正典の取捨選択は、明確な理由を挙げることは難しいこともあるだろう。聖書とは何かの定義の問題になるのかもしれない。そのことの一つの証拠でもある。

BRC2015(2)

Jude1 イエス・キリストの僕で、ヤコブの兄弟であるユダから、父である神に愛され、イエス・キリストに守られている召された人たちへ。
「イエス・キリストの僕で、ヤコブの兄弟であるユダ」という書き出しの故に、この手紙は、聖書に加えられたのではないだろうか。「モーセの昇天」や「エノク書」からの引用とされる。聖書自体が、儀典と言われている書の引用をしているという、聖典としての自己矛盾とも言える箇所である。当時のキリスト者の中で、人的なつながりは、否定できなかったろう。ヤコブが主の兄弟ヤコブと意味するのであれば、ユダも主の兄弟である。それが、イエス・キリストの僕と自称している、それを信仰告白としてとり、この書を含めることに、反対することは困難だったろうから。内容としても、ユダの書を含める理由は見当たらないが、これも、人間の弱さなのかもしれない。聖書は神の言葉というときの表現を丁寧に考えてみたい。


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Jude24 あなたがたを守ってつまずかない者とし、また、その栄光のまえに傷なき者として、喜びのうちに立たせて下さるかた、
なにが正しいかを示すのではなく、そのように生きさせてくださるかたの存在の大きさははかり知れない。

BRC2013(2)

Jude1:21 神の愛の中に自らを保ち、永遠のいのちを目あてとして、わたしたちの主イエス・キリストのあわれみを待ち望みなさい。
神の愛の中に自らを保つことが、永遠のいのちにつながっているのかもしれない。イエスキリストの憐れみを待ち望みながら。


TOP BRC2015 HOME

ヨハネの黙示録

クリスマス、ヨハネの黙示録(1)

そろそろクリスマスですね。 多くの教会でクリスマス(Christ's Mass) 礼拝がもたれます。ギリシャ語ではキリストはクリストスで X (カイ)から始まるので X'mas などと略することもありますね。Mass はいわゆるミサですが、特にカトリックで聖体拝領(プロテスタントの聖餐式に対応するもので、最後の晩餐に由来しパンと葡萄酒を共に食する儀式(例えばマタイによる福音書 26章26-29節参照))の典礼をうけ、最後に「行け、派遣する」と司祭がのべる最後の言葉のラテン語 missa(派遣)に由来します。なかなか意味深い言葉です。

教会暦では、降誕節は、東方の博士たちがイエスをたずねる(マタイによる福音書2章の記事)または、イエスがバプテスマのヨハネから洗礼をうける(例えばマタイによる福音書 3章13-17節参照)公現節(公現日)(英語:Epiphany)1月6日までとなっています。この1月6日はユリウス暦の12月25日にあたるので、ロシアではこの日にクリスマスを祝うそうです。

そもそも教会暦は、待降節、降誕節、受難節、復活節と一年のいくつかの特別な日・期間を記念してイエスの生涯を覚えるものです。その決め方はキリスト教の宗派によっても異なります。そして、聖書に正確な日付が残されているわけでもありません。アメリカに渡った厳格な清教徒たちは、クリスマスを異教のものと見なし、クリスマスを祝わなかったと言われています。実際、州によってはクリスマスを祝うことを禁止されていた時期もあるようです。アメリカで、今でも収穫祭 Thanksgiving の方が一般的で重要視されているように見えるのは、そのへんも影響しているかも知れません。

今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。 (ルカによる福音書2章11節(新共同訳))
イエスの誕生を記録しているのは、マタイによる福音書とルカによる福音書だけです。しかし、神の子が人として幼子としてお生まれになった。このことを覚えるクリスマスは、たとえそれが 12月25日かどうかはわからなくても、聖書の基本的なメッセージを理解する大切な機会だと思います。そしてそのイエスのメッセージは、次の言葉で始まります。
「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」 (マルコによる福音書1章15節(新共同訳))

ヨハネ黙示録は伝統的には、イエスの12弟子の一人でヤコブの兄弟として記されているゼベダイの子ヨハネといわれています。これについても、議論はあるようです。いままでこのような著者に関する議論をさけてきました。ここでも深入りしませんが、個人的には、特別な古文書が多量に発見されない限り、科学的な方法で著者を確定するのは難しいと考えています。わたしはこのことに関しては全くのしろうとですが、新約聖書の最後にきているので、感じていることを書いておきます。「科学的な方法で著者を確定するのはとても難しい」と私が書く理由は以下の通りです。それは、1世紀から2世紀初めにかけての聖書の背景を示す文書が聖書以外に少ないこと、かつ迫害期もあり、ひとつの文書の完成に時間がかかった場合もあるだろうこと、そして、さらに大きな理由として、当時の習慣として筆記者が介在したことが多いと推察され、また筆記者の関わり方も様々なようで、どこまで実際に語った人の言葉や文体が残っているか判断が難しいこと、最初から最後まで一回で語ったものかどうかも不明であること、さらに複雑なのは、語った言語がギリシャ語なのか、ヘブル語やアラム語なのか不明であること、語った人のギリシャ語レベルがどの程度であったかも不明であること、筆記した人にどの程度の権威があったか不明で、最終的な筆記が、語った人の生前であったか死後であったかも関わってくると思われるからです。ある程度英語が読み書きできるみなさんが、日本語で語り、それをより英語が上手な人が筆記したとします。どのようなことが起きるでしょうか。なかなか難しい状況です。議論をさけたのは、そのような理由です。わたしが数学を専門とする者であることも関係しているかも知れません。数学でいう論拠と、聖書学者の論拠とは性格が違うということでしょうか。べつに批判的な意味合いで書いているわけではありませんが。

このヨハネの黙示録には新共同訳で5回著者としてヨハネの名前が出てきます。

  1. 1:1 イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためキリストにお与えになり、そして、キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになったものである。
  2. 1:2 ヨハネは、神の言葉とイエス・キリストの証し、すなわち、自分の見たすべてのことを証しした。
  3. 1:4,5 ヨハネからアジア州にある七つの教会へ。今おられ、かつておられ、やがて来られる方から、また、玉座の前におられる七つの霊から、更に、証人、誠実な方、死者の中から最初に復活した方、地上の王たちの支配者、イエス・キリストから恵みと平和があなたがたにあるように。わたしたちを愛し、御自分の血によって罪から解放してくださった方に、
  4. 1:9 わたしは、あなたがたの兄弟であり、共にイエスと結ばれて、その苦難、支配、忍耐にあずかっているヨハネである。わたしは、神の言葉とイエスの証しのゆえに、パトモスと呼ばれる島にいた。
  5. 22:8 わたしは、これらのことを聞き、また見たヨハネである。聞き、また見たとき、わたしは、このことを示してくれた天使の足もとにひれ伏して、拝もうとした。
宛先は、上の 1:4,5 にあるようにアジア州にある七つの教会で、1:11 によると
その声はこう言った。「あなたの見ていることを巻物に書いて、エフェソ、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、サルディス、フィラデルフィア、ラオディキアの七つの教会に送れ
となっています。今のトルコ西部の七つの町で、エフェソはその州都でいちばん大きな町です。そして最初の部分は、この七つの教会へのメッセージの形式になっています。黙示文学ともよばれ、神の啓示を述べたものとされています。ヨハネ黙示録は、特に、世の終わりに向けた神の意思を伝えるものと考えてよいと思います。

ヨハネの黙示録 いのちのことば社「新聖書注解」から、梗概(山口昇)を引用しておきます。

  1. 序言 1:1-8
    1. 表題 1:1-3
    2. あいさつ 1:4-8
  2. 七つの教会への手紙 1:9-3:22
    1. 手紙を書けとの命令 1:9-11
    2. 人の子のような方の幻 1:12-20
    3. 七つの教会への手紙 2:1-3:22
      1. エペソの教会への手紙 2:1-7
      2. スミルナの教会への手紙 2:8-11
      3. ペルガモの教会への手紙 2:12-17
      4. テアテラの教会への手紙 2:18-29
      5. サルデスの教会への手紙 3:1-6
      6. フィラデルフィヤの教会への手紙 3:7-13
      7. ラオデキヤの教会への手紙 3:14-22
  3. 天の幻 4:1-5:14
    1. 父なる神の幻 4:1-11
    2. 子羊の幻 5:1-14
  4. 七つの封印の幻 6:1-8:6
    1. 第一の封印 6:1-2
    2. 第二の封印 6:3-4
    3. 第三の封印 6:5-6
    4. 第四の封印 6:7-8
    5. 第五の封印 6:9-11
    6. 第六の封印 6:12-17
    7. 十四万四千人の幻 7:1-17
      1. 十四万四千人の幻 7:1-8
      2. 天における大群衆の幻 7:9-17
    8. 第七の封印 8:1-6
  5. 七つのラッパの幻 8:7-11:19
    1. 第一のラッパ 8:7
    2. 第二のラッパ 8:8-9
    3. 第三のラッパ 8:10-11
    4. 第四のラッパ 8:12
    5. わしの幻 8:13
    6. 第五のラッパ 8:1-12
    7. 第六のラッパ 9:13-21
    8. 小さな巻物の幻 10:1-11
    9. 二人の証人の幻 11:1-14
    10. 第七のラッパ 11:15-19
  6. 中間的挿景 12:1-14:20
    1. 女と竜 12:1-18
    2. 海から上ってきた獣 13:1-10
    3. 地から上ってきた獣 13:11-18
    4. 子羊と十四万四千人 14:1-5
    5. 審判の告知 14:6-20
  7. 七つの鉢のさばき 15:1-16:21
    1. 天における準備 15:1-8
    2. 七つの鉢によるさばき 16:1-21
  8. バビロンの滅亡 17:1-18:24
    1. 大淫婦に対する裁きの宣告 17:1-18
      1. 大淫婦の姿 17:1-6
      2. 大淫婦と獣の秘儀 17:7-14
      3. 大淫婦に対するさばき 17:15-18
    2. バビロンの滅亡 18:1-24
      1. バビロン滅亡の宣告 18:1-8
      2. バビロン滅亡の嘆き 18:9-24
  9. 最後の審判 19:1-20:15
    1. 天における勝利の賛美 19:1-5
    2. 子羊の婚園 19:6-10
    3. 王の王の勝利 19:11-21
    4. 先年王国の到来 20:1-6
    5. 最後の戦い 20:7-10
    6. 最後の審判 20:11-15
  10. 新天新地 21:1-22:5
    1. 新天新地 21:1-8
    2. 新しいエルサレム 21:9-22:5
  11. 結語 22:6-21
    1. 御使いのことば 22:6-11
    2. キリストのことば 22:12-16
    3. 御霊と花嫁のことば 22:17
    4. ヨハネのことば 22:18-21

ヨハネの黙示録(2)

ヨハネの黙示録の最初の3章はローマ帝国のアジア州(現在のトルコの西部)の七つの教会へのメッセージになっています。それらの町について次の箇所に書かれています。
その声はこう言った。「あなたの見ていることを巻物に書いて、エフェソ、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、サルディス、フィラデルフィア、ラオディキアの七つの教会に送れ。」(ヨハネの黙示録1章11節(新共同訳))
2章からそれぞれの町の教会に具体的なメッセージが書かれていますが、とても興味深いですよ。ひとつひとつの教会について良いことと悪いこと、賞賛と叱責が書かれています。当時の教会にも様々な問題があったことを想像するとともに、現代に対しても励ましと警告を与えているように思います。それぞれのメッセージは皆さんが読み取って下さい。おそらく、一人一人によって、印象的な箇所が異なるでしょう。

このヨハネの黙示録が書かれた年代は明確ではありませんが、1世紀であってもかなり遅い時期でしょうから、すでに70年にエルサレムはローマ軍により破壊され、キリスト教会も、エルサレムから中心を移したと思われます。その中心の(少なくとも一つ)がエフェソ(アジア州の州都)を中心とした、アジアの諸教会です。使徒言行録によると、パウロの二回目の伝道旅行のときに、はじめてこの地域の伝道をしています。この時期には、キリスト教会の中心となる人たちの多くがこの地域にいたと思われます。

4章からは幻が記されています。みなさんはどのように読まれるでしょうか。なかなか難しい箇所で、正直わたしにもよく分かりません。難しいのは、実際の歴史とどの程度関連づけて理解するか、他の言い方をすると、神の国に関してこれから起こることを、われわれのタイムラインにそって理解して良いのかが分からないと言うことです。無理して具体的な事象と対応づけをして解釈しないほうがよいのでしょう。最後に「新天新地」について21章に書かれていますから、その冒頭を引用します。

1: わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。
2: 更にわたしは、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下って来るのを見た。
3: そのとき、わたしは玉座から語りかける大きな声を聞いた。「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、
4: 彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである。」
5: すると、玉座に座っておられる方が、「見よ、わたしは万物を新しくする」と言い、また、「書き記せ。これらの言葉は信頼でき、また真実である」と言われた。
6: また、わたしに言われた。「事は成就した。わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである。渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう。
7: 勝利を得る者は、これらのものを受け継ぐ。わたしはその者の神になり、その者はわたしの子となる。
8: しかし、おくびょうな者、不信仰な者、忌まわしい者、人を殺す者、みだらな行いをする者、魔術を使う者、偶像を拝む者、すべてうそを言う者、このような者たちに対する報いは、火と硫黄の燃える池である。それが、第二の死である。」
これがヨハネが見た「新天新地」の幻です。地上のエルサレムは破壊されてしまいましたが、霊的なエルサレムを見ていますが、それは、何と人の間にあると言うのです。アルファとオメガは、ギリシャ語のアルファベットの最初と最後です。これが歴史上のある時を意味しているのか、それとも、イエスが「悔い改めよ。天の国は近づいた」(マタイ4:17) といわれた意味での神様の支配のもとにある世界を表現し、今でも、その一部を体験できるものなのか、皆さんも考えてみてください。

ヨハネの黙示録(3)

ヨハネの黙示録の最初1章1節から5節を引用してみましょう。今回も、基本的に引用は新共同訳からとします。
1:イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためキリストにお与えになり、そして、キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになったものである。
2:ヨハネは、神の言葉とイエス・キリストの証し、すなわち、自分の見たすべてのことを証しした。
3:この預言の言葉を朗読する人と、これを聞いて、中に記されたことを守る人たちとは幸いである。時が迫っているからである。
4,5:ヨハネからアジア州にある七つの教会へ。今おられ、かつておられ、やがて来られる方から、また、玉座の前におられる七つの霊から、更に、証人、誠実な方、死者の中から最初に復活した方、地上の王たちの支配者、イエス・キリストから恵みと平和があなたがたにあるように。わたしたちを愛し、御自分の血によって罪から解放してくださった方に、
6:わたしたちを王とし、御自身の父である神に仕える祭司としてくださった方に、栄光と力が世々限りなくありますように、アーメン。
「すぐにでも起こるはずのこと」が、神、キリスト、天使を経由して、神の僕のヨハネに伝えられたと書かれています。そして、宛先は「アジア州にある七つの教会」です。七つの教会の名前は11節に記されています。20節には
あなたは、わたしの右の手に七つの星と、七つの金の燭台とを見たが、それらの秘められた意味はこうだ。七つの星は七つの教会の天使たち、七つの燭台は七つの教会である。
とあります。教会の天使が何を表しているのかはよく分かりませんが、天に輝いているものとしての星と、地でほの暗いけれども、暗闇を照らしている灯火としての教会が対応しているというのは、暗示的です。今回は、七つの教会に対する最初の節を一つずつ見てみましょう。
エフェソにある教会の天使にこう書き送れ。『右の手に七つの星を持つ方、七つの金の燭台の間を歩く方が、次のように言われる。(2章1節)

スミルナにある教会の天使にこう書き送れ。『最初の者にして、最後の者である方、一度死んだが、また生きた方が、次のように言われる。(2章8節)

ペルガモンにある教会の天使にこう書き送れ。『鋭い両刃の剣を持っている方が、次のように言われる。(2章12節)

ティアティラにある教会の天使にこう書き送れ。『目は燃え盛る炎のようで、足はしんちゅうのように輝いている神の子が、次のように言われる。(2章18節)

サルディスにある教会の天使にこう書き送れ。『神の七つの霊と七つの星とを持っている方が、次のように言われる。「わたしはあなたの行いを知っている。あなたが生きているとは名ばかりで、実は死んでいる。(3章1節)

フィラデルフィアにある教会の天使にこう書き送れ。『聖なる方、真実な方、/ダビデの鍵を持つ方、/この方が開けると、だれも閉じることなく、/閉じると、だれも開けることがない。その方が次のように言われる。(3章7節)

ラオディキアにある教会の天使にこう書き送れ。『アーメンである方、誠実で真実な証人、神に創造された万物の源である方が、次のように言われる。(3章14節)

みな、それぞれの教会にではなく、教会の天使に書き送っていますね。また神の子と出てきますから、イエス・キリストをこのように表しているようです。「キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになったもの」とありましたから、ヨハネはキリストの声を天使を通して聞いているのでしょう。しかし、ヨハネからのメッセージではなく、キリストから、ヨハネへのメッセージと同じように、キリストから、キリストの使者としての天使を通して、教会に伝えられているのでしょう。さて一つ一つはどのような意味があるのでしょうか。これらキリストについて表現していることと、それぞれの教会の天使に書き送ったメッセージとは関連しているのでしょうか。少しゆっくり、ていねいに読んでみることができると良いですね。

これら7つの教会の場所を確認したい方は、下のリンクの地図をご覧になることをお勧めします。

http://www.swartzentrover.com/cotor/bible/Bible/Bible%20Atlas/127.jpg
この地図は127となっていますが、このサイトには、本当に聖書に関連した地図が本当にたくさんおいてあります。 この BRC のホームページのリンクにも載せてある Bible Atlas です。英語ですが、参考になると思いますよ。


TOP BRC2015 HOME

聖書通読ノート

BRC2015(1)

Rev1:3 この預言の言葉を朗読する人と、これを聞いて、中に記されたことを守る人たちとは幸いである。時が迫っているからである。
ヨハネは、どのように確信していたのだろうか。神から預かった言葉として、読者がこれらの言葉に聞くことを望んでいたろう。しかし、旧約聖書と同様に、聖典とされることを考えていただろうか。そのようなことはおそらく問えないのだろう。それで良いのかもしれない。もう少しよく考えたい。
Rev2:26 しかし、あなたに対して言うべきことがある。あなたは、あのイゼベルという女のすることを大目に見ている。この女は、自ら預言者と称して、わたしの僕たちを教え、また惑わして、みだらなことをさせ、偶像に献げた肉を食べさせている。
背景を知りたい。おそらく、異端なのだろう。異なった教えに導いていることを示している。知らないことが聖書には、たくさんある。
Rev3:1 サルディスにある教会の天使にこう書き送れ。『神の七つの霊と七つの星とを持っている方が、次のように言われる。「わたしはあなたの行いを知っている。あなたが生きているとは名ばかりで、実は死んでいる。
このあと3節後半には「もし、目を覚ましていないなら、わたしは盗人のように行くであろう。わたしがいつあなたのところへ行くか、あなたには決して分からない。 」永遠の命をもって生きることの影響がここにひとつ書かれている。ヨハネ5章25節「はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。 」が響いてくる。忠実な賢い僕として生きるために。
Rev4:11 「主よ、わたしたちの神よ、/あなたこそ、/栄光と誉れと力とを受けるにふさわしい方。あなたは万物を造られ、/御心によって万物は存在し、/また創造されたからです。」
ヨハネはどこでこれこそ神の啓示だと理解したのだろうか。玉座とその周辺の記述はたしかに伝統的な解釈と新たな要素を含んでいるように思われる。しかし、この11節の言葉を聞いたとき、これは、自分の信じる神様のこととして、自分をその一員の中においたのではないだろうか。聖書記者にとっての啓示としての認識についても、いつかしっかり考えてみたい。
Rev5:5 すると、長老の一人がわたしに言った。「泣くな。見よ。ユダ族から出た獅子、ダビデのひこばえが勝利を得たので、七つの封印を開いて、その巻物を開くことができる。」
2節にある「封印を解いて、この巻物を開くのにふさわしい者はだれか」への応答である。開くのにふさわしい者であることは、良いとして、気になるのは、勝利を得たという表現である。特定のことを成し遂げたために、それが可能になったと読める。問いが「だれか」であることを考えると、そのことによって「開くのにふさわしい者」になったのだろうか。
Rev6:10,11 彼らは大声でこう叫んだ。「真実で聖なる主よ、いつまで裁きを行わず、地に住む者にわたしたちの血の復讐をなさらないのですか。」 すると、その一人一人に、白い衣が与えられ、また、自分たちと同じように殺されようとしている兄弟であり、仲間の僕である者たちの数が満ちるまで、なお、しばらく静かに待つようにと告げられた。
興味深い問いと、不思議な答えである。答えの前半は、復活の時に完全な救いに入れられる保証が、この人たちに与えられたことを意味しているのだろう。それは、問いを発した者へ平和を与えることでもある。後半には「仲間の僕である者たちの数が満ちるまで」とある。単に数の問題なのだろうか。慈愛と寛容故に待っておられると言うことか。最終的には「しばらく静かに待つように」である。神には、神のお考えがあり、すべては明かされていないのかもしれない。
Rev7:9,10 この後、わたしが見ていると、見よ、あらゆる国民、種族、民族、言葉の違う民の中から集まった、だれにも数えきれないほどの大群衆が、白い衣を身に着け、手になつめやしの枝を持ち、玉座の前と小羊の前に立って、 大声でこう叫んだ。「救いは、玉座に座っておられるわたしたちの神と、/小羊とのものである。」
4節の「十四万四千人」が何を意味するのかわからないが、ここに書かれているのは、神に義と認められた人たちだろう。神と子羊のもの。これが表現するものは、何だろう。単に事実を述べているのだろうか。栄光を帰しているのだろうか。
Rev8:13 また、見ていると、一羽の鷲が空高く飛びながら、大声でこう言うのが聞こえた。「不幸だ、不幸だ、不幸だ、地上に住む者たち。なお三人の天使が吹こうとしているラッパの響きのゆえに。」
たしかに災いが待っている。しかし、神の御手のうちに起こっていることであれば、もう不幸という次元で語られないものではないだろうか。しかし、それですべての災いを受け入れて良いのだろうか。災いの問題は、じっくり考えてみたい。おそらく、そう簡単に答えられるものではないのだろう。
Rev9:4-6 いなごは、地の草やどんな青物も、またどんな木も損なってはならないが、ただ、額に神の刻印を押されていない人には害を加えてもよい、と言い渡された。 殺してはいけないが、五か月の間、苦しめることは許されたのである。いなごが与える苦痛は、さそりが人を刺したときの苦痛のようであった。この人々は、その期間、死にたいと思っても死ぬことができず、切に死を望んでも、死の方が逃げて行く。
神が善しとしてくださる人たちが、このように苦しむことがある。そして、それを神は許されている。その理由を問うこと、それを説明することはできないのだろう。神を信じ、キリストに希望を置き、互いに愛し合うこと、そこに尽きるのかもしれない。
Rev10:11 すると、わたしにこう語りかける声が聞こえた。「あなたは、多くの民族、国民、言葉の違う民、また、王たちについて、再び預言しなければならない。」
これが「もろもろの国民」「すべての人」の意味なのかもしれない。英語「 Then I was told, “You must prophesy again about many peoples, nations, languages and kings.”」となっている。切り口の違いだろうか。
Rev11:2,3 しかし、神殿の外の庭はそのままにしておけ。測ってはいけない。そこは異邦人に与えられたからである。彼らは、四十二か月の間、この聖なる都を踏みにじるであろう。わたしは、自分の二人の証人に粗布をまとわせ、千二百六十日の間、預言させよう。」
同じ期間を指しているのだろうか。この二人の証人はどのような人たちを指すのか。いろいろと疑問がおこる。異邦人の庭をこのように表現することにも驚かされる。さらに、7節では「二人がその証しを終えると、一匹の獣が、底なしの淵から上って来て彼らと戦って勝ち、二人を殺してしまう。 」聖書は本当にわからないことだらけ。
Rev12:6 女は荒れ野へ逃げ込んだ。そこには、この女が千二百六十日の間養われるように、神の用意された場所があった。
この期間も千二百六十日なにか特別な意味があるのだろうか。完全x完全の49週ではないということだろうか。正直、ここにこだわることは、実を結ばないようにも思われる。
Rev13:5 この獣にはまた、大言と冒涜の言葉を吐く口が与えられ、四十二か月の間、活動する権威が与えられた。
「十本の角と七つの頭」(1節)を持ち、竜に「自分の力と王座と大きな権威」を与えられ「人々はまた、この獣をも拝んでこう言った。『だれが、この獣と肩を並べることができようか。だれが、この獣と戦うことができようか。』」(4節)としている。そしてここでも期間は「四十二か月」とされている。神に、そして御子に希望を置くことができないことが言われているのか。最後まで耐え忍ぶ者は救われる。
Rev14:9,10 また、別の第三の天使も続いて来て、大声でこう言った。「だれでも、獣とその像を拝み、額や手にこの獣の刻印を受ける者があれば、その者自身も、神の怒りの杯に混ぜものなしに注がれた、神の怒りのぶどう酒を飲むことになり、また、聖なる天使たちと小羊の前で、火と硫黄で苦しめられることになる。
13章の記述からして、このことに抗うのは、困難である。この段落は「ここに、神の掟を守り、イエスに対する信仰を守り続ける聖なる者たちの忍耐が必要である。 」(12節)で結ばれている。このことは、確かであっても、神が救われる基準は、本当にここにあるような者なのだろうか。キリストに似たものとされる基準は、まさに、地上でキリストと似たものでないといけないのか。
Rev15:1 わたしはまた、天にもう一つの大きな驚くべきしるしを見た。七人の天使が最後の七つの災いを携えていた。これらの災いで、神の怒りがその極みに達するのである。
最後に至までの災いについてある程度理解できるが、主の御心がすべての人が救われることということとは、やはり反するように思われる。結果もそうであるが、それにいたる中で、神の恵みと救いが明らかであるかが重要であると思われるが、それは、ここには見えない。非常に部分的な叙述のように思われる。どうなのだろうか。
Rev16:17 第七の天使が、その鉢の中身を空中に注ぐと、神殿の玉座から大声が聞こえ、「事は成就した」と言った。
神の御心がなったのだろう。しかし、わたしには、よくわからない。そして、よく考えたい。
Rev17:13,14 この者どもは、心を一つにしており、自分たちの力と権威を獣にゆだねる。 この者どもは小羊と戦うが、小羊は主の主、王の王だから、彼らに打ち勝つ。小羊と共にいる者、召された者、選ばれた者、忠実な者たちもまた、勝利を収める。」
「心を一つにして」は、特に日本人にとってかもしれないが、よい印象をうけるが、ここでは、悪い意味に使われている。似た言葉は、17節には「神の言葉が成就するときまで、神は彼らの心を動かして御心を行わせ、彼らが心を一つにして、自分たちの支配権を獣に与えるようにされたからである。 」とある。背景に神がおられることが証されている。任せられているのか、そのように仕向けておられるのかは不明であるが。
Rev18:19 彼らは頭に塵をかぶり、泣き悲しんで、こう叫んだ。「不幸だ、不幸だ、大いなる都、/海に船を持つ者が皆、/この都で、高価な物を取り引きし、/豊かになったのに、/ひとときの間に荒れ果ててしまうとは。」
価値の逆転を意味しているのだろうか。しかし、善と悪の戦いという表現が、聖書全体と整合性があるのかどうかは不明である。善である神は、悪と戦われる必要はあるのか。完全に善にはなりえない、人間を、善と悪の二つに分けることができるのか。さばきのときは、来る。そしてそこで、主と似たものとされる希望を持っている。光のもとにこようとしない者は、その機会をうしなう。もう少し学びたい。
Rev19:7,8 わたしたちは喜び、大いに喜び、/神の栄光をたたえよう。小羊の婚礼の日が来て、/花嫁は用意を整えた。 花嫁は、輝く清い麻の衣を着せられた。この麻の衣とは、/聖なる者たちの正しい行いである。」
花嫁はおそらく単数、衣は、聖なる者たちの行いである。聖書記者の問題はおいても、ヨハネ的に考え、信じることと行為は同義、すくなくとも区別しないで使われている。このあとに天使の宣言「書き記せ。小羊の婚宴に招かれている者たちは幸いだ」が続く。やはり花嫁は特定しにくいが、通常は教会と解釈するのだろう。エペソ5:23-25参照「キリストが教会の頭であり、自らその体の救い主であるように、夫は妻の頭だからです。」(23節)
Rev20:4,5 わたしはまた、多くの座を見た。その上には座っている者たちがおり、彼らには裁くことが許されていた。わたしはまた、イエスの証しと神の言葉のために、首をはねられた者たちの魂を見た。この者たちは、あの獣もその像も拝まず、額や手に獣の刻印を受けなかった。彼らは生き返って、キリストと共に千年の間統治した。 その他の死者は、千年たつまで生き返らなかった。これが第一の復活である。
正直これが決定的な記述なのか、わたしにはわからない。聖書だから正しいという議論は、別のことである。おそらくそのようにして、思考停止にすることが楽かもしれないが。ここで表現されているのは、千年王国といわれるものの前に殉教者が復活することである。そして、イエスとともに統治する。殉教者がどうなるのかが、当時の大きな関心事だったのだろう。しかし、それはまた、殉教を美化することにもつながったろう。このような記述で、神への信仰が正確に表現されるのだろうか。
Rev21:9,10 さて、最後の七つの災いの満ちた七つの鉢を持つ七人の天使がいたが、その中の一人が来て、わたしに語りかけてこう言った。「ここへ来なさい。小羊の妻である花嫁を見せてあげよう。」 この天使が、“霊”に満たされたわたしを大きな高い山に連れて行き、聖なる都エルサレムが神のもとを離れて、天から下って来るのを見せた。
妻については、とても興味がある。ここで示されているのは、新たなる聖なる都エルサレムということであろう。豪華な装飾を見て取ることができるが、人はいないのだろうか。小羊と一心同体となる妻について、もっと知りたい。
Rev22:14,15 命の木に対する権利を与えられ、門を通って都に入れるように、自分の衣を洗い清める者は幸いである。 犬のような者、魔術を使う者、みだらなことをする者、人を殺す者、偶像を拝む者、すべて偽りを好み、また行う者は都の外にいる。
明確ではないが、聖なる都の中にいるのは「自分の衣を洗い清め」た者。その外にいる者は「すべて偽りを好み、また行う者」ということだろう。しかし、ここには、小羊との動的な関係、結びつきは記述されていない。これが、聖書の最後に置かれていることは、少し寂しい。なにか、これこそ人間のなせる業と思わされる。

BRC2015(2)

Rev1:1,2 イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためキリストにお与えになり、そして、キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになったものである。 ヨハネは、神の言葉とイエス・キリストの証し、すなわち、自分の見たすべてのことを証しした。
啓示がキリストからであることと、天使を通して、僕ヨハネに伝えられたことが書かれている。2節はおそらく、ヨハネの紹介として書かれたものであろう。しかし同時に、イエス・キリストから来たものであることを証言している文章でもある。むろん、ここに書かれていることが「キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになった」ものであることについて、確証を得ることはできないであろうが。
Rev2:1 エフェソにある教会の天使にこう書き送れ。『右の手に七つの星を持つ方、七つの金の燭台の間を歩く方が、次のように言われる。 
教会の天使に送っておりかつその後にキリストと思われる方の様々な表現が続く。どちらも、十分には、理解できない。教会の天使は、個人あてにではなく、公同の教会の一部として使いから知らされる形式をとっているのか。たしかに、個人や代表宛でもなく、教会宛でもないことに、ある意義があるように思われる。エフェソには「右の手に七つの星を持つ方、七つの金の燭台の間を歩く方」という表現が用いられているが、権威と全体を照らす光という意味だろうか。これらは、おそらく、当時の人にとって何らかの意味を持っていたろう。いずれ、学んでみたい。それによって、受け取るものたちの受け取り方も異なるだろうから。
Rev3:20 見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。
「共に食事をする」ことは何を意味しているのだろう。平和のうちの豊かな交わりのとき、同じ食物、神様からの霊の食物、いのちのパンだろうかをともに食すること。いのちのもとを共有すること。ひとつとされること。神の食卓にあずかること、だろうか。
Rev4:7 第一の生き物は獅子のようであり、第二の生き物は若い雄牛のようで、第三の生き物は人間のような顔を持ち、第四の生き物は空を飛ぶ鷲のようであった。
四福音書が対応しているとして、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの順が例としてあげられる。著者の意図はどうだったのだろうか。4節には「また、玉座の周りに二十四の座があって、それらの座の上には白い衣を着て、頭に金の冠をかぶった二十四人の長老が座っていた。 」とあり、十二部族の二倍の数がここにある。十二使徒が意識されているのだろうか。異邦人などを含めて、新たなグループが想定されているのか。生き物は、ケルビムを想起させる。これも、二倍の数と言うことか。想像は、この程度にしよう。
Rev5:8 巻物を受け取ったとき、四つの生き物と二十四人の長老は、おのおの、竪琴と、香のいっぱい入った金の鉢とを手に持って、小羊の前にひれ伏した。この香は聖なる者たちの祈りである。
巻物と四つの生き物と二十四人の長老。ここまでの重要な要素が並んでいる。そして、香である。香は「聖なる者たちの祈り」。この中で、神の意思が示されると言うことだろうか。そして、ヨハネが代表として、それを受け取る。もう少し、全体的な構図を学んでみたい。
Rev6:17 神と小羊の怒りの大いなる日が来たからである。だれがそれに耐えられるであろうか。
「神と小羊の怒りの大いなる日」の記述である。小羊により七つの封印が開かれる。第四までは、様々な色の馬に乗った人が現れ、戦いがあり、平和が奪い取られ、経済危機が起こり、飢えと飢饉によって多くの人が死ぬ。第五・第六では、正義がなく忍耐が求められ、天変地異が起こる。一つ一つ記者が伝えたいことを理解したい。
Rev7:17 玉座の中央におられる小羊が彼らの牧者となり、/命の水の泉へ導き、/神が彼らの目から涙をことごとく/ぬぐわれるからである。」 
第六の封印が開かれ、第七の封印が開かれる前である。十四万四千人や、大群衆をどう解釈するかはわからないが、導かれる小羊が書かれ、命の泉へと導かれることが書かれている。表現することは、おそらくとても困難だろう。
Rev8:1 小羊が第七の封印を開いたとき、天は半時間ほど沈黙に包まれた。
この沈黙は何であろうか。このあと、3節には「また、別の天使が来て、手に金の香炉を持って祭壇のそばに立つと、この天使に多くの香が渡された。すべての聖なる者たちの祈りに添えて、玉座の前にある金の祭壇に献げるためである。 」とある。祈りが必要な状態、厳しいさばきのなかで、神の意思を確認することが言われているのかもしれない。同時に、黙示は、どのように理解したら良いか、わたしは、理解できていない共思う。黙示録記者は、何を伝えたかったのだろう。
Rev9:4,5 いなごは、地の草やどんな青物も、またどんな木も損なってはならないが、ただ、額に神の刻印を押されていない人には害を加えてもよい、と言い渡された。 殺してはいけないが、五か月の間、苦しめることは許されたのである。いなごが与える苦痛は、さそりが人を刺したときの苦痛のようであった。
裁きの厳しさが述べられているのであろうが、正直よくわからない。もし、これが神の意思であるとすると、神はこの裁きを通して何を願っているのだろうか。この章の終わりには、それでも、悔い改めないことが書かれているが、これで悔い改めが為されるのだろうか。とはいえ、何が解決策なのか、わたしも分からない。
Rev10:8 すると、天から聞こえたあの声が、再びわたしに語りかけて、こう言った。「さあ行って、海と地の上に立っている天使の手にある、開かれた巻物を受け取れ。」
正直わたしには、わからない。実際に、このような声を聞いたのだろう。それをどのように客観的に神からの啓示とするのか。内容を検証することはないのか。教会がそれを決めるのか。一つの証として丁寧に読んでいくことは続けたい。
Rev11:1,2 それから、わたしは杖のような物差しを与えられて、こう告げられた。「立って神の神殿と祭壇とを測り、また、そこで礼拝している者たちを数えよ。 しかし、神殿の外の庭はそのままにしておけ。測ってはいけない。そこは異邦人に与えられたからである。彼らは、四十二か月の間、この聖なる都を踏みにじるであろう。
エルサレムの神殿ではないだろう。霊的な天の神殿である。神殿の外の庭は何を意味しているのだろう。通常、異邦人の庭と言われている場所が想定されているのは確かだろうが、そこは、異邦人に与えられ、踏みにじられるとある。神殿で礼拝している者は、すでに、国籍は問われていないこともあると思われる。小さな巻物と10章にあるものについて、ゆっくり見ていきたい。
Rev12:7-9 さて、天で戦いが起こった。ミカエルとその使いたちが、竜に戦いを挑んだのである。竜とその使いたちも応戦したが、勝てなかった。そして、もはや天には彼らの居場所がなくなった。この巨大な竜、年を経た蛇、悪魔とかサタンとか呼ばれるもの、全人類を惑わす者は、投げ落とされた。地上に投げ落とされたのである。その使いたちも、もろともに投げ落とされた。
勝利の様子を伝えたかったのかもしれない。キリストが世に勝っている状態を、わかりやすく説明する効果があるのかもしれない。不明ではあるが。
Rev13:4 竜が自分の権威をこの獣に与えたので、人々は竜を拝んだ。人々はまた、この獣をも拝んでこう言った。「だれが、この獣と肩を並べることができようか。だれが、この獣と戦うことができようか。」
竜が最後の最後まで力をもって戦う現実も示す必要があったのだろう。黙示録が書かれた時点では、かなりの迫害が波状的に起こっていたと思われる。キリストの勝利と、竜が力をもつ現実、これを当時ある程度定式化していた黙示文学という形式を用いて知らせ、苦悩の中にいる人たちを、力づけることが、この書の目的だったかもしれない。
Rev14:13 また、わたしは天からこう告げる声を聞いた。「書き記せ。『今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである』と。」“霊”も言う。「然り。彼らは労苦を解かれて、安らぎを得る。その行いが報われるからである。」
12節には「忍耐」について書かれている。忍耐をもって「神の掟を守り、イエスに対する信仰を守り続け」るものに与えられる安らぎなのだろう。そのような時まで、忍耐をもって、神が愛してくださったことを覚え、隣人を愛し、主イエスキリストにある希望しっかりもって一日一日を歩んでいきたい。
Rev15:3,4 彼らは、神の僕モーセの歌と小羊の歌とをうたった。「全能者である神、主よ、/あなたの業は偉大で、/驚くべきもの。諸国の民の王よ、/あなたの道は正しく、また、真実なもの。 主よ、だれがあなたの名を畏れず、/たたえずにおられましょうか。聖なる方は、あなただけ。すべての国民が、来て、/あなたの前にひれ伏すでしょう。あなたの正しい裁きが、/明らかになったからです。」 
「神の怒り」が表される「最後の七つの災いを携え」た「七人の天使」(1節)について書かれていると同時に、讃美が書かれている。この時には、まだ災いはあっても、讃美を聞くことができることを述べたものか。希望を与えるものなのかもしれない。非常な苦しみの中にいた人たちも多いだろうから。
Rev16:2 そこで、第一の天使が出て行って、その鉢の中身を地上に注ぐと、獣の刻印を押されている人間たち、また、獣の像を礼拝する者たちに悪性のはれ物ができた。
「七人の天使」が「七つの鉢に盛られた神の怒りを地上に注」(1節)ぐ、一つ目である。最後の裁きは「獣の刻印を押されている人間たち」に対してである。これも、ひとつのメッセージなのだろう。耐え忍ぶための。いろいろと考えさせられる。
Rev17:16,17 また、あなたが見た十本の角とあの獣は、この淫婦を憎み、身に着けた物をはぎ取って裸にし、その肉を食い、火で焼き尽くすであろう。 神の言葉が成就するときまで、神は彼らの心を動かして御心を行わせ、彼らが心を一つにして、自分たちの支配権を獣に与えるようにされたからである。
正直よくわからない。構造すらも、よく見えない。しかし、複雑なものもあるのだろう。目をさましていよう。それで、見極めることがでいるかどうか、わからないが。
Rev18:6 彼女がしたとおりに、/彼女に仕返しせよ、/彼女の仕業に応じ、倍にして返せ。彼女が注いだ杯に、/その倍も注いでやれ。
2節にあるように「大バビロン」「悪霊どもの住みか、あらゆる汚れた霊の巣窟、あらゆる汚れた鳥の巣窟、あらゆる汚れた忌まわしい獣の巣窟」に関するものである。しかし、仕返しに同意できない。このような感情は、簡単に人間に対しても向けられるからである。そのような私の考え方は、間違っているのかもしれないし、ヨハネの時代より福音理解が深化したのかもしれない。それを決めることはできないだろう。おそらく両面があるのではないだろうか。謙虚に求めていきたい。
Rev19:10 わたしは天使を拝もうとしてその足もとにひれ伏した。すると、天使はわたしにこう言った。「やめよ。わたしは、あなたやイエスの証しを守っているあなたの兄弟たちと共に、仕える者である。神を礼拝せよ。イエスの証しは預言の霊なのだ。」 
天使についても、いつか学んでみたい。ここで、同じ神に仕える者だとしているのは、重要である。まさに、われわれひとり一人と同じなのである。わたしたちも神に仕えるものだから。
Rev20:4,5 わたしはまた、多くの座を見た。その上には座っている者たちがおり、彼らには裁くことが許されていた。わたしはまた、イエスの証しと神の言葉のために、首をはねられた者たちの魂を見た。この者たちは、あの獣もその像も拝まず、額や手に獣の刻印を受けなかった。彼らは生き返って、キリストと共に千年の間統治した。 その他の死者は、千年たつまで生き返らなかった。これが第一の復活である。 第一の復活にあずかる者は、幸いな者、聖なる者である。この者たちに対して、第二の死は何の力もない。彼らは神とキリストの祭司となって、千年の間キリストと共に統治する。
千年王国のときの第一の復活について述べられている。そして、それが、幸いな者、聖なる者とされる。まず、第一印象は、なかなか完全な世の終わりが来ないこと。この第一の復活までも非常に様々な行程があることである。それを伝えたかったかどうかは別として、それも伝わったことは確かだろう。世の終わりが切迫していると考えていた人たちにとっては、簡単には理解できない世界だったかもしれない。
Rev21:6 また、わたしに言われた。「事は成就した。わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである。渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう。
「新しい天と新しい地」(1節)の出現、やっと最後に至っているようである。最後に起こることは、この「命の水の泉」から飲むことができる祝福である。これは、神にとってなにを意味しているのだろう。
Rev22:2 川は、都の大通りの中央を流れ、その両岸には命の木があって、年に十二回実を結び、毎月実をみのらせる。そして、その木の葉は諸国の民の病を治す。
「病を治す」とあるということは、病はあるのか。肉体があるということなのだろうか。あまり詮索せず、苦しみ続けることはないことの表現ととるのがよいのだろうか。いずれにしても、平和な状態を想像することは、それほど簡単ではない。かえって、重い荷を負いつつ、神様が望まれることを問いながら、目標を定め、一歩一歩足下を確認し、少しずつ修正しながら生きていく幸いのほうがイメージしやすい。それが永遠の命に生きることのように思われる。
2016年12月12日(通読計画では2016年12月25日読了。サポートレターのため先を読んでいるためこの日に読了。)


TOP BRC2015 HOME

過去の聖書ノート

BRC2013(1)

Rev1:1 イエス・キリストの黙示。この黙示は、神が、すぐにも起るべきことをその僕たちに示すためキリストに与え、そして、キリストが、御使をつかわして、僕ヨハネに伝えられたものである。
「御使をつかわして」を十分は理解できないが、啓示を受けたと言うことであろう。理解しにくい場合は、どう考えたら良いのだろうか。おそらく、ヨハネもすべてはその意味を理解していないであろう。
Rev2:4 しかし、あなたに対して責むべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった。
わたしは、最近、イエスを知りたいという情熱が次第に強くなってきているように思う。これが続くように。これが冷えないように祈りたい。
Rev3:20 見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしはその中にはいって彼と食を共にし、彼もまたわたしと食を共にするであろう。
わたしたちがすることは「わたし(主)の声を聞いて戸をあけること」。これは、簡単ではないのだろうか。そして、食を共にする。これが天国の食卓か。感覚ではなく、もうすこしていねいに理解したい。
Rev4:2 すると、たちまち、わたしは御霊に感じた。見よ、御座が天に設けられており、その御座にいますかたがあった。
ここが、ヨハネの黙示録の原点なのかもしれない。
Rev5:9,10 彼らは新しい歌を歌って言った、「あなたこそは、その巻物を受けとり、封印を解くにふさわしいかたであります。あなたはほふられ、その血によって、神のために、あらゆる部族、国語、民族、国民の中から人々をあがない、 わたしたちの神のために、彼らを御国の民とし、祭司となさいました。彼らは地上を支配するに至るでしょう」。
差別がないことと同時に、選別ではないが、全員でも無いことが、暗示されている。その部分は、しっかりと理解したい。
Rev6:12,13 小羊が第六の封印を解いた時、わたしが見ていると、大地震が起って、太陽は毛織の荒布のように黒くなり、月は全面、血のようになり、 天の星は、いちじくのまだ青い実が大風に揺られて振り落されるように、地に落ちた。
これを解釈することはしまい。全体として何を伝えようとしているのかは知りたい。堪え忍ぶことだろうか。しかし、同時に混乱も助長したのではないだろうか。それは、どの世界、どの時代にもあることか。
Rev7:4 わたしは印をおされた者の数を聞いたが、イスラエルの子らのすべての部族のうち、印をおされた者は十四万四千人であった。
これを文字通りにとり、この十四万四千人を特定しようなどとすることは、愚かなことに思える。同時に、なにを意味しているのか、そのメッセージをも読み取りたいと思うが、それができない。
Rev8:13 また、わたしが見ていると、一羽のわしが中空を飛び、大きな声でこう言うのを聞いた、「ああ、わざわいだ、わざわいだ、地に住む人々は、わざわいだ。なお三人の御使がラッパを吹き鳴らそうとしている」。
イチローは「自分はまだ苦しみ方が足りない」と言っていた。わたしもまだ十分苦しんでいない、もっと成長したいと願っている。ここで言われている苦しみとは異なるのかも知れないが。神様に鍛えていたたき錬られた品性を身につけたい。
Rev9:20,21 これらの災害で殺されずに残った人々は、自分の手で造ったものについて、悔い改めようとせず、また悪霊のたぐいや、金・銀・銅・石・木で造られ、見ることも聞くことも歩くこともできない偶像を礼拝して、やめようともしなかった。 また、彼らは、その犯した殺人や、まじないや、不品行や、盗みを悔い改めようとしなかった。
これも、このうちの幾人かが悔い改めるためであるかも知れない。同時に、人間の罪と悪は絶えることがないことも表している。
Rev10:7 第七の御使が吹き鳴らすラッパの音がする時には、神がその僕、預言者たちにお告げになったとおり、神の奥義は成就される」。
このときをまっているのか。神の奥義の成就、しっかり理解したい。
Rev11:2 聖所の外の庭はそのままにしておきなさい。それを測ってはならない。そこは異邦人に与えられた所だから。彼らは、四十二か月の間この聖なる都を踏みにじるであろう。
異邦人の庭のことを言っているのであろう。しかし、もしかすると、主の名を呼び求める者は、すでに、異邦人ではないのかも知れない。
Rev12:9 この巨大な龍、すなわち、悪魔とか、サタンとか呼ばれ、全世界を惑わす年を経たへびは、地に投げ落され、その使たちも、もろともに投げ落された。
地に投げ落とされては不都合とも考えてしまうが、7節によれば「ミカエルとその御使たち」が「この巨大な龍」にすでに勝利しているのである。それが今の状態の表現であろうか。
Rev13:16,17 また、小さき者にも、大いなる者にも、富める者にも、貧しき者にも、自由人にも、奴隷にも、すべての人々に、その右の手あるいは額に刻印を押させ、 この刻印のない者はみな、物を買うことも売ることもできないようにした。この刻印は、その獣の名、または、その名の数字のことである。
ここはネロの時代を語っていると言われているが、このように、信仰から、引き離そうとすることは、あるのだろうか。よく分からない。
Rev14:12 ここに、神の戒めを守り、イエスを信じる信仰を持ちつづける聖徒の忍耐がある」。
忍耐についても、学びたい。互いに愛し続ける、これも忍耐が必要なのだろうか。
Rev15:8 すると、聖所は神の栄光とその力とから立ちのぼる煙で満たされ、七人の御使の七つの災害が終ってしまうまでは、だれも聖所にはいることができなかった。
最後の災厄である。いままで、これらは、人々が悔い改めるまで、神が時を延ばしてきたことを表していると考えていたが、そう単純ではないのかも知れない。
Rev16:11 その苦痛とでき物とのゆえに、天の神をのろった。そして、自分の行いを悔い改めなかった。
ここでは、悔い改めないことを確認しているのか。正直、黙示録を理解することは不可能のようにも思われる。いつか、一回は学んでみたいが。
Rev17:15 御使はまた、わたしに言った、「あなたの見た水、すなわち、淫婦のすわっている所は、あらゆる民族、群衆、国民、国語である。
あまりによく分からない。これを解く鍵を学びたいが同時に、これを無視したときの問題点もさぐりたい。理解できないのは、私だけではないであろうから。
Rev18:7 彼女が自ら高ぶり、ぜいたくをほしいままにしたので、それに対して、同じほどの苦しみと悲しみとを味わわせてやれ。彼女は心の中で『わたしは女王の位についている者であって、やもめではないのだから、悲しみを知らない』と言っている。
「高ぶり、ぜいたく」これが常態化してしまうことが、神に反抗することなのかもしれない。神の真の姿、そして、イエスキリストを知らないことがやはり背景に色濃くある。
Rev19:7 わたしたちは喜び楽しみ、神をあがめまつろう。小羊の婚姻の時がきて、花嫁はその用意をしたからである。
この花嫁は、教会、または信徒なのだろうか。子羊は、イエスであろう。とすると、この時までは、結婚はしていないということか。急に花嫁が現れ、よく分からない。読み飛ばしてきたのかも知れない。
Rev20:7 千年の期間が終ると、サタンはその獄から解放される。
いまは、そのときに至ってこないことは、明らか。まだまだ先のことなのだろう。
Rev21:3,4 また、御座から大きな声が叫ぶのを聞いた、「見よ、神の幕屋が人と共にあり、神が人と共に住み、人は神の民となり、神自ら人と共にいまして、 人の目から涙を全くぬぐいとって下さる。もはや、死もなく、悲しみも、叫びも、痛みもない。先のものが、すでに過ぎ去ったからである」。
神の国は、このようなものか。しかし、ひととひととがどのような状態にあるのかは、気になる。神との関係の改善によって、人と人との関係も改善されることは、よいとしてどのように表現される世界なのだろう。それが知りたい。
Rev22:20 これらのことをあかしするかたが仰せになる、「しかり、わたしはすぐに来る」。アァメン、主イエスよ、きたりませ。
主の再臨は一定の時を言っているのではないのだろうか。まだだけれども、すぐそこにおられる信仰について言っているのか。

BRC2013(2)

Rev1:7 見よ、彼は、雲に乗ってこられる。すべての人の目、ことに、彼を刺しとおした者たちは、彼を仰ぎ見るであろう。また地上の諸族はみな、彼のゆえに胸を打って嘆くであろう。しかり、アァメン。
「ことに」とある。そして、地上の諸侯がみな胸を打って嘆く。神様の賛美につながるのだろうか。そのような世界を見てみたい。
Rev2:4,5 しかし、あなたに対して責むべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった。 そこで、あなたはどこから落ちたかを思い起し、悔い改めて初めのわざを行いなさい。もし、そうしないで悔い改めなければ、わたしはあなたのところにきて、あなたの燭台をその場所から取りのけよう。
誤った教え、偽預言者との戦いを忍耐して戦い続けた人たち。しかし、愛が冷えてしまう。Mt24:12 実際にそのような状況があったのだろう。
Rev3:8 わたしは、あなたのわざを知っている。見よ、わたしは、あなたの前に、だれも閉じることのできない門を開いておいた。なぜなら、あなたには少ししか力がなかったにもかかわらず、わたしの言葉を守り、わたしの名を否まなかったからである。
これは信仰による。自分の中に力がなくても、神により頼む事で、それが可能である事を知っている。つねに働いておられる神を信頼する事。このように表現数r事は可能であるが、もう少し理解を深めたい。
 
Rev4:1 その後、わたしが見ていると、見よ、開いた門が天にあった。そして、さきにラッパのような声でわたしに呼びかけるのを聞いた初めの声が、「ここに上ってきなさい。そうしたら、これから後に起るべきことを、見せてあげよう」と言った。
「後に起こるべきこと」を知ることは、どれほど意味があるのだろう。興味は持っているだろうが。イエスは、違うアプローチをされている。ここでも、「後に起こるべきこと」を知ることによって、いまをどう生きるかを問うているのだろうか。
 
Rev5:6 わたしはまた、御座と四つの生き物との間、長老たちの間に、ほふられたとみえる小羊が立っているのを見た。それに七つの角と七つの目とがあった。これらの目は、全世界につかわされた、神の七つの霊である。
「ほふられたとみえる小羊」は無論、イエスのことだろうが、このように書かれるととても痛々しい。いまも、そうなのだろうか。今も、イエスは、痛みを身に負っておられるのだろうか。勝利と栄光に輝いておられるのかと思ったが、同時に、このようにも表現できるのかもしれない。
 
Rev6:4 すると今度は、赤い馬が出てきた。そして、それに乗っている者は、人々が互に殺し合うようになるために、地上から平和を奪い取ることを許され、また、大きなつるぎを与えられた。
「人々が互に殺し合うようになるために、地上から平和を奪い取ることを許され」なんと悲しい。現在も世界中何カ所でもこのことが起こっている。そして、負の連鎖と言われるように、殺し合いのあとには、相手をゆるすことができない、和解することができない、妥協をゆるせない状況が訪れている。まさに、平和が奪い取られた世界である。それを許されている。ひとには、受け入れることはできない。
 
Rev7:17 御座の正面にいます小羊は彼らの牧者となって、いのちの水の泉に導いて下さるであろう。また神は、彼らの目から涙をことごとくぬぐいとって下さるであろう」。
これが望んでいることの表現だろう。人によって多少異なると言うと、語弊があるかもしれないが。わたしは、何を望んでいるだろうか。
 
Rev8:12 第四の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、太陽の三分の一と、月の三分の一と、星の三分の一とが打たれて、これらのものの三分の一は暗くなり、昼の三分の一は明るくなくなり、夜も同じようになった。
昼も一部暗くなる、つまり、光を失うことを言っているのだる。10節には「にがよもぎ」のことが書かれている。チェルノブイリなど、様々な想像をかき立てる。光を一部失う中で、希望を持ち続ける。信仰が試されると同時に、そのなかで愛し合うことこそが、光となるのだろう。それが証。
 
Rev9:15 すると、その時、その日、その月、その年に備えておかれた四人の御使が、人間の三分の一を殺すために、解き放たれた。
11節には「わざわい」と書かれている。これはまだ最後のさばきではないのか。何を伝えようとしているのだろう。これが書かれた当時の人たちの忍耐を試す為だろうか。苦難の意味を伝え、希望を持ち続けることを教える為だろうか。よくわからない。
 
Rev10:6 天とその中にあるもの、地とその中にあるもの、海とその中にあるものを造り、世々限りなく生きておられるかたをさして誓った、「もう時がない。
時がないことを喜ぶのは、神様の苦しみを苦しみとしないことなのかもしれない。しかし、よくわからない。この章は。
 
Rev11:4 彼らは、全地の主のみまえに立っている二本のオリブの木、また、二つの燭台である。
1260日証をする人たち。打ち捨てられ、死体もさらしものにされる。なにを言っているのだろう。裁きの根拠を明らかにする為か。
 
Rev12:17 龍は、女に対して怒りを発し、女の残りの子ら、すなわち、神の戒めを守り、イエスのあかしを持っている者たちに対して、戦いをいどむために、出て行った。
8節にあるように、天では天使達と戦って勝てなかった龍(サタン 9節)が地上で神の子(神の戒めを守り、イエスのあかしを持っている者)等と戦うという記述である。同じ女の子であるという記述が興味深い。養子ではない。
 
Rev13:15 それから、その獣の像に息を吹き込んで、その獣の像が物を言うことさえできるようにし、また、その獣の像を拝まない者をみな殺させた。
11節から始まる「他の獣」についての記述である。際立っているように思われる。そして、最後は「その数字は六百六十六である。」で終わっている。ネロ皇帝のギリシャ語表記、NEROON KAISAR をヘブル語表記(Nrwn Ksr)し、その対応する数を足し合わせたもの。この迫害が記されているとして良いのだろうか。メッセージはどこにあるのだろう。
 
Rev14:9,10 ほかの第三の御使が彼らに続いてきて、大声で言った、「おおよそ、獣とその像とを拝み、額や手に刻印を受ける者は、神の怒りの杯に混ぜものなしに盛られた、神の激しい怒りのぶどう酒を飲み、聖なる御使たちと小羊との前で、火と硫黄とで苦しめられる。
ここにも「神の怒りの杯」が現れる。イエスは、キリストは、それを飲み干す以外にないことを、ゲッセマネで確認したのか。12節にあるように「ここに、神の戒めを守り、イエスを信じる信仰を持ちつづける聖徒の忍耐がある」忍耐が求められる。目を覚ましてイエスとともに祈ることが。(Mt26:34)
Rev15:2 またわたしは、火のまじったガラスの海のようなものを見た。そして、このガラスの海のそばに、獣とその像とその名の数字とにうち勝った人々が、神の立琴を手にして立っているのを見た。
忍耐をし続けたものたちの姿がここにある。ここに連なることをイメージさせるために、それによって励ましを与えるために、この黙示録は書かれたのだろうか。しかし、この情景表現はむずかしい。
Rev16:8,9 第四の者が、その鉢を太陽に傾けた。すると、太陽は火で人々を焼くことを許された。 人々は、激しい炎熱で焼かれたが、これらの災害を支配する神の御名を汚し、悔い改めて神に栄光を帰することをしなかった。
第一の者が杯を傾けるところから、裁きがはじまる。この第四の者と、続く第五の者の記述に、悔い改めることをしなかったことが書かれている。これらの裁きの目的が、幾人かでも救おうとすることと結論するのは、あまりに、ヒューマニステックなように思われる。少なくとも、この聖書の箇所からは、そうはとれないだろう。
Rev17:18 あなたの見たかの女は、地の王たちを支配する大いなる都のことである」。
ここでも都は女性になぞらえられている。マタイ25:21では「シオンの女」が現れる。なにか理由があるのか。単なる習慣か。
Rev18:11 また、地の商人たちも彼女のために泣き悲しむ。もはや、彼らの商品を買う者が、ひとりもないからである。
彼女はバビロンとなっている。神の価値観とは異なるものに、価値をおいてきたものということであろうか。ここでは、彼女と姦淫を行ったもの(9節)ともなっている。もう少し、整理して表現したい。
 
Rev19:10 そこで、わたしは彼の足もとにひれ伏して、彼を拝そうとした。すると、彼は言った、「そのようなことをしてはいけない。わたしは、あなたと同じ僕仲間であり、またイエスのあかしびとであるあなたの兄弟たちと同じ僕仲間である。ただ神だけを拝しなさい。イエスのあかしは、すなわち預言の霊である」。
彼は9節によると御使である。御使もしもべ仲間。みな兄弟である。預言の霊によって証をするのみ。
 
Rev20:4 また見ていると、かず多くの座があり、その上に人々がすわっていた。そして、彼らにさばきの権が与えられていた。また、イエスのあかしをし神の言を伝えたために首を切られた人々の霊がそこにおり、また、獣をもその像をも拝まず、その刻印を額や手に受けることをしなかった人々がいた。彼らは生きかえって、キリストと共に千年の間、支配した。
5節にあるようにこれが「これが第一の復活である。」についての記述である。そして6節にあるように「この人たちに対しては、第二の死はなんの力もない。」その直前には「この第一の復活にあずかる者は、さいわいな者であり、また聖なる者である。」であるが、わたしには、それがわからない。当時の人たちのさいわいについての表現なのかもしれない。そして今もそのように考える人もいるのだろう。聖書が人を通して書かれていることからくる難しさでもある。
 
Rev21:27 しかし、汚れた者や、忌むべきこと及び偽りを行う者は、その中に決してはいれない。はいれる者は、小羊のいのちの書に名をしるされている者だけである。
22節には「わたしは、この都の中には聖所を見なかった。全能者にして主なる神と小羊とが、その聖所なのである。 」とある。これが本来の姿なのだろう。そして、ここでは「神の栄光が都を明るくし、小羊が都のあかり」さらに26節にあるように「人々は、諸国民の光栄とほまれとをそこに携えて来る。 」これらが想像される最高なのだろう。
Rev22:3,4 のろわるべきものは、もはや何ひとつない。神と小羊との御座は都の中にあり、その僕たちは彼を礼拝し、 御顔を仰ぎ見るのである。彼らの額には、御名がしるされている。
これが、最終的な形であろう。想像はできないが、裁きをも含めて、悔い改めと、神と喜びをともにする生活を求め、それを分かち合っていきたい。感謝のうちに。
 


TOP BRC2015 HOME

あとがきに変えて

通読について

2015年1月1日に始まった通読日課、みなさんは続いていますか。途中で挫折してしまったひとも何人かおられることを聞いていますが、何回か中断はしたがまた続けて読んでいるというかたや、このメールだけは読んでいるというかたもおられるようです。この通読の会を通して少しでも、聖書全体に興味も持っていただき、いろいろな箇所から聖書からのメッセージについて考えていただければと願っています。

人生において、目標を立て、その達成を目指すことは、貴重な営みですし、それによって特別な成長が得られることも否定できませんが、わたしは、目標達成の度合いによって評価したり、目標をたてて自分自身を駆り立てることを人生においてとても大切な部分におくことには危険性も感じています。みなさんはどう思われますか。

わたしは、2019年3月で国際基督教大学の定年となりますので、2017年からは最後の二年になります。どこまでできるかは分かりませんが、BRC 2017 を2017年1月1日から始めようと思います。今の予定では、BRC2015 と同じく、聖書各巻については、BRC 2013 までのものを中心に、ホームページに掲載し、加筆修正、メールでは、わたしがどのようなことを考え、毎日聖書を読んでいるかを、一週間毎を目標に送りたいと思います。仕事をしながらできることに限界があることもありますが、一人の人間がどのようなことを考えながら、聖書を読んでいるかを記録したものを分かち合うことにある程度のいみがあると考えているからです。個人的には、毎日聖書を読むたびに、成長させていただいていると感じています。成長の定義にもよるでしょうが、生きている証が、変化であり、わたしが聖書を読み続ける理由は、神のみこころを求め続け、すこしでも、神様が喜ばれることを理解するようになり、それに基づいて、日々の自分の歩みを問いながら生きていくことだからです。

わたしは、読む力がある限り通読を続けたいと思っています。深く考える聖書の学びとは、違う気づきがあります。

ご意見・リクエストがあれば、お寄せください。

聖書記者について

サポートレターでは、それぞれの巻について少しずつ書きましたが、難しかったのは著者です。著者について聖書に書いてないものもありますし、書いてあっても、様々な理由から、それが著者ではないと言われているものも多くあります。わたしは聖書学者ではありませんから、その一つ一つについては論じませんでした。また、聖書は、旧約聖書39巻、新約聖書27巻となっていますが、この成り立ちについても、ここには、書けませんでした。疑問として考えたことを二つ書きます。
Q1. 本人とは異なるひとが他の著者を名乗るなどということがあっても良いのだろうか。
Q2. 聖書は神の言葉だというとき、この著者問題はどのように考えたらよいのだろうか。
Q1について、アカデミックな世界では剽窃は大変な問題ですが、そのようなことは、聖書においては問題にならないのだろうかという疑問を呈することもできるでしょう。神の霊、聖霊に導かれて書かれたというときによく次の二カ所が引用されます。
テモテへの第二の手紙3章16節
聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。
ペテロの第二の手紙1章20節・21節
何よりもまず心得てほしいのは、聖書の預言は何一つ、自分勝手に解釈すべきではないということです。なぜなら、預言は、決して人間の意志に基づいて語られたのではなく、人々が聖霊に導かれて神からの言葉を語ったものだからです。
しかし、この二書も、実際の著者は、著者とされているパウロやペテロとは、異なるだろうとされています。

一つの解決(?)は、そのように疑問を持つことをやめてしまうことです。キリスト教会にはそのような立場をとる人たちもたくさんいます。もう一つのグループはひとのなせるわざとして、その当時の必要からペテロやパウロの名前を利用したりすることは当然だとして、純粋に学問として合理的な理由を提案する人たちです。いずれにしても、歴史的証拠は非常に少なく、決定的な結論を出すことは難しいように思われます。正直に書くと、わたしは、このどちらの立場にも疑問を感じます。

混乱したまま終わるのは適切ではないと思うので、最後にわたしの考えを簡単にまとめておきます。

まず、著者に対する最初の疑問は、まったくお門違いだということです。キリスト教会は最初のころも、一枚岩とはいえなかったと思いますが、いまとは比較にならないほど、一致が守られていたと言うことです。それは、現代のキリスト教会が数え切れないほどの宗派に分かれている状態から推察されるべきではなく、多くのことが、信仰共同体の共通知、またよく使われていた表現だということです。以前「ICUの一般教育」という文章をまとめたことがありました。書き下ろしといっても良いものですが、おそらく7割程度の文章は、いままですでに何かに書いてあった文章の焼き直しになりました。かつ書いてからだれの文章にしようか考えるのです。大学の名前にするか、学長の名前にするか、教養学部長の名前にするか、一般教育委員会の名前にするか、わたしの個人の名前にするか。なんらかの承認は大学では必要ですが、目的に応じて著者をきめています。

次に注意すべき事は、聖書から教義が出てくるのであって、それも、いろいろな問題を背景として、その問題を整理するために、教義ができるのであって、教義をもとにして聖書を読むのは、本末転倒だということです。読むのは、聖書自体であって、聞いたことのある教義を読み取ろうとするのは、誤りだと思います。それぞれの巻がなにを伝えようとしているかに、向き合うべきです。

三番目に、現在の聖書は、キリスト教の歴史のなかでかなり早い時点で、確定していたということです。その時期は多少議論があるので、ここには書きませんが、歴史的に、現在の聖書が他の書物とは異なるとして特別なものとされてきた、そのように告白されてきたということです。それが聖書ですから、その聖書をわれわれが読んでいるわけです。この過程が完璧であったかどうか、わたしにも分かりませんが、この聖書をしっかりとまずは読みたいですね。

最後に、聖書は、そして特に新約聖書の書かれた目的は、次の、聖句に要約されているということです。

ヨハネによる福音書20章31節
これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。

ヨハネの手紙一1章3節
わたしたちが見、また聞いたことを、あなたがたにも伝えるのは、あなたがたもわたしたちとの交わりを持つようになるためです。わたしたちの交わりは、御父と御子イエス・キリストとの交わりです。

聖書記者が何を伝えたいと思って書いたのかから離れないようにして、今後も聖書を読んでいきたいと思っています。

BRC 2013から継続: 57人
2015.1.1: 57人
2015.9.1: 58人
2015.10.4: 41人 (mail returned)
2016.1.19: 42人
2016.5.15: 43人
2016.6.8: 44人
2016.8.15: 45人
2016.12.18: 49人 (email address corrected)
49人中ICU生または卒業生(途中で卒業した学生も含め)43人、職員2人、その他4人

2016.12.18


TOP BRC2015 HOME