連載

わたしのふるさと便

あまり知られていない観光スポットや地元で人気の食べ物を、現地で勤務する支局長が紹介。47都道府県を巡ります。

連載一覧

わたしのふるさと便

お国トリビア 愛知県 名古屋をつくった建築家 鈴木禎次

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
建築家・鈴木禎次=名古屋工業大提供 拡大
建築家・鈴木禎次=名古屋工業大提供

 岡崎市の中心部を走る旧東海道をたどると、赤レンガと白い御影(みかげ)石のコントラストが美しい重厚な洋風建築に出合う。国登録有形文化財の旧岡崎銀行本店だ。

 建てられたのは1917(大正6)年。戦後は岡崎商工会議所として使われた。保存を求める声を受けて岡崎信用金庫が買い取り、外観を復元して82年に資料館としてオープンした。

鈴木が設計した旧岡崎銀行本店。窓の周りなどにイニシャルの「T」が見て取れる=岡崎市で、鈴木泰広撮影 拡大
鈴木が設計した旧岡崎銀行本店。窓の周りなどにイニシャルの「T」が見て取れる=岡崎市で、鈴木泰広撮影

 設計者は鈴木禎次(ていじ)(1870~1941年)。静岡市に生まれ、東京帝国大で、東京駅や日本銀行本店を設計した「日本近代建築の父」辰野金吾に師事した。三井銀行建築係や留学を経て06(明治39)年、前年に新設された名古屋高等工業学校(現名古屋工業大)に教授として赴任する。妻時子は作家・夏目漱石の妻鏡子の妹だ。

 名工大の若山滋名誉教授によると、当時はまだ京都帝国大に建築学科がなかった時代。名古屋高等工業学校が西日本の建築教育の中心で、鈴木は「西の辰野金吾」というべき立場だった。

 退官後、名古屋に事務所を構えた。設計した100近い建物の半数以上は名古屋市内。博覧会のために設計した鶴舞公園噴水塔・奏楽堂のほか、銀行、百貨店、会社など、目抜き通りに建つ洋風建築を数多く手掛けて名古屋を近代都市に変え、「名古屋をつくった建築家」と呼ばれる。

 ルネサンス様式を取り入れた旧岡崎銀行本店は正面から見ると左右非対称。でも、斜め45度、岡崎城がある方角からだと、尖塔屋根や煙突も含めて対称に見える=QRコードに動画。外壁には城の石垣と同じ地元産の御影石を用いた。父の家系が徳川家に縁のあった鈴木は、岡崎城を強く意識していたに違いない。

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月