You are on page 1of 334

新日本语能力测试真题全解·N1

(2012—2017. 12)

主 编 崔 崟

·南京·
内容提要

本书将 2012-2017 年的 7 套 N1 真题归纳整合,并提炼出历年真题的关键考点,融入整


合题目中,目的是帮助考生知晓近年来考试的侧重点,以把握趋势,在强化训练的基础之上
熟悉题型,提升能力,并通过详略得当的解析帮助学习者在短时间内掌握要旨,顺利通过
考试。

图书在版编目( CIP) 数据

新日本语能力测试真题全解·N1 / 崔崟主编. —南
京 : 东南大学出版社,2018. 3
ISBN 978 - 7 - 5641 - 7652 - 5

Ⅰ. ①新… Ⅱ. ①崔… Ⅲ. ①日语—水平考试—题解


Ⅳ. ①H360. 41 -〛44

中国版本图书馆 CIP 数据核字(2018) 第 037626 号

新日本语能力测试真题全解·N1
主 编 崔 崟 责任编辑 刘 坚
电 话 (025)83793329 QQ:635353748 电子邮件 liu-jian@ seu. edu. cn

出版发行 东南大学出版社 出 版 人 江建中


地 址 南京市四牌楼 2 号 邮 编 210096
销售电话 (025)83794561 / 83794174 / 83794121 / 83795801 / 83792174
83795802 / 57711295( 传真)
网 址 http:∥www. seupress. com 电子邮件 press@ seupress. com

经 销 全国各地新华书店 印 刷 虎彩印艺股份有限公司
开 本 700mm×1000mm 1 / 16 印 张 21 字 数 396 千字
版 次 2018 年 3 月第 2 版 印 次 2018 年 3 月第 1 次印刷
书 号 ISBN 978-7-5641-7652-5
定 价 42. 00 元
∗未经许可,本书内文字不得以任何方式转载、演绎,违者必究。
∗东大版图书,如有印装错误,可直接向发行部调换,电话:025-83791830。
前 言

《新日本语能力测试真 题 全 解》(
N1、
N2、
N3)系 列 辅 导 用 书 系 在 分 析 新
日语能力测试历年真题的基础上,详细解析了日语能力测试的命 题 特 点、解
题技巧等。本系列丛书的特点主要有:第一、在对每一年的考试 真 题 进 行 解
析的基础上,分析了能 力 考 试 真 题 的 命 题 变 化 及 趋 势,并 指 出 了 应 对 方 法;
第二、具体到每一小题,均详细分析其考点,并力求举一反三,以 帮 助 考 生 以
不变应万变,触类旁通,有 效 解 决 同 类 问 题;第 三、解 析 详 略 得 当,能 帮 助 考
生有效提升学习效率。
《新日本语能力测试真题全解》系列辅导用书为作者在总结多 年 的 教 学
和辅导经验的基础上,并在对历年能力考试真题进行归纳分析的 基 础 上,以
实考题考点为“题眼”精心编写而成,且每年均会根据考试的变化及 时 修 订,
以保证考生能够获得最新的、最有效的信息。本系列丛书在编 写 过 程 中,王
红、刘佳、卑琳、田秋月等负责搜集历年的能力考试真题,并按照 本 书 编 写 要
求进行归类,陈贵男、赵志清、蔡晓苏、孙玉梅、陈姗姗、王红等 对 归 类 的 能 力
考试真题进行汇总,再 按 照 能 力 考 试 的 要 求 将 汇 总 结 果 重 新 编 写,此 外,该
团队还进行了音频 的 整 理 工 作,在 此 一 并 表 示 感 谢。 本 书 的 听 力 音 频 可 通
过扫描封底的二维码下载或在线播放,也可从封底提供的网址下载。

编 者
2018 年 3 月
目 录

2012 年真题( 整合新题型) ………………………………………………………… 1

试题解答解说 ……………………………………………………………………… 19

2012 年真题( 整合新题型) 答案 …………………………………………………… 44

2013 年真题( 整合新题型) ………………………………………………………… 45

试题解答解说 ……………………………………………………………………… 63

2013 年真题( 整合新题型) 答案 …………………………………………………… 88

2014 年真题( 整合新题型) ………………………………………………………… 89

试题解答解说 ……………………………………………………………………… 106

2014 年真题( 整合新题型) 答案 ………………………………………………… 132

2015 年真题( 整合新题型) ……………………………………………………… 133

试题解答解说 ……………………………………………………………………… 153

2015 年真题( 整合新题型) 答案 ………………………………………………… 180

2016 年真题考点 ………………………………………………………………… 181

试题解答解说 ……………………………………………………………………… 200

2016 年真题考点答案 …………………………………………………………… 228


2017 年 7 月真题( 整合新题型) ………………………………………………… 229

试题解答解说 ……………………………………………………………………… 244

2017 年真题( 整合新题型) 答案 ………………………………………………… 275

2017 年 12 月真题( 整合新题型) ………………………………………………… 277

试题解答解说 ……………………………………………………………………… 297

2017 年 12 月真题( 整合新题型) 答案 …………………………………………… 327


2012年真题(整合新题型)

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
1 景気が悪くて利益がない。
1 りし 2 りそく 3 りえき 4 りじゅん
2 近くに香辛料を売っている問屋があるので、この辺りにはいいにおいが漂っている。
1 こうこうりょう2 かしんりょう 3 かこうりょう 4 こうしんりょう
3 大木さんは、ホテルでピアノを演奏して稼いだ金で生活費を賄っている。
1 えんそう 2 えんすう 3 えんす 4 えんそ
4 犯人は人質とあの建物の端の部屋にいる。
1 ひとじち 2 にんじち 3 にんしち 4 ひとしち
5 事態を把握し、問題点を認識したら、直ちに対処するのが賢明だ。
1 ひあく 2 はあく 3 はおく 4 ひおく
6 この企業では、既婚者は海外への赴任を拒否できる。
1 きぎょう 2 しぎょう 3 じぎょう 4 りぎょう

問題2 に入れるのに最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
7 計画に_________な点がある。
1 不穏 2 不当 3 不備 4 不順
8 多くの若者は都会へ出ていくことによって、_________の問題を抱える村が増えた。
1 過密 2 過疎 3 過失 4 過剰
9 市の図書館は、利用者の_________をはかるため、利用時間の延長を决めた。
1 適宜 2 便利 3 有利 4 便宜
10 彼のせいでせっかくのパーティーが_________だ。
1 でたらめ 2 うつろ 3 台無し 4 不適切
11 熱が下がるまでしばらく_________にしてください。
1 穏やか 2 安静 3 平静 4 健やか
12 今年中のこの目標は_________達成できないだろう。
1 到底 2 大層 3 相当 4 格別
13 今国会では野党が_________権を握った。
1 主導 2 優位 3 誘導 4 優勢

問題3 の言葉に意味が最も近いものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
14 問題を解く手がかりがない。
1 イメージ 2 サポート 3 チャンス 4 ヒント

1
15 このレストランは年中人でいっぱいだ。
1 いつも 2 たまに 3 しばしば 4 ときどき
16 明日は今日よりやや涼しいでしょう
1 もっと 2 すこし 3 たぶん 4 かえって
17 早く手術をしないと、命があぶない。
1 あやうい 2 けわしい 3 はげしい 4 みにくい
18 この曲はだれにでも歌いやすいテンポだ。
1 高さ 2 長さ 3 速さ 4 明るさ
19 たくさん歩いたので、疲れた。
1 あちこちだった 2 あれこれだった 3 へたへたとなった 4 まごまごした

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
20 目覚ましい
1 彼は目覚ましい活躍をしていた。
2 彼は目覚ましい顔をしている。
3 色彩が目覚ましく見える。
4 心が目覚ましくしている。
21 禁物
1 飛行機にうっかり禁物を持ち込もうとして注意された。
2 ここで魚を捕ることは禁物されています。
3 自信があっても油断は禁物です。
4 銃は許可なく持ち歩いてはいけない禁物なものの一つだ。
22 そらす
1 木村はちょっと席をそらしております。
2 古くなった看板をそらして、新しいのにかえた。
3 忙しくて昼ご飯をそらした。
4 彼は都合が悪くなると、いつも話題をそらす。
23 ずらっと
1 本にずらっと目を通した。
2 東京は、明日はずらっと晴れるようですよ。
3 あの人はずらっと背が高い。
4 店の前にずらっと人が並んでいる。
24 不順
1 今年は天候が不順で野菜が高い。
2 子供たちが不順に並んでいた。
3 不順に練習しても上手にならない。
4 このところ、会社の成長が不順で心配だ。
25 おろか
1 基本はおろか応用も大事だ。

2
2 わからない単語は、辞書を調べるもおろか質問しなさい。
3 腰をいためて、歩くことはおろか立つことも難しい。
4 祖父は80歳を過ぎているが、一年中水泳はおろか冬はスキーだ。

問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。


26 私は率直な感想を( )です。特定の人を批判する意図はありません。
1 述べるのももっとも 2 述べるかのごとき
3 述べたが最後 4 述べたまで
27 まったく、うちの犬( )!泥棒が入ってきても、寝ていたんですよ。
1 となると 2 とみるや 3 ときたら 4 とあれば
28 最近の電化製品は機能が多すぎる。開発者たち( )すべての機能が必要とは思わない
のではないか。
1 やら 2 とて 3 たれば 4 ならでは
29 現代の若者は、子供の時からテレビやインタネットなどで様々な情報に接する機会が多い。
その反面、( )。
1 親は子供の世話をテレビに任せている
2 こどもの数が減っていることが心配されている
3 実物を見たり触ったりする体験が不足している
4 実際の体験を重視した教育プログラムを作るべきだ
30 ビ デオカメラの調子が悪いので、メーカーに電話した。すると、言葉づかいは丁寧だった
が、( )と言わんばかりだった。
1 私の使い方が悪い 2 商品の品質がよくない
3 すぐに取り換える 4 メーカーには責任がある
31 所得が低い人には、税金の負担を軽くする等の措置が取られて( )。
1 もともとだ 2 しかるべきだ 3 極まりない 4 やまない
32 こんな複雑な書類を何十枚書かなきゃいけないなんて、面倒くさい( )。
1 わけがない 2 ったらない 3 じゃすまない 4 ってことはない
33 学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かった( )。
1 はずだ 2 ものだ 3 ことか 4 のみか
34 子供「自分のパソコンがほしいよ。ねえ、駄目?」
母親「ゲームじゃなくて勉強に使うんなら、( )けど。」
1 考えようにも考えられない 2 考えなくもない
3 考えるどころじゃない 4 考えっこない
35 つらい治療に耐え、病気を克服することができたのは、家族の励ましが( )。
1 あってのことだ 2 あるかのようだ
3 ある限りだ 4 ありながらだ

3
問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。

(問題例)
あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 2 見ている 3 を 4 人
(解答の仕方)
1.正しい文はこうです。
あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 3 を 2 見ている 4 人
2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。

(解答用纸) (例) ①●③④

36 出席欠席の ★ お返事くださるようお願いいたします。
1 同封した 2 いかんによらず 3 にて 4 葉書
37 私は、 ★ 我慢ならなかった。
1 きわまりない 2 失礼 3 態度に 4 彼の
38 田中さんは、この1週間 ★ ようだ。
1 仕事 2 というもの 3 どころ 4 ではない
39 この町に大きな自転車工場ができる ★ が大幅に変化
すると思われる。
1 労働人口 2 には 3 来年 4 ので
40 私の料理を一口 ★ をして席を立ってしまった。
1 父は 2 食べる 3 なり 4 変な顔

問題7 次の文章を読んで、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。


世界の諸民族のあいさつを 41 (中略)握手に代表されるような相互的なあいさつはきわめて
めずらしいことがよく分かる。それはたいていの社会で、身分や地位や役割がはっきり定まって
いるからに 42 。また、毎日の軽いあいさつがおこなわれる社会が少ないというのは、それらの
社会では人びとは 43 家族や親族や部族など所属する社会集団の成員として生きていて、個人と
しての役割があまりみとめられていないことと関係している。そうした集団内では、物のやり取
りなどの際にも、ふつうあいさつはいらないのである。たとえばインドでは家族や友人のあいだ
ではふつう感謝の表現は 44 。かえってタブー視されるのだが、家族の食卓で塩を手渡してもら
っても「ありがとう」という欧米流は、家族が一体になって暮らす社会では、 45 「他人行儀」
なことなのだろう。
日本人もいつのまにか家族のなかで「ありがとう」をくりかえすようになった。しかも、それは
文句なしによい習慣とかんがえられているようだ。それは家族が身を寄せ合うようにして生きてい
た暮らしがすっかり過去のものになり、人間関係が様変わりしたことを如実に物語っている。

4
41
1 調べてみると 2 調べたが最後 3 調べてからというもの4調べてこそ
42
1 したがって 2 ほかならない 3 かかわる 4 あたらない
43
1 まれに 2 ときおり 3 もっぱら 4 やたらに
44
1 おこなわれる 2 おこなわせる 3 おこなわせない 4 おこなわれない
45
1 むしろ 2 どうせ 3 ついに 4 まんざら

問題8 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
(1)
国を国たらしめる(注1)要素は何なのか、ということでは、伝統的に、領土、国民、統治権、
これが国家の三要素だ、といわれてきた。つまり、一定の土地とそこに住む人々、そしてその土
地および人々に支配権をもつ統治権力、この三つがそろってはじめて国家というものが成り立
つ、というわけである。たしかに、このうちのどれ一つが欠けても国家は成り立たないから、そ
のかぎりでは、これが国家の三要素だというのは、まちがいではない。しかし、一定の土地とそ
こに住む人々というのは、国家というものがなくても存在する。いわば国家以前の存在である。
そこに国家が成立するのは、その土地および人々を支配する統治権力が現われることによって、
である。つまり、国家の三要素とされるもののなかでは、統治権こそが、国家を国家たらしめる本
質的な要素なのである。国家の本質は「権力」にあり、「権力」こそが国家の実体(注2)だ、とい
うことである。
(浦師法穂『憲法学教室(全訂第2版)』による)
(注1)国たらしめる:国であるようにさせる
(注2)実体:本質的な中身
46 「そこに国家が成立するのは」とあるが、「そこ」とはどこか。
1 国家の三要素のうちのどれか一つだけが欠けているところ
2 ある決まった範囲の土地とそこに住む人々が存在するところ
3 一定の土地および人々を支配する統治権力が現われるところ
4 領土、国民、統治権という国家の三要素がそろっているところ

(2)
「どうすれば、将棋が強くなれますか?」とは、もっともよく聞かれる質問である。
実は、この質問には肝心な言葉が隠されている。それは「努力しないで」という言葉である。
つまり「どうすれば努力しないで将棋が強くなれますか」と聞きたいのだ。小さな子どもが上手
に将棋を指せば、大人は「この子の才能をまっすぐに伸ばしたい」と思うものだ。しかし、才能
という言葉は、あるレべルまでいってからのことで、それまでは継続的な努力によってのみ上達
や向上がある。子どもにはまず、継続的な努力を可能にする集中力を養うことが大切なのだ。

5
おうせい
幼児や小学生の頃の子どもは、好奇心(注1)が旺盛(注2)で、どんなものでも好きになれば夢
中になる。しかし、移り気(注3)でもある。飽きてしまうと、親がいくら熱心になって旗を振ろ
う(注4)が、太鼓を鳴らそうが、そっぽを向いてしまう。集中力を欠いている状態で無理強いし
ても、柔らかい頭脳には何も染み込んではいかないだろう。
(谷川浩司『集中力』による)
(注1)好奇心:珍しい物事、未知の事柄に対する興味
おうせい
(注2)旺盛:盛んなこと
(注3)移り気:興味の対象が変わりやすいこと
(注4)旗を振る:ある行動をとるように誘導する
47 「集中力を養うことが大切なのだ」とあるが、それはなぜか。
1 集中力さえつけば、継続的に努力しなくても才能がまっすぐ伸びていくから
2 子どもに集中力があれば、親が無理強いしたことでも子どもはそっぽを向かないから
3 子どもの才能が開花するまでは努力が必要であるが、努力するためには集中力が重要である
から
4 子どもはふつう集中力がないので、まず集中力を養うことによって好奇心も旺盛になると考
えられるから

(3)
契約自由の原則は近代資本主義の勃興期(注1)の経済体制によくマッチして(注2)いました。
それがはたした功績は大きいものでした。しかし、19世紀末葉(注3)にいたり、資本主義が成熟
し、高度化するにともない、これをそのまま維持することは、場合によっては、結果的に人々を
不公平に扱うことになってまいりました。大資本による市場の独占化の傾向が出てくる段階にな
りますと、このことはさらに一段と顕著(注4)となります。ここにおいて、契約自由の原則は変
容をせまられることになるのです。
(井口茂『くらしの法律相談契約で失敗しないための知識とQ&A[改訂第2版]』による)

ぼっこう き
(注1)勃興期:急に勢いが強くなった時期
(注2)マッチする:合う
(注3)19世紀末葉:19世紀末
(注4)顕著:著しいこと
48 契約自由の原則が変容をせまられることになるのはなぜか。
1 今までの契約自由の原則は、人々を不公平に扱うことが前提になっていたから
2 大資本の市場の独占によって、契約自由の原則の本来の目的が達成されたから
3 近代資本主義の勃興期の契約自由の原則は、19世紀の経済において功績を残さなかったから
4 資本主義の成長にともない、それまでの契約自由の原則では人々を公平に扱えない場合が増
えてきたから

(4)
アフリカ・サハラ砂漠に生息する(注1)アリの一種は、巣から餌を探しに出かけた後、帰るの

6
に、太陽の光の他、歩数を手掛にしている可能性が高いことがわかった。ドイツ・ウルム大など
の研究チームが二日までに、米科学誌サイエンスに発表した。ただ、この体内「歩数計」の詳し
い仕組みはまだ分からないという。
学名が「カタグリフィス・フォルティス」と呼ばれるこのアリは、帰巣の際、来た道筋をうね
うねと(注2)たどって曲がるのではなく、巣に直行する(注3)ことが知られる。周囲に目印(注4)
がない砂漠で、方向は太陽光に頼るとしても、( )が謎だった。
(日本経済新聞二〇〇六年七月三日付朝刊による)
(注1)生息する:ある場所に生活する
(注2)うねうねと:曲がりながら長く続くようす
(注3)直行する:途中でどこにも寄らずに目的地に行く
(注4)目印:目標となる物
49 ( )に入る最も適当なものはどれか。
1 帰巣行動と太陽光の関係 2 体内「歩数計」の詳しい仕組み
3 どうやって距離をつかんでいるか 4 どのような方法で餌を探しているか

問題9 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1•2•3•4から一つ
選びなさい。
(1)
私たち人間にとって悪臭(注1)というのは危険信号の一つである。もしも、食べ物が腐ってい
るのに悪臭を感じなかったら、大丈夫だと思って食べて、食中毒を起こして死ぬかもしれない。
私たちは、鼻という検出器(注2)を使って危険かどうかの判断をしている。
悪臭があるかないかは、私たち人間の判断であって、この判断が他の生物にもそのまま当ては
まるわけではない。腐った物を屋外に出すと、すぐにキンバエ(注3)が集まってくるように、腐っ
た物はキンバエには、おそらく良い香りのものと思われる。キンバエにとって良い臭いとか悪い
臭いとか、おいしい食べ物とかまずい食べ物とかという判断は、明らかに人間とは異なる。
微生物(注4)の中にも、人間と同じようなものをエサにするものもいるし、人間が嫌うものを
エサにするものもいる。まずいエサとかおいしいエサという判断は、生物それぞれで異なるとい
うごく常識的なことが、案外理解されていないようである。このために、悪臭物をエサにする微
生物は、特殊で変な微生物だという誤解が生まれる。また、悪臭物ばかり与えたのでは、微生物
が弱ってしまうのではないかというように考える人が出てきたりする。
物が腐ると悪臭が出るが、ここで出た悪臭は、ある種の微生物には重要なエサであって、この
悪臭物でその微生物が育つ。これは、日常的な自然界の営みであり、この営みを担う微生物が自
然界に広く分布している。
物質の循環にかかわる多くの生物の作用があって始めて、人間は生命を維持することができる
のである。しかし、日常生活においては、その一部しか認識する機会がないために、自然環境に
ついて誤解している人が多いようである。このことがさまざまな環境問題の理解の妨げになって
いるように思える。
(松永是・倉根隆一郎『おもしろい環境汚染浄化のはなし』による)

7
(注1)悪臭:いやな臭い
(注2)検出器:検査して危険なものなどを見つけ出す器具
(注3)キンバエ:腐った肉などに飛んで来る小さい虫
(注4)微生物:顕微鏡で拡大しなければ見えない非常に小さい生物
50 人間にとって悪臭を感じ取ることの意味は何か。
1 食べ物の安全性を判断できること
2 検出器の正確さを判断できること
3 その食べ物が好みに合うかどうか判断できること
4 その食べ物を食べると死ぬかどうか判断できること
51 悪臭物をエサにする微生物が特殊で変だと誤解されるのはなぜか。
1 微生物がなぜ悪臭物に集まるか、ということが解明されていないから
2 微生物は常に人間とは違うものを好む、ということが認識されていないから
3 人間と微生物では好むものの判断が異なる、ということが理解されていないから
4 人間と微生物では持っている検出器が異なる、ということが明らかになっていないから
52 「その」が指す内容は次のうちのどれか。
1 人間は臭いを感じ取ることで生命を維持できるということ
2 人間は多くの生物の働きによって生きていられるということ
3 自然界には悪臭を好む微生物が広く分布しているということ
4 微生物には物が腐って発生した悪臭物がエサになるということ

(2)
人称代名詞われ(私)の複数はわれわれ(私たち)だと通常考えられている。多くの場合そ
れでいいのだし、実際にもそういうふうに使われている。けれども、われわれがいつでも必ずわ
れの複数といえるかとなると、そうとばかりはいえないだろう。自分を含んだ複数の人間をひと
まとめにしてわれわれというとき、ことわるまでもなくそのわれわれのなかで自分と他の人々と
は、なんらかの意味で親和的な(注1)間柄にある。たとえばグループ、学校、会社、党派、家、
国など、性格や規模こそちがえ、一つの同じ集団に属していて、心の、あるいは利害の上で互い
に結びついていることが前提になっているわけだ。しかしこの場合、自分と他の人々とは、それ
ぞれの集団の外部に対しては同一の集団に属するものとして結びつきをもっているにしても、そ
れぞれの集団内部を考えてみれば、①自分と他の人々との間柄が対立を含んでいないとはいえな
い。自分にとって近い集団から遠い集団へ、自分を含む小さな集団から大きな集団へという方向
で、一般的には集団内部の自他の対立は大きいが、たとえ小さな身近かな集団のなかでも自他の
対立はなくなるわけではない。それどころか、ときには近親憎悪と呼ばれるような、近い間柄で
あることがかえって激しい憎しみを相互に惹き起こす(注2)ことさえあるのだ。このようなわけ
で、集団内部の自他の対立を問題にし出すと、②われわれということは簡単にはいえなくなる。
もっといえば、ありえないことになる。つまり、( ③ )、そこにあるのはつねにただ自己と
他者たちだ、ということになるのである。
(中村雄二郎『哲学の現在』による)

8
(注1)親和的な~:互いに親しい~
(注2)惹き起こす:生じさせる
53 ①「自分と他の人々との間柄が対立を含んでいないとはいえない」という筆者の考えから言
えることはどれか。
1 他の集団に属する人間とは、親和的な間柄になることは難しい。
2 同じ利害で結びついていない人間同士には、対立関係が生じやすい。
3 身近な関係以外の人間には、激しい憎しみを持たないとはいえない。
4 同一の集団にいる身近な人間との間でも、親和的になるとは限らない。
54 ②「われわれということは簡単にはいえなくなる」のはなぜか。
1 一つの集団の中で、心や利害の上で互いに結びついているという関係はあまりないから
2 一つの集団の中で、複数の人間が互いに憎しみを持っているということは考えられないから
3 どんなに共通点の多い集団でも、その構成員が全く同じ考えを持つことは許されていないから
4 どんなに共通点の多い集団でも、複数の人間が全く同じ考えを持っていることはありえないから
55 ( ③ )に入る最も適当な文はどれか。
1 われには複数はない 2 われは単純ではない
3 われはわれわれと同義である 4 われとわれわれは対立している

(3)

①僕はかたよっている。何がかというと、たとえば映画が観たいと思うと何本も立て続けて見
る。観るのではなく、見るというのがふさわしい。本も読む時間がなくてイライラしてくると、
バカ買い(注1)して本を眺めている。読むのではなく、眺めている。友達と会いたいと思うと、何
人にも電話をする。会ってる時間がないのに約束しようとする。肉を食べ過ぎていると思ったら
半年食べなかった。白菜(注2)がうまいと思ったら毎日食べてたときもある。車が運転したくなっ
て夜中に河口湖(注3)周辺まで行った。なぜか僕はかたよっていて、ちようどいい感じということ
を知らない気がする。つくづくバランスが悪いと思う。
( ② )最近ひとつだけうれしく思ったことがある。かたよってるからこそいまの自分があ
ると痛感したのだ。確かに音楽の仕事にしろ、小説を書くことにしろ、偏向(注4)した性格でなけ
れば続かなかった。しかしそれよりも、いつまでも壊れてしまったがらくた(注5)を捨てられない
でいる自分が急に好きになったのだ。捨てずに置いてあるものが残っていたことがうれしかった
のではない。捨てられないでいる自分の心が好きになったのである。
僕の胸の中に壊れてしまったハートがある。それを抱えたまま生きている。捨ててしまった方
が荷物は軽くなるのにいつまでも抱えている。
壊れたハート(注6)でこれからも歩いていく。
(須藤晃『みんなノイズを聴きたがる』による)

(注1)バカ買い:無茶苦茶に買うこと、必要以上に買うこと
はくさい
(注2)白菜:野菜の一つ
かわぐち こ
(注3)河口湖:富士山の近くの湖
へんこう
(注4)偏向:かたよっていること

9
(注5)がらくた:使い道や値打ちのないもの
(注6)ハート:心
56 ①「僕はかたよっている」とあるが、それはどういうことか。
1 興味が持てるのは、映画しかないということ
2 不必要なものでも、何も捨てられないということ
3 イライラしてくると、本しか読めないということ
4 一度興味を持つと、それをやり過ぎてしまうということ
57 ( ② )に入る最も適当な言葉はどれか。
1 それで 2 つまり 3 だから 4 ところが
58 筆者は自分自身について現在はどう思っているか。
1 かたよった性格だからこそ、今の自分や仕事がある。
2 かたよった性格を抱えたままでは、今の仕事は続けられない。
3 かたよった性格のおかげで、今までとは違う自分が好きになった。
4 かたよった性格を直せないからこそ、今の自分を認めざるをえない。

問題10 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1•2•3•4から一つ
選びなさい。
カラスは頭がいいというのは、みんな知っている。もはや常識と言ってもいいかもしれない。
ゴミにカラスが来ないように何かしかけても、すぐに見破られてしまい、「カラスって頭がいい
んだなあ」と実感することも多いだろう。①人の思惑がカラスに見抜かれているようで、感心し
てしまうのである。
では、「頭がいい」というのは、どういう能力をいうのであろうか。
人間界では、抜群の記憶力を持つ人を「頭がいいね」なんていう。この点でいえば、鳥は「三
歩歩くと忘れる」というくらい記憶力が悪い動物とされる。ところがカラスには、それは当ては
まらない。
宇都宮大学の杉田研究室では、いろいろな実験をしてカラスの能力を調べている。例えば、
15人の顔写真を貼った容器の一つだけに、大好物のドックフード(注1)を入れて覚えさせると、
100%近い正解率を出す。しかも三週間ほどブランクを開けても成績はほとんど変わらないとい
うから驚きである。三歩どころか三週間たっても忘れないのだ。しかし、カラスの仲間のマツカ
ケスは一万か所も貯食場所を覚えているのだから、こんなことは朝ごはん前なのかもしれない。
状況を的確に判断して行動する人も、賢いといわれる。カラスはこの点でも優れた能力を見せる。
鳥の子育てを観察する時には、ブラインドと呼ぶ小さなテントを巣の近くに張って身を隠す。
そうすればこちらの姿が見えないため、おおかたの鳥は警戒することなく子育ての様子を見せて
くれる。
しかし、カラスにはそうはいかない。渋谷のハシブトガラスの子育てを観察した時は、本当に
苦労した。たいていの烏は、留守中にブラインドに入れば、意外とすぐに巣に戻る。もし、なか
なか戻らなければ、ブラインドにいったん二人入り、一人だけ出る。そうすれば中にはもう人が
いないと思って巣に戻る。鳥は算数ができないためである。しかし、この方法でもカラスはだま
せない。もしかしたら、計算ができるのかもしれないと思ってしまう。このときは、②結局、無

10
人カメラ以外では観察ができなかった。的確な状況判断をし、危険を回避する能力がカラスは他
の鳥よりも優れているという実例である。
あし わ
実は、カラスのこの能力が研究の障害になっている。鳥の研究は、脚環(注2)などの目印を付
けて個体識別をするのが第一歩である。それにはどうしても捕まえなければならないのだが、カ
ラスの場合、③これがままならない。確かに捕獲することはできる。しかし、トラップに入るの
はたいていが若鳥で、成鳥が捕まることはほとんどない。成鳥を捕まえて研究するのはまず無理で
ある。日本有数の鳥の研究者で捕獲の名人といわれる人でも、カラスだけはあきらめたという。
(柴田佳秀『カラスの常識』による)

(注1)ドックフード:犬の餌、ドッグフード
あし わ
(注2)脚環:一羽一羽見分けるために鳥の脚に付ける輪
59 ここでの①「人の思惑」とはどんなことだと考えられるか。
1 カラスは頭がいいと常識的に思っていること
2 カラスの人に対する行動をよく思わないこと
3 カラスがゴミに近づかないように工夫をすること
4 カラスの実際の行動に対して感心してしまうこと
60 ②「結局、無人カメラ以外では観察ができなかった」のはなぜか。
1 ブラインドの中に人が一人でもいる限り、カラスは絶対に巣に戻ろうとしなかったから
2 カラスはブラインドが近くにあれば、ブラインドを巣の代わりとして使ってしまうから
3 カラスは人が巣を観察していることを知ると、戻ってきてその邪魔をしようとするから
4 ハシブドガラスは人の留守中にブラインドの中に入って、他の鳥をだまそうとするから
61 ③「これ」は何を指しているか。
1 危険を回避すること
2 カラスを捕まえること
3 成長を見つけること
あし わ
4 脚環をはずすこと
62 この文章からわかるカラスの能力はどんなことか。
1 カラスの能力については、実際にカラスを捕獲した結果、他の鳥より抜群に記憶力や状況判
断能力が高いことがわかった。
2 カラスの記憶力は鳥としては抜群に優れており、好物の実験からは犬と変わらないぐらい記
憶力が良いことがわかった。
3 カラスを観察した結果、他の鳥より記憶力だけでなく、状況を見て判断し、行動する能力が
優れていることがわかった。
4 カラスは頭が良いと思われているが、いろいろな実験結果からは記憶以外は他の鳥とそれほ
ど変わらないことがわかった。

問題11 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1•2•3•4から一つ
選びなさい。
①読書とは、本を買うことである。買ってしまえばこっちのもの、いつか必ずページを開く。

11
買って積んでおくだけの、俗にいう(注1)「ツン読」も読書のうちなのである。
この場合の「買う」とは、書店で手にして、ちらとでもこころが動いたら、即座にその場で買っ
てしまうことを指す。
もうちょっと考えて、とか、明日でもいいや、とか、帰りに駅前もあの店で買えばいいか、な
んぞと(注2)考えた瞬間、その本との縁は切れたと知るべし。
(中略)
その場で即座に買えないのは、一つには失敗を恐れるからだろう。せっかく買っても、読んで
みてつまらなかったらどうしよう、と考えてしまう。しかし、②失敗も読書のうち。読んで、つ
まらない、と感じるのは読んでからなのである。「つまらない」と思っても、それを「失敗」と
考えてはいけない。「つまらない」と判断できたことをむしろ誇るべきなのである。つまらない
本をつまらないと感じられる人は、面白い本を面白いと感じられる人。失敗を心配するよりも、
本質的につまらなく、くだらない本を、面白いと感じられるかも知れないことのほうを心配すべ
きなのだ。
せっかく買ったんだからと、つまらないのを我慢して読み続ける必要はない。自分の判断を信
じて、すぐに放り出せばいい。
もちろん、数多い本の中には、すぐには面白さの伝わりにくいものもある。はじめはとっつき
にくく(注3)ても、読み進んでゆくにつれて面白さがにじみ出てくる本がある。いったんは放り
出したのに、何かのひょうしに(注4)もう一度手にしたとき、実に面白く読める、③そういう類
の本もたくさんある。
何度も読んで、そのたびに新しい面白さを発見する本もある。たとえば漱石(注5)の『我輩は
猫である』は、小学校三年生の時以来、何度手にしたことか。二十歳にはそのときの、還暦には
還暦の楽しみ方がある。
(轡田隆史『「考える力」をつける本』三笠書房による)

(注1)俗にいう:一般的に言うように
(注2)~なんぞと:~などと
(注3)とっつきにくい:親しみにくい
(注4)何かのひょうしに:偶然に
(注5)漱石:夏目漱石、19世紀から20世紀はじめにかけて活躍した小説家
63 筆者が①「読書とは、本を買うことである」でいう「買うこと」とはどのようなことか。
1 時間をかけて、よく考えてから買うこと
2 少しでも興味を持ったら、すぐに買うこと
3 書店で手にとって失敗しないように買うこと
4 よく知っている店で、店員に相談して買うこと
64 ②「失敗も読書のうち」 とあるが、なぜか。
1 いろいろな本を読むことで、本の価値が判断できるようになるから
2 本を買っても失敗したと思っても、買ってしまった本は最後まで読むから
3 失敗だと分かっていても、読書することによって知識の量がふえるから
4 いろいろな本を読むことで、くだらない本でも面白く感じるようになるから

12
65 ③「そういう類の本」とはどんな本か。
1 面白さを発見するために読む本
2 何度読んでも、面白さを発見する本
3 第一印象とは違う面白さを持つ本
4 面白くなくても読み続けなければならない本

問題12 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1•2•3•4から一つ
選びなさい。
人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。ずっと昔、母親と話を
していてそう痛感したことがある。
たとえばの話。私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると
母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける、「甘いも
のを食べ過ぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べら
れたものじゃなかった」と母は言う。
このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。双方(注1)が双方の思
うままを口にしているだけである。
私はこの母とよく口論(注2)になった。この①「思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最
後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あな
たが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と私が突っかかり(注3)、口論になるわけで
ある。この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。その都度(注4)、「母に私の
言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだった。
しかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳
で聞き、順繰りに(注5)理解する」はずだと信じていたのかもしれない。信じているふうに会話
が進んでくれないことに、苛立って(注6)いたのかもしれない。そういえば、「私の話をちゃん
いく ど
と聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。②あれは「耳で聞いた
ことを順躁りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。
言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。もしこれが統一されていれば.順序
だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。③
映画や小説のなかで人々が交わす言葉は、たいていの場合、温度も色台いも統一されている。だ
からものごとは決まった時間、決まったページ数のなかで、理性的に展開され着地すべき場所に
着地する。しかし実際の生活で、同じ温度、同じ色合い、無個性の言葉でしか会話できないとし
さつばつ
たら、と考えると、なにやら殺伐(注7)としたものを感じてしまう。あくまで想像だが、戦時下
などの有事(注8)のときは、ぎりぎりまで(注9)言葉から個性がそぎ落とされた(注10)のではな
かろうか。
その人しか持ち得ない言葉があり、その人からしか受け取れない言葉というものがある。誤解
をしたりすれ違ったりしつつ、それをまた言葉で訂正していく、ということも、案外人の持つゆ
たかさのひとつなのかもしれない。そう考えると、成立しなかったように思えた母との会話も、
私たちにしかあり得ない関係のひとつだったと思え、そのことにちょっと安心する。
(角田光代『成立しない会話』『脳あるヒト 心ある人』産経新聞2006年1月16日付朝刊による)

13
(注1)双方:両方
(注2)口論:口げんか
(注3)突っかかる:激しい言い方で反発する
(注4)その都度:そのたびごと
(注5)順繰りに:順番に
(注6)苛立つ:いらいらする
(注7)殺伐:人間関係にうるおいのないようす
(注8)有事:戦争や大事件が起こること
(注9)ぎりぎりまで:限度いっぱいまで
(注10)そぎ落とす:けずり落とす
66 ①「思うまま会話」とあるが、どのような会話か。
1 相手に通じないとあきらめて、初めから相手を理解しようとしない会話
2 相手の話を十分聞かず、自分の言いたいことを言うだけでかみ合わない会話
3 相手が興味を持っている話題について、相手の話の流れに合わせてする会話
4 相手の話を聞いていて腹がたつ内容が含まれているので、口論になりやすい会話
67 ②「あれ」とは何か。
1 母とどんなことでもよく口論したこと
2 母に自分の話は通じないと決めつけたこと
3 母との会話が思うように進まず苛立ったこと
4 母に自分の話を聞いているのか何度も確かめたこと
68 ③「映画や小説のなかで人々が交わす言葉」に対して、筆者はどのように思っているか。最
も適当なものはどれか。
1 言葉の順番が決まっているので、会話が理性的である。
2 会話が順序だてて進まないので、個性的でありおもしろい。
3 言葉の使われ方もニュアンスも同じで、会話が予想どおりに進む。
4 会話の場面では、お互いが相手の話をよく聞くようになっている。
69 筆者は、はじめに会話がどのようなものだと考えていたか。
1 本来理性的であるが、誤解は当然生じるものだ。
2 すれ違いがあっても、苛立たずに聞くべきものだ。
3 相手の話の流れに沿って聞き、理解するべきものだ。
4 個性的であっても、その方が人間的だと感じられるものだ。
70 母と自分との会話について筆者は今はどう思っているか。
1 誤解が生じるような会話も、活発な口論になるので、おもしろい。
2 誤解が生じるような会話も、二人の個性が表れていて、悪くはない。
3 誤解が生じるような会話は、母のわがままな性格の表れで、受け入れがたい。
4 誤解が生じるような会話は、母が一方的に進めたことが原因なので、意味がない。

問題13 
ある研究所は、20歳以上の日本人男女を対象に、1973年から定期的に日本の現状評価について

14
の質問調査を行っている。右のグラフは、そのうちの「芸術」「経済力」「生活水準」「心の豊
かさ」「科学技術の水準」の5つの項目について、<非常によい>と<ややよい>を合わせた選
択率の変化を示したものである。
それによると、「科学技術の水準」は1973年の調査開始時から徐徐に伸びた後いったん下降
しているが、最近またわずかに回復傾向が見られる。「芸術」はおよそ10%の幅で上がったり下
がったりを繰り返し、2003年に評価が上がったものの、今後も評価が伸びるかどうかはわからな
い。一方「経済力」は1988年を最高に、それ以降評価は下がり、2003年の調査でも回復は見られ
ない。また「生活水準」は調査開始から毎回評価は伸びていたが、1993年を境に下がり、その後
も下降の傾向にある。「心の豊かさ」は毎回低い評価を受けていたが、1993年以降さらに低くな
り、「生活水準」と同様、その後も低いままである。日本の現状評価は、1998年以降多少上向き
の傾向が見られる項目はあるが、全体的に下がっているということがこの調査からわかった。
71 文章の内容とグラフが合う組み合わせはどれか。
1 ア:科学技術の水準 イ:芸術 ウ:生活水準
エ:経済力 オ:心の豊かさ
2 ア:科学技術の水準 イ:心の豊かさ ウ:生活水準
エ:芸術 オ:経済力
3 ア:生活水準 イ:芸術 ウ:科学技術の水準
エ:心の豊かさ オ:経済力
4 ア:生活水準 イ:経済力 ウ:科学技術の水準
エ:芸術 オ:心の豊かさ

15
聴 解

問題1 

問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、
正しい答えを一つ選んでください。

1番

2番

3番

4番
1.1 位 2 位 3 位 4 位
せんしゅ まん が か
スポーツ選手 タレント 漫画家 コック

2.1 位 2 位 3 位 4 位
せんしゅ まん が か
スポーツ選手 パイロット 漫画家 タレント

3.1 位 2 位 3 位 4 位
せんしゅ まん が か
スポーツ選手 パイロット コック 漫画家

4.1 位 2 位 3 位 4 位
せんしゅ
スポーツ選手 タレント コック パイロット

16
5番

6番

問題2 
問題2では、まず質問を聞いてください。その後、問題用紙の選択肢を読んでください。読む
時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、正しい答えを一つ選ん
でください。
1番
1 企画部 2 営業部 3 開発部 4 国際部
2番
1 3:00 2 3:15 3 4:00 4 4:15
3番
1 結婚と住宅 2 結婚と旅行 3 旅行と住宅 4 旅行と車
4番
1 行くことができない。 2 店に行っていてほしい。
3 店に行かないで待っていてほしい。 4 集合時間を変更してほしい。
5番
1 自慢話です。 2 世間話です。 3 ぐちです。 4 噂です。
6番
1 女の人です。 2 男の人です。 3 女の人の親です。4 男の人の親です。
7番
1 飛行機を乗り継いで行きます。 2 飛行機と車で行きます。
3 飛行機と船で行きます。 4 飛行機と船と車で行きます。

問題3
問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問
と選択肢を聞いて、1から4の中から、正しい答えを一つ選んでください。

17
問題4
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず、文を聞いてください。それから、そ
れに対する返事を聞いて、1から3の中から、正しい答えを一つ選んでください。

問題5
問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。
1番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の
中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問1
1 会社訪問 2 世論調査 3 街頭演説 4 街頭インタビュー
質問2
1 ボーナスが少なかったから
2 お客さんが増えて忙しくなったから
3 他の企業の方が景気がいいから
4 一時的にお客さんが増えても安心できないから

2番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の
中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問1
1 シニア 2 ジュニア 3 中年 4 弱年
質問2
1 健康維持と仲間作り
2 水の抵抗と時間がかかること
3 スイミングとウォーキング
4 効果がでる長時間のウォーキングと腰への負担

18
试题解答解说

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

問題1
1 3
选项1、2、4的读法及意思分别为,1「利子(りし)」,“利息”。2「利息(りそく)」,
“利息”。4「利潤(りじゅん)」,“利润”。
译文:市面萧条,无利可赚。
2 4
「香」的音读→「こう」,例:「香気(こうき)」「香水(こうすい)」等。「辛」的音
读→「しん」,例:「辛勝(しんしょう)」「辛酸(しんさん)」等。「料」的音读→「りょ
う」,例:「飲料(いんりょう)」「原料(げんりょう)」等。
译文:因为附近有卖香辣调料的批发商,所以这一带弥漫着一股香气。
3 1
「演」的音读→「えん」,例:「演技(えんぎ)」「演劇(えんげき)」等。「奏」的音读
→「そう」,例:「合奏(がっそう)」「重奏(じゅうそう)」等。
译文:大木先生靠在饭店弹奏钢琴挣到的钱维持生活。
4 1
「人質」的训读→「ひとじち」。
译文:犯人带着人质在那座建筑物最边上的房间里。
5 2
「把」的音读→「は」,例:「把持(はじ)」「把捉(はそく)」等。「握」的音读→「あ
く」,例:「握力(あくりょく)」「掌握(しょうあく)」等。
译文:如果把握了事态并且抓住了问题点,立即采取对策是明智之举。
6 1
「企」的音读→「き」。选项2、3分别写做「始業」「事業」。
译文:在这家企业,已婚者可以拒绝去海外工作。

問題2
7 3
各选项读法及意思为:1「不穏」,“不稳当,险峻”。2「不当」,“不正当,无理的”。
3「不備」,“(文件、物品)不全”。4「不順」,“不调,异常”。
译文:计划有不周之处。
8 2
测试点为形容动词、「サ変」动词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「過密(かみ
つ)」,“过密,过于集中”。2「過疎(かそ)」,“(人口)过稀、过少”。3「過失(かし
つ)」,“过失,过错”。4「過剰(かじょう)」,“过剩”。
译文:随着很多年轻人前往城市,越来越多的村落出现了人口过少的问题。

19
9 4
测试点为名词词义辨析及与动词搭配。各选项的读法及意思为:1「適宜(てきぎ)」,“适
宜,适当”。2「便利(べんり)」,“便利,方便”。「便利を図る」意为“为人谋方便”。
3「有利(ゆうり)」,“有利”。4「便宜(べんぎ)」,“方便”。
译文:市图书馆为使用者着想,决定延长开馆时间。
10 3
测试点为形容动词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「でたらめ」,“荒唐,胡闹”。
2「うつろ」,“空洞,空虚”。3「台無し(だいなし)」,“糟蹋,毁掉”。4「不適切(ふて
きせつ)」,“不适合”。
译文:都是因为他的缘故,好不容易准备的晚会被毁掉了。
11 2
测试点为形容动词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「穏やか(おだやか)」,“平稳,
温和”。2「安静(あんせい)」,“安静”。3「平静(へいせい)」,“平静,镇静”。4「健
やか(すこやか)」,“健壮,健康”。
译文:要保持安静,直到退烧。
12 1
测试点为副词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「到底(とうてい)」,“无论如何也
(不)”。2「大層(たいそう)」,“很,非常”。3「相当(そうとう)」,“适合,适当”。
4「格別(かくべつ)」,“特别,特殊”。
译文:今年之内无论如何也达不到这个目标吧。
13 1
测试点为名词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「主導(しゅどう)」,“主导”。2「優
位(ゆうい)」,“优越地位,优势”。3「誘導(ゆうどう)」,“诱导”。4「優勢(ゆうせ
い)」,“优势”。
译文:在这次国会中,在野党掌握了主导权。

問題3
14 4
「手がかり」意为“线索”。各选项读法及词义分别是:1「イメージ」“图,印象”。2「サ
ポート」“支持”。3「チャンス」“机会”。4「ヒント」“线索,提示”。故选4。
译文:为了解决问题,还需要一些线索。
15 1
「年中」意为“一年到头”。各选项读法及意思分别为:1「いつも」“无论何时”。2「たま
に」“偶尔,难得”。3「しばしば」“屡次”。4「ときどき」“时常”。故选1。
译文:这个餐馆一年到头客人满座。
16 2
「やや」意为“稍稍,稍微”。各选项读法及意思分别为:1「もっと」“更,更加”。2「す
こし」“稍微”。3「たぶん」“大概,或许”。4「かえって」“反而”。故选2。
译文:明天会比今天凉一些。

20
17 1
「あぶない」意为“危险”。各选项读法及意思分别为:1「あやうい」“危险的”。2「けわ
しい」“险峻的”。3「はげしい」“激烈的”。4「みにくい」“丑陋的”。故选1。
译文:如果不早点做手术,会有生命危险。
18 3
「テンポ」意为“速度”。各选项读法及意思分别为:1「高さ」“高度”。2「長さ」“长
度”。3「速さ」“速度”。4「明るさ」“明亮及明亮的程度”。故选3。
译文:这首歌的节奏适合每一个人。
19 3
各选项读法及意思分别为:1「あちこち」“这儿那儿”。2「あれこれ」“这个那个”。3
「へたへた」“精疲力竭”。4「まごまご」“张皇失措”。
译文:因为走了很多路,很累。

問題4
20 1
「目覚ましい」,意思是“出奇的,特别突出的,惊人的”。
译文:他做了惊人的活跃。
21 3
「禁物(きんもつ)」(名),意思是“严禁的事物,切忌的事物”。
译文:就算有自信也切忌疏忽大意。
22 4
「そらす」(他五),意思是“岔开(话题、注意力)”。
译文:他一旦觉得不方便,就岔开话题。
23 4
「ずらっと」同「ずらりと」(副),意思是“一大排,成排地(摆)”。
译文:在商店门前站了一排人。
24 1
「不順(ふじゅん)」(形動),意思是“不顺,不调,异常”。
译文:今年气候不正常,蔬菜价格很高。
25 3
「おろか」(副),意思是“岂止,不用说”。
译文:弄伤了腰,别说走了,站起来都难。

問題5
26 4
测试点是「まで」的用法。表示说话人所做的事情只是那点儿理由,没有其他的意思。可翻译
成“也就是,不过是”。
○そんなに怒ることはない、本当のことを言ったまでだ。/ 没必要那么生气,不过是说了真话
而已。
○聞かれたから答えたまでで、別に深い意味はないよ。/ 他们问我我也就随口说了,没有其

21
他更深的意思呦。
参考:「もっとも」表示对前文的内容给予部分的纠正,译为“话虽如此,不过,可是”。
「かのごとき」表示“(事实虽如此)却好像……”。「最後」表示“某事一发生就必定……”,
可译为“既然……就必须……,一……就非得……”。
译文:我不过是坦率地谈谈感想,没有要批判谁的意思。
27 3
测试点是「ときたら」的用法。表示用于将某人或者某事作为话题提出,说话人就此进行评
价。可译为“说到,提到……”。
○内の亭主ときたら、週の内3日は午前様で、日曜日になるとごろごろ寝てばかりいる。/
说到我家老公,每周有三天深夜归宿,到了星期天又整天睡着不起。
○あそこの家の中ときたら、散らかし放題で足の踏み場もない。/ 提起他家,里面乱得简直
没有下脚的地方。
参考:「とみるや」一般不作为固定的语法表达方式出现。「となると」表示在某种情况下,
会发生某事,可译为“如果……,要是……”。「とあれば」表示“如果在实际情况下,状况是这
样的话……”,可译为“如果……”。
译文:真是的,说到我们家的狗,就算小偷进来也照样睡觉。
28 2
测试点是「とて」的用法。主要接在表示人的名词及动词过去时后,表示“即使是”。用于强
烈主张或与其他同类相比时,可译为“就是,即使是”。
○この事故に関して、部下の彼とて責任はまぬかれない。/ 关于这次事故,就是作为下属的
他,也难以推脱责任。
○最近は父親とて、育児に無関心でいるわけにはいかない。/ 最近,就是父亲也不能对育儿
漠不关心。
参考:「やら」一般接在疑问词后,表示不能清楚地指出那是什么。「たれば」一般不作为
固定的语法表达形式出现,不作考虑。「ならでは」接在人物或者组织名词之后,表示“正因为
是……才会……”。
译文:近来的电器产品功能过多了。就算是技术开发者也不一定认为是好事。
29 3
测试点是「その反面」的用法。表示在同一个事物当中,存在着不同性质的两个方面。可译为
“另一方面……”。
○田中先生は大変厳しい方だが、その反面、とてもやさしいところもある。/ 田中老师是个
非常严厉的人,但另一方面,也有其慈祥之处。
○加藤さんは仕事が速いので有名だ。しかし、その反面、ミスも多い。/ 加藤以工作麻利闻
名,但是另一方面,失误也很多。
参考:与「その反面」连接的句子的前后两项看,构成转折关系。其他三个选项不具有这种语
义,是错误选项。
译文:现在的年轻人,从小就能通过电视和网络获得各种信息,但另一方面,他们对实物接触得
很少。
30 1
测试点是「んばかり」的用法。表示“虽然实际上没有说出口,但是态度上给人这样的感觉”。

22
○彼女は意外だと言わんばかりに、不満気な顔をしていた。/ 她好像深感意外似的露出了不
满的神色。
○彼はまるでばかだと言わんばかりの目つきで私のほうを見ていた。/ 他用愤怒的目光瞪着
我,差点要骂出“混蛋”来。
参考:从语义上来分析,能通过「んばかり」和整个句子形成完整的语义关系的只有选项1。
其他三个选项不能用。
译文:我的DV出了故障,给厂商打了电话。结果,对方虽然措辞客气,但是好像在说是我的使
用方法不当。
31 2
测试点是「しかるべき」的用法。「しかるべき」表示用适当的方法加以解决,可译为“适当
地……,应该……”。
○彼はしかるべき懲罰を受けた。/ 他得到了应得的惩罚。
○君が悪いのだから、あやまってしかるべきだ。/ 都是你的不对,应该道歉。
参考:「もともとだ」表示事物最初阶段的状态,是“原本,原来”的意思。「極まりない」
表示达到了极限的意思,译为“极其,非常”。「やまない」表示事物的发展不会停止的状态,译
为“永远……不(停息)……”。
译文:应当针对低收入人群采取减免其所得税负担的措施。
32 2
测试点是「ったらない」的用法。表示程度很甚,是较为随便的口语形式。可译为“别提
多……了”。
○うちのおやじ、うるさいったらない。/ 我们家的老爷子,别提多唠叨了。
○あの時のあいつのあわてかたったらなかったよ。/ 当时他那个慌张劲儿啊,就别提了。
参考:「わけがない」表示强烈主张该事物不可能或没有理由成立,译为“不可能,不会”。
「じゃすまない」一般不会作为独立的语法表达方式出现,不作考虑。「ってことはない」表示某
个行为没有那个必要或不必那样,译为“不必,用不着”。
译文:这么复杂的文件需要写几十份,实在是太麻烦了。
33 3
测试点是「ことか」的用法。表示程度之甚不可特定,含有非常感慨的心情。可译为“得多
么……啊”。
○続けて二人も子供に死なれるなんて。どんなにつらいことか。/ 连续失去两个孩子了,多
么痛苦啊。
○とうとう成功した。この日を何年待っていたことか。/ 终于成功了,这一天我们盼望了很多
年啊。
参考:「はずだ」表示说话人的判断语气,可译为“怪不得……,肯定”。「ものだ」表示感
叹赞叹,或者对事物的本质加以说明。「のみか」表示“不止如此,岂止如此”。
译文:学生时代拿到了奖学金,实在是获益匪浅啊。
34 2
测试点为「なくもない」的用法。接动词的否定形,表示那样的行为、认识也有成立的情况。
可译为“不是不,不是没有,并非不……”。
○時には転職することを考えなくもない。/ 有时也考虑过调动工作。

23
○日本語の会話は、日本に来てから、少し上達したと言えなくもない。/ 不能不说来日本以
后日语会话有所提高。
参考:「……ようにも……ない」可译为“即使想……也不能……”。「どころじゃない」表
示不是能进行某种活动的状态和场合。可译成“哪有……,不是……的时候”。「っこない」表示
对某事发生可能性的强烈否定,可译为“不可能……”。
译文:孩子:“我想要台电脑,行吗?”妈妈:“要是不打游戏用来学习的话,倒不是不
行……”
35 1
测试点是「あっての」的用法。表示因为有了某件事情的成立,才会有所叙述事件的成立。
也含有没有某件事情,所叙事件就不可能成立的含义。可译为“有……才……,没有……就不
能……”。
○学生あっての大学だ。学生が来なければ、いくらカリキュラムが素晴らしくても意味がな
い。/ 有学生才能称得上是大学,如果没有学生,课程安排设置得再好也没有意义。
○私を見捨てないでください。あなたあっての私なんですから。/ 请不要抛弃我,因为没有
你,我是活不下去的。
参考:「かのようだ」表示实际并非如此,可是感觉到的却是……,可译为“就好像……似
的”。「かぎりだ」表示“只限于……,以……为限”的意思。「ながらだ」表示“保持原样的持
续状态”。
译文:没有家人的鼓励,就不能忍受痛苦的治疗过程,战胜病魔。

問題6
36 4
选项3「にて」用法同格助词「で」,接名词后,可表示手段、方法等。只有选项4「葉書」
正确。选项1「同封した」后接名词,故接在选项4前。选项2「いかんによらず」前接「名詞+
の」,表示“不管……”,故接「出席欠席の」之后。正确顺序为:2143。
译文:不管能否出席,请用寄去的明信片给(我们)回信。
37 1
选项4「彼の」后应接名词,只有选项3「態度に」符合。选项1「きわまりない」前接形容动
词词干,意为“……至极”,应接在选项2「失礼」后。根据文意选项3「態度に」应在选项1后。
正确顺序为:4213。
译文:我受不了他无礼至极的态度。
38 3
从句子后项入手。「ようだ」作为推量助动词,前接「名詞+の」或用言连体形,因此只能
连接选项4「ではない」。选项2「というもの」前接期间名词,意为“(这段时间)一直……”,
故接「この1週間」之后。「どころではない」是惯用句型,选项3「どころ」接在选项4「ではな
い」之前。「どころではない」前接名词或用言连体形,表示“哪里谈得上……”。正确顺序为:
2134。
译文:田中这一个星期好像没怎么工作。
39 2
从后项入手,根据文意「が大幅に変化する」前应接「労働人口」。前句“镇上建起了大的自

24
行车工厂”和后项“让人不由得想到劳动人口大幅度变化”是因果关系,故选项4「ので」接「自
転車工場ができる」后。选项2「には」前接时间名词「来年」,强调发生的时间。正确顺序为:
4321。
译文:由于镇上建起了大的自行车工厂,让人不由得想到明年劳动人口将大幅度变化。
40 1
选项3「なり」前接动词终止形,表示紧接着发生的两个事项,应与选项2「食べる」连接。选
项4「変な顔」接「をする」,表示“做出……的表情”。正确顺序为:2314。
译文:父亲吃了一口我做的菜后,表情奇怪地离开了座位。

問題7
41 1
测试点是根据后文推测前文意思。各选项读法及意思分别为:1「調べてみると」“试着调查
(后)”,「と」后一般表示随着前项自然而然发生的事情。2「調べたが最後」表示“一旦调查
的话……就非得”。3「調べてからというもの」是“自从调查之后”。4「調べてこそ」是“正因
为调查”。句子后项「握手に代表されるような相互的なあいさつはきわめてめずらしいことがよ
く分かる。」(就会知道,握手那样的相互寒暄是罕见的。)与“调查各世界各民族的寒暄”构成
顺接关系,故选1。
42 2
测试点是根据上文推测下文意思。各选项读法及意思分别为:1「したがって」,“因此”。
2「ほかならない」“(除了这样)没有别的”。3「かかわる」“和……有关”。4「あたらな
い」“用不着……”。上文「世界の諸民族のあいさつを調べてみると、(中略)握手に代表され
るような相互的なあいさつはきわめてめずらしいことがよく分かる。」[如果调查世界各民族的
寒暄语,(中间省略)就会知道,握手那样的相互寒暄极其少见。]和下文「それはたいていの社
会で、身分や地位や役割がはっきり定めっている」(在大多数社会中,身份、地位和职务等都明
确规定下来)是因果关系,故选2。
43 3
测试点是根据文意选择适当副词。各选项读法及意思分别为:1「まれに」“少见”。2「と
きおり」“有时,偶尔”。3「もっぱら」“几乎所有”。4「やたらに」“胡乱地,任意地”。句
子前项「家族や親族や部族など所属する社会集団の成員として生きていて」(作为家属、亲戚和
部落等所属的社会集团的成员而存在)和后项「個人としての役割があまりみとめられていないこ
と」(作为个人的作用不太被认可)为顺接关系,故选3。
44 4
测试点是根据前文推测后句意思。根据前句「そうした集団内では、物のやり取りなどの際に
も、ふつうあいさつはいらないのである」(在这样的集团中,交换东西时,一般也不需要寒暄)
推测,后句「たとえばインドでは家族や友人のあいだではふつう感謝の表現」(例如在印度家族
和友人之间感谢的表达方式)应该是不存在的,故选4。
45 1
测试点是根据文意选择适当副词。各选项读法及意思分别为:1「むしろ」“倒不如,反
倒”。2「どうせ」“终归,反正”。3「ついに」“直到最后”。4「まんざら」“(并非)完
全”。根据前文「かえってタブー視されるのだが」(反倒被忌讳)。所以像欧美人那样对家人说
谢谢倒不如说是“外人行为”,故选1。
25
問題8
46
問い 文中“在那里建立起国家”中的“那里”指的是哪里?
正确选项2:一定范围的土地及其人民居住、生存的地方。
关键句:「一定の土地とそこに住む人々というのは、国家というものがなくても存在する。
いわば国家以前の存在である。」(即使不存在国家,那么也会存在一定范围的土地以及在那里生
息的人们。也就是说,那是国家之前的存在形式。)
选项1表述得并不准确,这里的题干特指三要素当中的土地这一要素。选项3所提及的土地和统治
权并不与题干对应,题干表述的是土地和人民。选项4总括出了国家的三要素,没有限定这里所指代
的范围。
47
問い 文中提到“注意力的培养十分重要”,为什么?
正确选项3:因为要开发孩子的才能,必须要付出努力。而努力的话,注意力是最为关键的。
关键句:「才能という言葉は、あるレベルまでいってからのことで、それまでは継続的な努
力によってのみ上達や向上がある。」(才能这个词,在一定程度上来说,只有通过不懈的努力才
能提高。)
选项1明显和文中的意思不符,具备了良好的注意力也要通过持续的努力才能提高自己的才
能。选项2和文中的表述相反,即使孩子有良好的注意力,如果家长强迫孩子提高,孩子也会丧失
兴趣的。选项4在逻辑上和原文不符,注意力是使孩子好奇心能够持续的关键因素,而不是引起孩
子好奇心的因素。
48
問い 为什么说合约自由原则亟待改变?
正确选项4:因为随着资本主义的成长,遵循迄今为止的合约自由原则所造成的人与人之间的
不公平日益增多。
关键句:「結果的に人々を不公平に扱うことになってまいりました。大資本による市場の独
占化の傾向が出てくる段階になりますと、このことはさらに一段と顕著となります。」(结果造
成了对人们不公平的待遇。随着由大资本垄断市场现象的出现,这种不公平变得更加明显。)
选项1提及合约自由是造成不公平的前提,这个命题本身就是错误的。选项2提及大资本通过垄
断市场来实现合约自由的目的也与文中内容不符。选项3既不是文中所表述的原因,也和原文的意
思完全相反,合约自由的原则是和19世纪的经济完全吻合的。
49
問い ( )中填写哪一项最为恰当?
正确选项3:怎样做才能抓住最短距离。
关键句:「帰巣の際、来た道筋をうねうねとたどって戻るのではなく、巣に直行することが
知られる。」(回巢的时候,并不是按照来时的路线弯弯曲曲地回去,而是直线回巢。)选项1并
没有抓住本文所要表述的关键内容,本文并不是主要讲这种蚂蚁回巢和太阳光的关系。选项2所讲
的内容虽然也是未解科学之谜,但是从上下文关系来看,文章得出的科学结论并不是主要谈蚂蚁体
内构造的问题。选项4和原文探讨的问题距离更远,并不是探讨蚂蚁觅食的方法。

26
問題9
50
問い 人们能够感受到恶臭,其意义何在?
正确选项1:能够判断食物是否安全。
关键句:「私たち人間にとって悪臭というのは危険信号の一つである。」「私たちは、鼻
という検出器を使って危険かどうかの判断をしている。」(对于我们人类来说恶臭是危险信号之
一,我们用鼻子这种检测器来判断是不是危险。)
选项2没有正确反映出对人体的“检测器”的理解。选项3所说的能够判断是不是喜欢那种食物
的口味和文中所述内容不符。选项4的内容夸大了判断的内容。
51
問い 为什么有人会误解以恶臭物作为食物的微生物是特殊的、奇怪的?
正确选项3:因为他们不能理解人类和微生物对于喜好食品的判断标准不同。
关键句是:「まずいエサとかおいしいエサという判断は、生物それぞれで異なるというごく
常識的なことが、案外理解されていないようである。」(有人居然没有这样的常识:对于好吃的
食物和难吃的食物的判断,不同生物各不相同。)
选项1只是围绕微生物以恶臭物为食物这种现象来叙述,没有回答题干所涉及的问题的本质。
选项2本身内容是不正确的,微生物不一定和人类的食物喜好完全相同。选项4和文中所表述的内容
不符,人和微生物对食物的“检测器”器官并非不同,只是对食物的喜好有差异。
52
問い “那个”所指代的内容是以下哪个选项?
正确选项2:人类因很多生物的机能而得以生存。
关键句是:「物質の循環にかかわる多くの生物の作用があって始めて、人間は生命を維持す
ることができるのである。」(正是由于有了各种与物质循环相关的各种生物的作用,人类才得以
维持生命。)
在文章中,一般可以在「その」的前后找到与之相关联的其所指代的内容,因此联系上下文所
表达的内容,这里所指代的就是上文的关键句。
53
問い ①从文中作者的观点“也不能说不包含自己和他人之间的关系的对立”来看,可以得出以下
哪个说法?
正确选项4:即使是处于同一集团的关系亲近的人们,也不一定和睦。
关键句:「ときには近親憎悪とよばれるような、近い間柄であることがかえって激しい憎し
みを相互に惹き起こすことさえあるのだ。」(有时就好像所说的“近亲憎恶”一样,越是关系亲
近,相互间反而越容易引起激烈的纷争。)
选项1和题干不符,题干并不是讲本集团和其他集团的亲睦关系。选项2把文中所要表达的观点
绝对化了,并不是同一集团中的人一定会产生对立关系。选项3所表述的正和文中的观点相反。
54
問い ②文中提到“不能简单地称(同一集团的人)为「われわれ」”,为什么?
正确选项1:在同一集团内部,基本上不可能完全结成共同的心理和利害关系上的人际关系。
关键句:「一般的には集団内部の自他の対立は大きいが、たとえ小さな身近な集団の中でも
自他の対立はなくなるわけではない。」(一般来说,集团内部的成员之间都存在着矛盾,即使身

27
处周围的小集团,这种矛盾也是有的。)
选项2的表述与原文不符,集团内部的成员之间并不是由于存在这种相互憎恶的感情才存在对
立的。选项3把原文所要表达的观点绝对化了。选项4在逻辑上是对的,但是和题干不符。
55
問い ( ③ )中填入哪个句子最为恰当?
正确选项1:「われ」没有复数。
关键句:「そこにあるのはつねにただ自己と他者たちだ、ということになるのである。」
(其中所包含的意思通常仅指自己和其他人。)
此外,这个句子是全篇的一个结论,从文章的开头来看,也提出了这一观点。文章的其他部分
也是在详细地论述这一观点。从篇章的构成方法上,就可以排除其他三个选项。
56
問い ①文中“我做事有点偏颇”指的是什么意思?
正确选项4:一旦感到对事情有兴趣,就会做过头。
关键句:「なぜか僕はかたよっていて、ちょうどいい感じということを知らない気がする。
つくづくバランスが悪いと思う。」(提到为什么自己会做事偏颇,我觉得是我不知道如何把事情
做得恰到好处。深切感到做事时把握不住火候。)
除了关键句在这一自然段中对这一观点的总结,文中作者所列举的几个例子也可以说明这一观
点。其他三个选项都是局限于作者所列举的几个例子的某一个方面,不能全面地概括出作者观点的
全部内涵,所以错误。
57
問い ( ② )中填入哪个词最为恰当?
正确选项4:ところが(然而)。
关键句:「最近ひとつだけうれしく思ったことがある。」(最近有一件事让我感觉到颇为欣
喜。)
从关键句所引导的段落来看,与上文是转折关系,所以选项4是正确的。选项1是一种顺接关
系,选项2表示对上文的解释说明,选项3是因果关系。
58
問い 作者现在对于自己有什么样的看法?
正确选项1:正因为有了这种做事偏颇的性格,才有了现在的自己和自己所从事的工作。
关键句:「かたよってるからこそいまの自分があると痛感したのだ。確かに音楽の仕事にし
ろ、小説を書くことにしろ、偏向した性格でなければ続かなかった。」(我深深感到正是由于偏
颇的倾向,才有了现在的自己。诚然,不论是做音乐还是写小说,没有这种偏颇的精神是干不下去
的。)
选项2和作者的观点相反,并不是做事情偏颇就不能继续发展自己的事业。选项3曲解了作者的
观点,作者从性格上并没有发生什么改变。选项4,并不是作者想要改变自己的性格,和原文作者
所表达的思想感情不符。

問題10
59
問い 这里的①“人的想法”指的是什么?

28
正确选项3:为了不让乌鸦接近垃圾所想的办法。
关键句:「ゴミにカラスが来ないように何かしかけても、すぐに見破られてしまい、『カラ
スって頭がいいんだなあ』と実感することも多いだろう。」(不管用什么手段来阻止乌鸦靠近垃
圾,都会马上被看穿,这时很多人会觉得“乌鸦可真聪明啊”。)
由关键句很容易判断出答案为选项3。
60
問い ②“结果,除了无人摄像机以外都没办法进行观察”是为什么呢?
正确选项1:只要帐篷中有一个人,乌鸦就绝不会归巢。
关键句:「もし、なかなか戻らなければ、ブラインドにいったん二人入り、一人だけ出る。
そうすれば中にはもう人がいないと思って巣に戻る。鳥は算数ができないためである。しかし、
この方法でもカラスはだませない。」(如果鸟怎么也不回去的话,就先让两个人进到帐篷里,然
后只有一个人出来。这么做的话,它就会以为里面没人了,就回到窝里去了。这是因为鸟不会算
数。但是,这个方法骗不了乌鸦。)
至于其他三个选项,文中根本没有提到,属于干扰项。
61
問い 文中③「これ」指的是什么?
正确选项2:抓乌鸦。
关键句:「それにはどうしても捕まえなければならないのだが…」(为了做这件事(即「脚
環(あしわ)などの目印を付けて個体識別をする」,就必须要抓乌鸦……)
根据关键句很容易判断出答案为选项2。
62
問い 从这篇文章中我们能够知道乌鸦有什么能力?
正确选项3:通过观察我们知道,比起其他鸟类,乌鸦不仅在记忆力上,而且在观察状况进行
判断和行动的能力上也十分优秀。
这道题需要综合全文进行作答。选项1的后半句是对的,但是非「実際にカラスを捕獲した結
果」,所以选项1错误。由于文中根本没有提到「犬と変わらないぐらい記憶力が良い」,只是提了
一下「ドックフード」(狗粮),所以选项2错误。选项4的观点片面,明显错误。所以选项3正确。

問題11
63
問い 作者说①“读书就是买书”,其中的“买”指什么?
正确选项2:稍感一点儿兴趣立刻就买。
关键句:「この場合の『買う』とは、書店で手にして、ちらとでもこころが動いたら、即
座にその場で買ってしまうことを指す。」(这里的“买”是指在书店随手拿起本书,有点儿动心
马上就决定要买。)
后文提到花时间考虑就会与书无缘,可排除选项1。选项3“为了不空手而归”和选项4“同店
员商量”,文中没有涉及。
64
問い ②“失败存在于读书中”,为什么?
正确选项1:因为通过读各种各样的书,才能逐渐判断书的价值。

29
关键句:「読んで、つまらない、と感じるのは読んだからなのである。『つまらない』と
思っても、それを『失敗』と考えてはいけない。『つまらない』と判断できたことをむしろ誇る
べきなのである。つまらない本をつまらないと感じられる人は、面白い本を面白いと感じられる
人。」(是否无聊读过之后才知道。即使觉得无聊也不能认为这是错的,能够判断出无聊的人反而
更值得夸奖,因为只有这样的人才能体会到书的乐趣)。
「つまらないのを我慢して読み続ける必要はない」(无聊的书没必要坚持读),故排除选
项2。文中没提知识量增加的问题,排除选项3。选项4不符合作者观点。
65
問い ③“这类书”指什么样的书?
正确选项3:有趣的书,它与第一印象不同。
关键句:「はじめはとっつきにくくても、読み進んでゆくにつれて面白さがにじみ出てく
る本がある。いったんは放り出したのに、何かのひょうしにもう一度手にしたとき、実に面白く
読める。」(有的书开始不怎么感兴趣,越读越有趣。有的书暂时放下,偶然拿起来突然就会觉得
很有趣。)
选项1、2、4均与作者观点不符。

問題12
66
問い ①文中“按自己想的不假思索的谈话”是指什么谈话?
正确选项2:不充分理解对方的话,只顾说自己想说的不合拍的话。
关键句:「会話としてまったく成り立っていない。双方が双方の思うままを口にしているだ
けである。」(完全不能称其为谈话。说话双方完全只是按照自己所想的不假思索地说话罢了。)
选项1与原文矛盾,说话双方并不是谈话不默契就索性不说,而是继续不假思索地说着。选项
3、选项4也不符合原文。
67
問い ②文中的“那个”指的是什么?
正确选项4:必须总是确认妈妈是否在听自己说话。
关键句:「『私の話をちゃんと聞いているのか』と、話の途中で幾度も言ったことを今、思
い出した。」(现在想来,我总是中途停下询问:“您到底有没有好好听我说话?”)其他三个选
项所表述的内容都不能和后文的“那个”所指代的内容形成照应。
68
問い ③对于文中“在电影中和小说中人们所交流的语言”作者是怎么认为的,最为贴切的选项是
哪一个?
正确选项3:说话的语感相同,能够让谈话按照预想顺利地进行。
关键句:「もしこれが統一されていれば、順序だてて、理性的に会話をせずとも、誤解や勘
違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。」(如果言语能统一的话,即使是不能够按部
就班地进行理性的谈话,那也不会产生误解、误会和节外生枝吧。)
选项1强调的是谈话语言的理性,而不是与语言中所蕴含的思想的一致。选项2本身就和题干的
内容不符。选项4也仅仅局限于谈话的气氛和场面,不是谈话的思想的统一。

30
69
問い 作者最初认为谈话应该是什么样的?
正确选项3:必须根据对方谈话的内容,努力去倾听、理解。
关键句:「会話というものは『相手の言うことを耳で聞き、順繰りに理解する』はずだと信
じていたのかもしれない。」(所谓谈话,我觉得大概就是要倾听对方所讲,以此逐步理解对方的
讲话意图。)
选项1本身逻辑不通,作者理解的谈话不可能是滋生误解的谈话。选项2也不是作者所理解的内
容,理想的谈话不应包含误解。选项4所理解的谈话中对待对方的态度和作者在文中表述的不符。
70
問い 对于妈妈和自己的谈话,作者现在是怎么认为的?
正确选项2:滋生误解的谈话也能够表现出两个人的个性,也不无可取之处。
关键句:「その人しか持ち得ない言葉があり、その人からしか受け取れない言葉というもの
がある。誤解をしたりすれ違ったりしつつ、それをまた言葉で訂正していく、ということも、案
外人の持つゆたかさのひとつなのかもしれない。」(有些言辞表达是某些人所特有的,有些只有
部分人才能够理解。当产生误解或者意见不一致时,再用言辞去修正,这或许就是人所拥有的一种
宽厚之心吧。)
文中并没有涉及选项1所提及的内容,所以不作考虑。选项3中所表达的内容是作者在前文提到
的,但是并不是作者现在认为的,所以不符合题干。选项4同上。

問題13
71
問い 与文章内容和图表相吻合的选项组合是哪个?
正确选项1:ア-科学技术水平 イ-艺术 ウ-生活水平 エ-经济实力 オ-精神的丰富
关键句:「『科学技術の水準』は1973年の調査開始時から徐々に伸びた後いったん下降して
いるが、最近またわずかに回復傾向が見られる。『芸術』はおよそ10%の幅で上がったり下がっ
たりを繰り返し、2003年に評価が上がったものの、今後も評価が伸びるかどうかはわからない。
一方、『経済力』は1988年を最高に、それ以降評価は下がり、2003年の調査でも回復は見られな
い。また、『生活水準』は調査開始から毎回評価は伸びていたが、1993年を境に下がり、その後
も下降の傾向にある。『心の豊かさ』は毎回低い評価を受けていたが、1993年以降さらに低くな
り、『生活水準』と同様、その後も低いままである。」(“科学技术水平从1973年调查开始就渐
渐增长,此后一度下降,然而最近再次有小幅上升的走势。“艺术”以约10%的幅度反复升降,虽
然2003年评价上升,但是对于今后评价尚不得而知。另外,“经济实力”在1988年达到最高,此后
评价下降,至2003年的调查也不见其回升。“生活水平”的评价也从调查开始就逐年上升,以1993
年为界限,此后一直是下降趋势。“精神的丰富”每次获得的评价也不高,1993年之后更加走低,
与“生活水平”一样处于较低趋势。)

31
聴解

問題1
1番 2
男の人が、留守番電話に伝言を残しました。この伝言を聞いて、メモを取った場合、メモはどう
なりますか。
男:明後日の会議ですが、11時開始の予定でしたが、時間が変更になり、開始が30分遅れることに
なりましたので、ご連絡いたします。また、会議は昼食の時間をはさんで行います。お昼はこ
ちらで手配しておきます。なお、会議の終了時間は2時を予定しておりましたが、開始時間の変
更にあわせまして、30分ほどずれますので、よろしくお願いいたします。
この伝言を聞いてメモを取った場合、メモはどうなりますか。
测试点:①「明後日の会議ですが、11時開始に予定でしたが、時間が変更になり、開始が30分遅
れることになりましたので、ご連絡いたします。」②「また、会議は、昼食の時間をはさんで行い
ます。」③「なお、会議の終了時間は、2時を予定しておりましたが、開始時間の変更にあわせまし
て、30分ほどずれますので、よろしくお願いします。」
(1)「挟む(はさむ)」夹,插。 (2)「ずれる」偏离。
2番 3
女の人がお店の人と話しています。女の人が買った食器はどれですか。
女 :この花柄のカップ素敵ねー!
店員:そちらの蕾を描いたもののほかに、咲いた花を描いたものもございます。こちらです。
女 :うん、どちらもいいわね。でも、蕾のほうが好きだわ。この蕾の、お願いします。
店員:ありがとうございます。お皿もセットにすることができますが…
女 :そう?じゃ、お皿もセットで。
店員:お皿も両方の柄をご用意しておりますが、カップとお揃いでよろしいですか。
女 :うん、違う柄を組み合わせるのもいいわね。じゃ、違う柄で。
店員:かしこまりました。
女の人が買った食器は、どれですか。
测试点:①「でも蕾のほうが好きだわ。この蕾の、お願いします。」②「うーん、違う柄を組み
合わせるのもいいわ。じゃ、違う柄で。」
(1)「蕾(つぼみ)」花蕾。
(2)「柄(がら)」花样,花纹。
(3)「お揃い(おそろい)」一样。
3番 3
女の人とお店の人が話しています。女の人が買ったのはどれですか。
女 :このハンカチと靴下のセットをいただきたいんですが…花柄3枚じゃなくて、2枚を、この
小鳥の刺繍のと、このレースのついた無地のに、取り替えていただくことはできますか。
店員:はい、かしこまりました。
女 :あっ、それから靴下は3足にしたいので、これと同じものをもう1足加えていただけませんか?
店員:申し訳ありません、ただいまそちらの商品は在庫が切れておりまして、今こちらにあるだ

32
けとなっております。
女 :じゃ、靴下はこのままでいいです。
店員:申し訳ございません。
女 :あっ、プレゼントなので、リボンをお願いします。
店員:かしこまりました。少々お待ちください。
女の人が買ったのは、どれですか。
测试点:①「このハンカチと靴下のセットをいただきたいんですが、花柄3枚じゃなくて、2
枚を、この小鳥の刺繍のと、このレースのついた無地のに、取り替えていただくことはできます
か。」②「あの、それから靴下は3足にしたいのでこれと同じものを、もう1足加えていただけま
せんか?」③「ただいまそちらの商品は在庫が切れておりまして、今こちらにあるだけとなってお
ります。」
(1)「刺繍(ししゅう)」刺绣。 (2)「レース」花边。
(3)「無地(むじ)」素色。 (4)「リボン」丝带,缎带。
4番 2
男の人と女の人が新聞を見ながら話しています。20年前の男の子の将来の夢はどれですか。20
年前の男の子の夢です。
男:子供の将来の夢って、あまり変わらないんだな。
女:えー?そうなの?
男:うん、ここにアンケートの結果が載ってるんだけど、男の子の一位はスポーツ選手、女の子
が幼稚園の先生で、20年前とおんなじなんだって。
女:でも、男の子の二番目がタレントっていうのは違うじゃない?20年前はパイロットよ。
男:そうか…。タレントは四番目だったんだね。
女:うん、それに、女の子の方も3番目は、20年前はケーキ屋さんだったのに、今はタレントに
なってるし。
男:なるほど…。
20年前の、男の子の将来の夢はどれですか。
测试点:①「ここに、アンケートの結果が載ってるんだけど、男の子の1位はスポーツ選手…」
②「でも、男の子の二番目がタレントというのは違うじゃない?20年前はパイロットよ。」
(1)「タレント」演出者,广播员。(2)「パイロット」领航员,飞行员。
5番 2
女の人と男の人が健康食品を選んでいます。男の人はどれを買うことにしましたか。
女:まだ迷ってんの?
男:だって、微妙に成分が違うんだもん。
女:どれ?カロリーは低いほうがいいじゃない?最近おなかが… 。
男:うん…じゃ、これはだめか?後はなに?蛋白質、食物繊維、よくわかんないなあ、ビタミン
が多いほうがいいな。
女:あっ、蛋白質もたくさん取ったほうがいいって、テレビで言ってたよ。筋肉とか、骨とか作
るんだって。
男:うん、じゃ、これかな。

33
男の人は、どれを買うことにしましたか。
测试点:①「カロリーは低いほうがいいじゃない?」②「あっ、たんばく質もたくさん取った
ほうがいいって、テレビで言ってたよ。」
(1)「カロリー」(热量单位)卡。 (2)「たんばく質」蛋白质。
(3)「繊維(せんい)」纤维。 (4)「筋肉(きんにく)」肌肉。
6番 4
教授が発表の仕方について説明しています。教授が見せている図はどれですか。
教授:
発表の際は、視覚的な表現を心がけましょう。たとえば、Xという現象から、Yという現象が
表示、そのYという現象から、Zという現象が表示となると、文書だけで書くよりも、この図
のようなモデル図で表現するのが見た目にも興味を引きますし、わかりやすくなります。
教授が見せている図は、どれですか。
测试点:「たとえば、Xという現象から、Yという現象が生じ、そのYという現象から、Zという
現象が生じるなどと、文書だけで書くよりも、この図のような、モデル図で表現するのが、見た
目にも興味を引きますし、分かりやすくもなります。」
(1)「こころがける」留心,注意。 (2)「モデル」模型。

問題2
1番 3
男の人二人が会社で話をしています。田中さんは今、どの部で仕事をしていますか。
男1:あっ、山下課長、お久しぶりです。来週、移動されるそうですね。
男2:お、田中君、久しぶりだね。そうなんだ。今度は企画部でね。
男1:企画と開発なら、何かとご一緒にする機会が多くなりますね。
男2:そうだなあ。しかし田中君、営業部での経験が今、役に立ってるだろう。
男1:ええ、お客さんの声を直接聞くことができたのが役に立っています。仕事はきつかったで
すけどね。
男2:ははは。お、そういえば、今度国際部と合同で打ち合わせするとき、開発部からも何人か
出てもらいたいんだが、田中君出られるかね?
男1:はい、24日の打ち合わせですよね、大丈夫です。
田中さんは今、どの部で仕事をしていますか。
测试点:①「企画と開発なら、何事ご一緒する機会が多くなりますね。」②「お、そういえ
ば、今度、国際部と合同を打ち合わせすとき、開発部からも何人か出てもらいたいんですが、田
中君、出られるかね。」
(1)「合同(ごうどう)」合同。
(2)「打ち合わせ(うちあわせ)」商量,碰头。
2番 2
女の人と男の人が会社説明会の受付で話しています。この女の人は、何時に面接が終わる予定ですか。
女:全体説明会は一時半からですよね。
男:はい、そうです。
女:何時に終了しますか。

34
男:午前中の全体説明は、90分で終わりましたので、午後も3時には終了すると思います。
女:わかりました。
男:その後すぐ個別の面接がお一人15分程度ありますが、お急ぎですか?
女:ええ、ちょっと…。
男:お名前の順ですと、4時ごろになりますが…。
女:じゃ、すみませんが、早めにお願いできないでしょうか?
男:それでは、一番に登録しておきます。
女:すみません、ありがとうございます。
この女の人は、何時に面接が終わる予定ですか。
测试点:①「午前中の全体説明は、90分でおわりましたので、午後も3時には終了すると思いま
す。」②「その後すぐ、個別の面接がお1人15分程度ありますが。」③「それでは、1番に登録
しておきます。」
「登録(とうろく)」登记。
3番 1
女の人がラジオ番組で貯金に関するアンケート結果について話しています。このアンケートで
男性は主にどんな目的で貯金をすると回答していますか。
女:えー、先日、ある銀行が20代の男女を対象にして、貯金についてのアンケート調査を行った
そうです。実はわたしは、女性なら「結婚のため」、男性は「車を買うため」とか、「旅行
のため」とか言う回答が多いだろうと予想していたのですが、意外にも、男性で最も多かっ
たのは「結婚のため」で、「住宅購入のため」という答えがそれに次いでいます。「車を買
うため」と答えた男性は全体の1割も満たない数でした。時代の変化を感じないではいられま
せんね。
男性は主にどんな目的で貯金をすると回答していますか。
测试点:「…以外にも男性で最も多かったのは、「結婚のため」で、「住宅購入」のためとい
う答えが、それに次いでいます。」
(1)「貯金(ちょきん)」储蓄。 (2)「購入(こうにゅう)」购买。
4番 2
友達から携帯電話に留守番電話の伝言が入っていました。友達はなんと言っていますか。
女:あ、ケイです。今日6時にそっちに行くはずだったけど、ちょっと用事が延びそうなの、7時
ごろにはいけると思うけど、そろったら先にお店に行ってて。ごめんね、よろしく。
友達はなんと言っていますか。
测试点:「…そろったら、先に店に行ってて。」
(1)「そろう」到齐,聚齐。 (2)「延びる(のびる)」推迟,延期。
5番 3
男の人は「あまり聞きたくない他人の話」というテーマでインタビューを受けています。この
男の人がどんな話が一番聞きたくないと言っていますか。
男:「あまり聞きたくない他人の話」ですか?そうですね、本人がいないところで、いろいろ悪口
を言ってるの、あれはいやですね。知らない人の話でもいい気がしませんよ。話してる本人
はちょっとした世間話のつもりかもしれないけど、けっこうひどいこといってたりしますよ

35
ね。そういう人に限って、自分や家族のことはやたらに自慢げに話したりして、あっ、でも
やっぱり、言っても仕方がないことをいつまでもぼやいているのが、一番いやかな。なんか
格好悪いし、情けないですよね、そういうのも。
この男の人は、どんな話が一番聞きたくないと言っていますか。
测试点:「あ、でもやっぱり、言っても仕方がないことをいつまでもぼやいているのが、一番
いやかな、なんか格好悪いし。」
(1)「世間話(せけんばなし)」闲话,聊天。
(2)「ぐち」牢骚,抱怨。
(3)「格好が悪い(かっこうがわるい)」难为情。
(4)「情けない(なさけない)」可耻。
6番 4
女の人と男の人が話しています。「お土産はいらない」といっているのは誰ですか。
女:ねえ、あなた、お土産何がいいと思う?
男:え?ああ、内の実家にか。でも、いつも気を使うなっておやじに言われてるじゃないか。
女:そうは言っても、何も買っていかないってわけには…なんだかんだと言っても、もらうとう
れしいものだし、陰でいろいろといわれるかもしれないし、それに私、内の母にも言われた
わよ、お土産はいらないっていうのは建前なのに、本気にするのは常識がないって。
男:そう言われれば確かになあ。じゃ、何か探してみるか。
「お土産はいらない」といっているのは誰ですか。
测试点:「ああ、うちの実家にか。でも、いつも気を使うなってオヤジにいわれてるじゃないか。」
(1)「実家(じっか)」娘家,父母之家。 (2)「建前(たてまえ)」场面话。
7番 1
男の人二人が会社で話をしています。部長は来月どのような手段で出張に行きますか。
部下:部長、来月の出張なんですが…
部長:うん、手配頼むね!
部下:はい。こちらからの飛行機はビジネスクラスで、現地の交通手段も飛行機でいいですか。
部長:うん…、あの頼りない小さなのだろう。苦手なんだよな。
部下:じゃ、車で6時間揺られていらっしゃいますか。
部長:それもきついなあ。
部下:じゃ、船で5時間、その後、車で3時間っていう方法もありますが…
部長:それじゃ、現地の移動に一日かかる。
部下:ええ、おっしゃるとおりです。私は、飛行機で一足先に現地入りしようかと…
部長:わかったよ、俺が我慢すればいいんだろう。
部下:はい、早速手配しておきます。
部長は来月どのような手段で出張に行きますか。
测试点:「わかったよ、俺が我慢すればいいんだろう。」
(1)「手配(てはい)」安排,筹备。
(2)「ビジネスクラス」商务舱。
(3)「早速(さっそく)」立刻。

36
問題3
1番 1
女の人がお寺にある建物について説明しています。
女:正面に見える五重の塔と門をご覧ください。これらはいずれも約400年前のものですが、塔は
その後、火災により惜しくも失われました。現在のものはちょうど50年前に国の文化政策によ
り再建されたものですが、建てられた当時の美しい姿が忠実に再現されています。
今ある塔と門はそれぞれいつ建てられましたか。
1. 塔は50年前に、門は約400年前に立てられました。
2. 塔は約400年前に、門は50年前に立てられました。
3. 塔も門も、約400年前に立てられました。
4. 塔も門も、50年前に立てられました。
测试点:①「これらはいずれも、約400年前のものですが、塔はその後、火災により惜しくも失
われました。」②「現在のものは、ちょうど50年前に、国の文化政策により再建されたものです
が、…」
(1)「惜しい(おしい)」可惜。(2)「忠実(ちゅうじつ)」如实,照原样。
2番 4
男の人が話しています。
男:今日の結果についてお伝えします。まず、ベテランの中山選手がものすごいスピードでスタ
ートしました。いいペースで走り続け、そのまますばらしい記録で優勝、と誰も思う走りで
した。しかし、ゴール直前に無名の新人鈴木選手にとって代わられるという大逆転劇が待っ
ていました。大方の予想を裏切る結果となりましたが、彗星のごとく現れたこの選手の今後
の活躍が期待されます。
マラソン大会の結果は、どうでしたか。
1 ベテラン選手が勝つという予想通りの結果でした。
2 新人選手が勝つという予想通りの結果でした。
3 ベテラン選手が勝つという驚きの結果でした。
4 新人選手が勝つという驚きの結果でした。
测试点:「大方の予想を裏切る結果となりましたが、彗星のごとく現れたこの選手の今後の活
躍が期待されます。」
(1)「ベテラン」老手。
(2)「ゴール」决胜点,终点。
(3)「裏切る(うらぎる)」违背,辜负。
3番 4
男の人がいじめについて話しています。
男:残念なことですが、いつの時代にもいじめは存在します。ただ、いじめによる自殺の犠牲者が
出るのは自殺せざるえないほど、最近のいじめがひどいものになっているからです。学校、地
域が乗り出しても、大人の目の届かない場所でいじめが続く恐れがあります。では、どうしたら
いいのでしょうか。先日ある教育関係者が、「学校は命をかけてまで行くところではない」と話
していました。学校へ行かない不登校の子供たちがここ数年問題視され、何とか学校に行くよ

37
うに働きかけが行われていますが。耐え難いと思ったら子供たちは家に籠り、学校にひどいい
じめの存在を無言で訴えればいいのではないでしょうか。
この人の主張として、適当なものはどれですか。
1. いじめをなくすために、学校、地域が努力すべきです。
2. いじめをなくすために、大人が注意を払うべきです。
3. 生徒はどんなことがあっても、学校へ行くべきです。
4. 生徒はつらいと思ったら、学校へ行かなくてもいいです。
测试点:「…、耐え難いと思ったら、子供たちは家にこもり、学校にひどいいじめの存在を無言
で訴えればいいのではないでしょうか。」
(1)「いじめ」欺负。
(2)「犠牲者(ぎせいしゃ)」牺牲者。
(3)「命をかける(いのちをかける)」冒着生命危险,拼命地。
(4)「働きかけ」推动力,影响。
4番 4
この問題はメモを取りながら聞いてください。警官が交通事故について調べています。三人の
話を聞いてください。
女1:ああ、この写真の人ですか、うちの店に来てましたよ。ええ、みんなでお酒を飲んでまし
た。帰ったのは9時半ぐらいですかね。そんなにひどくよっているようには見えなかったん
ですが、まさか車で来ているとは思いませんでした。
男 :
はい、僕10時ごろ現場を通って、事故を見ました。信号は青でしたね。ちょっと車がふらふ
らして、そのまま電柱にぶつかりました。そういえば、ライトはついていませんでしたね。
女2:携帯電話の記録を調べてみましたが、9時50分ごろから事故がおきるまでの10分間、通信し
ていた記録があります。
交通事故がおきたとき、運転手はどんな状態でしたか。
1. お酒を飲んだ後で、ライトをつけて運転していました。
2. お酒は飲みませんでしたが、ライトをつけないで運転していました。
3. お酒は飲みませんでしたが、電話をかけながら運転していました。
4. お酒を飲んだ後で、電話をかけながら運転していました。
测试点:①「ええ、みんなでお酒を飲んでました。」②「携帯電話の記録を調べてみました
が、9時50分ごろから事故が起きるまでの10分間、通信していた記録があります。」
(1)「ライトをつける」开灯。 (2)「ふらふら」蹒跚,摇晃。
(3)「電柱(でんちゅう)」电线杆子。(4)「ぶつかる」撞。
(5)「通信(つうしん)」通信。
5番 3
女の人と男の人が話しています。
女:ああ!
男:ど、どうしたの?
女:この書類、本社に送ったはずなのに…。
男:ええ?昨日、準備して送ったんじゃなかったっけ?

38
女:今日の午後の会議に間に合うように、昨日送ったんだけど、間違って違う書類を送っちゃっ
たみたい。もう11時半だ、どうしよう?
男:ありゃ、とにかく、本社に電話して事情を話したほうがいいんじゃない?直接持っていけば、
間に合うかもしれないよ。
女:ありがとう。電話してみっ…、あっ、そうだ!念のため書類をコピーしたんだった。これ、コ
ピーだ!
男:なんだ!じゃ、ちゃんと送ったってことだね。でも、一応本社に聞いたら?
女:じゃ、早速…。
女の人はこの後すぐに、何をすると言っていますか。
1. 本社に書類を送ります。
2. 本社に書類を持って行きます。
3. 本社に書類が届いているかどうか確認します。
4. 本社に書類を送らなかったことを謝ります。
测试点:「-じゃ、ちゃんと送ったってことだね。でも、一応本社に聞いたら?-じゃ、さっ
そく。」
(1)「書類(しょるい)」文件。 (2)「本社(ほんしゃ)」总公司。
6番 3
男の人がある調査について話しています。
男:皆さん、こんにちは。今日は、ある研究所が行った興味深い調査についてお話しましょう。
この調査は、会話の場に他人が来ると、話している人の態度にどのような変化が見られるか
を観察したものです。たとえば、あなたが友人と二人で、エレベーターの中で話していると
します。途中の階で知らない人がそのエレベーターに乗ってきた場合、いかがでしょう?その
まま話し続けますか?それとも、話をやめてしまいますか。この調査はそうした場面をさまざ
まに設定して観察しました。
この調査で、何がわかりますか。
1. エレベーターに乗ったときの態度の変化。
2. エレベーターで第三者と話すときの態度の変化。
3. 第三者が現れたときの態度の変化。
4. 第三者が話しに加わったときの態度の変化。
测试点:「この調査は、会話の場合に他人がくると、話している人の態度に、どのような変化
が見られるかを観察したものです。」
(1)「興味深い(きょうみぶかい)」颇有意思。(2)「エレベーター」电梯。

問題4
1番 2
日本語を勉強しようと思ったきっかけは何ですか。
1. 勉強すればするほど難しくなります。
2. 日本の漫画に興味を持ったことです。
3. 文法はこの本で勉強しました。

39
测试点:(1)「きっかけ」契机。
(2)「興味を持つ(きょうみをもつ)」感兴趣。
2番 3
留学中は一人でアパートに住んでいたんですか。
1. いいえ、自分で借りました。
2. はい、生まれてからずっとそこに住んでいます。
3. いいえ、ホームステイしていました。
测试点:(1)「アパート」公寓。
(2)「ホームステイ」(留学生等)寄宿在普通居民家里。
3番 1
最近、ダイエット始めたんだって?
1. 医者に10キロやせなさいって言われたからね。
2. まあ、相手次第だね。
3. なかなか覚えられないんだよねえ。
测试点:(1)「ダイエット」减肥。
(2)「やせる」瘦。
(3)「次第(しだい)」根据。
4番 1
この選手の勢いも、もはやここまでかな。
1. えー!? まだ大丈夫でしょ?
2. そんなにすごいの?
3. 頼もしいわね!
测试点:(1)「もはや」已经。 (2)「頼もしい(たのもしい)」有出息。
5番 3
卒論の提出期限が迫っているけど大丈夫?
1. うん、支離滅裂だから。
2. うん、長丁場だから。
3. うん、推敲の段階だから。
测试点:(1)「支離滅裂(しりめつれつ)」不合逻辑,前后矛盾。
(2)「長丁場(ながちょうば)」路程较长,旷日持久。
(3)「推敲(すいこう)」推敲。
6番 1
部長は山本さんに気がねしているようね。
1. 元々は山本さんの方が先輩だからね。
2. 山本さんを目のかたきにしてるよね。
3. 家族ぐるみの付き合いだって。
测试点:(1)「気がね」拘束。 (2)「かたき」敌人,对手。
7番 2
ちぇっ! いったい何なんだよ!

40
1. あくびなんかしている場合じゃないでしょ。
2. どうしたの? 舌打ちなんて。
3. なんでにこにこしてるの?
测试点:(1)「ちぇっ」“啧啧”(之声)。
(2)「あくび」哈欠。
(3)「舌打ち(したうち)」事不随心或厌烦时的咂嘴。
(4)「にこにこ」笑嘻嘻。
8番 3
勇気を出してさゆりさんに告白してみたら?
1. いやあ、絵にかいたもちだからなあ。
2. いやあ、鶴の一声だからなあ。
3. いやあ、高嶺の花だからなあ。
测试点:(1)「絵にかいたもち」画饼。
(2)「鶴の一声(つるのひとこえ)」一声令下。
(3)「高嶺の花(たかねのはな)」高不可攀。
9番 1
トラブルが生じたら、すぐに飛んで来てもらえるって本当ですか。
1. はい、迅速に対応致します。
2. はい、対応が後手後手です。
3. はい、慎重に検討致します。
测试点:(1)「トラブル」纠纷。
(2)「迅速に対応(じんそくにたいおう)」迅速适应。
(3)「後手後手(ごてごて)」啰啰唆唆。
10番 3
今日のおかずは?
1. レポートの準備。
2. 会議がふたつ。
3. 野菜いため。
测试点:(1)「おかず」菜肴。 (2)「いため」炒。
11番 2
箱の中にみかんがぎっしり入っていますね。
1. 本当、すき間だらけですね。
2. もうこれ以上入りませんね。
3. 誰かがたくさん食べてしまったんでしょうね。
测试点:(1)「ぎっしり」满满的。
(2)「すき間(すきま)」空隙。
(3)「以上」以外。
12番 3
あの女優の笑顔、いいよね。

41
1. 彼女のトレーニングね。
2. 彼女のトレーナーね。
3. 彼女のトレードマークね。
测试点:(1)「トレーニング」练习,训练。
(2)「トレーナー」教练员。
(3)「トレードマーク」特征。
13番 3
僕は休日は家から出ないでのんびりしている事が多いんだけど、恵子さんは?
1. 私もたいていせかせかしてる。
2. 私もたいていばたばたしてる。
3. 私もたいていごろごろしてる。
测试点:(1)「のんびり」悠闲自在。 (2)「せかせか」急急忙忙。
(3)「ばたばた」手忙脚乱。 (4)「ごろごろ」无所事事。
14番 3
単身赴任が決まったそうですね。
1. ええ、家族と一緒なので心強いです。
2. ええ、これからにぎやかになります。
3. ええ、ひとりでやって行けるか心配です。
测试点:(1)「単身赴任(たんしんふにん)」单身赴任。
(2)「心強い(こころづよい)」有把握,受鼓舞。

問題5
1番
男の人と女の人が話しています。
女:すみません、さくら新聞ですが、ちょっとお話を伺ってもよろしいでしょうか。
男:はい、何でしょう。
女:きのう内閣府がGDP年率2.4%増を発表しましたが、ご存じですか。
男:ええ、知ってますよ。
女:実際の所、好景気の実感がありますか。
男:うーん…、少しはね。
女:失礼ですが、どのようなお仕事をなさっていますか。
男:外食産業です。
女:そうですか! 暖冬の影響でレジャー産業や外食産業が好調だったようですね。
男:ええ、まあ。そのおかげで、わずかですがボーナスが上がりました。
女:良かったですね!
男:いやあ、自分のところだけがよくてもねえ。他の企業の収益が多くの人の賃金の上昇に波及
してくれないと、僕らのような外食産業の人間は安心できないんですよ。天候の影響でお客
さんが増えるのは一時的なことですからね。
女:なるほど。本日は風が強い中ご協力いただきありがとうございました。

42
質問1 4
女の人は何をしていますか。
質問2 4
男の人があまりうれしそうじゃないのはなぜですか。
测试点:①「すみません、さくら新聞ですが、ちょっとお話を伺ってもよろしいでしょう
か。」②「天候の影響でお客さんが増えるのは一時的なことですからね。」
(1)「好景気(こうけいき)」繁荣。 (2)「レジャー」闲暇。
(3)「外食産業(がいしょくさんぎょう)」餐饮业。
(4)「好調(こうちょう)」顺利,情况良好。
(5)「波及(はきゅう)」波及。

2番
スイミングスクールのインストラクターが話をしています。この話を聞いて下さい。
男:えー、今日から皆さんの指導をさせていただく鈴木と申します。宜しくお願い致します。こ
のコースは65歳から75歳までの方を対象に健康維持と仲間作りを目的に設けられています。
まずは健康維持ですが、ウォーキングが体にいいことは皆さんご存じですね? ただ、長い
時間歩かなければ効果がない反面、長く歩くと腰に負担がかかるという矛盾点があります。
腰に負担をかけずにウォーキングの効果が得られないかと考えられたのが、この水中ウォー
キングです。最初は水の抵抗を強く感じると思いますので、ゆっくり歩く練習をします。2
回目3回目と、慣れるにつれてだんだん速度を上げていきます。全身の筋力がアップするだ
けでなく、1か月後には間違いなく肺活量も増していると思います。えー、次に仲間作りで
すが…。
質問1 1
コースの対象者はどんな年齢層の人ですか。
質問2 4
インストラクターが「矛盾」と言っているのはどんなことですか。
测试点:①「このコースは65歳から75歳までの方を対象に健康維持と仲間作りを目的に設け
られています。」②「ただ、長い時間歩かなければ効果がない反面、長く歩くと腰に負担がかか
るという矛盾点があります。」
(1)「シニア」年长者。
(2)「ウォーキング」竞走。
(3)「抵抗(ていこう)」阻力。
(4)「筋力(きんりょく)」体力。
(5)「肺活量(はいかつりょう)」肺活量。

43
2012年真题(整合新题型)答案

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

1 2 3 4 5 6 7 8 9
3 4 1 1 2 1 3 2 4
10 11 12 13 14 15 16 17 18
3 2 1 1 4 1 2 1 3
19 20 21 22 23 24 25 26 27
3 1 3 4 4 1 3 4 3
28 29 30 31 32 33 34 35 36
2 3 1 2 2 3 2 1 4
37 38 39 40 41 42 43 44 45
1 3 2 1 1 2 3 4 1
46 47 48 49 50 51 52 53 54
2 3 4 3 1 3 2 4 1
55 56 57 58 59 60 61 62 63
1 4 4 1 3 1 2 3 2
64 65 66 67 68 69 70 71
1 3 2 4 3 3 2 1


聴解

1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題1
2 3 3 2 2 4
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
問題2
3 2 1 2 3 4 1
1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題3
1 4 4 4 3 3
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
問題4 2 3 1 1 3 1 2
8番 9番 10番 11番 12番 13番 14番
3 1 3 2 3 3 3
問題5 1(1) 1(2) 2(1) 2(2)
4 4 1 4

44
2013年真题(整合新题型)

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 心地よい朝の空気。
1 こころちよい 2 こころじよい 3 ここちよい 4 ここじよい
2 その邸宅の客間には、華やかな色彩の絵や彫刻が飾ってある。
1 ていたく 2 したく 3 でいたく 4 じたく
3 先生に倣って、子どもたちは袋を縫ったり、布を裂いてひもを作ったりした。
1 さいて 2 といて 3 ほどいて 4 やぶいて
4 他人を侮辱するような行為をすれば、訴訟を起こされ、償いを求められることもある。
1 つきあい 2 つぐない 3 あつかい 4 あらそい
5 都市の生活に憧れている。
1 まぬがれて 2 あこがれて 3 うぬぼれて 4 こがれて
6 あの店では、雑誌も扱っている。
1 そろって 2 にぎって 3 あつかって 4 うって

問題2 に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7 計画の___を説明する。
1 大筋 2 大幅 3 大口 4 大台
8 依頼されても無理なことなら___断ったほうがいい。
1 じっくり 2 げっそり 3 きっぱり 4 くっきり
9 我が社もこれからの時代に対応すべく、経営を___するべきだ。
1 革新 2 革命 3 改修 4 改訂
10 これはきびしい意見かもしれませんが、___言わせていただきます。
1 かつて 2 あえて 3 まして 4 せめて
11 彼は、政府は経済活動に___しすぎてはいけないと考えている。
1 侵入 2 潜入 3 加入 4 介入
12 教師の努力により生徒の学力が___した。
1 偏向 2 向上 3 進化 4 推進
13 彼女は重大な秘密を私に___。
1 はたした 2 つくした 3 あかした 4 すました

問題3 の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14 ひそかにそのあとをつけて行く。
1 こっそり 2 張り切って 3 のんびり 4 急いで

45
15 いくら注意しても相変わらずここに駐車する人がいる。
1 依然として 2 さらに 3 かえて 4 意外にも
16 彼女は愛嬌のない返事をくれました。
1 悪意 2 愛想 3 注意 4 知恵
17 あいにくと病気で出席できない。
1 残念ながら 2 不運で 3 折悪しく 4 ちょうどいいところに
18 この薬品を使うと布地の色があせる。
1 鮮やかになる 2 さめる 3 深まる 4 混じる
19 夏はあっさりした酢の物などが食欲をそそる。
1 酢っぽい 2 さっぱりした 3 おいしい 4 濃い

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20 ブランク
1 三年間のブランクがあったが、今は心配しない。
2 ブランクのじゃまをしてすみません。
3 山の上にブランクな雪が降り積もる。
4 最後の1行をブランクする。
21 へりくだる
1 彼はだれに対してもへりくだった話し方をする。
2 子どものころ、登った木からへりくだれなくて困ったことがある。
3 川沿いをへりくだる道を歩いて行った。
4 何度も頭をへりくだって謝った。
22 忠実
1 その計画はきちんと忠実するように努力します。
2 それが彼の忠実の姿です。
3 忠実と説明したので、質問はあまり出ませんでした。
4 これは事実を忠実に再現したドラマです。
23 指図
1 間違いを指図してくだされば、すぐ直します。
2 講演では、グラフを指図して説明した。
3 あそこで、あれこれと指図している人が社長です。
4 ペンがなかったので、わからない字を指図して教えてもらった。
24 とっさに
1 とっさに用事ができてしまい、パーティーに出席できなかった。
2 転びそうになったので、とっそに隣の人の腕をつかんだ。
3 夕方からとっさに雨が降り出した。
4 昨日は友達と会う予定があったので、仕事が終わるととっさに帰りました。

46
25 いかに
1 いかにも、おっしゃるとおりです。
2 いかにも熱弁を振るっても、彼に賛同する人がなかった。
3 いかに乗ってみたい。
4 いかには、数十人にのぼるという。

問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


26 近くに用事があったものですから、先日のお礼( )伺いました。
1 につき 2 ゆえに 3 かたがた 4 と言わず
27 医者は手術の間、一瞬( )気が抜けない。
1 たりとも 2 どころか 3 のみか 4 までも
28 国民の生活をよりよいものにすること、それが政治家( )者の使命だと考えます。
1 ある 2 する 3 たる 4 よる
29 彼は自らのつらい体験を涙( )語った。
1 がちで 2 ながらに 3 におよんで 4 はもとより
30 友人の家でごちそうになった料理は、家庭料理( )素朴な味わいだった。
1 めく 2 ごとき 3 ばかりか 4 ならではの
31 どのような困難な状況に( )、あきらめてはいけない。
1 つけて 2 とって 3 あっても 4 かけても
32 彼女の働きがあれば( )、計画が順調に進んでいるのだ。
1 こそ 2 しか 3 すら 4 だけ
33 借金( )遊びに行ったと聞いて、あきれてしまった。
1 してまで 2 せずとも 3 にからんで 4 とあいまって
34 小学生( )、大学生がこんな簡単な計算ができないなんて信じられない。
1 ともなれば 2 にさきがけて
3 でもしかたなく 4 ならいざしらず
35 悲惨な子どもたちの姿を見たの( )、この支援活動を始めたのです。
1 に関して 2 を除いて 3 もかまわず 4 がきっかけで

問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(問題例)
あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 2 見ている 3 を 4 人
(解答の仕方)
1.正しい文はこうです。

47
あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 3 を 2 見ている 4 人
2. ★
に入る番号を解答用紙にマークします。
(解答用纸) (例) ① ● ③ ④

36 誰でも助けて 、 ★ 実行に移したいと思う。
1 それでも 2 その計画は 3 くれない 4 かもしれないが
37 さんざん 、 ★ ことにした。
1 悩んだ 2 彼には 3 手紙で謝る 4 あげく
38 お客 ★ 、 に答えなければならないだろう。
1 だから 2 あっての 3 まずお客さんのニーズ 4 商売
39 忙しさの 、 ★ すっかり忘れていた。
1 を 2 電話をしなければならないの 3 友達に 4 あまり
40 彼がどんなに 、 ★ 出ていないよ。
1 素人の域 2 歌が得意 3 を 4 としたって

問題7 次の文章を読んで、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


ぼくは、プライドというのは絶対感だと思う。
自分がバカであろうと、非力であろうと。そういう自分全体に責任をもって、堂々と押し出
す。それがプライドだ。ところが自尊心だとか、プライドだといいながら、まるで反対のことを
考えている人間が多い。
他人に対して自分がどうであろうか、つまり、他人は自分のことをどう見ているかなんてこと
を気にしていたら、絶対な自分というものは 41 。プライドがあれば、他人の前で自分をよく見
せようという必要はないのに、他人の前に出ると、自分をよく見せようと思ってしまうのは、そ
の人間にコンプレックスがあるからだ。
大切のは 42-a に対してでなく 42-b に対してプライドをもつことなんだ。
他に対して、プライドを見せるということは、他人に基準を置いて自分を考えていることだ。
そんなものは本物のプライドじゃない。 43 他人にバカにされようが、笑われようが、自分が生
きている手ごたえをもつことが、プライドなんだ。
相対なプライドではなくて、絶対感をもつこと、それが、本当のプライドだ。このことを 44
人間として純粋に生きてはいけない。
だから、自分は未熟だといって悩んだり、非力をおそれて引っ込んでしまうなんて、よくな
い。それは人間というものの考え方をまちがえている。というのは人間はだれもが未熟なんだ。
自分が未熟すぎて心配だなどというのは甘えだし、それは未熟ということをマイナスに考えてい
る証拠だ。
45 弱い人間とか未熟な人間のほうが、はるかにふくれあがる可能性をもっている。未熟とい
うものは運命全体、世界全体を相手に闘うというものをもっている。

48
41
1 なくなってしまうのだろうか 2 なくなってしまったのだろうか
3 なくなってしまう 4 なくなってしまった
42
1 a 自分自身/ b 他 2 a 他/ b 自分自身
3 a 他/ b 人間 4 a 人間/ b 他
43
1 なるほど 2 再び 3 それほど 4 たとえ
44
1 貫けなかったら 2 貫けなくても 3 貫くなら 4 貫くと
45
1 他人にいわせれば 2 僕にいわせれば 3 そうはいっても 4 そうはいうものの

問題8 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びな
さい。
(1)
石油や石炭、天然ガスといった化石燃料を燃やせば、二酸化炭素が発生します。これが大気中
に蓄積されると、地球が暖まると言われています。読者のみなさんならばご存知のことでしょう
が、一般には思ったほど知られていないようです。
国立環境研究所の青柳みどりさんのチームが、全国の成人男女にアンケート調査を行ないまし
た。「地球温暖化の影響でもっとも深刻なもの」についてあげてもらったところ、最も多かった
そう
回答が「オゾン層(注)の破壊」で59.6%でした。続いて首都圏在住の25歳以上の男女へのインタ
ビュー調査をしたところ、多くの人たちが、こんどは逆にオゾン層破壊が温暖化の原因と考えて
いました。
このニュースは、環境問題の研究者や行政官にはかなりの衝繋をもって受け止められました。
私自身もショックです。大多数の市民にとって、環境科学の壁は思った以上に厚く高いのかも知
れません。
(藤倉良『環境問題の杞憂』による)

そう
(注)オゾン層:薄く地球全体を取り巻いている気体の層
46 このニュースについて、筆者がショックを受けた最大の理由は何か。
そう
1 地球温暖化とオゾン層の破壊は関係ないと考える人が多かったから
2 二酸化炭素はオゾン層の破壊には関係しないと考える人が多かったから
3 オゾン層の破壊の原因と結果を正確に理解している人が多かったから
4 地球温暖化の原因と結果を誤って理解している人が多かったから

49
(2)
人々はよく、何か問題があると、その原因をひとつのものに代表させて集中攻撃し、それによ
って問題全てが解決したかのように思い込むことがある。今その格好の例となっているのがレジ
袋だ。スーパーやコンビニエンスストアでお金を払うとき、買ったものを入れてくれるビニール
袋のことである。地球温暖化が進む現在、このレジ袋はごみになりやすいとして、商店は消費量
を減らすことが義務づけられた。だが、そのほかのプラスチックについては何も言われない。ペ
ットボトルも食品も包む透明なラップもジュースを飲むストローもこれまでどおりである。レジ
袋を断った人が大量のペットボトル飲料を買っているのを見るにつけ、何のためのレジ袋規制な
のか分からなくなる。
47 筆者の言いたいことは次のどれか。
1 レジ袋規制だけを促進しても、プラスチック全体の消費量はそう減らないだろう。
2 レジ袋規制は無駄なことであるので、すぐやめるに越したことはない。
3 レジ袋規制で他のプラスチック製品にもその効果が波及する可能性がある。
4 レジ袋規制によって地球温暖化の深刻さが認職されるのは歓迎すべきことだ。

(3)
ろの風景』朝日
(新川和江「句読点」『ここ
ったのかも知れないのだが。
それこそが彼女の 政
足らずに見せて人目を引く、
せているのである。一見言葉
を――、と余白に彼女は語ら
頑張りますので何卒ご支援
は目下進行中。目標達成まで
進しようとしている緑化運動
葉のあるしるし。私どもが推
読点 (注

った。
られた「、」のほうなのであ
「緑を」ではなく、下に付け
決定づけさせたのは、上の
えば、彼女を選ぶことを私に
ことがある。もっと正確に言
補 (注
ために、迷わずその女性立候
の、簡潔きわまりない一語の
刷られたスローガン
新聞二00六年九月二五日付

と う てん


語句の構成上からも、

「緑を、」とポスターに

2者 に 、 一 票 を 投 じ た

3は 、 あ と に 続 く 言
よ はく
夕刊による)

なにとぞ
<策 で

りょっか

(注 )
>あ

りっこう

1
(注1)スローガン:標語
りっこう ほ
(注2)立候補:ここでは、選挙に出ること
とうてん
(注3)読点:「、」のこと
りっこう ほ
48 筆者がこの女性立候補者を迷わず選んだ最大の理由はどれか。
とうてん
1 ポスターの読点の使い方の巧みさに注目したから
2 ポスターの読点の使い方が大変評判がよかったから
りょっか
3 緑化運動には筆者も支援の必要を感じていたから
4 緑化運動の推進を達成すべき目標にしていたから

(4)
人間は、本能的に何らかの (注1)刺激を求めるのではないだろうか。その刺激のひとつは
し こう
味であり、また、味以外のものもある。今、この刺激ということばを、人間の嗜好といったもの
にいいかえてみると興味ある事実がいくつも出てくる。

50
さて、嗜好品というものを考えてみよう。嗜好品はかならず刺激というものをもっているのが
発見できるだろう。味では、塩味や甘味はつねにないとどうにもならない味であるが、苦味や酸
味は、ときどきそれを味わうことで、刺激として感じる。香辛料のピリリとした辛さなども刺激
のひとつだ。アルコール飲料も同じである。
また、こういった嗜好品をたしなむ(注2)ばあい、その刺激が強いほど満足感がえられる。そし
てその刺激が、生きることのひとつの大きな刺激となってはね返ってくる。酒がなくて何が人生ぞ
などということばは、あきらかに酒という嗜好品が、生きることへの( )を与えているひと
つの証拠とみてもよいだろう。
(河野友美 『味と文化』による)

(注1)何らかの:何かの
(注2)~をたしなむ:~が好きで親しむ
49 ( )に入る最も適当な言葉はどれか。
し こう
1 興味 2 嗜好 3 刺激 4 満足感

問題9 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1)
とら てい
カナダの作曲家シェーファーは、音環境をサウンドスケープという視点から捉 えることを提
しょう
唱し(注1)、運動を展開している。サウンドスケープは「音の風景」と訳すことができるだろう
が、これは、都市空間をはじめ、あらゆる環境の中で不愉快な雑音が我々の生活を害するように
なった現在、音環境を含めて生活のすべての面で快適性を高めたいという社会的ニーズ(注2)の
表れであろう。
日常生活を妨げる音をできるだけ防止するために、その場・時間・状況に応じて適切な環境音
楽が流されている。環境音楽は、快適性を音環境の中に取り入れたものといえる。現代の文明は
騒音をますます増大させているが、同時に最新の技術によって発生騒音を少なくする努力も大い
になされるだろう。
しかしながら、我々は生活の中で、環境音楽と考えてかえって不必要な音や音楽を流しすぎ
ていないだろうか。いや、たれ流しているといってもいいぐらいだ。ドイツの大指揮家カール・

ベームは、筆者も何回となく来日の折に聴いているが、ある時東京のデパートのエレベーターに
乗り、そこに流れていたドイツの古典音楽を聞いて非常に憤慨したそうである。いとも(注3)安
はんらん ごう
易にクラシック音楽が東京の町中に氾濫していることにベームは業を煮やした(注4)のだろう。
とおやまかずゆき
遠山一行さんのような批評家がいう、「クラシック音楽は他者との出会い」という厳しいストイ
ックな(注5)見方と現実は大きく違ってしまい、我々はあまりにイージーに(注6)音楽を氾濫させ
き ぐ
ていると筆者は思う。そして、それが非常に商業主義と結びついていることが多いと筆者は危惧
して(注7)いるのである。
(江口文陽・尾形圭子・須藤賢一『生活環境論』による)

51
ていしょう
(注1)提唱する:自分の意見や考えを人々に示して呼びかける
(注2)ニーズ:必要性
(注3)いとも:大変、非常に
ごう
(注4)業を煮やす:思うように行かず、腹を立てる
(注5)ストイックな:欲求や楽しみをあえて抑える様子
(注6)イージーに:安易に
き ぐ
(注7)危惧する:心配する
50 カナダの作曲家シェーファーの展開する運動とはどのような運動か。
1 都市空間に美しい風景をイメージさせる音楽を流し、生活環境を向上させる。
2 カナダの作曲家が始めたサウンドスケープという運動に基づいて音環境を作り上げる。
3 生活の快適性を高めるために、環境音楽などを用いて音環境を整える。
4 場所、時間、状況に応じて、適切な環境音楽としてクラシック音楽を流す。
51 本文によると、環境音楽とはどのようなものか。
1 日常生活の不快な音をさえぎるために流されているもの
2 豊かな自然に囲まれた環境の中で聞くことができるもの
3 筆者が日常生活の中で安易に聞かされているもの
4 現代文明が作り出した環境の中から自然に生じたもの
52 「厳しいストイックな見方」とはどのような見方と考えられるか。
1 外では音楽を全く流さず、他人が不愉快にならないよう配慮する。
2 クラシック音楽を聴くには、ふさわしい時と場を選ぶ必要がある。
3 増大しつつある騒音は、種々の音楽を流すことで緩和するべきだ。
4 日常生活を妨げる騒音は、社会にあってはならないので排除する。

(2)
家事労働は、やってみると案外と簡単なものだ。嘘だと思う男性諸君は、一度やってみるとい

い。今はいい洗剤があるから皿洗いは楽だし、研いだ米に分量の水を入れて、スイッチを押せば
すいはん き
自然に炊きあがる電気炊飯器という便利な器械もある。やる気になれば男だって一人で飯をつく
り、暮らして行けないことはない。
わが家は、妻が毎日仕事に出かけ、僕は家で仕事をしているから、生活のパターンがふつうの
サラリーマン家庭とは逆になっている。
そうは言っても、仕事から帰って来た妻が食事を作り、後片付けもしていた。それを見て、大
変そうだなと思い、後片付けくらいはしてやるよと気軽に台所に立ってみた。ところが、やって
みると案外に楽しかった。汚れた食器が次々にきれいになっていくのはなかなか気持ちのいいも
のだ。わずか10分か15分で、ひと仕事終えたという労働の充実感も味わえる。この、ひと区切り
つくというのが家事労働の面白いところかもしれない。
どうねんぱい ていしゅ
60歳を過ぎた僕がこんなことを言うと、同年輩の亭主(注1)族からはなんと甘っちょろい(注2)と
思われるかもしれない。20代30代からは、なんで今さらそんなことに気づいたのだと言われそうだ。
「最近の女性は耐えるということを知らない」などと世間では言っている。確かに昔に比べる

52
と、我慢するということが少なくなったようだが、これは( )ことだと思う。
昔の女性が我慢していたのは、経済力がなくて夫に養われているという意識があったからだろ
う。今は、仕事を持ったりパートタイム(注3)で働いたりして、ちゃんと収入を得られるように
なった。しかも、亭主が汗水たらして働いていても、たいして高い給料をもらっているわけでは
ないのだという現実もわかってくる。
(中略)
わが家の場合、今の若夫婦のように、権利だ義務だと分けて、家事を分担しているのではな
い。なんとなくそういう具合になっている。とはいえ、サラリーマンを続けていたら、なんとな
くそういう具合にはならなかっただろう。
権利だ義務だというのは、押しなべて(注4)世間に広がらなくてはならない決まりである。家
りゅう ぎ
庭にそんなものはいらない。家庭にあるのは流儀(注5)だろう。サラリーマンにはサラリーマン
の家庭の、わが家にはわが家の流儀がある。
しん しゅく あいまい りゅう ぎ
おおまかであって、伸 縮 自在だけれども、ひとつの流れになっているという曖昧な流儀が、
おおまかな僕には似合っている。
(常盤新平 『ベストパートナー―「夫婦」という名の他人』による)

ていしゅ
(注1)亭主:夫
(注2)甘っちょろい:考えが甘い
(注3)パートタイム:正規の雇用ではない短時間の労働
(注4)押しなべて:全体にわたって
りゅう ぎ
(注5)流儀:物事のやり方、手法
53 ( )に入る最も適当な言葉はどれか。
1 つまらない 2 いい 3 おどろくべき 4 よくない
54 筆者は、どうして今の女性は我慢をしなくなったと考えているか。
1 家事労働は女性の義務ではなく、男性も相応に分担するべきだという考え方が広がったから
2 人々が権利や義務について考えるようになり、女性も権利を主張できるようになったから
ていしゅ
3 経済力をつけたので、亭主が糘ぐということをそんなに偉いこととは思わなくなったから
4 経済力がなくても、妻は夫に養われているという考えを持つ女性が少なくなったから
55 筆者は、家庭における夫婦の役割は何によって決まると考えているか。
1 それぞれの家の事情に沿った独自のやり方
2 家事は女の仕事だという伝統的な社会規範
3 世間全体に受け入れられるべき価値基準
4 家事は男女が平等に分担すべきだという考え方

(3)
人間は案外、①機械と似ている。機械屋の娘だからなのかどうかはわからないが、私は常々そう
思っている。

53
よく「人間は機械じゃない!」といって、人間を機械のように酷使する社会のシステムを非難
する人がいるが、私はその言い分に違和感を覚える。
機械はガソリンや電気が切れれば動かなくなるし、落したり倒したりすれば壊れる。古くなれ
ば動きが遅くなるし、できないことをやらせようとしてもできない。酷使すれば壊れる。とても
正直だ。
ところが人間は、給料、つまり人間にとってのガソリンを減らして前より「一層よく働け」と
命令し、過酷な労働を「精神性で克服せよ」と無理難題を押し付け、「疲れた」と申し出る人に
いや むち
は「癒せ」と鞭をうち、休んでいる人や生産性の低い人を「怠け者」と非難し、そしてとうとう
壊れてしまった人を「弱い」と非難する。②人間が人間を人間と見なせば見なすほど、非人間性
は増していく。
人間に無限の可能性や能力や忍耐力なんてない。できることはできるし、できないことはでき
ない。人間はもっと、③機械を見習ったらどうだろう。
(星野博美『迷子の自由』による)
56 ①「機械と似ている」と筆者が考える理由は何か。
1 給料が減れば過酷な労働は無理だが、生産性は機械と変わらないから。
2 人間は無理難題でも強い精神性で克服し、機械のように強くなれるから。
3 機械と同じように、人間は少しぐらい働きすぎてもすぐには壊れないから。
4 人間も酷使すれば壊れてしまうため、その点では機械と変わりがないから。
57 ②「人間が人間を人間と見なせば見なすほど、非人間性は増していく」とはどういうことか。
1 人間は頑張ればできるのだと考えて、無理をさせてしまうということ
2 人間を機械のように酷使しても人間性が失われることはないということ
3 人間は働き続ければ、生産性や人間性を高めることができるということ
4 人間は一生懸命働けば機械と同じように生産性を高められるということ
58 ③「機械を見習ったらどうだろう」とあるが、筆者の考えに近いものはどれか。
1 機械のように休まずに働いていれば、どんな無理難題でも克服できるだろう。
2 機械と同じように、人間性や精神性などはあまり気にしないほうがいいだろう。
3 機械のように酷使されても壊れず、生産性を高められるようにしたらどうだろう。
4 機械のように、人間も無理なことはできないのだと認識したほうがいいだろう。

問題10 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
秋に入ると学校では、①読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れ
もしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めてい
た。読みたくない本を読んで感想文を書け、と先生から指令がくだるのだ。
先生に言われなくても、僕は昔から本の虫だった。読書週間の標語を読むと、「読書は世界の
うた
見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでいる。先生は、読書をする子はよ
い子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務

54
たい だ
を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な(注1)職務放棄にすぎない。僕は一発で
(注2)この先生の能力を疑った。
いわゆる
僕は所謂アタマのいい子だった。子どものしがちな無茶なことはせず、大人の命令に逆らわ
じゅうじゅん
ない従順な(注3)児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マン (注4)のよ
ば か ば か わら しら は
うなグラフが作成され、能力を競っていたように思う。馬鹿馬鹿しいと嗤っていると白羽の矢が
僕に刺さった(注5)。
「彼は本を読むから成績がいいんです!」
先生は僕を象徴にして読書を推進しようとしている。②それは大きな間違いだ。僕の成績がよ
かったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小
学生はのびのびと(注6)育っていて、誰も勉強などしないから、差が出るのは当然のことだった。
げんそう
読書をすれば賢くなるという幻想(注7)は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその誤解
こんげん はんもん
の根源(注8)を子どもたちに見た。いつも図書館に現れない子どもは無理に広げた本を前に煩悶
ごうもん
して(注9)いるではないか。これはほとんど拷問(注10)に近いものがある。( ③ )彼らは勉
強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。本の楽しみとは、ここで
はないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒
険をし、知らない世界に旅をした。
(中略)
人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現
い わ かん
実の中に小さな違和感(注11)を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがない
あきら あん か
と諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。
せ ち がら ふけ
読書とは教育ではなく、世 知辛 い (注12)現実を捨てて、豊かな世界に耽 ってしまう人の
さが ごうほう ま やく
性 (注13)であり、現実を忘れさせる合 法的な麻 薬 (注14)である。「彼らはまだ勉強をする義務
がある。子どもに本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」と言う大人がいないのが残念
である。
(池上永一『やどかりとペットボルト』による)

たい だ
(注1)怠惰な:するべきことを怠けてしない
(注2)一発で:この一回のことで
じゅうじゅん
(注3)従順な:指示に素直に従い行動する様子
(注4)営業マン:営業を担当する社員
しら は
(注5)白羽の矢が刺さる:多くの人の中から特に選ばれる。普通「白羽の矢が立つ」と言う
(注6)のびのびと:自由に
げんそう
(注7)幻想:ここでは、誤った理解や考え
こんげん
(注8)根源:もともとの起こり
はんもん
(注9)煩悶する:深く悩み苦しむ
ごうもん
(注10)拷問:体に苦痛を与えたりしてひどく苦しませること
い わ かん
(注11)違和感:自分の気持ちや感覚に合わない感じ

55
せ ち がら
(注12)世知辛い:暮らしにくい
さが
(注13)性:生まれたときから持っている性質
ま やく
(注14)麻薬:習慣性があり使い続けると中毒になる物質
59 ①「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。
1 いつもは図書館に来ない子どもたちが図書館で好きな本を読むから
2 本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから
3 先生が推薦した本を学校の図書館で探して読まなければならないから
4 子どもの気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから
60 ②「それ」とは何か。
1 読書週間という名のもとに、子どもたちに無理に多くの本を読ませようとすること
2 どれだけたくさんの本が読めるか、営業マンのようなグラフを使って子どもたちに競争させ
ること
3 先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと
4 本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子どもたちにもっと本を読ませようとす
ること
61 ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1 しかし 2 ゆえに 3 ただし 4 つまり
62 本文の内容に合っているのはどれか。
1 読書は、子どもに事実を教えてくれるものである。
2 読書は、子どもの時からの習慣が影響するものである。
3 読書は、現実の理解のためにするものである。
4 読書は、自分から好きな本を楽しむものである。

問題11 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
「やりにくさ」を隠さない
よく見られるのが、上司と部下がお互いに気をつかい、腫れ物に触るような関係になってしま
うケースだが、本間さん(らーのろじー代表)は、「そうなると、結果的に関係が悪化していく
ことが多い」と言う。コミュニケーションがないままだと、遠慮が猜疑心に変わっていくのだ。
そこで、本間さんは、こうアドバイスする。
「やりにくいのは当たり前。あえて隠さないほうがいい。『○○さんもやりにくいでしょう。
僕もやりにくいです』と、思い切って( ① )を口にすること」
やりにくさを共有することで、共感も生まれるのだ。
ベテラン活用法を考える。
一般的に有効なのは、年長の部下に若手の指導を任せること。
「心理的優位が保たれ、年上部下の( ② )が守られる」と本間さん。また、
「『○○さんにしかできない仕事』を頼むのもいいでしょう」とも。

56
経験豊富な社員にしかできない仕事や、「取引先に謝りに行く」など年長者の味が出る仕事だ。
(『読売ウィークリー』2008年4月20日号より一部改)
63 ( ① )に入る言葉はどれか。
1 悪口 2 本音 3 自慢 4 疑いの気持ち
64 ( ② )に入る言葉はどれか。
1 プライド 2 地位 3 実績 4 職務
65 文章の内容と合っているのはどれか。
1 上司と部下がお互いに気をつかい合っていては、いい関係にはなれない。
2 年上の部下とはうまく付き合えないのであきらめたほうがいい。
3 年上の部下に頼ってばかりいるのは上司として失格である。
4 取引先に謝りに行くなど嫌な仕事は部下にさせないほうがいい。

問題12 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
ゆううつ
桜が終わり、さまざまな春の花がいっせいに咲きそろうころになると、少しばかり憂 鬱にな
る。自分をもてあます(注1)。例年春が終わるまでは憂鬱に沈みこんで過ごすのだが、先日ちょ
っと①目を見開かされることがあった。
見開いてくれたのは、小学生の少年である。彼と私はときおり「世間話」をする仲だ。あると
き彼は、「あのね、おばちゃん。ぼくね、自分がへんな顔してるんで、いやだったんだ」と始め
たのだ。
驚いた。彼を知ってから何年かになるが、そんなことを思っているとは、つゆ知らなかった
(注2)。彼の顔を私はまじまじ (注3)眺めた。なるほど平凡な、これといった特徴のない顔であ

る。へんな顔だちだろうか。わからない。子供らしさがかがやいている顔ではあるが。
「洗面所の鏡を見るたびにね、悲しかったの」。そうなの、と私は( ② )に答えた。話が
どう展開するのか、緊張していた。彼はごく真剣である。
「見るたびにへんな顔、って思ってた」
へんじゃないと思うけどなあ。私はさらに( ② )に言った。
「いや、へんだった。へんなんで、あんまり鏡を見ないようにしてた」。うーん。
「そしたらね、一年前に引っ越した家の玄関に大きな鏡があったの」。うん。
「毎日何回も、玄関で自分を見ることになるんだよ。③いやだった。ところがね、ぼく」。
そこで彼は照れて(注4)言葉をとぎらせた。ところが?
「そのうち自分の顔をへんじゃないと思うようになったんだ。けっこう可愛いって思うように
なったんだよ。」そうかあ、そうなのかあ。よかったね。
うなず
「よかったよ」。彼は嬉しそうに頷いた。
でもなぜ、と私は聞いた。なぜ?
「あのね、毎回顔見るたびに、へんじゃない、へんじゃない、って自分に言い聞かせたんだ。
そしたら、いつの間にか、へんじゃなくなったんだよ」。ふうん、と私はうなった。

57
「ずっとへんだったら、自分がかわいそうでしょ。だからね、ぼく、一生懸命言い聞かせたん
だよ」。そう彼は話をしめくくった(注5)のである。
教えられてしまった。憂鬱な気分にひたりこんでいる自分が、恥ずかしかった。桜は散り、月日は
む い
過ぎ去る。無為に(注6)うつうつ(注7)していてかわいそうなのは、じつに自分自身なのであった。
(川上弘美 『なんとなくな日々』による)

(注1)自分をもてあます:どうしていいかわからなくなる
(注2)つゆ知らない:少しも知らない
(注3)まじまじ:視線をそらさないでじっと見つめるさま

(注4)照れる:恥ずかしそうな顔をする
(注5)しめくくる:話をまとめて終わる
む い
(注6)無為に:何もしないで
(注7)うつうつ:心がふさいで楽しくない様子
66 ①「目を見開かされること」とあるが、それはどんなことか。
1 鏡に映る自分の姿を見つめ直すことで、本当の自分のよさが見つけられたこと
ゆううつ
2 憂鬱な気分は自分の気持ちの持ちようで変えられるのだということに、気づいたこと
3 少年と真剣に向き合わず、少年の顔の悩みに気づかなかったのをすまなく思ったこと
4 先日この少年と知り合いになったことで、それまでとは違う新しい自分を発見できたこと
67 ( ② )に入る最も適当な言葉はどれか。
1 慎重 2 冷淡 3 愉快 4 親切
68 ③「いやだった」とあるが、少年は何がいやだったのか。
1 大きな鏡がある家に引っ越したこと
2 毎日へんな顔の自分と向き合うこと
3 洗面所の鏡を見ることができなくなったこと
4 自分の顔がへんだと自分自身で認めること

問題13 下
 のグラフは、1971年度と2007年度に行われた調査での「会社を選ぶときどんなことを
最も重視したか」という質問に対する新入社員の答えをまとめたものである。

58
(グラフは社会経済生産性本部と日本経済青年協議会「平成19年度新入社員(3849人)の『働
くことの意識』調査結果」 <http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/lrw/activity000821/
attached.pdf> 2007.7.14取得による)

(注1)やむなく:しかたなく
(注2)グランド:運動場
ふく り こうせい
(注3)福利厚生:会社が社員と家族の生活を豊かにするために作った制度や設備など

69 グラフの説明として最も適当なものはどれか。
1 この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少している。一方、最も増
加しているのは「技術が覚えられるから」である。また、次に伸びが目立っているのは「自
分の能力、個性が生かせるから」である。
2 この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少している。一方、最も増
加しているのは「自分の能力、個性が生かせるから」である。また、次に伸びが目立ってい
るのは「技術が覚えられるから」である。
3 この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少している。一方、「自分
の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っている
のは「仕事がおもしろいから」である。
4 この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少している。一方、「自分

59
の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っている
のは「一流会社だから」である。

聴 解

問題1
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、
正しい答えを一つ選んでください。

1番

2番

3番

4番

5番
みょう じ な まえ
名字 名前
1.なかじま けんし
2.ながしま けんじ
3.なかしま けんじ
4.なかしま けんし

60
6番

問題2
問題2では、まず質問を聞いてください。その後、問題用紙の選択肢を読んでください。読む
時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、正しい答えを一つ選んで
ください。
1番
1 宝くじを買ってもらうことです。
2 海外旅行につれていってもらうことです。
3 環境保護のために寄付してもらうことです。
4 昼食をおごってもらうことです。
2番
1 心待ちにしていた新製品が発売されたからです。
2 好きなタレントが新製品を宣伝していたからです。
3 故障したパソコンの修理費用が高かったからです。
4 期間限定セールにつられたからです。
3番
1 材料をいれたらスープを沸騰させないことです。
2 材料を入れたらスープを短時間沸騰させることです。
3 材料をいれたらスープを長時間沸騰させることです。
4 材料を入れる前にスープを沸騰させておくことです。
4番
1 管理人に掃除を依頼することです。
2 管理会社に掃除の費用を負担してもらうことです。
3 外部の業者に掃除を依頼することです。
4 自分たちで掃除をすることです。
5番
1 3本買ったら全員その場でもらえます。
2 3本買って、抽選に当たったらその場でもらえます。
3 ラベルを3枚送ったら必ずもらえます。
4 ラベルを3枚送って抽選に当たったらもらえます。
6番
1 商品が見安く整理されている店です。
2 商品が豊富に揃えている店です。

61
3 店員がいつも笑顔で応対するです。
4 店員が商品についてきちんと把握している店です。
7番
1 詳細に説明をして解決方法を助言してもらう。
2 沈黙のなかで、自分で解決方法を考え出す。
3 人の悩みを聞いて、自分の解決方法を導き出す。
4 人の前で悩みを言葉にして自分で解決方法を見つける。

問題3
問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問
と選択肢を聞いて、1から4の中から、正しい答えを一つ選んでください。

問題4
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず、文を聞いてください。それから、そ
れに対する返事を聞いて、1から3の中から、正しい答えを一つ選んでください。

問題5
問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。
1番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の
中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問1
1 きれいに作り直してもう一度デパートで売る。
2 車の断熱材などに再利用する。
3 他のデパートに売る。
4 ごみとして処分する。
質問2
1 5百着 2 1千着 3 2~3千着 4 1万着以上

2番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の
中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問1
1 一口大に切った長芋 2 すりおろした長芋
3 種をとった長芋 4 わさびを加えた長芋
質問2
1 ダイエットしたい人 2 美容を心がけている人
3 血圧が低い人 4 血圧が高い人

62
试题解答解说

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

問題1
1 3 
选项1、2、4为干扰项,不存在。选项3「ここちよい心地よい」意思是:心情舒畅,沁人心脾的。
译文:清爽的早晨的空气。
2 1
「邸」的音读→「てい」,例:「邸内(ていない)」「官邸(かんてい)」等。
译文:在宅邸的客厅里,装饰着华丽的壁画和雕塑。
3 1
选项2、3、4的汉字分别写做:「説く」「解く」「破く」。
译文:孩子们照老师的样子,时而缝袋子,时而撕布搓成绳子。
4 2
选项1、3、4的汉字分别写做:「付き合い」「扱い」「争い」。
译文:如果做了侮辱他人行为的事,可能会被起诉,并要求赔偿。
5 2
选项1、3、4的汉字分别写做:「免れて」「自惚れて」「焦がれて」。
译文:向往都市生活。
6 3
选项1、2、4的汉字分别写做:「揃って」「握って」「討って」。
译文:那家店铺也卖杂志。

問題2
7 1
各选项分别为:1「大筋おおすじ」,“梗概,概略,概况”。2「大幅おおはば」,“大幅,大
幅度”。3「大口おおぐち」,“大宗;大话”。4「大台 おおだい」,“股票专业术语;大界限”。
译文:计划的梗概已经确定了。
8 3
测试点为副词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「じっくり」,“慢慢地,不慌不忙
地”。2「げっそり」,“突然消瘦,灰心,失望”。3「きっぱり」,“断然,干脆”。4「くっ
きり」,“(轮廓)清晰,(颜色)鲜明”。
译文:即使受人之托要办事,如果难以做到的话,还是断然拒绝为好。
9 1
测试点为「サ変」动词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「革新(かくしん)」,“革新,
改革”。2「革命(かくめい)」,“革命,变革”。3「改修(かいしゅう)」,“改建,整修”。4
「改定(かいてい)」,“修改(定价等规定)”。

63
译文:为了适应时代(的要求),我公司应该改革经营(手段)。
10 2
测试点为副词词义辨析。各选项的意思为:1「かつて」,“曾经,以前”。2「あえて」,
“敢于,斗胆地”。3「まして」,“何况,况且”。4「せめて」,“至少”。
译文:可能这是尖锐的意见,但请允许我斗胆地说。
11 4
测试点为「サ変」动词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「侵入(しんにゅう)」,“侵
入,侵略”。2「潜入(せんにゅう)」,“潜入,偷偷溜进”。3「加入(かにゅう)」,“加入,参
加”。4「介入(かいにゅう)」,“介入,干预,干涉”。
译文:他认为政府不应过多地干预经济活动。
12 2
测试点为「サ変」动词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「偏向(へんこう)」,“偏
向”。2「向上(こうじょう)」,“向上,提高”。3「進化(しんか)」,“进化,进步”。4「推
進(すいしん)」,“推进,推动”。
译文:通过老师的努力,学生们的学习能力提高了。
13 3
测试点为动词词义辨析。各选项的汉字书写及意思为:1「果たす(はたす)」,“完成,实
现”。2「尽くす(つくす)」,“竭尽,竭力”。3「明かす(あかす)」,“说出,和盘托出”。4
「済ます(すます)」,“完成,做完”。
译文:她对我说出了重大的秘密。

問題3
14 1
「ひそかに」意思是“悄悄地”。
译文:悄悄地跟紧在后面。
15 1
「相変わらず」意思是“仍旧,和往常一样”。选项2意思是“更加地”。选项3意思是“反
而”。
译文:再怎么提醒,仍然有在这里停车的人。
16 2
「愛嬌」意思是“和蔼可亲的”。
译文:她的回答很冷淡。
17 2
「あいにく」意思是“不巧”。
译文:不巧因病不能出席。
18 2
「あせる」写做「褪せる」,意思是“颜色等褪去”。
译文:用这种药品会使布料褪色。

64
19 2
「あっさり」意思是“清爽的,朴素的,不花哨的”。
译文:夏天里味道清爽的醋制品能引起食欲。

問題4
20 1
「ブランク」(名词):“空白,空窗期”。
译文:虽然有3年的空白期,但是现在不担心。
21 1
「謙る(へりくだる)」(自五):“自谦,谦虚,谦恭”。
译文:他对谁说话都带着谦虚的态度。
22 4
「忠実(ちゅうじつ)」(名・形動):“忠实,忠诚”。
译文:这部电视剧忠实地再现事实。
23 3
「指図(さしず)」(名・他サ):“指示,指使,吩咐”。
译文:在那边,吩咐这个那个的人就是社长。
24 2
「とっさに」(副):“瞬间,立刻,无准备时间的”。
译文:差点儿摔倒,立刻抓住了旁边人的胳膊。
25 1
「いかにも」(副):“实在,确实”。
译文:正如您所说。

問題5
26 3
测试点为句型「~かたがた」的用法。「~かたがた」前接动作性名词,表示在做这一动作
时,顺便兼做后面的动作。可译为“顺便……,兼……”。
○友達が風を引いたというので、お見舞いかたがた家を訪ねることにした。/ 听说朋友感冒
了,我决定去看看他,正好顺便也拜访一下他家。
○散歩かたがたパン屋さんに行ってこよう。/ 散步时顺便去一下面包房。
参考:「~につき」前接名词,是「~について」的郑重说法,一是表示“关于……”,
可译为“关于……,就……”。二是表示“因其理由”的意思,用于郑重的书信等,可译为
“因……”。「~ゆえに」前接「名詞+の」,表示原因。可译为“由于……原因,由于……理
由”,与「~のため」意思相同。「~といわず」一般以「~といわず~といわず」的形式出现,
前接名词,表示不加区别、全部的意思。可译为“不论……还是……”。
译文:因为去附近办事,顺便对前些天的事表示感谢,去拜访了他。
27 1
测试点为句型「~たりとも」的用法。「~たりとも」前接表示最小量的数量词。表示就是最

65
小的人数或最小的数量也不能允许的意思,以「一人/一滴/一日たりとも~ない」的形式出现。可
译为“哪怕……也不……,即使……也不……”。
○試験まであと一ヶ月しかない。一日たりとも無駄にはできない。/ 离考试的日子还有不到
一个月的时间了,哪怕是一天也不能浪费了。
○水がどんどんなくなっていく。これ以上は一滴たりとも無駄にはできない。/ 水越来越少
了,不能再浪费一滴水。
参考:「~どころか」前接名词、形容词、形容动词或动词连体形,多用于表示后续的内
容与前面所叙述的事实正相反,从根本上推翻说话人或听话人的预想和期待的事实,可译为“哪
里……”。「~のみ」前接名词或动词连体形,表示“只,只有”的意思,前面一般不接数量词。
[~までもない]前接动词连体形,表示没必要做某事,可译为“没必要……,用不着……”。
译文:医生(给病人)做手术期间,一刻也不能放松。
28 3
测试点为句型「~たる~」的用法。「~たる~」前后均接名词,表示“具有……(优秀)资
格”,译为“作为……的……”。
○国家の指導者のたる者は緊急の際にすばやい判断ができなければならない。/ 作为一个国
家领导人,必须能在紧急关头迅速做出判断。
○百獣の王たるラインをカメラにおさめたいとサファリに参加した。/ 我是想拍下百兽之王
狮子的雄姿,所以参加了狩猎远征旅行。
参考:选项1、4均无前面直接连接名词的用法。选项2「する」前接动作性名词,组成「サ変
動詞」。
译文:改善人民的生活是政治家的使命。
29 2
测试点为句型「~ながら」的用法。「~ながら」前接名词或动词连用形后,表示原样不变地
持续状态、情况,可译为“一样,……状” 。「涙ながらに」是“流着泪的状态”。该句型是比
较固定的表达方式,前面出现的词语仅限于「いつも」「昔」「生まれ」等特定的词语。
○いつもながら、見事なお手並みですね。/ 如平常一样表现非常出色。
○被害者は、涙ながらに事件の状況を語った。/ 受害者流着泪述说了事件的经过。
○生まれながらのすぐれた才能に恵まれている。/ 天生就有卓越的才能。
参考:「~がち」接名词后,表示“容易产生该名词所表示的状态”的,可译为“经常……,
总是……,带有……倾向的”。「~におよぶ」表示“终于做某事,以至于做某事”,译为“最
终……”。「~はもとより」前接名词或名词性短语,先举出被认为是理所当然的事,然后表示
“不仅如此,还有更重要的或不重要的事”的意思,译为“当然,……不用说”。
译文:他流着泪述说了自己痛苦的经历。
30 4
测试点为句型「~ならでは」的用法。「~ならでは」前接表示人物或组织的名词后,表示
“正因为是……才会这么好,只有……才会”的意思,多用于「~ならではの~」的形式,译为
“只有……才有的,只有……才能”。
○親友ならではの細かい心遣いが嬉しかった。/ 这是只有好朋友才能给予的无微不至的关
怀,对此我感到非常高兴。

66
○当店ならではのすばらしい料理をお楽しみください。/ 请您品尝一下本店独家风味的佳
肴。
参考:「~めく」前接名词,表示具有该事物的要素,修饰名词时,译为“像……样子,带
有……气息”。「~ごとき」前接名词,是文言文的表达方式,用于比喻,表示“像……似的”。
选项1、2都含有“好像……”的意思,与题干意思不符。「~ばかりか」多以「~ばかりか~も」
或「~ばかりか~まで」的形式使用,表示“不仅如此,而且……”,与题干意思不符。
译文:在朋友家里我品尝到了家庭料理独有的淳朴风味。
31 3
测试点为句型「~にあっても」的用法。「~にあっても」前接名词,表示“即使身处于这样
的情况下”,后续在这种情况下发生与所预测的不同的事情,译为“即使身处……。
○彼は苦境にあっても、めげずに頑張っている。/ 即使身处困境,他也毫不畏惧。
○暖かい家庭の中にあっても、彼女の心は満たされなかった。/ 即使生活在温暖的家庭里,
她心里仍然不满意。
参考:「~につけ」是惯用的固定表达方式,译为“不论……都”,多用于「何事につけ」
「何かにつけ」的形式,表示“无论什么场合”。该句型没有「~つけて」的用法,所以排除选项
1。「~にとって」前接表示人或组织的名词,表示“从其立场来看”,译为“对于……来说”,
不合题意。「~にかけて(も)」前接「命」「名誉」「信用」「面目」等对人的生存或价值给予
保证的名词,表示“无论如何,绝对……”的强烈决心,译为“拼命,舍面子”。此处与题中「状
況」的搭配欠妥。
译文:无论处境如何艰难也不能放弃。
32 1
测试点为「~ばこそ」的用法。「~ばこそ」前接动词假定形,强调“正是这个理由”,可
译为“正因为……才……”。
○あなたを信頼していればこそ、お願いするのですよ。/ 正因为相信你才求你的。
○家族を愛すればこそ、自分が犠牲になることなどはおそれない。/ 正因为爱家人才不怕牺
牲自己。
参考:「しか」常与否定表达方式一起使用,提示某一事物而排斥其他事物,可译为“只,
只有……”。「~すら」前接「名詞(+助詞)」的形式,举出极端的例子暗示其他,可译为
“连……都,甚至连……都”。「だけ」与「ば」一起使用时,是以句型「動詞假定形+動詞連
体形+だけ」形式出现的,表示某事做得越多,相应地会发生下一情况的意思,可译为“越……
越……”。
译文:正因为有了她,计划才得以顺利进展。
33 1
测试点为句型「~てまで」的用法。前接动词连用形或名词,以「~までして」的形式,表示
“竟然做那样的事”,可译为“甚至于到……地步”。
○彼は、友達を騙してまで、出世したいのだろうか。/ 他就那么想出人头地?甚至不惜欺骗
朋友。
○徹夜までして頑張ったのに、テストでいい点が取れなかった。/ 拼命复习甚至到通宵,可
考试也没取得好成绩。

67
参考:「せずとも」表示否定,可译为“即使不……”,与题意不符。「~にからんで」此处
不能用。「~とあいまって」前接名词,表示“它和其他因素相互作用”,译为“与……相结合,
与……相融合”。
译文:听说(他)竟然借钱出去游玩,我感到非常吃惊。
34 4
测试点为句型「~いざしらず」的用法。「~いざしらず」前接名词,用「は/なら/だった
ら」等形式提示名词,表示后项叙述的意思比前项叙述的事情程度严重或具有特殊性,可译为
“(关于)……我不太清楚,关于……姑且不论”。
○昔はいざしらず、今は会社を10も持つ大実業家だ。/ 今非昔比了,他现在是有十家公司的
大企业家了。
○国内旅行ならいざしらず、海外旅行に行くとなると、準備も大変だ。/ 国内旅行还可以
吧,要是出国旅游,光准备就够你忙的。
参考:「~ともなれば」前接表示时间、年龄、作用、事情的名词或动词,表示状况“到了
如此程度”。后续与状况变化相适应的表达方式,译为“要是……”。因前后连接的是同一话题主
语,所以排除选项1。
译文:小学生姑且不论,大学生竟然做不出如此简单的计算,简直令人难以置信。
35 4
测试点为「きっかけ」句型的用法。「きっかけ」的常见用法有「~がきっかけで」「~を
きっかけに(して)」「~がきっかけとなって」等。前接名词性短语,表示“以某事为机会、线
索、契机”等,可译为“以……为契机,以……为开端”。
○親の離婚がきっかけで、その子は非行に走るようになった。/ 自从父母离婚后,那孩子开
始走上了歧途。
○彼は卒業をきっかけに髪をきった。/ 他借毕业的机会把头发剪短了。
○中国へ旅行したことがきっかけとなって、中国語を習うことにした。/ 中国之旅是我学习
汉语的契机。
参 考 : 「 ~ に 関 し て 」 前 接 名 词 , 表 示 “ 话 题 与 …… 有 关 ” , 可 译 为 “ 关 于 …… , 有
关……”。「~を除いて」前接名词,表示“把那个做为例外”,可译为“除……之外”,是书面
语。「~もかまわず」前接名词,表示“不把……放在心上”,可译为“不顾……,冒着……”。
选项1、2、3均不符合题意。
译文:目睹了孩子们悲惨的样子,以此为契机开始了这次救援活动。

問題6
36 1
「助けて」后只能接选项3「くれない」。题干中能够起到上下连接作用的两项为「かもしれ
ないが」和「それでも」。「その計画は」应接在「実行に移したい」之前,所以正确顺序应为:
3412。
译文:虽然可能没人帮忙,但我还是想把这项计划实行下去。
37 2
「さんざん」多用贬义,此处修饰「悩んだ」。「ことにした」前应接用言连体形且多为意志

68
性动词,只有「謝る」符合。「あげく」应接动词连体形之后表示结果。正确顺序为:1423。
译文:在深深的苦恼之后,我决定写信向他道歉。
38 1
从句子的后半部分找突破点。「に答える」意为“解决,回应……”,前接名词。根据文意
应为“满足客户的需要”,所以「に答える」前应为3「まずお客さんのニーズ」。选项2「あって
の」前接体言或「体言+が」,后接「こと」等体言。可译为“有了……之后才……”。题中能接
「あっての」之后的只有4「商売」。正确顺序为:2413。
译文:有客户才会有生意,所以首先要满足顾客的需要。
39 2
「忘れる」之前应接格助词「を」,故选1,且「を」应接名词,只有选项2「電話をしなけれ
ばならないの」合适。「のあまり」意为“过于……”。选项4「あまり」接句首「忙しさの」之
后。选项3「友達に」接选项2「電話をしなければならないの」之前。正确顺序为:4321。
译文:由于太过忙碌,把给朋友打电话这件事忘得一干二净。
40 1
「出ていないよ」前应接格助词「を」。「を」前接表示场所的词,所以与选项1「素人の
域」相连。选项4「としたって」前应接体言或用言终止形。前项一般设定某一事件,后项以逆接
的形式表达说话人的意见、看法等。可译为“就算……也……”。只有选项2「歌が得意」可以接
选项4「としたって」。正确顺序应为:2413。
译文:他歌唱得再怎么好也迈不出业余的圈子。

問題7
41 3
测试点是根据上下文推测句意。根据前文「他人は自分のことをどう見ているかなんてこと
を気にしていたら」“如果很注意别人怎么看自己”以及后文「プライドがあれば、他人の前で
自分をよく見せようという必要はない」“如果有自尊心的话,就没必要特意在别人面前表现出
好的一面。”可知,此处应用肯定语气,所以排除选项1、2。选项4中「てしまった」表示过去的
状态,不合题意。所以选3。
42 2
根据前文,「他人の前に出ると、自分をよく見せようと思ってしまうのは、その人間にコ
ンプレックスがあるからだ。」“在别人面前想表现自己是因为自己在人们面前有自卑感。”以及
后文「他に対して、プライドを見せるということは、他人に基準を置いて自分を考えていること
だ。そんなものは本物のプライドじゃない。」“在别人面前表现自己的自尊,是以他人的基准来
评价自己。这不是真正的自尊。”可知,中间一句所要表达的“真正的自尊不是为他人所左右,是
对自己而言的”,所以选2。
43 4
根据后文,「他人にバカにされようが、笑われようが、自分が生きている手ごたえをもつ
ことが、プライドなんだ」“即使被别人认为是愚蠢的,被别人所嘲笑,仍然坚持自己对生活的看
法,这才是真正的自尊”,可以推测,前面要接一个表示让步关系的副词。只有4「たとえ」符合
题意。它表示“即使,纵然”。选项1「なるほど」“诚然,确实如此”。选项2「再び」“再,又

69
一次”。选项3「それほど」“那么,那样”。
44 1
根据前文「相対なプライドではなくて、絶対感をもつこと、それが、本当のプライドだ。」
“不是相对的自尊,而是拥有‘绝对感’,那才是真正的自尊”以及后文「人間として純粋に生き
てはいけない」“就不能作为一个纯粹意义上的人而生存下去”,中间的部分应当表达“如果不能
把这种真正的自尊坚持下去的话” 。只有选项1符合句意。
45 2
从后文「弱い人間とか未熟な人間のほうが、はるかにふくれあがる可能性をもっている」
“脆弱的人,以及不成熟的人可能会信心膨胀”可知,这是作者的观点。此处应当填「ぼくにいわ
せば」“要让我来说”。此处“我”是指作者,所以选2。

問題8
46
問い 关于这则新闻,令作者感到惊讶的最大理由是什么?
正确选项4:很多人错误地理解了全球气候变暖的原因和结果。
关键句:「『地球温暖化の影響でもっとも深刻なもの』についてあげてもらったところ、最
も多かった回答が『オゾン層の破壊』で59.6%でした。続いて首都圏在住の25歳以上の男女へのイン
タビュー調査をしたところ、多くの人たちが、こんどは逆にオゾン層破壊が温暖化の原因と考え
ていました。」(请调查对象列举了“全球气候变暖带来的最严重的影响”。其中回答最多的是臭
氧层的破坏,占到了59.6%。之后又对25岁以上住在首都圈的人们进行了调查,结果发现与上次相
反,这次竟有很多人认为臭氧层破坏是全球变暖的原因。)由此可知令作者惊讶的正是为数众多的
人误解了全球变暖与臭氧层破坏的因果关系。
由调查数据可看出,认为二者之间存在关系的人很多,所以排除选项1。选项2关于二氧化碳与
臭氧层破坏的关系文中并未涉及。选项3与关键句矛盾。
47
問い 作者想表明的观点是下列哪项?
正确选项1:仅仅通过推进限制使用塑料购物袋这一举措,不会从整体上减少塑料的消费量。
关键句:「レジ袋を断った人が大量のペットポトル飲料を買っているのを見るにつけ、何の
ためのレジ袋規制なのかわからなくなる。」(目睹大量拒绝使用塑料购物袋的人们却在购买塑料
瓶装的饮料,于是我开始怀疑限制使用塑料购物袋的目的。)
选项2、4脱离文章内容,与作者意图不符。选项3与文中「だが、そのほかのプラスチックに
ついては何も言われない。」相矛盾。
48
問い 作者毫不犹豫地选择了女性候选人的最大理由是什么?
正确选项1:因为作者关注的是海报上顿号运用的巧妙性。
关键句:「一見言葉足らずに見せて人目を引く、それこそが彼女の<政策>であったのかも
しれないのだが。」(乍一看虽不是一句完整的话,但借此却达到了引人关注的目的,或许那就是
她的“策略”。)
文章的第二部分是围绕作者自己对这一顿号的巧妙独到的理解展开的,并未提到是否受到大家

70
的一致好评,所以排除选项2。选项3、4与关键句不符,属干扰项。
49
問い 填入( )中最恰当的是哪项?
正确选项3:刺激
关键句:「そしてその刺激が、生きることの一つの大きな刺激となってはね返ってくる。」
(而且那种刺激反过来又成为生活中的一大刺激。)
文章开始就提出人们会本能地追求一些“刺激”。通过下文可知文章是围绕“刺激”这一中
心展开的。另外举出嗜好品酒的例子是对关键句的具体阐述,与关键句对照可知「生きることへ
の( )」处应填入选项3。选项1、2、4不是文章的中心。

問題9
50
問い 加拿大的作曲家西尔费法开展的运动是什么样的运动?
正确选项3:为了提高生活的舒适性,利用环境音乐改善声音环境。
关键句:「これは都市空間をはじめ、あらゆる環境の中で不愉快な雑音がわれわれの生活を
害するようになった現在、音環境を合わせて生活のすべての面で快適性を高めたいという社会的
ニーズの表現である。」(现在,都市空间以及所有的环境中令人不愉快的噪音给我们的生活带来
危害,而(这种活动)正是一种社会需求的外在表露。它体现了人们力图提高包括声音环境在内的
各方面的生活质量的愿望。)
选项1“在都市播放能给人留下美好印象的音乐,以求改善生活环境”。文章重点介绍的是利
用音乐改善,声音环境,而并非所有的都市面貌,该项偏离主题。声音环境是已存的事物,只能通
过某种方式改善而不是创造,所以排除选项2。由下文的「日常生活を妨げる音をできるだけ防止
するために、その場・時間・状況に応じて適切な環境音楽が流されている。」可知环境音乐会因
时因地而不同,“合适的环境音乐”并非仅仅限于古典音乐,所以排除选项4。
51
問い 从文章内容看,所谓的环境音乐是指什么?
正确选项1:为消除日常生活中令人不快的噪音而播放的音乐。
关键句:「日常生活を妨げる音をできるだけ防止するために、その場・時間・状況に応じ
て適切な環境音楽が流されている。環境音楽は、快適性を音環境の中に取り入れたものといえ
る。」(为了尽可能地防止噪音给日常生活带来的不便,根据场合、时间和情况的不同,播放合适
的环境音乐。可以说环境音乐给声音环境带来了舒适性。)
选项2“在丰富的自然环境中所能听到的声音”和选项3“笔者在日常生活中所能听到的声
音”在文中并未提到且与关键句的内容不符。选项4说“声音是在现代文明创造的环境中自然产生
的”。根据文章内容可知现代文明带来了越来越多的噪音,噪音不属于音乐,所以排除选项4。
52
問い “严格的禁欲观”指什么?
正确选项2:欣赏古典音乐需要选择合适的时间和场合。
关键句:「遠山一行さんのような批評家がいう、『クラシック音楽は他者との出会い』とい
う厳しいストイックな見方と現実は大きく違ってしまい、われわれはあまりにイージーに音楽を

71
氾濫させていると筆者は思う。」(笔者认为与远山一行那样的评论家所说的“古典音乐只是与知
音的交流”这种严格禁欲的观点有很大不同,现实中我们让音乐过于任意地泛滥。)
根据关键句可知这种观点是指与我们随意播放音乐的现实相反的做法,即应根据场合与时间选
择合适的音乐。选项1“对外完全不播放音乐……”。选项3“应通过播放各种音乐来缓和正在增大
的噪音”和选项4“应排除妨碍日常生活中与社会不符的噪音”均与题意不符。
53
問い 填入( )中最恰当的词语是哪项?
正确选项2:好事
关键句:「確かに昔に比べると、我慢するということが少なくなったようだが」(的确跟以
前相比,女性的容忍度好像降低了)
选项1与主题无关,属干扰项。由文中的「確かに」一词可知作者对这一现象已经知晓,因此
不会感到吃惊,所以排除选项3。从下面一段的叙述中可以明白作者对这样的女性持有理解和肯定
的态度,所以排除选项4。
54
問い 笔者认为是什么原因导致现在的女性不再容忍了?
正确选项3:因为自己有了经济来源,不再认为丈夫挣钱是多么了不起的事情了。
关键句:「昔の女性が我慢していたのは、経済力がなくて夫に養われている意識があったか
らだろう。今は、仕事を持ったりパートタイムで働いたりして、ちゃんと収入を得られるように
なった。」(以前的女性之所以容忍大概是因为意识到自己没有经济收入,要靠丈夫养活吧。而现
在或上班或兼打短工,她们也能取得不错的收入。)
根据关键句可知经济收入是产生这种现象的根本原因。选项1、2均仅围绕权利和义务展开说
明,与关键句不符。选项4“因为持有即使没有经济来源妻子也会被丈夫养活这样观点的女性减少
了”。此种观点文中并未出现,应予排除。
55
問い 笔者认为夫妇在家庭中的分工应根据什么决定?
正确选项1:适合各自家庭情况的做法。
关键句:「サラリーマンにはサラリーマンの家庭の、わが家にはわが家の流儀がある。」
(工薪阶层有工薪阶层家庭的做法,我家有我家的做法。)
选项2“传统的社会规定:家务应由女性承担”在文章内容中并未出现。根据关键句可知每个
家庭会有不同的分工方法,而不是千篇一律的,选项3的表述与关键句矛盾。由文中「わが家の場
合、今の若夫婦のように、権利だ義務だと分けて、家事を分担しているのではない。」的表述可
知,作者并不赞同男女平等分担家务的做法,所以不选。
56
問い 作者认为①“(人类)与机器相似”的理由是什么?
正确选项4:因为人类如果过度使用的话也会垮掉,所以在这一点上与机械是没有区别的。
关键句:「人間に無限の可能性や能力や忍耐力なんてない。」(人类并不具有无限的可能
性、能力和忍耐力。)
解答此题一定要通读全文,找到作者最终的写作意图。本文作者就是要强调人并非有无限的
能力和忍耐力,如果不加以保护的话也会像机器一样坏掉,从而呼吁人类要认识到自己能力的有限

72
性,不做过度的事情。把握住这一点,就可以很容易地判断出选项1、2、3的观点并不是人类与机
器的相同之处,不符合作者的写作意图。
57
問い ②“人类越把自己看成人类,非人性就会增加”指的是怎么一回事?
正确选项1:人类总认为自己努力就可以成功,所以就容易勉强自己(做超出能力范围之外的
事)。
关键句:整个第四段。
整个第四自然段都在具体举例说明人类在工资减少、过度劳动、体力不支、打算休息以及生产
效率低下时,总会采取各种手段驱使其继续工作等。这些都是对“人类越把人类看成人类,非人性
就会增加”这一观点的具体解释。选项2与文章主旨不符,选项3和选项4的观点文中并未提及。
58
問い 文中有③“我们向机械学习一下如何呢”这样一句话。与作者观点最相近的是哪一个?
正确选项4:人类最好认识到,(人类)和机械一样,过于勉强的事情是做不来的。
关键句:「できることはできるし、できないことはできない。」(做得到的就是做得到,做
不到的就是做不到。)
选项1与文章的主旨不符,选项2中的观点文中并未提及,选项3中「機械のように酷使されて
も壊れず」明显错误。

問題10
59
問い 文中①“奇怪的读书周”为什么奇怪?
正确选项4:因为不尊重孩子的感受,强制其读书。
关键句:「読みたくない本を読んで感想文を書け、と先生から指令がくだるのだ。」(老师
命令学生读不想读的书并写感想文。)
选项1与文中「読みたくない本を読んで」相矛盾。读书能使人认识世界,丰富自己的心灵,
这是众所周知的,因而不是奇怪的原因,所以排除选项2。选项3是奇怪现象的表现而不是原因。
60
問い ②「それ」指什么?
正确选项4:(老师)通过举出作者因为读书才取得好成绩的例子,想让其他的孩子也读更多的
书。
关键句:「『彼は本を読むから成績がいいんです!』先生は僕を象徴にして読書を推進
しようとしている。」(老师想鼓励大家读书,于是以我为例说:“他是因为读书才取得好成绩
的。”)
根据「それ」在文中出现的位置可知,其指代的内容即为前面叙述的老师的做法,选项1、2
属干扰项。选项3是作者认为老师的主张存在问题的原因的具体阐述,而不是「それ」所指代的内
容。
61
問い 填入( ③ )中最恰当的词语是哪项?
正确选项4:つまり(也就是说)

73
前面部分提到,强行让那些不经常去图书馆的孩子面对摊开的书本近乎是种拷问。文中出
现的「つまり~のだ」为固定用法,用于说话人把刚才说过的话重新表达出来,译为“也就是
说……”。由「のだ」可以判断该句是对前面内容进一步的展开和说明,属顺接关系,并非转折和
因果关系,所以排除选项1、2、3。
62
問い 符合本文内容的是哪项?
正确选项4:读书是乐在其中。
选项1“读书就是教给孩子事实”与选项2“读书受孩提时代习惯的影响”在文章中并未提到。
选项3“读书是为了理解现实”与文中「現実を忘れさせる」相矛盾。

問題11
63
問い A处应填入什么词语?
正确选项2:真话
文中第一部分观点主要强调的是如果上司和部下互相警惕,彼此之间小心翼翼地行事的话,
就会带来不良的后果,甚至由客气变成猜疑。所以作者提倡彼此坦诚相待。因此,可以判断出正确
答案为2。
64
問い B处应填入什么词语?
正确选项1:尊严
文中第二部分提到的无论是「若手の指導を任せる」还是「『○○さんにしかできない仕
事』を頼む」,抑或是「取引先に謝りに行く」,其目的都是为了让「年長の部下」保持自尊心,
尽量发挥他们的力量。因此根据这一部分的主旨能够判断选项1为正确答案。
65
問い 与文章内容相符的是哪一项?
正确选项1:上司和部下交往时如果彼此心存警惕的话,是不会形成良好关系的。
关键句:「そうなると、結果的に関係が悪化していくことが多い」[如果是这样,在很多
情况下(上司和部下的)关系会恶化]
选项2和选项3中的观点文中没有涉及,选项4关于「取引先に謝りに行く」等工作,作者提倡
让年长的部下去做,并非不让部下去做,与原文不符。

問題12
66
問い 文中①“(令作者)茅塞顿开”指什么事情?
正确选项2:意识到忧郁的心情是个人的心态问题,是可以改变的。
文章开始提到每年都会在忧郁中度过春天,但前几天却遇到了一件令作者茅塞顿开的事情。正
文部分叙述了带给作者启发的少年的故事。是说外界事物不会因自己的心情而有所改变,闷闷不乐
可悲的只是自己。作者为自己长期沉湎于忧郁的心情而感到愧疚。
选项1是少年的行为而不是作者的行为,不符合题意。由「彼はごく真剣である。」的描述

74
可知,作者用心倾听了少年的谈话并注意到了他的表情,因此排除选项3。通过这件事,作者最大
的收获是发现了一种看待事物和调节心态的方法。选项4“发现全新的自我”指自己本身就有的优
点。二者的表述是有区别的,所以排除选项4。
67
問い 填入( ② )中最恰当的是哪项?
正确选项1: 慎重
关键句:「驚いた」(我很吃惊。)「話がどう展開するのか、緊張していた。」(如何展开
话题呢,我很紧张。)
由关键句可以看出作者对少年的谈话给予了充分的关注,所以可排除选项2。根据“紧张”一
词可以判断出选项3、4与当时的心情、气氛不符,所以不选。
68
問い 文中出现③“讨厌”一词,此处是指少年讨厌什么?
正确选项2:每天面对自己那张奇怪的脸。
关键句:「毎日何回も、玄関で自分を見ることになるんだよ。いやだった。」(每天多次在
门口的镜子里面对自己。太讨厌了。)
选项1、3都在强调镜子本身如何如何,并未涉及讨厌的真正原因,与题意不符。如果少年能接
受自己的面貌就不会有厌恶情绪了,但事实并非如此,所以排除选项4。

問題13
69
問い 关于图表的说明最恰当的是哪项?
正确选项2:观察这期间的变化,其中回答“考虑公司的将来”的人的减少幅度最大。另一方
面增长幅度最大的是“因为能发挥自己的能力和个性”。另外,增长明显且居于第二位的是“因为
能学到技术”。
由图可知增长幅度最大的回答是“因为能发挥自己的能力和个性”,由19%增加到29%,增幅
为10%,所以排除选项1。增长处于第二位的应是“因为能学到技术”这一回答,由原来的7%增长到
14%,增幅为7%,所以排除选项3、4。

聴解

問題1
1番 1
女の子と男の子が美術館で絵を見ながら話しています。二人が見ているのはどの絵ですか。
女:この鬼の絵、見て。変わってる。
男:本当だ、なんかやさしそうな鬼だね。目は垂れてるし、角は一本しかない。これだと誰も怖
がらないんじゃないか。
女:もっとよく見てよ。ほっぺたに星の形をした痣があって、顎には三日月の傷があるの。
男:星に月か、ということは、額の丸い痣は太陽かもしれないね。
女:そうだと思う、なんか不思議な絵だね。

75
二人が見ているのはどの絵ですか。
测试点:①「ほっぺたに星の形をした痣があって、顎には三日月の傷があるの。」②「星に月
か、ということは、額の丸い痣は太陽かもしれないね。」
(1)「頬っぺた(ほっぺた)」颊,脸蛋。 (2)「痣(あざ)」痣,胎记。
(3)「顎(あご)」下颚,下巴。 (4)「三日月(みかづき)」月牙,娥眉月。
2番 4
女の子と男の子が話しています。バスが急に発車した直後、女の人はどのような様子でしたか。
女:今朝のバス、もういやになっちゃった。すごく込んでてね。
男:うんうん、いつも込むよね。
女:目の前の優先席が空いたんだけど、優先席だから座るわけにはいかないし。
男:うん。
女:でも、郵便局前の停留所で結構空いてね、それで前に移動しようと思って歩いてたら、バスが
急に発車したのよ。
男:え?
女:ひどいでしょう?びっくりしたわよ。とっさに吊り革つかんだけど、危うく転ぶところだった。
バスが急に発車した直後、女の人はどのような様子でしたか。
测试点:①「それで前に移動しようと思って歩いてたら、バスが急に発車したのよ。」②「とっさ
に吊り革つかんだけど、危うく転ぶところだった。」
(1)「発車(はっしゃ)」发车,开车。 (2)「停留所(ていりゅうじょ)」公交车站。
(3)「とっさに」瞬间,立刻。 (4)「吊革(つりかわ)」吊环,拉手。
(5)「危うく(あやうく)」差一点儿。
(6)「~ところだった」前接动词现在时连体形,经常与「もう少しで/危うく」等副词相呼应。
表示动作、状态即将发生,可译成“差一点儿就……,险些就……”。
3番 4
画家の男の人がモデルの女の人と話しています。女の人はどんなポーズになりましたか。
男:さぁ、始めましょうか。お願いします。
女:はい。
男:ポーズですが、椅子に座って。
女:はい。
男:こうかな、髪に手を。いえ、手は膝に重ねて、少し斜め前を見て。
女:こうですか。
男:いや、窓の外を見てください。
女:はあ。
男:右手は窓において見ましょうか。はい、結構です。そのまま動かないで。
女:はい。
女の人はどんなポーズになりましたか。
测试点:①「窓の外を見てください。」②「右手は窓において見ましょうか。」
(1)「ポーズ」造型,摆姿势。 (2)「斜め(ななめ)」倾斜,斜。
(3)「窓(まど)」窗户。 (4)「右手(みぎて)」右手。

76
(5)「~まま」可译成“就那样……,保持着原样……”。
4番 4
男の人が話しています。この男の人と合っているグラフはどれですか。
男:こちらがA社の過去四年間生産台数を示したものです。2004年、2005年は日本国内での生産
が多く、海外での生産はわずかでした。しかし、2006年に海外生産が急激に増加し、2007年
には国内とほぼ同じになり、今後、国内生産を上回ると予想されます。
この男の人と合っているグラフはどれですか。
测试点:①「2004年、2005年は日本国内での生産が多く、海外での生産はわずかでした。」②
「2006年に海外生産が急激に増加し、2007年には国内とほぼ同じになり、今後、国内生産を上回
ると予想されます。」
(1)「わずか」一点点,稍微。 (2)「ほぼ」大致,大体。
(3)「上回る(うわまわる)」超过,超出某一数量。
(4)「予想(よそう)」预想,预料。
5番 3
先生が教室で生徒の名前を読んでいます。この生徒の名前は平仮名でどう書きますか。
女:じゃ、出席を取るわね。なかじまけんじ君。
男:先生、僕の名字、濁らないんですけど。
女:あ、ごめんなさい。
この生徒の名前は平仮名でどう書きますか。
测试点:①「なかじまけんじ君。」②「先生、僕の名字濁らないんですけど。」
(1)「出席を取る(しゅっせきをとる)」点名。
(2)「名字(みょうじ)」姓。
(3)「濁る(にごる)」(日语)发浊音,标浊音符号。
6番 1
女の人が話しています。女の人はどのようにノートを取ればいいと言っていますか。
女:今日は効果的なノートの取り方を紹介したいと思います。必ず日付を入れて、一回の授業で
1ページ使ってください。左から三分の二のところに線を引いて、1ページを二つに分けて
ください。右側には授業で聞いたことを図で書くようにしてください。イメージ化したほう
が頭によく入りますからね。そして左には…。
女の人はどのようにノートを取ればいいといっていますか。
测试点:①「必ず日付を入れて、一回の授業で一ページ使ってください。」②「左から三分の
二のところに線を引いて、一ページを二つに分けてください。」③「右側には授業で聞いたこと
を図で書くようにしてください。」
(1)「ノートを取る」记笔记。 (2)「日付(ひづけ)」日期,年月日。
(3)「ページ」页。 (4)「右側(みぎがわ)」右边,右方。
(5)「図(ず)」图画,绘。 (6)「イメージ」形象,印象。
問題2
1番 4
男の人と女の人が話しています。男の人は女の人になにを頼みましたか。

77
男:ねね、もし宝くじを当たったらどうする?
女:え?そうねー。もし1億円ぐらい当たったら、半分ぐらい環境保護のために寄付して、残り
で海外旅行したいなあ。
男:寄付するの?偉いね。
女:困っている人がいたら、助けるのは当然でしょう。
男:そっか。でも、困っている人が目の前にいたら助ける?
女:もちろん。
男:給料日前で困ってるんだよね。今日の昼ごはん、ご馳走してくれない?
女:それとこれとは別。
男の人は女の人になにを頼みましたか。
测试点:「今日の昼ごはん、ご馳走してくれない。」
(1)「宝くじ(たからくじ)」彩票。 (2)「当たる(あたる)」中,猜中,中奖。
(3)「寄付(きふ)」捐助,捐赠。 (4)「御馳走(ごちそう)」款待,宴请。
2番 3
女の人と男の人が話しています。男の人がパソコンを買い換えた一番の理由は何ですか。
女:あー、木村さん、新しいパソコン買ったの?
男:うん、前のが壊れちゃってね
女:これ、ミクちゃんがテレビで宣伝してる新しいやつでしょう。木村さん、もしかしてミクちゃ
んのファン?
男:まさか。
女:冗談冗談。これさ、今までのパソコンとぜんぜん違うすごい機能ついてるんでしょう。私は
よくわかんないんだけど。
男:え?そうなんだ。知らなかった。
女:じゃ、発売初日のセールにつられちゃった。新製品でセールは珍しいもんね
男:そういう積極的な理由ならよかったんだけどね。
女:え?じゃあ、なに?
男:前のパソコン、買った店に修理に出そうとしたんだけど、見積もりもらってびっくりしちゃっ
てさ。新しいの買ったほうが安いって言われて、仕方なく。
女:うーん。
男の人がパソコンを買い換えた一番の理由は何ですか。
测试点:①「前のパソコン、買った店に修理に出そうとしたんだけど、見積もりもらってびっ
くりしちゃってさ。」②「新しいの買ったほうが安いって言われて、仕方なく。」
(1)「もしかして」如果,也许。 (2)「ファン」狂热爱好者,支持者。
(3)「発売(はつばい)」出售,发售。 (4)「セール」减价出售,贱卖。
(5)「釣る(つる)」诱出,骗出。 (6)「見積もり(みつもり)」估价,估价单。

3番 2
女の人と男の人がテレビの料理番組で話しています。男の人はこの料理をうまく作るポイント
は何だと言っていますか。

78
女:先生、今日もよろしくお願いします。
男:今日ご紹介する料理は好きな材料を入れて、ゆっくり煮込むだけなんですが。本当おいしい
んですよ。
女:スープが沸騰しないように煮込めばいいんですよね。
男:と思うでしょう。でも、材料を入れてから、一度煮立たせるのがコツなんですよ。
女:え?そうなんですか。
男:材料を入れたら、強火で一分ぐらい沸騰させるんです。そうすると、材料が膨らんで、スー
プが滲み込みやすくなるんです。味が滲みるわけですね。
女:初めて聞きました。
男:あまり長く沸騰させるとスープが濁るので注意してください。
女:分かりました。それでは、材料から説明していただきましょう。
男の人はこの料理をうまく作るポイントは何だと言っていますか。
测试点:①「材料を入れてから、一度煮立たせるのがコツなんですよ。」②「材料を入れた
ら、強火で一分ぐらい沸騰させるんです。」
(1)「煮込む(にこむ)」煮,炖。 (2)「スープ」汤。
(3)「沸騰(ふっとう)」沸腾,水烧开。 (4)「煮立つ(にたつ)」煮开,煮沸。
(5)「強火(つよび)」强火,烧得很旺的火。 (6)「膨らむ(ふくらむ)」鼓起,膨胀。
(7)「染み込む(しみこむ)」渗入,渗透。
4番 3
男の人がマンションの居住者の集会で話しています。男の人は何を提案しましたか。
男:
えー、本日の議題は共同スペースの清掃についてです。現在は管理人のかたが気がついた時に
掃除をしていますが、十分ではないのが現状です。そこで、専門の業者に委託をすることを提
案します。居住者の皆さんの当番制も考えたのですが、お忙しい中時間と労力を提供していた
だくよりも、少しの費用で解決するのが一番ではないかと思います。いかがでしょうか。
男の人は何を提案しましたか。
测试点:①「そこで、専門の業者に委託をすることを提案します。」②「少しの費用で解決す
るのが一番ではないかと思います。」
(1)「スペース」空间。 (2)「清掃(せいそう)」清扫,打扫。
(3)「委託(いたく)」委托,托付。 (4)「居住(きょじゅう)」居住。
(5)「当番(とうばん)」值班。
5番 3
女の人がテレビのコマーシャルで話しています。この女の人はどうしたらプレゼントがもらえ
ると言っていますか。
女:フジ石鹸からのお知らせです。いつもフジシャンプーをお使いの皆さんに、フジ石鹸から感
謝を込めてマッサージブラシをプレゼントいたします。このブラシをシャンプーの際にお使
いいただくと、頭の皮膚を刺激し、血行をよくします。シャンプー容器のラベル三本分を葉書
に貼ってお送りください。お送りくださったお客様に漏れなく差し上げます。マッサージブラ
シとフジシャンプーでより美しい髪をあなたのものに。フジ石鹸からのお知らせでした。
この女の人はどうしたらプレゼントがもらえると言っていますか。

79
测试点:①「シャンプー容器のラベル三本分を葉書に貼ってお送りください。」②「お送りくだ
さったお客様に漏れなく差し上げます。」
(1)「石鹸(せっけん)」肥皂。 (2)「シャンプー」香波,洗发剂。
(3)「マッサージブラシ」按摩刷。 (4)「皮膚(ひふ)」皮肤。
(5)「血行(けっこう)」血液循环。 (6)「ラベル」贴纸,小标签。
(7)「漏れなく(もれなく)」全部,一个不漏。
6番 4
男の人と女の人が話しています。男の人はどんな店がいいと言っていますか。
男:まったく…。
女:どうしたの?
男:いや、この店の店員さ。
女:店員がどうかした、愛想がよくていいんじゃない。
男:なれなれしいんだよ。
女:そうかな。
男:そのくせ、こっちが聞くことにはろくに答えられない。
女:でも、ものがそろってて、便利は便利だね。
男:いくら品揃えがよくてもだめさ。笑顔より商品知識だよ。
男の人はどんな店がいいと言っていますか。
测试点:「いくら品揃えがよくてもだめさ、笑顔より商品知識だよ。」
(1)「愛想(あいそ)」 待人亲切,和蔼。
(2)「馴れ馴れしい(なれなれしい)」 过分亲昵的,熟头熟脑的。
(3)「揃う(そろう)」 齐全,齐备。 (4)「笑顔(えがお)」 笑脸。
7番 4
女の人が悩みの解決方法について話しています。この女の人は悩みがあったらどうすればいい
と言っていますか。
女:皆さんは悩みを持った時どうしますか。私はまずそれを聞いてくれる人の前で言葉にして見
ることをお勧めします。もともと人の思いというものは言葉としては存在しません。しか
し、それを聞いてくれる相手の前で言葉にした瞬間、一定の方向に向けられ、焦点を探す作
用を持ちます。つまり、混乱している状態であえて口に出した言葉は、それ自身が解決する
力を持つようになるというわけです。思いを言葉にする、これこそが自分の考えを整理し、
実際の行動が起こせるようになる方法なのです。相手からの意見より、より的確な解決方法
となります。
この女の人は悩みがあったらどうすればいいと言っていますか。
测试点:「つまり、混乱している状態であえて口に出した言葉は、それ自身が解決する力を持
つようになるというわけです。」
(1)「悩み(なやみ)」烦恼,苦恼。 (2)「焦点(しょうてん)」焦点。
(3)「混乱(こんらん)」混乱,混杂。 (4)「あえて」敢于,硬要。

80
問題3
1番 1
男の人がラジオで話しています。
男:今回入賞した作品をご紹介します。原作は数年前にベストセラーになった小説で、この小説
の読 者からは原作を忠実に再現した作品との高い評価を得ています。美しい音楽と高度な映像
技術によって、主人公の心の移り変わりが丁寧に描かれ、見るものの心に訴える感動的な作品
となっています。この作品は日本を皮切りに、世界各国で公開されることが決まっており、今
後はさらに配給先が増加する見通しです。
男の人は何を紹介していますか。
1.映画です。 2.小説です。 3.音楽です。 4.絵画です。
测试点:「美しい音楽と高度な映像技術によって、主人公の心の移り変わりが丁寧に描かれ、見
るものの心に訴える感動的な作品となっています。」
(1)「入賞(にゅうしょう)」获奖,得奖。(2)「ベストセラー」畅销书。
(3)「忠実(ちゅうじつ)」忠实。
(4)「映像(えいぞう)」(电视、电影的)显像。
(5)「訴える(うったえる)」诉之于(感觉或心灵)。
(6)「見通し(みとおし)」预期,指望。
(7)「~を皮切りに」一般用于叙述(……之后)繁荣飞跃发展的情景,有时也可使用「~を皮
切りにして」「 ~を皮切りとして」的形式。可译成“以……为开端,以……为契机”。
2番 1
女の人と男の人が犬の病気について話しています。
女:ね、動物病院でポチの検査の結果聞いてきた。
男:犬もアレルギー検査か。痒くなるのはやっぱり牛肉をたべるから?
女:それがね、原因は牛肉じゃなかったの。
男:え?だって、牛肉ばっかり食べてるからだって、毎日鶏肉にしたんじゃないか。ポチは牛肉
のほうが好きだけど。
女:そうなのよ。でもね、原因は米とチーズなんだって。
男:そうか。ご飯もよく食べてるし、チーズも好きだよな。
女:でも、明日からはいくら好きでもだめ。まあ、お肉ぐらいは好きなほうを毎日食べさせよう
と思うけど。
男:そうだな。
女の人は明日からこの犬になにを食べさせると言いましたか。
1.牛肉です。 2.鶏肉です。 3.米です。 4.チーズです。
测试点:①「ポチは牛肉のほうが好きだけど。」②「まあ、お肉ぐらいは好きのほうを毎日食
べさせようと思うけど。」
(1)「アレルギー」过敏性。 (2)「痒い(かゆい)」痒的。
(3)「米(こめ)」大米。 (4)「チーズ」乳酪,干酪。
3番 4
男の人が「ダックロンの怒り」という現象について話しています。

81
男:皆さんはこの地方に伝わる「ダックロンの怒り」についてご存じでしょうか。地中に空いた
大きな穴からモーというような音が聞こえる現象です。これまで、怪獣説、風の作用説、獣の
鳴き声説などさまざまな見解がありましたが、そのどれもが決め手にかけていました。そこで
私たちが着目したのは振動です。地震のときやダムの近くなどでも、振動とともに低い音が聞
こえることがありますが、それと似た現象ではないかと考えたわけです。そこで機械を取り付
けて観察して見ました。すると、現地から約五十キロ離れたところにあるハンナオ火山の活動
が地下のある部分を大きく振動させ、低い音が発生したことが分かったのです。
「ダックロンの怒り」の正体は何だと言っていますか。
1.怪獣です。 2.風です。 3.獣の鳴き声です。 4.火山の活動です。
测试点:「ハンナオ火山の活動が地下のある部分を大きく振動させ、低い音が発生したことが分
かったのです。」
(1)「伝わる(つたわる)」传开,流传。 (2)「怪獣(かいじゅう)」怪兽。
(3)「獣(けもの)」兽,野兽。 (4)「着目(ちゃくもく)」着眼。
(5)「振動(しんどう)」振动。 (6)「取り付ける(とりつける)」安装。
4番 2
女の人が話しています。
女:こちらがこの地方の過去五十年間の肉と魚の消費量を比較したグラフです。60年代までは魚
の消費量が肉の消費量を上回っていましたが、70年代ごろから食卓の洋風化が進み、鶏肉と
豚肉の消費が急激に拡大しました。73年には鶏肉が魚に追いつき、翌年からはずっと1位を
保っています。牛肉も輸入の自由化で、一時的に消費が伸びましたが、90年代以降ずっと減
少傾向になります。
現在消費量は最が多いのはどれですか。
1.魚です。 2.鶏肉です。 3.豚肉です。 4.牛肉です。
测试点:「73年には鶏肉が魚に追いつき、翌年からはずっと一位を保っています。」
(1)「食卓(しょくたく)」饭桌,餐桌。(2)「追い付く(おいつく)」追上,撵上。
(3)「翌年(よくとし)」下一年。
5番 2
男の人と女の人が会議で携帯電話の新製品について話しています。
男:モニターの結果、出たんだって?
女:はい、概ね好評だったようです。ただ、主力商品と思っていたZ50モデルの評価が…。
男:そうか、なにが原因だ?
女:もう少し分析して見ないと、はっきりしたことは…ともかく、最近の売れ筋を徹底的に分析
して開発したものですし、機能も充実させました。モニターの意見でも、色がかわいいと
か、デザイン性に優れているというコメントが多く見られますし。
男:うーん、価格も問題ないはずだ。他にコメントはないかね。。
女:えーと、機能は充実しているが、使い勝手がいまひとつといったコメントがあるようです。
男:あ、そうか。従来の製品から多少変えたからな。これまでの製品のつもりで操作すると、戸
惑う人が多いのかもしれない。ここが問題なんじゃないか。もう少し分析を続けて見てくれ
るかな。

82
男の人は新製品のどこに問題がありそうだと言っていますか。
1.価格です。 2.操作の分かりやすさです。
3.機能の豊富さです。 4.デザインです。
测试点:①「使い勝手がいまひとつといったコメントがあるようです。」②「これまでの製品
のつもりで操作すると、戸惑う人が多いのかもしれない。」
(1)「モニター」评论员。 (2)「概ね(おおむね)」大体,大致。
(3)「好評(こうひょう)」好评。 (4)「モデル」样品,模型。
(5)「コメント」评论。 (6)「使い勝手(つかいがって)」物品好用与否。
(7)「戸惑う(とまどう)」不知所措,困惑。
6番 2
女の人と男の人が衆議院選挙の候補者について話しています。
女:ね、今度の選挙に二十八歳で立候補した人いたでしょう。彼の記事がここに載ってるんだけ
ど、なかなかしっかりしてるみたい。医療制度改革、雇用問題、地域格差の是正、財政赤字
の削減に取り組んで参りますだって。
男:そうだな。
女:確かに、医師不足の問題は何とかして欲しいよね。それに、雇用形態が不安定な人も減らし
ていかないと、生活に困る人が増えて行っちゃうよね。
男:僕は何よりまず国の膨大な借金を何とかするために努力して欲しいな。すべてはそれからだ
と思うけど。
女:そうだね。確かにそれが最初だね。それがうまくいけば、経済も活性化するよね。
二人はこの候補者にまずどの政策に力を入れて欲しいと言っていますか。
1.医療制度改革です。 2.財政赤字の削減です。
3.地域格差の是正です。 4.雇用問題への取り組みです。
测试点:「僕は何よりまず国の膨大な借金を何とかするために努力して欲しいな。」
(1)「候補(こうほ)」候补,候补者。 (2)「選挙(せんきょ)」选举,推选。
(3)「是正(ぜせい)」改正,修正。 (4)「赤字(あかじ)」赤字,支出多于收入。
(5)「格差(かくさ)」(资格、价格、等级等的)差距,差别。
(6)「借金(しゃっきん)」借钱,欠债。

問題4
1番 1
課長、突然ですが、仕事をやめさせていただきたいのですが。
1.ええ!? 困るよ、急に。
2.気をつかってもらって悪いね。
3.今首になったら生活できないよ。
测试点:(1)「仕事をやめる」辞职。
(2)「気をつかう」注意。
(3)「首になる(くびになる)」解雇。

83
2番 2
木村さん、仕事を投げ出して出て行ったそうですよ。
1.やはり仕事のできる人は違うわね。
2.なんて無責任なの。
3.やっと仕事にやりがいを見つけたのね。
测试点:(1)「投げ出す(なげだす)」抛出,扔下。
(2)「~がい」有意义的,有价值的。
(3)「見つける」找到,发现。
3番 2
全然見当がつかないよ。
1.ずいぶん楽観的ですね。
2.自分で決めて下さい。
3.専門家を呼びましょうか。
测试点:(1)「見当がつく(けんとうがつく)」预想,推测。
(2)「楽観(らっかん)」乐观。
4番 1
ご両親はさぞ喜ばれたことでしょう。
1.はい、泣いて喜んでくれました。
2.はい、少しは喜んでくれました。
3.はい、やはり喜んでくれませんでした。
测试点:(1)「さぞ」想必,一定是。
(2)「泣く(なく)」哭。
5番 3
ぴかぴかの廊下ね。
1.だから靴が汚くなったんだ。
2.本当に長いね。
3.2時間もかけて磨いたからね。
测试点:(1)「ぴかぴか」闪闪发光。
(2)「磨く(みがく)」磨光,擦亮。
6番 2
ゆうべは北海道から関東地方にかけて大雪が降ったそうね。
1.北から順番に降ったんだね。
2.そんなに広い範囲に降ったのか。
3.北海道で降らずに関東地方で降るなんて珍しいね。
测试点:(1)「範囲(はんい)」范围。
(2)「珍しい(めずらしい)」少有,罕见。
7番 1
あの二人、お互いに一歩も譲らないわ。
1.二人とも気が強いからね。

84
2.切っても切れない縁があるんだね。
3.あの二人を見ていると心が和むよ。
测试点:(1)「譲る(ゆずる)」谦让,让步。
(2)「気が強い(きがつよい)」好胜,要强。
8番 1
部長の前であの言葉はタブーだよ!
1.しまった!
2.ナイス!
3.とんでもない!
测试点:(1)「タブ」禁忌。 (2)「しまった」糟糕。
(3)「ナイス」好,精彩。
(4)「とんでもない」出乎意外,毫无道理,别客气。
9番 1
材料はふんだんにあります。
1.それを聞いて安心しました。
2.では早く調達しないと駄目ですね。
3.じゃあ、節約しなければいけませんね。
测试点:(1)「ふんだん」大量,很多。
(2)「調達(ちょうたつ)」筹措,办置。
(3)「節約(せつやく)」节约。
10番 2
このセーター、けっこう高かったけど、捨てようかな。
1.ええ? なさけない。
2.ええ? もったいない。
3.ええ? みっともない。
测试点:(1)「なさけない」可耻,可怜,令人遗憾。
(2)「もったいない」可惜。
(3)「みっともない」不像样,难看。
11番 3
この小説、胸にぐっと来たよ。
1.私もさらっと読めたわ。
2.私もあきちゃったわ。
3.私も涙が止まらなかったわ。
测试点:(1)「胸にぐっとする」深受感动。
(2)「さらっと」爽快。
(3)「あきる」满足,厌烦。
12番 2
この店の料理、ほっぺたが落ちそうだよ。
1.期待してたのに、これじゃがっかりね。

85
2.評判通りのおいしさね。
3.大きすぎて一口じゃ無理ね。
测试点:(1)「ほっぺたが落ちそう」非常好吃。
(2)「がっかり」失望。
(3)「評判(ひょうばん)」评论,评价。
13番 1
会話が弾んでいるね。
1.この人の話がおもしろくて。
2.話題が見つからなくて。
3.話の内容が難しすぎて。
测试点:(1)「会話が弾む(かいわがはずむ)」聊得起劲儿。
(2)「見つかる」被看到,被发现。
14番 3
ゆうべはぐっすり眠れましたか。
1.はい、なおりました。
2.はい、ごちそうさまでした。
3.はい、おかげさまで。
测试点:(1)「ぐっすり」睡得香甜,熟睡。
(2)「なおる」改正,痊愈。

問題5
1番
テレビで男の人が話しています。
男:新宿にあるさくらデパートで不用になったウールコートの無料回収を始めました。回収した
ウールコートは車の断熱材などに再利用されます。ウールコートはさくらデパート以外で買
った物でも回収するとの事ですが、羊毛60%以上の製品で、さくらデパートに直接持ち込ま
れた物のみという条件付きです。これまで不用になったウールコートはごみとして処分され
る事が多かったと見て、数千着の回収を見込んでいます。
質問1 2
さくらデパートはウールコートを回収して何をしようと考えていますか。
質問2 3
さくらデパートはどのくらいの数のウールコートを回収しようと考えていますか。
测试点:①「回収したウールコートは車の断熱材などに再利用されます。」②「数千着の回収
を見込んでいます。」
(1)「不用(ふよう)」没用,不用。
(2)「ウールコート」羊毛大衣。
(3)「断熱材(だんねつざい)」绝热材料。
(4)「回収(かいしゅう)」回收。
(5)「持ち込む(もちこむ)」带入,拿进。

86
(6)「見込む(みこむ)」预料,估计。

2番
料理のテレビ番組で栄養士の先生が話をしています。
女:こんにちは。今日の料理はアボカドとろろ丼です。まずはアボカドを洗って種を取ります。種
を取り終わったら一口大に切って下さい。それをボールに入れて、しょう油とわさびを加えて
混ぜ合わせます。次にとろろを作ります。とろろの元はこの長芋です。長芋の皮をむいてすり
おろすと、とろろの出来上がりです。どんぶりにご飯を入れてその上にとろろをかけます。そ
してアボカドを載せます。アボカドを用意してから3分くらい経ちますね。しょう油の味がし
みておいしくなっていると思いますよ。はい、もう出来上がり。簡単ですね! アボカドも長
芋も高血圧を防ぐ効果のあるカリウムが豊富に含まれているんですよ。白と緑。見た目もきれ
いでしょ。皆さんも作ってみて下さいね。
質問1 2
とろろとはどんなものですか。
質問2 4
アボカドとろろ丼はどんな人が食べるといいですか。
测试点:①「長芋の皮をむいてすりおろすと、とろろの出来上がりです。」
②「アボカドも長芋も高血圧を防ぐ効果のあるカリウムが豊富に含まれているんです
よ。」
(1)「アボカド」油梨。
(2)「とろろ」山药泥,山药汁。
(3)「丼(どんぶり)」大碗,盖饭。
(4)「種(たね)」核儿。
(5)「醤油(しょうゆ)」酱油。
(6)「わさび」山葵酱,辣根儿。
(7)「混ぜ合わせる(まぜあわせる)」混合,搅和。
(8)「長芋(ながいも)」山药。
(9) 「剥く(むく)」剥,削。
(10)「すりおろす」捣碎。
(11)「高血圧(こうけつあつ)」高血压。
(12)「カリウム」钾。

87
2013年真题(整合新题型)答案

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

1 2 3 4 5 6 7 8 9
3 1 1 2 2 3 1 3 1
10 11 12 13 14 15 16 17 18
2 4 2 3 1 1 2 2 2
19 20 21 22 23 24 25 26 27
2 1 1 4 3 2 1 3 1
28 29 30 31 32 33 34 35 36
3 2 4 3 1 1 4 4 1
37 38 39 40 41 42 43 44 45
2 1 2 1 3 2 4 1 2
46 47 48 49 50 51 52 53 54
4 1 1 3 3 1 2 2 3
55 56 57 58 59 60 61 62 63
1 4 1 4 4 4 4 4 2
64 65 66 67 68 69
1 1 2 1 2 2


聴解

1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題1
1 4 4 4 3 1
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
問題2
4 3 2 3 3 4 4
1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題3
1 1 4 2 2 2
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
1 2 2 1 3 2 1
問題4 8番 9番 10番 11番 12番 13番 14番
1 1 2 3 2 1 3
1(1) 1(2) 2(1) 2(2)
問題5
2 3 2 4

88
2014年真题(整合新题型)

言語知識(文字・語彙・文法)・読解
問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
1 私は愚かにあんなやつを信用した。
1 したたか 2 ひそか 3 すみやか 4 おろか
2 2月も中旬になり、このところ春の訪れのような穏やかな天気が続いている。
1 たずれ 2 あらわれ 3 あわれ 4 おとずれ
3 二人は沈黙したまま、夕闇の迫る山並みをしばらく眺めていた。
1 ゆうやみ 2 ゆぐれ 3 ゆやみ 4 ゆうぐれ
4 会社側の不平等なやり方には、妥協せずに是正を求めたい。
1 ぜいしょう 2 ぜしょう 3 ぜせい 4 ぜいせい
5 ボランティアを募って人員を補充する措置が取られた。
1 やとって 2 たよって 3 つのって 4 したって
6 私物はロッカーの預け、会場には持ち込まないこと。
1 しぶつ 2 じもの 3 じもつ 4 じぶつ

問題2 に入れるのに最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
7 学校のことはいっさいに私に されている。
1 依存 2 一任 3 従属 4 委託
8 その遺跡の発見は、これまでの古代史の定説を ものだった。
1 反る 2 繕う 3 断つ 4 覆す
9 あの時近くに医者がいなかったら、彼は になっていたかもしれない。
1 手遅れ 2 手当て 3 手違い 4 手直し
10 新しい のために、家畜が死んだというニュースが流れた。
1 ブラウス 2 サイクル 3 ウイルス 4 アクセル
11 よくそんな ことばかり言えるねえ。
1 はかばかしい 2 ばかばかしい 3 はなはだしい 4 はなばなしい
12 お世話になった恩人を心を込めて 。
1 もらした 2 もてなした 3 もたらした 4 もがいた
13 ずいぶん歩きましたね。ここでちょっと 入れましょうか。
1 一括 2 一気 3 一息 4 一言

問題3 の言葉に意味が最も近いものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
14 抜群の働きをする。
1 ほかと比べて特に下がった 2 ほかと比べて特に悪かった
3 ほかと比べて特に上がった 4 ほかと比べて特に良かった
15 このマニュアルの説明はややこしい。
1 明確だ 2 奇妙だ 3 複雑だ 4 簡潔だ

89
16 人をあざむいて、利益を得てはいけない。
1 くるしめせて 2 だまして 3 複雑だ 4 簡潔だ
17 あの男のあくどさときたら論外だ。
1 悪さ 2 かしこさ 3 正直さ 4 醜さ
18 祖父の遺産をめぐってあさましい争いが始まった。
1 激しい 2 嘆かわしい 3 めったにない 4 乱れている
19 あの子はよく成績の低いクラスメートをあざわらう。
1 助ける 2 傷づく 3 せせら笑う 4 皮肉する

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
20 円滑
1 円滑な一生を過でした。
2 ことが円滑に進む。
3 昼夜を円滑に済ました。
4 実務では課長より円滑だ。
21 照合
1 パソコンの使い方がわからなかったので、使い方をサービスセンターに照合した。
2 写真と受験者を照合して、本人かどうか確かめてください。
3 この機械は、コピーとファクス、そしてプリンターの機能が照合されています。
4 部屋が少し暗いので、部屋の明かりと机の明かりを照合したほうがいいですよ。
22 つぶやく
1 子供たちがつぶやきあいながら元気に遊んでいた。
2 さっきから庭で猫がつぶやいている。
3 彼は不満そうに、何かつぶやきながら歩いていた。
4 よく聞きとれませんから、もっと大声でつぶやいてください。
23 きざ
1 母のみそ汁はとてもきざな味がしておいしい。
2 野原にはきざな花がたくさん咲いています。
3 彼女はすらりと長い。きざな指をしている。
4 彼は女性と話すときは、いつもきざなことを言う。
24 手際
1 彼女は何をするにも手際がよい。
2 彼は、長い間逃亡していた犯人を捕まえると言う手際をあげた。
3 これは研究上とても大切な資料なので、いつも手際に置いておく。
4 これは手際のかかる料理だ。
25 突如
1 コンピューターのシステムが突如して動かなくなった。
2 風呂に入っているときに、突如素晴らしいアイデアがひらめいた。
3 突如な地震だったが、幸いけが人は出なかった。
4 昼は静かだったのに、夜になって突如にとても強い風が吹いてきた。

90
問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
26 一度使用した商品は、理由のいかん( )、返品、交換には一切応じることができません。
1 によっては 2 にかかわらず 3 をよそに 4 をものともせず
27 彼は歌手としての活動の( )、小説家としても活躍している。
1 かたわら 2 うちに 3 ところ 4 そばで
28 「努力( )成功はない」言い言葉は、祖父の口癖だ。
1 にとどまらず 2 に限らず 3 なくして 4 をもって
29 たとえ不合格( )、君の今まで努力は無駄ではないよ。
1 だとしても 2 だったら 3 でないことには 4 であるなら
30 Eメールを使うように( )、ほとんど手紙を書かなくなった。
1 なろうとも 2 なるともなれば 3 なったことだから4 なってからというもの
31 子どもでは( )、もう少し冷静に話し合うべきだ。
1 あるものを 2 あるまいし 3 ありながらも 4 ありがちで
32 この家具は、複雑的なデザインが華やかな色彩( )、素晴らしい製品となっている。
1 とあいまって 2 ともなると 3 にして 4 にそくして
33 連休と( )、遊園地は相当な混雑だったようだ。
1 いっては 2 すると 3 して 4 あって
34 今日は暑くなるかと( )、むしろ寒いぐらいだった。
1 思うからには 2 思ったことに 3 思いつつ 4 思いきや
35 腰を痛めてしまい、歩くこと( )立つことも難しい。
1 ばかりに 2 をおいで 3 はおろか 4 につけ

問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。

(問題例)
あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 2 見ている 3 を 4 人
(解答の仕方)
1.正しい文はこうです。
あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 3 を 2 見ている 4 人
2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。

(解答用纸) (例) ①●③④

36 人類は、生物学的存在である ★ 文化的存在でもある。
1 にもまして 2 他の 3 と同時に 4 どの種
37 休みの ★ 実際にはなかなか実行できない。
1 片付けようと 2 たびに 3 思いながらも 4 今日こそ

91
38 学校 ★ 、 をする。
1 かたわら 2 で 3 アルバイト 4 勉強する
39 君が一人で ★ いたら体をこわしてしまうよ。
1 そんなに悩んで 2 ことはない 3 感じる 4 責任を
40 今年引き下げられた利率が来年から上がるそうだ。 ★ かなわい。
1 ては 2 変えられ 3 こう何度も 4 短期間で

問題7 次の文章を読んで、 41 から 45 の中に入る最もよいものを1•2•3•4から一つ選びなさい。


「ばらの花はもう肥やしの匂いはしない」という言葉があります。ばらの花の豪華な美しさと
気品に満ちた香りは、 41 花の女王と呼ばれる 42 、他のいかなる花にも増してすばらしいもので
す。しかし、その美しい花を見事に咲かせるためには、他のどんな花よりも行き届いた手入れと
たくさんの肥料が必要なのです。
同様に人間の場合も、豊かな人間性と知性を兼ね備えた優れた人になるために必要なものとし
て、 43 心掛けと共に、家族歴、交友歴、学歴、職歴、渡航歴、病歴、などの、いわゆる豊富な
経験と呼ばれるものが一般的に 44 ようです。
しかし、豊富な経験を持っているということと、その経験を売り物にするということは全く別
のことです。家柄や学歴や有名人との交友のことなどを、または逆に自分の過去の苦労や現在の
病気のことなどを、二言目には持ち出して、それを種に人間関係を作っていこうとする人は、言
わば肥やしの匂いをぷんぷんさせている人です。優れた品性や人格は、 45 日常の言葉や心遣い
や行動から滲み出てくるものです。「ばらの花は肥やしの匂いはしない」のです。
41
1 それほど 2 たとえ 3 さすがに 4 ふたたび
42
1 としても 2 とあれば 3 だけあって 4 とばかりに
43
1 たゆまぬ 2 時には 3 たびたび 4 謹んで
44
1 考えている 2 考えさせる 3 考えられている 4 考えさせられる
45
1 たいした 2 さりげない 3 いい加減な 4 上品な

問題8 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
(1)
環境問題は深刻である。また、生命科学の研究は、われわれが理解し納得できるスピードを超
えて速く進んでいる、科学によって引き起こされた、あるいは引き起こされるかもしれない問題
は、科学の力を借りて解決されるのでもない。解決には科学者だけではなく、科学を専門としな
さんかく
い人の参画(注1)も必要である。「社会の中の、社会のための科学」という認識に基づいた科学
そ よう
を専門とする人の行動が必要とされている。一方、市民の側も、専門家任せにせず、科学的素養
(注2)に基づき、自ら、適切な判断や選択をする必要がある。

(黒田玲子『科学を育む』による)

92
さんかく
(注1)参画:加わること
そ よう
(注2)素養:学んで身につけたこと
46 筆者の考えに沿うものはどれか。
1 市民が専門的な科学の知識を身につけられるように、科学が手助けしなければならない。
2 科学者のみならず、市民も科学の専門的知識を身につけ科学の専門家とならなければならない。
3 科学的素養を持たない市民でも適切な判断や選択ができるように、科学者が配慮しなければ
ならない。
4 専門家だけで問題を解決使用せず、市民もその科学の素養によって解決を目指さなければな
らない。

(2)
われわれは何にでも意味を見つけたがります。どんなものでも意味がなくては落ち着きませ
ん。意味とは、とりもなおさず (注1)、分からないものを分かるようにする働きです。目の前
え たい とうわく
に得 体 の知れない (注2)モノを突き出されると、われわれの心は当 惑します (注3)。必ず「そ
れ、何?」と聞きます。あるいは思わず手を伸ばして触ろうとします。触って何か分かろうとす
す なお
るのです。あるいは、それほど素直でない人は、心の動揺を隠して、知ったかぶりをし(注4)つ
つ、心の中では必死になって、それが何かを知ろうと手掛かりを求めます、意味が分からないま
まではわれわれの心は落ち着きません、それが生物としての自然な傾向なのです。
(山鳥竜『「わかる」とはどういうことか-認識の脳科学』による)

(注1)とりもなおさず:すなわち
え たい
(注2)得体の知れない:それが何であるか全くわからない
とうわく
(注3)当惑する:困る
(注4)知ったかぶりをする:知らないのに知っているふりをする
47 筆者の言う「生物としての自然な傾向」とは次のどれか。
1 手掛かりを求めて素直になる。
2 得体の知れないものに必死になる。
3 ものごとを理解し心を安定させる。
4 知ったかぶりをしていることを隠す。

(3)
人が何に価値を見いだすかは、その人が自分で決めるものである。他人に言われて、規則で決
まっているから、はやっているからとかという「外にある権威」に従うのではなく、何が自分に
とって価値があるかは、自分の「内にある権威」に従って、つまり、独自の体験と論理と直感に
よって決めるものだ。その意味で価値を認知する(注)源は「閉じて」いる。

(注)認知する:ここでは、認識する、認める
48 「価値を認知する源は『閉じて』いる」とあるが、どんな意味か。
1 その人自身が認めることは、その人以外にとっても価値がある。
2 何に価値があるかという判断基準は、その人だけが持つものである。
3 価値があると他人が思うことは、自分の価値観によっても肯定される。

93
4 体験、論理、直感の源は、その人が価値を見いだせるものの中にある。

(4)
くく
足・手・口を動かすというのは、大まかな括りで言えば(注)、脳の運動系と呼ばれる機能を使う
ことです。
活性化させたいのは思考系なのに、なぜ運動系の機能を使うのかと思われるかもしれません
か、その理由は、次のように考えると納得されやすいでしょう。
私はここに、多くの現代人が脳に関してもっとも誤解している点があるような気がしますが、
人間の脳は、思考系がそれだけで存在しているわけではありません。人間に至る千仏の進化の過
程や、赤ちゃんが人間らしい高度な思考力を獲得していく過程を考えてみても分かる通り、思考
系以前に感情系や運動系などの機能があります。
(中略)
その前段階の機能を十分に動かしておくことが、じつは、その後の思考系を活性化させるのに
有効な手段になります。
(築山節『脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める』による)

くく
(注)大まかな括りで言えば:おおざっぱにまとめると
49 筆者の言う、脳についての正しい理解はどれか。
1 生物の進化の過程を見ていくためには、脳の運動系の機能が重要である。
2 運動系の活性化のためには、脳の高度な思考系の機能を獲得すべきである。
3 脳をよりよく発達させるためには、思考系の機能の活性化が不可欠である。
4 脳の思考系の活性化のためには、運動系の機能を働かせておくことも必要である。

問題9 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
(1)
あと お げんどうりょく
模倣であれ、後追いであれ、技術開発は企業を活性化し、発展と成長の原動力(注1)となる。
せん ご
戦後の企業発展の歴史を見ると、模倣から始まった技術は、やがて完成度を高め、企業を大きく
成長へと導いた。その過程で、世の中になかった技術の開発があれば、その企業は一流の企業と
して市場から尊敬を集める。
しかし新技術や新製品は、すぐさま模倣され、やがて市場でのシェア (注2)争いが始まり、
じ しゃ じ か
価格競争になる。成功した企業は規模拡大に突き進み、関心は自社の時価総額(注3)に移ってく
けい し ろ せん
る。そして、収益につながらない研究部門や工場を軽視し、経営効率を求め規模拡大の路線をひ
た走る(注4)ようになり、①これと引き換えに、徐々にではあるが未来への夢とロマンが失われ
ていく。
これは真のオリジナリティー(注5)を持たない企業やそれを失った企業の②避けられない宿命
である。市場の需要拡大がとまり、自社の成長が止まると、内部は停滞ムードに履われ、輝きを
ていめい
失い、業績は低迷を始める。いかなる企業にも例外は無い。
企業経営における夢とロマンは、新技術の開発、管理技術の向上、新しいビジネスイテルの
ついきゅう
構築など通じてしか生まれてこない。経営効率は企業評価の基準ではあるが,それを追求した結
果、夢とロマンを見失い、業績の低迷が始まるとは皮肉なことである。
(中略)

94
今、我々に最も欠けているもの、それは金(カネ)と言う価格基準では評価できない、大きな
おど
夢と心躍るロマンである。
(『経済気象台』朝日新聞 2007年12月29日付朝刊による)

げんどうりょく
(注1)原動力:動かす力
(注2)シェア:市場で占める割合
じ しゃ じ か
(注3)自社の時価総額:会社が発行した全ての株式の、その時その時での価格
ろ せん
(注4)路線をひた走る:その方針をあくまで進める
(注5)オリジナリティー:独創性
50 ①「これ」とは、何をさすか。
1 経営効率のために求められる企業の規模拡大
2 成功した企業が関心を寄せる自社の時価総額
3 技術開発のために欠かせない管理技術の向上
4 市場での企業間のシェア争いによる価格競争
51 ②「避けられない宿命」とは、どのようなことか。
1 自社の業績が停滞して未来への展望を持てなくなり、価格競争にのみ関心が向くこと
2 経営効率第一と考え未来への夢とロマンを見失ったため、企業として成長しなくなること
あと お
3 完成度の高い独自の技術を持つ企業が、その技術を他社から後追されてシェアを奪われること
4 市場での需要拡大が止まったために、自社のオリジナリティーを捨てなければならなくなる
こと
52 筆者によると、企業経営で重要なことは何か。
1 未来への展望を持ち、企業の独創性を失わないで経営を進めること
2 停滞ムードを破り、他者の模倣や後追いでシュア拡大を進めること
ついきゅう
3 世間からの企業評価を高めるために,経営効率の追求を進めること
4 業績の低迷に動揺せず、夢やロマンのために重要拡大を進めること

(2)
好き嫌いを言葉で説明するのは難しい。人に会ったら「なんとなく好きなタイプ」とか「行け
やつ
好かない(注1)奴」といった感情が自然に生まれる。どこかに理由はあるのだろうが、うまく言葉
にできない。
こっけい
「どうして私のことを好きなの」と尋ねあう恋人たちは、この意味で①滑稽である。「優しい
から」「しっかり者だから」と明朗な答えを返したとしても、「優しくて、しっかり者ならば誰
きゅう こう お
でもよいのか」と問われば、言葉に窮する(注2)。好悪(注3)の理由を言語化することは叶わぬ試
みなのだ。
では、言葉を話せない乳児は「いい人」と「悪い人」を区別できるのだろうか。イュール大学
のハムリン博士の実験が、この疑問に明快な答えを与えている。
えんばん
生後6ヵ月の乳児に円盤(注4)に2つの目が描かれたかわいいキャラクター(注5)「クライム
君」を見せる。クライム君は斜面を登ろうと努力している。ここで新キャラクターAとBが登場
じゃ ま
する。Aはクライム君を背後から押して登るのを手伝ってくれる。Bは坂上から押し下げて邪魔
をする。すると乳児はAを長く眺めたり、あるいはAに手を伸ばしたりするようになる。Bより
もAが好きなのだ。

95
まぶた
たとえば3歳児はまだ「かくれんぼう(注6)」ができない。ただ瞼を閉じて待っている。自分
おにやく
から見えなければ、鬼役(注7)からも見えないと考えているわけだ。一般に他人の立場で状況を
れい
把握できるのは4歳以降だといわれる。一方、いい人かどうかを判断するのは6カ月齢の脳で可
能なわけだから、「②他者評価」はずいぶんと原始的行為だといえる。私たちの社会コミュニケ
めい じ
ーションも、明示的理性とは異なる非言語的直感が意外なほど支配しているにちがいない。
(池谷裕二『あすへの話題』日本経済新聞2007年12月5日付夕刊による)

(注1)行け好かない:好きになれない
きゅう
(注2)窮する:困る
こう お
(注3)好悪:好き嫌い
えんばん
(注4)円盤:丸い形をした平たいもの
(注5)キャラクター:ここでは、登場人物
(注6)かくれんぼう:隠れた子どもを探して見つける遊ぶ
おにやく
(注7)鬼役:かくれんぼうで隠れた子どもを見つけてつかまえる子どもの役
こっけい
53 ①「滑稽である」とあるが、なぜ滑稽なのか。
1 感情を表す言葉はさほど豊富ではないから
2 好き嫌いの感情は非論理的なものであるから
3 明快に説明しても聞く人はそう感じないから
4 説明しているうちに感情的になってしまうから
54 ②「他者評価」の説明として正しいものはどれか。
1 その人への好悪を直感的に感じ取ること
2 他人が自分をどう見ているか察すること
3 他人の立場から状況を把握し判断すること
4 直接見えなくてもその人の存在に気づくこと
55 本文の内容に合っているのはどれか。
1 大人は明示的理性によるコミュニケーションが支配的だが、4歳以降の子どもは意外なほど
そうではない。
2 3歳児は自分の気持ちを言葉で相手に伝えることはできないが、4歳以降になるとできるよう
になってくる。
3 人間のコミュニケーションは直感により行われているとことがあり、好き嫌いに判断は6カ
月の乳児でも可能である。
4 人間は、生後6カ月ではまだまだ原始的なコミュニケーションしかできず、大人と同じよう
に好悪を言葉で説明できるのは4歳以降だ。
(3)
まちなか
街中や乗り物の中でのアナウンス(注1)は、必要な情報以外は聞き流してしまうことが多い。
先日ある私鉄電車に乗っていて、耳に残る①アナウンスを聞いた。もうじき終点というとき、
車掌らしき男性の声で「本日も日が沈み、寒くなってまいりました、皆様お気をつけてお降りく
ださいませ。すてきな週末を過ごされますよう、お祈り申し上げております」と、確かこのよう
な言葉だった。車内の人々は、一瞬聞き耳をたてたり(注2)、顔を見合わせクスリと笑ったり(注3)、
それぞれ反応は違ったが、何となく和やかな雰囲気になって降りていった。
飛行機や新幹線などでは聞いたかもしれないが、この私鉄でこのようなアナウンスを聞いたの

96
く ちょう
は初めてだ。ゆっくり考えつつ言っているような口調(注4)だったので、たぶん個人的なサービス
にちぼつ
精神で言ってみたのではないかと思う。それとも、私が知らないだけで、日没時にはそういう②
ぼう よ
決まりになっているのかもしれないが、マニュアル(注5)を棒読み(注6)しているアナウンスが多
き てん
い中で、たまに機転をきかせた(注7)言葉にふれると、それだけで新鮮な情報を聞きたくない人
もいるだろう。口調や、タイミング、時間帯などによってうるさく感じる場合もあるのかもしれ
ないので、③そこは難しいところだが、乗り物などの場合、動かしている者と乗っている者、お
互いに人間なのだと意識できるという意味では事故抑制にもつながるかもしれない。
じきひつ
印刷された年賀状でも、たった一言直筆(注8)の言葉が添えてあるだけで、親しみを感じられ
るように、マニュアル化された言葉の中にもほんのわずか、自分の言葉が含まれていると人間味
を感じることができるのだと思わせられる出来事だった。
(神田茜『断』産経新聞2007年11月17日付け朝刊による)

(注1)アナウンス:ここでは、車内放送
(注2)聞き耳をたてる:注意して聞く
(注3)クスリと笑う:軽く笑う
く ちょう
(注4)口調:話し方、話す様子
(注5)マニュアル:やり方を説明したもの
ぼう よ
(注6)棒読み:単調な読み方
き てん
(注7)機転をきかせる:工夫して上手に対応する
じきひつ
(注8)直筆:その人の手で書いたもの
56 この①「アナウンス」が筆者の耳に残ったのはなぜか。
1 内容がおかしかったから
2 適切な情報が得られたから
3 言葉遣いが丁寧だったから
4 情緒的な味わいがあったから
57 ②「決まり」とはどのような決まりのことか。
1 その時間になると、筆者が聞いたのと同じアナウンスをする
2 どんな客にもわかるように、明確にアナウンスの言葉を発音する
3 決まった時間に、普段のマニュアルをいっそう丁寧にゆっくり読む
4 サービス精神を発揮して、客を喜ばせることを必ずアナウンスする
58 ③「そこは難しいところだ」とあるが、何が難しいのか。
1 いいタイミングで的確な情報をアナウンスすること
2 状況に応じ内容や言い方を判断してアナウンスすること
こうかん く ちょう
3 乗客に好感を持たれるような口調でアナウンスすること
4 聞きたくない人もいるだろうと想像してアナウンスすること

問題10 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1•2•3•4から一つ
選びなさい。 あき こ
(次の文章は、「ぼく」と「明子」の夫婦と二人の子どもについてのものである)
ぼくたち、とりわけ明子は、親に似すぎている娘の①そういう傾向をなんとか食いとめ(注1)
逆転すべく。必死だった。だれでもいい、友だちが欲しい。こういう切実な思いは、弟の方の充

97

実した遊び世界の興奮を一方で目のあたりにして(注2)いる親にして見れば、実現不可能であるは
ずのないことに思える。が、よその子を親がよびに行くのも、娘をつれて友だちを捜しにいくの
も不自然だ。親にできることは、祈る思いで周辺の子どもたちに気を配ることしかなかった。
外で遊ぶこと。友だちと遊ぶことを何より喜ぶ親を持てば、子どもははじめは親を安心させ
あや こ
ようとして、期待にそうように努力しはじめる。そして、彩子と近づきになった子どもたちは、
さっち
親の祈りにもとづく感謝や解放感を敏感に察知して言った。家の内外に、子どもが集まりはじめ
た。娘はようやく、孤立が無意識のうちに自ら招いたものにすぎず、自分次第でどうにでも打開
かんじゅせい
できるものだ、ということに気づいていった。その点では、ぼくたちは彩子の勘のよさ、感受性
(注3)の鋭さに感謝した。

けっして社交的とはいえないまでも、彼女が遊びのたのしさを知り、すすんで友だちのところ
にたずねていくようになったころ、ちょっとした事件が起こった。
かく かいだん
夏のある日、明子が彩子と核におもしろがって怪談(注4)を話してやった。ごく短い簡単な話
だったが、幼い二人は本当にこわがり、かつ喜んだ。母の口まねで自分で言ってみて、次の瞬
間「わあっ、こわい」と耳をふさぐ遊びにまで発展し、友だちにも吹聴(注5)したらしいのだ。
『またやって、またやって!』としきりにリクエストされ (注6) 、日時まできめられてしまっ
た。むろん、明子はごく気楽に受け合い、すぐ忘れてしまったのだが、その約束した当日、子ど
ものはりきり方が異常だった。夕方になると、「おばちゃん、何時から?」と聞きにくるよその
子の上ずった声で、ぼくたちは事態の②意外な進展に気がついたのである。「ごはん食べたらす
ぐ来るから、私が来るまで絶対はじめないでよ」と念を押す子もいた。怪談大会がはじまったの
は七時をすぎていた。
ねつえん
部屋を暗くし、十二、三人の子どもを相手にシーツをかぶって明子は熱演した(注7)。「もう
いい、おばちゃんやめて!」という女の子、「ウソにきまってらあ」とムキになって(注8)強が
すんぜん ねっき じゅう まん
る子、泣き出す寸前(注9)で辛うじてがんばっている子。それらの熱気が部屋に充満した、ふつ
うの人には事件とは言えないことだけれど、わが家にとっては、実際、記念すべき事件だった、
とぼくはいまでも思っている。なぜなら、この夜がわが家に子どもたちが不特定のつながりのま
ま押し寄せた最初の経験であり、以後、③この事態がほぼ日常化していくのだから。
(斎藤次郎『子どもを見直す』による)
(注1)食いとめる:悪化しないようにする

(注2)目のあたりにする:目の前で直接みる
かんじゅせい
(注3)感受性:物事を敏感に感じ取る力
かいだん
(注4)怪談:幽霊や鬼などが出てくる怖い話
(注5)吹聴:言って広める
(注6)リクエストする:注文する
ねつえん
(注7)熱演する:熱心に演技などをする
(注8)ムキになる:意地を張る
すんぜん
(注9)寸前:直前
59 ①「そういう傾向」とはどのような傾向と考えられるか。
1 感受性が鋭すぎて、仲良くできる友だちが限られてしまう傾向
2 他人に気を遣い、友だちが増えるような工夫をあれこれ考える傾向
3 社交的に振る舞えず、自ら友だちを作ろうとすることができない傾向
4 友だちがいないことで解放感を抱いて、好きなように振る舞う傾向

98
60 彩子やその周りの変化を表わす順序として、適切なものはどれか。
1 親を呼んできた周辺の子どもと彩子が遊ぶ

彩子が友だちと遊ぶのは実現不可能だと感じる

彩子が孤立を深める

2 親が周辺の子どもに彩子の友だちになってくれるよう気を張る

友だちが彩子の思いを感じ取る

彩子が社交的に振る舞うようになる

3 彩子が親に弟の遊ぶ姿を見せられる

彩子が弟の充実した世界をうらやむようになる

彩子が本当の遊びの楽しさを知る
4 彩子が親に気にして友だちを作って遊ぶように努力する

友だちが彩子に家に集まるようになる

彩子が自分から友だちと遊ぶようになる

61 ②「意外な進展」とあるが、なぜ意外だったのか。
1 大人から聞いた怪談話を、子どもたちはそれよりうまく友だちに話して聞かせていたから
2 怪談話を近所の子どもたちにしてあげたら、子どもたちは予想外にがんばって聞いていたから
3 自分の子どもたちに怪談話を聞かせると、子どもたちは楽しむどころではなく怖がっていた
から
4 軽い気持ちで怪談話を引き受けたのだが、聞きに来る子どもたちはそれ以上に期待していた
から
62 ③
 「この事態がほぼ日常化していく」とあるが、それは日常的にどうなることと考えられるか。
1 筆者夫婦の思い以上に、子どもの友だちがいつもこの家に集まってくるようになること
2 筆者の妻が子どもの友だち作りのために始めた怪談大会を、何度も聞くようになること
3 娘を孤立させないように、子どもの友だちを筆者夫婦の家に招いて遊ばせるようになること
4 筆者夫婦が抱く期待にこたえるために、子どもの友だちがこの家に来て娘と遊ぶようになる
こと

99
国語辞典『大言典』の第 全国改訂された『大
64 この辞書が多くの新語を取り入れたことについて、Aの筆者とBの筆者はどのような立場をとっ
 のAとBはそれぞれ別の新聞のコラムである。AとBの両方を読んで、後の問いに

 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1•2•3•4から一つ選

歴史の教科書には、有史以来の「大事件」が山ほど取り上げられている。歴史の特色は、歴
四版が発売された。十年前の 言典』第四版では、マ
改 訂 ( 注 )以 降 の 社 会 や 生 活 スメディアやインター
の移り変わりを反映した言葉 ネットなどから収集し
約一万項目が新たに加えら た約十万語のうち、一
2 選定する時検討された語の数
4 今回不採用だった語の具体例
れたという。収録語数は総計 時の流行にとどまら
二十万件余りと、同種の辞書 ず、人々の間に定着し
の中では最多を誇る。 たと認められる新語
対する答えとして、最も良いものを1•2•3•4から一つ選びなさい。

出版社によると、新たに を厳選。「ラブラブ」
盛り込まれたのは「逆切れ」 「イケメン」など約
など世相を反映した語の他、 一万語が新たに増えた
「イケメン」「ラブラブ」と そうだ。
時代の流れに即した

65 この辞書に新しく入らなかった語の不採用の理由は何か。
いった若者言葉など。

63 AとBのどちらの記事にも触れられている内容はどれか。
「逆切れ」については「怒 新感覚の辞書と言えば

2 一時的なもので幅広く使われている語ではないから。
3 選定の過程で担当者自身も知らない言葉だったから。
られた人が反対に怒り出し 響きはいいが、宣伝の

1 10年間の社会や生活の変化を反映した言葉だから。

4 新しい辞書の宣伝用の話題作りのためだったから。
てしまうこと」と書かれて ための話題作り以上の

(注)改訂:本や辞書を直して新しく出版すること
いる。また、「イケメン」 ものがあるだろうか。

3 Aは批判的であるが、Bは明確にしていない。
4 Aは明確にしていないが、Bは批判的である。
は「かっこいい男性」と説 流行とはしょせん一時
明。「 ラブラブ 」 につ いて のもの。いずれ消えゆ
は「互いに愛し合っていて仲 くものは自然に忘れ去
が良い様子」と説明されてい られるまで放っておけ

1 AもBも、ともに明確していない。
ばよい。

2 AもBも、ともに批判的である。
る。 いえでん
それゆえ、「家電

1 新たに盛り込まれた語の意味
3 今回新たに収録された語の数
今回採用された新語のうち
(=自宅の電話番
カタカナ語が実に四割近くを
号)」「クールビズ」
占めた。長年改訂に携わって
(=夏のビジネス用の
いる担当者の一人は「選定の
服装)」などは、「一
過程では、私自身もわからな

びなさい。
時的な流行や狭い範囲
い言葉がいくつもあり判断に
だけで使われている」

ているか。
困った。若者には常識なんで
として採用が見送られ
問題11 次

問題12 次
しょうけど」と話していた。
たのは賢明であろう。
(中央経政新聞) (毎日新聞)

100
史が「起こったこと」の連続として書かれていることである。しかし、人間の毎日の活動の集積
が歴史だとすれば、歴史の大部分は「起こったこと」の裏にある「何も起こらなかったこと」で
埋め尽くされていることに気づく。われわれの日常生活を考えれば、事件などほとんど起こらな
い。もっといえば、我々は毎日、「事件」が起こらないように注意して生活している。車を運転
するときには人にぶつけないように、料理をする時には包丁で手を切らないように、それで当り
前であろう。そう考えると、歴史の教科書の書き方は極めておかしいという気がしてくる。
もちろん、「何も起こらなかったこと」をつなげても、歴史は書けないであろう。しかし、
「起こったこと」だけをつないだ歴史は、何かが起こらないようにするために日常的に払われて
いる努力を無視している。その意味では、①現実を誤解させる恐れが強い。ともあれ人間は「起
こったこと」のほうが好む。ジャーナリズムをみれば、それがわかるであろう。歴史とジャーナ
リズムは、できごとの連続として世界を見る点で、根本的に似た者同士である。何かが起こらな
いようにすることは、意外に大きな努力がいる。それが地味な努力ということである。歴史もジャ
ーナリズムも、それを基本的に評価しない点で共通している。
医学の領域でも、これと同じように、予防医学は二の次、三の次におかれる。手術や投薬で病
気が治れば、医者は感謝される。「起こらなかった」病気に、治療費を払う患者はいない。やっ
たことに対する報酬で成り立つ世界、つまり経済中心の世界のおかしさは、そこにある。②そこ
では予防に人気がないのは当然である。何かが起こらないようにするための努力が大切だと気づ
くのは、何かが起こってしまってからである。医者の忠告を無視して病気になれば、あの時いう
ことを聞いておけばよかったと思う。BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の牛が出たとわかっ
てから、飼料の原料をきちんと管理しておくべきだったという話になる。バブル期(注)にマネー
ゲームに手を出して損をした企業は、本業だけに精を出していた企業を羨む。
(養老孟司『いちばん大事なこと』による)

(注)バブル期:土地や株が異常に値上がりする経済状況の時期
66 ①「現実を誤解させる恐れが強い」とあるが、どのような誤解を生むか。
1 歴史に書かれていることは順番に連続して起こったことだと思われる誤解
2 歴史に書かれないわれわれの日常生活には歴史的価値がないと思われる誤解
3 「起こったこと」以上に「起こらなかったこと」のほうが大事だと思う誤解
4 「起こらなかったこと」はどうやっても歴史に書けないと思ってしまう誤解
67 ②「そこ」はどこか。
1 何かが起こらないようにいつも地味な努力が払われている世界
2 「事件」より「何も起こらなかったこと」で埋め尽くされた世界
3 「起こったこと」「やったこと」だけが注目され評価される世界
4 何かが起こって、何も起こらないことの大切さに気づいた世界
68 筆者が言っている「起こらなかったこと」の例はどれか。
1 飼料の原料を厳しく管理していたからBSEは出なかった。
2 重い病気の患者を手術することなく薬で治すことができた。
3 もともとお金がないから損をすることもなく、安心である。
4 車を運転していて事故に遭ったが、自分は悪くはなかった。
69 この文章で筆者が言いたいことは何か。
1 「 起こったこと」の連続として書かれている歴史は、その裏にある「起こらなかったこと」
を忘れている。真実は書かれていないことの中にあるのである。
2 「起こらなかったこと」は注目も評価もされないが、実は起こらないようにするには大きな
努力が払われている。私たちはその大切さに気づくべきである。
3 歴史とジャーナリズムは、「事件」が起こらない私たちの毎日の日常生活のことは取り上げ

101
ないが、もっと注目しきちんと伝えていくべきではないか。
4 人
 々は「起こったこと」のほうを好むから、歴史とジャーナリズムは「事件」を追うことに
なるが、経済中心の世界ではそれは仕方のないことである。

問題13 次 は、ある大学で留学生が応募できる奨学金のリストである。下の問いに対する答えと
して、最もよいものを1•2•3•4から一つ選びなさい。
70 インドネシア出身で農学部2年生の男子学生、アリ君(20歳)が応募できる奨学金はいくつあるか。
1 2つ 2 3つ 3 4つ 4 5つ
71 カナダ出身のミッシュルさん(26歳)は工学部2年生である。学部卒業までの2年間に一番多
い額の奨学金をもらえるのはどれか。
1 NAフレンドシップ財団 2 橋 田化学奨学金
3 山本スカラーシップ 4 若人会奨学金

募集中の奨学金リスト
奨学金名 月額 支給期間 対象
大学院 タイ・インドネシア出身者。
1 朝夕奨学金 2年まで
¥80,000 修士1年、博士1,2年次に在籍する者。
大学院
2 大友国際奨学基金 2年間 アジア諸国出身者。学部生は除く。
¥100,000
インド・インドネシア・ベトナム・タイ・中
大学院
3 KANSAI奨学財団 2年間 国 出身者。
¥120,000
修士1年次に在籍する者。
大学院 経済学専攻者で、修士1年次または博士2年
4 黒井商事国際奨学金 2年間
¥100,000 次に在籍し、35歳未満の者。
学部
5 さくら留学生奨学金 4年間 学部1年次に在籍する女子留学生。
¥150,000
学部
6 島田記念奨学基金会 4年間 経済学部1年次に在籍する者。
¥50,000
学部 アメリカ・カナダ出身者。
¥40,000 学部3,4年次、修士・博士課程に在籍する
7 NAフレンドシップ財団 2年以内
大学院 者。
¥80,000 東京都に在住する者。
学部・
8 橋田化学奨学金 大学院 2年間 医学、薬学、工学専攻者。
¥100,000
学部・ アジア諸国出身者。
9 平和電機奨学金 大学院 2年間 学部1,2,3年次、修士1年次及び博士
¥100,000 1,2年次に在籍する者。
学部
マレーシア出身者。
¥75,000
10 馬来友好支援奨学金 4年間 学部1年次に在籍し、23歳未満の者。
大学院
博士1年次に在籍し、30歳未満の者。
¥100,000
学部・
35歳未満の者。
11 山本スカラーシップ 大学院 1年間
ただし、申請は一回のみ。
¥100,000
学部
学部2年間 学部1,2年次に在籍し、25歳未満の者。
¥120,000
12 若人会奨学金 大学院2年 修士1年次に在籍し、33歳未満の者。
大学院
間 博士1,2年次に在籍し、39歳未満の者。
¥160,000

102
聴 解
問題1

問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、
正しい答えを一つ選んでください。

1番

2番

3番

4番

103
5番

6番

問題2

問題2では、まず質問を聞いてください。その後、問題用紙の選択肢を読んでください。読む
時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、正しい答えを一つ選ん
でください。

1番
1 ポスターを提示したことです。 2 掃除をしたことです。
3 いろいろなごみ箱を設置したことです。 4 花壇を設置したことです。
2番
1 まずは、自分で授業料を準備するべきだ。
2 人に必要とされる仕事に就くべきだ。
3 医者になりたい理由をもっとよく考えるべきだ。
4 法律の勉強をもっと一生懸命するべきだ。
3番
1 健康保険書の実物です。 2 健康保険書か運転免許書のコピーです。
3 パスポートか運転免許書の実物です。 4 パスポートか運転免許書のコピーです。
4番
1 自分たちの車で行って、帰りは妻が運転する。
2 自分たちの車で行って、帰りは夫が運転する。
3 自分たちの車で行って、帰りは業者に運転を頼む。
4 タクシーで往復する。

104
5番
1 部長が旅行の企画を省略するかどうかです。
2 部長が旅行に参加するかどうかです。
3 旅館の予約が取れるかどうかです。
4 旅館に温泉があるかどうかです。
6番
1 男の人が映画の中のニュースを本当のことだと思い込んだからです。
2 男の人がニュースを聞いて、外出をやめたからです。
3 男の人がニュースを聞いて、逃げたからです。
4 男の人が本当のニュースを映画だと思い込んだからです
7番
1 休暇を取れやすいことです。
2 専門が生かせることです。
3 給料が高いことです。
4 勤務時間が短いことです。

問題3
問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問
と選択肢を聞いて、1から4の中から、正しい答えを一つ選んでください。

問題4
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず、文を聞いてください。それから、そ
れに対する返事を聞いて、1から3の中から、正しい答えを一つ選んでください。

問題5
問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。
1番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の
中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問1
1 上司と部下 2 夫婦
3 英会話の先生と学生 4 ライバル
質問2
1 日本語に翻訳した。 2 せりふを全部覚えた。
3 意味の分からない所をメモした。 4 単に見て楽しんだ。

2番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の
中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問1
1 5% 2 9.5% 3 60.5% 4 69.5%
質問2
1 税金 2 健康 3 老後の生活 4 家族
105
试题解答解说

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

問題1
1 4
各选项的意思分别为:1「したたか(強か)」,“厉害,强烈;好多”。2「ひそか(密
か)」,“秘密,暗中”。3「すみやか(速やか)」,“快,迅速;及时”。4「おろか(愚
か)」,“愚蠢,糊涂”。
译文:我竟然愚蠢地相信了他那样的人。
2 4
选项2、3的汉字分别写做:「現れ」「哀れ」,选项1的单词不存在。
译文:到了2月中旬,天气风和日丽好像春天一样。
3 1
「夕」的训读只有「ゆう」,所以排除选项2和3。「闇」的训读只有「やみ」,所以排除选项2
和4。
译文:两个人就这样沉默着,久久眺望着夜幕即将来临的山峦。
4 3
「是」的音读为「ぜ」,例:「是認(ぜにん)」「是非(ぜひ)」等。「正」的音读为「せ
い」,例:「正確(せいかく)」「正規(せいき)」等。
译文:对公司不公平的做法不想妥协,寻求解决的办法。
5 3
选项1、2、4的汉字分别写做:「雇う」「頼る」「慕う」。
译文:采取招募志愿者补充人员的措施。
6 1
「私」的音读为「し」,「物」的音读为「ぶつ」「もつ」,训读为「もの」。选 项2、3、4
的汉字分别写做:「地物」「持物」「事物」
译文:请将个人物品放入橱柜保管,不要带入会场。

問題2
7 2
各选项分别为:1「依存」,“依存”。2「一任」,“完全托付(事物的处理决定等,全权
委托)”。3「従属」,“从属”。4「委托」,“委托,托付(由他人代为处理)”。
译文:学校的事情完全交给我了。
8 4
测试点为动词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「反る(そる)」,“弯曲”。2「繕う(つ
くろう)」,“修理,修补”。3「断つ(たつ)」,“切开,切断”。4「覆す(くつがえす)」,
“推翻,推倒”。
译文:遗迹的发现推翻了迄今古代史的定论。

106
9 1
测试点为名词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「手遅れ(ておくれ)」,“延误,为时已
晚”。2「手当て(てあて)」,“补贴,津贴”。3「手違い(てちがい)」,“差错”。4「手直し
(てなおし)」,“修整,修正”。
译文:如果当时附近没有医生的话,他的病可能就被耽误了。
10 3
测试点为外来语词义辨析。各选项的意思为:1「ブラウス」,“衬衫”。2「サイクル」,
“循环,周期”。3「ウイルス」,“病毒”。4「アクセル」,“汽车油门,加速器”。
译文:有消息说是一种新病毒导致家畜死亡。
11 2
测试点为形容词词义辨析。各选项的汉字书写及意思为:1「捗捗しい(はかばかしい)」,
“进展顺利的,有好转的”。2「馬鹿馬鹿しい(ばかばかしい)」,“无聊的,愚蠢的”。3「甚
だしい(はなはだしい)」,“非常,太甚”。4「花花しい(はなばなしい)」,“豪华的,辉煌
的”。
译文:你也就会说那些无聊的话。
12 2
测试点为动词词义辨析。各选项的汉字书写及意思为:1「漏らす(もらす)」,“泄漏,泄
出”。2「持て成す(もてなす)」,“款待,招待”。3「齎らす(もたらす)」,“带来”。4「踠
く(もがく)」,“挣扎,焦急”。
译文:诚心诚意地款待了帮助过我的恩人。
13 3
测试点为名词词义辨析。各选项的读法及意思为:1「一括(いっかつ)」,“总括起来”。2
「一気(いっき)」,“一口气”。3「一息(いっそく)」,“喘口气,歇口气”。(「 一息入れ
る」“歇一会儿”。)4「一言(ひとこと)」,“一言,只言片语”。
译文:走了好久了,在这里稍做休息吧。

問題3
14 4
「抜群だった」意思是“超群,出众”。
译文:工作出类拔萃。
15 3
「ややこしい」意思是“复杂的,麻烦的”。
译文:这本手册的说明很繁琐。
16 2
「あざむく」意思是“欺骗,蒙骗”。
译文:不应该靠欺骗别人获取利益。
17 1
「あくどい」意思是: ①品质恶劣的,恶毒的(~手を使う);②颜色鲜艳的,味道腻人。
「あくどさ」是它的名词形式。
译文:那个男人品质恶劣简直到了极点。

107
18 2
「あさましい」意思是“惨不忍睹的,下流的”。
译文:围绕祖父的遗产展开了一场可耻的纠纷。
19 3
「あざわらう」意思是“嘲笑”。
译文:那个孩子经常嘲笑成绩不好的同学。

問題4
20 2
「円滑」:顺利(事物不受阻碍地顺利进展状)。
译文:同情弱势群体的人很重要。
21 2
「照合(しょうごう)」(名・他サ):对照,核对,查对。
译文:请对照一下考生照片,确认是否是本人。
22 3
「呟く(つぶやく)」(自五):嘟囔,发牢骚。
译文:他好像很不满,一边走一边嘟囔着。
23 4
「気障(きざ)」(形動):装模作样,令人作呕。
译文:他跟女性说话的时候,经常讲些低级下流的话。
24 1
「手際(てぎわ)」(名):(处理事物的)方法,技巧。
译文:她不管做什么,处事方法都很巧妙。
25 2
「突如(とつじょ)」(副):突然,冷不防。
译文:正洗澡的时候,突然来了灵感。

問題5
26 2
测试点为句型「~いかんにかかわらず」的用法。「~いかんにかかわらず」前接「名詞
+の」的形式,表示“与……没有关系”。相近的句型还有「~いかんによらず」。译为“无
论……,不管……”。
○結果のいかんにかかわらず、必ず報告してください。/ 无论结果如何都得汇报。
○理由の如何によらず、暴力はよくない。/ 不管什么理由,都不能使用暴力。
参考:选项1「~によって(はも)」可以表示原因、手段、依据、被动句的动作主体等,
前后项应是对应关系。译为“随着……,根据……”。选项3「~をよそに」前接「心配、嘘、非
難、批判、期待」等表示感情或评价的名词,表示“无视……”或“不放在心上”的意思,译为
“不顾……,不管……”。选项4「~をものともせず」前接名词,表示明知条件艰难或环境恶
劣,但仍毫不畏惧地做某事。译为“不当回事,不放在眼里,不理睬”。
译文:使用过的商品,不管什么理由,一概不予退换。

108
27 1
测试点为句型「~かたわら」的用法。「~かたわら」前接「名詞+の」或动词连体形,表
示“在做主要的活动、工作以外,空余的时间还做……”的意思。译为“一边……一边……,同时
还……”。
○その教授は自分の専門の研究をするかたわら、好きな作家の翻訳をすることを趣味として
いる。/ 那位教授一边从事自己的专业研究,一边还翻译一些他所喜欢的作家的作品,以此作为自
己的业余爱好。
○そのロック歌手は、演奏活動のかたわら、中高生向けの小説も書いているそうだ。/ 据说
那位民歌歌手,在从事演出活动的同时还写一些面向初中生和高中生的小说。
参考:「~うちに」前接「名詞+の」或形容词、形容动词的连体形,与表示一段时间的词
语一起使用。表示“在这一状态持续的期间,在这段时间内”,译为“在……之内,趁……时”。
「~ところ」前接「体言+の」时,多与「今、現在、この」等表示“现在”的时间的名词一起使
用。表示“现阶段,现在时点,最近”等现在的时间性状况。题干的内容不符合该句型的接续要
求。选项4「~そばで」为非固定用法,可理解为“在……的旁边”,与句意不符。
译文:他是名歌手,同时作为小说家也很活跃。
28 3
测试点为句型「~なくして(は)」的用法。「~なくして(は)」接名词后,表示“原有的东西
如果没了”。根据上下文「は」可以省略,译为“如果没有……”。
○親の援助なくしては、とても一人で生活できない。/ 没有家长的帮助,一个人很难生活。
○愛なくして何の人生か。/ 没有爱算什么人生?
参考:选项1「~にとどまらず」接表示地域或时间的名词后,表示“不只限于此范围,不
仅如此”,可译为“不仅……,不限于……”。选项2「~に限らず」为「限る」的否定形式,译
为“不限于……”。选项1、2均与题干意思不符,可排除。选项4「~をもって」和「自信」「確
信」等表示抽象意义的名词一起使用,表示“具有……”,可译为“以……”。
译文:“没有努力就没有成功”,这句话是祖父的口头禅。
29 1
测试点为「たとえ~」的用法。「たとえ~」表示“即便……”,可译为“即便,即使,哪
怕……”。后项常伴有「ても、とも、たところで、としても」等表示让步的表达方式。
○たとえ大金をつまれたとしてもそんな仕事はやりたくない。/ 即使能赚大钱,我也不想做
这种事。
○たとえタクシーで行っても、今からでも間に合わないだろう。/ 就算打出租车去,现在恐
怕也来不及了。
参考:选项2「~だったら」表示“如果那样的话”,译为“那,那样的话”,一般不跟「た
とえ」一起使用。选项3「~でないことには」与题干表达的意思不符。选项4「~であるなら」表
示“如果实际情况是那样的话”,可译为“要是……的话”。
译文:即使没合格,你迄今为止的努力也不会白费。
30 4
测试点为句型「~てからというもの(は)」的用法。「~てからというもの(は)」前接动词
连用形,表示“以这一件事为契机”,用于表述前后发生很大变化的场合,可译为“自从……以
后”。

109
○彼は、その人に出会ってからというもの、人が変わったようにまじめになった。/ 自从遇
上那个人以后,他就像变了一个人似的,特别踏实、认真。
○70歳を過ぎても元気だったのに、去年つれあいをなくしてからというもの、別人のように
なってしまった。/ 70岁以后,他身体还特别棒呢,可自从去年老伴去世以后,他就像变了个人似
的。
参考:选项1「~ようとも」前接动词意志形,表示“无论如何都要……”,可译为“不管,
都”。选项2「~ともなれば」前接表示时间、年龄、作用、事情等名词或动词,表示状况“到了
如此的情况之下”,译为“要是……”。选项1、2表示意志、假设等。「~ことだから」主要接在
表示人物的名词后,用于对说话人、听话人都熟知的人物的性格、行为、习惯等做出某种判断。该
句型的接续要求与题干不符。
译文:自从使用了电子邮件,就很少写信了。
31 2
测试点为句型「~で(は/も)あるまいし」的用法。「~で(は/も)あるまいし」前接名词,可
译为“又不是……”。
○神や仏ではあるまいし、何から何まで完全な人間なんているはずがないじゃないか。/ 又
不是什么神仙活佛,怎么可能有十全十美的人呢?
○十四、五の小娘であるまいし、めそめそ泣くな。/ 又不是十四五岁的小姑娘了,别哭哭啼
啼的。
参考:「~ものを」和「~のに」的意思大体相同,带有不满的语气,可译为“却……,可
是……”。「~ながら(も/に)」接名词、形容词、形容动词、动词的连用形后,与「~のに」或
「~けれども/が」意思相近,表示逆接。「~がち」前接动词连用形,可译为“容易……,往往
会……”,此处不符合题意。
译文:又不是孩子了,应该静下心来,好好商量。
32 1
测试点为句型「~とあいまって」的用法。「~とあいまって」接名词,表示“……相互作
用”之意。可译为“与……相结合,与……相融合”。
○彼の現代的な建築は背景のすばらしい自然とあいまって、シンプルでやすらぎのある空間
を生み出している。/ 他的作品体现了现代建筑与优美的自然背景相融合,产生出富于朴素而悠闲
的空间。
○その映画は、弦楽器の音色が美しい映像と相まって、見る人を感動させずにはおかないす
ばらしい作品となっている。/ 那部电影将优美的弦乐声与漂亮的画面融为一体,成为观众不能不
感动的优秀作品。
参考:「~ともなると」前接表示时间、年龄、作用、事情等的名词或动词,表示“到了如
此的情况之下”,译为“要是……”。「~にして」表示“到了那个阶段”,可译为“到了……阶
段,才……”。选项2、3不合题意。选项4「~にそくして」接表示事实、体验、规范等名词后,
表示“按照……,根据……”或“以……为基准”。
译文:这件家具将复杂的设计与华丽的色彩相融合,是件精美的制品。
33 4
测试点为句型「~とあって」的用法。「~とあって」表示“因为是……状况”,后续在那种
状况下当然发生的某事或者应该采取某种行动,属书面语,可译为“因为……”。

110
○今日は三連休とあって、全国の行楽地は家族連れの観光客で賑わいました。/ 今天开始连
休三天,全国的游乐场挤满了全家出动的游客。
○めったに聞けない彼の生演奏とあって、狭いクラブは満員になった。/ 因很少能听到他现
场演奏,所以狭窄的俱乐部挤得满满的。
参考:「~といっては」前接就人或事下判断或评论的表达方式,而且认为那种评论“过
了头,不符”,而题干中的「連休」并非评论,即不符合该句型的用法,所以排除选项1。选
项2「~とすると」前接形容词或动词终止形,表示“如果是事实”,可译为“如果……,假
如……”。选项3「~として」前接表示资格、立场、种类、名目等的名词,可译为“作为……,
当做……”。
译文:因为是连休,游乐场似乎相当拥挤。
34 4
测试点为句型「~とおもいきや」的用法。「~とおもいきや」表示“……结果出乎意外”,
可译为“原以为……”。
○今場所は横網の優勝間違いなしと思いきや、三日目にケガで休場することになってしまっ
た。/ 原以为这个赛季横纲定胜无疑,哪知道第三天就受伤停赛了。
○これで一件落着かと思いきや、思いかげない反対意見で、この件は次回の会議に持ち越さ
れることになった。/ 原以为到此可以结束了,没想到又有反对的意见,结果决定把这件事提到下
次会议上再议。
参考:选项1「~からには」前接动词,表示“既然到了这种情况”,后续表示“要一直干
到底”的表达方式。用于表示请求、命令、意愿、应当等的句子中,译为“既然……”。选项2
「~ことに」接表示情感的形容词或动词后,用以提前表述说话人对即将叙述事件的感情色彩,书
面语,可译为“(表示某种感情)的是……”。而「~思う」并非感情动词。选项3「~つつ」与
动词连用形一起使用,可表示同一主体在进行某一行为时同时进行另一行为,或表示逆接,可译为
“一边……一边……,虽然……,尽管……”,但两种意思均不符合题干要求。
译文:原以为今天会变热,没想到还是有点儿冷。
35 3
测试点为句型「~はおろか」的用法。「~はおろか」前接名词,多与否定的表达方式一起使
用,表示“理所当然、不用说了”的意思,译为“不要说……就连……也”。
○私は、海外旅行はおろか、国内旅行さえ、ほとんど行ったことがない。/ 不要说出国旅
行,就连国内旅行我也几乎没去过。
○この学生には単位は出せません。今学期はレポートはおろか、出席さえしていないんで
す。/ 不能给这名学生学分。这学期别说交报告了,他连课都不上。
参考:「~ばかりに」前接形容词连体形或动词「タ」形,表示就是因为那件事的缘故,后
续内容多是处于不好的结果或是发生了不好的事情,译为“就因为……”。选项2「~をおいて」
前接名词,表示“除外,除了……”的意思,译为“除……之外”,显然不符合题干要求。选项4
「~につけ」前接名词,是固定的表达方式。用「何事につけ」「何かにつけ」的形式,分别表示
“无论什么场合,每当有个什么契机”,此处不符合题意。
译文:(因为)腰疼,不要说走了,就连站都困难。

111
問題6
36 4
测试点为句子成分间的关系。题中前后项应为并列关系,所以第一句后应接表示并列关系的
「と同時に」。「にもまして」前接体言性词组,「他の」后也应接体言性词组。连起来应为「他
のどの種にもまして」,所以顺序为:3241。
译文:人类在作为生物存在的同时,在文化方面也是远远强于其他任何物种。
37 1
测试点为对句意的理解及词语接续。由题意可知,「思いながらも」是表示“意愿,想法”的
词组,前面应接「片付けようと」。「こそ」意为“就是,就在”,表示人的主观想法。联系句意
应排列为「今日こそ片付けようと思いながら」。「たびに」放在「休みの」的后边,意为“每逢
假日”。所以正确顺序为:2413。
译文:每逢假日,就算想着今天就收拾,实际上也很难实现。
38 1
测试点为「かたわら」的前后接续。「かたわら」前接动词连体形或「名詞+の」。题中「を
する」前应为表示动作的名词,故为「アルバイト」。「で」是表示场所的格助词,接在「学校」
之后。顺序应为:2413。
译文:在学校学习的同时又在打工。
39 2
测试点为词语接续。后句「いたら」应为动词的「ている」后续「たら」变形而成,所以前边
应为「そんなに悩んで」。「責任を」后应接他动词。所以只有「感じる」符合条件。「ことはな
い」前接用言连体形。顺序应为:4321。
译文:这不应该只是你一个人承担负责,如此自责会弄垮身体的。
40 1
测试点为根据语意选择合适的承接词或短语。「こう何度も」有承接上文的作用,故应紧接第
一句之后。「てはかなわない」意为“吃不消,受不了”的意思,可视为固定句型。「短期間で」
置于「変えられる」前起修饰限定作用。题中的「変えられる」已变为「変えられ」的形式,后边
应接「ては」。顺序应为:3421。
译文:听说今年下调的利率明年要回调。像这样在短期内多次变化真让人受不了。

問題7
41 3
测试点为副词的语义掌握及使用辨析。1“那样,那么”,2“假如”,3“真不愧是,到底
是”,4“再次”。 根据后续句意,只有3“真不愧是”符合要求。
42 3
测试点为「だけあって」的用法。1表示转折,意思为“即使这样”,前续用言终止形。2意思
为“如果是”,前接用言终止形或名词。3意思为“不愧是,无怪乎”,接在体言、用言的连体形
之后。4意为“显出……的样子,……似的”,接在动词终止形、命令形或形容词、形容动词的终
止形及名词后。
43 1
测试点为副词的语义辨析。 1“不断的”,2“偶尔”,3“屡次,再三”,4“谨慎的,恭敬

112
有礼的”。根据句中“要成为丰富的感性和理性兼备的优秀的人”之意,故推断“不懈进取”更为
合适。
44 3
根据文意,此处应为平时大家都这么认为,故选3。
本题测试点是词语的固定搭配。2为使役态,表示指使、驱使别人做某事,也可以表示对他人
的动作放任不管,相当于汉语的“让,使,叫”。4为使役被动态,可以表示:①被迫的行动,相
当于汉语的“被迫……,不得不……”;②表示自发的行为,多为感情、心理状态方面的自发行
为,相当于汉语的“不由得……”。
45 2
测试点为形容词性词语辨析。 1“了不起的”,2“不经意的”,3“敷衍的,适可而止的”,
4“文雅的”。由于后文意为“在……的日常生活用语和关怀、行动中渗透出来”,故选2。

問題8
46
問い 符合作者想法的是哪项?
正确选项4:不能单纯依赖专家来解决问题,市民也应基于科学知识,努力去解决问题。
关键句:「解決には科学者だけではなく、科学を専門としない人の参画も必要である。…一
方、市民の側も、専門家任せにせず、科学的素養に基づき、自ら、適切な判断や選択をする必要
がある。」(为了解决问题,不仅是科学工作者,非科学工作者也要参与进来。另一方面,普通市
民也要按照科学知识自己做出正确的判断和选择,不要一味地依赖专家。)
文中并未提到市民如何掌握专业的科学知识,而且一般市民应有的科学素养并非专业的科学知
识,所以排除选项1。文章中并未出现要求市民必须掌握专业的科学知识而成为科学家的内容,选项2
属无中生有。另外,文中并未涉及“科学家如何对待不具备科学知识的市民”,所以排除选项3。
47
問い 作者所谓的“作为生物的自然倾向”是指下列哪项?
正确选项3:理解(各种各样的)事物从而使心绪安定下来。
关键句:「…意味が分からないままではわれわれの心は落ち着きません、それが生物として
の自然な傾向なのです。」(……如果不理解其中含义,我们的心就平静不下来,这就是生物的自
然倾向。)
文中只是列举了面对陌生事物的情况,并没有告诉人们如何变得坦率,所以排除选项1。选项2
与关键句不符。选项4“掩藏自己的无知”属干扰项。
48
問い 文中“认知价值的根源是‘封闭的’”是什么意思?
正确选项2:只有自己才具备判断价值的标准。
关键句:「人が何に価値を見いだすかは、その人が自分で決めるものである。」(人在判断
什么事物存在价值时,是由自己决定的。)
文中并未涉及选项1中提到的“自己承认有价值的事物,对他人而言是否也有价值”。从关键
句看,当人们在判断事物是否有价值时并不受外界的影响和干扰,所以别人认为有价值的事物,
未必也能得到自己的认可,所以排除选项3。选项4属理解错误,文中「つまり、独自の体験と論理
と直感によって決めるものだ」的汉译为:“根据自己的体验、逻辑、直觉来判断事物是否有价

113
值”,但文中并未提到体验、逻辑、直觉源于何处。
49
問い 根据作者的观点,有关大脑的理解,正确的是哪项?
正确选项4:为了使脑部的思维活跃起来,必须发挥运动系统的功能。
关键句:「…思考系以前に感情系や運動系などの機能があります。その前段階の機能を十
分に動かすしておくことが、じつは、その後の思考系を活性化させるのに有効な手段になりま
す。」(……,在思考系统出现以前存在感情、运动系统等功能。让这一阶段的功能充分活跃起
来,实际是活跃脑部思维的有效手段。)
文中提到的生物进化过程是为了说明在思维系统出现以前存在感情和运动系统等功能。但它不
是为了说明在观察生物进化过程中,脑部运动系统运作的重要性。选项1曲解了文章内容。选项2的
内容与关键句相矛盾。文章主要讲述了运动等机能对于活跃脑部思维的重要作用,而非大脑开发和
思维关系,所以选项3也可以排除。

問題9
50
問い ①「これ」是指什么?
正确选项1:为追求经营效益而扩大企业规模。
关键句:「そして、収益につながらない研究部門や工場を軽視し、経営効率を求め規模拡大
の路線をひた走るようになり、これと引き換えに、徐々にではあるが未来への夢とロマンが失わ
れていく。」(而且,轻视与效益没有直接关系的研究部门和工厂,走上了一味追求经营效益、盲
目扩大规模这一道路,就会逐渐丧失对未来的构想和创新精神。)
「これ」用来指距说话人最近的人、事物、场所或刚刚提到的话题,结合「これ」在文中出现
的位置,可知它所指代的应是为追求经营效益走上了扩大规模道路的做法。选项2、4与关键句不
符。文中并未涉及技术开发和提高管理技术的关系,所以排除选项3。
51
問い ②“无法逃脱的宿命”是指什么?
正确选项2:企业认为经营效益第一,因而忽视了对未来的构想和创新精神,结果造成企业不
再发展。
关键句:「市場の需要拡大がとまり、自社の成長が止まると、内部は停滞ムードに履われ、
輝きを失い、業績は低迷を始める。いかなる企業にも例外は無い。」(如果市场需求减少,本公
司不追求发展,公司内部就会失去活力,不再辉煌,走向低迷。所有的企业无一例外。)
文章第二段介绍了“无法摆脱的宿命”出现的原因,第三段介绍了这种“宿命”即“市场需求
和公司发展停止”带来的后果,同时明确提出这是所有企业无法规避的现象。选项1、3均与关键句
不符。由文章内容可知,独创精神对企业的发展至关重要,选项4与文章内容不符。
52
問い 依据作者的观点,企业经营中重要的是什么?
正确选项1:展望未来,以企业自己的独创精神开展业务。
关键句:「これは真のオリジナリティーを持たない企業やそれを失った企業の避けられな
い宿命である。…今、我々に最も欠けているもの、それは金(カネ)と言う価格基準では評価
できない、大きな夢と心躍るロマンである。」(这是缺乏和失去真正创意的企业无法摆脱的宿

114
命。……现在我们最缺少的,就是以金钱无法衡量的宏大的构想和创新精神。)
根据文章内容和关键句可知,通过模仿等而非创意来扩大市场占有率的做法不是作者所提倡
的,所以排除选项2。对于企业而言,提高效率才是追求经营效益的真正目的,所以排除选项3。选
项4的构想和创新精神虽是作者所提倡的,但作者并未主张通过扩大规模来实现,因此可排除。
53
問い 文中出现了①“实属滑稽”一词,滑稽的原因是什么?
正确选项2:因为人的好恶之情是非逻辑性的。
关键句:「…感情が自然に生まれる。どこかに理由はあるのだろうが、うまく言葉にできな
い。」(……感情是自然而然产生的。由于某种原因,往往难以用语言所形容。)
文中第一部分交代了人的好恶之情是自然而然产生的,并且很难用语言来表述。语言是逻辑思
维的产物,由此可以推断感情的好恶是非逻辑性的,所以选项2正确。其他选项均与关键句不符。
54
問い 关于②“对他人的评价”的说明,正确的是哪项?

正确选项1:通过直觉来感受对他人的好恶。
关键句:「一方、いい人かどうかを判断するのは6カ月齢の脳で可能なわけだから、『他者
評価』はずいぶんと原始的行為だといえる。」(另外,6个月的婴儿就能判断出好人、坏人,因
此可以说“对他人的评价”是人的本能。)
结合关键句和下文的叙述可知,对他人好恶的评价并非通过理性,而是通过非语言的直觉获取
的。「他者評価」是指自己对他人的评价,而不是别人对自己的看法,所以排除选项2、3。文中并
未出现选项4的内容,属无中生有。
55
問い 符合本文内容的是哪项?
正确选项3:人们之间的交流有时是通过直觉进行的,即使是6个月的婴儿也能做到(对他人)
好恶的判断。
关键句: 「私たちの社会コミュニケーションも、明示的理性とは異なる非言語的直感が意外
なほど支配しているにちがいない。」(我们的社会交流,在很大程度上明显被与理性不同的非语
言的直觉所左右。)
根据关键句和哈姆林博士的实验结果可知,只有选项3符合文章内容。选项1的表述与关键句不
符。文中对3岁和4岁儿童的对比描写是为了说明4岁以后的儿童才具备站在他人立场上把握外界状
况的能力,至于他们能否用语言向对方传达自己的感情,文中并未出现,所以排除选项2。选项4的
“4岁以后人们能用语言表述自己的好恶”背离了文章论点。
56
問い 这次“广播”为何仍回响在作者的耳边?
正确选项4:因为包含了感情的韵味。
关键句:「車内の人々は、一瞬聞き耳をたてたり、顔を見合わせクスリと笑ったり、それぞ
れ反応は違ったが、何となく和やかな雰囲気になって降りていった。」(车里的乘客们一时间或
认真倾听或相视微笑,反应虽各不相同,但是,每个人都在和睦的气氛中下了车。)
由关键句和文章内容可知,作者虽是初次听到这样的广播,但因为话语里包含了人情味,从而
让人感受到和睦的气氛,所以至今难以忘怀。选项1的“因为内容奇怪”,显然是错项。选项2、3
与关键句不符。
115
57
問い ②“惯例”是什么样的惯例?
正确选项1:到了那个时间就会播放与作者所听到的内容相同的广播。
关键句:「ゆっくり考えつつ言っているような口調だったので、たぶん個人的なサービス精
神で言ってみたのではないかと思う。それとも、私が知らないだけで、日没時にはそういう決ま
りになっているのかもしれない」(广播的语气听起来像是慢慢地边思考边演播,我想这或许是反
映了个人积极的服务态度吧。或者只是傍晚播放的统一安排好的广播词,只是我不知道而已。)
根据关键句和「決まり」前的指示代词可知,前面叙述的状况即为「決まり」的内容,也就是
到规定的时间要按规定的语调广播相同的内容。由此可见,只有选项1符合该内容,其他选项的表
述在文中并未出现。
58
問い 文中③“那是个难点”是指什么?
正确选项2:根据具体情况安排广播的内容和措辞
关键句:「口調や、タイミング、時間帯などによってうるさく感じる場合もあるのかもしれ
ないので、そこは難しいところだ」(根据语调、时机、时间段等不同,有时广播可能让人感到厌
烦,“度”的掌握才是难点所在)
由关键句可知,广播的难点在于要考虑说话的语调、时机、时间、内容等多种情况,符合该表
述的只有选项2,其他选项只是论及了其中某方面的重要性,不够全面。

問題10
59
問い ①“那种倾向”是指什么倾向?
正确选项3:不懂社交,不能自己交朋友。
关键句:「よその子を親がよびに行くのも、娘をつれて友だちを捜しにいくのも不自然だ。
親にできることは、祈る思いで周辺の子供たちに気を配ることしかなかった。」(无论是父母把
别的孩子招呼过来,还是带着女儿去找小朋友都显得不自然。父母唯一能做的就是怀着〔女儿能早
日交到朋友的〕愿望去留意周边的孩子。)
由文章的第一段和关键句可知,父母极力想改变女儿的“那种倾向”,看到儿子沉浸在与小朋
友们玩耍的世界里,更坚定了父母努力改变(与儿子相反的)女儿状况的信念。父母也曾想亲自带
女儿去交朋友或把别的孩子招呼过来跟女儿玩耍,但觉得那样做都不自然,由此可以推断出父母想
改变的正是女儿那种性格孤僻、不会跟别人交往、不会自己去交朋友的倾向。符合文意的只有选项
3。选项1与关键句不符。选项2、4的相关表述在文中并未出现。
60
問い 有关彩子和周围情况变化的表述顺序恰当的是哪项?
正确选项4:彩子了解到父母的心思,努力去交朋友、去玩耍→朋友们经常聚到彩子家,→彩
子可以自己同朋友玩耍了。
根据文章的结尾可以判断出彩子已经学会与人交往,而且交到朋友了,所以排除选项1。选项2
中“伙伴们察觉到了彩子的心思”与文中「彩子と近づきになった子供たちは、親の祈りに基づく
感謝や解放感を敏感に察知して言った」的表述不一致,所以排除选项2。文章中并未涉及选项3中
“父母让彩子看弟弟玩耍的身影”以及“彩子变得羡慕弟弟充实的世界”的相关内容。

116
61
問い 文中②“意外的进展”因什么而意外呢?
正确选项4:妻子轻松地答应讲鬼故事,但没想到来听的孩子们对此怀有那么高的期待。
关键句:「夕方になると、『おばちゃん、何時から?』と聞きにくるよその子の上ずった声
で、ぼくたちは事態の意外な進展に気がついたのである。『ごはん食べたらすぐ来るから、私が
来るまで絶対はじめないでよ』と念を押す子もいた」(傍晚,邻居的孩子赶来问:“阿姨,几点
开始?”事态发展出乎我们的意料。也有孩子叮嘱说:“我吃完饭就过来,我到之前绝对不能开始
啊!”)
由关键句可以看出孩子们对听妻子讲鬼故事的兴趣。从询问开始的时间及孩子的叮嘱也可以体
会到孩子们对听鬼故事的关心和期待。由此可见选项4符合该内容。选项1是“孩子们把从大人那儿
听到的鬼故事更加绘声绘色地讲给伙伴们听”,而文中并未涉及与此相关的内容。听鬼故事时,孩
子们在紧张的气氛中享受着快乐,所以排除选项3。
62
問い 文中的③“这种事态基本日常化了”,日常变得怎样了?
正确选项1:出乎作者夫妇的意料,孩子的伙伴们经常聚到家里来。
关键句:「なぜなら、この夜がわが家に子どもたちが不特定のつながりのまま押し寄せた最
初の経験であり、以後、この事態がほぼ日常化していくのだから。」(如果要说为什么,那是因
为这个夜晚是我们家吸引许多孩子过来并同他们建立联系的最初体验,以后,这种情况基本习以为
常了。)
根据关键句可知,首次“怪谈大会”的夜晚吸引了许多听故事的孩子,这在以前是不曾有过
的。以后,这种情况时常发生,经常会有孩子来我们家听故事。这出乎作者夫妇的想象,所以选项
1为正确答案。作者的妻子答应讲故事并不是为了自己与孩子们交朋友,而是为了给女儿创造学习
交朋友的机会,所以排除选项2。孩子们是为了听故事主动去作者家里的,并非受到邀请才去的,
而且文中并未提到这样做是为了不孤立女儿,所以选项3不正确。选项4中“孩子们为了迎合作者夫
妇的想法才来家里玩的”误解了孩子们来家听鬼故事的初衷。

問題11
63
問い A和B两条消息都涉及的内容是哪一个?
正确选项3: 本次新收录词语的数量。
关键句:A「十年前の改訂(注1)以降の社会や生活の移り変わりを反映した言葉約一万項
目が新たに加えられたという。」(大约新增了一万条反映十年前的改订之后的社会与生活变迁的
词语。)B「『ラブラブ』『イケメン』など約一万語が新たに増えたそうだ」(新增了大约一万
条如「ラブラブ」「イケメン」之类的词语)
选项1中,新增词语的意思只有A涉及了,B中虽然也解释了「家電」「クールビズ」,但是并
不属于词典新增词语的范围,所以不可以选。选项2中,A没有涉及选定时被探讨的词语的具体数
量。B也没有提到选定时被探讨的词语的具体数量,选项4中,关于本次没有被采用的词语的具体示
例,A没有提到,B中给出了「家電」「クールビズ」没有被采用的理由。
64
問い 关于词典收录了许多的新词语这一情况,A和B的作者各自的立场分别是什么?

117
正确选项4:A没有明确指出,B进行批评。
关键句:B「時代の流れに即した新感覚の辞書と言えば響きはいいが、宣伝のための話題作
り以上のものがあるだろうか。流行とはしょせん一時のもの。いずれ消えゆくものは自然に忘れ
去られるまで放っておけばよい。」(符合时代潮流的给人以新感觉的词典反响固然不错,但是其
中恐怕也会有为了宣传而小题大做的成分吧。流行说到底毕竟是一时的东西。迟早要消失的东西就
让它们自生自灭吧。)
这句话明显带有批评的色彩,说明了有些新词语是不可以被收录、采用的。A中虽然作者说
「選定の過程では、私自身もわからない言葉がいくつもあり判断に困った。若者には常識なんで
しょうけど。」(选定的过程中有一些连我自己都不知道是什么意思的词语,在判断〔是否编入〕
时很头疼。但〔那些词语〕对于年轻人来说却是司空见惯的)。但是,从中并不能看出作者明确提
出关于新词语收录与否的见解。
65
問い 词典中没有采用新词语的理由是什么?
正确选项2:仅是一时使用的词语,不是广泛使用的词语。
关键句:B「…『一時的な流行や狭い範囲だけで使われている』として採用が見送られたの
は賢明であろう。」(……由于“仅仅是一时的流行,仅在很小的范围内使用”,所以暂且没有采
用,这还是很明智的。)
由于关于新词语收录的问题,只有B明确提出,所以答案要到B中去找。选项1、3是A中的观
点,均不能明确解释为什么有的新词语没有被收录。选项4中陈述的理由如果正确的话,就应该将
那些没有被采用的新词语收录进去了,与文中意思不符。

問題12
66
問い 文章中①处提到“误解现实的可能性很大”,指的是会出现哪种误解呢?
正确选项2:认为没有被写进历史的我们的日常生活是没有历史价值的。
关键句:「しかし、『起こったこと』だけをつないだ歴史は、何かが起こらないようにする
ために日常的に払われている努力を無視している。」(但是,仅仅是与“发生的事情”相连的历
史忽视了在日常生活中,人们为不出事故所做的努力。)
选项1“写在历史中的事情是按顺序连续发生的”是第一自然段所说的“历史的特征”,并非
第二自然段所提到的“误解”。选项3“没发生的事情”并非第二自然段提到的“误解”。选项4认
为“没有发生的事情”是不能写进历史的观点,语气过于肯定和主观。本题的关键是要找好作为解
题突破口的提示语「その意味では」。
67
問い ②处的“那里”是指哪里?
正确选项3:只有“发生的事情,做了的事情”才被关注和评价。
关键句:「やったことに対する報酬で成り立つ世界、つまり経済中心の世界のおかしさは、
そこにある。」(人类的世界是对做过的事情给予回报,也就是以经济为中心的世界的奇怪之
处。)
选项1是第二自然段的观点,属于干扰选项。选项2说的“世界”是由“什么也没发生”而“掩
埋”起来的“世界”,与文章大意不符。选项4所说“世界”是“当有什么事情发生之后,才意识

118
到什么也没发生的重要性”。这个观点虽然正确,但是并不是“那里”所指的对象。
68
問い 笔者所说的“没有发生的事情”的例子是哪一个?
正确选项1:由于对饲料的原料进行了严格的管理没有出现BSE。
这里的“没有发生的事情”应该是在发生事情之前就被预防,而没有酿成大的损失。选项2,
“重病患者没有经过手术而是通过药物康复了”属于 “发生的事情”的范畴,不可以选。选项3、
4均为干扰选项。
69
問い 在这篇文章中作者想要说的是什么?
正确选项2:虽然“没有发生的事情”不被重视和评价,但是为了让它不发生我们却倾注了很
大的努力。我们应该意识到其(这种努力的)重要性。
这是一道主旨题,考查全文作者的写作意图。选项1的说法片面,不足以概括全文。选项3中后
半句的“应该进一步重视(我们的日常生活)并将其传播开来”并非作者的意图,文中也没有这
样的表达。选项4中并没有明确地提出「経済中心の世界ではそれは仕方のないことである」的观
点,故不正确。

問題13 
70
問い 印度尼西亚人 “アリ君” (20岁)是农学专业本科二年级的学生,他可以申请的奖学金有
几种?
正确选项2:三个
这个题可用排除法解答。第一步:由于是印度尼西亚出身,所以对象为美国、加拿大人的「NA
フレンドシップ財団」和对象为马来西亚人的「馬来友好支援奨学金」可以排除。第二步,由于是
农学专业,所以可以排除有专业限定的「黒井商事国際奨学金」「島田記念奨学基金会」和「橋田
化学奨学金」。第三步,由于是本科生,所以要排除对象为研究生的「朝夕奨学金」「大友国際奨
学基金」和「KANSAI奨学財団」。最后一步,由于是男生,所以要排除对象为女生的「さくら留学
生奨学金」。因此,只有「平和電機奨学金」「山本スカラーシップ」和「若人会奨学金」可以申
请。答案为3个。
71
問い 加拿大人米歇尔(26岁)是工学专业本科二年级学生。到本科毕业为止的两年时间中,其所
能得到的数额最大的奖学金是哪个?
正确选项2:桥田化学奖学金
此题需要逐一计算比较。选项1 「NAフレンドシップ財団」,可以得到2×12×40,000共计
960,000日元的奖学金。选项2「橋田化学奨学金」,可以得到2×12×100,000共计2,400,000日元
的奖学金。选项3「山本スカラーシップ」,可以得到1×12×100,000共计1,200,000日元的奖学
金。选项4「若人会奨学金」,没有资格。因为要求是未满25岁的本科生。经过比较,答案选2。

119
聴解

問題1
1番 3
先生が花飾りのデザインについて話しています。先生が生徒に見せている花飾りはどれです
か。
先生:今日は花飾りを作りましょう。少し個性的なデザインをと思ってこれをお手本に持ってき
ました。作り方を説明しますね。まず花を挿す土台を作ります。普通は丸や楕円にします
が、僕は雫の形にしてみました。土台ができたら花を挿していきます。今回は、大小の花
を一か所にまとめて、この尖ったところにリボンを付けました。みなさんは土台の形を変
えたり、花を全体に散らしたりしてもいいですよ。
先生が生徒に見せている花飾りはどれですか。
测试点: ①「普通は丸や楕円にしますが、僕は雫の形にしてみました。」②「今回は、大小の
花を一か所にまとめて、この尖ったところにリボンを付けました。」
(1)「デザイン」设计。 (2)「手本(てほん)」样板。
(3)「挿す(さす)」插。 (4)「楕円(だえん)」椭圆。
(5)「雫(しずく)」水滴。 (6)「尖る(とがる)」尖,前端尖锐。
(7)「リボン」缎带,丝带。
2番 2
女の人と男の人が魚を見ながら話しています。毒のある「西うお」という魚はどれですか。
女:これ、東うおでしょう。刺身にするとおいしいですよね。
男:はい、その通り。でもこれとよく似た毒性が強い魚がいるのをご存じですか。こちらの西うお。
女:えー?怖いですね。でも、どこが違うんですか。
男:毒のあるほうは目の上に眉毛みたいのがあるんです。
女:あー、なるほど。じゃ、この丸い点々がある魚も眉毛がありますけど、これも毒があるんで
すか。
男:いかにも毒がありそうでしょう。でも、これ、実は煮るとおいしいんですよ。
毒のある西うおという魚はどれですか。
测试点:①「毒のあるほうは目の上に眉毛みたいのがあるんです。」②「じゃ、この丸い点々
がある魚も眉毛がありますけど、これも毒があるんですか。」
(1)「刺身(さしみ)」生鱼片。 (2)「毒性(どくせい)」毒性。
(3)「眉毛(まゆげ)」眉毛。 (4)「煮る(にる)」煮,炖。
3番 2
男の人が話しています。今回、どのように宣伝しますか。
男:えー、今回のコンサートの宣伝方法ですが、この方法は何といってもテレビコマーシャルな
どに比べると、安く抑えられるんですよ。印刷枚数の検討も不要で、コストがかかるのはド
ライバーだけですからね。人が多くいる場所で配る、貼るという方法に比べても効率もいい
んです。ただ、ひたすら走ってもらえばいいわけですからね。
今回、どのように宣伝しますか。
测试点:「印刷枚数の検討も不要で、コストがかかるのはドライバーだけですからね。」

120
(1)「コンサート」音乐会,演奏会。(2)「宣伝(せんでん)」宣传,传播。
(3)「コマーシャル」商业广告。 (4)「不要(ふよう)」不需要。
(5)「ドライバー」司机,驾驶员。 (6)「ひたすら」一味,一个劲儿。
4番 2
女の人が新しいドレスのデザインについて話しています。女の人が説明しているドレスはどれで
すか。
女:こちらが昨日入ったばかりの新作ドレスです。今年流行の膝丈で裾を絞ったデザインでかわ
いらしさを演出できます。この大柄のプリントも生地も今年の流行ですが、上半分を黒の無
地にしたことで、全体が引き締まり、華やかでエレガントな仕上がりになりました。
女の人が説明しているドレスはどれですか。
测试点:①「今年流行の膝丈で裾を絞ったデザインでかわいらしさを演出できます。」②「こ
の大柄のプリント生地も今年の流行ですが、上半分を黒の無地にしたことで、全体が引き締ま
り、華やかでエレガントな仕上がりになりました。」
(1)「裾(すそ)」(衣服的)下摆。 (2)「絞る(しぼる)」收拢,集中。
(3) 「プリント」印花,印染。 (4)「生地(きじ)」质地。
(5)「無地(むじ)」清一色,没有花纹。(6)「引き締まる(ひきしまる)」收紧,绷紧。
(7)「華やか(はなやか)」华丽。 (8)「エレガント」高雅,优雅。
(9)「~たばかり」表示一个动作完成后还没有过去多长时间。可译成“刚……”。
5番 1
女の人がテレビのニュース解説で話しています。内閣支持率の推移を表しているグラフはどれ
ですか。
女:国民の期待を一身に背負い、今年1月に発足した内閣は支持率60%以上でスタートし、そ
の後も右肩上がりに支持率を上げ、一時80%をこえました。しかし、財政改革の方針が発表
されてからというもの、急激に下降し、9月にはとうとう40%を割りました。国民の理解な
くしては改革を進めることが困難なため、今後方針の転換が求められています。
内閣支持率の推移を表しているグラフはどれですか。
测试点:①「今年1月に発足した内閣は支持率60%以上でスタートし、その後も右肩上がりに
支持率を上げ、一時80%をこえました。」②「しかし、財政改革の方針が発表されてからという
もの、急激に下降し9月にはとうとう40%を割りました。」
(1)「発足(ほっそく)」成立。 (2)「スタート」出发,起点。
(3)「超える(こえる)」超过。 (4)「下降(かこう)」下降。
(5)「割る(わる)」跌破,低于。
(6)「~てからというもの」表示“以这一事件为契机”的意思,用于表达在那以前和以后发
生很大变化的场合,是书面性语言表达方式。可译成“自从……以后”。
(7)
「~なくしては」接名词后,表示“原有的东西如果没了的话”的意思。可译成“如果没
有”。
6番 3
男の人が話しています。布を使って作ったものはどれですか。
男:さて、皆さん、これらの製品はすべてごみを再利用したものです。まず、このベンチ、木製
のように見えますが、実は、捨てられたレジ袋でできています。次に、こちらのカバン、こ

121
れは布製ではなく、古タイヤで作られています。ですから、とても丈夫で雨にも強いわけで
す。そして、この棚は古いジーンズにプラスチックを混ぜ圧縮したものです。元が綿とは思
えないほど丈夫です。最後にこの鉛筆、これは古新聞を再利用したものです。新聞紙を何重
にも重ねて作られています。
布を使って作ったものはどれですか。
测试点:「そして、この棚は古いジーンズにプラスチックを混ぜ圧縮したものです。」
(1)「布(ぬの)」布。 (2)「ベンチ」长椅,长凳。
(3)「タイヤ」轮胎。 (4)「棚(たな)」架,棚。
(5)「ジーンズ」厚斜纹(棉)布。 (6)「プラスチック」塑料。
(7)「混ぜる(まぜる)」混合,搅和。 (8)「圧縮(あっしゅく)」压缩。

問題2
1番 4
男の人がゴミの問題について話しています。効果を上げた対策は何ですか。
男:最近、ごみの投げ捨てや、放置などが目立ちます。わが町では、多くの予算を割き、清掃活
動、重要なポスターを貼るなどの対策を行いましたが、成果が見られませんでした。しか
し、よくごみが捨てられる場所に花壇を作ったところゴミの投げ捨てを減らすことに成功し
ました。今後もゴミ箱の種類を増やすなど新たな対策も考えていきたいと思っております。
効果を上げた対策は何ですか。
测试点:「しかし、よくごみが捨てられる場所に花壇を作ったところゴミの投げ捨てを減らす
ことに成功しました。」
(1)「塵(ごみ)」垃圾。 (2)「放置(ほうち)」放置,搁置。
(3)「目立つ(めだつ)」显眼。 (4)「花壇(かだん)」花坛。
(5)「減らす(へらす)」减,减少。 (6)「増やす(ふやす)」增加,增添。
2番 3
息子と父親が大学卒業後の進路について話しています。息子の進路について父親は何と言いまし
たか。
息子:おやじ、大学を卒業した後のことなんだけど。
父親:おー、どうするんだ。就職が決まったのか。
息子:いや、実は、医学部に入学し直して、医者になりたいんだ。俺今法学部だけど、医者って
かっこいいし、人に必要とされるのって、好きだしさ。
父親:お前の動機はそんな単純なものなのか。第一、うちには、もう一回大学に行かせる経済的
余裕はないぞ。
息子:全部出してくれとは言わないからさ。少しぐらいは援助してもらえないかな。
父親:その前になぜ医者になりたいか、もっと考えてみろ。
息子:あ、はい。
息子の進路について父親は何と言いましたか。
测试点:「その前になぜ医者になりたいか、もっと考えてみろ。」
(1)「進路(しんろ)」发展方向。 (2)「就職(しゅうしょく)」就职。
(3)「余裕(よゆう)」富余。 (4)「援助(えんじょ)」援助。

122
(5)「~直す」接在动词连用形后,表示重做、再做一遍。
3番 3
男の人と女の人が保険代理店で話しています。女の人は何を見せてほしいと言っていますか。
男:すみません。この保険に加入したいんですが。
女:はい、失礼ですが、ご本人様を確認させていただくために、パスポートとか運転免許証など
見せていただけますか。
男:はい、免許証ならコピーを取ってきました。これですが。
女:申し訳ございません。コピーはちょっと。
男:
そうなんですか。今日は車じゃないので、持ってきていないし、健康保険証じゃだめですか。
女:健康保険証は実物でも、ご本人の顔が確認できませんので。
男:じゃ、出直してきます。
女の人は何を見せてほしいと言っていますか。
测试点:①「ご本人様を確認させていただくために、パスポートとか運転免許証など見せてい
ただけますか。」②「コピーはちょっと。」
(1)「加入(かにゅう)」加入。 (2)「本人(ほんにん)」本人。
(3)「確認(かくにん)」确认。 (4)「パスポート」护照。
(5)「運転免許証(うんてんめんきょしょう)」驾驶执照。
(6)「実物(じつぶつ)」实物。
(7)「~させていただく」表示请求允许的意思。可译成“请允许,让我来……”。
4番 3
夫婦が話しています。二人はどうすることにしましたか。
男:そろそろ出掛けようか。レストランの予約七時だろう。
女:うん、車を出しといて。
男:へえ、タクシーにしようよ。今日はゆっくり飲みたいし。
女:じゃ、今日は私が我慢してもいいけど。
男:一人で飲んでもつまらないよ。そうだ、帰りは代行頼もう。
女:代行?
男:ほら、代わりに運転してくれるサービス。
女:でも、あれ、高いんじゃないの。
男:タクシーで往復するのと変わらないよ。
女:じゃ、そうしよう。
二人はどうすることにしましたか。
测试点:①「一人で飲んでもつまらないよ。そうだ、帰りは代行頼もう。」②「じゃ、そうし
よう。」
(1)「予約(よやく)」预约。 (2)「我慢(がまん)」忍耐,忍受。
(3)「代行(だいこう)」代行,代办。 (4)「頼む(たのむ)」委托。
(5)「サービス」服务。 (6)「往復(おうふく)」往返。
5番 1
男の人と女の人が話しています。女の人は男の人に何を確認するように言っていますか。
女:社員旅行の話はどうなった、部長はどう言ってた?

123
男:交流を深めるのに、そういう企画もたまには必要かもねって言ってました。
女:部長の口からはっきりいいって聞いたの。
男:いいえ、でも、部長の声も弾んでましたよ。温泉はあるのかとか言って。
女:ちゃんと企画書作って、承認もらわなくちゃダメよ。
男:え、そうなんですか。この間話していた旅館、仮予約しちゃいましたけど。
女:それはまずいなあ、ちゃんと確認してからじゃなきゃ。
男:急いでします。
女の人は男の人に何を確認するように言っていますか。
测试点:①「社員旅行の話はどうなった、部長はどう言ってた?」②「ちゃんと企画書作っ
て、承認もらわなくちゃダメよ。」
(1)「企画(きかく)」计划。 (2)「弾む(はずむ)」(情绪)高涨。
(3)「承諾(しょうだく)」答应,承诺。 (4)「駄目(だめ)」不行,不可以。
6番 1
男の人と女の人がテレビの前で話しています。女の人はどうしてあきれましたか。
女:ここで臨時ニュースをお伝えします。ただいま、日本各地に未確認飛行物体が複数現れ、政府
が非常事態宣言を発令しました。状況が明らかになるまで、外出しないでください。繰り返し
ます。ただいま…。
男:おい、何だって、UFOか?どこに来たって、ハハ、とうとう宇宙人がやってきたのか。どう
しよう、おい、逃げるぞ、速く。
女:やーだ、落ち着いてよ。やーね、まったく。何勘違いしてるの。映画よ、えーいーが。
男:え?
女の人はどうしてあきれましたか。
测试点:「やーだ、落ち着いてよ。やーね、まったく。何勘違いしてるの。映画よ、えーいー
が。」
(1)「呆れる(あきれる)」(因意外事)吃惊。(2)「臨時(りんじ)」临时,特别。
(3)「発令(はつれい)」发布,发出。 (4)「状況(じょうきょう)」情况。
(5)「繰り返す(くりかえす)」重复。
(6)「落ち着く(おちつく)」平静下来,稳定。
7番 2
男の人と女の人が話しています。男の人は就職先を探す上で、どんなことを重視していると言っ
ていますか。
女:あ、つよし君、久しぶり。
男:あ、おばさん、お久しぶりです。
女:ね、来年の春は大学卒業じゃない。
男:はい。
女:あっという間ね。で、卒業したらどうするの、いい就職先は見つかった?
男:それが、なかなか。専攻が電気工学なんで、勉強したことが活用できる職なら、どんな会社
でもって思うんですけど。
女:なるほどね。でも、給料が多くて、残業が少ないところとか言わないのは感心ね。いいとこ
ろを見つかるといいね。

124
男:はい。
男の人は就職先を探す上で、どんなことを重視していると言っていますか。
测试点:「専攻は電気工学なんで、勉強したことが活用できる職なら、どんな会社でもって思
うんですけど。」
(1)「就職先(しゅうしょくさき)」就业单位。(2)「重視(じゅうし)」重视。
(3)「あっという間」一眨眼的工夫。
(4)「見付かる(みつかる)」找出,发现。
(5)「専攻(せんこう)」专业。 (6)「残業(ざんぎょう)」加班加点。
(7)「感心(かんしん)」佩服。
(8)「~うえで」前接动词连体形。表示“在做某事时,在做某事的过程中”的意思。可译成
“在……时,在……方面”。

問題3
1番 2
男の人がEメールのトラブルとその解決策について話しています。
男:Eメールのトラブルが増えているようです。メールの利点は手紙のような形式的な挨拶の言葉
など使わずに、電話のように、簡単にすぐにやり取りができるところです。ところが、その手
軽さから書き手の気持ちが誤解されてしまうことがあるんです。声のニュアンスが伝わらない
ですからね。「行かない」と軽く言ったつもりでも、「行かない!」と怒っているように受け
止められてしまうことがあるのです。メールで絵文字がよく使われるのは、単に若者の文字離
れということより、誤解を避けるためなのかもしれませんね。
男の人はEメールが誤解を受けやすいのはどうしてだと言っていますか。
1.形式的な挨拶をしないからです。
2.声の調子がわからないからです。
3.すぐ返事ができないからです。
4.文字数が少ないからです。
测试点:「声のニュアンスが伝わらないですからね。」
(1)「トラブル」纠纷,纠葛。 (2)「誤解(ごかい)」误解,误会。
(3)「形式的(けいしきてき)」形式上的。
(4)「ニュアンス」(意义、感情等的)细微差别。
(5)「伝わる(つたわる)」传入。 (6)「受け止める(うけとめる)」理解。
(7)「絵文字(えもじ)」绘画文字。 (8)「避ける(さける)」避开,避免。
2番 4
女の人二人が話しています。
女 :由美、昨日のデート、どうだった?
由美:いろいろ面白かったよ。
女 :え?面白い?
由美:まずね、車で迎えに来てくれたんだけど、ダンプでね。
女 :なんで。
由美:自分のスポーツカーが朝見たらパンクしてたんだって。で、実家が建設業者らしくて、クレ

125
ーンもあるんだって。
女 :うーん。レンタカー借りればいいのに、ムードないなあ。
由美:で、その後、フェリーで島に行って、最近オープンした魚料理の店でご飯食べて、その
後、ロープウエーで夜景を見に行く予定だったんだけど、風で動かなくて、で、帰ってき
ちゃった。
女 :うーん。
由美さんは昨日何に乗ったと言っていますか。
1.スポーツカーとロープウエーです。
2.スポーツカーと船です。
3.ダンプカーとロープウエーです。
4.ダンプカーと船です。
测试点:①「まずね、車で迎えにくれたんだけど、ダンプでね。」②「その後、フェリーで島
に行って、最近オープンした魚料理の店でご飯食べて、その後、ロープウエーで夜景を見に行く
予定だったんだけど、風で動かなくて、で、帰ってきちゃった。」
(1)「デート」约会。 (2)「ダンプカー」翻斗儿汽车。
(3)「スポーツカー」赛车。 (4)「パンク」爆胎。
(5)「実家(じっか)」娘家,父母家。 (6)「クレーン」起重机,吊车。
(7)「フェリー」渡船,渡轮。 (8)「オープン」开业,开放。
(9)「ロープウエー」空中索道。 (10)「夜景(やけい)」夜景。
3番 2
男の人と女の人が話しています。
男:ようやくうちの会社の経営陣も会社の将来について真剣に議論し始めているらしいよ。
女:やっぱり他社との合併は避けられないのかなあ。
男:経営陣はそう考えているみたいだね。何か行動を起こさないと、倒産しかねないからね。
女:
例えば、事業の縮小っていう選択肢はないの?倒産ともなれば、何百人もの失業者が出るじゃ
ない?私たちだって危ないわよ。
男:事業の縮小でも失業者が出るんじゃないかなあ。合併ならこの先も同じ規模で事業が継続で
きるかもしれないからなあ。まあ、あくまで、僕の希望だけど。
男の人は自分の会社の将来についてどう言っていますか。
1.倒産するしかない。
2.他社との合併を進めたほうがよい。
3.事業を縮小するしかない。
4.従業員を削減するほうがよい。
测试点:「合併ならこの先も同じ希望で事業が継続できるかもしれないからなあ。まあ、あくま
で、僕の希望だけど。」
(1)「真剣(しんけん)」认真。 (2)「議論(ぎろん)」讨论,议论。
(3)「合併(がっぺい)」合并。 (4)「倒産(とうさん)」破产,倒闭。
(5)「縮小(しゅくしょう)」缩小。 (6)「失業者(しつぎょうしゃ)」失业者。
(7)「継続(けいぞく)」继续。

126
4番 3
男の人がテレビのスポーツニュースで話しています。
男:それでは、サッカーの結果についてお伝えします。今日行われた東京グループ対大阪パープ
ルズの試合ですが、前半の立ち上がりから、実力で勝る東京が優勢に試合を進め、大阪のボ
ールを脅かす場面が数多く見られました。しかし、得点には結びつかず、そのまま前半終
了、後半に入っても、東京がボールを持つ時間が多く、何度もゴール前でチャンスを作りま
すが、いずれも得点にはつながりません。そして、両チーム疲れが見え始めた後半終了直
前、大阪が一瞬の隙をついて得点し、そのまま試合終了。大阪が1対0で勝ち、大方の予想
を覆す結果となりました。
男の人はサッカーの試合がどのような結果になったと言っていますか。
1.予想通り東京が勝利した。
2.予想通り引き分けに終わった。
3.予想に反して大阪が勝利した。
4.予想に反して引き分けに終わった。
测试点:「両チーム疲れが見え始めて後半終了直前、大阪が一瞬の隙をついて得点し、そのまま
試合終了、大阪が1対0で勝ち、大方の予想を覆す結果となりました。」
(1)「サッカー」足球。 (2)「実力(じつりょく)」实力。
(3)「勝る(まさる)」胜过。 (4)「優先(ゆうせん)」优先。
(5)「脅かす(おびやかす)」威胁。 (6)「直前(ちょくぜん)」即将……之前。
(7)「終了(しゅうりょう)」终了,结束。 (8)「覆す(くつがえす)」推翻。
5番 2
子供とおばあさんが話しています。
男:おばあちゃん、このお話を読んで。
女:いいよ。どれどれ、うん?幽霊屋敷?なんか、怖そうな本だね。
男:全然怖くないよ。
女:そうかい。おばあちゃんはこっちの鬼をやっつけに行く話のほうがいいと思うけど。
男:それは何回も読んだもん。
女:怖い話聞いたら、夜寝られなくなっちゃうよ。
男:だから怖くないんだってば、あのね、この幽霊は、いいやつなんだよ。主人公の女の子が
ね、最後には、幽霊に好きなものをご馳走してあげるの、でも、最初のほうは忘れちゃっ
た、だから読んで。
女:はいはい。
子供が読んでほしいお話は主人公は最後に何をしますか。
1.鬼をもてなします。
2.幽霊をもてなします。
3.鬼を退治します。
4.幽霊を退治します。
测试点是:「主人公の女の子がね、最後には、幽霊に好きなものをご馳走してあげるの。」
(1)「主人公(しゅじんこう)」主人公。 (2)「幽霊(ゆうれい)」幽灵。
(3)「屋敷(やしき)」宅地。 (4)「鬼(おに)」鬼怪,魔鬼。

127
(5)「ご馳走(ごちそう)」款待,宴请。 (6)「持て成す(もてなす)」款待。
6番 2
男の人と女の人が小説について話しています。
男:エリ、眠そうだね。どうしたの。
女:昨日、『雪恋』読んで徹夜しちゃった。
男:『雪恋』?何、それ。
女:知らないの?今度映画になる小説、すごく売れてるんだよ。貸してあげるから読んでみるのよ。
男:恋愛ものでしょ。
女:うん、彼氏が病気になる話、すごい泣ける。
男:へえ、ありがちな話だね。
女:そうなんだけど、なんかこう胸が苦しくなる感じがいいの。
男:俺、恋愛ものはパス。
女:どうして?絶対面白いのに。
女の人はこの小説を読んで、どんな気持ちになったと言っていますか。
1.心細い気持。 2.せつない気持。
3.憂鬱な気持。 4.惨めな気持。
测试点:「そうなんだけど、なんかこう胸が苦しくなる感じがいいの。」
(1)「徹夜(てつや)」彻夜,通宵。 (2)「売れる(うれる)」商品畅销。
(3)「泣ける(なける)」不禁流泪,不由得哭出来。
(4)「有り勝ち(ありがち)」常有的。
(5)「切ない(せつない)」难受的,苦闷的。

問題4
1番 3
あーあ、今日は、お客さんからの苦情が多くて、仕事にならなかったよ。
1.いい仕事、できてよかったね。
2.仕事、なくて大変だったね。
3.お疲れ様、ゆっくり休んで。
测试点:「苦情(くじょう)」抱怨,不满意。
2番 3
いざとなれば、私も力になるよ。
1.その通りにしますか。
2.反省しても無駄です。
3.その時にはお願い致します。
测试点:「いざとなれば」一旦紧急的时候。
3番 2
ずいぶん理不尽な事を言う人だね。
1.ありがとうございます。
2.え!? そんなつもりじゃ…。
3.はい! 精一杯がんばります。

128
测试点:「理不尽(りふじん)」不讲理。
4番 1
街のいたる所にネオンがあるね。
1.目がチカチカするわ。
2.ものさびしいわね。
3.歴史を感じるね。
测试点:(1)「ネオン」霓虹灯。 (2)「目がチカチカする」晃眼,刺眼。
5番 3
この写真、ピントが合ってないよね?
1.へー、そんなに古い写真なの?
2.本当! 決定的瞬間ね。
3.たしかに少しズレてるね。
测试点:(1)「ピントが合ってない」焦点没对准。
(2)「ズレ」偏离,不吻合,差距。
6番 2
この部屋、なんだか殺風景ね。
1.おかしいなあ。そうじしたばかりなのに。
2.今度絵でも飾るよ。
3.さっき焼き肉食べたからね。
测试点:(1)「殺風景(さっぷうけい)」缺乏风趣,不风雅,粗俗。
(2)「飾る(かざる)」装饰,修饰。
7番 1
この喫茶店のコーヒーカップって全部手作りなんだって。
1.だからどれも違った形なのね。
2.カップ持参なんてかわったお店よね。
3.店長さんが栽培してるのかなあ。
测试点:(1)「手作り(てづくり)」 手制。 (2)「持参(じさん)」带(来,去)。
(3)「栽培(さいばい) 」栽培,种植。
8番 2
ゆうべもはしごして朝帰りだよ。
1.また残業? 大変ね。
2.よくそんなに飲めるわね。
3.少しは気分転換も必要なんじゃない?
测试点:「はしごする」从这家喝到那家,逐店闹饮,串酒馆。
9番 3
ねえ、見て見て。常夏の国だって。思い切って連休に行ってみない?
1.ちょっと季節はずれじゃない?
2.またそこ?
3.1年中夏のレジャーが楽しめるなんて最高だね。
测试点:(1)「常夏(とこなつ)」四季常夏。 (2)「ずれる」背离,偏离。

129
10番 1
空にまだ月が残っているわ。
1.こんなに早く起きたのは久しぶりだなあ。
2.日が短くなったね。
3.もう外は真っ暗だよ。
测试点:「ひさしぶり」好久,许久。
11番 3
まだまだ残暑が厳しいですね。
1.仕事の量が多いので仕方ありません。
2.優しい面もあるみたいですよ。
3.早く涼しくなってほしいですね。
测试点:「残暑(ざんしょ)」秋老虎,余暑。
12番 1
女性が6割を占めていたそうだよ。
1.やはり過半数が女性だったのね。
2.へえ、半分以上女性かと思ったのに。
3.若干男性に押されていたのね。
测试点:「過半数(かはんすう)」半数以上。
13番 2
山田さんは快方に向かっているそうです。
1.今頃出発しても間に合いませんよ。
2.それは良かったです。
3.またですか。
测试点:「快方(かいほう)」逐渐恢复,逐渐痊愈。
14番 3
あーあ、ずぶ濡れになっちゃったよ。
1.落としたのは財布だっけ?
2.また遅刻?
3.どこかで傘を買えば良かったのに。
测试点:「ずぶ濡れ(ずぶぬれ)」全身湿透。

問題5
1番
女の人と男の人が話しています。
女:吉田さん、最近英会話を習い始めたんだって?
男:はい、少しでも仕事の役に立てばいいかな、と思いまして。課長はどのようにして英会話を
マスターされたんですか。
女:私の場合は、週一回英語のテレビドラマを録画して、何回も見るという方法。せりふを丸暗
記するの。もし、丸暗記できていない場合は、次の週も同じビデオを見なければいけないっ
ていう、自分だけのルールを作ってね。

130
男:実際にはどうだったんですか。毎週ちゃんと新しいドラマを見ることができたんですか。
女:おかげさまで。
男:さすがですね! その方法、私にもできるでしょうか。元々英語の才能がないみたいで
すが。
女:この方法は、吉田さんに英語の才能があるかどうかより、ドラマがおもしろいかどう
かが大切なのよ。
質問1 1
会話の2人はどのような関係ですか。
質問2 2
女の人は英語のテレビドラマを見て、何をしましたか。
测试点:(1)「英会話(えいかいわ)」英语会话。 (2)「マスタ」掌握。
(3)「録画(ろくが)」录像。
(4)「丸暗記(まるあんき)」死记硬背,全部背下来。
(5)「ドラマ」电视剧。 (6)「せりふ」台词。

2番
男の人が話しています。
男:きょうは、先ごろ行われた「悩みや不安に関する世論調査」の結果について、考えた
いと思います。この世論調査によると、日常生活において悩みや不安を感じている人
が、なんと、過去最高の69.5%に達していることがわかりました。その悩みや不安の
第一位は「老後の生活」でした。高齢化社会が進んでいる日本では、皆さん老後のこ
とが心配なようです。その他に、こんな質問もありました。「今の生活を楽しみたい
か、それとも将来の生活に備えて貯金などしたいか」。皆さんはどちらを選びます
か? 世論調査の結果では、若い人のほうが「将来に備えてお金を貯めたい」と答えた
人の割合が高くなっていました。若い人のほうが不安が大きいというのは、少し残念
な結果です。
質問1 4
悩みや不安を感じている人は何%ですか。
質問2 3
悩みや不安の内容で最も多いのは何についてですか。
测试点:(1)「悩み(なやみ)」烦恼。
(2)「世論(よろん)」舆论。
(3)「老後(ろうご)」晚年。
(4)「高齢化(こうれいか)」老龄化。
(5)「備える(そなえる)」准备,防备。
(6)「貯める(ためる)」积存,积累。
(7)「割合(わりあい)」比例。

131
2014年真题(整合新题型)答案

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

1 2 3 4 5 6 7 8 9
4 4 1 3 3 1 2 4 1
10 11 12 13 14 15 16 17 18
3 2 2 3 4 3 2 1 2
19 20 21 22 23 24 25 26 27
3 2 2 3 4 1 2 2 1
28 29 30 31 32 33 34 35 36
3 1 4 2 1 4 4 3 4
37 38 39 40 41 42 43 44 45
1 1 2 1 3 3 1 3 2
46 47 48 49 50 51 52 53 54
4 3 2 4 1 2 1 2 1
55 56 57 58 59 60 61 62 63
3 4 1 2 3 4 4 1 3
64 65 66 67 68 69 70 71
4 2 2 3 1 2 2 2

聴解

1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題1
3 2 2 2 1 3
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
問題2
4 3 3 3 1 1 2
1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題3
2 4 2 3 2 2
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
3 3 2 1 3 2 1
問題4 8番 9番 10番 11番 12番 13番 14番
2 3 1 3 1 2 3
1(1) 1(2) 2(1) 2(2)
問題5
1 2 4 3

132
2015年真题(整合新题型)

言語知識(文字・語彙・文法)・読解
問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
1 経過の概略を報告する。
1 がいかく 2 きかく 3 がいりゃく 4 きりゃく
2 この仕事を円滑にすすめるために、関係者は努めて慎重に行動してほしい。
1 そんちょう 2 そんじゅう 3 しんちょう 4 しんじゅう
3 その歌手は、奉仕活動をしている団体に、コンサートの収益を快く寄付した。
1 いさぎよく 2 こころよく 3 いちじるしく 4 まぎらわしく
4 野党は首相の外交方針に対して、厳しい姿勢を示した。
1 しゅうそう 2 しゅしょう 3 しゅそう 4 しゅうしょう
5 強盗がその老人を襲ったというのは架空の話だった。
1 きょうとう 2 きょうどう 3 ごうどう 4 ごうとう
6 行方が分からない人を捜索している。
1 そうしつ 2 そうさく 3 そうぞう 4 そうしき

問題2 に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7 贊成19、反対1で する。
1 判別 2 採取 3 選出 4 可決
8 カロリーの過剰な は、体に悪い影響を及ぼします。
1 産出 2 略奪 3 所持 4 摂取
9 もう少しで終わるはずだった仕事が、彼の失敗で に戻ってしまった。
1 打ち消す 2 取り替え 3 割り当て 4 振り出し
10 欠席される場合は、 お知らせくださいますようお願いいたします。
1 あしからず 2 あいにく 3 あらかじめ 4 あいかわらず
11 私は目が悪く、眼鏡をかけないと物が 見えるんです。
1 とぼけて 2 ふやけて 3 とろけて 4 ぼやけて
12 結婚式の時には、きちんとした で出席しなければならない。
1 身なり 2 身の上 3 身の回り 4 身ぶり
13 今年の夏は、蒸し暑く 日が続いた。
1 うっとうしい 2 気味悪い 3 あつかましい 4 生ぬるい

問題3 の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14 新しい製品の評判が気がかりでなりません。
1 残念 2 意外 3 心配 4 不満

133
15 この薬はあらゆる病気にきくそうだ。
1 大体の 2 すべての 3 新しい 4 難しい
16 犯人はいきなりナイフを取り出した。
1 初めに 2 うっかり 3 いつのまにか 4 突然
17 あの人は日本でもっとも人気がある歌手だ。
1 一番 2 最近 3 ずっと 4 わりに
18 この問題はかなり難しい。
1 ほぼ 2 やはり 3 そうとう 4 きっと
19 犬がいなくなったので、ほうぼう探しまわった。
1 あちこち 2 あれこれ 3 うろうろ 4 まごまご

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20 復旧
1 試合を復旧する。
2 夫婦の復旧(仲直り)をさせる。
3 人口が大都会に復旧(集中)する。
4 道路の復旧に手間どる。
21 はかどる
1 このえさを与えると、魚の成長がはかどる。
2 この国が多くの分野で世界にはかどるのは、技術者たちが有能だったからだ。
3 朝早く起きて仕事を始めたので、だいぶはかどった。
4 通信システムがはかどったおかけで、今では全世界の情報がすぐに入手できる。
22 腹が立つ
1 食べ過ぎて腹が立ったので、胃腸の薬を飲んだ。
2 今まで我慢してきたことを全部話したので、とても腹が立って気持ちがいい。
3 友人に文句ばかり言われて腹が立ったので、それきり会わないことにした。
4 私の腹が立っているのは、毎日トレーニングをして鍛えたためです。
23 巧妙
1 巧妙なやり方でお年寄りから金を騙し取っていた男が逮捕された。
2 あの料理人の巧妙な腕が店に多くの客を集めている。
3 庭の花壇を手入れしたので、以前にくらべて巧妙になった。
4 うちのベットは顔がとても巧妙でかわいらしい。
24 親善
1 両国は親善するために、サッカーの試合を行った。
2 両市は親善を深めるため、互いに市民団体が訪問しあった。
3 両校の生徒たちは親善に交流するために、頻繁に連絡を取り合った。
4 両大学は留学生の交換を親善と行うために、規約を作成した。

134
25 どうやら
1 このぶんではどうやらあすも雨らしい。
2 彼の考えがどうやらよくわからない。
3 心配しなくても、どうやらなるだろう。
4 どうやらしてお手伝いしたいと思っている。

問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


26 その知らせを聞き、驚き 言葉もでなかった。
1 につれて 2 のあまり 3 としたら 4 をよそに
27 あの映画は、大きな賞をとった 何か物足りなかったなあ。
1 に対して 2 にしては 3 とあって 4 といったら
28 現行の制度における問題点を、私 整理してみました。
1 につけ 2 にとって 3 ならでは 4 なりに
29 この家は、広さ 価格 新婚夫婦にぴったりだ。
1 とも∕とも 2 だし∕だし 3 であり∕であり 4 といい∕といい
30 まことに勝手ながら、当店は10月30日 閉店いたしました。
1 につき 2 をもって 3 にひきかえ 4 をかわきりに
31 文章がうまければ誰でも作家になれる 、そんなことはない。
1 かいなか 2 かのように 3 かというと 4 かとみれば
32 地震の被害を受けた地域に、十数名の専門家 救援隊が派遣された。
1 からなる 2 からある 3 に達する 4 に由来する
33 実現できるかどうか 、まずは新商品のアイディアをみんなで出してみよう。
1 はさておき 2 はまだしものこと 3 ならともかく 4 ならいざしらず
34 このパソコンは、価格や性能 、デザインが良いので人気がある。
1 はおろか 2 もかまわず 3 ならまだしも 4 もさることながら
35 常に冷静な彼は やはり人間だから、感情的にどなってしまうこともあるのだろう。
1 のみ 2 ほど 3 とて 4 ゆえ

問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(問題例)
あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 2 見ている 3 を 4 人
(解答の仕方)
1.正しい文はこうです。

135
あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 3 を 2 見ている 4 人
2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。

(解答用纸) (例) ①●③④

36 パスポートを ★ を用意する必要がある。
1 いろいろな 2 書類や写真 3 のに 4 申請する
37 電車でお年寄りに ★ を見て、父は「近ごろの若者ときたら困
ったものだ」と嘆いていた。
1 としない 2 を譲ろう 3 高校生 4 席
38 土地の ★ 、 は簡単に買えるものではない。
1 下がった 2 とはいえ 3 値段が 4 都心の住宅
39 店員に ★ を買ってしまい、後悔している。
1 ままに 2 高価な 3 バッグ 4 進められる
40 合格 ★ 示さなかったものには再試験を課す。
1 成績 2 と認められるに 3 足る 4 を

問題7 次の文章を読んで、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


大学の講義やゼミナールの場を通し、折にふれ、私は学生諸君に向かって、「せっかく大学に
入ったのだから、一つでも多く知的感動を味わい、学問を楽しんでほしい」と 41 。
しかし、現状を見ていると、もとより私の力不足もあろうが、残念ながら、こうしたメッセ
ージが若い諸君の心に十分伝わっているとは 42 。彼らのほとんどにとって楽しみの対象といえ
ば、サークル活動やスポーツ、音楽、映画、漫画、あるいはさまざまなレジャーであり、それら
はいずれも学問とは距離を置いたところにあるからである。
43 私が日々接している学生諸君について言えば、彼らの多くは決して学業をおろそかにして
いるわけではない。彼らはそれなりに勉強し、高い学力を持っていること 44 。
こう書くといささか 45 ように聞こえるかもしれないが、大方の学生にとっては学問を楽しむ
心の余裕を持つ以前に、まずは目先の目標を順にかたづけなければならないという“強迫観念”
を先行するのであろう。具体的にいえば、単位の取得、進学、就職など実利的な目標の達成が、
焦眉の急なのである。それはそれで仕方ないのであろうが、こせこせせず、もう少し精神の豊か
さをもって学問を見つめ直し、大学生活を送ってもらいたいと、つい注文をつけたくなる。

41
1 語り明かす 2 語り合う 3 語りつける 4 語りかけている
42
1 いい難い 2 限りない 3 いいたい 4 いうべきだ

136
43
1 それゆえ 2 だからこそ 3 それどころか 4 かといって
44
1 だから 2 は間違いない 3 はありえない 4 だ
45
1 想像できない 2 不思議な 3 矛盾めく 4 矛盾だらけの

問題8 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
環境破壊がなぜ問題なのかというと、それによって私たち人間が困るからです。「地球にや
さしい」とか「地球を守れ」などといった言葉に騙されてはいけません。地球上の生物の中で最
も総量が多く、なおかつ (注1)あらゆる場所にはびこっているのはおそらくバクテリアのよう
な単細胞生物です。万一地球上の生態系がずたずたになり(注2)、人間が生きていけないような
環境になってもバクテリアは存在しているでしょう。また、もう一つ重要なのは、環境破壊を生
み出しているのも私たち人間だということです。人間ほど大規模に環境を改変して(注3)しまった
種は他にいません。
(小田亮『人は環境を壊す動物である』による)

(注1)なおかつ:そのうえさらに
(注2)ずたずたになる:破壊されてまとまりがなくなる
(注3)改変する:変える

46 本文の内容と合っているものはどれか。
1 環境問題は、人間にはそれほど問題にならない。
2 環境問題は、人間にとっての問題にほかならない。
3 地球を守るために、環境を大切にしなければならない。
4 地球を守るために、人間を大切にしなければならない。

(2)
だれであれ、自分らしい生き方や自分に都合のよい生き方を志向しながら、他者との共同生活
にも満足できるための条件を探ってみると、法律婚にせよ、非法律婚にせよ、共通して認められ
る条件は、男女ともに、それぞれが「自分らしい生き方をしたい」と期待するだけでなく、お互
いが「パートナー(注1)の生き方を尊重したい」というレディネス(注2)を持っていることであっ
た。「自分の生き方を尊重してほしいから相手の生き方も尊重したい」という。このようなごく
当然の意識が、「自分らしさ志向」を「共同のもの」にできる条件ではないかと、私自身は考え
ている。言うなれば、「自分らしさの共同化」である。
(神原文子『家族のライフスタイルを問う』による)

137
(注1)パートナー:相手
(注2)レディネス:ここでは、物事の前提となる気持ち

47 本文の内容と合っているものはどれか。
1 お互いに相手の生き方を大切にしたいと考えていても、結局は自分の都合を優先させてしまう。
2 相手の生き方を認めるという気持ちがお互いにないと、もともと共同生活は成立しない。
3 共同生活を通して、相手の生き方を尊重したいという強い気持ちがお互いに育っていく。
4 自分に都合のよい生き方は相手にもよい条件となると信じることで、お互いに満足できる。

(3)
悲しみの感情を示す時には、助けを求める気持ちが含まれている場合が多い。全体が協力しあ
うことをよしとする集団主義の文化には、その求めを受容する (注1)備えがある。したがって、
悲しみは生じやすい。他方、個人主義の文化では、悲しみは弱みを見せることになるし、人に助
けられることを恥と考える。自分が強くなければならず、他者の不当な行為に対しては怒りを露
わにして(注2)戦うことが当然とされる、日本の社会も集団主義から個人主義へと徐々に移行し
ており、それが( )に反映していると考えられる。
(速水敏彦『他人を見下ろす若者たち』)
(注1)受容する:受け入れる
(注2)怒りを露わにする:怒りの感情をはっきり出す

48 ( )に入る適当なものはどれか。
1 助けの求めの増大と怒りの減少
2 助けの求めの増大と怒りの増大
3 悲しみの感情の減少と怒りの減少
4 悲しみの感情の減少と怒りの増大

(4)
余暇市場は、景気変動に強く左右される分野である。しかしながら現在の余暇産業の低迷(注1)
は、景気の低迷が理由ではなく、これまでの金銭消費型レジャーから自己実現を重視したレジャ
ーの変化という、人々の余暇行動と消費パターン(注2)の変化が原因である。実際レジャーに対
する「実需」(実際の需要)はむしろ拡大しており、余暇消費の機会はますます増えている。違
うのは、人々の余暇消費能力の向上とともに、お金の使い方が、より慎重に、合理的に、そして
効果的になってきたという点である。
(富山浩三「レジャー・スポーツサービス概論」原田宗彦編『レジャー・スポーツサービス論』に
よる)

(注1)低迷:調子が落ちたまま、上がらないこと

138
(注2)パターン:ここでは、傾向

49 現在の余暇産業は、なぜ低迷しているのか。
1 人々の余暇の活動内容とお金の使い方が変化したから
2 人々がレジャーに使えるお金が大幅に減少したから
3 景気の悪化に伴って余暇市場における需要が縮小したから
4 余暇消費の機会の増加により金銭の消費が増大したから

問題9 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1)
我が国は世界でも比較的降水量が多く、水は豊富にあるように思われますが、実は大量の水
を海外から輸入していることを知っている人は少ないようです。最近は外国のミネラルウォータ
ー(注1)が増えていますが、このような直接飲み水として輸入されているものではなく、農産物
や木材、工業製品など大量の水を使って作られている製品の輸入国で、これらの生産に必要な水
を、間接的にではありますが大量に消費しているわけです。
具体的には農産物では、豆類、小麦、大麦(注2)などは90%程度を、工業製品では繊維製品は
全需要量の80%を輸入に頼っています。また日本の木材輸入量は世界第一位で、全体の25%を占
めています。生産地の表示を調べてみると、海外で生産された商品が日本の市場にはたくさん出
回っていることがわかります。
このように日本は世界中から様々な製品を輸入しているわけですが、製品を通して世界中の水
を輸入しているといってもいいのです。その量は輸入の産物だけについて調べても、その生産に
必要な水量は年間約50億立方メートルと計算されています。これは4000万人分の生活用水使用量
に匹敵します。日本の経済や社会は、この目に見えない水の輸入量によって成り立ち、私たちの
毎日の生活は支えられているのです。
中国、インド、アメリカの3国で、世界の穀物の半分を生産しています。その中国、インドは
地下水を利用して農作物のかんがいを行っていますが、大量の水をくみ上げたため地下水脈(注3)
が枯渇し(注4)、水不足が深刻になってきました。また地下水だけではなく、インドのガンジス
川、インダス川、中国の黄河などの大河の枯渇も問題になり、黄河は1997年、海に上流(注5)か
らの水が到達しない日が、過去最高の226日を記録しました。このような水不足により、中国の
穀物生産は1999年から3年間で、500万トンも減少しています。
(岡崎稔・鈴木宏明『調べてみよう暮らしの水・社会の水』による)

(注1)ミネラルウォーター:飲み水として売られる天然水や地下水
(注2)大麦:穀物の一種、ビールなどの原料
(注3)地下水脈:地面の下の水の流れ
(注4)枯渇する:水などがなくなる

139
(注5)上流:川の水源のほう

50 「この目に見えない水」とは何か。
1 輸入した農産物や工業製品が作られる際に現地で使われる水
2 輸入した農産物を日本で商品に加工する際に使われる水
3 1年間に現地の人4000万人が生活用水として使用する水
4 1年間に日本が外国から輸入して飲み水として使う水
51 日本の水事情について正しいものはどれか。
1 農産物や木材、工業製品など必要なものを生産するために、降水量以上に多くの水を国内で
用意する必要がある。
2 最近はミネラルウォーターの需要が増えたため、海外から輸入しなければならないほど水が
不足している状態だ。
3 降水量から考える水は十分にあるようだが、実際には必要とする水すべてをそれでまかなっ
ているわけではない。
4 世界でも比較的降水量が多く、水は豊富にあるはずなのに、実は不足している飲み水を大量
に海外から輸入している。
52 筆者の述べていることから考えて、中国、インド、アメリカなど水不足が起きると、日本に
はどのような影響があると予想されるか。
1 これらの国からの水の輸入が減り、日本の飲み水の量が著しく減少する。
2 これらの国への水の輸入の問題が起こるので、日本は対策を迫られる。
3 これらの国からの穀物の輸入がなくなり、逆に日本からの輸出が増える。
4 これらの国の生産活動が影響を受けるので、日本の経済が脅かされる。

(2)
金で欲望を満たすのは下品である、という意見がある。はたして、そうなのだろうか。欲望を
満たす以外に、金の使い道なんてあるのか。
ブランド物(注1)やホスト(注2)や美容整形にうつつを抜かした(注3)私が、最終的に得た教
訓とは、「金で満たせる欲望には、必ず限界が来る。」ということであった。なぜなら、消費
の快感とは即ち「欲望を満たす快感」であるから、金を払って欲望の対象を獲得した途端にそれ
は欲望の対象でなくなる。(あんなにほしかったはずのものが、手に入れた瞬間に、自分にとっ
て大したものではなくなってしまうのだ。)という殺伐とした(注4)現象が生じ、①その虚しさ
から逃れるために次から次へと新しい欲望の対象を追い求めたとしても、その最果て(注5)には
「ついにほしい物がなくなってしまう」といった欲望の砂漠化しか存在しないのである。
とはいえ、私は「金なんて無価値だ」などというつもりは毛頭ない (注6)。金で買える幸せ
は、この世の中に確実に存在する。ただ、( ② )、と言いたいだけなのだ。金で買える幸せ
をたくさん累積し(注7)ていけば最終的に大きな幸せを獲得したことになるではないか、という
意見もあろうが、私はそうは思わない。消費による欲望の充足 (注8)は、特に現代のように欲

140
望の対象が多様化している時代にあっては、足し算ではなく、引き算だからである。
次々に欲望を満たしていく行為は、先ほど述べたとおり、欲望の対象を減らしていく行為なの
だ。したがって、最終的には「金で満たせない欲望」に直面し、それこそが己(注9)の根源的な欲
望であったと知ることになる。そういう意味でも、「消費による欲望の充足」が無価値であるとは
思えない。それは価値あるゴールではないけれど、価値あるプロセス(注10)にはなりえるのだ。
(中村うざき『新・欲望論』朝日新聞2006年1月10日付夕刊による)

(注1)ブランド物:有名な会社の高価な商品
(注2)ホスト:女性向けの飲食店で客をもてなす男性
(注3)うつつを抜かす:夢中になりすぎる
(注4)殺伐とした:人間らしい温かみが感じられない
(注5)最果て:終わり
(注6)毛頭ない:まったくない
(注7)累積する:積み重ねる
(注8)充足:満たすこと
(注9)己:自分
(注10)プロセス:過程

53 ①「その虚しさ」とあるが、何が虚しいのか。
1 この世には欲しい物がまだまだたくさんあること
2 欲しい物を得た途端に欲しいものではなくなること
3 欲しかったものがそれほど欲しくなかったと分かること
4 自分が望む幸せにはとうてい届かないと気づくこと
54 ( ② )に入る正しい文はどれか。
1 その幸せには限りがある
2 人々の欲望には限りがない
3 金で買えない幸せもある
4 金で買えない幸せは幸せではない
55 本文の内容と合っているものはどれか。
1 最終的に金で欲望を満たすことはできないから、消費による欲望の充足の追求は無意味である。
2 金で欲望を満たすことは恥ずかしいことではなく、消費の快感により幸せが大きくなっていく。
3 虚しくなるほど消費を続けることで、金で満たせない欲望があることに気づくことができる。
4 金で買える幸せを数多く積み重ねていけば、満足できる幸せを築くことができるかもしれない。

(3)
人のいいところを真似するのを嫌がる人がいます。人真似はいけないと思い込んでいるかもし
れませんが、実際にはそんなことはありません。いかに早く人のいいところを取り入れられるか
で、あなたの価値が決まるといってもいいのです。

141
ある有名女性キャスター(注1)が、とても興味深い話をしていました。それは彼女がまだ新人
の頃のこと。プロデューサー (注2)に見せられたビデオに、ニューヨークの女性ホームレス (注
3)を取材しているレポーター(注4)の姿が映っていました。ビデオを見ながら、プロデューサー

は、彼女にこう言いました。
「君とこのレポーターの違いは、カメラマンとの位置関係だ。君はいつもカメラマンの( ア )
にいるが、この女性はカメラマンよりずっと( イ )にいる」
ここでプロデューサーが言いたかったのは、「自分の視点を持て」ということだったのです。
自分なりの視点があれば、カメラマンよりも先に、自分の行きたいほうへ行く。自分の視点がな
いからいつも、カメラマンに遅れをとってしまう。そういうことなのです。
新人だった彼女は、それ以来自分は何が面白いと思うのかを考えて、カメラマンより( ウ )
に行くようにした。そらは、女性レポーターの真似だったのです。彼女は「真似」という言葉は
使わなかったのですが、結果的には真似をしたのと同じです。
真似は形から入って、精神的なところに到達する方法です。レポーターとカメラマンとの位
置関係だけを見れば、形だけの真似になるでしょう。でも、自分が面白いと思うほうに動くこと
で、形だけではなく、精神的なレベルになります。
最初はよくわからなくて、形だけ真似するのでもかまいません。真似しているうちに、その行
動がどういう意味を持っているか、何が大切なのかがわかってくるからです。
(赤羽建美『なぜか必要とされる女性 50のルール』による)

(注1)キャスター:テレビのニュース番組で報道や解説などをする人
(注2)プロデューサー:テレビ番組の制作を指揮する人
(注3)ホームレス:住むところがなくて公園などで生活する人
(注4)レポーター:テレビ番組などで現場から報道する人

56 ( ア )( イ )( ウ )に入る言葉として、適当なものはどれか。
1 ア 前 イ 後ろ ウ 後ろ 2 ア 前 イ 後ろ ウ 前
3 ア 後ろ イ 後ろ ウ 前 4 ア 後ろ イ 前 ウ 前
57 「この女性」とは誰のことか。
1 レポーター 2 キャスター 3 プロデューサー 4 ホームレス
58 筆者は真似についてどう思っているか。
1 他 の人の真似をすることは、行動の真似と同時に精神的なレベルでも真似をすることにな
り、大変望ましいことだ。
2 他の人の行動の形だけを真似することは、それだけのことに留まってしまうので、精神的な
レベルから始めるべきだ。
3 他の人の真似をしても、精神的なレベルでその人に届くことはありえないので、初めから真
似をしないほうがよい。
4 他の人の行動の形を真似するだけでも、後でその行動の本質的な意味がわかってくるので、
そうしたほうがよい。

142
問題10 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
消費の個人主義化は、ある意味では消費の民主化と言い換えることもできる。その結果生ず
る、ものの個人所有は、所有の民主化だと言えるかもしれない。また、所有の民主化は、個々人
をますますばらばらの(注1)存在にしていく。(中略)ものによってしきりができるからだ。ひ
とつの道具を共有する(注2)ことは、好むと好まざるとにかかわらず、共有しているメンバーと
の集団的なつながりが形成される。
「平等な消費」という思考は、個人の欲望に従った消費を許すということで、それは集団主
義(全体主義)から個人主義への流れを強化していった。こうした傾向は、社会的な共同体だけ
ではなく、家庭にまで及んだ。①それは、さまざまなもののデザインにおいても見ることができ
る。多くのものが、集団で使うことよりも個人で使用できるようなデザインになっていった。小
型のラジオや電話は、ポータブルになった(注3)結果、その使い方が変化したが、それだけでは
なく、使用者を個人化したのである。
携帯電話の出現は、家を単位としていた②電話の概念を根底から変えてしまった。電話の子機
(注4)の段階では、家の電話とつながりを持っていた。携帯は家とのつながりをしきってしまっ

たのである。携帯電話の持主がはたして住居に住んでいるかどうかもわからない。
電車やバスなどの公共交通機関の中では、携帯電話の使用の禁止を呼び掛けている。心臓の
ペースメーカー(注5)に悪い影響を与えるからと呼びかけているが、禁止についての明確な理由
はあまり説得力的ではないようだ。結局、多くの携帯電話使用者は、電話による会話ではなく、
メールを使うようになった。しかし、携帯電話でコミュニケーションしていることには変わりな
い。どれほど、多くの他人に囲まれていようと、携帯電話を使った会話にしろメールにしろコミュ
ニケーションが始まると、意識は電車やバスの中にあるのではなく、ネット(注6)空間の中に入
り込んでしまう。どれほど、多くの他人に囲まれていようと、そこにいる他人とは全く異なった
空間の中にしきられているのである。
はたして、そのことと関連するかどうかはわからないが、携帯電話の普及と同時代の現象とし
てよく見られることになったのが、電車の中で、女性がメイクアップ(注7)をしている光景だ。
それまでは、メイクアップは他者には見せないものであった。しかし、電車の中にあって、メイ
クアップをする女性たちは、意識的には、他者とは全くしきられた空間にいるのである。③ちょ
うど携帯電話でコミュニケーションしているときと同じように。
④家庭内の個人主義的傾向は、日本では1980年代に顕著になった(注8)。住宅のデザインは、
子どもの個室を持つことが一般的になり、子どもの個室には電話や音響製品 (注9) などが置か
れ、自足した(注10)ものとなった。個室や電話や家電(注11)のパーソナル化(注12)によって、家
族の人間関係が希薄になり(注13)、アトム化(注14)がすすんだ、という意見が語られてきた。家
族が個人主義化することを、個室やパーソナル化した家電や家具類のデザインが促進したことは
否定できないが、そうしたもののデザインは、集団主義から個人主義へと向かう私たちの近代に
内包されていた(注15)傾向を反映しているのである。

143
(注1)ばらばらの:別々でまとまりがない
(注2)共有する:共同で所有する
(注3)ポータブルになる:持ち運びできる大きさ・重さになる
(注4)子機:電話機本体についていて家の中で持ち歩ける電話機
(注5)ペースメーカー:心臓の働きを非常に保つための器械
(注6)ネット:インターネット
(注7)メイクアップ:化粧
(注8)顕著になる:はっきりと目立つようになる
(注9)音響製品:音楽や歌を聴くための製品
(注10)自足する:ここでは、必要なものがすべてそろう
(注11)家電:家庭用電気製品
(注12)パーソナル化:ここでは、個人用になること
(注13)希薄になる:ここでは、弱くなる
(注14)アトム化:孤立化
(注15)内包されている:内部に含まれている

59 ①「それ」は何を指しているか。
1 消費という行動が個人主義化されていったこと
2 消費により集団的なつながりが形成されること
3 平等な消費という思考が共有を否定したこと
4 個人の欲望に従いほしい物が何でも買えること
60 ②「電話の概念を根底から変えてしまった」とは、どういうことか。
1 電話の持主の住居がわからなくなってしまった。
2 電話の個々人が所有するものになってしまった。
3 電話の子機やその機能が使われなくなってしまった。
4 電話はあちこち動かされるようになってしまった。
61 ③「ちょうど携帯電話でコミュニケーションしているときと同じように」とあるが、どのよ
うな点が同じか。
1 他人とは違う空間にいて、他人の存在を意識しなくてもいい点
2 同じ電車に乗っていて、たくさんの人達に取り囲まれている点
3 多くの人に囲まれていて、その人達を意識させられてしまう点
4 意識が今いる場になくて、周囲の人達の存在が気にならない点
62 ④「家庭内の個人主義傾向」とは、どのような傾向か。
1 同じ家族の中でコミュニケーションが少なくなり、意識が家族から離れる傾向
2 同じ家族の中で人間関係が薄くなり、ものを気にせず使えるようになる傾向
3 同じ住宅の中で家族で共有して使うものが少なくなり、家族関係が弱くなる傾向
4 同じ住宅の中で消費するものが足りていて、それぞれ自由に使えるようになる傾向

144
63 本文の内容と合っているものはどれか。
1 もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者が前者に影響することもあ
る。
2 もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者が前者に影響することもな
い。
3 もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することで、後者はますます難しくなる。
4 もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することで、前者はますます強化される。

問題11 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
B to B企業「儲けの秘密」
各地の販売店を通じて寄せられる注文は、商品のコード番号ごとに伝票に登録され、ベルトコ
ンベヤーに乗ったカゴが移動していくと、該当する商品の箱の前に止まり、ランプが点滅する。
パート従業員が駆け寄り、商品を必要な個数だけ手に取り、カゴに入れて移動させる。こうした
人の手による作業を繰り返してカゴに注文の品物がそろうと、トラックに載せられ配送される。
「人の手を介し、( ① )システムを駆使していても、最先端の会社なんですよ」(アズワン
(注1)の入江さん)

顧客は、大学や研究所の研究者や医療関係者に限定される。
(中略)
時間が空いた時にカタログをめくってもらえれば、「ビーカー(注2)を買うついでにアルコー
ルランプも一つ」「古くなった書類整理棚を買い替えよう」と追加注文してもらえる。「10円の
コルクが10万円になる」(前出の入江さん)効果を狙っているのだ。
不況に強く、将来性がある「B to B」企業の条件とは何か。東京商工リサーチの友田信男統括
部長は言う。
「扱う商品や技術が業界内で絶対的なシェアを持ち、派手さはないが、将来もその商品や技術
が必要とされていることです。給料は高くなくても、社員のプライドを尊重するから定着率は高
い。『( ② )が財産』と言える会社が生き残るでしょう」

(注1)アズワン:会社名
(注2)ビーカー:実験などで使うガラスの器

64 ( ① )に入る言葉はどれか。
1 アナログな 2 マイナーな 3 デジタルな 4 ユニークな
65 ( ② )に入る言葉はどれか。
1 技術 2 顧客 3 商品 4 人
66 文章の内容と合っているのはどれか。
1 人による作業は間違いも多いし、無駄も多い。

145
2 顧客を限定しなければ、売上は必然的に伸びる。
3 顧客は限定されていても、業界内で絶対的なシェアが持てれば、将来性のある企業になれる。
4 10円が10万円に化けるなどということは現実的にはあり得ない。

問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
法の下での人間の平等は、憲法でも保障された人間の権利である。しかし現実には、すべての人
間や人間活動に平等が保障されているわけではない。社会的、民族的差別の問題は大きい。ここで
はこうした基本的人権(注1)にかかわる問題ではなく、職業、教育や所得に関する平等、不平等問
題を論じる。
例えば親の階層(職業や所得)の不利さが子供の学歴達成に支障(注2)となることを考えてみよ
う。親の所得が高くないために、子供が大学進学をあきらめたケースはどうだろうか。奨学金制
度が充実しておけば、本人の能力と努力がある限り、大学進学の道は開かれている。わが国の奨
学金制度がさほど充実していないことは、アメリカとの比較で明らかである。わが国には機会の
不平等は残っているといえる。逆に、アメリカでは機会の平等への執着は強いといえる。もっと
もわが国においても、国民の所得水準が向上したことによって、親の経済力が原因となって進学
できないというケースは以前より減少しており、この問題の不平等性は低下している。
もう一つ例をあげてみよう。企業が新卒者(注3)を採用する時に指定校制度というのがある。
特定大学の学生のみに受験、面接の機会が与えられ、他の大学生にはその機会がない制度であ
る。企業がこの制度を採用する理由は次の通りである。第一に、入学試験の難しい大学や、良い
教育をしている大学の学生は知的活動や生産性の上で優秀な学生という印象がある。第二に、そ
れらの大学の卒業生が、企業で良い成果を上げていることをその企業が知っている。第三に、募
集してくるすべての学生を無制限に選考すればコスト (注4)がかかる。これらを要約すれば (注
5)、企業にとっては合理的かつ選択のリスク(注6)が小さい制度である。

ただし、ここで指定校制度の合理性を指摘することによって、「受験戦争」を肯定する気はな
い。(中略)過酷な(注7)「受験戦争」には負の側面が多いので、戦争をなくする必要性は高い。
ところで、特定大学以外の学生にとっては、就職試験の機会が最初から排除されているので、
機会の不平等と映るかもしれない。確かにその側面があることは否定しえないが、よく考えると
その人達にも特定の大学の受験の機会が高校生の時にあったわけで、機会の平等が完全に排除さ
れていたとはいえない。実際にその大学を受験したかどうかは問題ではない。しかし高校生にま
で企業に指定校制度があることを知っている、と期待するのは酷である(注8)。機会の平等をこ
のように考えてみると、意外に複雑な原理なのである。
機会均等の原理を実施することは容易ではないが、理想として常に念頭のおかれる (注9)べ
き原理である。すべての意欲のある人には、参加と競争の機会が与えられることが望ましい。教
育の機会、仕事の機会、就職の機会、昇進の機会、人生上の様様な活動において多くの人に平等
な機会が与えられた末に、参加者が競い合うこととなる。競争の結果勝者と敗者が出ることは仕
方がないことだし、勝者にも順位づけが行われることもやむをえない。

146
(橘木俊詔『日本の経済格差』岩波書店による)

(注1) 人権:人間が人間として当然持っている生命、自由、名誉などに関する権利
(注2) 支障:障害、さしつかえ
(注3) 新卒者:その年に学校を卒業したばかりの人
(注4) コスト:費用
(注5) 要約する:要点をまとめて短く表現する
(注6) リスク:危険
(注7) 過酷な:非常に厳しい
(注8) 酷である:厳しすぎて無理がある
(注9) 念頭におく:意識する、考慮する

67 第2段落の内容と合っているものは、どれか。
1 日本では親の経済力が高くないために子供が進学できないケースは減ってきている。
2 日本では親の経済力が高くないために子供が進学できないケースが依然として多い。
3 アメリカでは機会の平等が重視されるが、奨学金制度は日本ほど充実していない。
4 アメリカでは機会の平等が日本ほど重視されないが、奨学金制度は充実している。
68 指定校制度の特徴として、筆者の説明と合うものはどれか。
1 特定の大学の卒業生だけがその企業で働くようになるため、企業に対して忠実な社員を増や
すことができる。
2 多くの学生の中から選ぶことになるため、企業は入社後すぐに成果を上げられる人を見つけ
ることができる。
3 特定の大学以外の学生は、応募する際に試験を受けなければならないため、一定の基準以上
の人を選ぶことができる。
4 優秀な学生がいると考えられる大学の学生だけが応募できるため、企業は低いコストで適当
な人を選ぶことができる。
69 高校の階段にまでさかのぼって考えた場合、指定校制度と機会の平等について筆者はどのよ
うに評価しているか。
1 高校生が指定校制度がなくなることを期待するはずがないから、機会の不平等はそれほど大
きな問題ではない。
2 高校生は指定校制度があることを知ったうえで大学を受験しているのだから、機会の不平等
はそれほど大きな問題ではない。
3 どんな高校生でも指定校の大学を受験することはできるが、すべての受験生が合格できるわ
けではないから、機会が平等であるとは言いきれない。
4 どんな高校生でも指定校の大学を受験することはできるが、指定校制度の存在はほとんど知
らないだろうから、機会が平等であるとは言いきれない。
70 筆者がこの文章で最も言いたいことは、どれか。
1 すべての人間活動に平等が保障されているわけではないが、法の下での人間の平等は憲法で

147
も保障された人間の基本的な権利であり、尊重されるべきである。
2 日本では、国民の所得水準が向上したことによって、職業、教育や所得に関する不平等の問
題が減ってきたが、社会的、民族的差別の問題が大きくなっている。
3 機会の平等は複雑で実践の難しい原理だが、職業や教育に関する活動においてすべての人に
平等な機会が与えられるべきであることを忘れてはならない。
4 現代社会は基本的に競争社会であるから、競争の結果、勝者と敗者に分かれ、勝者にも順位
がつけられることはやむをえない。

問題13 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から一つ
選びなさい。
日本の自然科学研究において、基礎研究が弱いといわれることが多い。右のグラフは2006年に
行われた自然科学研究費の支出割合の調査の結果を示したものであるが、確かに「総額」を見る
と、基礎研究費と応用研究費と開発研究費の割合は基礎研究費が最も小さく開発研究費が最も大
きい。
しかし、「大学等」では基礎研究費の割合が最も大きく、逆に、開発研究費の割合が最も小さ
い。したがって、機関によってその割合が異なることがわかる。
一方、「非営利(注1)団体・公的(注2)機関」と「企業等」は共に「総額」と同じように開発
研究費の割合が最も大きい。特に「企業等」は開発研究費が基礎研究費の10倍以上で、その割合
の大きさが目立つ。また、「非営利団体・公的機関」は「大学等」の次に、基礎研究費の割合が
大きいものの、開発研究費の2分の1もない。
このことから、「非営利団体・公的機関」と「企業等」がもっと基礎研究費を増やせば、「総
額」の基礎研究費の割合が大きくなることが予測できる。ただ、「企業等」はとくに利益を上げ
ることが求められているので、すぐには利益を生み出さない基礎研究の費用を大きくするのは難
しそうだ。

(注1)非営利:金もうけを目的としない
(注2)公的:公共の

148
71 この文章の内容とグラフが合う組み合わせはどれか。
1 ア:企業等 イ:総額 ウ:大学等 エ:非営利団体・公
的機関
2 ア:企業等 イ:大学等 ウ:総額 エ:非営利団体・公
的機関
3 ア:総額 イ:企業等 ウ:非営利団体・公的機関 エ:大学等
4 ア:総額 イ:非営利団体・公的機関 ウ:企業等 エ:大学等

聴 解
問題1

問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、
正しい答えを一つ選んでください。
1番

149
2番

3番

4番
1 2時間後 2 3時間後 3 4時間後 4 5時間後

5番

6番

150
問題2
問題2では、まず質問を聞いてください。その後、問題用紙の選択肢を読んでください。読む
時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、正しい答えを一つ選ん
でください。
1番
1 ブレーキの故障で事故が起こり、怪我人が出た。
2 ブレーキの故障で事故が起こったが、怪我人はなかった。
3 車の操作ミスで事故が起こり、怪我人が出た。
4 車の操作ミスで事故が起こったが、怪我人はなかった。
2番
1 遅れた時間に応じて点をひいています。
2 遅れた理由に応じて点をひいています。
3 遅れた時間と理由に応じて点をひいています。
4 どんな理由でも読みません。
3番
1 地下鉄が止まっています。 2 地下鉄が遅れています。
3 地下鉄もバスも止まっています。 4 地下鉄もバスも遅れています。
4番
1 自分は田中選手より、もっと練習しなければならない。
2 田中選手がいなければ、もっと自己記録が伸びる。
3 田中選手が出ないと、自分が優勝できるのでうれしい。
4 田中選手に勝たないと、優勝してもあまり意味がない。
5番
1 調査の対象者を増やす。 2 結論を変える。
3 表現の仕方を変える。 4 もっと自信をもって書く。
6番
1 値段が少し高くなりますが、すぐに買えます。
2 値段が少し高くなりますが、2週間後に買えます。
3 値上がり前の値段で、2週間後に買えます。
4 品切れでもう買えません。
7番
1 食生活についての学校での教育です。
2 家族で一緒に食事を楽しむことです。
3 栄養のバランスがいい献立を作ることです。
4 親の手作りの料理を食べさせることです。

151
問題3
問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問
と選択肢を聞いて、1から4の中から、正しい答えを一つ選んでください。

問題4
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず、文を聞いてください。それから、そ
れに対する返事を聞いて、1から3の中から、正しい答えを一つ選んでください。

問題5
問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。

1番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の
中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問1
1 課長にひどい事をしつこく言われたから。
2 課長に皆の前で怒られたから。
3 皆と同じことをしたのに自分だけ怒られたから。
4 初めて課長に怒られたから。
質問2
1 課長より短い言葉で怒る。
2 課長より地位が高いことをうまく利用して怒る。
3 先に怒って後でほめる。
4 課長と同じようにいやみっぽい。

2番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の
中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問1
1 かなり高血圧だと診断されたから。
2 医者に顔色が悪いと言われたから。
3 発見しにくい病気かもしれないから。
4 薬さえもらえなかったから。
質問2
1 フィンランドにある研究所が発表したこと
2 フィンランド人に多い症状であること
3 フィンランド人はお酒やたばこが大好きであること
4 フィンランドは最も医学の進歩した国であること

152
试题解答解说

言語知識(文字・語彙・文法)・読解
問題1
1 3
「概略(がいりょく)」,【名】概况,概要。其他为干扰项。
译文:报告经过的概况。
2 3
「慎」的音读→「しん」,例:「慎思(しんし)」「謹慎(きんしん)」。「重」的音读→
「じゅう」「ちょう」。「じゅう」多指实际的重量重,例:「加重(かじゅう)」「軽重(けい
じゅう)」。「ちょう」多指“价值高,重视”等抽象意义。例:「愛重(あいちょう)」「敬重
(けいちょう)」。选项1、2、4分别写做「尊重」「損重」「心中」。
译文:为了使这项工作顺利进展,希望有关人员尽量谨慎行事。
3 2
选项1、3、4分别写做「潔く」「著しく」「紛らわしく」。
译文:那位歌手把演唱会的收入爽快地捐给了公益团体。
4 2
「首」的音读→「しゅ」,例:「首位(しゅい)」「首魁(しゅかい)」。「相」的音读
→「そう」「しょう」。当为「そう」时,多为“互相,相貌”等意思,例:「相違(そうい)」
「気相(きそう)」「憎相(にくそう)」。当为「しょう」时多指官职,例:「海相(かいしょ
う)」「外相(がいしょう)」。选项1、4分别写做「秋霜」「愁傷」。
译文:在野党对首相的外交方针持尖锐的态度。
5 4
选项1、2、3分别写做「共闘」「共同」「合同」。
译文:强盗袭击了那位老人是无稽之谈。
6 2
选项1、3、4分别写做「喪失」「想像」「葬式」。
译文:搜索去向不明的人。

問題2
7 4
各选项的意思为:1「判別(はんべつ)」“【名·他サ】辨别”;2「採取(さいしゅ)」
“【名·他サ】采,拾取,选取;提”;3「選出(せんしゅつ)」“【名·他サ】选出,选拔出
来;选拔出代表人、选手等”;4「可決(かけつ)」“【名·他サ】通过”。
译文:以19人赞成,1人反对而通过。

153
8 4
测试点为「サ変」动词词义辨析。各选项的意思为:1「産出」“出产,生产”;2「略奪」
“掠夺”;3「所持」“所持,所有”;4「摂取」“摄取,吸收”。
译文:过量摄取卡路里对身体有害。
9 4
测试点为复合词词义辨析。各选项的意思为:1「打ち消し」“否定,否认”;2「取り替
え」“替换”;3「割り当て」“分配,分摊”;4「振り出し」“出发点,开始”。
译文:还差一点就要完成的工作,因为他的失误又要从头开始。
10 3
测试点为副词词义辨析。各选项的意思为:1「あしからず」“不要见怪,请原谅”;2「あ
いにく」“不巧”;3「あらかじめ」“预先,事先”;4「あいかわらず」“照旧”。
译文:如果缺席,请提前通知(我们)。
11 4
测试点为自一段动词词义辨析。各选项对应动词的意思为:1「とぼける」“装糊涂”;2
「ふやける」“泡涨,懒散”;3「とろける」“融化”;4「ぼやける」“模糊,不清楚,神志
不清”。
译文:我眼神不好,如果不戴眼镜看东西会模糊。
12 1
测试点为名词词义辨析。各选项的意思为:1「身なり」“服饰,装束”;2「身の上」“境
遇,身世”;3「身の回り」“身边,日常”;4「身振り」“姿态,动作”。
译文:参加结婚仪式必须要穿着讲究。
13 1
测试点为形容词词义辨析。各选项的意思为:1「うっとうしい」“阴郁,令人厌烦的,不痛
快的”;2「気味悪い」“可怕的,令人作呕的”;3「あつかましい」“厚脸皮的”;4「生ぬ
るい」“不冷不热的,微温的,不够严格,优柔寡断的”。
译文:今年夏天,令人厌烦的湿热天气持续了好长时间。

問題3
14 3
各选项词义分别是:1「残念(ざんねん)」“【形动】遗憾,可惜;对不起,抱歉”;2
「意外(いがい)」“【形动】意外,想不到,出乎意料”;3「心配(しんぱい)」“【名、形
动】担心,挂心,挂念,牵挂,惦记”;4「不満(ふまん)」“【名、形动】不满,不满足,不
满意”。
译文:对新产品的评论担心得不得了。
15 2
「あらゆる」是“所有的”的意思。各选项意思为:1「大体の」“大致,差不多”;2「すべ
ての」“所有的”;3「新しい」“新,新鲜,时髦”;4「難しい」“难,麻烦”。选项2与题意

154
更为接近。
译文:听说这种药对所有病都管用。
16 4
「いきなり」是“突然,冷不防”的意思。各选项意思为:1「始めに」“起初,首先”;2
「うっかり」“不经意,糊涂地”;3「いつのまにか」“不知什么时候”;4「突然」“忽然,
冷不防地”。选项4与题意最为接近。
译文:犯人冷不防地掏出匕首。
17 1
「もっとも」意思为“最……”。各选项意思为:1「一番」“第一,最”;2「最近」“最
近”;3「ずっと」“一直”;4「わりに」“比较”。选项1与题意最为接近。
译文:那个人是日本最受欢迎的歌手。
18 3
「かなり」意思为“颇为,相当”。各选项意思为:1「ほぼ」“大致,几乎都”;2「やは
り」“还是”;3「そうとう」“相当”;4「きっと」“肯定”。选项3与题意最为接近。
译文:这道题相当难。
19 1
「ほうぼう」意思为“到处,各处”。各选项意思为:1「あちこち」“这里那里,到处”;
2「あれこれ」“这个那个,种种”;3「うろうろ」“彷徨,徘徊”;4「まごまご」“惊慌失
措,不知所措”。选项1与题意最为接近。
译文:狗丢失了,(我)到处寻找。

問題4
20 4
「復旧(ふっきゅう)」(名・自他・三类),意思是“恢复原状;修复,使重新回到先前的
状态,被破坏或被搞乱的东西恢复原来状态。”。
译文:修复道路很费事。
21 3
「はかどる」(自五),意思是“(工程、事情等)进展”。
译文:由于早早起来就开始工作了,所以大有进展。
22 3
「腹が立つ(はらがたつ)」(惯用語),意思是“生气,气愤”。
译文:朋友向我发牢骚,(我)很生气,干脆就不见面了。
23 1
「巧妙(こうみょう)」(名・形動),意思是“巧妙”。
译文:利用巧妙的手法骗取老人钱的那家伙被捕了。
24 2
「親善(しんぜん)」(名),意思是“友好,亲善”。

155
译文:为了加深两市的友好关系,互派市民团体访问。
25 1
「どうやら」(副),意思是“似乎,看来”。正解为选项1。
译文:照这种情况来看,似乎明天也有雨。

問題5
26 2
测试点为句型「~のあまり」的用法。「~のあまり」前接名词,表示“由于过度……(造成
不好的结果)”。
○喜びの余りに泣き出した。/ 喜极而泣。
○傷心のあまり病気になる。/ 因过于伤心,生病了。
参考:「~につれて」前接动词终止形或名词,表示“随着某一方面的变化,另一方面也
发生改变”。可译为“随着……”。「としたら」接在用言终止形或体言之后,表示“如果……
就……”。「をよそに」接在名词后,表示“不顾……”。
译文:听了那个消息,吃惊得话都说不出来了。
27 2
测试点为句型「~にしては」的用法。「~にしては」接在名词或动词终止形之后,表示“事
物或状态的结果与一般情况不相称”,可译为“作为……来说,就……而言”。
○彼はあの年ごろにしては背が高い。/ 按他的年龄说来,个子够高的。
○新人にしてはずいぶんよくやった。/ 就一个新手来说,干得满不错。
参考:「~につけ」接动词终止形后,表示“每当……就……”。或者以「~につけ~につ
け」的形式表示“无论何种状况”,可译为“……也好……也好”,两个「~につけ」之前要加意
思相互对立的词。「~あって」前接用言终止形,表示“因为……,由于……”。「~といった
ら」接在用言终止形或名词之后,一般以「~といったら(ありはし)ない」的形式,表示“没有
比……更……的了”,且多用来表示不太好的内容。
译文:那部电影作为获得大奖的作品还有些不足之处啊。
28 4
测试点为「~なりに」的用法。「~なりに」接在用言连体形或名词之后,表示“与之相称
的”,可译为“那样,那般”。
○これは私なりに考えて出した結論だ。/ 这是我自己经过考虑得出的结论。
○彼には彼なりのやり方があるはずだ。/ 他应该有他自己的一套做法。
参考:「~に対して」接名词,表示对象,可译为“对……”。「~にとって」接在名词之
后,可译为“从……角度来看”,后接表示判断或评价的词语。「~ならでは」接在名词之后,表
示“只有……才有的”,且其后多为表示积极含义的语句。
译文:对现行制度方面的问题,我按自己的方式进行了梳理。
29 4
测试点为「~といい~といい」的用法。「~といい~といい」多以「AといいBといい」的形

156
式出现,其中AB均为名词,且AB互为相互对照、并列或类似的内容。可译为“不论A也好B也好”。
○壁といい、ソファーといい、薄汚れた感じだ。/无论是墙壁,还是沙发,都令人感觉有点
脏。
○昨日といい、今日といい、なんと言う暑い日が続くのだろう。/无论是昨天还是今天,怎
么天天都这么热?
参考:「AともBとも」中AB均为用言终止形或名词,表示“AB两者兼具”。「AだしBだし」中
AB均为名词或形容词动词词干,表示“既A又B”。「AでありBであり」中AB均为名词或形容动词词
干,表示“不管是A还是B”。
译文:这套住宅无论是面积还是价格都很适合新婚夫妇。
30 2
测试点为「~をもって」的用法。「~をもって」前接体言。①表示为进行后项而采取的某些
具体手段、方法或材料等。可译为“以……”。②表示时间或数量等。③表示原因、理由等,前不
能接由形式名词「こと」构成的名词性词组。
○代表団団長の資格をもって発言する。/ 以代表团团长的资格发言。
○50点をもって満点とします。/ 以50分为满分。
○父は高齢をもって引退した。/ 父亲因年事已高而引退。
参考:「~につき」接名词,表示①谈论或考虑的内容,可译为“关于……”。②表示“由
于……所以……”。「~にひきかえ」接名词或形式名词「の」后,表示“相反,不同”。「~を
かわりに」接名词或形式名词后,表示①“作为……的补偿”。②“代替……(做……)”。
译文:私自决定实在抱歉,本店于10月30日闭店。
31 3
测试点为「~というと」的用法。「~というと」接名词或用言终止形后,表示“提及相关话
题”,可译为“说起……”。
○古典芸能というと、なんといっても芝居でしょう。/ 说起古典艺术,还是戏剧吧。
○スポーツの祭典というと、まずオリンピックでしょう。/ 提及体育盛典,首推奥运会吧。
参考:「~かのように」接用言终止形或名词后。表示“就像……一样(实际上并不是那
样)”。「~とみれば」接在用言终止形或名词后,表示“如果看做……”。
译文:如果说只要文章写得好不管谁都能当作家,答案是否定的。
32 1
测试点为「~からなる」和句型「~からある」的区别。「~からなる」前接名词,表示
“由……构成”。「~からある」前接名词,表示“足有……”,强调“大,重,多,长”等意
思。
○核家族とは夫婦とその未婚の子女からなる家族のことである。/核家庭就是夫妇和其未婚
子女组成的家庭。
○砂漠とは乾燥気候のため、植物がほとんど生育せず、岩石や砂礫からなる広野のことであ
る。/沙漠就是由于气候干燥,几乎不长植物,由岩石和沙砾组成的旷野。
○その男は30キロからある荷物をひょいと肩に担いだ。/ 那个男人一下子扛起了足有三十

157
公斤重的行李。
参考:「~に達する」前接名词,表示“达到……(的数量)”。「~に由来する」前接名
词,表示“从……来,从……得到”。
译文:由十几名专家组成的救援队被派往地震灾区。
33 1
测试点为「~はさておき」的用法。「~はさておき」前接名词或形式名词,表示“暂且不
管”。或以「~かどうかはさておき」的形式,表示“先不管前面的条件怎样”,可译为“先不
管……(主要是……)”。
○冗談はさておき、本題に入ろう。/ 先别开玩笑,谈谈正题吧。
○彼女のことはさておいて、君自身は一体どうするつもりなんだ。/ 她的事先不说,你自己
到底打算怎么办?
参考:「~はまだしものこと」前接名词或形式名词,表示“还说的过去,还可以的事情”。
「~ならともかく」前接用言终止形或名词,表示“如果是……姑且另当别论(但是……)”。
「~ならいざしらず」前接名词或形式名词,表示“如果是……不知道怎样”。
译文:先不管能不能实现,大家先说说新商品的创意吧。
34 4
测试点为「~もさることながら」的用法。「~もさることながら」前接名词,表示“前述之
事是当然的,后述的事情程度更强”,可译为“……自不必说”。
○両親の意向もさることながら、子供自身が有名校にあこがれている。/ 父母的意愿自不必
说,孩子自己也向往名牌学校。
○歌のうまさもさることながら、彼女はピアノの名手です。/ 歌唱得好就不必多说了,她还
是钢琴名家呢。
参考:「~はおろか」接在名词后,多用「AはおろかBも」的形式,句子整体多为否定的表
现,可译为“别说A,连B都……”。「~もかまわず」接在名词之后,表示“不介意,不在乎”,
可译为“不顾……”。「~ならまだしも」接在用言终止形或名词后。表示“某种情况还说得过
去,可以忍受”,可译为“若是……还好”。
译文:因为这款电脑价格和性能自不必说,设计也很好,所以很受欢迎。
35 3
测试点为助词词义辨析。「~のみ」接名词和动词、助动词连体形后,表示“对数量、条件、
范围等的限定”,可译为“只……”。「~ほど」接在名词或用言连体形后,表示比较的基准,
可译为“……那样”。「~とて」接在名词和用言终止形之后,可译为“就是说,虽然,就连”。
「~ゆえ」接在用言连体形或名词后,表示原因,可译为“因为……”。
○金のみが人生の目的ではない。/ 人生的目的不光是为了金钱。
○今年は去年ほど暑くない。/ 今年没有去年那么热。
○いまから勉強したとてまに合わない。/ 即使说是从现在开始用功也来不及。
○病気ゆえ欠席する。/ 因病缺席。
参考:题中前项「常に冷静な彼は」(平时冷静的他)和后项「やはり人間だから、感情的

158
にどなってしまうこともあるのだろう。」(也不过是人,也会有感性地怒吼的时候吧)为转折关
系,所以选择表示转折的接续助词。
译文:就算是平时冷静的他也不过是人,也会有感性地怒吼的时候吧。

問題6
36 1
从句子后项入手,「を用意する」前应接名词或名词性词组,选项2「書類や写真」符合条
件。且句中前项「パスポートを」后应接他动词,选项4「申請する」符合条件。选项1「いろい
ろな」应修饰名词,故接选项2之前。项项3「のに」应接用言连体形后,表示“为了……(需
要……)”。在本题中应接在选项4之后,表示“为了……”。正确顺序为:4312。
译文:为了申请护照要准备各种各样的文件和照片。
37 1
「を見て」前应接名词,选项3「高校生」和选项4「席」都符合此条件。选项2「を譲ろう」
前也应接名词。根据题意,选项4「席」更为合适,所以选项4「席」接在选项2「を譲ろう」之
前。选项3「高校生」接在「を見て」之前。选项1「としない」接意愿助动词「う・よう」等后
面,表示“不想那么做”,在题中应接在选项2「を譲ろう」之后。正确顺序为:4213。
译文:在公交车上看到不想给老年人让座的高中生,父亲叹气地说:“现在的年轻人真让人头
疼”。
38 2
「は簡単に買える」前应接名词,只有4「都心の住宅」符合。选项2「とはいえ」应接在用言
终止形和名词后,故选项1「下がった」符合,选项1「下がった」之前应接选项3「値段が」。正
确顺序为:3124。
译文:虽说土地价格下降了,但要买市中心的住宅也不是容易的事。
39 2
从后项入手。「を買ってしまい」前接名词,只有选项3「バッグ」符合。选项2「高価な」修
饰名词,应接在选项3「バッグ」之前。选项1「ままに」接选项4「進められる」之后。正确顺序
为:4123。
译文:相信了店员的话买了高价的包,很后悔。
40 1
从句子后项入手,「示さなかったも」前应接格助词「を」,即选项4。且选项4「を」前接名
词,故选1「成績」。选项1「成績」之前应接连体形,故接选项3「足る」。剩余选项2「と認め
られるに」恰好接于选项3「足る」之前。正确顺序为:2314。
译文:没有得到合格成绩的人需要再考一次。

問題7
41 4
本题测试点是动词连用形后续补助动词时语义的掌握。选项1「語り明かす」意思是“谈话到

159
天亮”。选项2「語り合う」意思是“相互交谈”。选项3「動詞連用形+つける」表示强加于人的
意思,「語りつける」的意思是“硬说给学生听”。「語りかける」意思是“向……说,向……呼
吁”。由文中「学生諸君に向かって」可知,选择强调动作方向性的词较为合适,因此选择4。本
句的意思是“在大学的课堂和研究讨论中,只要有机会,我就会对学生说,好不容易进入大学,希
望大家尽可能多地体味知识带给我们的激情,享受知识的乐趣。”
42 1
本题测试点是根据上下句推测文意。选项1「いい難い」意思是“很难这么说”;选项2「限
りない」与文中前项「とは」构成固定句式,意思是“不一定是这样”;选项3「いいたい」意思
是“想说”;选项4「いうべきだ」意思是“应该这么说”。根据文中「しかし、現状を見ている
と、もとより私の力不足もあろうが残念ながら」(但是看到现状,可能是因为我本来就能力不
足,很遗憾)和「こうしたメッセージが若い諸君の心に十分伝わっている」(这样的意思能充分
传达到年轻人们的心里)两句意思判断,应接表否定意义的词。
43 4
本题测试点是根据文意选择适当接续词。选项1「それゆえ」意思是“所以”;选项2「だか
らこそ」意思是“正因为如此”;选项3「それどころか」意思是“何止这样”;选项4「かといっ
て」意思是“虽然如此(但是……)”。文中「彼らのほとんどにとって楽しみの対象といえば、
サークル活動やスポーツ、音楽、映画、漫画、あるいはさまざまなレジャーであり、それらはい
ずれも学問とは距離を置いたところにあるからである。」(因为他们真正的兴趣在集体活动、
体育、音乐、电影、漫画,或者各种各样的休闲活动上,这些中的任何一项都与学问有着很大差
距。)和「私が日々接している学生諸君について言えば、彼らの多くは決して学業をおろそかに
しているわけではない」(从我日常接触的学生来看,他们之中大多数绝不是不把学业当回事)两
句在意思上是转折关系,因此两句间应为表示转折关系的词,故选4。
44 2
本题测试点是根据前文推测后句文意。选项1「だから」意思是“因此”,在文中没有与其承
接的句子,因此排除。选项2「は間違いない」意思是“绝对如此,没有错”;选项3「はありえ
ない」意思是“不可能”;选项4「だ」接在句尾表示肯定的意思。文中「彼らはそれなりに勉強
し」(他们努力学习)和「高い学力を持っていること」(很有学习实力)两句为顺接关系,因此
应选择表示肯定意义的词。选项2和选项4都符合。根据前一句「私が日々接している学生諸君につ
いて言えば、彼らの多くは決して学業をおろそかにしているわけではない。」(从我日常接触的
学生来看,他们之中大多数绝不是不把学业当回事)中「決して…わけではない」的断定语气很强
可知,后句也应为较肯定判断的语气。
45 3
本题测试点是根据前文推断后文意思。选项1「想像できない」是“无法想象”。选项2「不思
議」是“不可思议”。选项3「矛盾めく」是“像是有点矛盾”。选项4「矛盾だらけ」意思是“充
满矛盾”。句中「こう書く」指的是上文中,“学生兴趣不在学问上,但他们却没有忽视学业,在
学习上很有实力”。前后像项是矛盾的关系。选项3和选项4都有“矛盾”的意思,但根据后文「大
方の学生にとっては学問を楽しむ心の余裕を持つ以前に、まずは目先の目標を順にかたづけなけ

160
ればならないという“強迫観念”を先行するのであろう。」(对于大多数学生来说,在有时间对
学问产生兴趣之前,迫在眉睫的是,按顺序先处理好眼前的事。)的解释来看,前面所说现象看似
矛盾实则不矛盾,所以用“像是有点矛盾”的说法更为适合,故选3。

問題8
46
問い 与文中内容相符的是哪一项?
正确选项2:环境问题,无非就是关乎人类的问题。
关键句:①「環境破壊がなぜ問題なのかと言うと、それによって私たち人間が困るからで
す。」(环境破坏之所以成为问题,就是因为它可以给我们人类带来麻烦。)②「人間ほど大規模
に環境を改変してしまった種は他にいません。」(只有人类才能使环境大规模地改变。)
选项1的说法与文章主旨正好相反,选项3和选项4的说法文章中均没有提到,属于干扰选项。
47
問い 与文中内容相符的是哪一项?
正确选项2:如果双方不能互相接受对方生活方式的话,从根本上说,共同生活就无法成立。
关键句:「…共通して認められる条件は、男女ともに、それぞれが『自分らしい生き方をし
たい』と期待するだけでなく、お互いが『パートナーの生き方を尊重したい』というレディネス
を持っていることであった。」(……共同认可的条件就是,男女双方不仅要期待“以自己的生活
方式生活”,还需要秉持互相“尊重对方的生活方式”的态度。)
选项1中「結局は自分の都合を優先させてしまう」背离了文章的主旨。选项3的观点是通过共
同生活来使两人共同培养「相手の生き方を尊重したいという強い気持ち」,颠倒了前提与结果,
与原文不符。选项4的观点文章中没有提到。
48
問い ( )中应当填入哪一项?
正确选项4:悲伤的减少和愤怒的增加。
关键句:①「したがって、悲しみは生じやすい。」(因此,悲伤就容易产生)②「…他者の
不当な行為に対しては怒りを露わにして戦うことが当然とされる。」(……对别人不当行为表示
愤怒并进行抵抗是理所当然的。)
综合关键句①和②可以得出正确答案,即选项4。
49
問い 现在的闲暇产业为什么低迷?
正确选项1:因为人们的业余活动的内容以及钱的花法发生了变化。
关键句:「しかしながら現在の余暇産業の低迷は、景気の低迷が理由ではなく、これまでの
金銭消費型レジャーから自己実現を重視したレジャーへの変化という、人々の余暇行動と消費パ
ターンの変化が原因である。」(但是现在闲暇产业的低迷并不是由于经济不景气,而是由于现在
的闲暇正在开始由以往的金钱型消费的闲暇向重视自我实现的闲暇这一方向转变,人们这种闲暇活
动和消费方式的变化才是原因。)
选项2和选项4的观点文中未被提及,选项3的观点与关键句中「景気の低迷が理由ではなく」

161
不一致。

問題9
50
問い “眼睛看不到的水”指的是什么?
正确选项1:进口的农产品和工业制品在生产的时候在生产地所使用的水。
关键句:「このように日本は世界中から様々な製品を輸入しているわけですが、製品を通し
て世界中の水を輸入しているといってもいいのです。」(像这样日本从世界各地进口各种各样的
产品,可以说正是通过这些产品日本把世界各地的水也进口到了国内。)
此题的解答还需借助第一段内容。通过第一段的介绍可以知道,所谓的日本进口的“水”不是
饮用水,所以排除选项4,而且进口的水是间接的,体现在使用大量水所生产出来的产品上,而并
非在日本国内加工使用的水,所以排除选项2。选项3中“四千万人的生活用水”只是打了个比方说
明用水量之大,而并非题干所问。所以正确答案的选项为1。
51
問い 关于日本的水的情况,哪一项是正确的?
正确选项3:从降水量来看的话,似乎水很丰富,但是实际上并不是所有可以用的水都是由降
水来提供的。
选项1的观点文中没有提到。矿泉水需求增加的是外国,而不是日本,所以选项2中“不得不从
海外进口矿泉水”的观点是错误的。文章中并没有说要从海外进口饮用水,所以选项4的说法也是
错误的。通过排除法,答案选3。
52
問い 根据作者的观点,预想一下,中国、印度、美国等国如果发生水资源不足的话,会对日本产
生哪些影响?
正确选项4:由于这些国家的生产活动会受到影响,所以日本的经济会遭到威胁。
关键句:「日本の経済や社会は、この目に見えない水の輸入によって成り立ち、私たちの毎
日の生活は支えられているのです。」(日本的经济和社会正是依赖于对这些看不见的水的进口,
来支撑我们每天的生活的。)
日本并不从这些国家进口饮用水,所以选项1错误。日本也不向这些国家出口水,所以选项2也
是错误的。选项3中「逆に日本からの輸出が増える」的观点不能成立,因为文中说日本的粮食是
依赖于进口的,所以不可能出口到国外,这种推断不合理。因此正确答案为选项4。
53
問い 文中提到①「その虚しさ」,指的是什么空虚呢?
正确选项2:想要得到的东西一旦得到,就不再是想要的东西了。
关键句:「…金を払って欲望の対象を獲得した途端にそれは欲望の対象ではなくなる、とい
う殺伐とした現象が生じ…」(……会产生一种匪夷所思的情况:一旦花钱得到了想要的东西,它
就不再是人们想要的东西了……)
「その虚しさ」所代指的对象应该在「その虚しさ」的前面去找。选项1的观点和作者「つい

162
にほしい物がなくなってしまう」不一致,所以错误。选项3和选项4均非文中涉及的观点,背离了
原文的主旨,所以正确答案为选项2。
54
問い ( ② )处应当填入的正确句子为哪一项?
正确选项1:那种幸福是有限的。
关键句:「とはいえ、私は『金なんて無価値だ』などと言うつもりは毛頭ない。金で買える
幸せは、この世の中に確実に存在する。」(虽说如此,但是我丝毫不认为“金钱无价值”。在这
个世界上的确存在着用金钱可以买到的幸福。)
选项2和选项4的说法均与文章不符。选项3容易误选,选项1和选项3表达的意思极其相近,都
说并不是所有幸福都可以用金钱来购买。但,选项1用「その幸せ」指代用钱可以买到的幸福更符
合题意,所以选1。
55
問い 与文章内容相符的是哪一项?
正确选项3:越是虚幻越是继续地消费,所以才能意识到用金钱不能满足的欲望的存在。
关键句:「したがって、最終的には『金で満たせない欲望』に直面し、それこそが己の根源
的な欲望であったと知ることになる。」(因此,最终面对的是“用金钱不能满足的欲望”,然后
发现那才是自己最根本的欲望。)
选项1的观点前半句符合原文,但是后半句与文中「『消費による欲望の充足』が無価値であ
るとは思えない」不一致。选项2的观点与作者认为的「消費による欲望の充足」是「足し算では
なく引き算だからである」不一致。选项4的观点与文中「金で買える幸せをたくさん累積してい
けば…私はそうは思わない」的意思相违背。所以应当选3。
56
問い ( ア )( イ )( ウ )处分别应当填入哪些词语?
正确选项4:后 前 前。
关键句:「自分なりの視点があれば、カメラマンよりも先に、自分の生きたいほうへ行く。
自分の視点がないからいつも、カメラマンに遅れを取ってしまう。」(有自己的视点的话,就可
以跑到摄像师的前面,去自己想去的地方。没有自己的视点的话,行动就总会迟于摄像师。)
根据关键句,很容易判断出答案为选项4。
57
問い 「この女性」指的是谁?
正确选项1:采访记者。
关键句:「君とこのレポーターの違いは、カメラマンとの位置関係だ。」(你和这个采访记
者的不同,就在于与摄像师的位置关系。)
根据关键句,可以判断「この女性」指的是采访记者。
58
問い 作者对于模仿持怎样的观点?
正确选项4:即使是仅仅模仿他人行动的形式,之后也会明白其行动的本质意义,所以这样做

163
比较好。
关键句:「最初はよくわからなくて、形だけ真似するのもかまいません。真似しているうち
に、その行動がどういう意味を持っているか、何が大切なのかがわかってくるからです。」(最
初不理解,仅仅模仿形式也无妨。在模仿之中,渐渐就会明白其行动之中有什么意义、什么是重要
的。)
选项1的观点是认为要同时进行行动的模仿和精神层面的模仿,与原文不符。选项2的观点认为
要从精神的模仿开始,也不符合原文。选项3的观点认为从一开始就不模仿最好,也不符合文章的
意思。所以应当选择选项4。

問題10
59
問い ①「それ」指的是什么?
正确选项1:消费这种行为被个人主义化了。
关键句:「…それは集団主義(全体主義)から個人主義への流れを強化していった。こうし
た傾向は、社会的な共同体だけではなく、家庭にまで及んだ。」(……这加强了集团主义向个人
主义的转变。这种倾向不仅影响到整个社会这一共同体,还影响到了家庭。)
文中①处的「それ」应该代指其之前的句子的内容,即关键句。选项2的观点与此句内容不
符,故而错误。平等消费的思想虽然强调「個人の欲望に従った消費を許す」,但是文中并没有提
到否定「共有」,所以选项3错误。选项4的观点文中没有提到,所以正确答案为选项1。
60
問い ②“从根本上改变了电话的概念”指的是什么?
正确选项2:电话变成了个人所拥有的物品。
关键句:「携帯は家とのつながりをしきってしまったのである。」(手机隔断了人与家的联
系。)
选项1和选项4都只谈到了移动电话所带来的表面的影响,不够全面和深刻。选项3的观点文章
中并没有提到,所以选项2正确。
61
問い 文中有③“正好与用移动电话进行交流时一样”的表述,那么在哪点上相同呢?
正确选项4:(她的)思绪没有停留在自己所在的地方,从而意识不到周围人的存在。
关键句:「しかし、電車の中にあって、メイクアップをする女性たちは、意識的には、他
者とはまったくしきられた空間にいるのである。」(但是,在电车里,在化妆的女士们的意识之
中,她们认为自己是在一个与别人完全隔绝的空间里。)
选项1中「他人の存在を意識しなくてもいい」的观点文中没有体现出来。选项2的观点只是描
述了乘电车时的一种客观情况,与题干不相符。选项3所说的「その人たちを意識させられてしま
う」(不得不意识到周围人的存在)与原文的意思正好相反。所以正确答案为选项4。
62
問い ④“家庭内部的个人主义倾向”指的是哪种倾向?

164
正确选项3:同一住宅中,家庭成员共同使用的东西越来越少,家庭成员之间关系淡薄。
关键句:「個室や電話や家電のパーソナル化によって、家族の人間関係が希薄になり、アト
ム化がすすんだ、と言う意見が語られてきた。」(有人说,通过单人间、电话、家电的个人化,
使得家庭成员的关系变得淡薄,孤独化倾向加剧。)
选项1“由于缺少交流,感觉像是从家庭成员中分离出来”的观点在文中没有体现,选项2、选
项4中的观点文中也没有提到。只有选项3符合题意。
63
問い 符合文章内容的是哪一个?
正确选项3:由于事物的设计与持有方式对人际关系的影响,使得后者(的维持)变得越来越难。
关键句:「家族が個人主義化することを、個室やパーソナル化した家電や家具類のデザイン
が促進したことは否定できないが、そうしたもののデザインは、集団主義から個人主義へと向か
う私たちの近代に内包されていた傾向を反映しているのである。」(单人间与个人化的家电家具
等的设计促进了家庭成员的个人主义化,这不可否认。但是这种设计,正是反映了我们现代社会的
倾向——由集团主义向个人主义发展。)
本题是一道主旨题,需要根据关键句和全文的总体内容作答。全文的侧重点在于强调个性化的
种种事物及其设计对家庭成员之间的人际关系的影响,并通过这种影响,以前的那种家庭成员之间
固有的、集团化的人际关系变得淡薄。由于文章侧重点在于“前者”对“后者”的影响,所以选项
1的“后者也影响前者”,选项2的“前者后者之间都没有影响”以及选项4的“前者越发被强化”
的观点都不正确。

問題11
64
問い ①处应填入什么词语?
正确选项1:模拟的。
由上下文可以断定,答案应该是和以人工为媒介的方式相反,因此“模拟”最符合文章的要
求。选项2为“小型的”,选项3为“数字的”,选项4“独特的”。
65
問い ②处应填入什么词语?
正确选项4:人。
关键句:「給料は高くなくても、社員のプライドを尊重するから定着率は高い」(即使工
资不高,但是由于尊重员工的自尊,所以[员工们的]归属感强。)
由关键句很容易判断出这里所说的“财产”指代的对象应该是“人”。
66
問い 与文章内容相符的是哪一项?
正确选项3:即使限定了顾客(的范围),如果在业内拥有绝对的市场占有率的话,也会成为
有前途的企业。
关键句:「扱う商品や技術が業界内で絶対的なシェアを持ち、派手さはないが、将来もそ

165
の商品や技術が必要とされていることです。」(如果经营的商品和技术在业内拥有绝对的市场占
有率,即使不是很排场,将来也会有人需要这些商品和技术的。)
选项1和选项2的观点文中没有给出,文中也没有论述「10円が10万円になる」实际上到底会
不会实现的问题,所以选项4也不正确。

問題12
67
問い 和第二段的内容一致的是哪一个?
正确选项1:在日本,由于父母没有足够的经济实力导致孩子不能升学的情况减少了。
关键句:「国民の所得水準が向上したことによって、親の経済力が原因となって進学できな
いというケースは以前より減少しており」(随着国民收入水平的提高,由于父母的经济实力的原
因导致不能升学的情况比以前减少了。)
选项2的后半部分是「進学できないケースが依然として多い」(不能升学的情况依然很
多),与文章观点不符。由文章中的「わが国の奨学金制度がさほど充実していないことは、アメ
リカとの比較で明らかである」(通过和美国的比较可以清楚地看出我国的奖学金制度并不那么完
善)可知,选项3的后半句错误。由「わが国には機会の不平等は残っているといえる。逆に、ア
メリカでは機会の平等への執着は強いといえる」(可以说我国仍有机会不平等现象,相反,在美
国,可以说人们对机会的平等是非常执着的),说明美国应比日本重视机会的平等,可知选项4的前
半句错误。
68
問い 下列关于指定校制度特点的说明与作者的说明一致的是哪一个?
正确选项4:因为只有被认为有优秀学生的大学里的学生才能够参加招聘,所以企业能够以低
成本挑选到合适人才。
关键句:「企業にとっては合理的かつ選択のリスクが小さい制度である。」(它是一个对企
业来说,既合理而且在选择上风险又小的制度。)
其余三个选项在文章中都没有提到。
69
問い 作者是怎样从高中生的角度来评价指定校制度和机会平等的?
正确选项4:任何高中生都可以考指定校大学,但(他们)大概都不知道指定校制度,所以无
法说机会是平等的。
关键句:「しかし高校生にまで企業に指定校制度があることを知っている、と期待するのは
酷である。」(可是期待高中生知道企业有指定校制度未免太苛刻了。)
选项1与文章内容相差较远。选项2说「高校生は指定校制度があることを知ったうえで大学
を受験している」(高中生在知道有指定校制度的情况下参加大学入学考试),这是错的。选项3
说机会不平等是由于「すべての受験生が合格できるわけではない」(并非是所有的考生都能及
格),与文章内容无关。
70

166
問い 哪一个是作者在这篇文章中最想说的?
正确选项3:虽然机会平等是复杂且难以实现的,但不要忘记应该在就业、受教育等方面赋予
所有人平等的机会。
关键句:「機会均等の原理を実施することは容易ではないが、理想として常に念頭のおかれ
るべき原理である。」(机会均等的原则实施起来并非易事,但是作为理想,却是应该经常放在心
上的。)
选项1虽然在文章第一段句首有所提及,但是这一段的最后却是「ここではこうした基本的人
権にかかわる問題ではなく、職業、教育や所得に関する平等・不平等問題を論じる」(这里论述
有关职业、教育和收入等方面的平等、不平等的问题,而不是有关这种基本人权的问题),由此可
知选项1是错项。选项2意即“日本国民收入水平的提高,使得有关职业、教育和收入等的不平等问
题减少,但是却使得社会、民族的差别问题变得严重”,而文章通篇也未论述「社会的・民族的差
別の問題」,所以是错项。选项4意思是“现代社会基本上是一个竞争社会,所以竞争的结果是不
得不分出胜者和败者,胜者也要排出名次。”这并不是作者在本文中最想说的话,而是社会现实。

問題13
71
問い 与文章内容和图示相吻合的组合是哪一组?
正确选项3:ア总额 イ企业等 ウ非盈利组织,机关 エ大学等
这道题用排除法很容易得出答案。第一步,由「『大学等』では基礎研究費の割合が最も大き
く、逆に、開発研究費の割合が最も小さい。」可以判断出エ代表「大学等」,排除选项1和选项
2。第二步,由「特に『企業等』は開発研究費が基礎研究費の10倍以上」可以判断出イ代表「企
業等」,排除选项4。

聴解

問題1
1番 1
お母さんと娘が電話で話しています。お母さんは、どのシャツを買えばいいですか。
母:もしもし、絵里ちゃん?買ってきてっていってたシャツ、どんなんだっけ?
娘:襟付きのブルーのやつだよ。襟が小さくて、裾がちょっと広がってて。あっ、襟んとこが広く
あいてるのじゃないから、間違えないでね。
母:ああ、わかったわ。
お母さんは、どのシャツを買えばいいですか。
测试点:「襟が小さくて、裾がちょっと広がってて。あっ、襟んとこが広くあいてるのじゃない
から」

167
(1)「襟(えり)」领子。 (2)「ブルー」蓝色。
(3)「裾(すそ)」下摆。

2番 3
女の人と男の人が、財布を見ながら話しています。男の人は、本物の財布はどんなデザインだと
言っていますか。本物の財布です。
女:すみません、この財布、友人に偽物じゃないかっていわれて…。ちょっと見てほしいんですけ
ど….
男:拝見します。あっ、これは一見してすぐにわかる偽物ですよ。
女:ええ?
男:まずこの財布は、全体的に横長な感じになっていますが、このような形はこのメーカーではあ
り得ません。ほぼ正方形に近い比率になっているはずなんです。
女:そうですか…。
男:それからこのマークを見てください。この財布のものが、二つの文字の縦線が、きちんと平行
になるように重なっていますよね。でも本物のマークでは、この角度をわざと微妙にずらして
重ねているんですよ。
女:そうですか…。
男の人は、本物の財布は、どんなデザインだと言っていますか。
测试点:①「全体的に横長な感じになっていますが、このような形はこのメーカーではあり得ま
せん。ほぼ正方形に近い比率になっているはずなんです。」②「でも本物のマークでは、この角度
をわざと微妙にずらして重ねているんですよ。」
(1)「偽物(にせもの)」冒牌货。 (2)「拝見(はいけん)」看。
(3)「正方形(せいほうけい)」正方形。
(4)「マーク」商标。 (5)「縦線(たてせん)」竖线。
(6)「微妙(びみょう)」微妙。 (7)「ずらす」错开。

3番 1
男の人が、ある国の経済成長率について説明しています。グラフにすると、どうなりますか。
男:ええ、次にこの国の経済成長率についてお話しますと、2000年からの3年間は、2%前後の安定
した経済成長を見せていましたが、2003年には、マイナス成長に転じました。しかし、2005年以
降、景気が回復したことを受け、徐々に、経済成長率も上向きになっています。
グラフにすると、どうなりますか。
测试点:①「2000年からの3年間は、2%前後の安定した経済成長を見せていましたが」②「2005
年以降、景気が回復したことを受け、徐々に、経済成長率も上向きになっています。」
(1)「マイナス」负。 (2)「転じる(てんじる)」改变,转变。
(3)「徐々に(じょじょに)」逐渐地。(4)「上向き(うわむき)」向上。

4番 4
バス会社の人が乗客に話しています。バスが目的地に着くのは、今から何時間後になる見込み

168
だと言っていますか。
女:乗客の皆様にお知らせいたします。スツジ高原ゆきのこのバスが、トンネル事故の影響で出
発を見合わせることになりました。警察の連絡では、現在、事故の処理を行っていますが、
トンネル開通までには、今から3時間かかるとのことです。トンネルが開通次第、すぐに出
発予定ですが、渋滞が予想されるため、スツジ高原までは通常1時間のところ、2時間はかか
るものと見込まれます。ご迷惑をおかけしますが、このままバスの中か、待合室でお待ちく
ださい。
バスが目的地に着くのは、今から何時間後になる見込みだと言っていますか。
测试点:①「トンネル開通までには、今から3時間かかるとのことです。」②「トンネルが
開通次第、すぐに出発予定ですが、渋滞が予想されるため、スツジ高原までは通常1時間のとこ
ろ、2時間はかかるものと見込まれます。」
(1)「見込み(みこみ)」估计。 (2)「トンネル」隧道。
(3)「見合わせる(みあわせる)」暂停,推迟。
(4)「渋滞(じゅうたい)」堵塞。

5番 4
病院で、男の人と医者が話しています。この男の人は、どんな症状ですか。
男 :このところ仕事が忙しくて、精神的にとても辛くて、なんだか、やる気が出ないという
か…。
医者:仕事以外では、どうですか?
男 :なにもやりたくないという感じです。
医者:いらいらして、感情のコントロールが利かなくなったり、急に泣き出したくなったりとい
うことは、ありませんか?
男 :うん…。むしろその逆で、あまり何も感じないというか…。
医者:夜は眠れていますか?
男 :疲れているので、すぐに寝てしまいます。
医者:食欲は?
男 :空腹感は全くないんですが、無理してでも、何か食べるようにしています。
医者:そうですか…。
この男の人は、どんな症状ですか。
测试点:①「やる気が出ないというか…。」②「むしろその逆で、あまり何も感じないという
か…。」③「疲れているので、すぐに寝てしまいます。」④「空腹感は全くないんですが。」
(1)「症状(しょうじょう)」症状。 (2)「やる気(やるき)」干劲儿。
(3)「いらいら」急躁情绪。 (4)「コントロール」控制。
(5)「空腹感(くうふくかん)」饿。
6番 2
男の人と女の人が登山のコースについて話しています、二人はどのコースにしましたか。
男:ここからムサシ小屋までの経路だけど、山頂経由とミドリ池経由のコースがあるよね、

169
女:そんなの、山頂経由に決まってるでしょう。
男:でも、おれミドリ池も行ってみたいんだけど、ミドリ池に行ってから、山頂を目指すのはどう?
女:ミドリ池、ミドリ池から山頂までのコースはすごく急だから、ちょっと自信ない、はじめに
山頂行ってから、池のほうにくだるんだったらまだいいんだけど。
男:それだと、遠回りになっちゃうだろう。
女:だったら、今回は、ミドリ池はあきらめましょうよ。
男:そうか、まあ、しかたないか。
二人はどのコースにしましたか。
测试点:①「ミドリ池から山頂までのコースはすごく急だから、ちょっと自信ない、はじめに
山頂行ってから」②「今回は、ミドリ池はあきらめましょうよ」
(1)「コース」路线。 (2)「経由(けいゆ)」经由。
(3)「くだる」下去。 (4)「遠回り(とおまわり)」绕远。
(5)「あきらめる」死心,断念。

問題2
1番 4
交通事故についてのニュースです。どんな事故でしたか。
男:今日の午前11時ごろ、南区のスーパーの駐車場で車が店の壁に衝突するという事故があり
ました。事故当時、駐車場や店内には客が大勢いましたが、幸い、負傷者はいませんでし
た。車を運転していたのは近くに住む30歳の男性で、駐車場に車を止めようとした際、ブ
レーキとアクセルを踏み間違ってしまったと話しています。
どんな事故でしたか。
测试点:①「負傷者はいませんでした。」②「ブレーキとアクセルを踏み間違ってしまっ
た。」
(1)「駐車場(ちゅうしゃじょう)」停车场。(2)「衝突(しょうとつ)」冲撞。
(3)「負傷者(ふしょうしゃ)」受伤者。 (4)「ブレーキ」刹车。
(5)「アクセル」油门儿。 (6)「踏み間違う」踩错。

2番 1
女の先生と男の先生がレポートについて話しています。女の先生は締め切りを過ぎて出されたレ
ポートをどうしていますか。
女:先生は締め切りの後に出てきたレポートはどうしてます。
男:僕は一切認めないことにしていますよ。
女:そうですか。私はそんなふうにはできなくて、読んで採点してしまいます。遅れた時間に応じ
て減点しますけど。
男:甘いですよ。
女:でも、理由を聞いちゃうとなかなか…。
男:理由なんて聞き始めたらきりがないでしょう。

170
女:ええ、だから、理由では嘘をつけないようにしているんです。

女の先生は締め切りを過ぎて出されたレポートをどうしていますか。
测试点:「私はそんなふうにはできなくて、読んで採点してしまいます。遅れた時間に応じて減
点しますけど。」
(1)「締め切り(しめきり)」截止。 (2)「採点(さいてん)」评分。
(3)「減点(げんてん)」减分。 (4)「甘い」好说话。

3番 1
地下鉄の駅で駅員が話しています。いまどのような状況ですか。
女:ええ、お客様にお知らせいたします。ただいま地下鉄東南線は信号機トラブルの影響で始発
から運転を見合わせております。運転開始の見通しは立っておりません。お客様にはバスを
ご利用くださいますようお願いいたします。
いまどのような状況ですか。
测试点:「ただいま地下鉄東南線は信号機トラブルの影響で始発から運転を見合わせておりま
す。運転開始の見通しは立っておりません。」
(1)「信号機(しんごうき)」信号器。 (2)「トラブル」纠纷。
(3)「見合わせる(みあわせる)」暂停,推迟。
(4)「見通しが立つ(みとおしがたつ)」预料。

4番 4
女の人と男の人が水泳大会について話しています。男の人はどのように言っていますか。
女:先輩、今度の大会、去年優勝した田中選手が出ない人ですってね。
男:うん、練習のしすぎで、大会直前に故障なんて、本人悔しいだろうね。
女:でも、先輩にとっては、優勝のまたとないチャンスですね。
男:うん、確かに、俺はいつも田中に勝てなくて、2 位ばかりだから、でも、田中抜きじゃ、試
合に勝っても勝負に勝ったって気がしないよ。やつに負けまいとがんばってきたからこそ、
自己記録も伸ばしてきたわけだし。
女:なるほど、何でもいいから優勝すればいいってもんじゃないですね。
男の人はどのように言っていますか。
测试点:「田中抜きじゃ、試合に勝っても勝負に勝ったって気がしないよ。」
(1)「すぎる」过度。 (2)「直前(ちょくぜん)」即将……之前。
(3)「またとない」绝无仅有的。 (4)「チャンス」机会。
(5)「勝負に勝つ(しょうぶにかつ)比赛中取胜。
(6)「伸ばす(のばす)」提高。 (7)「優勝(ゆうしょう)」冠军。

5番 3
大学で教授と学生が論文について話しています。学生は論文をこれからどのように直しますか。
教授:それで今回の調査だけど、調査の対象者が二人だけというのは、ちょっと少ないかもね。

171
学生:ええ、ですが、今回は量的な調査ではなく、二人のデータを詳細に観察した、質的な調査
を目的としているわけで。
教授:まあ、それはそれで意味はあるし、結論は変わらないにしても、今回の調査にはそうした
制限があることをきちんと認識したうえでやってますってことがわかる書き方にしないと。
学生:そうですか。それはわかっているつもりなんですが。
教授:今の書き方だと、これだけの人数でどうしてこんなに一般化できるんだろうみたいな印象
を持たれちゃうでしょうね。
学生:わかりました。もう一度書き直してみます。
学生は論文をこれからどのように直しますか。
测试点:「今の書き方だと、これだけの人数でどうしてこんなに一般化できるんだろうみたい
な印象を持たれちゃうでしょうね。」
(1)「量的(りょうてき)」数量上的。(2)「質的(しつてき)」质量上的。
(3)「詳細(しょうさい)」详细。 (4)「制限(せいげん)」限制。
(5)「一般化(いっぱんか)」一般化,普及。

6番 3
留守番電話の録音を聞いています。店の人は品物をどのように提供できるといっていますか。
男:もしもし、こちらはショップさくらの佐藤です。先日お問い合わせいただいたコーヒーカッ
プですが、ただいま在庫が切れておりまして、メーカーからのお取り寄せになります。
そのため、2週間ほどお時間をちょうだいすることになります。また、お値段は現在少し値上
がりしておりますが。はじめにお問い合わせいただいた時のお値段でご提供させていただき
ます。それでは失礼いたします。
店の人は品物をどのように提供できるといっていますか。
测试点:①「2週間ほどお時間をちょうだいすることになります。」②「はじめにお問い合わ
せいただいた時のお値段でご提供させていただきます。」
(1)「留守番電話(るすばんでんわ)」留言电话。
(2)「問い合わせる(といあわせる)」询问。
(3)「メーカー」厂商。 (4)「取り寄せる(とりよせる)」订货。
(5)「値上がる(ねあがる)」涨价。

7番 2
料理の先生がインタビューに答えています。先生は子供にとって何が一番大切だといっていま
すか。
女 :先生、食べることの大切さを子供たちに伝えるためには、どうしていけばいいんでしょうか。
先生:そうですね。最近感じるのは家族でおいしいねと言いながら食卓を囲むという、普通の光
景が見えにくくなっているということなんです。どんなに学校教育の場で食事の大切さを
教え込んだとしても、家族で食べる食事の楽しさを肌で感じていないと、子供たちには伝
わらないんですよ。
女 :そうすると、家庭の役割って大きいですね。うちなんて、このところ忙しいので、外で買

172
ってきたものを食べさせているだけで、ちゃんと料理をしていません。
先生:いえいえ、家族の役割というと、すぐにおふくろの味だの、栄養のバランスだの、と考える
方もおられるようですが、それよりも大切なのは、食事の幸せな体験ということなんです。
先生は子供にとって何が一番大切だといっていますか。
测试点:「どんなに学校教育の場で食事の大切さを教え込んだとしても、家族で食べる食事の楽
しさを肌で感じていないと、子供たちには伝わらないんですよ。」
(1)「食卓(しょくたく)」饭桌。 (2)「囲む(かこむ)」围绕。
(3)「教え込む(おしえこむ)」谆谆教诲。
(4)「肌で感じる(はだでかんじる)」切身感受。
(5)「おふくろ」母亲。 (6)「栄養(えいよう)」营养。
(7)「バランス」平衡。

問題3
1番 4
男の人が話しています。
男:ええ、最近、登山を楽しむ中高年の方が増えていますが、気をつけていただきたいことがあり
ます。実は、ここ最近、高い山を登っているときに、急に倒れて病院に運び込まれた、最悪の
場合には死亡するケースが相次いでいます。山は高度が上がりますと、酸素が薄くなっきます
から、慣れていない方が登山をすると、酸素欠乏症になりやすいのです、絶対に無理をしない
で、ゆっくり登ってください。
最近山でどんなことが問題になっていると言っていますか。
1.山で怪我をして病院に運ばれる人がいる。
2.病気なのに無理して山に登る人がいる。
3.山で道に迷う人が相次いでいる。
4.山で急に体の具合が悪くなる人がいる。
测试点:「慣れていない方が登山をすると、酸素欠乏症になりやすいのです。」
(1)「倒れる(たおれる)」倒下。(2)「運び込む(はこびこむ)」抬进。
(3)「災厄(さいやく)」灾难。 (4)「相次ぐ(あいつぐ)」相继。
(5)「酸素(さんそ)」氧。 (6)「欠乏症(けつぼうしょう)」缺乏症。
(7)「無理(むり)」勉强。

2番 2
女の人と男の人が話しています。
女:内山さんって大学時代、劇団ですごく活躍していらっしゃったそうですね。
男:いいや、昔の話ですよ。ちっちゃい素人劇団に夢中になっちゃって。今もっぱら鑑賞する側
です。
女:でも、どうしてやめちゃったんですか。やっぱり舞台より客席のほうが気楽ですか。
男:いいえ、親の反対さえがなければもっと続けていたでしょうね。僕みたいに演技力のないも

173
のでも、舞台のうえで演じることにはやっぱり特別な魅力がありますからね。あのころはいつ
も貧乏だったけど充実してたな。
男の人が演劇をやめた理由はなんだと言っていますか。
1.舞台より客席のほうが気楽だからです。
2.親に反対されたからです。
3.演技力がないことを悟ったからです。
4.いつも貧乏で辛かったからです。
测试点:「親の反対さえがなければもっと続けていたでしょうね。」
(1)「演劇(えんげき)」戏剧。 (2)「劇団(げきだん)」剧院。
(3)「活躍(かつやく)」活跃。 (4)「素人(しろうと)」业余,外行。
(5)「鑑賞(かんしょう)」欣赏。 (6)「気楽(きらく)」轻松,舒服。
(7)「演技力(えんぎりょく)」演技。(8)「貧乏(びんぼう)」穷。
(9)「充実(じゅうじつ)」充实。
3番 3
女の人と男の人が祭りを見ながら話をしています。
女:わあ、明るい、なんてきれいなの。
男:ええ、これから火の祭りが始まりますからね。あの火の玉、これから村の男たちが投げ合うん
ですよ。
女:えっ、あぶない。成人になる儀式ですか。それとも悪者退治。
男:いいえ。昔、この村では火山が噴火して、それこそ火の玉がふったんです。それでその被害を
忘れないようにって始まったものなんです。
女:へえ~。火のありがたさを忘れないようにっていう祭りは見たことあるけど。火っていろんな
意味があるんですね。
この祭りの意味は何ですか。
1.大人になるための儀式です。
2.悪い鬼を追いはらうことです。
3.災害を忘れないことです。
4.火に感謝することです。
测试点:「それでその被害を忘れないようにって始まったものなんです。」
(1)「火の玉(ひのたま)」火团。 (2)「投げ合う(なげあう)」互投。
(3)「悪者退治(わるものたいじ)」消灭坏人。

4番 2
女の人と男の人が話しています。
女:資料を整理したいんだけど、しまうスペースがなくて。
男:場所の問題じゃないよ。いま使わないものはまず捨てたら。
女:でも、どの資料も集めるのに苦労したから、捨てられない。後で後悔するかもしれないし。
男:でも、一年使わないものはいらないものなんだよ。

174
女:そんなこと言ったって。
女の人が資料を捨てられない理由はなんですか。
1.今、使っているからです。
2.捨てるのがもったいないからです。
3.一年間保存しなければならないからです。
4.どこに捨てていいかわからないからです。
测试点:「どの資料も集めるのに苦労したから、捨てられない。後で後悔するかもしれないし。」
(1)「捨てる(すてる)」扔掉。 (2)「スペース」空间。
(3)「苦労(くろう)」辛苦,劳苦。 (4)「後悔(こうかい)」后悔。

5番 1
女の人と男の人が展覧会について話しています。
女:すばらしい作品がたくさんあったわね。
男:うん、よくわからないんだよ。現代美術って。
女:まあ、変わった作品が多いからね。でも、なんていうか、社会に対するメッセージみたいな
ものを感じない?
男:あ あ、そういえば、武器で作った母と子の像なんか、平和への願いが伝わってきた気がす
るな。
女:うん、そうでしょう。ほかには、巨大な虫とか。
男:あの虫?あれぐらい自分で作れると思ったね。
女:へえ?自分で?あなたらしい感想ね。
二人の意見の共通点は何ですか。
1.ある作品から社会的なメッセージを感じたこと。
2.どの作品を見ても理解できなかったこと。
3.すばらしい作品が多いと思ったこと。
4.自分にも作れそうな作品が多いと思ったこと。
测试点:「女:でも、なんていうか、社会に対するメッセージみたいなものを感じない?男:
うん。」
(1)「展覧会(てんらんかい)」展览会,画展。 (2)「メッセージ」信息。

6番 3
女の人と男の人が話しています。
女:最近、仕事のほうはどうなの?なんだかひどく疲れているみたいだけど。
男:うん、最近忙しくて、食事はおろか、睡眠も十分とってないんだ。
女:そんなことじゃだめじゃない。体あっての仕事よ。休暇をとるとか、少しは改善策を考えな
いと、あなたはいつもむりして、自分だけで仕事を片づけようとするんだから。
男:そういわれてもね。今度の仕事は会社の将来を決定すると思うと、やっぱりね。
女:でも、過労で倒れたりしたら、かえって周りに迷惑をかけることになるわよ。
男:わかってるけど、現実はね。

175
男の人はどう考えていますか。
1.体の調子を取り戻すために、仕事を休むつもりだ。
2.自分だけで仕事をしないで、ほかの人にも頼むつもりだ
3.重要な仕事をしているので、無理をしてもがんばるつもりだ。
4.過労で倒れる前に仕事を辞めるつもりだ。
测试点:「今度の仕事は会社の将来を決定すると思うと、やっぱりね。」
(1)「おろか」岂止,不用说。 (2)「体あっての仕事」有健康才能工作。
(3)「過労(かろう)」过度疲劳。
(4)「迷惑をかける(めいわくをかける)」给别人添麻烦。

問題4
1番 3
ええ!? もうとっくに出来上がっていると思っていたのに。
1.ええ、順調でしたね。
2.それなら安心ですね。
3.すみません、急いで仕上げます。
测试点:(1)「出来上がる(できあがる)」做完,做好。
(2)「のに」表转折,“却,居然”。
(3)「順調(じゅんちょう)」顺利。 (4)「仕上げる(しあげる)」完成。
2番 2
佐藤さんがしょんぼりしていたけど、どうしたのかしら。
1.さっき部長にほめられたようですよ。 2.さっき部長に叱られたようですよ。
3.さっき部長に書類を渡していましたよ。
测试点:(1)「しょんぼり」垂头丧气,无精打采。 (2)「ほめる」表扬。
(3)「叱る(しかる)」批评。
3番 1
どうしたんですか。目が充血していますよ。
1.仕事がハードでね。
2.仕事がスムーズでね。
3.仕事がソフトでね。
测试点:(1)「充血(じゅうけつ)」充血。 (2)「ハード」困难。
(3)「スムーズ」顺利。 (4)「ソフト」柔和,柔软。
4番 3
山田さんってタフよね。
1.どこか悪いんじゃない?
2.要領いいよね。
3.ゆうべあんなに飲んだのに、今朝も一番早く出社していたよ。
测试点:(1)「タフ」坚韧,健壮。 (2)「要領(ようりょう)」诀窍。
(3)「出社(しゅっしゃ)」上班。
5番 1
この映画、実話を題材にして撮られたんだって。
1.なるほど。リアルなシーンが多いはずですね。
2.なるほど。ちょっと漫画っぽいって思ったんです。

176
3.なるほど。ファンタスティックで良かったですね。
测试点:(1)「実話(じつわ)」真事。 (2)「リアル」真实的。
(3)「シーン」场面。 (4)「ファンタスティック」梦幻,优美。
6番 3
しかたがないね。今回だけは大目に見るよ。
1.とんでもないです。 2.更にいい結果を出してみせます。
3.すみません、ありがとうございます。
测试点:(1)「大目に見る(おおめにみる)」宽恕,不加追究。
(2)「とんでもない」出乎意料的。
7番 3
部長って懐が深いよね。
1.そうね、自分の出世しか考えていないんでしょうね。
2.そうね、代々お金持ちの家柄みたいよ。
3.そうね、包容力があって頼りになるわ。
测试点:(1)「懐が深い(ふところがふかい)」心胸宽阔。
(2)「包容力(ほうようりょく)」气量。
(3)「頼りになる(たよりになる)」可靠。
8番 2
連休中はゴルフ三昧だったよ。
1.少しは練習したら?
2.本当に好きね。
3.次の休みにはきっとできるって。
测试点:(1)「ゴルフ」高尔夫球。
(2)「~三昧(~ざんまい)」集中精神。
9番 3
日本にも慣れたようですね。
1.ええ、泣きっ面に蜂って言いますから。
2.ええ、棚からぼた餅って言いますから。
3.ええ、郷に入っては郷に従えって言いますから。
测试点:(1)「泣きっ面に蜂(なきっつらにはち)」祸不单行。
(2)「棚からぼた餅(たなからぼたもち)」福自天降。
(3)「郷に入っては郷に従え(ごうにはいってはごうにしたがえ)」入乡随俗。
10番 2
田村君のあの発言はけしからんなあ。
1.私も感心しました。
2.不適切だったと注意しておきます。
3.人を笑わせることが上手ですね。
测试点:(1)「けしからん」粗鲁。 (2)「感心(かんしん)」钦佩。
(3)「不適切(ふてきせつ)」不适宜。
11番 3
新人ならいざ知らず、君があんな事をするなんて。
1.新人なんてとんでもないです。
2.私も新入社員の頃は同じでした。
3.申し訳ございません。

177
测试点: (1)「いざ知らず(いざしらず)」姑且不谈,还可以。
(2)「新人(しんじん)」新职员。

12番 1
今回の処分は電光石火の早業でしたね。
1.そうですね。あまりのスピードに驚きました。
2.そうですね。もう忘れられているのかと思いました。
3.そうですね。遅々として進みませんね。
测试点:(1)「電光石火(でんこうせっか)」极快瞬间。
(2)「早業(はやわざ)」麻利的手法。
13番 1
今日から開店という日に、店の前で交通事故があるなんて。
1.けちがついてしまいましたね。
2.オチがつきましたね。
3.思い立ったが吉日ですね。
测试点:(1)「けちがつく」有不祥之兆。
(2)「思い立ったが吉日(おもいだったがきちじつ)」哪天想做,哪天就是好日子。
14番 2
この手紙、あした届きますか。
1.急行なら大丈夫です。
2.速達なら大丈夫です。
3.快速なら大丈夫です。
测试点:(1)「届く(とどく)」到。 (2)「急行(きゅうこう)」直快。
(3)「速達(そくたつ)」快件。 (4)「快速(かいそく)」快速。

問題5
1番
男の人と女の人が話しています。
男:どうしたの? 浮かない顔して。
女:またいつものように課長にいやみを言われて。
男:気にしすぎなんじゃない?
女:そんなことないわよ。本当にひどい事を長々と、しかもねちねち言うんだから。みんなも同
じようにビクビクしてるわ。でも、不思議なのよね。
男:何が?
女:部長も結構口うるさい人だけど、課長の小言ほどいや味に感じないのよね。やっぱり地位の
高い人って怒り方も上手なのかな。
男:部長って、言葉の順番をうまく考えてるのかも。
女:順番?
男:そう。かわいいけど背が低いって言われるのと、背が低いけどかわいいって言われるのじゃ
あ、当然あとの方がうれしいでしょ?
女:ま、そうね。
男:話って後の部分が印象に残るからね。
女:そう言えば、部長が怒る時ってそうかも。言葉のマジックね!

178
質問1 1
女の人はなぜ浮かない顔をしていますか。
質問2 3
男の人は部長の怒り方をどのように説明していますか。
测试点:①「またいつものように課長にいやみを言われて。」②「部長って、言葉の順番をう
まく考えてるのかも。」
(1)「浮かない顔(うかないかお)」不高兴的样子。(2)「いやみ」挖苦话。
(3)「ねちねち」絮叨。 (4)「小言(こごと)」责备,训斥。
(5)「順番(じゅうんばん)」顺序。(6)「マジック」魔术,戏法。

2番
男の人と女の人が話しています。
男:ねえ、最近僕の顔色なんか変じゃない?
女:え! ? 別に。
男:そうかなあ。健康診断で血圧も血糖値もやや高めって言われたんだよね。
女:ややでしょ。
男:前より疲れやすい気もするし。
女:何か病気でも見つかったの?
男:何も。だからかえって心配なんだよね。見つけにくい病気かも。
女:ねえ、フィンランド症候群って知ってる?
男:北欧の?
女:そう。フィンランドの研究所が発表したからフィンランド症候群って言うんだけど、被験者
の人を2つのグループに分けて、一方のグループは砂糖や塩分を取りすぎないように指導し
て、お酒やたばこも制限したの。もう一方のグループは全く制限なし。15年後に健康診断
をしたらね、なんと後のグループの方が軒並み検査数値が良かったんだって。
男:へえー、そんなこともあるんだね。
女:健康を気づかっているつもりが、無意識のうちにストレスになって体の機能を低下させている
こともあるのよね。自分は病気なんじゃないかって気にしすぎるのも同じことよ。
男:なるほど。さすが看護士の卵だね。僕もあまり気にしないことにするよ。
質問1 3
男の人はなぜ心配していますか。
質問2 1
フィンランド症候群の名前の由来は何ですか。
测试点:①「何も。だからかえって心配なんだよね。見つけにくい病気かも。」②「フィンラン
ドの研究所が発表したからフィンランド症候群って言うんだけど」
(1)「顔色(かおいろ)」脸色。 (2)「診断(しんだん)」诊断。
(3)「血圧(けつあつ)」血压。 (4)「血糖(けっとう)」血糖。
(5)「やや」稍微。 (6)「フィンランド」芬兰。
(7)「症候群(しょうこうぐん)」综合症。(8)「塩分(えんぶん)」盐分。
(9)「取る(とる)」摄取。 (10)「軒並み(のきなみ)」一律。
(11)「ストレス」紧张。 (12)「看護婦の卵(かんごふのたまご)」
小护士。

179
2015年真题(整合新题型)答案

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

1 2 3 4 5 6 7 8 9
3 3 2 2 4 2 4 4 4
10 11 12 13 14 15 16 17 18
3 4 1 1 3 2 4 1 3
19 20 21 22 23 24 25 26 27
1 4 3 3 1 2 1 2 2
28 29 30 31 32 33 34 35 36
4 4 2 3 1 1 4 3 1
37 38 39 40 41 42 43 44 45
1 2 2 1 4 1 4 2 3
46 47 48 49 50 51 52 53 54
2 2 4 1 1 3 4 2 1
55 56 57 58 59 60 61 62 63
3 4 1 4 1 2 4 3 3
64 65 66 67 68 69 70 71
1 4 3 1 4 4 3 3


聴解

1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題1
1 3 1 4 4 2
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
問題2
4 1 1 4 3 3 2
1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題3
4 2 3 2 1 3
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
3 2 1 3 1 3 3
問題4 8番 9番 10番 11番 12番 13番 14番
2 3 2 3 1 1 2
1(1) 1(2) 2(1) 2(2)
問題5
1 3 3 1

180
2016年真题考点

言語知識(文字・語彙・文法)・読解
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 窓ガラスガ破損した。
1 はいん 2 はそん 3 ひいん 4 ひそん

2 長い間やっていないので、腕が鈍った。
1 しぼった 2 ねばった 3 にぶった 4 いたわった

3 推理ゲームを好んで遊ぶ人はあまりいないような気がする。
1 るいり 2 すいり 3 そうり 4 ろうり

4 その問題は極めて解決しにくい。
1 きわめて 2 さだめて 3 あきらめて 4 ふくめて

5 事前にしっかりと対策を練っておきましょう。
1 ちぢまって 2 つのって 3 ねって 4 るって

6 君はどういう根拠があってそんなことを言うのか。
1 こんしょ 2 こんきょ 3 ねしょ 4 ねどころ

問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7 機
 械の( )時間が長い。
1 展開 2 稼働 3 起動 4 運行

8 これはある有名な英語の本からの( )ですが、和訳をお願いします。
1 抜粋 2 取材 3 採用 4 選択

9 あの人は画家として長い( )を持っている。
1 ステージ 2 ポジション 3 プロトタイブ 4 キャリア

10 彼とは仕事( )のつきあいだけだ。
1 中 2 種 3 上 4 方

11 周囲とのコミュニケーションを( )行う方法を考えてみよう。
1 おだやか 2 あざやか 3 円滑に 4 順に

12 この製品はあまり売れていないので、( )がたくさんある。
1 リサイクル 2 フロント 3 ストック 4 フォーム

13 歴史と伝統を( )に、新しい時代を切り拓いてくべきだ。
1 着発 2 背景 3 元本 4 根源

181
問題3 の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14 よけいな助言をする人だ。
1 アドバイス 2 インタビュー 3 プレゼン 4 トレーニング

15 ありきたりの日常に飽きてしまって変化のある生活を暮したい。
1 平凡な 2 消極的な 3 繁雑な 4 不気味な

16 資料を一つ一つ丹念に調べる。
1 じっくりと 2 ずっと 3 さっと 4 ざっと

17 両者の優劣は歴然としている。
1 大きくなっている 2 はっきりしている
3 以前と変わらない 4 わずかしかない

18 双方が納得しない以上、この件は見合わせるしかない。
1 了解する 2 廃棄する 3 変換する 4 中止する

19 モニターの明るさとコントラストを調整する。
1 対比 2 高度 3 効果 4 反応

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20 かなう
1 この訳文は原文の意にかなわない。
2 このごろは天気予報があまりかなわない。
3 敵のたくらみは失敗にかなった。
4 多年の願いがかなってこんなうれしいことはない。

21 人手
1 お父さんはうちの人手だ。
2 この会社は人手が失う。
3 この仕事は人手がいる。
4 二つの方面で役立つ人手。

22 とっくに
1 その話ならみんなとっくに知っている。
2 彼のいたずらはとっくに始まったことではない。
3 昨夜はとっくにテレビを見ていた。
4 夜になったら雨はとっくに激しくなった。

23 まちまち
1 まちまちな危険と困難をのりこえた。

182
2 会議でみんなの意見がまちまちでまとまらない。
3 今後、あなたとはまちまちの道を歩む。
4 田中さんはまちまち結婚する予定です。

24 目先
1 その話ならみんな目先に知っている。
2 彼は時代の目先を走っている人である。
3 目先の利益だけを追って失敗するに違いない。
4 期末試験を目先に控え、みんなは緊張しているようだ。

25 目覚ましい
1 2歳の娘はいつも朝5時に目覚ましい。
2 今度こそは頂上を目覚ましい。
3 娘はスーパーに行くと目覚ましくお菓子を見つける。
4 この国のこの10年の発展は目覚ましい。

問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


26 この扇風機は騒音があって、梅雨の時期( )、真夏は騒音との戦いになると思う。
1 までにはならないとしたら 2 までにはならないとしても
3 くらいはいいとしても 4 くらいでいいとしたら

27 デパートで店員に勧められる( )、必要以上に高価なものを買ってしまった。
1 ままでも 2 ままが 3 まま 4 ままものを

28 JC企画の元社員が不当解雇を理由( )、同社に訴訟提起した。
1 にて 2 とて 3 にして 4 として

29 「子供にセックスについて教える( )? 人間は生物である以上誰でもエッチで当た
り前で自然である。」
1 ものでしょうか
2 ものなのでしょうか
3 べきではないのでしょうか
4 べきなのではないでしょうか。

30 人に迷惑をかけて謝りもしないとは、失礼( )。
1 に越したことはない 2 ではいられない
3 極まりない 4 せずにはいられない

31 (店の中で)
A「いつもならこの店はお客が少ないのに、今日はいっぱいいるね。」

183
B「バーゲンセールだからね。」
A「あ、そっか。どうりで込んでいる( )。」
1 わけだ 2 次第だ
3 に相違ない 4 はずだ

32 今回の事件で彼は完全に自信が失われる( )、結構なショックを受けただろう。
1 ことはない 2 ことはないにしても
3 ほかはないにしても 4 ほかはないにはすまない

33 「高技術の開発は科学者がすべきだ」と言う人もいるが、科学を研究するのが科学者で(
)、必ずしもそうではないと思う。
1 あるべきからといって 2 あるべきではないとしても
3 なくてはならないからといって 4 なくてはならないかというと

34 画 質が少々悪く感じたが、このカメラは手軽さ( )、修学旅行には充分だったと思
う。
1 ものなら 2 ゆえに 3 をもって 4 だに

35 本件において、私は単に棄権( )、上述の以上的事情を認めないものではない。
1 するものなら 2 しようものなら
3 しそうになったにすぎず 4 しようとしたにすぎず

問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(問題例)

あそこで ★ は山田さんです。

1 テレビ 2 見ている 3 を 4 人

(解答の仕方)

1.正しい文はこうです。
あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 3 を 2 見ている 4 人
2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。

(解答用纸) (例) ①●③④

36 我がチームが ★ のことだ。
1 強敵に勝って 2 みんなが 3 優勝できたのは 4 協力し合って

184
37 親が可愛い ★ と、子どもが変な方向に行ってしまう。
1 手元において 2 からといって 3 育つ 4 わがまま放題にして

38 確かに、ストレスはいろいろな病気の引き金になることがわかっている。しかし、現代社会
に暮らして ★ であることも確かだろう。
1 のない 2 避けよう 3 いれば 4 もの

39 理性という ★ 大きいのでうまく説明できません。
1 ところが 2 より
3 よる 4 感性に

40 あの妬み深い ★ はもっと働くのに。
1 上司 2 さえ
3 なければ 4 私

問題7 次の文章を読んで、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びな


さい。
励ましの手紙の書き方
励ましの手紙というと、難しいと感じる人もいるようです。

「相手が弱っているとき 41 、何気ないひと言で傷つけてしまいそう」「励ましたい気持ちは
あるけれど、うまい言葉が思い浮かばない」などの理由から、つい消極的になってしまうことも
あるようです。
けれど、受け取る相手の立場になって考えてみると、いかがでしょう?

大切なのは、そこに何が書いてあるか 42 、どんな気持ちで書かれているか。たとえ多少文章
がぎこちないからといって、「失礼な人だ」と感じるでしょうか。

いいえ、それよりむしろ、「自分のためにわざわざ手紙を書いて送ってくれたんだ!」と 43 。
励ましの手紙を書くとき、場合によっては、相手の状況(心や体の状態)が 44 こともあります。
すぐによくなりそうなのか、少し長引きそうなのか。

詳しい状況については一切わからない、 45 、それらについて面と向かって聞くのがはばかれ
ることもあります。
さほど深刻でない場合は言葉を選ばずにつらつらと文字を綴れそうですが、そうでない場合
は、状況については一切ふれずに、快復後や次に会うときの楽しい出来事を連想させる文面のほ
うが、書きやすいと思います。

41
1 だからこそ 2 からといって 3 ならでは 4 にもかかわらず

185
42
1 なりに 2 が最後 3 より 4 が早いか

43
1 喜ばずにはいけません 2 喜んでもらえると思いませんか
3 喜ばせるのではありませんか 4 喜ばればそれまでです

44
1 わかりかねる 2 わかりかねない
3 わかりそうな 4 わかる次第

45
1 ただし 2 ところで 3 しかし 4 さらには

問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2
・3・4から一つ選びなさい。
(1)
音楽や美術、彫刻などの芸術は、聴く人、観る人の批評によって育てられる。悪い演奏をした
ら、良くない作品を出品したら、その芸術家は次に表舞台に出る機会を失う。ところが、医師や
看護婦が行う医療の実践を評価できる患者は作られてこなかった。一般の人に知識を与えず、医
療について評価できる患者がいない。だから医のアートが発展しないのである。これは患者にと
ってはもとより、医療者にとっても不幸なことではないか。

46 筆者がここで最も言いたいことは何か。
1 医学を発展するために、一般の人も医療の知識を持つべきだ。
2 きちんとした医療の実践ができない医療者は表舞台から去るべきだ。
3 医療も芸術と同様に、医療の良し悪しを評価できる患者が必要である。
4 知識がない医者の医療をうける医療者は実に不幸である。

(2)
最近、ビラミッド(注)は古代の公共事業であったという説が出され、話題を呼んでいます。
エジプトでは、初夏に大雨が降ってナイル川が氾濫し、肥えた土が上流から運ばれてきます。そ
の土地を開墾して農作をするのですが、秋に収穫を終えると雨がほとんど降らないため、土地が
干し上がって農業ができません。そのため膨大な失業者が発生することになり、下手すると暴動
がおこりかねない恐れがあります。働かなくても食べられる状況にあっても、人間は労働して何
か世の中の役に立っている実感がなければ、不満は出てくるのです。その失業者対策としてピラ
ミッド建設が王国の公共事業として遂行させた、という説です。それは現代人には理解しがたい
ものかもしれません。
(注)ビラミッド:古代エジプト王の巨大な墓

186
47 この公共事業の目的は何か。
1 夏に大雨が降ってもナイル川の水が溢れないようにすること
2 食糧を大量に生産して働かなくても食べられるようにすること
3 川が運んできた肥えた土を整えて農作できるようにすること
4 農業ができないために仕事のない人に建設の仕事を与えること

(3)
平成16年8月
8日
株式会社△△堂御中
○○○○株式
会社

( )
拝啓 時下ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
さて、高崎駅西口前に建設中の弊社ビルがいよいよ今秋竣工し、10月には新ショッピングビル
としてオープンいたします。
新ショッピングビルは、立地条件の良さと高層ビルならではのロケーションが魅力で、高い集
客率が期待できるものと存じます。
現在、駅前商店街の活性化のためにも、地元優先でテナントを募集いたしておりますが、当地
屈指の老舗である貴店のご出店をぜひともお願いいたしたく、一筆差し上げる次第です。
つきましては、下記のとおり説明会を開催いたしますので、ぜひともご出席くださいますよう
お願い申し上げます。
敬具

日時 7月3日(月)午後2時より
場所 弊社ビル3階会議室
同封書類 新ショッピングビル パンフレット1部
以上

48 この文書の件名として、( )に入るのはどれか。
1 高崎駅西口前にあるビルの竣工のお知らせ
2 テナント出店のご案内
3 駅前商店街へ参観のお誘い
4 説明会のお知らせ

(4)
さまざまな差別が人口に関わるライフスタイル(注)に影響を与えるが、とくに男女差別は

187
直接的な影響を与える。環境と開発に関する世界委員会がまとめた『地球の未来を守るために』
(Our Common Future)は女性の地位の向上が子供数の減少につながると指摘したが、これは大切
な指摘であろう。女性の地位が向上すれば、家族内での子供を産むとかどうかということについ
て女性の発言権が増大し、そのような社会においては子供の数が減少する。
(注)ライフスタイル:生活様式。特に、趣味・交際などを含めた、その人の個性を表すような生
き方

49 そのような社会とあるが、どういう社会か。
1 夫が子供の数を決められる社会
2 男女差別が強く残っている社会
3 妻の意見が尊重される社会
4 老後の保障が十分である社会

問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2
・3・4から一つ選びなさい。
(1)
人生における問題は、自分(の頭)だけで解決しなければならない、ということはありませ
ん。人の知恵や助けを借りてもいい場合が多いでしょう。①人に頭を下げるということは、若い
頃のどんな仕事にも役に立つ能力だ。
新入社員の頃や、新しい部署に異動になった時は、右も左もわからずに、与えられた仕事をこ
なすことになる。そういう時期の、いちばん賢い「習慣術」は、特に若ければ若いほどいいが、
できないことを、素直にできる人に聞きに行って、教えてもらいながらやることだ。
何でもかんでも聞きに行けば、頼りないやつだと思われてしまうかもしれないが、そこで見栄
を張ってはいけない。見栄を張って、自分で何でもやろうとすべてを抱え込めば、すぐにパンク
してしまう。
ここで大事になってくるのが喜んで教えてくれる人間を探す能力だ。同じことを聞きに行って
も、面倒くさがる人もいれば、親切に教えてくれる人もいる。むしろ教えるのを喜ぶ人もいる。
もちろん自分との相性もある。先輩の中で、自分に親切にしてくれそうな人、味方になってくれ
そうな人をいかに見つけることができるかが大事だ。
②この能力を養うためにどうすればいいかというと、「観察する」習慣をつけることだ。言い
換えれば、自分に対しても他者に関しても、観察眼を磨くことだ。

50 ①人に頭を下げるとあるが、どういう意味か。
1 新人社員としてはできないことがたくさんあると素直に認めること
2 できる人に仕事を教えてもらい、人に助けを求めること
3 見栄を張らずに、先輩の中で親切に教えてくれる人を探すこと

188
4 他の人にお願いをして、できない仕事をやってもらうこと
51 ②この能力とは何を指すか。
1 味方になってくれる人に相談する能力
2 喜んで教えてくれる人を探し出す能力
3 自分と相性のいい先輩を見つける能力
4 親切にしてくれる先輩と付き合う能力
52 筆者によれば、これからの時代にはどんな人が求められているか。
1 自分の頭で考えて問題を解決できる人
2 他人の力を借りて自分の仕事をやり遂げることができる人
3 観察力に優れていて、自分の頼りになれる人を見つけることができる人
4 教えることが好きな先輩に恵まれて、有益なアドバイスが得られる人

(2)
川は、人生と自然との関わりを深く結びつける空間である。ひとが自分の人生のイメージを川
の流れに重ね合わせる場といってもよく、ひとの人生を形づくっていく経験が貯蓄される場であ
るといってもよい。
川のもつ変化の相は、それを体験する人間の経験の豊かさの諸相でもある。川は人びとにさま
ざまな経験を与え、人生を豊かにする可能性を持つ。
人生を豊かにするということのなかに、川のもつ「流れ」がある。しかし、河川事業を行うと
き、しばしばこの根本的な性格が見落とされる。
「エジプトはナイルのたまもの」というように、川はまず恵みを与えてくれるものであるはず
なのに、しばしば河川事業を説明するパンフレットは、洪水の図から始まっている。特に都市の場
合、洪水の原因はといえば、人間が土地を鋪装し、地面に水が吸い込まれなくなったことなど、
人為的な原因があるにもかかわらず、そのために起こる洪水の恐怖、リスクを先に置き、「自然
の脅威」とか「牙をむく自然」とかいった自然を擬人化して敵対的な表現が用いられる。

53 河川事業を説明するパンフレットは、洪水の図から始まっている原因は何か。
1 都市の川は恵みを与える一方で、洪水もよく起こすから
2 洪水は人間に脅威を与えるから、どうしても防ぎたいから
3 洪水の怖さを示すのは、河川事業の必要性を強調するから
4 都市では洪水が起こるのは人間のせいだと説明するから
54 筆者は川と人生をどう考えているか。
1 川がひとに恵みを与えてくれるから、人生には欠かせない。
2 川の流れは人生のようなもので、人生を考える手がかりになる。
3 川は人生を形づくるために必要だと感じられる。
4 川という空間は人間に脅威の発想を与える。

189
55 文章の内容と合っているものはどれか。
1 人間の生活に川は不可欠だが、洪水のために河川事業をするのは仕方がない。
2 豊かさを表すはずの川の流れを、人間に敵対するように表現するのはよくない。
3 人生の流れを表す川に、それを破壊する河川事業をするべきではない。
4 人間はよく洪水を擬人化するからこそ、人びとに恐怖感を与える。

(3)
私は常識というものを、いつも一時しのぎの仮りの宿のようなものだと思っている。
私は自分の計算した、自分の空想した、自分の設計した家を作って、①その中に住みたいと思って
いる。そして私はたとえば、私の仕事場のようなところについては、計算し、設計することがほ
ぼ出来るようになった、と思っている、私はほぼ自分で作ったアイディアに従って、仕事をし、
その中に他人を立ち入らせず、そこへ入って来る人は、私の考えた理屈を理解しなければならな
いように仕向ける。しかし、私は仕事場でだけ生きているわけにはいかない。
私のまわりには、日本の習慣、日本の伝統、日本の常識を軸にして生きている家族、同業者、
隣人などがいる。私は米俵の中の一粒にしかすぎないのである。そしてその②外界とともに生き
その中に生活の種をさがさなければならない。私は、自分の考え、という特有の匂や動きかた
を、どうすれば確率することができるだろう、私が仕事場だけを切り離して作った、と思ってい
るのも、実は私の幻想かもしれないのである。私は単に、その外界と調和し、妥協する方法を考
えたのかもしれない。③そう考えると私は自分を失ったような、元来持っていなかったような怖
れを感ずる。

56 ①その中とあるが、何の中か。
1 一時しのぎの仮りの宿
2 自分の思うように作った家
3 仕事場
4 自分の幻想的な家
57 ②外界とあるが、何のことか。
1 米俵の外の世界
2 家族、同業者、隣人の外の世界
3 日本常識が通用しない世界
4 私のまわりの私以外の世界
58 そう考えるとはどう考えるのか。
1 自分特有の考え方を確立しようとしているが、実際には外界に調和し、妥協しなければならない。
2 私の世界を外界から切り離そうとしていたのに、実際には外界に調和し、妥協する結果となった。
3 自分が作り出した自分だけの世界を、外界と調和させ、妥協させるのは実際に難しい可能性がある。
4 自分が作り出した自分だけの世界だと思っていたものは、実際に存在しなかった可能性がある。

190
問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ
選びなさい。
ある国の、ある町に、教会の鐘が悲しく鳴りわたる。だれのものかは分からないが、この町の
どこかで、一つの命が消えたことを人々は知る。あるいは、鐘が高らかに、快く鳴り響く、どこ
かで①新しい生命が、町の人々の生活に参加したことを知らせている。日が暮れて、食卓で家族
の会話が弾む。子供たちの一日が終わっても、大人たちの夜は続く。渡り鳥が、美しい曲線を描
いて窓の向こうの夜空を横切る。人々は冬の準備を急がねばならないことを改めて知る。
こうしたことが、何月、何日、何時、何分に起きなくてはならないというようなことはない。
また、何分何秒間、続いていなければならないということもない。いや、②そのような時間の枠
組みは、あってはならない。事は時を伴って自然に移ろうものであって、人の手で定めた時に合
わせて移ろわすべきものではないと、私は思う。
鳥や虫の声は、昔から時の去来を人々に知らせていた。人間が自ら作ったものである音楽も、
何万年も以前からそうであった。それは、人間生活とは切り離すことができないものだった。音
楽は、ある機会が訪れれば奏され、必要な時間だけ演奏は続けられた。個々の曲の始まりは、奏
者がその気になったときであり、終了は、奏者や聴衆がその場から姿を消す時だった。聴く側の
心から言えば、現在の時計に合わせれば二時間に当たる演奏も、あっという間の出来事として捕
らえられることもあり、わずか五分程度のものも、シビレを切らし(注)てじっと耐える長時間
の演奏のように感じられることもあった。人々は音楽を聴けばその曲で季節を知り、歌を聴けば
その種類で年齢を知った。すなわち、人々は音楽という時計で、自然や人生の刻を知ったのである。
音楽は時間の流れの中に単なる区切り目をつけるだけの物ではなくて、刻の節々が持つふくら
みや、刻の持つ情動をも告げることができた。だが、現在、やさしさや痛みを伴う時を告げるこ
とができる時計をだれが持ち合わせていようか。
時計の発明は、だれのものでもないのにすべての者に共通するはずだという時間を世間にばら
撒き、いつの間にかその中にわたしたちを閉じ込めてしまった。
たとえば、③コンサート会場の出現が音楽の性質を変えてしまった。ということは否定できな
い。音楽が生み出す生きた時間よりは、賃貸しの会場が備えた時間帯のほうが重要視され、いつ
しか音楽を支配するようになったからである。会場の時計が指定された時刻を示せば、音楽は
鳴り始め、時間がくれば演奏を終了せねばならない。音楽は、時計時間の虜となってしまったの
だ。
蓄音機が発明されれば、また音楽は変わる。片面三分のレコード盤が製品であるとしたら、三
分一秒の曲を作っても採用される可能性はない。ラジオ番組ともなれば、定められた何分何秒と
いう時間の枠内で、たった数秒間と言えども沈黙してしまうことなしに、音を流し続けなければ
ならない。買い取った時間には隙間なく音を詰め込まねば無駄であると見なされるからである。
(注)シビレを切らす:あまりに長く待たされて、我慢できなくなる

191
59 ①新しい生命が、町の人々の生活に参加したこととはどういうことか。
1 その人の人生が終わったけど、まだ生きているように感じられる
2 子供が生まれたということ
3 新しい生命が町の活動に参加できるようになったこと
4 生まれた子供はすぐ町の人々の生活に参加できること

60 ②そのような時間の枠組みと最も深いかかわりを持つものはどれか。
1 人の手で定めた時
2 音楽の演奏
3 具体的な時間を表す数字
4 刻の節々が持つふくらみ

61 ③コンサート会場の出現が音楽の性質を変えてしまったとはどういうことか。
1 コンサート会場は使用料金が必要となっているから
2 賃貸しの会場が備えた時間帯のほうが重要視され、いつしか音楽を支配するようになったから
3 賃貸しの会場ではすばらしいコンサート演奏ができないから
4 賃貸しの会場では普通の音楽を演奏しないから

62 本文の内容に合っているものはどれか。
1 時計が発明されるまで、音楽は現在の時計と同じ役割を果たしていた。
2 人間は時間に単なる区切り目を付けるだけの時計しか作れなかった。
3 自然はだれのものでもないから、優しさや痛みを伴う時を告げることができる。
4 時計がもたらした時間意識は、人間と音楽の関係を変えた。

問題11 次のAとBの意見文を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・
4から一つ選びなさい。


日本の最低賃金は、親の家から通う若い働き手の初任給の水準だが、正社員を前提に年功賃金
で30代には家族を持てる設計になっていた。ところが、1990年代からの不況の中で、何年働いて
も賃金が上がりにくい非正社員が3人に1人に増えた。最低賃金の低さが「ワーキングプア(注
1)」に直結しやすい構造だ。
最低賃金の引き上げに見合った(注2)生産性の高い働き手を育てるために、公的な職業訓
練の充実も問われる。中小企業への支援と並んで、社会貢献・社会参加の場としての「社会的企
業」の整備も進めたい。最低賃金引き上げは、「脱貧困」に向けた総合的な枠組み作りを抜きに
は機能しない。「出発点としての引き上げ」であることを肝に銘じたい(注3)。

192

年間通して給与を得ている人のうち1000万人以上が年収200万円に満たない。結婚もできず、
子供もつくれない、年金や医療保険も払えない。そんなワーキングプアを救済するために賃金の
改善を求める声は強い。その背景には、最低賃金を引き上げると人件費負担が増すという経営側
の反対がある。経営が悪化して従業員の採用を控えると雇用にも悪影響を及ぼすというのだ。
いくら最低賃金を引き上げても、社会保障が不十分であれば現実の生活はよくならない。非正
規雇用労働者にも健康保険や厚生年金を適用して生活の安定を図るべきではないか。総合的な暮
らしの設計図の中で考えることも必要だ。

(注1)ワーキングプア:働いても貧困な人々
み あ
(注2)見合う:対応する
きも めい
(注3)肝に銘ずる:心に深く刻み付けるように記憶して忘れない

63 AとBの認識で共通しているのは何か。
1 賃金を上げるより、労働者の雇用と社会福祉の整備を優先すべきである。
2 企業内の潜在的な失業者の存在も問題になっている。
3 最低賃金を引き上げると人件費負担が増すという経営側の反対がある。
4 社会貢献・社会参加の場としての「社会的企業」の整備も進めたい。
64 最低賃金について、Bが主張しているにはどのようなことか。
1 経営が悪化して従業員の採用を控えること
2 非正規雇用労働者にも健康保険や厚生年金を適用して生活の安定を図るべきであること
3 企業側の人件費負担が減らすこと
4 賃金を上げること
65 AとBの二つの文章を以下のようにまとめる場合、( ① )と( ② )に入るものの組み合わ
せとして、適切なのはどれか。
「Aの筆者は( ① )と考えているが、Bの筆者は( ② )と考えている。」
1 ①「社会的企業」の整備の充実に力を入れ、「脱貧困」に向けた総合的な枠組み作りが必要
であること
②非正規雇用労働者にも健康保険や厚生年金を適用して生活の安定を図るべきであること
2 ①生産性の高い働き手を育てるために、公的な職業訓練の充実も必要であること
②経営が悪化して従業員の採用を控えること
3 ①非正規雇用労働者にも健康保険や厚生年金を適用して生活の安定を図るべきであること
②社会貢献・社会参加の場としての「社会的企業」の整備も進めたいこと
4 ①企業内の潜在的な失業者が存在すること
②総合的な暮らしの設計図の中で考えることも必要であること

193
問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ
選びなさい。
若者が転職する理由として、若者の意識の変化や家族関係の変化の影響を指摘する声を耳にす
る。若者の仕事に対する考え方や価値観が変わり、昔にくらべ「勤め続けること」へのこだわり
き はく
や、それを大事と考える意識が希薄になったという。少子化が進展し、親との同居も増えてきた
ことで、親の保護のもとに生活をすることが容易になった。親のスネをかじりやすくなったとい
われる。その結果、生活のために働く必要も薄れ、転職や失業を選択することが多くなったとい
うのだ。
じゃく ねん
たしかに、 若 年者の意識や家庭環境の変化の影響は無視できないものだろう。しかし、若年
が転職に踏み切る(注1)理由は、本当にそれだけなのか。
①もっと自分から転職や失業に踏み切らざるを得ない別の理由がある。
若者からやりがいを感じられる仕事、誇りや満足を感じることができる仕事に出会えるチャン
スが失われつつある。納得のいく仕事に多くの若者が就いていない。そのことが、会社を辞める
ことを決断させている。
仕事の中身の変化とあわせて、②仕事量がいちじるしく増大していることも、若者の転職の
背景となっている。多くの企業は「リストラ(注2)」という言葉を背後にちらつかせながら
(注3)雇用調整を進めている。だが実際には、企業内部の人員整理の難しさを反映し、ほと
んどの場合、調整は新規採用の抑制を中心に行われている。若い社員の立場から考えると、そ
まっ たん
れはいつまでたっても後輩の社員が入社してこないことを意味する。そのため、業務の末端 と
しての仕事がどんどん増え続ける。何時になっても仕事が終らない。より高い技能や知識の獲
得へ、会社内のステップアップ(注4)も期待できない。そんな状況の中、ある日、若者は転
職を決意する。
若年の自発的離職の増加は、たんに意識の変化や親のすねかじりだけでは片付けられない。し
かし、転職の増加をはじめとする若年の雇用状況について、論議はあまりに楽観的である。若い
うちにやりがいのある仕事に出会い、それに取り組み続けることで、仕事に誇りと責任を感じる
ことができ、それが同時に社会全体の活気を生んでいく。しかし、実際はそれと反対の方向に社
会は進んでいる。若年の多くが働く意欲を失い、能力や経験を身につけていない。それは将来と
りかえしのつかない多大な社会のコストを生むことになる。
にもかかわらず、③若年の置かれている深刻な状況についての声が、社会全体に響いてこな
い。若年やブルーカラー(注5)の声は、かつてならば労働組合の活動を通じて社会に広く伝わ
るルートがあった。しかし、労働組合の組織率が大幅に低下したこととあわせ、このルートは有
効に機能していない。かわりに中高年大卒ホワイトカラー(注6)といった「日本経済新聞」な
どの読者層にかさなり合う人々の雇用に関する不安の声ばかりが、政府やマスコミを通じて広く
伝えられている。
(注1)踏み切る:不安を抱きながらも決心して行う
(注2)リストラ:経済情勢に応じて企業の構造、業務内容、社員数などを見直すこと
(注3)背後にちらつかせる:暗示する

194
(注4)ステップアップ:地位の向上
(注5)ブルーカラー:工場などで働く肉体労働者
(注6)ホワイトカラー:事務系の仕事をする労働者
66 ①もっと自分から転職や失業に踏み切らざるを得ない別の理由があるとあるが、筆者は若者
の離職をどう考えているか。
1 やりたい仕事を見つけて就職しても、長く勤めることにこだわらないので離職する。
2 やりたい仕事もない上、働かなくても親と同居すれば生活できるので離職する。
3 やりがいのある仕事を与えられても、若者自身の都合で離職を決断してしまう。
4 社会の雇用状況の変化によって、納得のいく仕事に就けずに離職を選択する。

67 筆者によると、若い社員の②仕事量がいちじるしく増大しているのはなぜか。
1 リストラによる人員整理で、失業する人が多いから
2 雇用調整でまず対象となるのは新入社員の採用だから
3 若い社員の転職が相次ぎ、末端業務が増えているから
4 人員整理の影響で、広範囲の業務をしなければならないから

68 ③若年の置かれている深刻な状況とは、どんな状況か。
1 社会全体に活気がなく、大企業への就職が難しい状況
2 やりがいのある仕事に就けず、会社を辞めざるを得ない状況
3 若年の自発的離職の増加に社会が無関心な状況
4 親のスネをかじりやすくなり、働く必要が薄れている状況

69 筆者がこの文章で言いたいことはどれか。
1 若年の声を社会に伝えるために、労働組合の組織率を向上させる必要がある。
2 まずリストラによる失業問題が深刻な中高年の雇用不安をなくすべきである。
3 若年の雇用状況はまだそれほど深刻な問題ではないが、社会に伝える必要がある。
4 いま若年の雇用状況に目を向けなければ、将来重大な社会的問題を引き起こす。

問題13 次は、「ad」というホームページに載せたある会社の求人情報である。ここに
書かれた情報を読んで、下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2
・3・4から一つ選びなさい。
70 文学部3年生の男子学生、A君(21歳)が応募できる仕事はどれか。
1 業務管理 2 施設警備員 3 警備員 4 交通誘導
71 B君は仕事に応募しようと思って、どうしたらよいか。
1 電話で「adをみた」と言ったらいい。
2 写真付履歴書を会社まで送ったらいい。

195
3 電話で予約して、写真付履歴書を持っていったらいい。
4 写真付履歴書を持って直接会社へ行ったらいい。

【職種】
(1) 業務管理/正社員・アルバイト
(2) 施設警備員/アルバイト
(3) 警備員/正社員
(4) 交通誘導/アルバイト
【勤務時間】
(1)業務管理 9:30~18:30(残業有)、週休制
(2)施設警備員
[白石区] 月~金21:00~22:00、20:30~22:00 土日祝他11:00~20:00
[厚別区] 月~金19:00~20:30、19:30~20:30 土日祝他8:30~17:30
[恵庭市] (A)月~金21:00~23:00、17:00~21:00 土日祝他8:30~17:30
(B)月~金20:00~21:00 土日祝他11:00~20:00
※シフト制 勤務地は選択可能です。
(3)警備員 19:00~翌日8:00、シフト制
(4)交通誘導 7:00~16:00(残業有)、週休制
【給与】
(1)(2)時給678円
(3)(4)時給700円
※(2)(3)(4)法定研修30時間有(4日間)/時給678円
【勤務期間】
(1)長期
(2)(3)(4)2011年3月31日まで
【待遇】(1)(4)交通費規定支給、(2)(3)制服貸与、車通勤可
【応募資格】(1)指導教育責任者資格者証(1~3号何れか)保持者、要普免
(2)(3)(4)未経験者歓迎、18歳以上
【応募方法】電話連絡の上、写真付履歴書を持参下さい。
※電話連絡の際は「adを見た」とお伝え下さい。
【電話番号】011-123-4567

196
聴 解

問題1
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中か
ら、最もよいものを一つ選んでください。
1番
1 餃子の中身を作る。
2 餃子の皮を作る。
3 餃子の中身を皮で包む。
4 餃子を買いに行く。
2番
1 企画書を見せる。
2 製品の説明を書き直す。
3 データを新しくする。
4 パソコンを準備する。
3番
1 電話で予約する。
2 銀行で予約する。
3 インターネットで予約する。
4 講演会で予約する。
4番
1 申込書に記入する。
2 病院へ行く。
3 薬局へ行く。
4 追試を申し込む。
5番
1 兄のカードを見せる。
2 自分のカードを取りに帰る。
3 兄を呼んでくる。
4 運転免許証を見せる。
6番
1 木曜日の朝
2 木曜日の夕方
3 木曜日の2時から
4 木曜日の1時から

197
問題2
問題2 では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読
む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選ん
でください。
1番
1 バスと車で来た。
2 車と地下鉄で来た。
3 バスと地下鉄で来た。
4 電車で来た。
2番
1 締め切りまでに資料を渡さなかったから
2 飲み会で飲みすぎて寝てしまったから
3 飲み会に資料を持っていったから
4 資料をなくしてしまったから
3番
1 ゴミの出し方に気をつけること
2 犯人を捕らえるために協力すること
3 ゴミの投げ捨てをやめること
4 怪我や事故に気をつけること
4番
1 夏は日よけになり、冬は葉が落ちて日当たりがよくなるから
2 夏も冬も日よけになるから
3 夏は日よけにならないが、冬は日よけになるから
4 夏も冬も日当たりがよくなるから
5番
1 お金が残ったら貯金する。
2 買い物をしたときに貯金する。
3 旅行に行ったとき、何も買わないで貯金する。
4 買い物や旅行をする代わりに貯金する。
6番
1 多くの人に見せること
2 素晴らしい瞬間を記憶に残せること
3 日常の小さなことが楽しめること
4 魅力のある写真を家に飾ること

198
7番
1 高そうに見えても、高級車ではないから
2 安かったけれど、エアコンやカーナビが付いていないから
3 新車ではないから
4 自分の好みの車ではないから

問題3
問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを
聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんた
くしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

―メモ―

問題4
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それ
に対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。

―メモ―

問題5
問題5では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題用紙にメモをとって
もかまいません。

1番、2番
問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくし
を聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

―メモ―
3番
まず話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中
から、最もよいものを一つ選んでください。
質問1
1 黄色 2 むらさき 3 緑 4 赤
質問2
1 黄色 2 むらさき 3 緑 4 赤

199
试题解答解说

言語知識(文字・語彙・文法)・読解
問題1
1 2
「はそん(破損)」【名】:破损,损坏。其他选项均为干扰项。
译文:窗玻璃破了。
2 3
「鈍る」的读音是「にぶる」。
选项1写作「絞っを」。
选项2写作「粘った」。
选项4写作「労った」。
译文:因为很久没做,技术生疏了。
3 2
「推」的音读是「すい」,「理」的音读是「り」。
「推理」的读音是「すいり」。
选项3写作「総理」。
选项1、选项4没有对应的汉字。
译文:我感觉好像没有不喜欢推理游戏的人。
4 1
「極めて」的读音是「きわめて」。
选项2写作「定めて」。
选项3写作「諦めて」。
选项4写作「含めて」。
译文:那个问题很难解决。
5 3
「練る」的读音是「ねる」。
选项1写作「縮って」。
选项2写作「募って」。
选项4没有对应的汉字。
译文:事前要好好研究对策。
6 2
「根」的音读是「こん」,训读是「ね」,「拠」的读音是短音「きょ」,「根拠」的读音是
「こんきょ」。
选项1写作「懇書」。
选项3、选项4没有对应的汉字。

200
译文:你那样说有什么依据呢?

問題2
7 2
测试点为动词辨析。题中各选项的意思分别为:1「展開(てんかい)」“【名】【自他サ】
展开,开展,展现”;2「稼働(かどう)」“【名】【自他サ】(机器)运转”;3「起動(きど
う)」“【名】【自他サ】启动,机器开始运转”;4「運行(うんこう)」“【名】【自他サ】
沿着路线行进”。
译文:机器运转的时间很长。
8 1
测试点为名词辨析。题中各选项的意思分别为:1「抜粋」“摘录、集锦”。2「取材」“采
访、取材”。3「採用」“采用、采纳、录用”。4「選択」“选择”。
译文:这是从一本有名的英语书中摘录的,请您翻译成日语。
9 4
测试点为外来语辨析。题中各选项的意思分别为:1「ステージ」“舞台、讲坛”。2「ポジショ
ン」“地位、职位”。3「プロトタイプ」“典型、标准”。4「キャリア」“经历、履历、职业生
涯”。
译文:那个人作为一位画家具有长期的从业经历。
10 3
测试点为接尾词辨析。题中各选项的意思分别为:1「中」(ちゅう)(某动作行为正在进
行)。2「種」(种类)。3「上」(……上)。4「方」(……方面)。
译文:我和那个人仅仅是工作上的交往。
11 3
测试点为形容动词辨析。题中各选项的意思分别为:1「おだやか」“平稳、温和”。2「あ
ざやか」“鲜艳、漂亮”。3「円滑」“顺利、顺畅”。4「順に」“按顺序”。
译文:请试着想一下和周围的人能够顺利交流的方法。
12 3
测试点为外来语辨析。题中各选项的意思分别为:1「リサイクル」“再利用、回收”。2
「フロント」“服务台;正面”。3「ストック」“存货、库存品”。4「フォーム」“形式;姿
势”。
译文:这种商品卖得不太好,还有很多存货。

13 2
测试点为名词辨析。题中各选项的意思分别为:1「着発」“到达和出发”。2「背景」“背
景”。3「元本」“本金、资金”。4「根源」“根源、源头”。
译文:我们应该以历史和传统为背景,开拓新时代。

201
問題3
14 1
测试点为名词词义辨析。题中「助言(じょげん)」是“【名】建议”。
各选项的意思分别为:1「アドバイス」“【名】提建议,出主意;建议”。2「インタビュ
ー」“【名】采访,访问”。3「プレゼン」“【名】发表提案、规划等”。4「トレーニング」
“【名】训练,培训”。
译文:乱出主意的人。
15 1
测试点为名词词义辨析。题中「ありきたり」是“常有、一般、不稀奇”的意思。
各选项的意思分别为:1「平凡」“平凡、普通”。2「消極的」“消极的”。3「繁雑」
“繁杂、复杂”。4「不気味」“令人毛骨悚然、令人害怕”。选项1与题中画线词语意思最为接
近。
译文:厌烦了平凡的日常(生活),想过富于变化的生活。
16 1
测试点为形容动词词义辨析。题中「丹念」是“仔细、细心”的意思。
各选项的意思分别为:1「じっくりと」“仔细地”。2「ずっと」“一直”。3「さっと」
“忽然、突然”。4「ざっと」“粗略地”。选项1与题中画线词语意思最为接近。
译文:认真查阅每一份资料。
17 2
测试点为副词词义辨析。题中「歴然としている」是“明显、清楚”的意思。
各选项的意思分别为:1「大きくなっている」“变大”。2「はっきりしている」“清
楚”。3「以前と変わらない」“和以前一样” 。4「わずかしかない」“只有一点”。选项2与
题中画线词语意思最为接近。
译文:二者的优劣很明显。
18 4
测试点为动词词义辨析。题中「見合わせる」是“暂缓、推迟”的意思。
各选项的意思分别为:1「了解する」“理解、明白”。2「廃棄する」“废弃”。3「変換す
る」“改变”。4「中止する」“暂停、中止”。选项4与画线词语意思最为接近。
译文:既然双方无法达成一致,这件事情只有暂时推迟。
19 1
测试点为名词词义辨析。题中「コントラスト」是“对比、对比度”的意思。
各选项的意思分别为:1「対比」“对比”。2「高度」“高度”。3「効果」“效果”。4
「反応」“反应”。选项1与题中画线词语意思最为接近。
译文:调节显示器的亮度和对比度。

202
問題4
20 3
测试点为动词「ひとで」的词义和用法。
「ひとで」的主要意思是“人手,劳力”。 例如:人手が足りない(人手不够)。
选项3是正确的用法。
选项1可改为:お父さんはうちの柱だ。
选项2可改为:この会社は大量の人材が失う。
选项4可改为:二つの方面で役立つ人材。
译文:这个工作需要人手。
21 1
测试点为形容动词「細心」的词义和用法。
「細心」主要的意思是“细心、精心、小心谨慎”。例如:細心の注意を払う(密切注意)。
选项1是正确的用法。
选项2可改为:火事にならないよう用心してください。
选项3可改为:ひとりで夜道を歩くのは非常に心細いだ。
选项4可改为:来年の計画を立てましたが、詳細の説明はまだです。
译文:管理爆炸物时,需要细心注意。
22 1
测试点为副词「とっくに」的词义和用法。
「とっくに」主要的意思是“早就、早已”。例如:先生はもうとっくに帰ったよ(老师早就
回去了啊)。
选项1是正确的用法。
选项2可改为:彼のいたずらは今さら始まったことではない。
选项3可改为:昨夜はずっとテレビを見ていた。
选项4可改为:夜になったら雨はさらに激しくなった。
译文:那件事,大家早就知道了。
23 2
测试点为副词「まちまち」的词义和用法。
「まちまち」主要的意思是“纷纭、各式各样”。例如:人の心はまちまちだ(人心不齐)。
选项2是正确的用法。
选项1可改为:さまざまな危険と困難をのりこえた。
选项3可改为:今後、あなたとは別々の道を歩む。
选项4可改为:田中さんは近々結婚する予定です。
译文:会上大家意见纷纭,统一不了。
24 3
测试点为名词「目先」的词义和用法。
「目先」的主要意思有三种。①“目前、眼前”。例如:母の姿が目先にちらつく(母亲的面

203
貌浮现在眼前)。②“当前、现在”。例如:目先の利益ばかり考える(只〔光〕顾眼前利益)。
③“预见”。例如:目先のきく男(有预见的男人)。
选项3中的「目先」为第二种用法。
选项1可改为:その話ならみんなとっくに知っている。
选项2可改为:彼は時代の先端を走っている人である。
选项4可改为:期末試験を目前に控え、みんなは緊張しているようだ。
译文:只追求眼前的利益肯定会失败的。

25 4
测试点为形容词「目覚しい」的词义和用法。
「目覚しい」的主要意思是“醒目的、显著的”。例如:目覚しい発展(显著的发展)。
选项4是正确的用法。
选项1可改为:2歳の娘はいつも朝5時に目覚める。
选项2可改为:今度こそは頂上を目指す。
选项3可改为:娘はスーパーに行くと目敏くお菓子を見つける。
译文:这个国家最近10年发展显著。

問題5
26 3
测试点是「~くらいはいいとしても」的用法。「~くらいはいいとしても」由「くらい」和
「はいいとしても」构成。「~くらい」表示程度,「~はいいとしても」表示虽说前项可以,但
后项又出现不好的情况。可译为“虽然……还好,……但是……”。
彼女はいいとしても、彼が許してくれないだろう。/即使她认可,他也不会原谅我吧。
选项1「までにはならないとしたら」可译为“如果不至于……”。选项2「までにはならない
としても」可译为“即使不至于……”。选项4「くらいでいいとしたら」可译为“如果……还好
的话”。
译文:这台电风扇有噪音,虽然梅雨季节还好,但盛夏时节就要和噪音作斗争。
27 3
测试点是「~まま」的用法。「~まま」前接动词原形,表示按前接词的内容行事。可译为
“信……、任由……”。
足の向くままに歩く。/信步而行。
选项1「~ままでも」是「まま」和「でも」复合考查,可译为“即使任由……也”。选项2
「~ままが」是「まま」和「が」复合考查,可译为“虽然任由……但是……”。选项4「~まま
ものを」是「まま」和「ものを」复合考查,可译为“虽然任由……了,却……”。
译文:在百货店被店员忽悠,买了多余的高价商品。
28 4
测试点是「AをBとする」的用法。A、B为体言,表示把一种事物当作或设定为另一种事物,或
表示决定、认定的内容。可译为“把A当作B”。

204
100点を合格点とする。/把100分作为及格分。
选项1「にて」表示场所、范围等,可译为“在……”。选项2「~とて」表示原因,可译为
“因为……”。选项3「~にして」表示选择,可译为“选……”。
译文:JC企划公司的原职员以不当解雇为理由,向公司提起了诉讼。
29 3
测试点是「~べきではない」的用法。「~べきではない」前接动词原形,表示不应该做某
事。可译为“不该……”
そんな失礼なことを言うべきではない。/不该说那么失礼的话。
译文:“不该对孩子进行性教育吗?既然人是动物,性是再正常不过的事情。”
30 3
测试点是「~極まりない」的用法。「~極まりない」前接形容动词词干,表示程度极高。可
译为“极其……”。
最近の若者の悪い態度を見ると、まったく不愉快極まりない。/一看到最近的年轻人恶劣的
态度,就感到极不愉快。
选项1「~に越したことはない」表示这是最好的,再没有比这个更好的了。可译为“没有
比……再好的了”。选项2「~ではいられない」表示假定某种情况的话就不行,可译为“若
是……的话就不……”。选项4「~せずにはいられない」表示无法抑制住自己的感情,自然而然
地那样做。可译为“禁不住……”。
译文:给人添了麻烦却不道歉,真是太没礼貌了。
31 4
测试点是「~はずだ」的用法。「~はずだ」前接用言的连体形、体言,表示以情理、经验、
习惯、记忆等为依据,主观推测某一事物必然是这样的。可译为“应该……、理应……”。
彼に知らせたから、知っているはずだ。/已经通知他了,所以他应该知道。
选项1「~わけだ」表示根据事物的发展趋势或情理,推断出与之相应的结果或必然的结论,
可译为“按道理是……”。选项2「~次第だ」表示事已至此的原因、理由。选项3「~に相違な
い」表示根据经验或直感确信某事应该是这样的,可译为“一定是……”。
译文:A:“平时的话这个店人很少,今天却很挤啊。”
B:“因为促销嘛。”
A:“啊,对啊,那样的话人是该多了。”
32 2
测试点是「~ことはない」、「~にしても」的用法。「~ことはない」前接动词原形,表示
不会出现某事,可译为“不会……”。
一生涯あなたのご好意を忘れることはありません。/一辈子忘不了您的好意。
「~にしても」前接用言终止形、体言,表示让步关系,可译为“即使……也……”。
选项3「~ほかはないにしても」是「~ほかはない」和「にしても」复合考查,可译为“即使
除了……没……也”。选项4「~ほかはないにはすまない」是「~ほかはない」和「にはすまな
い」复合考查,可译为“除了……没……的话不行”。

205
译文:因为这次事件,即使他不完全丧失自信,也受到了相当大的打击吧。
33 4
测试点是「~なくてはならない」、「~かというと」的用法。「~なくてはならない」前接
动词未然形,表示不做某事不行。可译为“不得不……、必须……”。
寝る前には歯を磨かなくてはならない。/睡前必须刷牙。
「~かというと」前接用言终止形、体言,前项相当于提问,后项是回答。可译为“提
起……,要说……”。
どうして今度の試験にパスできたかというと、やはり普段の知識が物を言ったからなのだ。
/要说这次考试为什么通过了呢,还是平常学到的知识起了作用。
选项1「~あるべきからといって」是「~べきだ」和「~からといって」复合考查,可译为
“虽说应该……但……”。选项2「~あるべきではないとしても」是「~べきだ」和「~として
も」复合考查,可译为“即使不应该……也……”。选项3「~なくてはならないからといって」
是「~なくてはならない」和「~からといって」复合考查,可译为“虽说必须……但是……”。
译文:有人说高技术的开发应该是科学家来做,要说研究科学的必须是科学家吗,我不那么认
为。
34 2
测试点是「~ゆえに」的用法。「~ゆえに」前接连体形,或直接接在体言之后,表示原因,
可译为“因为……”。
子供ゆえに大目に見てやってください。/因为还是个孩子,就饶了他吧。
选项1「~ものなら」表示假设,可译为“如果……”。选项3「~をもって」前接名词,
用于会议等的正式发言,可译为“以此……”。选项4「だに」前接体言,可译为“就连……
也……”。
译文:这台相机虽然感觉画质有点不好,但因为很轻便,修学旅行用足够了。
35 4
测试点是「~ようとする」「~にすぎない」的用法。「~ようとする」前接动词意志形,表
示为实现某动作、行为而做出努力。可译为“想要……”。
今朝、5時半に起きようとしたが、起きられませんでした。/今天早上想5点半起床,但是没
起来。
「~にすぎない」前接用言连体形、体言,表示其程度低、没什么了不起的。可译为“只不过
是……”。
それはただ口実にすぎない。/那只不过是借口。
选项1「~するものなら」表示对可能的情况的提示性的假定,可译为“如果……就……”。
选项2「~しようものなら」表示如果前项真的发生,将会带来消极或不好的结果,可译为“如
果……的话……”。选项3「~しそうになったにすぎず」是「~そうになる」和「~にすぎず」
复合考查,可译为“只不过好像要……”。
译文:这件事情,我不只过是想弃权,并不是不认可上述的情况。

206
問題6
36 2
测试点是对句意的理解。
正确顺序:我がチームが 1 強敵に勝って 3 優勝できたのは 2 みんなが 4 協力し
合って のことだ。
译文:我们队能够战胜强敌是因为我们的齐心合力。
37 4
测试点是「~からといって」的用法。「~からといって」前接简体形,表示虽说前项是正确
的,但是也不能因此去做后项。可译为“虽说……也不能……”。
正确顺序:親が可愛い 2 からといって 1 手元において 4 わがまま放題にして 3 育つ
と、子どもが変な方向に行ってしまう。
译文:虽说家长很疼爱孩子,但也不能把孩子放在手心里任由其发展,这样的话孩子会往不好
的方向发展。
38 1
测试点是「~ようがない」的用法。「~ようがない」前接动词「ます」形,表示没办法做某
事。可译为“没法……、无法……”。「避けようがないもの」在做修饰语时可变为「避けようの
ないもの」,可译为“无法避免的”。
正确顺序:確かに、ストレスはいろいろな病気の引き金になることがわかっている。しか
し、現代社会に暮らして 3 いれば 2 避けよう 1 のない 4 もの であることも確かだろ
う。
译文:我们知道压力确实是各种疾病的诱因,但是生活在现代社会,(压力)确实又是不可避
免的东西。
39 3
测试点是「~によるところが大きい」的用法。「~によるところが大きい」前接体言,表示
某事的成立与另一事物关系密切。可译为“在很大程度上是由于……”。
正确顺序:理性という 2 より 4 感性に 3 よる 1 ところが 大きいのでうまく説明で
きません。
译文:与其说理性,不如说在很大程度上是基于感性的,所以很难解释。
40 3
测试点是「さえ~ば」的用法。「さえ」前接体言,表示最低限度。「~ば」前接用言假定
形,「さえ~ば」可译为“只要……就……”。
正确顺序:あの妬み深い 1 上司 2 さえ 3 なければ 4 私 はもっと働くのに。
译文:没有那个嫉妒心强的上司,我会更努力工作的。

問題7
41 1
测试点是对「~からこそ」的考查。选项1「~からこそ」前接简体形,表示因为正是前项原
因才导致后项结果,可译为“正因为……才……”。结合文章,此处意为“正因为是在对方情绪低

207
落的时候,不经意的一句话才会伤害到对方”。
选项2「~からといって」前接简体形,表示虽说前项是正确的,但是也不能因此去做后项。可
译为“虽说……也不能……”。选项3「~ならでは」前接名词,表示正因为前项才会这么好。
可译为“只有……才有的、只有……才能”。选项4「にもかかわらず」表示转折,可译为“虽
然……但是……”。结合题意,正确答案是选项1。
42 3
测试点是对上下文的考查。后面作者提到即使文章多少有些生硬,也不会觉得写信的人失
礼。所以与写了什么内容相比,重要的是以什么心情来写。选项3「より」是副词,可译为“比
起……”。
选项1「~なりに」前接名词或形容词原形,表示其相应的状态,可译为“与……相适应”。
选项2「~が最後」前接动词「た」形,表示发生前项就必定会发生后项,可译为“(既然……)
就必须……、(一……)就非得……”。选项4「~が早いか」前接动词原形,表示前项刚发生就
发生了后项,可译为“刚一……就……”。结合题意,正确答案是选项3。
43 2
测试点是对上下文的考查。上文提到,对于被鼓励的人来说,即使收到的鼓励信写得不是很流
畅、通顺,也不会觉得对方失礼,而是会觉得对方为了自己特意写信而高兴。正确选项为2「喜ん
でもらえると思いませんか」,可译为“你不觉得对方会高兴吗”。
选项1「喜ばずにはいけません」可译为“不高兴就不行”。选项3「喜ばせるのではありま
せんか」可译为“不是能让他高兴吗”。选项4「喜ばればそれまでです」可译为“高兴的话就完
了”。结合题意,正确答案是选项2。
44 1
测试点是对上下文的考查。后面作者提到,“对方是马上变好了呢、还是再过一阶段才能好
呢,所以在写鼓励信时,有的时候很难了解对方的情况”。选项1中「~かねる」前接动词「ま
す」形,表示难以做到某事,可译为“难以……”。「わかりかねる」可译为“难以了解”。
选项2中「~かねない」前接动词「ます」形,表示有可能出现某种情况,可译为“可能
会……”。「わかりかねない」可译为“可能会了解”。选项3「わかりそうな」可译为“看上去
了解”。选项4「わかる次第」可译为“特此了解”。结合题意,正确答案是选项1。
45 4
测试点是对上下文的考查。前句提到关于(对方的)详细情况一概不知,后句提出有时又怕就
此面对面地进行询问。前后句为递进关系,所以正确选项为4「さらには」(并且)。
选项1「ただし」用于后句在前句基础上提出条件或例外,可译为“可是、不过”。选项2「と
ころで」用于转换新话题,可译为“可是……、且说……”。选项3「しかし」表示转折,可译为
“可是”。结合题意,正确答案是选项4。

問題8
46
作者最想说的是什么?
正确选项3:医疗与艺术一样,需要能评价好坏的患者。

208
解析:「音楽や美術、彫刻などの芸術は、聴く人、観る人の批評によって育てられる。」、「一
般の人に知識を与えず、医療について評価できる患者がいない。」从这两句话中可以看出
音乐艺术等由于欣赏的人有相关知识,懂得好坏,所以可以给予合理的评价,使不好的能及
时被淘汰,但医疗相关的知识很少有人懂,所以很难判断好坏,因此从最后一句「これは患
者にとってはもとより、医療者にとっても不幸なことではないか。」中判断出正确答案是
选项3。
47
这项公共事业的目的是?
正确选项4:给无法从事农业的人提供建筑方面的工作
解析:关 键句为「その失業者対策としてピラミッド建設が王国の公共事業として遂行させた、と
いう説です」前文提到尼罗河经常泛滥导致无法进行农业生产,出现大量的失业者。作为对策
让那些失业者从事建金字塔这样的公共事业,所以公共事业的目的是为了解决失业者的生存问
题,故选4。
48
作为文章的题目,( )内应填入的是哪个?
正确选项2:出租店铺的告示
解析:「 現在、駅前商店街の活性化のためにも、地元優先でテナントを募集いたしております
が」从关键句中可以看出为了繁荣商业街,本着地域优先的原则,在本地进行招租,因此得
出正确答案是选项2。
49
那样的社会是怎样的社会?
正确选项3:尊重妻子的意见的社会
解析:此题考查点为对于文章最后一句「そのような社会」的理解。关键句为最后一句:如果女性
地位上升的话,在家庭内部,关于是否生孩子的问题,女性的发言权就会增大,在这样的社
会,孩子的数量就会减少。也就是说家庭内部,妻子的意见受到尊重的社会,孩子的数量就
会减少,故选3。

問題9
50
“向别人低头”是什么意思?
正确选项2:向懂的人请教工作,向他人寻求帮助
解析:「人の知恵や助けを借りてもいい場合が多いでしょう。」(借助他人的智慧,向他人寻求
帮助的场合是很多的)。第二段通过新职员诚恳地向自己的前辈请教的事例进一步解释了这
句话,也就是「頭を下げる」的意思,故选2。
51
这种能力指的是?
正确选项2:找出愿意教自己的人的这种能力

209
解析:「先輩の中で、自分に親切にしてくれそうな人、味方になってくれそうな人をいかに見つ
けたりすることができるかが大事だ。」从这句中可以看出向前辈请教,也要注意找出对自
己比较亲切、和自己很合得来的前辈,这也是很重要的。所以这种能力就是如何找出这样的
前辈,故选2。
52
根据作者的观点,这个时代需要什么样的人?
正确选项2:能够借助他人的力量很好地完成工作的人
解析:「ここで大事になってくるのが喜んで教えてくれる人間を探す能力だ。」从这句话中可以
看出能找出愿意教自己的人的这种能力是很重要的。通过最后一段作者提到的「この能力を
養うためにどうすればいいかというと、『観察する』習慣をつけることだ。」(要养成这
种能力,就要注意养成观察的习惯。)这句话进一步证实了作者的观点,故选2。
53
说明河川事业的小册子,开始就以洪水的示意图开始的原因是?
正确选项3:显示洪水的恐怖为了强调河川事业的重要性
解析:「人生を豊かにするということのなかに、川のもつ『流れ』がある。しかし、河川事業を
行うとき、しばしばこの根本的な性格が見落とされる。」从此句中看出河流从根本上说给
我们带来了好处,但进行河川事业时,总是忽视了这点。即为了河川事业的顺利进行,必须
强调不好的一面如洪水等,来引起人们的重视,故选3。
54
作者是怎样看待河流和人生的?
正确选项2:河流就像人生,它往往成为我们思索人生的线索。
解析:「ひとが自分の人生のイメージを川の流れに重ね合わせる場といってもよく、ひとの人生
を形づくっていく経験が貯蓄される場であるといってもよい。」从此句中可看出,人生的
印象、积攒的人生经验有和河流相符合的地方,即河流好比人生一样,故选2。
55
符合文章的内容的是哪个?
正确选项2:把寓意着丰富这个含义的河流却用比较敌对的词语形容是不好的。
解析:从 最后一段中可看出,尽管是人为原因导致的洪水等自然灾害,但人们往往夸大不好的事
实,把这些自然灾害拟人化,作为假想敌,可见作者是反对这样的,故选2。
56
在那里面,是指哪里面?
正确选项2:创造符合自己想法的家
解析:「私は自分の計算した、自分の空想した、自分の設計した家を作って、~」从这句话中可
以看出要创造自己计算的、想象的、设计的家,即符合自己想法的家,故选2。
57
所谓的外界是指?
正确选项4:我以外的周围世界
解析:「日本の習慣、日本の伝統、日本の常識を軸にして生きている家族、同業者、隣人などが

210
いる。私は米俵の中の一粒にしかすぎないのである。」(有以日本的习惯、日本的传统、
日本的常识为轴心生活的家族、同行、邻居等。我只是其中之一罢了。)从这句中可以看出
所谓的外界就是指我的周围,故选4。
58
“那样想”是怎样想?
正确选项4:所谓自己做出的世界其实有不存在的可能。
解析:「私が仕事場だけを切り離して作った、と思っているのも、実は私の幻想かもしれないの
である。私は単に、その外界と調和し、妥協する方法を考えたのかもしれない。」从这句
中可以看出过滤出我们的工作场合所想出的理想世界其实是我们虚构的。也许那是我们用和
外界协调妥协的方法创造出的结果。所以作者认为做出彻底符合自己想法的世界这种可能性
是不存在的,故选4。

問題10
59
新的生命参加镇上的人们的生活是怎么一回事?
正确选项2:小孩出生
解析:「一つの命が消えたことを人々は知る。あるいは、鐘が高らかに、快く鳴り響く、どこか
で新しい生命が、町の人々の生活に参加したことを知らせている。」从此句中看出与一个
生命消失对比的就应该是一个生命的诞生,故选2。
60
与那样的时间框架有最深关联的是哪个?
正确选项3:显示具体时间的数字
解析:「こうしたことが、何月、何日、何時、何分に起きなくてはならないというようなことは
ない。また、何分何秒間、続いていなければならないということもない。」(没有规定这
样的事情几月几日几点几分必须发生,也没规定必须持续几分几秒。)从此句中看出这种时
间框架指的就是具体显示着时间的数字,故选3。
61
音乐会场的出现让音乐改变了是怎么一回事?
正确选项2:租赁会场的时间带更加被重视,什么时候用什么音乐是有规定的
解析:「会場の時計が指定された時刻を示せば、音楽は鳴り始め、時間がくれば演奏を終了せね
ばならない。」从此句可看出,音乐会场的出现使音乐的性质发生了变化,即到时间放音
乐,时间到了就停止,故选2。
62
符合本文内容的是哪个?
正确选项4:钟表带来的时间意识改变了人和音乐的关系。
解析:整 篇文章都在说明人与音乐的关系。没有钟表的年代,人们可以随心情自由自在地享受音
乐,可以通过音乐知道季节,猜出听音乐的人的年龄等,即人们可以把音乐当成钟表,品味
人生的每一个时刻。而现在「音楽は、時計時間の虜となってしまったのだ。」(音乐成为

211
了钟表时间的俘虏。)会场的音乐根据时间要停止播放,如果没有时间限制音乐就可以一直
播放,人们可以一直欣赏,所以人和音乐的关系被时间左右了,故选4。

問題11
63
A和B的认识上有共同点的是哪一条?
正确选项1:比起涨工资,应该优先考虑劳动者的雇佣和社会福利的提高问题。
解析:A 「中小企業への支援と並んで、社会貢献・社会参加の場としての『社会的企業』の整備
も進めたい。最低賃金引き上げは、『脱貧困』に向けた総合的な枠組み作りを抜きには機
能しない。」从此句中看出加大对中小企业的支援,使其作为社会贡献、社会参与的社会性
企业的作用加大。提高最低工资不能从根本上解决摆脱贫困这一大课题。B「いくら最低賃
金を引き上げても、社会保障が不十分であれば現実の生活はよくならない。」从此句可以
看出无论怎么提高最低工资,社会保障不充分的话,还是改善不了现实生活的。因此得出A
和B的共同观点是应该重视社会保障等劳动者的福利问题,故选1。
64
关于最低工资,哪个是B所主张的?
正确选项2:对于非正式雇佣的劳动者也应该有使其生活能安定的健康保险、厚生年金等
解析:「 非正規雇用労働者にも健康保険や厚生年金を適用して生活の安定を図るべきではない
か。総合的な暮らしの設計図の中で考えることも必要だ。」从这句话中看出在综合周到的
生活设计图中,考虑非正式雇佣的劳动者的健康保险、厚生年金等福利问题是必要的,故选
2。
65
总结A和B两篇文章,放在(①)和(②)中,适当的是哪个?
“A的作者考虑的是①, B的作者考虑的是②。”
正确选项1:①加大社会性企业的整顿、充实力度,面向脱贫困考虑出综合的大框架是很必要的。
②应该考虑适合非正式雇佣劳动者的健康保险、厚生年金等福利问题以保障其生活安
定。
解析:①「中小企業への支援と並んで、社会貢献・社会参加の場としての『社会的企業』の整備
も進めたい。」②「非正規雇用労働者にも健康保険や厚生年金を適用して生活の安定を図
るべきではないか。総合的な暮らしの設計図の中で考えることも必要だ。」故选1。

問題12
66
文中提到“自己不得不下决心换工作和选择失业还有别的理由”,作者是如何看待年轻人离职
的?
正确选项4:由于社会雇用状况的变化,不能做自己能接受的工作而选择离职。

212
解析:「若者からやりがいを感じられる仕事、誇りや満足を感じることができる仕事に出会える
チャンスが失われつつある。納得のいく仕事に多くの若者が就いていない。そのことが、
会社を辞めることを決断させている。」从此句中看出年轻人没有机会做自己觉得有意义、
有自豪感和满足感的工作,对自己的工作不满意,就选择了离职,故选4。

67
作者为什么认为年轻职员的“工作量在急剧增加”?
正确选项2:因为由于雇用调整,首先需要调整的就是对新职员的录用。
解析:「ほとんどの場合、調整は新規採用の抑制を中心に行われている。若い社員の立場から考
えると、それはいつまでたっても後輩の社員が入社してこないことを意味する。そのた
め、業務の末端としての仕事がどんどん増え続ける。何時になっても仕事が終らない。」
从此句中看出公司总是控制新员工的人数,也就是尽量少招新人,这就意味着业务基层的工
作不断地增加,故选2。

68
“年轻人面临的严重的状况”是什么样的状况?
正确选项2:找不到自己觉得有干劲儿的工作,不得不辞去工作的状况
解析:综合全文来看,年轻人面临的严重的状况就是因为不能做自己觉得有意义、感觉到有自豪感
和满足感的工作,所以辞职,故选2。

69
文章中作者想表达的是哪个?
正确选项4:如果现在不重视年轻人的雇用状况,将来就会引起重大的社会问题。
解析:「若年の多くが働く意欲を失い、能力や経験を身につけていない。それは将来とりかえし
のつかない多大な社会のコストを生むことになる。」从此句中看出找不到自己能接受的工
作,很多年轻人就会失去劳动意识,不能掌握工作能力和经验,将来有可能产生社会问题,
所以需要社会的重视,故选4。

問題13 
70
正确选项2:施設警備員
解析:由 于A君是大学生,所以正式职员的工作不能做,故排除选项3。由于选项1、4的「勤務時
間」均属于「週休制」,而且与学校上课时间冲突,故排除。所以正确答案是2。

71
正确选项3:電話で予約して、写真付履歴書を持っていったらいい。
解析:选项1、4均片面。文章中提到「応募方法」首先是要「電話連絡」,电话联系的目的是与雇
佣方约定面试时间,在日本不打电话擅自拿着简历去公司是失礼的,在此基础上才能「写真
付履歴書を持っていく」。选项2是干扰项。所以正确答案是3。

213
聴解
問題1
1番 3
家で娘と父親が話しています。二人はこの後何をしますか。
娘:えーっと、白菜とこの豚肉、それと調味料をよく混ぜて…。
父:よし、きた。皮は買ってあるから、準備オーケーだよ。
娘:うん、餃子の中身はできたっと。あとはこれを包むだけね。
父:包むだけなんだけど、これが意外と難しいんだよなあ。
娘:そうね。お母さんは上手だけど、お父さんはねえ…。
父:お母さん、買い物から帰ってきたら、驚くだろうな。
娘:そりゃあ驚くわよ。なんてったって、お父さんが料理してるんだからね。
父:大喜びだぞ、きっと。さ、始めよう。
二人はこの後何をしますか。
问题:这两个人接下来要做什么?
关键句:「うん、餃子の中身はできたっと。あとはこれを包むだけね。」(饺子馅已经弄好了,
就只剩下包了。)
2番 3
女の人は新しい製品の企画書について男の人と話しています。女の人はこれから何をしなければ
なりませんか。
女:課長、明日の会議の企画書、見ていただけたでしょうか。
男:うん、分かりやすく出来上がってるね。
女:あ、ありがとうございます。ただ、実は製品の説明がちょっと弱いかなって気になってるんで
すが…。
男:うーん、そうだね、でもまあ、この部分はいいかな。で、えーと、この24ページのグラフ、こ
れ、ずいぶん前のだね。
女:あ、すみません。
男:じゃ、それグラフは替えて…。あ、それから、会議室のパソコンや椅子の準備はできてる?
女:あ、そちらは大丈夫です。
女の人はこれから何をしなければなりませんか。
问题:女人接下来必须要做什么?
关键句:①「で、えーと、この24ページのグラフ、これ、ずいぶん前のだね。」(这个24页的图表太旧
了。)
②「じゃ、それグラフは替えて…。」(那么和那个图表替换一下。)

3番 3
電話で男の人と女の人が話しています。男の人はこの後どうしますか。
男:もしもし。1月23日の「人生の奇跡」の講演会の予約をしたいんですが。
女:申 し訳ございません。今回の講演会は全てインターネットでのお申込みとなっておりまし
て…。
男:え、そうなんですか。

214
女:はい、申し訳ございませんが、案内の下にホームページが書いてありますので、そちらにア
クセスしていただくことになります。
男:ホームページにアクセス…ですね。それからどうすれば…?
女:そこに講演会ご予約の申込書がございますので、必要な内容を記入して、送信してください。
男:そうですか。分かりました。あと、参加費なんですが、当日払えばいいんですか。
女:いえ、そちらは先にお願いしたいんですが。
男:こちらはどうすれば?
女:申込書を送信していただいたことが確認でき次第、こちらから振込み先の銀行の口座番号を
メールでお知らせします。お申込みの日から7日以内にそこにお送りください。
男:分かりました。
女:それではよろしくお願いいたします。
男の人はこの後どうしますか。
问题:男人接下来怎么做?
关键句:「今回の講演会は全てインターネットでのお申込みとなっておりまして…。」(参加这
次演讲会全部要在网上预约申请。)
4番 2
学校で学生が事務の人と話しています。学生はこの後どうしますか。
男:あのう、このあいだの試験、病気で受けられなくて。代わりの追試を申し込みたいんですけど。
女:はい。欠席した理由を教えてください。
男:かぜです。熱が高くて、動けなかったので…。
女:そうですか。病院には?
男:はい。その日の午後に行って、そのあと、薬局で薬をもらいました。
女:かぜだったことを証明する書類を病院で書いてもらいましたか。
男:いいえ、もらってないです。これから行ってもらってきます。
女:それから、この試験の申込書に必要なことを記入して、書類と一緒に出してください。
男:はい。
女:あさっての午後5時まで受け付けていますので、それまでにお願いします。
学生はこの後どうしますか。
问题:在学校学生和教务处的人在说话,学生接下来要做什么?
关键句:①「かぜだったことを証明する書類を病院で書いてもらいましたか。」(在医院开能证
明你感冒的病例了吗?)
②「いいえ、もらってないです。これから行ってもらってきます。」(没有拿,我这就去取回
来。)
5番 4
男の人が、図書館の女の人と話しています。男の人は、本を借りるためにどうしますか。
男:すみません、この3冊の本を借りたいんですが、あの、間違えて兄のカードを持って来ちゃっ
て…。人のカードじゃダメですよね。
女:そうですねえ…お兄さん、今日はご一緒ですか。
男:いいえ。家にいます。
女:ご本人ではないとね…。

215
男:しかたない、ちょっと行って、取ってきます。
女:あ、ちょっと待ってください。ご住所を証明できるもの、何かお持ちじゃないですか。
男:住所っていうと、ああ、運転免許証とか?
女:ええ。それで市民であることが確認できますし、その住所からカード番号が分かりますから。
男:よかった、それならあります。
女:少し、お時間をいただきますし、コピーも取らせていただきますけど。
男:もちろん、結構です。
男の人は、本を借りるためにどうしますか。
问题:男人为了借书应该怎么做?
关键句:①「ご住所を証明できるもの、何かお持ちじゃないですか。」(您有没有带能够证明您
住所的证件?)
②「住所っていうと、ああ、運転免許証とか?」(能够证明住所的,驾照可以吗?)
③「ええ。それで市民であることが確認できますし、その住所からカード番号が分かり
ますから。」(可以,这个既可以证明您是市民,也可以从住所上知道卡号。)
④「よかった、それならあります。」(太好了,这个我带了。)
6番 4
男の先生と女の学生が話しています。学生はいつ先生の手伝いをしますか。
男:伊藤さん、実験の資料の整理、手伝ってほしいんだけど。
女:はい、いつでしょうか。
男:明日っていうわけにはいかないだろうね。
女:はい、あしたの水曜日は朝から夕方まで他の実験がありますから。
男:じゃ、あさっては?
女:あさってですか。1時からなら午後はずっと大丈夫ですが。
男:午後か。2時から会議が入ってて、ちょっと時間があまりないなあ。
女:あのう、指示してくだされば、先生がいらっしゃらなくても、できますが。
男:あー、そうだね、じゃ、お願いするよ。
学生はいつ先生の手伝いをしますか。
问题:学生什么时候去帮助老师?
关键句:①「あしたの水曜日」(明天星期三)
②「あさってですか。1時からなら午後はずっと大丈夫ですが。」(后天吗?后天下午1点
之后的话没问题。)
③「午後か。2時から会議が入ってて、ちょっと時間があまりないなあ。」(下午啊!我两
点有个会议,这样的话就没多少时间了。)
④「あのう、指示してくだされば、先生がいらっしゃらなくても、できますが」(老师,
只要您给我们指示,即使您不在我们也可以的。)

問題2
1番 2
女の人と男の人が話しています。女の人は、家からここまでどうやって来ましたか。
男:どうしたの、遅かったね。
女:ゴメンね、バスを待ってたんだけど、なかなか来なくて。

216
男:今日は、どこも混んでるね。
女:うん、それで、一度家へ帰ったの、兄に車で送ってもらおうと思って。
男:でも道が混んでるんだから、どっちにしろ同じだったでしょ。
女:そう、失敗、大通りに出たら、のろのろ運転でね、それで地下鉄の駅のところで降りたの。
男:始めから地下鉄にすればよかったのに。
女:でも、駅からここまでずいぶん歩くのね、あ~疲れた、もっと近いかと思ってたから。
女の人は、家からここまでどうやって来ましたか。
问题:女人从家里是怎么来到这儿的?
关键句:①「それで、一度家へ帰ったの、兄に車で送ってもらおうと思って。」(然后我就返回
家里,想让哥哥开车送我过来。)
②「 失敗、大通りに出たら、のろのろ運転でね、それで地下鉄の駅のところで降りた
の。」(是的啊,不行。一上大道,就一直慢腾腾地行驶,所以我在地铁站下车了。)
③「始めから地下鉄すればよかったのに。」(你从一开始坐地铁就好了。)
2番 3
大学で男の人と女の人が話しています。この男の人は先生がどうして怒ったと言っていますか。
男:あー、先生を怒らせちゃったみたいなんだよねー。困ったなあ。
女:え、どうしたの?
男:うーん、いや、それがね、先生に頼まれた資料、昨日までに渡さなくちゃいけなかったんだ
けど、いろいろあって渡せなくて…。
女:えー、それで怒られちゃったの?
男:うん、いや、それで怒られたっていうより、おととい、授業の後、飲み会があってね。で、
ついそれを持ってっちゃったんだけど、飲み過ぎて、寝ちゃって、忘れてきちゃったんだよね。
女:え?じゃ、なくしちゃったわけ?
男:いや。出てはきたんだけどね、うん。先生が、なんでそんな大事な資料を飲み会なんかに持っ
て行くんだって。
女:ま、そりゃそうよね。
この男の人は先生がどうして怒ったと言っていますか。
问题:这个男人说老师为什么而生气?
关键句:「 先生が、なんでそんな大事な資料を飲み会なんかに持って行くんだって。」(老师
说,怎么能把那么重要的资料带到酒会去呢?)
3番 1
役所の人が話しています。みんなに何をしてほしいと言っていますか。
女:最近、清掃作業員の怪我が増えています。その犯人はビンや竹串です。私たちは何気なくビンや
竹串を捨てていますが、こうしたものが凶器になるのです。つまり、真犯人は私たちなのです。
ゴミの入った袋は見た目には何が入ってるか分かりません。しかし、割れたビンが入っていれ
ば、それをつかんだ人の手を傷つけます。ちょっとした配慮が事故を未然に防ぎます。皆さんの
ご協力をお願いいたします。
みんなに何をしてほしいと言っていますか。
问题:这位机关人员说希望大家帮忙做什么?
关键句:「割れたビンが入っていれば、それをつかんだ人の手を傷つけます。ちょっとした配慮

217
が事故を未然に防ぎます。」(如果把碎瓶子放进去的话,就有可能扎伤别人的手,因此
我们需要注意一下,防患于未然。)
4番 1
男の人と女の人が話しています。男の人はなぜ南側に木を植えるんだと言っていますか。
男:この貸し家はどう?ちょっと古いけど。
女:南側は庭なのね。それにしても、ずいぶん大きな木ね。
男:これは昔の家の特徴だね。南側には日よけのために大きな木が植えられているんだ。
女:夏はいいけど、冬は日が入らないんじゃない?
男:うん。でも、落葉樹だから、大丈夫だよ。
女:そうか。あの木は秋には葉っぱが落ちちゃうのね。
男:うん。だから、冬は日当たりがいいんだ。でも、西日が当たるのはよくないから、西側には常緑
樹を植えるんだよ。
女:へえ。この家、気に入ったわ。
男の人はなぜ南側に木を植えるんだと言っていますか。
问题:男人为什么说要把树种在南面?
关键句:①「南側には日よけのために大きな木が植えられているんだ。」(南面因为遮阳,所以
能够种植大的树木。)
②「夏はいいけど、冬は日が入らないんじゃない?」(夏天倒是可以,但是冬天没有阳
光啊!)「うん。でも、落葉樹だから、大丈夫だよ。」(嗯,但是因为是落叶树,所
以没关系的。)
③「そうか。あの木は秋には葉っぱが落ちちゃうのね。」(是吗?那种树到秋天会落叶
是吧?)「うん。だから、冬は日当たりがいいんだ。」(嗯,所以冬天的光线是很好
的。)
5番 4
男の人と女の人が話しています。女の人はどうやって貯金していますか。
男:将来のために少し貯金をしなきゃって思うんだけど、お金ってたまらないものだね。
女:お金が残ったら貯金しよう、なんて思っていたら、絶対にたまらないわね。私はね、「つも
り貯金」をしてるの。
男:「つもり貯金」って?
女:すてきな洋服をみて「ほしいな」って思っても、買ったつもりで貯金。「休みに旅行に行き
たいな」と思っても、旅行に行ったつもりで…、というわけ。
男:へえ。
女の人はどうやって貯金していますか。
问题:女人正在以何种方式存钱?
关键句:「すてきな洋服をみて『ほしいな』って思っても、買ったつもりで貯金。『休みに旅行
に行きたいな』と思っても、旅行に行ったつもりで…、というわけ。」(原本看见漂亮
的衣服想买,但是就当作买过了而把钱存起来;原本想休息的时候去旅行,但是就当作去
过了而把钱存起来。像这样存钱。)
6番 3
男の人と女の人が話しています。女の人は、写真を撮ることの一番の魅力は何だと言っていますか。

218
男:いいカメラ持ってるね、どんな写真撮るの?
女:風景でも、人物でも、気になるものは何でも。町の看板や人の姿なんかも、なかなか面白い写真に
なるよ。出来上がった写真は、インターネットでたくさんの人に見てもらえるようにしてるんだ。
男:へえー、カメラの楽しさって、いろいろな瞬間を後に残せるってことなのかな。
女:うん、どうかなあ、というより、私はカメラを持つようになって、道端の花とか、雨上がり
の空とか、今まで見過ごしていたようなちょっとしたことにも目を向けるようになったの。
男:へえー、そうなんだ。
女:うん、カメラのおかげで、何だか毎日が楽しくなってきて、それが、私にとってのカメラの
楽しさかな。
男:そっかぁ。カメラの魅力は、出来上がった写真だけじゃないんだね。
女:うん。私の場合は、出来上がりは二の次って感じかな。まあ、いい写真が撮れると、嬉しいけどね。
女の人は、写真を撮ることの一番の魅力は何だと言っていますか。
问题:女人认为拍照最大的魅力是什么呢?
关键句:①「うん、どうかなあ、というより、私はカメラを持つようになって、道端の花とか、
雨上がりの空とか、今まで見過ごしていたようなちょっとしたことにも目を向けるよ
うになったの。」(与此相比,自从我开始拍照之后,像是路边的野花、雨后的天空
啦,我开始把目光投向了这些之前从未关注过的小的景色。)
②「うん、カメラのおかげで、何だか毎日が楽しくなってきて、それが、私にとっての
カメラの楽しさかな。」(托相机的福,我每天都过得很开心,而这点对于我来说就是
拍照的最大的乐趣所在。)
7番 4
男の人は車を買いましたが、どうしてあまり嬉しくないのですか。
女:あ、新車ですか。いいですねえ。
男:ええ、まあ。
女:品があって、高級車って感じですね。
男:高級車じゃないですよ。高そうに見えるだけで。
女:でも結構したんじゃないですか。
男:いや、ほんとうに安かったんですよ。エアコンもカーナビも何もかも付いていて、お買い得
だったんです。
女:よかったですねえ。
男:ええ、まあ。
女:今度のはドアも四つあって、後ろの人も楽に乗り降りできますね。
男:そう、ですかね…。
女:…あのう、なんか、あまり嬉しくないみたいですけど。どうかしたんですか。
男:ああ、すみません。これ、母の好みで、僕の好みじゃないんですよ。車のローンって高いじゃ
ないですか。それで、母にお金、借りることにしたんですけど、そしたら、これにしろって…
無理矢理…。
男の人は車を買いましたが、どうしてあまり嬉しくないのですか。
问题:男人买车之后为什么不太开心呢?
关键句:「これ、母の好みで、僕の好みじゃないんですよ。」(这个是妈妈喜欢的,不是我喜欢的。)

219
問題3
1番 2
女の人が話しています。
女:今日は小説「子供の悩み」の続編、シリーズ第2作「大人の悩み」についてお話ししたいと思
います。続編にはがっかりさせられることも多いのですが、この作品に限って言えば、前作を
超えたと言っても過言ではないと思います。前作ファンの方が満足できることはもちろん、前
作をご覧になっていない方でも、十分理解でき、楽しめる作品になっています。
女の人は小説についてどう思っていますか。
1 「大人の悩み」は続編なので、つまらなかった。
2 「大人の悩み」の方が前作よりもよいものになった。
3 「子供の悩み」もよかったが、「大人の悩み」も同様によかった。
4 「大人の悩み」は「子供の悩み」を見てから見た方がいい。
问题:女人认为这本小说怎么样?
关键句:「続編にはがっかりさせられることも多いのですが、この作品に限って言えば、前作を
超えたと言っても過言ではないと思います。」(一般来说,续集让人失望的时候比较
多,但是仅就这篇作品而言,即使说它超越了第一篇也不为过。)
2番 4
講演会で男の人が話しています。
男:みなさんは学生のとき「一夜漬け」をした経験がおありだと思います。一夜漬けとは、試験
の前の日に徹夜で試験の内容を覚えることですが、何かを記憶するのにこの方法はあまりよ
くありません。というのも、脳にとって「睡眠」はとても大切だからです。以前は、人が寝
ているとき、脳も休んでいると考えられていましたが、最近の研究ではそうではないことが
分かってきました。私たちが寝ているとき、脳は記憶の整理をしているんです。「これは要
る記憶、これは要らない記憶……」というように。ですから、睡眠をとらないと、覚えたこ
ともちゃんと脳に残りにくいのです。私も学生のときよく一夜漬けをしましたが、試験が終
わってから覚えたことをすぐ忘れてしまいました。それはこういった原因からなんですね。
講演のテーマは何ですか。
1 一夜漬けの言葉の意味について
2 試験のときの勉強の仕方について
3 試験と脳の関係について
4 記憶と睡眠の関係について
问题:演讲的主题是什么?
关键句:「私たちが寝ているとき、脳は記憶の整理をしているんです。『これは要る記憶、これ
は要らない記憶…』というように。ですから、睡眠をとらないと、覚えたこともちゃん
と脳に残りにくいのです。」(我们在睡觉的时候,大脑会整理头脑中记忆过的东西。比
如:“这个是应该记住的、这个是不需要记住的。”所以,如果不睡觉的话,曾经记忆过
的东西就很难在头脑中留下深刻的印象。)
3番 3
留守番電話のメッセージを聞いています。
女:迫田です。大変ご無沙汰しております。山崎さん、お元気ですか。実は、来月の3日から7日

220
まで、仕事で東京に行くことになりました。昼間は取引先との打ち合わせ等がございまして、
時間は取れませんが、夜なら時間がございます。山崎さんも小さいお子様がいらっしゃって、
なかなか出て来られにくいかもしれませんが、もしご都合がよろしければ、一度お会いしたい
と思っております。また改めてお電話いたします。失礼します。
留守番電話の内容はどのようなことですか。
1 仕事の打ち合わせをしたい。
2 子どもも一緒に来てほしい。
3 東京で一度会いたい。
4 会う時間を決めたい。
问题:留言电话的内容是什么?
关键句:「 もしご都合がよろしければ、一度お会いしたいと思っております。」(如果方便的
话,想和你见一次面。)
4番 1
女の人が話しています。
女:フレンチパラドックスという言葉が、数年前に欧米で流行しました。赤ワインを多く摂取す
るフランス人は、フランス料理をふんだんに食べ、動物性脂肪を非常に多くとっているの
に、心筋梗塞が少なかった、ということで、おそらく赤ワインがよいのであろう、という説
が生まれました。さらに、このことを支持するように、赤ワインに含まれるポリフェノール
が、健康、長寿によいという報告も出されました。以来、赤ワインは健康志向の方の多くの
支持を得て今日に至っています。
女の人は何について話していますか。
1 赤ワインの効用
2 フランス料理と赤ワイン
3 フランスワインの特徴
4 フランス人の食生活
问题:女人在谈论什么?
关键句:「以来、赤ワインは健康志向の方の多くの支持を得て今日に至っています。」(从此以
后直至今日,红葡萄酒已经获得了崇尚健康的人们众多的支持。)
5番 3
女の人が話しています。
女:プラスチックの再生の考えがこのごろ受け入れられてきました。ごみをカン、ビンプラスチ
ックなどに分けて出すことに、みんなよく協力してくれています。ところが、最近私は、こ
の再生というのには問題があると思うようになりました。なぜなら、ごみ全体の量は減って
いるのにプラスチックのごみが、ここ数年でひどく増えているからです。みんな、どうせ再
生されるから構わないと考え、プラスチック製品をより多く使うようになったからだと思い
ます。
女の人はごみ問題についてどう思っていますか。
1 プラスチックのごみが減ってよかった。
2 ごみ全体の量が増えているのは困る。
3 プラスチックのごみが増えているのは困る。

221
4 人々がプラスチック製品をたくさん使うのは良いことだ。
问题:女人是怎么认识垃圾问题的?
关键句:①「なぜなら、ごみ全体の量は減っているのにプラスチックのごみが、ここ数年でひど
く増えているからです。」(为什么这么说呢?因为虽然垃圾整体的量在减少,但塑料
垃圾在这几年中急剧增加。)
②「みんな、どうせ再生されるから構わないと考え、プラスチック製品をより多く使う
ようになったからだと思います。」(我想是因为人们认为反正能再生,所以没关系,
就使用了更多的塑料制品。)
6番 3
大学の講義で、先生が日本の若者文化について話しています。
女:アニメやマンガなどの日本の若者文化が、外国の若者にも人気があることは、もう有名なこ
とです。しかし、これは、なぜなんでしょうか。昔は日本らしいイメージが外国の人に珍し
がられた時代もありました。でも、今回は違うようです。むしろ、何も日本らしい特徴がな
いことが、外国に受け入れられる理由のようです。どこの国のものかわからないぐらい特徴
がないから、どこの国の若者も抵抗なく好きになれる。もともと日本は、外国文化の影響
で、日本らしいところがなくなってきていますよね、それはマンガにもアニメにも表れてい
ます。そういうところが、どうも、人気の秘密みたいなんです。
先生の話のテーマは何ですか。
1 日本のアニメやマンガなどの流行
2 日本のアニメやマンガなどの特徴
3 日本のアニメやマンガなどの流行の原因
4 日本のアニメやマンガなどの特徴の秘密
问题:老师讲话的主题是什么?
关键句:「アニメやマンガなどの日本の若者文化が、外国の若者にも人気があることは、もう有
名なことです。しかし、これは、なぜなんでしょうか。」(动画片、漫画这些日本年轻
人的文化也受到了外国年轻人的欢迎,这是为什么呢?)正文中的「人気」与选项中的
「流行」是同义词。

問題4
1番 2
女:山田さん宛の電子メールが間違ってこっちに届いていますけど。
男:1 じゃ、山田さんに返信しておいてくれる?
2 じゃ、山田さんに転送しておいてくれる?
3 じゃ、山田さんに郵送しておいてくれる?
女:应该发送给山田的邮件误发送到我这儿了。
正确答案是选项2:能请你转发给山田吗?
2番 3
女:さすがの佐藤さんもこれはできないかもしれない。
男:1 うん、佐藤さんなら簡単にできるよね。
2 え?佐藤さん、もうできちゃったの?

222
3 うん、佐藤さんにも難しいかもしれないね。
女:可能连那么厉害的佐藤都无法完成这事儿。
正确答案是选项3:嗯,对佐藤来说可能也是很难的。
3番 1
男:他にやる人がいないなら、私がやらざるを得ませんね。
女:1 大変だろうけど、よろしく頼むね。
2 それじゃ、他の人に頼んでもらおうか。
3 誰もやらなくてよかったな。
男:如果没有他人做的话,只能我来做这件事了。
正确答案是选项1:虽然很辛苦,但是拜托了。
4番 1
女:え?遠足?忙しくって遠足どころじゃないよ。
男:1 ああ、そうなんですか。残念です。
2 じゃ、どこがいいですか。
3 それは私がやります。
女:啊?郊游?这么忙,哪能去郊游啊!
正确答案是选项1:啊,这样啊,那太遗憾了!
5番 2
女: この件については、営業部の高橋にお尋ねいただけますか。
男:1 さっそくご案内致します。
2 ただいま呼んでまいります。
3 では、すぐ伺ってみます。
女:关于这个问题,我想征求一下营业部高桥的意见。
正确答案是选项2:好的,我立刻帮您叫他。
6番 3
男:最近やたらとマナーのない若者が目につくよね。
女:1 ほんと、気が利くね。
2 ほんと、目が回るね。
3 ほんと、不愉快よね。
男:最近总能看见不懂礼貌的年轻人。
正确答案是选项3:确实让人觉得很不愉快。
7番 2
男: 彼女、その記事を読んでからというもの、ボーっとしてばかりいるんだ。
女:1 時間が過ぎるのは早いからね。
2 相当、ショックだったんじゃない?
3 安心できて、よかったね。
男:她读完那则报道之后,就一直在不停地感叹。
正确答案是选项2:确实啊,相当受打击吧。
8番 2
男:彼がこんな単純なミスをするなんて信じられない。

223
女:1 うん。そうあるべきよね。
2 うん。あり得ないわよね。
3 うん。あってほしいわね。
男:很难相信他竟然会犯那么低级的错误。
正确答案是选项2:嗯,不应该的啊。
9番 2
女:まったくなんてことをしてくれたの?計画が台無しじゃない。
男:1 お待たせしました。どうぞご覧になってください。
2 申し訳ございません。まさかこんなことになるとは…。
3 いいえ、全然気にしていませんので。
女:看看你做的事儿!整个计划全部失败了。
正确答案是选项2:真对不起,我也没有想到会这样……
10番 3
男:大変ですね。こんな夜遅くまで、朝もお早いようだし…。
女:1 はい、すぐ戻ってまいります。
2 やっぱり朝早く行ったほうがいいね。
3 仕事ですから、仕方がないんですよ。
男:很辛苦啊,晚上那么晚,早上又起得这么早。
正确答案是选项3:工作啊,没办法的。
11番 3
男:一か月もかけて準備したのに、中止が決まったんだって?
女:1 ええ。今までの苦労は水に流しましょう。
2 ええ。今までの苦労が報われたわ。
3 ええ。今までの苦労が水の泡だわ。
男:好不容易花了一个月的时间准备,就决定中止了?
正确答案是选项3:嗯。到目前为止所有的努力都化成了泡影。
12番 3
女: こんなこと、言いたくないんだけど…。
男:1 だったら、言ったら?
2 言いやすくてよかったね。
3 はっきり言わないと、分からないよ。
女:这种事很难开口的。
正确答案是选项3:如果你不说清楚,我不明白。
13番 3
女:心配してたんですよ、事故にでも遭ったのかと思って。
男:1 どうぞ、お大事に。
2 どうかご無事で。
3 どうも申し訳ありませんでした。
女:很担心呢,担心会遇到事故之类的。
正确答案是选项3:很抱歉!

224
14番 2
女:面接の時、この服じゃまずいかな。
男:1 大変だね、すぐ変えようか。
2 そんなことないと思うけど。
3 ええ、今度こそ頑張ります。
女:面试的时候穿这件衣服不太好吧。
正确答案是选项2:我觉得不会啊。

問題5
1番 2
男の人と女の人が話しています。
男:あれっ、元気ないね。どうしたの?
女:実はね、昨日、帰り道でひったくりに遭っちゃったの。
男:ひったくり?
女:肩にかばんをかけて歩いてたら、後ろからすうっとバイクが近づいてきて、そのままかばん
を持って、走って逃げて行ったの。
男:えー、そりゃ、大変だったね。警察に行ったの?
女:すぐに行ったわよ。でもね、いろいろ言われちゃった。まず、かばんは車道と反対側に持ち
なさいって。それから、ショルダーバッグは、肩からななめに掛けなさいって。
男:肩からななめに?
女:うん。ただ肩にかけるだけじゃなくて、車道側の肩から斜めにかけるの。それで、前で抱え
たらもっと安心だって。
男:そうか。そうすれば、後ろからバイクが近づいて来てもバッグが見えないもんね。
女:うん。あとね、歩きながらメールしたり、音楽を聴いたりするのも危ないんだって。
女の人は、警察でどんなことを言われたと言っていますか。
1 ショルダーバッグは肩にかけないで前で抱えたほうがいい。
2 かばんは車道と反対側に持ったほうがいい。
3 後ろから見えるようにバッグを持ったほうがいい。
4 バイクが近づいて来たら走って逃げたほうがいい。
问题:在警察署里,警察跟女人说了什么?
关键句:①「まず、かばんは車道と反対側に持ちなさいって。それから、ショルダーバッグは、
肩からななめに掛けなさいって。」(首先,包一定要背在车道的反方向。另外,挎包
要沿着肩部斜着背。)
②「そうすれば、後ろからバイクが近づいて来てもバッグが見えないもんね。」(这样
一来,即使从后面来摩托车也不能发现你的背包。)

2番 2
家族3人が話しています。
父 :今日は二人に話があるんだけど。
母 :なに?

225
父 :実は、今度会社で人事異動があって、大阪に転勤することになったんだ。
息子:えー、引っ越すの?中学に入ったばっかりなんだよ。友達もせっかくできたのに。
父 :うん、それでどうしようかと思って…。
母 :今、転校するのは、ひろしがかわいそうだわ。それに、私も仕事があるし…。
息子:僕は行きたくないよ。
父 :やっぱりそうだよな。じゃ、単身赴任するしかないか…。
母 :そりゃ、私だって一緒に行きたいけど、この家のローンもあるし、家のことを考えたら、
私が仕事をやめるわけにはいかないんじゃない?
父 :うーん、そうか。しかたがないな。景気も悪いし、次のボーナスだって、どうなるか分か
らないからなあ。分かったよ。まあ、一人暮らしも気楽でいいか。
お父さんはなぜ一人で暮らすことになりましたか。
1 息子の学校を探すのが大変だから
2 経済的な問題で妻は行けないから
3 景気が悪くて今の家が売れないから
4 一人暮らしは気楽だから
问题:父亲为什么决定一个人生活?
关键句:①「そりゃ、私だって一緒に行きたいけど、この家のローンもあるし、家のことを考え
たら、私が仕事をやめるわけにはいかないんじゃない?」(是的,虽然我也很想一起
过去,但是家里面还有贷款,考虑到这些事情,我还是不能辞掉工作的。)
②「うーん、そうか。しかたがないな。景気も悪いし、次のボーナスだって、どうなる
か分からないからなあ。分かったよ。まあ、一人暮らしも気楽でいいか。」(是的,
没办法的事儿。现在经济状况不好,下次的奖金还不知道什么情况。我清楚,好的,即
使一个人生活也尽量要快乐。)

3番
お店の人がジュースの説明をしています。
男1:えー、こちらをご覧ください。当店ではおいしさだけでなく栄養のバランスを考えた健康
ジュースをご用意いたしました。黄色、紫、緑、赤の4種類。それぞれ効果が異なります
ので、皆さまの体調や目的に合わせてお選びいただけます。まず男性サラリーマンの方に
人気なのがこの黄色でして、こちらは疲労回復効果があります。えー、次に女性の方にお
勧めなのが、この紫で、美容に大変いい要素が豊富に含まれております。緑には、パソコ
ンなどによる目の疲れを取る働きがございます。またちょっと高いんですが、若い男性の
方々からは、黄色にさらに美容効果を加えたこの赤が、大変ご好評でございます。
女 :へえ、よさそう。やっぱりきれいになるっていうのは魅力的ね。
男2:でも、仕事で一日中パソコン使ってるんだよね?
女 :そうなのよね。目の疲れってのもつらいのよね。そっちのほうがいいかな。
男2:じゃあ、飲んでみたら?僕は最近体がだるいから…。
女 :赤いのならお肌もきれいになりそうね。ちょっと高めみたいだけど。
男2:いやあ、僕は美容効果の方はいいよ。

226
質問1 3
この女の人にはどのジュースが最も効果的ですか。
问题:对这个女人来说哪种果汁最有效果?
关键句:①「緑には、パソコンなどによる目の疲れを取る働きがございます。」(绿色的果汁有
缓解因电脑引起的视疲劳的功效。)
②「目の疲れってのもつらいのよね。そっちのほうがいいかな。」(视疲劳很折磨人,
那我就选择那个吧。)
質問2 4
この男の人はどのジュースを飲もうと考えていますか。
问题:这个男人想喝哪种果汁?
关键句:①「またちょっと高いんですが、若い男性の方々からは、黄色にさらに美容効果を加え
たこの赤が、大変ご好評でございます。」(虽然价格稍有些贵,但是在黄色(果汁)
的基础上增加了美容效果的这种红色果汁,受到了年轻男性的很高评价。)
②「いやあ、僕は美容効果の方はいいよ。」(我还是选择美容效果比较好的吧。)

227
2016年真题(整合新题型)答案

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

1 2 3 4 5 6 7 8 9
2 3 2 1 3 2 2 1 4
10 11 12 13 14 15 16 17 18
3 3 3 2 1 1 1 2 4
19 20 21 22 23 24 25 26 27
1 3 1 1 2 3 4 3 3
28 29 30 31 32 33 34 35 36
4 3 3 4 2 4 2 4 2
37 38 39 40 41 42 43 44 45
4 1 3 3 1 3 2 1 4
46 47 48 49 50 51 52 53 54
3 4 2 3 2 2 2 3 2
55 56 57 58 59 60 61 62 63
2 2 4 4 2 3 2 4 1
64 65 66 67 68 69 70 71
2 1 4 2 2 4 2 3

聴解

1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題1
3 3 3 2 4 4
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
問題2
2 3 1 1 4 3 4
1番 2番 3番 4番 5番 6番
問題3
2 4 3 1 3 3
1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番
2 3 1 1 2 3 2
問題4 8番 9番 10番 11番 12番 13番 14番
2 2 3 3 3 3 2
1番 2番 3番(1) 3番(2)
問題5
2 2 3 4

228
2017年7月真题(整合新题型)

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

問題1  の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 大人の女性にとって、最も基本的で最も大切なのが肌を 潤すことです。
1.いやす 2.うるおす 3.ぬらす 4.うながす
2 多年愛し合った男女が互いに弱点を暴露して、最後別れてしまった。
1.ぼくろ 2.ばくろう 3.ばくろ 4.ぼうろう
3 我々の提案はあえなく先方に拒まれてしまった。
1.はばまれて 2.こばまれて 3.ねたまれて 4.おしまれて
4 仕事一筋だった父が、定年後ボランティア活動に生きがいを見い出した。
1.いちすじ 2.いちきん 3.ひとすじ 4.ひときん
5 長旅に出ていたせいか、世事に疎くなっている。
1.うとく 2.にぶく 3.とぼしく 4.むなしく
6 掘り出し物目当ての客が朝早くからバーゲン会場に群がっている。
1.むれがって 2.ぐんがって 3.むらがって 4.ふさがって

問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7 音楽なら、最近は( )クラシックを聞いています。
1 .も っ ぱ ら 2 .し だ い に 3 .せめて 4.しきりに
8 長年の( )がかなって本当にうれしい。
1 .志 願 2 .意 欲 3.念願 4.欲求
9 今日は来客が多くて仕事に( )をきたした。
1.妨害 2.邪魔 3.障害 4.支障
10 他人と競わず、( )で人生を歩んで生きたいと思います。
1.プライベート 2.リラックス 3.マイペース 4.ノーマル
11 遊
 園地に出かけたものの、あまりの人込みに( )引き返してきた。
1.迷惑して 2.閉口して 3.渋滞して 4.圧迫して
12 タンカーの事故で流れ出た重油の波が( )ている。
1.引き寄せられ 2.攻め寄せられ 3.押し寄せられ 4.打ち寄せられ
13 この布団はふわふわで、寝( )がいい。
1.心地 2.気分 3.心持ち 4.気持ち

問題3  の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14 新
 人の木村さんはコツコツ粘り強く取り組む、頑張り屋さんです。
1 .思 い 切 っ て 2 .あ き ら め ず に 3.むやみに 4.油断せずに
15 強いて難点を挙げるとすれば、家賃が高いことだと思います。
1 .不 安 な とこ ろ 2 .無 駄 な と こ ろ 3.悪いところ 4.心配なところ
16 知事は都市計画案を発表し、将来のビジョンを示した。
1.構想 2.視点 3.目標 4.戦略
17 旅
 に出ると、とりあえず地元の名物料理を食べることにしている。
1.まずは 2.わざわざ 3.必ず 4.かねて

229
18 芸
 術肌の彼女は子どものころから枠にはめられることを嫌っていた。
1.放任される 2.教育される 3.制限される 4.圧倒される
19 彼
 女は何度か食事に誘ったんだが、断られた。どうも脈はなさそうだ。
1.つよみ 2.のぞみ 3.たのみ 4.このみ

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20 昇
 進
1.彼はすでに係長に昇進している。
2.花田さんは今年高校を卒業して大学に昇進した。
3.私は、華道教室に通うようになって、プロ並みの腕前に昇進した。
4.弟が好きなサッカーチームは、重要な試合に勝って、1位に昇進した。
21 発
 足
1.今度の協議会は来月から発足する。
2.来月に発足するスピーチ大会に向け、みんなは練習している。
3.世界で最大規模な飛行機は、まもなく発足しる。
4.無事に卒業式を迎えて担任の先生に感謝の気持ちが発足した。
22 根
 気
1.彼女は面白ければどこでも行く作家根気のある人だ。
2.問題の根気は彼女が自立したいということにあった。
3.彼女のぐちを黙って聞いているだけの根気はなかった。
4.決してあきらめない根気は群を抜いていた。
23 心
 外
1.母の手術は心外に早く終わった。
2.彼は彼女に愛の心外をした。
3.この作品は作者の孤独な精神を心外している。
4.友人にまで疑われ、心外だった。
24 拘
 束
1.脱税容疑で逃走中の容疑者が京都で身柄を拘束された。
2.レプチンは食欲を拘束する働きがあるホルモンである。
3.人はこの社会で生きていく以上は、規則や決まり、人間関係に拘束される。
4.母は病気のせいで食べるものにいろいろ拘束がある。
25 割
 り込む
1.人の話に強引に割り込んでくる空気を読めない人がいる。
2.仕事はお金のためだと割り込んで考えてはいけない。
3.電車のドアが閉まるときに割り込むのは危ない。
4.人ごみに割り込んで買い物をするのはどうも苦手だ。

問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


26 も
 っとうまい書き方がある( )けど、鬼の首を取ったかのごとくにブラック批判する
コメントが多いのに逆に違和感があります。
1 .と お り だ っ た 2 .こ と は 否 め な い 3.に越したことはない 4.はずだった
27 好
 きな女の子に気を使っていい印象を与え( )、逆に『面倒くさい男』と思われてしまった。
1 .よ う に した あ げ く 2.ようになったものの
3 .よ う に な っ た ば か り か 4.ようにしたつもりが

230
28 父
 親の体の異変にもっと早く気づけばよかったと悔やまれて( )。
1.ならない 2.かなわない 3.やまない 4.はばからない
29 彼
 が試合に負けてみんな驚いたが、彼自身は負ける( )負けたと思っていた。
1.こととて 2.べくして 3.くせして 4.なくして
30 A
 「こんな( )店の、どこがいいんだい?」
B「この、のんびりした素朴な雰囲気がいいんじゃないの。」
1.田舎がちの 2.田舎ぶった 3.田舎じみた 4.田舎まみれの
31 (お店の知らせで)
「ペットをお連れの方は、ご入店を( )。」
1.お断りになります 2.ご遠慮してください
3.お断りなさってください 4.ご遠慮願います
32 彼
 女が合格する可能性は( )あらずだが、彼がパスする可能性は( )ひとしい。
1.なきに/なきにしも 2.なしに/なしにも
3.なきにしも/なきに 4.なしにも/なしに
33 店
 員「こちらがお刺身と唐揚げです。お客様のご注文の品はすべて( )。」
客 「はい、全部来ていますよ。」
1.おそろいでしょうか 2.おそろいになりましたか
3.そろわれたでしょうか 4.そろっておりますでしょうか
34 母
 は隠していたが、実は父の会社経営が苦しいのを知って( )。
1.いただろうか 2.いたのではあるまいか
3.いるべきではないか 4.いたことがあるだろうか
35 か
 げで悪口を言っているつもりでも、なぜか本人の耳に( )、結局は悪口を言った人
が信用をなくなってしまう。
1.入らずにはすまなく 2.入るかどうかにかかわらず
3.入るとは限らないもので 4.入らないこともなく

問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(問題例)
あそこで ★ は山田さんです。
1.テレビ 2.見ている 3.を 4.人

(解答のしかた)
1.正しい文はこうです。
あそこで ★ は山田さんです。
1.テレビ 3.を 2.見ている 4.人

2. ★
に入る番号を解答用紙にマークします。
(解答用紙) (例) ① ● ③ ④

36 ひかり美術館は平日でも来客が多いが、今日は世界で有名な美術家のが到来して
★ 普段以上ににぎわっている。
1 .美術家の顔を一目見よう 2 .と い う 3.多 くの人で 4.こ ともあって
37 建
 築の業界で活躍し、 ★ だろう。
1 .彼 以 上 に 優 れ て い る 2.能力にかけては

231
3 .デ ザ イ ンす る 4.建築家はまずいない
38 子 どもの将来 ★ 大学に進学させようとは思わない。
1.までして 2.のため 3.不正 4.とはいえ
39 毎月第三土曜日は休診 ★ のでお電話ください。
1.急患においては 2.ではありません 3.この限り 4.ですが
40 A「山口先生はやさしいですね。ちっとも生徒をしからないし。」
B「いや、彼女は ★ 生徒をしかれないのだと思う。」
1.嫌われるのが 2.こわくて 3.やさしいと 4.いうよりは
むしろ

問題7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から 45 の中に入る最もよい


ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
文学の内容は「言葉」である。言葉でつづられた人間の思惟の記録でありまた予言である。
言葉をなくすれば思惟がなくなると同時にあらゆる文学は消滅する。 41 、言葉で現わされ
たすべてのものがそれ自身に文学である 42 までも、そういうもので文学の中に資料として
取り入れられ得ないものは一つもない。子どもの片言でも、商品の広告文でも、法律の条文で
も、幾何学の定理の証明でも 43 。ピタゴラス(Pythagoras)の定理の証明の出て来る小説
もあるのである。
ここで言葉というのは文字どおりの意味での言葉である。絵画彫刻でも音楽舞踊でも皆そ
れぞれの「言葉」 44 つづられた文学の一種だとも言われるが、しかし、ここではそうい
うものは考えないことにする。作者の頭の中にある腹案のようなものは、 45 詳細に組み
立てられたつもりでも、それは文学ではない。またそれを口で話して一定の聴衆が聞くだけでも
それは文学ではない。象形文字であろうが、速記記号であろうが、ともかくも読める記号文字
で、粘土板でもパピラス(注)でも「記録」されたものでなければおそらくそれを文学とは名づ
けることができないであろう。つまり文学というものも一つの「実証的な存在」である。ある人
が死ぬ前に考えていた小説は非常な傑作であった、と言ってもそれは全く無意味である。
(寺田寅彦『科学と文学』より)
(注)パピラス:ナイル河畔に生える、アシに似た草から作った紙のようなもの
41 
1.したがって 2.ところが 3.つまり 4.逆に
42 
1.と言わない 2.と言える 3.とは限らない 4.に相違ない
43 
1.そうではない 2.そうである 3.言えそうである 4.言うまでもない
44 
1.をもって 2.をかねて 3.をのぞいて 4.を皮切りにして
45 
1.もし 2.もしかすると 3.いかに 4.かりに

問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、
1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
私は学生たちに時間の活用法について、「テレビを見ているときコマーシャルの間に大急ぎで
何かやる、あの瞬発力を思い出せ」と教えている。30秒か1分の間にトイレに駆け込んだり、冷
蔵庫を開けて何か食べ物を取り出したり、われわれは敏捷に行動する。あの要領で物事を処理す
れば、相当たくさんの仕事ができるものだ。また、頭をそういう風に使うことによって、錆付き

232
がちな脳に刺激を与えるよすが(注)にもなる。
それをもう少し延長して5分間仕事をいつもいくつか持っていることも大事だ。慣れれば、人
を待つ5分間で葉書1枚くらい書くことができる。そういう時間は雑草のようなもので、気付かな
いうちに、はびこってしまう。無駄なく使えば、それだけ人生は豊かになる。
(注)よすが:助け
46 人
 生を豊かにするために、筆者が進める時間の使い方はどれか。
1.瞬発力を身につけ、コマーシャルの間にさっさと何かをやる。
2.脳に刺激を与えて、要領よく仕事を短い時間の中で済ませる。
3.少しでも時間が空いたら、小さな仕事を片付けるようにする。
4.時間を延長して、仕事を慎重に処理する。

(2)
ある美術評論家の言ったことが心に残っている。「人間は早くから概念を与えられるとエネル
ギーが低いレベルに抑えられてしまう。エネルギーがあふれるほど涌き出るようにするために、
概念崩しをしなければならない。つまり、子供に絵を描かせる場合に、『丸かいて、眉毛かい
て、目鼻かいて』という手順で、つまらない顔を描かせている先生が多いけれども、それではダ
メだ。顔というのは、その子供がどこへ鼻をつけようと目を描こうと、子供らしい表現であるこ
とが大事なのだ」というようなお話だった。
47 概
 念崩しとあるが、子供に絵を描かせるときの「概念崩し」とはどういうことか。
1.子供にエネルギーを全部引き出すように描かせること
2.いつも通りの順番を変えて、おもしろい絵を描かせること
3.顔のそれぞれの部分をばらばらにしてから描かせること
4.描き方を教えないで、子供の想像力に任せて描かせること

(3)
謹啓
貴社いよいよご発展のこととお慶び申し上げます。
さて、6月17日付で発注いたしました下記○○は、7月1日までに納品のお約束でございました
が、いまだに届いておりません。
今まで信用第一をモットーに商売を続けてまいりました私どもとしては、ご注文いただき
ましたお客様に対して申しわけがなく、困惑しております。
つきましては、何かの手違いかとは存じますが、早急にご手配くださいますようお願い申
し上げます。
なお、本状と行き違いにて着荷した場合には、何とぞご容赦くださいま
すようお願い申し上げます。
まずは、取り急ぎお願いまで。
敬具

1.注文番号 No.99999999
2.品目、数量 ABCDEF 3台
以上
48 メ
 ールの内容と合っているのはどれか。
1.ご注文になったものを約束通りに届けることができなくて申し訳ない。

233
2.何かの手違いで貴社から間違った注文品が届いた。
3.このメールを出す前に、注文品が届いたのをご報告する。
4.さっそくご注文した納品の出荷を確認していただきたい。

(4)
ある教師が学生をほめている。「ずいぶんできるようになったね。前は理解が遅くて本当に心
配したけど、ほら、やればできるじゃない!まあ、もうちょっと早く気づいてほしかったけど、で
も、まあ…。」教師はほめているつもりでも、聞いている学生は複雑な気持ちだろう。心をこめた
言葉が学生に勇気を与えるはずなのだが、ほめる気持ちを言葉に変えていくうちに、今までのいろ
いろな思いが心からあふれてきてこのような表現になったのだと思う。
49 こ
 の筆者は、ほめるときにはどのようにするべきだと考えていますか。
1.悪かった点を強調してほめる。
2.心をこめて言葉を短くしてほめる。
3.ほめる理由だけを十分説明してほめる。
4.今までの想いを浮かびながらほめる。

問題9 次
 の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、
1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
海外で犯罪被害にあった日本人の数やその件数が、2001年をピークにわずかずつであるが、下
がっている。日本人が用心深くなったと言えるのかもしれない。この種の大きな事件が起こるた
びに、以前はマスコミでよく「日本人は無防備すぎる」「日本と外国は違うのだから、用心しな
い日本人が悪い」と報道されたものである。しかし、私に言わせれば、無防備で何が悪い。外出
のたびに盗難や危険を心配しなければならないような社会のほうがおかしいのである。
日本人の中には現金を崇拝し、なによりも頼る人たちが多いのも事実である。カードやトラベ
ラーズチェック(注1)よりも持っていて安心するらしい。最近は①そんなこともないと思う
が、現金を腹に巻いた財布に入れて、海外旅行中、買い物はそれから支払ったという。犯罪被害
を防ぐには現金を人前で出したり、その場にそぐわない(注2)ような目立った服装をしないこ
とと専門家は言うが、戦争で銀行預金が紙くず同然になった世代からすれば、②無理からぬこと
である。そういえば、私の友人にも、キャッシュカードやクレジットカードは一切持たない、常
に現金払いという人がいまだにいる。
(注1)トラベラーズチェック:旅行者用の小切手
(注2)そぐわない:あわない
50 ①そんなこともないとあるが、「そんなこと」は何を示すか。
1.現金を腹に巻いた財布に入れて、買い物はそれから支払うこと
2.現金を崇拝し、なによりも頼りにすること
3.現金を人前で出したり、目立った服装をすること
4.カードやトラベラーズチェックより現金を持っているほうが安心すること
51 何が②無理からぬことであるのか。
1.現金を崇拝すること 2.犯罪を怖がること
3.目立った服装をすること 4.銀行預金が紙くず同然になること
52 海外での犯罪に対する筆者の意見として、正しいのはどれか。
1.海外で犯罪にあうのは、日本人が無防備すぎるからだ。

234
2.いつも犯罪を心配しなければならない海外の状況のほうがおかしい。
3.人前で大金を腹に巻いた財布から出せば被害にあうのは当然だ。
4.トラベラーズチェックやクレジットカードを持てば犯罪は防げる。

(2)
先日、同窓会があった。
10年ぶりの友人が「最近、一病息災を体験させてもらったよ。胃がんだったけど、早期だったの
で内視鏡で治してもらったんだ。これも高血圧で通院していたおかげだな」としみじみと言ってい
ました。
病気のほとんどが治らなかった時代には、①「無病息災」ということわざがありました。その
ことわざがいまは、「一病息災」に変わりました。かつては、一家に災いをもたらす病気になら
ないことが第一とされていたのでしょうが、ほとんどの病気が治るようになった現在は、「無病
息災」である必要はありません。
それどころか、「無病息災」はむしろ損なところが多く、病気が一つくらいあって、定期的に
通院している②「一病息災」のほうが得です。
「無病息災」というのは時代遅れのことわざと言えます。だからといって健康な方に病気にな
りなさいというのも無理な話しですが、丈夫で健康な方も医者嫌いを自慢しないほうがいいでし
ょう。あなたの周囲でも、あっちが痛いこっちが苦しいと言っている人のほうが、意外と長生き
をしていませんか。
53 ①
 「無病息災」とあるが、どういう意味か。
1.病気がかかっても治らないこと
2.小さい病気でも家庭にとって災いであること
3.健康であることはかえって一種の災いであること
4.全く病気をせずに健康であること
54 ②
 「一病息災」のほうが得ですとあるが、筆者が「無病息災」より「一病息災」のほうが得
だというのはなぜか。
1.今の時代では、ほとんどの病気は治るから
2.時代遅れにならないから
3.重い病気を早く発見できることがあるから
4.健康を自慢し、長生きできるから
55 本
 文の内容と合っているのはどれか。
1.時代遅れにならないように、小さい病気でも病院に行ったほうがいい。
2.健康な人もたまには病気になったふりをしたほうがいい。
3.長生きできるために、積極的に病気になるべきだ。
4.健康でいるためには、病院に行ったほうがいい。

(3)
「他人の迷惑になることはしてはいけない」というのが、最近の若者にとってほとんど唯一の
道徳規準のようだ。家庭で親が、学校で先生が、繰り返しそう教えているのだろう。
①この標語自体は結構だが、結構でないのは、②若者の多くがそれを拡大解釈し、「他人の迷
惑にならないことは何をしてもよい」と思っていることである。これが正しければ、電車内で化
粧することも、授業中にガムをかんだり携帯でメールを送ったりするのも許されることになる。
援助交際などは両者が納得のうえで秘密に行なっている限り、まったく誰の迷惑にもならないか

235
ら、文句なしに肯定されることになる。
先の二つは同義ではないのである。論理的にいうと「AならばB」が正しくとも、「Aでなけ
ればBでない」は必ずしも正しくないということである。「チューリップは美しい」は正しいが、
「チューリップでなければ美しくない」は誤りである。野に咲くすみれや一面の菜の花も美しい。
「雪は白い」は正しいが、「雪でなければ白くない」は誤りである。ご飯は白いし不勉強な学生の
答案も面白い。
必ずしも正しくない、と用心して言ったのは正しい場合も時にはあるからである。例えば多角
形について、「三角形では内角の和は一八〇度である」は周知の通り正しいが、「三角形でなけ
れば内角の和は一八〇度でない」もまた正しい。正しいか正しくないか判定しがたいものもあ
る。女性に関して、「妻を愛してもよい」は当たり前で誰も異論をはさまないが、「妻でない女
性を愛してはいけない」については、女房と私の意見は異なる。
(藤原正彦『祖国とは国語』より)
56 ①
 この標語自体は結構だとあるが、どういう意味か。
1.「他人の迷惑になることはしてはいけない」というのは文法的に正しいということ
2.「他人の迷惑になることはしてはいけない」というのは若者に理解できること
3.「他人の迷惑になることはしてはいけない」というのは悪い意味がないこと
4.「他人の迷惑になることはしてはいけない」というのは道徳基準として不適当だとうい
こと
57 ②
 若者の多くがそれを拡大解釈しとあるが、その解釈しかたに従う例として正しいのはどれか。
1.彼女は優しいが、彼女以上優しい人はいない。
2.美術館の中で撮影してはいけないが、それ以外のところはどこでも撮影してもいい。
3.試験に落ちるのはつらいが、生活の中でそれ以上つらいこともたくさんある。
4.象は重いが、試験に落ちた私の気持ちも重い。
58 筆
 者の言うことに合っているものはどれか。
1.「AならばB」が正しいとすれば、「AでなければBでない」というのは正しいかどう
か判断できない場合もある。
2.援助交際などは他人の迷惑にならないから、道徳違反ではない。
3.白いのは雪だが、不勉強の学生の答案は白いとは言えない。
4.女房は「AならばB」、「AでなければBでない」という論理に賛成しない。

問題10 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から
一つ選びなさい。
以前、企業の部課長クラスを対象としたセミナーの後の雑談で、上司の指示命令を部下がやり
過ごしてしまうこともあるのでは?と話したら、ある大企業の部長からお叱りを受けました。日
く、「組織の中にあって、上司から出された命令や指示をやり過ごしてしまうなどということは
あってはならないことである」。しかし後になって、もっと話を聞きたいという人がやってきま
した。そして驚いたことに、やり過ごしのできない部下は無能であるとまで断言する人さえあわ
られたのです。
実際の企業を調査すると、「やり過ごし」には重要な機能のあることが分かってきました。た
とえば、業務量が非常に多く、忙しい職場では、上司の指示命令のすべてに応えることはもとも
と不可能なので、部下が自ら優先順位をつけ、上司の指示命令を上手にやり過ごしながら、時間
と労力を節約して業務を処理していくことをむしろ期待されていると言います。それができない
部下は、いわれたことをやるだけで、自分の仕事を管理する能力がないと低い評価しかえられな

236
いそうですから、①世の中厳しいものです。
あるいは、管理者の人事異動が頻繁で、実際の業務知識に乏しく経験も浅い管理者がよく巡っ
てくるような職場では、その業務に長年従事し、職人としての知識を持つ部下にとっては、反論
するのもばかばかしい指示が時としてなされることもあります。しかも悪いことに、面と向かっ
て上司の指示がいかにナンセンスなものであるかを部下が立証したとしても、それを受け入れる
度量の広さを上司が備えていないことも多く、②そんな場合、職場の人間関係は不快さが残るだ
けで終わることになります。「殿様が白と言ったら、鴉も白いんだ」と喚いた上司もいるそうで
す。これをばか殿状況と呼んだ人がいましたが、こうした状況下では、上司に恥をかかせずに、
ばかばかしい指示は部下のやり過ごしによって濾過され、正当な指示に対する業務だけが円滑に
実行されることになるといいます。
つまり、組織の中における「やり過ごし」には、仕事の過大負荷や上司の低信頼性に対処し
て、組織的な破綻を回避するという注目すべき機能もあるのです。
59 ①
 世の中厳しいものですとあるが、その理由は何か。
1.業務量が非常に多くて、上司の指示命令のすべてに応えることができないから
2.上司に言われたとおりやるのでは能力がないとされるから
3.時間と労力を節約して業務を処理するとあまり評価されないから
4.上司の命令がどんなばかばかしいものであろうと従わなければいけないから
60 ②
 そんな場合とはどんな場合か。
1.業務知識に乏しく経験も浅い管理者に当たった場合
2.上司の命令はナンセンスで不適切で、部下は反論した場合
3.部下が上司の不適切な指示を立証しても上司が受け入れようとしない場合
4.上司が部下の意見を受け入れようとしても受け入れられない場合
61 部
 下のやり方として高く評価しているものはどれか。
1.上司に言われたこと以上のことをする。
2.上司に言われたとおりに実行する。
3.上司が間違いしても反論なく仕事をする。
4.上司に言われたことを円滑に済ませる。
62 筆
 者がこの文章で一番言いたいことは何か。
1.組織の中での「やり過ごし」には重要な機能があるということ。
2.世の中は厳しいから、上司とのトラブルを避けたほうがいい。
3.業務における知識や能力よりも上司との人間関係こそが重要であるということ。
4.やり過ごしたら、上司によって評価されることもあれば、叱られることもある。

問題11 次
 のAとBの意見文を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3
・4から一つ選びなさい。

237
日本では姓は一つの家族のまとまりを示すものである。だから家族が皆同じ姓を名乗るこ
とで連帯感を感じることができる。結婚して、好きな人と同じ姓になることはうれしいことだ
し、結婚したという実感がわき、共に新しい家族を作っていこうとする大事な契機にもなる。
夫婦の大半が男性の姓を名乗ることは差別ではないかという主張もあるが、それは差別では
なく「習慣」である。欧米のように、ファーストネームで呼び合う文化とは異なり、名字で
相手を呼ぶ習慣の日本では、夫婦が同姓であることの社会的意義は、はるかに大きいと思われ
る。もし、姓が変わることが女性の仕事に不都合となるなら、仕事の時だけ旧姓を使うことを
認めればよい、多数が満足している現状を変える必要はないだろう。

夫婦が別々の姓になると「家庭が崩壊する」という人もいるが、家族を不幸にしようと思っ
て別姓を選択する人などいない。むしろ姓が違うからというだけで、家族のつながりを感じられ
ないことが問題ではないか。夫婦別姓となれば、何らかの事情で母親や父親と名字が違う子供が
差別されることも少なくなるだろう。また、現在は、女性は旧姓だと独身、改姓すれば既婚、ま
た旧姓に戻れば離婚したことも明白だ。これは女性のプライバシー侵害につながりかねないが、
男性にはそういった心配が少ない。さらに、仕事を持つ女性が名字が変わったことを取引先など
に知らせるには、電話代や葉書代、本人の労働時間など、多大なコストがかかる。夫婦同姓が日
本の文化や習慣だという意見もあるが、文化や習慣は時代と共に変化するものである。女性の選
挙権や社会進出にしても、その当時の慣例を打ち破ってきたものであったはずだ。
63 A夫婦別姓について、AとBはそれぞれどのような態度をとっているか。
1.AもBも賛成である。 2.AもBも反対である。
3.Aは賛成だが、Bは反対である。 4.Aは反対だが、Bは賛成である。
64 姓
 に関連して、AもしくはBの一方でしか触れられていないことはどれか。
1.家族の連帯感 2.子供に与える影響
3.男女間の不平等 4.日本の文化・習慣
65 夫
 婦同姓について、Aの筆者とBの筆者に共通している意見はどれか。
1.仕事も持つ女性に不利益が生じる可能性がある。
2.最近の女性は男性の姓を名乗ることが好きではない。
3.女性のプライバシー侵害につながることがある。
4.伝統的な文化や習慣は守っていくべきである。

問題12 次
 の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から
一つ選びなさい。
じっさい、作品を金銭に換えることが出来るプロ以外にとって、カメラは単なる「空想」の道
具でしかありえない。撮影した結果は、いつだって白々しいものに決まっている。古いアルバム
は、いたずらに変色するにまかされ、めったに開かれる事もない。いったい何を期待して、あの
時シャッターを切ったのか、思い出すことさえもう不可能だ。写真を残すつもりで、実は結果の
存在しない行為に酔っているのだと気づいたとき、人はカメラを捨て去ろうと決心する。むろん
カメラと一緒に、シャッターを押す瞬間の、あの無償の期待も捨て去ってしまうわけだ。
ただ、結果が存在しないことを承知で、しかも期待を失わずにいられる空想家も少なからずい
て、それがカメラ好きになってくれるわけである。彼等の願望は、シャッターを押すだけで満た
されるから、結果にはそうこだわらない。極端な場合には、シャッターを押すことさえ、空想
ですませてしまうことがある。①そんなことなら、レンズのない偽カメラでも良さそうなものだ

238
が、そこがマニアのマニアたるゆえんなのだ。写せば予想通りに(あるいは理想どおりに)写る
という保証があればこそ、空想を満たすことも可能なのである。視点を変えて、いささか違った
見方をすることも出来る。②カメラ好きが、カメラほどにはフィルムに関心を示さない。カメラ
が本来持っているはずの、現実指向を逆手にとり、結果を無視することで、現実を拒絶しようと
しているのかもしれないのである。そうなるとカメラは存在しないもののシンボルになる。ある
いは、現実のネガになる。
『不思議の国のアリス』の作者、ルイス・キャロルが、晩年カメラに凝りだし、それももっぱ
ら少女の写真に熱中して、周囲をはらはらさせたという記事を読み、ひどく落ち着かない気分に
させられたことがある。ぼくはまだ、そんなふうにアリスを読んだことがなかった。作者が、ア
リスにそんな感情を抱いていたなどとは、想像もしていなかったのだ。つまりあの小説は、それ
なりに一種の恋愛小説だったことになる。現実の女性のかわりに、存在しない少女を愛してしま
ったのだ。そして、たぶん、存在しない少女のポートレート(注)のために、カメラ好きになっ
てしまったのだろう。シャッターを押しつづけてさえいれば、いつかアリスが写っているかもし
れないという幻想。不可能にかけた、一瞬の緊張。それは、現実の拒絶であり願望でもあるだろ
う。だが、アリスと出会えるのは、不思議の国の中でしかない。脱出を夢見すぎた者は、いずれ
夢の中へと脱出していくしかないのである。
「安部公房『笑う月』(新潮社、昭和五十年)より」
(注)ポートレート:肖像。肖像画。肖像写真
66 ①
 そんなことならとはどんなことか。
1.カメラの空想家が大勢いること
2.結果が存在しないことをわかっていること
3.結果を無視すること
4.シャッターさえしないこと
67 ②カメラ好きが、カメラほどにはフィルムに関心を示さないとあるが、どうして写真に関心
がないか。
1.プロではないから、写ったものは金銭にならないから
2.シャッターを押すだけで満足するから
3.カメラは存在のしないシンボルだから、ファイルはもちろん存在しない
4.レンズのない偽カメラを使っていたから
68 筆者はどんなふうにアリスを読んでいるか。
1.ルイス・キャロルはもっぱら少女に趣味を持ち、アリスはその中の代表の一人だ。
2.アリスはルイス・キャロルが愛している想像した人物だ。
3.アリスは周りの人々をはらはらさせ、緊張させる人物だ。
4.現実の中で存在しないほど美しい少女だ。
69 筆
 者は『不思議の国のアリス』の作者の例を通じて、何を言いたいか。
1.ルイス・キャロルが『不思議の国のアリス』を通じて、現実の拒絶や、部分への解体の
願望を表した。
2.カメラは不思議なものであり、それを好きな人に現実の世界から脱出させる力がある。
3.カメラを使いすぎると、周囲に仲間はずれにされ、現実の世界から離れる恐れがある。
4.カメラは人の空想を満たし、現実に存在しないものへの期待に応えることができる。

問題13 和
 泉さんはひどい風邪を引いた。次はお医者さんにもらった薬の説明書である。下の問
いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

239
70 和
 泉さんは朝食前に飲まなければならない薬は何か。
1.赤と白の錠剤 2.オレンジのカプセル 3.白の錠剤 4.茶色の液体
71 和
 泉さんは2日間薬を飲んだ結果、のどの痛みが治まった。熱は今日38.5度ある。何種類の
薬をやめることができるか。
1.1種類 2.2種類 3.3種類 4.4種類
● 注
 意事項をよく読んで、正しく使用してください。乳幼児の手の届かないところに保管して
ください。
● *印のものは、症状がなくなったら使用をやめることができます。
形状 使用法 薬の働き 注意事項
1 赤と白の錠剤 飲み薬 抗生物質 多めの水で飲む
1回1錠 細菌を殺す 湿気をさけて保管
1日3回毎食前 3日分 途中でやめず全部
飲みきること
2 オレンジの 飲み薬 解熱剤 38度以上発熱のとき
カプセル 1回2カプセル 水またはぬるい湯で飲む
* 1日2回まで 続けて飲む時は8時間以上
あけること
カプセルを開けないこと
3 白の錠剤 飲み薬1回1錠 胃の内部
水またはぬるい湯で飲む
保護
2日分 抗生物質と一緒に
飲む

4 白い粉薬 飲み薬1回1包 のどの痛み


水またはぬるい湯で飲む
* 1日3回毎食後 を抑える
室温で保管

5 白に赤字の のどの痛みを
飲み薬1回1カプセル 水またはぬるい湯で飲む
カプセル 抑える
1日3回毎食後 室温で保管

胃の働きを助
6 オレンジの 飲み薬1回1包
ける 水またはぬるい湯で飲む
粉薬 1日2回朝・夕食後
室温で保管 3日分

7 茶色の液体 (外用薬) のどの痛み


数滴をコップ1杯の水でう
(容器:白プラス うがい薬、 を抑える
すめて使う
チック) 1日数回
室温で保管

8 白いクリーム (外用薬) 皮膚の痒みを
皮膚の赤くなった部分に
(容器:ピンクの ぬり薬、 抑える
ぬる
チューブ) 1日数回
口に入れないこと

冷蔵庫に保管 4日分

240
聴 解

問題1
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中か
ら、最もよいものを一つ選んでください。
1番
1.風呂に入ること 2.軽い運動をすること 3.痛い所を冷やすこと 4.酒を飲むこと
2番
1.洗剤のいらない洗濯機を使う。 2.手で洗う。
3.洗濯の回数を減らす。 4.環境にいい洗剤を開発する。
3番
1.いったん電話を切って、またかけなおす。
2.そのまま林さんの電話が終わるのを待つ。
3.折り返し会社に電話をかけてもらう。
4.森田さんの電話が終わり次第、出先にかけてもらう。
4番
1.高速道路の入り口 2.桜駅 3.山本病院 4.富士大学
5番
1.バスに乗って帰る。 2.家まで歩く。 3.電車でそのまま待つ。 4.食事に行く。
6番
1.おじいさんが犯人を捕まえたこと 2.自分が事件の現場にいたこと
3.犯人が大胆なこと 4.おじいさんがサルを投げ飛ばしたこと

問題2
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでくださ
い。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを
一つ選んでください。
1番
1.地図の描き方が悪かったから 2.別の地図を持っていたから
3.人に聞かなかったから 4.降りる駅を間違えたから
2番
1.会社の仕事が少なくなったから 2.子供と遊びたいと思うようになったから
3.仕事がなくなって暇になったから 4.母親が子供と遊んでほしいと言ったから
3番
1.試験の問題は難しかったから 2.試験に遅刻したから

241
3.試験の時間を間違えたから 4.試験を受けなかったから
4番
1.取引先の娘だから、社会人らしくない。
2.自分のミスを認め、反省しなければ、またミスを繰り返すだろう。
3.ミスが多くて仕事が遅いが、最初のうちはしかたがない。
4.疲れるだろうが、頑張ってほしい。
5番
1.成績が下がってしまったから 2.友達に勉強で負けたくないから
3.友達と一緒に楽しくいたい 4.友達が塾に行って成績が上がったから
6番
1.女の人が仕事を効率的にしないから 2.女の人が無理な要求をしたから
3.仕事の期限に遅れるから 4.契約期間が切れるから
7番
1.友達にノートを借りる。 2.友達と相談する。
3.先生に聞く。 4.自分で調べる。

問題3
問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞
く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたく
しを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

―メモ―

問題4
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それ
に対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。

―メモ―

問題5
問題5では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題用紙にメモをとって
もかまいません。

242
1番、2番
問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくし
を聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

―メモ―

3番
まず話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中
から、最もよいものを一つ選んでください。
質問1
1.豪華な葬式
2.簡単な葬式
3.葬儀会社に進められる葬式
4.どんな葬式でもいい
質問2
1.豪華な葬式
2.簡単な葬式
3.葬儀会社に進められる葬式
4.どんな葬式でもいい

243
试题解答解说

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

問題1

1 正解 2

【解析】潤す/弄湿、使滋润,读作「うるおす」,属于考查“动词”的类型。
例:のどを潤す
【补充】选项1:「癒す」(治愈)。例:音楽を聴いて心を癒す
选项3:「濡らす」(浸湿、淋湿) 。 例:手を水に濡らす
选项4:「促す」(促进)。例:両国の交流を促す

2 正解 3

【解析】暴露/暴露、泄露。读作「ばくろ」,属于考查“训读+音读”的类型。
例:自分の無知を暴露してしまって、恥ずかしかったです。
【补充】选项1:无此词
选项2:无此词
选项4:「望楼」(望楼、望塔)

3 正解 2

【解析】拒む/①拒绝、不应允、不答应 ②阻扰、阻拦,读作「こばむ」,属于考查“动词”的类型。
例:①要求を拒む;命令を拒む;②来る者は拒まず
【补充】选项1:阻む/阻挡、阻止、阻碍。例:敵の攻撃を阻む;行く手を阻む
选项3:妬む/嫉妒、眼红。例:人の幸福を妬む;他人の成功を妬む
选项4:惜しむ/①珍惜、爱惜 ②惋惜、可惜 ③吝啬、小气。例:①寸暇を惜しむ②友
人の死を惜しむ ③費用を惜しむ
△あえない/①可怜的、悲惨的 ②过于简单的、轻而易举的、过分脆弱的 例:①彼はとうとうあ
えない最期を遂げる ②思いがけないエラーであえなく負けた

4 正解 3

【解析】一筋/一心一意、专心致志致力于……(形容动词),读作「ひとすじ」,属于考查“训
读+训读”的类型。
例:芸道に一筋に生きる;彼女はただ一筋に彼を思い詰めた
「 筋」的训读为「すじ」。例:本筋(ほんすじ)、大筋(おおすじ)、粗筋(あらす
じ)
「筋」的音读为「きん」。例:筋肉(きんにく)、筋力(きんりょく)、筋骨(きんこ
つ)
△
ボランティア/志愿者;動詞のます形+がい/……的价值、效果、意义。例:生きがい、やりがい

5 正解 1

【解析】疎い/①疏远、关系不深 ②不了解、不熟悉,读作「うとい」,属于考查“形容词”的类型。

244
例:①二人の仲はだんだん疎くなってきた
②世事に疎い;実情に疎い;この辺の地理には疎いのでわからない
【补充】选项2:鈍い/钝的、不锐利的、迟钝的、迟缓的。例:鈍い刃物;頭の働きが鈍い;パ
ンダは太って動作が鈍い
选项3:久しい/好久的、许久的、久违的。例:別れて久しい;久しい以前から;姉と
は久しく会っていない
选项4:汚らわしい/污秽的、下流的、肮脏的。例:汚らわしいことを言う;買収など
という汚らわしい手を使うな
△長旅(ながたび)/长途旅行;世事に疎い/不谙世故

6 正解 3

【解析】群がる/聚集、群聚,读作「むらがる」,属于考查“动词”的类型。
例:有名なタレントが入学した大学の入学式とあって、ファンとマスコミが群がった。
【注意】名词形式是群れ(むれ)
【补充】选项1:无此词
选项2:无此词
选项4:塞がる/①堵塞 ②关、闭合 ③充满、填满 ④占用。例:①排水管が塞がる ②
眠くて目がふさがる ③席が塞がる;胸が塞がる④電話が塞がる
△掘り出し物/偶尔弄到的珍品(此处引申为“便宜货”);目当て/瞄准;バーゲン/特价品、廉
价品、打折品

問題2

7 正解 1

【解析】もっぱら/光是、只是(副词)
例:最近、スポーツはもっぱらサッカーです。
【补充】选项2:次第に/渐渐地(副词)。例:次第に興味がわいてくる
选项3:せめて/至少(副词)。例:せめてこれだけはもらいたい
选项4:しきりに/频繁地(副词)。例:雨がしきりに降っている

8 正解 3

【解析】念願(ねんがん)/心愿、愿望(名词)
例:日本を訪ねることは私の念願です。
【补充】选项1:志願(しがん)/报考(名词)。例:理学部を志願する
选项2:意欲(いよく)/欲望、动力(名词)。例:学習の意欲はない
选项4:欲求(よっきゅう)/欲望、需求(名词)。例:人間の欲求には限りながい

9 正解 4

【解析】支障(ししょう)/障碍、阻碍(名词)
~に支障をきたす(给……带来了阻碍、影响到了……),是固定搭配。
例:停電で工事に重大な支障をきたす。
【补充】选项1:妨害(ぼうがい)する/妨碍、干扰(名词、サ变动词)。例:議事の進行を妨
害する;電波妨害
选项2:邪魔(じゃま)する/妨碍、阻碍、打扰(名词、形容动词、サ变动词)。例:

245
勉強の邪魔になる;仕事の邪魔をする
选项3:障害(しょうがい)/①障碍、妨碍 ②身体的缺陷、毛病(名词)。例:障害を築
く;身体障害者

10 正解 3

【解析】マイペース/自己的步调、自己的节奏、自己的想法(名词)
【补充】选项1:プライベート/个人的、私人的、隐私的(形容动词)。例:プライベートな生活
选项2:リラックス/放松、松弛(名词、サ变动词)例:リラックスムード;リラック
スして話す
选项4:ノーマル/正常的、正规的、普通的(形容动词)。例:ノーマルな状態

11 正解 2

【解析】閉口(へいこう)する/闭口无言、为难、受不了(名词、形容动词)
~に閉口する/对……很为难、无语、受不了
例:しつこい質問に閉口する。
【注意】类似表达方式:~に辟易(へきえき)する、~に参る
【补充】选项1:迷惑(めいわく)する/麻烦、烦扰、为难(名词、形容动词、サ变动词)
~に迷惑をかける/给……添麻烦
例:私どもの商品発送ミスにより、お客様に大変ご迷惑をかけました。
迷惑をこうむる/遇到麻烦、蒙受影响
选项3:渋滞(じゅうたい)する/停滞不前、堵车、塞车(名词、サ变动词)。例:企
画が渋滞する;交通渋滞に巻き込まれる
选项4:圧迫(あっぱく)する/压迫、压制(名词、サ变动词)。例:言論を圧迫す
る;重税で家計が圧迫される;相手に圧迫感を与える

12 正解 4

【解析】打ち寄せる/涌来、冲来、卷来(自动词)
例:大波が沖から打ち寄せてきた。
【补充】选项1:引き寄せる/拉近、吸引(自动词)。例:手元に引き寄せる
选项2:攻め寄せる/攻打到跟前(自动词)。例:敵の大軍が攻め寄せる
选项3:押し寄せる/蜂拥而至、一下子涌上来(自动词)。例:質問に押し寄せる;フ
ァンが押し寄せる
△タンカー/游船、游轮;重油(じゅうゆ)

13 正解 1

【解析】心地(ここち)/心情、心境、感觉(名词)
例:心地が悪い
動詞のます形+心地(ごこち)→复合名词
例:居心地、座り心地、寝心地
【补充】选项2:気分(きぶん)/心境、心情、气氛、感觉(名词)。例:気分転換;気分を変
える;気分を出す;お祭り気分
选项3:心持ち/①心情、心绪(名词)。②稍微、略微、稍稍(副词)。例:①心持ち
がいい ②心持ち赤みがかかっている;心持ち右に動かす
选项4:気持ち/心情、情绪、感觉、感情、心意(名词)。例:気持ちのやさしい人;
気持ちを察する人;気持ちのいい空気

246
△ふわふわ/柔软、松软、轻轻漂浮状

問題3

14 正解 2

【解析】粘り強い(ねばりづよい)/①顽强的 ②黏性大的 ③柔韧的


例:①彼女の粘り強いのに感心する。 ②粘り強いもち。 ③粘り強い紙。
选项2:あきらめずに/不放弃、坚持(副词)。例:失敗ばかりしていますが、彼は諦
めずに自分の目標を目指して頑張っている。
【补充】选项1:思い切って(おもいきって)/下决心、大胆地,毅然决然地(副词)。例:何
でも思い切ってやってみる。
选项3:むやみに/①胡乱、随便。 ②过度、过分(副词)。例:①むやみに人のうわさ
をするものではない。 ②小さい子供にむやみにたくさんお金をあげるのがよ
くない。
选项4:油断せずに(むだんぜずに)/疏忽大意、缺乏警惕(副词)。例:何でも油断
せずに真面目にやってください。

15 正解 3

【解析】難点(なんてん)/难点、缺点(名词)
例:どこにも難点はない。
选项3:悪いところ/坏处、不好的地方(名词)。例:誰でも悪いところがあります。
【补充】选项1:不安なところ(ふあんなところ)/不放心的地方(名词)。例:あなたにとっ
て不安なところは何でしょうか。
选项2:無駄なところ(むだなところ)/浪费的地方(名词)。例:無駄なところはや
めたほうがいい。
选项4:心配なところ(しんぱいなところ)/担心的地方(名词)。例:私はあなたが
心配なところを知っている。

16 正解 1

【解析】ビジョン/前景、理想、未来的构想、展望(名词)
例:将来についてビジョンを持つ;これからのビジョンを明確に示す
选项1:構想(こうそう)/构想、设想、构思(名词)。例:小説の構想を練る;計画
の構想がまとまる
【补充】选项2:視点(してん)/视点、观点、角度(名词)。例:視点が定まらない;視点を
変えて見る
选项3:目標(もくひょう)/目标、指标(名词)。例:目標を掲げる;目標を立て
る;目標を達成する;目標を突破する
选项4:戦略(せんりゃく)/战略、策略(名词)。例:戦略を立てる;戦略をめぐら
す;戦略家;戦略目標

17 正解 1

【解析】とりあえず/目前、先且、暂且(副词)
例:とりあえず応急手当てをしておく;とりあえずお知らせまで
选项1:まずは/首先、最初(副词)。例:まずは手品よりご覧に入れます

247
【补充】选项2:わざわざ/①特意、特地 ②故意的(副词)。例:①わざわざ会いに来る;わざ
わざ行くことはない ②わざわざいやがらせをする;わざわざいたずら書きを
する
选项3:必ず(かならず)/一定、必定、必然(副词)。例:約束した以上必ず来るだ
ろう;人間はいつか必ず死ぬ
选项4:予ねて(かねて)/已……、早先……(副词)。例:ご高名はかねてから伺っ
ております;この本はかねて読みたい

18 正解 3

【解析】枠に嵌める/墨守陈规、死板、受到束缚(惯用语)
例:枠に嵌った考え;子どもたちを枠に嵌めてはいけない
选项3:制限(せいげん)する/限制、限定、限度、规定(名词、サ变动词)。例:人
数を制限する;制限速度をオーバーした
【补充】选项1:放任(ほうにん)する/放任、放任不管(名词、サ变动词)。 例:子どものい
たずらを放任する;放任主義をとる;自由放任
选项2:教育(きょういく)する/教育、教学、教养(名词、サ变动词)。例:教育の
ある人;教育を施す;教育を受ける;新入社員を教育する
选项4:圧倒(あっとう)する/压倒、胜过、超过、凌驾(名词、サ变动词)。例:敵
を圧倒する;経済力で他を圧倒している;威容に圧倒される
△~肌(はだ)/……气质、秉性

19 正解 2

【解析】脈(みゃく)/希望、期望(名词)
この事業には脈がある;脈のある手筋;彼女のあの様子では、もう君には脈がない。
例:
选项2:望み(のぞみ)/希望、期望、愿望、期待(名词)。例:望みを抱く;望みを
果たす;望みが叶う;望みを失う
【补充】选项1:強み(つよみ)/长处、有点(名词)。例:強みを発揮する;それが彼の一番
の強みだ
选项3:頼み(たのみ)/①请求、恳求 ②依靠、指望、可靠(名词)。 例:①頼みを
聞き入れる ②頼みになる人;彼は頼みにならない
选项4:好み(このみ)/爱好、喜好、嗜好(名词)。例:好みに合う;好みは人によ
って違う;好みの味

問題4

20 正解 1

【解析】昇進(しょうしん)/晋升、升职
例:入社して1年間もない彼は部長に昇進した。
【补充】选项2:画线部分可以改为進学/升学しました(动词)。例:私は将来、日本の有名な
大学に進学したいです。
选项3:画线部分可以改为上達しました/进步(动词)。例:あなたの日本語が上達し
ました。
选项4:画线部分可以改为なりました/成为(动词)。例:彼は立派な社会人になりま
した。

248
21 正解 1

【解析】発足(ほっそく)/开始活动
例:この協会は発足したばかりです。
【补充】选项2:画线部分可以改为始まる/开始(动词)。例:授業が始まる前に、出席を取り
ます。
选项3:画线部分可以改为飛ぶ/起飞(动词)。例:幼いことから私の夢は空を飛ぶこ
とです。
选项4:画线部分可以改为わく/涌出(动词)。例:テレビドラマを見ているおばさん
は感動して涙がわいてくる。

22 正解 3

【解析】根気(こんき)/耐性、耐心、毅力(名词)
例:根気のある人;根気よく働く;根気強く説得する
【补充】选项1:画线部分可以改为気質(かたぎ)/气质、风格、脾气、性情(名词)。例:学
生気質がまだぬけきらない;職人気質
选项2:画线部分可以改为根本(こんぽん)/根本、根源、根底、基础(名词)。例:
考え方が根本から違う;根本に遡る;根本から誤っている
选项4:画线部分可以改为根性(こんじょう)/根性、秉性、性情、脾气(名词)。
例:根性が悪い;根性が曲がっている;さもしい根性
△群を抜く/拔群、出类拔萃

23 正解 4

【解析】心外(しんがい)/(感到意外并且十分遗憾)意外的、出乎意料的(名词、形容动词)
例:友達に非難されるとは心外だった;心外に思う
【补充】选项1:画线部分可以改为意外(いがい)/意想不到、出乎意料、意外(名词、形容动
词)。例:君にここで会うとはまったく意外だ;意外な人物
选项2:画线部分可以改为告白(こくはく)する/告白、表白、坦白、老实交代(名
词、サ变动词)。例:胸に秘めた愛を告白する;過去の罪を告白する
选项3:画线部分可以改为表現(ひょうげん)する/表现、表达(名词、サ变动词)。
例:このニュアンスは中国語ではうまく表現できない

24 正解 1

【解析】拘束(こうそく)する/拘留、拘束、约束、限制(名词、サ变动词)
例:身柄を拘束する;規律によって自分を拘束する;言論の自由を拘束しない
【补充】选项2:画线部分可以改为抑制(よくせい)する/抑制、控制、制止(名词、サ变动
词)。例:感情を抑制する;インフレを抑制する
△レプチン/瘦体素;ホルモン/荷尔蒙
选项3:画线部分可以改为束縛(そくばく)する/束缚、限制、管束(名词、サ变动
词)。例:時間に束縛される;束縛を逃れる;束縛から解放される
选项4:画线部分可以改为制限(せいげん)する/限制、限定、规定(名词、サ变动
词)。例:人数に制限がある;制限を超える;制限を守る;制限速度

249
25 正解 1

【解析】割り込む(わりこむ)/挤入、挤进(队伍)、插嘴(自动词)
例:バスを待つ行列の間に割り込む;人の話に横から割り込む
△強引だ(ごういんだ)/强制、强行;空気を読めない/不会察言观色、拎不清
【补充】选项2:画线部分可以改为割り切る(わりきる)/简单地下结论、毫不犹豫地下判断。
例:割り切って考える/简单地考虑;割り切った態度/干脆明确的态度
选项3:画线部分可以改为駆け込む(かけこむ)/跑进、跑入。例:子どもが犬に追い
かけられて家に駆け込んだ。
选项4:画线部分可以改为揉む(もむ)/互相推挤、拥挤、挤来挤去。例:人込みに揉
まれる;満員電車に揉まれる

問題5

26 正解 2

【译文】不可否认还有更好的写法,但是对这些放肆的批判也有些反感。
【解析】选项2:「ことは否めない」表示某件事情是不可否认的。用否定形式表达肯定意思。
例:私はあなたのことが好きなことは否めないです。
【补充】选项1:「とおりだ」表示完全按照前面之事,和前面所提到的事物一样。例:あなたの
言ったとおりです。
选项3:「に越したことはない」表示没有比这个更好的了,前面的事物是最好的。例:
それに越したことはない。
选项4:「はずだ」表示按道理应该。例:あなたは知っているはずなので、知らない。

27 正解 4

【译文】本来想给喜欢的女孩留下好印象,反而被认为是个讨厌的家伙。
【解析】选项4:「ようにしたつもりが」表示本打算要做前面的事情。
例:早起きで一番早く学校に到着しようつもりが、渋滞で遅刻してしまった。
【补充】选项1:「たあげく」表示经过前面的事情之后,后面为表示结果的句子。前面接续动词
的过去简体形式。例:いろいろ考えたあげく、彼と絶交した。
选项2:「ものの」表示转折。例:やってみたものの、やっぱり面白くない。
选项3:「ばかりか」表示不但不,而且。后面接续更进一层的意思。例:彼は反省しな
いばかりか、悪口を言い返した。

28 正解 1

【译文】要是早点发现爷爷身体的异样就好了,现在十分悔恨。
【解析】选项1:「動詞て形+てならない」表示说话人情不自禁地产生某种情绪,达到了一种
不可抑制的程度,前面可以接续动词的自发态。自发态指的是说话人把自己的
内在感情表达出来的形式,即动词的「~れる/られる」形式。整个句型可译为
“……得不得了、非常……”。
例:仕事もないし、将来がどうなるか、不安でならない。
【补充】选项2:「動詞て形+てかなわない」表示某种感情或感觉达到极限(敌不过、受不了)
的一种状态,强调无法忍受,一般用于消极的评价。整个句型可译为“……得受
不了”。
例:夕べは暑くてかなわなかったので、寝つかれなかったのだ。

250
选项3:「動詞て形+てやまない」表示某种感情一直持续着,强调说话人强烈的愿望、
希望和心情,但是前面不能接动词的自发态。题干中的「悔やまれて」是用动词
的被动形式表达自发感情的形式,所以不能用于此句型。整个句型可译为“由衷
地……、……不已”。
例:弱者を助けるために弁護士になろうと励む彼女の成功を願ってやまない。
选项4:「動詞て形+てはばからない」是动词「憚る」的否定形式,表示说话、做事等
毫无顾忌、敢说敢为、直言不讳。整个句型可译为“毫无顾忌地……、肆无忌惮
地说……”。
例:その新人候補は、今回の選挙に必ず当選してみせると断言してはばからない。

29 正解 2

【译文】他输了比赛大家都很惊讶,但是他自己却觉得输是必然的。
【解析】选项2:「動詞辞書形+べくして+同一動詞」包含两种含义:①表示某种情况的出现是必
然的、是预想之中的。整个句型可译为“……是必然的、……是预料之中的”。
例:あれだけ勉強したのだから、今度の試験は合格べくして合格したんだ。
② 当后项接否定意义时,一般表示转折,虽然该做的都已经做了,该发生的
都已经发生了,但结果却不理想。整个句型可译为“该……都已经……(但
却……)”。
例:話すべくして話したが、娘は全然聞いてくれなかった。
【补充】选项1:「各品詞の連体形+こととて」表示原因、理由,因为前项的缘故才导致了后项
的事宜,是书面语的表达方式。相当于「だから」。整个句型可译为“因为……
所以……”。
例:最近試験があることとて、クラス会には欠席させていただきます。
选项3:「各品詞の連体形+くせして」表示前项的事实完全不符合后项的内容,一般用
于说话人指责、轻视他人的言行举动。相当于「のに」。整个句型可译为“虽
然……却……、明明是……却……”。
例:あの人、日本に3年もいたくせして、日本語であいさつもできないんだよ。まったく
あきれちゃうよ。
选项4:「名詞+なくして(は)」表示在没有前项动作的情况下就无法做或无法实现
后项的内容,后项常与表示否定意义的词搭配使用。整个句型可译为“如果没
有……就无法……”。
例:これは涙なくしては語ることができないほど惨めな物語です。

30 正解 3

【译文】A:“这么土气的店,哪里好了?”
B:“这种悠闲自得的淳朴氛围难道不好吗?”
【解析】选项3:「名詞+じみる」与「~めく」的用法相近,表示一定程度上具有前项的成分、
性质或状态,但带有一种本身不应如此的负面语感,因此只用在消极的评价上。
整个句型可译为“看起来好像……、给人像是……的感觉”。
例:彼女は結婚してからというもの、すっかり所帯じみてしまったよね。
【补充】选项1:「動詞ます形/名詞+がち」表示某种不好的事情或是状态很容易或是动不动就经
常发生。前项常与副词「とかく」、「ともすると」、「ともすれば」、「どうし
ても」等呼应使用。整个句型可译为“动不动就……、往往会……、容易……”。
例:私は子どものころ、よく病気がちで、両親に心配をかけたものだ。
选项2:「名詞/形容詞、形容動詞語幹+ぶる」表示故意摆出一副前项的样子和状态,
是行为者的主观意志,带有说话人对行为者炫耀或装腔作势的言谈举止的强烈厌

251
恶感。整个句型可译为“摆出一付……的样子、装出……的样子、口吻”。
例:昇進したばかりの課長は偉ぶって部下に指示している。
选项4:「名詞+まみれ」表示物体的表面沾满或是附着上一些令人不快的液体、粉末等
东西。整个句型可译为“满是……、沾满……、……斑斑的”。
例:汗まみれ、泥まみれになって苦しい練習に耐えた者のみが、栄冠を手にできるものだ。

31 正解 4

【译文】(店铺通知)
“请顾客不要携带宠物进店。”
【解析】「お連れの方」是对客人表示尊敬的说法,「方」是「人」的尊称。「ご入店」中「ご」
是名词的尊敬语,是对客人的行为表示尊敬。“谢绝携带宠物的客人入店”是作为“店
方”(即“我方”)的行为,因此应该使用自谦语句型表达。
选项4:「お/ご~願う」是自谦语句型,表示委婉礼貌地请求对方做某件事。
例:今度うちのクラス会にご出席願いたいのですが、ご都合はいかがでしょうか。
「遠慮」在这里表示“谢绝、婉辞、回避”的意思。
例:おタバコはご遠慮ください。
【补充】选项1:「お/ご~になる」是尊敬语句型。表示对对方行为的尊敬。题干中是“店方”
(即“我方”)谢绝携带宠物的客人入店,因此使用自谦语句型,而「お断りに
なります」是“客人”谢绝,因此不符合题意。
选项2:「ご遠慮してください」是尊敬语句型的误用。正确的句型应该是「お/ご~くだ
さい」,其中「~ください」前接「動詞ます形/サ変動詞語幹」。表示请求对方
做某事,同样是对对方行为的尊敬。
例:ここがちょっと分からないんですが、ご説明ください。
选项3:「お/ご~なさる」是尊敬语句型。表示对对方行为的尊敬。题干中是“店方”
(即“我方”)谢绝携带宠物的客人进店,因此不符合题意。
例:そんなにご心配なさらないでください。

32 正解 3

【译文】她合格的可能性虽然并不是没有,但他合格的可能性几乎等同于零。
【解析】「無きにしも有らず」和「無きに等しい」都是固定的说法。「なき」是文语形容词「な
し」的连体形,相当于现代日语的「ない」。「に」是格助词,「しも」是提示助词,在
这里表示强调语气。「あらず」是动词「有る」的否定形式,表示“无、没有”的的意
思。「無きにしも有らず」是否定的否定,意思相当于「ないわけではない(つまり少し
はある)」(并不是没有(也就是说有很少的一点))。而「無きに等しい」相当于「な
いのと同じようなものだ」(就等同于没有)。
例:大変厳しい状況といっても、諦めずに一生懸命頑張れば成功の可能性はなきにしも
あらずだ。

33 正解 4

【译文】店员:“这是生鱼片和干炸肉串。客人您所点的东西已经全部上齐了吧”。
客人:“是的,已经全部上来了。”
【解析】选项4:动词「揃う」表示“备齐、齐备、到齐”的意思。题干的意思是“店方”(即
“我方”)为客人备齐所点的食物,因此,应该使用自谦的表达方式。「ておる」
是「ている」自谦的表达方式。
例:本日お休みをいただいております。

252
【补充】选项1:「お/ご~です」是尊敬语句型。表示对对方动作的尊敬,强调一种目前的状
态。题干中应该是“店方”(即“我方”)为客人备齐食物,因此不能使用尊敬
语句型。
例:山田さん、事務室へ行ってください。部長がお呼びです。
选项2:「お/ご~になる」是尊敬语句型。表示对对方行为的尊敬。题干中应该是“店
方”(即“我方”)为客人备齐食物,因此不能使用尊敬语句型。
例:この絵は中村先生がお書きになりました。
选项3:「~(ら)れる」是以动词的被动态表示尊敬语的句型,是一种相对于其他尊敬
语句型中尊敬程度稍低的表达方式。题干中应该是“店方”(即“我方”)为客
人备齐食物,因此不能使用尊敬语句型。
例:田中さんは来週アメリカに行かれるそうです。

34 正解 2

【译文】虽然母亲隐瞒着,但实际上父亲的公司经营艰难,难道我会不知道吗?
【解析】选项2:「各品詞の連体形+のではあるまいか」是以否定的反问形式表示一种委婉的肯
定。相当于「~のではないだろうか/のではないでしょうか」。整个句型可译
为“难道不是……吗?、难道没有……吗?”
例:A社との技術提携で、わが社は経営不振から脱出できるのではあるまいか。
【补充】选项1:「~だろうか」是以反问的形式表示一种委婉的否定。相当于「~ないだろ
う」。整个句型可译为“怎么会有……呢?、怎么可能……呢?”
例:みんなから信頼されている彼をおいてほかに適当な人がいるだろうか。
选项3:「動詞辞書形+べきではない」表示与说话人的意志无关,从社会观念的责任或
义务上判断不应该进行前项的行为。整个句型可译为“不应该……”。
例:上司に対して、そんな失礼なことを言うべきではない。
「~べきではないか」是以否定的反问形式表示一种委婉的肯定。整个句型可译
为“难道不应该……吗?”
例:歴史は科学的に確かめられるべきではないかと思います。
选项4:「動詞た形+ことがある」表示回忆曾经有过的经历、体验或经验。整个句型可
译为“曾经有过……”。
例:私は一度アメリカへ行ったことがあります。
「~だろうか」是以反问的形式表示一种委婉的否定,因此不符合题意。

35 正解 1

【译文】即使是想要在别人背后说坏话,但不知道为什么就一定会传到本人的耳朵里,所以最后说
坏话的人就会失去信誉。
【解析】选项1:「動詞ない形+ずにはすまない/ないではすまない」表示说话人从自己的主观
内心、周围的情况或者按照社会一般规律、常识认为不做某事不行,必须要做某
事。相当于「~ないわけにはいかない」。整个句型可译为“一定……、不……
不行(心里过意不去)”。
例:自分が悪いことをしたんだから、謝らずにはすまない。
「 各品詞の連体形+もので」相当于表示客观原因的「ので/ものだから」的用法,
但是强调原因、理由的语气较强,而且后项多为消极的结果。整个句型可译为“因
为……所以……”。
例:忙しがったもので、つい電話するのを忘れてしまいました。
【补充】选项2:「体言/用言終止形+にもかかわらず」表示转折,即使在前项这种确定的情况
下也仍然做后项,后项内容往往从前项考虑是有违尝试或出人意料的。整个句型

253
可译为“尽管……却……、虽然……但是……”。
例:雨天にもかかわらず来てくださって、ありがとうございます。
选项3:「~とは限らない」表示前项内容虽然是事实,但也未必就一定会得出后项的结
论或产生后项的结果。常与副词「必ずしも」呼应使用。整个句型可译为“未
必……、不一定……”。
例:必ずしも高いものがいいとは限らない。安いものがみなよくないとも限らない。
选项4:「動詞ない形+ないことはない/ないこともない」以双重否定表肯定,表示
如果前项的条件完全具备或当出现某种特殊情况时,后项的某事也并不是不可
能发生,但暗示着“实现的可能性很低”这种语气。整个句型可译为“也不是
不……、并非不……”。
例:私も留学していたことがありますから、あなたの苦労が分からないこともない。

問題6 

36 正解 4

ひかり美術館は平日でも来客が多いが、今日は世界で有名な美術家のが到来して 1美術家
の顔を一目見よう 2という 4こともあって 3多くの人で普段以上ににぎわっている。
【译文】光美术馆平时的客人也很多,但是今天因为有世界著名的美术家到场,大家都想见一见美
术家,来参观的人比平时还多。
【解析】「ということもあって」表示原因。也有这方面的原因。
例:①海の近くということもあってか、漁船が置かれていて、子供が遊んでいました。
②年度末ということもあってか 何かと忙しい気もします。

37 正解 1

建築の業界で活躍し、 3デザインする 2能力にかけては 1彼以上に優れている 4建


築家はまずいないだろう。
【译文】活跃在建筑界,在设计能力上比他还优秀的建筑家没有吧。
【解析】「にかけては」表示在某一方面,前面接续名词。后面一般是说话人对某人某物的正面评
价,表示某人某物在某方面是最优秀,最好的。
例: ①英語にかけては、彼女のの能力が一番高いです。
②彼女は積極性にかけては、優れています。

38 正解 3

子どもの将来 2のため 4とはいえ 3不正 1までして大学に進学させようとは思わない。


【译文】虽说是为了孩子的将来,但是我不想要甚至于到走后门的地步让他升学。
【解析】「~とはいえ」是表示转折的用法,表示虽然承认或肯定前项内容,但在后项进行补充说
明。「とはいえ」本身是表示转折的接续词,所以也可单独使用。
例:土地の値段が下がったとはいえ、都心の住宅は簡単に買えるものではない。
「名詞+までして」前接一些极端的行为,既可以批判为达目的而不择手段的行为,也可
以表示以极大的牺牲为代价从而达到了某个目的。相当于「動詞て形+てまで」的用法。整个句型
可译为“甚至于到……的地步、不惜……”。
例:①この絵は、昔父が借金までして手に入れたものです。
②徹夜してまで完成した企画案だが、結局通らなかった。

254
39 正解 3

毎月第三土曜日は休診 4ですが 1急患においては 3この限り 4ではありませんので


お電話ください。
【译文】虽然每个月的第三个周五是停诊的,但是由于在急诊的情况下是没有这个限制的,所以请
打电话。
【解析】「名詞+において(は)」表示时间、地点、状况等。相当于格助词「で」的用法。整个
句型可译为“在……、在……方面”。
例:当時においては、海外旅行など夢のようなことだった。
「限り」表示“界限、限制”。指示代词「この」指代前面所提到的「毎月第三土曜日
は休診すること」。

40 正解 4

A「山口先生はやさしいですね。ちっとも生徒をしからないし。」
B「いや、彼女は 3やさしいと 4いうよりはむしろ 1嫌われるのが 2こわくて 生徒
をしからないのだと思う。
【译文】A:“山口老师真是亲切啊。一点也不指责学生。”
B:“不,我觉得与其说她亲切,倒不如说她是怕被讨厌所以才不批评学生的。”
【解析】「ちっとも~ない」表示“一点也不……”。例:ちっとも変わらない
「 ~というよりむしろ~だ」表示「~と思うかもしれないが、…と言ったほうがい
い」,即“与其说是……倒不如说是……”。
例:彼は勉強のためというよりむしろ、日本の会社に就職するために日本に留学した。

問題7
【文章译文】
文学的内容是“语言”,用语言记录下来的人类思维,也是人类的预言。如果没有语言,思维
就消失了,与此同时文学也会消亡。反之,虽然用语言表达出来的所有东西其本身未必都是文学,
但它们都可以成为创作文学作品的材料。无论是小孩子的只言片语,还是商品的广告、法律条文、
几何学定理的证明都是如此。出现毕达哥拉斯定理证明的小说也是有的。
这里所说的语言指的是狭义的语言,虽然绘画雕刻、音乐舞蹈也可以说是用各自的“语言”创
作的一种文学,不过在这里我们暂不将这些列入考虑的范围。
作者头脑中的草稿,无论如何详细,都不是文学。将它们通过口头表达出来,获得一些听众,
仅此也不能称为文学。不管是象形文字,还是速记符号,只要是用可以阅读的文字记录下来的,即
便是记录在粘土板或者草纸上,都可以成为文学。也就是说,文学是一种“实证性的存在”。某人
在临死之前思考的小说是难得的杰作,这种说法是毫无意义的。

41 正解 4

【解析】选项1:“因此、所以”(表示因果关系)
选项2:“但是”(表示转折)
选项3:“总之、归根结底”(表示做进一步的说明)
选项4:“相反、反之”(符合题意)
问 题41的前面主要阐述了“文学的内容就是语言,没有语言文学就不存在”。后面阐述
了“用语言表达出来的内容都可以成为文学的材料”。这两者之间显然既不是因果关系,
也不是转折关系,内容上也不是完全一致的补充说明。仔细联系上下文分析一下,前面主

255
要是讲“文学的内容是语言”,后面则在说明“语言表达出来的都可以成为文学”,符合
“相反、反之”的意思。因此选项4符合题意。

42 正解 3

【解析】题干「言葉で現わされたすべてのものがそれ自身に文学である」意思是“用语言表达出
来的所有东西本身就是文学”。显然这种说法有点过于肯定,后续「とは限らない」的
话,可以缓和断定的语气,「ないまでも」也构成句型,表示即使达不到前项较高的程
度,总算也有后项较低的程度,意思随即变成“用语言表达出来的所有东西未必本身都是
文学,但却都可以成为创作文学作品的材料”。符合题干前后文的意思。所以选项3「と
は限らない」符合题意。

43 正解 2

【解析】问题43前面阐述了虽然用语言表达出来的东西未必本身都是文学,但它们都可以成为创作
文学作品的材料。接下来就列举了“小孩子的只言片语、商品的广告、法律条文和几何学
定理的证明”,显然是在举例说明前文的道理。
选项1:「そうではない」是否定的意思,与原文内容不符,所以排除。
选项2:「そうである」是客观肯定、不含感情色彩的表达方式。符合题意。
选项3:「言えそうである」虽然也是肯定的表达方式,但是语气过于含糊,并带有主观
色彩,所以排除。
选项4:「言うまでもない」表示“……自不必说、……是当然的”,虽然也是肯定的表
达方式,但表述太过绝对,所以排除。

44 正解 1

【解析】题 干的前面是「言葉」,后面的动词「つづる(綴る)」是“(文学作品、诗歌的)写
作、创作”的意思,显然这里应该填入一个表示“方式、方法、手段”的词。
选项1:「をもって」“用……、凭借……、依靠……”(符合题意)
选项2:「をかねて」“……的同时兼做……”
选项3:「をのぞいて」“除了……、除去……”
选项4:「を皮切りにして」“以……为开端”

45 正解 3

【解析】选项1「もし」和选项4「かりに」这两个选项都是用来表示假定的,而题干的后面并没
有表示假定的「ば」、「と」等助词的呼应,所以可以排除。选项2「もしかすると」用
在表示推测的句子里,后面经常呼应「~かもしれない」、「~かねない」、「~のでは
ないか」等表达方式,因此,也与题干后面不符。选项3「いかに」是副词,是「どんな
に」的书面用语,后项常与「~でも」、「~か」呼应使用,在题干中是修饰后面的形容
动词「詳細」,意思是“作者头脑中的草稿等,无论作者自认为有多么的详尽,那都不是
文学”。所以,选项3符合题意。

問題8
(1)文章大意:
我跟学生们说:“你们平时在看电视插播广告的时候急着做什么吧,想想你们那个时候的瞬间

256
做事的速度”,我这样教给他们活用时间的方法。在短短的时间内要去厕所,或是打开冰箱吃点东
西,我们这样迅速地行动。如果以这样的方式处理事情的话,我们会完成很多工作。而且也会使自己
的头脑变灵活。
把时间再延长一些,在5分钟之内总是有很多事情去做是很重要的。习惯的话,就会在等人的时间
里写一张明信片。这些零碎的时间就像杂草一样,不知不觉间就蔓延开来。要珍惜这些时间,人生才会
精彩。

46 正解 3 (争取做到哪怕是有一点空闲,也要做一些小的事情。)

问题:为了使人生丰富多彩,作者建议怎样使用时间?
解答:作 者以人们利用电视插播广告时间迅速地做事情为例,建议大家要运用起生活中的琐碎时
间。文章第二段也重点提出如果浪费时间的话,人生就不会精彩,反之,要想使生活丰富多
彩,就要利用起琐碎的时间做事情,所以正确答案是3。
(2)文章大意:
我记得一位美术评论家说过下面一段话:“如果人被过早地教会概念,就会抑制他的发展。为
了使他的能量完全发挥,必须要瓦解概念。也就是说比如在让孩子画画的时候,很多老师都交给他
们‘要先画个圆,然后画眉毛,再画鼻子和眼睛’。这是不正确的。孩子怎样去画鼻子和眼睛,让
孩子们发挥他们自己的想像力才是重要的”。

47 正解 4 (不教给孩子画法,让孩子尽情发挥想像力去画。)

问题:文中说“概念瓦解”,在让孩子画画的时候“概念瓦解”指的是什么?
解答:由文章内容可知,老师教给小孩子怎样画脸,就是给了他们一个“概念”,束缚了孩子们的
想象空间。所以在让孩子画画的时候,“概念瓦解”就是不去给他们概念,让他们自由发
挥。正确答案是4。

(3)文章大意:
这是一篇督促发货方尽快发货的信件。“在6月17日订购的货物本来约定好在7月1日交付,可
是到现在还没有到货。对于始终靠诚信第一来经营的我们来说,对订货的顾客感到非常抱歉,现在
很为难。所以请对方供货公司尽快发货给我们。如果不巧我们发这封信的时候,你们已经发货了,
也请多多谅解。”

48 正解 4 (想请你们尽快确认我们订购的货物是否已经发货。)

问题:和邮件内容相符合的是哪一项?
解答:根据信件的大意,可知写信一方是订货方,由于货物没有按时交付,所以催促发货方尽快发
货。所以正确答案是4。

(4)文章大意:
有个老师夸奖学生说“你进步不少了啊。以前理解得很慢,我还很担心,你看,你不是能行
吗?早点这样做多好啊。但,也是……。”老师本意是夸奖,但是听这话的学生心情会很复杂吧。
真心地夸奖学生的话会给学生勇气,但当把心情转换成语言的过程中,就会想起以前的很多事情,
就说成这样了。

49 正解 3 (只要充分说明夸奖的理由就可以了。)

问题:笔者认为夸奖的时候应该怎样做?
解析:文章中举出的老师夸奖学生的例子,会令学生感到心情复杂。是因为老师在夸奖的时候,回想
起这个学生以前的很多表现,从「心をこめた言葉が学生に勇気を与えるはずなのだが」这个

257
转折句就可以看出,本来只是真心的夸奖就足以给学生信心,说多了夸奖以外的话反而使学生
心情复杂。

問題9
(1)文章大意:
日本人在国外被害的案例自从2001年到达高峰以来,逐渐减少,也可以说日本人比以前更加小
心了。以前每当发生大事件的时候,媒体都会报道“日本人过于没有防备”“外国和日本不同,是
不小心的日本人不好”。但是我想说没有防备没什么不好的。外出的时候还要担心被盗或是遭遇危
险的社会太不正常了。
有很多日本人非常崇拜金钱,与其拿银行卡或是支票,他们觉得不如拿现金更安心。我觉得最
近应该没有这种情况了,但是据说还是会把现金放在钱包里,旅行购物的时候要付现金。虽然专家
说为了防止被盗,最好不要在他人面前拿出现金,不要穿不符合场合的引人注目的衣服,但是如果
是在银行的存款如同纸屑一样的战争时代,这么做也合理的。说起来,我有朋友直到现在也从不拿
银行卡或是支票,就是用现金支付。

50 正解 4 (比起拿银行卡或是支票,拿现金更放心)

问题:文中的“没有那种情况”的“那种情况”指的是什么?
解答:文中说很多日本人崇拜金钱,其表现就是与其拿银行卡或是支票,拿现金更放心。作者接下
来就说他觉得最近应该没有这种情况,但是接着又举出与自己想法相反的例子,就是人们出
国旅行的时候还会拿现金支付,所以“那种情况”指的应该是拿现金支付的情况,所以正确
答案是4。

51 正解 2 (害怕犯罪事件)

问题:什么事情是“不无道理”的?
解答:作者在此处说“专家呼吁大家为了防止偷盗等犯罪事件,不要在人前拿现金,不要穿特别显
眼的衣服”,接下来又说“如果是从战争年代来看的话,这不是没有道理的”。显然指的是
专家呼吁大家要做的事情是有道理的,那么专家呼吁大家的就是要防止犯罪事件的发生,正
确答案是2。

52 正解 2 (总是担心犯罪事件的国外的情况很不正常。)

问题:以下哪一项是作者对国外犯罪事件的意见?
解答:此题需要用排除法,根据文章大意,作者不赞成日本人没有防备的说法,所以选项1错误。
另外,选项2和选项3在文章中并没有提及。选项2作者在第一自然段的最后一句就有提到:
“外出的时候还要担心被盗或是遭遇危险的社会太不正常了”,所以正确答案是2。

(2)文章大意:
前几天同学聚会上,有个十年不见的朋友说“最近我体验了‘一病无灾’,虽然得了胃癌,但
是由于是早期通过内视镜治愈了,这多亏了因为高血压一直住院。”
在不怎么生病的年代,有“无病无灾”的说法。现在这种说法变成“一病无灾”了,以前最重
要的是不要得病给家里带来痛苦(无病无灾),到了现在几乎什么病都能治愈的年代,没有“无病
无灾”的必要了。
甚至是“无病无灾”相反会带来灾难,不如有些小病、定期去医院检查的人“一病无灾”更合算。
“无病无灾”可以说是落后时代的说法了,所以虽然不能说“健康的人请你得病”,但是因为
身体结实不得病讨厌看医生的人最好不要太得意,在你的周围,是不是有这样的人,他们总说这里
疼、那里疼,但是他们是不是令人意外的都很长寿呢?

258
53 正解 4 (一点不生病很健康)

问题:文中的“无病无灾”是什么意思?
解答:根据文章大意,“无病无灾”指的是在医疗水平不发达的年代,没有病和灾难是最重要的。
可是到了现在没有“无病无灾”的必要了,“无病无灾”反而不好,所以正确答案是4。

54 正解 3 (因为能够尽早发现重病)

问题:文中说“‘一病无灾’更合算”,作者为什么说“一病无灾”比“无病无灾”更合算?
解答:文中对这个问题做了解释,作者说“ ‘无病无灾’相反会带来灾难,不如有些小病,定期去
医院检查的人‘一病无灾’更合算”,也就是有些小病常去医院的人会更留意自己的身体健
康情况,有利于在早期发现自己身体上的疾病,所以正确答案是3。

55 正解 4 (为了健康,最好去医院。)

问题:和文章内容相符合的是哪一项?
解答:本 题需要用排除法。选项1的前半句的原因是不正确的,并不是为了不落后于时代才去医
院。选项2说装作生病是不正确的。选项3作者在最后一个自然段明确地说“所以虽然不能说
‘健康的人请你得病’,但是因为身体结实不得病讨厌看医生的人最好不要太得意”,即选
项3不正确,选项4正确。

(3)文章大意:
“不给他人添麻烦”这仿佛是最近年轻人唯一的道德标准,在家里父母说,在学校里老师也反
复这么说。
这个说法本身是可以的,但是不可以的是很多年轻人把它扩大解释,认为“只要不给他人添麻
烦做什么都可以”。如果这是正确的话,在电车里化妆,上课时嚼口香糖、用手机发短信就都是可以
的。援助交际之类的事情只要是双方同意并且秘密进行,也不会给谁带来麻烦,也是被允许的了。
前面的两种说法并不是相同的定义。理论上来说“如果是A就B”这种说法即使正确的话,并不
一定说明“如果不是A就不是B的这种说法正确”。“郁金香很漂亮”是正确的,“不是郁金香就不
漂亮”是错误的。开在上野的紫罗兰或是大片的菜花也很漂亮。“雪是白色的”是正确的,“不是
雪就不是白色的”是错误的。“米饭”也是白色的这种差生的答案也是很有意思的。
小心地说“不一定正确”是因为也有正确的时候。例如关于三角形,“三角形的内角和是180
度”这个说法是正确的,“不是三角形的内角和就不是180度”这种说法也是正确的。正不正确是
很难判断的东西。关于女性,“可以爱老婆”这种说法没有非议,但是关于“不可以爱不是老婆的
女性”这一点,我和老婆的观点不同。

56 正解 3 (“不给他人添麻烦”这种说法没有恶意)

问题:文中说“这个说法本身是可以的”是什么意思?
解答:这道题需要根据文章第二自然段的整体意思进行判断,要理解画线部分的含义,需要继续往
后看,但是不可以的是很多年轻人把它扩大解释,认为“只要不给他人添麻烦做什么都可
以”。根据前后文意思,「この標語自体は結構だ」指的是这句话本身没有什么不好,所以
正确答案是3。

57 正解 2 (虽然不可以在美术馆里拍照,但是除此之外的任何地方都可以。)

问题:文中说“很多年轻人把它扩大解释”,对于这种解释的方式的例子,正确的是哪一项?
解答:文章的第三自然段详细对这种扩大性的错误解释进行了说明,“如果是A就B”这种说法即使

259
正确的话,并不一定说明“如果不是A就不是B的这种说法正确”。按照这个理论进行判断,
正确答案是2。

58 正解 1 (“如果是A就B”这种说法即使正确的话,“如果不是A就不是B”的这种说法正确

正确与否有不能判断的时候。)
问题:与笔者说法相符的是哪一项?
解答:本题需要用排除法,选项2的违反道德并没有在文中提及,选项3和选项4都是对文章的错误
理解,选项1是文章第四自然段阐述的主要内容,小心地说“不一定正确”是因为也有正确
的时候,所以正确答案是1。

問題10
文章大意:
我以前给企业部的科长级的人物开过研讨会,会议过后,和他们闲聊,问“对于领导的指示,
部下超额完成了的话会怎么样?”一个大企业的科长回答道:“挨了部长的批评”。也就是说“在
组织里面,不可以超额完成领导的命令和指示。”但是,过后有人还想听听更详细的事情。于是令
人惊讶的是,有人断言说不能超额完成工作的人很无能。
对一些企业进行实际调查,发现“超额完成”是一个很重要的机能。例如,据说如果工作量非
常多、非常忙的话,按道理是不可能完成领导下达的所有指示的,可领导期望的是部下能够自己排
好优先顺序,一边出色地超额完成领导的指令,一边节省时间和精力地完成工作。否则如果只是完
成领导交给的任务,会被评价说没有管理自己工作的能力。这个社会也是残酷的。
或者是在有些职场中,管理者的人事变动很频繁,经常有缺乏专业知识的经验少的人当管理
者,这对于常年从事这项工作、有专业知识的部下来说,有时候会接到连反驳都不值得反驳的不合
理的指示,而且更糟糕的是,无论部下怎样在领导面前证明这个指示是多么荒谬的,大多数领导也
没有接受它的度量。这种场合,只能以职场关系不愉快告终。听说有些领导大人说是白的,就连乌
鸦也是白的。有人说这是“傻瓜大人”,在这种情况下,如果能给领导留面子,超额完成这种傻傻
的要求,你就会很顺利地完成正当的领导下达的指示了。
也就是说,在组织中“超额完成”,有这样一种令人关注的作用,就是能够应对工作的超大负
荷和领导的不信任,能够回避组织的破裂。

59 正解 2 (因为如果完全按照领导吩咐的去做,会被说没有能力。)

问题:文中说“这个社会也是残酷的”,理由是什么?
解答:根 据画线句子的前文,“如果不能超额完成工作,就会得到很低的评价,被说没有工作能
力,所以这个社会很残酷”,由此可见,正确答案是选项2。

60 正解 3 (即便部下证明这个指示是不妥的,领导也不会接受的场合)

问题:文中说“这样的场合”,指的是什么场合?
解答:根据画线句子的前文,“糟糕的情况是,无论部下怎样在领导面前证明这个指示是多么荒谬
的,大多数领导也没有接受它的度量。这种场合就会造成人际关系的不愉快”,所以正确答案
是选项3。

61 正解 1 (超额完成领导安排的任务。)

问题:部下的哪一种做法会得到很高的评价?
解答:文中说,在职场中超额完成任务才能得到领导的信赖,所以正确答案是选项1。

260
62 正解 1 (在组织中,“超额完成”有很大的作用。)

问题:作者最想说的是哪一项?
解答:全文都在说在组织中“超额完成”的重要性,文章的最后一段也总括全文,总结了“超额完
成的机能”,所以正确答案是选项1。

問題11
文章大意:
两篇文章说明的都是关于日本女性结婚后的姓氏问题。在日本有一种习惯,就是女性结婚后改
从夫姓。A认为从夫姓对女性来说是一件很快乐的事情,在日本也有着很大的社会意义,没有必要
改变。B则认为女性的姓氏改来改去这可能会侵害到女性的个人隐私问题,也会给生活上造成很多
不便。虽然夫妇同姓是日本的文化和习惯,但是文化习惯也是要与时俱进的。

63 正解 4 (A反对,B赞成。)

问题:关于夫妻不同姓氏,A和B都持什么样的态度?
解答:通过两篇文章的内容可以判断,A是赞成夫妻同一个姓氏的,B则反对,认为这对女性不公
平,所以正确答案是4。

64 正解 2 (给予孩子的影响)

问题:关于姓氏,A或B只有一方提到的是哪一项?
解答:本题需要用排除法。选项1在A、B两篇文章的开头就提到了,姓氏问题代表了家庭的和谐,
如果夫妻异姓,会有人说这破坏了家庭。选项2只有B提到,夫妻异姓给孩子带来的影响减少
了。选项3在A、B两篇文章中都提到了,A说这并不是「差別」(不平等),而是习惯。B中
也提到了侵害女性隐私的问题。选项4很明显,在A、B两篇文章中都提到了。所以正确答案
是2。

65 正解 1 (可能对有工作的女性不利。)

问题:关于夫妻同姓,A和B的作者意见相同的是哪一项?
解答:A中提到「もし、姓が変わることが女性の仕事に不都合となるなら、仕事の時だけ旧姓を
使うことを認めればよい」,作者说这样如果对工作的女性不利的话,只要在工作时使用
原来的姓氏就可以了,虽然作者在这里给出了解决的方法,但是还是承认这样有可能会对
女性产生不利。B中则很明显地提出,「これは女性のプライバシー侵害につながりかねな
い」,所以正确答案是1。

問題12
文章大意:
摄影的专业人士可以把自己的作品销售出去,可是对于其他人来说,照相机只不过是一个充满
幻想的道具。拍下来的东西总有一天会变得发黄。任凭旧的影集就那样随时间的流逝而褪色,很少
再翻开。很难想象在按下快门的一瞬间我们在期待着什么。自己本来是想留下照片,可实际上却又
忽视了它,当人们意识到自己陶醉于这种行为的时候,就决定丢弃照相机。不如说成是在按下快门
的一瞬间,那种无偿的期待也随之而去了。
有很多人就是这样明知结果不存在,却充满期待的空想家,那也就是他们喜欢照相机的原因。

261
他们的愿望在按下快门的一瞬间得到满足,不追求结果。极端的时候,空想着按下快门也会得到满
足。可能有人会说:那样的话拿个没有镜头的假相机不就行了吗,这里的问题所在也就是他们称得
上是摄影爱好者的原因,要拍就要按照自己的预想拍出好的照片,这样才会充满幻想地去拍摄。换
一个视角,就能拍出另一种效果。喜欢照相机,却不怎么对胶卷感兴趣。这或许是违背了照相机本
来应该有的面向现实的功能,是无视结果、拒绝现实。这样一来,相机就成了不存在的象征,或是
现实的底片。
《爱丽丝梦游仙境》的作者刘易斯•卡罗尔晚年迷恋于照相机,且只是沉迷于拍摄少女,这种
举动让他周围的人担惊受怕。我以前没有那样解读过爱丽丝,也没有想过作者对爱丽丝会是那样一
种感情。也就是说那部小说是一部言情小说。用并不存在的人代替现实中的女性,并爱上了她。可
能就是为了寻找她的样子,他才喜欢上摄影的吧。幻想着只要这样拍摄下去,总有一天会拍到心目
中的爱丽丝。这是对现实的拒绝,也是一种愿望吧。可是却只能在幻想中的王国见到爱丽丝。拼命
梦想着挣脱的作者,还是只能回到梦中。

66 正解 3 (无视结果。)

问题:文中说“如果那样的话”,指的是哪样?
解答:文中说“如果那样的话,拿个没有镜头的假相机也很好”,指示代词指代的内容要从前文找
答案,前面说这种空想家不拘泥于结果,甚至有的时候连快门都不按,只是靠空想来满足自
己对摄影的期待,所以才会有后文的“没有镜头的假相机也很好”。比较4个选项,正确答
案是3。

67 正解 2 (只是按下快门就可以得到满足。)

问题:文中说“喜欢照相机,却不怎么对胶卷感兴趣”,他们为什么对照片没有兴趣?
解答:文 中多次提到,这样的空想摄影爱好者,不重视结果,只要满足自己的愿望,就是按下快
门一瞬间自己得到的满足感,所以他们爱这个拍摄的过程胜过爱拍摄的结果,那比较4个选
项,正确答案是2。

68 正解 2 (爱丽丝是刘易斯•卡罗尔所爱的幻想中的人物。)

问题:作者是怎样理解爱丽丝的?
解答:有关爱丽丝的描述在文章的最后一段,作者认为「あの小説は、それなりに一種の恋愛小説
だったことになる。現実の女性のかわりに、存在しない少女を愛してしまったのだ」,即
爱丽丝就是刘易斯•卡罗尔所爱的人,是现实中不存在的人物,正确答案是2。

69 正解 4 (照相机能满足人们的空想,满足人们对现实中不存在的东西的期待。)

问题:笔者通过《爱丽丝梦游仙境》的作者的例子想说明什么?
解答:笔者除了最后一段,都在讲述空想家对于摄影的喜爱,他们不追求结果,只是追求那一瞬间
的渴望。最后一段,笔者通过“爱丽丝梦游仙境”的作者爱好摄影的例子,也是为了证明自
己的这一观点,它是用来满足人们的幻想和期待的,比较4个选项,正确答案是4。

問題13
文章大意:
这是医生给和泉开的药单,里面详细记录了每种药的作用、使用方法以及注意事项。需要注意
的是有“*”标记的是该症状消失后就可以停止服用的药。

262
70 正解 1 (红色和白色的片剂)

问题:和泉在早饭前一定要吃的是哪种药?
解答:早饭前一定要吃的药首先要看使用方法一栏,上面记录了吃药的时间。每餐前吃的只有1、
2、3、7、8没有指定具体时间,所以不是早饭前一定要吃的,正确答案是1。

71 正解 4 (4种)

问题:和泉吃了两天的药后,嗓子不疼了。天天发烧38.5度,他可以停止服用几种药?
解答:依次看这几种药,首先1的药量是3天,而且不可以中途停止服用。2是退烧药,体温达到38
度以上要服用,所以2是一定要服用的。3是两天的药量,所以第3天的时候可以停止服用。
4、5、7都是治疗嗓子疼的,而且都有“*”,及嗓子不疼就不用服用,所以4、5、7可以停
止服用。6是3天的药量,8是4天的药量,所以都不能停止服用。通过以上信息可以判断,可
以停止服用的是3、4、5、7,正确答案是4。
聴解
問題1
1番 3
病院の診察室で医者と患者が話しています。患者が今日、してはいけないことは何ですか。
女:はい、どうしましたか。
男:3日ぐらい前から、足首が痛くて…。
女:そうですか。ちょっと診せてください。あ~、だいぶはれてますね。痛みを抑える薬を出し
ましょう。それを飲んで今日は安静にしてください。
男:先生、お風呂は…。
女:本当はシャワーのほうがいいんですが、長い時間でなければ入っても差し支えないですよ。
でも、出た後、必ず痛い部分を冷やしてください。冷やさないと痛みがひどくなる恐れがあ
りますから。
男:わかりました。
女:それから、アルコールは今日は控えてください。座って体を伸ばす程度の、足に負担をかけ
ない運動ならやっても結構です。ただし、痛みを感じたら絶対無理しないこと。
男:はい。
患者が今日、してはいけないことは何ですか。
问题:患者今天不能做的是什么?
本题的关键句是「アルコールは今日は控えてください。」(请不要喝酒。)

2番 3
男の人と女の人が話しています。女の人はどんなやり方がいいと言っていますか。
男:最近出た、洗剤を使わない洗濯機というの、あれ、いいね。
女:あれは、洗う時間が長くかかるのよ。
男:時間がかかったっていいじゃないか。地球の環境を考えるべきだよ。
女:だけど、洗濯の時間が長くなればそれだけ電気をたくさん使うわけでしょう。
男:そうかあ。じゃあ、昔みたいに手で洗うしかないか…。
女:それはもうできないな。
男:そうだろ。
女:でも、わたしはね、今、みんな洗濯しすぎると思うのよ。昔みたいにひどく汚れたら洗うっ
ていう意識に戻ったら、洗剤も電気も使う量を減らせると思うんだけどな。
男:うん。それとも、もっと環境にやさしい洗剤を開発するとか…。
女の人はどんなやり方がいいと言っていますか。

263
问题:女人说哪种做法好?
本题的关键句是「昔みたいにひどく汚れたら洗うっていう意識に戻ったら、洗剤も電気も使う量
を減らせると思うんだけどな。」(如果大家能回到像以前那样很脏了以后才产生洗的意识的话,
洗涤剂和电量都会减少。)

3番 1
男の人が電話しています。男の人はこの後どうしますか。
女:はい、営業2課でございます。
男:あ、もしもし、山岡物産の田中ですが…。
女:お世話になっております。
男:いえ、こちらこそ。森田さん、いらっしゃいますか。
女:森田はただいま電話中なんですが。すぐ終わると思いますので、お待ちいただけますか。
男:はい。
女:お待たせしてすみません。ちょっと終わりそうにないので、こちらからお電話させていただ
きましょうか。
男:あ、いえ、外からなんで、またかけなおします。
男の人はこの後どうしますか。
问题:男人这之后要怎么做?
本题的关键句是「あ、いえ、外からなんで、またかけなおします。」(啊,不用,我现在在外
面,我再打电话。)

4番 3
タクシーで男の人と女の人が話しています。男の人はまずどこへ行きますか。
男:お客様のご指定の場所は、高速道路の出口の近くですが、高速道路を使いますか。
女:けっこうです。途中、3か所ほど寄りたいところがあるので。
男:どちらに寄られますか。
女:最初に桜駅で友達から荷物を受け取ります。
男:荷物を受け取るんですね。
女:はい、それから、山本病院で祖母をピックアップします。
男:じゃあ、2か所目からは、もう一人乗車されるんですね。
女:ええ。次は富士大学に最初に受け取った荷物を届けます。
男:3か所目は富士大学。
女:はい。あとは目的地までです。
男:わかりました。でもここから桜駅までの道路は、事故があって混んでるから、先に山本病院
に行った方がいいと思いますが、どうされますか。
女:あ、そうなんですか。それなら、その順にお願いします。
男の人はまずどこへ行きますか。
问题:男人首先去哪里?
本题的关键句是①「最初に桜駅で友達から荷物を受け取ります。」(最先去樱花车站,有朋友给
我东西。)②「でもここから桜駅までの道路は、事故があって混んでるから、先に山本病院に行
った方がいいと思いますが、どうされますか。」(但是从这里到樱花车站的路因为发生交通事
故,很拥堵。先去山本医院比较好,怎么办?)③「あ、そうなんですか。それなら、その順にお
願いします。」(哦,这样啊,那样的话,就按照这个顺序吧。)

5番 3
二人の女の人が電車の中で話しています。二人はこれからどうしますか。
男(車掌):乗客の皆様にお知らせします。ただいま、信号機故障のため、電車が各駅にとまって
おります。復旧の見込みはただいまのところ、立っておりません。お急ぎのところ大変申し

264
訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。なお、地下鉄およびバスでの振り替え輸送
も実施しておりますので、お急ぎの方はそちらをご利用ください。
女1:えーっ。また?先週も止まったんだよね。
女2:どうする?あと1駅なのに。バスで行く?
女1:1駅だから歩いてもいいかなあ。確かこの駅からバスは大回りしていくんだよね。
女2:えーっ、歩くの?今日は疲れているし、おなかもすいているし、もうしばらく様子見てみ
ない?
女1:そうだね。時間がないわけじゃないしね。
二人はこれからどうしますか。
问题:两个人这之后怎么做?
本题的关键句是①「今日は疲れているし、おなかもすいているし、もうしばらく様子見てみな
い。」(今天有点累,肚子又饿,要不看看情况再说啊?)②「そうだね。時間がないわけじゃな
いしね。」(是啊,也不是没有时间。)
6番 1
女の人と男の人が話しています。女の人は、何にいちばん驚きましたか。
女:ねえ、そこのスーパーに強盗が入ったの、知ってる?覆面もせずに入ってきて、レジからお
金をつかんで出ていったの。
男:へえ、大胆だな。で、捕まったの?
女:客の一人が追いかけて捕まえたのよ。それも70歳ぐらいのおじいさん。あっという間に犯人
に追いついて、エイッて投げ飛ばしたのよ。
男:へえ、すごいね。でも、なんで、そんなによく知ってるの?
女:だって、わたし、そこにいて、おじいさんに付いていったんだもん。でも、すごい事件よ
ね。犯人の大胆さもさることながら、あのおじいさん!びっくりしたわー。
男:へえ、そう。
女の人は、何にいちばん驚きましたか。
问题:女人最吃惊的是什么?
本题的关键句是「すごい事件よね。犯人の大胆さもさることながら、あのおじいさん!びっくりした
わー。」(真是一件可怕的事情啊!不仅仅是犯人的胆量,而且那个爷爷让我吓了一跳。)

問題2
1番 2
男の人と女の人が話しています。女の人はなぜ遅くなりましたか。
男:遅かったですね。
女:この地図おかしいですよ。おかげで、迷っちゃいましたよ。
男:そう。
女:ほら、駅の北口を出て、すぐみたいにみえるでしょう。
男:うん、そうですね。結構歩くのにね。
女:人に聞いても、わからないっていうし、電話で聞きながら、やっと来ましたよ。
男:ちょっと、これ、別の地図じゃないですか。
女:えっ?
男:見てくださいよ。駅の名前。人に聞いてもわからなかったわけですよ。
女の人はなぜ遅くなりましたか。
问题:女人为什么迟到了?
本题的关键句是「ちょっと、これ、別の地図じゃないですか。」(哎呀,这个,不是别的地图吗?)

2番 3
男の子と父親が話しています。父親はどうして子供とよく遊ぶようになりましたか。

265
子:ねえ、最近僕とよく遊んでくれるよね。前はママとしか遊んだことなかったのに。
父:ああ、でもお父さんはいつもお前と遊びたいって思ってたんだよ。
子:だけど、どうして急に暇になったの。お父さんと遊べるのは良いんだけど。今度はママのほ
うがなかなか帰ってこないんだから、もう嫌んなっちゃう。
父:ごめん。実はお父さんの会社がなくなっちゃったんだ。それでママが頑張ってんだよ。
父親はどうして子供とよく遊ぶようになりましたか。
问题:父亲为什么最近经常和孩子在一起玩了?
本题的关键句是「実はお父さんの会社がなくなっちゃったんだ。」(实际上,是因为爸爸的公司
倒闭了。)

3番 2
男の人と女の人が話しています。男の人はどうして合格できませんでしたか。
女:昨日の試験、どうだった?
男:うーん。時間さえあれば、あんな問題、全部できたよ。大して難しくなかったからね。
女:時間が足りなかったの?
男:まあ、そうなんだけど。始まる時間に行ってれば合格できたんだけどね。
女:もしかして。
男:うん。ちゃんと起きようと思ってたんだけど、俺、朝、弱いから。
女:まあ。
男の人はどうして合格できませんでしたか。
问题:男人为什么没有通过考试?
本题的关键句是①「始まる時間に行ってれば合格できたんだけどね。」(要是在考试开始之前赶
到的话就能及格了。)②「ちゃんと起きようと思ってたんだけど、俺、朝、弱いから。」(我是
想早点起来,但是我早上总是起不来。)

4番 2
男の人と女の人が話しています。女の人は新入社員に対してどう思っていますか。
男:新入社員の指導は順調?
女:それがね、全然だめ。
男:何、どうしたの?
女:取引先の娘さんらしいけど、なんて言うか、社会人として足りないものが多すぎて多すぎて。
男:そう?常識のある子に見えるけど。
女:まず、あいさつしない、電話を取らない。それに、仕事が遅くって。
男:それはまだ仕事に慣れていないだけじゃない?
女:それだけじゃないわ。何よりひどいのは、自分のミスを認めようとしないこと。注意して
も、反省している様子がこれっぽっちもないんだから。このままじゃ、また同じミスをする
にちがいないわ。
男:それはそれは。本当にお疲れさまです。
女の人は新入社員に対して、どう思っていますか。
问题:女人认为新员工怎么样?
本题的关键句是「何よりひどいのは、自分のミスを認めようとしないこと。注意しても、反省し
ている様子がこれっぽっちもないんだから。このままじゃ、また同じミスをするにちがいない
わ。」(最过分的是,根本不承认自己犯的错误。即使提醒她,也丝毫没有反省的样子。如果总是
这样的话,肯定会犯相同的错误的啊。)

5番 3
女の子と父親が話しています。女の子が塾に行きたいと言っている一番の理由は何ですか。
娘:ねえ、お父さん、私、塾に行きたいんだけど…。もっと勉強して成績を上げたいんだ。
父:え?自分からそんなこと言うようになるなんて。急にどうしたんだ?
娘:だって、私、最近成績が下がってきちゃったし。京子ちゃんもひとみちゃんも塾に行き始め

266
て、すごく成績が上がったんだ。私だけ勉強、遅れるのいやだし。
父:それなら家庭教師の先生を頼もう。
娘:え~、それじゃ意味ないよ。
父:それじゃ意味ないってどういうことなんだ?なんか隠してるな。ちゃんと言いなさい。
娘:…だって、みんな楽しそうなんだもん。帰りにお菓子買ったりして。私も一緒に行きたい。
父:やっぱりそういうことか。それだったらだめだ。
女の子が塾に行きたいと言っている一番の理由は何ですか。
问题:女孩想去补习班最重要的理由是什么?
本题的关键句是「みんな楽しそうなんだもん。帰りにお菓子買ったりして。私も一緒に行きた
い。」(大家看起来都很开心。可以在回来的路上买点心什么的,我也想一起去。)

6番 2
男の人と女の人が話しています。女の人はどうして仕事を辞めたいと言っていますか。
男:要するに、この仕事を辞めたいということでしょう。
女:違いますよ。辞めるとは一言も言ってないじゃないですか。
男:言ってなくたって、あなたの要求の内容を考えるとそうなりますよ。
女:要求じゃなくて、もっと仕事を効率的にするための提案ですよ。
男:でもね、それはもう変えようがないんです。最初からこの契約では、こちらがすべての指示
を出すことになっているでしょう。今からそれを変えろと言われても無理ですよ。
女:でも、このままじゃ仕事が進まないんですよ。結果として仕事の期限に遅れることになるわ
けですよ。
男:いや、そういうこともすべて納得して最初に契約したはずですよ。それを変えろということ
は、もうこの仕事をしたくないということになるんですよ。
女の人はどうして仕事を辞めたいと言っていますか。
问题:女人为什么说想辞职?
本题的关键句是①「言ってなくたって、あなたの要求の内容を考えるとそうなりますよ。」(即使
你不说,想一下你要求的内容也就知道了。)②「今からそれを変えろと言われても無理ですよ。」
(现在你说要改变是不可能的啊。)③「いや、そういうこともすべて納得して最初に契約したはず
ですよ。それを変えろということは、もうこの仕事をしたくないということになるんですよ。」
(不,这所有的事情应该是你当初都认可后才签约的。想要改变就是等于不想做这份工作了。)

7番 3
二人の学生が話しています。男の人は最近、授業でノートが取れないとき、どうするようになり
ましたか。
女:ねえ、経済言論の先生って、どう?
男:あ、あの女の先生ね。すてきだよ。
女:そういうことじゃなくて…。
男:あ、失礼。そうだね。説明はわかりやすいし、親切だよ。ただ、早口で、黒板の字が小さく
て時々ノートが取れないんだよね。
女:へー。それは困るね。そういう時はどうするの?
男:最初は友達に聞いたり、自分で調べたりしてたんだけど、最近は授業の後、先生に直接聞い
ているよ。そのほうが速いし、それに先生と話せるし。
女:あ、そう。実は来年私もその授業受けたいと思ってるんだ。また詳しく教えて、授業の内容
について。
男:うん、いいよー。
男の人は最近、授業でノートが取れないとき、どうするようになりましたか。
问题:最近上课记不下来笔记时,男人是怎么办的?
本题的关键句是「最初は友達に聞いたり、自分で調べたりしてたんだけど、最近は授業の後、先生
に直接聞いているよ。」(最初的时候问问朋友,或是自己查一查,最近是在下课后直接问老师。)

267
問題3
1番 1
言葉の意味について、大学の教授の話を聞いてください。
女:みなさんは「こだわる」という言葉を知っていますか。辞書をひくと、まず第一の意味とし
て、「つまらないことに対して、気をつかいすぎてしまう」と書いてあります。つまり、悪
い意味での「こだわる」を使うということです。昔はこの意味だけでした。ところが、最近
はこれと反対に、いい意味で「こだわる」を使うことが多くなりました。たとえば、「普通
の人はしないような細かいことにまで気をつかって、おいしいものを作る」という意味で、
「本場の味にこだわってカレーを作る」と言うこともあります。これは、私たちの社会が、
「味にこだわる」のも「形や色にこだわる」のも、その人の個性の一つだと考えるようにな
ったからではないでしょうか。つまり、普通と違うことは、別に悪いことではないんだ。個
性を大切にしようとみんなが考えるようになったからだと思います。
教授の考えと合っているのはどれですか。
1.人の考え方が変われば、言葉の意味も変わることがある。
2.私たちは言葉の意味にもっとこだわらなければならない。
3.みんなでもっと「こだわる」と言う言葉を使おう。
4.言葉の意味を変えるために努力しよう。
问题:符合教授的想法的是哪一个?
本题的关键句是「つまり、普通と違うことは、別に悪いことではないんだ。個性を大切しようと
みんなが考えるようになったからだと思います。」(也就是说,与众不同并不是坏事。因为大家
都变得开始重视个性了。)

2番 3
テレビのレポーターが話しています。
男:今日はこちらの東山動物園にお邪魔しております。さて、みなさんの1か月の食費はいくら
ぐらいですか?2009年の総務庁の調査によると、一人暮らしの人の食費は1か月4万1260円
で、これはこの10年間ずっと減ってきているそうです。私は一人暮らしではありませんが、
毎月妻から少ない小遣いをもらって頑張っています。さて、問題です。こちらの動物園で一
番エサ代が高いのはどの動物でしょう?…正解はコアラです。こちらの動物園では8頭のコ
アラを飼っていますが、1年のエサ代はなんと8400万円です!1頭あたり1000万円ちょっとか
かっているんですね。ほんと、私もコアラになってみたいです。でも、コアラって、ユーカ
リの葉しか食べないんですよね。いや、私はやっぱり寿司もうどんも食べたいし…コアラに
なるのはやっぱりやめます!で、一番安いのはオオサンショウウオで、1週間に1度しかエサ
を食べないので、1日あたりたったの2.5円しかかかりません。動物園は人間の社会以上に差
が激しい「不平等社会」なのかもしれませんね。
レポーターは何について話していますか。
1.東山動物園の紹介
2.人間の食事と動物の食事について
3.動物のエサ代について
4.コアラのエサについて
问题:电视记者在说什么话题?
题中记者去了东山动物园,调查了考拉、大鲵的饲料费,因此答案选择3:动物的饲料费。

3番 3
女の人が料理教室について話しています。
女:最近、料理教室に多くの男性がいらっしゃるようになりました。もちろん、年配の男の方も
多いのですが、最近は、若い男性の方も見られます。そういう方にお話を聞くと、奥様が料
理をするのを手伝いたいとか、夫婦二人とも働いているので男も料理をしなければ、といっ
たことをおっしゃっていました。また、ちょっと驚いたのは、純粋に料理に興味があるとい

268
う方がけっこういらっしゃることですね。こういう方は、独身の方が多くて、家庭料理では
ない特別な料理の作り方を習いたいとおっしゃいます。女性では、そういう方は少ないです
けどね。
女の人は、料理教室の何について話していますか。
1.料理教室に来る男性の数
2.女性が料理教室に来る理由
3.男性が料理教室に来る理由
4.料理教室で教える料理の種類
问题:女人在阐述与烹饪学习班相关的什么问题?
本题的关键句是①「夫婦二人とも働いているので男も料理をしなければ」(因为夫妻双方都工
作,丈夫也要会做饭)②「家庭料理ではない特別な料理の作り方を習いたい」(想学一些家常菜
以外的特殊菜肴)等,均为男性来烹饪学习班学习的理由,因此答案选择3。

4番 1
大学で女の先生が話しています。
女:人間はいったいどこで生まれたのでしょうか。最近の調査によりますと、全人類のふるさと
はアフリカだということです。アフリカでは、今、歴史を塗り替えるようなことが、次々に
発見されているんですね。例えば、人類最古のアクセサリー、貝殻で作られた首飾りなんで
すが、これは仲間であることを示す一種の身分証明書のようなものだったようです。過酷な
自然の中で生活していた祖先たちは、火山の大噴火をきっかけに、遠く離れた所に住む集団
とも資源を交換するようになったんですね。そして、世界にどんどん広がっていったという
ことです。
女の先生は何について話していますか。
1.人類の祖先について
2.全人類のふるさとについて
3.アフリカで発見されているものについて
4.人類最古のものについて
问题:女老师在讲什么?
这段话的第一句就引出话题,说人类起源于非洲,而且在非洲发现的一些事情也将重写历史,之后
便列举了有关人类祖先的一些新发现。不要误选3,选项3是在非洲发现的东西,所以不正确。

5番 2
男の人が講演会で話しています。
男:みなさんは、例えば英語のテストの前、寝ないで勉強して一生懸命単語を覚えたのに、試験
が終わって数日たったら、ほとんど忘れてしまった、という経験はないでしょうか。最近の
記憶に関する研究では起きているときに入ってきた情報は、一度寝ることによって整理さ
れ、きちんと記憶として残る、ということが分かってきました。一時的に覚えるだけならい
いですが、しっかり記憶するには、覚えた後、十分に寝ることがとても大事なのです。
男の人は、何について話していますか。
1.睡眠時間と試験の関係
2.記憶と睡眠の関係
3.英語の単語の覚え方
4.睡眠と健康の関係
问题:男人正在阐述什么事情?
本题的关键句是「しっかり記憶するには、覚えた後、十分に寝ることがとても大事なのです。」
(想要记得牢固的话,在背诵过后进行充足的睡眠是非常重要的。)

6番 4
男の人が地方議員について話しています。
男:不景気に伴い、日本の地方議員が多すぎるとか報酬が高すぎるとか、住民の目が厳しくなっ

269
ています。他国と比べると議員の数は決して多くないそうですが、報酬は何倍も高いそうで
す。実は報酬額にはかなり地域差があって、ほかの経費も含めると2000万円を超えるところ
から日当3万円しか払わず年間100万円しかならない地域もあります。報酬は安ければいいと
いうものでもなく、少なすぎれば生活できず、貧しい人は議員になれないという問題も起き
ます。現在議員は同じ金額を受け取っています。しかし、報酬をもらう議員ともらわないボ
ランテイアの議員がいてもいいのではないでしょうか。議員の数を減らすと住民の声が反映
されにくくなります。それを防ぐためにもいいと思います。無報酬といっても交通費など議
員活動をする上での費用は支払われるのですから。
男の人の地方議員に対する意見はどれですか。
1.議員の報酬を減らしてほしい。
2.議員の数を減らしてほしい。
3.議員はボランティアがいい。
4.議員によって報酬を変えてもいい。
问题:男人对地方议员有什么意见?
本题的关键句是「しかし、報酬をもらう議員ともらわないボランテイアの議員がいてもいいのではな
いでしょうか。」(但是,如果把议员分为有报酬的和没有报酬的自愿者不是挺好的吗?)

問題4
1番 3
女:このかばん、大きくていっぱい入りそうでいいわね。
男:1.そりゃあ、たくさん入れてくださいよ。
2.それなら、本当によくできています。
3.そりゃあ、大きいに越したことはないけど…。
女:这个包很大,好像能装很多东西,挺好的啊。
正确答案是选项3:是呀,虽然大点儿是挺好的……

2番 3
男:当日は山田様もお越しになるから、準備をよろしく頼むよ。
女:1.どうぞ、またおいでくださいませ。
2.あ、恐れ入ります。
3.ええ、お任せください。
男:当天山田也会来的,拜托准备一下。
正确答案是选项3:好的,就交给我吧。

3番 1
女:あんな重大な役目、私なんかが務まるでしょうか。
男:1.大丈夫だよ、君なら。
2.どんな会社に務めているの?
3.そんな大きなことを言うなよ。
女:这么重要的任务我可以胜任吗?
正确答案是选项1:你肯定没问题的。
4番 3
女:この料理、おいしいけど食べきれないよ。
男:1.そうか、すごいね。
2.それなら、もう一つ頼もうよ。
3.意外にボリュームあるよね。
女:这道菜,虽然很好吃,但是吃不完啊。
正确答案是选项3:分量多得出乎意料啊。

270
5番 3
女:このこと、まだ山田さんに伝えてなかったんですか。
男:1.いいえ、知らないはずはありませんよ。
2.知るつもりはありませんよ。
3.いいえ、知らないはずです。
女:这件事,还没告诉山田吗?
正确答案是选项3:没有,他应该不知道。

6番 1
女:プロジェクトもやっと終わったことだし、ようやく一息つけるね。
男:1.一時はどうなるかと思ったよね。
2.そうですね、残念ですね。
3.期待していますよ。
女:这个项目终于完成了,可以稍微松一口气了。
正确答案是选项1:有一段时间还想不知道会怎么样呢。

7番 1
男:文学のノート貸してくれない?先週、休んじゃってさあ。
女:1.いいけど、早く返してね。
2.いいけど、壊さないでね。
3.悪いけど、借りるね。
男:能不能借我一下文学笔记?上周我休息了。
正确答案是选项1:可以,但是要快点还给我。

8番 2
男:一日に一人ずつでも契約できれば、1か月で30人だからすごいよね。
女:1.悪事千里をいきますからね。
2.塵も積れば山となりますからね。
3.猿も木から落ちますからね。
男:如果一天和一个人签约的话,那么一个月下来就有30个人,数目可观啊。
正确答案是选项2:嗯,积少成多嘛。

9番 3
男:あのう、何か書くものを拝借してもよろしいですか。
女:1.では、読ませていただきます。
2.あ、すぐいただきますので。
3.これでよろしければ。
男:可以借我用一下用来书写的东西吗?
正确答案是选项3:如果这个可以的话……

10番 2
男:彼がこんな単純なミスをするなんて信じられない。
女:1.うん。そうあるべきよね。
2.うん。あり得ないわよね。
3.うん。あってほしいわね。
男:很难相信他竟然会犯那么低级的错误。
正确答案是选项2:嗯,不应该啊。

11番 2
女:わざわざお越しいただいて、ありがとうございました。

271
男:1.いいえ、たいしたことではありません。
2.こちらこそ、大変お世話になりました。
3.また、おいでください。
女:感谢您特意前来。
正确答案是选项2:我要谢谢您才对,受到您这么多的关照。

12番 3
男:大変ですね。こんな夜遅くまで、朝もお早いようだし…。
女:1.はい、すぐ戻ってまいります。
2.やっぱり朝早く行ったほうがいいね。
3.仕事ですから、仕方がないんですよ。
男:很辛苦啊,晚上那么晚,早上又起得这么早。
正确答案是选项3:工作啊,没办法的。

13番 3
男:今度の件、部長に聞くまでもないよ。
女:1.じゃ、言わないとダメですね。
2.やはり聞いたほうがいいですか。
3.でも、念のために聞いてみます。
男:这次的事情没必要问部长的。
正确答案是选项3:但是,保险起见,还是问一下吧。

14番 3
女:先生、田中君が先生に伺いたいことがあるって言ってました。
男:1.そう、それはいいアイディアだね。
2.じゃ、来なくてもいいということだね。
3.そうですか、わかった。
女:老师,田中说想要拜访您。
正确答案为选项3:这样啊,知道了。

問題5
1番 4
ゼミで、学生3人が、アンケート調査について話しています。
女1:ねえ、このアンケート調査見た?結婚年齢が今よりもっと高くなりそうなんだって。
男 :みんな理想が高すぎるんじゃない。
女2:それはあるみたい。自由を失いたくない人もいるし。
女1:そうね。
女2:結婚したくても、適当な相手に出会わない人もいるそうよ。
男 :でも、そのうち、さびしくなって、だれかと結婚するよ。
女1:それがね、一生結婚しなくてもいいと思っている人が2割もいるんだって。
男、女2:へえ、そうなの。
三人は何が意外だと言っていますか。
1.自由を失いたくないという人が多いことです。
2.理想が高すぎる人が多いことです。
3.いい相手に出会うチャンスが少ないことです。
4.結婚しなくてもいいと言う人が20%いることです。
问题:三个人说什么令人感到意外?
本题的关键句是①「それがね、一生結婚しなくてもいいと思っている人が2割もいるんだって。」
(听说觉得一辈子不结婚也行的人有两成。)②「へえ、そうなの。」(哎?是真的吗?)

272
2番 2
男の人と女の人が話しています。
男:あれっ、元気ないね。どうしたの?
女:実はね、昨日、帰り道でひったくりに遭っちゃったの。
男:ひったくり?
女:肩にかばんをかけて歩いてたら、後ろからすうっとバイクが近づいてきて、そのままかばん
を持って、走って逃げて行ったの。
男:えー、そりゃ、大変だったね。警察に行ったの?
女:すぐに行ったわよ。でもね、いろいろ言われちゃった。まず、かばんは車道と反対側に持ちな
さいって。それから、ショルダーバッグは、肩からななめに掛けなさいって。
男:肩からななめに?
女:うん。ただ肩にかけるだけじゃなくて、車道側の肩から斜めにかけるの。それで、前で抱え
たらもっと安心だって。
男:そうか。そうすれば、後ろからバイクが近づいて来てもバッグが見えないもんね。
女:うん。あとね、歩きながらメールしたり、音楽を聴いたりするのも危ないんだって。
女の人は、警察でどんなことを言われたと言っていますか。
1.ショルダーバッグは肩にかけないで前で抱えたほうがいい。
2.かばんは車道と反対側に持ったほうがいい。
3.後ろから見えるようにバッグを持ったほうがいい。
4.バイクが近づいて来たら走って逃げたほうがいい。
问题:在警察署里,警察跟女人说了什么?
本题的关键句是①「まず、かばんは車道と反対側に持ちなさいって。それから、ショルダーバッ
グは、肩からななめに掛けなさいって。」(首先,包一定要背在车道的反方向。另外,挎包要
沿着肩部斜着背。)②「そうすれば、後ろからバイクが近づいて来てもバッグが見えないもん
ね。」(这样一来,即使从后面来摩托车也不能发现你的背包啊。)

3番
ラジオのアナウンサーがお葬式について話しています。
男 :以前と比べ最近は「生前から考えるお葬式」に肯定的な意見が増えてきています。皆さん
は自分のお葬式について考えたことがありますか。そこで我がドリームラジオが費用を
調べたところ、全国平均は210万円でした。このうち火葬するための費用は5~6万円。つ
まり、お葬式をしなければ5~6万円で済むところを、210万円もかけているということで
す。自分が死んだら、豪華にお葬式を出してもらいたいと思う方。できるだけお金をかけ
ずに、身内だけで送ってもらいたいと思う方。いろいろな考えがあって当然ですが、自分
の意思を伝えておかなければ、残された子供たちは、葬儀会社に連絡して、勧められるま
まにお葬式を執り行うことになってしまいます。さて、皆さんはどうお考えですか。
男2:へえ、生きているうちに葬式の仕方を決めるか。僕は、考えたことはないな。
女 :というより、私は考えたくないわ。
男2:どうして?怖いから?
女 :ええ、死ぬことを思うと、怖くて怖くてたまらないよ。だから、いつも考えないようにし
てるよ。
男2:ふ~ん、誰だって、その日がいつか来るから、やっぱり前もって自分のほしいものを決め
たほうがいいな。僕なら、シンプルで、参加する人がお互いに慰め合えるような心が温ま
るような葬式がいいなあ。
女 :結婚式なら、自分の思うとおりにやりたいけど、葬式はどうせ自分は見られないから、ど
うでもいいじゃない。
質問1 2
男の人はどんな葬式がいいと思っていますか。
问题:男人想要一个什么样的葬礼?

273
本题的关键句是「僕なら、シンプルで、参加する人がお互いに慰め合えるような心が温まるよう
な葬式がいいなあ。」(如果是我的话,想举办一个简单并且参加的人能够彼此安慰的、温馨的葬
礼。)
質問2 4
女の人はどんな葬式がいいと思っていますか。
问题:女人想要一个什么样的葬礼?
本题的关键句是「結婚式なら、自分の思うとおりにやりたいけど、葬式はどうせ自分は見られな
いから、どうでもいいじゃない。」(如果是结婚仪式的话,希望按照自己喜欢的方式举行,但是
葬礼反正自己也看不见,所以什么样的都行。)

274
2017年7月真题(整合新题型)答案

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

1 2 3 4 5 6
問題1
2 3 2 3 1 3

7 8 9 10 11 12 13
問題2
1 3 4 3 2 4 1

14 15 16 17 18 19
問題3
2 3 1 1 3 2

20 21 22 23 24 25
問題4
1 1 3 4 1 1

26 27 28 29 30 31 32 33 34 35
問題5
2 4 1 2 3 4 3 4 2 1

36 37 38 39 40
問題6
4 1 3 3 4

41 42 43 44 45
問題7
4 3 2 1 3

46 47 48 49
問題8
3 4 4 3

50 51 52 53 54
4 2 2 4 3
問題9
55 56 57 58
4 3 2 1

59 60 61 62
問題10
2 3 1 1

63 64 65
問題11
4 2 1

66 67 68 69
問題12
3 2 2 4

275
70 71
問題13
1 4

聴解

1 2 3 4 5 6
問題1
3 3 1 3 3 1

1 2 3 4 5 6 7
問題2
2 3 2 2 3 2 3

1 2 3 4 5 6
問題3
1 3 3 1 2 4

1 2 3 4 5 6 7
3 3 1 3 3 1 1
問題4
8 9 10 11 12 13 14
2 3 2 2 3 3 3

1 2 3
問題5
4 2 2/4

276
!"#$ ! #! "#$ !%&'$( "

!"#$ !%& ! "' ! %( "! )*

+, # - - - - !!"!#!$:;<= > ? @
.!/.)0123456786.9"
A8B

! !"# $%&'()*+,-./%0123
! 45678888" 455"8888# '-5"8888$ 4597
" :;<=>?75%@"ABC<DEFGHI2J53
! K5LI " 45LI # AMLI $ NMLI
# A<O@"P'CQR?N $%S $%"T3
! UM' $% " V'. $% # W". $% $ M-X $%
$ YZ[\].^A_[.5'`aT3
! b cM, " b c@I # %M, $ %@I
% de<fghi)jklm?. $%5-3
! nb oM " nM6M # 6Mb oM $ n6M
& pq?X5%"rs?t-U<@.53
! VJ- " '%- # u5)- $ ,vw-

+, ! !- - "CDEF.C56786.9"
!!"!#!$:;<=>?@A8B
' xy?z{|[)""}I<~p|@z".!88"F€4T3
!  ‚ƒ„ " †„ # ‡ˆ ‚‰ $ Š‹‰
( A<ŒŽ@ #& ‘)!88",-3
! ’l " “” # •* $ –—
) W<p@"˜b™šFu5T<F!88"?b%"›%œ'95V,3
! ž "Ÿ # ¡¢ $
!* £¤?¥¦F§¨bT["!88"©Cw%bV $T3
! b/.9 " L/ª9 # M/«9 $ u/L9
!! ¬­)@! ®?¯“bT["!88"F°±œ" ®<¤[55^²M3
! ³´ " ³µ # ¶´ $ ¶µ

$##
!" ·¸@!88"¹ºw23
! J $»9 " Jª[b5 # JªL'. $ ,AL'
!# p<°MA^?!88"Jw¼"½¾)¿±.J53
! ÀÁ "Â # Ãh $ hÄ

+, % - - - - !!"!#!$: ; < = > ? @ A


. ! / C G H I 5 6 J 8 6 . 9"
8B
!$ W<ÅÆ@57UXÇ5?È9# $%5-3
! ÉÊ " ËÌ # ÍÎ $ ÏÐ
!% A<ÑÒ?U'.9.Ó/)"T3
! ÔVw% " ÕC $% # Ö"% $ ×w%
!& Ø@XÙ?Úb%ۄÜ.^A_[W-3
! ¼M¼Mb5 " 2Cb.5 # M-J5 $ Nª5
!' ³Ý¸³?@XC¼"Þ<ß?àáJw%'CâV $T<23
! ã³ " äy #å $ æç
!( Xèw6M?. $T^""LTC?œT7I^'± $%éê23
! Uv- " Uë-88 # U[I $ UB5-
!) A^è<ìí@TL,5^² $TnM[¢¦@îï-3
! äð88 " ñò88 # ó`88 $ >R

!!"!#!$: ; < = > ? @ A


+, & K. ! / . L 8 1 2 3 4 5 6 7 8 6 . 9"
8B

"* ôw#5
! L4õ^<ôw#5?N $%"ö÷'CøBùwT3
" úˆ‡û ‚ü„<ýb5ôw#5)"þ\[µÿbT3
# XÙ^<ôw#5.Ib%"!"<W-q#@)".53
$ W<$%&@"Ž$%^<ôw#5'„(„[pµ23
"! )*
! +,"-F)*b%".„/?01b%5-3
" Ø2@"‡3„4z¬)<5tF)*b%5-3
# 67*<D|)"L $^7b%5T³F)*bT3
$ 89<: ž?)*bT;<[=wT3

$#%
"" >‡/ƒ?„
! ‘@<>‡/ƒ?„ŽFA/2["˜bBCI.' $T3
"& D?pµE?FG[H7'9">‡/ƒ?„<I[é.5"
# W<JK@>‡/ƒ?„24?"LMN?O/)5-3
$ xy<PQ<R?[>‡/ƒ?„?. $%"S9Tw. $%5-3
"# U-
! V„Û?W $TC"X[YTI%²ª¼Z[[U $T3
" \]?U-në^z_`[a%Cw%5T3
# bcde?fgFhAb"ei)U $%bV $T3
$ j<Pk[lmno@"p[U $%q¤[.53
"$ r,
! s<tFrbTC"Â%<bÝ[uI. $%bV $T3
" vw<xyFrb%5Tz{|["A_9^}~F±T3
# úۀ‹‰‹‚<þ\@"ƒ„ÛFr,<[MV53
$ 6/.„5 'Clï†9TC"r,A^?.-‡3
"% p2'9
! pˆiF[W $TCbI"û„‰<Š)p2'9[b%5T
" úÛRˆ/Fb%5-|@"‹OŒ<p2'9)b5
# ŽëU<"F‘)p2'9?. $%’“Fb%5T
$ X”(<•–F—MTm'"|<W¡@! ˜<p2'92 $T

+, ' K.%.!- - "CDEF.C56786.9"


!!"!#!$:;<=> ? @ A
8B
"& ™š› < „ œ  D ¬ < ž Ý F !8 8 ""x Ÿ @ ¡¢<£i¤F¥¦b§m
T3
! U $^ " jb% # N6? $ ¨V±%
"' 6<©@ª«¬­F!88"O®‘F¯°b"ëA)Uÿ¯F±bT3
! " $'4? " ²T9? # @Óm? $ :L?
"( vw[z³bTA<þ´*ž@"Oµ<¶9<!88"3
! ‚w?n')U.5 " ‚w?n'?@.5
# ‚w?n'.C.5 $ ‚w?n')@.5

$#'
") T2·"·j¸¹º¢»e?!88""¼½<G¥¦FX¾5bV,3
! ^ $% " T5b% # 75% $ 7"
#* ¿À?!88""ª«<Á?6/.?¾Â5'„/[ÃÄ.<#
! kI<)Wwœ " k $T<)W $T[
# kI<)@W-V5b $ k'.5V)U
#! ÍÅÆ?° $%bV $T°Ç!8 8""È \ F É 7 4 % b V M * ž ? . 9 Ê Ë b
%5-3
! ?u"'± " ?,wœ # ^5±œ $ ^@5±
#" ÌÍJ/[οÏÐFÑb%IwT!88""55Ò3„/['4T3
! X'¤? " X'¤JV? # X'¤) $ V)?U
## #eÓ@VU.IÔ $%Î9V,<)"ABC)XÕBI2J5$%
#@5"6w)@!88"$%
! XÕBI2J5V, " ÕTK%I2J5V,
# XÕB5T2"V, $ ÕTK%5T2"V,
#$ }5MB?"GW5J7!88"XKÖ×5T5^² $%X9V,3
! 'TªC " 'T[T # V)? $ .[C?
#% ص?.C.5NMÙÚ'CÛi. ë ? µ F 7 4 - !8 8""Ü Ý Þ ? r s ß ©
F€4-A^UzT23
! œ'9) " ?u"'± # à¤) $ ái)

+, ( K.%.- - M- - !!"!#!$:;<=>?@A8B
CDF56786.9"
8
!+,N"
W6A)8888 8888 88â88 8888 @]ÍJ/),3
! ãÒä " H%5- #F $p

!*O.P1"
+ Q38%RSTUVB
!
W6A)8888 8888 88â88 8888 @]ÍJ/),3
! ãÒä8888" H%5-8888# F8888$ p
+ 88â88?W-åæFçè
" é?ê„ëbV,3
!çè é" !ì" íîïð
8

$%(
#& ñ(ò&tó¸@ôß8888 8888 88â88 8888< ) X õ ‘ I 2
J53
! ö÷?X5%@ " )@W9VK/88
# A<ø9 $ ),[
#' ùúd?bÈ8888 8888 88â88 8888ûüýLþ ÿ F H ? 5 I
7 U923
! 'T[T " .C)@< # [F<œb% $ ùO
#( X”(?!"?@8 88 8 88 88â88 88 8b%nb5U<23
! Km% " ACw.5 # õ‘vC5@ $ V)U
#) 5IC#$8888 8888 88â88 8888ª4)@.52_M3
! صFb.5 " ½¾½ˆ[ # ^5±ëU $ ^5M
$* Ø@UM$* %.<?8888 88â88 8888 8888&u^7'mCw
.53
! (J/? " .b?@ # A^ $ È),-

!!"!#!$:
+, $ K.%W9)XU"$! : ; $% . Y C D F 5 6 7 8 6 . 9"
;<=>?@A8B
8*+[qÊ,-(IC5<A^$ . 5 % œ ' 9 5 %"/ 0 [ | i U & U ) " . 5
<)"./^'b%nb5^1VwT$6<^""TVTV/0<234F5 " î œ
bT<[W $T<)"6w F 6 / 7!Ž 8"< 9 ? : 5 T$ 6 b T C"6 / 7 @ $! $
/0<;34?<' $%&'àq=>‘b'4NM^Ub%5T3
8?@"A@;?75%6wnëÚBFC $%5 T $" $ b ' b"D E B F 6 6 C w
%"/0<2<ë<F¾[ÊÄ.<2_M'`a%GTI. $T3
8V26/7@"6/.?Ã' . ^ A _ V ) $# $ ; 3 4 ) . I % U 5 5 ' U b w
.5$6A)";34Fê ‚ëˆ‹H) . ‡ $% IJ F K ""6 w ? * L L"p"¡
.ëFK"WwT$Ä,- ?"M ó . N ; O F 7 I $T < ) W -$ 6 w F P ? : 5
%X5T^A_";34<^"^QÓNM?"/0[6œ?5.I%U."2 J . '
$T3
86w)@^5MA^)"˜b¼72<F<FR9S 5 % 5 $T$ T F U ""¡ F U
""pFU""IJFU5%UV@@.' $T$* < ' ª 9 ? W 5 X F $$ ? b % U
zYÄ2 $T3
8^A_["W5XF $$,) ? b T ^ A _ )" " * [ . I . $% b V $T < ) W

-$ $% "*<W5XZ7["ŽëU ? ^ $% u Ó oM ? Ê Ä . [ ˆ ‹ 2 $T < ) W

$%*
-$qÊ,-(<"V2WV9*[H±.5^")U"*F\,W5X24@ ] Ó R
$%5T<)W-3
œ5T5
8Ub'bTC"A<Z7<W5X["0^Ž<'` ^_ü„` a‹<à 7 < bc ?
. $%"6/7[d $%5I ^ " < ¸ Ü ] ^ ' B < ¸ C e ^ ' F v ± % 5 - < ' U
bw.53
!fÓ±!gÒh+&p<;F±T<@&''ibDj;D"

$!
! ."L/2<)W-88 " ."LV.' $T<2
# .'/è'92 $T88 $ ."bbT<)W-
$"
! ª4)W $T88 " ª4?5'.' $T
# ª4)@.' $T88 $ ª4.' $T
$#
! H±-U<@.588 " H±%5-@¼[.5
# H%5TA^@.588 $ HT?Èk.5
$$
!+8Z78$8)8à788 "+8à78$8)8Z7
#+8Z78$8)8Z788 $+8à78$8)8à7
$%
! b'b88 " T^±œ88 # 4wëU88 $ 7V9

!":;!
+, ) K.! $".%W9)XU"Z.+8C[VFO\234567 8 6 .
!!"!#!$:;<=>?@A8B
9"
!
!"
8#'` ^_ü„` a‹%^5M°Ç@ ¨ 7 M"l ¤ [  ‚ƒ „ F m ± # M A ^"W
-5@ŲFnjJK-A^"^5 $TÅo# 5 ) 5 C w % 5 - ["A w @ Ó $J
5<'` ^_ü„` a‹ <  c p F ^ C ± % @ 5 . 5$ T ^ ± œ"q b % & U r C
.5A^U'` ^_ü„` a‹<ks)W9"VTÎt<$" L B o$^ b T q u 2
4)U"v¾?'` ^_ü„` a‹@“ø,-3
$& '` ^_ü„` a‹<cp?wU}5U<@ëw'3
! ÎtLqu)È\^ŲFnjJK-A^
" °ÇL°Çáx<¤y)²5Fm±#MA^
# q $%&U°ª.5A^)²5Fm±#MA^

$%$
$ °ÇFz $%È\^ŲFnjJK-A^
!
""
8]R"^F_`IabCcd4e3f%gU^FB

"*!' { !" ( "( ¸


X|½®}
!~"X|
!888888888"
€
8‚ƒ?„"V,V,G †<A^^X‡ïˆbi¤V,$¸N9‰Š < A ï
5"F‹9W9[^MG«5V,3
8J%"Œ?t\.[C"D@{ Ž { § <  0 Ý º F ô  ^ J K % 5 T 2 " V
,$ôÝºeUDû„‰‘„ )<XV5#ªK!G’Ï@“M) , ["”
Ë@,a%ô•4^.9V,$ X V 5 # ª K Ö < G ° è !  < < – — ˜ ? j
™N9@º[''9V,A^FW C ' Ó m G š ›  J 5 V , N M X ¾ 5 ˆ b i
¤V,3
œ
0
"*!( { ! ( ! ¸'C"*!( { ! ( % ¸V)
ái

$' A<ÏD<žŸ^b%"ÈËb5U<@ <ëw'3

! °è!–—˜<¡w?Ú,-Xªï
" ôe<û„‰‘„ ¢l<G®=
# {Ž{§<ô¸<X£CK
$ V5#ªK£<¤?75%
!
#"
8¥¦z\<<§–¨?$[#?T9y<Ÿy)@ ¡$<©t?ôw¼"ª G «
G,e-^&¨«4%5-'^²ª w -$ 6 < R ? ‹ ‡ F ¬ 9"­ k ® ¯ F ° 4 - b
'.5%^r $%5VbT["³´)b oM$) U Ò? T 9 Þ . ± „ ` ‹ ² ) @ ³ ý
.ÏÐ?tBU4VK/$´?”,-]NF´""´<‚µ?¶]?T9"& @ J %
X"½D·<F¸b"d%-ŹFC7A^[±„`‹²<yº»ž),3
!’ !"©t?ôw¼%BF$'J¼3
!’ ""Ò?T9Þ.±„`‹²%v¾¿±¼²57")ŸyF74-A^3
!’ #"&@J%X"%V¼òà?3

$%,
$( ÏÐ?t7NM.<Ÿ?,-?@"V¼&[ÃÄ2^¼a%5-'3
! ´<C7‚µ?¶]..9"´^o^<R?‹‡?µF½-3
" ½D<ˆ„ FzT?²5" ¡$<´<DGF¿¾,-3
# ´^o^<]NF´""6<<[C7ˆ„ F¿¾,-3
$ §–bT<Ö<²5FzT?b"´<C7¿"?µF½-3
!
$"
8± ‚/D¬<ÀŸN[•?Á•pº<BÂ),$½ ¾ [ ë A ? ú ë ƒ ‡ b % 5
-'.ë"G/.?ª' $%bVM.C"L $% U BC I . 5 @ ¼ ) ,$ 6 w 2 ^ Ã
ø<W-Ùj<D¬^QÓ2'C$),'C"± ‚/D ¬ < À Ÿ N ^ 5 M < @"B Â
Þ?@Á•pº<ÄÅ.<),$b'UÆÝ?@Çà @ n ^ / ë . ' $T$ · ) U
"‰ ˋ ± Û%. ë ) @"Ì Í F h A b T Ò # @ Î – J w V , ["6
ÈzÀŸÉ\Ê#
AV)5'.4wœ"&FD5%U55D¬?. $%5V,$
!’ !"± ‚/D¬%ˆ‹Ï„± ‚/i<D¬$
!’ ""ú냇,-%AA)@"ˆ‹Ï„± ‚/)5_5_.[ˆ/?а,-$
!’ #"ÀŸÉ\Ê%ŸyFbJ¼?½Ñ?D"«G[)"-ˆ‹Ï„± ‚/i<[ˆ
/$
!’ $"#
"‰ ˋ±Û%%¸³<ÀŸÉ\Ê<à7$Òâ5¾’FÓ5"Ô $[‹5$

$) Õ$[¿±-± ‚/i<Á•pº<ÄÅ^@"ë<NM.U<'$
! µÖ<–×$[Ø.<'[H±%bVMD¬
" ÌÍFhAb%UØ'CUµÙ'w.5D¬
# ë/.µÖF–×b%UÌÍ?.C.5D¬
$ Ø[ëA?аb%5-<'ª'C.5D¬

!":;!
+, * K.! #".%W9)XU"Z.+8C[VFO\234567 8 6 .
!!"!#!$:;<=>?@A8$
9"
!
!"
857<@U"0@Ž ë U ? “ * b % U C 5 T 5 ^ ¾ $% 5 -$ D ¬ Ú Û <  $
[ÜÝޘ.5@?@"0[Þ±%5-qi < . ß à ß!’ !"L B Ú ± F"6 < V
VŽëU?m±wœŽëU @ 0 < á F â v A ^ [ ) " T$ ' 7 % @"Ä  [  ª $
%U <ā[XN6QÓiF,-A ^ [ ) " - N M ? , - T m <#í Ä  º < m
ã!’ ""%[kªw%"T$
8b'b"äqå!æVç†ë` a‹"F è * Þ ^ b % m › !’ #"F k 5 é T @  ^
@"=@iµ[ê.-$µÖë>Fì^bTÄÅÞ.D¬ÚÛë<í< e )"0
@Ž?"i<ā@<ā?"î#&Fm›bTCN5< '%[ ª ' 9 ? I I . $%

$%-
"%5-$RVÛ!’ $"Ý < D ¬ Þ ï Â!’ %"Ç ð < ñ ò ^ 6 < Ê < R V Û ñ ò ?
N-óô<*ݝ?N $%"zpTB½ˆ[ŽëUTB? ” b %"#m ± - a " A ^%
L#õ±-a"A^%?Úb%½×Fö $%"%5-$
8zp[ö×FC $%mã# m›,a"U<FCT. 5 D ¬ @"? ÷ ó ¸ Ü ? . -$
T^±ŽëUTB<ā["6w?øù,-?b%U"6<NM.m›,-Å ú ? @
Åo [W-$Ä?NI°ªw - Ž ë U < V @ < ‹ I @"#Ž ë U T B ? & F m ± -
a".<'%?75%zpTB[ö×LûjüÆFC%.I. $TA^?hý!’ &"
b%5-$
!’ !".ßàß%L9¤
!’ ""mã%m±-A^
!’ #"m›%þI'C<Ã~# ™ÿ.ëF€4âem±-A^
!’ $"RVÛÝ%¸³)t‘L~<£Ú[öý?i!bT@Ý!
!)(* {Ê""
!’ %"ïÂ%k$Çð^b%<#u<$%
!’ &"hý%6w[fý?. $%"&'[hA-A^

%* í #āº<mã%^W-["ë<NM.mã[kªw%5T'$
! 0@½¾<qiF½¾[L $%"T^X9?ŽëU?&±%5T
" 0@ŽëU[“*)"-NM?½¾N9'b5qiFJK%5T
# 0@D¬ÚÛ<$?#ªK%"ŽëU?&±-qi<=>F±%5T
$ 0[qi<b'TLBÚ±FùÐ&±.I%U"ŽëU@QÓA^[)"T
%! î #&Fm›bTCN5<' [ª'9?II. $%"%5-%<@.('$
! µÖë>?N9"zp[½×FöMNM.µÖb'éCw.I. $TTm
" RVÛ[ñòbóô[°5%"ë<NM.U<Fqåb%USw.5Tm
# D¬µ)<?N9"”b5^²ªw%5TÇð[6M).I. $TTm
$ ÄÅe<µÖ[Mó?éCw-NM?.9"ŽëU<*o[0^ ø ” ? . $T T
m
%" Õ$@"w}<ŽëU<V@<fý@&2^¿±%5-'$
! ŽëU?“*b%UC5T5^²M0[˜.I. $%5-A^
" D¬<?N9"zp[ŽëU?+,Fm±-L¬[.I. $TA^
# ŽëU[øù,-Tm"zp[&'Fm±-µCBF.Ib%bV $TA^
$ zp[ŽëU?&Fm±TC55'ª'C¼"D¬[ó¸Ü?. $%5-A^
!
""
8ÄÅ<-µ.<W5J7F`a% G - ^"!e /"0 \ ?  ‚ J w - N M . È Ç Þ
.W5J7@"ªm%m¼Cb5 A ^ [ N I ¾ ' -$ 6 w @ T 5 % 5 < D ¬ )"ˆ
¾L‘}L12[@ $" 9 Ü m $% 5 - ' C ? n ' . C . 5$ V T"+ ¸ < 0 5 W

$%.
5J7[XA.ªw-D¬ [ ˜ . 5 ^ 5 M < @"6 w C < D ¬ ) @ p ï ^ @ U $»
C|.L0.LF..ë34,-D ¬ 5 6 < “ 7 ^ b % q " % 5 %"~ p ^ b % <
12[WV9G^mCw%5.5 A ^ ^ Ú 8 b % 5 -$ 6 M b T 5 6 = ) @"% <
L9R9.ë<9?U"¨7MW5 J 7 @ 5 C . 5 < ) W -$ T ^ ± œ ˆ ‹ : ) @
|.L;p<W52)@¨7M]<<‚=@XA.ª w . 5$ ' ± $% Ï = „ Î J
w-<2["|.<Û>)?F\@b%UC $%U#W9 [ ^ M%^ 5 M A B þ @"|
.[àc?. $%CC,D¬)@"Db_(EpkF).A^.<2_M$
8¸³pU57<V?'|.<.')#W9[^M%F I 9 ' ± , N M ? . $T$ b
'U"6w@ÏG.b?N5ÿ×^ ' / [ ± C w % 5 - N M 2$ 6 w @ | . [ ˆ F
HK#MNM?b%q" % 5 T C C b [ , $' 9 ³ I < U < ? . 9"p º Ú 8 [ ½
ª9bTA^FJ¢?%r $%5-$
%# #ÈÇÞ.W5J7@"ªm%m¼Cb5%^W-[".('$
! ‹I<D¬)@"pç<ˆ¾L12["V $%5-'C
" ˆ¾L‘}?Ú8.I"0\[‚Þ.W5J72'C
# +¸<05W5J7[XA.ªw-<["WT9V±2'C
$ ÄÅ<-µ.)@"ˆ¾L12[V2@ $"9ÜV $%5.5'C
%$ ˆ‹:?75%<•^b%”b5U<@ëw'$
! ~p^b%<12[G^mCw%5-<)"¨7M|.?#W9[^M%^°ª.
5
" |.<Û>)?F\@b%UC $%]<<‚=Fzª.5A^ @"Ï = „ Î J w
-
# |.L0..ë<D¬56<“7QK<º)@"]<<‚=[NIzªw-
$ |.[àc^. $%CC,D¬.<)"WV9#W9[^M%^°ª.5
%% ¸³?75%<•^b%”b5U<@ëw'$
! #W9[^M%[N5ÿ×^¿±Cw-<@"pºÚ8['ª $% ~ p ^ b % < 1
2[WV9G^mCw%5.5'C)W-
" '7%@|L<e)]<<‚=@WV9zªw.' $T["w} @ N 5 ÿ × ^ ¿
±Cw%MN?zªw-
# P'C|L<e)@]<<°Ç[NIzªw%5T["w}@ÏG.b<N5ÿ
×^b%Ü)b%5-
$ |L<e)]<<°Ç[NIzªw-<@"|.[ˆFHK#MNM?b%CC
b%5-'C)W-
!
#"
8¢O,-pº<~NF@ $"97'/2;["5ªP-N;)W-$

$%/
8N;<'4^@"6<È\<5B œ / z " . Q R F 7 ' / 2 C t B ) W -$ + )
@m[S^'u¤"2)@;<9/'I^¡U^FK5T24)"UM6<p 2 ^ ª
'-A^UW-IC52$
8xT|)5±œ"!F"ÌÍUV@m [ S ^ ¡"!F"W U V @ ¡ U ^"!F"X Y U V
@VPZ^*"6b%!F"ÍeUV@u¤["wz<QR)W $T$
8à[?"úë<í5;@!8!8"$ª-I5±œ";[ I ¼ w % 5 - ' C 2$ A M
5M;@"‰? ‚^HT24)"\]^I_<e?`- ' C"Q R F 7 ' V ± L , 5$
JNM"È\<;@‰? ‚^ H - ? ø - < 2$ ; <  F F"a < W I n ë" „ $^
H%5-^"2/2/'/Ó/<QR@ª'C.I. $%bVM$
8A^?34FU^?N;FKAM^,-^"6<346<U<["³p^N % 5 .
' $T9,-A^UW-<2'C"WV9"ù]Þ.í5 Q R [ 7 ' m . 5 A ^ [ W
-$
86wnë;<QR^5MU<[.5p[5-$AM5Mp<N;@T5Ö / D ¼
'b6M2["QR<.5;^5Mb["QR^5±œQR^5±NM$
8èI@"AM5MÈ\<N;FK I ^ " @"6 œ < Z"& p < Š . p % < N ; U 5
$b o?K5%G-A^?b%5-$ , - ^"6 < Z"& p < ; < . ' ? V Ó $T ³
p<;["./^@.b?"L $»9n' ^ @ B [ $T ~ N [ W - . ^ ª ' $% I -
U<2$
!’ !"N;%¢9<p%<;?NK%K5TO
!’ ""9/'I%%<x9FcÙI-t
!’ #"úë<í5%p?N $%@€4Ww?I5í5~NFC $%5-NM,
!’ $"JNM%6M"6<^X9

%& !8!8"?Ww-<?d?.A^œ@ëw'$
! '/T/?N;?.- 88 " QR[7'V±?I5
# m[SLu¤[ÃÄ2 88 $ ’Å^IH-ÃÄ[W-
%' ³p<;^W-["&Feb%5-'$
! ~NÞ)úë<í5p<; 88 " 34^¢%[N%5.5p<;
# N;FK5%5-^"<Õ$<; 88
$ ;<QR[WV9.5NM.p<;
%( Õ$@N;<K"¤?75%"ë<NM.¿±FC $%5-'$
! 34FH.[CN;FKI<@VB[ $TL9¤2$
" 5'?È\<;<QRF^C±-'['/Ó/)W-$
# ë/.p)UNIfgb%;<QRF7'D<[N5$
$ Æm%KI^"@Z"&p<N;FQ@?KI^N5$

$%#
!!"!#
+, #" K.%W9)XU"Z.+8C [ V F O \ 2 3 4 5 6 7 8 6 . 9"
!$:;<=>?@A8$
8BÂh@P'CB?75%ijb % " T ª 4 ) , ["¢ @ k B < ] µ!µ $"? 7
5%@V2NIª' $% 5 . 5 < ) ,$ ± $"] µ A 6 B Â h [ é Å ^ , - ^ A _
)@.5<),'"^íó²­?²ªw-'UbwVK/$b'b"=<B  h [
éÅ^b%5-<@"ëBC'^5M^"ATB[*LT)lm<ÄÅFë< N M ?
^C±-'^5M]ÞL£Þ < n " ) W 9"ë < N M ? U < F ¿ ± - ' ^ 5 $T ü
£^oœw-n" ? 7 5 % ) ,$ 6 M b T n " ^ ] µ F à c  b T B < V ç ƒ ‡
["ATB<îcÞ.#q%<cp.<'UbwVK/$
8w})@VqhL'‹ Š ^„ Ï < r s | ^ ¥ ¦ b . [ C"Ä Å e < t u T B [ B
<-_܉<ij?R9v/)5V,$6<“ž[ç ƒ ‚/ h h . ë ? Ë Jw
%5-ª4),$pº^QÓNM ? H T 9"w 5 T 9"x 5 T 9"‘ b T 9 , - t y
.çƒ ‚/TB[ÂCw % 5 V ,$ b ' b"V 2 ] µ L M F U 7 ? z $% 5 . 5 <
@G{£<^X9),$çƒ ‚/UMwb6M.‚µ. ë F b % G K - A ^ @ ) "
V,$|{<‘ ‚/!çƒ ‚/.Cb $}F~-quUbV,$b'b"6wC @ ‚
BÞ.$ÂF4Nb%5-24)"] µ < n " [ 6 M J K % 5 - ª 4 ) @ W 9 V K
/$€.B<n"<e)UQ?] µ L M F ç • , - < @ ' b I"6 w F M V I ä
=)".5'C),$
8]µ@ATB<cpF'?\‚Bb%".?'Fþ/29"bNM^bT 9 , -
k$Fƒ9ø%-$ý?U.9V ,$ ì ± œ"D " „ 5 F  !{ Â")  • , - A
^@'b5@¼),["¢9<k$ @ M ó ? L w V ,$ ƒ „ ˆ † Ò ‹ : L ‡ „ Û †
ҋ:F{ÂLˆ‰24)þmp @ 5 . 5 @ ¼ ) ,$ V W"ˆ ‰ Ù I ) * + È \ F
'mNM^,-p U 5 - ) b oM ["6 < \ ? @ Š < µ C B [ $ 5 % 5 6 M ) ,$
]µ@ATB<²¿Lk$<tŠ?. $%5-^¿± - A ^ [ ) " 6 M ) ,$ 6 <
Tm"µCB<‹B«G[uë5^"?@"ÙÚ&µ.ILw%5TA^[) " . I
.-A^[W-<),$
!’ !"\‚Bb%%tŠ^b%Œ±%$
!’ ""ƒ9ø%-%&'FK¼?@5Cw.5NM.µCB?JK-$
!’ #"ˆ‰ÙI)%½¾<?.C.5NM?5_5_¿±%$

%) í ó²­?²ªw-^W-["pç@&Fó²­?²M<'$
! BÂh)@]µLM?75%V2v¾ª' $%5.5A^
" BÂh)@ü£^]µ<Ú8[V2ç•Jw%5.5A^
# BÂh@]µ<n"Fij,-<[éÅ2^5MA^
$ BÂh[P'CB?75%ijb%"T^5MA^

$%%
&* Õ$<°MîcÞ.#q%<cp^@&'$
! B)]Ó^ $TA^F"6<VVk$?à,NM.cp
" ˆ<°9<ÄÅF*LT)üÆb%¿±"B)]Ó-cp
# ë<NM?lmFHT9w5T9b%¿±-'^5Mcp
$ ]ÞL£Þ)lm<ÄÅ<U<G^F^C±NM^,-cp
&! A<ώ)@"çƒ ‚/FR9i¤%&F•b%5-'$
! çƒ ‚/<]µ<-_܉<€J
" w}<çƒ ‚/hh<x<m«VbJ
# pº<$ÂL‚µFä=,-A^<'bJ
$ pº<]µ<n"Fç•,-A^<'bJ
&" Õ$<¼a%5-]µ<n" F á  < N M ? V ^ m - Ò #"!8 8"? W - U <
^b%dT.<@ëw'$#ATBpº@"]µ<n"?N $%!88"$%
! &'FbT5^²5k$FhA,
" U<G^F]Þ)^C±NM^,-
# È\<BF¾b%ÂçbNM^,-
$ D"„5F{ÂÞ?¿±‘©,-

+, ## K.!2". G h % 9 ) X U"Z . + 8 C [ V F O \ 2 3 4 5 6 7 8 6 .
!!"!#!$:;<=>?@A8$
9"
!
8-æ=ú<ÓOàˆ‰F ù  { < z ‘ ’ [ “ 5"” • $ @"* – p ? i - ^ <
H¤UW-—i?. $T$˜w T ™ % ? q " š m ? . $T ” • $$ = > ? › b
F­G-JµTBœœ$AMbT  ü @"
!% { y ? h " T ž Ÿ z ’ F¡hJ
K-$
8žŸz’ )@; !* –¢<|Q[ò".I. $T ; &$** p < 1 ( 2 @ J K
.ë<˜ò[fý^Jw-$z’ F&£?JKL¬û » ¤ < ¥ ’  @  / 2

["V2óv¾2$JK<¥’1@¦{ $ (=O)')§$O); ! ¨ – © @
¥’N[.5["¥’ß©[.Jw%5.5$
8O^½Tc[ªíhiFª«,-Ã~[W-U<<"Ã~FC7¬­® @ X N
6",2$‘¯?N $%@½TcUéêÅÆ[“5$
8¸³@ÄÅ<z‘’<" 2 [ 5 e , -$ i y ? Y Ö F ö ¢ ? b K - n ë ‘ ’
<qh@“°b%5.5$ë A F ’ [ “ $% U ¨ b e @ . 5 A ^ F ± m % k
?²ÓNM$

$%'
"
8³ ‘)@´b50µ[·U ±.5$žŸ ¶ e z ’ ' C"
!' ¸ )"* { ?
.-$
8’ <&£@"V2v¾?q'Jw%5.5$JK < ˜ ò [ · $% " T ^ @ °
5'5$”•$<fý<( 2ái@"JK < ˜ò L | < ¸˜ ? N - ¹—º » ¼
º2 $T$z"@™%<¥’<½J?¾ýb%5-$
8xŸ@"
"*!& {V)?JK<¥’1 )*0 F*e,["; '%§?^ë $V%5
-$±¿<‘„‡F"À# Á?i¤.4wœ"*ÂFÓ)".5$
8ªú"ª¿ú"¿ú"UÄÅù.ëÈz‘’@57h"%UX'bI . 5$ x
Ÿ@"ÆÈ]FU $%”y?R9v/)nb5$
8ÇUX9"-æ=ú<wÈOàˆ ‰ ) z ‘ ’ [ – q b T$ ¸ ³ x Ÿ @"O 9 ö
›«É<#ʉ„‰FËÌbT ["ž Ÿ z ’ < & £ ' C U"Í Î . ” Ë [ k Ä
2$žÞ.ŒÌ?Ïm%UC5T5$

&# !^"<ëBC<0i?UôwCw%5-=>@ëw'$
! àˆ‰)h"Tz Ð<Ñô$88 " ¥’Fª«,-O<Ã~$
# žŸz’ <³Ð<fý$88 $ ¸³xŸ<ÍÎ.ŒÌ$
&$ !^"<0i?ûjb%° $%5-A^@&'$
! Ð?Z±%JµFÒ-cÃFí,a"2$
" *Â^b%5-JK<¥’?Ã,-A^@z'b5$
# ¸³@Èz‘’[‹–,-<)"xŸ@‘’<ÓÖqh?¦FWw-a"2$
$ žŸz’ <&£Fq'b%"xŸ?žÞ.O9ŒÌFkMA^FÝÕ,-$

!!"!#
+, #! K.%W9)XU"Z.+8C [ V F O \ 2 3 4 5 6 7 8 6 . 9"
!$:;<=>?@A8$
8Ôv?@xÞÖÕ^=ÞÖÕ<¨T7[W-$
8xÞÖÕ^@Ôv6<U < L ˆ ‹ ƒ ‹ ã Ö= !× Ø Ù"^ 5 $T"X Ù ^ b % € 4
Rw-U<)W-$
86w?”b%=ÞÖÕ^@"Ôv<Ù?@‚w.5["6<qiFjb%é C w -
Ú[<ÖÕ^5 $TU<)W-$
8T^±œ"A/.Ôv@ëM2_M'$
8xF<p^£9#ML¬[W-#b ¬ 5 Ô v%"6 A ? 5 - 2 4 ) ; b 5 µ Ö ? ô
wCw-#µÖ8v%"rsÞ.+Fÿé)"-#+´"Ô v%"µ < # $T Û º ^ à Ü
?5Cw-#¨wW5Ôv%"6b% à þ < p F 6 œ )!’ !"ß Ý‚‰ ) " -#X 6 œ
Ôv%.ë"6/.Ôv<ŸÞ@.5["W-^ß!Mw"b5Ôv)W-$

$'(
8A<Ò#"xÞÖÕN9U=ÞÖÕFàL,A^FB[4%"T$
8Tb'?"QáN9U½IzâJwT` a‚ë @ · ) U ã w C w . 5 b"Q Ý ^ <
ƒ„(‡<ä[&v–UW $%å÷![I(/"^bTA^UW $T$
8b'b"q#[æJw-në<Ù)U.5^29Twœ"*?H±.5Ôv F à L
,nM[~pÞ.Ú[@„5A^[ª' $T<)W-$
8VT"qiF*I°4%5I?@"=ÞÖÕ[B ç/^ . I % @ 7 ^ V C . 5 ^ 5
MA^Uª' $%"T$
8qiF.bè¤T^"<#Ó]%L"½¾[“*b%5-A^F¢])"-#“ *
]%A6qi<f$¦)W $%"Ep'C<zâ^5M"½¾<Ϧ)@!’ ""5'/
^Ub[T5U<?^Cªw,e-<@éy)@.5^µÙ5T<)W-$
8!e/"
8ë/.?xÞÖÕ[„I%U=Þ Ö Õ [ À Š ? ½ 5 q i 2 ^"* I ° 4 - A ^ @
)".5$VT"í6A)éTXÙ@ˆ?7'.5A^[‹5$
85 $}M"=ÞÖÕ<„5qi . C"U b ' b T C é Ý!’ #"ä ‚² . Ö Õ ?  4
-'Ubw.5$6<“MN@ê¾? W - ^ ° $% 5 5$ T ^ ± Ô $% A . ' $T
^b%U"°4%54-NJ@W-$
8A<;p?"ë5F)v{ºúÛ R ˆ / F ° 4 T p [ 5 -$ ” D 7 ? Ü a % Ô v
@½I"ƒ„(‡U"ìÑÙUUB_/.5$
8b'b"6<Ê!’ $"†æ„?. $T; p @"” D 7 N 9 U @ - ' ? ‹ 5 Ö Õ F é
-NM?. $T$úÛRˆ/<v{º)+,Fˆ?7 4"p í F î 5"q i < Ò F â
¤T"îVJ?=ÞÖÕ[xÞÖÕÖ^¢F*/)5 $T<)W-$
8@â)ÔvFˆ-N9"B<Ú[F ï m T / „ Ï Û ' 7 * Ý < Î b ) Ö Õ F ^ C
±.5^"*ð<^A_Ôv@à±%5'.5<2^²M$
!’ !"ß Ý‚‰)"-%AA)@"fg)"-A^
!’ ""5'/^Ub[T5%ëMbNMU.5
!’ #"ä ‚².%z".
!’ $"†æ„%†æ„?‹‡</$QÜ<vñ?34K¼½Ñ?qiF,-p
&% xÞÖÕ^=ÞÖÕ<•^b%³Ï^# $%5-U<@ëw'$
! xÞÖÕ@qi<ÒFâ¤-<?ÃÄ.U<)W9"=ÞÖÕ@¬D'CzâJ
wÔv^b%éCw-U<
" xÞÖÕ@éÝ<½¾<Tm?ÃÄ.U<)W9"=ÞÖÕ@½¾<Ϧ)@é
Cw.5U<
# xÞÖÕ@Ôv^b%éCw-U<)W9"=ÞÖÕ@*ÝÞ?@Ú[][éC
w.5U<
$ xÞÖÕ@Ep'CzâJwéCw-U<)W9"=ÞÖÕ@qiF*I°4-

$'*
Tm?ÃÄ.U<
&& í 6A)éTXÙ^W-["6A^@&Feb%5-'$
! ÖÕ<½5qi88 " L9[5<W-qi
# =>?ò9#ª.5qi88 $ B<Ú[]Fóª.5qi
&' îVJ?=ÞÖÕ[xÞÖÕÖ^¢F*/)5 $T^W-["ëM5MA^'$
! qi?×w%ôIõÙ4Cw-NM?.9"Qá^QÓÙÙ<öWFéT$
" ƒ„(‡UìÑÙU.5["QÓ¬D)qiF°4T*ž"öW[à±T$
# “*]LÓ]Fé-Tm?n5%"TA^["„5öW?7.[ $T$
$!* {ºúÛRˆ/F°4%"”D7^QÓöWFéCw-NM?. $T$
&( A<ώ)Õ$[wU°5T5A^@ëw'$
! píLqi<ÒFâ¤%„5öWFé-A^[)"wœ"6w[qi<f$¦?
.-$
" ,v?„5öW?*ï7'.I%U"B<Ú[]FÊÎb%qiF°4-A^[
zT2$
# z".öWFéT5^¿±-.C"úÛRˆ/F°4„5+,LpíFé-A^
[zT2$
$ H±.5^A_)Ϧb%qiF,w œ"E p [ „ I z â b % I w"5 7 ' ö W
U„I.-$

+, #% i.jklR"mnoIpq V F#r . s t u v w k x%. y z { | . } ~


U^F$€AXR"‚ S . u v w k x C ƒ { 3 7 T 2 „ 4 8 F$ ]
!!"!#!$: ; < = > ? @ A
.+8C[VFO\23456 7 8 6 . 9"
8$
&) ÷ J/[ÃÂbTá<Â<<MB"Ëø)"-U<@ëw'$
! ù]„ú?j $%5T^"W×bT¹<™üû
" ù]¬?W-ù]üý<þÇ<ÿO^ˆ?‡/
# ù]¬?W-ù]¬&)! $T"< ç<34
$ I{ù]¬)kªwT¹#9<34^X$û
'* W×bT'ëM'F£-?@"÷ J/@ëMbTCN5'$
!! (e%?ù]¬<û„‰‘„ FH-$
"! (e%?ùÐ"f8?õ‘b%&I$
#" (%?¬13<'¡?V5#ªK-$
$" (%?(IÓÜ<j£FÕ7$

$'$
mno- r.stuvwkx
yz{|
†‡8OûFs"34Fs
{|ˆ‰ !"*!' ! !! " ! # !!! " #* #
Š‹Œ8]Í)*!¸³ú„/¥¬¬*""]³PŽ!û|""+i *!34|"
ƒ{Ž8! ù]¬=<¹F@,?bTU<$
" OûFs?b<,-Â<@"ˆ?‡/"X$û"ÿO"ëw)U“$
34Fs?b<,-34@"
†Öۉ34"
- ÏÛ34"
ëBCU“$
.ËøÂ<@®Fs ! p ! b?ø9V,$
.Â<<ÃÂ{@Vª.5["™–‚<U<?ø9V,$
!E<'‹ë„Û? W × b % 5 T 9"b / % L 0 \ ¬ . ë ) ¬ ‚ J
wT9b%5.5U<)W-A^$"
ƒ{1(81—"VT@CÎ$T2b"1—e<iF?75%"¬@23F 4 5 V
K/$
eÜ<Ëø é F Â < \ 9 ? 5 ! < A ^$ Ë ø é@¬13<'¡
)"VT@¬<û „ ‰ ‘ „ !
123%
2 $$4445
678
79+:+,81
753"' C W
;
\“M$
ƒ{8ù]¬f6f8
!7 ")%***## ù]¬ù] !"*("
&<=*(%*)***#$"$"
88 8
w58× ®Fs ! b ×Ñ^9×!- Ïۄ:҆-?"
58× ®Fs " b ×Ñ^9×!ù]ûãÛ<‘ú;<="
ù]× ®Fs "* bá= ×Ñ^9×!>D-„:% ¨?¾"

Š‹‘’8ù]¬<û„‰‘„ i ?! ( !% ¸ ? – ‚ b V ,$ W × $ ? @! (
e?*žF1—bV ,$ õ ‘ X N ï ' ¡ ) < V 5 # ª K ? @ Ë Ó C
wVK/$
“”•8"*!( { " (%!ÓÜ"w 5 8 × ^ 5 8 × < ¤ ? @"‚ @ A ) × Ñ X N
ï9×FX@bbV,$
–G—˜8.W×Â<@"
! {Fø~?èB$[XC ' 9 b % â Ö # $ . ë ? z
b"
! {Ê?XDbbV,$
.i0<ËøÇÜ F Ò $% 5 . ' $T Ò # ? @ W × [ R 9 Jw-
A^[W9V,$
+
èB,
8ù]¬8+
¥¯,
8EF-Gˆ‹~A¬D"
]\HI|"
;ª«Jd"
ù]ûãÛ

$',
™ *

+, #
! +, #UR"š›œ+984žŸA8$ E : ; ¡ 9  8 4"+ , ¢ £ .!: ;$
.Y:;"56786.9<=>XUžŸA8$

! ØK88 " YgL88 # iF=Ò88 $ ML

! ;Ã?.„/FN9V,88 " £q?&"V,
# ;Ã?È)bV,88 $ ½¾)`aV,

! é' ‚V88 " ߈‹²?‡88# ' ‚V88 $ 9O

! -Gˆ‹[Ë\,eT'C
" ꋇF-Gˆ‹?z bT'C
# H Ë?ÏPà[D*<DG?#ª.' $T'C
$ H Ë?ëτ[þ5ˆ„ 2 $T'C

! QÚ<:úF§4V,88 " RÒ>„Ï„?S9V,
# TF bV,88 $? UFw"V,

! Vê6W·!'¡WYgL88 " Vê6WYgLW·!'¡
# ·!'¡WVê6WYgL88 $ ·!'¡WYgLWVê6

+, !
! +, !UR"š›œ+984žŸA8$ .^2"+ , ¢ £ . ¥ X f ž 3 9 ) X
UžŸA8$)¦§‰I^¨šV$ E : ; ¡ 9  8 4"+ , ¢ £ .!: ;$. Y :
;"56786.9<=>XUžŸA8$

! ã‡/['b,eT'C),
" çèFDI^A_Fºk±T'C),
#% V*<è±24Fºk±T'C),
$ çèX<,[u^7‹' $T'C),

$'-

! ·¸<Yg<A^),88 " ¡ZbTA^),
# [\õ‘?b.' $TA^),88 $ YF]bTA^),

! ^Âp_?}5A^88 " `iÒFû ,-A^
#= a{?. $%5-A^88 $ ù¸[äb«DA^

! bc<ÄC.5bdLFzM88 " \)bM
# bd<°,FeC,88 $ fg?55bcF§–,-

! +<p<|),88 " +<p<|<}I),
# X/J/<·<|),88 $ X/J/<·<|<}I),

! #</ï9CCbT5%^#hI.9T5%[QÓvC52
" #hI.9T5%[àå‹5
# #</ï9CCbT5%[#hI.9T5%N9˜b‹5
$ #</ï9CCbT5%[àå‹5

+, %
! +, %UR"+,¢£C©6ª«AE48š¥X$S . +, R"¬ ­ 2 3 4 ® X @
~¯:9ž+,UV$¡.°Cœ+R^¨š¥X$š›¡984žŸ A 8$
E:;"3=6X2¥Xfž398 4"
!: ;$. Y : ;"5 6 7 8 6 . 9 < = > X
UžŸA8$
iji
+, &
! +, &UR"+,¢£C © 6 ª « A E 4 8 š ¥ X$ š › % 9  8 4 ž Ÿ A 8$
E:;" EC[VF±—984"
!: ;#. Y : ;"5 6 7 8 6 . 9 < = > X U ž
ŸA8$
iji
+, '
! +, 'UR²³.¡9´šV$S.+,CRµ¶R^¨š¥X$
·¸92 46:š8š¥X$

$'.
! ¤"

V@ é?&U\kJw%5 V K /$ V ¼ ‘ F & 5 % I 2 J 5$ 6 w ' C"l V ^
K/TIbF&5%"
!'C$<e'C"wUN5U<Fà7þ/)I2J5$
iji

V¼‘F&5%I2J5$6w'C"Z 7 < l V F & 5 %"6 w ‡ w V @ é <!'
C$<e'C"wUN5U<Fà7þ/)I2J5$
œ+ #
! †ˆR ‚/Fb%5-'C
" ‡3„4ë?=)m$b%5-'C
# qi<#º?XnŽFÛa-<FLmT'C
$ ä„ÛF¥D<FLmT'C

œ+ !
! w}") $T'C
" cF$'b%‡/҇Fç bT5'C
# oF'5TÊ"ä„ÛF¥GT5'C
$ 2<£p?"àÜ?kAM^qªwT'C

$'/
)$*+*,

!"#$ !%& ! "' ! %( "! )*

+, #

! 8!
$%&&01''()(&01'&&4567'*)+,'&-.'()&/',( 0&'
-''())&1'0&67"97"u"'' ( ))2 3 4 5 ( ) 4 5("*
# & 6 7 8)
$&
9:;<=>?@'ABC)((
DE%FGHI"JKLMNOP1Q(
" !"
&RS''TU()&&45LI')V) W X ' &K 5 L I'Y Z ' [ \ 0 &] S*^
S*_S'+&AMLI'&&`S'+&NMLI'&4W6'aIb3(
DE%0cd5'e9)fghijk(

# !$
$'&Xlm)(&S $%'' n o &&S M!M - X M"'p q r 3)0 &s t+u v
wx*yz{|'+&UM' $%'&&r' $%'*&V'. $%'}&s $%')&W". $%'
}& $%'|~€‚ƒ)„()€WY †(
DE%‡ˆ‰Š‹Œ:uvyzŽQ(
$ !#
&'&*,+,'(‘)Z‡(’&% M ,')&b cM ,'& 6 7 8)&b c@ I'
&*)+))&%@I'&*,+)(
DE%“”Q&•–—˜™š›4œ'ž(

% !$
$”Y&fg''&f'()&•Ÿ ¡)&fg'Z(&n6M')¢£B¤¥ ) ( ^
Q¦)&nM6M'L^Q&§¨*©ª')«&n b oM'&&¬­*¬®')&6 M b oM'a
¯&&W°*W±'(
DE%²³´µ¶«·¸¹™(
& !!
hº'r3&t-'(»&VJ-'(|~&%¼½,,(&'%-'¾0YZ ' [ \)
u5 ,v
&B¿8(&À )-'&&ÁÂ''|~(&,vw-'}[\&%&Ã w-'(
DE%Ä@¾0ÅÆÇÈ-É'(

$'#
+, !

' 8"
$”V)ÊËWX̎ 3 ' 3 l Í Î(& ‚ƒ „ '' | ~ & &Ï Ð*Ñ Ò')&‡
ˆ ‚‰'&&Óc')&Š‹‰'&&ÔÕ*ÔÖ'(
DE%×Ø*ÓQÙÚÛÜÝ)ÞX'ßÄÜà€áâQãÚ'äåæç(
( !#
h&aè¨éž)êë[ì3í ' \ å î l ï ð L  ‚ ’ Á T U ' ñ ò( ó I [
ì3í)‚ƒ»ôõö÷ #& øMù'ú0&•*'!'/47")&Mù''|~(
DE%hûôõö÷ #& øMù(

) !#
$”óü3&ž"Ÿ "¡¢" '3l'ÍÎ(ý&¡¢'Ì)þÿHIü 3 ! [
ì'|~"#W5(#ì&¡¢'&[ì&$%''|~(
DE%&‚'Ë'a%()*$%)ê&—+,(
!* !"
$”ób3&b/.9"L/ª9"M/ « 9"u / L 9'' 3 l Í Î(&b / . 9'
&-.'|~+&L/ª9'0&/01'{ |+&M / « 9'&&2 3 4 5*4 6'+&'&&7
881'(Md##E9$:)ú;< "&L/ª9'!/01"(
DE%f=Y>?@d»)A/01øBQ(

!! !!
-#).!CDÒ*CE|F"!-G*.!Ýå)HånI'Ò"'JéKƒ & # #
ˆLM'N%{a(&#O'&&PC*QC'' | ~+&R )'& &S T*ö T'' | ~+&R
O'&&UR*VW'{|(
DE%XYZQ ! >[\^])CE'^‘&_P* " >[`(

!" !#
&J $»9'&b3)Ha%" bC!+cd•†")¢%
t·¸<­p @ ' b I %"J $» 9 ª ' C . ' $T($e f ' $ g O h Q)a %
€4i(
# jk(
t;b5Y?)u±%"J $» 9 ^ b T ˆ . 9 ) b ' 4 V b T($l  m n o)
jj1ÁpŠQ(
&Jª[b5'&&qr*st*uv*4w†'x{|(&,AL''&&ÆC*Æ Ç''
|~(y‚hº;z{|&¹ºw''ú0&JªL'.'(
DE%ef}~j(

$'%
!# !!
#ì'&€'0&‚ ]*ƒ „'' | ~( < þ ÿ < 8 †  4 ¹)| ~  È ‡ ‘ ˆ
‰(
DE%4ÉáŠÄ'æç)ɋŒ$:(

+, %
!$ 8$
&È9#M''|~0%" Ž*Ž(
t l¤[V,V,ýbI<È9# $%5-($>'ŽŽ‘’(
# 0“”*0|l*“(
t È9#5[U4-($•(–—(y‚! !*
"*# <8‡c(
DE%˜™š›Äœ&—“(
!% !$
&.Ó/)''no&&vwD'!p‹")| ~ & &ž ð*Ÿ *¡ d'x(&Ô V w %'
&&ᢽ,,'+&ÕC $%'&&£¤*¥¦*§Y'+&Ö"%'&&¨6'(ú;< $(
DE%©=WQ¡ªhI¶»«¬Q(
!& !"
̎3&Û „ Ü '!
> @"0 &­ ®*§ ¯ '' | ~( — h º ’ o 9 r 3 { | &^ A
??8
_'(óI<8o93'|~éŠ&&¼M¼Mb5'!°±‡²"+&2Cb.5'!® ³*
4´%"+&M-J 5'!6 µ*q r*¶ 6"+&N ª 5'!R*= 4 "( Y Z ' · [ Z ‡ <
"(
DE%&Y¸0‰½¹|'aå(
!' !$
U^U^
&æç '!&#Ž'aº)€0&n#*nŽ*#Ž''|~(
DE%h»¼n###&¾0')&—&½¾'¿ÀŽ+ÁÂÓ'(
!( !#
&œT7I'0&ÃÄÅ''|~(Uv-&&'ÆÇ&)'- . /&&'ø Ž*È ø&)'U
[I&0'ÉÊ*ËÌ&'|~('UB5-&͞Î4ÏÐ(
DE%ÑÇ'ÒÓ)ÃÉʧ«XÈÔÕ('
!) !$
&TL,5'&o93)&9:'''|~(;<[\\å|~)‚ñòTU · [ <
8* $(
DE%ìÔ'ÕÖP*9:'ħ«ÈX×~EØ(

$''
+, &
"* 8$
&ôw#5'a¯&Ù!0@Ú'»¼&ÛWdÜ*DW¹'Ý%Ûr(
DE%˜ÙrÞß'!örÞÛrß1ãáàá(
"! !$
B çI U I B çI U I
$âY[ì3í&ãÎ 'a 3 | ~ ' ˆ ‰ ! K ƒ( &ãÎ '[ ì | ~ &%ã ä ½
,,+cå½,,(! æ;<e9Z‡ƒ r 3 &x m')H a ç è é é(" æ ê ì r 3 ;
<|~Zƒ&*e,'Ý&‚,,*Îë'(# æƒ&H74'!ìâ*Ví"îïQ(
DE%ðÝÁíQãä½ñòóƒô£'m?õ(
"" !!
̎3&>‡/ƒ?„'&öÙ&÷ ø ù ú û ü x E 9 Á ý Þ'')! þ ×*ÿ !*"
‡‘#„(
DE%(QÄ$y÷'%÷øö÷)&‡|~(
"# !#
'g%&U-!M¼IV-"'&pq‹r3)&()''|~(‹ha|~Á V)ú 0
&
#''ƒ‘‚÷'¹(
DE%*+,-!.'(—Q´Ð(
"$ !"
&r,!4.,"'&&/S*01''| ~( ; z # „ ' 2 ì h º ú 0 &3 4 / 5 6'
4 48[
*d7(! #‡ƒ&yb5'+ $ Z&&9_ '(
# &ƒ&8 -'+
DE%a:01;5456'<=Ù>KL?uQ@A(
"% !!
&p2'9!p59"''|~&&Ĕ B C)Ä D Ä E'' | ~(&p 2 ' 9 [ , -'
&%cF'KƒoG(
DE%`HV@QIJKL)ØMÐN'ÄDÄE(

+, '
"& 8$
z{b|}#ÀF¨V±%%'ƒ‘ ¡ O P)#À F ¨ V ± %%* d Q Ô)D * &R
œ½'&;<'&S<'(¢%t ~¢FªV±%ŽFD5%5-($;<TE}ö÷(
#ÀFN6?%* d ü 3)D * &4 U '&‡ V '( #À F j b % %D * &¹ ‰ ,, '(
#U $^%&b3)|~&&ÈW'(

,((
DE%Rœ½‹X0‰'YZ9[X'âŽ)5\Ó]^_×~`ab(
"' !"
'g%*æÛ#ÀF²T9?%'ƒ‘)#ÀF²T9?%*dQÔ)Haaô c 5 d
Keú™r'%faI(D*&‚,,*Óg'&‹,,Ó]'(¢%
t eÍJ/ < º ® F ² T 9 ?" € . { ­ [ § V $T($‚ , h i ' × [ * Ó
g)jÓQk’'_=(
#ÀF" $'4?%! #À F : L ?%* d Q Ô)& X l 3 l)€  D * &‚ ,, * R
Ö'(¾0#ÀF@Óm?%'#„)‚÷#ÀF@Óm%)D*&‚,,*m)‚Â,,'(
DE%˜Ino‹»p`qÓ])âCˆr1sq)€tvQu~'\v(
"( !#
'g%*æÛ#Àn'.C.5%'ƒ‘(#À n ' . C . 5%* d #c ° - ?%)H
awU'ñò)D*&4Ìx'&‡y&')zùåì(¢%
t Ø?“FUTCbT < @"¸ ç < Ï ¦ ? n ' . C . 5$$b C & { Ò ' |
Ø?&}ŽQ^~(
#Àn')U.5%cÁí—æ!% * å)D * &4 * Š ' ,,'( < 8 " ! $ ' H
4TU(„‚÷#Àn'!@".5%)H a € 4  d D |)„ ‚ ¾ 0 þ & ƒ ‘)4 v
©«*{(WQ½&ú0'&ú`'&úv'(
DE%;54ږ'<„M£)4Ìx&ˆL †'Hí(
") !$
'g%#?!"%‚Ha&c½+‡½+ˆ,,'(¢%
t 6<ž?7"‘b#5T5),[$$L˜eK)_^‰‰(
t m$¬@‚ƒ?7""„ÝJwT$$ŠrX²‹Œ(
t ¬¡@àp?7"%** æ)W $T$$XaˆÄ %** Ž(
<8 ! |*&Y½,,Ž÷'+<8 " |*&Y½,,'+<8 # |*&c½,,'(
DE%²*Q*T—F¹wCEµ‘)’f“”„d(
#* !#
#)@W-V5%Ha•†)WQ½&4&,,'+#b%d—Ha•†'•r3#V 5%
+å)Ha–—*˜'ì)WQ ½ &‚ 4 & ,,'+< 8 ! | * &¢ £ Š ,,'+< 8 "
|*&ŠQ)„&,,'+<8 #)|*&ÝK4&Š,,'(
DE%‚4&Š™u)»pšfƒv㘛°'Únœ#
#! !$
'g%*æÛ#À^@5±%'ƒ‘(#À ^ @ 5 ±%* d Q Ô)H a  ž)D * &€
÷,,)„&,,'(<8 !#À?u"'±%*dü3 ú ƒ Ô ‰ Š G - #<%)&3 ,, T
W§'&3,,bC45''|~(<8 ##À ^ 5 ± œ%D * &÷  ,,'( < 8 "#? ,

,(*
wœ%4& †3l)&#,-%'Ÿ†o(
DE%€÷&‡|÷'Ò)„M£ I¡QY>)_ã+¢(
#" !#
'g%*æÛ#ÀX'¤)%'ƒ‘)*dQÔ)D*&£¤Q,,'&‡½ ,,'( £
ƒ½¥u'>å(þ&<8¦*B¿<8(
DE%£¤Q§h$_¨$E©)_î}ÁQ`'ª«(
## !$
#ž¬É'gY­ì#ÀK%5T2" V ,%' H ® ¡ ' O P(#À K % 5 T 2
"V,%&‹¯÷‘)D*&f°±_’ ,,'( < 8 # & ² & ì)&³ x ´'' | ~( <
8 ! ! " &AB'H(
DE%&,µi¶LøŽ Q)f ³ — h Ð ' x'(&` ')˜ L f ° ± _ — h x a
)·('
#$ !"
'g%*æÛ#À'T[T%'ƒ‘(#À ' T [ T%n | & &¸ Ð')d — H a r »
'ü3+å)Ha—¬É’*8KO'5Ò)¹º’+å'KO(£ƒ½TGXÒ,(
D*%&$,,'ÖX)¹º,,'( < 8 !#À ' T ª C%n | » & &¸ Ð')d — r
3ôQoúü3 - #<%+å)Ha&—,,'5Ò)¼’,,'(#À.[C?%»  H a
5Ғ½eK)D*&aÐ,,aÐ')„*åZ*r3ôƒo(
DE%X¾Ä^¹´¿ÀÁÂÃÄÅ(
#% !#
'g%*æÛ#Àà¤)%'ƒ‘(#Àà¤)%d—r3*o93Ƹo ü 3*o
9r336 - #)W-%úo9r3ô Q o { +)H a Y Å*÷ w)D * &Ç a > å ,,'
&,,)«,,'(¢%
t XÅJ/@D · Þ ) W - à ¤ )"Æ < ¤ @ 5 $« G ² ® ) W -($È È É ½
[F)«ššIÊÊËË(
ÇÌ)#Àà¤%́‚ƒ»dÍ3)d — H a u 9 ' r 3 Æ ¸ o + å)H a Î ý þ
&(WQ½&aI“Ï1,,'&ú,,'&V,,'(¢%
t "*!* {'C"%â@i[-à¤2($‹ "*!* !)ÞÐaI“Ï1Ñ(
#Àœ'9%'ƒ‘£)Ha&ú&)Ò &+ê ,,'x | ~(#À ? u " ' ±%*
dü3)D*&3,,TW§'&3,,bC45'(-‚.' ƒ ‘ » 0 ã £)0&,, ‚
+ÓK,,L,,'x|~(
DE%*QÔÕÖ×){ÒLÉå|ØÙ)Ça>å)†dáÆÇ´”»& ã - É
'(

,($
+, (

#& 8#
'g%&?X5%@'|~&&—,,!> å"')&ø 9'— h º & &,, ' Ú Û'' |
~(
CæTUìÜ*%ñ(ò&t ó ¸ @ ô ß ) , ["ö ÷ ? X 5 % @ A < ø 9 ) @
W9VK/<)Xõ‘I2J5(
DE%ˆ"'ÝHIéÞßà)„&áà4—âã)fäå(
#' !$
'g%%&'T[T'Ha&¹è)¹´'(&.C)@<'Ha&æ0)ç0'(
CæTUìÜZ*%ùúd?bÈ ' T [ T [ F < œ b % ù O . C ) @ < û ü ý
LþÿFH?5I7U92(
DE%ŠèEèÁé)êë¹´Šggèˆæ0'ìí!îïð(

#( !!
&,,nb5'!&U<2'&ñ“aòDO(
CæTUìÜZ*%X”(?!" ? @ A C w . 5 V ) U K m % õ ‘ v C 5 @ b
%nb5U<2(
DE%ÝK4;Ÿ‹ŽÂ!)¿ó»ôè;ŽIåҝÓaT(

#) !!
'g%%&^5±ëU'&&‡=,,»,,')c3&5IC'#„Kƒ(
CæTUìÜZ*%5IC#$^ 5 ± ë U ½ ¾ ½ ˆ [ Ø µ F b . 5 ^ 5 M ª 4
)@.52_M(
DE%‡=õö›&÷@)‹Œ»4;4@×·(

$* !$
'g%%&.b?@'d—QÔ'+ å)H a 4 ’ a ¯ P * ¤ ’ ' K)« Š ’ ’ ' K
O)‚âñ“+a™*)WQ½&4,, L ,,'' | ~( h º ' < 8 # & o G Q Ô)K
<8 $ 'r3ü39(
CæTUìÜZ*%Ø@U M$* % . < ?"( J / ? È ) , - A ^ . b ? @ & u
^7'mCw.5(
DE%&€K©= $* øQ)„4!ù!Üú)Lû›ü†»’4Q(

+, $

$! 8!
*æ}ýÏ&.5%œ'95%/0[|iU&U)".5<)"./^' b % n

,(,
b5^1VwT$!œ&þ)ÿŸû›Ù!"»’4Q)² â # _ = $"'_ % K ‘ ¤ ÿ
Ÿ'&ü§—ýϸÐ)>KV@Qu9('&)Eì¬)Z‡&4þQ(« ( ) ó
I<8)<8 " &&¾0¸*þ')<8 # &&LÉþÁŽ')< 8 $ &&þ Q Á Ž')ú 0 !
Ha&¸*Qþ'(
$" !#
$”Y&6wnë'+d•†oG' ¡)&6wnë0.5'Ha&¾0â ,, ' +
A'&,4O,,'(<8 ! 0&QK)L&+»L&÷+²*'x|~(<8 " Ha&4 ;)
4'(<8 # Ha&,4&),y')<8 $ H a &4  ;)4 X'( C æ Z ‡ & H ® &Q
Ò)_Yåû,4OcD')²âú;< #(
$# !"
hæÒZ‡&H®&Ì&ýÏ)Z‡Ìg4O-.''|~(<8 ! &&¾0 ; g â
'')<8 " &&4Xgvâ')<8 # &&¾0,,'=/')<8 $ &&0†gâQ'(
$$ !!
»1’QIg>)¤åû&ü? *  2 ' F 3( K + ' g å û ' 4 I û é Y ý Ï
Ž÷%-É(å|nE,‚)5æ%&˜b¼72<F< F R 9 S 5 % 5 $T$ T F U
""¡FU""p F U ""I J F U 5 % U V @ @ . ' $T$ * < ' ª 9 ? W 5 X F
$$,+ ?b%UzYÄ 2 $T$'
$a % % 1 ¤ å û ' 6 7*8 9*: !*; ¿ < û = >
€Š?Q)ä@3^QAB'C)ýπ¾0þ(Ä'ä@&½I)˜›Z‡& ½ I C(
²â + Á<D&Z7'(&^ A _ ["W 5 X F $$,) ? b T ^ A _ )" " * [ . I .
$%bV $T<)W-$'
$„ &)¤ ½ I A B ' C u ^ a I ' Ò Ó)» ƒ R Ý L ` E Q
!»L&ýÏþQ"(²â ) ÁZ<&à7'(Fd‚)Z< !(

$% !$
Yg>'M£G™Ga H ' ÷ w*œ M Ò)ú ; ƒ &7 V 9 !» L & ÷ "'ô d  )
E(

+, )
!
!"
$& 8"
V%wÐ}#'` ^_ü„` a‹%IQH'&4I#
hdžÎ¬É$âY¥E| ~ ' I Q J ¡ ; Ø( E K , × â #' ` ^_ ü „ ` a
‹%4L&# ‚ƒ„ F m ± -"Å ² F n j J K -%Ì 0 #q $% & U r C . 5%#Î

,(-
t<$"%#B o$^b T qu%xyìÔ'q)<8 !*
#*$ ¦*üå')«4M 0-I
QH.(y‚TU·[& "(
""
!

$' !#
N%!‡EùžÎW'&)å'˜aI#
¹‰O(CEïh&aPm!ßQ'¹ï(«ïQRSÜà—m!'ß Q  ‘
!h‘'Q!Š™OP(ùÏÂÜQE ù ' ¬ É e 9 " # € — #J %%' + å)h P
EK,0hºaæ#J%"VA^?t \ . [ C" D @ { Ž { § <  0 Ý º F ô  J
K%5T2"V,$%|~&f°±#`T—!U!f')VґqWÐ(y‚ h P Ü
QEù¬É&WÐ#'¹ï)·[& #(<8 !*
"*$ €3Ïee9&‡cX(
$( !$
N%EK,y^ÉÚü—Ž,Y¼'Üõü'*×Ze&û›#
¥E='&ÚÛØk`TYØk'Úü)aI`'Úü'*×Ze&%É k [ ‹
Œ`T'?õ)0\]ÿ^¦'^è(‹”¿Í,X×â,X×â&_''>å)y ‚ m
`‚Îý !*
# <8(<8 " '*aæ-V‹Œ`T'ob3E,%+×Á' * × Z
e4(ž'·[—%+a æ (#´ ? ” , - ] N F ´ ""´ < ‚ µ ? ¶ ] ? .
9"&@J%X"½D·<F¸b"d%-ŹFC7A^[±„`‹²<yº » ž )
,$%ÉY½`a1Y½?õü±'§ Z)« c m ` % - É ' & É k [ ‹ Œ ` T ' ? õ
,d0JÿVjeÚ'kO)hî&Úü'*×Ze(
$) !$
N%»1P*fgwÄ'hi&û›º'#
EK'Ú|&÷%fj[X'küMN%&Ä$‚H&gwÄ'aºlm)É & Ä
$€ïè&—4ºnd'f'Ò)L X ! o p q ] ' Á ¹ [ X a º ¾ 0 | ~ Q( a
Ó]¾0rs'q])„¢eúÉ4AÄtVVHQuvÔ=)L0VHrsÔ = ' ‹
‡(<8 !#H±%bVM%A B+< 8 " E , X × â+< 8 # ' î l &4 q V Á r s `
Ð)€4uv'3E,#ÌÍFhAbT Ò # @ Î – J w V , [%| ~ W ¥ ¦+E K , 0
×â#½¾[ëA?ú냇b%5-'.ë"G/.?ª' $% b V M . C%#6 w 2
^Ãø<W-Ùj<D¬^QÓ2' C$%| ~ L &%¢ £ — 4 º n d f j A Ú Ù ï w
'Ò)˜›L!0ã]'Á¹[X¾0JŠQ)y‚î÷fj'küM‹Dˆ' x A Ž
y&gwÄd'hi(<âTU·[Z‡< $(

+, *
!
!"
%* 8!

,(.
V%í ώeºž#āº<mã%!hz‘'Ñ°")&öºG™hz‘Ñ°'#
EK&c½!{^¦'Ҟ(ž' ‰ ž | } L — E , Ý a q &D ¬ Ú Û <  $
[ÜÝޘ.5@?@"0[Þ±%5-qi<.ßàßLBÚ±F"6<V V Ž ë
U?m±wœŽëU@0<áFâvA^[)"T!~ÿúɤ‹Œ ¡' €*~ ^
nn##1Ñ?!)!L;d~ÿ'*"('L< !(
%! !#
N%# yê'&‡Ñ°û›*`# uv4w‚Q'&*û›#
‡Ý›q&‡½ƒ„= Ґ'[ X † ˆ ‡ Ú ˆ ‰ ! ˜ ‚ + ' ƒ „ = Š‹Œ
'4í¦9)^!ċmY½!$EŠQc½Z‡F?&$û›*Z‡  Ž &
$û›'‹Ï('‚ïè< #(
%" !$
N%»1P*%X!ž'²—4º#
<8 !*
"*# €y»1Yn²'Pð)·[‡ÝHq&[X=c÷'!  ž ,
㣀&²½^!Äc½Z‡«!û›¾0‹Ï*¾05Pð('¿ä ') ï
< $(
!
""
%# !!
N%EK,÷&WÛÄÅ&yc‘F'')h&*û›#
·[—E,hæÒ+å'aæ)Ý%&6w@T5%5<D¬)"ˆ¾L‘} L 1 2
[@ $"9Üm $%5-' C ? n ' . C . 5!h‡y&²*)—Ú£’ [ X ,)m “*
1” ! ” ! x € w U ‡ † Q"('< 8 " T & &y c ‘ F ' W Û Ä Å > G { a'+< 8 #
yz»1)%+<8 $ !»1'•TW§(
%$ !$
N%!L–AOP÷wW'&4aI#
E,wUÙÁ&T^±œˆ‹:) @ | . L ; p < W 5 2 ) @ ¨ 7 M ] < < ‚ =
@XA.ªw.5'!—¢—–A)٘!™Ä{‘a¯4Kƒ(š'H®"(+ å › o
â&|.[àc?. $%CC,D¬)@"Db_'&ęœ&. A ^ . < 2 _ M'!² *
&aÙÄa@"'[X)J&÷šš'Q^&Y&ÌÄ''™*"(<8 ! & E , ¾
0×â'ˆ‡+<8 "*
# y!EK'e9žKW§+ú0 $ dEK,y(
%% !"
N%c½##'÷w4aI&TU'#
%+aqÝaæ÷)&##Ä4 ï 4 , 1 — Ù Ÿ , » u v § ÷ š š Q( « c)¾
04p|F)¡xP*Ì&`Ö¢('y‚‰Š—ÙŸ,4ö›Kƒ(š'Hí)„ & %
XhAV*`'Ö¢«£¤1KƒŽ(<â¥)d'<8ú0 "(

,(/
!
#"
%& !!
!'&‚)4aI#
N%7d¦—§¨º'&
;<E,0IM'<‹KX9:©ªN%)«aäLX¬)–b)½&­H 9 : 3
ÁŽ(<8 " TW§+<8 # &*å×âY®M' ) â %)3 ⠇ c+< 8 $&0 ¯ É °
ª)â'!&0IM*X9:©ª*¬)–b'4(
%' !$
N%E,#Ä'<hI3)&Ùû›#
|}—E,±’ÝHq!±’Ý›q)hIĬÉL&±’ÝHq&0'Ä ¦ v ,
4&˜›0N²(3hº'Ä'­ H 3 g  Ž y c v h( 4 ‰)¾ 0 N ² h a % » ë
&aIN²·'½&<¾0û›N²'Ä'<(
%( !"
N%»1c½3­H0û›º'F‰#
‰ž'|}—E,ݛqÝaæ)&!N;<'4^@"6<È\<5Bœ/ z " .
QRF7'/2CtB)W-(yê­H3'ɳ)&´*Y>'%ÚN²"')´ * Y
><'N²&%-É'(

+, #"
%) 8!
V%í ó²­?²ªw-^W - [!0 µ Ä ( â 4  ~ Y ' 1 >")Ä $ P * û › 4 
~Y¶#
‹EKӔ'÷w&BÂh@P'CB?75%ijb%"Tª4),["¢ @ k
B<]µ!µ$"?75% @ V 2 N I ª ' $% 5 . 5 < ) ,$ ± $"] µ A 6 B Â h
[éÅ^b%5-^A_)@.5<),'"ó²­?²ªw-'Ubw.5$'!D ˆ
ÕZ‡&‹·‚Ža:¸¹Dˆ')&EÒ÷)c½%-É'(Oží—Ì 4 & ã
Q‰(»±0ÄX,v4~Y)( O  ž 4 & D ˆ Õ º ¦ ' œ#"( y ‚ 4  ~ Y '
e9L&*å½»€×â'(O)‚ñòTU'<8& !!B  h ) @ ] µ L M ? 7
5%V2v¾ª' $%5.5A^"(
&* !"
N%»1yÔCûX=W¶'Q>&Ùû›#
EK×â#b'b"=<BÂh[éÅ^b%5-<@"ëBC'^5M ^"A T
B[*LT)lm<ÄÅFë<NM ? ^ C ± - ' ^ 5 M ] Þ L £ Þ < n " ) W 9"
ë<NM?%F¿±-'^5 $Tü£^oœw-n" ? 7 5 % ) ,$ 6 M b T n "
^]µFàcbTB<V烇["A T B <  c Þ .#q%< c p . < ' U b w .

,(#
5$%!„&)¼É÷'Ò)ízDˆÕyº¦'&c½(,*ï,'»ƒ!A±{ * P ï
'»ƒ)*1Ù_$¢sƒ‹Œ'ä@!67Š©ªhi)+1Ù¢s~$K Þ( ¤ h
ò»ƒ!(OMd—a'Dˆ‰+)»±L&_$IQ'&@''Q>")hº'&-@.
<cp'&ÙX=W¶‰':d'Q>(žæ'¬ì&#6MbTn"^]µ F à c
bTB<V烇%)« #6 M b T n " %Ù z Q * a æ ' E K ' #] Þ L £ Þ < n
"%)#]ÞL£Þ<n"%!#B<V烇%Í<8 " &aä'(»1yÔ'C û : d
'Q>&Ù&DˆÕº¦'_$ƒä! 6 ¢ s P ð h i ' ~ ; ‚  ¢ s G ™ ~ $ P ï
'~;õWO('aQ9Dˆ‰+'(<8 !*
#*$ ú&&Cû:d'Q>''aûé(
&! !$
N%âE‚Ö½Ä*—&É÷wû›#
E,×â#b'b"6wC@‚B Þ . $  F 4 N b % 5 - 2 4 )"] µ < n " [
6MJK%5-ª4)@W9VK/$€.B<n"<e)UQ?]µLM F ç •
,-<@'bI"6wFMVIä= ) " . 5 ' C ) ,$%!„ &)˜ i ú & ¾ ¿ Q H å
'r»),yO(yÀK(²*— Á ' D ˆ " r ,)N Š h ‚  w ( O ~ ;)‡ ‘ ã
`K{õí")»L&÷¾0M0 Á(O~;'Ö½&²*Ä$}4ÁÙ¿Ö ½ Ä K
ƒ(O~;'+Ü(«÷Ä$}4Á h º ' + Ü & * Q ÷ w ( O ~ ; O h Ã Ä Å Q(
;<ݛq'=)„Ö½Ä*—&É÷w&ÆÄÄdO(~;'ÇhM')Ý<8 $(
&" !!
N%7d§¨º¦'&‚)4a8#
;<E,'&]µ@ATB<c p F  ' ? \ ‚ B b %". ? ' F þ / 2 9"b N
M^bT9,-k$Fƒ9ø%-$ ý ? . 9 V ,$%!( O » * " È £ > å ƒ É ã _
$'Q>)^*<Diû›)^’iû›'r²(''=)þ,¬6L&#]µ@ k $ F
ƒ9ø % - $ ý ? . -% ‚ ñ ò &_ $ Ä d & ¹ ‰ O ( ' ~ ; Ž G ™ ‹ Œ ^ ’ ' K
O')Lx½÷<8 !(

+, ##
&# 8#
V%
!F" †‡dĈ‰žÞ=>Š‹àŒ#
! ,&žŸz’ )@; !* –¢<|Q[ò".I . $T ; &$** p < 1 ( 2 @
JK.ë<˜ò[fý ^ J w -$)
" e(ž Ÿ"¶ e z ’ ' C"
!' ¸ )!% { ? . -$
’ <&£@"V2v¾? q ' J w % 5 . 5$ J K < ˜ ò [ · $% " T ^ @ ° 5 '
5$”•$<fý <( 2 á i @"J K < ˜ ò L |  < ¸ ˜ ? N - ¹ — º ! ¼ º 2 $
T$'‡âï)É<ÊËÚ1Ìá¡n²)Ý<8 #(
&$ !!

,(%
N%
! ! " ½Pªè5'ÍÎ&û›#
! ,&O^½Tc[ªíhiFª«,-Ã~[W-U<<"Ã~FC7¬­®@X
'
N6",2$‘¯?N $%@½TcUéêÅÆ[“5(" ,€K¾0MQ'æ!)„‡
=&ÏWÿ!ÐÌ1Ì&kÑ0ô$Ҁ&*Q‹Q]¬ÓáÔ'LÂ(L< !(

+, #!
&% 8$
N%»*̗ªÕ!e—ªÕ'÷w)3#EW'&)å'4a8#
E,×â#ö'?"Q á N 9 U ½ I z â J w T ` a‚ë @ · ) U ã w C w . 5 b
À%!'U)_¿eև‘×ØQ_vâÅ5KS<ÐÒ'ÌÙ ! "»L&yc—|ŠÄ'
<Ð)«E,Ì÷#VT"qiF*I°4%5I?@"=ÞÖÕ[B ç/^.I%@7V
%!âÌ)_Ó]w‚)ɦґÚÛ¶»)¾0ã`'
C.5^5MA^Uª' $%"T$
"» L & ÷ É Ú Û ¶ » L É e — ª Õ(y ê '&Ì ' Ü
e—ªÕ'Ò)˜&¾0|l'(
Õ'!&e'ÜÕ'EÝ&Ù&0o'Þª'!&‡o'Þª'(c½h½1'cX)<8 !
'=¤½1çQ)<8 "*
# ú0aædnE(ú0 $ '=3EK)%W(
&& !$
N%&˜Òvâ'¸£’OP»4X^*‹Œ'''˜Ò&Ùû›#
‹*+Eg&ë/.?xÞÖÕ[„I%U=ÞÖÕ[ÀŠ?½5qi2 ^"* I
°4-A^@)".5$VT"í6A ) é T X Ù @ ˆ ? 7 ' . 5 A ^ [ ‹ 5'!‡ =
0o'Þª£›1~)¢ £ & ‡ o Þ ª u g 1 S ' Ò)h ò ß P & 4 X ¦  – — ) Š
'(,c)˜Òvâ'¸ £ ’ O P » 4 X ^ * ‹ Œ '"( y ‚ h º ' &6 A 'Z ‡ & Ù
&=ÞÖÕ[ÀŠ?½5qi'!‡oÞªug1S'¶»")»L&&B<Ú[] F ó ª
.5qi'!¾0à¹áËpœ('¶»"(;<*åYe—ªÕ'†l)_$L 4 h <
Á $ Q(
&' !#
N%e—ªÕ‚9^̗ªÕ&ö›aøK#
<8 !*
"*$ ‰ ' € & ² * Ú Û ! ¶ » ô 1 × ~ y ‚ ¶ â Ï W Q ' &Ì — ª Õ Þ
ª'(ú0 #&“*]LÓ]Fé-Tm?n5%"TA^["„5öW?7.[ $T
!*Q^¦!^L(Ûã1¶»)h!Yv~Þª&W¹'"'&‰äe—ªÕ ‚  9
^̗ªÕ'(
&( !"
N%#E»1%^Ñ®')%&4a8#
‰Î%IPEK!%+×â#@â)ÔvFˆ - N 9"B < Ú [ F ï m T / „ Ï Û
'7*Ý<Îb)ÖÕF^C±.5 ^"* ð < ^ A _ Ô v @ à ± % 5 ' . 5 < 2 ^

,('
²M$%!ō'öҎå ë ¶ â)« É ‚ © î e D p œ ' I Q c ¦  ' ) % Ž ˆ ‰ ª
Õ)hºM£¶âîXÑ·(")» L & ñ “ e — ª Õ ' - É M( ¹ ) C E)» 1 ¬ É
&ñ“4ɉA—|ä)'&0o!̗"Þª')ÈÉ-V3¤Ž'~Þª0c'&‡ o
!e—"Þª'(²*þ&<8€¾0×âe—ªÕ(dha)%'<8& "(

+, #%
&) 8$
N%æçè»'‚)»õ,)4û‚¨é#
²*¯ê&#ù]¬=<¹F@,?bTU<%!»õ‚}ë¼Dð*žj"‚ } ë
*žj')y‚<8 # 4dÉ=(¨é»õ¯ê&#ËøÂ<@®Fs ! p ! b ? ø
9V,%!2 3 ! & ü r a ì")< 8 "  ‚ Î ý+‚ É = & # < < à  { @ V ª . 5
["™–‚<U<?ø9V,%!» õ É X V H '"‹ X V H ‰ ')< 8 !&v ‰ í'4 
dhaÉ=+²â<dy0Ze'ú0 $(
'* !!
N%¨éM£¢s¹ï# æçÉö›’#
;<<ÅM£÷w#ù]¬<û„‰ ‘ „ i ?! ( !% ¸ ? –‚ b V ,$W×$
?@! (e?*žF1—bV,$õ‘XNï ' ¡ ) < V 5 # ª K ? @ Ë Ó C w V K
/$%!M£¤½ ! " !% #`D ð f Ø ' ¬ ï ( , ½ ! " , ð ñ ò ? Y í 1(
ó4dáåÒúôåõ"(y‚ÎýQêåҝ'<8 ")âôåõ'<8 #)‚ Â
x " "“¨®¹ï'<8 $(dZe'ú0<8 !)¹‰fؔO(

,*(
™ *

+, #
# ¤- #
+<p^2<p[ õ ‘ ) ‘ b % 5 V ,$ 2 < p [ A w ' C k I < @ ë A ) ,
'$
{%6w)ëMbTC55)b oM#
®%]w<w[W9V,'C"zöABC?÷$Fm/)"%I2J5$
{%6M),'$)U"ABC?UL-A^[` $%5-/),$
®%Æö),'C"·,v?L $%I2J5$›öE[[9.' $TC"A $B) T 2
B?\½bV,<)$
{%6wN9"Ž/-„[*Ú W $% 5 - G T 5 ) , ' C"A B C ) & ^ ' b V ,$
@ºUo;)"-b$
®%Ó ç"ö5)L $%I2J5$
2<p[Aw'CkI<@ëA),'$
%h”{öd)ŽÉŠ'1>&4Ï#
c÷&ݛæ&]w<w[W9V,'C"zöABC?÷$Fm/)" % I 2
J5('!²*–—A(ø'ùÕ)y‚úÉRݤ×ĝ¿â_$hЎ")‚ ñ ò h
”{öd)ŽÉŠ'1>&÷û(
! ¤- !
Zp<hq[‘b%5V,$+<p@w}"ã).„/[Rw.5@"ë M ,
-NM?.9VbT'$
{%S"°{<£q $%ëM#
®%W"W<2<£qS$‘’2N$
{%6M5MA^Ó ç.I%$
®%W"ö“$6M2S$•@¾'9L,5b"0T2N$T2"ô¡)WÊ < a [
ŽJI%"@ç.„/[Rw.5/2NS$
{%Ö±$6w@”-S$6M5M@@ëM,-<#
®%wÆ@";Ã?&5T9"½¾) ` a T 9 b % T / 2 4 ë"w } @ 㠐 < Ê"£ q
?ùÐ&5%-N$6<nM[Î5b"6w?"£q^‘K-b$
{%W"6M$¢@Ý{"AU6 < 㠐 F € 4 T 5 ^ ² $% - / 2$ V T • b I & ±
%"ã<=>?75%$
®%M/$55NÀ$
+<p@w}"ã).„/[Rw.5@"ëM,-NM?.9VbT'$

,**
%{@®@üØ4)ýØ'ÒÓö›ƒ#
hèž'c÷æ&&w}@ã<Ê"£ q ? ù Ð & 5 % - N'% X & ü + : d Š
Yþ(
% ¤- %
+<p^2<p[H ˋVÒ)‘b%5V,$Zp @ ë w ) – ˆ ‹ F ¥ G V ,
'#
{%K $'I55–ˆ‹5T25T<?"é' ‚VÓ ç"‰„:[.5ªS$
®%6M2.$Ó ç"B o$^ } 5 < ‡ „ Ž „ Ö k $% I - '$ E . C , v 2 ' C$
߈‹²?‡@.52_M4ë"' ‚VvC5@W-@¼2N$
{%ª«ª«55ªN$9O.CAA?W-'C"Aw?b.5#
®%9O)U554ë"K $'I2'C"B o$^k $%I-N$
{%u5ªS$
Zp@ëw)–ˆ‹F¥GV,'#
%½Äƒ4IŽªÿ!"#
&a”®ö!a”{ö—#$ 1 ' F ‰( { ' 4 n | ƒ % & ")® ' É Š ' ð (
)*&!+,!&-¾0"){ ' . ¶ 6 × Y ƒ / ")® ' Ú Û (&' ‚V'!) * &"){
'01Q(
& ¤- %
¬D)"+<p^2<p[‘b % 5 V ,$ + < p @ ë M b % º ® [ — Jw.
' $T^° $%5V,'$
®%W0"`˜$5V"Œ™[Ý %"
! D < ;  < - G ֋ ®"M B < @ — Jw.'
$T $%$
{%±à"6M'$[/œ $% 5 5 U < F  $% º ® b T 7 U 9 2 $T / 2 4 ë S$
-Gˆ‹["B o$^Ë\,eT<'.W$
! D<ˆ„
®%5L"-Gˆ‹[Ë\^5 M N 9" ^ # ª . ' $T / 2 N$ M B
^b%@";b5ˆ„ F‚Bb6M^² $%"ꋇ<H Ë?ëτFz $T
! D $%"š ~ [ W - ¬ D 2 _$ 6 < ˆ  „
®Fº®bT4ë" ^'4›w%
T/2^²MN$
{%ꋇFz $T<[ö³2 $T<'.$
®%Mà/"ꋇFz $T'C^5M N 9"W < H Ë? ë P à"D * J / [ D " Ó ç
.' $T/2N$wÊ@œ$<DG)'V-'CS$6w[fý2^²M$
+<p@ëMb%º®[— Jw.' $T^° $%5V,'$
%®'÷*û›×[¾0;zA2ƒ#
{'`&•²*_$'×[&Ë\,eT!‰½34"'®'`&/0'÷ & ² *

,*$
KƒQ5¹ÄÞ)—{'UP))%Æ÷Á&²*Y>Y647à&5¹ÄÞ''M£(
' ¤- #
+<p[‘b%5V,$‘’<@Zå*?&F,-NM?° $%5V,'$
Zå*),$
8± , "·'C‘’<’ÅFbV,$‘’[hA $TC"V ¼ T < § Ž F b % I 2 J
5$6w'CQÚ<:úF § 4 %"b ¡ F ö V b % I 2 J 5$ ú Ž „ / ê ‹ ` a‹
?XJV5<¤@ ' , - ^ " @ R Ò > „ Ï „ @ L m %"ž Ú F X z 5 I 2 J 5$
? U)_ ^„‡F&I<Uzi),S$
‘’<@Zå*?&F,-NM?° $%5V,'$
%V@1ÌÒ)ݛHö›ƒ# ݛH1
&V¼,'&`ɒ')&6w'C,'& Ý › H(&Q Ú < : ú'L & &Ù p'( y ‚
a8V@1Ì)ݛHÉêÓÙp!íQÚ<:úF§4V,"(
( ¤- #
{%W<"rsVê<\°"UÃÄ2 $% & 5 T < )"6 w U X ¾ 5 b V ,$ W $"6
w'C"m¸Ÿ D? $%-J3U·¸¤b%UC5T5/),["
®%@5"rsVê<\°"@Vê6)X¾5bV,$m¸Ÿ D/<0i ¡ < 
¤@YgL<^¢),$¬13<,v £ < ™ % [ Y g L ) ,$ Y g L ) \ ° "
FJw-9?;b5J3<¤•)"-U<"챜"¬û¦Ù<¥öDL" \ 7
"<1¦%[ÃÄ?.9V,["·"XCB),'"
{%55±"C $%VK/$
®%)bTC"–k\,¦[''9 V , ["J µ § < 3 b ) U ¤ • ) " V ,$ A B C
)"–k)"V,N$
{%Ó ç"X¾5bV,$
®%)@"G Å[)"VbTC"åæFXoïbV,<)"£<·!'¡?¨ © b I
""
2J5$X|½<åæ@"" å),"T2"·B o$^«GW $%5Vb%" #* ¾
@''-'^"A<º?"Vê6)rsVê < X \° ""ë M ‡"
!* ¾ U ' ' C .
5^²5V,'C$
{%ª'9V,"6MbV,$
2<p@¬13)\°"<ðå@ e<&å),'$
%{'—5\ƒK'¹Ü&4aI<8#
‹®'*å'÷w‚U†%&YgL'—%+)%+'÷w‚U†&`&V ê 6'
+&·!'¡')%+U†TU·[*<8 !%Vê6i·!'¡iYgL$

+, !

,*,
# ¤- !
+<p^2<p[‘b%5V,$2<p<ã‡/< b [ u I . $T < @ ë M b
%),'$
®%5Ž"ã‡/ëM2 $T# ·~Uª' $T#
{%wu"
#* b$
®%±# ëMbT<# A<y@)( b 2 $T < ?"· ~ @!** @ e #* @ b ' ) " . '
$T $%A^# ±±#
{%6w[S"çè é<è±FDIX F º k ± B ç$%$ w Ê ? u ^ 7 X [ ! $%
T<N$6w)"µÙ5T/24ë"UM‰ «‚ëb%ù,@º[.I%œœ$
®%±„"6w@` a‚ë2S±$
{%6M$b'U"·HTC"./^,)?% V*'C¼w%T<NS$% V* F ¬ '
bB ç$T<$6wáx@F# $%T<N"è±$
®%6w@g5S±$'ª56M$
2<p<ã‡/<b[uI. $T<@ëMb%),'$
%{'$g^94`'n²&û›#
;<{'ݛæÒ÷'&çè é< è ± F D I X F º k ± B ç$% 0 ù , @ º
[.I%,'L‚ñò{'^9ãé'n²& "(
! ¤- #
+<p^2<p[­9|)‘b%5V,$2<p@ + < p < & F ¶ $% 5 V ,
'$
®%W"..A$ ô 5 . W"U M Ý % T < '$ W w# ë M b T <# . / ' ¶ $% -#
Ub'b%Ý-<[¡' $T#
{%MM/$
®%6M2NS$zYÄ2NS$Ó çW"[\õ‘?b.' $T9bT $4#
{%6MÓ ç.5$
®%Ó çW".?# A<º"..A<Y?'„®„'4B ç$TA^V2¶ $%-#
{%6MÓ ç.I%1 ·¸"Ó ; b T Ò ‡ / ? ‹"+ N @ i ) F ) % 5 . 5 ^ W w .
5 $%A<y"‘bTÓ ç.5$
®%±# 6M2 $T# 6w)"¯FHT^T/óL„?. $T<#
{%6MN$
2<p@+<p<&F¶ $%5V,'$
%{'²*®''û›n²V†Q¶#
ú0:â%+&+ N @ i ) F ) % 5 . 5 ^ W w . 5 $% A < y"‘ b T Ó ç.
5'!{*4&Íú÷‰®'4;Ìn&4‚GŽ'œ#"î X w ‚ { '&¶ $% 5 -'

,*-
'n²&²*®'&i)F)%5. 5 !¾ ; Ì n"')& o ª  ž( { ' h » V < ! ®
'&
" <8â*
# <84dåÒ*
$ <8Æ=no'¾0cX(
% ¤- &
2<p[J/)5-úŽ„/?75%‘b%5V,$µ?WC.5b@ & ) ,
'$
{%A<úŽ„/@"
= a{?. $% 5 V ,$à° @ Ñ b FQ )"U M à° ? @"ª <
"<QÚ^^Âp_[W9V,$±<3@ûQ<` i Ò ? . $% 5 V b %"' .
9â5),$6A'C² F 4 / e ? À Á ?# _ ³ / ) 5 V ,$ A < F Q @ `
i?@¦Ô.<),["ù¸[V^U??T-<['b),$
µ?WC.5b@&),'$
%{'Y‹Œ*'`>4p|'1>&#
{'÷?*'`>@ = \Û(aÐ&Á A ÿ)a Ð & B » ' C c ! p D(  x Á
&`ƒ'Eÿ)WQÚ(‹E ÿ Ó ])
# I ÿ ‘ r Î V — F G € ( ÿ ‘ ã > º ’ H)
„&%Ú'4œ{Á&¼I(y‚4p|'&%
$5¼IJ-(
& ¤- %
+<p^2<p[‘b%5V,$2<p@ë/.L 9 ¤ [ 5 5 ^ ° $% 5 V ,
'$2<p),$
®%w}bT"bcFzª.5bdL $%5M<"Ww"55S$
{%Ww@bM@º[*I''-<N$
®%@º['' $T $%55Ó ç.5'$‘“<fgF¿±-a"2N$
{%24ë"bd<@º[*I.wœ"6w24õµF´]zMª4)b oM$
®%6M'$Ó çW"PGT5?\)bMb'.5'$
{%6w@UM)".5.$
®%6M2_M$
{%)U"ªTb@S"·"G/.bdb³e-^²M<N$PGT5?uëI ] w T
CbM $%5MÅÆ?Ô $TC"bcUõµ U z M µ @ e C K - ^ ² M / 2 4 ë
.$
®%M/$6w^U"U $^fg?LJb5bcF§–,-^'$
2<p@ë/.L9¤[55^° $%5V,'$
%{'÷ƒû›ƒ‘`#
{',vƒKnÖÒ ‘ ¦ Q ã a å) K » 4 `)Ì & H ‰ Š ˜ º = ' L ¡ Ò õ
K)Ý%MóKN»’'`(
' ¤- !
2<p^+<p[‘b% 5 V ,$ + < p < X / J / @"& ¶ ? J G T 5 ^ 5 $

,*.
%5V,'$
{%ÍeJ/"X·bm9$
®%W $$G͸¹b%5V,$
{%GZ0UXæµ#
®%¢@"º[I{»I.9Vb%$
{%VW"6w@£9VK/)bT$
®%6w)·"/[àp./),$¼5'CABC?Ý% U C M A ^ ? . $T / ) ,
N$
{%Ó çW"GàÜ?JVªw-<S$
®%A@6MbT5/),[$/@àp<nM[µ2 $%°M/)$
{%Xæµ<MB@S$
®%±±$‡„V<Ym.5½›?JGT5^°M/),$
{%Ó çW"XK'Cx5%6¾¾<^A_),S$
®%±±$6w[55 $%° $%-/),N$
X^A<p<X/J/@"&¶?JGT5^5 $%5V,'$
%÷®''OO^*4º#
c÷—½&‡„V<Ym.5½›?JGT5^°M/),'aæ(®'~ Ÿ Š !
‰h)ÿŸ‹ãP'1 > Ž)^ a I Ä * â Q Q ® ' Ù &¨ / k R € 4 X S'' 4 P 1
>(
( ¤- &
+<p[‘b%5V,$
®%£(¸³<„úq@ëM5Mq " ¤ F ¿ / ) 5 - ' < ` À * ž [ b V b T$ 6
wF²?†)‚,^AM . 9 V ,"#h I . 9 T 5%^ ² $% 5 - 2 # @ e O <#
¾<! Á~)"Db_#</ï9CCbT5%^ ¿ ± % 5 - Ž [ ‹ 5 A ^ [ ¾ ' 9
VbT$#hI.9T5%@eO[#%§)/ ‚V. < ? ” b"¸ ³ @!*§ ? U ( 5
%5VK/$à¤"#</ï9C C b T 5%< n M ) @"ú  æ - [!%§ ) w U ˜
.I"¸³@$%§^/ ‚V?ø $%5V,$¸ ³ < „ ú q @ C C b % 5 4 - ö W
[Ww œ"</ï9^CC b % q " T 5 ^ ¿ ± - p [ " , } I 5 - A ^ ? . 9
V,$
¸³<„úq<¿±¤<QR@&2^° $%5V,'#
%§T##~,@)%'N²&û›#
®%I"VHQ0c##'~,@#Göº'Ä@'“”M£(—&#G ’ Ä 
Ä''ŗ,)##ú0,ˆ'Hé{a)÷w—##'~,@',0È£'Ä# G&U
VÄ@''@" ¾ G( — &^ ’ Ä  Ä'' ’ < ,), ˆ * #%0 )— H I ˆ Ù , æ W X

,*/
”)«## 4â !*0 (—&UVÄ@'' ’ < º)Y ˆ * !%0 )— H I ˆ Ù , Z 3)«
##* $%0 Jm”(##'~,@,¤Xa’'ÄP*)úÉ0œ‚[Û@å'¸L
$*]^&UVÄ @''
™Q)Ä'a@Z‡‰vk\ai(F##~,@^‘N%&%
^‘%£(

+, %
# ¤- !
+<p^2<p[‘b%5V,$+<p@"&F¶ $%5V,'$
{%S±"AwB o$^X¾5$
®%&"Ub'b%"VTÂÃ#
{%Aw)wÊ2'C$
®%VTA/.<CB¾ $%$Ä[5"€4T/2'CÄàp)LwN$
{%6/.<"bÝ $A.5Ó ç.5$
®%.C"&)5"€4-/2N$V $TIÅoª'C.5$
{%2 $%"W.T[Åri\2 $%"G/.£ $%-/2U/$
®%¯2 $%qiW-b"6 w ? ƒ ? ‹ ã Öú ) U & ) U . 5 / 2 ' C"6 M 5 M <
Lm%nb5.$
+<p@"&F¶ $%5V,'$
! 2<p[qiFCB¾ $%L-A^
" 2<p[ÂÃ<qiF5"€4%I-A^
# 2<p<ÂÃ[mB çIB ç2 $TA^
$ 2<p[ƒ?‹ã Öú?ÎÆb.5A^
%®'*s@¶#
{'°_)ËD'¶»µ®'`u)® ' Y â 4 6 Q( c ÷ æ & &. C"& ) 5 "
€4-/2N$V $TIÅoª'C.5$!úD4Q)*û›É°_)Ž¶#"'
! ¤- !
ÄÇ[? U<ƒµÓÖF&5%‘b%5V,$
§¨%)@ ?"µ?.-Œô<ƒµÓÖFXm±bV,$V¼&Œôà¸* ^ . -
Ùó¸@Èye@ºwV,["ÈÊ ' C X ƒ µ [ ñ w 6 M ) ,$ Q ? P ¤ ' C @ É
Fó $Týb5‚[†-X 6 w [ W 9 V ,$ µ ü U  [ 9 V , < )"X b ' 4 < Ò
#@Ê^i)FXCBI2J5$Z ¸ * < t ó ¸ @ Ë ' C º w % µ ü U i [ 9"µ
CB<N5à¸?.-) b oM$ A < Ì ' J @ ¸ ó ¸ U ° " V , ["¸ ó ¸ @ Í 9
)"^A_?N $%@Ž‚[†-)b oM$X b ' 4 < 9 @"Ê F X C B ? . - ^ N
5)b oM$
{%5L2$‚2 $%$&Œô<ÓÜëM,-# à¸* @ à ˆ H ‹ ²"Z ¸ * @ — 5

,*#
%?kAM $%5 $%T4ë"‚Ó çS$
®%/ÀàˆH‹²@ฺw%-¸Ó ç.5^S$— 5 % @ ‚ ) U 5 4 - ' C"Ó
ÜWwu±wœ55/Ó ç.5#
{%6MS$B ç/^ºw-¸?àˆH‹ ² $% A ^ )$) U"É [ Î - ¸ ? — 5 %
USœœ
®%Ó ç")'4.5)"MB)Ïû<ABA)UHNM'$
{%Ó ç"—5%@w–¸S$
Zp@tó¸?&F,-A^?bVbT'$

! |)ABAFH-
" àˆH‹²?kI
# —5%?kI
$ ÏûFH?kI
%›Äü†Þ’û›#
;<a))bùcn†¦ŸÝafde)ݛffÞ(M£:fÔª÷¦ Ÿ Ý a
f)‹)«¦Ÿ'ݛfÞ)f%`(ü † “ I * Ý › f  Þ d e !à ˆ H ‹ ² ?
kI"(
% ¤- #
+<p^2<p[‘b%5V,$+<p["†ÐK?. $TÂÑ@&),'$
{%ÅTJ/"y"ÑÒK<ӉR-^'° $%.' $T#
®%5L"Ô"6AV)_ªI.5U/$ÑÒK@ÔÓ ç.I%"ÅB ç/2N$
{%±# 6M2 $4$6w)"XÅJ/€' $T<#
®%M/"UMøË.ÑÒK?. $% - N$ Ô ¦ U „ 5 b$ Å B ç/ ? u " ' ±"Ô
@¬Õ7­pZ~^Uö³bB ç$%$
{%6M2 $T/2$¬Õ7 $%"2 ^ ¸ Ü b % - ' C S$ ) U". / ) † Ð K ? .
_M^² $T<#
®%/[ÖÒKL $%5%"Q Ó Ñ Ò ? † Ð K L $% 5 - p [ 5 - / 2 4 ë"5 7 U
q"q"b%"b6M2 $T'C$
{%qi $%"bI.5^*I°4Cw.5'CS$
®%6MS$·@ӉUR $%-N$
+<p["†ÐK?. $TÂÑ@&),'$

! b5^² $T'C
" Ô¦[„5'C
# ¸Üb%5-'C
$ Ӊ[R9L,5'C

,*%
%®Ä^*$gh'ˆ‡&û›#
‰ž|}—®'÷'±’Ý › æ Ò%&/ [ Ö Ò K L $% 5 %"Q Ó Ñ Ò ? † Ð K
L $%5-p[5-/24 ë"5 7 U q " q " b %" b 6 M 2 $T ' C !! _ ’ Ó
ˆ¶»'OO5a”Ý0’$gh¶»')ˆf€ãáË!ÓD"('<8 ! d(
& ¤- %
+<p^2<p[¬D)‘b%5V,$ÍeJ/@".(ôìbT<),'$
{%± $# fÍJ/@#
®%ôì26M),$
{%ëA'#)Uu' $T<'.$
®%×w%5-NM2 $T < )"¯ U 6 M ² $T / ) , 4 ë"X / J / [ X H ± ? .
-Cb5),S$6w)œ$
{%6M5±œ"*+A<A^)X/J/Ý- $%5 $%TS$
®%±# *+,-/),'$
{%M/"}5MB?$
ÍeJ/@".(ôìbT<),'$

! c<#[u5'C
" *+A?ÎÆ,-'C
# X/J/[I-'C
$ qi)×wT'C
%h,*û›iFQ¶#
<8 $ &YZYÒ,&`HjQ')þE& B ¿)c ÷ — ½ &X / J / [ X H ± ? .
-Cb5),S')#ì&,Cb5', 4 k k H a l ')a ¯ € & 0 m E ; < ' K O î
‚ƒ(&²*h,%XÉMN)&OON|ŽQ)y‚îiF'(<8 !*
"3XÒe
94(
' ¤- !
+Žhq^2Žhq[‘b%5V,$2Žhq@"Aw'C&FbV,'$
®!%Gm/"Ø+J/$A<yN9T³"C $%I-<ãwB ç$T$
{!%± $"³?# ëMbNM"·¸ÙÚJ/?Ñ,;Û2 $T/24ë$
®!%·¸b,Ò3„/<A^)_[5 $»5)"75$
{!%b'T.5S$·¸@K.5 $%",võ‘bNM$
®!%Gm/"•¸Ã¼C $%I-'C$
{!%W"•¸@B o$^-„ Ï ö 5 ? b ' 4 . 5 ^ 5 4 . 5 ' C œ$ W J $% C $
%"%Iw-# WJ $%.C"฼ $^5%-'C$
2Žhq@"Aw'C&FbV,'$

,*'
! Ø+J/'C³FN9-
" ÙÚJ/?õ‘FWw-
# Ò3„/Fbb?kI
$ -„ÏF5m-
%{Õ@)aHɒû›#
Yn©=o`J®@ e f Ì Ž ' $ ? p q ƒ)M £ ® @ × } Ž Q( y ‚ Y n ÷%
&·¸@K.5 $%",võ ‘ b N M!e f 4 ; ? &)¶  ? & I å Ò ·"')& É ? p
qêåÒ(
( ¤- %
|*[;bIW $%"T | 7 ? ‘ b % 5 V ,$ | ? ) 5 T C"V ¼ £ ? & F b
.4wœ.9VK/'$
®%·¸'CXqi§V-ª4./),["Ó ç"J $6 I"| ? ) 5 % ' C L - a "
A^?75%‘bV,$V¼"¥ Û | @ ™ ? " w 5 ) . 5 ^ 5 4 . 5 < )"Ü S
[zT),$챜"L?XFÝI^'"/ˆÒ<ÜS2^'"ÞFÜ5T W ^ <
ß"ÜS.ë$6w'C"2 9 à L"á ÿ . ë U B ç/ ^ ª ê b % I 2 J 5$ ª
êb.[C"]w%5-^A_[W9VbTC"75)?ß5T9b%I 2 J 5$
W"6M2$)u±<Y"Aw'C@,'C"·Ê|?)5T@b),v) u ± %
J5$
|?)5TC"V¼£?&Fb.4wœ.9VK/'$
! XFÝI
" ÞFßI
# YF)u±-
$ U<Fªê,-
%âQàºm`¯ê’û›#
à¦*å÷QaÚr¯êɒ'KO),¾0Ùw`+¹Ü(c÷—%+ a æ)×
âÉl¶»n+)›o÷&·Ê|?)5 T @ b ) , v ) u ± %  J 5!e + a â à L
RÝÈl"('y‚âQàºm`¯ê’'&<8%
# YF)u±-(

+, &
# ¤- !
C%£q"W6A?#âª.5p?@âªK.5%$% D 5 % W - 4 ë"W w $% & ) ,
'$
D%
! WW"WwS$Ww@†ˆR ‚/),N$
" WW"WwS$Ww@ãä),N$
# WW"WwS$Ww@—5%),N$

,$(
{%Yþ)˜Ï}ã&4ɵ˜i4st'Äs›t'&û›|~u#
®%u)˜Iu(˜&·t'|~v(
! ¤- #
C%Ë)5%J"à¸f,-ÓÜ2 $T<$6w[J"ƒ„<K5)lk L [ @ º j
9?lœ.I. $%J$AwÓ ç) I < @ P ¤ ? . $B çM ' C"< V - 2 4 S$
WW"75%.5.W$
D%! )U"W6A.Cf@à¸)v¾2N$
" ^M^MlkL@lœ.5ª4'$
# W6A@Ûa-U<MV5'C55Ó ç.5'$
{%#Žåwiâ®Î'1+.. k k 1 e x a f '(  & f  ' n ² y Ö ¾ ; '
ҍy(y‚xâQÎ ' 1 z - Œ = & { | Ò é Q)h º ú ; * ) « ¾ 0 Ò ‘ x
Q(u)ŠC4`u(
®%4‰)˜ò1>exú}ÉafLzQv(
% ¤- !
D!%·~<bÈ24ë"]Ä[kIª9?ŽåÄ[k $%Iw.5'#
D"%
! @5"]?k'K%UC5V,$
" @5"A½¾[Î9V,$
# @5"]^½¾[Î9V,$
® !%h»'Áé)ö~*ú;4;zD)Š#
® "%`')_Š·(
& ¤- #
® !%·~<iF)@"F*œ ' 9 ) . I"6 * V ) 2 3 F R C J w ' S . 5 C b 5
/2$D*@ëM.-/2$
® "%
! 2N$23@D*A6R-a"2N$
" 6*@q¤.54ë"F*@'ª56M2N$
# F*U6*UÍ@QÓ@¼2N$
® !%h»'KL)÷4†4Lû¦)ô€¦»ÉA¹‚r¶([¦Xö›º¶#
® "%Cƒ9([¦îZ‡°_‚r·(
' ¤- %
{ !%W6A<|<Ž"hú)@5T¼CFb % @ 2 < Ž F . ' b œ ' 9 5 - / ) ,
$%N$0@æµ.Ž2 $%½æb%5-Cb5<$
{ "%! 0U024ë"húUhúS$
" +<ŽU+<Ž.C"2<ŽU2<ŽS$
# ŽUŽ.C"0U0S$
{ !%˜Ù'! < ÷ — Õ „ ê “ † ‡)J { @ € ª Æ þ Q ¶( „ ? ' ~ ÿ ÷û

,$*
›%&hˆw_Ù'!áØo‰u'),*⫊Š‹v¶(
{ "%C&0þ~¯0þ!u(
( ¤- !
® !%·~<EJ"ÝÕ?øb%@Î !**Hç2 $%$
® "%
! Ö±"² $TN9Î5/2.W$
" ./2"(/(/ÎI.5Ó ç.5$
# nèÝÕëX9<@b92S$
® !%<÷h»'×!Ô^'bCW§)ÒÑú0 !** `º(
® "%û›u);#4k‹(
$ ¤- !
{ !%Xđ?. $T£qF§m^b%"QçqU2Ž@^U'I^b%"+Ž@n^
/ëbè,-Cb5ªN$
{ "%
! 6M$£q)Cw.5<# `˜S$
" n/^# 2<;Ã^#±-<[bG.<$
# )UJ"+Ž@¥D^év'C"„.<$
{ !%4La:c&_$'YþɎ)Ì05! Œ ' Ä € É Ž)c 4 ÷ { @)ô ® @ $ €
é4£CÉÁv(
{ "%C'# ;!{@Ž™$àB)C´¶(
) ¤- !
®%£¸@"*Ú.U<FB oM25bVb%
{%
! WBC@äbi¤T/),N$
" 55±"µ?W $%5T24TC"55),[$
# ± $"&F.J $T/),'$
®%*if)‹³˜ºÞâQ`»¼,,
{%¾û›)úɳ7àL`(
* ¤- !
{%Aw"XD"2 $%× $T<)Â $%GT/),$5'[),'$
+%! 6w@B o$^$
" 6w@ˆbÃ.5),$
# 6M),S$D"Ó ç.5/),$
{%hI&:÷ú7à)y‚’Žgg(ö›º#
®%˜ö›`|~¶(
#" ¤- #
®%UM!" @2$×wTb"6_6_5"i¤NM'$
{%
! 6M2S$–õ?º?#ª.5^”-b$

,$$
" ëAV)W¤-<$
# àp)# Ø'\m $%Iw-N$
®%©= !" %Q(ju)køŠ·(
{%&u)4U*å×L¶6Q(
## ¤- !
{%êb5# Ê)AwUL $^5%UC±-'bC$
®%
! Ê)W.T?UW¤-'C$
" Gm/.J5"B o$^ÍÂ2^²M
# L $^bÝT<$N' $TÓ ç.5$
{%uœ# x);`_’a)œ#
®%Y4);4™(
#! ¤- %
® !%A<> ‚:"a%-/),'$5 $©b)UJw-/),'$
® "%
! 55±"6M5Mª4)@.5/),$
" 55±"&UJw%5VK/$
# 55±"5 $©b)Ua%VK/$
® !%hIÉ‘œ# ³É’Ù#
® "%4)Lë’Ù»4‘(
#% ¤- !
%**** ?),'$B o$^„5.W$UM˜b&^'.9VK/'S±$
®%
{%
! &?U.9VK/'C"zYÄ),N$
" Awái@B o$^ÍÂ),S±$
# Ê # ~.CW9V,4ë$
®%
%**** #Žœ# 0%Àu(;'Ëõº“%œ#
{%h©=&%SÐQu(
#& ¤- %
”%¦¸"­#H?k $T/)b oM# ëM2 $T#
•%
! ;Ã^2N$
" 6w["H?k $T/2N$
# t $TN$
”%–fŠgÅéQ·# ö›º#
•%—Q(

+, '
# ¤- !

,$,
®%·¸@XÓ5B ç/"ØK?5Iu2NS$
{%K $'I<ôG24ë"Œw%k $%Iw-#
®%55N$‚2b"EÓ ç.5^S$5I7kI/2 $4#
2%ë^*^·¸@TU.<$
®%àå}5<@ë'.#
{%6M24ë"àåìD<$2'Ck"?H $%Ó;R $%"¾9?H-^55ª$
®%6M2.$¼5ð^5M^"T'.$
{%6M./24ë"*U4 $AMìDCb 5 <$2 ' C ô I k $T n M [ 5 5 ^ ²
Mª$
®%Ó ç"6 $B F £ ? b N M '$ 7 V 9"w Æ ? Ä [ ° $T ð ) S$ X Ó 5 5 B ç
/1 6_6_b'4V,N$
+<p^2<p[‘b%5V,$+<p@ë<ðå)k"V,'#

+<p@ë<ðå)k"V,'#

! ë,T,*,ë
" ë,*,T,ë
# T,ë,*,T
$ *,T,ë,*
‰žc÷%{'÷˜€&&™1%£%dN')y‚É—Š'´`¹ºâ ˜ Ï Ô
oa))ø+´¹èõŠgL™š(hæÒL«_$&˜€Ó])˜€M ù( ‡ â
‚Îý<8 #*
$(‚÷䀻ãdN)iiŠ'ŝ`(÷wݛH&ä€)K+&
6€(<8 " d(
! ¤- %
{%Aw'C@"-Gˆ‹<@2^5ªw%5V,4ë"ëM5MA^./),'#
®%6M),S$ãÒä^'E^'"NM<B)@"ë<¬DU25T5QÓ )"A w
'C@íîÞ.-Gˆ‹à7)Swk"[z"Iª-^5MA^./),N$
{%2345678$
®%챜"A<ü„ψ),4ë"E < ¬ D < U < @ L M G ^ ? ƒ Ï ‹ [ 7 5 % 5
V,S$y@ƒÏ‹<‹J [ ½ æ 2 $T / ) ,$ ^ A _ ["A w @ 4 / e"z "
*<LMƒÏ‹[à724),$AwFïÂ,wœ"5_5_.A^[) " - /
),$
{%79:;<=>? 7 @$ · V ) < ü „ Ï ˆ < L M ƒ Ï ‹ @%"
&~U75%5-
/)bTªS$
®%ƒÏ‹[e $T¾"Ž{?.9"6w)5%ûB@‹I. $T/),$
{%n/^?ð_„ë),S$—5ñ±-^"@Aw?bV,$

,$-
ë<B[àåzT2^° $%5V,'#
+<p^2<p[‘b%5V,$ë<B[àåzT2^° $%5V,'#
! EDN9,vwTNM$
" Uæ (Û.-Gˆ‹$
# àˆãë)"‹*Þ.LM$
$ z5L,I%¦Ô.ïÂ$
%®{YÒ(&$—÷4I>å%-É#
‰žc÷%®'÷—M;>å‡=4ٛـÚ5öm)XŽ}ÉSëmœ '  G
žåŽ×~øŸ )¡WðÝ({'MQÙû›# ®'÷)‚*&¢@?' Ö ' £
£¢'ÖLW¤¥)„&hûÖ , ‘ ú „ › a I ~ ; ÷ L  ‚ E í r ò Î '( ®
{€PhûÖ'è|(«hÓ4&<8 !!Åþ&`T`G'M;"!<8 "!M 0
æèM'žå")»4&<8 $!º½Kƒ!¦»")«ú;&<8 #!~€)£~;"(

% ¤- !- œ+ ! Q*%
œ+ # Q*% %
¬D<Ûò)"£p<2ND7 ! p^Êp<D7 " p[‘b%5V,$
{ !%./'"£p"w}"LK T / Ó çW 9 V K / '# † ˆ R ‚/ ) U b % - / ) ,
'$
{ " %Mà/"†ˆR ‚/^5M'"‡3„4ë?=?j5§mT/2$
®%Öà"ë/.m$"b%-/),'#
{ "%
#* ¾ƒ $TÊ"=„Û)ó5)"6< Ê"X ™ô ? P $I 9 W - <$ j 5 § m %
!'(vC524ë"¹?# ¸@j $%-K5'"
#Hç"cÊe $T/2$
{ !%,G5"6/.?LKT/),'$AUjXM'.$
®%±à"6<y?"õ J/@XnŽÛa-<"eCbTnM[55N$qi < # º
?"NIÛa%-)bNM$Ww"LmTC#
{ !%ÍeI/?°ªwTI.5S$6M5MÍeI/A 6"ä „ Û F ¥ D µ e C b
TC# w}"X.'b%"T/Ó ç.5#
®%±"6w@LmC/.5S$¯<zT.‡/҇ç y2'C$
{ "%)U"‡3„4UL $%G-^µCB 5 5 N$ 6 w ? o F ' 5 T Ê < ä „ Û @
X5b5N$
®%±"6M),'# 2 $TC‡3„4ë?="jXM'.$
lV !8£p<2ND7[LKT<@"ëMb%),'$
 !%{M*§u¨'n²&û›#
+§©ªç'{MVí*§{Mu¨Q)Y>&•—M«(*§{M÷&† ˆ R
‚/^5M'"‡3„4ë?=?j5§mT/2!÷M « œ# & Ó ] Š Q ] ¬ \ û "

,$.
rQ("'y‚4&<8 !)&†ˆR ‚/Fb%5-'C!Ó]M«+,,"')<8 # ÷'
&+§{Mªç'Ö¢)<8 $ &+ § ® M h ,( < 8 ")&‡ 3 „ 4 ë ? = ) m $ b
%5-'C'd(
­N "! ®/ÄA"ëMb%‡3„4ë?=?jXM^²5VbT'$
 "%®'*û›^ŠQ]¬\û#
+§{MªçAh,÷Qc®¯Ù)4O~—)LÙÁh,"°!€"v- ! Ú 
ŽQ(GYh,±Q°!(h,÷ " ° ! & & ' ‰ ý á Ë ² ³ ' > ‘)4 ; ±( * §
{M÷Q]Šr»‚µDOu`)« c Á Q ´ + " ° ! È ` ")® ' : Q)r D ^ Š
Q]¬\û"r(y‚‚Îý<8 !*
"*$(TU·[& #)&oF'5TÊ"ä „ Û F
¥GT5'C!^Á´+"°!"'(

,$/
!"#$ ! #! "#$ !%&'$( "+-

!"#$ !%& ! "' ! %( "! )* ! O}

! " # $ % & ' ( ) !*


* $ - , - * $ , , $
!! !" !# !$ !% !& !' !( !) "*
* , * - - $ - , - -
"! "" "# "$ "% "& "' "( ") #*
- * , $ * - $ , - ,
#! #" ## #$ #% #& #' #( #) $*
- , - $ , , - * * -
$! $" $# $$ $% $& $' $( $) %*
* , $ * - $ , - - *
%! %" %# %$ %% %& %' %( %) &*
, - * - $ * - $ * $
&! &" &# &$ &% && &' &( &) '*
- * , * - - , $ - *

™* ! O}

! " # $ % &
Nµ !
* $ , , * *
! " # $ % &
Nµ "
$ * - , $ -
! " # $ % &
Nµ #
$ $ * , $ ,
! " # $ % & '
Nµ $
$ * $ * , $ $
( ) !* !! !" !# !$
Nµ %
$ $ * $ , $ ,
! " #
Nµ &
$ , ­N *E$ ­N $E,

,$#

You might also like